JPH1062906A - ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いるx線画像形成方法、およびハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いるx線画像形成方法、およびハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH1062906A
JPH1062906A JP22142896A JP22142896A JPH1062906A JP H1062906 A JPH1062906 A JP H1062906A JP 22142896 A JP22142896 A JP 22142896A JP 22142896 A JP22142896 A JP 22142896A JP H1062906 A JPH1062906 A JP H1062906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
halide photographic
processing
layer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22142896A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Adachi
仁 安達
Ikuo Kurachi
育夫 倉地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22142896A priority Critical patent/JPH1062906A/ja
Publication of JPH1062906A publication Critical patent/JPH1062906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、オイルスラッジの発生がな
い帯電防止性能を有し、かつ低補充で迅速処理を行って
も十分な写真性能が得られるハロゲン化銀写真感光材
料、それを用いるX線画像形成方法、およびハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法を提供することにある。 【解決手段】 支持体の少なくとも片面に、少なくとも
1層のハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層およ
び下塗り層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、前記親水性コロイド層又は下塗り層は導電性物質を
含有し、片面当たりの銀付量が0.8〜1.70g/m
2であり、かつゼラチンが全親水性コロイド量の90%
以上であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料、それを用いるX線画像形成方法、およびハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法に関し、詳しくは低補充
で超迅速処理を行っても感度変動が少なく、帯電防止性
及び定着性に優れたX線画像形成に好適なハロゲン化銀
写真感光材料、それを用いるX線画像形成方法、および
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料の消費
量は、増加の一途をたどっており、従って現像処理枚数
も増加して、より一層の現像処理の迅速化、即ち単位時
間内での処理量の増加が要求されている。
【0003】例えば医療用途のX線感光材料にあって
は、診断回数の急増や検査項目の増加によりX線写真撮
影枚数が増加していることに加えて、診断結果を早急に
受診者に知らせる必要があり、更なる迅速処理化が望ま
れている。特に血管造影撮影、術中撮影等は撮影後すぐ
に写真を見る必要がある。
【0004】しかしながら、このような迅速処理におい
ては種々の問題があり、例えば自動現像機内でフィルム
を高速で搬送するために搬送ローラーとの摩擦あるいは
フィルムどうしの剥離などにより帯電し易くなってい
る。そのため静電気の放電によりスタチックマークとい
われるカブリの発生、或いは擦り傷黒化を発生し易くな
っていることである。
【0005】従来よりハロゲン化銀写真感光材料の帯電
防止技術としては数多く開示されているが、帯電防止効
果が十分で、かつ写真性能に変動劣化を与えないものは
少ない。例えば感光材料に用いた帯電防止剤が現像液中
に流出・蓄積し、それがランニング処理するフィルム表
面にオイルスラッジとして付着し、定着不良を発生する
ことがわかった。
【0006】一方、最近は環境規制が厳しいことから処
理廃液の量を減少する必要性にせまられており、そのた
め自動現像機への補充量をさらに低減することが望まれ
ている。
【0007】しかしながら、このような低補充下で処理
を行うと、感光材料から溶出する水溶性成分が処理液中
に蓄積し、処理変動や写真性能の劣化を招くという問題
が生じることがわかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、オイルスラッジの発生がない帯電防止性能を有し、
かつ低補充で迅速処理を行っても十分な写真性能が得ら
れるハロゲン化銀写真感光材料、それを用いるX線画像
形成方法、およびハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
構成により達成された。
【0010】(1) 支持体の少なくとも片面に、少な
くとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド
層および下塗り層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、前記親水性コロイド層又は下塗り層は導電性物
質を含有し、片面当たりの銀付量が0.8〜1.70g
/m2であり、かつゼラチンが全親水性コロイド量の9
0%以上であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。
【0011】(2) 前記ハロゲン化銀乳剤層に含まれ
るハロゲン化銀粒子が、2つの平行な(100)面から
なる主平面を有する平板状であり、塩化銀含有率10モ
ル%以上であることを特徴とする(1)に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0012】(3) 導電性物質は下塗り層に含有する
ことを特徴とする(1)又は(2)に記載のハロゲン化
銀写真感光材料。
【0013】(4) 前記導電性物質が金属酸化物であ
ることを特徴とする(1)、(2)または(3)に記載
のハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】(5) 前記金属酸化物がコロイド状酸化
スズゾルであり、かつ下塗り層中に含有することを特徴
とする(4)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】(6) 透明支持体の両面上に(1)〜
(5)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀乳剤層およ
び下塗り層を有するハロゲン化銀写真感光材料を、蛍光
増感紙を挟んでなるX線画像ユニットを、X線照射する
ことにより像様露光することを特徴とするX線画像形成
方法。
【0016】(7) 前記蛍光増感紙が、X線エネルギ
ーが80kVpのX線に対して45%以上の吸収量を示
し、充填されている蛍光体の充填率が68%以上で、か
つ蛍光体の厚みが135μm以上200μm以下である
蛍光増感紙であることを特徴とする(6)に記載のX線
画像形成方法。
【0017】(8) 前記(1)〜(5)のいずれか1
項に記載のハロゲン化銀写真感光材料を、現像,定着,
水洗,乾燥の工程において処理することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0018】(9) 前記(8)に記載のハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法において、処理槽に固体処理剤
を供給する機構を有する自動現像機で処理することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0019】(10) 現像工程及び定着工程から選ば
れる少なくとも1つに補充する補充液量が、下記の式で
表されることを特徴とする(8)または(9)に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0020】 1≦補充液量/感光材料による持ち出し量≦3 (11) 全処理工程に要する処理時間(Dry to
Dry)が20秒以内であることを特徴とする(8)
〜(10)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法。
【0021】以下、本発明を詳細に説明する。
【0022】本発明における導電性物質は、前記(1)
に記載した通り、支持体上のハロゲン化銀乳剤層を含む
親水性コロイド層および下塗り層のハロゲン化銀写真感
光材料を構成する任意の層に含有させることができる
が、本発明においては、支持体により近い構成層に含有
させられるのが好ましい。ここで下塗り層は、支持体上
に親水性コロイド層を設けるに際して、支持体と当該層
との接着性向上等のために設けられるものである。
【0023】本発明に係る親水性コロイドとしては、ゼ
ラチンが全親水性コロイドに対して重量比で90%以上
含まれるが、100%即ち全部がゼラチンであってもよ
い。ゼラチン以外の親水性コロイドとしては、例えばゼ
ラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリ
マー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロ
ース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギ
ン酸ソーダ、デンプン誘導体などの糖誘導体、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメ
タクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾ
ール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体
の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理
ゼラチンをもちいてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラ
チン酵素分解物も用いることができる。
【0024】本発明において導電性物質は、導電性の金
属、金属酸化物、導電性ポリマー等広範囲なものが使用
されるが、好ましくは金属酸化物、導電性ポリマーであ
る。
【0025】本発明に係る親水性コロイド層は、ハロゲ
ン化銀、乳剤層の他、保護層、クロスオーバーカット
(C.O.C)層、中間層等の非感光性親水性コロイド
層等を含み、これらの非感光性親水性コロイド層は、本
発明においては、必要に応じて支持体上に設けられる。
これらの親水性コロイド層は、親水性コロイドに必要な
添加剤(ハロゲン化銀粒子、染料等)を分散/溶解した
塗布液を塗布して設けられる。
【0026】本発明に好ましく使用される導電性物質と
しての金属酸化物としては種々のものが挙げられるが、
中でもコロイド状酸化スズゾルが好ましく使用される。
ここで、10-5〜10-7cmの直径の粒子の分散状態が
安定であることから、この大きさをコロイド次元と言
い、コロイド次元の大きさの粒子をコロイド粒子とし
て、このコロイド粒子が分散している状態を本発明にお
けるコロイド状と言う。
【0027】本発明のコロイド状酸化スズゾルの製造方
法は、酸化スズ超微粒子を適当な溶媒に分散して製造す
る方法、溶媒に可溶なスズ化合物の溶媒中における分解
反応から製造する方法等、いずれの方法も採用できる。
【0028】酸化スズ超微粒子を用いる製造方法におい
ては、特に温度条件が重要で、高温の熱処理を伴う方法
は、一次粒子の成長や、結晶性が出現する等の理由で好
ましくなく、やむを得ず熱処理を行う場合は、300℃
以下、好ましくは200℃以下、更には150℃以下と
する。しかしながら、150〜250℃の範囲での加温
はバインダー中へ分散させるためには好ましい。
【0029】また湿式法により製造されたスズ化合物を
電気炉中に噴霧する方法や、有機スズ化合物の高温熱分
解法等、酸化スズだけを単離する製造プロセスに引き続
き、酸化スズを溶媒中に再分散する方法は、再分散が大
変困難であったり、凝集粒子の発生を伴ったりして、写
真用途にはあまり適さない。
【0030】製造時の酸化スズゾル分散液の溶媒と、保
護コロイドバインダーとの相溶性が悪い時は、バインダ
ーに分散するのに好適な溶媒に置換するために、製造溶
媒と相溶性の良好な、又は酸化スズゾルを安定に分散せ
しめる化合物を適宜添加し、300℃以下、好ましくは
200℃以下、更には150℃以下に加温して添加した
化合物とともに酸化スズ超微粒子を乾燥分離して水中若
しくは他の溶媒を混合した水中に再分散する。
【0031】溶媒に可溶なスズ化合物の溶媒中における
分解反応から製造する方法に用いるスズ化合物として
は、K2SnO3・3H2Oの様なオキソ陰イオンを含む
化合物、SnCl4の様な水溶性ハロゲン化物、R′2
nR2,R3SnX,R2SnX2の構造を有する(C
33SnCl・(ピリジン),(C492Sn(O
CC252等の有機金属化合物、Sn(SO42・2
2O等のオキソ塩を挙げることができる。
【0032】これらの溶媒に可溶なスズ化合物を、溶媒
に溶解後、加熱、加圧等の物理的方法、酸化、還元、加
水分解等の化学的方法、等により酸化スズゾルを製造す
るか、若しくは中間体を経て酸化スズゾルを製造する。
例えば、特公昭35−6616号には、SnCl4を1
00倍容量の蒸留水に溶解し、水酸化第2スズを沈殿さ
せ、次いでアンモニア水を加えて弱アルカリ性にして沈
殿を溶解し、アンモニア臭がなくなるまで加温してコロ
イド状酸化スズゾルを製造する方法が記載されている。
【0033】溶媒としては、水の他に,メタノール,エ
タノール,イソプロパノール等のアルコール溶媒、テト
ラヒドロフラン,ジオキサン,ジエチルエーテル等のエ
ーテル溶媒、ヘキサン,へプタン等の脂肪族有機溶媒、
ベンゼン,ピリジン等の芳香族有機溶媒、等スズ化合物
に応じて様々な溶媒を用いることができるが、好ましく
は水及びアルコール類である。
【0034】この方法によれば、製造途中に溶媒に可溶
なスズ化合物以外の元素を含む化合物の添加も可能であ
り、例えばフッ素含有化合物や3価若しくは5価の配位
数をとり得る金属化合物を導入できる。
【0035】溶媒に可溶なフッ素含有化合物としては、
イオン性フッ化物若しくは共有性フッ化物のいずれでも
よく、K2TiF6,HF,KHF2Sb,F3MoF6
の金属フッ化物、NH4MnF3,NH4BiF4等のフル
オロ錯陰イオンを生成する化合物、BrF3,SF4,S
6等の無機分子性フッ化物、CF3I,CF3OOH,
P(CF33等の有機フッ素化合物を挙げることがで
き、更に溶媒が水の場合は、CaF2と硫酸との組み合
わせの様に、フッ素含有化合物と不揮発性酸との組み合
わせも用いることができる。
【0036】溶媒に可溶な3価若しくは5価の配位数を
とり得る金属化合物としては、Al,Ga,In,Tl
等のIII族元素若しくはP,As,Sb,Bi等のV族
元素、3価若しくは5価の配位数をとり得るNb,V,
Ti,Cr,Mo,Fe,Co,Ni等の遷移金属を含
む化合物群である。
【0037】(コロイド状酸化スズ分散液の合成例1)
塩化第2スズ水和物65gを水/エタノール混合溶液2
000ccに溶解して均一溶液を得た。次いでこれを煮
沸し共沈殿物を得た。生成した沈殿物をデカンテーショ
ンにより取り出し、蒸留水にて何度も水洗する。沈殿を
洗浄した蒸留水中に硝酸銀を滴下し塩素イオンの反応が
ないことを確認後、洗浄した沈殿物に蒸留水を添加し全
量を2000ccとする。更に30%アンモニア水を4
0cc加え、水溶液中で加温し、コロイド状ゲル分散液
を得た。
【0038】(コロイド状酸化スズ分散液の合成例2)
塩化第2スズ水和物65gと3塩化アンチモン1.0g
を水/エタノール混合溶液2000ccに溶解して均一
溶液を得た。次いでこれを煮沸し共沈殿物を得た。生成
した沈殿物をデカンテーションにより取り出し、蒸留水
にて何度も水洗する。沈殿を洗浄した蒸留水中に硝酸銀
を滴下し塩素イオンの反応がないことを確認後、洗浄し
た沈殿物に蒸留水を添加し全量を2000ccとする。
更に30%アンモニア水を40cc加え、水溶液中で加
温し、コロイド状ゲル分散液を得た。
【0039】以上により得られた酸化スズゾルの体積固
有抵抗は2.1×105Ωcmであった。
【0040】本発明に好ましく使用される導電性物質と
しての導電性ポリマーとしては、帯電防止法として特開
平4−80744号に記載の(1)水溶性の導電性ポリ
マー(2)疎水性ポリマー及び(3)硬化剤の反応生成
物からなる帯電防止層用のポリマー等が挙げられる。
【0041】(1)水溶性導電性ポリマーの具体的化合
物例としては以下に示すものが挙げられる。
【0042】
【化1】
【0043】
【化2】
【0044】
【化3】
【0045】
【化4】
【0046】
【化5】
【0047】
【化6】
【0048】
【化7】
【0049】
【化8】
【0050】(2)疎水性ポリマーの具体的化合物例と
しては以下に示すものが挙げられる。
【0051】
【化9】
【0052】
【化10】
【0053】(3)硬化剤の反応生成物の具体的化合物
例としては以下に示すものが挙げられる。
【0054】
【化11】
【0055】
【化12】
【0056】
【化13】
【0057】上記の導電性ポリマーは支持体上に直接或
は支持体を下引き加工した後塗布される。詳細には特開
平4−80744号に記載されている方法で使用され
る。
【0058】ハロゲン化銀写真乳剤層は、支持体上にハ
ロゲン化銀写真乳剤を塗設した層であり、本発明におい
ては公知の任意のハロゲン化銀写真乳剤が使用される。
当該乳剤に使用されるハロゲン化銀粒子も任意である
が、以下に述べるハロゲン化銀粒子が好ましく使用され
る。
【0059】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、好まし
くは2つの平行する(100)面を主平面とする平板状
であり、アスペクト比が2.0以上、好ましくは15.
0未満のものである。ここでいう主平面は実質的に直方
体乳剤粒子を形成する結晶表面のうち、面積が最も大き
な平行する一組の面であり、またアスペクト比とは、主
平面間の厚みに対する粒子の主平面を形成する平均の縁
長さの比をいう。
【0060】主平面の平均の縁長さは、例えば該粒子を
電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に拡大して撮影し、そのプ
リント上の粒子の縁長さ又は投影時の面積を実測するこ
とによって得られる。又、粒子厚みも同様に電子顕微鏡
写真を実測することによって得られる。
【0061】主平面が(100)面であることは電子回
折法やX線回折法により調べることができる。又、電子
顕微鏡写真の観察では、(100)主平面を有する粒子
は、その主平面が直交方形(正方形もしくは長方形)面
であることから調べることができる。
【0062】本発明に係るハロゲン化銀乳剤層が含有す
るハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が本発明
の平板状ハロゲン化銀粒子であるが、好ましくは80%
以上である。
【0063】本発明に係るハロゲン化銀乳剤としては、
塩化銀含有率10モル%以上の沃塩化銀、塩沃臭化銀等
を用いることができ、好ましくは塩化銀含有率30モル
%以上70モル%以下、沃化銀含有率1.0モル%以下
(より好ましくは0.5モル%以下)のものである。
【0064】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を有する
乳剤は、(a)分散媒体中に銀塩及びハロゲン化物塩を
導入し平板状粒子の核形成を行う工程、(b)核形成に
引き続き、平板状粒子の(100)主面を維持する条件
下でオストワルド熟成を行う工程、(c)所望の粒径、
塩化銀含有率になるように、粒子成長を行う工程によっ
て調製される。
【0065】核形成時の銀塩とハロゲン化物塩を反応さ
せる形式としてはダブルジェット法(同時混合法)を用
いることが好ましい。
【0066】粒子成長時にも同時混合法が用いられる
が、同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
する液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆる
コントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0067】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、その粒
子形成時の一部又は全工程が微細なハロゲン化銀粒子を
供給することによる粒子形成工程であってもよい。
【0068】微粒子の粒子サイズはハライドイオンの供
給速度を支配するため、その好ましい粒子サイズはホス
トのハロゲン化銀粒子のサイズやハロゲン組成によって
変わるが、平均球相当直径が0.3μ以下のものが用い
られる。より好ましくは0.1μ以下である。微粒子が
ホスト粒子上に再結晶化によって積層するためには、こ
の微粒子サイズはホスト粒子の球相当直径より小さいこ
とが望ましく、更に好ましくは、この球相当直径の1/
10以下である。
【0069】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、ハロゲ
ン化銀粒子の成長の終了後に可溶性塩類を除去して化学
増感に適するAgイオン濃度にするためにヌーデル水洗
法、フロキュレーション沈降法などを用いてよく、好ま
しい水洗法としては例えば、特公昭35−16086号
記載のスルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂
を用いる方法、または特開平2−7037号記載の高分
子凝集剤である例示G−3、G−8などを用いる脱塩法
を挙げることができる。又、限外濾過法を用いて脱塩を
行ってもよい。
【0070】医療用X線ラジオグラフィーに本発明のハ
ロゲン化銀写真感光材料を適用する場合には、例えば透
過性放射線曝射によって近紫外光ないし可視光を発生す
る蛍光体を主成分とする蛍光増感紙が用いられる。これ
を本発明の乳剤を両面に塗布してなる感光材料両面に密
着し露光する。ここでいう、透過性放射線とは、高エネ
ルギーの電磁波であってX線及びγ線を意味する。
【0071】蛍光増感紙に用いられる好ましい蛍光体と
しては、以下に示すものが挙げられる。
【0072】タングステン酸塩系蛍光体(CaWO4
MgWO4、CaWO4:Pb等)、テルビウム賦活希土
類酸硫化物系蛍光体〔Y22S:Tb、Gd22S:T
b、La22S:Tb、(Y.Gd)22S:Tb、
(Y.Gd)O2S:Tb.Tm等〕、テルビウム賦活
希土類燐酸塩系蛍光体(YPO4:Tb、GdPO4:T
b、LaPO4:Tb等)、テルビウム賦活希土類オキ
シハロゲン化物系蛍光体(LaOBr:Tb、LaOB
r:Tb.Tm、LaOCl:Tb、LaOCl:T
b.Tm、LaOCl:Tb.Tm.LaOBr:Tb
GdOBr:TbGdOCl:Tb等)、ツリウム賦
活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体(LaOBr:T
m、LaOCl:Tm等)、硫酸バリウム系蛍光体〔B
aSO4:Pb、BaSO:Eu2+、(Ba.Sr)
SO4:Eu2+等〕、2価のユーロビウム賦活アルカリ
土類金属燐酸塩系蛍光体〔(Ba2PO42:Eu2+
(Ba2PO42:Eu2+等〕、2価のユーロビウム賦
活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体〔BaF
Cl:Eu2+、BaFBr:Eu2+、BaFCl:Eu
2+.Tb、BaFBr:Eu2+.Tb、BaF2・Ba
Cl・KCl:Eu2+、(Ba・Mg)F2・BaCl
・KCl:Eu2+等〕、沃化物系蛍光体(CsI:N
a、CsI:Tl、NaI、KI:Tl等)、硫化物系
蛍光体〔ZnS:Ag(Zn.Cd)S:Ag、(Z
n.Cd)S:Cu、(Zn.Cd)S:Cu.Al
等〕、燐酸ハフニウム系蛍光体(HfP27:Cu
等)、但し本発明に用いられる蛍光体はこれらに限定さ
れるものではなく、放射線の照射によって可視又は近紫
外領域の発光を示す蛍光体であれば使用できる。
【0073】本発明で用いる蛍光増感紙は、傾斜粒径構
造で蛍光体を充填することが好ましい。特に表面保護層
側に大粒径の蛍光体粒子を塗布し、支持体側に小粒径の
蛍光体粒子を塗布することが好ましく、小粒径のものは
0.5〜2.0μmで、大粒径のものは10〜30μm
の範囲が好ましい。
【0074】蛍光増感紙の製造は、 結合剤と蛍光体とからなる蛍光体シートを形成する工
程、 前記蛍光体シートを支持体上に載せ、前記結合剤の軟
化温度もしくは融点以上の温度で、圧縮しながら前記蛍
光体シートを支持体に接着する工程で製造するのが好ま
しい。
【0075】の蛍光増感紙の蛍光体層となる蛍光体シ
ートは、結合剤溶液中に蛍光体を均一に分散せしめた塗
布液を蛍光体シート形成用の仮支持体上に塗布し、乾燥
した後、仮支持体から剥離することで製造できる。すな
わち、まず適当な有機溶媒中に、結合剤と蛍光体粒子を
添加し、撹拌混合して結合剤中に蛍光体が均一に分散し
た塗布液を調製する。
【0076】結合剤としては、軟化温度又は融点が30
℃〜150℃の熱可塑性エラストマーを単独、或いは他
のバインダーと共に用いる。熱可塑性エラストマーは常
温で弾力を持ち、過熱されると流動性を持つようになる
ので、圧縮の際の圧力による蛍光体の破損を防止するこ
とができる。熱可塑性エラストマーの例としては、ポリ
スチレン、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリブタジェン、エチレン酢酸ビニ
ル、ポリ塩化ビニル、天然ゴム、フッ素ゴム、ポリイソ
プレン、塩素化ポリエチレン、スチレン−ブタジェンゴ
ム及びシリコンゴムからなる群より選ばれる少なくとも
1種の熱可塑性エラストマーが挙げられる。結合剤にお
ける熱可塑性樹脂の混合比は、10重量%以上、100
重量%以下であればよいが、結合剤はなるべく多くの熱
可塑性エラストマー、特に100重量%の熱可塑性エラ
ストマーからなっていることが好ましい。
【0077】塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノ
ール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール
などの低級アルコール、メチレンクロライド、エチレン
クロライドなどの塩素原子含有炭化水素、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケト
ン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの低級脂
肪酸と低級アルコールとのエステル、ジオキサン、エチ
レングリコールモノエチルエステル、エチレングリコー
ルモノメチルエステルなどのエーテル及びそれらの混合
物を挙げることができる。
【0078】塗布液における結合剤と蛍光体の混合比
は、目的とする蛍光増感紙の特性、蛍光体の種類などに
より異なるが、一般には結合剤と蛍光体の混合比は1:
1乃至1:100(重量比)の範囲から選ばれ、特に
1:8乃至1:40(重量比)の範囲から選ぶのが好ま
しい。
【0079】なお、塗布液には塗布液中における蛍光体
の分散性を向上させるための分散剤、又は形成後の蛍光
体層中における結合剤と蛍光体との間の結合力を向上さ
せるための可塑剤など種々の添加剤が混合されてもよ
い。
【0080】分散剤の例としては、フタル酸、ステアリ
ン酸、カプロン酸、親油性界面活性剤などを挙げること
ができる。
【0081】可塑剤の例としては、燐酸トリフェニー
ル、燐酸トリクレジル、燐酸ジフェニル等の燐酸エステ
ル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジメトキシエチル等の
フタル酸エステル、グリコール酸エチルフタリルエチ
ル、グリコール酸ブチルフタルブチル等のグリコール酸
エステル、トリエチレングリコールとアジピン酸とのポ
リエステル、ジエチレングリコールと琥珀酸とのポリエ
ステル等のポリエチレングリコールと脂肪族二塩基酸と
のポリエステル等を挙げることができる。
【0082】上記のようにして調製された蛍光体と結合
剤とを含有する塗布液を、シート形成用の仮支持体の表
面に均一に塗布することにより塗布液の塗膜を形成す
る。
【0083】この塗布手段としては、例えばドクターブ
レード、ロールコータ、ナイフコータなどを用いること
により行うことができる。
【0084】仮支持体としては、例えばガラス、ウー
ル、コットン、紙、金属などの種々の素材から作られた
ものが使用され得るが、情報記録材料としての取り扱い
上可撓性のあるシートあるいはロールに加工できるもの
が好ましい。この点から、例えばセルロースアセテート
フィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフ
タレートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフ
ィルム、トリアセテートフィルム、ポリカーボネートフ
ィルム等のプラスティックフィルム、アルミニウム箔、
アルミニウム合金箔などの金属シート、一般紙及び例え
ば写真用原紙、コート紙、もしくはアート紙のような印
刷用原紙、バライタ紙、レジンコート紙、ポリサッカラ
イド等でサイジングされた紙、二酸化チタンなどの顔料
を含むピグメント紙、ポリビニールアルコールでサイジ
ングした紙等の加工紙が特に好ましい。
【0085】仮支持体上に蛍光体層形成用塗布液を塗布
し乾燥した後、仮支持体から剥離して蛍光増感紙の蛍光
体層となる蛍光体シートとする。従って仮支持体の表面
は、予め剥離剤を塗布しておき、形成された蛍光体シー
トが仮支持体から剥離し易い状態にしておくのが好まし
い。
【0086】について説明する。上記により形成され
た蛍光体をセットするためのシートを用意する。この支
持体は前記仮支持体で挙げた材料から任意に選ぶことが
できる。
【0087】蛍光増感紙は、支持体と蛍光体層の結合を
強化するため支持体表面にゼラチンなどの高分子物質を
塗布して接着性を付与する下塗り層を設けたり、感度、
画質(鮮鋭性、粒状性)を向上せしめるために二酸化チ
タンなどの光反射性物質からなる光反射層、もしくはカ
ーボンブラックなどの光吸収物質からなる光吸収層など
が設けられてよい。
【0088】本発明に用いる蛍光増感紙においても、こ
れら各種の層を設けることができ、それらの構成は所望
の蛍光増感紙の目的、用途等に応じて任意に選択するこ
とができる。
【0089】によって得られた蛍光体シートを支持体
上に載せ、結合剤の軟化温度または融点以上の温度で圧
縮しながら蛍光体シートとを支持体上に接着する。
【0090】このようにして、蛍光体シート支持体上に
予め固定することなく圧着する方法を利用することによ
りシートを薄く押し広げることができ、蛍光体の損傷を
防ぐだけでなく、シートを固定して加圧する場合に比較
して同じ圧力でも高い蛍光体充填率を得ることができ
る。
【0091】圧縮処理のために用いられる圧縮装置の例
としては、カレンダーロール、ホットプレスなど一般的
に知られているものを挙げることができる。例えばカレ
ンダーロールによる圧縮処理は、支持体上にによって
得た蛍光体シートを載せ、結合剤の軟化温度又は融点以
上に加熱したローラの間を一定の速度で通過させること
により行われる。圧縮の際の圧力は、50kg/cm2
以上であるのが好ましい。
【0092】通常、蛍光増感紙は、前述した支持体に接
する側と反対側の蛍光体層の表面に、蛍光体層を物理
的、化学的に保護するための透明な保護膜が設けられ
る。このような透明保護膜は、本発明の蛍光増感紙につ
いても設置することが好ましい。保護膜の膜厚は一般に
0.1〜20μの範囲にある。
【0093】透明保護層は例えば酢酸セルロース、ニト
ロセルロースなどのセルロース誘導体、或いはポリメチ
ールメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリカー
ボネート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニルコ
ポリマーなどの合成高分子物質を適当な溶剤に溶解して
調製した溶液を蛍光体層の表面に塗布する方法により形
成することができる。
【0094】或いはポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリアミドなどからなるプラスチックシート、及
び透明なガラス板などの保護膜形成用シートを別に調製
して蛍光体層の表面に適当な接着剤を用いて接着するな
どの方法で形成することができる。
【0095】本発明において、蛍光増感紙で用いられる
保護層としては、特に有機溶媒に可溶性の弗素系樹脂を
含む塗布膜により形成された膜が好ましい。弗素系樹脂
とは、弗素を含むオレフィン(フルオロオレフィン)の
重合体、もしくは弗素を含むオレフィンを共重合体成分
として含む共重合体をいう。弗素系樹脂の塗布膜により
形成された膜は架橋されていてもよい。弗素系樹脂によ
る保護膜は、他の材料やX線フィルムなどの接触時にフ
ィルムなどから出る可塑剤などの汚れが保護膜内部に染
み込みにくいので、拭き取りなどによって容易に汚れを
除去することができる利点がある。
【0096】保護膜形成材料としては、有機溶媒可溶性
弗素系樹脂を用いる場合も、この樹脂を適当な溶媒に溶
解して調製した。即ち、保護膜は有機溶媒可溶性の弗素
系樹脂を含有する保護膜形成材料塗布液をドクターブレ
ードなどを用いて蛍光体層表面に均一に塗布し、これを
乾燥することで形成する。この保護膜の形成は同時重層
塗布によって蛍光体の形成と同時に行われてよい。
【0097】弗素系樹脂としては、弗素を含むオレフィ
ン(フルオロオレフィン)の重合体もしくは弗素を含む
オレフィンを共重合体成分として含む共重合体で、ポリ
テトラフルオロエチレン、ポリクロルトリフルオロエチ
レン、ポリ弗化エチレン、ポリ弗化ビニル、ポリ弗化ビ
ニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体及びフルオロオレイン−ビニルエーテ
ル共重合体などを例として挙げることができる。
【0098】弗素系樹脂は、一般に有機溶媒に不溶であ
るがフルオロオレフィンを共重合体成分として含む共重
合体は、共重合するフルオロオレフィン以外の構成単位
によって有機溶媒可溶性になるため、該樹脂を適当な溶
媒に溶解して調製した溶液を蛍光体層上に塗布し、乾燥
することで容易に保護層を形成することができる。この
ような共重合体の例としては、フルオロオレフィン−ビ
ニルエーテル共重合体を挙げることができる。また、ポ
リテトラフルオロエチレン及びその変性体もパーフルオ
ロ溶媒のような適当な弗素系有機溶媒に対して可溶性で
あるので、上記フルオロオレフィンを共重合体成分とし
て含む共重合体と同様に塗布によって保護膜を形成する
ことができる。
【0099】保護膜は弗素系樹脂以外の樹脂が含まれて
いてもよく、架橋剤、硬膜剤、黄変防止剤などが含まれ
てもよい。しかしながら、前記した目的を充分達成する
ためには、保護膜中に弗素系樹脂の含有量は30重量%
以上であることが好ましく、さらに好ましくは50重量
%以上、最も好ましくは70重量%以上である。
【0100】保護膜に含まれる弗素系樹脂以外の樹脂と
しては、ポリウレタン樹脂、ポリアクリル樹脂、セルロ
ース誘導体、ポリメチルメタクリレート、ポリエステ
ル、エポキシ樹脂などを挙げることができる。
【0101】また、本発明で用いられる蛍光増感紙の保
護膜は、ポリシロキサン骨格含有オリゴマーもしくはパ
ーフルオロアルキル基含有オリゴマーのいずれか一方、
或いは両方を含む塗布膜から形成してもよい。
【0102】ポリシロキサン骨格含有オリゴマーは、例
えばジメチルポリシロキサン骨格を有するものであり、
少なくとも一つの官能基、例えば水酸基を有するもので
あることが好ましく、また分子量500〜100000
の範囲にあることが好ましい。特に分子量が1000〜
100000の範囲になることが好ましく、さらに好ま
しくは3000〜10000の範囲である。また、パー
フルオロアルキル基、例えばテトラフルオロエチレン基
などを含有するオリゴマーは、分子中に少なくとも一つ
の官能基、例えば水酸基を含むものであることが望まし
く、分子量500〜100000の範囲にあることが好
ましい。特に分子量は1000〜100000の範囲に
あることが好ましく、さらに100〜100000の範
囲にあることが好ましい。
【0103】オリゴマーに官能基が含まれているものを
用いれば、保護膜形成時にオリゴマーと保護層膜形成樹
脂との間で架橋反応が発生し、オリゴマーが膜形成樹脂
の分子構造に取り入れられるため、蛍光増感紙の長期の
繰り返し使用、あるいは保護膜表面のクリーニングなど
の操作によってもオリゴマーが保護膜から取り去られる
ことがなく、オリゴマーの添加効果が長期にわたり有効
となるため、官能基を有するオリゴマーの使用が有利で
ある。オリゴマーは、保護膜中に0.01〜10重量の
量で含まれていることが好ましく、特に0.1〜2重量
%含まれていることが好ましい。
【0104】保護層中には、パーフルオロオレフィン樹
脂粉末もしくはシリコン樹脂粉末が含まれてもよい。パ
ーフルオロオレフィン樹脂粉末、もしくはシリコン樹脂
粉末としては、平均粒径0.1〜10μmの範囲にある
ものが好ましく、特に好ましくは平均粒径0.3〜5μ
mの範囲である。これらのパーフルオロオレフィン樹脂
粉末もしくはシリコン樹脂粉末は、保護膜中に保護膜重
量当たり0.5〜30重量%の量で含まれていることが
好ましく、さらに2〜20重量%の量で含まれるのが好
ましく、最も好ましくは5〜15重量%の量である。
【0105】蛍光増感紙の保護膜は、蛍光体層上に塗布
形成された厚さ5μm以下の透明な合成樹脂層であるこ
とが好ましい。このような薄い保護層を用いることによ
り、蛍光増感紙紙の蛍光体からハロゲン化銀乳剤までの
距離が短くなるため、得られるX線画像の鮮鋭度の向上
に寄与することになる。
【0106】本発明で言う蛍光体の充填率は、支持体上
に形成された蛍光体層の空隙率から次式により求めるこ
とができる。
【0107】
【数1】
【0108】 ただし,V ; 蛍光体層の全体積 Vair ; 蛍光体中の空気体積 A ; 蛍光体の全重量 px ; 蛍光体の密度 py ; 結合剤の密度 pair ; 空気の密度 a ; 蛍光体の重量 b ; 結合剤の重量 さらに式(1)において、pairはほぼ0であるから
式(1)は近似的に次の式(2)で表すことができる。
【0109】
【数2】
【0110】ただし、V、Vair、A、px、py、
a及びbの定義は式(1)と同じである。
【0111】本発明において蛍光体層の空隙率は式
(2)により求めた。また蛍光体の充填率は次式(3)
により求めることができる。
【0112】
【数3】
【0113】ただし、V、A、px、py、a及びbの
定義は式(1)と同じである。
【0114】本発明においては、固有濾過がアルミニウ
ム2.2mm相当のX線発生装置でのX線エネルギーが
80kVpのX線に対して45%以上、更には50%以
上の吸収量を示す蛍光増感紙を使用することが好まし
い。蛍光増感紙のX線吸収量は以下の方法で測定でき
る。
【0115】三相の電力供給で80kVpで運転される
タングステン・ターゲット管から生じたX線を、厚さ3
mmのアルミニウム板を透過させ、ターゲット管のタン
グステン・アノードから200cmの位置に固定した試
料の蛍光増感紙に到達させ、次いでその蛍光増感紙を透
過したX線の量を、蛍光増感紙の蛍光体層から50cm
後の位置で電離型線量計を用いて測定し、X線の吸収量
を求める。なお、基準としては蛍光増感紙を透過させな
いで測定した上記測定位置でのX線量を用いることがで
きる。
【0116】蛍光体の厚みは、135〜200μm、こ
のときの蛍光体の充填率を68%以上にすることが好ま
しい。
【0117】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例
えば前述のRDNo.17643のXX〜XXI、29〜3
0頁、同308119のXX〜XXI、1011〜1012
頁に記載されている様な処理液による処理を行うことが
できる。
【0118】白黒写真処理での現像剤としては、ジヒド
ロキシベンゼン類(ハイドロキノン等)、3−ピラゾリ
ドン類(1−フェニル−3−ピラゾリドン等)、アミノ
フェノール類(N−メチル−アミノフェノール等)等を
単独又は併用で用いることができる。又、現像液には保
恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤、硬膜
剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、色調剤、硬水軟
化剤、溶解助剤、粘性付与剤等を必要に応じて用いるこ
とができる。
【0119】定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩等
の定着剤が用いられ、更に硬膜剤として硫酸アルミニウ
ムやカリ明礬等の水溶性のアルミニウム塩を含んでもよ
く、更に保恒剤、pH調整剤、硬水軟化剤等を含んでも
よい。
【0120】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を処理
するのに有利な、処理槽に固体処理剤を供給する機構を
有する自動現像機について述べる。処理剤供給手段とし
ては、固体処理剤が錠剤である場合、実開昭63−13
7783号、同63−97522号、実開平1−857
32号等の記載を参照でき、また顆粒や粉末である場合
は、実開昭62−81964号,同63−84151
号,特開平1−292375号等に記載の重力落下方式
や実開昭63−105159号,同63−195345
号等に記載のスクリュー又はネジによる方式を参照でき
るが、これらに限定されるものではない。固体処理剤を
投入する箇所は処理槽中であるが、好ましくは、感光材
料を処理する処理部と連通し、該処理部との間を処理液
が流動しているところであり、更には処理部との間に一
定の処理液循環量があり溶解した成分が処理部に移動す
る構造が好ましい。又、固体処理剤は温調されている処
理液中に投入されることが好ましい。
【0121】本発明の処理方法に用いられる現像剤中に
は、現像主薬としてジヒドロキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ピラゾリドン類の他にレダクトン類も用い
られる。ピラゾリドン類としては4位が置換されたもの
が水溶性や固体処理剤自身の経時による変化が少なく好
ましい。
【0122】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を処理
するにあたり、現像工程に下記一般式(1)で表される
化合物を存在せしめると処理性が向上して好ましい。
【0123】
【化14】
【0124】一般式(1)において、R1及びR2は各々
独立に、ヒドロキシ基、−OM(Mはアルカリ金属原子
又はアンモニウム基を表す。)、アミノ基(置換基とし
てメチル基、エチル基、n−ブチル基、ヒドロキシエチ
ル基等の炭素数1〜10のアルキル基を有するものを含
む。)、アシルアミノ基(アセチルアミノ基、ベンゾイ
ルアミノ基等)、アルキルスルホニルアミノ基(メタン
スルホニルアミノ基等)、アリールスルホニルアミノ基
(ベンゼンスルホニルアミノ基、p−トルエンスルホニ
ルアミノ基等)、アルコキシカルボニルアミノ基(メト
キシカルボニルアミノ基等)、メルカプト基、アルキル
チオ基(メチルチオ基、エチルチオ基等)を表し、好ま
しくはヒドロキシ基、アミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基である。Xは−O
−、−C(R3)(R4)−、−C(R5)=、−C(=
O)−、−N(R6)−、−N=等、好ましくは炭素原
子、酸素原子又は窒素原子であって、R1及びR2が置換
している2つのビニル炭素及びカルボニル炭素と共同で
5〜6員環を構成する。ここにR3〜R6は各々独立に水
素原子、置換基(ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ
基等)を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基、置
換基(アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カル
ボキシ基、スルホ基等)を有してもよい炭素数6〜15
のアリール基、ヒドロキシ基、カルボキシ基を表す。構
成する5〜6員環には飽和或いは不飽和の縮合環を形成
してもよく、ジヒドロフラノン環、ジヒドロピロン環、
ピラノン環、シクロペンテノン環、シクロヘキセノン
環、ピロリノン環、ピラゾリドン環、ピリドン環、アザ
シクロヘキセノン環、ウラシル環等が挙げられ、好まし
くはジヒドロフラノン環、シクロペンテノン環、シクロ
ヘキセノン環、ピラゾリドン環、アザシクロヘキセノン
環、ウラシル環である。
【0125】以下に一般式(1)で表される化合物の具
体例を挙げるが、これに限定されるものではない。
【0126】
【化15】
【0127】
【化16】
【0128】
【化17】
【0129】
【化18】
【0130】一般式(1)で表される化合物は現像液1
l当たり0.005〜0.5モル程度、好ましくは0.
02〜0.4モルで用いる。
【0131】現像剤には保恒剤として亜硫酸塩の他、有
機還元剤を用いることができ、その他キレート剤や硬膜
剤の重亜硫酸塩付加物を用いることができる。また銀ス
ラッジ防止剤、シクロデキストリン化合物、米国特許第
4,269,929号に記載のアミン化合物を添加する
のも好ましい。
【0132】現像剤には緩衝剤を用いることが必要で、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重
炭酸カリウム、リン酸3ナトリウム、リン酸3カリウ
ム、リン酸2カリウム、硼酸ナトリウム、硼酸カリウ
ム、4硼酸ナトリウム(硼酸)、4硼酸カリウム、o−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)等を挙げ
ることができる。
【0133】現像促進剤としては、チオエーテル系化合
物、p−フェニレンジアミン系化合物、4級アンモニウ
ム塩類、p−アミノフェノール類、アミン系化合物、ポ
リアルキレンオキサイド、その他1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類、ヒドラジン類、メソイオン型化合物、イ
オン型化合物、イミダゾール類、等を必要に応じて添加
することができる。
【0134】カブリ防止剤としては、沃化カリウムの如
きアルカリ金属ハロゲン化物及びベンゾトリアゾール,
6−ニトロベンズイミダゾール,5−ニトロイソインダ
ゾール,5−メチルベンゾトリアゾール,5−ニトロベ
ンゾトリアゾール,5−クロロ−ベンゾトリアゾール,
2−チアゾリル−ベンズイミダゾール,2−チアゾリル
メチル−ベンズイミダゾール,インダゾール,ヒドロキ
シアザインドリジン,アデニン等の有機カブリ防止剤が
使用できる。
【0135】更に現像剤組成物には、メチルセロソル
ブ、メタノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、シ
クロデキストリン化合物等を現像主薬の溶解度を上げる
ための有機溶剤として使用することができ、その他ステ
イン防止剤、スラッジ防止剤、重層効果促進剤も用いる
ことができる。
【0136】定着剤には、定着主薬やキレート剤、pH
緩衝剤、硬膜剤、保恒剤等公知の化合物を採用すること
ができる。その他硬膜剤として特願平4−586323
号第20頁に記載のキレート剤や同21頁に記載の硬膜
剤の重亜硫酸塩付加物や公知の定着促進剤も用いること
ができる。
【0137】処理に先立ち、スターターを添加すること
も好ましく、スターターは固体化して添加することが好
ましい。スターターとしてはポリカルボン酸化合物の如
き有機酸の他にKBrの如きアルカリ土類金属のハロゲ
ン化物や有機抑制剤、現像促進剤が用いられる。
【0138】本発明において、補充液量とは、感光材料
を4ツ切1枚通した時に現像槽及び定着槽にそれぞれ補
充される補充液の量のことである。
【0139】感光材料による持ち出し量とは、現像処理
工程を終えたところの、現像液を含んだ感光材料の重量
から処理前の感光材料の重量を差し引いた量のことであ
る。定着工程においても同様で、いずれの値も1≦補充
液量/感光材料による持ち出し量≦3となるのが好まし
い。即ち、1未満では補充量に対して持ち出し量が上回
ってしまい、処理槽中の処理液が減少し続けるため、実
用上実施できない。3より大きくても性能上は問題ない
のだが、処理廃液低減という意味で3以下が望ましい。
【0140】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、自
動現像機を用いて全処理時間(Dry to dry)
5〜45秒で処理されるのが好ましいが、10〜20秒
で処理される時にその効果を遺憾なく発揮できる。即
ち、処理時間は10秒以上30秒以内で好ましく処理す
る事が出来るが、迅速処理の観点から10秒以上20秒
以内でもなんら変わりなく、好ましく処理することがで
きる。ここに、処理される感光材料の先端が自動現像機
の現像タンク液に浸漬してから次工程の定着タンク液に
接するまでの時間を“現像時間”、同様に定着タンク液
に浸漬してから水洗タンク液(安定化液)に接するまで
の時間を“定着時間”、水洗タンク液に浸漬している時
間を“水洗時間”、自動現像機の乾燥ゾーンに入ってい
る時間を“乾燥時間”とするとき、現像時間3〜15秒
(更には3〜10秒)、現像温度25〜50℃(更には
30〜40℃)、定着時間2〜12秒(更には2〜10
秒)、定着温度20〜50℃(更には30〜40℃)、
水洗(安定化)時間2〜15秒(更には2〜8秒)、水
洗(安定化)温度0〜50℃(更には15〜40℃)、
乾燥時間3〜12秒(更には3〜8秒)、乾燥温度35
〜100℃(更には40〜80℃)が好ましい。本発明
のハロゲン化銀写真感光材料は現像、定着及び水洗(又
は安定化)を経て、スクイズローラーで水分を絞ってか
ら乾燥される。
【0141】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を自動
現像機で処理するにあたり、乾燥工程に熱源により外周
が加熱された搬送ローラー(ヒートローラー)を有する
自動現像機を採用するのが乾燥効率の点から好ましい。
また該搬送ローラーはローラー内部に熱源を有するもの
が好ましい。
【0142】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されるものではない。
【0143】実施例1 (六角平板状種乳剤Em−A′の調製)以下の方法によ
り純臭化銀の六角平板状種乳剤Em−A′を作成した。
【0144】 A1 オセインゼラチン 60.2g 蒸留水 20.0l HO(CH2CH2O)n[CH(CH3)CH2O]17(CH2CH2O)mH (n+m=5〜7) 10%メタノール水溶液 5.6ml KBr 26.8g 10%H2SO4 144ml B1 硝酸銀 1487.5g 蒸留水で 3500mlにする C1 KBr 1050g 蒸留水で 3500mlにする D1 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 35℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号明細書に示される混合撹拌機を用いて、溶
液A1に溶液B1及び溶液C1の各々64.1mlを同
時混合法により2分の時間を要して添加し、核形成を行
った。
【0145】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A1の温度を60℃に上
昇させ、再び溶液B1と溶液C1を同時混合法により、
各々68.5ml/minの流量で50分間添加した。
この間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として
銀イオン選択電極で測定)を溶液D1を用いて+6mV
になるように制御した。添加終了後3%KOHによって
pHを6に合わせ、直ちに脱塩、水洗を行い種乳剤Em
−A′とした。このように作成した種乳剤Em−A′
は、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大
隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六
角平板の平均厚さ0.07μm、平均直径(円直径換
算)は0.5μm、変動係数は25%であることが電子
顕微鏡観察により判明した。
【0146】(平板状純臭化銀乳剤EM−1の調製)以
下の4種類の溶液を用いて平板状純臭化銀乳剤を作成し
た。
【0147】 A2 オセインゼラチン 29.4g HO(CH2CH2O)n[CH(CH3)CH2O]17(CH2CH2O)mH (n+m=5〜7) 10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤Em−A′ 2.65モル相当 蒸留水で 3000mlとする B2 3.50N AgNO3水溶液 1760ml C2 KBr 737g 蒸留水で 1760mlにする D2 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 60℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号明細書に示される混合撹拌機を用いて、溶
液A2に溶液B2及び溶液C2の全量を同時混合法(ダ
ブルジェット法)により添加終了時の流速が添加開始時
の流速の3倍になるように110分の時間を要し添加成
長を行った。
【0148】この間の銀電位は溶液D2を用いて+40
mVになるように制御した。
【0149】添加終了後、過剰な塩類を除去するため
に、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグ
ネシウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行った。
【0150】得られた乳剤EM−1の約3000個を電
子顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、平
均円相当直径0.59μm、平均厚さ0.17μmの六
角平板状粒子であり、変動係数は24%であった。
【0151】 (塩化銀含有率30モル%の(100)平板状乳剤EM−2の調製) 溶液A3 オセインゼラチン 37.5g KI 0.625g KBr 23.6g NaCl 5.0g 蒸留水で 7500mlとする 溶液B3 硝酸銀 1500g 蒸留水で 2500mlとする 溶液C3 KI 4g KBr 200g NaCl 42g 蒸留水で 684mlとする 溶液D3 KBr 535g NaCl 113g 蒸留水で 1816mlとする 40℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号明細書に示される混合撹拌機中のA3に、
B3の684mlとC3の全量を1分間かけて添加し
た。EAgを220mVに調整し、20分間オストワル
ド熟成した後にB3の残り全量とD3の全量を40分か
けて添加した。その間、EAgは220mVに制御し
た。
【0152】添加終了後、過剰な塩類を除去するため、
沈澱脱塩を行った後、ゼラチン液を加え分散させ、乳剤
EM−2とした。
【0153】得られた乳剤EM−2の約3000個を電
子顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、平
均円相当直径0.8μm、平均厚さ0.1μmの(10
0)面を主平面とした平板状粒子であり、変動係数は2
0%であった。
【0154】 (塩化銀含有率70モル%の(100)平板状乳剤EM−3の調製) 溶液A4 オセインゼラチン 37.5g KI 0.625g KBr 16.8g NaCl 8.3g 蒸留水で 7500mlとする 溶液B4 硝酸銀 1500g 蒸留水で 2500mlとする 溶液C4 KI 4g KBr 143g NaCl 70g 蒸留水で 684mlとする 溶液D4 KBr 382g NaCl 188g 蒸留水で 1816mlとする 上記添加剤A4〜D4を用いて、EM−2と同様の方法
により乳剤EM−3を得た。
【0155】得られた乳剤EM−3の約3000個を電
子顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、平
均円相当直径0.8μm、平均厚さ0.1μmの(10
0)面を主平面とした平板状粒子であり、変動係数は2
0%であった。
【0156】 (純塩化銀(100)平板状乳剤EM−4の調製) 溶液A5 オセインゼラチン 37.5g KI 0.625g NaCl 16.5g 蒸留水で 7500mlとする 溶液B5 硝酸銀 1500g 蒸留水で 2500mlとする 溶液C5 KI 4g NaCl 140g 蒸留水で 684mlとする 溶液D5 NaCl 375g 蒸留水で 1816mlとする 上記添加剤A5〜D5を用いて、EAgを150mVに
調整する以外はEM−2と同様の方法により乳剤EM−
3を得た。
【0157】得られた乳剤EM−4の約3000個を電
子顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、平
均円相当直径0.8μm、平均厚さ0.1μmの(10
0)面を主平面とした平板状粒子であり、変動係数は2
0%であった。
【0158】 (沃化銀微粒子の調製) A6 オセインゼラチン 100g KI 8.5g 蒸留水で 2000mlにする B6 AgNO 360g 蒸留水で 605mlにする C6 KI 352g 蒸留水で 605mlにする 反応容器に溶液A6を加え、40℃に保ち撹拌しなが
ら、溶液B6及び溶液C6を同時混合法により30分を
要して定速で添加した。
【0159】添加中のpAgは常法のpAg制御手段で
13.5に保った。生成した沃化銀は平均粒径0.06
μmのβ−AgIとγ−AgIの混合物であった。
【0160】この乳剤を沃化銀微粒子乳剤と呼ぶ。
【0161】(分光増感色素の固体微粒子分散物の調
製)下記分光増感色素(A)及び(B)を100:1の
比率で予め27℃に調温した水に加え、高速撹拌機(デ
ィゾルバー)で3,500rpmにて30〜120分間
にわたって撹拌することによって、分光増感色素の固体
微粒子状の分散物を得た。このとき増感色素(A)の濃
度が2%になるように調製した。
【0162】増感色素(A):5,5′−ジクロロ−9
−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オキ
サカルボシアニン塩 無水物 増感色素(B):5,5′−ジ−(ブトキシカルボニ
ル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−スル
ホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン−ナトリウ
ム塩 無水物 (セレン増感)乳剤EM−1〜EM−4を以下の方法で
分光増感及び化学増感を施すことによって、化学増感乳
剤EM−A〜EM−Dを各々得た。
【0163】乳剤を60℃にした後、増感色素(A)が
銀1モル当たり460mgになるように、上記固体微粒
子分散物を加えた後に、チオシアン酸アンモニウム塩を
銀1モル当たり7.0×10-4モルを加え、塩化金酸カ
リウムとチオ硫酸ナトリウム及びトリフェニルフォスフ
ィンセレナイドを銀1モル当たり3.0×10-6モル、
添加して最適に化学熟成を行い、上記沃化銀微粒子乳剤
を3×10-3モル/Ag1モル添加後、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
(TAI)3×10-2モルで安定化した。
【0164】(コロイド状酸化スズゾル分散液の合成例
1)塩化第二スズ水和物65gを水溶液2000ccに
溶解し均一溶液を得た。次いでこれを煮沸し共沈澱物を
得た。生成した沈澱物をデカンテーションにより取り出
し、蒸留水にて沈澱を何度も水洗する。沈澱を洗浄した
蒸留水中に硝酸銀を滴下し塩素イオンの反応がないこと
を確認する。この沈殿物を蒸留水1000cc中に添加
して分散後、全量を2000ccとする。さらに30%
アンモニア水を40cc加え、水浴中で加温すると、S
nO2ゾル溶液が生成する。塗布液として用いるときに
は、このゾル溶液へアンモニアを吹き込みながら濃度約
8%に濃縮して用いる。また、このゾル溶液に含まれる
粒子の体積固有抵抗については、ゾル溶液を用いてシリ
カガラス上に薄膜を形成し、四端子法で測定した値を粒
子の体積固有抵抗値とした。測定された体積固有抵抗は
3.4×104Ωcmであった。
【0165】(コロイド状酸化スズゾル分散液の合成例
2)塩化第二スズ水和物65gと三塩化アンチモン1.
0gを水溶液2000ccに溶解し均一溶液を得た。次
いでこれを煮沸し共沈澱物を得た。生成した沈澱物をデ
カンテーションにより取り出し、蒸留水にて沈澱を何度
も水洗する。沈澱を洗浄した蒸留水中に硝酸銀を滴下し
塩素イオンの反応がないことを確認する。この沈殿物を
蒸留水1000cc中に添加して分散後、全量を200
0ccとする。さらに30%アンモニア水を40cc加
え、水浴中で加温すると、SnO2ゾル溶液が生成す
る。このゾル溶液を400℃に加熱した電気炉中に噴霧
し導電性粉末を合成した。得られた粉末を錠剤成型器に
て成形後、4端子法で測定された体積固有抵抗は1.5
×101Ωcmであった。
【0166】この導電性粉末をpH10のアンモニア水
に濃度8wt%となるように分散した。
【0167】(比較用下引き済み支持体1の作成)次
に、濃度O.170に青色着色したX線用のポリエチレ
ンテレフタレートフィルムベース(厚み175μm)の
両側に、0.5kV・A・min/m2のコロナ放電処
理を施した後、下記(L−2)で示す下塗りラテックス
液を乾燥後の膜厚が0.2μmになるように、下記(L
−1)を乾燥後の膜厚が0.053μmになるように順
次塗布して123℃で2分間乾燥した。この支持体を支
持体1とする。
【0168】(L−1) ph−CH2−CH2−C(X)H−C(Y)H2 但し、X:COOH or COONa Y:COONa or COOCH2CF2CF2H (L−2)n−ブチルアクリレート10重量%、t−ブ
チルアクリレート35重量%、スチレン27重量%及び
2−ヒドロキシエチルアクリレート28重量%の共重合
体ラテックス液(固形分30%)。
【0169】(本発明の酸化スズゾル下引き済み支持体
2の作成)同じベースの一方の側には支持体1と同様の
下引きを設け、もう一方の側の下層には(合成例1)で
合成したSnO2ゾル、前記(L−2)液及び下記(L
−4)液を容量比で35:15:50で混合した塗布液
を、乾燥後の膜厚0.12μm、ゾル成分の付き量25
0mg/m2になるように、上層には前記(L−1)及
び下記(L−3)液を容量比で70:30で混合した塗
布液を乾燥後の膜厚0.053μmになるように同時に
塗布し、120℃で1分間乾燥した。塗布前には、0.
5kV・A・min/m2のコロナ放電処理をした。こ
の支持体を支持体2とする。
【0170】(L−3)テレフタル酸ジメチル34.0
2重量部、イソフタル酸ジメチル25.52重量部、5
−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩12.97
重量部、エチレングリコール47.85重量部、1,4
−シクロヘキサンジメタノール18.95重量部、酢酸
カルシウム1水塩0.065重量部、酢酸マンガン4水
塩0.022重量部を窒素気流下において170〜22
0℃でメタノールを留去しながらエステル交換反応を行
った後、リン酸トリメチル0.04重量部、重縮合触媒
として3酸化アンチモン0.04重量部、及び1,4−
シクロヘキサンジカルボン酸15.08重量部を加え、
220〜235℃の反応温度でほぼ理論量の水を留去し
エステル化を行った。その後、更に反応系内を約1時間
かけて減圧、昇温し最終的に280℃、1mmHg以下
で約1時間重縮合を行い、ポリエステル重合体を得た。
(固有粘度0.35) 得られたポリエステル重合体の水溶液7300gに、ス
チレン30g、ブチルメタクリレート30g、グリシジ
ルメタクリレート20g、アクリルアミド20g及び過
硫酸アンモニウム1.0gを投入して80℃で5時間反
応させ、室温に冷却して固形分を10重量%に調整し塗
布液を得た。
【0171】(L−4)n−ブチルアクリレート40重
量%、スチレン20重量%、グリシジルメタクリレート
40重量%の共重合体ラテックス液。
【0172】(複合ラテックスL′−1の合成)100
0mlの4つ口フラスコに撹拌器、温度計、滴下ロー
ト、窒素導入管、還流冷却器を取り付け、窒素ガスを導
入して脱酸素を行いつつ、蒸留水360cc、30重量
%のコロイダルシリカ分散物126gを加え、内部の温
度が80℃となるまで加熱した。下記(化19)の界面
活性剤1.3gを添加し、開始剤として過硫酸アンモニ
ウム0.023gを添加し、次いでピバリン酸ビニル1
2.6gを添加して、4時間反応させた。その後冷却し
水酸化ナトリウム溶液でpHを6に調整して複合ラテッ
クスL′−1を得た。
【0173】
【化19】
【0174】(本発明の感光材料の作成)表1に記載の
支持体の両面にそれぞれ、下記の横断光遮断層と乳剤層
塗布液と保護層塗布液を下記の所定の塗布量になるよう
に同時重層塗布し、乾燥した。
【0175】 第1層(横断光遮断層) ゼラチン 0.2g/m2 固体微粒子分散体染料(AH) 20mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリア ジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 第2層(乳剤層) 上記で得た乳剤EM−A〜Dに下記の各種添加剤を加え
た。
【0176】 ゼラチン(乳剤EM−A〜D中の分も含める) 1.2mg/m 化合物(G) 0.5mg/m 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ− 1,3,5−トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 5mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 20mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 1mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 50mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 20mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.5g/m2 複合ラテックス(L′−1) 1.0g/m2 デキストラン(分子量約10万) ゼラチンが全親水性コロイド に対して表1に記載の割合と なるように調整して加えた 第3層(保護層下層) ゼラチン 0.3g/m2 ジオクチルフタレート 0.2g/m2 第4層(ノニオン性界面活性剤を含有する保護層上層) ゼラチン 0.3g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤 (面積平均粒径7.0μm) 27mg/m2 ホルムアルデヒド 20mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリア ジンナトリウム塩 10mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 複合ラテックス(L′−1) 0.2g/m2 ポリシロキサン(SI) 50mg/m2 化合物(I) 30mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2919−O−(CH2CH2O)11−H 3mg/m2817SO2N(C37)−(CH2CH2O)15−H 2mg/m2817SO2N(C37)−(CH2CH2O)4−(CH24SO3Na 1mg/m2715CH2(OCH2CH213OH 10mg/m2 第5層(ノニオン性界面活性剤を含有しない保護層上層) ゼラチン 0.4g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤 (面積平均粒径7.0μm) 27mg/m2 ホルムアルデヒド 20mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリア ジンナトリウム塩 10mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 ラテックス(L−1) 0.2g/m2 ポリシロキサン(SI) 50mg/m 化合物(I) 30mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2 保護上層は表1に記載のように、またはを選んで塗
布した。
【0177】なお、素材の付量は片面分であり、塗布銀
量は片面分として表1に記載の量となるように調整して
塗布した。
【0178】 (蛍光増感紙1の製造) 蛍光体 Gd22S:Tb (平均粒径1.8μm) 200g 結合体ポリウレタン系熱可塑性エラストマー デモラックTPKL−5−2625 固形分40%(住友バイエルウ レタン(株)製) 20g ニトロセルローズ (消化度11.5%) 2g 上記にメチルエチルケトン溶媒を加え、プロペラ型ミキ
サーで分散させて粘度25ps(25℃)の蛍光体層形
成用塗布液を調製した(結合剤/蛍光体比=1/2
2)。
【0179】また、別途に下塗層形成用塗布液として軟
質アクリル樹脂固形分90g、ニトロセルロース50g
をメチルエチルケトンを加えて分散、混合して粘度3〜
6ps(25℃)の分散液を調製した。
【0180】二酸化チタンを練り込んだ厚さ250μm
のポリエチレンテレフタレートベース(支持体)をガラ
ス板上に水平に置き、上記下塗り層形成用塗布液をドク
ターブレードを用いて支持体上に均一塗布した後、25
℃から100℃に徐々に上昇させて塗布膜の乾燥を行い
支持体上に下塗り層を形成した。塗布膜の厚さは15μ
mであった。
【0181】この上に上記の蛍光体層形成用塗布液をド
クターブレードを用いて膜厚240μmで均一に塗布乾
燥し、次いで圧縮を行った。圧縮はカレンダーロールを
用いて800kgw/cm2の圧力、80℃の温度で行
った。この圧縮後、特開平6−75097号の実施例
[1]記載の方法で厚さ3μmの透明保護膜を形成し
た。
【0182】以上のようにして支持体、下塗層、蛍光体
層、透明保護膜からなる蛍光増感紙1を製造した。
【0183】(蛍光増感紙2の製造)蛍光増感紙1の製
造において蛍光体層形成用塗布液の膜厚を150μmで
塗布し、圧縮を全く行わない以外は蛍光増感紙1と同様
にして支持体、下塗層、蛍光体層、透明保護膜からなる
蛍光増感紙2を製造した。
【0184】(蛍光増感紙の特性の測定) 1)感度の測定 イーストマン・コダック社製MRE片面ハロゲン化銀写
真感光材料に測定対象の蛍光増感紙をX線源に対して前
面に感光材料、その後に蛍光増感紙を接触状態に配置し
て、距離法にてX線露光量を変化させ、logE=0.
15の幅でステップ露光した。露光したハロゲン化銀写
真感光材料を後述するハロゲン化銀写真感光材料の特性
の測定に記載した方法で現像処理した方法で現像処理を
行い測定試料を得た。
【0185】測定試料について、可視光にて濃度測定を
行い特性曲線を得た。感度はDmin+濃度1.0を得
るX線露光量の逆数で表し、蛍光増感紙1を100(基
準値)とした相対感度で表した。結果を表2に示す。
【0186】2)X線吸収量の測定 三相の電力供給で80KVpで運転される固有濾過がア
ルミニウム2.2mm相当のタングステン・ターゲット
管から生じたX線を、厚さ3mmのアルミニウム板を透
過させ、ターゲット管のタングステン・アノードから2
00cmの位置に固定した試料蛍光増感紙に到達させ、
次いでその増感紙を透過したX線量を蛍光増感紙の蛍光
体層から50cm後ろの位置で電離型線量計を用いて線
量測定し、X線の吸収量を求めた。なお、基準として蛍
光増感紙を透過させないで測定した上記測定位置でのX
線量を用いた。
【0187】得られたそれぞれの蛍光増感紙のX線吸収
量の測定値を表2に示す。
【0188】(現像補充用錠剤の作成)以下の操作
(A),(B)に従って現像補充用錠剤を作成した。
【0189】操作(A) 現像主薬のエリソルビン酸ナトリウム12500gを市
販のバンダムミル中で平均粒径10μmになるまで粉砕
する。この微粉に、亜硫酸ナトリウム2000g,ジメ
ゾンS(1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン)2700g,DTPA(ジエ
チレントリアミン5酢酸5ナトリウム)1250g,5
−メチルベンゾトリアゾール12.5g,1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール4g,N−アセチル−
D,L−ペニシラミン60gを加えミル中で30分間混
合して市販の撹拌造粒機中で室温にて約10分間、30
mlの水を添加することにより造粒した後、造粒物を流
動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分を
ほぼ完全に除去する。このようにして、調整した造粒物
にポリエチレングリコール6000を1670g、マン
ニット1670gを25℃、40%RH以下に調湿され
た部屋で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得
られた混合物を菊水製作所(株)製タフプレストコレク
ト1527HUを改造した打錠機により1錠当たりの充
填量を8.77gにして圧縮打錠を行い、2500個の
現像補充用錠剤A剤を作成した。
【0190】操作(B) 炭酸カリウム4000g,マンニット2100g,ポリ
エチレングリコール6000を2100gを操作(A)
と同様、粉砕、造粒する。水の添加量は30.0mlと
し、造粒後、50℃で30分間乾燥して造粒物の水分を
ほぼ完全に除去する。このようにして得られた混合物を
菊水製作所(株)製タフプレストコレクト1527HU
を改造した打錠機により1錠当たりの充填量を3.28
gにして圧縮打錠を行い、2500個の現像補充用錠剤
B剤を作成した。
【0191】(定着補充用錠剤の作成)次に以下の操作
で定着補充用錠剤を作成した。
【0192】操作(C) チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(70/3
0重量比)1400g,亜硫酸ナトリウム1500gを
(A)と同様、粉砕した後、市販の混合機で均一に混合
する。水の添加量は500mlとし、造粒後、造粒物を
60℃で30分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除
去する。このようにして得られた造粒物に、N−ラウロ
イルアラニンナトリウム4gを添加し、25℃、40%
RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて3分間混合
する。次に得られた混合物を菊水製作所(株)製タフプ
レストコレクト1527HUを改造した打錠機により1
錠当たりの充填量を6.202gにして圧縮打錠を行
い、2500個の定着補充用錠剤C剤を作成した。
【0193】操作(D) ほう酸1000g,硫酸アルミニウム・18水塩150
0gを操作(A)と同様、粉砕、造粒する。水の添加量
は100mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して
造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このようにして得
られた混合物を菊水製作所(株)製タフプレストコレク
ト1527HUを改造した打錠機により1錠当たりの充
填量を4.562gにして圧縮打錠を行い、1250個
の定着補充用錠剤D剤を作成した。
【0194】現像液用スターター 氷酢酸 2.98g KBr 4.0g 水を加えて1Lとした。
【0195】現像液の処理開始(ランニング開始)時に
は現像補充用錠剤のA剤及びB剤各々434個を希釈水
で希釈溶解調製した現像液16.5Lに対してスタータ
ー330mlを添加した液をスタート液として現像槽を
満たして処理を開始した。尚、スターターを添加した現
像液のpHは10.45であった。
【0196】また定着開始液は定着補充用錠剤のC剤を
298g相当、D剤を149g相当希釈水で希釈調製し
た定着液11.0Lをスタート液として定着槽を満たし
た。
【0197】先に調製した感光材料に現像処理後の光学
濃度が1.0となるように露光を施し、ランニングを行
った。
【0198】ランニング中は現像液には感光材料0.6
2m2あたり上記A剤、B剤を各2個と水を76ml添
加して行った。A剤,B剤を各20mlの水に溶解した
ときのpHは10.70であった。定着液には感光材料
0.62m2あたり上記C剤を2個,D剤を1個と水を
74ml添加した。各処理剤1個に対して水の添加速度
は処理剤の添加とほぼ同時に開始し処理剤の溶解速度に
およそ比例して10分間等速で添加した。
【0199】<センシトメトリの評価>得られた感光材
料試料を蛍光増感紙1及び2で挟み、ペネトロメータB
型(コニカメディカル株製)を介してX線照射後、コニ
カ(株)製自動現像機SRX−503に固体処理剤の投
入部材をつけ、処理速度が30秒で処理できるように改
造した自動現像機、及び上記固体処理剤を用いて現像温
度35℃で全処理時間30秒の処理を行った。
【0200】このとき、処理液の補充量は現像液、定着
液ともに表3に記載の量とした。
【0201】感度は試料1が最低濃度+1.0の濃度を
得るのに必要なX線露光量の逆数を100とした相対値
で示した。
【0202】<超迅速処理性の評価>センシトメトリの
評価と同様に各試料を蛍光増感紙1で挟んでX線照射後
SRX−503自動現像機を以下の処理時間になるよう
に改造して上記の固体処理剤を用いて調製した処理液に
て現像温度35℃で処理を行った。処理液の補充量は現
像液、定着液ともに表3に記載の量を補充しながら処理
した。
【0203】 現像時間: 4秒 定着時間: 3.1秒 水洗時間: 2秒 水洗−乾燥間(スクイズ): 1.6秒 乾燥時間: 4.3秒 全処理時間: 15秒 また自動現像機でのランニング変動の評価を次のように
行った。上記自動現像機及び処理剤を用い、現像処理後
の濃度が約1.0になるように露光を与えた大角サイズ
(35.6×35.6cm)の試料を連続で1000枚
処理した後に、同様にX線照射した試料を処理した。
【0204】<液中プレッシャーの評価>10cm×3
0cmに断裁した試料に、濃度1.0となるように白色
露光を与え、センシトメトリの評価と同様の現像処理を
行い、プレッシャー黒化の程度を下記の5段階で目視評
価した。
【0205】 5:プレッシャー黒化は全く認められない 4:僅かにプレッシャー黒化が認められる 3:プレッシャー黒化は全面に認められるが、実用に耐
えるレベルである 2:プレッシャー黒化が全面に認められ、実用に耐えな
いレベルである 1:プレッシャー黒化が全面が全面に認められ、黒化の
程度も著しく強い。
【0206】<オイルスラッジによる定着不良の評価>
大角サイズをランニングフィルムとして用い、濃度0.
9になるように露光してから1000枚連続処理を行っ
た。ランニング処理後、6時間放置してから未露光フィ
ルムを10枚処理した。この10枚の処理済みフィルム
を観察し、下記の5段階で評価した。
【0207】 5:全く定着不良は認められない 4:フィルム処理後、端1cmの範囲に僅かに定着不良
が発生 3:ローラーのピッチ状の定着不良が部分的に薄く観察
され、評価基準2の1/10程度で発生 2:ローラーのピッチに沿って筋状の定着不良が全面に
発生 1:5cm2内に20箇所以上で全面に定着不良が発
生。
【0208】<スタチックマーク発生度の評価>4cm
×30cmに裁断した未露光試料を温度25℃、湿度2
0%RHで2時間調湿し、ネオプレンゴムローラー、ス
テンレスローラーでそれぞれ独立にこすった後、前述の
現像処理を行って、以下の基準で評価した。
【0209】 A:全くスタチックマークの発生が無い B:僅かに小さなスタチックマークが発生 C:数は少ないが全面に小さなスタチックマークが発生 D:全試料面積の1/3程度をスタチックマークが占有
している E:全試料面積の1/2以上をスタチックマークが占有
している。
【0210】以上の結果を表1、表2、表3に示す。
【0211】
【表1】
【0212】表1から明らかなように、本発明により、
本発明の目的が達成できることがわかる。銀付量につい
ては、例えば試料No.5とNo.6又はNo.3とN
o.4とを比較すると、1.70g/m2以下位いが液
中プレッシャー、オイルスラッジ、スタチックマーク等
で耐性がよいことがわかる。また、銀付量の下限につい
ては、0.8g/m2未満では、鮮鋭性や階調性といっ
たX線用感光材料に求められる画質を得ることが難しく
なるという別の理由から、銀付量は0.8〜1.70g
/m2が好ましく、1.0〜1.5g/m2がより好まし
い。
【0213】全親水性コロイド量に対するゼラチンの重
量%は例えば試料No.3と5または4と6との液中プ
レッシャーの耐性がよいことから、90%以上位いが好
ましいことがわかる。
【0214】
【表2】
【0215】表2から明らかなように、本発明のX線画
像形成方法により、本発明の目的が(特に高感度で)達
成できることがわかる。
【0216】
【表3】
【0217】表3から明らかなように、本発明に用いる
平状状ハロゲン化銀粒子において塩化銀含有率が増加す
ると感度変動がよくなっており、塩化銀含有率が10モ
ル%以上がより好ましいことがわかる。
【0218】
【発明の効果】本発明により、オイルスラッジの発生が
ない帯電防止性能を有し、かつ低補充で迅速処理を行っ
ても十分な写真性能が得られるハロゲン化銀写真感光材
料、それを用いるX線画像形成方法、およびハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/047 G03C 1/047 1/74 1/74 5/17 5/17 5/26 5/26 520 520 5/31 5/31 5/395 5/395 G21K 4/00 G21K 4/00 A

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の少なくとも片面に、少なくとも
    1層のハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層およ
    び下塗り層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、前記親水性コロイド層又は下塗り層は導電性物質を
    含有し、片面当たりの銀付量が0.8〜1.70g/m
    2であり、かつゼラチンが全親水性コロイド量の90%
    以上であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
  2. 【請求項2】 前記ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロ
    ゲン化銀粒子が、2つの平行な(100)面からなる主
    平面を有する平板状であり、塩化銀含有率10モル%以
    上であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 導電性物質は下塗り層に含有することを
    特徴とする請求項1又は2に記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。
  4. 【請求項4】 前記導電性物質が金属酸化物であること
    を特徴とする請求項1,2または3に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 前記金属酸化物がコロイド状酸化スズゾ
    ルであり、かつ下塗り層中に含有することを特徴とする
    請求項4に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 透明支持体の両面上に請求項1〜5のい
    ずれか1項に記載のハロゲン化銀乳剤層および下塗り層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料を、蛍光増感紙を挟
    んでなるX線画像ユニットを、X線照射することにより
    像様露光することを特徴とするX線画像形成方法。
  7. 【請求項7】 前記蛍光増感紙が、X線エネルギーが8
    0kVpのX線に対して45%以上の吸収量を示し、充
    填されている蛍光体の充填率が68%以上で、かつ蛍光
    体の厚みが135μm以上200μm以下である蛍光増
    感紙であることを特徴とする請求項6に記載のX線画像
    形成方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5のいずれか1項に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料を、現像,定着,水洗,乾燥の
    工程において処理することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料の処理方法において、処理槽に固体処理剤を供給す
    る機構を有する自動現像機で処理することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  10. 【請求項10】 現像工程及び定着工程から選ばれる少
    なくとも1つに補充する補充液量が、下記の式で表され
    ることを特徴とする請求項8または9に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料の処理方法。 1≦補充液量/感光材料による持ち出し量≦3
  11. 【請求項11】 全処理工程に要する処理時間(Dry
    to Dry)が20秒以内であることを特徴とする
    請求項8〜10のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法。
JP22142896A 1996-08-22 1996-08-22 ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いるx線画像形成方法、およびハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH1062906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22142896A JPH1062906A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いるx線画像形成方法、およびハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22142896A JPH1062906A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いるx線画像形成方法、およびハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1062906A true JPH1062906A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16766594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22142896A Pending JPH1062906A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いるx線画像形成方法、およびハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1062906A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5780209A (en) Processing of photographic silver halide photosensitive material
JPH0545807A (ja) X線画像の形成方法
EP0786694B1 (en) Silver halide photographic light sensitive material
US5733716A (en) Silver halide photographic light sensitive material
JPH09146228A (ja) 放射線画像形成方法
JPH1062906A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いるx線画像形成方法、およびハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6127109A (en) Silver halide light sensitive photographic material
JPH10133316A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成ユニット、x線画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09138479A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いるx線画像形成方法及び処理方法
JP3496778B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP4020176B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法
JPH0990533A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いるx線画像形成方法及び処理方法
JPH10111542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、x線画像形成用組み体、x線画像形成方法及び処理方法
JPH09319038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いるx線画像形成方法及び処理方法
JPH09244169A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法および写真乳剤の製造方法並びにx線画像形成方法
JPH09114027A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法
JPH09114029A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法
JP3222975B2 (ja) 放射線画像形成組体及びそれを構成するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10301228A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成ユニット、x線画像形成方法及びその処理方法
JPH09281619A (ja) ハロゲン化銀感光材料、ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法及びハロゲン化銀画像形成方法
JPH117092A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料、x線画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0876322A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料の撮影方法
JPH11184037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、x線画像形成ユニット、x線画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09211775A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10161258A (ja) X線画像形成方法