JPH09171222A - ハロゲン化銀写真乳剤、該乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤、該乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH09171222A
JPH09171222A JP33053595A JP33053595A JPH09171222A JP H09171222 A JPH09171222 A JP H09171222A JP 33053595 A JP33053595 A JP 33053595A JP 33053595 A JP33053595 A JP 33053595A JP H09171222 A JPH09171222 A JP H09171222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
group
silver
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33053595A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Suzuki
哲也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33053595A priority Critical patent/JPH09171222A/ja
Publication of JPH09171222A publication Critical patent/JPH09171222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は迅速処理しても高感度で高い最高濃
度(カバリングパワー)が得られ、ローラーマーク故
障、銀スラッジ故障の発生がなく、かつ残色故障のない
ハロゲン化銀写真感光材料の提供。 【構成】 支持体上に親水性コロイド層及びハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該親水性コロイド層又はハロゲン化銀乳剤層に下記一般
式(1)及び/又は(2)で表される繰り返し単位を有
する重合体を少なくとも一種含有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、R1、R2は水素原子又はアルキル基を表し、X-
は陰イオンを表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真乳
剤該乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料に関
し、特に高感度で迅速処理性に優れたハロゲン化銀写真
乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光
材料とも言う)の迅速処理は、自動現像機の普及で処理
時間の短縮化が急速に進み、特に医療診断用X線フィル
ムの場合、血管造影撮影、術中撮影などの高速連続撮影
を初めとして螺旋捜査型CT(ヘリカルスキャン・コン
ピュータ・トモグラフィー)のスライス数の増加等迅速
処理システムが急速に普及した。
【0003】自動現像機における感光材料の迅速処理
は、ローラー搬送方式のものが殆どである。従って感光
材料は、処理中、常にこれら搬送ローラから強い圧力を
受け、ローラーマークと呼ばれる黒点状の故障が生じ易
いことが知られている。
【0004】このようなローラーマークは読影診断時に
読影者に不快感を与えるばかりでなく、誤診につながる
恐れがある。
【0005】これらの対策としては、1、バインダー量
を増量する、2、硬膜度を高める等の方法があるが、前
者は感光材料の含水量が増加し迅速処理では乾燥不良を
引き起こす。一方後者は乾燥性は向上するが感度、最高
濃度、コントラストを低下させるという写真性能にとっ
て致命的問題が生ずる。
【0006】これらの対策として、ポリマーラテック
ス、例えば特公昭39−1718号にポリエチルアクリ
レート、特公昭49−20532号にはポリブチルアク
リレートなどの柔軟剤を添加する方法が提案されている
が、これらは迅速処理では効果が不充分であった。
【0007】また、感光材料の迅速処理に用いられる現
像液中には、現像主薬の保恒剤として多量の亜硫酸塩が
存在し、感光材料中のハロゲン化銀を溶解し亜硫酸銀と
して微量存在する。これらの亜硫酸銀は時間とともに現
像主薬によって還元され、金属銀となりタンク内壁、ロ
ーラー、ラック更には処理される感光材料まで汚染され
る、いわゆる銀スラッジ故障を生ずる。
【0008】一方、ハロゲン化銀乳剤は紫外光から青色
光域にしか感度を持たず、所望の感光域に感度を持たせ
るためには、増感色素により分光増感が施される。迅速
処理の場合、処理中にバインダー膜中での拡散速度が追
いつかずに脱色しきれずに現像処理後も増感色素が感光
材料中に残存し、残色故障として画像の汚染を引き起こ
していた。
【0009】従って迅速処理に対応したローラーマーク
故障、銀スラッジ故障及び残色故障が発生しない感光材
料が望まれていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は迅速処理して
も高感度で高い最高濃度(カバリングパワー)が得ら
れ、ローラーマーク故障、銀スラッジ故障の発生がな
く、かつ残色故障のないハロゲン化銀写真感光材料を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題点は、1 支持
体上に親水性コロイド層及びハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、該親水性コロイ
ド層又はハロゲン化銀乳剤層に下記一般式(1)及び/
又は(2)で表される繰り返し単位を有する重合体を少
なくとも一種含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料、
【0012】
【化4】
【0013】式中、R1、R2は水素原子又はアルキル基
を表し、X-は陰イオンを表す、2 下記、一般式
(3)及び/又は(4)で表される増感色素により分光
増感されていることを特徴とする1に記載のハロゲン化
銀写真感光材料、
【0014】
【化5】
【0015】式中、Z1とZ3は置換基を有してもよいベ
ンツチアゾール環、ナフトチアゾール環、ベンツオキサ
ゾール環及びナフトオキサゾール環を形成するに必要な
非金属群を表す。Z2は置換基を有してもよい5員乃至
6員の炭素原子環を表し、R3、R4はそれぞれアルキル
基を表す。X2 -は対イオンを表し、nは1又は2を表
す。
【0016】
【化6】
【0017】式中、Z4は5員又は6員の含窒素複素環
を形成するに必要な非金属原子群を表し、Yは水素原
子、アルキル基、置換アルキル基、アルコキシ基又はハ
ロゲン原子を表す、R5、R6はそれぞれアルキル基又は
置換アルキル基を表す。R7は水素原子、アルキル基、
アルコキシ基、フェニル基又はベンジル基を表す。X3 -
は対イオンを表し、m,n及びpは1又は2を表す。
【0018】3 上記、一般式(1)及び/又は(2)
で表される繰り返し単位を有する重合体を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真乳剤、4 上記、一般式
(1)及び/又は(2)で表される繰り返し単位を有す
る重合体の少なくとも一種の存在下でハロゲン化銀粒子
を形成したことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製
造方法、により解決される。
【0019】次に、一般式(1)及び(2)について詳
細に説明する。
【0020】一般式(1)、(2)中、R1、R2は水素
原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、水素原子又
はメチル基が好ましい。X-は陰イオンを表す。
【0021】上記一般式(1)、(2)で表されるカチ
オン性ポリマーの構造単位(以下、アミジン単位と言
う)は10〜100モル%、好ましくは30〜100モ
ル%含有する。また、かかるカチオン性ポリマー(以
下、アミジンポリマーと言う)は、1N(1規定)の食
塩水0.1g/dlの溶液として25℃で測定した還元
粘度の値が0.01〜4.00dl/g、好ましくは
0.02〜1.00dl/gである。
【0022】上記一般式(1)、(2)で表されるアミ
ジン単位は、5員環からなるアミジン構造を有してお
り、核磁気共鳴分光法(NMR)や赤外分光法(IR)
等の分析手段において通常、等価で観測されるものであ
り、(1)と(2)の総量として定量される。
【0023】しかしながら、下記の概念図に示すよう
に、後述する重合体のアミジン化反応における生成高分
子の繰り返し単位を考えた場合、(1)と(2)で表さ
れる2種類の繰り返し単位が考慮されなければならな
い。なお、下記概念図において、(3)と(4)はアミ
ジン化反応に関与しなかったニトリル単位及びアミノ単
位を示している。また、ここでは(1)、(2)のアミ
ジン単位は遊離アミノ基で示した。
【0024】
【化7】
【0025】即ち、アミジンポリマーを製造するために
は、まず、アクリロニトリル又はメタクリロニトリルと
重合後の化学変性によりビニルアミン単位を生成し、つ
いで化学変性によりビニルアミン単位を生成せしめ、一
級アミノ基とニトリル基の閉環反応を行うことが必要で
ある。
【0026】繰り返し単位(1)及び/又は(2)のア
ミジン単位を10モル%以上含有する高分子を合成する
ためには、該重合体中に通常20〜80モル%、好まし
くは40〜60モル%のアクリロニトリル又はメタクリ
ロニトリル単位が存在する必要がある。重合後の化学変
性によりビニルアミン単位を生成し得るビニルモノマー
としては、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセト
アミド、N−ビニルフタルイミド、N−ビニルスクシイ
ミド、N−ビニルウレタン等のN−ビニルアミド類、ア
クリルアミド、メタクリルアミドが挙げられる。
【0027】重合体からビニルアミン単位を生成させる
方法としては、ポリN−ビニルアミド類場合、酸塩基に
よる加水分解、アルコーリシス、アモノリシス等の加溶
媒反応が用いられる。また、ポリアクリルアミド、ポリ
メタアクリルアミドの場合、塩基性で次亜ハロゲン化合
物を使用するホフマン反応が用いられる。アミジン構造
を効率良く生成させるためにはビニルアミン単位のアミ
ノ基の隣接位置にニトリル基が存在する必要があるの
で、アクリロニトリル又はメタクリロニトリルと交互性
の高い共重合体を生成するモノマーを使用することが好
ましいので、この目的のためにN−ビニホルムアミドの
共重合体を使用することが好ましい。
【0028】ニトリル基とアミノ基のアミジン化反応
は、生成方法によらないが、酸性条件下80〜150
℃、好ましくは90〜120℃の過熱条件で行われる。
但し、一般的なアミジン化反応条件、例えば上述の共重
合体を塩酸水溶液中で加熱する方法等ではアミジン単位
が90モル%を越える比率のものを製造することはかな
り難しい。従って、このようなアミジン単位を10〜9
0モル%含有するアミジンポリマーでは主要な任意成分
として、通常、以下の式(5)、(6)の繰り返し単位
が残存する。
【0029】
【化8】
【0030】式中、R15、R16は水素原子又はアルキル
基を、X-は陰イオンを表す。
【0031】(5)と(6)はアミジン化反応に関与し
なかったニトリル単位とアミン単位であり、各々、通常
0.5〜60モル%、特に5〜45モル%程度存在す
る。
【0032】また、本発明に係るアミジンポリマーは、
他の共重合モノマー成分として非イオン性モノマーを用
いることもできる。かかる非イオン性モノマーとして
は、(メタ)アクリルアミド、N置換(メタ)アクリル
アミド、N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)ア
クリルアミド、(メタ)アクリルエステル類、ビニルエ
ステル類、ビニルエーテル類、酢酸ビニル、ビニルピロ
リドン等が挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0033】一方、本発明の効果を損ねない範囲であれ
ば他のカチオン性モノマー、アニオン性モノマーを共重
合モノマー成分として含有してもよい。
【0034】共重合モノマー成分の共重合割合として
は、共重合モノマー成分の種類によって異なるが、70
モル%未満、好ましくは50%未満、特に30モル%未
満が好ましい。
【0035】本発明のアミジンポリマーの平均分子量
は、1,000〜5,000,000好ましくは3,0
00〜500,000であり、詳細な合成法は特開平6
−239925号に示されている。
【0036】本発明のアミジンポリマーは水、アルコー
ル類等の有機溶剤に溶解又は分散させたアミジンポリマ
ー溶液として添加することが好ましい。
【0037】添加位置としては、本発明のハロゲン化銀
写真感光材料の製造工程中のいずれの工程でもよいが、
好ましくはハロゲン化銀粒子の成長工程から塗布工程ま
での間、特に塗布工程における親水性コロイド層及び乳
剤層の塗布液調製時に添加することが好ましい。
【0038】本発明のハロゲン化銀写真感光材料のアミ
ジンポリマーの添加量は、銀1モル当たり1×10-4
5×10-2g、好ましくは1×10-3〜1×102g、
特に1×10-2〜50gが好ましい。
【0039】本発明のハロゲン化銀乳剤は、一般式
(3)又は(4)で表される化合物により分光増感され
ていることが好ましい。
【0040】以下、本発明の一般式(3)、(4)で表
される化合物について詳述する。
【0041】前記、一般式(3)において、Z1とZ3
各々置換、未置換のベンゾチアゾール環、ナフトチアゾ
ール環、ベンゾオキサゾール環及びナフトオキサゾール
環を形成するに必要な非金属原子群を表す。Z2は置
換、未置換の5員ないし6員の炭素原子環を表し、
3、R4はそれぞれアルキル又は置換アルキル基を表
す。X2 -は対イオンを表し、nは1又は2を表す。
【0042】本発明の上記一般式(3)で表されるもの
のうちのZ2が5員の炭素原子環の場合は詳しくは下記
一般式(3−a)で表すことができる。
【0043】
【化9】
【0044】一般式(3−a)において、R3、R4はそ
れぞれ水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1
〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子(例えばクロル原
子、ブロム原子など)を表し、R8、R9はそれぞれ炭素
数1〜12のアルキル基、置換基を有してもよいフェニ
ル基(例えば、フェニル基、m−トリル基、p−トリル
基、m−クロロフェニル基、p−クロロフェニル基、炭
素数1〜4のアルコキシ基を置換した例えばp−メトキ
シフェニル基など)、炭素数1〜4のアルコキシカルボ
ニルアルキル基(例えばエトキシカルボニルメチル基な
ど)を挙げることができる。
【0045】R12は炭素数1〜12のアルキル基、炭素
数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のアルコキシカ
ルボニル基を表す。Z1、Z3、R3、R4及びX2 -及びn
は一般式(3)と同義である。
【0046】本発明の上記一般式(3)で表されるもの
のうちのZ2が6員の炭素原子環の場合は詳しくは下記
一般式(3−b)で表すことができる。
【0047】
【化10】
【0048】一般式(3−b)において、R13、R14
それぞれ水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はフ
ェニル基を表す。Z1、Z3、R3、R4及びX2 -及びnは
一般式(3)と同義である。
【0049】以下、本発明に係る一般式(3)で表され
る化合物の具体例を示すが本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0050】
【化11】
【0051】
【化12】
【0052】
【化13】
【0053】次に、本発明の一般式(4)の化合物につ
いて更に詳しく説明する。
【0054】一般式(4)において、Z4は5員又は6
員の含窒素複素環を完成するに必要な非金属群を表し、
例えばチアゾール環、セレナゾール環、オキサゾール
環、キノリン環、3,3−ジアルキルインドレニン環、
イミダゾール環等を挙げることができる。
【0055】これらのうちで、好ましいのはチアゾール
環又はオキサゾール環で、特に好ましくはベンゾチアゾ
ール環、ナフトチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、
ナフトオキサゾール環などが挙げられる。
【0056】Yは水素原子、各々置換又は無置換の炭素
数1〜8のアルキル基若しくはアルコキシ基、ハロゲン
原子(例えば塩素原子、フッ素原子など)を表す。
【0057】R5及びR6はそれぞれ炭素数1〜8までの
置換又は無置換のアルキル基で、これらのアルキル基へ
の置換基としては、例えばカルボキシル基、スルホン
基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原
子、フッ素原子)、ヒドロキシル基、アルコキシカルボ
ニル基(好ましくは炭素数8以下)、アルコキシ基(好
ましくは炭素数7以下)、アリールオキシ基、アシルオ
キシ基(好ましくは炭素数8以下)、カルバモイル基、
スルファモイル基、アリール基などを挙げることができ
る。
【0058】R7としては、水素原子、炭素数1〜8の
低級アルキル基、炭素数1〜8の低級アルコキシ基、フ
ェニル基又はベンジル基を表す。好ましくは炭素数1〜
4のアルキル基又はベンジル基で、より好ましくは炭素
数1〜4のアルキル基又はベンジル基である。X3 -は酸
アニオンを表し、m,n及びpは1又は2を表す。化合
物がベタイン形成のときはnは1である。
【0059】以下、一般式(4)で表されるの化合物の
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0060】
【化14】
【0061】
【化15】
【0062】上記の本発明に係る一般式(3)の分光増
感色素は、例えば F.M.Hamer著、The C
hemistry ofHeterocyclic C
ompound Vol.18に、一般式(4)の分光
増感色素は、例えば特開昭59−192242号に記載
の方法又はそれに準じて合成することができる。
【0063】一般式(3)、(4)で表される分光増感
色素の添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり好ましくは
3mg〜600mg、より好ましくは30mg〜300
mgである。添加法は適当な溶媒、例えばメチルアルコ
ール、エチルアルコール、メチルセルソルブ、アセト
ン、水、或いはこれらの混合溶媒に溶解し添加すること
ができる。又、溶解法としては超音波法を用いてもよ
い。
【0064】また、分光増感色素の乳剤への添加法とし
ては、塗布工程の開始前に添加するのが好ましく、更に
化学熟成工程終了前がより好ましい。化学熟成工程終了
前に数回に分けて添加してもよい。更に好ましくはハロ
ゲン化銀粒子の成長工程終了後から化学熟成工程終了前
であり、特に化学熟成開始前が好ましい。
【0065】また、これらの分光増感色素は、それぞれ
単一で用いても目的の分光感度が得られるが、必要によ
っては2種以上を組み合わせてもよく、その場合の混合
比率は任意に決められる。また、他の公知の分光増感色
素を組み合わせてもよい。
【0066】本発明のハロゲン化銀乳剤について説明す
る。
【0067】本発明のハロゲン化銀乳剤は、正常晶粒
子、即ち立方体、8面体、14面体のような全て等方的
に成長したもの、或は球形のような多面的な結晶型のも
の、又は双晶面のような面欠陥を有した双晶からなるも
の、或はそれらの混合型、又は複合型であってもよい
が、好ましくは平板状ハロゲン化銀粒子が挙げられる。
【0068】本発明のハロゲン化銀乳剤は、公知の方法
で製造できる。
【0069】即ち、酸性法、アンモニア法、中性法など
の溶液条件にて順混合法、逆混合法、ダブルジェット
法、コントロール・ダブルジェット法などの混合条件、
コンバージョン法、コア/シェル法などの粒子調製条
件、及びこれらの組合わせ法を用いて製造することがで
きる。
【0070】これらのハロゲン化銀粒子の粒径は0.2
μmから3.0μmの範囲が好ましく、0.3〜2.0
μmが更に好ましい。
【0071】本発明のハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀
粒子の粒径分布は、狭い分布を有した単分散乳剤、或は
広い分布を有した多分散乳剤のいずれであってもよく、
これらを併用してもよい。
【0072】ここで言う単分散であるとは粒径のバラツ
キ(標準偏差)を平均粒径で割った値(変動係数)が、
好ましくは30%以内、より好ましくは20%以内であ
ることを言う。
【0073】かかる単分散乳剤の製法は公知である。上
記の単分散乳剤を得るための方法として、例えば種晶を
用い、この種晶を成長核として銀イオン及びハライドイ
オンを供給し成長させた乳剤を用いてもよい。
【0074】前記、ハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部
と外部が異なったハロゲン化組成からなっていてもよ
く、例えば高沃化銀のコア部分に低沃化銀のシェル層を
被覆して明確な2層構造を有するか、或は更に沃化銀含
有量の異なる殻層を設け、3層以上の構造を有したコア
/シェル型乳剤であってもよい。
【0075】上記のコア/シェル型乳剤の製法は公知の
方法により得ることができる。
【0076】本発明に好ましく用いられる平板状ハロゲ
ン化銀粒子の平均粒径は0.3〜3.0μmが好まし
く、特に好ましくは0.5〜2.0μmである。
【0077】本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられる平
板状ハロゲン化銀粒子は、粒子直径/厚さ(アスペクト
比と呼ぶ)の平均値(平均アスペクト比と呼ぶ)が2.
0以上であり、好ましくは2.0〜20.0、特に好ま
しくは2.2〜8.0である。
【0078】平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚さは0.
5μm以下が好ましく、特に好ましくは0.3μm以下
である。
【0079】かかる平板状粒子の利点は分光増感効率の
向上、画像の粒状性、及び鮮鋭性の改良などが得られる
として、例えば英国特許第2,112,157号、米国
特許第4,439,520号、同第4,433,048
号、同第4,414,310号、同第4,434,22
6号などに開示されており、乳剤はこれら明細書記載の
方法により調製することができる。
【0080】なお、上記した平板状ハロゲン化銀粒子の
粒径はハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡写真の観察から粒
子の投影面積に等しい面積を有する円の直径として定義
される。
【0081】更に、本発明において、ハロゲン化銀粒子
の厚さは、平板状ハロゲン化銀粒子を構成する二つの平
行な面の距離のうち最小のもの、即ち主平面間の距離と
定義される。
【0082】平板状ハロゲン化銀粒子の厚さは、カーボ
ンレプリカ法等によるハロゲン化銀粒子の影の付いた電
子顕微鏡写真、又はハロゲン化銀乳剤を支持体に塗布し
乾燥したサンプル断層の電子顕微鏡写真から求めること
ができる。
【0083】平均アスペクト比を求めるためには、最低
100サンプルの測定を行う。
【0084】本発明のハロゲン化銀乳剤において、平板
状ハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子に占める割合
は50%以上であり、好ましくは60%以上、特に好ま
しくは70%以上である。
【0085】平板状ハロゲン化銀乳剤は単分散性である
ものが好ましく用いられ、粒径の変動係数が20%以内
の範囲に含まれるものが特に好ましく用いられる。
【0086】本発明のハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭
化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀等ハロゲン組成は任
意であるが、高感度という点から沃臭化銀が好ましく、
平均沃化銀含有率は0.1〜5.0モル%であって、特
に好ましくは0.5〜3.0モル%である。
【0087】また、本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロ
ゲン組成が粒子内で均一であってもよく、沃化銀が局在
したものが好ましく用いられる。
【0088】平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法は、特
開昭58−113926号、同58−113927号、
同58−113934号、同62−1855号、ヨーロ
ッパ特許第219,849号、同219,850号等を
参考にすることができる。
【0089】また、単分散性の平板状ハロゲン化銀乳剤
の製造方法として、特開昭61−6643号を参考にす
ることができる。
【0090】高アスペクト比を持つ単分散性の平板状沃
臭化銀乳剤の製造方法としては、核形成工程と称するp
Brが3.0以下に保たれたゼラチン水溶液に硝酸銀水
溶液を添加するシングルジェット法、又は硝酸銀水溶液
とハロゲン化物水溶液をダブルジェット法により添加し
て種晶を発生させ、次に熟成工程、更にダブルジェット
法により成長させる成長工程を経ることによって得るこ
とができる。
【0091】平板状ハロゲン化銀粒子の大きさ及び形状
は、粒子形成時の温度、銀電位、pH、銀塩水溶液及び
ハロゲン化物水溶液の添加速度などによってコントロー
ルできる。
【0092】平板状ハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成比
率は、添加するハロゲン化物水溶液の組成、すなわち塩
化物、臭化物及び沃化物の比を変えることによりコント
ロールすることができる。
【0093】又、平板状ハロゲン化銀乳剤の製造時に、
必要に応じてアンモニア、チオエーテル、チオ尿素等の
ハロゲン化銀溶剤を用いることができる。
【0094】上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成す
る表面潜像型、或いは粒子内部に潜像を形成する内部潜
像型、表面と内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤で
あってもよい。これらの乳剤は物理熟成、或いは粒子調
製の段階で鉄塩、カドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウ
ム塩、ルテニウム塩、オスミウム塩、イリジウム塩又は
その錯塩、ロジウム塩又はその錯塩などを添加し、本発
明のハロゲン化銀乳剤粒子中に混入させてもよい。
【0095】本発明のハロゲン化銀乳剤は過剰の可溶性
塩類を除去するためにヌーデル水洗法、フロキュレーシ
ョン沈降法などの水洗方法がなされてよい。好ましい水
洗法としては、例えば特公昭35−16086号記載の
スルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂を用い
る方法、又は特開平2−7037号記載の凝集高分子
剤、例示G−3、G−8などを用いる方法が特に好まし
い脱塩法として挙げられる。
【0096】本発明のハロゲン化銀乳剤は高感度化のた
め化学増感することが好ましい。
【0097】化学増感法としては、カルコゲン増感及び
金増感を併用することが好ましい。特に金増感と硫黄増
感及びセレン増感の併用は増感効果が顕著であるだけで
なく、カブリ抑制効果も得られるので好ましい。
【0098】金増感には、金増感剤として例えば塩化金
酸塩、金チオ尿素錯塩、カリウムクロロオーレート、オ
ーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシア
ネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオー
リックアミド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピ
リジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。これら金
増感剤の添加量は種々の条件下で広範囲に変化できるが
目安としては、ハロゲン化銀1モル当たり5×10-7
5×10-3モルが好ましく、2×10-6〜4×10-4
ルが更に好ましい。
【0099】硫黄増感には増感剤として、例えばチオ硫
酸塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチア
シアネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸、
ローダニンなどが挙げられる。
【0100】硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感度を効果
的に増大させるに十分な量でよい。この量はpH、温
度、ハロゲン化銀粒子の大きさなど種々の条件下で広範
囲に変化できるが、目安としては、ハロゲン化銀1モル
当たり10-7〜10-1モルが好ましい。
【0101】更にセレン増感及び/又はテルル増感する
ことが好ましい。
【0102】セレン増感剤としては、従来公知の化合物
を用いることができる。即ち、通常不安定型セレン化合
物及び/又は非不安定型セレン化合物を添加して高温、
好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌することに
より用いられる。
【0103】不安定型セレン化合物としては、特公昭4
4−15748号、同43−13489号、特開平2−
130976号などに記載の化合物などを用いることが
できる。
【0104】具体的な不安定セレン増感剤としては、イ
ソセレノシアネート類(例えば、アリルイソセレノシア
ネートの如き脂肪族イソセレノシアネート類)、セレノ
尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカル
ボン酸類(2−セレノプロピオン酸、3−セレノ酪
酸)、セレノエステル類、ジアシルセレニド類(例えば
ビス−3−クロロ−2,6−ジメトキシベンゾイルセレ
ニド)セレノホスヘート類、ホスフィンセレニド類、コ
ロイド状金属セレンなどが挙げられる。
【0105】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたがこれらは限定的なものではない。当業技術者
には写真乳剤の増感剤として不安定型セレン化合物とい
えば、セレンが不安定である限りに於いて該化合物の構
造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子の有
機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中に
存在せしめる以外、何らの役割をもたぬことが一般に理
解されている。
【0106】本発明に於いては、かかる広範な概念の不
安定セレン化合物が有利に用いられる。
【0107】本発明で用いられる非不安定型セレン化合
物としては、例えば特公昭46−4553号、同53−
34492号、同52−34491号に記載の化合物が
用いられる。
【0108】非不安定型セレン化合物としては、例えば
亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール
類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジ
アリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキル
ジセレニド、2−チオセレナゾリジンジオン、2−セレ
ノオキサゾリジンジオン及びこれらの誘導体等が挙げら
れる。
【0109】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により異な
るが、好ましくはハロゲン化銀1モル当たり1×10-8
モル以上である。より好ましくは1×10-7モル以上1
×10-3モル以下を化学増感時に添加する。
【0110】添加方法は使用するセレン化合物の性質に
応じて、水又はメタノール、エタノール、酢酸エチル等
の有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解して添加する方
法、或いは、ゼラチン溶液と予め混合して添加する方法
でもよく、特開平4−140739号に開示されている
方法である有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化
分散物の形態で添加する方法でもよい。
【0111】次に、テルル増感剤及びその増感法につい
て述べる。
【0112】具体的なテルル増感剤としては、コロイド
状テルル、テルロ尿素類(例えば、アリルテリロ尿素、
N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿
素、N−カルボキシエチルN′,N′−ジメチルテルロ
尿素等、N,N′−ジメチルエチレンテルロ尿素、N,
N′−ジフェニルエチレンテルロ尿素等)、イソテルロ
シアナート類(例えば、アリルイソテルロシアナー
ト)、テルロケトン類(例えばテルロアセトン、テルロ
アセトフェノン等)、テルロアミド類(例えば、テルロ
アセトアミド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド
等)、テルロヒドラジド(例えばN,N′,N′−トリ
メチルテルロベンズヒドラジド)、テルロエステル類
(例えばt−ブチル−t−ヘキシルテルロエステル)、
ホスフィンテルリド類(例えば、トリブチルホスフィン
テルリド、トリシクロヘキシルホスフィンテルリド、ト
リイソプロピルホスフィンテルリド、ブチル−ジイソプ
ロピルホスフィンテルリド、ジブチル−フェニルホスフ
ィンテルリド)、他のテルル化合物(例えば英国特許第
1,295,462号に記載の負荷電のテルライドイオ
ン含有ゼラチン、ポタシウムテルリド、ポタシウムテル
ロシアナート、テルロペンタチオネートナトリウム塩、
アリルテルロシアネート等が挙げられる。
【0113】これら本発明で用いることのできるテルル
増感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟
成条件等により異なるが、好ましくはハロゲン化銀1モ
ル当たり10-8〜10-2モルが好ましく、より好ましく
は10-7〜5×10-3モル程度を用いる。
【0114】化学増感の条件としては、特に制限はない
がpAgとしては、好ましくは6〜11、より好ましく
は7〜10であり、温度として、好ましくは40〜95
℃、より好ましくは45から85℃である。
【0115】次に、還元増感について述べる還元増感と
は、ハロゲン化銀乳剤に還元増感剤を添加する増感法
で、銀熟成と呼ばれるpAg1〜7の低pAgの雰囲気
で成長、或いは熟成させる方法、高pH熟成と呼ばれる
pH8〜11の高pHの雰囲気で成長、或いは熟成させ
る方法のいずれかを選ぶことができる。
【0116】還元増感を添加する方法は、還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0117】還元増感剤としては第一錫塩、アミン及び
ポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミンジスル
フィン酸、シラン化合物、ボラン化合物などが公知であ
る。本発明のハロゲン化銀乳剤には、これら公知の還元
増感剤を選んで用いることができ、また、2種以上の化
合物を併用することもできる。
【0118】還元増感剤としては塩化第一錫、二酸化チ
オ尿素、ジメチルアミンボランが好ましい化合物であ
る。これらの還元増感剤の添加量は、乳剤製造条件に依
存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化銀1
モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当である。
【0119】これら還元増感剤は、水又はアルコール
類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類な
どの溶媒に溶かして添加される。
【0120】還元増感はアスコルビン酸又はその誘導体
の1種によって施されるのが特に好ましい。
【0121】アスコルビン酸及びその誘導体(以下アス
コルビン酸化合物とも言う)の具体的化合物として以下
のものが挙げられる。
【0122】 A−1 L−アスコルビン酸 A−2 L−アスコルビン酸ナトリウム A−3 L−アスコルビン酸カリウム A−4 DL−アスコルビン酸 A−5 D−アスコルビン酸ナトリウム A−6 L−アスコルビン酸−6−アセテート A−7 L−アスコルビン酸−6−パルミテート A−8 L−アスコルビン酸−6−ベンゾエート A−9 L−アスコルビン酸−6−ジアセテート A−10L−アスコルビン酸−5,6−0−イソプロピ
リデン 前記のアスコルビン酸化合物を本発明のハロゲン化銀乳
剤の製造工程で添加する場合には、それらを直接乳剤中
に分散してもよいし、或いは水、メタノール、エタノー
ル等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して製造工程
中で添加してもよい。
【0123】アスコルビン酸化合物は、従来還元増感剤
が好ましく用いられている添加量に比較して多量に用い
ることが望ましい。例えば特開昭57−33572号に
は「還元剤の量は通常銀1gにつき0.75×10-2
リ等量(8×10-4モル/AgXモル)を超えない。硝
酸銀1kgにつき0.1〜10mgの量(アスコルビン
酸として10-7〜10-5モル/AgXモル)が多くの場
合効果的である。(換算値は発明者らによる)と記述さ
れている。
【0124】米国特許第2,487,850号には「還
元増感剤として錫化合物の用いることのできる添加量と
して1×10-7〜44×10-6モル」と記載している。
また、特開昭57−179835号には二酸化チオ尿素
の添加量としてハロゲン化銀1モル当たり約0.01m
g〜2mg、塩化第一錫として約0.01mg〜3mg
を用いるのが適当であると記載している。
【0125】アスコルビン酸化合物は乳剤の粒子サイ
ズ、ハロゲン組成、乳化調製の温度、pH、pAgなど
の要因に好ましい添加量が依存するが、ハロゲン化銀1
モル当たり5×10-5〜1×10-1モルの範囲から選ぶ
ことが望ましい。更に好ましくは5×10-4〜1×10
-2モルの範囲から選ぶことが好ましい。特に好ましくは
1×10-3〜1×10-2モルの範囲から選ぶことであ
る。
【0126】アスコルビン酸化合物を用いて還元増感す
る方法は、他の還元増感の方法と組み合わせることは場
合によって好ましい。
【0127】本発明において化学増感(化学熟成)を停
止させるには乳剤の安定性等を考慮すると、化学熟成停
止剤を用いる方法が好ましい。この化学熟成停止剤とし
ては、ハロゲン化物(例えば臭化カリウム、塩化ナトリ
ウム等)、カブリ防止剤又は安定剤として知られている
有機化合物(例えば4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン等)が知られている。
これらは単独でもしくは複数の化合物を併用して用いら
れている。
【0128】本発明のハロゲン化銀乳剤は、該乳剤の物
理熟成又は化学熟成前後の工程で、各種の写真用添加剤
を用いることができる。
【0129】このような工程で使用できる化合物として
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)17
643号、(RD)18716号(1979年11月)
及び(RD)308119号(1989年12月)に記
載されている各種の化合物が挙げられる。これら3つの
(RD)に記載されている化合物の種類と記載箇所を表
1に掲げる。
【0130】
【表1】
【0131】本発明の感光材料に用いられる支持体とし
ては、上記(RD)に記載されているものが挙げられる
が、適当な支持体としてはポリエチレンテレフタレート
などのプラスチックフィルムで、これら支持体の表面は
塗布層の接着をよくするため下引層を設けたり、コロナ
放電、紫外線照射などが施されてもよい。そして、この
ように処理された支持体上の両面に本発明に係るハロゲ
ン化銀乳剤を塗布することができる。
【0132】本発明の感光材料には、他に必要に応じて
アンチハレーション層、中間層、フィルター層などを設
けることができる。
【0133】本発明の感光材料において、写真乳剤層、
その他の親水性コロイド層は種々の塗布法により支持体
上、又は他の層上に塗布することができる。塗布法とし
てはディップ塗布法、ローラ塗布法、カーテン塗布法、
押し出し塗布法、スライド・ホッパー法などを用いるこ
とができる。詳しくはリサーチ・ディスクロージャー
(RD)176巻ページ27−28の「Coating
Procedures」の項に記載の方法を用いるこ
とができる。
【0134】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
に用いられる現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン
類(例えば、ハイドロキノン)、パラアミノフェノール
類(例えば、p−アミノフェノール、N−メチル−p−
アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノールな
ど)、3−ピラゾリドン類(例えば、1−フェニル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドン、5,5−ジメチル−
1−フェニル−3−ピラゾリドン等)などを単独もしく
は組み合わせて用いることができる。
【0135】上記パラアミノフェノール類、3−アミノ
ピラゾリドン類の好ましい使用量は0.004モル/l
であり、より好ましくは0.04〜0.12モル/lで
ある。
【0136】また、これらの全処理液構成成分中に含ま
れるジヒドロキシベンゼン類、パラアミノフェノール
類、3−アミノピラゾリドン類の総モル数が0.1モル
/l以下が好ましい。
【0137】保恒剤としては亜硫酸塩、例えば亜硫酸カ
リウム、亜硫酸ナトリウム、レダクトン類(例えば、ピ
ペリジノヘキソースレダクトン等)を含んでもよく、こ
れらは、好ましくは0.2〜1モル/l、より好ましく
は0.3〜0.6モル/l用いるのがよい。又、アスコ
ルビン酸類を多量に添加することも処理安定性を向上す
る。
【0138】アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、第三燐酸ナトリウ
ム、第三燐酸カリウムの如きpH調節剤を含む。
【0139】更に、硼酸塩、炭酸塩などの緩衝剤を用い
てもよく、これらの添加薬剤の添加量は現像液のpHを
9.0〜13、好ましくはpH10〜12.5とするよ
うに選ばれる。
【0140】溶解助剤としては、ポリエチレングリコー
ル類、及びこれらのエステルなど、増感剤としては、例
えば四級アンモニウム塩など、現像促進剤、界面活性剤
などを含有させることができる。
【0141】銀スラッジ防止剤としては、特開昭56−
106244号記載の銀汚れ防止剤、特開平3−518
44号記載のスルフィド、ジスルフィド化合物、特開平
4−92947号記載のシスチン誘導体或いはトリアジ
ン化合物が好ましく用いられる。
【0142】有機抑制剤としては、アゾール系有機カブ
リ防止剤。例えばインダゾール系、イミダゾール系、ベ
ンツイミダゾール系、トリアゾール系、ベンツトリアゾ
ール系、テトラゾール系、チアジアゾール系化合物が用
いられる。
【0143】無機抑制剤としては、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウムなどを含有する。
【0144】この他、L.F.A.メンソン著「フォト
グラフィック・プロセッシング・ケミストリー」ホーカ
ルプレス社刊(1966年)の226〜229頁、米国
特許第2,193,015号、同第2,592,364
号、特開昭48−64933号などに記載のものを用い
てもよい。
【0145】処理液に用いられる水道水中に混在するカ
ルシウムイオンを隠蔽するためのキレート剤には、有機
キレート剤として特開平1−193853号に記載の鉄
とのキレート安定定数が8以上にキレート剤が好ましく
用いられる。無機キレート剤としては、ヘキサメタ燐酸
ナトリウム、ヘキサメタ燐酸カルシウム、ポリ燐酸塩等
がある。
【0146】現像硬膜剤としては、ジアルデヒド系化合
物を用いてもよい。この場合、グルタルアルデヒドが好
ましく用いられる。但し、迅速処理のためには硬膜剤は
現像処理工程で作用させるより、前記のように予めハロ
ゲン化銀写真感光材料の塗布工程で硬膜剤を含有させ作
用させる方が好ましい。
【0147】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法の現像温度は、25〜50℃で、好ましくは30〜
40℃である。現像時間は3〜90秒であり、より好ま
しくは5〜60秒である。本発明の全処理時間はDry
to Dry(処理されるハロゲン化銀写真感光材料
の先端が現像液に浸漬してから乾燥ゾーンを経て排出さ
れるまでの時間)で15〜90秒であるが、好ましくは
15〜50秒である。
【0148】処理液の補充は、処理剤の処理疲労と酸化
疲労分を補充する。補充法としては、特開昭55−12
6243号に記載の幅、送り速度による補充、面積補
充、連続処理枚数によりコントロールされた面積補充で
もよく、好ましい補充量は150〜500ml/m2
ある。
【0149】定着液としては、当業界で一般に用いられ
ている定着素材を含み、pH3.8以上、好ましくは
4.2〜5.5である。
【0150】定着剤としては、チオ硫酸アンモニウム、
チオ硫酸ナトリウムなどの硫酸塩であり、定着速度から
チオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。チオ硫酸アンモ
ニウムの濃度は0.1〜5モル/lの範囲が好ましく、
より好ましくは0.8〜3モル/lである。
【0151】定着液は酸性硬膜を行うものであってもよ
い。この場合硬膜剤としてはアルミニウムイオンが好ま
しく用いられる。例えば硫酸アルミニウム、塩化アルミ
ニウム、カリ明礬などの形で添加するのが好ましい。
【0152】定着液には所望により亜硫酸塩、重亜硫酸
塩等の保恒剤、酢酸、硼酸等のpH緩衝剤、鉱酸(硫
酸、硝酸)や有機酸(クエン酸、蓚酸、リンゴ酸な
ど)、塩酸などの各種酸や金属水酸化物(水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム)等のpH調整剤や硬水軟化能を
有するキレート剤を含むことができる。
【0153】定着促進剤としては、例えば特公昭45−
35754号、同58−122535号、同58−12
2536号記載のチオ尿素誘導体。米国特許第4,12
6,459号記載のチオエーテルなどが挙げられる。
【0154】
【実施例】以下本発明の実施例について説明する。但し
当然のことではあるが本発明は以下述べる実施例により
限定されるものではない。
【0155】重合体A、Bの合成 特開平6−239925号記載の実施例を参考にして、
下記重合体A、Bを合成した。
【0156】(重合体Aの合成)撹拌機、窒素導入管、
冷却管を備えた50mlの四つ口フラスコに脱塩水28
g、連鎖移動剤としてイソプロパノール4.2g、2,
2′−アゾビス−2−アミノジプロパン・2塩酸塩0.
49gを入れた。窒素気流中、撹拌しつつ60℃に昇温
し、アクリロニトリル3g、N−ビニルホルムアミド4
gを混合したモノマー溶液を滴下ロートを用いて3時間
かけてフィード(供給)した。
【0157】その後、2,2′−アゾビス−2−アミノ
ジプロパン・2塩酸塩0.013g入れ、70℃で1時
間熟成を行った。ついで、重合体中のホルミル基に対し
て1.5等量の濃塩酸を添加して撹拌しつつ、75℃で
6時間保持し重合体をアミジン化した。得られた重合体
の溶液をアセトン中に添加して析出せしめ、乾燥して重
合体Aを得た。
【0158】上記の重合体Aについて、以下の方法によ
り組成、還元粘度を求めた。
【0159】組成の分析法 重合体Aの組成は13C−NMRスペクトル(13C−核磁
気共鳴スペクトル)の各繰り返し単位に対応したピーク
の積分値より算出した。なお、アミジン単位(1)と
(2)は区別することなく、その総量として求めた。
【0160】還元粘度の測定 1規定の食塩水中に0.1g/dlの溶液として25℃
でオストワルドの粘度計により測定した。
【0161】以上の方法で分析した結果、重合体Aの組
成は、アミジン単位(1)、(2)が40モル%ニトリ
ル単位(5)が30モル%、アミン単位(6)が29モ
ル%及びホルミル単位(N=ビニルホルムアミド単位)
が1モル%であった。また、還元粘度は0.34dl/
gであった。
【0162】(重合体Bの合成)撹拌機、窒素導入管、
冷却管を備えた1lのジャケット付きセパラブルフラス
コに、イソプロパノール387gを入れ、窒素気流中、
室温で2時間撹拌した。その後、60℃に昇温し、予め
窒素脱気しておいたN−ビニルホルムアミド33.3g
を滴下し、2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4
−ジメチルバレロニトリル)0.33gを溶解させたイ
ソプロパノール溶液10mlのうち5mlをフラスコ内
に添加した。
【0163】30分後、同様にして脱気後のN−ビニル
ホルムアミド33.3gと開始剤溶液3mlを添加し
た。更にその30分後、同様にモノマー33.3gと開
始剤溶液2mlを添加した。
【0164】60℃で1時間重合後、70℃で1時間熟
成した。重合体はイソプロパノール中の沈殿物として得
られ、重合液を濾過後、メタノールを用いて洗浄し、5
0℃で真空乾燥して重合体を得た。該重合体を50ml
のナス型フラスコに入れ、重合体中のホルミル基に対し
て0.4当量の濃塩酸を添加し、70℃で3時間保持
し、重合体を塩酸変性した。生成物をアセトン中で析出
せしめ、真空蒸留して重合体Bを得た。
【0165】得られた重合体Bを重合体Aと同様に分析
したところ、重合体Bの組成はアミン単位(6)が50
モル%、ホルミル単位(N=ビニルホルムアミド単位)
が50モル%であり、また還元粘度は0.6dl/gで
あった。
【0166】実施例1 以下に示す溶液を用い、種乳剤を調製した。
【0167】 (正常晶種乳剤Aの調製) 〔A液〕 水 11.5l 臭化カリウム 2.05g オセインゼラチン 100g 〔B液〕 水 2.6l 臭化カリウム 65g 沃化カリウム 1.8g オセインゼラチン 55g 0.2N硫酸 38.5ml 〔C液〕 水 3.0l 臭化カリウム 950g 沃化カリウム 27g オセインゼラチン 75g 〔D液〕 水 2.7l 硝酸銀 95g 〔E液〕 水 3.2l 硝酸銀 1410g 反応釜にA液を入れ60℃に保温し、他の液は23℃で
添加した。この際、B液及びD液をコントロールドダブ
ルジェット法により、30分かけて添加し、その後、C
液及びE液をコントロールドダブルジェット法により1
05分かけて加えた。
【0168】撹拌は500rpmで行った。流速は粒子
の成長に伴いハロゲン化銀粒子の総表面積に比例して増
加せしめ、添加液の流入の際に新しい成長核が発生せ
ず、かつ、いわゆるオストワルド熟成を起こし、粒径分
布の広がらない流速で添加した。
【0169】銀イオン及びハライドイオン液の添加時に
おいて、pAgは臭化カリウム液を用いて8.3±0.
05に調整し、pHは硫酸を用いて2.0±0.1に調
整した。
【0170】添加終了後、pHを6.0に合わせてから
過剰な塩類を除去するためデモールN(花王アトラス社
製)水溶液及び硫酸マグネシウム水溶液を用いて脱塩、
水洗処理を行った。
【0171】得られた乳剤は粒径が0.30μm〔11
1〕面が約5%で、他は〔100〕面からなる角がやや
欠けた、沃化銀含有量が2モル%の立法体形状様の14
面体単分散粒子であった。この種乳剤Aとする。
【0172】(乳剤EM−1の調製)はじめに以下の溶
液を調製した。
【0173】 〔J液〕反応母液 オセインゼラチン 10g アンモニア水(28%) 28ml 氷酢酸(56%) 3ml 水で 600ml 〔K液〕 臭化カリウム 1.7g 沃化カリウム 1.0g オセインゼラチン 0.27g 水で 37ml 〔L液〕 臭化カリウム 90g オセインゼラチン 2.0g 水で 240ml 〔M液〕 硝酸銀 3.3g アンモニア水(28%) 2.3ml 水で 37ml 〔N液〕 硝酸銀 130g アンモニア水(28%) 100ml 水で 240ml 〔O液〕 臭化カリウム 94g 水で 165ml 〔P液〕 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ml 水で 110ml J液を40℃に保温し、撹拌機で800rpmで撹拌を
行った。J液のpHは酢酸を用いて9.90に調整し、
これに種乳剤Aをハロゲン化銀1モル当たり0.03モ
ル相当採取して分散懸濁させた。その後、P液を7分間
かけて等速で添加しpAgを3.7にした。更にK液、
M液を同時に8分間かけて添加した。この時のpAgは
7.30の一定にした。更に10分間かけて臭化カリウ
ム溶液及び酢酸を用いてpH=8.83、pAg=9.
0に調整した後、L液、N液を同時に30分間かけて添
加した。
【0174】この時、添加開始時と添加終了時の流入速
度比は1:10であり、時間とともに流速を上昇せしめ
た。また、流入量に比例してpHを8.83から8.0
0まで低下せしめた。また、L液及びN液が全体の2/
3量だけ添加されたときに、O液を追加注入し、8分間
かけて等速で添加した。このときのpAgは9.0〜1
1.0まで上昇した。更に酢酸を加えてpHを6.0に
調整した。次に前記種乳剤と同様な脱塩方法で過剰な塩
類を除去し乳剤EM−1を得た。
【0175】この粒子は平均粒径が0.91μm、粒径
の変動係数16%の丸みを帯びた14面体単分散臭化銀
乳剤であった。
【0176】(乳剤EM−2の調製)前記、EM−1の
調製においてJ液に前記重合体Aを銀1モル当たり0.
5g相当となるように添加した以外はEM−1と同様に
して乳剤EM−2を調製した。
【0177】(乳剤EM−3の調製)前記、EM−1の
調製においてJ液に前記重合体Aを銀1モル当たり5.
0g相当となるように添加した以外はEM−1と同様に
して乳剤EM−3を調製した。
【0178】(乳剤の化学増感)得られた乳剤EM−1
〜EM−3を50℃に撹拌保持しながら、ハロゲン化銀
1モル当たりチオシアン酸アンモニウム54mg、塩化
金酸0.4mg、チオ硫酸ナトリウム2.1mg、トリ
フェニルフォスフィンセレナイドを1.2mg添加し
た。その70分後に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン、及び1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール及び追加ゼラチンを加えて
冷却した。
【0179】得られた化学増感を施した乳剤に、後記し
た添加剤を加えて乳剤層塗布液とした。また同時に、後
記の保護層塗布液も調製した。尚、塗布量は片面当たり
銀量が2.7g/m2、ゼラチン付き量は3.0g/m2
となるように2台のスライドホッパー型コーターを用い
毎分80mのスピードで支持体上に両面同時塗布を行
い、2分20秒で乾燥した。
【0180】なお、本発明の重合体A及びBは7重量%
水溶液に調液し、乳剤EM−1について表2に示す添加
位置及び添加量で添加した。添加位置としては、;化
学増感前、;保護層用塗布液、;乳剤塗布液にそれ
ぞれ添加した。
【0181】このようにして表2に示すように、それぞ
れ塗布試料No.1〜No.12を得た。
【0182】なお、試料は必要量、同一処方で調製し
た。
【0183】支持体にはグリシジルメタクリレート50
wt%、メチルアクリレート10wt%、ブチルメタク
リレート40wt%の3種のモノマーからなる共重合体
の濃度が10wt%になるように希釈して得た共重合体
水性分散液を下引き液とした175μmのX線フィルム
用の濃度0.15に青色着色したポリエチレンテレフタ
レートフィルムベースを用いた。
【0184】乳剤に用いた添加剤は次のとおりである。
添加量はハロゲン化銀1モル当たりの量で示す。
【0185】 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 70mg t−ブチル−カテコール 82mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.5g ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 2.0g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 1.5mg
【0186】
【化16】
【0187】 C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1 g ジエチレングリコール 7g デキストラン(平均分子量6万) 600mg ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量3.6万) 2.5g 次に保護層用塗布液として下記を調製した。添加剤は塗
布液1l当たりの量で示す。
【0188】 石灰処理イナートゼラチン 68g 酸処理ゼラチン 2g ソジウム−i−アミル−n−デシルスルホサクシネート 0.3g ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径3.5μmのマット剤) 1.1g 二酸化ケイ素粒子(面積平均粒径1.2μmのマット剤) 0.5g ルドックスAM(デュポン社製)(コロイドシリカ) 30g (CH2=CHSO2CH22O(硬膜剤) 7mg グリオキザール40%水溶液(硬膜剤) 2.0ml
【0189】
【化17】
【0190】センシトメトリー(写真性能の評価) センシトメトリーは試料を2枚の増感紙NR−160
(コニカ[株]製)で挟み、アルミニウムウエッジを介
して管電圧60kV、管電流100mA、0.05秒間
X線を照射した。次いでローラ搬送型自動現像機SRX
−503(コニカ[株]製)を用い、現像液、定着液は
SR−DF(コニカ[株]製)で現像、定着を行った。
【0191】現像時間はDry to Dry(処理フ
ィルムの先端が自動現像機の挿入口先端にあるセンサー
にかかった時からフィルム排出口のセンサーに到達する
までの時間を言う。)で90秒で処理した。なお処理中
の温度は、現像が32℃、定着が33℃、水洗20℃、
乾燥48℃で処理した。
【0192】感度はカブリ+1.0の濃度を与える露光
量の逆数で表し、試料No.1の感度を100とした相
対感度で示した。
【0193】ローラーマーク性の評価 ローラー式自動現像機のローラによる圧力マーク(ロー
ラーマーク)は、以下のようにして評価した。即ち、処
理後の黒化濃度が0.8から1.0となるように均一に
露光した以外は、センシトメトリーの場合と同様に処理
した。この時発生したローラーマークを目視により、次
の評価規準で評価した。
【0194】評価規準 5:ローラーマークの発生なし 4:極く僅かにローラーマークの発生あり 3:ローラーマーク発生あり(実用許可内) 2:ローラーマーク発生が多い(実用許可外) 1:ローラーマーク発生が非常に多い 銀スラッジの評価 四つ切りサイズ3000枚を処理した後、ローラー及び
タンク内の汚れを目視で評価した。
【0195】評価基準 ○:全く問題ないレベル △:許容レベル ×:問題となるレベル これらの結果をまとめて表2に示した。
【0196】
【表2】
【0197】実施例2 (六角平板状種乳剤Bの調製)以下の方法により沃化銀
含有量2.0モル%の六角平板状種乳剤を調製した。
【0198】 〔A1〕 オセインゼラチン 60.2g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)17−(CH2CH2O )nH (m+n≒5.7)10%メタノール溶液 5.6ml 臭化カリウム 26.8g 硫酸(10%) 144ml 〔B1〕 硝酸銀 1487g 蒸留水を加えて 3500ml 〔C1〕 臭化カリウム 1029g 沃化カリウム 29.3g 蒸留水を加えて 3500ml 〔D1〕 1.75N 臭化カリウム溶液 下記電位制御量 反応溶液中でA1液を35℃にし、特公昭58−582
88号記載の混合撹拌機を用いて、A1液にB1液とC1
液の各々64.1mlを2分間かけて全量をダブルジェ
ット法によって、添加終了時の流速が添加開始時の2倍
になるように40分間を要して添加し、核形成を行っ
た。
【0199】次に、B1液とC1液の添加を停止した後、
60分の時間を要してA1液の温度を60℃に上昇させ
た。再びB1液とC1液ダブルジェット法により、各々6
8.5ml/minの流速で50分間添加した。この間
反応容器の銀電位はD1液を用いて6mVに保持した。
【0200】添加終了後3%苛性カリ溶液によって、p
Hを6.0に合わせた。銀電位は飽和銀−塩化銀電極を
比較電極として銀イオン選択電極で測定した。このよう
に調製した種乳剤Bを電子顕微鏡で観察したところ、ハ
ロゲン化銀粒子の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜
2.0の六角平板状粒子からなり、六角平板の平均厚さ
0.07μm、平均直径(円直径換算)0.5μm、変
動係数25%であることが観察された。
【0201】(沃臭化銀乳剤の調製)以下に示す溶液A
2〜E2を用い、1.3モル%の沃化銀を含有する平板状
沃臭化銀乳剤を調製した。
【0202】 〔A2〕 オセインゼラチン 29.4g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)17−(CH2CH2O )nH (m+n≒5.7)10%メタノール溶液 1.25ml 六角平板状種乳剤B 2.65モル相当 蒸留水を加えて 3000ml 〔B2〕 3.50N 硝酸銀水溶液 1760ml 〔C2〕 臭化カリウム 730g 蒸留水を加えて 3000ml 〔D2〕 沃化銀微粒子乳剤 0.06モル相当 〔E2〕 1.75N 臭化カリウム溶液 下記電位制御量 60℃において、反応容器中で特公昭58−58288
号記載の混合撹拌機を用いて、A2液にB2液とC2液の
各々658mlとD2液の全量をトリプルジェット法に
よって、添加終了時の流速が添加開始時の2倍になるよ
うに40分の時間を要して添加し、第一被覆層の添加成
長を行った。
【0203】その後、引き続B2液及びC2液の残り全部
をダブルジェット法により、添加終了時の流速が添加開
始時の1.5倍になるように70分の時間を要して第二
被覆層の添加成長を行った。この間の銀電位はD2液を
用いて5mVになるよう制御した。
【0204】添加終了後、乳剤を40℃に冷却し、凝集
高分子剤としてフェニルカルバモイル基で変性(置換率
90%)された変性ゼラチン13.8%(重量)水溶液
1800mlを添加し3分間撹拌した。その後、酢酸5
6%(重量)水溶液を添加して乳剤のpHを4.6に調
整し3分間撹拌した後、20分間静置後、デカンテーシ
ョンにより上澄み液を排水した。その後、40℃の蒸留
水9.0lを加え撹拌静置後、上澄み液を排水し、更に
蒸留水11.25lを加え撹拌静置後、上澄み液を排水
した。
【0205】続いてゼラチン水溶液と炭酸ナトリウム1
0%(重量)水溶液を加えてpHが5.80になるよう
に調整し、50℃で30分間撹拌し再分散した。再分散
後、40℃にてpHを5.80、pAgを8.06に調
整した。
【0206】得られた平板状乳剤の粒子3000個を電
子顕微鏡により観察、測定し、形状を分析したところ、
全投影面積の90%以上の粒子の主平面が〔111〕面
である隣接面比率1.0〜2.0、平均の六角平板状粒
子であり、平均円相当直径0.84μm、平均粒子厚さ
0.09μm、アスペクト比9.33、粒径変動係数2
2%であった。
【0207】上記で調製した平板状乳剤EM−2に表2
に示す如く増感色素を添加した。
【0208】その5分後、ハロゲン化銀1モル当たりチ
オシアン酸アンモニウム54mg、塩化金酸0.4m
g、チオ硫酸ナトリウム2.1mg、トリフェニルフォ
スフィンセレナイドを1.2mg添加し、50℃で化学
熟成を行った。カブリの上昇が0.02になった時点で
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデンをハロゲン化銀1モル当たり2.4g添加
し、温度を下げ化学熟成を止めた。
【0209】また、この乳剤に実施例1で調製したEM
−1の未化学増感乳剤を上記乳剤EM−2:EM−1の
未化学増感乳剤を9:1の割合で混合した。
【0210】得られた化学増感を施した乳剤に、銀1モ
ル当たり下記の化合物を添加し、乳剤塗布液を調製し
た。
【0211】 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg 1−トリメチロールプロパン 14g t−ブチル−カテコール 68mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 850mg スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.0g ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 1.7g 1,1ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 6.2mg nC49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 700m g
【0212】
【化18】
【0213】また、乳剤の保護層液に用いた添加剤は次
のとうりである。添加量はゼラチン1g当たりの量で示
す。
【0214】 平均粒径5μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 21mg 平均粒径3μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 28mg
【0215】
【化19】
【0216】バッキング層として、下記ハレーション防
止染料及び硬膜剤をゼラチン1g当たり各々35mg、
30mgを含有する塗布液を調製した。
【0217】
【化20】
【0218】更に、バッキング層の保護層としてゼラチ
ン1g当たり下記の化合物の他(化19)に示す化合物
を含有する塗布液を調製した。
【0219】 平均粒径6μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 25mg 硝酸カリウム 10mg 上記で調製した乳剤塗布液、乳剤保護層液、バッキング
層液、バッキング保護層液を実施例1と同様に下引き済
みのポリエチレンテレフタレートベースに同時塗布し
た。
【0220】なお、乳剤層側の銀付き量は2.5g/m
2、乳剤層側のゼラチン付き量は乳剤層2.0g/m2
保護層が0.8g/m2である。また、バッキング層の
ゼラチン付き量はバッキング層が2g/m2、保護層が
1.0g/m2である。
【0221】なお、アミジンポリマーは表2に示すよう
に、実施例1と同様な方法で添加した。
【0222】得られた試料No.13〜34は以下に示
す現像液、定着液を用いて処理を行い評価した。
【0223】 現像液処方 Part−A 水酸化カリウム 340g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2150g ジエチレンテトラアミン5酢酸 32.3g 炭酸水素ナトリウム 108g 5−メチルベンゾトリアゾール 150mg 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 15mg ハイドロキノン 280g 水を加えて 3600mlに仕上げる Part−B 氷酢酸 158g トリエチレングリコール 144g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 19.5g 5−ニトロインダゾール 0.32g nアセチル−DL−ペニシラミン 0.11g Part−AとPart−Bを混合し、水で10.8lに仕上げた。
【0224】 スターター 氷酢酸 138g 臭化カリウム 325g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.5g CH3N(C36NHCONHC2HSC252 20m g 水を加えて 1.0lに仕上げる スターターはラニングでの感度変動が最小になるように
添加量を調整することができる。従って、今回の実験で
は感度変動が最小になるようにランニング開始時の感度
がランニング平衡時の感度と等しくなるようにスタータ
ーの量を調整して実験を行った。
【0225】 定着液処方 Part−A チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 3460g 亜硫酸ナトリウム 150g 酢酸ナトリウム・3水塩 350g クエン酸ナトリウム 33g グルコン酸 26g ホウ酸 120g 水を加えて 9500mlに仕上げる。
【0226】 Part−B 硫酸アルミニウム 56g 硫酸(50wt%) 91g 水を加えて 1900mlに仕上げる。
【0227】Part−AとPart−Bを混合し、水
で16.4lに仕上げた。
【0228】処理工程 工程 処理温度(℃) 処理時間(秒) 挿入 − 0.7 現像+渡り 35 8.0 定着+渡り 33 5.8 水洗+渡り 18 3.6 スクイズ 40 2.5 乾燥 50 4.3 合計 − 24.9 用いた自動現像機の各槽の容量は、現像槽が16リット
ル、定着槽が10リットル、水洗槽が10リットルであ
り、クリンカ205(〔株〕日板研究所製造、販売で主
成分SiO2・Al23・Ag+イオンセラミックス
粒度1.0〜1.5mm,比重2.5〜2.6)200
gを20メッシュのポリエチレン製織布で縫袋した袋に
充填し、水洗槽の水洗水供給部付近に侵漬させた。
【0229】また、乾燥は赤外線ヒーター(ヒーター温
度220℃)と温風(60℃)を併用した。
【0230】なお、赤外線センサーを用いフィルムの挿
入を検出した。四つ切り(254×305mm)10枚
分のフィルム面積を検出し、四つ切り10枚分の補充量
を補充した。補充量は現像液、定着液共に200ml/
2である。
【0231】センシトメトリー試験 (感度の評価)波長780nmの半導体レーザーを光源
とするレーザースキャナーを用いて、露光エネルギーを
ステップ状に変化させて露光し、前記、現像処理条件で
現像処理を行った。カブリ+1.0の濃度を与える露光
エネルギーの逆数で感度を算出した。
【0232】(残色性の評価)塗布試料を四つ切りに裁
断し、未露光のままセンシトメトリと同様の処理を行
い、色素残りの度合いを目視にて下記の評価基準で評価
した。
【0233】 A:殆ど色素残りがない B:僅かに色素残りがあるが気にならない程度 C:僅かに色素残りはあるが実用上許容される D:色素残りが多く実用上許容されない。
【0234】なお、ローラーマーク及び銀スラッジの評
価は実施例1と同様な方法で行った。
【0235】得られたこれらの結果をまとめて表3に示
す。
【0236】
【表3】
【0237】表2、3より本発明のハロゲン化銀写真乳
剤及びハロゲン化銀写真感光材料は、比較試料に比して
高感度で最高濃度が得られ、ローラーマークや銀スラッ
ジ故障がなく、かつ色素残りの少ないことが分かる。
【0238】
【発明の効果】本発明により高感度で最高濃度が得ら
れ、ローラーマークや銀スラッジ故障がなく、かつ色素
残りの少ないハロゲン化銀写真剤、該乳剤の製造方法及
びハロゲン化銀写真感光材料が得られた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に親水性コロイド層及びハロゲ
    ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、該親水性コロイド層又はハロゲン化銀乳剤層に下記
    一般式(1)及び/又は(2)で表される繰り返し単位
    を有する重合体を少なくとも一種含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、R1、R2は水素原子又はアルキル基を表し、X-
    は陰イオンを表す。
  2. 【請求項2】 下記、一般式(3)及び/又は(4)で
    表される増感色素により分光増感されていることを特徴
    とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 式中、Z1とZ3は各々置換、未置換のベンツチアゾール
    環、ナフトチアゾール環、ベンツオキサゾール環及びナ
    フトオキサゾール環を形成するに必要な非金属群を表
    す。Z2は置換、未置換の5員乃至6員の炭素原子環を
    表し、R3、R4はそれぞれアルキル基を表す。X2 -は対
    イオンを表し、nは1又は2を表す。 【化3】 式中、Z4は置換、未置換の5員又は6員の含窒素複素
    環を形成するに必要な非金属原子群を表し、Yは水素原
    子、アルキル基、置換アルキル基、アルコキシ基又はハ
    ロゲン原子を表す、R5、R6はそれぞれアルキル基又は
    置換アルキル基を表す。R7は水素原子、アルキル基、
    アルコキシ基、フェニル基又はベンジル基を表す。X3 -
    は対イオンを表し、m,n及びpは1又は2を表す。
  3. 【請求項3】 上記、一般式(1)及び/又は(2)で
    表される繰り返し単位を有する重合体を含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
  4. 【請求項4】 上記、一般式(1)及び/又は(2)で
    表される繰り返し単位を有する重合体の少なくとも一種
    の存在下でハロゲン化銀粒子を形成したことを特徴とす
    るハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
JP33053595A 1995-12-19 1995-12-19 ハロゲン化銀写真乳剤、該乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH09171222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33053595A JPH09171222A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 ハロゲン化銀写真乳剤、該乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33053595A JPH09171222A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 ハロゲン化銀写真乳剤、該乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09171222A true JPH09171222A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18233727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33053595A Pending JPH09171222A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 ハロゲン化銀写真乳剤、該乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09171222A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5498511A (en) Silver halide photographic material
US5561038A (en) Silver halide black and white photographic lightsensitive material
JP3557808B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH09171222A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、該乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
US6127109A (en) Silver halide light sensitive photographic material
US6727055B1 (en) High bromide cubic grain emulsions
JP3824710B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0990534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0497343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH08166651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀乳剤の増感方法
JP2000321701A (ja) 放射線感受性乳剤、感光性ハロゲン化銀写真フィルム材料及び放射線増感スクリーン−フィルム組合せ
JPH1078636A (ja) X線画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10206997A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08220676A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPS62229131A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06317874A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0675314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211758A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀乳剤並びに、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08286297A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08272020A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH11109570A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09258375A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09274268A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法とハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10153832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000155382A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法