JPH0990545A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH0990545A
JPH0990545A JP24992095A JP24992095A JPH0990545A JP H0990545 A JPH0990545 A JP H0990545A JP 24992095 A JP24992095 A JP 24992095A JP 24992095 A JP24992095 A JP 24992095A JP H0990545 A JPH0990545 A JP H0990545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
group
solution
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24992095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Akahori
博美 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24992095A priority Critical patent/JPH0990545A/ja
Publication of JPH0990545A publication Critical patent/JPH0990545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超迅速処理においても安定した処理性が得ら
れ、かつ、ローラーマークの発生のない、残色・乾燥性
に優れたハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法を
提供する。 【解決手段】 支持体上の両面に感光性ハロゲン化銀
乳剤層及び親水性コロイド層を各々有し、該感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層に少なくとも1種の無機粒子と疎水性高
分子化合物からなる複合高分子を含有し、支持体から最
も遠い親水性コロイド層中に単分散性マット剤を含有
し、かつ表面マット度が120mmHg以上であり、か
つ少なくとも一方の側の全親水性コロイド層の膜厚が3
μm以下であるハロゲン化銀写真感光材料。上記
を、現像処理する全処理時間が30秒以下で処理する処
理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料及びその処理方法に関する。特に、超迅速処理
においても安定した処理性が得られ、かつ、ローラーマ
ークの発生のない、残色・乾燥性に優れたハロゲン化銀
写真感光材料及びその処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料の分野
では迅速処理が普及し、処理時間の短縮が可能になっ
た。しかしいっそうの迅速処理が望まれる場合があり、
例えば医療分野においては緊急性を必要とすることか
ら、処理性の更なる向上が望まれている。これに伴い、
例えばX線感光材料については、ハロゲン化銀粒子も高
感度であり、更に、添加されている増感色素、染料など
が処理の過程で効果よく感光材料より抜け出してそれら
の色が残らないことや、形成される銀画像の色調が冷黒
調であることも要求されている。
【0003】これに対して、例えば米国特許第4,38
6,156号、第4,399,215号、第4,41
4,304号、第4,425,425号等には、平板状
ハロゲン化銀粒子を用いることにより色増感効率が高め
られ、増感色素を減量せしめて色残りを低減するのに有
効であることが記載されている。
【0004】一方、迅速処理化をはかるためにバインダ
ー量を低減し、処理速度を高める技術が種々開示されて
いる。しかしながら、バインダー量を減らすと含水量は
減る反面、膜物性の低下や処理ムラを誘発したり、ロー
ラーマークカブリを発生するなどの問題が生じる。平板
状粒子を用いた場合、後者は顕著になり、また平板状で
あることから銀色調が黄色みを帯びるという問題もあ
る。硬膜度を上げることで、ローラーマークカブリは改
良されるものの、色残りやカバーリングパワーの劣化が
生じてしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の問題点を解決して、超迅速処理においても安
定した処理性が得られ、かつ、ローラーマークの発生の
ない、残色・乾燥性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
及びその処理方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の上記課
題は、下記の手段により達成された。即ち、支持体上の
両面に感光性ハロゲン化銀乳剤層及び親水性コロイド層
を各々有するハロゲン化銀写真感光材料において、該感
光性ハロゲン化銀乳剤層に少なくとも1種の無機粒子と
疎水性高分子化合物からなる複合高分子を含有し、支持
体から最も遠い親水性コロイド層中に単分散性マット剤
を含有し、かつ表面マット度が120mmHg以上であ
り、かつ該ハロゲン化銀写真感光材料の少なくとも一方
の側の全親水性コロイド層の膜厚が3μm以下であるハ
ロゲン化銀写真感光材料によって、達成された。
【0007】また、上記のハロゲン化銀写真感光材料
を、現像処理する全処理時間が30秒以下で処理するハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法によって、達成され
た。
【0008】以下、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
及びその処理方法の構成及び作用について、詳述する。
【0009】本発明において感光性ハロゲン化銀乳剤層
に用いる無機粒子と疎水性高分子化合物からなる複合高
分子について述べる。ここで無機粒子と疎水性高分子化
合物からなる複合高分子とは、無機粒子が疎水性高分子
化合物と化学的に結合しているか、あるいは化学的に結
合することなく両者が混合している状態を指す。例え
ば、無機粒子が疎水性高分子化合物に包み込まれるよう
な構造になっていて、両者が化学的に結合し、あるいは
化学的には結合していない場合などである。無機粒子が
複数(ないし多数)疎水性高分子化合物に包み込まれる
形態でもよく、無機粒子の単一粒子が疎水性化合物に包
み込まれてこのように包み込まれたものが複数存在する
のでもよい。無機粒子が疎水性高分子化合物に包含され
る場合、無機粒子の表面は、無処理でもよく、あるいは
疎水性高分子化合物に包含されやすいように処理されて
いてもよく、処理されたものと無処理のものが混在して
いてもよい。用いられる無機粒子としては、金属酸化
物、窒化物、硫化物等が挙げられるが、好ましくは、金
属酸化物である。金属酸化物としては、Na,K,C
a,Ba,Al,Zn,Fe,Cu,Ti,Sn,I
n,W,Y,Sb,Mn,Ga,V,Nb,Tu,A
g,Bi,B,Si,Mo,Ce,Cd,Mg,Be,
Pb等の金属の単一または複合の酸化物粒子が好まし
く、特に好ましくは、Y,Sn,Ti,Al,V,S
b,In,Mn,Ce,B,Siの単一または複合酸化
物粒子が、乳剤との混和性の点から特に好ましい。
【0010】このような無機粒子(金属酸化物粒子等)
は、結晶性でも非晶性でも好ましく用いることができる
が、特に好ましくは、非晶質の金属酸化物粒子である。
【0011】用いられる無機粒子(金属酸化物粒子等)
の平均粒径は、0.5nm〜3000nmが好ましく、
特に好ましくは、3nm〜500nmである。このよう
な金属酸化物粒子は、水及び/または水に可溶な溶媒に
分散していることが好ましく、特に好ましくは、水や、
メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコ
ール類に分散していることである。
【0012】本発明において用いる複合高分子を構成す
る場合の無機粒子(金属酸化物等)の添加量は、疎水性
高分子化合物に対して1〜2000重量%であることが
好ましく、特に好ましくは30〜1000重量%であ
る。以下に好ましい金属酸化物の例を示す。
【0013】 SO−1 SiO2 SO−2 TiO2 SO−3 ZnO SO−4 SnO2 SO−5 MgO SO−6 MnO2 SO−7 Fe2 3 SO−8 ZnSiO4 SO−9 Al2 3 SO−10 BeSiO4 SO−11 Al2 SiO5 SO−12 ZrSiO4 SO−13 CaWO4 SO−14 CaSiO3 SO−15 InO2 SO−16 SnSbO2 SO−17 Sb2 5 SO−18 Nb2 5 SO−19 Y2 3 SO−20 CeO2 SO−21 Sb2 3 SO−22 Na2
【0014】次に、本発明に用いる複合高分子を構成す
る疎水性高分子化合物について説明する。疏水性高分子
化合物を形成する疎水性単量体としては、例えばアクリ
ル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、ビニルエス
テル類、オレフィン類、スチレン類、クロトン酸エステ
ル類、イタコン酸ジエステル類、マレイン酸ジエステル
類、フマル酸ジエステル類、アリル化合物、ビニルエー
テル類、ビニルケトン類、ビニル異節環化合物、グリシ
ジルエステル類、不飽和ニトリル類、各種不飽和酸から
選ばれる1種または2種以上を組み合わせた疎水性単量
体を挙げることができる。好ましくはアクリル酸エステ
ル類及び/またはメタクリル酸エステル類、及びスチレ
ン類であり、エステル基の炭素数が6以上であることが
特に好ましい。
【0015】また、これらの疎水性単量体にグリシジル
基をもつ疎水性単量体を用いることが好ましく、グリシ
ジル基をもつ疏水性単量体の好ましい配合量は少なくと
も1.0〜20wt%、特に好ましくは20〜100w
t%である。
【0016】本発明に用いる複合高分子を形成する疎水
性高分子化合物には、疎水性単量体の他に、親水性単量
体を共重合させることが好ましい。このような親水性単
量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸等の
カルボキシル基含有単量体、ヒドロキシエチルアクリレ
ート等の水酸基含有単量体、アルキレンオキサイド含有
単量体、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、スル
ホン酸基単量体、アミノ基含有単量体等を好ましく用い
ることができるが、水酸基含有単量体、カルボキシル基
含有単量体、アミド基含有単量体、スルホン基含有単量
体を含むことが特に好ましい。このような親水性単量体
は、多量に添加すると水に溶解してしまうため、0.1
wt%〜30wt%程度にすることが好ましく特に好ま
しくは1.0wt%〜20wt%である。
【0017】本発明において、複合高分子は上記疎水性
単量体及び/または親水性単量体の種類を選択すること
により、例えば、カルボキシル基、グリシジル基、アミ
ノ基、アミド基、N−メチロール基等の架橋基を有する
疎水性単量体を用いることで架橋基を有する複合高分子
にすることができる。
【0018】本発明に用いる複合高分子は、少なくとも
2個の共重合可能なエチレン性不飽和単量体を含有させ
粒子状にすることが好ましい。このような単量体として
は、例えば、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ
アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリ
コールジメタクリレート、N,N−メチレンビスアクリ
ルアミド等のビニル基を2個有するもの、トリビニルシ
クロヘキサン、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペン
タエリスリトールトリメタクリレート等のビニル基を3
個有する物、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート等のビ
ニル基を4個有する物を挙げることができるが、特にこ
れらに限定はされない。
【0019】本発明において、複合高分子が粒子状であ
る場合の平均粒径は、重量平均粒径で0.01〜0.8
μmが特に好ましく、0.005〜3.0μmのもので
あればいずれも好ましく使用することができる。
【0020】複合高分子の重合方法としては、例えば乳
化重合法、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、放射
線重合法等が挙げられる。溶液重合では溶媒中で適当な
濃度の単量体の混合物(通常好ましくは、溶剤に対して
40重量%以下、より好ましくは10〜25重量%の混
合物)を開始剤の存在下で好ましくは約10〜200
℃、より好ましくは30〜120℃の温度で、好ましく
は約0.5〜48時間、より好ましくは2〜20時間重
合を行うことで得られる。
【0021】開始剤としては、重合溶媒に可溶なものな
らばよく、例えば過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチ
ロニトリル(AIBN)、過酸化ジ第3ブチル等の有機
溶媒系開始剤、過硫酸アンモニウム(APS)、過硫酸
カリウム、2,2′−アゾビス−(2−アミジノプロパ
ン)−ハイドロクロライド等の水溶性開始剤、またこれ
らとFe2 + 塩や亜硫酸水素ナトリウム等の還元剤を組
み合わせたレドックス系重合開始剤等を挙げることがで
きる。
【0022】溶媒としては単量体の混合物を溶解するも
のであればよく、例えば水、メタノール、エタノール、
ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジオキ
サン、もしくは、これらの2種類以上の混合溶媒等を挙
げることができる。重合終了後、生成した高分子を溶か
さない媒質中に反応混合物を注ぎ込み、生成物を沈降さ
せ、ついで乾燥することにより末反応混合物を分離除去
することができる。
【0023】乳化重合法では水を分散媒とし、例えば、
水に対して10〜50重量%の単量体と、単量体に対し
て0.05〜5重量%の重合開始剤、0.1〜20重量
%の分散剤を用い、好ましくは約30〜100℃、より
好ましくは60〜90℃で例えば3〜8時間攪拌下重合
させることによって得られる。
【0024】単量体の濃度、開始剤量、反応温度、時間
等は、幅広くかつ容易に変更できる。好ましい開始剤と
しては、水溶性過酸化物(例えば過硫酸カリウム、過硫
酸アンモニウム等)、水溶性アゾ化合物(例えば2,
2′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)−ハイドロ
クロライド等)、またはこれらとFe2 + 塩や亜硫酸水
素ナトリウム等の還元剤を組み合わせたレドックス系重
合開始剤等を挙げることができる。
【0025】分散剤としては、アニオン性界面活性剤、
ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界
面活性剤のいずれも用いることができるが、好ましくは
アニオン性界面活性剤及び/またははノニオン性界面活
性剤である。
【0026】分散媒として好ましく用いることができる
水溶性高分子としては、例えば合成水溶性高分子及び天
然水溶性高分子が挙げられ、本発明ではいずれも好まし
く用いることができる。このうち、合成水溶性高分子と
しては、分子構造中に例えばノニオン性基を有するも
の、アニオン性基を有するもの、カチオン性基を有する
もの、ノニオン性基とアニオン性基を有するもの、ノニ
オン性基とカチオン性基を有するもの、アニオン性基と
カチオン性基を有するもの等が挙げられる。
【0027】ノニオン性基としては例えばエーテル基、
アルキレンオキサイド基、ヒドロキシ基、アミド基、ア
ミノ基等が挙げられる。アニオン性基としては例えばカ
ルボン酸基あるいはその塩、燐酸基あるいはその塩、ス
ルホン酸基あるいはその塩等が挙げられる。カチオン性
基としては例えば4級アンモニウム塩基、3級アミノ基
等が挙げられる。
【0028】また、天然水溶性高分子としても分子構造
中に例えばノニオン性基を有するもの、アニオン性基を
有するもの、カチオン性基を有するもの、ノニオン性基
とアニオン性基を有するもの、ノニオン性基とカチオン
性基を有するもの、アニオン性基とカチオン性基を有す
るもの等が挙げられる。
【0029】水溶性高分子としては合成水溶性高分子、
天然水溶性高分子のいずれの場合にも、アニオン性基を
有するもの及びノニオン性基とアニオン性基を有するも
のを特に好ましく用いることができる。
【0030】本発明において、水溶性高分子とは、20
℃の水100gに対して、0.05g以下溶解すればよ
く、好ましくは0.1g以上のものである。
【0031】合成水溶性高分子としては好ましく用いら
れるものとして、下記一般式〔1〕及び/または〔2〕
の繰り返し単位を高分子1分子中に10〜100モル%
含むものが挙げられる。
【0032】一般式〔1〕
【化1】
【0033】式中、R1 は水素原子、アルキル基、ハロ
ゲン原子または、−CH2 COOM基を表し、好ましく
は炭素原子数1〜4のアルキル基である。L1 は2価の
連結基を表し、例えば−CONH−、−NHCO−、−
COO−、−OCO−、−CO−、または−O−等が挙
げられる。J1 はアルキレン基、アリーレン基、または
オキシアルキレン基を表す。またQ1 は、−OM−、−
NH2 、−SO3 M、−COOM、水素原子、または次
の各基を表すが、−COOM、−SO3 Mが好ましく、
特に−SO3 Mが好ましく用いられる。
【0034】
【化2】
【0035】Mは水素原子またはカチオン(例えばアル
カリ金属イオン、アンモニウムイオン)を表し、R2
3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 、R10は炭
素原子数1〜20のアルキル基を表し、Xはアニオンを
表し、またm1 及びn1 はそれぞれ0または1を表す。
【0036】Yは水素原子または−(L2 )m2 −(J
2 )n2 −Q2 を表し、L2 、J2、Q2 、m2 、n2
はそれぞれL1 、J1 、Q1 、m1 、n1 と同義であ
る。
【0037】一般式〔2〕
【化3】
【0038】式中、R21 , 22 , 23 , 24 , 25 ,
26は水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原
子数6〜20のアリール基または−SO3 Xであり、こ
こでXは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金
属原子、アンモニウム基またはアミノ基であり、R21 ,
22 , 23 , 24 , 25 , 26の少なくとも1つは−S
3 Xである。
【0039】一般式〔1〕及び/または〔2〕で表され
る繰り返し単位を有する合成水溶性高分子は、一般式
〔1〕及び/または〔2〕で表される単位のホモ高分子
であっても良いし、他の成分を含んでいてもよい。
【0040】他の成分としては、例えばアクリル酸エス
テル類、メタクリル酸エステル類、ビニルエステル類、
オレフィン類、スチレン類、クロトン酸エステル類、イ
タコン酸ジエステル類、マレイン酸ジエステル類、フマ
ル酸ジエステル類、アリル化合物、ビニルエーテル類、
ビニルケトン類、グリシジルエステル類、不飽和ニトリ
ル類から選ばれる1種または2種以上を組み合わせた成
分が挙げられ、好ましくは、アクリル酸エステル類、メ
タクリル酸エステル類、スチレン類である。
【0041】次に一般式定〔1〕及び〔2〕で表される
合成水溶性高分子の具体例を挙げる。
【0042】
【化4】
【0043】
【化5】
【0044】
【化6】
【0045】天然水溶性高分子としては、水溶性高分子
水分散型樹脂の総合技術資料集(経営開発センター)に
詳しく記載されているものが挙げられるが、好ましくは
リグニン、澱粉、プルラン、セルロース、デキストラ
ン、デキストリン、グリコーゲン、アルギン酸、ゼラチ
ン、コラーゲン、グァーガム、アラビアゴム、ラミナラ
ン、リケニン、ニグラン等及びこれらの誘導体である。
また天然水溶性高分子の誘導体としては、スルホン化、
カルボキシル化、燐酸化、スルホアルキレン化、カルボ
キシアルキレン化、アルキル燐酸化したもの及びその塩
が好ましく用いられる。特に好ましくは、グルコース、
ゼラチン、デキストラン、セルロース、プルラン、グル
コマンナン、デキストリン、ジェランガブ、ローカスト
ビーンガム、キサンタンガム及びその誘導体である。
【0046】本発明において用いる複合高分子を重合す
る際には、金属アルコキシド化合物を存在させることが
好ましい。金属アルコキシド化合物には、カップリング
剤と呼ばれるものもあり、シランカップリング剤、チタ
ンカップリング剤、アルミニウムカップリング剤、ジル
コニウムカップリング剤等種々のタイプのものが市販さ
れているが、好ましくは、シランカップリング剤、チタ
ンカップリング剤である。
【0047】以下に本発明の実施に際して用いることが
できる好ましい金属アルコキシド化合物の例を挙げる。
【0048】
【化7】
【0049】
【化8】
【0050】
【化9】
【0051】
【化10】
【0052】本発明において、複合高分子は、そのまま
もしくは水に溶解または分散させて写真構成層に含有さ
せることができる。分散方法としては超音波分散装置、
ボールミル、アトライター、パールミル、3本ロールミ
ル、高速グランド装置等を好ましく用いることができ
る。
【0053】本発明において、乳剤層中に用いる複合高
分子の使用量は、写真構成層のバインダーに対し5〜3
00重量%添加するのが好ましく、特に好ましくは10
〜150重量%である。添加場所としては感光性乳剤層
に用いて、効果が得られる。
【0054】次に本発明に用いる複合高分子の製造法の
例を述べる。
【0055】(複合高分子の製造法) 製造例1(PL−1の合成) 1,000ミリリットルの4つ口フラスコに攪拌器、温
度計、滴下ロート、窒素導入管、還流冷却器を施し、窒
素ガスを導入し脱酸素を行いつつ、蒸留水125cc、
20wt%の酸化アンチモンゾル225gを加えて、内
温が80℃となるまで加熱した。分散剤として下記の界
面活性剤SF−1を4.5g添加し、更に開始剤として
過硫酸アンモニウム0.45gを添加し、次いでメチル
メタクリレート45gを滴下ロートで約1時間かけて滴
下する。滴下終了後5時間、そのまま反応を続けた。そ
の後冷却しアンモニウム水でpH6に調整し、複合高分
子PL−1を得る。 SF−1 p−C9 19−(C6 4 )O(CH2 CH2 O)
6 (CH2 3 SO3 Na
【0056】製造例2(PL−3の合成) 1,000ミリリットルの4つ口フラスコに攪拌器、温
度計、滴下ロート、窒素導入管、還流冷却器を施し、窒
素ガスを導入し脱酸素を行いつつ蒸留水125cc、1
0wt%の酸化スズゾル225gを加えて、内温が80
℃となるまで加熱した。更にヒドロキシプロピルセルロ
ース4.5gを添加した。更に開始剤として過硫酸アン
モニウム0.45gを添加し、次いでヒドロキシエチル
メタクリレート16g、メチルメタクリレート4gを滴
下ロートで約1時間かけて滴下する。滴下終了後4時間
そのまま反応を続け、その後冷却しアンモニウム水でp
H6に調整し、複合高分子PL−3を得た。
【0057】以下に本発明に用いることができる複合高
分子の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されな
い。
【0058】
【化11】
【0059】
【化12】
【0060】
【化13】
【0061】本発明のハロゲン化銀写真感光材料はその
支持体から最も遠い親水性コロイド層中に単分散マット
剤を含有するが、本発明における単分散マット剤とは、
平均粒子径の±20%以内の粒子径の粒子の数が全粒子
数の90%以上であるものをいう。
【0062】マット剤は一般に水不溶性の有機または無
機化合物の微粒子である。本発明にはマット剤の材料と
しては任意のものを使用でき、当業界で良く知られたも
のを用いることができる。例えば有機マット剤として米
国特許1,939,213号、同2,322,037
号、同2,701,245号、同3,262,782
号、同3,539,344号、同3,767,488号
等の各明細書に記載のものを用いることかできる。
【0063】無機マット剤としては、同1,260,7
22号、同2,192,241号、同3,257,20
6号、同3,370,951号、同3,523,022
号、同3,769,020号等に記載のものを用いるこ
とができる。
【0064】具体的にマット剤として用いることができ
る有機化合物の例としては、高分散性ビニル重合体の例
としては、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタア
クリレート、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル
−α−メチルスチレン共重合体、ポリスチレン、スチレ
ン−ジビニルベンゼン共重合体、ポリビニルアセテー
ト、ポリエチレンカーボネート、ポリテトラフルオロエ
チレンなど、セルロース誘導体の例としては、メチルセ
ルロース、エチルセルロース、セルロースアセテート、
セルロースアセテートプロピオネートなど、澱粉誘導体
の例としては、カルボキシ澱粉、カルボキシニトリロフ
ェニル澱粉、尿素−ホルムアルデヒド−澱粉反応物な
ど、また、公知の硬化剤で硬化したゼラチン及びコアセ
ルベート硬化して微小カプセル中空粉体とした硬化ゼラ
チンなどを好ましく用いることができる。無機化合物の
例としては、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化マグ
ネシウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸カル
シウム、公知の方法で減感した塩化銀、同じく臭化銀、
ガラス、ケイソウ土などを好ましく用いることができ
る。
【0065】上記のマット剤は必要に応じて異なる種類
の物質を混合して用いることができる。
【0066】マット剤の大きさ、形状に特に限定はな
く、任意の粒径のものを用いることができる。本発明の
実施に際しては、0.1〜15μmの粒径のものを用い
るのが好ましい。
【0067】本発明においてマット剤は、支持体から最
も遠い親水性コロイド層である感光材料の最外表面積層
もしくは最外表面層として機能する層、乃至は外表面に
近い層に含有される。いわゆる保護層として作用する層
に含有されるのが好ましい。
【0068】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の表面
マット層は120mmHg以上であるが、本発明で言う
マット度とはフィルム表面の粗さを表すもので、以下の
ようにして測定できる。
【0069】即ち、本明細書において、マット度とは、
温度23℃、湿度48%RHの条件で4時間調湿を行っ
た未露光の感光材料(いわゆる生フィルム)について、
調湿後、同一条件下で吸引圧を測定し、mmHgで表し
た数値をいう。この値が大きい程マット度が高いことを
示す。後記実施例において吸引圧の測定には、スムース
ター(東英電子工業株式会社製)を用いた。
【0070】本発明者の研究によれば、感光材料の親水
性コロイド層中のマット剤粒径やマット剤量がこのマッ
ト度を支配しており、表面のマット度を120mmHg
以上で、特に好ましくは150mmHg以上250mm
Hg以下とすることで、本発明の効果が発揮される。
【0071】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、そ
の少なくとも一方の側の全親水性コロイド層の膜厚は、
3μm以下である。即ち、本発明のハロゲン化銀写真感
光材料において、支持体に対して少なくとも一方の側の
全親水性コロイド層の膜厚は、親水性コロイドの添加量
を調整することでこの膜厚とすることができる。該層の
膜厚は相対湿度40%において3.0μm以下で、好ま
しくは1.8以上2.5μm以下にすることで、本発明
の効果が発揮される。いずれか一方の側の全親水性コロ
イド層に着目してその膜厚が3μm以下であればよい
が、好ましくは両側について全親水性コロイド層の膜厚
が3μm以下であることが望ましい。
【0072】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料の
構成の詳細について、更に説明する。
【0073】最初に、本発明のハロゲン化銀写真感光材
料を構成するために用いることができるハロゲン化銀乳
剤について説明する。
【0074】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤(以
下、単に乳剤ともいう)は、単独の乳剤あってもよい
し、2種以上の乳剤の混合であってもよい。混合される
乳剤は、平板状ハロゲン化銀粒子どうしでもよいし、正
常晶やアスペクト比が2未満の双晶粒子でもよい。乳剤
層は一層でもよいが、複数の層で構成されてもよい。
【0075】用いられるハロゲン化銀粒子は、平均粒径
あるいは厚みが0.3μm以下の粒子が好ましく用いら
れる。本発明でいうハロゲン化銀粒子の厚みとは、平板
粒子を構成する2つの平行な主平面の距離のうち最小の
ものと定義される。
【0076】平板状ハロゲン化銀粒子の厚みは、比較用
ラテックスとともに粒子の斜め方向から金属を蒸着し、
その影の長さを電子顕微鏡上で測定しラテックスの影の
長さを参照にして計算したり、または、ハロゲン化銀乳
剤を支持体上に塗布乾燥したサンプル断層の電子顕微鏡
写真から求めることができる。
【0077】本発明に用いられる乳剤は単分散性である
ものが好ましく用いられ、平均粒径は中心に±20%の
粒径範囲に含まれるハロゲン化銀粒子が50重量%以上
のものが特に好ましく用いられる。
【0078】本発明に用いられる乳剤は、塩化銀、臭化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等ハロゲン組成は
任意であるが、高感度という点から臭化銀や沃臭化銀が
好ましく、好ましい平均沃化銀含有率は0〜5.0モル
%、特に好ましくは0.1〜3.0モル%である。
【0079】平板状ハロゲン化銀乳剤を用いる場合、そ
の製造方法は、特開昭58−113926号、同58−
113927号、同58−113934号、同62−1
855号、ヨーロッパ特許219,849号、同21
9,850号等を参考にすることもできる。また、単分
散性の平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法として、特開
昭61−6643号を参考にすることができる。高アス
ペクト比を持つ平板状の沃臭化銀乳剤の製造方法として
は、pBrが2以上に保たれたゼラチン水溶液に硝酸銀
水溶液または硝酸銀水溶液とハロゲン化物水溶液を同時
に添加して種晶を発生させ、次にダブルジェット法によ
り成長させることによって得ることができる。
【0080】平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、粒子
形成の温度、銀塩及びハロゲン化銀水溶液の添加速度に
よってコントロールできる。アスペクト比は種晶の調製
方法、厚みや成長時のpAg、pH、ハロゲン組成、熱
成時間や温度によりコントロールできる。平板状ハロゲ
ン化銀乳剤の平均沃化銀含有率は、添加するハロゲン化
物水溶液の組成すなわち例えば臭化物と沃化物の比を変
えることによりコントロールすることができる。また、
平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、必要に応じてアン
モニア、チオエーテル、チオ尿素等のハロゲン化銀溶剤
を用いることができる。
【0081】ハロゲン化銀粒子の成長には銀イオンを含
む水溶性とハロゲンイオンを含む水溶液を供給して行っ
てもよいが、ハロゲン化銀の微粒子として供給してもよ
い。
【0082】この場合沃化銀、沃臭化銀、臭化銀、塩臭
化銀、塩化銀、ハロゲンイオン含有溶液、銀イオン含有
溶液の組み合わせで供給できる。
【0083】本発明に用いられる乳剤としては、粒子内
部と表面が異なるハロゲン化銀組成を有するコア/シェ
ル型あるいは二重構造型の粒子も好ましく用いられる。
なお、コア/シェル型乳剤を得る方法として例えば米国
特許3,505,068号、同4,444,877号、
英国特許1,027,146号、特開昭60−1433
1号などに詳しく述べられている。ハロゲン化銀乳剤の
コア/シェル型粒子は、該粒子の最外殻層の沃化銀含有
量が5モル%未満であるのが好ましく、更に好ましくは
3モル%未満である。
【0084】本発明のハロゲン化銀粒子の最外殻層の沃
化銀含量は種々の表面の元素分析手段によって検出でき
る。XPS(X−ray Photoelectron
Spectroscopy)、オージェー電子分光、
ISSなどの方法を用いることは有用である。最も簡便
で精度の高い手段としてXPSがあり、最外殻層の沃化
銀含有率はこの方法による測定値により定義することが
できる。
【0085】XPS表面分析法により分析される深さは
約10Å程度といわれている。ハロゲン化銀粒子表面付
近のヨード含量の分析に使用されるXPS法の原理に関
しては、相原惇一らの「電子の分光」(共立ライブラリ
ー16、共立出版発行、昭和53年)を参考にすること
ができる。
【0086】乳剤は、粒子表面に潜像を形成する表面潜
像型あるいは粒子内部に潜像を形成する内部潜像型、表
面と内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤であっても
よい。これらの乳剤は、物理熟成あるいは粒子調整の段
階でカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム塩、ルテニ
ウム塩、オスミウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、
ロジウム塩またはその錯塩などを用いてもよい。
【0087】乳剤は可溶性塩類を除去するためにヌーデ
ル水洗法、フロキュレーション沈澱法などの水洗方法が
なされてよい。好ましい水洗法としては、例えば特公昭
35−16086号記載のスルホ基を含む芳香族炭化水
素系アルデヒド樹脂を用いる方法、または特開昭63−
158644号記載の凝集高分子剤例示G3、G8など
を用いる方法が特に好ましい脱塩法として挙げられる。
【0088】乳剤に施すことができる化学増感として
は、いわゆる硫黄増感、Se化合物による増感、Te化
合物による増感、金増感、周期律表VIII族の貴金属
(例えばPd、Pt、Idなど)による増感、及びこれ
らの組み合わせによる増感法を用いることができる。な
かでも金増感と硫黄増感との組み合わせや金増感とSe
化合物による増感の組み合わせが好ましい。また、還元
増感と併用して行うことも好ましい。
【0089】セレン増感の場合、使用するセレン増感剤
としては広範な種類のセレン化合物を使用することがで
き、例えば米国特許1,574,944号、同1,60
2,592号、同1,623,499号、特開昭60−
150046号、特開平4−25832号、同4−10
9240号、同4−147250号等に記載されている
化合物を用いることができる。有用なセレン増感剤とし
てはコロイドセレン金属、イソセレノシアネート類(例
えば、アリルイソセレノシアネート等)、セレン尿素類
(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′
−トリエチルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−
N′−ヘプタフルオロセレノ尿素、N,N,N′−トリ
メチル−N′−ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレ
ノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロ
フェニルカルボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類
(例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン
等)、セレノアミド類(例えばセレノアセトアミド、
N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノカル
ボン酸類及びセレノエステル類(例えば、2−セレノプ
ロピオン酸、メチル−3−セレノブチレート等)、セレ
ノフォスフェート類(例えば、トリ−p−トリセレノフ
ォスフェート等)、セレナイド類(トリフェニルフォス
フィンセレナイド、ジエチルセレナイド、ジエチルジセ
レナイド等)が挙げられる。特に、好ましいセレン増感
剤は、セレノ尿素類、セレノアミド類、及びセレノケト
ン類、セレナイド類である。
【0090】これらのセレン増感剤の使用技術の具体例
は例えば、米国特許1,574,944号、同1,60
2,592号、同1,623,499号、同3,29
7,446号,同3,297,447号、同3,32
0,069号、同3,408,196号、同3,40
8,197号、同3,442,653号、同3,42
0,670号、同3,591,385号、フランス特許
2,693,038号、同2,093,209号、特公
昭52−34491号、同52−34492号、同53
−295号、同57−22090号、特開昭59−18
0536号、同59−185330号、同59−181
337号、同59−187338号、同59−1922
41号、同60−150046号、同60−15163
7号、同61−246738号、特開平3−4221
号、同3−24537号、同3−111838号、同3
−116132号、同3−148648号、同3−23
7450号、同4−16838号、同4−25832
号、同4−32831号、同4−96059号、同4−
109240号、同4−140738号、同4−140
739号、同4−147250号、同4−149437
号、同4−184331号、同4−190225号、同
4−191729号、同4−195035号、英国特許
255,846号、同861,984号。尚、H.E.
Spencer等著Journal of Photo
graphic Science誌、31巻、158〜
169頁(1983)等の化学文献にも開示されてい
る。
【0091】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般に好ましくはハロゲン化銀1モル当たり10
- 8〜10- 4 モル程度を用いる。添加方法は使用する
セレン化合物の性質に応じて水またはメタノール、エタ
ノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解して
添加する方法でもよい。またゼラチン溶液と予め混合し
て添加する方法、或いは特開平4−140739号に開
示されている方法で有機溶媒可溶性の重合体との混合溶
液の乳化分散物の形態で添加する方法でもよい。
【0092】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は4
0〜90℃の範囲が好ましく、より好ましくは45℃以
上、80℃以下である。またpHは4〜9、pAgは6
〜9.5の範囲が好ましい。
【0093】化学増感時または終了時に沃素イオンを供
給することは、感度や色素吸着の面から好ましい。特に
沃化銀の微粒子の形態で添加する方法が好ましい。
【0094】化学増感を、ハロゲン化銀に吸着性をもつ
化合物の存在下で行うことも好ましい。
【0095】この場合の化合物としては、特に、アゾー
ル類、ジアゾール類、トリアゾール類、テトラゾール
類、イゾダゾール類、チアゾール類、ピリミジン類、ア
ザインデン類、特にこれらのメルカプト基を有する化合
物やベンゼン環を有する化合物が好ましい。
【0096】本発明において還元処理、いわゆる還元増
感を用いることができ、これは、還元性化合物を添加す
る方法、銀熟成と呼ばれるpAg=1〜7の銀イオン過
剰状態を経過させる方法、高pH熟成と呼ばれるpH=
8〜11の高pH状態を経過させる方法などによって、
ハロゲン化銀乳剤に施される。またこれら2つ以上の方
法を併用することもできる。
【0097】還元性化合物を添加する方法は、還元増感
の程度を微妙に調節できる点で好ましい。
【0098】前記還元性化合物としては、無機または有
機化合物のいずれでもよく、二酸化チオ尿素、第一錫
塩、アミン及びポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物、ボラン化合
物、アスコルビン酸及びその誘導体、亜硫酸塩などが挙
げられ、特に好ましくは二酸化チオ尿素、塩化第一錫、
ジメチルアミンボランが挙げられる。これら還元性化合
物の添加量は、その化合物の還元性及びハロゲン化銀の
種類、溶解条件等の乳剤製造条件によって異なるが、ハ
ロゲン化銀1モル当たり1×10- 8 〜1×10- 2
ルの範囲が適当である。これらの還元性化合物は、一般
に好ましくは、水あるいはアルコール類などの有機溶媒
に溶解させハロゲン化銀粒子の成長中に添加される。
【0099】本発明においては、ハロゲン化銀粒子の最
外殻層でない任意の部分及び/または殻層に還元処理を
施し、そのまま更に粒子を成長させることも好ましく、
効果制御の点から多段積層される内部殻層表面、例えば
種乳剤粒子表面あるいは成長休止時の殻層表面に施され
ることが好ましい。
【0100】本発明における還元処理は、特開平2−1
35439号、同2−136852号などに示されてい
るチオスルフォン酸化合物の存在下で行われてもよい。
【0101】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
メチル色素類その他の分光増感色素を用いて分光増感を
施すことができる。用いられる色素は、シアニン色素、
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素及びヘミオキソノール色素が包含され
る。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素
及び複合メロシアニン色素に属する色素である。これら
の色素類は通常利用されている核のいずれをも適用でき
る。即ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン
核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレ
ナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ
ン核などで、これらの核に脂肪式炭化水素環が融合した
核、即ちインドレニン核、ベンズインドレニン核、イン
ドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核な
どが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されて
もよい。
【0102】前記メロシアニン色素または複合メロシア
ニン色素にはケトメチン構造を有する核として、ピラゾ
リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキ
サゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリン−2,4−
ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの
5〜6員異節環核を適用することができる。
【0103】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらを適宜組み合わせて用いてもよい。
【0104】本発明の実施において、増感色素の添加時
期は、粒子形成時、化学増感の前後や途中、塗布時まで
の任意の時期を選択できるが、数カ所に添加することが
好ましい。
【0105】本発明において、ハロゲン化銀乳剤層ない
し該乳剤層以外の構成層のいずれか任意の少なくとも1
層に現像処理中に脱色または/及び流出可能な染料を含
有させると、高感度、高鮮鋭度で、かつ迅速処理適性を
有した感光材料が得られる。感光材料に用いられる染料
としては、感光材料に応じて、所望の波長を吸収して該
波長の影響を除くことにより、鮮鋭性を向上させ得るよ
うな染料から適宜に選択して使用することができる。該
染料は感光材料の現像処理中に脱色若しくは流出し、画
像完成時には着色が視認できない状態となっていること
が好ましく、例えばピラゾロン核やバルビツール酸核を
有するオキソノール染料、アゾ染料、アゾメチン染料、
アントラキノン染料、アリーリデン染料、スチリル染
料、トリアリールメタン染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料などが挙げられる。前記染料層に用いられる染
料は微粒子状態で分散されていてもよい。前記染料とし
ては具体的には特開平2−264247号の6頁〜12
頁に記載の例示化合物(I−2、4、6、8、9、1
0、11、12、13〜27、II−2、5、6、II
I−3、4、6、8、9、10、11、12、14〜2
8、IV−3、5、6、8、10〜16、V−3,5,
6,7)などを使用することができる。
【0106】染料を固体微粒子状分散物として添加する
ことも好ましい。染料の固体微粒子状分散物を製造する
方法としては、特開昭52−92716号、同55−1
55350号、同55−155351号、同63−19
7943号、特開平3−182743号、世界特許W0
88/04794号等に記載された方法を用いることが
きる。具体的には、界面活性剤を使用して例えばボール
ミル、振動ミル、遊星ミル、サンドミル、ローラミル、
ジェットミル、ディスクインペラーミル等の微分散機を
用いて調製することができる。また、染料を弱アルカリ
性水溶液に溶解した後、pHを下げて弱酸性とすること
によって微粒子状固体を析出させる方法や染料の弱アル
カリ性溶解液と酸性水溶液を、pHを調整しながら同時
に混合して微粒子状固体を作製する方法によって染料の
分散物を得ることができる。染料は単独で用いてもよ
く、また、2種以上を混合して用いてもよい。2種以上
を混合して用いる場合には、それぞれ単独に分散した後
混合してもよく、また、同時に分散することもできる。
【0107】染料を添加含有せしめる構成層は、ハロゲ
ン化銀乳剤層若しくはそれより支持体に近い層またはそ
の両方であることが好ましく、更に好ましくは、透明支
持体に隣接した塗設層中に添加するのが効果的である。
染料は支持体に近い側でその濃度が高いことが好まし
い。
【0108】上記染料の添加量は、鮮鋭性の目標に応じ
て、変えることができる。好ましくは、0.2〜50m
g/m2 、より好ましくは、0.8〜20mg/m2
ある。
【0109】本発明の感光材料において、ハロゲン化銀
乳剤層を着色する場合には、塗布前のハロゲン化銀乳剤
液中に、また親水性コロイドの水溶液に染料を加えて、
これらの液を支持体上に直接或いは他の親水性コロイド
層を介して種々の方法で塗布すればよい。
【0110】前記した如く染料は支持体に近い側でその
濃度が高いことが好ましいのであるが、このように染料
を支持体に近い側に固定しておくためにモルダント剤を
用いることができる。例えば前記した染料の少なくとも
1種と結合させるものとして、非拡散性モルダント剤を
用いることができ、このようなものとしては、例えば、
西独特許第2,263,031号、英国特許第1,22
1,131号、同1,221,195号、特開昭50−
47624号、同50−71332号、特公昭51−1
418号、米国特許第2,548,564号、同2,6
75,316号、同2,795,519号、同2,83
9,401号、同2,882,156号、同3,04
8,487号、同3,184,309号、同3,44
4,138号、同3,445,231号、同3,70
6,563号、同3,709,690号、同3,78
8,855号等に記載されている化合物を好ましく用い
ることができる。
【0111】非拡散性モルダントと染料を結合させる方
法は、当業界で知られている種々の方法にて行われる
が、特に、ゼラチンバインダー中にて結合させる方法が
好ましく適用される。その他、適当なバインダー中にて
結合せしめ、ゼラチン水溶液中に超音波等にて分散させ
る方法も適用できる。
【0112】また、結合比は化合物により一様ではない
が、例えば好ましくは通常水溶性染料1部に対して、非
拡散性モルダントを0.1部から10部にて結合させ
る。そして、水溶性染料として添加する量は、非拡散性
モルダントと結合させているため、該染料を単独で用い
るよりも多量に用いることができる。
【0113】感光材料中に含有せしめる場合、構成層と
して染料と非拡散性モルダントとの結合物を含有する構
成層を新設してもよく、その位置は任意に選択できる
が、好ましくは、透明支持体に隣接した塗設層として用
いるのが効果的である。
【0114】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
水溶性ポリマーを含有させることが好ましい。水溶性ポ
リマーとしては米国特許3,271,158号に記載さ
れているようなポリアクリルアミド、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドンなどを有効に用いることが
できる。またデキストリン、デキストラン、サッカロー
ス、プルランなどの多糖類も有効である。なかでもポリ
アクリルアミド、デキストラン、デキストリンが好まし
く、特にデキストリンが好ましい。これらの物質の平均
分子量は好ましくは2万以下で、さらに好ましくは1万
以下である。
【0115】本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層及
び非感光性の親水性コロイド層には無機または有機の硬
膜剤を含有することが好ましい。例えば、クロム塩(ク
ロムみょうばん、酢酸クロムなど)、アルデヒド類(ホ
ルムアルデヒド、グリオキサール、グルタールアルデヒ
ドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、
メチロールジメチルヒダントインなど)、ジオキサン誘
導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビ
ニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒ
ドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチ
ルエーテル、N、N′−メチレンビス(β−(ビニルス
ルホニル)プロピオンアミド)など、活性ハロゲン化合
物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジ
ンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェ
ノキシクロル酸など)、イソオキサゾール類、2−クロ
ル−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチンなどを、単
独または組み合わせて用いることができる。なかでも、
特開昭53−41221、同53−57257、同59
−162456、同60−80846号に記載の活性ビ
ニル化合物及び米国特許第3,325,287号に記載
の活性ハロゲン化合物が好ましい。
【0116】本発明の実施に際して、硬膜剤として、高
分子硬膜剤も有効に利用しうる。例えば、ジアルデヒド
澱粉、ポリアクロレイン、米国特許第3,396,02
9号記載のアクロレイン共重合体のようなアルデヒド基
を有するポリマー、米国特許3,623,878号記載
のエポキシ基を有するポリマー、米国特許第3,36
2,827号、リサーチ・ディスクロージャー誌173
33(1978)などに記載されているジクロロトリア
ジン基を有するポリマー、特開昭56−66841号に
記載されている活性エステル基を有するポリマー、特開
昭56−142524号、米国特許第4,161,40
7号、特開昭54−65033、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌16725(1978)などに記載されてい
る活性ビニル基、或いはその前駆体となる基を有するポ
リマーが好ましく、中でも特開昭56−142524に
記載されているような長いスペーサーによって活性ビニ
ル基、或いはその前駆体となる基がポリマー主鎖に結合
されているようなポリマーが特に好ましい。
【0117】本発明に用いられる乳剤は、物理熟成また
は化学熟成前後の工程において、各種の写真用添加剤を
用いることができる。例えば、ヒドラジン化合物を添加
することもでき、特願平5−134743号に記載され
ている化合物が好ましい。また、テトラゾリウム塩を添
加することもでき、特開平2−250050号に記載の
ものが特に好ましい。その他、公知の添加剤としては、
例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.1
7643(1978年12月)、同No.18716
(1979年11月)及び同No.308119(19
89年12月)に記載された化合物が挙げられる。これ
ら三つのリサーチ・ディスクロージャーに示されている
化合物種類と記載箇所を以下に掲載した。
【0118】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 B 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜7 XI 650右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII
【0119】本発明の感光材料に用いることのできる支
持体としては、例えば前述のRD−17643の28頁
及びRD−308119の1009頁に記載されている
ものが挙げられる。また支持体として、ポリエチレン−
2,6−ナフタレートを用いてもよい。適当な支持体と
してはプラスチックフィルムなどで、これら支持体の表
面には塗布層の接着をよくするために、下塗層を設けた
り、コロナ放電、紫外線照射などを施してもよい。
【0120】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法について、以下、現像、定着の順に説明する。
【0121】最初に、現像液について説明する。
【0122】本発明において、現像液に使用する具体的
な現像剤は、以下のような現像主薬である。白黒現像主
薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロ
キノン、クロロハイドロキノン、ブロモハイドロキノ
ン、ジクロロハイドロキノン、イソプロピルハイドロキ
ノン、メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイド
ロキノン、メトキシハイドロキノン、2,5−ジメチル
ハイドロキノン、ハイドロキノンモノスルホン酸カリウ
ム、ハイドロキノンモノスルホン酸ナトリウムなど)、
3−ピラゾリドン類(例えば、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4−エチル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−
3−ピラゾリドン、1−p−トリル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−2−アセチル−4,4−ジメチル−
3−ピラゾリドン、1−(2−ベンゾチアゾール)−3
−ピラゾリドン、3−アセトキシ−1−フェニル−3−
ピラゾリドン等)、アミノフェノール類(例えば、o−
アミノフェノール、p−アミノフェノール、N−メチル
−o−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェ
ノール、2,4−ジアミノフェノールなど)、1−アリ
ール−3−アミノピラゾリン類(例えば、1−(p−ヒ
ドロキシフェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p
−メチルアミノフェニル)−3−アミノピラゾリン、1
−(p−アミノ−m−メチルフェニル)−3−アミノピ
ラゾリン等)、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導
体、ピラゾロン類(例えば4−アミノピラゾロン)等、
或いはこれらの混合物がある。
【0123】本発明に用いられる現像液には、その他、
必要に応じて保恒剤(例えば亜硫酸塩、重亜硫酸塩
等)、緩衝剤(例えば炭酸塩、硼酸酸、硼酸塩、アルカ
ノールアミンなど)、アルカリ剤(例えば炭酸塩な
ど)、溶解助剤(ポリエチレングリコール類、及びこれ
らのエステルなど)、pH調整剤(例えばクエン酸のご
とき有機酸等)、増感剤(例えば四級アンモニア塩な
ど)、現像促進剤、硬膜剤(例えばグルタールアルデヒ
ドなどのジアルデヒド類)、界面活性剤などを含有させ
ることができる。さらにカブリ防止剤としてアゾール系
有機カブリ防止剤(例えばインダゾール系、イミダゾー
ル系、ベンツイミダゾール系、トリアゾール系、ベンツ
トリアゾール系、テトラゾール系、チアジアゾール
系)、処理液に用いられる水道水中に混在するカルシウ
ムイオンを隠蔽するための隠蔽剤(ヘキサメタ燐酸ナト
リウム、ヘキサメタ燐酸カルシウム、ポリ燐酸塩等)が
使用される。
【0124】本発明においては、現像液に銀汚れ防止
剤、例えば特開昭56−24347号に記載の如き化合
物を用いることができる。本発明に用いられる現像液の
pHは9〜13の範囲のものが好ましく、更に好ましく
は10〜12の範囲である。
【0125】本発明に用いられる現像液には、特開昭5
6−106244号に記載の如きアルカノールアミンな
どのアミノ化合物を用いることができる。この他、L.
F.A.メソン著「フォトグラフィック・プロセッシン
グ・ケミストリー」フォーカル・プレス社刊(1966
年)の22〜299頁、米国特許第2,193,015
号、同2,592,364号、特開昭48−64933
号などに記載の化合物を用いてもよい。
【0126】次に、本発明に用いられる定着液について
説明する。
【0127】本発明に用いられる定着液には、定着剤と
して特願平6−272500に記載の一般式(1)
【化14】R−(B)n−CH2 −COOH、 Rは、水酸基、アミノ基、スルホ基、ニトロ基、及びハ
ロゲン原子から選ばれる少なくとも1つの基または原子
で置換された、アルキル基またはアリール基を表す。B
はエステル結合、アミド結合、エーテル結合、チオエー
テル結合を表し、nは1または0である。で表される化
合物(例えば具体的にはβ−アラニン)を使用すること
が好ましい。また、用いられる他の定着剤としてはチオ
硫酸塩が好ましい。前記チオ硫酸塩は固体として供給さ
れ、具体的には、リチウム、カリウム、ナトリウム、ア
ンモニウムの塩として供給されるが、好ましくは、チオ
硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムとして供給され
溶解して用いられる。更に好ましくはアンモニウム塩と
して供給され溶解して用いることにより、定着速度の速
い定着液が得られるが、保恒性などの点からはナトリウ
ムが好ましい。
【0128】前記チオ硫酸塩の濃度は好ましくは0.1
〜5モル/リットルであり、より好ましくは0.5〜2
モル/リットルであり、更に好ましくは0.7〜1.8
モル/リットルである。その他定着剤として沃化物塩や
チオシアン酸塩なども用いることができる。
【0129】本発明に用いられる定着液は、好ましくは
一般に亜硫酸塩を含有し、かかる亜硫酸塩の濃度はチオ
硫酸塩と亜硫酸塩の水系溶媒に対する溶解混合時におい
て、0.2モル/リットル以下である。前記亜硫酸塩と
しては、固体のリチウム、カリウム、ナトリウム、アン
モニウム塩等が用いられ、前記の固体チオ硫酸塩と共に
溶解して用いられる。
【0130】本発明に用いられる定着液は、一般にアル
ミニウム系硬膜剤を含有することが好ましく、該アルミ
ニウム系硬膜剤は定着液に可溶性で、定着液中でアルミ
ニウムイオンまたはアルミニウム複塩のイオンを放出す
る化合物であり、好ましくは硫酸アルミニウム、ミョウ
バンの形で定着液に添加される。また、用いられる定着
液はクエン酸、酒石酸、リンゴ酸、琥珀酸、フェニル酢
酸及びこれらの光学異性体などが含まれてもよい。
【0131】更に、例えばクエン酸カリウム、クエン酸
リチウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸アンモニウ
ム、酒石酸水素リチウム、酒石酸水素カリウム、酒石酸
カリウム、酒石酸水素ナトリウム、酒石酸ナトリウム、
酒石酸水素アンモニウム、酒石酸アンモニウムカリウ
ム、酒石酸ナトリウムカリウム、リンゴ酸ナトリウム、
リンゴ酸アンモニウム、琥珀酸ナトリウム、琥珀酸アン
モニウムも添加され、使用され得る。
【0132】前記化合物の中でより好ましいものとして
は、クエン酸、イソクエン酸、リンゴ酸、フェニル酢酸
及びこれらの塩である。
【0133】前記クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、琥珀酸
等は一般に好ましくは固体として供給され、水系溶媒に
溶解して用いられ、溶解後の定着液中における好ましい
含有量は0.05モル/リットル以上であり、最も好ま
しい含有量は0.2〜0.6モル/リットルである。
【0134】また、酸としては、例えば硫酸、塩酸、硝
酸、硼酸のような無機酸の塩や、ギ酸、プロピオン酸、
シュウ酸、リンゴ酸などの有機酸類などが挙げられる
が、好ましくは硼酸、アミノポリカルボン酸類などの酸
及び塩である。好ましい添加量は0.5〜20g/リッ
トルである。
【0135】定着液に用いられるキレート剤としては、
例えばニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸などの
アミノポリカルボン酸類及びこれらの塩などが挙げられ
る。
【0136】定着液に用いられる界面活性剤としては、
例えば硫酸エステル化合物、スルホン化物などのアニオ
ン活性剤、ポリエチレングリコール系、エステル系など
のノニオン界面活性剤、特開昭57−6840号公報記
載の両性界面活性剤などが挙げられる。
【0137】定着液に用いられる湿潤剤としては、例え
ばアルカノールアミン、アルキレングリコールなどが挙
げられる。
【0138】用いられる定着促進剤とては、例えば特開
昭45−35754号、特公昭58−122535号、
同58−122536号記載のチオ尿素誘導体、分子内
に三重結合を有するアルコール、米国特許第4,12
6,459号記載のチオエーテルなどが挙げられる。
【0139】用いられる定着液は一般に好ましくはpH
3.8以上、更には4.2〜5.5であることが好まし
く、また、定着液の補充量は400ミリリットル/m2
以下であるのが好ましく、より好ましくは350ミリリ
ットル/m2 以下である。
【0140】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法は、全処理時間が30秒以下、特に10〜30秒で
ある自動現像機による迅速現像処理にすぐれた性能を示
す。本発明の迅速処理において現像、定着等の温度及び
時間は、好ましくは約25℃〜50℃で各々15秒以下
であるが、より好ましくは30℃〜40℃で2秒〜10
秒である。本発明において好ましくはハロゲン化銀写真
感光材料は、現像、定着された後水洗される。ここで、
水洗工程は、2〜3段の向流水洗方式を用いることによ
って、節水処理することができる。また少量の水洗水で
水洗するときにはスクイズローラー洗浄槽を設けること
が好ましい。水洗工程の温度及び時間は5℃〜50℃で
2秒〜10秒が好ましい。現像、定着、水洗されたハロ
ゲン化銀写真感光材料は、スクイズローラーを経て乾燥
されることが好ましい。乾燥方式は好ましくは、熱風対
流乾燥、遠赤外線ヒーターによる放射乾燥、ヒートロー
ラーによる伝熱乾燥のいずれかまたは併用を用いること
ができる。乾燥温度と時間は、40℃〜100℃で4秒
〜15秒で行われることが好ましい。本発明における全
処理時間とは、自動現像機の挿入口にフィルムの先端を
挿入してから、現像槽、渡り部分、定着槽、渡り部分、
水洗槽、渡り部分、乾燥部分を通過して、フィルムの先
端が乾燥出口からでてくるまでの全時間である。本発明
のハロゲン化銀写真感光材料は圧力特性を損なうことな
く、乳剤層及び保護層のバインダーとして用いられるゼ
ラチンを減量することができるため、全処理時間が10
〜30秒の迅速処理においても現像速度、定着速度、乾
燥速度を損なうことなく、現像処理をすることができ
る。
【0141】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが、本発
明はこれらによって限定されるものではない。
【0142】実施例1 (種乳剤−1の調製)下記のようにして種乳剤−1を調
製した。 A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ミリリットル ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ −ジサクシネートナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 6.78ミリリットル 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ミリリットル B1 2.5N硝酸銀水溶液 2825ミリリットル C1 臭化カリウム 841g 水で 2825ミリリットル D1 1.75N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量
【0143】42℃で特公昭58−58288号、同5
8−58289号に示される混合攪拌機を用いて、溶液
A1に溶液B1及び溶液C1の各々464.3ミリリッ
トルを同時混合法により1.5分を要して添加し、核形
成を行った。
【0144】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A1の温度を60℃に上
昇させ、3%KOHでpHを5.0に合わせた後、再び
溶液B1と溶液C1を同時混合法により、各々55.4
ミリリットル/minの流量で42分間添加した。この
42℃から60℃への昇温及び溶液B1、C1による再
同時混合の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極
として銀イオン選択電極で測定)を溶液D1を用いてそ
れぞれ+8mV及び+16mVになるように制御した。
【0145】添加終了後3%KOHによってpHを6に
合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤はハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が
1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板粒子
の平均厚さは0.064μm、平均粒径(円直径換算)
は0.595μmであることを電子顕微鏡にて確認し
た。また、厚さの変動係数は40%、双晶面間距離の変
動係数は42%であった。
【0146】乳剤Em−1の調製 種乳剤−1と以下に示す4種の溶液を用い、平板状ハロ
ゲン化銀乳剤Em−1を調製した。 A2 オセインゼラチン 34.03g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ −ジサクシネートナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 2.25ミリリットル 種乳剤−1 1.218モル相当 水で 3150ミリリットルに仕上げる。 B2 臭化カリウム 1734g 水で 3644ミリリットルに仕上げる。 C2 硝酸銀 2478g 水で 4165ミリリットルに仕上げる。 D2 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)から成る 微粒子乳剤(※) 0.080モル相当 ※0.06モルの沃化カリウムを含む5.0重量%のゼラチン水溶液6. 64リットルに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モルの沃化カリウムを含む 水溶液それぞれ2リットルを、10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは 硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリウ ム水溶液を用いてpHを6.0調整した。
【0147】反応容器内で溶液A2を60℃に保ちなが
ら激しく攪拌し、そこに溶液B2の一部と溶液C2の一
部及び溶液D2の半分量を5分かけて同時混合法にて添
加し、その後引き続き溶液B2と溶液C2の残量の半分
量を37分かけて添加し、また引き続き溶液B2の一部
と溶液C2の一部及び溶液D2の残り全量を15分かけ
て添加し、最後に溶液B2と溶液C2の残り全量を33
分かけて添加した。この間、pHは5.8に、pAgは
8.8に、終始保った。ここで、溶液B2と溶液C2の
添加速度は臨界成長速度に見合ったように時間に対して
関数様に変化させた。
【0148】更に、上記溶液D2を全銀量に対して0.
15モル%相当添加して、ハロゲン置換を行った。
【0149】添加終了後、この乳剤を40℃に冷却し、
凝集高分子剤としてフェニルカルバモイル基で変性され
た(置換率90%)変性ゼラチン13.8%(重量)水
溶液1800ミリリットルを添加し、3分間攪拌した。
その後、酢酸56%(重量)水溶液を添加して、乳剤の
pHを4.6に調整し3分間攪拌した後、20分間静置
させ、デカンテーションにより上澄み液を排水した。そ
の後、40℃の蒸留水9.0リットルを加え、攪拌静置
後上澄み液を排水し、更に蒸留水11.25リットルを
加え、攪拌静置後、上澄み液を排水した。続いて、ゼラ
チン水溶液と炭酸ナトリウム10%(重量)水溶液を加
えて、pHが5.80になるように調整し、50℃で3
0分間攪拌し、再分散した。再分散後40℃にてpHを
5.80、pAgを8.06に調整した。
【0150】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均粒径1.11μ、平均厚さ0.25
μ、平均アスペクト比約4.5、粒径分布の広さ18.
1%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。また、双晶面
間距離の平均は0.020μであり、双晶面間距離と厚
さの比が5以上の粒子が全平板状ハロゲン化銀粒子の9
7%(個数)、10以上の粒子が49%、15以上の粒
子が17%を占めていた。
【0151】次に下記のように増感を施した。即ち得ら
れた乳剤Em−1を60℃にした後に、増感色素
(I)、(II)を下記の量、固体微粒子状の分散物と
して添加後に、アデニン、チオシアン酸アンモニウム、
塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液及びトリ
フェニルホスフィンセレナイドの分散液を加え、30分
後に沃化銀微粒子乳剤を添加し、総計2時間の熟成を施
した。熟成終了時に安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TA
I)の適量を添加した。
【0152】上記の添加剤とその添加量(銀1モル当た
り)を下記に示す。
【0153】
【化15】
【0154】 チオシアン酸アンモニウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg トリフェニルホスフィンセレナイド 0.4mg 安定剤(TAI) 1000mg
【0155】分光増感色素の固体微粒子状分散物は特願
平4−99437号に記載の方法に準じた方法によって
調製した。即ち分光増感色素の所定量を予め27℃に調
温した水に加え、高速攪拌機(ディゾルバー)で3.5
00rpmにて30〜120分間にわたって攪拌するこ
とによって得た。
【0156】上記のトリフェニルホスフィンセレナイド
の分散液は次のように調製した。即ち、トリフェニルフ
ォスフィンセレナイド120gを50℃の酢酸エチル3
0kg中に添加、攪拌し、完全に溶解した。他方で写真
用ゼラチン3.8kgを純水38kgに溶解し、これに
ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム25wt%水
溶液93gを添加した。次いでこれらの2液を混合して
直径10cmのディゾルバーを有する高速攪拌型分散機
により50℃下において分散翼周速40m/秒で30分
間分散を行った。その後速やかに減圧下で、酢酸エチル
の残留濃度が0.3wt%以下になるまで攪拌を行いつ
つ、酢酸エチルを除去した。その後、この分散液を純水
で希釈して80Kgに仕上げた。このようにして得られ
た分散液の一部を分取して上記実験に使用した。
【0157】乳剤Em−2の調製 以下に示す3種の溶液を用い、平板状沃塩化銀乳剤Em
−2を調製した。 A2 低メチオニンゼラチン 106.59g 塩化ナトリウム 3.918g 沃化カリウム 149.6mg 水で 6090ミリリットルに仕上げる。 B2 塩化ナトリウム 5.211g 沃化カリウム 149.4mg 水で 90ミリリットルに仕上げる。 C2 硝酸銀 15.29g 水で 90ミリリットルに仕上げる。 D2 塩化ナトリウム 329.9g 水で 5640ミリリットルに仕上げる。 E2 硝酸銀 958.1g 水で 5640ミリリットルに仕上げる。
【0158】反応容器内で溶液A4を40℃に保ちなが
ら激しく攪拌し、そこに溶液B4と溶液C4の全量を毎
分180ミリリットルの流量で30秒かけて同時混合法
にて添加した。
【0159】次に、この混合溶液を40℃で10分間保
った後、溶液D4と溶液E4を毎分24ミリリットルの
流量で40分かけて同時混合法にて添加し、引き続き、
更に、溶液D4と溶液E4の残りの全量を初期流量24
ミリリットル、最終流量48ミリリットルとなるように
直線的に流量を増やしながら、130分かけて同時添加
法にて添加した。この間、pClは2.35に終始保っ
た。その後、塩化ナトリウムで1.30に調整し、限外
濾過膜を用いて、pC12.0とし、更に塩化ナトリウ
ムを添加して、pClを1.65に調整した。
【0160】引き続き、塩化金酸12.5mg、チオ硫
酸ナトリウムを10.0mg、TPPSを2.0mgに
する以外は乳剤Em−1と同様にして化学増感し、この
乳剤に熟成を施した。
【0161】得られたハロゲン化銀乳剤は沃度を0.5
モル%含有しており、電子顕微鏡観察したところ、平均
粒径(円直径換算)1.45μm、平均厚さ0.13μ
m、平均アスペクト比11の直角平行四平板状ハロゲン
化銀粒子であった。得られた乳剤の一覧を次の表1に示
す。
【0162】
【表1】
【0163】次に、濃度0.15に青色着色されたX線
用のポリエチレンテレフタレートフィルムベース(厚み
が175μm)の両面に、下記の横断光遮光層が予め塗
設された支持体の両面に、下(支持体側)から順に上記
の乳剤層塗布液と保護層塗布液を下記の所定の塗布量に
なるように同時重層塗布し、乾燥した。
【0164】 第1層(横断光遮光層) 固体微粒子分散体染料(AH) 30mg/m2 ゼラチン 表2に記載した膜厚となるように調整 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2
【0165】 第2層(乳剤層) 上記で得た乳剤Em−1に下記の各種添加剤を加えた。 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ) −4−ジエチルアミノ−1,3,5−トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C4 9 OCH2 CH(OH)CH2 N(CH2 COOH)2 35mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 デキストリン(平均分子量1000) 0.3g/m2 表2記載の本発明化合物(複合高分子) 表2記載量 ただし、ゼラチンとしては1.0g/m2 になるように調整した。
【0166】 第3層(保護層) ゼラチン 0.8g/m2 平均粒子径の±20%以内の粒子径の粒子数が95%である ポリメチルメタクリレートからなるマット剤 (表2に記載したマット度となるよう調整) (面積平均粒径7.0μm) ホルムアルデヒド 20mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10,000) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 ポリシロキサン(SI) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2 9 19−O−(CH2 CH2 O)11−H 3mg/m2 8 17SO2 N(C3 7 )−(CH2 CH2 O)15−H 2mg/m2 8 17SO2 N(C3 7 )−(CH2 CH2 O)4 −(CH2 4 SO3 Na 1mg/m2
【0167】
【化16】
【0168】
【化17】
【0169】
【化18】
【0170】なお、素材の付量は片面分であり、塗布銀
量は片面分として1.6g/m2 になるように調整し
た。
【0171】次に本発明に用いた現像液及び定着液の組
成を示す。
【0172】 〈現像液の組成〉 Part−A(12リットル仕上げ用) 水酸化カリウム 600g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2180g ジエチレンテトラアミン5酢酸 100g 重炭酸水素ナトリウム 240g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.2g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 200g ハイドロキノン 340g エリソルビン酸ナトリウム 60g 水を加えて5000ミリリットルに仕上げる。
【0173】 Part−B(12リットル仕上げ用) 氷酢酸 170g トリエチレングリコール 324g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 21.6g n−アセチル−D,L−ペニシラミン 2.4g Part−C グルタールアルデヒド(5%水溶液) 60g
【0174】現像液の調製は水約5リットルにPart
−A、Part−Bを同時添加し、攪拌溶解しながら水
を加え12リットルに仕上げKOHでpHを10.60
に調整した。
【0175】この現像液1リットルに対して氷酢酸を
2.4g/リットル、臭化カリウムを7.9g/リット
ルを添加し、KOHでpHを10.45に調整し、現像
使用液とした。
【0176】 〈定着液の組成〉 定着濃厚液(18リットル仕上げ用) 純水 5000g 亜硫酸ナトリウム 300g ホウ酸 108g 酢酸(90%) 400g 酢酸ナトリウム 198g 3−アラニン 450g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g 硫酸アルミニウム 540g チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 5000g 定着液調製は、上記定着濃厚液を攪拌しながら水で希釈
し18リットルに仕上げた。なお硫酸あるいはNaOH
は、水で希釈する前に、仕上がりのpHが4.55にな
るような量を添加した。
【0177】上記の感光材料の処理は、Xレイ用自動現
像機SRX−503(コニカ株式会社製)を改造し処理
時間が20秒処理できるようにしたものの処理槽に上記
現像使用液、定着液を入れ、Dry to Dryで2
0秒及び45秒で処理レベルが平衝状態になるまで(4
つ切りサイズで2000枚処理)ランニングを行い、平
衝レベルの処理剤を用いた。ランニングフィルムは、タ
ングステン光にて透過光黒化濃度が1.0になるように
均一に露光したものを用いた。補充液は現像液と定着液
を用いた。現像液の補充量、及び定着液の補充量はとも
に180ミリリットル/m2 とした。処理温度は現像温
度35℃、定着温度は33℃、水洗温度は20℃、乾燥
温度は50℃とした。以下のように評価した。
【0178】〈センメシトメトリーの評価〉得られたフ
ィルムを蛍光増感紙SRO−250(コニカ株式会社
製)で挟み、管電圧60kVp、管電流200mA、照
射時間0.05秒の条件でX線照射を行い、距離法にて
センシトメトリーカーブを作成し、感度を求めた。感度
の値はカブリ+1.0の濃度を得るのに必要なX線量の
逆数として求めた。またガンマ値としてはカブリ+0.
25〜カブリ+2.0の濃度範囲において、濃度差を濃
度を得るのに必要な露光量の対数値差で割った値で求め
た。
【0179】表3のセンシトメトリーの欄には、上記の
ようにして求めた感度及びガンマのそれぞれについて、
処理時間が20秒のときの値を45秒のときの値で除し
た値を掲載した。この値が1.00の試料は迅速処理で
も特性に変化がない処理の安定性が良好なものであり、
1.00を下まわると、迅速処理により特性の変動が生
じているものであることがわかる。
【0180】〈ローラーマークの評価〉濃度が1.0に
なるように露光した試料フィルムを、上述の現像処理し
たフィルムについて、ローラーマークを次の5段階評価
で目視判定した。 評価基準 5:プレッシャー斑点が無い。 4:注視するとフィルム辺縁部に淡い斑点が点在する
が、実用上支障無し。 3:フィルム中央部に淡い斑点が点在するが、実用上支
障無し。 2:フィルム辺縁部に淡い斑点が点在し、実用上支障あ
り。 1:フィルム中央部及び辺縁部に濃い斑点が点在し実用
不能。
【0181】〈残色汚染の評価〉末露光の試料について
上記処理を施し、目視で残色汚染を以下の5段階で評価
した。 5:残色汚染無し。良好。 4:残色汚染僅かにあり。良好。 3:残色汚染ややあるが実用可。 2:残色汚染やや多く実用範囲の限界。 1:残色汚染が多く実用不可。
【0182】〈残留銀の測定〉作成した試料を末露光の
まま現像処理して残留銀評価用の試料とした。評価は硫
化ナトリウムの2.6×10- 3 モル/リットル水溶液
を残留銀評価液として上記の評価用フィルムに1滴滴下
し、3分間放置後、液をよく拭き取って常温常室下で1
5時間放置した。その後、PDA−65型濃度計(コニ
カ株式会社製)を用いて、評価液を滴下した部分と、し
ない部分のブルー光の透過濃度を測定し、その差を残留
銀の程度とした。値が大きいほど処理後のフィルム中に
残留銀が多いことを示す。
【0183】〈乾燥ムラの評価〉四切りサイズ(10i
nch×12inch)の未露光フィルムを上記条件で
現像処理したフィルムについて、自動現像機の出口付近
で手触りにより評価した。 ◎:完全に乾いて、試料全体があたたかい。 〇:完全に乾いて、試料一部が冷たい。 △:乾いていて実用上支障はないが試料は冷たい。 ×:試料の辺縁部が一部湿っている。 ××:試料全体が湿っている。 各評価について、得られた結果を表3に示す。
【0184】表3に示す結果から明らかなように、本発
明に係る試料は超迅速処理した際にも安定した処理性が
得られ、かつローラーマークカブリの発生が無く、残色
・乾燥性の優れていることがわかる。更に、本発明によ
れば、残留銀の発生がない優れた処理性を示しているこ
とがわかる。なお乳剤Em−1を用いた場合の試料9
は、できるだけ薄膜にしたため若干ローラーマークが付
いたが、ほとんど他の本発明に係る試料との差のない程
度であった。
【0185】
【表2】
【0186】
【表3】
【0187】
【発明の効果】本発明によるハロゲン化銀写真感光材料
及びその処理方法は、超迅速処理においても安定した処
理性が得られ、かつローラーマークカブリ・残色の発生
が無く、良好な乾燥性を得ることが可能である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上の両面に感光性ハロゲン化銀乳剤
    層及び親水性コロイド層を各々有するハロゲン化銀写真
    感光材料において、 該感光性ハロゲン化銀乳剤層に少なくとも1種の無機粒
    子と疎水性高分子化合物からなる複合高分子を含有し、
    支持体から最も遠い親水性コロイド層中に単分散性マッ
    ト剤を含有し、かつ表面マット度が120mmHg以上
    であり、かつ該ハロゲン化銀写真感光材料の少なくとも
    一方の側の全親水性コロイド層の膜厚が3μm以下であ
    るハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料を、現像処理する全処理時間が30秒以下で処理する
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP24992095A 1995-09-27 1995-09-27 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH0990545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24992095A JPH0990545A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24992095A JPH0990545A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990545A true JPH0990545A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17200159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24992095A Pending JPH0990545A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0990545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9904186B2 (en) 2011-08-05 2018-02-27 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing same, and electrophotographic apparatus using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9904186B2 (en) 2011-08-05 2018-02-27 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing same, and electrophotographic apparatus using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06250305A (ja) 乳房造影法における迅速処理用のための増強された像品質を有するハロゲン化銀感光性写真材料
JPH09179235A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0990545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06175257A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6127109A (en) Silver halide light sensitive photographic material
JPH09146205A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP3248022B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3240527B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3248033B2 (ja) X線医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0990534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08286302A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09258369A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09274268A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法とハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000075436A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09258374A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0954378A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915773A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211758A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀乳剤並びに、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1069017A (ja) ハロゲン化銀乳剤とそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0862765A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10111542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、x線画像形成用組み体、x線画像形成方法及び処理方法
JPH11265036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08262610A (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08234343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10213874A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法