JPH1069022A - ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法並びにハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法並びにハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法

Info

Publication number
JPH1069022A
JPH1069022A JP22519696A JP22519696A JPH1069022A JP H1069022 A JPH1069022 A JP H1069022A JP 22519696 A JP22519696 A JP 22519696A JP 22519696 A JP22519696 A JP 22519696A JP H1069022 A JPH1069022 A JP H1069022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
mercapto
sensitization
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22519696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Kashiwagi
寛司 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22519696A priority Critical patent/JPH1069022A/ja
Publication of JPH1069022A publication Critical patent/JPH1069022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セレン或はテルル増感を施した場合のカブリ
発生を抑え、かつ環境適性のある現像液により、迅速処
理を可能にしたハロゲン化銀乳剤及び写真感光材料及び
その画像形成方法の提供。 【解決手段】 分光増感色素の存在下で硫黄増感並びに
セレン増感及び/又はテルル増感が施されて、かつメル
カプト基若しくはメルカプト基をブロックされた基を有
さないで、少なくとも一つの水溶性基を有する5〜6員
の含窒素ヘテロ環化合物を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀乳剤及びその製造方法、その感光材料及びそ
の画像形成方法。 ヘテロ環化合物例:1−(p−カルボキシフェニル)−
テトラゾール

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関し、詳しくは分光増感と化学増感を施した場
合のカブリの発生を抑え、且つ、環境適性に優れた現像
液により、迅速処理を可能としたハロゲン化銀写真感光
材料及びその処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀乳剤に増感を施す場合、化
学熟成を施した後で分光増感色素を添加する方法より
も、分光増感色素の存在下で化学熟成を施した方がより
高感度が得られることは、よく知られており、更にセレ
ン及び/又はテルル増感を施すと大幅な増感効果が得ら
れることも当業界では公知である。
【0003】しかしながら、これらの増感方法はカブリ
の増加を伴う欠点を有し、従来よりこの欠点を解決すべ
く種々のカブリ防止方法が検討されてきたが、未だ不十
分なレベルであった。
【0004】一方、ハロゲン化銀写真感光材料の写真性
能を左右する最も重要な要素として、「感光機能」を有
するハロゲン化銀乳剤を挙げることができる。
【0005】ハロゲン化銀乳剤は個々のハロゲン化銀粒
子の集合体であり、求める「理想機能」は全てが同一の
性能を有していて、且つ、個々の粒子間に性能差がない
ことである。従来、ハロゲン化銀粒子間の均一性能化を
理想として検討され多くの技術が開示されており、例え
ばハロゲン化銀粒子の形成時に、粒子の大きさや晶癖或
いはロゲン組成を揃える「単分散技術」からの改善が数
多く開示されている。
【0006】確かにこれら開示技術によれば、高感度化
や硬調化などを含めた写真性能の向上が得られた。しか
し、該技術により粒子間の均一化はある程度なされて
も、全ての粒子が全て同一に調製できる技術は開示され
ていないし、技術的に限界に近づいていると思われ、今
後も困難が予想される。従って、ハロゲン化銀粒子の形
成技術以外にも、個々の粒子の写真性能の均一化の工夫
が今後重要になると考えられる。
【0007】近年、分光増感色素の光吸収量や光吸収波
長の変動係数を用いて増感性の改善を図った特開平4−
134443号が開示されているが、具体的な方法につ
いては何の記載もない。又、粒子間の色素吸着量の粒子
間変動係数の分布を規定した特開平7−72577号が
あるが、具体的な技術手段としては色素を微粒子状分散
液として添加する記載のみである。更に写真用添加剤の
添加方法を開示した特開平5−80445号があるが、
特性曲線の高濃度部(肩部)の硬調化の効果は示されて
いるものの、ハロゲン化銀粒子への均一吸着に関する記
載はなく、しかも硫黄増感に限られている。
【0008】これらの従来技術で開示されている方法
は、増感色素に限られており、個々の粒子の写真性能の
均一化の観点に立つならば、化学増感中心の粒子間の均
一化が最も本質的な問題であって、増感色素の吸着量の
均一化は重要な因子であるが、改善のための1つの手段
に過ぎないと考えられる。
【0009】なお、増感色素や化学増感剤等を含めた写
真用添加剤をハロゲン化銀粒子に均一に吸着させる方法
として、特開平7−219094号が開示されており、
具体的方法としては増感剤などを乳剤に比較的低温、短
時間で添加し、且つ、弱い撹拌で混合するものである。
しかしながら該方法では、僅かに効果が認められるが、
未だ不十分なレベルであるばかりでなく、化学増感の均
一化が直接的に検証される技術ではない。又、該公報で
は一部のシアニン色素と硫黄・金増感の系でのみ、均一
化が明かにされていない。従って高感度、高コントラス
トを得られ、且つ、カブリ発生を抑えたセレン増感やテ
ルル増感系での改善が強く望まれていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の第1の
目的は、高感度でカブリが低く、しかも高コントラスト
であるハロゲン化銀感光材料を提供することである。本
発明の第2の目的は、該ハロゲン化銀写真感光材料が残
色汚染性がなく、且つ、生保存性が優れたハロゲン化銀
感光材料を提供することにある。更に本発明の第3の目
的は、環境適性に優れた現像処理液でしかも迅速処理を
可能とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供
するものである。更に本発明の第4の目的は、蛍光増感
紙に挟んでX線を照射することにより画像を形成するハ
ロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記に
よって達成された。
【0012】(a)分光増感色素の存在下で硫黄増感並
びにセレン増感及び/又はテルル増感が施されて、かつ
メルカプト基若しくはメルカプト基をブロックされた基
を有さないで、少なくとも一つの水溶性基を有する5〜
6員の含窒素ヘテロ環化合物を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀乳剤。
【0013】(b)分光増感色素の存在下で硫黄増感並
びにセレン増感及び/又はテルル増感が施されて、かつ
メルカプト基若しくはメルカプト基をブロックされた基
を有さないで、少なくとも一つの水溶性基を有する5〜
6員の含窒素ヘテロ環化合物を含有するハロゲン化銀乳
剤層を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
【0014】(c)前記含窒素ヘテロ環化合物が下記一
般式(1)で表される化合物であることを特徴とする
(b)項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】一般式(1) Het(J)n(Q)m (式中、Hetは置換基としメルカプト基若しくはメル
カプト基をブロックされた基を有さない5〜6員の含窒
素ヘテロ環基を表し、Jはa+1価の連結基を表し、n
は0〜5の整数を表し、Qは水溶性基を表し、m、aは
1以上の整数を表す。) (d)前記一般式(1)で表される化合物が下記一般式
(2)又は(3)で表される化合物であることを特徴と
する(c)項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0016】
【化5】
【0017】(一般式(2)の式中、Zはメルカプト基
若しくはメルカプト基をブロックされた基を有さない5
〜6員の含窒素ヘテロ環を形成するに必要な原子群を表
し、Wは酸素原子、硫黄原子、又は=C(R1)−を表
し、Xは窒素原子又は=C(R1)−を表す。R1は水素
原子又はメルカプト基若しくはメルカプト基をブロック
された基以外の基を表す。一般式(3)の式中、P、
V、Y及びTはそれぞれ窒素原子又は=C(R1)−を
表す。R1は水素原子又はメルカプト基若しくはメルカ
プト基をブロックされた基以外の基を表し、J、Q、n
及びmは一般式(1)と同義である。) (e)分光増感色素の存在下で硫黄増感並びにセレン増
感及び/又はテルル増感が施されて、かつメルカプト基
若しくはメルカプト基をブロックされた基を有さない
で、少なくとも一つの水溶性基を有する5〜6員の含窒
素ヘテロ環化合物を含有するハロゲン化銀乳剤の製造方
法であって、該乳剤の化学熟成工程中に於けるpH、p
Ag及び温度が、該増感の前及び後に1〜4回変化させ
て化学熟成することを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製
造方法。
【0018】(f)分光増感色素の存在下で硫黄増感並
びにセレン増感及び/又はテルル増感が施されて、かつ
メルカプト基若しくはメルカプト基をブロックされた基
を有さないで、少なくとも一つの水溶性基を有する5〜
6員の含窒素ヘテロ環化合物を含有するハロゲン化銀乳
剤の製造方法であって、該乳剤の化学熟成工程中のpH
の履歴が、該増感前に0.5〜2.0の範囲で低くし、
次いでこの条件下で該増感し、その後、更に0.5〜
4.0の範囲で低くする工程を1〜4回有する化学熟成
をすることを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。
【0019】(g)前記含窒素ヘテロ環化合物が下記一
般式(2)又は(3)で表される化合物であることを特
徴とする(e)又は(f)項記載のハロゲン化銀乳剤の
製造方法。
【0020】
【化6】
【0021】(一般式(2)の式中、Zはメルカプト基
若しくはメルカプト基をブロックされた基を有さない5
〜6員の含窒素ヘテロ環を形成するに必要な原子群を表
し、Wは酸素原子、硫黄原子、又は=C(R1)−を表
し、Xは窒素原子又は=C(R1)−を表す。R1は水素
原子又はメルカプト基若しくはメルカプト基をブロック
された基以外の基を表す。一般式(3)の式中、P、
V、Y及びTはそれぞれ窒素原子又は=C(R1)−を
表す。R1は水素原子又はメルカプト基若しくはメルカ
プト基をブロックされた基以外の基を表し、J、Q、n
及びmは一般式(1)と同義である。) (h)上記(a)〜(g)項の何れか1項に記載のハロ
ゲン化銀乳剤の沃化銀含有率が1モル%以下であること
を特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。
【0022】(i)上記(a)〜(h)項の何れか1項
に記載のハロゲン化銀乳剤が下記一般式(4)で表され
る分光増感色素の少なくとも1種を含有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0023】
【化7】
【0024】(式中、R6、R7は各々、置換又は無置換
のアルキル基を表し、R8、R9は各々、置換又は無置換
の低級アルキル基を表し、R8とR9のうちの少なくとも
一方は親水性基を置換した低級アルキル基を表す。
1、A2、A3及びA4は水素原子又は置換しうる基を表
し、ここで置換しうる基とは置換基としては増感色素に
用いられる置換基が挙げられ、具体的にはハロゲン原子
(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子など)、アル
キル基(例えばメチル、エチル基など)、アルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ基など)、アリール基(例
えばフェニル基など)、アシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ基など)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ
基など)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基な
ど)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、メチルカ
ルバモイル基など)、スルファモイル基(例えばスルフ
ァモイル、メチルスルファモイル、エチルスルファモイ
ル基など)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル、ブトキシカルボニル基など)、スルホニル
基(例えばメタンスルホニル基など)、アシル基(例え
ばアセチル、プロパノイル基など)、アミノ基(例えば
アミノ、メチールアミノ、ジメチルアミノ基など)、ニ
トリル基、トリフルオロメチル基などが挙げられる。
【0025】Xは分子内の電荷を中和するのに必要なイ
オンを表し、mは0又は1を表す。但し、分子内塩を形
成するときはmは0である。) (j)上記(a)〜(i)項の何れか1項に記載のハロ
ゲン化銀乳剤又はハロゲン化銀写真感光材料をX線エネ
ルギーが80kVpのX線に対して45%以上の吸収量
を示し、蛍光体の充填率が68%以上で、かつ蛍光体の
厚みが135〜200μmの蛍光増感紙に挟んでX線を
照射することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の
画像形成方法。
【0026】(k)X線照射したハロゲン化銀写真感光
材料を現像工程を含む写真処理をすることを特徴とする
(j)項記載のハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方
法。
【0027】(l)前記現像工程が下記一般式(5)で
表される現像主薬を含有する現像液を使用することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。
【0028】
【化8】
【0029】(式中、R10、R11はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、メルカプト基又はアルキルチオ基を表
す。P、Qはヒドロキシ基、カルボキシ基、アルコキシ
基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル基、ス
ルホ基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノアルキル
基、メルカプト基、アルキル基又はアリール基を表す
か、又はPとQ互いに結合して5〜8員環を形成する原
子群を表す。YはO、又はN−R12を表す。R12は水素
原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アシル基、ヒドロキ
シアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシアルキル
基を表す。) (m)前記現像液がジヒドロキシベンゼン系現像主薬を
含有しないことを特徴とする(l)項記載のハロゲン化
銀写真感光材料の画像形成方法。
【0030】(n)ハロゲン化銀写真感光材料を自動現
像機によリ全処理時間が10〜45秒で処理することを
特徴とする(j)〜(m)項の何れか1項に記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。
【0031】以下、本発明を詳述する。
【0032】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、分
光増感剤と硫黄増感剤及びセレン及び/又はテルル化合
物による増感が為されたハロゲン化銀乳剤を含有するも
のであり、該ハロゲン化銀写真感光材料には、メルカプ
ト基若しくはメルカプト基をブロックされた基を有さな
いで、少なくとも一つの水溶性基を有する5〜6員の含
窒素ヘテロ環化合物をカブリ抑制剤として含有するもの
である。
【0033】該含窒素ヘテロ環化合物は上記一般式
(1)〜(3)で表される化合物であることが好まし
い。
【0034】以下、一般式(1)〜(3)で表される化
合物について詳述する。
【0035】一般式(1)〜(3)で表される化合物に
おけるブロックされたメルカプト基とは、現像処理時に
ブロック基が解裂してメルカプト基になりうる基で、そ
のブロック基の具体例としては例えばアシル基、スルホ
ニル基、シアノエチル基等が挙げられる。一般式(1)
におけるHetで表される含窒素ヘテロ環の具体例とし
ては例えばピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオ
モルホリン、ピロール、ピリジン、ピリミジン、ピラジ
ン、トリアジン、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾ
ール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、
トリアゾール、テトラゾール、チアジアゾール、オキサ
ジアゾールの各環及びこれらのベンゼン環との縮合環類
が挙げられる。
【0036】一般式(1)〜(3)におけるJで表され
る連結基は具体的にはアルキレン、アリーレン、ヘテロ
アリーレン、−SO2−、−SO−、−O−、−S−、
−N(R3)−を単独、又は組み合わせて構成されるa
+1価の基が挙げられる。但し、R3はアルキル基、ア
リール基、水素原子を表す。Jは好ましくはアリーレン
であり、最も好ましくはフェニレンである。nは0又は
1が好ましい。
【0037】一般式(1)〜(3)におけるQで表され
る水溶性基とは、現像液中でアニオン化が可能な基を表
し具体的にはスルホンアミド基、スルファモイル基、フ
ェノール性水酸基、カルボキシ基、スルホ基、及びそれ
らの塩が挙げられる。好ましくはカルボキシ基又はスル
ホ基である。mは1又は2が好ましい。
【0038】一般式(2)で表されるZで構成される5
〜6員の含窒素芳香族ヘテロ環としては例えばピリジ
ン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、イミダゾー
ル、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール、イソキサ
ゾール、イソチアゾール、トリアゾール、テトラゾー
ル、チアジアゾール、オキサジアゾールの各環及びこれ
らのベンゼン環との縮合環類が挙げられる。好ましくは
トリアゾール、テトラゾールである。
【0039】一般式(3)においてP、V、Y、Tは、
そのうち3つがN原子であることが好ましい、特に好ま
しくはP、V、Yが窒素原子である場合である。
【0040】=C(R1)−のR1で表される置換基とし
ては具体的にハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子
等)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、ヒドロキシエチル基、メトキメチル基、トリ
フルオロメチル基、t−ブチル基等)、シクロアルキル
基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、
アラルキル基(例えばベンジル基、2−フェネチル基
等)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基、p
−トリル基、p−クロロフェニル基等)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、
n−ブトキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェノ
キシ基等)、シアノ基、アシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ基、プロピオニルアミノ基、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−ブチルチオ
基等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基等)、
スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ
基、ベンゼンスルホニルアミノ基等)、ウレイド基(例
えば3−メチルウレイド、3,3−ジメチルウレイド
基、1,3−ジメチルウレイド基等)、スルファモイル
アミド基(ジメチルスルファモイルアミノ基等)、カル
バモイル基(例えばメチルカルバモイル基、エチルカル
バモイル基、ジメチルカルバモイル基等)、スルファモ
イル基(例えばエチルスルファモイル基、ジメチルスル
ファモイル基等)、アルコキシカルボニル基(例えばメ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル
基等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、ブ
タンスルホニル基、フェニルスルホニル基等)、アシル
基(例えばアセチル基、プロパノイル基、ブチロイル基
等)、アミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジ
メチルアミノ基等)、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトロ
ソ基、アミンオキシド基(例えばピリジン−オキシド
基)、イミド基(例えばフタルイミド基等)、ジスルフ
ィド基(例えばベンゼンジスルフィド基、ベンゾチアゾ
リル−2−ジスルフィド基等)、カルボキシ基、スルホ
基、ヘテロ環基(例えば、ピリジル基、ベンズイミダゾ
リル基、ベンズチアゾリル基、ベンズオキサゾリル基
等)が挙げられる。
【0041】一般式(1)から(3)で表される化合物
の−(J)n−(Q)m以外のヘテロ環部分は置換基を
有していてもよく、その具体例は上述の置換基を挙げる
ことが出来る。
【0042】以下に本発明の一般式(1)〜(3)で表
される化合物の具体例を挙げるが本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0043】
【化9】
【0044】
【化10】
【0045】本発明に係る上記一般式(1)〜(3)で
表される化合物はジャーナル・フア・プラスティッシェ
・ケミー[2].124,286等の公知の文献に記載
の方法で容易に合成することができる。合成例を以下に
記載する。
【0046】<合成例> 例示化合物(1)の合成例 1−(4−カルボキシフェニル)−テトラゾール4.5
gにメタノール20mlと、濃アンモニア水5mlを加
えて完溶させた。次に35%過酸化水素水2mlを加
え、室温で12時間撹拌した。1N塩酸を加えて酸性と
した後に析出した結晶を炉別し、メタノールより再結晶
して例示化合物1を3.7g(収率96%)で得た。
【0047】本発明の上記の化合物は、化学熟成中の任
意な時期に添加してよい。化学熟成終了前に添加すると
効果が高い場合があるが、終了前と終了後に振り分けて
添加すると更に効果が高くなることがある。化合物は2
種以上組み合わせて使用してもよく、また他の抑制剤と
併用してもよい。
【0048】添加方法としては、粉体のまま添加しても
よいし、メタノール、エタノール、酢酸エチル等の低沸
点有機溶媒や水又は低沸点有機溶媒と水との混合溶媒に
溶解した溶液を添加しても構わない。このとき必要に応
じて、溶解性を高めるためにpHを変える調整剤を使用
してもよい。また、添加微粒子状固体分散として添加す
ると更に高い効果が得られることがある。何れの場合も
添加量としては、銀1モル当たり0.01g〜0.5g
であり、好ましくは0.02gから0.2gである。
【0049】上記の化合物は塩化銀の含有率が20モル
%以上の高塩化銀粒子では、スルホ基やカルボキシ基或
いはホウ酸基等の水溶性が高い置換基を含有しない方が
好ましいことが多い。
【0050】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は上記
の如く分光増感と化学増感が化学熟成中に為される。本
発明で言う化学熟成工程とは、ハロゲン化銀粒子形成後
の脱塩工程終了時から化学熟成終了後に乳剤温度を下げ
て熟成を停止するか、若しくは抑制剤を添加するまでの
工程を指す。
【0051】この範囲の工程であれば化学増感剤はいつ
添加してもよいが、分光増感色素添加後に化学増感剤を
添加するのがより好ましい。本発明に於いて最も好まし
い添加順序を別紙の図1に示す。図1に於いてA〜Cの
領域は下記の工程である。
【0052】 A領域:脱塩終了直後から増感色素添加時までの工程 B領域:増感色素添加直後から化学増感剤の添加時まで
の工程 C領域:化学増感剤添加直後から化学熟成終了時の工程 従って本発明はA領域とB領域及びC領域の乳剤のp
H、pAg及び/又は温度のうちで、少なくとも1つ以
上のパラメータ値が異なることになる。
【0053】個々の粒子の写真性能の均一化は、個々の
粒子の化学増感中心やカブリ中心の均一化と同意義と考
えて差し支えない。これを達成する技術としては次の3
つの過程を好ましく制御することが重要である。
【0054】(1)化学増感剤が粒子により均一に吸着
する(均一吸着化) (2)粒子に吸着した化学増感剤が、吸脱着を繰り返し
た結果、粒子間の吸着量の分布が大きくなる前に、早く
化学反応を起こす。(均一吸着化の維持) (3)化学反応が起きた後、クラスターの凝集が大きく
なり過ぎないように適度に凝集速度を制御する。(カブ
リの発生を抑える) 本発明は、これら(1)〜(3)の全ての考え方を網羅
することができる具体的な方法であり、最も好ましい条
件としては、化学増感剤を添加する前のB領域で乳剤p
H及び/又は温度を下げるか、若しくはpAgを上げ、
化学熟成終了時までに変化させた条件が、少なくとも1
回以上変化して、化学熟成終了時には、変化させる前の
条件に戻すことである。
【0055】ハロゲン化銀乳剤によって一様ではない
が、本発明においてpHを変化させることが最も効果が
大きく、一旦、pHを下げた後に、最初に変化させる前
の条件よりも高い領域を設けると更に著しい効果が認め
られる。
【0056】更に好ましい条件として、乳剤温度を10
〜39℃の範囲で増感色素を添加し、化学増感剤を添加
する前に40〜70℃に昇温する条件と、上述したpH
の変化を組み合わせた条件が挙げられる。
【0057】それぞれのパラメータの好ましい値の範囲
と時間は、pH=4.0〜10、pAg=6.5〜9.
5、温度=10〜70℃であり、何れも3〜120分間
の時間内で行われる。より好ましくは5〜90分であ
る。また好ましい変化幅としては、△pH=0.3〜
4.0、より好ましくは△pH=0.5〜3.0であ
る。
【0058】△pAg=0.1〜3.0、より好ましく
は△pAg=0.2〜2.0である。△温度=5〜50
℃、より好ましい△温度=5〜30℃である。
【0059】変化させた値が一定になるまでの時間とし
ては、何れも1秒〜60分内で、より好ましくは1秒〜
30分内で制御することが好ましい。何れの場合も変化
の履歴は1次関数的に行うことが基本ではあるが、いか
なる関数的に変化させても構わない。
【0060】本発明では、増感色素又は化学増感剤を添
加する前と後の乳剤pH、pAg及び温度を変化させる
ものであるが、A領域とB領域及びC領域にまたがると
き以外でも、A領域、B領域及びC領域のそれぞれの領
域で互いに独立に変化させることを併用しても構わな
い。このときのそれぞれの制御パラメータの値、時間又
は変化幅の制約は、先に示した場合と同じ条件である。
【0061】本発明に於いては、温度単独の制御よりは
pH又はpAg単独の制御の方が好ましい場合が多い。
また本発明では、増感色素を粒子間に均一吸着させる方
法を好ましく併用することができる。又、増感色素の粒
子への吸着速度を遅くする他の方法も好ましく併用する
ことができる。例えばハロゲン化銀粒子表面の組成や主
平面構造に対して吸着速度が比較的遅くなる構造の増感
色素を選択する方法や増感色素を微粒子状固体分散液と
して添加する方法も有用である。
【0062】本発明に於いて乳剤pHを調整する添加剤
としては、例えば硫酸、硝酸、酢酸、クエン酸、コハク
酸や水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム等種々の酸やアルカリを使用することができる。また
pHを安定化させるために、例えば化学便覧に記載され
ている種々の緩衝剤を併用することが好ましい。
【0063】又、乳剤のpAgを調整する添加剤として
は、粒子組成によっても異なるが例えば塩化ナトリウ
ム、塩化カリウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃
化カリウムや硝酸銀、又は水等を使用することができ
る。乳剤温度を変化させたことによるpAgの変化も本
発明内に含まれるが、温度以外の調整手段によることが
好ましい。またpHやpAgや温度の制御は、各々電極
や温度計によって制御することが好ましい。
【0064】本発明の効果を直接検証する1つの分析方
法としては、現像開始点の観察を挙げることができる。
例えば少なくとも100個以上のハロゲン化銀粒子を無
作為に選択して、個々の粒子の現像開始点数を見ると、
1粒子当たりの現像開始点数の分布が狭くなることが観
察できる。この観察を例えば粒子の頂点等、開始点の生
成箇所を限定して現像開始点数の観察によっても、同様
に化学増感中心の均一化が観察できる。更に、現像開始
点数を観察した際のフイラメント状の現像銀の長さや太
さの分布によっても差が認められることがある。
【0065】本発明の制御が可能な化学増感剤として
は、様々な構造に適用することができる。本発明に適用
できる硫黄増感剤の具体例としては、1,3−ジフェニ
ルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、1−エチル−3−
(2−チアゾリル)チオ尿素などのチオ尿素誘導体、ロ
ーダニン誘導体、ジチアカルバミン酸類、ポリスルフィ
ド化合物、硫黄単体などが好ましい例として挙げられ
る。尚、硫黄単体としては斜方晶系に属するα−硫黄が
好ましい。
【0066】本発明の化学増感に用いられるセレン増感
剤は広範な種類のセレン化合物を含む。有用なセレン増
感剤としては例えばコロイドセレン金属、イソセレノシ
アネート類(例えばアリルイソセレノシアネート等)、
セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、
N,N,N′−トリエチルセレノ尿素、N,N,N′−
トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿素、N,
N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロプロピル
カルボニルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−
N′−4−ニトロフェニルカルボニルセレノ尿素等)、
セレノケトン類(例えば、セレノアセトン、セレノアセ
トフェノン等)、セレノアミド類(例えば、セレノアセ
トアミド、N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、
セレノカルボン酸類及びセレノエステル類(例えば、2
−セレノプロピオン酸、メチル−3−セレノブチレート
等)、セレノフォスフェート類(例えば、トリ−p−ト
リセレノフォスフェート等)、セレナイド類(ジエチル
セレナイド、ジエチルジセレナイド等)が挙げられる。
特に好ましいセレン増感剤はセレノ尿素類、セレノアミ
ド類、及びセレンケトン類である。
【0067】セレン増感剤の使用量は使用するセレン化
合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により一様で
はないが、一般にはハロゲン化銀1モル当たり10-8
10-4モルの範囲で用いられる。添加方法は、使用する
セレン化合物の性質に応じて、水又はメタノール、エタ
ノールなどの有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解して添
加する方法でも、或いはゼラチン溶液と予め混合して添
加する方法でも、特開平4−140739号に開示され
ている方法、即ち、有機溶媒可溶性の重合体との混合溶
液の乳化分散物の形態で添加する方法を用いてもよい。
【0068】本発明の化学増感に用いられるテルル増感
剤は広範な種類のテルル化合物を含む。有用なテルル増
感剤の例としては、テルロ尿素類(例えば、N,N−ジ
メチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿素、N−カル
ボキシエチル−N,N′−ジメチルテルロ尿素、N,
N′−ジメチル−N′フェニルテルロ尿素)、ホスフィ
ンテルリド類(例えば、トリブチルホスフィンテルリ
ド、トリシクロヘキシルホスフィンテルリド、トリイソ
プロピルホスフィンテルリド、ブチル−ジイソプロピル
ホスフィンテルリド、ジブチルフェニルホスフィンテル
リド)、テルロアミド類(例えば、テルロアセトアミ
ド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロケ
トン類、テルロエステル類、イソテルロシアナート類な
どが挙げられる。
【0069】テルル増感剤の使用技術は、上述したセレ
ン増感剤の使用技術に準じる。
【0070】本発明に於いては、セレン化合物或いはテ
ルル化合物及び硫黄化合物で化学増感することができる
が、更に金塩のごとき貴金属塩による化学増感もでき
る。また還元増感することもできるし、またこれらの方
法を組み合せて増感するこができる。金増感剤としては
塩化金酸、チオ硫酸金、チオシアン酸金等の他に、チオ
尿素類、ローダニン類、その他各種化合物の金錯体を挙
げることができる。
【0071】硫黄増感剤及び金増感剤の使用量はハロゲ
ン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件な
どによって一様ではないが、通常は、ハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10-4モル〜1×10-9モルであることが
好ましい。更に好ましくは1×10-5モル〜1×10-8
モルである。
【0072】本発明において上記化学増感剤の添加は、
水或いはアルコール類、その他無機或いは有機溶媒に溶
解し、溶液の形態で添加してもよく、水に不溶性の溶媒
或いはゼラチンのような媒体を利用して、乳化分散させ
て得られる分散物の形態で添加してもよい。
【0073】本発明に於いては、硫黄増感、セレン増
感、テルル増感及び金増感は同時に施してもよく、別々
にかつ段階的に施してもよい。後者の場合、硫黄増感を
適度に施した後に、或いはその途中に於いてセレン増感
や金増感を施すと好ましい結果が得られることがある。
【0074】本発明に於いては、還元増感を併用するこ
とも好ましい。還元増感はハロゲン化銀粒子の成長途中
に施すのが好ましい。成長途中に施す方法としては、ハ
ロゲン化銀粒子が成長しつつある状態で還元増感を施す
方法だけでなく、ハロゲン化銀粒子の成長を中断した状
態で還元増感を施し、その後に還元増感されたハロゲン
化銀粒子を成長せしめる方法をも含む。還元増感剤の好
ましい例としては二酸化チオ尿素及びアスコルビン酸及
びそれらの誘導体が挙げられる。また別の好ましい還元
剤としてはヒドラジン、ジエチレントリアミンの如きポ
リアミン類、ジメチルアミンボラン類、亜硫酸塩類等が
挙げられる。
【0075】還元増感剤の添加量は化合物の種類、ハロ
ゲン化銀粒子の粒径、組成及び晶癖、反応系の温度, p
H,pAgなどの環境条件によって変化させることが好
ましいが、例えば二酸化チオ尿素の場合は、大凡の目安
として、ハロゲン化銀1モル当たり約0.01〜2mg
を用いると好ましい結果が得られる。アスコルビン酸の
場合はハロゲン化銀1モル当たり約50mg〜2gの範
囲が好ましい。
【0076】乳剤は水溶性銀塩の添加により、還元増感
技術の一種であるいわゆる銀熟成を行ってもよい。水溶
性銀塩としては硝酸銀が好ましく、銀熟成時のpAgは
1〜6が適当であり、好ましくは2〜4である。温度、
pH、時間などの条件は上記の還元増感条件範囲が好ま
しい。還元増感を施されたハロゲン化銀乳剤の安定剤と
しては、一般的な安定剤を用いることが出来るが、特開
昭57−82831号に開示されている酸化防止剤、
V.S.Gahler著の論文[Zeitshrift
fur wissenschaftliche Ph
otographie Bd.63,133(196
9)]及び特開昭54−1019号に記載のチオスルフ
ォン酸類を併用するとしばしば良好な結果が得られる。
尚、これらの化合物の添加は、結晶成長から塗布直前の
調製工程までの乳剤製造工程のどの過程でもよい。
【0077】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の化学熟成
工程に於いて、乳剤のpH、pAg及び温度変化は、セ
レン及び/又はテルル増感剤の添加前後で変化させる
と、著しいカブリ抑制効果が認められる。
【0078】次に本発明の一般式(4)の分光増感色素
について説明する。
【0079】上記一般式(4)で表されるベンゾイミダ
ゾロカルボシアニン型分光増感色素の具体例を下記に挙
げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0080】
【化11】
【0081】
【化12】
【0082】
【化13】
【0083】
【化14】
【0084】
【化15】
【0085】
【化16】
【0086】
【化17】
【0087】
【化18】
【0088】
【化19】
【0089】
【化20】
【0090】なお、本発明に係る上記一般式(4)で表
されるベンゾイミダゾロカルボシアニン型増感色素とし
ては、上記具体例の他に例えば特願平5−261264
号の表1及び表2、特開平5−88293号の表1に記
載されている化合物例なども同様に用いることができ
る。
【0091】本発明における分光増感色素の添加量は、
色素の種類及びハロゲン化銀の構造、組成、熟成条件、
目的、用途などによって異なるが、本発明の目的を得る
には支持体片側のゼラチン量が0.1〜2.5g/m2
であって、かつ一定面積当たりの増感色素量とゼラチン
量の重量比が0.001〜0.003となるように添加
される。
【0092】本発明の分光増感色素は、他の分光増感色
素を併用して用いてもよい。用いられる色素はシアニ
ン、メロシアニン、複合シアニン、複合メロシアニン、
ホロポーラーシアニン、ヘミシアニン、スチリル色素及
びヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素
はシアニン、メロシアニン及び複合メロシアニン色素に
属する色素である。
【0093】またこれらの分光増感色素とともにそれ自
身、分光増感性を持たない色素或いは、強色増感作用を
示す物質を乳剤層中に添加してもよい。
【0094】ハロゲン化銀1モル当たりでの分光増感色
素の適量は、乳剤中のハロゲン化銀粒子の総表面積によ
り変化するが500mg未満が好ましい。更に好ましく
は400mg未満が好ましい。
【0095】本発明において分光増感色素はハロゲン化
銀粒子に吸着し、増感に寄与するものを指す。本発明に
用いられる分光増感色素は分光増感機能を有するものな
ら任意に選択できる。なお、緑色光を発する蛍光体を利
用するX線医療用感光材料への適用においては、本発明
の分光増感色素をハロゲン化銀乳剤粒子に吸着させ、そ
の反射スペクトルを測定したときに蛍光体からの緑色光
と同じ波長域にJ−バンドが形成されるようにすること
が好ましい。即ち、最大吸収波長は好ましくは520〜
555nmの領域に於いて吸収が最大となるJ−バンド
が形成されるように分光増感色素を選択し組み合わせる
ことが好ましい。更に好ましくは530〜553nm
で、最も好ましくは540〜550nmである。
【0096】増感色素の溶剤としては、従来用いられて
いる水混和性の有機溶剤が使用できる。例えばアルコー
ル類、ケトン類、ニトリル類、アルコキシアルコール類
等が用いられてきた。具体例として、メタノール、エタ
ノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコ
ール、エチレングリコール、プロピレングリコール、
1,3−プロパンジオール、アセトン、アセトニトリ
ル、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール
などがある。又、酸性の溶液として添加することもでき
る。
【0097】また分光増感色素の分散剤としては、界面
活性剤を用いてもよく、界面活性剤としてはアニオン
型、カチオン型、ノニオン型、両イオン性型の何れの界
面活性剤も使用できる。また有機溶媒の溶液として添加
する場合よりも、分光増感色素を固体微粒子状の分散物
として添加してもよい。
【0098】本発明に係る分光増感色素の添加時期は化
学熟成工程時、特に好ましくは化学熟成開始時に行うこ
ともでき、また、本発明に係るハロゲン化銀乳剤の核形
成工程時から脱塩工程終了までに添加することによっ
て、分光増感効率の優れた高感度ハロゲン化銀乳剤が得
られるが、更に脱塩工程終了後から化学熟成工程を経て
塗布工程直前までの何れかの時期に前記の工程(核形成
工程時から脱塩工程終了まで)に添加した色素と同一若
しくは別種の本発明に係る分光増感色素を追加して添加
しても良い。
【0099】本発明に係る上記一般式(4)で表される
分光増感色素は、例えば英国特許521,165号、同
745,546号、ベルギー国特許615,549号、
ソビエト国特許412,218号、同432,166号
等の各明細書、特公昭38−7828号、同42−27
165号、同42−27166号、同43−13823
号、同43−14497号、同44−2530号、同4
5−27676号、同45−32740号等の各公報、
ハーマー著シアニンダイズ・リレイテッド・コンパウン
ズ(Jhon Wiley & Sons,New Y
ork,1964)等に記載されている方法に従って合
成できる。
【0100】次に、本発明に用いられるハロゲン化銀粒
子について説明する。
【0101】本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀
粒子は、沃化銀の平均含有率が1モル%以下であり、好
ましくは0〜0.5モル%である。また粒子の晶癖は正
状晶でも双晶でもよく、特にアスペクト比が2以上の平
板状粒子が好ましい。更に好ましくは、アスペクト比2
〜15であり、更に好ましくは2〜8である。本発明で
いう平板状粒子とは2つの対抗する平行な主平面を有す
る粒子であって、粒子厚さに対する粒径の比の平均値が
1.3以上より大きいことを指す。ここでいう粒径と
は、平均投影面積径のことであり、該平板状ハロゲン化
銀粒子の投影面積の円相当直径で示され、好ましくは
0.2〜2.0μm、更に好ましくは0.3〜1.0μ
mである。本発明でいう厚さとは平板状ハロゲン化銀粒
子を形成する2つの平行な主平面間の距離を指す。本発
明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚さは
0.01〜1.0μmであることが好ましく、より好ま
しくは0.02〜0.40μm、更に好ましくは0.0
2〜0.30μmである。
【0102】主平面としては、(100)面或いは(1
11)面のどちらでも、本発明の効果を得ることができ
る。平板状ハロゲン化銀粒子の形状は、六角平板状、円
形、直角平行四辺形等何れの形を有していてもよい。
【0103】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は粒
径分布の狭い単分散性乳剤が好ましく、具体的には (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したときに25%以下のもの
が好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、
特に好ましくは15%以下である。
【0104】本発明のハロゲン化銀粒子は厚さ分布の狭
い単分散性乳剤が好ましく、具体的には (厚さの標準偏差/平均粒径)×100=厚さ分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したときに25%以下のもの
が好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、
特に好ましくは15%以下である。
【0105】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子のハ
ライド組成としては沃臭化銀、塩沃臭化銀、純臭化銀、
塩臭化銀、純塩化銀、塩沃化銀の何れでも構わない。本
発明に用いられるハロゲン化銀粒子は均一な組成でもよ
く、またコア/シェル構造或いは不連続な組成を有して
いてもよい。本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は転
位線を有していてもよい。転位は、J.F.Hamil
ton,Phot.Sci.Eng.57(1967)
やT.Schozawa,J.Soc.Phot.Sc
i.Japan,35,213(1972)に記載の低
温で透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察
することができる。
【0106】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の成
長方法としては日本写真学会、昭和58年年次大会要旨
集第88頁に見られるように、ハロゲン化銀微粒子を添
加して、溶解、再結晶することにより成長させる方法も
好ましく用いられ、特に沃化銀微粒子、臭化銀微粒子、
沃臭化銀微粒子、塩化銀微粒子を好ましく採用できる。
【0107】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子はい
わゆるハロゲン変換型(コンバージョン型)粒子であっ
てもよい。ハロゲン変換量は0.1〜0.5モル%が好
ましく、変換の時期は物理熟成中でも物理熟成後でもよ
い。また最表面に沃化銀を含有させる場合、基盤となる
ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤に硝酸銀溶液と沃素イ
オンを含有する溶液を同時添加する方法、沃化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀等のハロゲン化銀微粒子を添加する方
法、沃化カリウム又は沃化カリウムと臭化カリウムの混
合物等を添加する方法等が採用でき、好ましくはハロゲ
ン化銀微粒子を添加する方法であり、とりわけ沃化銀微
粒子の添加が好ましい。
【0108】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子に
は、粒子を形成する過程及び/又は成長過程で、カドミ
ウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯
塩を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩
を含む)から選ばれる塩を用いて金属イオンを添加して
もよい。
【0109】また、現像速度を促進するために脱塩工程
前にチオシアン酸化合物等のハロゲン化銀溶剤を添加す
ることが好ましい。本発明に用いられるハロゲン化銀乳
剤は、成長の終了時に可溶性塩類を除去して本発明の化
学増感に適するpAg値にするためにヌーデル沈殿法、
フロキュレーション沈殿法、特公昭35−16086号
記載のスルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂
を用いる方法、又は特開平2−7037号記載の高分子
凝集剤である例示G−3、G−8等を用いてもよいがリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Vol.102、
1972、10月号、Item10208及びVol.
131、1975、3月号、Item13122に記載
されている限外濾過法を用いることが好ましい。
【0110】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を医療
用に適用する場合には、例えば透過性放射線曝射によっ
て近紫外光ないし可視光を発生する蛍光体を主成分とす
る蛍光増感紙が用いられる。これを本発明の乳剤を両面
に塗布してなる感光材料両面に密着し露光する。ここで
言う透過性放射線とは、高エネルギーの電磁波であって
X線及びγ線を意味する。蛍光増感紙に用いられる好ま
しい蛍光体としては、以下に示すものが挙げられる。
【0111】タングステン酸塩系蛍光体(CaWO4
MgWO4、CaWO4:Pb等)、テルビウム賦活希土
類酸硫化物系蛍光体〔Y22S:Tb、Gd22S:T
b、La22S:Tb、(Y.Gd)22S:Tb、
(Y.Gd)O2S:Tb.Tm等〕、テルビウム賦活
希土類燐酸塩系蛍光体(YPO4:Tb、GdPO4:T
b、LaPO4:Tb等)、テルビウム賦活希土類オキ
シハロゲン化物系蛍光体(LaOBr:Tb、LaOB
r:Tb.Tm、LaOCl:Tb、LaOCl:T
b.Tm、LaOCl:Tb.Tm.LaOBr:Tb
GdOBr:TbGdOCl:Tb等)、ツリウム賦
活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体(LaOBr:T
m、LaOCl:Tm等)、硫酸バリウム系蛍光体〔B
aSO4:Pb、 BaSO4:Eu2+、(Ba.S
r)SO4:Eu2+等〕、2価のユーロビウム賦活アル
カリ土類金属燐酸塩系蛍光体〔(Ba2PO42:Eu
2+、(Ba2PO42:Eu2+等〕、2価のユーロビウ
ム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体〔B
aFCl:Eu2+、BaFBr:Eu2+、BaFCl:
Eu2+.Tb、BaFBr:Eu2+.Tb、BaF2
BaCl・KCl:Eu2+、(Ba・Mg)F2・Ba
Cl・KCl:Eu2+等〕、沃化物系蛍光体(CsI:
Na、CsI:Tl、NaI、KI:Tl等)、硫化物
系蛍光体〔ZnS:Ag(Zn.Cd)S:Ag、(Z
n.Cd)S:Cu、(Zn.Cd)S:Cu.Al
等〕、燐酸ハフニウム系蛍光体(HfP27:Cu
等)、但し本発明に用いられる蛍光体はこれらに限定さ
れるものではなく、放射線の照射によって可視又は近紫
外領域の発光を示す蛍光体であれば使用できる。
【0112】本発明で用いる蛍光増感紙は、傾斜粒径構
造で蛍光体を充填することが好ましい。特に表面保護層
側に大粒径の蛍光体粒子を塗布し、支持体側に小粒径の
蛍光体粒子を塗布することが好ましく、小粒径のものは
0.5〜2.0μmで、大粒径のものは10〜30μm
の範囲が好ましい。
【0113】蛍光増感紙の製造は結合剤と蛍光体とか
らなる蛍光体シートを形成する工程、前記蛍光体シー
トを支持体上に載せ、前記結合剤の軟化温度若しくは融
点以上の温度で、圧縮しながら前記蛍光体シートを支持
体に接着する工程で製造するのが好ましい。
【0114】の蛍光増感紙の蛍光体層となる蛍光体シ
ートは、結合剤溶液中に蛍光体を均一に分散せしめた塗
布液を蛍光体シート形成用の仮支持体上に塗布し、乾燥
した後、仮支持体から剥離することで製造できる。即
ち、まず適当な有機溶媒中に、結合剤と蛍光体粒子を添
加し、撹拌混合して結合剤中に蛍光体が均一に分散した
塗布液を調製する。
【0115】結合剤としては、軟化温度又は融点が30
〜150℃の熱可塑性エラストマーを単独、或いは他の
バインダーと共に用いる。熱可塑性エラストマーは常温
で弾力を持ち、過熱されると流動性を持つようになるの
で、圧縮の際の圧力による蛍光体の破損を防止すること
ができる。熱可塑性エラストマーの例としては、ポリス
チレン、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリブタジェン、エチレン酢酸ビニ
ル、ポリ塩化ビニル、天然ゴム、フッ素ゴム、ポリイソ
プレン、塩素化ポリエチレン、スチレン−ブタジェンゴ
ム及びシリコンゴムからなる群より選ばれる少なくとも
1種の熱可塑性エラストマーが挙げられる。結合剤にお
ける熱可塑性樹脂の混合比は、10重量%以上、100
重量%以下であればよいが、結合剤はなるべく多くの熱
可塑性エラストマー、特に100重量%の熱可塑性エラ
ストマーからなっていることが好ましい。
【0116】塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノ
ール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール
などの低級アルコール、メチレンクロライド、エチレン
クロライドなどの塩素原子含有炭化水素、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケト
ン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの低級脂
肪酸と低級アルコールとのエステル、ジオキサン、エチ
レングリコールモノエチルエステル、エチレングリコー
ルモノメチルエステルなどのエーテル及びそれらの混合
物を挙げることができる。
【0117】塗布液における結合剤と蛍光体の混合比
は、目的とする蛍光増感紙の特性、蛍光体の種類などに
より異なるが、一般には結合剤と蛍光体の混合比は1:
1乃至1:100(重量比)の範囲から選ばれ、特に
1:8乃至1:40(重量比)の範囲から選ぶのが好ま
しい。
【0118】なお、塗布液には塗布液中における蛍光体
の分散性を向上させるための分散剤、又は形成後の蛍光
体層中における結合剤と蛍光体との間の結合力を向上さ
せるための可塑剤など種々の添加剤が混合されてもよ
い。
【0119】分散剤の例としては、フタル酸、ステアリ
ン酸、カプロン酸、親油性界面活性剤などを挙げること
ができる。
【0120】可塑剤の例としては、燐酸トリフェニー
ル、燐酸トリクレジル、燐酸ジフェニル等の燐酸エステ
ル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジメトキシエチル等の
フタル酸エステル、グリコール酸エチルフタリルエチ
ル、グリコール酸ブチルフタルブチル等のグリコール酸
エステル、トリエチレングリコールとアジピン酸とのポ
リエステル、ジエチレングリコールと琥珀酸とのポリエ
ステル等のポリエチレングリコールと脂肪族二塩基酸と
のポリエステル等を挙げることができる。
【0121】上記のようにして調製された蛍光体と結合
剤とを含有する塗布液を、シート形成用の仮支持体の表
面に均一に塗布することにより塗布液の塗膜を形成す
る。
【0122】この塗布手段としては、例えばドクターブ
レード、ロールコータ、ナイフコータなどを用いること
により行うことができる。
【0123】仮支持体としては例えばガラス、ウール、
コットン、紙、金属などの種々の素材から作られたもの
が使用され得るが、情報記録材料としての取り扱い上可
撓性のあるシート或いはロールに加工できるものが好ま
しい。この点から、例えばセルロースアセテートフィル
ム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレー
トフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィル
ム、トリアセテートフィルム、ポリカーボネートフィル
ム等のプラスティクフィルム、アルミニウム箔、アルミ
ニウム合金箔などの金属シート、一般紙及び例えば写真
用原紙、コート紙、若しくはアート紙のような印刷用原
紙、バライタ紙、レジンコート紙、ベルギー特許78
4,615号に記載されているようなポリサッカライド
等でサイジングされた紙、二酸化チタンなどの顔料を含
むピグメント紙、ポリビニールアルコールでサイジング
した紙等の加工紙が特に好ましい。
【0124】仮支持体上に蛍光体層形成用塗布液を塗布
し乾燥した後、仮支持体から剥離して蛍光増感紙の蛍光
体層となる蛍光体シートとする。従って仮支持体の表面
は、予め剥離剤を塗布しておき、形成された蛍光体シー
トが仮支持体から剥離し易い状態にしておくのが好まし
い。
【0125】について説明する。上記により形成され
た蛍光体をセットするためのシートを用意する。この支
持体は前記仮支持体で挙げた材料から任意に選ぶことが
できる。蛍光増感紙は支持体と蛍光体層の結合を強化す
るため支持体表面にゼラチンなどの高分子物質を塗布し
て接着性を付与する下塗り層を設けたり、感度、画質
(鮮鋭性、粒状性)を向上せしめるために二酸化チタン
などの光反射性物質からなる光反射層、若しくはカーボ
ンブラックなどの光吸収物質からなる光吸収層などが設
けられてよい。
【0126】本発明に用いる蛍光増感紙においても、こ
れら各種の層を設けることができ、それらの構成は所望
の蛍光増感紙の目的、用途等に応じて任意に選択するこ
とができる。
【0127】によって得られた蛍光体シートを支持体
上に載せ、結合剤の軟化温度又は融点以上の温度で圧縮
しながら蛍光体シートとを支持体上に接着する。
【0128】このようにして、蛍光体シート支持体上に
予め固定することなく圧着する方法を利用することによ
りシートを薄く押し広げることができ、蛍光体の損傷を
防ぐだけでなく、シートを固定して加圧する場合に比較
して同じ圧力でも高い蛍光体充填率を得ることができ
る。
【0129】圧縮処理のために用いられる圧縮装置の例
としては、カレンダーロール、ホットプレスなど一般的
に知られているものを挙げることができる。例えばカレ
ンダーロールによる圧縮処理は、支持体上にによって
得た蛍光体シートを載せ、結合剤の軟化温度又は融点以
上に加熱したローラの間を一定の速度で通過させること
により行われる。圧縮の際の圧力は、50kg/cm2
以上であるのが好ましい。
【0130】通常、蛍光増感紙は、前述した支持体に接
する側と反対側の蛍光体層の表面に、蛍光体層を物理
的、化学的に保護するための透明な保護膜が設けられ
る。このような透明保護膜は、本発明の蛍光増感紙につ
いても設置することが好ましい。保護膜の膜厚は一般に
0.1〜20μの範囲にある。
【0131】透明保護層は例えば酢酸セルロース、ニト
ロセルロースなどのセルロース誘導体、或いはポリメチ
ールメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリカー
ボネート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニルコ
ポリマーなどの合成高分子物質を適当な溶剤に溶解して
調製した溶液を蛍光体層の表面に塗布する方法により形
成することができる。
【0132】或いはポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリアミドなどからなるプラスチックシート、及
び透明なガラス板などの保護膜形成用シートを別に調製
して蛍光体層の表面に適当な接着剤を用いて接着するな
どの方法で形成することができる。
【0133】蛍光増感紙で用いられる保護層としては、
特に有機溶媒に可溶性の弗素系樹脂を含む塗布膜により
形成された膜が好ましい。弗素系樹脂とは、弗素を含む
オレフィン(フルオロオレフィン)の重合体、若しくは
弗素を含むオレフィンを共重合体成分として含む共重合
体をいう。弗素系樹脂の塗布膜により形成された膜は架
橋されていてもよい。弗素系樹脂による保護膜は他の材
料やX線フィルムなどの接触時にフィルムなどから出る
可塑剤などの汚れが保護膜内部に染み込みにくいので拭
き取りなどによって容易に汚れを除去することができる
利点がある。
【0134】保護膜形成材料としては、有機溶媒可溶性
弗素系樹脂を用いる場合も、この樹脂を適当な溶媒に溶
解して調製した。即ち、保護膜は有機溶媒可溶性の弗素
系樹脂を含有する保護膜形成材料塗布液をドクターブレ
ードなどを用いて蛍光体層表面に均一に塗布し、これを
乾燥することで形成する。この保護膜の形成は同時重層
塗布によって蛍光体の形成と同時に行われてよい。
【0135】弗素系樹脂としては、弗素を含むオレフィ
ン(フルオロオレフィン)の重合体若しくは弗素を含む
オレフィンを共重合体成分として含む共重合体で、ポリ
テトラフルオロエチレン、ポリクロルトリフルオロエチ
レン、ポリ弗化エチレン、ポリ弗化ビニル、ポリ弗化ビ
ニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体及びフルオロオレフィン−ビニルエー
テル共重合体などを例として挙げることができる。
【0136】弗素系樹脂は、一般に有機溶媒に不溶であ
るがフルオロオレフィンを共重合体成分として含む共重
合体は、共重合するフルオロオレフィン以外の構成単位
によって有機溶媒可溶性になるため、該樹脂を適当な溶
媒に溶解して調製した溶液を蛍光体層上に塗布し、乾燥
することで容易に保護層を形成することができる。この
ような共重合体の例としては、フルオロオレフィン−ビ
ニルエーテル共重合体を挙げることができる。また、ポ
リテトラフルオロエチレン及びその変性体もパーフルオ
ロ溶媒のような適当な弗素系有機溶媒に対して可溶性で
あるので、上記フルオロオレフィンを共重合体成分とし
て含む共重合体と同様に塗布によって保護膜を形成する
ことができる。
【0137】保護膜は弗素系樹脂以外の樹脂が含まれて
いてもよく、架橋剤、硬膜剤、黄変防止剤などが含まれ
てもよい。しかしながら、前記した目的を充分達成する
ためには、保護膜中に弗素系樹脂の含有量は30重量%
以上であることが好ましく、更に好ましくは50重量%
以上、最も好ましく70重量%以上である。
【0138】保護膜に含まれる弗素系樹脂以外の樹脂と
しては、ポリウレタン樹脂、ポリアクリル樹脂、セルロ
ース誘導体、ポリメチルメタクリレート、ポリエステ
ル、エポキシ樹脂などを挙げることができる。
【0139】また、蛍光増感紙の保護膜はポリシロキサ
ン骨格含有オリゴマー若しくはパーフルオロアルキル基
含有オリゴマーの何れか一方、或いは両方を含む塗布膜
から形成してもよい。
【0140】ポリシロキサン骨格含有オリゴマーは、例
えばジメチルポリシロキサン骨格を有するものであり、
少なくとも一つの官能基、例えば水酸基を有するもので
あることが好ましく、また分子量500〜100000
の範囲にあることが好ましい。特に分子量が1000〜
100000の範囲になることが好ましく、更に好まし
くは3000〜10000の範囲である。また、パーフ
ルオロアルキル基、例えばテトラフルオロエチレン基な
どを含有するオリゴマーは、分子中に少なくとも一つの
官能基、例えば水酸基を含むものであることが望まし
く、分子量500〜100000の範囲にあることが好
ましい。特に分子量は1000〜100000の範囲に
あることが好ましく、更に100〜100000の範囲
にあることが好ましい。
【0141】オリゴマーに官能基が含まれているものを
用いれば、保護膜形成時にオリゴマーと保護層膜形成樹
脂との間で架橋反応が発生し、オリゴマーが膜形成樹脂
の分子構造に取り入れられるため、蛍光増感紙の長期の
繰り返し使用、或いは保護膜表面のクリーニングなどの
操作によってもオリゴマーが保護膜から取り去られるこ
とがなく、オリゴマーの添加効果が長期にわたり有効と
なるため、官能基を有するオリゴマーの使用が有利であ
る。オリゴマーは、保護膜中に0.01〜10重量の量
で含まれていることが好ましく、特に0.1〜2重量%
含まれていることが好ましい。
【0142】保護層中にはパーフルオロオレフィン樹脂
粉末若しくはシリコン樹脂粉末が含まれてもよい。パー
フルオロオレフィン樹脂粉末、若しくはシリコン樹脂粉
末としては、平均粒径0.1〜10μmの範囲にあるも
のが好ましく、特に好ましくは平均粒径0.3〜5μm
の範囲である。これらのパーフルオロオレフィン樹脂粉
末若しくはシリコン樹脂粉末は、保護膜中に保護膜重量
当たり0.5〜30重量%の量で含まれていることが好
ましく、更に2〜20重量%の量で含まれるのが好まし
く、最も好ましくは5〜15重量%の量である。
【0143】蛍光増感紙の保護膜は、蛍光体層上に塗布
形成された厚さ5μm以下の透明な合成樹脂層であるこ
とが好ましい。このような薄い保護層を用いることによ
り、蛍光増感紙紙の蛍光体からハロゲン化銀乳剤までの
距離が短くなるため、得られるX線画像の鮮鋭度の向上
に寄与することになる。
【0144】本発明で言う蛍光体の充填率は、支持体上
に形成された蛍光体層の空隙率から次式により求めるこ
とができる。
【0145】
【数1】
【0146】 但し,V ; 蛍光体層の全体積 Vair ; 蛍光体中の空気体積 A ; 蛍光体の全重量 px ; 蛍光体の密度 py ; 結合剤の密度 pair ; 空気の密度 a ; 蛍光体の重量 b ; 結合剤の重量 更に式(1)において、pairはほぼ0であるから式
(1)は近似的に次の式(2)で表すことができる。
【0147】
【数2】
【0148】但し、V、Vair、A、px、py、a
及びbの定義は式(1)と同じである。
【0149】本発明において蛍光体層の空隙率は式
(2)により求めた。また蛍光体の充填率は次式(3)
により求めることができる。
【0150】
【数3】
【0151】但し、V、A、px、py、a及びbの定
義は式(1)と同じである。
【0152】本発明においては、固有濾過がアルミニウ
ム2.2mm相当のX線発生装置でのX線エネルギーが
80kVpのX線に対して45%以上、更には50%以
上の吸収量を示す蛍光増感紙を使用することが好まし
い。蛍光増感紙のX線吸収量は以下の方法で測定でき
る。
【0153】三相の電力供給で80kVpで運転される
タングステン・ターゲット管から生じたX線を、厚さ3
mmのアルミニウム板を透過させ、ターゲット管のタン
グステン・アノードから200cmの位置に固定した試
料の蛍光増感紙に到達させ、次いでその蛍光増感紙を透
過したX線の量を、蛍光増感紙の蛍光体層から50cm
後の位置で電離型線量計を用いて測定し、X線の吸収量
を求める。なお、基準としては蛍光増感紙を透過させな
いで測定した上記測定位置でのX線量を用いることがで
きる。
【0154】蛍光体の厚みは、135〜200μm、こ
のときの蛍光体の充填率を68%以上にすることが好ま
しい。
【0155】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の画像
形成方法では、固体処理剤を連続処理しながら供給する
処理を行うことができる。ここで固体状処理剤とは粉末
処理剤や錠剤、丸薬、顆粒の如き固体処理剤などであ
り、必要に応じ防湿加工を施したものも挙げられる。粉
末とは微粒子結晶の集合体をいう。また顆粒とは、粉末
に造粒工程を加えたもので、粒径50〜5000μmの
粒状物のことを言い、錠剤とは粉末又は顆粒を一定の形
状に圧縮成型したもののことを言う。
【0156】処理剤を固体化するには、濃厚液又は微粉
ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成型化す
るか、仮成型した処理剤の表面に水溶性結着剤を噴霧し
たりすることで被覆層を形成するなど任意の手段が採用
できる(特願平2−135887号、同2−20316
5号、同2−203166号、同2−203167号、
同2−203168号、同2−300409号参照)。
【0157】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
体処理剤を造粒した後、打錠工程を行い形成する方法で
ある。単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成
された固体処理剤より溶解性や保存性が改良され結果と
して写真性能も安定になるという利点がある。錠剤形成
のための造粒方法は転動造粒、押し出し造粒、圧縮造
粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層造粒、噴霧乾燥造粒等
公知の方法を用いることが出来る。錠剤形成のためには
得られた造粒物の平均粒径は造粒物を混合し、加圧圧縮
する際、成分の不均一化、いわゆる偏析が起こりにくい
という点で、100〜800μmのものを用いることが
好ましく、より好ましくは200〜750μmである。
更に粒度分布は造粒物粒子の60%以上が±100〜1
50μmの偏差内にあるものが好ましい。次に得られた
造粒物を加圧圧縮する際には公知の圧縮機、例えば油圧
プレス機、単発式打錠機、ロータリー式打錠機、ブリケ
ッティングマシンを用いることが出来る。加圧圧縮され
て得られる固形処理剤は任意の形状を取ることが可能で
あるが生産性、取扱い性の観点から又はユーザーサイド
で使用する場合の粉塵の問題からは円筒型、いわゆる錠
剤が好ましい。
【0158】好ましくは造粒時、各成分毎例えばアルカ
リ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することによって更
に上記効果が顕著になる。
【0159】錠剤処理剤の製造方法は例えば特開昭51
−61837号、同54−155038号、同52−8
8025号、英国特許1,213,808号等に記載さ
れる一般的な方法で製造でき、更に顆粒処理剤は例え
ば、特開平2−109042号、同2−109043
号、同3−39735号及び同3−39739号等に記
載される一般的な方法で製造できる。更に粉末処理剤は
例えば、特開昭54−133332号、英国特許72
5,892号、同729,862号及びドイツ特許3,
733,861号等に記載されるが如き一般的な方法で
製造できる。
【0160】上記の固体処理剤の嵩密度はその溶解性の
観点と、効果の点から錠剤である場合1.0〜2.5g
/cm3が好ましく1.0g/cm3より大きいと得られ
る固形物の強度の点で、2.5g/cm3より小さいと
得られる固形物の溶解性の点でより好ましい。固体処理
剤が顆粒又は粉末である場合嵩密度は0.40〜0.9
5g/cm3のものが好ましい。
【0161】固体処理剤は現像剤、定着剤、リンス剤等
写真用処理剤に用いられるが、とりわけ写真性能を安定
化させる効果が大きいのは現像剤である。
【0162】固体処理剤はある処理剤の1部の成分のみ
固体化してもよいが、好ましくは該処理剤の全成分が固
体化されていることである。各成分は別々の固体処理剤
として成型され、同一個装されていることが望ましい。
又別々の成分が定期的に包装でくり返し投入される順番
に包装されていることも望ましい。
【0163】処理量情報に応じて各処理槽に補充する処
理剤全てを固体処理剤として投入することが好ましい。
補充水が必要な場合には、処理量情報又は別の補充水制
御情報にもとづき補充水が補充される。この場合処理槽
に補充する液体は補充水のみとすることが出来る。つま
り、補充が必要な処理槽が2種類以上の複数であった場
合に、補充水を共有することによって補充用液体を貯留
するタンクは1つで済み、自動現像機のコンパクト化が
図れる。補充水タンクは外部に外置きでも、自動現像機
に内蔵してもよく、内蔵するのは省スペース等の点から
も好ましい。
【0164】現像剤を固体化する場合、アルカリ剤、還
元剤全てを固体処理剤化し、かつ錠剤の場合には少なく
とも3剤以内最も好ましくは1剤にすることが、本発明
に用いられる固体処理剤の好ましい実施態様である。又
2剤以上に分けて固体処理剤化した場合は、これら複数
の錠剤や顆粒が同一包装されていることが好ましい。
【0165】本発明において固体処理剤を処理槽に供給
する供給手段としては、例えば固体処理剤が錠剤である
場合、実開昭63−137783号、同63−9752
2号、実開平1−85732号等公知の方法があるが要
は錠剤を処理槽に供給せしめる機能が最低限付与されて
いればいかなる方法でも良い。又固体処理剤が顆粒又は
粉末である場合には実開昭62−81964号、同63
−84151号、特開平1−292375号、記載の重
力落下方式や実開昭63−105159号、同63−1
95345号等記載のスクリュー又はネジによる方式が
公知の方法としてあるがこれらに限定されるものではな
い。
【0166】しかしながら好ましい方法は、固体処理剤
を処理槽に供給する供給手段としては、例えば予め秤量
し分割包装された所定量の固体処理剤を感光材料の処理
量に応じて包装体を開封、取出す方法が考えられる。具
体的には固体処理剤が所定量ずつ好ましくは一回分の補
充量ずつ、少なくとも二つの包装材料から構成される包
装体に挟持収納されており、包装体を2方向に分離若し
くは包装体の一部を開封することにより取出し可能状態
にする。取出し可能状態の固体処理剤は自然落下により
容易に濾過手段を有する処理槽に供給することができ
る。所定量の固体処理剤は外気及び隣の固体処理剤との
通気性が遮断されるよう各々が分割密封された包装体に
収納されているため開封しなければ防湿が保証されてい
る。
【0167】実施態様として、固体処理剤を挟むように
少なくとも二つの包装材料から成る包装体が固体処理剤
の周囲を分離可能なようにお互いの接面で密着若しくは
接着されている構成が考えられる。固体処理剤を挟んだ
各々の包装材料を異った方向に引っ張ることにより密着
若しくは接着された接面が分離し、固体処理剤が取出し
可能状態となる。
【0168】別の実施様態として、固体処理剤を挟むよ
うに少なくとも二つの包装材料から成る包装体の少なく
とも一方が外力により開封可能となる構成が考えられ
る。ここでいう開封とは包装材料の一部を残した切り込
み若しくは破断である。開封方法としては、開封しない
側の包装体から固体処理剤を介して開封可能な包装体の
方向へ圧縮力を加えることにより強制的に固体処理剤を
押し出す、又は開封可能な側の包装体に鋭利な部材で切
り込みを入れることにより固体処理剤を取出し可能状態
にすることが考えられる。
【0169】供給開始信号は処理量の情報を検出するこ
とにより得る。又供給停止信号は所定量の供給が完了し
た情報を検出することにより得る。また処理剤が分包さ
れていて開封が必要な場合には得た供給開始信号に基づ
き分離又は開封するための駆動手段が動作し、供給停止
信号に基づき分離又は開封するための駆動手段が停止す
るよう制御できる。
【0170】上記固体処理剤の供給手段は感光材料の処
理量情報に応じて一定量の固体処理剤を投入する制御手
段を有していてもよい。即ち、自動現像機においては各
処理槽の成分濃度を一定に保ち、写真性能を安定化させ
る為に必要である。
【0171】写真感光材料の処理量情報とは処理液で処
理されるハロゲン化銀写真感光材料の処理量或いは、処
理されたハロゲン化銀写真感光材料の処理量或いは処理
中のハロゲン化銀写真感光材料の処理量に比例した値で
あり、処理液中の処理剤の減少量を間接的或いは直接的
に示す。感光材料が処理液中に搬入される前、後、或い
は処理液に浸漬中何れのタイミングで検出されても良
い。更に、処理液中の組成の濃度或いは濃度変化やpH
や比重などの物理的パラメーターであってもよい。又処
理液の乾燥後外部に出た量でも良い。
【0172】固体処理剤を投入する場所は処理槽中であ
ればよいが、好ましいのは、感光材料を処理する処理部
と連通し、該処理部との間を処理液が流通している場所
であり、更に処理部との間に一定の処理液循環量があり
溶解した成分が処理部に移動する構造が好ましい。固体
処理剤は温調されている処理液中に投入されることが好
ましい。
【0173】本発明の画像形成方法に於ける現像液に
は、実質的にジヒドロキシベンゼン系の現像主薬を含有
せず、主たる現像主薬は前記一般式(5)で表される化
合物である。なお、ここで言う実質的とは現像主薬とし
て作用する量のジヒドロキシベンゼンを含有しないこと
を言う。
【0174】以下、本発明の一般式(5)で表される化
合物について説明する。
【0175】式中、R10、R11はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基(置換基としては炭素数1〜10のアルキ
ル基、例えばメチル、エチル、ヒドロキシエチル基など
を置換基として有するものを含む)。アシルアミノ基
(アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ基など)。アリー
ルスルホニルアミノ基(ベンゼンスルホニルアミノ、p
−トルエンススルホニルアミノ基など)、アルコキシス
ルホニルアミノ(メトキシカルボニルアミノ基など)、
メルカプト基、アルキルチオ基(メチルチオ、エチルチ
オ基など)を表す。R10、R11の好ましい例としてはヒ
ドロキシ基、アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、
アリールスルホニルアミノ基が挙げられる。
【0176】式中のP、Qはアルキル基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシ
ル基、カルボキシアルキル基、スルホ基、スルホアルキ
ル基、アミノ基、アミノアルキル基、メルカプト基を表
すほかに、PとQが互いに結合して5〜8員環を形成す
るに必要な原子群を表す。
【0177】環構造の具体例としては−O−、−C(R
12)−、−(R13)−、C(R14)=、−C(=O)
−、−N(R15)−、−N=を組み合わせて構成され
る。但しR12〜R14は水素原子、炭素数1〜10の置換
してもよいアルキル基(置換基としてはヒドロキシ基、
カルボキシ基、スルホ基)、炭素数6〜15の置換して
もよいアリール基(置換基としてはアルキル基、ハロゲ
ン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基)、ヒ
ドロキシ基、カルボキシ基を表す。更にこの5〜8員環
には飽和又は不飽和の縮合環を形成してもよい。この5
〜8員環の例としてはジヒドロフラノン、ジヒドロピロ
ン、ピラノン、シクロペンテノン、シクロヘキセノン、
ピロリノン、ピラゾリノン、ピリドン、アザシクロヘキ
セノン、ウラシル環などが挙げられ、好ましい例として
はジヒドロフラノン、シクロペンテノン、シクロヘキセ
ノン、ピロリノン、アザシクロヘキセノン、ウラシル環
などを挙げることができる。
【0178】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法においては、前記一般式(5)で表される化合物が
現像液1リットル当たり0.005〜0.5モル用いる
のが好ましく、より好ましくは0.02〜0.4モルで
ある。前記一般式(5)で表される具体的化合物として
は下記に示すものが挙げられる。
【0179】
【化21】
【0180】
【化22】
【0181】
【化23】
【0182】
【化24】
【0183】上記の化合物は代表的にはアスコルビン酸
或いはエリソルビン酸又はそれらの誘導体であり、市販
品として入手できるか又は公知の合成法により合成する
ことができる。
【0184】本発明に於ける現像液には上記化合物の補
助現像主薬として1−フェニル−3−ピラゾリドン系又
はp−アミノフェノール系現像主薬を含有しているのが
好ましい。
【0185】本発明の処理方法に於いて現像液には、保
恒剤として特願平4−286232号記載の亜硫酸塩の
他、有機還元剤を保恒剤として用いることができる。そ
の他に特願平4−586323号記載のキレート剤や硬
膜剤の重亜硫酸塩付加物を用いることができる。また銀
スラッジ防止剤として特願平4−92947号、特願平
5−96118号(一般式[4−a][4−b])記載
の化合物を添加することも好ましい。シクロデキストリ
ン化合物の添加も好ましく、特開平1−124853号
記載の化合物が特に好ましい。
【0186】現像液にはアミン化合物を添加することも
でき、米国特許4,269,929号記載の化合物が特
に好ましい。更に、緩衝剤を用いることが必要で、緩衝
剤としては炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナト
リウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸
三カリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホ
ウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ酸)、四ホウ
酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリ
チル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウ
ム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム
(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸
カリウム)等を挙げることができる。
【0187】また現像促進剤として例えばチオエーテル
系化合物、p−フェニレンジアミン系化合物、4級アン
モニウム塩類、p−アミノフェノール類、アミン系化合
物、ポリアルキレンオキサイド、その他1−フェニル−
3−ピラゾリドン類、ヒドラジン類、イオン型化合物、
メソイオン型化合物、イミダゾール類等を必要に応じて
添加することができる。
【0188】カブリ防止剤としては沃化カリウムの如き
アルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用
できる。有機カブリ防止剤としては例えば、ベンゾトリ
アゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロ
イソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5
−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリ
アゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−
チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾー
ル、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒
素ヘテロ環化合物が挙げられ、代表的な有機カブリ防止
剤としては1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
を挙げることができる。
【0189】更に、現像組成物には、必要に応じてメチ
ルセロソルブ、メタノール、アセトン、ジメチルホルム
アミド、シクロデキストリン化合物、その他特公昭47
−33378号、同44−9509号記載の化合物を現
像主薬の溶解度を上げるための有機溶剤として使用する
ことができる。更に、ステイン防止剤、スラッジ防止
剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いることができ
る。
【0190】本発明に使用される定着剤は定着剤として
公知の化合物を添加できる。定着主薬やキレート剤、p
H緩衝剤、硬膜剤、保恒剤などが添加でき、これらは例
えば特開平4−242246号(4頁)や特開平5−1
13632号(2〜4頁)記載のものが使用できる。そ
の他に硬膜剤として特願平4−586323号(20
頁)記載のキレート剤や同(21頁)記載の硬膜剤の重
亜硫酸塩付加物や公知の定着促進剤も用いることができ
る。
【0191】処理に先立ち、スターターを添加すること
も好ましく、スターターを固形化して添加することも好
ましい。スターターとしてはポリカルボン酸化合物の如
き有機酸の他にKBrの如きアルカリ土類金属のハロゲ
ン化物や有機抑制剤、現像促進剤が用いられる。
【0192】本発明に於けるハロゲン化銀写真感光材料
の全処理時間は10〜45秒で処理される。好ましくは
30秒以下で、より好ましくは25秒以下である。ここ
で言う全処理時間とは感光材料を現像、定着、水洗及び
乾燥工程を含む全処理時間を指す。
【0193】現像液の処理温度は、好ましくは25〜5
0℃で、より好ましくは30〜40℃である。処理剤の
補充は、処理剤疲労と酸化疲労相当分を補充する。補充
法としては特開昭55−126243号に記載の幅、送
り速度による補充、特開昭60−104946号記載の
面積補充、特開平1−149156号記載の連続処理枚
数によりコントロールされた面積補充でもよく、好まし
い(現像)補充量は14ml/4切り以下である。より
好ましくは7ml/4切り以下である。
【0194】定着温度及び時間は20〜50℃で2〜8
秒がより好ましい。好ましい定着液としては当業界で一
般に用いられている定着素材を含み、沃度含有量は0.
3g/リットル以下が好ましく、より好ましくは0.1
g/リットル以下である。定着液のpHは3.8以上、
好ましくは4.2〜5.5である。好ましい定着液の補
充量は14ml/4切り以下であり、より好ましくは7
ml/4切り以下である。定着液は酸性硬膜を行うもの
であってもよい。この場合硬膜剤としてはアルミニウム
イオンが好ましく用いられる。例えば硫酸アルミニウ
ム、塩化アルミニウム、カリ明礬などの形態で添加する
のが好ましい。定着液には所望により亜硫酸塩、重亜硫
酸塩等の保恒剤、酢酸、硼酸等のpH緩衝剤、鉱酸(硫
酸、硝酸)や有機酸(クエン酸、蓚酸、リンゴ酸な
ど)、塩酸などの各種酸や金属水酸化物(水酸化カリウ
ム、ナトリウム)等のpH調整剤や硬水軟化能を有する
キレート剤を含むことができる。
【0195】定着促進剤としては例えば特公昭45−3
5754号、同58−122535号、同58−122
536号記載のチオ尿素誘導体、米国特許4,126,
459号記載のチオエーテルなどが挙げられる。
【0196】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ハ
ロゲン化銀乳剤の物理熟成又は化学熟成前後の工程で、
各種の写真用添加剤を用いることができる。このような
工程で使用できる化合物としては例えば、リサーチ・デ
ィスクロージャー(RD)17643号p23〜29、
(RD)18716号(1979年11月)p648〜
651及び(RD)308119号(1989年12
月)p996〜1009に記載されている各種の化合物
が挙げられる。
【0197】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる支持体としては、上記のRDに記載されているも
のが挙げられるが、適当な支持体としてはポリエチレン
テレフタレートフィルムなどで、支持体表面は塗布層の
接着性をよくするために下引き層を設けたり、コロナ放
電や紫外線照射などが施されてもよい。そして、このよ
うに処理された支持体上に本発明に係る乳剤を塗布する
ことができる。
【0198】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必
要に応じて、アンチハレーション層、中間層、フィルタ
ー層などを設けることができる。
【0199】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0200】実施例1 <Em−1の調製>以下の方法によって、沃化銀含有率
が0.08モル%の六角平板状粒子を調製した。
【0201】 A1 オセインゼラチン 75.5g 界面活性剤(A)の10%エタノール水溶液 6.78ml 臭化カリウム 64.7g 水で10800mlに仕上げる B1 0.7N硝酸銀水溶液 1340ml C1 2.0N硝酸銀水溶液 1500ml D1 臭化カリウム 63.4g 純水 410ml E1 2.0N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 F1 オセインゼラチン 125g 水 4000ml G1 KSCN水溶液(2N) 60ml H1 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)から成る 微粒子乳剤(*) 0.0008モル相当 (*)微粒子乳剤:ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネー ト・ナトリウム塩と0.06モルの沃化カリウムを含む5.0重量%のゼラチン 水溶液6.64リットルに、7.06モルの硝酸銀と7.06モルの沃化カリウ ムを含む水溶液、それぞれ2リットルを10分間かけて添加した。微粒子形成中 のpHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸 ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0に調整した。
【0202】55℃で特公昭58−58288号に示さ
れる混合撹拌機を用いて溶液(A1)に溶液(B1)を
400ml及び溶液(D1)全量を同時混合法により4
0秒を要して添加し、核形成を行った。
【0203】溶液(B1)及び溶液(D1)の添加終了
後、溶液(F1)を添加し、70℃まで昇温し熟成を行
う。更に溶液(B1)の残量を25分かけて添加した
後、28%アンモニア水溶液を用いて10分間熟成を行
い、酢酸にてpHを中性に戻す。溶液(C1)と(E
1)をpAg=7.8に保ちながら、臨界成長速度に見
合った速度で同時添加混合し、(C1)を全量添加した
後に(G1)と(H1)を添加した。5分間撹拌した
後、沈降法にて可溶性塩類を脱塩除去した。
【0204】この乳剤は、ハロゲン化銀粒子の全投影面
積の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角
平板粒子より成り、六角平板粒子の平均厚さは0.20
μm、平均粒径(円直径換算)は0.80μmであるこ
とを電子顕微鏡にて確認した。又、円相当径の分布は1
5%であった。
【0205】<Em−2の調製>Em−1の調製で使用
したD1液を下記のD2液に変更した以外は、まったく
同様にして沃化銀含有率が0.5モル%のEm−2を調
製した。
【0206】 D2 臭化カリウム 63.4g 沃化カリウム 0.75g 純水 410ml この乳剤は、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以
上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子より
成り、六角平板粒子の平均厚さは0.20μm、平均粒
径(円直径換算)は0.80μmであることを電子顕微
鏡にて確認した。又、円相当径の分布は15%であっ
た。
【0207】<Em−3の調製>Em−1の調製で使用
したD1液を下記D3液に変更した以外は、まったく同
様にして沃化銀含有率が1.0モル%のEm−3を調製
した。
【0208】 D3 臭化カリウム 63.4g 沃化カリウム 1.64g 純水 410ml この乳剤は、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以
上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子より
成り、六角平板粒子の平均厚さは0.20μm、平均粒
径(円直径換算)は0.80μmであることを電子顕微
鏡にて確認した。又、円相当径の分布は16%であっ
た。
【0209】<Em−4の調製>Em−1の調製で使用
したD1液を下記D4液に変更した以外は、まったく同
様にして沃化銀含有率が1.5モル%のEm−4を調製
した。
【0210】 D4 臭化カリウム 63.4g 沃化カリウム 2.54g 純水 410ml この乳剤は、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以
上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子より
成り、六角平板粒子の平均厚さは0.20μm、平均粒
径(円直径換算)は0.80μmであることを電子顕微
鏡にて確認した。又、円相当径の分布は14%であっ
た。
【0211】<分光増感色素の固体微粒子分散物の調製
>分光増感色素の固体微粒子分散物は、特開平4−99
437号記載の方法に準じて調製した。即ち、下記分光
増感色素(A)及び(B)を100:1の比率で予め2
7℃に調温した水に加え、高速撹拌機(ディゾルバー)
で3500rpmにて30〜120分間にわたって撹拌
することによって、分光増感色素の固体微粒子状の分散
物を得た。この時、増感色素(A)の重量濃度が2%に
なるように調製した。
【0212】分光増感色素(A):5,5′−ジクロロ
−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)
−オキサカルボシアニンナトリウム塩無水物 分光増感色素(B):5,5′−ジー(ブトキシカルボ
ニル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(3−ス
ルホプロピル)−ベンゾイミダゾロカルボシアニンナト
リウム塩無水物 <セレン増感剤固体微粒子状分散物の調製>トリフェニ
ルホスフィンセレナイド120gを50℃の酢酸エチル
30kg中に添加、撹拌し完全に溶解した。他方で写真
用ゼラチン3.8gを純粋38kgに溶解し、これに界
面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム)の
25wt%水溶液93gを添加した。次いでこれら2液
を混合して直径10cmのディゾルバーを有する高速撹
拌型分散機により50℃以下において分散翼周速40m
/secで30分間液体分散を行った。その後速やかに
減圧操作を開始し、同操作により酢酸エチルの残留濃度
が0.3wt%以下になるまで撹拌を行いつつ酢酸エチ
ルの除去操作を行った。更にこの液を純水で希釈して8
0kgに仕上げた。このようにして得られたセレン増感
剤固体分散物の粒径を光子相関法にて測定したところ、
1.7μmであった。また、セレン増感剤固体分散物の
一部を分取し50℃下で無撹拌状態で1時間停滞し、粒
子径測定しても変化は認められなかった。
【0213】<テルル増感剤固体微粒子状分散物の調製
>トリフェニルホスフィンセレナイド120gを、テル
ル増感剤であるトリフェニルホスフィンテルリド137
gに変えた以外は、上記のセレン固体分散液と同様に調
製したところ、ほぼ同様の粒子径を有するトリフェニル
ホスフィンテルリドの固体分散物を得た。
【0214】<増感方法>Em−1を以下の方法で分光
増感及び化学増感を施した。
【0215】乳剤を50℃にした後、下記に示したアデ
ニン及び先に調製した分光増感色素固体分散物を添加
し、次いで塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムの混合溶
液、先に調製したセレン増感剤固体分散物、沃化銀微粒
子を加えて総計120分の熟成を施した。熟成終了時に
安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン(TAI)を適量添加した。
分光増感色素及びその他の添加剤の添加量(AgX1モ
ル当たり)を下記に示す。
【0216】 アデニン 10mg 分光増感色素(A) 400mg 分光増感色素(B) 4mg チオシアン酸アンモニウム 50mg 塩化金酸 2mg チオ硫酸ナトリウム 3mg トリフェニルホスフィンセレナイド 3mg 沃化銀微粒子 2mmol相当 安定剤(TAI) 1g 支持体(酸化スズゾル下引き済み支持体)の作成 (コロイド状酸化スズ分散液の合成例1)塩化第2スズ
水和物65gを水/エタノール混合溶液2000ccに
溶解して均一溶液を得た。次いでこれを煮沸し共沈澱物
を得た。生成した沈澱物をデカンテーションにより取り
出し。蒸留水にて何度も水洗する。沈澱を洗浄した蒸留
水中に硝酸銀を滴下し塩素イオンの反応がないことを確
認後、洗浄した沈澱物に蒸留水を添加し全量を2000
mlとする。更に30%アンモニア水を40ml加え、
水溶液中で加温し、コロイド状ゲル分散物を得た。
【0217】(L−1)
【0218】
【化25】
【0219】(L−2)n−ブチルアクリレート10重
量%、t−ブチルアクリレート35重量%、スチレン2
7重量%及び2−ヒドロキシエチルアクリレート28重
量%の共重合体ラテックス液(固形分30%)。
【0220】次に濃度O.170に青色着色したX線用
のポリエチレンテレフタレートフィルムベース(厚み1
75μm)の片側に、0.5kV・A・min/m2
コロナ放電処理を施した後、上記(L−2)で示す下塗
りラテックス液を乾燥後の膜厚が0.2μmになるよう
に、上記(L−1)を乾燥後の膜厚が0.053μmに
なるように順次塗布して123℃で2分間乾燥した。
【0221】次いで、同じベースのもう一方の側の下層
に合成例1で合成したSnO2ゾルと、前記(L−2)
液及び下記(L−4)液を容量比で35:15:50で
混合した塗布液を、乾燥後の膜厚0.12μm、ゾル成
分の付き量250mg/m2になるように、上層には前
記(L−1)及び下記(L−3)液を容量比で70:3
0で混合した塗布液を乾燥後の膜厚0.053μmにな
るように同時に塗布し、120℃で1分間乾燥した。塗
布前には、0.5kV・A・min/m2のコロナ放電
処理をして、支持体を作成した。
【0222】(L−3)テレフタル酸ジメチル34.0
2重量部、イソフタル酸ジメチル25.52重量部、5
−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩12.97
重量部、エチレングリコール47.85重量部、1,4
−シクロヘキサンジメタノール18.95重量部、酢酸
カルシウム1水塩0.065重量部、酢酸マンガン4水
塩0.022重量部を窒素気流下において170〜22
0℃でメタノールを留去しながらエステル交換反応を行
った後、リン酸トリメチル0.04重量部、重縮合触媒
として3酸化アンチモン0.04重量部及び1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸15.08重量部を加え、2
20〜235℃の反応温度でほぼ理論量の水を留去しエ
ステル化を行った。その後、更に反応系内を約1時間か
けて減圧、昇温し最終的に280℃、1mmHg以下で
約1時間重縮合を行い、ポリエステル重合体を得た。
(固有粘度0.35) 得られたポリエステル重合体の水溶液7300gに、ス
チレン30g、ブチルメタクリレート30g、グリシジ
ルメタクリレート20g、アクリルアミド20g及び過
硫酸アンモニウム1.0gを投入して80℃で5時間反
応させ、室温に冷却して固形分を10重量%に調整し塗
布液を得た。
【0223】(L−4)n−ブチルアクリレート40重
量%、スチレン20重量%、グリシジルメタクリレート
40重量%の共重合体ラテックス液。
【0224】試料(試料1)の作成 先に示した作成方法によって作成した濃度0.170に
青色着色したX線用のポリエチレンテレフタレートフィ
ルムベース(厚みが175μm)の両面に下記の横断光
遮光層が予め塗設された支持体の両面に下から横断光遮
断層塗布液,乳剤層塗布液,保護層塗布液を下記の所定
の塗布量になるように同時重層塗布し、乾燥することに
より試料1を作成した。
【0225】 第1層(横断光遮光層) ゼラチン 0.2g/m2 固体微粒子分散体染料(AH) 20mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−クロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0226】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5 −トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 5mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 20mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 1mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 50mg/m2 2−メルカプトベンゾイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m249OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 20mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.5g/m2 複合ラテックス(FL) 1.0g/m2 デキストリン(平均分子量1000) 200mg/m2 デキストラン(平均分子量40000) 200mg/m2 スチレンスルホン酸ナトリウム(分子量約50万) 7mg/m2 但し、ゼラチンとしては片面当たり1.0g/m2にな
るように調整した。
【0227】 第3層(保護層下層) ゼラチン 0.4g/m2 ジオクチルフタレート 195mg/m2 スチレンスルホン酸ナトリウム(分子量約50万) 7mg/m 第4層(保護層上層) ゼラチン 0.28g/
2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μm) 27mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 10mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 複合ラテックス(FL) 50mg/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 ポリシロキサン(SI) 50mg/m2 化合物(I) 30mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2919−O−(CH2CH2O)11−H 3mg/m2817SO2N−(C37)(CH2CH2O)15−H 2mg/m2817SO2N−(C37)(CH2CH2O)4SO3Na 1mg/m2715CH2(OCH2CH213OH 10mg/m
【0228】
【化26】
【0229】
【化27】
【0230】
【化28】
【0231】
【化29】
【0232】使用した乳剤と化学熟成中に表1に記載し
た一般式(1)〜(3)の化合物を添加した以外は、ま
ったく同様にして試料No.2〜15を作成した。な
お、一般式(1)〜(3)の化合物は化学熟成中のアデ
ニンと同時に添加した。
【0233】
【表1】
【0234】このようにして作製した各試料に、以下の
処理を施した。
【0235】(現像主薬としてハイドロキノンを含有し
た固体処理剤による処理方法) 以下の操作に従って現像補充用錠剤を作製した。
【0236】操作(A) 現像主薬のハイドロキノン3000gを市販のバンダム
ミル中で平均粒径10μmになるまで粉砕する。この微
粉に亜硫酸ナトリウム3000g、亜硫酸カリウム20
00g、ジメゾンS(1−フェニル−4−ヒドロキシメ
チル−4−メチル−3−ピラゾリドン)1000gを加
えミル中で30分間混合して市販の撹拌造粒機中で室温
にて約10分間、30mlの水を添加することにより造
粒した後、造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2時間乾
燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。この様にし
て調製した造粒物に、ポリエチレングリコール#600
0100gを25℃、40%RH以下に調湿された部屋
で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた
混合物を菊水製作所〔株〕製タフプレストコレクト15
27HUを改造した打錠機により1錠当たりの充填量を
3.84gにして圧縮打錠を行い、2500個の現像補
充用錠剤A剤を作製した。
【0237】操作(B) ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム(DTPA)
100g、炭酸カリウム4000g、5−メチルベンゾ
トリアゾール10g、1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール7g、2−メルカプトヒポキサンチン5g、
KOH200g、N−アセチル−D,L−ペニシラミン
13.3gを操作(A)と同様に粉砕、造粒する。水の
添加量は30.0mlとし、造粒後、50℃で30分間
乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。この様に
して得られた混合物を前述の打錠機により1錠当たりの
充填量を1.73gにして圧縮打錠を行い、2500個
の現像補充用錠剤B剤を作製した。
【0238】以下の操作で定着補充用錠剤を作製した。
【0239】操作(C) チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(重量比7
0/30)14000g、亜硫酸ナトリウム1500g
を操作(A)と同様に粉砕して、市販の混合機で均一に
混合する。次いで操作(A)と同様にして、水の添加量
を500mlとして造粒を行う。造粒後、造粒物を60
℃で30分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去す
る。この様にして調製した造粒物にN−ラウロイルアラ
ニンナトリウム4gを添加し、25℃、40%RH以下
に調湿された部屋で混合機を用いて3分間混合する。次
に得られた混合物を前述の打錠機により1錠当たりの充
填量を6.202gにして圧縮打錠を行い、2500個
の定着補充用錠剤C剤を作製した。
【0240】操作(D) 硼酸1000g、硫酸アルミニウム・18水塩1500
g、酢酸水素ナトリウム(氷酢酸と酢酸ナトリウムを等
モル混ぜ乾燥させたもの)3000g、酒石酸200g
を操作(A)と同様に粉砕、造粒する。水の添加量は1
00mlとし、造粒後、50℃で30分乾燥して造粒物
の水分をほぼ完全に除去する。この様にして、調製した
ものにN−ラウロイルアラニンナトリウム4gを添加
し、3分間混合した後、得られた混合物を前述の打錠機
により1錠当たりの充填量を4.562gにして圧縮打
錠を行い、1250個の定着補充用錠剤D剤を作製し
た。
【0241】調製した現像補充用錠剤を、希釈水で希釈
して調製した下記組成のpH10.70の現像液16.
5リットリにスターター330mlを添加して、pH1
0.45として現像開始液とした。
【0242】 (現像液組成)1リットル処方 炭酸カリウム 100.0g ハイドロキノン 57.0g ジメゾンS 25.0g DTPA 2.5g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.25g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.18g 2−メルカプトヒポキサンチン 0.13g 亜硫酸ナトリウム 75.0g 亜硫酸カリウム 62.5g KOH 5.0g ジエチレングリコール 125.0g N−アセチル−D,L−ペニシラミン 0.25g (現像液スターター)氷酢酸2.98g、KBr4.0
gに水を加えて1リットルとしたもの。
【0243】 (定着開始液組成)1リットル処方(pH4.50) チオ硫酸ナトリウム 84.0g チオ硫酸カリウム 196.0g 亜硫酸ナトリウム 30.0g 硼酸 20.0g 酢酸水素ナトリウム 60.0g 氷酢酸 34.6g 酢酸ナトリウム 25.4g 酒石酸 4.0g 自動現像機SRX−502(コニカ[株]製)に固体処
理剤投入部材を搭載し、Dry to dryで25秒
処理が可能になるよう改造し、下記の処理条件でランニ
ング処理した。
【0244】 処理液の補充は、現像液は感光材料0.62m2当たり
前記A、B剤を各2個と水76mlを添加し、定着液に
は感光材料0.62m2当たり前記C剤2個とD剤1個
及び水74mlを添加して行った。水の添加は各処理剤
の添加と同期に開始し、処理剤の溶解速度に略比例して
10分間、等速で行った。
【0245】(センシトメトリー評価)作成したNo.1
〜15の試料を23℃、相対湿度55%の条件下に24
時間放置した後、蛍光増感紙に挟み、ペネトロメーター
B型(コニカメディカル〔株〕製)を介してX線照射
後、先に示した処理を施した。表中の感度は試料No.
1が最低濃度+1.0の光学濃度を得るのに必要なX線
露光量の逆数を100とした相対値で示した。階調はカ
ブリ+1.0の露光点とカブリ+2.0の露光点の2点
の傾きで表した。得られた結果を表2に示す。
【0246】
【表2】
【0247】表から明かな如く、増感色素の存在下でセ
レン及び/又はテルル増感を施した場合、本発明に係る
一般式(1)〜(3)で表される化合物を、化学熟成中
に添加すると顕著なカブリ抑制効果が得られることが分
かる。更に本発明内の沃化銀含有率である乳剤におい
て、その効果が顕著であることが分かる。
【0248】実施例2 実施例1で作製した試料No.5を下記に示す条件にし
た以外は、まったく同様にして試料No.16〜24を
作製した。
【0249】試料No.16→温度変化 30℃にて増感色素を添加し、その20分後に温度を5
0℃に上げた。その後、再度30℃に下げて増感剤を添
加し、その20分後に温度を50℃に上げた。
【0250】試料No.17→pH変化 pH=4.2にて増感色素を添加し、その20分後にp
Hを5.8に上げた。
【0251】その後、再度pHを4.2にして増感剤を
添加し、その20分後にpHを5.8にした。
【0252】試料No.18→pH変化 pH=4.2にて増感色素を添加し、その20分後にp
Hを5.8に上げた。
【0253】その後、再度pHを4.2にして増感剤を
添加し、その20分後にpHを6.5に上げて、10分
後にpHを5.8にした。
【0254】試料No.19→pAg変化 pAg=7.8にて増感色素を添加し、その20分後に
pAgを8.1に上げた。その後、再度pAgを8.5
にして増感剤を添加し、その20分後にpAgを7.8
にした。
【0255】試料No.20→温度+pH変化 試料No.2と試料No.4の条件を組み合わせた。
【0256】試料No.21→温度+pAg変化 試料No.2と試料No.5の条件を組み合わせた。
【0257】試料No.22→pH変化(比較) 増感剤添加時にpHを5.8から4.2に下げて熟成終
了時にpHを5.8にした。
【0258】試料No.23→pAg変化(比較) 増感剤添加時にpAgを8.3にして、熟成終了時にp
Agを7.8にした。
【0259】試料No.24→ 試料No.20において、セレン増感剤をテルル増感剤
に変更した以外はまったく同様にして、試料No.24
を作製した。
【0260】得られた試料及び実施例1と同様に処理し
た結果を下記の表3に示す。
【0261】
【表3】
【0262】表から明かなように本発明の試料が感度、
カブリ及び階調に於いて比較に対し顕著に効果が認めら
れていることが分かる。本発明の試料は温度或いはpA
gの変化でも効果が認められるが、特にpH変化にて効
果が著しい。更に温度とpH変化を組み合わせると著し
い効果が得られた。また、セレン増感は勿論のことテル
ル増感でも効果が認められる。
【0263】実施例3 実施例1の試料No.5、又は実施例2の試料No.2
0を基準として、表4に示した増感色素を変更した以外
は、それぞれ全く同様にして試料No.25〜30を作
成した。使用した乳剤は全てEm−1である。
【0264】また、何れの増感色素も実施例1の分光増
感色素(A)+(B)と等モルになるよう添加した。
【0265】作成した試料No.25〜30の感度、カ
ブリ、階調を実施例1と同様に評価した以外に、試料を
55℃、相対湿度55%下に3日間放置したものと23
℃、相対湿度55%下に24日間放置した試料のカブリ
上昇巾と、現像処理後の試料の残色性を目視評価した結
果を表4に示した。なお表中の感度は試料No.5の感
度を100とした場合の相対値で示した。
【0266】残色性は下記のランクで評価した。
【0267】 ×:市場で大きな問題にはならないが、気になるレベル △:市場で問題ないレベル ○:市場で改良が認められるレベル ◎:市場で大幅な改良が認められるレベル 得られた結果を下記の表4に示す。
【0268】
【表4】
【0269】表から明かなように本発明の一般式(4)
で表される増感色素は、本発明の組み合わせにおいて顕
著な効果が認められた。
【0270】実施例4 <Em−5の調製>以下の方法に従って、高塩化銀平板
状乳剤を調製した。
【0271】 A3 オセインゼラチン 37.5g NaCl 16.5g 純水で 700ml仕上げ B5 硝酸銀 1500g 純水で 2500ml仕上げ C3 NaCl 140g 純水で 674ml仕上げ D1 NaCl 375g 純水で 1816ml仕上げ E1 KI 4g 純水 10ml仕上げ 40℃において、特公昭58−58288号に示される
混合撹拌機を有する反応容器中にA3、B5の684m
lとC3の全量を1分間かけて添加した。B5、C3の
添加開始5秒後にE1を同時添加した。EAgを149
mVに調整し、20分間オストワル熟成した後にB5の
残り全量とD1の全量を40分かけて添加した。その
間、EAgは149mVに制御した。添加終了後、Em
−1と同様に限外濾過脱塩及びゼラチン再分散を行いE
m−5とした。
【0272】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、(100)面を主平面とする平均粒径
(円換算直径)0.952μm、平均厚さ0.10μ
m、平均アスペクト比約5.2、粒径分布の広さ15.
0%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。また双晶面間
距離の平均は0.020μmであった。
【0273】<Em−6の調製>溶液C4と溶液D2を
下記に変えた以外はEm−5と同様にして、臭化銀含有
率が25モル%の塩臭化銀平板状乳剤を調製した。
【0274】 C4 NaCl 105g KBr 71g 純水で 674ml仕上げ D2 NaCl 281g KBr 191g 純水で 1816ml仕上げ 得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観察したとこ
ろ、(100)面を主平面とする平均粒径(円換算直
径)0.952μm、平均厚さ0.10μm、平均アス
ペクト比約5.2、粒径分布の広さ15.0%の平板状
ハロゲン化銀粒子であった。また双晶面間距離の平均は
0.020μmであった。
【0275】乳剤を上記のEm−5及びEm−6に変え
た以外は全く同様にして、実施例1の試料No.1と同
じ増感方法及び試料作成方法を施して試料No.31、
32を作成した。
【0276】また表5に示したように、使用乳剤と本発
明の添加剤を変えた以外は全く同様にして、試料No.
33〜40を作成した。
【0277】
【表5】
【0278】得られた結果を表6にまとめた。表中の感
度は試料No.31の感度を100とした場合の相対感
度で示した。なお、本実施例で使用した蛍光増感紙は以
下のようにして製造したものを用いた。
【0279】 <蛍光増感紙の製造> 蛍光体 Gd22S:Tb(平均粒径1.8μm) 200g 結合体ポリウレタン系熱可塑性エラストマー (デモラックTPKL−5−2625)固形分40% (住友バイエルウレタン〔株〕製)ニトロセルロース (硝化度11.5%) 20g 上記にメチルエチルケトン溶媒を加え、プロペラ型ミキ
サーで分散させて粘度25ps(25℃)の蛍光体層形
成用塗布液を調製した。
【0280】(結合剤/蛍光体比=1/22)また、別
途に下塗層形成用塗布液として軟質アクリル樹脂固形分
90g、ニトロセルロース50gをメチルエチルケトン
を加えて分散、混合して粘度3〜6ps(25℃)の分
散液を調製した。
【0281】二酸化チタンを練りこんだ厚さ250μm
のポリエチレンテレフタレートベース(支持体)をガラ
ス板上に水平に置き、上記下塗り層形成用塗布液をドク
ターブレードを用いて支持体上に均一塗布した後、25
℃から100℃に徐々に上昇させて塗布膜の乾燥を行
い、支持体上に下塗り層を形成した。塗布膜の厚さは1
5μmであった。
【0282】この上に上記の蛍光体層形成用塗布液をド
クターブレードを用いて膜厚240μmで均一に塗布乾
燥し、次いで圧縮を行った。圧縮はカレンダーロールを
用いて800kgW/cm2の圧力、80℃の温度で行
った。この圧縮後、特開平6−75097号の実施例1
記載の方法で厚さ3μmの透明保護膜を形成した。
【0283】以上のようにして製造した支持体、下塗
層、蛍光体層、透明保護膜からなる蛍光増感紙を製造し
た。
【0284】
【表6】
【0285】表から明かなように本発明の組み合わせに
よる方法によれば、高塩化銀乳剤系でもカブリ、感度及
び階調の改良効果が認められることが分かる。また、残
色性も実施例3と同様に著しく改良されていることが分
かる。
【0286】実施例5 実施例4で作成した試料No.31、32、34、3
5、39及び40を以下の処理液にてDry to D
ryで15秒の現像処理を施し、感度、カブリ、階調、
残色性を目視にて評価した。
【0287】以下の操作に従って現像補充用錠剤を作製
した。
【0288】操作(E) 現像主薬のエリソルビン酸ナトリウム13000gを市
販のバンダムミル中で平均粒径10μになるまで粉砕す
る。この微粉に亜硫酸ナトリウム4877g、フェニド
ン975g、DTPA1635gを加えミル中で30分
間混合して市販の撹拌造粒機中で室温にて約10分間、
30mlの水を添加して造粒した後、造粒物を流動層乾
燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完
全に除去する。この様にして調製した造粒物に、ポリエ
チレングリコール#6000 2167gを25℃、4
0%RH以下に調湿された部屋で、混合機を用いて10
分間均一に混合した後、得られた混合物を前述の打錠機
により1錠当たりの充填量を8.715gにして圧縮打
錠を行い、2500個の現像補充用錠剤E剤を作製し
た。
【0289】操作(F) 炭酸カリウム19500g、1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール8.15g、炭酸水素ナトリウム3.
25g、グルタルアルデヒド亜硫酸付加物650g、ポ
リエチレングリコール#6000 1354gを操作
(E)と同様に粉砕、造粒する。水の添加量は30.0
mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して造粒物の
水分をほぼ完全に除去する。この様にして得られた混合
物を前述の打錠機により1錠当たりの充填量を9.90
gにして圧縮打錠を行い、2500個の現像補充用錠剤
F剤を作製した。
【0290】次いで以下の操作で定着補充用錠剤を作製
した。
【0291】操作(G) チオ硫酸アンモニウム18560g、亜硫酸ナトリウム
1392g、水酸化ナトリウム580g、エチレンジア
ミン4酢酸2ナトリウム2.32gを操作(E)と同様
に粉砕、造粒する。水の添加量は500mlとし、造粒
後、造粒物を60℃で30分間乾燥して造粒物の水分を
ほぼ完全に除去する。この様にして得られた混合物を前
述の打錠機により1錠当たりの充填量を8.214gに
して圧縮打錠を行い、2500個の定着補充用錠剤G剤
を作製した。
【0292】操作(H) 硼酸1860g、硫酸アルミニウム・18水塩6500
g、氷酢酸1860g、硫酸(50重量%)925gを
操作(E)と同様に粉砕、造粒する。水の添加量は10
0mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して造粒物
の水分をほぼ完全に除去する。この様にして得られた混
合物を前述の打錠機により1錠当たりの充填量を4.4
59gにして圧縮打錠を行い、2500個の定着補充用
錠剤H剤を作製した。
【0293】調製した現像補充用錠剤を希釈水で希釈し
て調製した下記組成のpH10.70の現像液16.5
lにスターター330mlを添加して、pH10.45
として現像開始液とした。
【0294】 (現像液組成) 炭酸カリウム 120.0g/l エリソルビン酸ナトリウム 40.0g/l DTPA 5.0g/l 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.05g/l 炭酸水素ナトリウム 20.0g/l フェニドン 3.0g/l 亜硫酸ナトリウム 15.0g/l ポリエチレングリコール 15.0g/l グルタルアルデヒド亜硫酸付加物 4.0g/l (現像液スターター)氷酢酸210g、KBr530g
に水を加えて1lとしたもの。
【0295】 (定着開始液組成) チオ硫酸アンモニウム 160.0g/l 亜硫酸ナトリウム 12.0g/l 硼酸 10.0g/l 水酸化ナトリウム 5.0g/l 氷酢酸 10.0g/l 硫酸アルミニウム・18水塩 35.0g/l 硫酸(50重量%) 5.0g/l エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム・2水塩 0.02g/l 同様に改造したコニカ〔株〕製自動現像機SRX−50
2を用いて下記条件で処理した。
【0296】補充は、現像液には感光材料1m2当たり
前記E剤を1個、F剤を2個と水20mlを添加し、定
着液には感光材料1m2当たり前記G剤4個とH剤2個
及び水50mlを添加して行った。水の添加は各処理剤
の添加と同期して開始し、処理剤の溶解速度に略比例し
て10分間等速で行った。
【0297】 得られた結果を下記の表7に示す。
【0298】
【表7】
【0299】表7に示した如く、アスコルビン酸類を含
む現像液で処理した場合においても本発明の組み合わせ
による感光材料は、残色性を少なくする効果が認められ
た。
【0300】なお本発明の試料では感度、カブリ、階調
も実施例3と同様な良好な結果を得られた。
【0301】
【発明の効果】本発明によれば、化学増感及びセレン又
はテルル増感を施した場合のカブリの発生を防止し、且
つ、環境適性のある現像液に対しても、迅速処理を可能
にしたハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法を得
られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る増感剤の添加域を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/26 G03C 5/26 5/30 5/30 G21K 4/00 G21K 4/00 B

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分光増感色素の存在下で硫黄増感並びに
    セレン増感及び/又はテルル増感が施されて、かつメル
    カプト基若しくはメルカプト基をブロックされた基を有
    さないで、少なくとも一つの水溶性基を有する5〜6員
    の含窒素ヘテロ環化合物を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀乳剤。
  2. 【請求項2】 分光増感色素の存在下で硫黄増感並びに
    セレン増感及び/又はテルル増感が施されて、かつメル
    カプト基若しくはメルカプト基をブロックされた基を有
    さないで、少なくとも一つの水溶性基を有する5〜6員
    の含窒素ヘテロ環化合物を含有するハロゲン化銀乳剤層
    を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記含窒素ヘテロ環化合物が下記一般式
    (1)で表される化合物であることを特徴とする請求項
    2記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) Het(J)n(Q)m (式中、Hetは置換基としメルカプト基若しくはメル
    カプト基をブロックされた基を有さない5〜6員の含窒
    素ヘテロ環基を表し、Jはa+1価の連結基を表し、n
    は0〜5の整数を表し、Qは水溶性基を表し、m、aは
    1以上の整数を表す。)
  4. 【請求項4】 前記一般式(1)で表される化合物が下
    記一般式(2)又は(3)で表される化合物であること
    を特徴とする請求項3記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化1】 (一般式(2)の式中、Zはメルカプト基若しくはメル
    カプト基をブロックされた基を有さない5〜6員の含窒
    素ヘテロ環を形成するに必要な原子群を表し、Wは酸素
    原子、硫黄原子、又は=C(R1)−を表し、Xは窒素
    原子又は=C(R1)−を表す。R1は水素原子又はメル
    カプト基若しくはメルカプト基をブロックされた基以外
    の基を表す。一般式(3)の式中、P、V、Y及びTは
    それぞれ窒素原子又は=C(R1)−を表す。R1は水素
    原子又はメルカプト基若しくはメルカプト基をブロック
    された基以外の基を表し、J、Q、n及びmは一般式
    (1)と同義である。)
  5. 【請求項5】 分光増感色素の存在下で硫黄増感並びに
    セレン増感及び/又はテルル増感が施されて、かつメル
    カプト基若しくはメルカプト基をブロックされた基を有
    さないで、少なくとも一つの水溶性基を有する5〜6員
    の含窒素ヘテロ環化合物を含有するハロゲン化銀乳剤の
    製造方法であって、該乳剤の化学熟成工程中に於けるp
    H、pAg及び温度が、該増感の前及び後に1〜4回変
    化させて化学熟成することを特徴とするハロゲン化銀乳
    剤の製造方法。
  6. 【請求項6】 分光増感色素の存在下で硫黄増感並びに
    セレン増感及び/又はテルル増感が施されて、かつメル
    カプト基若しくはメルカプト基をブロックされた基を有
    さないで、少なくとも一つの水溶性基を有する5〜6員
    の含窒素ヘテロ環化合物を含有するハロゲン化銀乳剤の
    製造方法であって、該乳剤の化学熟成工程中のpHの履
    歴が、該増感前に0.5〜2.0の範囲で低くし、次い
    でこの条件下で該増感し、その後、更に0.5〜4.0
    の範囲で低くする工程を1〜4回有する化学熟成をする
    ことを特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記含窒素ヘテロ環化合物が下記一般式
    (2)又は(3)で表される化合物であることを特徴と
    する請求項5又は6記載のハロゲン化銀乳剤の製造方
    法。 【化2】 (一般式(2)の式中、Zはメルカプト基若しくはメル
    カプト基をブロックされた基を有さない5〜6員の含窒
    素ヘテロ環を形成するに必要な原子群を表し、Wは酸素
    原子、硫黄原子、又は=C(R1)−を表し、Xは窒素
    原子又は=C(R1)−を表す。R1は水素原子又はメル
    カプト基若しくはメルカプト基をブロックされた基以外
    の基を表す。一般式(3)の式中、P、V、Y及びTは
    それぞれ窒素原子又は=C(R1)−を表す。R1は水素
    原子又はメルカプト基若しくはメルカプト基をブロック
    された基以外の基を表し、J、Q、n及びmは一般式
    (1)と同義である。)
  8. 【請求項8】 請求項1〜7の何れか1項に記載のハロ
    ゲン化銀乳剤の沃化銀含有率が1モル%以下であること
    を特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8の何れか1項に記載のハロ
    ゲン化銀乳剤が下記一般式(4)で表される分光増感色
    素の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 【化3】 (式中、R6、R7は各々、置換又は無置換のアルキル基
    を表し、R8、R9は各々、置換又は無置換の低級アルキ
    ル基を表し、R8とR9のうちの少なくとも一方は親水性
    基を置換した低級アルキル基を表す。A1、A2、A3
    びA4は水素原子又は置換しうる基を表し、Xは分子内
    の電荷を中和するのに必要なイオンを表し、mは0又は
    1を表す。但し、分子内塩を形成するときはmは0であ
    る。)
  10. 【請求項10】 請求項1〜9の何れか1項に記載のハ
    ロゲン化銀乳剤又はハロゲン化銀写真感光材料をX線エ
    ネルギーが80kVpのX線に対して45%以上の吸収
    量を示し、蛍光体の充填率が68%以上で、かつ蛍光体
    の厚みが135〜200μmの蛍光増感紙に挟んでX線
    を照射することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 X線照射したハロゲン化銀写真感光材
    料を現像工程を含む写真処理をすることを特徴とする請
    求項10記載のハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方
    法。
  12. 【請求項12】 前記現像工程が下記一般式(5)で表
    される現像主薬を含有する現像液を使用することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。 【化4】 (式中、R10、R11はそれぞれヒドロキシ基、アミノ
    基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、ア
    リールスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミ
    ノ基、メルカプト基又はアルキルチオ基を表す。P、Q
    はヒドロキシ基、カルボキシ基、アルコキシ基、ヒドロ
    キシアルキル基、カルボキシアルキル基、スルホ基、ス
    ルホアルキル基、アミノ基、アミノアルキル基、メルカ
    プト基、アルキル基又はアリール基を表すか、又はPと
    Q互いに結合して5〜8員環を形成する原子群を表す。
    YはO、又はN−R12を表す。R12は水素原子、ヒドロ
    キシ基、アルキル基、アシル基、ヒドロキシアルキル
    基、スルホアルキル基、カルボキシアルキル基を表
    す。)
  13. 【請求項13】 前記現像液がジヒドロキシベンゼン系
    現像主薬を含有しないことを特徴とする請求項12記載
    のハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像
    機により全処理時間が10〜45秒で処理することを特
    徴とする請求項10〜13の何れか1項に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料の画像形成方法。
JP22519696A 1996-08-27 1996-08-27 ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法並びにハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 Pending JPH1069022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22519696A JPH1069022A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法並びにハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22519696A JPH1069022A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法並びにハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1069022A true JPH1069022A (ja) 1998-03-10

Family

ID=16825484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22519696A Pending JPH1069022A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法並びにハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1069022A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09311399A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いる撮影方法及びその処理方法
JPH1069022A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法並びにハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH09281619A (ja) ハロゲン化銀感光材料、ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法及びハロゲン化銀画像形成方法
JP3366971B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び撮影方法
JP4020176B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法
JPH09274273A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09133981A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH11352622A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料、該感光材料の処理方法及び撮影方法
JPH1138547A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、処理方法及びx線画像形成方法
JP2009086332A (ja) 工業用xレイ感光材料
JPH10319531A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び撮影方法
JPH10123642A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とその製造方法、それを用いたハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JPH11184037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、x線画像形成ユニット、x線画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1039445A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JPH1069017A (ja) ハロゲン化銀乳剤とそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH117092A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料、x線画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH112879A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及びそれを用いた画像形成方法
JPH10339925A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11143005A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JPH10115887A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH09211775A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1124197A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成ユニットとx線画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10111542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、x線画像形成用組み体、x線画像形成方法及び処理方法
JPH0990533A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いるx線画像形成方法及び処理方法
JPH1138538A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及びそれを用いた画像形成方法