JPH08286297A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH08286297A
JPH08286297A JP8788295A JP8788295A JPH08286297A JP H08286297 A JPH08286297 A JP H08286297A JP 8788295 A JP8788295 A JP 8788295A JP 8788295 A JP8788295 A JP 8788295A JP H08286297 A JPH08286297 A JP H08286297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
atom
sensitive material
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8788295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Taima
恭雄 當間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8788295A priority Critical patent/JPH08286297A/ja
Publication of JPH08286297A publication Critical patent/JPH08286297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 迅速処理を行う場合にも高感度が維持でき、
しかも圧力耐性に優れ、かつ処理変動性の小さいハロゲ
ン化銀写真感光材料及びその処理方法を提供する。 【構成】 支持体上に少なくとも各1層の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有し、感光
性ハロゲン化銀乳剤層の少なくともいずれか1層中に含
まれるハロゲン化銀粒子はその全投影面積の50%以上
がアスペクト比2以上の平板状ハロゲン化銀粒子で、平
板状ハロゲン化銀粒子の主平面が隣接辺比10未満の
(100)面であり、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の
塩化銀含有率が50モル%以上であり、かつ写真構成層
中の少なくとも1層に一般式(1)で表される化合物の
少なくとも1種を含有するハロゲン化銀写真感光材料及
びこれを全処理時間30秒以下で処理する処理方法。 一般式(1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料及び該ハロゲン化銀写真感光材料を処理する処理方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料の現像
処理に関して、処理時間の短縮化と処理廃液の低減化が
ますます望まれている。特に、医療用レントゲン写真感
光材料の分野では、定期健康診断、人間ドックなどの普
及、一般診療における診断を含めた検査が急激に増加
し、そのためX線写真の撮影数量が増加し、撮影後の現
像処理の更なる迅速化と処理廃液の更なる低減化の要求
がますます高まっている。
【0003】しかし、処理の迅速化のためには、現像、
定着、水洗、乾燥等の各処理工程の処理時間の短縮化が
必要であり、それぞれの工程での負荷が大きくなる。例
えば、単に現像時間を短くすると、従来の感光材料で
は、感度の低下や階調の劣化が生じる傾向にある。ま
た、定着時間を短くすると、ハロゲン化銀の定着が不完
全になり、画質劣化の原因となる。従って、このような
問題を解決するためには、現像速度や定着速度の促進が
必要となる。
【0004】現像速度や定着速度を促進するためには、
ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率を低下させることが好
ましい。しかし、沃化銀含有率を低下させると、感度の
低下や圧力耐性の劣化が生じることが知られている。ま
た、塩化銀粒子を用いることにより現像速度が速くなる
ことが知られているが、塩化銀は臭化銀或いは沃化銀に
比べ感度が低く、また現像処理での感度、γ変動が大き
いため実用化がはなはだ困難であった。
【0005】ところで、特開昭58−111935号、
同58−111936号、同58−113927号、同
59−99433号等には平板状ハロゲン化銀粒子を使
用した技術が開示されているが、これら平板状ハロゲン
化銀粒子は、六面体、八面体等の正常晶粒子に比べ粒子
表面への増感色素の吸着量が高く、高感度化が図れる利
点がある。
【0006】塩化銀含有平板状粒子についても(II
I)面を主平面とした平板状粒子についての技術がいく
つか開示されているが、これらはいずれも粒子表面に吸
着した添加剤が写真性能に悪影響を及ぼすため、実用化
が難しかった。
【0007】また、米国特許第5320938号には、
(100)面を主平面とする塩化銀含有平板状粒子につ
いて開示されているが、迅速処理適性についての記載は
ない。
【0008】一方、特開平4−235547号には、メ
ルカプトオキソジアゾール化合物を含有する写真感光材
料について開示されており、45秒処理において90秒
処理と同等の写真性能が得られることが示されている。
また、特開平4−294346号には、ハロゲン化銀粒
子の粒径が0.4μm以下のハロゲン化銀写真感光材料
がメルカプトオキソジアゾール化合物を含有することに
より、銀色調が改良されることが示されている。しかし
ながら、これらには塩化銀含有平板状粒子についての記
載はなく、また圧力耐性に対する効果があることは知ら
れていなかった。
【0009】
【発明の目的】したがって本発明の目的は、迅速処理例
えば全処理時間が30秒以下である超迅速処理を行う場
合にも高感度が維持でき、しかも圧力耐性に優れ、かつ
処理変動性の小さいハロゲン化銀写真感光材料及びその
処理方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記によって達成された。すなわち、支持体上に少なくと
も各1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性
コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくともいずれか
1層中に含まれるハロゲン化銀粒子はその全投影面積の
50%以上がアスペクト比2以上の平板状ハロゲン化銀
粒子であって、該平板状ハロゲン化銀粒子の主平面が隣
接辺比10未満の(100)面であり、かつ該平板状ハ
ロゲン化銀粒子の塩化銀含有率が50モル%以上であ
り、かつ写真構成層中の少なくとも1層に後記する一般
式(1)で表される化合物の少なくとも1種を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって、
達成された。
【0011】また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法は、支持体上に少なくとも各1層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有し、
該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくともいずれか1層
中に含まれるハロゲン化銀粒子はその全投影面積の50
%以上がアスペクト比2以上の平板状ハロゲン化銀粒子
であって、該平板状ハロゲン化銀粒子の主平面が隣接辺
比10未満の(100)面であり、かつ該平板状ハロゲ
ン化銀粒子の塩化銀含有率が50モル%以上であり、か
つ写真構成層中の少なくとも1層に下記一般式(1)で
表される化合物の少なくとも1種を含有するハロゲン化
銀写真感光材料を、全処理時間30秒以下で処理するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法で
あって、これにより上記目的が達成された。
【0012】以下、一般式(1)について詳しく説明す
る。一般式(1)は下記のとおりである。
【化3】
【0013】式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子、
アンモニウム基、またはアルカリ条件下で開裂する基を
表す。
【0014】Xは酸素原子、硫黄原子、セレン原子より
選ばれる原子を表す。Xの好ましい例としては、酸素原
子が挙げられる。
【0015】Lは2価の有機基を表す。Lの好ましい例
としては、アルキレン、アルケニレン、エーテル、チオ
エーテル、−CO−、−CS−、−NR−(Rは水素原
子或いは置換してもよいアルキル基を表す)を単独また
は組み合わせて構成される2価の有機基を挙げることが
できる。
【0016】Yは、水素原子、置換基を有してもよいア
ルキル基、アルキル置換してもよいアミノ基、アルキル
置換してもよいアンモニウム基、ヒドロキシ基、スルホ
ン基、ニトロ基、置換してもよいヘテロ環残基を表す。
アルキル置換基としては、炭素数1〜10のアルキル基
が好ましく、更にヒドロキシ基、スルホン基などの親水
性基が置換してもよい。Yの好ましい例としては、アル
キル置換してもよいアミノ基、アルキル置換してもよい
アンモニウム基、ヒドロキシ基、置換してもよいヘテロ
環残基であり、更に好ましくはアルキル置換してもよい
アミノ基を挙げることができる。nは0または1を表
す。一般式(1)で表される化合物の具体例を以下に示
すが、本発明はこれらに限定されない。
【0017】
【化4】
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】
【化7】
【0021】本発明において、これら一般式(1)で示
される化合物は、例えば好ましくは、水溶液、塩酸性の
水溶液、若しくはメタノール溶液として、写真乳剤また
は乳剤層以外の構成層(例えば保護層、フィルター層、
中間層などであるが、ハロゲン化銀粒子を含む層の隣接
層が好ましい)に含有され、例えばこれらの層を作るた
めの親水性コロイド層に添加することにより含有され
る。添加の時期は特に限定されないが、写真乳剤に添加
する場合は化学熟成後塗布値前までの間に添加するのが
便利である。これらの化合物の添加量は、通常銀1モル
当たり1×10-5 モルから1×10- 1 モルが好まし
く、特に1×10- 4 モルから1×10-3 モルの範囲
がより好ましい。
【0022】本発明において、感光性ハロゲン化銀乳剤
層の少なくともいずれか1層中に含まれるハロゲン化銀
粒子はその全投影面積の50%以上がアスペクト比2以
上の平板状ハロゲン化銀粒子である(以下かかる粒子を
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子と略称することもあ
る)。平板状ハロゲン化銀粒子とは、2つの対向する平
行な主平面を有する粒子をいい、一般に「平板状」とは
粒子厚さに対する粒径の比(以下アスペクト比と称す)
の平均値が1.3より大きいものをいう。ここで粒径と
は、平均投影面積径(以下粒径と記す)のことで、該平
板状ハロゲン化銀粒子の投影面積の円相当直径(該ハロ
ゲン化銀粒子と同じ投影面積を有する円の直径)で示さ
れ、厚さとは、平板状ハロゲン化銀粒子を形成する2つ
の平行な主平面間の距離を示す。
【0023】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子のアスペ
クト比は2以上であるが、好ましくは2.0以上15.
0未満である。
【0024】本発明においてはいずれかの感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層中に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面
積の50%以上が(100)面を主平面とする平板状ハ
ロゲン化銀粒子からなることが特徴であるが、好ましく
は70%以上、更に好ましくは90%以上である。
【0025】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
の主平面の形状は直角平行四辺形または直角平行四辺形
の角が丸まった形状である。該直角平行四辺形の隣接辺
比は10未満であるが、好ましくは5未満、更に好まし
くは2未満である。また、角が丸みを帯びている場合の
辺の長さは、その辺の直線部分を延長し、隣接する辺の
直線部分を延長した線との交点との間の距離で表され
る。
【0026】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒
径は0.15〜5.0μmであることが好ましく、0.
4〜3.0μmであることが更に好ましく、最も好まし
くは0.4〜2.0μmである。
【0027】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚
さは0.01〜1.0μmであることが好ましく、より
好ましくは0.02〜0.40μm、更に好ましくは
0.02〜0.30μmである。
【0028】粒径及び厚さは、感度、その他写真特性を
最良にするように最適化することができる。感度、その
他写真特性に影響する感光材料を構成する他の因子(親
水性コロイド層の厚さ、硬膜度、化学熟成条件、感光材
料の設定感度、銀付き量等)によって、最適粒径、最適
厚さは異なる。
【0029】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は粒径分
布の狭い単分散乳剤が好ましく、具体的には、 (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
【0030】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、厚さ
の分布が小さいことが好ましい。具体的には、 (厚さの標準偏差/平均厚さ)×100=厚さ分布の広
さ(%) によって厚さ分布の広さを定義したとき、これが25%
以下のものが好ましく、更に好ましくは20%以下のも
のであり、特に好ましくは15%以下である。
【0031】本発明のいずれかの乳剤層に用いられる感
光性ハロゲン化銀乳剤は、全投影面積の50%以上、よ
り好ましくは70%以上が塩化銀含有率50モル%以上
の塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀または塩臭化銀からなる
ことが好ましい。
【0032】ハロゲン化銀の結晶構造は、均一組成であ
っても内部と外部が異なったハロゲン化銀組成からなる
コア/シェル構造を有するものであってもよい。
【0033】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤剤の平均
沃化銀含有率及び平均塩化銀含有率は、添加するハロゲ
ン化物水溶液の組成すなわち臭化物と沃化物及び塩化物
の比をかえることによりコントロールすることができ
る。またハロゲン化銀粒子の製造時に必要に応じてアン
モニア、チオエーテル、チオ尿素等のハロゲン化銀溶剤
を用いることができる。
【0034】乳剤は可溶性塩類を除去するためにヌーデ
ル水洗法、フロキュレーション沈降法などの水洗法を適
用することが好ましい。好ましい水洗法としては、例え
ば特公昭35−1086号記載のスルホ基を含む芳香族
炭化水素系アルデヒド樹脂を用いる方法、または特開昭
63−158644号記載の凝集高分子剤例示G3、G
8などを用いる方法が、特に好ましい脱塩法として挙げ
られる。
【0035】本発明に用いる乳剤は、セレン化合物によ
りセレン増感されることが好ましい。発明に用いる乳剤
の化学熟成温度は任意に決められるが、好ましくは20
〜90℃の範囲で、特に好ましくは30〜80℃、更に
好ましくは35〜70℃の範囲である。
【0036】次に、本発明の実施においてセレン増感に
使用することができるセレン化合物について述べる。
【0037】用いることができるセレン増感剤として
は、従来公知のセレン化合物を任意に用いることができ
る。セレン増感は通常、不安定型セレン化合物及び/ま
たは非不安定型セレン化合物をハロゲン化銀乳剤に添加
して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪
拌することにより行われる。不安定型セレン化合物とし
ては例えば特公昭44−15748号、特公昭43−1
3489号などに記載の化合物を用いることが好まし
い。具体的な不安定セレン化合物としては、イソセレノ
シアネート類(例えばアリルイソセレシアネートの如き
脂肪族イソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレ
ノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例
えば2−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレ
ノエステル類、ジアシルセレニド類(例えばビス(3−
クロロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、
セレノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイ
ド状金属セレンなどが挙げられる。
【0038】本発明で使用できる非不安定型セレン化合
物としては、例えば特公昭46−453号、特公昭52
−34492号及び特公昭52−34491号に記載の
化合物が用いられる。非不安定型セレン化合物として
は、例えば亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレ
ナゾール類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレ
ニド、ジアリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジ
アルキルジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−
セレノオキサゾリジンジオン及びこれらの誘導体等が挙
げられる。
【0039】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
増感色素で分光増感されることが好ましい。
【0040】本発明に使用できる増感色素としては、シ
アニン、メロシアニンまたはコンプレックスシアニン、
コンプレックスメロシアニン、スチリル、ヘミシアニン
などの、通常用いられる増感色素のいずれでもよい。
【0041】本発明に使用することができる増感色素と
しては、例えば米国特許3,522,052号、同3,
619,197号、同3,713,828号、同3,6
15,643号、同3,615,632号、同3,61
7,293号、同3,628,964号、同3,70
3,377号、同3,666,480号、同3,66
7,960号、同3,679,428号、同3,67
2,897号、同3,769,026号、同3,76
9,026号、同3,556,800号、同3,61
5,613号、同3,615,635号、同3,61
5,638号、同3,705,809号、同3,63
2,349号、同3,770,440号、同3,77
0,449号、同3,769,025号、同3,74
5,014号、同3,713,828号、同3,56
7,458号、同3,625,698号、同2,52
6,632号、同2,503,776号、特開昭48−
76525号、ベルギー特許691,807号などの明
細書に記載されているものが挙げられる。
【0042】増感色素の添加量は色素の種類、分光増感
の目的あるいは乳剤組成によって一様ではないが、好ま
しい一般的な量としては、ハロゲン化銀1モル当たり1
×10- 4 モル〜1×10- 3 モルの範囲でよく、より
好ましくは2×10- 4 モル〜8×10- 4 モルであ
る。増感色素の添加時期は親粒子の成長工程終了後から
化学増感工程終了前までの任意の時期でよい。色素は親
水性溶媒例えばメタノール、エタノールなどに溶解、あ
るいは固体のまま水に分散して添加することができる。
【0043】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤には、物理熟成または化学熟成前後の工程で
各種の写真用添加剤を用いることができる。このような
工程で使用できる化合物としては、例えばリサーチ・デ
ィスクロージャー(RD)17643号、(RD)18
716号(1979年11月)及び(RD)30811
9号(1989年12月)に記載されている各種の化合
物を挙げることができる。
【0044】本発明の感光材料は片面当たりの銀量が
2.4g/m2 以下であることが好ましく、より好まし
くは0.8g/m2 以上1.0g/m2 以下である。
【0045】本発明の感光材料における親水性バインダ
ー量は、支持体の片側当たり3.0g/m2 以下である
ことが好ましく、より好ましくは1.0g/m2 以上
2.4g/m2 以下である。
【0046】本発明のハロゲン化銀写真感光材料感光材
料は、迅速処理に適するように、該感光材料の塗布工程
において、予め適量の硬膜剤を添加しておき、現像−定
着−水洗工程での水膨潤率を調整することで乾燥開始前
の感光材料中の含水量を少なくしておくことが好まし
い。
【0047】なお、本発明のハロゲン化銀感光材料は、
現像処理中の膨潤率が150〜250%が好ましく、膨
張後の膜厚が70μm以下が好ましい。水膨潤率が25
0%を超えると乾燥不良を生じ、例えば自動現像機処
理、特に迅速処理において搬送不良も併発することがあ
る。また、水膨潤率が150%未満では現像した際には
現像ムラ、残色が劣化する傾向がある。ここで、水膨潤
率とは、各処理液中で膨潤した後の膜厚と、現像処理前
の膜厚との差を求め、これを処理前の膜厚で除して10
0倍したものを言う。
【0048】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
ることのできる支持体としては、例えば前述のRD−1
7643の28頁及びRD−308119の1009頁
に記載されているものが挙げられる。
【0049】適当な支持体としてはプラスチックフィル
ムなどで、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくす
るために、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射
などを施してもよい。
【0050】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、そ
のハロゲン化銀乳剤に、更に目的に応じて種々の添加剤
を添加することができる。使用される添加剤その他とし
ては、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月)、同No.187
16(1979年11月)及び同No.3081191
989年12月)に記載されたものが挙げられる。それ
らの記載箇所を以下に掲載した。
【0051】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 IV 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII
【0052】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法について述べる。まず、本発明における好まし
い現像処理について述べる。
【0053】本発明の感光材料を現像する好ましい現像
液としては、現像主薬として、特開平4−15641
号、特開平4−16841号などに記載のジヒドロキシ
ベンゼン、例えばハイドロキノン、パラアミノフェノー
ル類、例えばp−アミノフェノール、N−メチル−p−
アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノールなど、
3−ピラゾリドン類としては、例えば1−フェニル−3
−ピラゾリドン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾンリドン、5,5−ジメチル−1−フェニル−
3−ピラゾリドン等で、またこれらを併用して用いるこ
とが好ましい。
【0054】また、上記パラアミノフェノール類、3−
アミノピラゾリドン類の好ましい使用量は、0.004
モル/リットル以上であり、より好ましくは0.04〜
0.12モル/リットルである。
【0055】また、これら全現像処理液構成成分中に含
まれるジヒドロキシベンゼン類、パラアミノフェノール
類、3−ピラゾリドン類の総モル数が0.1モル/リッ
トル以下が好ましい。
【0056】保恒剤としては、亜硫酸塩類、例えば亜硫
酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、レダクトン類、例えば
ピペリジノヘキソースレダクトンなどを含んでもよく、
これらは、好ましくは0.2〜1モル/リットル、より
好ましくは0.3〜0.6モル/リットル用いるのがよ
い。また、アスコルビン酸類を多量に添加することも処
理安定性につながる。
【0057】アルカリ剤を用いる場合、アルカリ剤とし
ては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、第三燐酸ナトリウム、第三燐酸カ
リウムの如きpH調節剤を含む。更に特開昭61−28
708号明細書記載の硼酸塩、特開昭60−93439
号明細書記載のサッカローズ、アセトオキシム、5−ス
ルホサリチル酸、燐酸塩、炭酸塩などの緩衝剤を用いて
もよい。これらの薬剤の含有量は現像液のpHを好まし
くは9.0〜13、より好ましくはpH10〜12.5
とするように選ぶ。
【0058】溶解助剤としては、ポリエチレングリコー
ル類、およびこれらのエステルなど、増感剤としては、
例えば四級アンモニウム塩などを含有させることがで
き、更に現像促進剤、海面活性剤などを含有させること
ができる。
【0059】銀スラッジ防止剤としては、特開昭56−
106244号明細書記載の銀汚れ防止剤、特開平3−
51844号明細書記載のスルフィド、ジスルフィド化
合物、特願平4−92947号明細書記載のシステイン
誘導体あるいはトリアジン化合物が好ましく用いられ
る。
【0060】有機抑制剤としてアゾール系有機カブリ防
止剤、例えばインダゾール系、イミダゾール系、ベンツ
イミダゾール系、トリアゾール系、ベンツトリアゾール
系、テトラゾール系、チアジアゾール系化合物が好まし
く用いられる。
【0061】無機抑制剤としては、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウムなどを含有することができ
る。この他、L.F.A.メンソン著「フォトグラフィ
ック・プロセッシング・ケミストリー」フォーカルプレ
ス社刊(1966年)の226〜229頁、米国特許
2,193,015号、同2,592,364号、特開
昭48−64933号明細書などに記載のものを用いて
もよい。処理液に用いられる水道水中に混在するカルシ
ウムイオンを隠蔽するためのキレート剤には、有機キレ
ート剤として特開平1−193853号明細書記載の鉄
とのキレート安定化定数が8以上のキレート剤が好まし
く用いられる。無機キレート剤としてヘキサメタ燐酸ナ
トリウム、ヘキサメタ燐酸カルシウム、ポリ燐酸塩等が
ある。
【0062】現像硬膜剤としてはジアルデヒド系化合物
を用いてもよい。この場合、グルタルアルデヒドが好ま
しく用いられる。但し、迅速処理のためには、硬膜剤は
現像処理工程で作用させるより、前記のように予め感光
材料の塗布工程で硬膜剤を含有させ作用させるほうが好
ましい。
【0063】補充は、処理剤疲労と酸化疲労相当分を補
充するのが一般的で好ましい。補充法としては、特開昭
55−126243号に記載の幅、送り速度による補
充、特開昭60−104946号記載の面積補充、特開
平1−149156号記載の連続処理枚数によりコント
ロールされた面積補充でもよく、好ましい補充量は50
0〜150cc/m2 である。
【0064】好ましい定着液としては、当業界で一般に
用いられている定着素材を含むことができる。pHは一
般に好ましくは3.8以上、より好ましくは4.2〜
5.5である。
【0065】定着剤としては、チオ硫酸アンモニウム、
チオ硫酸ナトリウムなどのチオ硫酸塩を用いることが好
ましく、定着速度からチオ硫酸アンモニウムが特に好ま
しい。該チオ硫酸アンモニウムの濃度は0.1〜5モル
/リットルの範囲が好ましく、より好ましくは0.8〜
3モル/リットルの範囲である。
【0066】定着液は酸性硬膜を行うものであってもよ
い。この場合硬膜剤としてはアルミニウムイオンが好ま
しく用いられる。例えば硫酸アルミニウム、塩化アルミ
ニウム、カリ明礬などの形態で添加するのが好ましい。
【0067】その他定着液には、所望により亜硫酸塩、
重亜硫酸塩等の保恒剤、酢酸、硼酸等のpH緩衝剤、鉱
酸(硫酸、硝酸)や有機酸(クエン酸、蓚酸、リンゴ酸
など)、塩酸などの各種酸や金属水酸化物(水酸化カリ
ウム、ナトリウム)等のpH調整剤や硬水軟化能を有す
るキレート剤を含むことができる。また、以下の化合物 R−(B)n−CH2 −COOH Rは水酸基、アミノ基、スルホ基、ニトロ基及びハロゲ
ン原子から選ばれる少なくとも1つの基または原子で置
換されたアルキル基またはアリール基を表す。Bはエス
テル結合、アミド結合、エーテル結合、チオエーテル結
合を表し、nは1または0である。を用いることも好ま
しい。この化合物は単独で用いても複数の化合物と併用
してもよい。また、酢酸等のpH緩衝剤と併用すること
は好ましく用いられる。これらの化合物はまた、ナトリ
ウムやカリウム等の塩として添加されてもよい。
【0068】定着促進剤としては、例えば特公昭45−
35754号、同58−122535号、同58−12
2536号記載のチオ尿素誘導体、米国特許4,12
6,459号記載のチオエーテルなどが挙げられる。
【0069】本発明の処理方法は、全処理時間(Dry
to Dry)30秒以下の超迅速処理である。本発
明において、全処理時間とは、被処理感光材料の一部
(例えば先端)が最初の処理液(通例は現像液)に浸積
し始める時点から、その他必要に応じた処理工程を経
て、当該一部(同先端)が乾燥部を出てくるまでの時間
を言う。本発明における“現像工程時間”または“現像
時間”とは、自動現像機を用いる場合、処理する感光材
料の先端が自動現像機の現像タンク液に浸漬してから次
の定着液に浸漬するまでの時間、“定着時間”とは、定
着タンク液に浸漬してから次の水洗タンク液(安定剤)
に浸漬するまでの時間、“水洗時間”とは、水洗タンク
液に浸漬している時間をいう。また、“乾燥時間”と
は、通常自動現像機には35〜100℃、好ましくは4
0〜80℃の熱風が吹き付けられる乾燥ゾーンが設置さ
れており、その乾燥ゾーンに入っている時間をいう。本
発明の現像処理では、現像時間が好ましくは15秒以
下、より好ましくは10秒以内である。現像温度は25
〜50℃が好ましく、30〜40℃がより好ましい。定
着温度及び時間は20〜50℃で2〜12秒が好まし
く、30〜40℃で2〜10秒がより好ましい。水洗ま
たは安定浴温度及び時間は0〜50℃で2〜15秒が好
ましく、15〜40℃で2〜8秒がより好ましい。一般
に、現像、定着及び水洗(または安定化)された感光材
料は、水洗水を絞り切るスクイズローラーを経て乾燥さ
れる。乾燥は一般に好ましくは40〜100℃で行わ
れ、乾燥時間は環境温度によって適宜変えられるが、通
常は3秒〜12秒でよく、特に好ましくは40〜80℃
で3〜8秒であり、好ましくは遠赤外線ヒーターを使用
することである。
【0070】本発明の感光材料においては、ハロゲン化
銀乳剤層及びその他の親水性コロイド層は種々の塗布方
法により支持体上に塗布することができる。スライドホ
ッパー塗布法、カーテン塗布法、押し出し塗布法など、
詳しくはリサーチ・ディスクロージャー176号(Re
search Disclosure)27〜28頁の
「Coating Procedure」の項に記載さ
れている方法を用いることができる。
【0071】その他、本発明の実施に際しては公知の各
種写真技術を用いることができる。
【0072】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、本発
明は以下に述べる実施例により限定されるものではな
い。
【0073】実施例1 本実施例では、X線感光材料として使用できる、迅速処
理特性に富む黒白ハロゲン化銀写真感光材料に、本発明
を適用した。
【0074】乳剤Aの調製(比較乳剤) 下記のようにして乳剤Aを調製した。 A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ミリリットル ポリプロピレンオキシ−ポリエリレンオキシ−ジサクシネー トナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 6.78ミリリットル 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ミリリットル B1 2.5N硝酸銀水溶液 2825ミリリットル C1 臭化カリウム 841g 水で 2825ミリリットル D1 1.75N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量
【0075】42℃で特開昭58−58288号、同5
8−58289号に示される混合攪拌機を用いて、溶液
A1に溶液B1及び溶液C1の各々464.3ミリリッ
トルを同時混合法により1.5分を要して添加し、核形
成を行った。
【0076】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A1の温度を60℃に上
昇させ、3%KOHでpHを5.0に合わせた後、再び
溶液B1及び溶液C1を同時混合法により、各々55.
4ミリリットル/minの流量で42分間添加した。こ
の42℃〜60℃への昇温、及び溶液B1及び溶液C1
による再同時混合の間の銀電位(飽和銀塩化銀電極を比
較電極として銀イオン選択電極で測定)を、溶液Dを用
いてそれぞれ+8mV及び+16mVになるよう制御し
た。
【0077】添加終了後3%KOHによってpHを6に
合わせ、直ちに脱塩、水洗を行った。
【0078】引続き、この乳剤を60℃にした後に、分
光増感色素D−2、D−15の所定量を、固体微粒子状
の分散物として添加後に、チオシアン酸アンモニウム、
塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液及びトリ
フェニルホスフィンセレナイドのメタノール溶液を加
え、総計2時間の熟成を施した。熟成終了時に安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a.7−
テトラザインデン(TAI)の適量を添加した。
【0079】なお、分光増感色素以外の添加剤とその添
加量(ハロゲン化銀AgX1モル当たり)を下記に示
す。 チオシアン酸アンモニウム 95mg 塩化金酸 12.5mg チオ硫酸ナトリウム 10.0mg トリフェニルホスフィンセレナイド 2.0mg 安定剤(TAI) 1000mg
【0080】分光増感色素の固体微粒子状分散物は特開
平4−99437号に記載の方法に準じた方法によって
調製した。
【0081】即ち分光増感色素の所定量を予め27℃に
調温した水に加え高速攪拌機(ディゾルバー)で3,5
00rpmlにて30〜120分間にわたって攪拌する
ことによって得た。
【0082】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、全投影面積の90%以上が最大隣接辺比
が1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板粒
子の平均粒径(円直径換算)は0.595μm、平均厚
さは0.064μm平均アスペクト比9.3、粒径分布
の広さ18.1%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。
【0083】乳剤Bの調製 以下に示す3種の溶液を用い、平板状沃塩化銀乳剤Bを
調製した。 A2 低メチオニンゼラチン 35.53g 塩化ナトリウム 1.306g 沃化カリウム 49.87mg 水で 2030ミリリットルに仕上げる。 B2 塩化ナトリウム 1.737g 沃化カリウム 49.80mg 水で 30ミリリットルに仕上げる。 C2 硝酸銀 5.096g 水で 30ミリリットルに仕上げる。 D2 塩化ナトリウム 46.80g 水で 800ミリリットルに仕上げる。 E2 硝酸銀 135.90g 水で 800ミリリットルに仕上げる。
【0084】反応溶器内で溶液A2を40℃に保ちなが
ら激しく攪拌し、そこに溶液B2と溶液C2の全量を毎
分30ミリリットルの流量で1分かけて同時混合法にて
添加した。この間、pClは1.95に終始保った。得
られた核粒子は沃度を2モル%含んでいた。
【0085】次に、この混合溶液を40℃で10分間保
った後、溶液D2と溶液E2の全量を毎分2ミリリット
ルの流量で40分かけて同時混合法にて添加した。この
間pClは1.95に終始保った。
【0086】添加終了後、直ちに脱塩、水洗を行った。
【0087】引き続き、乳剤Aと同様にして、この乳剤
に熟成を施した。
【0088】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、全投影面積の50%以上が隣接辺比が1
0未満の直角平行四辺形平板粒子よりなり、直角平行四
辺形平板粒子の平均粒径(円直径換算)は0.84μ
m、平均厚さは0.037μm、平均アスペクト比2
3、粒径分布の広さ18.1%の平板状ハロゲン化銀粒
子であった。
【0089】乳剤Cの調製 以下に示す3種の溶液を用い、平板状沃塩化銀乳剤Cを
調製した。 A4 低メチオニンゼラチン 214.37g 塩化ナトリウム 1.995g 沃化カリウム 149.6mg 水で 6090ミリリットルに仕上げる。 B4 塩化ナトリウム 10.48g 沃化カリウム 149.4mg 水で 90ミリリットルに仕上げる。 C4 硝酸銀 30.58g 水で 90ミリリットルに仕上げる。 D4 塩化ナトリウム 165.0g 水で 5640ミリリットルに仕上げる。 E4 硝酸銀 479.0g 水で 5640ミリリットルに仕上げる。
【0090】反応容器内で溶液A4を40℃に保ちなが
ら激しく攪拌し、そこに溶液B4と溶液C4の全量を毎
分180ミリリットルの流量で30秒かけて同時混合法
にて添加した。
【0091】次に、この混合溶液を40℃で10分間保
った後、溶液D4と溶液E4の全量を毎分24ミリリッ
トルの流量で40分かけて同時混合法にて添加し、引き
続き、更に、溶液D4と溶液E4の残り全量を初期流量
24ミリリットル、最終流量48ミリリットルとなるよ
うに直線的に流量を増やしながら、130分かけて同時
添加法にて添加した。この間、pClは2.35に終始
保った。その後、塩化ナトリウムで1.30に調製し、
限外濾過膜を用いて、pClは12.0とし、更に塩化
ナトリウムを添加してpClを1.65に調整した。
【0092】引き続き、乳剤Aと同様にして、この乳剤
に熟成を施した。
【0093】得られたハロゲン化銀乳剤は沃度を0.0
6モル%含有しており、電子顕微鏡で観察したところ、
平均粒径形(円直径換算)1.45μm、平均厚さ0.
13μm、平均アスペクト比11の直角平行四辺形平板
状ハロゲン化銀粒子であった。
【0094】(試料の作成)上記乳剤を用いて、試料を
作成した。それぞれの乳剤には下記の各種添加剤を加え
た。添加量はハロゲン化銀1モル当たりの量で示す。
【0095】 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg 1−トリメチロールプロパン 14g t−ブチル−カテコール 68mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 850mg スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.0g ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 1.7g 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 6.2mg nC4 9 OCH2 CH(OH)CH2 N(CH2 COOH)2 700mg
【0096】
【化8】
【0097】また保護層液に用いた添加剤は次のとおり
である。添加量はゼラチン1g当たりの量で示す。
【0098】 平均粒径5μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 21mg 平均粒径3μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 28mg グリオキザール 50mg
【0099】
【化9】
【0100】また、乳剤層液及び/または保護層液に
は、本発明の一般式(1)で表される化合物(種類は表
1に示す)または下記に示す比較化合物Aを、表1に示
す量になるように添加した。以上の塗布液を用いて、片
面当たりの塗布銀量が1.6g/m2 、片面当たりのゼ
ラチン付き量が2.7g/m2 となるように2台のスラ
イドホッパー型コーターを用いて、厚さ180μmの下
引き処理済のブルーに着色したポリエチレンテレフタレ
ートフィルムベース上に両面同時塗布を行い、乾燥して
表1に示す試料を作成した。なお、塗布銀量は両面で表
1に示す量になるように調製を行った。
【0101】(比較化合物A)
【化10】
【0102】得られた試料を用いて、下記のように写真
特性を評価した。
【0103】(センシトメトリの評価)得られた試料を
X線写真用蛍光増感紙SRO−250(コニカ(株)
製)で挟み、ペネトロメータB型(コニカメディカル
(株)製)を介してX線照射後、SRX−503自動現
像機(コニカ(株)製)を用い、下記に示す処理液にて
全処理時間25秒処理を行った。
【0104】SRX−503自動現像機は以下の処理時
間になるように改造し、処理液の補充量を現像液、定着
液ともに140ミリリットル/m2 で処理した。 現像時間:8秒 定着時間:6.3秒 水洗時間:3.4秒 水洗−乾燥間(スクイズ):2秒 乾燥時間:5.3秒 全処理時間:25秒
【0105】 現像液処方 Part−A(12リットル仕上げ用) 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレンテトラアミン5酢酸 120g 重炭酸水素ナトリウム 132g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 340g 水を加えて 5000ミリリットルに仕上げる。 Part−B(12リットル仕上げ用) 氷酢酸 170g トリエチレングリコール 185g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 22g 5−ニトロインダゾール 0.4g スターター 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g 水を加えて 1.0リットルに仕上げる。
【0106】 定着液処方 Part−A(18リットル仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 6000g 亜硫酸ナトリウム 110g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g クエン酸ナトリウム 50g グルコン酸 70g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g Part−B 硫酸アルミニウム 800g
【0107】なお、処理温度はそれぞれ現像35℃、定
着33℃、水洗20℃、乾燥50℃ある。
【0108】感度は試料1が最低濃度+1.0の濃度を
得るのに必要なX線露光量の逆数を100とした相対値
で示した。また、ガンマは濃度1.0と2.0を結ぶ直
径の傾きをθとしたときのtanθをガンマ(γ)とし
た。結果を表1に示す。
【0109】<処理変動性の評価>上記<センシトメト
リーの評価>と同様の方法を用い、現像温度を32℃、
38℃に変化させて処理を行った。感度は試料1を現像
温度35℃で処理したときの最低濃度+1.0の濃度を
得るのに必要なX線露光量の逆数を100とした相対値
で示した。また、ガンマは濃度1.0と2.0を結ぶ直
線の傾きθとしたときのtanθをガンマ(γ)とし
た。現像温度によるガンマ(γ)の値の変化が小さいほ
ど処理変動性が小さいことを示す。結果を表1に示す。
【0110】<圧力耐性の評価>試料フィルムを3.5
×13.5cmの短冊とし、「圧力黒化試験機」を用い
て幅方向に4mmφで折り曲げた後、センシトメトリー
の評価と同様の方法で現像処理を行い黒化濃度を測定
し、末黒化部との濃度差を算出した。値が大きいほど圧
力耐久性が悪いことを示す。結果を表1に示す。
【0111】表1から理解されるように、本発明の試料
を用いると、超迅速処理であっても感光が維持され、圧
力変化が生じにくく、よって圧力耐性が良好であり、か
つ、良好なセンシトメトリーが得られるとともに、処理
変動性が小さく、優れていることがわかる。
【0112】
【表1】
【0113】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、迅速
処理例えば全処理時間が30秒以下である超迅速処理を
行う場合にも高感度が維持でき、しかも圧力耐性に優
れ、かつ処理変動性の小さいハロゲン化銀写真感光材料
及びその処理方法を提供することができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも各1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有するハ
    ロゲン化銀写真感光材料において、 該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくともいずれか1層
    中に含まれるハロゲン化銀粒子はその全投影面積の50
    %以上がアスペクト比2以上の平板状ハロゲン化銀粒子
    であって、該平板状ハロゲン化銀粒子の主平面が隣接辺
    比10未満の(100)面であり、かつ該平板状ハロゲ
    ン化銀粒子の塩化銀含有率が50モル%以上であり、か
    つ写真構成層中の少なくとも1層に下記一般式(1)で
    表される化合物の少なくとも1種を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム
    基、またはアルカリ条件下で開裂する基を表し、Xは酸
    素原子、硫黄原子、セレン原子より選ばれる原子を表
    し、Lは2価の有機基を表し、Yは水素原子、置換基を
    有してもよいアルキル基、アルキル置換してもよいアミ
    ノ基、アルキル置換してもよいアンモニウム基、ヒドロ
    キシ基、スルホン基、ニトロ基、置換してもよいヘテロ
    環残基を表す。nは0または1を表す。
  2. 【請求項2】支持体上に少なくとも各1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有し、該
    感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくともいずれか1層中
    に含まれるハロゲン化銀粒子はその全投影面積の50%
    以上がアスペクト比2以上の平板状ハロゲン化銀粒子で
    あって、該平板状ハロゲン化銀粒子の主平面が隣接辺比
    10未満の(100)面であり、かつ該平板状ハロゲン
    化銀粒子の塩化銀含有率が50モル%以上であり、かつ
    写真構成層中の少なくとも1層に下記一般式(1)で表
    される化合物の少なくとも1種を含有するハロゲン化銀
    写真感光材料を、 全処理時間30秒以下で処理することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料の処理方法。 【化2】 式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム
    基、またはアルカリ条件下で開裂する基を表し、Xは酸
    素原子、硫黄原子、セレン原子より選ばれる原子を表
    し、Lは2価の有機基を表し、Yは水素原子、置換基を
    有してもよいアルキル基、アルキル置換してもよいアミ
    ノ基、アルキル置換してもよいアンモニウム基、ヒドロ
    キシ基、スルホン基、ニトロ基、置換してもよいヘテロ
    環残基を表す。nは0または1を表す。
JP8788295A 1995-04-13 1995-04-13 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH08286297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8788295A JPH08286297A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8788295A JPH08286297A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08286297A true JPH08286297A (ja) 1996-11-01

Family

ID=13927248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8788295A Pending JPH08286297A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08286297A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5561038A (en) Silver halide black and white photographic lightsensitive material
JPH06175257A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5508158A (en) Silver halide light-sensitive photographic emulsion, a silver halide light-sensitive photographic material and a method of processing thereof
JPH08286297A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09146205A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP3160780B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
US5800975A (en) Silver halide photographic light sensitive material
JP3160790B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6534255B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic element
JPS63136043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5804361A (en) Silver halide photographic emulsion
JP3824710B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
EP0614111B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic emulsion with high sensitivity and superior stability
JP3248033B2 (ja) X線医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3500200B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08262601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08220676A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915773A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08254775A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1039446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0876316A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09127630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08220662A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09171222A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、該乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH10206997A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料