JPH09211775A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH09211775A
JPH09211775A JP1671196A JP1671196A JPH09211775A JP H09211775 A JPH09211775 A JP H09211775A JP 1671196 A JP1671196 A JP 1671196A JP 1671196 A JP1671196 A JP 1671196A JP H09211775 A JPH09211775 A JP H09211775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
phosphor
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1671196A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Kashiwagi
寛司 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1671196A priority Critical patent/JPH09211775A/ja
Publication of JPH09211775A publication Critical patent/JPH09211775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高感度でカブリが低く、保存性に優れたハロ
ゲン化銀写真感光材料の提供。 【解決手段】 ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性層から
成る写真感光材料であって、ハロゲン化銀乳剤層に含有
されるハロゲン化銀乳剤は、実質的に凝集剤を含有せ
ず、かつ該乳剤層及び/または非感光性層にアザインデ
ン類及び/または一般式(1)、(2)、(3)又は
(4)で表される化合物の少なくとも一種を含有するハ
ロゲン化銀写真感光材料。 一般式(4)において、R9、R10、R11は水素原子、
脂肪族基、ヘテロ環基を表し、X1は電荷を中和するた
めのイオンを表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高感度でカブリが
低く、保存性と鮮鋭性が優れたハロゲン化銀写真感光材
料に関し、特に医療用X線ハロゲン化銀写真感光材料に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、高感度で
あり画像のカブリが低く、階調性にすぐれていることか
ら、記録材料として現在非常に多く用いられている。特
にX線診断用ハロゲン化銀写真感光材料の場合、医師が
微妙な陰影を持つ画像を目視で読影し診断を行ってい
る。このことからカブリが低減しスッキリした画像、即
ち鮮鋭性の向上が強く望まれている。
【0003】そこで従来から、ハロゲン化銀粒子、分光
増感色素、そして新規な構造を有する増感剤等による工
夫が数多くなされて来た。特にセレン増感またはテルル
増感のカブリ抑制技術としては、例えば特公昭61−4
7415号、特公平4−56966号、特開昭60−1
17240号、同60−192963号、特開平3−1
46947号、同3−229241号等が開示されてい
る。また、カブリ抑制剤として特定のジスルフィド化合
物を添加する技術が、EP627,657に開示されて
いる。
【0004】しかし、これらはカブリ低下が不十分であ
り、高感度化の場合はカブリが高くなりやすく、しかも
ハロゲン化銀写真感光材料の経時保存中で、更にカブリ
上昇の幅が大きくなることが多い。
【0005】また、分光増感色素の増量によって高感度
化がなされた場合は、鮮鋭性の向上はさして高いもので
はなく、逆に色素汚染が大きくなる欠点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、カブ
リが低く高感度のハロゲン化銀写真感光材料の提供にあ
り、更なる目的は、鮮鋭性が向上し、かつ経時保存性に
優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、 1.ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性層から成る写真感
光材料であって、ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロ
ゲン化銀乳剤は、実質的に凝集剤を含有せず、かつ該乳
剤層及び/または非感光性層にアザインデン類及び/ま
たは一般式(1)、(2)、(3)又は(4)で表され
る化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料、 2.アザインデン類及び/または一般式(1)、
(2)、(3)及び(4)で表される化合物の存在下で
化学熟成がなされることを特徴とする1に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料、 3.ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒子
のアスペクト比が2以上の平板状ハロゲン化銀粒子であ
ることを特徴とする1または2に記載のハロゲン化銀写
真感光材料、により達成された。
【0008】以下、本発明について詳細に説明する。
【0009】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
実質的に凝集剤を含有しない乳剤である。
【0010】ここで、実質的に凝集剤を含有しないと
は、ハロゲン化銀粒子の成長後に、余分な塩類を除去す
るため、通常は、例えば特公昭35−16086号に記
載のスルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂を
用いる方法や特開平2−7037号に記載の高分子凝集
剤を用いて、ハロゲン化銀粒子を沈澱させ、塩類を含む
上澄み液を取り除く方法が用いられるが、本発明では凝
集剤を用いないで調製することを指し、好ましい脱塩方
法としては、限外濾過装置を用いる方法である。
【0011】以下に、本発明に用いられる限外濾過につ
いて説明する。
【0012】「限外濾過」の用語は、M.Cheyan
著“ Ultrafiltration Handbo
ok”(テクノミック出版社1986年刊)中に与えら
れた定義に従って用いた。
【0013】限外濾過(透析とも称する)とは、またダ
イア濾過とも呼ばれているもので粒子の調製と精製のと
き特別な利用性をもつ精製法として従来から広く知られ
ている。
【0014】一般に膜が用いられ、この膜は不要の物質
を通過させる。例えばハロゲン化銀乳剤の精製では、ハ
ロゲン化銀粒子の如き必要な物質は通過させることな
く、不要の塩類などを通過する膜を用いる精製法であ
る。
【0015】また、限外濾過法は、余分な可溶性塩類を
除くようハロゲン化銀乳剤を洗浄及び/又は濃縮化する
ことを含むものである。これらは加圧した限外濾過モジ
ュールを通じて解膠されているハロゲン化銀乳剤を通過
させ、余分な塩類は半透性の膜を通過させハロゲン化銀
乳剤と解膠剤とからなる残留物を得るようにして行われ
る。
【0016】この選択的な分離は特定のサイズ以下の分
子をすべて選択的に通し、それより大きい分子は残留す
るように作られた合成半透性膜に対し溶液を液圧で押し
付けることにより遂行される。
【0017】解膠剤中で沈殿されたハロゲン化銀と余分
な塩類は、周知の手段により容器内に供給する。ついで
この液は流量計を通じて限外濾過モジュール中にポンプ
で送り込み、余分な塩類は透過液として取り出し、一方
残留物はリサイクル操作モードの際は容器中に還流す
る。
【0018】別の方式では、多くの限外濾過モードを直
列に連結し、前段のモジュールからの残留物を次のモジ
ュールの入口ライン中に供給するようにすることができ
る。
【0019】各モジュールを通して液を引き続いて流す
前に、この液は洗浄の目的のためには溶剤で再希釈する
ことができるし、また別のやり方では濃縮化の目的には
溶液を再希釈する必要はない。
【0020】このように、種々の限外濾過法が知られて
いるが、限外濾過ユニットを用いる方法について説明す
る。
【0021】図1に本発明に用いた限外濾過(限外濾過
膜)による脱塩の1例を概念図で示す。
【0022】図1において反応槽1の中の物理熟成終了
後のハロゲン化銀乳剤は、バルブ2を通りポンプ3によ
り限外濾過装置5に送り込まれ、限外濾過膜6により
水、無機イオン等の一部が廃液として分離除去され脱塩
される。限外濾過装置5と導管4、8、9によって循環
ループが形成されており、循環ループ内の乳剤の流れは
ポンプ3によって進められ、限外濾過装置内を乳剤が繰
り返し通過することで脱塩度が上がっていく。
【0023】限外濾過は半透性限外濾過膜を横切って圧
力差が生ずるように反応容器内の分散液を該半透過性限
外濾過膜と接触させながら循環させることにより実施す
るのが好ましい。膜は特定の寸法以下の分子のみ透過す
ることができ、かつそれより大きい分子及びハロゲン化
銀粒子を分散液中に保持するような寸法の細孔を含む適
当な膜は、約500〜300,000もしくはそれ以
上、好ましくは約500〜50,000の分子量の範囲
の透過カットオフを示すものの中から選択できる。
【0024】限外濾過膜に接触する分散液の圧力は広範
囲に変化し得る。代表的には限外濾過膜に接触する反応
容器内の圧力は約7.03kg/cm2であり、滞留物
の出口圧力は0.703kg/cm2以下である。
【0025】膜を横切る圧力差は代表的には約2.81
〜4.22kg/cm2である。勿論反応容器及び限外
濾過膜の構造、分散液の粘度、滞留物の濃度及び所望の
滞留物の純度に応じてこれらの範囲外の圧力で操作する
ことは当業者の技術の範疇に入る。
【0026】限外濾過に使用する膜は、代表的には極め
て微細な多孔質構造の極めて薄い層をこれより厚い多孔
質構造上に支持して含む異方性膜である。
【0027】これら有用な膜は、種々の高分子物質、例
えばポリ塩化ビニル、ポリカルボン酸ビニル、ポリ蟻酸
ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリ
スルホン、ポリビニルエーテル、ポリアクリルアミド、
ポリアクリルニトリル、ポリメタクリルアミド、ポリイ
ミド、ポリエステル、ポリフルオロアルキレン、例えば
ポリテトラフルオロエチレン、及びポリ弗化ビニリデ
ン、ならびにセルロース系ポリマー、例えばセルロース
及びセルロースエステル、例えば酢酸セルロース、酪酸
セルロース及び酢酪酸セルロース等を挙げることができ
る。
【0028】本発明のアザインデン類化合物について説
明する。
【0029】本発明に係るアザインデン類のうち、好ま
しいアザインデン類としては、下記一般式(5)、
(6)で示すヒドロキシテトラザインデンである。
【0030】
【化3】
【0031】一般式(5)、(6)において、R12とR
13及びR14とR15とは同じであっても異なってもよく、
それぞれ水素原子、脂肪族残基(アルキル基〔例えばメ
チル基、プロピル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、t−ブチル
基、ソクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、2−
ノルボルニル基〕等)、芳香族残基で置換されたアルキ
ル基(例えばベンジル基、フェネチル基、ベンズヒドリ
ル基、1−ナフチルメチル基、3−フェニルブチル基
等)、アルコキシ基で置換されたアルキル基(例えばメ
トキシメチル基、2−メトキシエチル基、3−エトキシ
プロピル基、4−メトキシブチル基等)、ヒドロキシ
基、カルボニル基又はアルコキシカルボニル基で置換さ
れたアルキル基(例えばヒドロキシメチル基、2−ヒド
ロキシメチル基、3−ヒドロキシブチル基、カルボニル
メチル基、2−カルボニルメチル基、2−カルボニルエ
チル基、2−〔メトキシカルボニル〕)エチル基又は芳
香族残基(アリール基〔例えばフェニル基、1−ナフチ
ル基等〕)、置換基を有するアリール基(例えばP−ト
リル基、m−エチルフェニル基、m−クメニル基、メシ
チル基、2,3−キシリル基、p−クロロフェニル基、
o−ブロモフェニル基、p−ヒドロキシフェニル基、1
−ヒドロキシ−2−ナフチル基、m−メトキシフェニル
基、p−エトキシフェニル基、p−カルボキシフェニル
基、o−〔エトキシカルボニル〕フェニル基、4−カル
ボキシ−1−ナフチル基等)を表す。
【0032】以下に、本発明に係る好ましいヒドロキシ
テトラザインデン化合物の具体例を列挙するが、本発明
に用いられる化合物はこれらに限定されるものではな
い。
【0033】5−1 4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン 5−2 4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザ
インデン 5−3 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,2,3a,
7−テトラザインデン 5−4 4−ヒドロキシ−6−フェニル−1,3,3
a,7−テトラザインデン 5−5 4−メチル−6−ヒドロキシ−1,3,3a,
7−テトラザインデン 5−6 2,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−1,3,
3a,7−テトラザインデン 5−7 4−ヒドロキシ−5−エチル−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン 5−8 2,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−5−エチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン 5−9 4−ヒドロキシ−5,6ジメチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン 5−10 2,5,6トリメチル−4−ヒドロキシ−
1,3,3a,7−テトラザインデン 5−11 2メチル−4−ヒドロキシ−6−フェニル−
1,3,3a,7−テトラザインデン 5−12 4−ヒドロキシ−6−エチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン 5−13 4−ヒドロキシ−6−フェニル−1,3,3
a,7−テトラザインデン 5−14 4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン 5−15 4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2,3
a,7−テトラザインデン 本発明に係るアザインデン類の好ましい添加量は、銀1
モル当たり1mg〜500mg、更に好ましくは30m
g〜350mgである。
【0034】好ましい添加時期としては、粒子形成時か
ら塗布直前までのどこでもよいが、最も好ましい時期
は、化学熟成中に該化合物が存在することである。
【0035】アザインデン類の溶媒としては、メタノー
ル、エタノール、酢酸エチル等でもよいが、水溶液で添
加することが好ましい。
【0036】次に、一般式(1)で表される化合物につ
いて説明する。
【0037】一般式(1) R1−(S)n1−R2 一般式(1)において、R1及びR2は脂肪族基、芳香族
基又はヘテロ環基を表し、R1及びR2は同じでも異なっ
ていてもよく、またR1及びR2が互いに結合して環を形
成してもよい、n1は2〜8である。
【0038】一般式1においてR1及びR2で表される脂
肪族基としては炭素数l〜30、好ましくは1〜20の
直鎖又は分岐したアルキル、アルケニル、アルキニル、
又はシクロアルキル基が挙げられる。具体的にはメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、デシル、ド
デシル、イソプロピル、t−ブチル、2−エチルへキシ
ル、アリル、2−ブテニル、7−オクテニル、プロパル
ギル、2−ブチニル、シクロプロピル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロドデシルが挙げられ、R1
及びR2で表される芳香族基としては炭素数6〜20の
ものが挙げられ、具体的にはフェニル、ナフチル、アン
トラニル基が挙げられる。R1びR2で表されるヘテロ環
基としては単環でも縮合環でもよく、O、S、及びN原
子の少なくともl種を環内に有する5〜6員のヘテロ環
が挙げられる。
【0039】具体的にはピロリジン、ピペリジン、テト
ラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、オキシラン、モ
ルホリン、チオモルホリン、チオピラン、テトラヒドロ
チオフェン、ピロール、ピリジン、フラン、チオフェ
ン、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、チアゾ
ール、イソオキサゾール、イソチアゾール、トリアゾー
ル、テトラプール、チアジアゾール、オキサジアゾール
及びこれらのべンゼローグ類が挙げられる。
【0040】R1及びR2で環を形成するものとしては4
〜7員環を挙げることができる。好ましくは5員環であ
る。R1及びR2で好ましくはヘテロ環基であり、さらに
好ましくはヘテロ芳香族環基である。
【0041】R1及びR2で表される脂肪族基、芳香族基
又はヘテロ環基は更に置換されていてもよく、該置換基
としてはハロゲン原子(塩素原子、臭素原子等)、アル
キル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、
ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、トリフルオロ
メチル基、t−ブチル基等)、シクロアルキル基(例え
ばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アラルキ
ル基(例えばベンジル基、2−フェネチル基等)、アリ
ール基(例えばフェニル基、ナフチル基、p−トリル
基、p−クロロフェニル基等)、アルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n−ブト
キシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基
等)、シアノ基、アシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ基、プロピオニルアミノ基等)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−ブチルチオ基
等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基等)、ス
ルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ基、
ベンゼンスルホニルアミノ基等)、ウレイド基(例えば
3−メチルウレイド基、3,3−ジメチルウレイド基、
l,3−ジメチルウレイド基等)、スルファモイルアミ
ノ基(例えばジメチルスルファモイルアミノ基等)、カ
ルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、エチルカ
ルバモイル基、ジメチルカルバモイル基等)、スルファ
モイル基(例えばエチルスルファモイル基、ジメチルス
ルファモイル基等)、アルコキシカルボニル基(例えば
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、ア
リールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル基等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、
ブタンスルホニル基、フェニルスルホニル基等)、アシ
ル基(例えばアセチル基、プロパノイル基、プチロイル
基等)、アミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基、
ジメチルアミノ基等)、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニト
ロソ基、アミンオキシド基(例えばピリジン−オキシド
基、イミド基(例えばフタルイミド基等)、ジスルフィ
ド基(例えばベンゼンジスルフィド基、ベンゾチアゾリ
ル−2−ジスルフィド基等)、ヘテロ環基(例えばピリ
ジル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル基、
ベンズオキサゾリル基等)が挙げられる。R1及びR2
これらの置換基の中から単独または複数を有することが
できる。またそれぞれの置換基はさらに上記の置換基で
置換されていても良い。
【0042】以下に本発明で用いられる一般式(1)で
表される化合物の具体例を列挙するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
【0043】
【化4】
【0044】
【化5】
【0045】
【化6】
【0046】
【化7】
【0047】一般式(2)で表される化合物について説
明する。
【0048】一般式(2) R3−I+−R4- 一般式(2)において、R3及びR4で表される芳香族基
としては炭素数6〜20のものが挙げられ、具体的には
フェニル、ナフチル、アントラニル基が挙げられる。R
3及びR4で表される芳香族へテロ環基としては単環でも
縮合環でもよく、0、S及びN原子の少なくともl種を
環内に有する5〜6員のヘテロ芳香環が挙げられる。具
体的にはピロール、ピリジン、ピリミジン、トリアジ
ン、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、
オキサゾール、チアゾール、イソオキサゾール、イソチ
アゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアジアゾー
ル、オキサジアゾール及びこれらのべンゼローグ類が挙
げられる。R3及びR4で最も好ましくはベンゼン環であ
る。R3及びR4で表される芳香族基、又は芳香族へテロ
環基は更に置換されていてもよく、該置換基としてはハ
ロゲン原子(塩素原子、臭素原子等)、アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、ヒドロキシ
エチル基、メトキシメチル基、トリフルオロメチル基、
t−ブチル基等)、シクロアルキル基(例えばシクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基等)、アラルキル基(例え
ばベンジル基、2−フェネチル基等)、アリール基(例
えばフェニル基、ナフチル基、p−トリル基、p−クロ
ロフェニル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基等)、
アリールオキシ基(例えばフェノキシ基等)、シアノ
基、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、プロピ
オニルアミノ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ基、エチルチオ基、n−ブチルチオ基等)、アリール
チオ基(例えばフェニルチオ基等)、スルホニルアミノ
基(例えばメタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホ
ニルアミノ基等)、ウレイド基(例えば3−メチルウレ
イド基、3,3−ジメチルウレイド基、l,3−ジメチ
ルウレイド基等)、スルファモイルアミノ基(例えばジ
メチルスルファモイルアミノ基等)、カルバモイル基
(例えばメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル
基、ジメチルカルバモイル基等)、スルファモイル基
(例えばエチルスルファモイル基、ジメチルスルファモ
イル基等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基等)、アリールオ
キシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基
等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、ブタ
ンスルホニル基、フェニルスルホニル基等)、アシル基
(例えばアセチル基、プロパノイル基、ブチロイル基
等)、アミノ基(例えばメチルアミノ基、エチルアミノ
基、ジメチルアミノ基等)、ヒドロキシ基、ニトロ基、
ニトロソ基、アミンオキシド基(例えばピリジン−オキ
シド基,イミド基(例えばフタルイミド基等)、ジスル
フィド基(例えばベンゼンジスルフィド基、ベンゾチア
ゾリル2−ジスルフィド基等)、ヘテロ環基(例えばピ
リジル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル
基、ベンズオキサゾリル基等)、カルボキシル基、スル
ホ基等が挙げられる。該置換基として好ましくはカルボ
キシル基、スルホ基、アミノ基、ヒドロキシ基が挙げら
れ特に好ましくはカルボキシル基、スルホ基である。R
3及びR4はこれらの置換基の中から単独または複数を有
することができる。またそれぞれの置換基はさらに上記
の置換基で置換されていても良い。
【0049】以下に本発明で用いられる一般式2で表さ
れる化合物の具体例を列挙するが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0050】
【化8】
【0051】
【化9】
【0052】一般式(3)で表される化合物について説
明する。
【0053】
【化10】
【0054】一般式(3)において、R5、R6、R7
8はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、シアノ基、アシルアミノ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、スルホニルアミノ基、ウレ
イド基、スルファモイル基、アミノ基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アシル基、アミノ基、ヒドロ
キシル基、ニトロ基、イミド基、複素環基を表す。Yは
芳香族炭素環又は芳香族複素環を形成することができる
原子の集まりを表す。Zは酸素原子またはイオウ原子を
表し、Bは単独またはZ−Bでハロゲン化銀に対する吸
着能を有する基を表す。
【0055】一般式(3)において、Yによって形成さ
れる環部分としては芳香族炭素環が好ましく、その例と
しては例えばフェニル基、ナフチル基、フラン基、チオ
フェン基等が挙げられ、特にフェニル基が好ましい。
【0056】一般式(3)において、R5、R6、R7
よびR8で表される基としては、例えば水素原子もしく
は一般式(1)のR1及びR2で表される基の置換基とし
て挙げられた基が挙げられ、好ましくは水素原子、置換
または無置換のアルキル基あるいはハロゲン原子であ
り、特に好ましくは水素原子または無置換のアルキル基
である。Zは酸素原子または硫黄原子を表し、好ましく
は硫黄原子を表す。BまたはZ−Bで表されるハロゲン
化銀に対する吸着能を有する基としては、例えば5員な
いし6員の含窒素複素環基が挙げられ、好ましくはベン
ゾトリアゾール、トリアゾール、テトラゾール、インダ
ゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾール、ベンゾチ
アゾール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、オキサゾ
ール、チアジアゾール、オキサジアゾール、ピリミジ
ン、ピリジンまたはトリアジン等であり、特に好ましく
はテトラゾール、ベンゾイミダゾールあるいはピリミジ
ンである。これらは更に置換基を有してもよく、該置換
基の例としては、例えば上記R5およびR6の例として挙
げたものが挙げられる。
【0057】以下、本発明で用いられる一般式(3)で
表される化合物の具体例を列挙するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
【0058】
【化11】
【0059】
【化12】
【0060】
【化13】
【0061】
【化14】
【0062】一般式(4)で表される化合物について説
明する。
【0063】
【化15】
【0064】一般式(4)において、R9、R10、R11
は、例えば水素原子、脂肪族基、ヘテロ環基を表し、R
9、R10、R11は同じでも異なってもよく又互いに結合
して環を形成してもよい。X1は電荷を中和するための
イオン、例えば塩化物イオン、臭化物イオン等のハロゲ
ンイオン、無機酸の酸根、有機酸の酸根、アルカリ金属
等を表す。
【0065】以下、本発明で用いられる一般式(4)で
表される化合物の具体例を列挙するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
【0066】
【化16】
【0067】一般式(1)〜(4)で表される化合物の
好ましい添加量としては、0.5mg/Ag1モル〜5
0mg/Ag1モルであって、更に好ましくは1mg/
Ag1モル〜25mg/Ag1モルである。
【0068】好ましい添加時期としては、粒子形成時か
ら塗布直前までのどこでもよいが、最も好ましい時期
は、化学熟成中に該化合物が存在することである。
【0069】溶媒としてはメタノール、エタノール、酢
酸エチル等でもよいが、水溶液あるいは微粒子状に分散
された固体状態で添加することが好ましい。
【0070】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
正常晶でもよいが双晶形が好ましく、特にアスペクト比
が2以上の平板状粒子が好ましい。更に好ましくは、ア
スペクト比2〜8であり、更に好ましくは2〜5であ
る。本発明で言う平板状粒子とは、2つの対抗する平行
な主平面を有する粒子であって、粒子厚さに対する粒径
の比の平均値が1.3以上より大きいことを指す。ここ
でいう粒径とは、平均投影面積径のことであり、該平板
状ハロゲン化銀粒子の投影面積の円相当直径で示され、
厚さとは平板状ハロゲン化銀粒子を形成する2つの平行
な主平面間の距離を指す。
【0071】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚
さは0.01μm〜1.0μmであることが好ましく、
より好ましくは0.02μm〜0.40μm、更に好ま
しくは0.02μm〜0.30μmである。
【0072】主平面としては、(100)面あるいは
(111)面のどちらでも本発明の効果を得ることがで
きる。平板状ハロゲン化銀粒子の形状は六角平板状、円
形、直角平行四辺形等いずれの形を有していてもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.15μm〜
5.0μmであることが好ましく、更に好ましくは0.
3μm〜2.0μmである。
【0073】本発明のハロゲン化銀粒子は粒径分布の狭
い単分散性乳剤が好ましく、具体的には (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
【0074】本発明のハロゲン化銀粒子は厚さ分布の狭
い単分散性乳剤が好ましく、具体的には (厚さの標準偏差/平均粒径)×100=厚さ分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
【0075】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子のハ
ライド組成としては、沃臭化銀、塩沃臭化銀、純臭化
銀、塩臭化銀、純臭化銀、塩沃化銀のいずれでも構わな
いが、沃化銀の平均含量としては、0.5モル%以下が
好ましい。
【0076】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子にお
いて、均一な組成でも、コア/シェル構造でも、不連続
な組成を有していてもよい。
【0077】ハロゲン化銀写真感光材料に用いられる分
光増感色素はシアニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリール色素及びヘミ
オキソノール色素が包含される。特に有用な色素はシア
ニン色素、メロシアニン色素及び複合メロシアニン色素
に属する色素である。
【0078】これらの増感色素は、通常利用されている
核のいずれをも適用できる。即ち、ピロリン核、オキサ
ゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール
核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、
テトラゾール核、ピリジン核などで、これらの核に脂肪
式炭化水素環が融合した核、即ちインドレニン核、ベン
ズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール
核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフ
トチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダ
ゾール核、キノリン核などが適用できる。これらの核は
炭素原子上に置換されてもよい。
【0079】メロシアニン色素又は複合メロシアニン色
素にはケトメチン構造を有する核として、ピラゾリン−
5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリ
ジン−2,4−ジオン核、チアゾリン−2,4−ジオン
核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6
員異節環核を適用することができる。
【0080】
【化17】
【0081】
【化18】
【0082】
【化19】
【0083】
【化20】
【0084】
【化21】
【0085】
【化22】
【0086】これらの分光増感色素は単独に用いても、
また分光増感色素と硫黄増感剤及びセレン増感剤、又は
硫黄増感剤及びテルル増感剤の固体分散微粒子として核
形成、成長、脱塩、化学増感後のいずれの時期に添加し
てもよい。
【0087】本発明においては、様々な化学増感を施す
ことができる。
【0088】本発明に用いられる硫黄増感剤としては、
例えば、1,3−ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ
尿素、1−エチル−3−(2−チアゾリル)チオ尿素な
どのチオ尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジチアカルバ
ミン酸類、ポリスルフィド有機化合物、硫黄単体、チオ
硫酸ナトリウムなどの無機化合物が好ましい例として挙
げられる。
【0089】また、本発明では金増感剤を併用してもよ
く、金増感剤としては塩化金酸、チオ硫酸金、チオシア
ン酸金等の他に、チオ尿素類、ローダニン類、その他各
種化合物の金錯体を挙げることができる。
【0090】金増感剤の使用量はハロゲン化銀乳剤の種
類、使用する化合物の種類、熟成条件などによって一様
ではないが、通常はハロゲン化銀1モル当たり、1×1
-4モル〜1×10-9モルであることが好ましい。更に
好ましくは1×10-5モル〜1×10-8モルである。
【0091】本発明に用いられる硫黄増感剤及び/また
はセレン剤及び/またはテルル増感剤は同時に施しても
よく、また別々にかつ段階的に施してもよい。
【0092】後者の場合、硫黄増感を適度に施した後
に、或いはその途中に於いて、セレン増感又はテルル増
感を施すと好ましい結果が得られることがある。
【0093】本発明に用いられるセレン増感剤としては
コロイドセレン金属、イソセレノシアネート類(例えば
アリルイソセレノシアネート等)、セレノ尿素類(例え
ばN,N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエ
チルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘ
プタフルオロセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−
N′−ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、
N,N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロフェニル
カルボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類(例えばセ
レノアセトン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミ
ド類(例えばセレノアセトアミド、N,N−ジメチルセ
レノベンズアミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノ
エステル類(例えば2−セレノプロピオン酸、メチル−
3−セレノブチレート等)、セレノフォスフェート類
(例えばトリ−p−トリセレノフォスフェート等)、セ
レナイド類(例えばトリフェニルフォスフィンセレナイ
ド、ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド等)が
挙げられる。特に、好ましいセレン増感剤はセレノ尿素
類、セレノアミド類及びセレノケトン類、セレナイド類
である。
【0094】本発明に用いられるセレン増感剤の使用量
は使用するセレン化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等により変わるが一般にハロゲン化銀1モル当たり
10-8〜10-4モル程度を用いる。
【0095】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は4
0〜90℃の範囲が好ましく、より好ましくは45℃以
上、80℃以下である。またpHは4〜9、pAgは6
〜9.5の範囲が好ましい。
【0096】本発明に用いられるテルル増感剤としては
テルロ尿素類(例えばN,N−ジメチルテルロ尿素、テ
トラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−N,
N′−ジメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチル−N′
−フェニルテルロ尿素)、ホスフィンテルリド類(例え
ばトリブチルホスフィンテルリド、トリシクロヘキシル
ホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフィンテル
リド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテルリド、ジ
ブチルフェニルホスフィンテルリド)、テルロアミド類
(例えばテルロアセトアミド、N,N−ジメチルテルロ
ベンズアミド)、テルロケトン類、テルロエステル類、
イソテルロシアナート類などが挙げられる。
【0097】本発明に用いられるテルル増感剤の使用技
術は、セレン増感剤の使用技術に準じる。
【0098】また、適当な還元的雰囲気におくことによ
り、粒子内部にいわゆる還元増感を行うことも好まし
い。
【0099】還元剤の好ましい例としては二酸化チオ尿
素およびアスコルビン酸およびそれらの誘導体が挙げら
れる。
【0100】また別の好ましい還元剤としてはヒドラジ
ン、ジエチレントリアミンのごときポリアミン類、ジメ
チルアミンボラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。
【0101】還元剤の添加量は還元増感剤の種類、ハロ
ゲン化銀粒子の粒径、組成及び晶癖、反応系の温度、p
H、pAgなどの環境条件によって変化させることが好
ましいが、例えば二酸化チオ尿素の場合は、大凡の目安
としてハロゲン化銀1モル当たり約0.01〜2mgを
用いると好ましい結果が得られる。アスコルビン酸の場
合はハロゲン化銀1モル当たり約50mg〜2gの範囲
が好ましい。
【0102】還元増感の条件としては温度が約40〜7
0℃、時間は約10〜200分、pHは約5〜11、p
Agは約1〜10の範囲が好ましい(尚、ここでpAg
値はAg+イオン濃度の逆数である)。
【0103】水溶性銀塩としては硝酸銀が好ましい。水
溶性銀塩の添加により還元増感技術の1種である、いわ
ゆる銀熟成が行われる。銀熟成時のpAgは1〜6が適
当であり、好ましくは2〜4である。温度、pH、時間
などの条件は上記の還元増感条件範囲が好ましい。
【0104】本発明に用いられる分光増感色素と各化学
増感剤は、水あるいはアルコール類、その他無機溶媒に
溶解し、溶液の形態で添加してもよいが、実質的に水難
溶の固体微粒子分散物として添加することが好ましい。
【0105】ハロゲン化銀乳剤は、バインダーとしてハ
ロゲン化銀を包むための種々の親水性コロイドが用いら
れる。この目的のためにゼラチンをはじめとして、例え
ばポリビニルアルコール、ポリアクリルアミドなどの合
成ポリマーやコロイド状アルブミン、ポリサッカライ
ド、セルロース誘導体などの写真用バインダーが用いら
れてよい。
【0106】本発明の実施態様において、本発明のハロ
ゲン化銀乳剤層中の銀/ゼラチンの重量比が1以上であ
り、かつ上記ハロゲン化銀乳剤層中のゼラチン量が全ゼ
ラチン量の20%以上60%以下である。
【0107】帯電防止剤としては、コロイド状酸化錫ゾ
ルを採用するものである。ここで、10-5〜10-7cm
の直径の粒子が分散状態が安定であることから、この大
きさをコロイド次元と言い、コロイド次元の大きさの粒
子をコロイド粒子として、このコロイド粒子が分散して
いる状態を本発明におけるコロイド状と言う。
【0108】本発明のコロイド状酸化錫ゾルの製造方法
は、酸化錫超微粒子を適当な溶媒に分散して製造する方
法、溶媒に可溶な錫化合物の溶媒中における分解反応か
ら製造する方法等、いずれの方法も採用できる。
【0109】酸化錫超微粒子を用いる製造方法において
は、特に温度条件が重要で、高温の熱処理を伴う方法
は、一次粒子の成長や、結晶性が出現する等の理由で好
ましくなく、やむを得ず熱処理を行う場合は、300℃
以下、好ましくは200℃以下、更には150℃以下と
する。しかしながら、150〜250℃の範囲での加温
はバインダー中への分散にとっては好ましい。
【0110】また湿式法により製造された錫化合物を電
気炉中に噴霧する方法や、有機錫化合物の高温熱分解法
等、酸化錫だけを単離する製造プロセスに引き続き、酸
化錫を溶媒中に再分散する方法は、再分散が大変困難で
あったり、凝集粒子の発生を伴ったりして、写真用帯電
防止剤として用いるにはあまり適さない。
【0111】製造時の酸化錫ゾル分散液の溶媒と、保護
コロイドバインダーとの相溶性が悪い時は、バインダー
に分散するのに好適な溶媒に置換するために、製造溶媒
と相溶性の良好な、又は酸化錫ゾルを安定に分散せしめ
る化合物を適宜添加し、300℃以下、好ましくは20
0℃以下、更には150℃以下に加温して添加した化合
物とともに酸化錫超微粒子を乾燥分離して水中若しくは
他の溶媒を混合した水中に再分散する。
【0112】溶媒に可溶な錫化合物の溶媒中における分
解反応から製造する方法に用いる錫化合物としては、K
2SnO3・3H2Oの様なオキソ陰イオンを含む化合
物、SnCl4の様な水溶性ハロゲン化物、R′2SnR
2,R3SnX,R2SnX2の構造を有する(CH33
nCl・(ピリジン),(C492Sn(OCC
252等の有機金属化合物、Sn(SO42・2H2
等のオキソ塩を挙げることができる。
【0113】これらの溶媒に可溶な錫化合物を溶媒に溶
解後、加熱、加圧等の物理的方法、酸化、還元、加水分
解等の化学的方法等により酸化錫ゾルを製造するか、若
しくは中間体を経て酸化錫ゾルを製造する。例えば、特
公昭35−6616号には、SnCl4を100倍容量
の蒸留水に溶解し、水酸化第2錫を沈殿させ、次いでア
ンモニア水を加えて弱アルカリ性にして沈殿を溶解し、
アンモニア臭がなくなるまで加温してコロイド状酸化錫
ゾルを製造する方法が記載されている。
【0114】溶媒としては、水の他にメタノール、エタ
ノール、イソプロパノール等のアルコール溶媒、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエー
テル溶媒、ヘキサン、へプタン等の脂肪族有機溶媒、ベ
ンゼン、ピリジン等の芳香族有機溶媒等、スズ化合物に
応じて様々な溶媒を用いることができるが、好ましくは
水及びアルコール類である。
【0115】この方法によれば、製造途中に溶媒に可溶
な錫化合物以外の元素を含む化合物の添加も可能であ
り、例えばフッ素含有化合物や3価若しくは5価の配位
数をとり得る金属化合物を導入できる。
【0116】溶媒に可溶なフッ素含有化合物としては、
イオン性フッ化物若しくは共有性フッ化物のいずれでも
よく、K2TiF6、HF、KHF2Sb、F3MoF6
の金属フッ化物、NH4MnF3、NH4BiF4等のフル
オロ錯陰イオンを生成する化合物、BrF3、SF4、S
6等の無機分子性フッ化物、CF3I、CF3OOH、
P(CF33等の有機フッ素化合物を挙げることがで
き、更に溶媒が水の場合は、CaF2と硫酸との組み合
わせの様に、フッ素含有化合物と不揮発性酸との組み合
わせも用いることができる。
【0117】溶媒に可溶な3価若しくは5価の配位数を
とり得る金属化合物としては、Al、Ga、In、Tl
等のIII族元素若しくはP、As、Sb、Bi等のV族
元素、3価若しくは5価の配位数をとり得るNb、V、
Ti、Cr、Mo、Fe、Co、Ni等の遷移金属を含
む化合物群である。
【0118】(コロイド状酸化錫分散液の合成例1)塩
化第2錫水和物65gを水/エタノール混合溶液200
0mlに溶解して均一溶液を得た。次いでこれを煮沸し
共沈殿物を得た。生成した沈殿物をデカンテーションに
より取り出し、蒸留水にて何度も水洗する。沈殿を洗浄
した蒸留水中に硝酸銀を滴下し塩素イオンの反応がない
ことを確認後、洗浄した沈殿物に蒸留水を添加し全量を
2000mlとする。更に30%アンモニア水を40m
l加え、水溶液中で加温し、コロイド状ゲル分散液を得
た。
【0119】(コロイド状酸化錫分散液の合成例2)塩
化第2錫水和物65gと3塩化アンチモン1.0gを水
/エタノール混合溶液2000mlに溶解して均一溶液
を得た。次いでこれを煮沸し共沈殿物を得た。生成した
沈殿物をデカンテーションにより取り出し、蒸留水にて
何度も水洗する。沈殿を洗浄した蒸留水中に硝酸銀を滴
下し塩素イオンの反応がないことを確認後、洗浄した沈
殿物に蒸留水を添加し全量を2000mlとする。更に
30%アンモニア水を40ml加え、水溶液中で加温
し、コロイド状ゲル分散液を得た。
【0120】以上により得られた酸化錫ゾルの体積固有
抵抗は2.1×105Ωcmであった。
【0121】本発明に用いられる硫黄増感剤としては、
例えば、1,3−ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ
尿素、1−エチル−3−(2−チアゾリル)チオ尿素な
どのチオ尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジチアカルバ
ミン酸類、ポリスルフィド有機化合物、硫黄単体、チオ
硫酸ナトリウムなどの無機化合物が好ましい例として挙
げられる。尚、特に好ましい硫黄増感剤としては、下記
の一般式(7)で表せるチオ尿素誘導体及び斜方晶系に
属するα−硫黄単体が挙げられる。
【0122】
【化23】
【0123】ここでR12は窒素原子及び/又は硫黄原子
を含む複素環残基を表し、R13は水素原子、低級アルキ
ル基、アリル基、アリール基を表し、R14はR12又はR
13と同様、或いはR13とR14が結合して複素環を形成し
てもよい。
【0124】尚、以下において更に具体的に説明する。
【0125】一般式(7)に於いて、R12は複素環残基
を表すが、複素環の例としては、例えば、ピロリン環、
ピリジン環、キノリン環、インドール環、オキサゾール
環、ベンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾール環、イ
ミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、チアゾリン環、
チアゾール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール
環、セレナゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセ
レナゾール環などを挙げることが出来る。
【0126】これらの複素環は、メチル基、エチル基等
のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基のようなアルコ
キシ基、フェニル基のようなアリール基、クロル、ブロ
ム、フッ素のようなハロゲン原子で置換されていてもよ
い。
【0127】R13の低級アルキル基としては、炭素数6
までの無置換アルキル基(例えばメチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソブチル基、イソアミル基等)、ヒ
ドロキシアルキル基(例えばヒドロキシエチル基)、シ
アノアルキル基(例えばシアノエチル基)、アミノアル
キル基(例えばジメチルアミノエチル基)等を挙げるこ
とが出来る。
【0128】アリール基としては、フェニル基、ナフチ
ル基、p−トリール基、p−クロロフェニル基等を挙げ
ることが出来る。
【0129】R12とR13は結合して複素環を形成するこ
とが出来るが、複素環としては、モルホリン環、ピペリ
ジン環、ピペラジン環、ピロリジン環などを挙げること
が出来る。
【0130】以下に、上記一般式(7)で表せる化合物
の具体例を挙げる。
【0131】
【化24】
【0132】
【化25】
【0133】
【化26】
【0134】
【化27】
【0135】
【化28】
【0136】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、乳
剤の物理熟成又は化学熟成前後の工程で、各種の写真用
添加剤を用いることができる。
【0137】このような工程で使用できる化合物として
は、例えば前記の(RD)17643号、(RD)18
716号(1979年11月)及び(RD)30811
9号(1989年12月)に記載されている各種の化合
物が挙げられる。
【0138】本発明の感光材料に用いることのできる支
持体としては、例えば前記(RD)−17643の28
頁及び(RD)−308119の1009頁に記載され
ているものが挙げられるが、適当な支持体としてはポリ
エチレンテレフタレートなどで、これら支持体の表面は
塗布層の接着をよくするため下引層を設けたり、コロナ
放電、紫外線照射などを施してもよい。
【0139】このように処理された支持体上の片面、或
いは両面に本発明に係るハロゲン化銀乳剤を塗布するこ
とができる。
【0140】本発明の感光材料には、他に必要に応じて
アンチハレーション層、中間層、フィルター層などを設
けることができる。
【0141】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て、ハロゲン化銀乳剤層、その他の親水性コロイド層は
種々の塗布法により支持体上、又は他の層上に塗布する
ことができる。塗布法としてはディップ塗布法、ローラ
塗布法、カーテン塗布法、押し出し塗布法、スライド・
ホッパー法などを用いることができる。詳しくは(R
D)176巻ページ27−28の「Coating P
rocedures」の項に記載の方法を用いることが
できる。
【0142】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、こ
の他、例えば前述のRDNo.17643のXX〜XXI、
29〜30頁、同308119のXX〜XXI、1011〜
1012頁に記載されている様な処理液による処理を行
うことができる。
【0143】白黒写真処理での現像剤としては、例えば
ジヒドロキシベンゼン類(ハイドロキノン等)、3−ピ
ラゾリドン類(1−フェニル−3−ピラゾリドン等)、
アミノフェノール類(N−メチル−アミノフェノール
等)の他、特開平5−165161号記載のレダクトン
類等を単独又は一般式(I)で示す化合物と併用で用い
ることもできる。環境適性と取り扱いの安全上レダクト
ン類を用いることが好ましい。
【0144】現像剤には保恒剤として亜硫酸塩、有機還
元剤を用いることができ、その他キレート剤や硬膜剤の
重亜硫酸塩付加物を用いることができる。また銀スラッ
ジ防止剤、シクロデキストリン化合物、アミン化合物を
添加するのも好ましい。
【0145】現像剤には緩衝剤を用いることが必要で、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重
炭酸カリウム、リン酸3ナトリウム、リン酸3カリウ
ム、リン酸2カリウム、硼酸ナトリウム、硼酸カリウ
ム、4硼酸ナトリウム(硼酸)、4硼酸カリウム、o−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)等を挙げ
ることができる。
【0146】現像促進剤としては、チオエーテル系化合
物、p−フェニレンジアミン系化合物、4級アンモニウ
ム塩類、p−アミノフェノール類、アミン系化合物、ポ
リアルキレンオキサイド、その他1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類、ヒドロジン類、メソイオン型化合物、イ
オン型化合物、イミダゾール類、等を必要に応じて添加
することができる。
【0147】カブリ防止剤としては、沃化カリウムの如
きアルカリ金属ハロゲン化物及びベンゾトリアゾール、
6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダ
ゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベ
ンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、
2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリル
メチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキ
シアザインドリジン、アデニン等の有機カブリ防止剤が
使用できる。
【0148】更に現像剤組成物には、メチルセロソル
ブ、メタノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、シ
クロデキストリン化合物、特公昭47−33378号、
同44−9509号に記載の化合物を現像主薬の溶解度
を上げるための有機溶剤として使用することができ、そ
の他ステイン防止剤、スラッジ防止剤、重層効果促進剤
も用いることができる。
【0149】定着剤には、定着主薬やキレート剤、pH
緩衝剤、硬膜剤、保恒剤等公知の化合物を採用すること
ができ、例えば特開平4−242246号第4頁や同5
−113632号第2〜4頁に記載のものが使用でき
る。その他硬膜剤としてキレート剤や硬膜剤の重亜硫酸
塩付加物や公知の定着促進剤も用いることができる。
【0150】処理に先立ち、スターターを添加すること
も好ましく、スターターは固体化して添加することが好
ましい。スターターとしてはポリカルボン酸化合物の如
き有機酸の他にKBrの如きアルカリ金属のハロゲン化
物や有機抑制剤、現像促進剤が用いられる。
【0151】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、自
動現像機を用いて全処理時間(Dry to dry)
10〜45秒で処理されるのが好ましいが、15〜30
秒で処理される時にその効果を遺憾なく発揮できる。こ
こに、処理される感光材料の先端が自動現像機の現像タ
ンク液に浸漬してから次工程の定着タンク液に接するま
での時間を“現像時間”、同様に定着タンク液に浸漬し
てから水洗タンク液(安定化液)に接するまでの時間を
“定着時間”、水洗タンク液に浸漬している時間を“水
洗時間”、自動現像機の乾燥ゾーンに入っている時間を
“乾燥時間”とするとき、現像時間3〜15秒(更には
3〜10秒)、現像温度25〜50℃(更には30〜4
0℃)、定着時間2〜12秒(更には2〜10秒)、定
着温度20〜50℃(更には30〜40℃)、水洗(安
定化)時間2〜15秒(更には2〜8秒)、水洗(安定
化)温度0〜50℃(更には15〜40℃)、乾燥時間
3〜12秒(更には3〜8秒)、乾燥温度35〜100
℃(更には40〜80℃)が好ましい。
【0152】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は現
像、定着及び水洗(又は安定化)を経て、スクイズロー
ラーで水分を絞ってから乾燥される。
【0153】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を自動
現像機で処理するにあたり、乾燥工程に熱源により外周
が加熱された搬送ローラー(ヒートローラー)を有する
自動現像機を採用するのが乾燥効率の点から好ましい。
また該搬送ローラーはローラー内部に熱源を有するもの
が好ましい。
【0154】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を処理
するのに有利な、処理槽に固体処理剤を供給する機構を
有する自動現像機について述べる。処理剤供給手段とし
ては、固体処理剤が錠剤である場合、実開昭63−13
7783号、同63−97522号、実開平1−857
32号等の記載を参照でき、また顆粒や粉末である場合
は、実開昭62−81964号,同63−84151
号,特開平1−292375号等に記載の重力落下方式
や実開昭63−105159号,同63−195345
号等に記載のスクリュー又はネジによる方式を参照でき
るが、これらに限定されるものではない。固体処理剤を
投入する箇所は処理槽中であるが、好ましくは、感光材
料を処理する処理部と連通し、該処理部との間を処理液
が流動しているところであり、更には処理部との間に一
定の処理液循環量があり溶解した成分が処理部に移動す
る構造が好ましい。又、固体処理剤は温調されている処
理液中に投入されることが好ましい。
【0155】又、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は
現像液及び定着液の補充量を感光材料1m2当たり4〜
216mlと低減して処理することができる。
【0156】医療用X線ラジオグラフィーに本発明のハ
ロゲン化銀写真感光材料を適用する場合には、例えば透
過性放射線曝射によって近紫外光ないし可視光を発生す
る蛍光体を主成分とする蛍光増感紙が用いられる。これ
を本発明の乳剤を両面に塗布してなる感光材料両面に密
着し露光する。ここでいう、透過性放射線とは、高エネ
ルギーの電磁波であってX線及びγ線を意味する。
【0157】蛍光増感紙に用いられる好ましい蛍光体と
しては、以下に示すものが挙げられる。
【0158】タングステン酸塩系蛍光体(CaWO4
MgWO4、CaWO4:Pb等)、テルビウム賦活希土
類酸硫化物系蛍光体〔Y22S:Tb、Gd22S:T
b、La22S:Tb、(Y.Gd)22S:Tb、
(Y.Gd)O2S:Tb.Tm等〕、テルビウム賦活
希土類燐酸塩系蛍光体(YPO4:Tb、GdPO4:T
b、LaPO4:Tb等)、テルビウム賦活希土類オキ
シハロゲン化物系蛍光体(LaOBr:Tb、LaOB
r:Tb.Tm、LaOCl:Tb、LaOCl:T
b.Tm、LaOCl:Tb.Tm.LaOBr:Tb
GdOBr:TbGdOCl:Tb等)、ツリウム賦
活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体(LaOBr:T
m、LaOCl:Tm等)、硫酸バリウム系蛍光体〔B
aSO4:Pb、 BaSO4:Eu2+、(Ba.S
r)SO4:Eu2+等〕、2価のユーロビウム賦活アル
カリ土類金属燐酸塩系蛍光体〔(Ba2PO42:Eu
2+、(Ba2PO42:Eu2+等〕、2価のユーロビウ
ム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体〔B
aFCl:Eu2+、BaFBr:Eu2+、BaFCl:
Eu2+.Tb、BaFBr:Eu2+.Tb、BaF2
BaCl・KCl:Eu2+、(Ba・Mg)F2・Ba
Cl・KCl:Eu2+等〕、沃化物系蛍光体(CsI:
Na、CsI:Tl、NaI、KI:Tl等)、硫化物
系蛍光体〔ZnS:Ag(Zn.Cd)S:Ag、(Z
n.Cd)S:Cu、(Zn.Cd)S:Cu.Al
等〕、燐酸ハフニウム系蛍光体(HfP27:Cu
等)、但し本発明に用いられる蛍光体はこれらに限定さ
れるものではなく、放射線の照射によって可視又は近紫
外領域の発光を示す蛍光体であれば使用できる。
【0159】本発明で用いる蛍光増感紙は、傾斜粒径構
造で蛍光体を充填することが好ましい。特に表面保護層
側に大粒径の蛍光体粒子を塗布し、支持体側に小粒径の
蛍光体粒子を塗布することが好ましく、小粒径のものは
0.5〜2.0μmで、大粒径のものは10〜30μm
の範囲が好ましい。
【0160】蛍光増感紙の製造は、 結合剤と蛍光体とからなる蛍光体シートを形成する工
程、前記蛍光体シートを支持体上に載せ、前記結合剤
の軟化温度もしくは融点以上の温度で、圧縮しながら前
記蛍光体シートを支持体に接着する工程で製造するのが
好ましい。
【0161】の蛍光増感紙の蛍光体層となる蛍光体シ
ートは、結合剤溶液中に蛍光体を均一に分散せしめた塗
布液を蛍光体シート形成用の仮支持体上に塗布し、乾燥
した後、仮支持体から剥離することで製造できる。すな
わち、まず適当な有機溶媒中に、結合剤と蛍光体粒子を
添加し、撹拌混合して結合剤中に蛍光体が均一に分散し
た塗布液を調製する。
【0162】結合剤としては、軟化温度又は融点が30
℃〜150℃の熱可塑性エラストマーを単独、或いは他
のバインダーと共に用いる。熱可塑性エラストマーは常
温で弾力を持ち、過熱されると流動性を持つようになる
ので、圧縮の際の圧力による蛍光体の破損を防止するこ
とができる。熱可塑性エラストマーの例としては、ポリ
スチレン、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリブタジェン、エチレン酢酸ビニ
ル、ポリ塩化ビニル、天然ゴム、フッ素ゴム、ポリイソ
プレン、塩素化ポリエチレン、スチレン−ブタジェンゴ
ム及びシリコンゴムからなる群より選ばれる少なくとも
1種の熱可塑性エラストマーが挙げられる。結合剤にお
ける熱可塑性樹脂の混合比は、10重量%以上、100
重量%以下であればよいが、結合剤はなるべく多くの熱
可塑性エラストマー、特に100重量%の熱可塑性エラ
ストマーからなっていることが好ましい。
【0163】塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノ
ール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール
などの低級アルコール、メチレンクロライド、エチレン
クロライドなどの塩素原子含有炭化水素、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケト
ン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの低級脂
肪酸と低級アルコールとのエステル、ジオキサン、エチ
レングリコールモノエチルエステル、エチレングリコー
ルモノメチルエステルなどのエーテル及びそれらの混合
物を挙げることができる。
【0164】塗布液における結合剤と蛍光体の混合比
は、目的とする蛍光増感紙の特性、蛍光体の種類などに
より異なるが、一般には結合剤と蛍光体の混合比は1:
1乃至1:100(重量比)の範囲から選ばれ、特に
1:8乃至1:40(重量比)の範囲から選ぶのが好ま
しい。
【0165】なお、塗布液には塗布液中における蛍光体
の分散性を向上させるための分散剤、又は形成後の蛍光
体層中における結合剤と蛍光体との間の結合力を向上さ
せるための可塑剤など種々の添加剤が混合されてもよ
い。
【0166】分散剤の例としては、フタル酸、ステアリ
ン酸、カプロン酸、親油性界面活性剤などを挙げること
ができる。
【0167】可塑剤の例としては、燐酸トリフェニー
ル、燐酸トリクレジル、燐酸ジフェニル等の燐酸エステ
ル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジメトキシエチル等の
フタル酸エステル、グリコール酸エチルフタリルエチ
ル、グリコール酸ブチルフタルブチル等のグリコール酸
エステル、トリエチレングリコールとアジピン酸とのポ
リエステル、ジエチレングリコールと琥珀酸とのポリエ
ステル等のポリエチレングリコールと脂肪族二塩基酸と
のポリエステル等を挙げることができる。
【0168】上記のようにして調製された蛍光体と結合
剤とを含有する塗布液を、シート形成用の仮支持体の表
面に均一に塗布することにより塗布液の塗膜を形成す
る。
【0169】この塗布手段としては、例えばドクターブ
レード、ロールコータ、ナイフコータなどを用いること
により行うことができる。
【0170】仮支持体としては、例えばガラス、ウー
ル、コットン、紙、金属などの種々の素材から作られた
ものが使用され得るが、情報記録材料としての取り扱い
上可撓性のあるシートあるいはロールに加工できるもの
が好ましい。この点から、例えばセルロースアセテート
フィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフ
タレートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフ
ィルム、トリアセテートフィルム、ポリカーボネートフ
ィルム等のプラスティクフィルム、アルミニウム箔、ア
ルミニウム合金箔などの金属シート、一般紙及び例えば
写真用原紙、コート紙、もしくはアート紙のような印刷
用原紙、バライタ紙、レジンコート紙、ベルギー特許第
784,615号明細書に記載されているようなポリサ
ッカライド等でサイジングされた紙、二酸化チタンなど
の顔料を含むピグメント紙、ポリビニールアルコールで
サイジングした紙等の加工紙が特に好ましい。
【0171】仮支持体上に蛍光体層形成用塗布液を塗布
し乾燥した後、仮支持体から剥離して蛍光増感紙の蛍光
体層となる蛍光体シートとする。従って仮支持体の表面
は、予め剥離剤を塗布しておき、形成された蛍光体シー
トが仮支持体から剥離し易い状態にしておくのが好まし
い。
【0172】について説明する。上記により形成され
た蛍光体をセットするためのシートを用意する。この支
持体は前記仮支持体で挙げた材料から任意に選ぶことが
できる。
【0173】蛍光増感紙は、支持体と蛍光体層の結合を
強化するため支持体表面にゼラチンなどの高分子物質を
塗布して接着性を付与する下塗り層を設けたり、感度、
画質(鮮鋭性、粒状性)を向上せしめるために二酸化チ
タンなどの光反射性物質からなる光反射層、もしくはカ
ーボンブラックなどの光吸収物質からなる光吸収層など
が設けられてよい。
【0174】本発明に用いる蛍光増感紙においても、こ
れら各種の層を設けることができ、それらの構成は所望
の蛍光増感紙の目的、用途等に応じて任意に選択するこ
とができる。
【0175】によって得られた蛍光体シートを支持体
上に載せ、結合剤の軟化温度または融点以上の温度で圧
縮しながら蛍光体シートとを支持体上に接着する。
【0176】このようにして、蛍光体シート支持体上に
予め固定することなく圧着する方法を利用することによ
りシートを薄く押し広げることができ、蛍光体の損傷を
防ぐだけでなく、シートを固定して加圧する場合に比較
して同じ圧力でも高い蛍光体充填率を得ることができ
る。
【0177】圧縮処理のために用いられる圧縮装置の例
としては、カレンダーロール、ホットプレスなど一般的
に知られているものを挙げることができる。例えばカレ
ンダーロールによる圧縮処理は、支持体上にによって
得た蛍光体シートを載せ、結合剤の軟化温度又は融点以
上に加熱したローラの間を一定の速度で通過させること
により行われる。圧縮の際の圧力は、50kg/cm2
以上であるのが好ましい。
【0178】通常、蛍光増感紙は、前述した支持体に接
する側と反対側の蛍光体層の表面に、蛍光体層を物理
的、化学的に保護するための透明な保護膜が設けられ
る。このような透明保護膜は、本発明の蛍光増感紙につ
いても設置することが好ましい。保護膜の膜厚は一般に
0.1〜20μの範囲にある。
【0179】透明保護層は例えば酢酸セルロース、ニト
ロセルロースなどのセルロース誘導体、或いはポリメチ
ールメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリカー
ボネート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニルコ
ポリマーなどの合成高分子物質を適当な溶剤に溶解して
調製した溶液を蛍光体層の表面に塗布する方法により形
成することができる。
【0180】或いはポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリアミドなどからなるプラスチックシート、及
び透明なガラス板などの保護膜形成用シートを別に調製
して蛍光体層の表面に適当な接着剤を用いて接着するな
どの方法で形成することができる。
【0181】本発明において、蛍光増感紙で用いられる
保護層としては、特に有機溶媒に可溶性の弗素系樹脂を
含む塗布膜により形成された膜が好ましい。弗素系樹脂
とは、弗素を含むオレフィン(フルオロオレフィン)の
重合体、もしくは弗素を含むオレフィンを共重合体成分
として含む共重合体をいう。弗素系樹脂の塗布膜により
形成された膜は架橋されていてもよい。弗素系樹脂によ
る保護膜は、他の材料やX線フィルムなどの接触時にフ
ィルムなどから出る可塑剤などの汚れが保護膜内部に染
み込みにくいので、拭き取りなどによって容易に汚れを
除去することができる利点がある。
【0182】保護膜形成材料としては、有機溶媒可溶性
弗素系樹脂を用いる場合も、この樹脂を適当な溶媒に溶
解して調製した。即ち、保護膜は有機溶媒可溶性の弗素
系樹脂を含有する保護膜形成材料塗布液をドクターブレ
ードなどを用いて蛍光体層表面に均一に塗布し、これを
乾燥することで形成する。この保護膜の形成は同時重層
塗布によって蛍光体の形成と同時に行われてよい。
【0183】弗素系樹脂としては、弗素を含むオレフィ
ン(フルオロオレフィン)の重合体もしくは弗素を含む
オレフィンを共重合体成分として含む共重合体で、ポリ
テトラフルオロエチレン、ポリクロルトリフルオロエチ
レン、ポリ弗化エチレン、ポリ弗化ビニル、ポリ弗化ビ
ニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体及びフルオロオレフィン−ビニルエー
テル共重合体などを例として挙げることができる。
【0184】弗素系樹脂は、一般に有機溶媒に不溶であ
るがフルオロオレフィンを共重合体成分として含む共重
合体は、共重合するフルオロオレフィン以外の構成単位
によって有機溶媒可溶性になるため、該樹脂を適当な溶
媒に溶解して調製した溶液を蛍光体層上に塗布し、乾燥
することで容易に保護層を形成することができる。この
ような共重合体の例としては、フルオロオレフィン−ビ
ニルエーテル共重合体を挙げることができる。また、ポ
リテトラフルオロエチレン及びその変性体もパーフルオ
ロ溶媒のような適当な弗素系有機溶媒に対して可溶性で
あるので、上記フルオロオレフィンを共重合体成分とし
て含む共重合体と同様に塗布によって保護膜を形成する
ことができる。
【0185】保護膜は弗素系樹脂以外の樹脂が含まれて
いてもよく、架橋剤、硬膜剤、黄変防止剤などが含まれ
てもよい。しかしながら、前記した目的を充分達成する
ためには、保護膜中に弗素系樹脂の含有量は30重量%
以上であることが好ましく、さらに好ましくは50重量
%以上、最も好ましく70重量%以上である。
【0186】保護膜に含まれる弗素系樹脂以外の樹脂と
しては、ポリウレタン樹脂、ポリアクリル樹脂、セルロ
ース誘導体、ポリメチルメタクリレート、ポリエステ
ル、エポキシ樹脂などを挙げることができる。
【0187】また、本発明で用いられる蛍光増感紙の保
護膜は、ポリシロキサン骨格含有オリゴマーもしくはパ
ーフルオロアルキル基含有オリゴマーのいずれか一方、
或いは両方を含む塗布膜から形成してもよい。
【0188】ポリシロキサン骨格含有オリゴマーは、例
えばジメチルポリシロキサン骨格を有するものであり、
少なくとも一つの官能基、例えば水酸基を有するもので
あることが好ましく、また分子量500〜100000
の範囲にあることが好ましい。特に分子量が1000〜
100000の範囲になることが好ましく、さらに好ま
しくは3000〜10000の範囲である。また、パー
フルオロアルキル基、例えばテトラフルオロエチレン基
などを含有するオリゴマーは、分子中に少なくとも一つ
の官能基、例えば水酸基を含むものであることが望まし
く、分子量500〜100000の範囲にあることが好
ましい。特に分子量は1000〜100000の範囲に
あることが好ましく、さらに100〜100000の範
囲にあることが好ましい。
【0189】オリゴマーに官能基が含まれているものを
用いれば、保護膜形成時にオリゴマーと保護層膜形成樹
脂との間で架橋反応が発生し、オリゴマーが膜形成樹脂
の分子構造に取り入れられるため、蛍光増感紙の長期の
繰り返し使用、あるいは保護膜表面のクリーニングなど
の操作によってもオリゴマーが保護膜から取り去られる
ことがなく、オリゴマーの添加効果が長期にわたり有効
となるため、官能基を有するオリゴマーの使用が有利で
ある。オリゴマーは、保護膜中に0.01〜10重量の
量で含まれていることが好ましく、特に0.1〜2重量
%含まれていることが好ましい。
【0190】保護層中には、パーフルオロオレフィン樹
脂粉末もしくはシリコン樹脂粉末が含まれてもよい。パ
ーフルオロオレフィン樹脂粉末、もしくはシリコン樹脂
粉末としては、平均粒径0.1〜10μmの範囲にある
ものが好ましく、特に好ましくは平均粒径0.3〜5μ
mの範囲である。これらのパーフルオロオレフィン樹脂
粉末もしくはシリコン樹脂粉末は、保護膜中に保護膜重
量当たり0.5〜30重量%の量で含まれていることが
好ましく、さらに2〜20重量%の量で含まれるのが好
ましく、最も好ましくは5〜15重量%の量である。
【0191】蛍光増感紙の保護膜は、蛍光体層上に塗布
形成された厚さ5μm以下の透明な合成樹脂層であるこ
とが好ましい。このような薄い保護層を用いることによ
り、蛍光増感紙紙の蛍光体からハロゲン化銀乳剤までの
距離が短くなるため、得られるX線画像の鮮鋭度の向上
に寄与することになる。
【0192】本発明で言う蛍光体の充填率は、支持体上
に形成された蛍光体層の空隙率から次式により求めるこ
とができる。
【0193】
【数1】
【0194】 ただし,V ; 蛍光体層の全体積 Vair ; 蛍光体中の空気体積 A ; 蛍光体の全重量 px ; 蛍光体の密度 py ; 結合剤の密度 pair ; 空気の密度 a ; 蛍光体の重量 b ; 結合剤の重量 さらに式(1)において、pairはほぼ0であるから
式(1)は近似的に次の式(2)で表すことができる。
【0195】
【数2】
【0196】ただし、V、Vair、px、py、a及
びbの定義は式(1)と同じである。
【0197】本発明において蛍光体層の空隙率は式
(2)により求めた。また蛍光体の充填率は次式(3)
により求めることができる。
【0198】
【数3】
【0199】ただし、V、px、py、a及びbの定義
は式(1)と同じである。
【0200】本発明においては、固有濾過がアルミニウ
ム2.2mm相当のX線発生装置でのX線エネルギーが
80kVpのX線に対して45%以上、更には50%以
上の吸収量を示す蛍光増感紙を使用することが好まし
い。蛍光増感紙のX線吸収量は以下の方法で測定でき
る。
【0201】三相の電力供給で80kVpで運転される
タングステン・ターゲット管から生じたX線を、厚さ3
mmのアルミニウム板を透過させ、ターゲット管のタン
グステン・アノードから200cmの位置に固定した試
料の蛍光増感紙に到達させ、次いでその蛍光増感紙を透
過したX線の量を、蛍光増感紙の蛍光体層から50cm
後の位置で電離型線量計を用いて測定し、X線の吸収量
を求める。なお、基準としては蛍光増感紙を透過させな
いで測定した上記測定位置でのX線量を用いることがで
きる。
【0202】蛍光体の厚みは、135〜200μm、こ
のときの蛍光体の充填率を68%以上にすることが好ま
しい。
【0203】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが、本発
明はこれらによって限定されるものではない。
【0204】実施例1 (六角平板状種乳剤の調製)以下の方法により純臭化銀
の六角平板状種乳剤EM−Aを作製した。
【0205】 A1液 オセインゼラチン 60.2g 蒸留水 20.0l HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3) CH2O]17−(CH2CH2O)mH(n+m=5〜7)10%メタノール 溶液 5.6ml KBr 26.8g 10%H2SO4 144ml B1液 硝酸銀 1487.5g 蒸留水で 3500mlにする C1液 KBr 1050g 蒸留水で 3500mlにする D1液 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 35℃において、特公昭58−58288号明細書に示
される混合撹拌機を用いて、A1液にB1液及びC1液の
各々64.1mlを同時混合法(ダブルジェット法)に
より添加し、核形成を行った。
【0206】B1液及びC1液の添加を停止した後、60
分の時間を要してA1液の温度を60℃に上昇させ、再
びB1液とC1液を同時混合法により、各々68.5ml
/minの流量で50分間添加した。この間の銀電位
(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択電
極で測定)をD1液を用いて+6mVになるように制御
した。
【0207】添加終了後3%KOHによってpHを6に
合わせ、直ちに脱塩、水洗を行い種乳剤EM−Aとし
た。このように作製した種乳剤EM−Aはハロゲン化銀
粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が1.0
〜2.0の六角平板状粒子よりなり、六角平板の平均厚
さ0.07μm、平均直径(円直径換算)は0.5μ
m、変動係数は25%であることが電子顕微鏡観察によ
り判明した。
【0208】(本発明の純臭化銀乳剤−1の調製)以下
の4種類の溶液を用いて平板状純臭化銀乳剤−1を調製
した。
【0209】 A2液 オセインゼラチン 29.4g HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3) CH2O]17−(CH2CH2O)mH(n+m=5〜7)10%メタノール 溶液 1.25ml 種乳剤EM−A 2.65モル相当 蒸留水で 3000mlとする B2液 3.50NAgNO3水溶液 1760ml C2液 KBr 737g 蒸留水で 1760mlにする D2液 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 60℃において、特公昭58−58288号明細書に示
される混合撹拌機を用いて、A2液にB2液及びC2液の
全量を同時混合法により添加終了時の流速が添加時間の
流速の3倍になるように110分の時間を要し添加成長
を行った。この間の銀電位はD2液を用いて+40mV
になるように制御した。
【0210】添加終了後、過剰の塩類を除去するため、
以下に示す方法で沈殿脱塩を行った。
【0211】1.混合終了した反応液を40℃にして、
脱塩剤として凝集高分子剤(ベンゾイル基で置換された
〔置換率90%〕変性ゼラチン)20g/AgXモル加
え、56wt%酢酸を加えてpHを4.30まで落と
し、静置、デカンテーションを行った。
【0212】2.40℃の純水1.8l/AgXモル加
え、10分間撹拌後、静置、デカンテーションを行っ
た。
【0213】3.上記の工程をもう1回繰り返した。
【0214】4.後ゼラチン15g/AgXモルと炭酸
ナトリウム、水を加えpH6.0にして分散させ、45
0ml/AgXモルに仕上げる。
【0215】得られた乳剤1の粒子約3000個を電子
顕微鏡により観察、測定し形状を分析したところ、全投
影面積の80%以上が平均アスペクト比2以上、平均円
相当直径0.59μm、平均厚さ0.17μmの六角平
板状粒子であり、変動係数は24%であった。
【0216】(純臭化銀平板状乳剤2の調製)乳剤1の
調製において、脱塩方法を沈殿法によらず公知の限外濾
過によった以外は同様にして乳剤2を調製した。
【0217】即ち、物理熟成終了後のハロゲン化銀乳剤
は、ポンプにより7.03kg/cm2の圧力が与えら
れ、限外濾過装置に送り込まれ、限外濾過膜(酢酸セル
ロース)により水、無機イオン等の一部が廃液として分
離除去脱塩される。
【0218】限外濾過装置は導管によって循環ループが
形成されており、循環ループ内の乳剤の流れはポンプに
よって進められ、限外濾過装置内を乳剤が繰り返し通過
することで脱塩度が上がっていく。滞留物の出口圧力は
0.703kg/m2以下で、膜を横切る圧力差は2.
81kg/m2である。
【0219】得られた乳剤2を粒子約3000個を電子
顕微鏡により観察、測定し形状を分析したところ、全投
影面積の80%以上が平均アスペクト比2以上、平均円
相当直径0.59μm、平均厚さ0.17μmの六角平
板状粒子であり、変動係数は24%であった。
【0220】(分光増感色素の固体微粒子分散物の調
製)分光増感色素の固体微粒子分散物は、特開平4−9
9437号記載の方法に準じた方法によって調製した。
即ち、下記分光増感色素(D−2)、例示分光増感色素
(I−60)の所定量を予め27℃に調温した水に加
え、高速撹拌機(ディゾルバー)で3500rpmにて
30〜120分間にわたり撹拌することによって得た。
【0221】増感色素(D−2) 5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3
−スルホプロピル)オキサカルボシアニンナトリウム塩
の無水物 (セレン増感剤固体微粒子分散物の調製)トリフェニル
フォスフィンセレナイド120gを50℃の酢酸エチル
30kg中に添加、撹拌し完全に溶解した。他方で写真
用ゼラチン3.8gを純水38kgに溶解し、これに界
面活性剤(ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム)
の25wt%水溶液93gを添加した。次いでこれら2
液を混合して直径10cmのディゾルバーを有する高速
撹拌型分散機により50℃以下において分散翼周速40
m/secで30分間液体分散を行った。その後速やか
に減圧操作を開始し、同操作により酢酸エチルの残留濃
度が0.3wt%以下になるまで撹拌を行いつつ酢酸エ
チルの除去操作を行った。さらにこの液を純水で希釈し
て80kgに仕上げた。このようにして得られたセレン
増感剤固体分散物の粒径を光子相関法のより測定したと
ころ1.7μmであった。また、セレン増感剤固体分散
物の一部を分取し50℃下で無撹拌状態で1時間停滞市
し、粒子径測定をしても変化は認められなかった。
【0222】(テルル増感剤固体微粒子分散物の調製)
テルル増感剤トリフェニルフォスフィンテルリドの固体
分散液を上記セレン固体分散液と同様に調製したとこ
ろ、ほぼ同様の粒子径を有する固体分散物を得た。
【0223】(硫黄増感剤固体微粒子分散物の調製)硫
黄増感剤、例示化合物S−10の固体分散液を上記セレ
ン固体分散液と同様に調製したところ、ほぼ同様の粒子
径を有する固体分散物を得た。
【0224】上記、純臭化銀乳剤1に、引き続き以下の
方法で分光増感及び化学増感を施して乳剤Aを得た。即
ち、35℃にてアデニンと上記固体微粒子分散物とした
下記増感色素D−2、例示分光増感色素(I−60)を
添加後に、55℃に昇温しチオシアン酸アンモニウム、
塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムの混合溶液を添加し、
さらにトリフェニルホスフィンセレナイドの分散液とト
リフェニルフォスフィンテルリドの分散液と沃化銀微粒
子一般式(1)〜(6)で表される例示化合物を表1の
如く加えて総計2時間の熟成を施した。熟成終了後、安
定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン(TAI)の適量を添加して
安定化した。
【0225】これらの添加剤と添加量(AgX1モル当
たりの量)を下記に示す。
【0226】 分光増感色素D−2 200mg 分光増感色素1−60 200mg アデニン 10mg チオシアン酸アンモニウム 3.3mg 塩化金酸 50mg S−10 2.0mg トリフェニルホスフィンセレナイド 2.0mg トリフェニルフォスフィンテルリド 2.0mg 沃化銀微粒子 50mmol相当 本発明の例示化合物 表1記載の量 安定剤(TAI) 1000mg 乳剤1又は乳剤2を用い、表1に記載した以外は乳剤A
と全く同様にして乳剤B〜乳剤Mを調製した。
【0227】但し、乳剤Mは熟成の最後に安定剤(TA
I)を用いず同一例示化合物を20mg追加して安定化
した。
【0228】
【表1】
【0229】(試料の作成)各々の乳剤に後記の各種添
加剤を加えて乳剤塗布液とした。また同時に後記の染料
層塗布液、保護層塗布液も調製した。3つの塗布液を用
いて、第一層染料層、第2層乳剤層、第3層保護層とな
るように、また塗布量が片面当たり銀量が1.6g/m
2,ゼラチン付き量が2.7g/m2となるように2台の
スライドホッパー型コーターを用いて毎分80mのスピ
ードで支持体上に両面同時塗布を行い、2分20秒で乾
燥し試料No.101を得た。
【0230】支持体としては、グルシジルメタクリレー
ト50wt%、メチルアクリレート10wt%、ブチル
メタクリレート40wt%の3種のモノマーからなる共
重合体の濃度が10wt%になるよう希釈して得た共重
合体水性分散物を下引き液とした175μmのX線フィ
ルム用の濃度0.15に青色着色したポリエチレンテレ
フタレートフィルムベースを用いた。
【0231】各層に用いた添加剤は次の通りである。添
加量はフィルム1m2当たりの量で示す。
【0232】 第1層(染料層) 固体微粒子分散体染料〔AH〕 180mg ゼラチン 0.2g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg 化合物(I) 5mg 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5トリアジン 5mg ナトリウム塩 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg 第2層(乳剤層) 化合物(G) 0.5mg 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ 5mg 1,3,5−トリアジン t−ブチルカテコール 130mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg トリメチロールプロパン 350mg ジエチレングリコール 50mg ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 20mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸 500mg アンモニウム 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 5mg ナトリウム 化合物(H) 0.5mg n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg 化合物(M) 5mg 化合物(N) 5mg コロイダルシリカ 0.5mg ラテックス(L) 0.2mg デキストリン(平均分子量1000) 0.2g 但し、ゼラチンとして1.0g/m2になるように調整した。
【0233】 第3層(保護層) ゼラチン ポリメチルメタクリレートからなるマット剤 50mg (面積平均粒径7μm) ホルムアルデヒド 20mg 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジン ナトリウム塩 10mg ビス−ビニルスルフォニルメチルエーテル 36mg ラテックス(L) 0.2g ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g ポリアクリル酸ナトリウム 30mg ポリシロキサン(SI) 20mg 化合物(I) 12mg 化合物(J) 2mg 化合物(S−1) 7mg 化合物(K) 15mg 化合物(O) 50mg 化合物(S−2) 5mg C919−O−(CH2CH2O)11−H 3mg C817SO2N−(C37)(CH2CH2O)15−H 2mg C817SO2N−(C37)(CH2CH2O)4−(CH2)4SO3Na 1mg
【0234】
【化29】
【0235】
【化30】
【0236】
【化31】
【0237】また、表2に示す如く、乳剤を変えた以外
は全く同様にして試料No.102〜No.113を調
製した。
【0238】 (蛍光増感紙の製造) 蛍光体Gd22S:Tb(平均粒径1.8μm) 200g 結合剤ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(デモラックTPKL −5−2625固形分40% 住友バイエルウレタン〔株〕製) 20g ニトロセルロース(消化度11.5%) 2g 上記にメチルエチルケトン溶媒を加え、プロペラ型ミキ
サーで分散させて粘度25ps(25℃)の蛍光体層形
成用塗布液(結合剤/蛍光体比=1/22)を調製し
た。
【0239】また、別途に下塗層形成用塗布液として軟
質アクリル樹脂固形分90g、ニトロセルロース50g
をメチルエチルケトンを加えて分散、混合して粘度3〜
6ps(25℃)の分散液を調製した。
【0240】二酸化チタンを練り込んだ厚さ250μm
のポリエチレンテレフタレートベース(支持体)をガラ
ス板上に水平に置き、上記下塗り層形成用塗布液をドク
ターブレードを用いて支持体上に均一に塗布した後、2
5℃から100℃に徐々に上昇させて塗布膜の乾燥を行
い、支持体上に下塗層を形成した。塗布膜の厚さは15
μmであった。
【0241】この上に上記のより蛍光体層形成用塗布液
をドクターブレードを用いて膜厚240μmで均一に塗
布乾燥し、次いで圧縮を行った。圧縮はカレンダーロー
ルを用いて800kgw/cm2の圧力、80℃も温度
で行った。
【0242】圧縮後、片面にポリエステル系接着剤が塗
布されている厚さ8μmの透明ポリエチレンテレフタレ
ートシートを接着面を下にして蛍光層面に接着して保護
層を設けた。
【0243】以上のようにして支持体、下塗層、蛍光体
層、透明保護層からなる蛍光増感紙を製造した。
【0244】以下の操作(A,B)に従って現像用錠剤
を作成した。
【0245】操作(A) 現像主薬のエルソルビン酸ナトリウム13000gを市
販のバンダムミル中で平均粒径10μmになるまで粉砕
する。この微粉に亜硫酸ナトリウム1528g、フェニ
ドン1105g、DTPA975gを加えミル中で30
分間混合して市販の撹拌造粒機中で室温にて約10分
間、30mlの水を添加することにより造粒した後、造
粒物を流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物
の水分をほぼ完全に除去する。このようにして、調製し
た造粒物にポリエチレングリコール6000を1300
g、マンニット1300gを25℃、40%RH以下に
調湿された部屋で混合機を用いて10分間均一に混合し
た後、得られた混合物を菊水製作所(株)製タフプレス
トコレクト1527HUを改造した打錠機により1錠当
たりの充填量を7.683gにして圧縮打錠を行い、2
500個の現像用錠剤A剤を作成した。
【0246】操作(B) 炭酸カリウム16250g、5−メチルベンゾトリアゾ
ール65g、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル32.5g、N−アセチル−D,L−ペニシラミン6
5g、マンニット1625g、ポリエチレングリコール
6000を1625gを操作(A)と同様、粉砕、造粒
する。水の添加量は30.0mlとし、造粒後、50℃
で30分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去す
る。このようにして得られた混合物を上記の打錠機によ
り1錠当たりの充填量を7.865gにして圧縮打錠を
行い、2500個の現像用錠剤B剤を作成した。
【0247】次に以下の操作で定着用錠剤を作成した。
【0248】操作(C) チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(70/3
0重量比)14000g、亜硫酸ナトリウム1500g
を(A)と同様粉砕した後、市販の混合機で均一に混合
する。次に(A)と同様にして、水の添加量を500m
lにして造粒を行う。造粒後、造粒物を60℃で30分
間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このよ
うにして得られた混合物を上記の打錠機により1錠当た
りの充填量を8.032gにして圧縮打錠を行い、25
00個の定着用錠剤C剤を作成した。
【0249】操作(D) 琥珀酸5804g、β−アラニン11607gを操作
(A)と同様、粉砕、造粒する。水の添加量は100m
lとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して造粒物の水
分をほぼ完全に除去する。このようにして調製したもの
にポリエチレングリコール6000を2321g添加
し、3分間混合した後、得られた混合物を上記の打錠機
により1錠当たりの充填量を7.429gにして圧縮打
錠を行い、2500個の定着用錠剤D剤を作成した。
【0250】 現像液 スターター 氷酢酸 2.98g KBr 4.0g 水を加えて1lとした。
【0251】現像液の処理開始(ランニング開始)時に
は現像用錠剤A剤127個、B剤254個を水に溶解、
希釈水で希釈して現像液16.5リットルとし、前記ス
ターター330mlを添加してスタート液として現像槽
を満たし、定着用錠剤C剤356個、D剤225個を同
様に水に溶解希釈して定着槽に満たし処理を開始した。
尚、スターターを添加した現像液のpHは10.45、
また定着液のpH4.50であった。
【0252】先に調製した感光材料に現像処理後の光学
濃度が1.0となるように露光を施し、ランニングを行
った。ランニングには自動現像機SRX−502(コニ
カ〔株〕製)に固体処理剤の投入部材をつけ、処理速度
が調整できるように改造したものを用いた。
【0253】ランニング中は、現像液には感光材料1.
00m2当たり上記A、B剤が各々1個と水120ml
を添加して行った。A、B剤各々を120mlの水に溶
解したときのpHは10.70であった。定着液には感
光材料1.00m2当たり上記C、D剤を各々4個と水
を165ml添加した。各処理剤1個に対して水の添加
速度は、処理剤の添加とほぼ同時に開始し、処理剤の溶
解速度におよそ比例して10分間等速で添加した。
【0254】 (現像液)水1リットル当たりの現像液の組成を以下に
示す。この現像液のpHは10.70であった。
【0255】 炭酸カリウム 50.0g ソルビン酸ナトリウム 40.0g フェニドン 3.4g ジエチレントリアミンペンタアセティックアシッド・5Na(DTPA) 3.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.1g 亜硫酸ナトリウム 4.7g ポリエチレングリコール 9.0g N−アセチル−D,L−ペニシラミン 0.2g マンニット 9.0g (定着液)水1リットル当たりの定着液の組成を以下に
示す。この定着液のpHは4.80であった。
【0256】 チオ硫酸ナトリウム 45.0g チオ硫酸アンモニウム 105.0g 亜硫酸ナトリウム 10.0g 琥珀酸 50.0g β−アラニン 100.0g パインフロー 13.0g ポリエチレングリコール 20.0g 評価結果を下記に示す。
【0257】得られた試料No.101〜113を23
℃、55%Rで3日間保存した後、試料を2枚の前記作
製の蛍光増感紙で挟みアルミニウムウエジを介して管電
圧80kVp、管電流100mAで0.05秒のX線を
照射して露光し、前記自動現像機に固体処理剤の投入部
材をつけ、処理速度が(Dry to Dry)25秒
で処理できるように改造したものを用い処理し感度、カ
ブリを測定した。
【0258】〈感度、カブリの評価〉感度の値は、カブ
リ+1.0の濃度を得るのに必要なX線量の逆数として
求め、試料No.1の値を100とした場合の相対感度
で表した。カブリは未露光部の濃度をデジタル濃度計P
DA−65(コニカ[株]製)でその濃度を測定してカ
ブリとして。
【0259】〈鮮鋭性の評価〉フンクテストチャートS
MS−5853(コニカメディカル[株]販売)を試料
フィルムを2枚の前記作製の蛍光増感紙で挟み、試料フ
ィルムの鉛で遮蔽されていない部分の濃度が1.0にな
るようにX線を照射した。これを前記処理条件で処理し
た後、コニカマイクロデンシトメータPDM−5(コニ
カ[株]製)を用いて測定し、MTFを求め、得られた
MTF値を空間周波数2.0L/Pの値で評価した。
【0260】経時カブリ(保存性)の評価 保存性を評価するため、経時による感度、カブリの変化
を調べた。各試料を保存条件b(50℃、80%RHで
3日間放置)で保存した試料を露光後現像処理し、前記
同様に感度、カブリを測定した。
【0261】これらの結果を表2にまとめて示した。
【0262】
【表2】
【0263】表1、2より、本発明のハロゲン化銀写真
感光材料は感度、カブリ、鮮鋭性、保存性に優れている
ことが分かる。
【0264】実施例2 (高塩化銀平板状乳剤−3の調製) A3液 オセインゼラチン 37.5g KI 0.625g NaCl 16.5g 蒸留水で 7500mlとする B3液 硝酸銀 1500g 蒸留水で 2500mlとする C3液 KI 4g NaCl 140g 蒸留水で 684mlとする D3液 NaCl 375g 蒸留水で 1816mlとする 40℃で特公昭58−58288号明細書に示される混
合撹拌機中のA3液に、B3液の684mlとC3液の全
量を1分間かけて添加した。EAgを149mVに調整
し、20分間オストワルド熟成した後、A3液の残り全
量とD3液の全量を40分間かけて添加した。その間、
EAgを149mVに制御した。
【0265】添加終了後、直ちに過剰の塩類を除去する
ため、以下の方法で沈殿脱塩を行った。
【0266】1.混合終了した反応液を40℃にして、
脱塩剤として凝集高分子剤(ベンゾイル基で置換された
〔置換率90%〕変性ゼラチン)20g/AgXモル加
え、56wt%酢酸を加えてpHを4.30まで落と
し、静置、デカンテーションを行った。
【0267】2.40℃の純水1.80/AgXモル加
え、10分間撹拌後、静置、デカンテーションを行っ
た。
【0268】3.上記の工程をもう1回繰り返した。
【0269】4.後ゼラチン15g/AgXモルと炭酸
ナトリウム、水を加えpH6.0にして分散させ、45
0ml/AgXモルに仕上げる。
【0270】脱塩後、水洗を行い乳剤−3とした。この
ように作成した乳剤−3は、ハロゲン化銀粒子の全投影
面積の60%以上が(100)面を主平面とする平板状
粒子よりなり、平均厚さ0.07μm、平均直径0.5
μm、変動係数25%であることが電子顕微鏡観察によ
り判明した。
【0271】(高塩化銀平板状乳剤−4の調製)乳剤−
3の調製において脱塩方法を沈殿法によらず、本発明の
限外濾過によった以外は同様にして乳剤−4を調製し
た。
【0272】即ち、物理熟成終了後のハロゲン化銀乳剤
は、ポンプにより7.03kg/cm2の圧力が与えら
れ、限外濾過装置に送り込まれ、限外濾過膜(酢酸セル
ロース)により水、無機イオン等の一部が廃液として分
離除去脱塩される。
【0273】限外濾過装置は導管によって循環ループが
形成されており、循環ループ内の乳剤の流れはポンプに
よって進められ、限外濾過装置内を乳剤が繰り返し通過
することで脱塩度が上がっていく。滞留物の出口圧力は
0.703kg/m2以下で、膜を横切る圧力差は2.
81kg/m2である。
【0274】得られた乳剤−4を電子顕微鏡観察したと
ころ平均粒径(円直径換算)1.45μm、平均厚さ
0.13μm、平均アスペクト比11、粒径分布の広さ
18.3%の六角平板状臭化銀粒子であった。
【0275】次に、得られた各乳剤を50℃にした後、
分光増感色素の固体微粒子分散物を実施例1と同様に加
えた後、硫黄増感剤固体微粒子分散物、セレン増感剤固
体微粒子分散物、テルル増感剤固体微粒子分散物と塩化
金酸一般式(1)〜(6)で表される例示化合物を表3
記載の如く添加して最適に化学熟成を行い、熟成終了
後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン(TAI)の適量を添
加して安定化した。
【0276】乳剤3又は乳剤4を用い、表3に記載した
以外は乳剤Nと全く同様にして乳剤O〜乳剤Zを調製
し。
【0277】但し、乳剤Zは熟成の最後に安定剤(TA
I)を用いず同一例示化合物を20mg追加して安定化
した。
【0278】
【表3】
【0279】次いで、前記実施例1と同様にして塗布乾
燥して表4に示した如く、試料フィルム201〜213
を得た。
【0280】得られた試料を実施例1と同じ処理液に
て、自動現像機を改良して全処理時間(Dry to
Dry)15秒の処理を施した。
【0281】 現像時間 4.0秒 定着時間 3.1秒 水洗時間 2.0秒 水洗・乾燥間 1.6秒 乾燥時間 4.3秒 実施例1と同様に感度、カブリ、鮮鋭性を評価した。ま
た保存条件を実施例1と同様にa、bに変えて保存性を
評価し、これらをまとめて表4に示した。
【0282】
【表4】
【0283】表3、4より、本発明のハロゲン化銀写真
感光材料は感度、カブリ、鮮鋭性、保存性に優れている
ことが分かる。
【0284】
【発明の効果】本発明により、高感度、カブリが低く鮮
鋭性に優れ、保存性のよいハロゲン化銀写真感光材料が
得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る限外濾過の概念図。
【符号の説明】
1 反応槽 2 バルブ 3 ポンプ 4 導管 5 限外濾過装置 6 限外濾過膜 7 分離タンク 8 導管 9 導管 10 圧力計 11 圧力計 12 伝導度計 13 制御弁 14 撹拌装置 15 廃液

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性層から
    成る写真感光材料であって、ハロゲン化銀乳剤層に含有
    されるハロゲン化銀乳剤は、実質的に凝集剤を含有せ
    ず、かつ該乳剤層及び/または非感光性層にアザインデ
    ン類及び/または一般式(1)、(2)、(3)又は
    (4)で表される化合物の少なくとも一種を含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) R1−(S)n1−R2 一般式(1)において、R1及びR2は脂肪族基、芳香族
    基又はヘテロ環基を表し、R1及びR2は同じでも異なっ
    てもよく、またR1及びR2が互いに結合して環を形成し
    てもよい、n1は2〜8の整数である。 一般式(2) R3−I+−R4- 一般式(2)において、R3及びR4は、同じでも異なっ
    てもよい芳香族基、またはヘテロ環基を表す。 【化1】 一般式(3)において、R5、R6、R7、R8は、それぞ
    れ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロ
    アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
    シ基、シアノ基、アシルアミノ基、アルキルチオ基、ア
    リールチオ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、スル
    ファモイルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル
    基、アルコキシカルバモイル基、アリールオキシカルバ
    モイル基、アシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、ニト
    ロ基、イミド基、複素環基を表し、Yは芳香族環または
    複素環を形成することができる原子群を表し、Zは酸素
    原子または硫黄原子を表し、Bは単独またはZ−Bでハ
    ロゲン化銀に対する吸着能を有する基を表す。 【化2】 一般式(4)において、R9、R10、R11は水素原子、
    脂肪族基、ヘテロ環基を表し、X1は電荷を中和するた
    めのイオンを表す。
  2. 【請求項2】 アザインデン類及び/または一般式
    (1)、(2)、(3)又は(4)で表される化合物の
    存在下で化学熟成がなされることを特徴とする請求項1
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロゲ
    ン化銀粒子のアスペクト比が2以上の平板状ハロゲン化
    銀粒子であることを特徴とする請求項1または2に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
JP1671196A 1996-02-01 1996-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH09211775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1671196A JPH09211775A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1671196A JPH09211775A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211775A true JPH09211775A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11923860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1671196A Pending JPH09211775A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09211775A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6127109A (en) Silver halide light sensitive photographic material
JPH09211775A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2613451B2 (ja) 画質の良いハロゲン化銀写真感光材料
JP4020176B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法
JP3366971B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び撮影方法
JPH10111542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、x線画像形成用組み体、x線画像形成方法及び処理方法
JPH11184037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、x線画像形成ユニット、x線画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09281619A (ja) ハロゲン化銀感光材料、ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法及びハロゲン化銀画像形成方法
JP2009086332A (ja) 工業用xレイ感光材料
JPH0990533A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いるx線画像形成方法及び処理方法
JPH09319038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いるx線画像形成方法及び処理方法
JPH10115887A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH1069022A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法並びにハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH09274273A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09138479A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いるx線画像形成方法及び処理方法
JPH11143006A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法とその撮影方法
JPH1039445A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JPH1138549A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、x線画像形成ユニット、x線画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1062906A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いるx線画像形成方法、およびハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1124197A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成ユニットとx線画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1165010A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法、並びにハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び画像形成方法
JPH10123642A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とその製造方法、それを用いたハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及び画像形成方法
JPH09114027A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法
JPH09114029A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法
JPH10301228A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成ユニット、x線画像形成方法及びその処理方法