JPH09274268A - ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法とハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法とハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH09274268A
JPH09274268A JP8406496A JP8406496A JPH09274268A JP H09274268 A JPH09274268 A JP H09274268A JP 8406496 A JP8406496 A JP 8406496A JP 8406496 A JP8406496 A JP 8406496A JP H09274268 A JPH09274268 A JP H09274268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitizer
added
halide photographic
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8406496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Kashiwagi
寛司 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8406496A priority Critical patent/JPH09274268A/ja
Publication of JPH09274268A publication Critical patent/JPH09274268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度でカブリが低く、保存性と色素汚染に
優れた感光材料及び迅速、かつ補充量の少ない処理方法
を提供。 【解決手段】 50モル%以上100モル%以下の塩化
銀を含むハロゲン化銀粒子及び分光増感色素及びa)硫
黄増感剤、b)セレン増感剤、c)テルル増感剤の少な
くとも1つを含有するハロゲン化銀乳剤を製造する方法
において、分光増感色素を固体微粒子として、さらに
a)硫黄増感剤、b)セレン増感剤、c)テルル増感剤
の少なくとも1つが固体微粒子として添加されることを
特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法及びそれを含有
することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料及びそ
の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高感度でカブリが低
く、保存性に優れ、かつ色素汚染が少ないハロゲン化銀
写真感光材料に関し、特に医療用X線ハロゲン化銀写真
感光材料およびその処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光
材料とも言う)は、高感度であり画像のノイズ(カブ
リ)が低く、階調性に優れていることから、現在非常に
多く用いられている。特にX線撮影用ハロゲン化銀写真
感光材料の場合、高感度を主目的として臭化銀を主体と
した沃臭化銀であることが多い。近年、市場からの迅速
かつ低補充処理に関する改善要望はますます強くなって
おり、特に迅速、大量の処理が必要な血管造影撮影、術
中撮影などで強い要望がある。
【0003】これらの要望に対し、医療用X線ハロゲン
化銀写真感光材料では実質的に沃化銀を含まない臭化銀
もしくは塩臭化銀が用いられている。なぜならば、沃化
銀比率が低いほど現像性や定着性の迅速化に有利だから
である。この傾向は塩化銀比率が高いハロゲン化銀粒子
を用いた乳剤で更に顕著となる。しかしながら、塩化銀
含有率の高いハロゲン化銀粒子を用いた乳剤は低感度と
いう欠点を有し、更に高塩化銀粒子の結晶成長は、通常
高い銀濃度雰囲気下で行われるためにカブリが高くなり
やすいことが知られていた。
【0004】そこで従来から、増感剤とハロゲン化銀粒
子の観点から様々な工夫が開示されてきた。しかしなが
ら、高塩化銀ハロゲン化銀粒子に於ける効果はカブリが
高く不充分であった。また、セレン増感剤及び/又は硫
黄増感剤を本特許に類似の方法によって固体微粒子状分
散物として添加する方法が特開平4−140738号、
特開平4−140739号、特開平4−195036号
に開示されているが、改良効果は認められるものの、カ
ブリ抑制は不充分なレベルであった。
【0005】一方、ハロゲン化銀粒子の表面に臭化銀を
局在化させる方法が特開昭58−108533号、特開
昭64−26837号、特開平3−188435号に開
示されている。しかし増感効果は認められるが、カブリ
抑制度が不十分あった。
【0006】従って、迅速、低補充処理で高感度、低カ
ブリ、経時保存性に優れ、かつ色素汚染のない感光材料
が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度でカブリが低く、保存性と色素汚染に優れた感光材料
及び迅速、かつ補充量の少ないハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、 1.50モル%以上100モル%以下の塩化銀を含むハ
ロゲン化銀粒子及び分光増感色素及びa)硫黄増感剤、
b)セレン増感剤、c)テルル増感剤の少なくとも1つ
を含有するハロゲン化銀乳剤を製造する方法において、
分光増感色素を固体微粒子として、さらにa)硫黄増感
剤、b)セレン増感剤、c)テルル増感剤の少なくとも
1つが固体微粒子として添加されることを特徴とするハ
ロゲン化銀乳剤の製造方法、 2.1項に記載されたハロゲン化銀乳剤の製造方法によ
って調製されたハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料、 3.分光増感色素が有機溶媒及び実質的に界面活性剤が
存在しない水系中に分散させた水に難溶の固体微粒子分
散物として添加されたことを特徴とする2に記載のハロ
ゲン化銀写真材料、 4.a)硫黄増感剤、b)セレン増感剤、c)テルル増
感剤の少なくとも1種が低沸点溶媒に溶解後、界面活性
剤存在下で乳化分散された固体微粒子分散物として添加
されたことを特徴とする2又は3項に記載のハロゲン化
銀写真感光材料、 5.分光増感色素がa)硫黄増感剤、b)セレン増感
剤、c)テルル増感剤の少なくとも1種が添加される以
前に添加されることを特徴とする2、3又は4項に記載
のハロゲン化銀写真感光材料、 6.2、3、4又は5に記載のハロゲン化銀写真感光材
料を全処理時間(Dryto Dry)15秒以上45
秒以下で自動現像機を用いて処理することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法、により達成され
る。
【0009】本発明の更に好ましい実施態様としては、 7.50モル%以上100モル%以下の塩化銀を含むハ
ロゲン化銀粒子、分光増感色素及びa)硫黄増感剤、
b)セレン増感剤、c)テルル増感剤の少なくとも2種
を含有するハロゲン化銀乳剤の製造方法において、分光
増感色素を固体微粒子として、さらにd)硫黄増感剤及
びセレン増感剤、e)硫黄増感剤及びテルル増感剤の少
なくとも1組が固体微粒子として添加されたことを特徴
とするハロゲン化銀乳剤の製造方法によって調製された
ハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料、 8.50モル%以上100モル%以下の塩化銀を含むハ
ロゲン化銀粒子、分光増感色素及びa)硫黄増感剤、
b)セレン増感剤、c)テルル増感剤の少なくとも2種
を含有するハロゲン化銀乳剤の製造方法において、分光
増感色素を固体微粒子として、さらに硫黄増感剤及びセ
レン増感剤及びテルル増感剤のいずれもが固体微粒子と
して添加されたことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤
の製造方法によって調製されたハロゲン化銀乳剤を含有
することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料、を挙
げることができる。
【0010】以下、本発明について詳細に説明する。
【0011】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子組成は、ハ
ロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の50モル%
以上100%以下が塩化銀で実質的に沃化銀を含まない
塩化銀或いは塩臭化銀からなる必要があり、全ハロゲン
化銀の70モル%以上100%以下が塩化銀であること
がより好ましい。ここで実質的に沃化銀を含まないと
は、沃化銀含有率が1.0モル%以下のことである。
【0012】本発明において、個々のハロゲン化銀粒子
のハロゲン組成はEPMA法(Electrone P
robe Micro Analyzer法)を用いる
ことにより求めることができる。
【0013】この方法は、乳剤粒子を互いに接触しない
ようによく分散したサンプルを作製し、電子ビームを照
射し、電子線励起によるX線分析を行うもので極微小な
部分の元素分析を行うことができる。即ち、各粒子から
放射される銀及び各ハロゲンの特性強度を求めることに
より、個々の粒子のハロゲン化銀組成を決定できる。
【0014】少なくとも50個の粒子について、EPM
A法によりハロゲン化銀組成を求めれば、それらの平均
から平均塩化銀含有率、平均沃化銀含有率が求められ
る。
【0015】ハロゲン化銀粒子は、立方体、14面体の
ような規則的な結晶形を有するもの、また平板状を含む
板状、球状などのような変則的な結晶形を持つもの、あ
るいはこれらの結晶形の粒子の混合からなるものも使用
できる。平板状を含む板状粒子のアスペクト比は2以上
が好ましい。
【0016】ハロゲン化銀粒子は粒径分布の狭い単分散
乳剤が好ましく、具体的には、 (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
【0017】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子は、厚さの分布が小さいことが好ましい。
【0018】具体的には、 (厚さの標準偏差/平均厚さ)×100=厚さ分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
【0019】本発明のハロゲン化銀粒子は、均一組成で
あってもよく、ハロゲン化銀粒子内に実質的にハロゲン
組成の異なる少なくとも2つの層構造をもつコア/シェ
ル型構造を有した粒子でもよい。
【0020】コア/シェル型構造粒子の粒子中心部には
コアとは異なるハロゲン組成領域をもつこともあり得
る。このような場合の種粒子のハロゲン組成は臭化銀、
塩沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等の任意の組み合わせで
あってもよい。
【0021】成長に当たっては硝酸銀水溶液とハロゲン
化物水溶液をダブルジェット法で添加すことができる。
添加速度は新しい核が発生しないような速度で、かつオ
ストワルド熟成によるサイズ分布の広がりがない速度、
即ち新しい核が発生する速度の30〜100%の範囲で
添加することが好ましい。
【0022】本発明のハロゲン化銀乳剤の製造に当たっ
ては、製造時の撹拌条件が極めて重要である。撹拌装置
としては特開昭62−160128号に示される添加液
ノズルを撹拌機の母液吸入口に近い液中に設置した装置
が特に好ましく用いられる。また、この際撹拌回転数は
400〜1200rpmにすることが好ましい。
【0023】更に本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長する過程でカドミウム塩、
亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含
む)、ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含
む)から選ばれる少なくとも1種の金属イオンを添加
し、粒子内部及び/又は粒子表面層にこれらの金属元素
を含有させることができ、また適当な還元的雰囲気にお
くことにより粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核
を付与できる。
【0024】また、粒子形成の所望の時点で添加した還
元剤の作用を過酸化水素(水)及びその付加物、ペルオ
キシ酸塩、オゾン、沃素等の酸化剤を所望の時点で添加
することによって失活させ、還元剤を抑制又は停止する
ことが好ましい。
【0025】酸化剤の添加時期は、ハロゲン化銀粒子形
成時から化学増感工程までの間において任意に選べる。
【0026】本発明において現像速度を促進するために
脱塩工程前にハロゲン化銀溶剤を添加することも好まし
い。例えば、チオシアン酸化合物(チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウ
ム等)を銀1モル当たり1×10-3モル以上、3×10
-2モル以下加えることが好ましい。
【0027】本発明において、ハロゲン化銀粒子の保護
コロイド用分散媒としてはゼラチンを用いることが好ま
しく、ゼラチンとしてはアルカリ処理ゼラチン、酸処理
ゼラチン、低分子量ゼラチン(分子量が2万〜10
万)、フタル化ゼラチン等の修飾ゼラチンが用いられ
る。また、これ以外の親水性コロイドも使用できる。具
体的にはリサーチ・ディスクロージャー誌(Resea
rch Disclosure.以下RDと略す)第1
76巻No.17643(1978年12月)の項に記
載されているものが挙げられる。
【0028】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子の作成において、ハロゲン化銀粒子の成長時に不要な
可溶性塩類を除去してもよいし、或いは含有させたまま
でもよい。該塩類を除去する場合にはRD第176巻N
o.17643のII項に記載の方法に基づいて行うこと
ができる。
【0029】本発明のハロゲン化銀乳剤は分光増感色素
を固体微粒子として、さらにa)硫黄増感剤、b)セレ
ン増感剤、c)テルル増感剤の少なくとも1つが、固体
微粒子として添加され、実質的に水に難溶の固体微粒子
分散物として添加し化学増感を施す。
【0030】本発明における、実質的に水に難溶性の固
体微粒子分散物とは、分光増感色素、硫黄増感剤及びセ
レン増感剤、又は硫黄増感剤及びテルル増感剤等を低沸
点有機溶媒に溶解後、界面活性剤の存在下で乳化分散さ
せて実質的に水に難溶性の固体微粒子分散物にする方
法、有機溶媒及び/又は界面活性剤が存在しない水系中
に分散して実質的に水に難溶性の固体微粒子分散物とし
た状態である。
【0031】化学熟成、即ち化学増感の工程の条件、例
えばpH、pAg、温度、時間等については特に制限が
なく、当業界で一般に行われている条件で行うことがで
きる。
【0032】本発明の固体微粒子分散物の調製法は、様
々な方法を採用することができる。
【0033】例えば分光増感色素を固体微粒子分散物と
し、硫黄増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤の少なく
とも1つを固体微粒子として水またはゼラチン溶液と予
め十分混合して添加する方法がある。
【0034】或いは低沸点有機溶媒に溶解後、界面活性
剤存在下で乳化分散して添加する方法も採用できる。こ
の方法の時は、乳化分散後に低沸点有機溶媒を除去した
方が好ましい。更に特開平4−140739号に開示さ
れている方法で水不溶性でかつ有機溶媒可溶性の重合体
との混合溶液の乳化分散物の形態で添加する方法も可能
である。
【0035】本発明の分光増感色素は、有機溶媒及び界
面活性剤が存在しない水系中に分散して固体分散微粒子
として添加することが好ましい。
【0036】本発明の硫黄増感剤、セレン増感剤または
テルル増感剤は低沸点有機溶媒に溶解し、界面活性剤の
存在下で乳化分散させて固体微粒子分散物として添加す
ることが好ましい。
【0037】なお、分光増感色素の固体微粒子分散物、
硫黄増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤の固体分散微
粒子は核形成、成長、脱塩、化学増感の各工程中または
工程の間、或いは化学増感後のいずれの時期に添加して
もよい。
【0038】本発明の分光増感色素はシアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロボーラシアニン色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素及びヘミオキソノール色素が包含される。特
に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素及び複
合メロシアニン色素に属する色素である。
【0039】これらの色素類は通常利用されている核の
いずれをも適用できる。即ちピロリン核、オキサゾリン
核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チア
ゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾ
ール核、ピリジン核などで、これらの核に脂肪式炭化水
素環が融合した核、即ちインドレニン核、ベンズインド
レニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフ
トオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾ
ール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール
核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原
子上に置換基を有していてもよい。
【0040】メロシアニン色素又は複合メロシアニン色
素にはケトメチン構造を有する核として、ピラゾリン−
5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリ
ジン−2,4−ジオン核、チアゾリン−2,4−ジオン
核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6
員異節環核を適用することができる。
【0041】これらの分光増感色素は単独又は組み合わ
せて用いてもよく組み合わせは特に強色増感の目的でし
ばしば用いられる。また、分光増感色素とともにそれ自
身、分光増感性を持たない色素或いは可視光を実質的に
吸収しない物質であって、強色増感作用を示す物質を乳
剤層中に含有してもよい。例えば含窒素異節環核基であ
って置換されたアミノスチルベン化合物(例えば米国特
許2,933,390号、同3,635,721号記載
のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例え
ば米国特許3,743,510号記載のも)、カドミウ
ム塩、アザインデン化合物などを含有してもよい。
【0042】以下に、本発明の分光増感色素の具体例を
挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0043】
【化1】
【0044】
【化2】
【0045】
【化3】
【0046】
【化4】
【0047】
【化5】
【0048】
【化6】
【0049】
【化7】
【0050】
【化8】
【0051】
【化9】
【0052】本発明の硫黄増感剤としては、例えば、
1,3−ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、1
−エチル,3−(2−チアゾリル)チオ尿素などのチオ
尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジチアカルバミン酸
類、ポリスルフィド有機化合物、硫黄単体、チオ硫酸ナ
トリウムなどの無機化合物が好ましい例として挙げられ
る。尚、特に好ましい硫黄増感剤としては、下記の一般
式(1)で表せるチオ尿素誘導体及び斜方晶系に属する
α−硫黄単体が挙げられる。
【0053】
【化10】
【0054】ここでR1は窒素原子及び硫黄原子又はセ
レン原子を含む複素環残基を表し、R2は水素原子、低
級アルキル基、アリル基、アリール基を表し、R3はR1
又はR2と同様な原子、基を表し、R3はR2と結合して
複素環を形成してもよい。
【0055】尚、以下に一般式(1)を更に具体的に説
明する。
【0056】一般式(1)に於いて、R1は複素環残基
を表すが、複素環の例としては、例えば、ピロリン環、
ピリジン環、キノリン環、インドール環、オキサゾール
環、ベンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾール環、イ
ミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、チアゾリン環、
チアゾール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール
環、セレナゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセ
レナゾール環などを挙げることが出来る。
【0057】これらの複素環は、メチル基、エチル基等
のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ
基、フェニル基等のアリール基、クロル、ブロム、フッ
素等のハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0058】R2の低級アルキル基としては、炭素数6
までの無置換アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソブチル基、イソアミル基
等)、ヒドロキシアルキル基(例えば、ヒドロキシエチ
ル基)、シアノアルキル基(例えば、シアノエチル
基)、アミノアルキル基(例えば、ジメチルアミノエチ
ル基)等を挙げることが出来る。
【0059】アリール基としては、フェニル基、ナフチ
ル基、p−トリール基、p−クロロフェニル基等を挙げ
ることが出来る。
【0060】R1とR2は結合して複素環を形成すること
が出来るが、複素環としては、モルホリン環、ピペリジ
ン環、ピペラジン環、ピロリジン環などを挙げることが
出来る。
【0061】以下に、上記一般式(1)で表せる化合物
の具体例を挙げる。
【0062】
【化11】
【0063】
【化12】
【0064】
【化13】
【0065】
【化14】
【0066】
【化15】
【0067】本発明では金増感剤を併用してもよく、金
増感剤としては塩化金酸、チオ硫酸金、チオシアン酸金
等の他に、チオ尿素類、ローダニン類、その他各種化合
物の金錯体を挙げることができる。
【0068】金増感剤の使用量はハロゲン化銀乳剤の種
類、使用する化合物の種類、熟成条件などによって一様
ではないが、通常はハロゲン化銀1モル当たり、1×1
-4モル〜1×10-9モルであることが好ましい。更に
好ましくは1×10-5モル〜1×10-8モルである。
【0069】金増感剤の添加方法は水或いはアルコール
類、その他無機或いは有機溶媒に溶解し、溶液の形態で
添加しても良く、水に不溶性の溶媒或いは、ゼラチンの
ような媒体を利用して、乳化分散させて得られる分散物
の形態で添加してもよい。
【0070】本発明の分光増感色素固体分散物、硫黄増
感剤、セレン剤、テルル増感剤を同時に添加してもよ
く、また、別々にかつ段階的に添加してもよい。
【0071】後者の場合、硫黄増感を適度に施した後
に、或いはその途中に於いて、セレン増感又はテルル増
感を施すと好ましい結果が得られることがある。
【0072】本発明のセレン増感剤としてはコロイドセ
レン金属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイ
ソセレノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,
N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセ
レノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフ
ルオロセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−
ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,
N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロフェニルカル
ボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレ
ノアセトン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド
類(例えば、セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセ
レノベンズアミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノ
エステル類(例えば、2−セレノプロピオン酸、メチル
−3−セレノブチレート等)、セレノフォスフェート類
(例えば、トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、
セレナイド類(トリフェニルフォスフィンセレナイド、
ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド等)が挙げ
られる。特に、好ましいセレン増感剤はセレノ尿素類、
セレノアミド類及びセレノケトン類、セレナイド類であ
る。
【0073】本発明のセレン増感剤の使用量は使用する
セレン化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等によ
り変わるが一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜1
-4モル程度を用いる。
【0074】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は4
0〜90℃の範囲が好ましく、より好ましくは45℃以
上、80℃以下である。またpHは4〜9、pAgは6
〜9.5の範囲が好ましい。
【0075】本発明のテルル増感剤としてはテルロ尿素
類(例えば、N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチ
ルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−N,N′−ジメ
チルテルロ尿素、N,N′−ジメチル−N′−フェニル
テルロ尿素)、ホスフィンテルリド類(例えば、トリブ
チルホスフィンテルリド、トリシクロヘキシルホスフィ
ンテルリド、トリイソプロピルホスフィンテルリド、ブ
チル−ジイソプロピルホスフィンテルリド、ジブチルフ
ェニルホスフィンテルリド)、テルロアミド類(例え
ば、テルロアセトアミド、N,N−ジメチルテルロベン
ズアミド)、テルロケトン類、テルロエステル類、イソ
テルロシアナート類などが挙げられる。
【0076】本発明のテルル増感剤の使用技術は、セレ
ン増感剤の使用技術に準じる。
【0077】また、適当な還元的雰囲気におくことによ
り、粒子内部にいわゆる還元増感を行うことも好まし
い。
【0078】還元剤の好ましい例としては二酸化チオ尿
素およびアスコルビン酸およびそれらの誘導体が挙げら
れる。
【0079】また、別の好ましい還元剤としてはヒドラ
ジン、ジエチレントリアミンのごときポリアミン類、ジ
メチルアミンボラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。
【0080】還元剤の添加量は還元増感剤の種類、ハロ
ゲン化銀粒子の粒径、組成及び晶癖、反応系の温度、p
H、pAgなどの環境条件によって変化させることが好
ましいが、例えば二酸化チオ尿素の場合は、大凡の目安
としてハロゲン化銀1モル当たり約0.01〜2mgを
用いると好ましい結果が得られる。アスコルビン酸の場
合はハロゲン化銀1モル当たり約50mg〜2gの範囲
が好ましい。
【0081】還元増感の条件としては温度が約40〜7
0℃、時間は約10〜200分、pHは約5〜11、p
Agは約1〜10の範囲が好ましい(尚、ここでpAg
値はAg+イオン濃度の逆数である)。
【0082】水溶性銀塩としては硝酸銀が好ましい。水
溶性銀塩の添加により還元増感技術の1種である、いわ
ゆる銀熟成が行われる。銀熟成時のpAgは1〜6が適
当であり、好ましくは2〜4である。温度、pH、時間
などの条件は上記の還元増感条件範囲が好ましい。還元
増感を施されたハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀写
真乳剤の安定剤としては、後記する一般的な安定剤を用
いることが出来るが特開昭57−82831号に開示さ
れている酸化防止剤及び/又はV.S.Gahler著
の論文〔Zeitshrift fur wissen
schaftliche Photographie
Bd.63,133(1969)〕及び特開昭54−1
019号に記載されているチオスルフォン酸類を併用す
るとしばしば良好な結果が得られる。尚、これらの化合
物の添加は結晶成長から塗布直前の調製工程までの乳剤
製造工程のどの過程でもよい。
【0083】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるハロゲン化銀乳剤は、公知の方法で製造できる。
例えば酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれの方法
をとってもよいが、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としてはダブルジェット法(同時混合法)
を用いることが好ましい。同時混合法の一つの形式とし
てハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ
方法、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用
いることもできる。この方法によると結晶形が規則的で
粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0084】添加速度の決定に当たっては、特開昭54
−48521号、同58−49938号を参考にでき
る。
【0085】本発明の実施に際して用いられるハロゲン
化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に可溶性
塩類を除去して化学増感に適するpAgイオン濃度にす
るためにヌードル水洗法、フロキレーション沈降法など
を用いてもよく、好ましい水洗法としては、例えば特公
昭35−16086号記載のスルホ基を含む芳香族炭化
水素系アルデヒド樹脂を用いる方法、又は特開平2−7
037号記載の高分子凝集剤、例示G−3、G−8など
を用いる脱塩法を挙げることができる。
【0086】ハロゲン化銀乳剤は、バインダーとしてハ
ロゲン化銀を包むための種々の親水性コロイドが用いら
れる。この目的のためにゼラチンをはじめとして、例え
ばポリビニルアルコール、ポリアクリルアミドなどの合
成ポリマーやコロイド状アルブミン、ポリサッカライ
ド、セルロース誘導体などの写真用バインダーが用いら
れてよい。
【0087】本発明の実施態様において、本発明のハロ
ゲン化銀乳剤層中の銀/ゼラチンの重量比が1以上であ
ることが好ましく、かつ上記ハロゲン化銀乳剤層中のゼ
ラチン量が全ゼラチン量の20%以上、60%以下であ
ることが好ましい。
【0088】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、乳
剤の物理熟成又は化学熟成前後の工程で各種の写真用添
加剤を用いることができる。
【0089】このような工程で使用できる化合物として
は、例えば前記の(RD)17643号、(RD)18
716号(1979年11月)及び(RD)30811
9号(1989年12月)に記載されている各種の化合
物が挙げられる。これら3つの(RD)に記載されてい
る化合物の種類と記載箇所を下記に掲げる。
【0090】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IVA 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 界面活性剤 26〜7 XI 650右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1009〜4 XXII 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明の感光材料に用いることのできる支持体として
は、例えば前記(RD)17643の28頁及び(R
D)308119の1009頁に記載されているものが
挙げられるが、適当な支持体としてはポリエチレンテレ
フタレートなどで、これら支持体の表面は塗布層の接着
をよくするため下引層を設けたり、コロナ放電、紫外線
照射などを施してもよい。
【0091】このように処理された支持体上の片面、或
いは両面に本発明に係るハロゲン化銀乳剤を塗布するこ
とができる。
【0092】本発明の感光材料には、他に必要に応じて
アンチハレーション層、中間層、フィルター層などを設
けることができる。
【0093】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て、ハロゲン化銀乳剤層、その他の親水性コロイド層は
種々の塗布法により支持体上、又は他の層上に塗布する
ことができる。塗布法としてはディップ塗布法、ローラ
塗布法、カーテン塗布法、押し出し塗布法、スライド・
ホッパー法などを用いることができる。詳しくは(R
D)176巻ページ27−28の「Coating P
rocedures」の項に記載の方法を用いることが
できる。
【0094】本発明の感光材料の処理は、例えば前記
(RD)17643のXX〜XXI、29〜30頁、或いは
同308119のXX〜XXI、1011〜1012頁によ
り記載されているような処理液による処理がなされてよ
い。
【0095】白黒写真処理での処理剤としては、ジヒド
ロキシベンゼン類(例えば、ハイドロキノン)、3−ピ
ラゾリドン類(例えば、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン)、アミノフェノール類(例えば、N−メチル−4−
アミノフェノール)などを単独もしくは組み合わせて用
いることができる。なお、現像液には公知の、例えば保
恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤、硬膜
剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、色調財、硬水軟
化剤、溶解助剤、粘性付与剤などを必要に応じて用いて
もよい。
【0096】定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩な
どの定着剤が用いられる。さらに硬膜剤として水溶性ア
ルミニウム塩、例えば硫酸アルミニウム或いはカリ明礬
などを含んでいてもよい。その他保恒剤、pH調整剤、
硬水軟化剤などを含んでもよい。
【0097】本発明における処理は、全処理時間(Dr
y to Dry)が15秒乃至45秒で自動現像機を
用いて処理する。全処理時間(Dry to Dry)
とは処理フィルムの先端が自動現像機の挿入口先端にあ
るセンサーにかかった時からフィルム搬出口のセンサー
に到達するまでの時間を言う。
【0098】本発明における“現像工程時間”又は“現
像時間”とは、処理する感光材料の先端が自動現像機の
現像タンク液に浸漬してから次の定着タンク液に浸漬す
るまでの時間、定着時間とは、定着タンク液に浸漬して
から次の水洗タンク液(安定液)に浸漬するまでの時
間、“水洗時間”とは、水洗タンク液に浸漬している時
間を言う。また、“乾燥時間”とは、通常自動現像機に
は35℃〜100℃、好ましくは40℃〜80℃の熱風
が吹き付けられる乾燥ゾーンが設置されており、その乾
燥ゾーンに入っている時間をいう。本発明の現像処理で
は、現像時間が3秒〜15秒、好ましくは3秒〜10秒
である。現像温度は25℃〜50℃が好ましく、30〜
40℃がより好ましい。定着温度及び時間は20℃〜5
0℃で2秒〜12秒が好ましく、30℃〜40℃で2秒
〜10秒がより好ましい。水洗または安定浴温度及び時
間は0〜50℃で2秒〜15秒が好ましい。15℃〜4
0℃で2秒〜8秒がより好ましい。
【0099】本発明の処理方法によれば、現像、定着及
び水洗(又は安定化)されたハロゲン化銀写真感光材料
は水洗水を搾り切るためのスクイズローラを経て乾燥さ
れるのが好ましい。
【0100】乾燥は40℃〜100℃で行われ、乾燥時
間は環境温度により適宜変えられるが、通常は3秒〜1
2秒でよく、特に好ましくは40℃〜80℃で3秒〜8
秒である。また、熱源としては遠赤外線ヒータを使用す
ることが好ましい。
【0101】本発明において現像時間10秒以下で、か
つ現像液補充量がハロゲン化銀写真感光材料1平方メー
トル当たり200ミリリットル以下で処理することがで
きる。その他、本発明の実施に際しては、写真技術によ
って用いられる各種の技術を適用することができる。
【0102】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。な
お、当然のことではあるが本発明は、以下述べる実施例
により限定されるものではない。
【0103】実施例1 (塩化銀乳剤の調製) EM−1(高塩化銀平板状種乳剤)の調製 〈溶液A1〉 オセインゼラチン 37.5g KI 0.625g NaCl 16.5g 蒸留水で7500mlとする 〈溶液B1〉 硝酸銀 1500g 蒸留水で2500mlとする 〈溶液C1〉 KI 4g NaCl 140g 蒸留水で684mlとする 〈溶液D1〉 NaCl 375g 蒸留水で1816mlとする 40℃で特公昭58−58288号に示される混合撹拌
機中の溶液A1に、溶液B1の684mlと溶液C1の全
量を1分間かけて添加した。EAgを149mVに調整
し、20分間オストワルド熟成した後、溶液A1の残り
全量と溶液D1の全量を40分間かけて添加した。その
間、EAgを149mVに制御した。
【0104】添加終了後、直ちに脱塩、水洗を行い種乳
剤EM−1とした。このように作成した種乳剤EM−1
は、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の60%以上が(1
00)面を主平面とする平板状粒子よりなり、平均厚さ
0.07μm、平均直径0.5μm、変動係数25%で
あることが電子顕微鏡観察により判明した。
【0105】EM−2(高塩化銀平板状乳剤)の調製 以下の4種類の溶液を用いて平板状高塩化銀乳剤を調製
した。
【0106】 〈溶液A2〉 オセインゼラチン 29.4g HO−(CH2CH2)n−〔CH(CH3)CH2O〕17−(CH2CH2O)m (CH2CH2O)m(n+m=5〜7)10%メタノール溶液 1.25ml 種乳剤EM−1 0.98モル相当 蒸留水で3000mlとする 〈溶液B2〉 3.50NAgNO3水溶液 2240ml 〈溶液C2〉 NaCl 455g 蒸留水で2240mlとする 〈溶液D2〉 1.75N NaCl水溶液 下記、銀電位制御量 40℃において、特公昭58−58288号に示される
混合撹拌機を用いて、溶液A2に溶液B2及び溶液C2
全量を同時混合法(ダブルジェット法)により添加終了
時の流速が添加開始時の流速の3倍になるように110
分の時間を要し添加成長を行った。この間の銀電位は溶
液D2を用いて150mVになるよう制御した。
【0107】添加終了後、過剰の塩類を除去するため、
以下の方法で沈殿脱塩を行った。
【0108】1.混合終了した反応液を40℃にして、
脱塩剤として凝集高分子剤(ベンゾイル基で置換された
〔置換率90%〕変性ゼラチン)20g/AgXモル加
え、56wt%酢酸を加えてpHを4.30まで落と
し、静置、デカンテーションを行った。
【0109】2.40℃の純水1.80/AgXモル加
え、10分間撹拌後、静置、デカンテーションを行っ
た。
【0110】3.上記の工程をもう1回繰り返した。
【0111】4.後ゼラチン15g/AgXモルと炭酸
ナトリウム、水を加えpH6.0にして分散させ、45
0ml/AgXモルに仕上げる。
【0112】得られた乳剤EM−2の粒子約3000個
を電子顕微鏡により観察、測定し形状を分析したとこ
ろ、全投影面積の80%以上が(100)面を主平面と
する平均直径1.18μm、平均厚さ0.25μmの平
板状粒子であり、変動係数は19%であった。また、蛍
光X線分析法による塩化銀含有率は99.7モル%であ
った。
【0113】次に、得られた各乳剤を50℃にした後、
下記、分光増感色素の固体微粒子分散物を下記の如く加
えた後、硫黄増感剤固体微粒子分散物、セレン増感剤固
体微粒子分散物、テルル増感剤固体微粒子分散物を表1
の如く添加し、さらに下記の添加剤を加えて最適に化学
熟成を行った。
【0114】その他の添加剤と添加量(ハロゲン化銀1
モル当たり)を以下に示す。
【0115】 分光増感色素 例示(D−2) 250mg 分光増感色素 例示(D−19) 250mg チオシアン酸アンモニウム 145mg 塩化金酸 18.5mg 1−エチル−3−(2−チアゾリル)チオ尿素(S−10)表1記載の量 単体硫黄(増感剤) 3.5mg トリフェニルホスフィンセレナイド 表1記載の量 トリフェニルホスフィンテルリド 表1記載の量 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7− 300mg テトラザインンデン(安定剤) STAB−1(安定剤) 47mg (分光増感色素の固体微粒子分散物の調製)分光増感色
素の固体微粒子分散物は、特開平4−99437号記載
の方法に準じた方法によって調製した。
【0116】(セレン増感剤固体微粒子分散物の調製)
トリフェニルフォスフィンセレナイド120gを50℃
の酢酸エチル30kg中に添加、撹拌し完全に溶解し
た。他方で写真用ゼラチン3.8gを純水38kgに溶
解し、これに界面活性剤(ドデシルベンゼンスルフォン
酸ナトリウム)の25wt%水溶液93gを添加した。
次いでこれら2液を混合して直径10cmのディゾルバ
ーを有する高速撹拌型分散機により50℃以下において
分散翼周速40m/secで30分間液体分散を行っ
た。その後速やかに減圧操作を開始し、同操作により酢
酸エチルの残留濃度が0.3wt%以下になるまで撹拌
を行いつつ酢酸エチルの除去操作を行った。さらにこの
液を純水で希釈して80kgに仕上げた。このようにし
て得られたセレン増感剤固体分散物の粒径を光子相関法
のより測定したところ1.7μmであった。また、セレ
ン増感剤固体分散物の一部を分取し50℃下で無撹拌状
態で1時間停滞市し、粒子径測定をしても変化は認めら
れなかった。
【0117】(テルル増感剤固体微粒子分散物の調製)
テルル増感剤トリフェニルフォスフィンテルリドの固体
分散液を上記セレン固体分散液と同様に調製したとこ
ろ、ほぼ同様の粒子径を有する固体分散物を得た。
【0118】(硫黄増感剤固体微粒子分散物の調製)硫
黄増感剤、例示S−10の固体分散液を上記セレン固体
分散液と同様に調製したところ、ほぼ同様の粒子径を有
する固体分散物を得た。
【0119】(試料の作成)各々の乳剤に後記の各種添
加剤を加えて乳剤塗布液とした。また同時に後記の染料
層塗布液、保護層塗布液も調製した。3つの塗布液を用
いて、第一層染料層、第2層乳剤層、第3層保護層とな
るように、また塗布量が片面当たり銀量が1.6g/m
2,ゼラチン付き量が2.7g/m2となるように2台の
スライドホッパー型コーターを用いて毎分80mのスピ
ードで支持体上に両面同時塗布を行い、2分20秒で乾
燥し試料No.1を得た。
【0120】支持体としては、グルシジルメタクリレー
ト50wt%、メチルアクリレート10wt%、ブチル
メタクリレート40wt%の3種のモノマーからなる共
重合体の濃度が10wt%になるよう希釈して得た共重
合体水性分散物を下引き液とした175μmのX線フィ
ルム用の濃度0.15に青色着色したポリエチレンテレ
フタレートフィルムベースを用いた。各層に用いた添加
剤は次の通りである。添加量はフィルム1m2当たりの
量で示す。
【0121】 第1層(染料層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg ゼラチン 0.2g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg 化合物(I) 5mg 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5トリアジン 5mg ナトリウム塩 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg 第2層(乳剤層) 化合物(G) 0.5mg 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ 5mg 1,3,5−トリアジン t−ブチルカテコール 130mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg トリメチロールプロパン 350mg ジエチレングリコール 50mg ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 20mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg 化合物(H) 0.5mg n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg 化合物(M) 5mg 化合物(N) 5mg コロイダルシリカ 0.5mg ラテックス(L) 0.2mg デキストリン(平均分子量1000) 0.2g 但し、ゼラチンとして1.0g/m2になるように調整
した。
【0122】 第3層(保護層) ゼラチン ポリメチルメタクリレートからなるマット剤 50mg (面積平均粒径7μm) ホルムアルデヒド 20mg 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5− 10mg トリアジンナトリウム塩 ビス−ビニルスルフォニルメチルエーテル 36mg ラテックス(L) 0.2g ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g ポリアクリル酸ナトリウム 30mg ポリシロキサン(SI) 20mg 化合物(I) 12mg 化合物(J) 2mg 化合物(SF−1) 7mg 化合物(K) 15mg 化合物(O) 50mg 化合物(SF−2) 5mg C919−O−(CH2CH2O)11−H 3mg C817SO2N−(C37)(CH2CH2O)15−H 2mg C817SO2N−(C37)(CH2CH2O)4−(CH24SO3Na 1mg
【0123】
【化16】
【0124】
【化17】
【0125】
【化18】
【0126】また、分光増感色素と増感剤の添加方法を
変えた以外は試料No.1と全く同様にして試料No.
2〜No.9を調製した。
【0127】 (蛍光増感紙の製造) 蛍光体Gd22S:Tb(平均粒径1.8μm) 200g 結合剤ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(デモラックTPKL −5−2625固形分40%住友バイエルウレタン(株)製) 20g ニトロセルローズ(消化度11.5%) 2g 上記にメチルエチルケトン溶媒を加え、プロペラ型ミキ
サーで分散させて粘度25ps(25℃)の蛍光体層形
成用塗布液(結合剤/蛍光体比=1/22)を調製し
た。
【0128】また、別途に下塗層形成用塗布液として軟
質アクリル樹脂固形分90g、ニトロセルロース50g
をメチルエチルケトンを加えて分散、混合して粘度3〜
6ps(25℃)の分散液を調製した。
【0129】二酸化チタンを練り込んだ厚さ250μm
のポリエチレンテレフタレートベース(支持体)をガラ
ス板上に水平に置き、上記下塗り層形成用塗布液をドク
ターブレードを用いて支持体上に均一塗布した後、25
℃から100℃に徐々に上昇させて塗布膜の乾燥を行
い、支持体上に下塗層を形成した。塗布膜の厚さは15
μmであった。
【0130】この上に上記のより蛍光体層形成用塗布液
をドクターブレードを用いて膜厚240μmで均一に塗
布乾燥し、次いで圧縮を行った。圧縮はカレンダーロー
ルを用いて800kgw/cm2の圧力、80℃も温度
で行った。
【0131】圧縮後、特開平6−75097号の実施例
1記載の方法で厚さ3μmの透明保護膜を形成した。得
られた蛍光増感紙の特性は蛍光体厚み160μm、蛍光
体充填率68%であった。
【0132】以上のようにして、支持体、下塗層、蛍光
体層、透明保護層からなる蛍光増感紙を製造した。
【0133】処理は、自動現像機SRX−502(コニ
カ(株)製)に固体処理剤の投入部材を設け、全処理時
間が25秒で処理できるように改造したものを用い、下
記処方の現像液、定着液、下記、操作(A)、(B)に
従って作成した現像補充用錠剤、下記、操作(C)、
(D)に従って作成した定着補充用錠剤を用いて処理し
た。
【0134】現像液及び定着液の補充は感光材料0.6
2m2当たり上記A,B剤が各2個と水を76mlを添
加して行った。A,B剤各々を38mlの水に溶解した
ときのpHは10.70であった。定着液には感光材料
0.62m2当たり上記C剤を2個とD剤を1個及び水
を74ml添加した。各処理剤1個に対して水の添加速
度は処理剤の添加とほぼ同時に開始し、処理剤の溶解速
度におよそ比例して10分間等速で添加した。
【0135】 現像液処方 炭酸カリウム 40g ハイドロキノン 30g ジメゾンS 10g ジエチレントリアミンペンタアセティックアシッド・5Na (DTPA) 1g 臭化カリウム 1g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.1g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.07g 2−メルカプトヒポキサンチン 0.05g 亜硫酸ナトリウム 30.0g 亜硫酸カリウム 25g 水酸化カリウム 2g ジエチレングリコール 50g N−アセチル−D,L−ペニシラミン 0.1g これらを300mlの水に溶解し、400lに仕上げ、
この濃縮液を使用時希釈し1lにする。
【0136】 定着液処方 チオ硫酸ナトリウム(70wt%/vol%) 246g 亜硫酸ナトリウム 24.6g 酢酸ナトリウム・3水塩 24.6g 硼酸 6.0g 酒石酸 3.3g クエン酸ナトリウム 0.5g グルコン酸 3.8g 1−(N,N−ジメチルアミノ)ーエチル−5−メルカプトテトラゾール 1g 氷酢酸 18g 硫酸アルミニウム 3.4g 270mlの水に溶解し、撹拌しながら1lに仕上げ
る。
【0137】現像補充用錠剤、 以下の操作で現像補充用錠剤を作成した。
【0138】操作(A) 現像主薬にハイドロキノン3000gを市販のバンダム
ミル中で平均粒径10μmになるまで粉砕する。この微
粉に亜硫酸ナトリウム3000g、亜硫酸カリウム20
00g、ジメゾンS1000gを加え、ミル中で30分
間混合して市販の撹拌造粒機中で室温にて約10分間、
30mlの水を添加することにより造粒した後、造粒物
を流動層乾燥機にて40℃にて2時間乾燥して造粒物の
水分をほぼ完全に除去する。このようにして調製された
造粒物にポリエチレングリコール6000を100g2
5℃、40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用い
て10分間均一に混合した後、得られた混合物をタフプ
レスコレクト1527HU(菊水製作所(株)製)を改
造した打錠機により1錠当たりの充填率を3.84gに
して圧縮打錠を行い、2500個の現像補充用錠剤A剤
を作成した。
【0139】操作(B) ジエチレントリアミンペンタアセティクアシッド・5ナ
トリウム(DTPA)100g、炭酸カリウム4000
g、5−メチルベンゾトリアゾール10g、1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール7g、2−メルカプト
ヒポキサンチン5g、水酸化カリウム20g、N−アセ
チル−D,L−ペニシラミンを操作(A)と同様に、粉
砕、造粒する。水の添加量は30.0mlとし、造粒
後、50℃にて30分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完
全に除去する。このようにして得られた混合物をタフプ
レスコレクト1527HU(菊水製作所(株)製)を改
造した打錠機により1錠当たりの充填率を1.73gに
して圧縮打錠を行い、2500個の現像補充用錠剤B剤
を作成した。
【0140】定着補充用錠剤 以下の操作で現像補充用錠剤を作成した。
【0141】操作(C) チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(70/3
0重量比)14000g、亜硫酸ナトリウム1500g
を(A)と同様に粉砕した後、市販混合機で均一に混合
する。次に(A)と同様にして、水の添加量を500m
lにして造粒を行う。造粒後、60℃にて30分間乾燥
して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このようにし
て調製した造粒物にN−ラウロイルアラニンナトリウム
4gを添加し、25℃、40%RH以下に調湿された部
屋で混合機を用いて3分間混合する。
【0142】次に得られた混合物をタフプレスコレクト
1527HU(菊水製作所(株)製)を改造した打錠機
により1錠当たりの充填率を6.202gにして圧縮打
錠を行い、2500個の現像補充用錠剤A剤を作成し
た。
【0143】操作(D) 硼酸1000g、硫酸アルミニウム・18水塩1500
g、酢酸水素ナトリウム(氷酢酸と酢酸ナトリウムを等
モル混ぜ乾燥させたもの)3000g、酒石酸200g
を操作(A)と同様、粉砕、造粒する。水の添加量は1
00mlとし、造粒後、50℃にて30分間乾燥して造
粒物の水分をほぼ完全に除去する。このようにして調製
した造粒物にN−ラウロイルアラニンナトリウム4gを
添加し、3分間混合した後、得られた混合物をタフプレ
スコレクト1527HU(菊水製作所(株)製)を改造
した打錠機により1錠当たりの充填率を4.562gに
して圧縮打錠を行い、1250個の現像補充用錠剤D剤
を作成した。
【0144】試料No.1〜9を23℃、55%Rで3
日間保存した後、試料を2枚の前記作製の蛍光増感紙で
挟みアルミニウムウェッジを介して管電圧80kVp、
管電流100mAで0.05秒のX線を照射して露光
し、前記自動現像機に固体処理剤の投入部材をつけ、全
処理時間が25秒で処理できるように改造したものを用
い処理し感度、カブリを測定した。
【0145】感度、カブリの評価 感度の値は、カブリ+1.0の濃度を得るのに必要なX
線量の逆数として求め、試料No.1の値を100とし
た場合の相対感度で表した。カブリは未露光部の濃度を
デジタル濃度計PDA−65(コニカ(株)製)でその
濃度を測定してカブリとした。
【0146】経時カブリ(保存性)の評価 保存性を評価するため、経時によるカブリの増加を調べ
た。各試料を50℃、80%RHで3日間放置した試料
を未露光で現像処理し、前記同様に未露光部の濃度を測
定しカブリとした。
【0147】これらの結果を表1にまとめて示した。
【0148】
【表1】
【0149】実施例2 実施例1における試料No.2の増感方法を用い、ハロ
ゲン化銀粒子のハライド組成の異なる下記の乳剤EM−
3〜EM−6を調製した。
【0150】(EM−3〔AgBr10Cl90〕乳剤の調
製 EM−2の〈溶液C2〉をNaCl398g、KBr9
4gにした以外は全くEM−2の調製と同様にして、
〈EM−3〉を調製した。
【0151】得られた〈EM−3〉の全投影面積の80
%以上が(100)面を主平面とする、平均粒径1.1
7μm、平均厚さ0.25μmの平板状粒子で変動係数
18%であった。
【0152】(EM−4〔AgBr50Cl50〕乳剤の調
製 EM−2の〈溶液C2〉をNaCl209g、KBr4
83gにして、成長中の銀電位を100mVにした以外
は全く同様にしてEM−4を調製した。
【0153】得られた〈EM−4〉の全投影面積の80
%以上が(100)面を主平面とする、平均粒径1.1
5μm、平均厚さ0.26μmの平板状粒子で変動係数
19%であった。
【0154】(EM−5〔AgBr70Cl30〕乳剤の調
製 EM−2の〈溶液C2〉をNaCl23g、KBr67
4gにして、成長中の銀電位を70mVにした以外は全
く同様にしてEM−5を調製した。
【0155】得られた〈EM−5〉の全投影面積の80
%以上が(100)面を主平面とする、平均粒径1.1
8μm、平均厚さ0.24μmの平板状粒子で変動係数
20%であった。
【0156】(EM−6〔AgBr〕乳剤の調製 EM−2の〈溶液C2〉をKBr924gにして、成長
中の銀電位を10mVにした以外は全く同様にしてEM
−6を調製した。
【0157】得られた〈EM−6〉の全投影面積の80
%以上が(111)面を主平面とする、平均粒径1.2
0μm、平均厚さ0.23μmの平板状粒子で変動係数
20%であった。
【0158】得られた乳剤EM−3〜EM−6を用い、
前記、実施例1と同様にして塗布乾燥して試料No.1
0〜14を得、同様に感度、カブリ、経時カブリ(保存
性)を評価し、表2に示した。
【0159】
【表2】
【0160】実施例3 色素汚染の評価 未露光試料を全処理時間(Dry to Dry)15
秒、25秒、45秒に変えて処理できるよう改造した自
動現像機で処理した試料について、色素汚染(残色性)
を目視評価で下記評価基準に従い評価した。結果を表3
に示した。
【0161】評価基準 A:色素残りが全くない B:色素残りが僅かにあるが、診断上支障がない C:色素残りが診断上気になる程度存在する D:色素残りが明らかにあり、診断上支障がある
【0162】
【表3】
【0163】表1、2、3より、本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は本発明の処理方法で感度、カブリ、経時
カブリ(保存性)に優れていることが分かる。
【0164】
【発明の効果】本発明により、高感度でカブリが低く、
保存性と色素汚染に優れたハロゲン化銀写真感光材料及
びそのハロゲン化銀写真感光材料の迅速、かつ補充量の
少ない処理方法が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/14 G03C 1/14 5/26 5/26

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 50モル%以上100モル%以下の塩化
    銀を含むハロゲン化銀粒子及び分光増感色素及びa)硫
    黄増感剤、b)セレン増感剤、c)テルル増感剤の少な
    くとも1つを含有するハロゲン化銀乳剤を製造する方法
    において、分光増感色素を固体微粒子として、さらに
    a)硫黄増感剤、b)セレン増感剤、c)テルル増感剤
    の少なくとも1つが固体微粒子として添加されることを
    特徴とするハロゲン化銀乳剤の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されたハロゲン化銀乳剤
    の製造方法によって調製されたハロゲン化銀乳剤を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 分光増感色素が有機溶媒及び実質的に界
    面活性剤が存在しない水系中に分散させた水に難溶の固
    体微粒子分散物として添加されたことを特徴とする請求
    項2に記載のハロゲン化銀写真材料。
  4. 【請求項4】 a)硫黄増感剤、b)セレン増感剤、
    c)テルル増感剤の少なくとも1種が低沸点溶媒に溶解
    後、界面活性剤存在下で乳化分散された固体微粒子分散
    物として添加されたことを特徴とする請求項2又は3に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 分光増感色素がa)硫黄増感剤、b)セ
    レン増感剤、c)テルル増感剤の少なくとも1種が添加
    される以前に添加されることを特徴とする請求項2、3
    又は4に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 請求項2、3、4又は5に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料を全処理時間(Dry to Dr
    y)15秒以上45秒以下で自動現像機を用いて処理す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
JP8406496A 1996-04-05 1996-04-05 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法とハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH09274268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8406496A JPH09274268A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法とハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8406496A JPH09274268A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法とハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09274268A true JPH09274268A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13820074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8406496A Pending JPH09274268A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法とハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09274268A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07168299A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2838563B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250305A (ja) 乳房造影法における迅速処理用のための増強された像品質を有するハロゲン化銀感光性写真材料
JPH07181622A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH06175257A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0778609B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3030259B2 (ja) レーザー記録医療用ハードコピー材料として使用するための塩化銀リッチの感光性写真材料上に電子的に貯蔵された医療用画像を再生する方法
JPH09274268A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法とハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09272809A (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
JP3248033B2 (ja) X線医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1062891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0990534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0736143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1069017A (ja) ハロゲン化銀乳剤とそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH05313269A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1138538A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及びそれを用いた画像形成方法
JPH11109541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02302752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0990545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1039446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH05249581A (ja) 医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH03223839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915773A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08211535A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法