JPH0990534A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH0990534A
JPH0990534A JP24805695A JP24805695A JPH0990534A JP H0990534 A JPH0990534 A JP H0990534A JP 24805695 A JP24805695 A JP 24805695A JP 24805695 A JP24805695 A JP 24805695A JP H0990534 A JPH0990534 A JP H0990534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
photographic light
halide photographic
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24805695A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Marui
俊幸 丸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24805695A priority Critical patent/JPH0990534A/ja
Publication of JPH0990534A publication Critical patent/JPH0990534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度であってローラーマークの発生が無
く、かつ補充量を低減した超迅速処理でも安定したセン
シトメトリー性能が得られ、更に銀色調と反射斑点ムラ
に優れるハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上の少なくとも一方の側に、2
層以上のハロゲン化銀乳剤層を有し、支持体から最も遠
い側のハロゲン化銀乳剤層に平均粒径が0.5μm以下
の正常晶ハロゲン化銀粒子を含有し、該乳剤層より支持
体に近い側のいずれかのハロゲン化銀乳剤層中にハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の50%以上がアスペクト比2
以上でエッジ比(長辺のエッジ長/短辺のエッジ長)が
1〜2の平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化
銀写真感光材料。上記を自動現像機で現像、定着、
乾燥処理する際、乾燥工程をヒートローラー又は赤外線
幅射により乾燥する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料及びその処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料の現像
処理に関して、処理時間の短縮化と処理廃液の低減化が
ますます望まれている。例えば、医用分野では定期健康
診断、人間ドックなどの普及、一般診療における診断を
含めた検査が急激に増加し、そのためX線写真の撮影数
量が増加し、撮影後の現像処理の更なる迅速化と処理廃
液の更なる低減化の要求がますます高まっている。
【0003】現像処理を短時間で行うためには、現像性
・定着性に優れ、かつ水洗後短時間で乾燥する感光材料
が要求される。X線写真感光材料の分野では、その高感
度化及び乾燥性の向上技術として、高カバーリングパワ
ーの平板状粒子を用いる手段や、乳剤層のゼラチンを減
量する手段や、硬膜度を高め処理中の膨潤を抑えて乾燥
負荷を軽減する手段などが知られている。
【0004】平板状ハロゲン化銀粒子を使用した高感度
化の技術は多く開示されており、それらの例は、特開昭
58−111935号、同58−111936号、同5
8−111937号、同58−113927号、同59
−99433号等に記載されている。
【0005】これら平板状ハロゲン化銀粒子は、六面
体、八面体等のいわゆる正常晶ハロゲン化銀粒子と比較
すると、同一体積で表面積が大きいため、粒子表面への
増感色素の吸着量を増加させることが可能であり、この
結果高感度化を図れるという利点がある。
【0006】更に特開昭63−92942号には、平板
状ハロゲン化銀粒子内部に沃化銀含有率の高いコアを設
ける技術が開示され、特開昭63−151618号に
は、六角平板状ハロゲン化銀粒子を用いる技術が開示さ
れ、高感度化の効果が示されている。
【0007】しかし、これら平板状粒子を用いながら乾
燥負荷を軽減するための手段としてゼラチン量を減量す
る方法や、硬膜度を高め処理中の膨潤を抑えるといった
方法をとると、処理液の活性度等の違いによりセンシト
メトリー変動が大きくなって安定した画像が得られなく
なったり、耐圧性の劣化によりローラーマークを誘発す
る傾向がある。また現像処理後の銀色調が黄色味を帯
み、反射斑点ムラを起こすなど診断上好ましくなく、よ
って医用X線写真感光材料に用いることは困難であっ
た。これらは処理液補充量を低減し処理した場合により
顕著に現れるため、処理廃液の低減を進める上でも問題
である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の問題点を解決して、高感度であってローラーマークの
発生が無く、かつ補充量を低減した超迅速処理でも安定
したセンシトメトリー性能が得られ、更に銀色調と反射
斑点ムラに優れるハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、支持体上の
少なくとも一方の側に、2層以上のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、支持体か
ら最も遠い側のハロゲン化銀乳剤層に平均粒径が0.5
μm以下の正常晶ハロゲン化銀粒子を含有し、かつ該乳
剤層より支持体に近い側のいずれかのハロゲン化銀乳剤
層中にハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上がア
スペクト比2以上でエッジ比(長辺のエッジ長/短辺の
エッジ長)が1〜2の平板状ハロゲン化銀粒子を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によっ
て、達成された。
【0010】上記課題は、請求項1記載のハロゲン化銀
写真感光材料において、支持体から最も遠い側のハロゲ
ン化銀乳剤層に含有する平均粒径が0.5μm以下の正
常晶ハロゲン化銀粒子が、単分散性コア/シェル型粒子
であり、かつ該乳剤層より支持体に近い側のハロゲン化
銀乳剤層中に含有するハロゲン化銀粒子の全投影面積の
50%以上がアスペクト比2以上でエッジ比(長辺のエ
ッジ長/短辺のエッジ長)が1〜2である平板状粒子
が、平均沃化銀含有率が2モル%以下であるハロゲン化
銀粒子であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料によって、達成された。
【0011】上記課題は、請求項1または2記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料を、自動現像機で現像、定着、乾
燥処理する処理方法において、該自動現像機の乾燥工程
がヒートローラーによる乾燥方法であることを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法によって、達成
された。
【0012】上記課題は、請求項1または2記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料を、自動現像機で現像、定着、乾
燥処理する処理方法において、該自動現像機の乾燥工程
が赤外線幅射による乾燥方法であることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法によって、達成され
た。
【0013】上記課題は、請求項3または4記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法において、全処理時間
が45秒未満であること特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法によって、達成された。
【0014】上記課題は、請求項5記載のハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法において、全処理時間が45秒
未満で、かつ現像液と定着液の補充量がそれぞれ200
cc/m2 以下で現像処理されること特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法によって、達成された。
【0015】本発明において、支持体から最も遠い側の
ハロゲン化銀乳剤層(以下適宜上層乳剤層と称すること
もある)中の平均粒径が0.5μm以下の正常晶ハロゲ
ン化銀粒子(以下適宜本発明の正常晶粒子ということも
ある)は、立方体、8面体、16面体のような全て等方
的に成長したものでも、あるいは球形のような多面的な
結晶型のものでもよい。
【0016】また本発明に係る上記平均粒径が0.5μ
m以下の正常晶粒子(本発明の正常晶粒子)は、単分散
性コア/シェル型ハロゲン化銀粒子であることが好まし
い。ここで言う単分散性とは、後記定義する粒径分布の
広さが20%以下のものであり、更に好ましくは15%
以下のものである。
【0017】好ましく用いられる単分散性コア/シェル
型ハロゲン化銀粒子は、沃化銀含有率の異なる2層以上
の層から構成されている粒子構造のハロゲン化銀粒子か
ら成り、コア(内部層)と該コアを被覆するシェルとか
ら構成される粒子であり、シェルは一層或いはそれ以上
の層によって形成されるものであることが好ましい。コ
アとシェルとのヨード含有率は、それぞれ異なることが
好ましく、特にコア部のヨード含有率を最高にして形成
されるのが好ましい。
【0018】上記コアのヨード含有率は5モル%以上固
溶限界以下であることが好ましいが、7モル%以上固溶
限界以下のものがより好ましい。また、コアのヨード含
有率がシェルのヨード含有率より少なくとも3モル%以
上多いことが好ましい。
【0019】コアのヨード分布は通常は均一であるが、
分布をもっていてもよい。例えば、中心部から外部に向
かうにつれ、高濃度となっていても、中間領域に極大ま
たは極小を有していてもよい。
【0020】本発明において、上層乳剤層より支持体に
近い側のハロゲン化銀乳剤層(以下適宜下層乳剤層と称
することもある)中のアスペクト比2以上でエッジ比が
1〜2の平板状ハロゲン化銀粒子(以下適宜本発明の平
板状ハロゲン化銀粒子とも称する)とは、二つの対向す
る平行な主平面を有する粒子をいい、アスペクト比は粒
子厚さに対する粒径の比で表される。ここで粒径とは平
均投影面積径(以下単に粒径と記す)のことで、該平板
状ハロゲン化銀粒子の投影面積の円相当直径(該ハロゲ
ン化銀粒子と同じ投影面積を有する円の直径)で示さ
れ、厚さとは平板状ハロゲン化銀粒子を形成する2つの
平行な主平面間の距離をいう。
【0021】上記本発明の平板状ハロゲン化銀粒子のア
スペクト比の平均値は2以上であるが、好ましくは2以
上20未満であり、より好ましくは3以上15未満であ
る。
【0022】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子はそのエ
ッジ比(長辺のエッジ長/短辺のエッジ長)が1〜2で
あるが、好ましくは1〜1.6、更に好ましくは1〜
1.2である。
【0023】本発明において本発明の平板状ハロゲン化
銀粒子が含まれる乳剤層には、全投影面積の50%以上
がアスペクト比2以上でエッジ比(長辺のエッジ長/短
辺のエッジ長)が1〜2の平板状ハロゲン化銀粒子(本
発明の平板状ハロゲン化銀粒子)が含有され、好ましく
は70%以上、更に好ましくは90%以上である。
【0024】アスペクト比2以上でエッジ比が1〜2の
平板状粒子である本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、
塩沃臭化銀粒子あるいは沃臭化銀粒子であることが好ま
しい。平均沃化銀含有量としては、0〜2モル%未満が
好ましく、0.1〜1.0モル%が更に好ましい。
【0025】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒
径は0.15〜5.0μmであることが好ましく、0.
4〜3.0μmであることが更に好ましく、最も好まし
くは0.4〜2.0μmである。
【0026】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は粒径分
布の狭い単分散乳剤が好ましく、具体的には (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものである。
【0027】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法は、本発明のハロゲン化銀写真感光材料を、自動現
像機で現像、定着、乾燥処理する処理方法において、該
自動現像機の乾燥工程がヒートローラーによる乾燥方法
であること、または赤外線幅射による乾燥方法であるこ
とを特徴とする。この場合に、全処理時間が45秒未満
であることが好ましく、更に好ましくは、現像液と定着
液の補充量がそれぞれ200cc/m2 以下で現像処理
されることが好ましい。
【0028】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法において、乾燥方法としては、ヒートローラー或い
は赤外輻射による乾燥方法が用いられる。本発明で言う
ヒートローラーは、外周が高温状態になっている搬送ロ
ーラーであり、例えば熱源により外周が加熱されている
搬送ローラーのことを言う。ヒートローラーとしては、
内部に熱源を持ち、それにより外周が加熱される搬送ロ
ーラーが好ましい。
【0029】本発明における乾燥方法の好ましい態様
は、熱源によって外周が加熱された複数のヒートローラ
ーへそれぞれ感光材料の表裏面を交互に巻かけ、感光材
料を加熱し、ヒートローラーとは非接触の感光材料面か
ら水分を蒸発させることである。
【0030】ヒートローラーの外周温度は150℃以下
が好ましく、さらに好ましくは100℃以下である。
【0031】ヒートローラーの感光材料との接触時間
は、適宜設定できるが、1〜5秒であることが好まし
い。
【0032】赤外輻射による乾燥方法については、赤外
線ヒーターを使用することが好ましい。この場合、赤外
線ヒーターの表面温度は、150℃〜260℃の範囲が
好ましい。
【0033】ヒートローラーを用いる乾燥方法、及び赤
外輻射を用いる乾燥方法の、両乾燥方法は、併用されて
も良い。
【0034】本発明における乾燥方法においては、従来
の温風乾燥方式、マイクロ波乾燥方法と上記を組み合わ
せることがでる。特にヒートローラー或いは赤外輻射乾
燥と、温風乾燥との組合せが好ましい。
【0035】この態様をとる場合、温風は通常35℃〜
100℃が好ましく、さらに好ましくは40℃〜80℃
である。
【0036】本発明において、自動現像機の搬送速度
は、ラインスピードとして700mm/min以上が好
ましい。さらに好ましくは、2000mm/min以上
である。
【0037】自動現像機は、迅速処理特有の現像ムラを
防止するために特開昭63−151943号明細書に記
載されているようなゴム材質のローラーを現像タンク出
口のローラーに適用することや、特開昭63−1519
94号明細書に記載されているように現像液タンク内の
現像液攪拌のための吐出流速5m/minにすること
や、更には特願昭61−315537号明細書に記載さ
れているように、少なくとも現像処理中は感光材料を処
理していないときより攪拌をすることがより好ましい。
【0038】処理する感光材料の搬送方法や処理槽の形
態は、例えば特開平3−41447号や実願平3−10
0845号などに記載されているものでよい。通常は千
鳥型のローラー搬送と一部を対向ローラーとしたローラ
ー搬送式のものである。
【0039】本発明でいう処理速度とは、感光材料の先
端を挿入した時点から処理を終了した感光材料の先端が
自動現像機から出てくるまで(Dry to Dry)
の時間をいう。本発明ではこの処理時間は45秒以下が
好ましく、さらに好ましくは30秒以下である。本発明
の現像処理における現像工程の温度は一般に好ましくは
20〜50℃で処理されるが、より好ましくは25〜4
5℃、特に好ましくは30℃〜40℃である。現像工程
の時間は通常好ましくは3〜20秒であるが、より好ま
しくは5〜18秒、特に好ましくは6〜14秒である。
本発明の定着工程の処理温度は一般に好ましくは10〜
50℃で、より好ましくは20〜40℃、特に好ましく
は29〜37℃である。定着工程の時間は一般に好まし
くは3〜15秒で、より好ましくは3〜10、特に好ま
しくは4〜8秒である。
【0040】本明細書において「現像工程時間」または
「現像時間」とは、処理する感光材料の先端が自動現像
機の現像タンク液に浸漬してから次の定着液に浸漬する
までの時間、「定着時間」とは定着タンク液に浸漬して
から次の水洗タンク液(安定剤)に浸漬するまでの時
間、「水洗時間」とは、水洗タンク液に浸漬している時
間をいう。
【0041】この場合、本発明において全処理時間(D
ry to Dry)は、前記のとおり45秒未満が好
ましいが、更に好ましくは12〜30秒である。
【0042】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、現
像液と定着液の補充量はそれぞれ200cc/m2 以下
で現像処理されることが好ましいが、更に好ましくは3
0〜160cc/m2 、特に好ましくは30〜100c
c/m2 である。
【0043】次に、本発明の実施の際に用いることがで
きる現像液について説明すると、使用できる具体的な現
像剤は、例えば以下のような現像主薬を含有するもので
ある。白黒現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類
(例えばハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロ
モハイドロキノン、ジクロロハイドロキノン、イソプロ
ピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2,3−
ジクロロハイドロキノン、メトキシハイドロキノン、
2,5−ジメチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノ
スルホン酸カリウム、ハイドロキノンモノスルホン酸ナ
トリウムなど)、3−ピラゾリドン類(例えば、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル
−3−ピラゾリドン、1フェニル−4−エチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4,4ジヒドロキシメチル−
3−ピラゾリドン)、1−p−トリル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−2−アセチル4,4−ジメチル−3
−ピラゾリドン、1−(2−ベンゾチアゾール)−3−
ピラゾリドン、3−アセトキシ−1−フェニル─3−ピ
ラゾリドン等)、アミノフェノール類(例えば、o−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、N−メチル−
o−アミノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノ
ール、2,4ジアノミノフェノールなど)、1−アリル
−3−アミノピラゾリン類(例えば、1−(p−ヒドロ
キシフェニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−メ
チルアミノフェニル)−3−アミノピラゾリン、1−
(p−アミノ−m−メチルフェニル)−3−アミノピラ
ゾリンなど)、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導
体、ピラゾロン類(例えば4−アミノピラゾロン)等、
あるいはこれらの混合物がある。
【0044】現像液には、その他、必要に応じて保恒剤
(例えば亜硫酸塩、重亜硫酸塩等)、緩衝剤として(例
えば炭酸塩、硼酸酸、硼酸塩、アウカノールアミンな
ど)、アルカリ剤(例えば炭酸塩など)、溶解助剤(ポ
リエチレングルコール類、及びこれらのエステルな
ど)、pH調整剤(例えばクエン酸のごとき有機酸
等)、増感剤(例えば四級アンモニウム塩など)、現像
促進剤、硬膜剤(例えばグルタ−ルアルデヒドなどのジ
アルデヒド類)、界面活性剤などを含有させることがで
きる。さらにカブリ防止剤としてアゾール系有機カブリ
防止剤(例えばインダゾール系、イミダゾール系、ベン
ツイミダゾール系、トリアゾール系、ベンツトリアゾー
ル系、テトラゾール系、チアジアゾール系)、処理液に
用いられる水道水中に混在するカルシウムイオンを隠蔽
するための隠蔽剤ヘキサメタ燐酸ナトリウム、ヘキサメ
タ燐酸カルシウム、ポリ燐酸塩等がある。
【0045】本発明の実施においては、現像液に銀汚れ
防止剤、例えば特開昭56−24347号記載の化合物
を用いることができる。
【0046】本発明に用いられる現像液のpHは9〜1
3の範囲のものが好ましく、さらに好ましくは10〜1
2の範囲である。
【0047】現像液には、特開昭56−106244号
に記載のアルカノールアミンなどのアミノ化合物を用い
ることができる。
【0048】この他、L.F.A.メソン著「フォトグ
ラフィック・プロセッシング・ケミストリー」フォーカ
ル・プレス社刊(1996年)の22〜229頁、米国
特許第2,193,015号、同2,592,364
号、特開昭48−64933号などに記載のものを用い
てよい。
【0049】定着剤としては、チオ硫酸塩を含有するこ
とが好ましい。一般にチオ硫酸塩は固体として提供さ
れ、具体的には、リチウム、カリウム、ナトリウム、ア
ンモニウムの塩として供給されるが、好ましくは、チオ
硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムとして供給され
溶解して用いられる、さらに好ましくはアンモニウム塩
として供給され溶解して用いることにより、定着速度の
速い定着液が得られるが、保有性などの点からはナトリ
ウムが好ましい。
【0050】チオ硫酸塩の濃度は好ましくは0.1〜5
モル/リットルであり、より好ましくは0.5〜2モル
/リットルであり、さらに好ましくは0.7〜1.8モ
ル/リットルである。その他定着主薬として沃化物塩や
チオシアン酸塩なども用いることができる。
【0051】定着剤は、一般に亜硫酸塩を含有し、かか
る亜硫酸塩の濃度はチオ硫酸塩と亜硫酸塩の水系溶媒に
対する溶解混合時において、0.2モル/リットル以下
である。亜硫酸塩としては、固体のリウマチ、カリウ
ム、ナトリウム、アンモニウム塩等が用いられ、前記の
固体チオ硫酸塩と共に溶解して用いられる。
【0052】また、定着液はクエン酸、酒石酸、リンゴ
酸、琥珀酸、フェニル酢酸及びこれらの光学異性体など
が含まれてもよい。
【0053】これらの塩としては、例えばクエン酸カリ
ウム、クエン酸リチウム、クエン酸ナトリウム、クエン
酸アンモニウム、酒石酸水素リチウム、酒石酸水素カリ
ウム、酒石酸カリウム、酒石酸水素ナトリウム、酒石酸
ナトリウム、酒石酸水素アンモニウム、酒石酸アンモニ
ウムカリウム、酒石酸ナトリウムカリウム、リンゴ酸ナ
トリウム、リンゴ酸アンモニウム、琥珀酸ナトリウム、
琥珀酸アンモニウムなどに代表されるリチウム、カリウ
ム、ナトリウム、アンモニウム塩などが好ましい物とし
て挙げられる。
【0054】前記化合物の中でより好ましいものとして
は、クエン酸、イソクエン酸、リンゴ酸、フェニル酢酸
及びこれらの塩である。
【0055】前記クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、琥珀酸
等は固体として供給され、水系溶媒に溶解して用いられ
る、溶解後の定着液中における好ましい含有量は0.0
5モル/リットルであり、最も好ましい含有量は0.2
〜0.6モル/リットル である。
【0056】本発明に用いる定着液にアルミニウム系硬
膜剤を使用する場合、該アルミニウム系硬膜剤の好まし
い含有量は、0〜2×10- 1 モル/リットルである
(アルミニウム換算)。アルミニウム系硬膜剤は定着液
に可溶性で、定着液中でアルミニウムイオンまたはアル
ミニウム複塩のイオンを放出する化合物であり、好まし
くは硫酸アルミニウム、ミョウバンの形で定着液に添加
される。
【0057】添加して用いることができる酸としては、
例えば硫酸、塩酸、硝酸、硼酸のような無機酸の塩や、
蟻酸、プロピオン酸、シュウ酸、リンゴ酸などの有機酸
類などが挙げられるが、好ましくは硼酸、アミノポリカ
ルボン酸類などの酸及び塩である。好ましい添加量は
0.5〜20g/リットルである。
【0058】添加して用いることができるキレート剤と
しては、例えばニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢
酸などのアミノポリカルボン酸類などの酸及び塩などが
挙げられる。
【0059】界面活性剤としては、例えば硫酸エステル
化物、スルホン化物などのアニオン活性剤、ポリエチレ
ングリコール系、エステル系などのノニオン界面活性
剤、特開昭57−6840号公報、記載の両性界面活性
剤などが挙げられる。
【0060】湿潤剤としては、例えばアルカノールアミ
ン、アルキレングリコールなどが挙げられる。
【0061】定着促進剤としては、例えば特開昭45−
35754号、特公昭58−122535号、同58−
122536号記載のチオ尿素誘導体、分子内に三重結
合を有するアルコール、米国特許第4,126,459
号記載のチオエーテルなどが挙げられる。
【0062】定着液は一般に好ましくはpH3.8以
上、より好ましくは4.2〜5.5を有する。
【0063】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
用いることができるハロゲン化銀粒子について説明す
る。
【0064】本発明に用いられる乳剤は、単独の乳剤で
あってもよいし、2種以上の乳剤の混合によってもよ
い。乳剤層は2層でもよいが、更にそれを超える数の層
で構成されてもよい。
【0065】本発明に用いる乳剤は、粒子表面に潜像を
形成する表面潜像型あるいは粒子内部に潜像を形成する
内部潜像型、表面と内部に潜像を形成する型のいずれの
乳剤であってもよい。これらの乳剤は、物理熟成あるい
は粒子調製の段階でカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリ
ウム塩、ルテニウム塩、オスミウム塩、イリジウム塩ま
たはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩などを用いて
もよい。
【0066】乳剤は可溶性塩類を除去するためにヌーデ
ル水洗法、フルキュレーション沈法などの水洗方法がな
されてもよい。好ましい水洗法としては、例えば特公昭
5−16086号記載のスルホ基をふくむ芳香族炭化水
素系アルデヒド樹脂を用いる方法、または特開昭63−
158644号記載の凝集高分子剤例示G3、G8など
を用いる方法が特に好ましい脱塩法とて挙げられる。
【0067】乳剤に化学増感を施す場合の増感手段とし
ては、いわゆる硫黄増感、Se化合物による増感、Te
化合物による増感、金増感、周期律表VIII族の貴金
属(例えばPd、Pt、Idなど)による増感、及びこ
れらの組み合わせによる増感法を用いることができる。
中でも金増感と硫黄増感とを組み合わせや、金増感とS
e化合物による増感の組み合わせが好ましい。また、還
元増感と併用して行うことも好ましい。
【0068】化学増感時または終了時に沃素イオンを供
給することは、感度や色素吸着の面から好ましい。特に
沃化銀の微粒子の形態で添加する方法が好ましい。
【0069】化学増感をハロゲン化銀に吸着性をもつ化
合物の存在下で行うことも好ましい。化合物として特に
アゾール類、シアゾール類、トリアゾール類、テトラゾ
ール類、インダゾール類、チアゾール類、ピリミジン
類、アザインデン類、特にこれらのメルカプト基を有す
る化合物やベンゼン環を有する化合物が好ましい。
【0070】還元処理、いわゆる還元増感を用いる場合
は、還元性化合物を添加する方法、銀熟成と呼ばれるp
Ag=1〜7の銀イオン過剰状態を経過させる方法、高
pH熟成と呼ばれるpH=8〜11の高pH状態を経過
させる方法などによって、これをハロゲン化銀乳剤に施
すことができる。またこれら2つ以上の方法を併用する
こともできる。
【0071】還元性化合物を添加する方法は、還元増感
の程度を微妙に調節できる点で好ましい。
【0072】還元性化合物としては、無機または有機化
合物のいずれでも良く、二酸化チオ尿素、第一スズ塩、
アミン及びポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムア
ミジンスルフィン酸、シラン化合物、ボラン化合物、ア
スコルビン酸及びその誘導体、亜硫酸塩などが挙げら
れ、特に好ましくは二酸化チオ尿素、塩化第一スズ、ジ
メチルアミンボランが挙げられる。これら還元性化合物
の添加量は、その化合物の還元性及びハロゲン化銀の種
類、溶解条件等の乳剤製造条件によって異なるが、ハロ
ゲン化銀1モル当たり1×10-8〜1×10-2モルの範
囲が適当である。これらの還元性化合物は、水あるいは
アルコール類などの有機溶媒に溶解させハロゲン化銀粒
子の成長中に添加される。
【0073】ハロゲン化銀粒子の最外殻層でない任意の
部分及び/または殻層に還元処理を施し、そのままさら
に粒子を成長させることも好ましく、効果制御の点から
多段積層される内部殻層表面、例えば種乳剤粒子表面あ
るいは成長休止時の殻層表面に施されることが好まし
い。
【0074】還元処理は、特開昭2−135439号、
同2−136852号などに示されているチオスルフォ
ン酸化合物の存在下で行われてもよい。
【0075】ハロゲン化銀写真感光材料には、メチン色
素類その他の分光増感色素を用いて分光増感がなされて
よい。用いられる色素は、シアニン色素、メロシアニン
色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロ
ボーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色
素及びヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な
色素はシアニン色素、メロシアニン色素及び複合メロシ
アニン色素に属する色素である。これらの色素類は通常
利用されている核のいずれをも適用できる。即ち、ピロ
リン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、
オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミ
ダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核などで、これ
らの核に脂肪式炭化水素環が融合した核、即ちインドレ
ニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズ
オキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾ
ール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、
ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されてもよい。
【0076】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチン構造を有する核として、ピラゾリン
−5−オン核、チオビタントイン核、2−チオオキサゾ
リジン−2,4−ジオン核、チアゾリン─2,4−ジオ
ン核、ローダニン核、チオパルビツール酸核など5〜6
員異節環核を適用することができる。
【0077】これらの増感色素は単独に用いてもよいが
それらを組み合わせて用いてもよい。増感色素は組み合
わせてしばしば用いられる。
【0078】増感色素の添加時間は粒子形成時、化学増
感の前後や途中、塗布時までの任意の時期を選択できる
が、数カ所に添加することが好ましい。
【0079】感光材料には支持体と乳剤層の間にクロス
オーバーカット層を設けてもよい。この層は支持体と親
水性コロイド層の間に設けられる下引き層でもよいし、
下引き層と乳剤層の間に染料層を設けてもよい。下引き
層に用いられる染料としては、ピラゾロン核やバルビツ
ール酸核を有するオキソノール染料、アゾ染料、アゾメ
チン染料、アントラキノン染料、アリーリデン染料、ス
チリル染料、トリアリールメタン染料、メロシアニン染
料、シアニン染料などが挙げられる。染料層に用いられ
る染料は微粒子状態で分散されていてもよい。染料とし
ては具体的には特開昭2−264272号の6頁〜12
頁に記載の例示化合物(I−2、4、6、8、9、1
0、11、12、13〜27、II−2、5、6、II
I−3、4、6、8、9、10、11、12、14〜2
8、IV−3、5、6、8、10〜16、V−3、5、
6、7)などが挙げられ使用することができる。
【0080】乳剤には、物理熟成または化学熟成前後の
工程において、各種の写真用添加剤を用いることができ
る。ヒドラジン化合物を添加することもでき、特開平5
−134743の化合物が好ましく、特にその一般式
(5)及び造核促進剤として一般式(7)、(8)が好
ましい。テトラゾリウム塩を添加することもでき、特開
平2−250050記載のものがとくに好ましい。その
他、公知の添加剤としては、例えばリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)No.17643(1978年12
月)、同No.18716(1979年11月)及び同
No.308119(1989年12月)に記載された
化合物が挙げられる。これら3つのリサーチ・ディスク
ロージャーに示されている化合物種類と記載箇所を以下
に掲載した。 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 B 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ制御剤・安定 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜7 XI 650右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 II マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII
【0081】感光材料に用いることのできる支持体とし
ては、例えば前述のRD−17643の2頁及びRD−
18716の1009頁に記載されているものが挙げら
れる。また支持体としてポリエチレン−2,6−ナフタ
レートを用いてもよい。適当な支持体としてはプラスチ
ックフィルムなどで、これら支持体の表面には塗布層の
接着をよくするために、下塗層を設けたり、コロナ放
電、紫外線照射などを施してもよい。
【0082】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0083】実施例1 実施例に使用する種乳剤及び乳剤の調製方法を示す。
【0084】 (種乳剤1の調製) A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ミリリットル ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ −ジサクシネートナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 6.78ミリリットル 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ミリリットル B1 2.5N硝酸銀水溶液 2825ミリリットル C1 臭化カリウム 824g 沃化カリウム 23.5g 水で2825ミリリットルに仕上げる。 D1 1.75N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量
【0085】35℃で特公昭58−58288号、同5
8−58289号公報に記載の混合攪拌機を用い、溶液
1 に溶液B1 及び溶液C1 の各々464.3ミリリッ
トルを同時混合法により1.5分を要して添加し、核形
成を行った。その後、60分の時間を要して溶液A1
温度を60℃に上昇させ、3%KOHでpHを5.0に
合わせた後、再び溶液B1 と溶液C1 を同時混合法によ
り各々55.4ミリリットル/minの流量で42分間
添加した。
【0086】この35℃から60℃への昇温及び溶液B
1 、C1 による再同時混合の間の銀電位(飽和銀−塩化
銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を溶
液D1 を用いてそれぞれ+8mV及び+16mVになる
よう制御した。添加終了後3wt%のKOHによってp
Hを6に合わせ、直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳
剤はハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以下が最大
隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六
角平板粒子の平均厚さは0.06μm、平均粒径(円直
径換算)は0.59μmであることを電子顕微鏡にて確
認した。
【0087】また、厚さの変動係数は40%、双晶面間
距離の変動係数は42%であった。
【0088】(平板状乳剤Em−1の調製)上記の種乳
剤1と以下に示す4種の溶液を用い、コア/シェル型構
造を有する平板状粒子を含有する乳剤Em−1を調製し
た。
【0089】 A2 オセインゼラチン 11.7g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ −ジサクシネートナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 1.4ミリリットル 種乳剤1 0.10モル相当 水で550ミリリットルに仕上げる。
【0090】 B2 オセインゼラチン 5.9g 臭化カリウム 6.2g 沃化カリウム 0.8g 水で145ミリリットルに仕上げる。
【0091】 C2 硝酸銀 10.1g 水で145ミリリットルに仕上げる。
【0092】 D2 オセインゼラチン 6.1g 臭化カリウム 94g 水で304ミリリットルに仕上げる。
【0093】 E2 硝酸銀 137g 水で304ミリリットルに仕上げる。
【0094】67℃で激しく攪拌したA2 液に、ダブル
ジェット法にてB2 液とC2 液を58分で添加した。次
に同じ液中にD2 液とE2 液を同ダブルジェット法にて
48分添加した。この間、pHは5.8、pAgは8.
5に保った。添加終了後種乳剤1と同様の脱塩沈澱を行
い、40℃にてpAg8.5、pH5.85の平均沃化
銀含有率が約0.5モル%のハロゲン化銀写真乳剤を得
た。得られた乳剤Em−1を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、投影面積の81%が平均粒径0.96μm、粒径
分布の広さ(変動係数)が19%で、平均アスペクト比
4.5、エッジ比1.2の平板状ハロゲン化銀粒子でっ
た。また、双晶面間距離の平均は0.019μmであっ
た。
【0095】(平板状乳剤Em−2〜Em−5の調製)
種乳剤の量、沃化カリウムの量、粒子成長平の制御電位
とpH、添加流量を変化させる以外はEm−1と同様に
乳剤を調製し、表1に示すような形状及び沃化銀含量の
平板状粒子を調製して、平板状乳剤Em−2〜Em−5
とした。
【0096】次に下記のようにして、種乳剤2を調製し
た。 (種乳剤2の調製) A3 オセインゼラチン 100g 臭化カリウム 2.05g 水で11.5リットルに仕上げる。
【0097】 B3 オセインゼラチン 55g 臭化カリウム 65g 沃化カリウム 1.8g 0.2N硫酸 38.5ミリリットル 水で2.6リットルに仕上げる。
【0098】 C3 オセインゼラチン 75g 臭化カリウム 950g 沃化カリウム 27g 水で3.01リットルに仕上げる。
【0099】 D3 硝酸銀 95g 水で2.7リットルに仕上げる。
【0100】 E3 硝酸銀 1410g 水で3.2リットルに仕上げる。
【0101】反応釜中において60℃に保温したA3
に、B3 液とD3 液をコントロールダブルジェット方に
より30分間かけて添加し、その後C3 及びE3 液を同
コントロールダブルジェット法により105分間かけて
加えた。攪拌は、500rpmで行った。
【0102】流速は、粒子の成長に伴い新しい核が発生
せず、かついわゆるオストワルド熟成を起こし、粒径分
布の広がらない流速で添加した。銀イオン液及びハライ
ドイオン液の添加時において、pAgは臭化カリウム液
を用い、8.3±0.05に調整し、pHは硫酸を用い
て2.0±0.1に調整した。添加終了後、pHを6.
0に合わせてから、過剰の塩類を除去するため、特公昭
35−16086号公報に記載の方法により脱塩処理を
行った。
【0103】この種乳剤2を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、平均粒径0.27μm、分布の広さ17%の、角度
がややかけた立方体形状の14面体単分散性乳剤であっ
た。
【0104】(正常晶乳剤Em−6の調製)種乳剤2と
以下に示す7種の溶液を用い、単分散性正常晶コア/シ
ェル型乳剤を調製した。
【0105】 A4 オセインゼラチン 10g アンモニア水(28%) 28ミリリットル 氷酢酸 3ミリリットル 種乳剤2 0.119モル相当 水で600ミリリットルに仕上げる。
【0106】 B4 オセインゼラチン 0.8g 臭化カリウム 5g 沃化カリウム 3g 水で110ミリリットルに仕上げる。
【0107】 C4 オセインゼラチン 2.0g 臭化カリウム 90g 水で240ミリリットルに仕上げる。
【0108】 D4 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ミリリットル 水で110ミリリットルに仕上げる。
【0109】 E4 硝酸銀 130g アンモニア水(28%) 100ミリリットル 水で240ミリリットルに仕上げる。
【0110】 F4 臭化カリウム 94g 水で165ミリリットルに仕上げる。
【0111】 G4 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ミリリットル 水で110ミリリットルに仕上げる。
【0112】A4 液を40℃に保温し、攪拌機で800
rpmで攪拌を行った。A4 液のpHは酢酸を用い9.
90に調製し、種乳剤2を採取し分散懸濁させ、その後
4液を7分間かけて等速で添加しpAgを7.3にし
た。更に、B4 液、D4 液を同時に20分かけて添加し
た。この時のpAgは7.3の一定とした。更に10分
間かけて臭化カリウム溶液及び酢酸を用いてpH=8.
83、pAg=9.0に調整した後、C4 液、E4 液を
同時に30分間かけて添加した。
【0113】この時、添加速度時に添加終了時の流量比
は1:10であり、時間とともに流速を上昇せしめた。
また、流量比に比較してpHを8.83から8.00ま
で低下せしめた。また、C4 液及びE4 液が全体の2/
3量だけ添加された時に、F4 液を追加注入し8分間か
けて等速で添加した。この時、pAgは9.0から1
1.0まで上昇した。更に酢酸を加えてpHを6.0に
調整した。
【0114】得られた乳剤を、乳剤Em−1と同様に電
子顕微鏡にて観察したところ、平均粒径0.40μm、
平均沃化銀含有率が2モル%、粒径分布の広さが14%
であり、丸みを帯びた平均アスペクト比1.2の14面
体単分散性コア/シェル型乳剤Em−6を得た。
【0115】(正常晶乳剤Em−7〜Em−10の調
製)種乳剤の量、沃化カリウムの量、添加流量とF4
の臭化カリウム量を変化させる以外はEm−6と同様に
乳剤を調製し、表2に示すような粒径及び沃化銀含有量
の正常晶粒子を調製して、乳剤Em−7〜Em−10と
した。
【0116】(乳剤の増感)得られた乳剤(Em−1〜
Em−10)を、それぞれ60℃に昇温し、以下に示す
分光増感色素を、固体微粒子状の分散物として添加した
後に、アデニン、チオシアン酸アンモニウム、塩化金酸
及びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液及びトリフェニル
フォスフィンセレナイドの固体微粒子状の分散物(平均
粒径1.0μm)を加え、更に60分後に沃化銀粒子乳
剤を加え、熟成を施した。熟成終了時に安定剤として4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン(以下、TAIとする)の所定量を添加し
た。
【0117】化学熟成時に添加する各化合物量は、後で
述べる露光・現像処理において写真感度が最適になるよ
うに調節した。
【0118】上記の添加剤とその添加量(AgX1モル
当たり)を以下に示す。
【0119】 分光増感色素(A) 100〜140mg 分光増感色素(B) 1.5〜2.5mg アデニン 10〜20mg チオシアン酸カリウム 70〜120mg 塩化金酸 2.3〜3.0mg チオ硫酸ナトリウム 2.0〜3.0mg トリフェニルフォスフィンセレナイド 0.3〜0.5mg 沃化銀微粒子 230〜330mg TAI 40〜60mg
【0120】上記分光増感色素(A)及び(B)の固体
微粒子状分散物は、特開平5−297496号公報に記
載の方法に準じて調製した。即ち上記分光増感色素の所
定量を予め27℃に調温した水に加え、高速攪拌機(デ
ィゾルバー)で、500rpmにて30〜120分間に
わたって攪拌することによって得た。また、上記トリフ
ェニルフォスフィンセレナイドの固体微粒子状分散物も
上記分光増感色素の固体微粒子状分散物と同様にして得
た。上記分光増感色素(A)及び(B)を以下に示す。
【0121】分光増感色素(A) 5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(ス
ルホプロピル)オキサカルボシアニン−ナトリウム塩無
水物 分光増感色素(B) 5,5′−ジ−9−(ブトキシカルボニル)−1,1′
−ジエチル−3,3′−ジ−(4−スルホブチル)ベン
ゾイミダゾロカルボシアニン−ナトリウム塩無水物
【0122】(試料の作製)以下の塗布液を、下引き処
理剤のブルーに着色した厚さ175μmのポリエチレン
テレフタレート支持体の両面に、下(支持体側)から横
断光遮光層、乳剤層、乳剤保護層の順に同時重層塗布、
乾燥して試料1を作製した。
【0123】 第1層(横断光遮光層) 固体微粒子分散体染料(AH) 50mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデジルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 ポリスチレンスルホン酸カリウム 50mg/m2 第2層(乳剤下層)及び第3層(乳剤上層) 乳剤(表3参照) 表3に記載の量 テトラクロロパラジウム(II)酸カリウム 100mg/m2 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4− ジエチルアミノ−1,3,5−トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビリルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50g/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 4 9 OCH2 CH(OH)CH2 N(CH2 COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 ラテックス(L) 0.4g/m2 デキストラン 0.3g/m2 ソルビトール 0.1g/m2 但し、ゼラチン量は片面のトータル量が1.2g/m2
量になるように調整した。また、上記各添加剤の量は、
片面の乳剤下層中と乳剤上層中に含まれる総量で表し
た。乳剤下層と乳剤上層それぞれに含まれる量は、表3
中の下層と上層の塗布銀量の比率に比例する。
【0124】 第4層(保護下層) ゼラチン 0.2g/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量50000) 30mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 第5層(保護上層) ゼラチン 0.4mg/m2 TAI 50mg/m2 ポリメチルメタクリレート(マット剤:平均粒径5.0μm) 50mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 ホルムアルデヒド 20mg/m2 化合物(P) 20mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ −1,3,5−トリアジンンナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 テキストラン 0.1g/m2 ポリシロキサン(SI) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2 化合物(F−1) 3mg/m2 化合物(F−2) 2mg/m2 化合物(F−3) 1mg/m2
【0125】
【化1】
【0126】
【化2】
【0127】
【化3】
【0128】なお、素材の付量は片面分であり、塗布銀
量は片面分として表3記載の量になるように調整した。
【0129】〈評価〉 (処理安定性)得られた試料を図1(ヒートローラーで
乾燥)または図2(赤外輻射で乾燥)に示す自動現像液
を用いて、下記組成の現像液と定着液でDry to
Dry(全処理工程)25秒で新液の状態で処理したと
きの感度と、各々の試料で新液からランニング処理 処
理液の活性度を平衡状態にして処理した時の感度との差
を求めた。感度差が大きいほど処理安定性が劣ることを
示す。但し、ランニング時の処理液の補充量は現像液、
定着液ともに90ミリリットル/m2 とした。いずれの
自動現像機を用いたかは、表3中に示してある。
【0130】図1の自動現像機Iにはその乾燥部のヒー
トローラー3aの内部にハロゲンヒーターが挿入されて
おり、温度コントローラーによりヒートローラー3aの
表面温度が60℃〜90℃になるように制御されてい
る。図2の自動現像機IIの乾燥部の遠赤外線ヒーター
3bの温度は220℃とした。また、自動現像機I,I
Iとも乾燥ファン4から60℃の温風が出るようにし
た。なお各図中、符号1はフィルム検出部、2はスクイ
ズ、3aはヒートローラー、3bは遠赤外線ヒーター、
4は乾燥ファン、5は現像、6は定着、7は水洗の各
部、8は廃液コック、9は補充ポンプ、10は処理剤ボ
トル収納部、11はケミカルミキサーである。
【0131】処理安定性を示す感度差の測定は、次のよ
うに行った。即ち、塗布乾燥した試料1を温度23℃、
55%RHで3日間保存した後、X線写真用増感紙KO
−250ではさみ、ペネトロメータB型を介してX線照
射後、処理を行った。感度はカブリ+1.0の濃度を与
えるのに要した露光エネルギー量の逆数を相対値で表し
た。
【0132】(ローラーマークの評価)得られた試料を
四切りサイズ(10×12インチ)1枚当たり黒化濃度
が1.0になるように一様露光した後、下記の処理を行
った。但し、この時使用した現像ラック、現像から定着
への渡りラックは故意に疲労させたものを用いた。すな
わち、各ラックのローラーは疲労のため、約10μm程
度の凹凸が全面にできていた。処理後の試料にはこの凹
凸に起因する圧力のため、耐圧性の悪い試料には細かい
斑点状の濃度ムラが多数発生した。このレベルを以下の
ランクによって目視評価した。
【0133】 5 斑点の発生なし 4 斑点がわずかに発生しているが実用上問題にならないレベル 3 斑点が少量発生しているが通常ラックでは発生しない許容限界レベル 2 斑点が発生しており、通常ラックでも時々発生する 1 斑点が多発しており、通常ラックでも常に発生している
【0134】 (現像液処方) Part A(12リットル仕上げ用) 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレンテトラアミン5酢酸 120g 炭酸水素ナトリウム 132g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 340g 水を加えて5000ミリリットルに仕上げる。
【0135】 Part B(12リットル仕上げ用) 氷酢酸 170g トリエチレンギリコール 185g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 22g 5−ニトロインダゾール 0.4g スターター 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g 水を加えて1000ミリリットルに仕上げる。
【0136】 (定着液処方) Part A(18リットル仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 6000g 亜硫酸ナトリウム 110g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g クエン酸ナトリウム 50g グルコン酸 70g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g Part B 硫酸アルミニウム 800g
【0137】現像液の調製は水約5リットルにPart
A、Part Bを同時添加し、攪拌溶解しながら水
を加え12リットルに仕上げ、氷酢酸でpHを10.4
0に調整した。これを現像液とし、また現像補充液は現
像液と同じものを使用した。この現像補充液に対して前
記のスターターを20ミリリットル/リットル添加しp
Hを10.26に調整し使用液とする。
【0138】定着液の調整は水約5リットルにPart
A、Part Bを同時添加し、攪拌溶解しながら水
を加え18リットルに仕上げ、硫酸とNaOHを用いて
pHを4.4に調整した。これを定着液とし、また定着
補充液は定着液と同じものを使用した。
【0139】結果を表3に示す。現像銀色調の評価、反
射斑点ムラの評価については、下記のとおりとした。
【0140】〔現像銀色調の評価〕作成した試料を現像
後の透過濃度が1.2になるように露光した後前記自動
現像機を用いて現像処理を行った。得られた現像済み試
料についてシャーカステン上で観察し、透過光による銀
色調を目視により評価した。
【0141】評価 A 純黒調 B やや赤身を帯びた黒色 C やや黄色身を帯びた黒色 D 黄色身を帯びた黒色
【0142】(反射斑点ムラの評価)濃度が1.0にな
るように露光した試料を上述の方法で現像し、試料表面
の光沢度を観察し、斑点ムラの発生状況を目視で下記に
より評価した。
【0143】 A 殆ど発生が認められない B 若干発生が認められるが支障なし C 発生が多く支障あり D 全面に発生
【0144】表3から理解されるように、本発明に係る
試料(試料3〜9、14〜16)は、図1、図2のいず
れの自動現像機で処理した場合も、感度差が小さく、処
理安定性が良く、ローラーマークや銀色調、反射斑点ム
ラの評価が良好であることがわかる。特に沃化銀含有量
が小さく、アスペクト比が高いEm−4と、沃化銀含有
量とともに粒径が小さいEm−9,10を用いた試料
8,9,16は優れている。
【0145】
【表1】
【0146】
【表2】
【0147】
【表3】
【0148】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、高感度
でローラーマークの発生が無く、かつ補充量を低減した
超迅速処理でも安定したセンシト性能が得られ、銀色調
と反射斑点ムラに優れるハロゲン化銀写真感光材料を提
供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例で用いた自動現像機の構成図Iであ
る。
【図2】 実施例で用いた自動現像機の構成図IIであ
る。
【符号の説明】 1 フィルム検出部 2 スクイズ 3a ヒートローラー 3b 遠赤外線ヒーター 4 乾燥ファン 5 現像 6 定着 7 水洗 8 廃液コック 9 補充ポンプ 10 処理剤ボトル収納部 11 ケミカルミキサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/46 G03C 1/46 5/26 5/26 5/31 5/31 5/395 5/395 11/16 11/16 G03D 15/02 G03D 15/02 A Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上の少なくとも一方の側に、2層以
    上のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光
    材料において、 支持体から最も遠い側のハロゲン化銀乳剤層に平均粒径
    が0.5μm以下の正常晶ハロゲン化銀粒子を含有し、
    かつ該乳剤層より支持体に近い側のいずれかのハロゲン
    化銀乳剤層中にハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%
    以上がアスペクト比2以上でエッジ比(長辺のエッジ長
    /短辺のエッジ長)が1〜2の平板状ハロゲン化銀粒子
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
  2. 【請求項2】請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料
    において、支持体から最も遠い側のハロゲン化銀乳剤層
    に含有する平均粒径が0.5μm以下の正常晶ハロゲン
    化銀粒子が、単分散性コア/シェル型粒子であり、かつ
    該乳剤層より支持体に近い側のハロゲン化銀乳剤層中に
    含有するハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が
    アスペクト比2以上でエッジ比(長辺のエッジ長/短辺
    のエッジ長)が1〜2である平板状粒子が、平均沃化銀
    含有率が2モル%以下であるハロゲン化銀粒子であるこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のハロゲン化銀写真
    感光材料を、自動現像機で現像、定着、乾燥処理する処
    理方法において、 該自動現像機の乾燥工程がヒートローラーによる乾燥方
    法であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の
    処理方法。
  4. 【請求項4】請求項1または2記載のハロゲン化銀写真
    感光材料を、自動現像機で現像、定着、乾燥処理する処
    理方法において、 該自動現像機の乾燥工程が赤外線幅射による乾燥方法で
    あることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理
    方法。
  5. 【請求項5】請求項3または4記載のハロゲン化銀写真
    感光材料の処理方法において、全処理時間が45秒未満
    であること特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理
    方法。
  6. 【請求項6】請求項5記載のハロゲン化銀写真感光材料
    の処理方法において、全処理時間が45秒未満で、かつ
    現像液と定着液の補充量がそれぞれ200cc/m2
    下で現像処理されること特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料の処理方法。
JP24805695A 1995-09-26 1995-09-26 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH0990534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24805695A JPH0990534A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24805695A JPH0990534A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990534A true JPH0990534A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17172551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24805695A Pending JPH0990534A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0990534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09166837A (ja) * 1995-10-25 1997-06-24 Agfa Gevaert Nv 多層ハロゲン化銀写真材料及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09166837A (ja) * 1995-10-25 1997-06-24 Agfa Gevaert Nv 多層ハロゲン化銀写真材料及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5066569A (en) Method of processing silver halide photographic materials
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
US5198327A (en) Method of formation of photographic images
JPH0269741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0990534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3248022B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08262656A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3298030B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用定着液
JP3086953B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08262653A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0269740A (ja) 画像形成方法
JPH09281664A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09146230A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08137062A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着液及び該定着液を用いた処理方法
JPH04242246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1031289A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09304860A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09171222A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、該乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0990545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH07261338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH11305376A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09218478A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH07159946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着液
JPH05257240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09274268A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法とハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法