JP3500200B2 - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法Info
- Publication number
- JP3500200B2 JP3500200B2 JP22246094A JP22246094A JP3500200B2 JP 3500200 B2 JP3500200 B2 JP 3500200B2 JP 22246094 A JP22246094 A JP 22246094A JP 22246094 A JP22246094 A JP 22246094A JP 3500200 B2 JP3500200 B2 JP 3500200B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- silver halide
- solution
- processing
- liter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法に関し、更に詳しくは臭気問題を改善しつ
つ処理変動の少ない乾燥性の優れる現像・定着処理がで
きるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関するもの
である。
料の処理方法に関し、更に詳しくは臭気問題を改善しつ
つ処理変動の少ない乾燥性の優れる現像・定着処理がで
きるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関するもの
である。
【0002】
【発明の背景】近年、ハロゲン化銀写真感光材料の消費
量は、増加の一途をたどっている。このためハロゲン化
銀写真感光材料の現像処理枚数が増加し、一層の現像処
理の迅速化、つまり同一時間内での処理量を増加させる
ことが要求されている。上記の傾向は、どの感光材料の
分野でも言えることであるが、例えば医療用X線感光材
料の分野では、診断回数の急増や検査項目の増加によ
り、X線写真撮影枚数が増加している一方、診断結果を
できるだけ早く医師、受診者に知らせる必要があり、こ
のため迅速処理化が望まれている。特に血管造影撮影、
術中撮影等は、本質的に少しでも短時間で写真を見る必
要がある。上記の医療界の要望を満たすには、診断の自
動化(撮影、搬送など)を促進すると共に、X線フィル
ムを一層迅速に処理する必要がある。一方、定着液中に
は通常、ランニングでフィルムのアルカリ現像液の持ち
込みによるpH上昇を抑えるためバッファー能を持たせ
ている。これはpH上昇による定着液中のアルミニウム
化合物の硬膜力が落ちるため乾燥性の劣化や液中搬送で
スリップを起こし搬送されないトラブル発生の問題が生
じるためである。特に市場で要望の高い超迅速処理適性
のために高活性な高pH・アルカリ現像液を使用した場
合や廃液低減のために超低補充処理を行う場合は前記問
題は大きくなる。その点バッファー能は処理剤として必
要不可欠でありpH上昇をより抑制しようとすればより
高い能力が必要となる。
量は、増加の一途をたどっている。このためハロゲン化
銀写真感光材料の現像処理枚数が増加し、一層の現像処
理の迅速化、つまり同一時間内での処理量を増加させる
ことが要求されている。上記の傾向は、どの感光材料の
分野でも言えることであるが、例えば医療用X線感光材
料の分野では、診断回数の急増や検査項目の増加によ
り、X線写真撮影枚数が増加している一方、診断結果を
できるだけ早く医師、受診者に知らせる必要があり、こ
のため迅速処理化が望まれている。特に血管造影撮影、
術中撮影等は、本質的に少しでも短時間で写真を見る必
要がある。上記の医療界の要望を満たすには、診断の自
動化(撮影、搬送など)を促進すると共に、X線フィル
ムを一層迅速に処理する必要がある。一方、定着液中に
は通常、ランニングでフィルムのアルカリ現像液の持ち
込みによるpH上昇を抑えるためバッファー能を持たせ
ている。これはpH上昇による定着液中のアルミニウム
化合物の硬膜力が落ちるため乾燥性の劣化や液中搬送で
スリップを起こし搬送されないトラブル発生の問題が生
じるためである。特に市場で要望の高い超迅速処理適性
のために高活性な高pH・アルカリ現像液を使用した場
合や廃液低減のために超低補充処理を行う場合は前記問
題は大きくなる。その点バッファー能は処理剤として必
要不可欠でありpH上昇をより抑制しようとすればより
高い能力が必要となる。
【0003】しかし、定着中のバッファー能を高くしす
ぎると、バッファー能力UPのために処理されるフィル
ムによって持ち出された定着液中に含まれる酢酸の如き
バッファー剤が水洗中で溶出されずに多くの残留を生じ
たり、自現機乾燥ゾーン中で十分に蒸発されずにフィル
ム中に残留することにより処理後フィルムから強い酢酸
臭がしたり、一方、乾燥能力が高い場合でも乾燥出口付
近の乾燥風が酢酸臭がするなどの作業環境上の臭気問題
が起こる。このような問題は特に小型・中型自現機のよ
うな設置面積・容積上水洗効率、乾燥能力が大型機に対
しておちる自現機では顕著である。
ぎると、バッファー能力UPのために処理されるフィル
ムによって持ち出された定着液中に含まれる酢酸の如き
バッファー剤が水洗中で溶出されずに多くの残留を生じ
たり、自現機乾燥ゾーン中で十分に蒸発されずにフィル
ム中に残留することにより処理後フィルムから強い酢酸
臭がしたり、一方、乾燥能力が高い場合でも乾燥出口付
近の乾燥風が酢酸臭がするなどの作業環境上の臭気問題
が起こる。このような問題は特に小型・中型自現機のよ
うな設置面積・容積上水洗効率、乾燥能力が大型機に対
しておちる自現機では顕著である。
【0004】現像液中にもフィルム中のハロゲン化銀と
の現像反応で生じる水素イオンによるpH低下を抑える
ためにバッファー能を持たせてあり、廃液減の要望に応
じた超低補充処理の場合バッファー能力向上が必要とな
る。また超迅速処理に伴う高活性・高pH現像液使用の
場合は酸化によるpH上昇を抑制する(耐酸化性)ため
にバッファー能力は重要となる。
の現像反応で生じる水素イオンによるpH低下を抑える
ためにバッファー能を持たせてあり、廃液減の要望に応
じた超低補充処理の場合バッファー能力向上が必要とな
る。また超迅速処理に伴う高活性・高pH現像液使用の
場合は酸化によるpH上昇を抑制する(耐酸化性)ため
にバッファー能力は重要となる。
【0005】しかし、本発明者らが現像、定着処方を変
え種々のランニング処理検討した結果、現像液のバッフ
ァー能力が定着のバッファー能力に影響を与え、現像バ
ッファー能増にともない定着バッファー能が落ちること
がわかった。
え種々のランニング処理検討した結果、現像液のバッフ
ァー能力が定着のバッファー能力に影響を与え、現像バ
ッファー能増にともない定着バッファー能が落ちること
がわかった。
【0006】これは、余分な定着液のバッファー能を上
げることになり臭気の問題を助長することになる。前記
の如く超迅速・超低補充処理とする場合はなお問題は大
きくなる。
げることになり臭気の問題を助長することになる。前記
の如く超迅速・超低補充処理とする場合はなお問題は大
きくなる。
【0007】
【発明の目的】本発明は、上記従来技術の問題点を解決
し、臭気問題を改善しつつ処理変動の少ない乾燥性の優
れる現像・定着処理方法を提供することを目的とする。
し、臭気問題を改善しつつ処理変動の少ない乾燥性の優
れる現像・定着処理方法を提供することを目的とする。
【0008】
【発明の構成】上記目的を達成する本発明のハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法は、少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を現
像、定着、水洗ないし安定処理する方法において、現像
液が下記(1)で表されるバッファー能力を有し、かつ
定着液が下記(2)で表されるバッファー能力を有して
おり、該感材の膨潤度が120%以下であることを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
銀写真感光材料の処理方法は、少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を現
像、定着、水洗ないし安定処理する方法において、現像
液が下記(1)で表されるバッファー能力を有し、かつ
定着液が下記(2)で表されるバッファー能力を有して
おり、該感材の膨潤度が120%以下であることを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0009】(1)バッファー能=現像液1リットルに
対しKOHを0.05mol/リットル添加した時のp
H変動幅が0.20〜0.10。
対しKOHを0.05mol/リットル添加した時のp
H変動幅が0.20〜0.10。
【0010】(2)バッファー能=下記現像液Aを定着
液1リットルに対し30ml添加した時のpH変動幅が
0.10〜0.27。
液1リットルに対し30ml添加した時のpH変動幅が
0.10〜0.27。
【0011】
1リットル当たり添加量
1リットル当たり添加量
【0012】本発明の好ましい実施態様は、現像液、定
着液の補充量が各々200ml/m2以下であることを
特徴とする請求項1記載の処理方法である。
着液の補充量が各々200ml/m2以下であることを
特徴とする請求項1記載の処理方法である。
【0013】
【作用】我々は鋭意検討の結果、本発明の如く現像中の
バッファー能と定着中のバッファー能範囲の組み合わせ
で規定し、使用するハロゲン化銀写真感光材料の膨潤度
も規定することにより臭気問題を改善しつつ処理変動の
少ない乾燥性の優れる現像・定着処理方法を提供できる
ことがわかった。特に低補充の場合に改善効果幅が増大
することも見出した。
バッファー能と定着中のバッファー能範囲の組み合わせ
で規定し、使用するハロゲン化銀写真感光材料の膨潤度
も規定することにより臭気問題を改善しつつ処理変動の
少ない乾燥性の優れる現像・定着処理方法を提供できる
ことがわかった。特に低補充の場合に改善効果幅が増大
することも見出した。
【0014】以下、本発明について説明する。本発明に
おいて、現像液のバッファー能を得るためpH9.0〜
11.0の範囲でバッファー能を有するホウ酸、ホウ酸
塩、重炭酸塩、炭酸、炭酸塩、リン酸塩、サッカロー
ス、アセトオキシム、5−スルホサリチル酸等のバッフ
ァー素材が添加される。しかし、その他の添加剤種・量
及び液濃度によってもバッファー能は多少変わるため上
記バッファー剤を基本に現像液組成・濃度を調整しては
じめて上記(1)のバッファー能を持つ範囲に調整され
る。
おいて、現像液のバッファー能を得るためpH9.0〜
11.0の範囲でバッファー能を有するホウ酸、ホウ酸
塩、重炭酸塩、炭酸、炭酸塩、リン酸塩、サッカロー
ス、アセトオキシム、5−スルホサリチル酸等のバッフ
ァー素材が添加される。しかし、その他の添加剤種・量
及び液濃度によってもバッファー能は多少変わるため上
記バッファー剤を基本に現像液組成・濃度を調整しては
じめて上記(1)のバッファー能を持つ範囲に調整され
る。
【0015】定着液中のバッファー能を得るためpH
3.9〜5.0の範囲でバッファー能を有する酢酸、酢
酸ナトリウム等のバッファー素材が用いられる。しか
し、その他の添加剤種・量及び液濃度によってもバッフ
ァー能は多少変わるため上記バッファー能調整剤を基本
に定着液組成・濃度を調整してはじめて上記(2)のバ
ッファー能を持つ範囲に調整される。
3.9〜5.0の範囲でバッファー能を有する酢酸、酢
酸ナトリウム等のバッファー素材が用いられる。しか
し、その他の添加剤種・量及び液濃度によってもバッフ
ァー能は多少変わるため上記バッファー能調整剤を基本
に定着液組成・濃度を調整してはじめて上記(2)のバ
ッファー能を持つ範囲に調整される。
【0016】膨潤度とは24℃の純水に5分間浸漬し、
膨潤した時の膜厚から処理前の乾燥時膜厚を引いた膨潤
増加分を処理前膜厚で割った割合を示す。
膨潤した時の膜厚から処理前の乾燥時膜厚を引いた膨潤
増加分を処理前膜厚で割った割合を示す。
【0017】現像液、定着液の補充量は各々200ml
/m2以下であるが本発明の改善効果幅としては各々1
50ml/m2以下で大きくなるため好ましい。
/m2以下であるが本発明の改善効果幅としては各々1
50ml/m2以下で大きくなるため好ましい。
【0018】(処理)本発明の現像液、定着液は、前記
したバッファー能を有するものであれば、任意の組成の
現像液、定着液が使用されるが、本発明の感光材料の処
理は例えば、後記のRD−17643のXX〜XXI、
29〜30頁或いは同308119のXX〜XXI、1
011〜1012頁に記載されているような処理液によ
る処理がなされてよい。
したバッファー能を有するものであれば、任意の組成の
現像液、定着液が使用されるが、本発明の感光材料の処
理は例えば、後記のRD−17643のXX〜XXI、
29〜30頁或いは同308119のXX〜XXI、1
011〜1012頁に記載されているような処理液によ
る処理がなされてよい。
【0019】本発明の現像液には、白黒写真処理での現
像剤としての、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイド
ロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル
−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(例えばN
−メチル−アミノフェノール)などを単独もしくは組み
合わせて用いることができる。なお、現像液には公知の
各種添加剤、例えば保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、
カブリ防止剤、硬膜剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡
剤、色調剤、硬水軟化剤、溶解助剤、粘性付与剤などを
必要に応じて用いてもよい。
像剤としての、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイド
ロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル
−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(例えばN
−メチル−アミノフェノール)などを単独もしくは組み
合わせて用いることができる。なお、現像液には公知の
各種添加剤、例えば保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、
カブリ防止剤、硬膜剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡
剤、色調剤、硬水軟化剤、溶解助剤、粘性付与剤などを
必要に応じて用いてもよい。
【0020】定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩な
どの定着剤が用いられ、さらに硬膜剤として水溶性のア
ルミニウム塩例えば硫酸アルミニウム或いはカリ明ばん
などを含んでいてもよい。そのほか保恒剤、pH調製
剤、硬水軟化剤などを含有していてもよい。
どの定着剤が用いられ、さらに硬膜剤として水溶性のア
ルミニウム塩例えば硫酸アルミニウム或いはカリ明ばん
などを含んでいてもよい。そのほか保恒剤、pH調製
剤、硬水軟化剤などを含有していてもよい。
【0021】本発明の現像液に用いられるハイドロキノ
ン系現像主薬としては、ハイドロキノン、クロロハイド
ロキノン、メチルハイドロキノン等が使われるが、特に
好ましいのはハイドロキノンである。その添加量は現像
液1リットル当り1〜50gが好ましく、より好ましく
は5〜35gである。
ン系現像主薬としては、ハイドロキノン、クロロハイド
ロキノン、メチルハイドロキノン等が使われるが、特に
好ましいのはハイドロキノンである。その添加量は現像
液1リットル当り1〜50gが好ましく、より好ましく
は5〜35gである。
【0022】本発明では、補助現像主薬として3−ピラ
ゾリドン系現像主薬を用いるのが好ましい。その例とし
ては1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−ヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなど
が挙げられる。これらの3−ピラゾリドン系現像主薬は
現像液1リットル当り、0.1〜10gが好ましく、よ
り好ましくは0.5〜3gの範囲で用いられる。
ゾリドン系現像主薬を用いるのが好ましい。その例とし
ては1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−ヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなど
が挙げられる。これらの3−ピラゾリドン系現像主薬は
現像液1リットル当り、0.1〜10gが好ましく、よ
り好ましくは0.5〜3gの範囲で用いられる。
【0023】本発明の現像液には、保恒剤が使用される
のが好ましいが、この保恒剤として亜硫酸塩が好ましく
使用され、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ重亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウムなど
が用いられる。その添加量は現像液1リットル当り0.
20モル〜1.0モルが好ましく、より好ましくは0.
3〜0.7モルの範囲で用いられる。
のが好ましいが、この保恒剤として亜硫酸塩が好ましく
使用され、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ重亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウムなど
が用いられる。その添加量は現像液1リットル当り0.
20モル〜1.0モルが好ましく、より好ましくは0.
3〜0.7モルの範囲で用いられる。
【0024】本発明の現像液のpHは好ましくは9.2
〜11.0であり、特に9.5〜10.5である。本発
明の現像液には、現像液成分として公知の化合物を添加
することができる。例えば、かぶり防止剤を用いること
ができる。かぶり防止剤としては、インダゾール系、ベ
ンズイミダゾール系、ベンゾトリアゾール系またはメル
カプトアゾール系のかぶり防止剤のいずれもが使用でき
る。具体的には5−ニトロインダゾール、5−p−ニト
ロベンゾイルアミノインダゾール、1−メチル−5−ニ
トロインダゾール、6−ニトロインダゾール、3−メチ
ル−5−ニトロインダゾール、5−ニトロベンズイミダ
ゾール、2−イソプロピル−5−ニトロベンズイミダゾ
ール、5−ニトロベンゾトリアゾール、4−(2−メル
カプト−1,3,4−チアジアゾール−2−イル−チ
オ)ブタンスルホン酸ナトリウム、5−アミノ−1,
3,4−チアジアゾール−2−チオールなどが挙げられ
る。
〜11.0であり、特に9.5〜10.5である。本発
明の現像液には、現像液成分として公知の化合物を添加
することができる。例えば、かぶり防止剤を用いること
ができる。かぶり防止剤としては、インダゾール系、ベ
ンズイミダゾール系、ベンゾトリアゾール系またはメル
カプトアゾール系のかぶり防止剤のいずれもが使用でき
る。具体的には5−ニトロインダゾール、5−p−ニト
ロベンゾイルアミノインダゾール、1−メチル−5−ニ
トロインダゾール、6−ニトロインダゾール、3−メチ
ル−5−ニトロインダゾール、5−ニトロベンズイミダ
ゾール、2−イソプロピル−5−ニトロベンズイミダゾ
ール、5−ニトロベンゾトリアゾール、4−(2−メル
カプト−1,3,4−チアジアゾール−2−イル−チ
オ)ブタンスルホン酸ナトリウム、5−アミノ−1,
3,4−チアジアゾール−2−チオールなどが挙げられ
る。
【0025】本発明ではニトロ基を有したかぶり防止剤
が特に好ましい。また上記にかぶり防止剤の中では、5
−ニトロインダゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール
が好ましい。かぶり防止剤は現像液1リットル当り0.
01〜3ミリモル/リットルが好ましく、より好ましく
は0.2〜2ミリモル/リットル、特に低濃度の感度
(足感度)を出して軟調化するためには0.4〜0.6
ミリモル/リットルが好ましい。
が特に好ましい。また上記にかぶり防止剤の中では、5
−ニトロインダゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール
が好ましい。かぶり防止剤は現像液1リットル当り0.
01〜3ミリモル/リットルが好ましく、より好ましく
は0.2〜2ミリモル/リットル、特に低濃度の感度
(足感度)を出して軟調化するためには0.4〜0.6
ミリモル/リットルが好ましい。
【0026】本発明の現像液に各種の有機または無機の
キレート剤を使用することもできる。無機キレート剤と
しては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタシリ
ン酸ナトリウム等を用いることができる。有機キレート
剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリカルボン
酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸を用いることが
できる。
キレート剤を使用することもできる。無機キレート剤と
しては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタシリ
ン酸ナトリウム等を用いることができる。有機キレート
剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリカルボン
酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸を用いることが
できる。
【0027】有機カルボン酸としてはアクリル酸、シュ
ウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、
ピメリン酸、コルク酸、アツエライン酸、セバシン酸、
ノナンジカルボン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカン
ジカルボン酸、マレイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、ク
エン酸、酒石酸等を挙げることができる。
ウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、
ピメリン酸、コルク酸、アツエライン酸、セバシン酸、
ノナンジカルボン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカン
ジカルボン酸、マレイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、ク
エン酸、酒石酸等を挙げることができる。
【0028】また、アミノポリカルボン酸としては、イ
ミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン
酸、エチレンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エ
チレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチルテトラミン六酢酸、グリコールエーテルジア
ミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、1,2−
ジアミノプロパン四酢酸、その他特開昭52−2563
2号、同55−67747号、同 57−102624
号および特公昭53−40900号等に記載の化合物を
挙げることができる。
ミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン
酸、エチレンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エ
チレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチルテトラミン六酢酸、グリコールエーテルジア
ミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、1,2−
ジアミノプロパン四酢酸、その他特開昭52−2563
2号、同55−67747号、同 57−102624
号および特公昭53−40900号等に記載の化合物を
挙げることができる。
【0029】有機ホスホン酸としては、米国特許第3,
214,454号、同第3,794,591号および西
独特許公開第2,227,639号等に記載のヒドロキ
シアルキリデンジホスホン酸やリサーチディスクロージ
ャー18170号等に記載の化合物が知られている。
214,454号、同第3,794,591号および西
独特許公開第2,227,639号等に記載のヒドロキ
シアルキリデンジホスホン酸やリサーチディスクロージ
ャー18170号等に記載の化合物が知られている。
【0030】アミノホスホン酸としては、アミノトリス
(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラメチ
レンホスホン酸等が知られているが、その他リサーチデ
ィスクロージャー18170号、特開昭 57−208
554号、同54−61125号、同55−29883
号および同56−97347号等に記載の化合物を挙げ
ることができる。
(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラメチ
レンホスホン酸等が知られているが、その他リサーチデ
ィスクロージャー18170号、特開昭 57−208
554号、同54−61125号、同55−29883
号および同56−97347号等に記載の化合物を挙げ
ることができる。
【0031】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号およびリサーチ・ディスクロ
ージャー18170号に記載の化合物を挙げることがで
きる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩やアンモニ
ウム塩の形で使用してもよい。キレート剤は現像液1リ
ットル当り好ましくは1×10−3〜1×10−1モ
ル、特に1×10−3〜2×10−2モルの範囲で使用
される。
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号およびリサーチ・ディスクロ
ージャー18170号に記載の化合物を挙げることがで
きる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩やアンモニ
ウム塩の形で使用してもよい。キレート剤は現像液1リ
ットル当り好ましくは1×10−3〜1×10−1モ
ル、特に1×10−3〜2×10−2モルの範囲で使用
される。
【0032】本発明の現像液には、必要によりアルカリ
剤(例えば水酸化物、炭酸塩)、溶解助剤(例えばポリ
エチレングリコール類、そのエステル類)、pH調節剤
(例えば酢酸のような有機酸)、現像促進剤(例えば米
国特許第2,648,604号、同第3,171,24
7号、特公昭44−9503号に記載されている各種の
ピリミジウム化合物やその他のカチオニック化合物、フ
ェノサフラニンのようなカチオン性色素、ホウ酸タリウ
ムや硝酸カリウムのような中性塩、特公昭44−930
4号、米国特許第2,533,990号、同第2,53
1,832号、同第2,950,970号、同第2,5
77,127号等に記載のポリエチレングリコールやそ
の誘導体、ポリチオエーテルのようなノニオン性化合
物、特公昭44−9509号、ベルギー特許第682,
862号に記載の有機溶剤など)、上記以外の補助現像
主薬(例えばp−アミノフェノール類)、溶出する銀コ
ロイドの分散剤(例えばメルカプト化合物)などを含有
させることができる。これらの成分からなる本発明の現
像液は、通常1種以上の薬剤パートないしパーツで構成
される。すなわち、いくつかの粉剤および/または液剤
からなる。
剤(例えば水酸化物、炭酸塩)、溶解助剤(例えばポリ
エチレングリコール類、そのエステル類)、pH調節剤
(例えば酢酸のような有機酸)、現像促進剤(例えば米
国特許第2,648,604号、同第3,171,24
7号、特公昭44−9503号に記載されている各種の
ピリミジウム化合物やその他のカチオニック化合物、フ
ェノサフラニンのようなカチオン性色素、ホウ酸タリウ
ムや硝酸カリウムのような中性塩、特公昭44−930
4号、米国特許第2,533,990号、同第2,53
1,832号、同第2,950,970号、同第2,5
77,127号等に記載のポリエチレングリコールやそ
の誘導体、ポリチオエーテルのようなノニオン性化合
物、特公昭44−9509号、ベルギー特許第682,
862号に記載の有機溶剤など)、上記以外の補助現像
主薬(例えばp−アミノフェノール類)、溶出する銀コ
ロイドの分散剤(例えばメルカプト化合物)などを含有
させることができる。これらの成分からなる本発明の現
像液は、通常1種以上の薬剤パートないしパーツで構成
される。すなわち、いくつかの粉剤および/または液剤
からなる。
【0033】また、本発明では、通常の処理液を本発明
の規定に従う処理液に変更するための水溶性界面活性剤
を溶かした液剤パートを用意し、これを通常の処理液に
必要量添加して本発明の処理液を調製するようにしても
よい。
の規定に従う処理液に変更するための水溶性界面活性剤
を溶かした液剤パートを用意し、これを通常の処理液に
必要量添加して本発明の処理液を調製するようにしても
よい。
【0034】本発明の処理液が自動現像機処理の補充液
として使用される場合には、そのまま補充液として用い
ても良い。
として使用される場合には、そのまま補充液として用い
ても良い。
【0035】現像液で現像処理された感光材料は、通常
次いで定着処理される。本発明の定着液は、例えば、チ
オ硫酸塩を1.0モル/リットル以上含有し、かつ水溶
性界面活性剤を含有するものであり、チオ硫酸塩として
は、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸カリウムなどが用いられる。その添加量は1リット
ル当り0.5〜5.0モル、好ましくは、1.0〜4.
0モルの範囲で用いられる。定着スピードの点からチオ
硫酸アンモニウムが特に好ましい。更に、本発明では、
定着液に必要に応じて硬膜剤(水溶性アルミニウム塩な
ど)、酸(酒石酸、クエン酸、グルコン酸、ホウ酸また
はこれらの塩など)、保恒剤(亜硫酸塩、重亜硫酸塩な
ど)、pH緩衝剤(ホウ酸、ホウ酸塩など)、キレート
剤(前述のもの)、定着促進剤(チオ尿素など)などを
使用することもでき、更に、他の定着主薬(チオシアン
酸塩など)を併用してもよい。本発明の定着液は、望ま
しくはpH約3.8〜7.0(20℃)を有するもので
ある。
次いで定着処理される。本発明の定着液は、例えば、チ
オ硫酸塩を1.0モル/リットル以上含有し、かつ水溶
性界面活性剤を含有するものであり、チオ硫酸塩として
は、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸カリウムなどが用いられる。その添加量は1リット
ル当り0.5〜5.0モル、好ましくは、1.0〜4.
0モルの範囲で用いられる。定着スピードの点からチオ
硫酸アンモニウムが特に好ましい。更に、本発明では、
定着液に必要に応じて硬膜剤(水溶性アルミニウム塩な
ど)、酸(酒石酸、クエン酸、グルコン酸、ホウ酸また
はこれらの塩など)、保恒剤(亜硫酸塩、重亜硫酸塩な
ど)、pH緩衝剤(ホウ酸、ホウ酸塩など)、キレート
剤(前述のもの)、定着促進剤(チオ尿素など)などを
使用することもでき、更に、他の定着主薬(チオシアン
酸塩など)を併用してもよい。本発明の定着液は、望ま
しくはpH約3.8〜7.0(20℃)を有するもので
ある。
【0036】本発明では現像と定着の間に停止工程を設
けることもできるが、一般に自動現像機には停止工程が
省略されている。そのため現像液が定着液に持ち込まれ
て定着液のpHが上昇することがある。従って、定着液
にアルミニウム化合物を用いる場合にはその反応性を高
く維持するために、定着液のpHを約3.8〜5(20
℃)に調整しておくことが望ましい。
けることもできるが、一般に自動現像機には停止工程が
省略されている。そのため現像液が定着液に持ち込まれ
て定着液のpHが上昇することがある。従って、定着液
にアルミニウム化合物を用いる場合にはその反応性を高
く維持するために、定着液のpHを約3.8〜5(20
℃)に調整しておくことが望ましい。
【0037】定着液中で主として硬膜剤として作用する
水溶性アルミニウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤
として知られている化合物であり、例えば塩化アルミニ
ウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。この
化合物の使用量は通常10−2〜2×10−1モル/リ
ットル(アルミニウム換算)である。
水溶性アルミニウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤
として知られている化合物であり、例えば塩化アルミニ
ウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。この
化合物の使用量は通常10−2〜2×10−1モル/リ
ットル(アルミニウム換算)である。
【0038】定着液中での酸またはその塩の使用量は通
常0.005モル/リットル〜0.05モル/リットル
である。定着温度と時間は適宜変更できるが、通常約2
0℃〜50℃で5秒〜2分が好ましい。
常0.005モル/リットル〜0.05モル/リットル
である。定着温度と時間は適宜変更できるが、通常約2
0℃〜50℃で5秒〜2分が好ましい。
【0039】現像、定着された感光材料は水洗(または
安定化)および乾燥される。水洗は定着によって溶解し
た銀塩をほぼ完全に除くために十分なだけ行なわれ、約
20℃〜50℃で10秒〜3分が好ましい。水洗水(ま
たは安定化液)の補充量は1200ml/m 2以下(0
を含む)であってもよい。水洗水(または安定化液)の
補充量が0の場合とは、いわゆる溜水水洗方式による方
法を意味し、溜水もしくは安定化液に、水溶性界面活性
剤を添加しても良い。補充量を少なくする方法として、
古くから多段向流方式(例えば2段、3段)が知られて
いる。
安定化)および乾燥される。水洗は定着によって溶解し
た銀塩をほぼ完全に除くために十分なだけ行なわれ、約
20℃〜50℃で10秒〜3分が好ましい。水洗水(ま
たは安定化液)の補充量は1200ml/m 2以下(0
を含む)であってもよい。水洗水(または安定化液)の
補充量が0の場合とは、いわゆる溜水水洗方式による方
法を意味し、溜水もしくは安定化液に、水溶性界面活性
剤を添加しても良い。補充量を少なくする方法として、
古くから多段向流方式(例えば2段、3段)が知られて
いる。
【0040】水洗水(または安定化液)の補充量が少な
い場合はフィルム構成成分の溶出により処理機、フィル
ムの汚染がでやすいが、水溶性界面活性剤を添加した場
合は、汚染がでにくくなる。
い場合はフィルム構成成分の溶出により処理機、フィル
ムの汚染がでやすいが、水溶性界面活性剤を添加した場
合は、汚染がでにくくなる。
【0041】 以下、本発明によって処理されるハロゲ
ン化銀写真感光材料について説明する。 (ハロゲン化銀粒子) ハロゲン化銀粒子は一般に、該粒子を含有するハロゲン
化銀乳剤の形で製造され、使用される。本発明に用いら
れるハロゲン化銀粒子は種類、晶癖、形状等を問わな
い。好ましいハロゲン化銀粒子の一例は、その形状は粒
子直径/粒子厚さの比が2:1以上である単分散の双晶
である。より好ましくは全投影面積の50%が厚さ0.
3μm未満かつ粒子直径/粒子厚さの比が2:1以上で
ある単分散の双晶粒子であり、特に好ましくは全投影面
積の50%以上が厚さ0.2μm未満かつ粒子直径/粒
子厚さの比が4:1〜10:1である単分散の双晶粒子
である。また、本発明においては、単分散立方晶粒子及
び平板状粒子も好ましく用いられる。
ン化銀写真感光材料について説明する。 (ハロゲン化銀粒子) ハロゲン化銀粒子は一般に、該粒子を含有するハロゲン
化銀乳剤の形で製造され、使用される。本発明に用いら
れるハロゲン化銀粒子は種類、晶癖、形状等を問わな
い。好ましいハロゲン化銀粒子の一例は、その形状は粒
子直径/粒子厚さの比が2:1以上である単分散の双晶
である。より好ましくは全投影面積の50%が厚さ0.
3μm未満かつ粒子直径/粒子厚さの比が2:1以上で
ある単分散の双晶粒子であり、特に好ましくは全投影面
積の50%以上が厚さ0.2μm未満かつ粒子直径/粒
子厚さの比が4:1〜10:1である単分散の双晶粒子
である。また、本発明においては、単分散立方晶粒子及
び平板状粒子も好ましく用いられる。
【0042】本発明において粒径とは、粒子の投影像を
同面積の円像に換算したときの直径である。粒子厚さと
は、平板状粒子の互いに対向する2つの主平面間の距離
を言う。粒子の投影面積は、この粒子面積の和から求め
ることができる。全投影面積及び粒子直径を求めるため
の投影面積は、いずれも、粒子の重なりが生じない程度
に試料台上に分布されたハロゲン化銀結晶サンプルを、
電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に拡大して撮影し、そのプ
リント上の粒子直径または投影時の面積を実測すること
によって得ることができる(測定個数は無差別に100
0個以上あることとする)。粒子の厚さは電子顕微鏡に
よって試料を斜めから観察することにより得ることがで
きる。
同面積の円像に換算したときの直径である。粒子厚さと
は、平板状粒子の互いに対向する2つの主平面間の距離
を言う。粒子の投影面積は、この粒子面積の和から求め
ることができる。全投影面積及び粒子直径を求めるため
の投影面積は、いずれも、粒子の重なりが生じない程度
に試料台上に分布されたハロゲン化銀結晶サンプルを、
電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に拡大して撮影し、そのプ
リント上の粒子直径または投影時の面積を実測すること
によって得ることができる(測定個数は無差別に100
0個以上あることとする)。粒子の厚さは電子顕微鏡に
よって試料を斜めから観察することにより得ることがで
きる。
【0043】本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤
は、 (粒径標準偏差)/(平均粒径)=分布の広さ(δ/
γ) によって定義した変動係数が0.3以下のものであり、
更に好ましくは0.2以下のものである。ここに粒径測
定方法は前述の測定方法に従うものとし、平均粒径は単
純平均とする。 (平均粒径)=Σd1 n1 /Σn1
は、 (粒径標準偏差)/(平均粒径)=分布の広さ(δ/
γ) によって定義した変動係数が0.3以下のものであり、
更に好ましくは0.2以下のものである。ここに粒径測
定方法は前述の測定方法に従うものとし、平均粒径は単
純平均とする。 (平均粒径)=Σd1 n1 /Σn1
【0044】尚、前記において、双晶とは、一つの粒子
内に一つ以上の双晶面を有するハロゲン化銀結晶を意味
する。双晶の形態の分類はクラインとモイザーによる報
文「ホトグラフィシェ・コレスポンデンツ」(Phot
ographische Korresponden
z)99巻99頁、同100巻57頁に詳しく述べられ
ている。双晶の二つ以上の双晶面は互いに平行であって
も平行でなくてもよい。双晶面は、直接電子顕微鏡で観
察できるが、ハロゲン化銀を樹脂中に分散して固め、超
薄切片試料として断面から観察することもできる。
内に一つ以上の双晶面を有するハロゲン化銀結晶を意味
する。双晶の形態の分類はクラインとモイザーによる報
文「ホトグラフィシェ・コレスポンデンツ」(Phot
ographische Korresponden
z)99巻99頁、同100巻57頁に詳しく述べられ
ている。双晶の二つ以上の双晶面は互いに平行であって
も平行でなくてもよい。双晶面は、直接電子顕微鏡で観
察できるが、ハロゲン化銀を樹脂中に分散して固め、超
薄切片試料として断面から観察することもできる。
【0045】本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀
乳剤を構成する上記ハロゲン化銀双晶粒子は、主として
2枚以上の平行な双晶面を有するものであることが好ま
しく、より好ましくは偶数枚、特に好ましくは2枚の双
晶面を有するものである。ここで、主として2枚以上の
平行な双晶面を有する双晶から成るとは、2枚以上の平
行な双晶面を有する双晶粒子数が大粒径粒子から数えた
とき個数にして50%以上、好ましくは60%以上、特
に好ましくは70%以上の場合である。本発明において
好ましく用いられるハロゲン化銀粒子は該粒子の粒径の
変動係数が0.3以下のものであり、更に好ましくは
0.2以下のものである。
乳剤を構成する上記ハロゲン化銀双晶粒子は、主として
2枚以上の平行な双晶面を有するものであることが好ま
しく、より好ましくは偶数枚、特に好ましくは2枚の双
晶面を有するものである。ここで、主として2枚以上の
平行な双晶面を有する双晶から成るとは、2枚以上の平
行な双晶面を有する双晶粒子数が大粒径粒子から数えた
とき個数にして50%以上、好ましくは60%以上、特
に好ましくは70%以上の場合である。本発明において
好ましく用いられるハロゲン化銀粒子は該粒子の粒径の
変動係数が0.3以下のものであり、更に好ましくは
0.2以下のものである。
【0046】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン化銀組成は、問わないが、沃臭化銀、沃塩臭化銀
のいずれかのハロゲン化銀を用いることが好ましい。ま
た、粒子内のハロゲン分布に関しては、内部と外部が異
質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造(コ
ア/シェル構造)をなしていてもよく、例えば、該粒子
表面の平均沃化銀含有率は、微細な沃化銀及び/又は沃
臭化銀を供給することによりその内側の層より高くなる
ように調製されることができる。
ロゲン化銀組成は、問わないが、沃臭化銀、沃塩臭化銀
のいずれかのハロゲン化銀を用いることが好ましい。ま
た、粒子内のハロゲン分布に関しては、内部と外部が異
質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造(コ
ア/シェル構造)をなしていてもよく、例えば、該粒子
表面の平均沃化銀含有率は、微細な沃化銀及び/又は沃
臭化銀を供給することによりその内側の層より高くなる
ように調製されることができる。
【0047】本発明において用いるハロゲン化銀乳剤の
形成は、例えば、あらかじめ形成させておいたハロゲン
化銀乳剤を種乳剤として用いて、それから更に粒子を成
長させる方法による。また、本発明に使用できるハロゲ
ン化銀写真乳剤は酸性法、中性法、アンモニア法等のい
ずれの方法をとってもよいが、可溶性銀塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式としてはダブルジェット法(同
時混合法)を用いる。同時混合法の一つの形式としてハ
ロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方
法、即ち、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法
を用いることもできる。この方法によると結晶形が規則
的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られ
る。
形成は、例えば、あらかじめ形成させておいたハロゲン
化銀乳剤を種乳剤として用いて、それから更に粒子を成
長させる方法による。また、本発明に使用できるハロゲ
ン化銀写真乳剤は酸性法、中性法、アンモニア法等のい
ずれの方法をとってもよいが、可溶性銀塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式としてはダブルジェット法(同
時混合法)を用いる。同時混合法の一つの形式としてハ
ロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方
法、即ち、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法
を用いることもできる。この方法によると結晶形が規則
的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られ
る。
【0048】(沃化銀/沃臭化銀微粒子)本発明に好ま
しく使用される微細な沃化銀粒子及び沃臭化銀粒子(以
下、「微粒子」という。)について説明する。微粒子の
粒子サイズはヨードイオンの供給速度を支配するため、
その好ましい粒子サイズはホストのハロゲン化銀粒子の
サイズやハロゲン組成によって変わるが、平均球相当直
径が0.3μm以下のものが用いられる。より好ましく
は0.1μm以下である。微粒子がホスト粒子上に再結
晶化によって積層するためには、この微粒子の粒子サイ
ズはホスト粒子の球相当直径より小さいことが望まし
く、さらに好ましくはこの球相当直径の1/10以下で
ある。微粒子のハロゲン組成は95モル%以上の沃化銀
含量を有しており、好ましくは純沃化銀であることであ
る。
しく使用される微細な沃化銀粒子及び沃臭化銀粒子(以
下、「微粒子」という。)について説明する。微粒子の
粒子サイズはヨードイオンの供給速度を支配するため、
その好ましい粒子サイズはホストのハロゲン化銀粒子の
サイズやハロゲン組成によって変わるが、平均球相当直
径が0.3μm以下のものが用いられる。より好ましく
は0.1μm以下である。微粒子がホスト粒子上に再結
晶化によって積層するためには、この微粒子の粒子サイ
ズはホスト粒子の球相当直径より小さいことが望まし
く、さらに好ましくはこの球相当直径の1/10以下で
ある。微粒子のハロゲン組成は95モル%以上の沃化銀
含量を有しており、好ましくは純沃化銀であることであ
る。
【0049】(親水性コロイド)本発明に用いるハロゲ
ン化銀乳剤は、バインダーとしてハロゲン化銀を包むた
めの種々の親水性コロイドが用いられる。この目的のた
めには、ゼラチンをはじめとして例えばポリビニルアル
コール、ポリアクリルアミドなどの合成ポリマーや、コ
ロイド状アルブミン、ポリサッカライト、セルローズ誘
導体などの写真用バインダーが用いられてよい。
ン化銀乳剤は、バインダーとしてハロゲン化銀を包むた
めの種々の親水性コロイドが用いられる。この目的のた
めには、ゼラチンをはじめとして例えばポリビニルアル
コール、ポリアクリルアミドなどの合成ポリマーや、コ
ロイド状アルブミン、ポリサッカライト、セルローズ誘
導体などの写真用バインダーが用いられてよい。
【0050】(脱塩)本発明の実施に際して用いられる
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に、適当な方法によって可溶性塩類を除去して化学増感
に適するpAgイオン濃度にすることができる。凝集法
やヌードル水洗法など、リサーチ・ディスクロージャー
17643号(Research Disclosur
e 17643号、1978年12月)記載の方法を用
いてよく、好ましい水洗法としては例えば、特公昭35
−16086号記載のスルホ酸を含む芳香族炭化水素系
アルデヒド樹脂を用いる方法、又は特開昭63−158
644号記載の高分子凝集剤である例示G−3、G−8
などを用いる脱塩法を挙げることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に、適当な方法によって可溶性塩類を除去して化学増感
に適するpAgイオン濃度にすることができる。凝集法
やヌードル水洗法など、リサーチ・ディスクロージャー
17643号(Research Disclosur
e 17643号、1978年12月)記載の方法を用
いてよく、好ましい水洗法としては例えば、特公昭35
−16086号記載のスルホ酸を含む芳香族炭化水素系
アルデヒド樹脂を用いる方法、又は特開昭63−158
644号記載の高分子凝集剤である例示G−3、G−8
などを用いる脱塩法を挙げることができる。
【0051】(化学熟成)本発明における化学熟成時と
は、化学増感剤を添加した時点から、その後化学熟成を
停止するための操作を施した時点までの間を示す。なお
化学熟成を終了させる方法としては、温度を下げる方
法、pHを下げる方法、化学熟成停止剤を用いる方法な
どが知られており、いずれの方法でも良い。また、化学
熟成剤の添加は時間間隔をとって数回に分けて行っても
よいが、本発明における化学熟成時とは、最初の化学増
感剤を添加した時点から始まる。化学熟成の温度は30
〜80℃の範囲が望ましく、更に好ましくは40〜65
℃の範囲である。
は、化学増感剤を添加した時点から、その後化学熟成を
停止するための操作を施した時点までの間を示す。なお
化学熟成を終了させる方法としては、温度を下げる方
法、pHを下げる方法、化学熟成停止剤を用いる方法な
どが知られており、いずれの方法でも良い。また、化学
熟成剤の添加は時間間隔をとって数回に分けて行っても
よいが、本発明における化学熟成時とは、最初の化学増
感剤を添加した時点から始まる。化学熟成の温度は30
〜80℃の範囲が望ましく、更に好ましくは40〜65
℃の範囲である。
【0052】(写真用添加剤)本発明のハロゲン化銀写
真乳剤による写真感光材料は、乳剤の物理熟成又は化学
熟成前後の工程で、各種の写真用添加剤を用いることが
できる。このような工程で使用できる化合物としては例
えば、前記のリサーチ・ディスクロージャー(RD)1
7643号、(RD)18716号(1979年11
月)及び(RD)308119号(1989年12月)
に記載されている各種の化合物が挙げられる。これら3
つの(RD)に記載されている化合物の種類と記載箇所
を下記に掲載した。
真乳剤による写真感光材料は、乳剤の物理熟成又は化学
熟成前後の工程で、各種の写真用添加剤を用いることが
できる。このような工程で使用できる化合物としては例
えば、前記のリサーチ・ディスクロージャー(RD)1
7643号、(RD)18716号(1979年11
月)及び(RD)308119号(1989年12月)
に記載されている各種の化合物が挙げられる。これら3
つの(RD)に記載されている化合物の種類と記載箇所
を下記に掲載した。
【0053】
添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119
頁 分類 頁 分類 頁 分類
化学増感剤 23 III 648右上 996 III
増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV
減感色素 23 IV 998 B
染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII
現像促進剤 29 XXI 648右上
カブリ抑制剤・ 安定剤
24 IV 649右上 1006〜7 VI
増白剤 24 V 998 III
硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X
界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI
可塑剤 27 XXI 650右 1006 XXI
スベリ剤 27 XXI
マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI
バインダー 26 XXII 1003〜4 IX
支持体 28 XVII 1009 XVII
【0054】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる支持体としては、上記のRDに記載されているも
のが挙げられるが、適当な支持体としてはプラスチック
フィルムなどで、支持体表面は塗布層の接着性をよくす
るために下引き層を設けたり、コロナ放電や紫外線照射
などの表面処理が施されてもよい。
られる支持体としては、上記のRDに記載されているも
のが挙げられるが、適当な支持体としてはプラスチック
フィルムなどで、支持体表面は塗布層の接着性をよくす
るために下引き層を設けたり、コロナ放電や紫外線照射
などの表面処理が施されてもよい。
【0055】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。な
お、当然のことながら、本発明は以下述べる実施例によ
り限定されるものではない。 実施例1 <ハロゲン化銀写真感光材料の調整> 種乳剤の調製1 60℃、pAg=8、pH=2.0にコントロールしつ
つ、ダブルジェット法で平均粒径0.3μmの沃化銀2
モル%を含む沃臭化銀の単分散立方晶粒子を調製した。
得られた反応液を40℃にて花王アトラス社製、デモー
ルN水溶液と硫酸マグネシウム水溶液を用いて脱塩した
のち、ゼラチン水溶液を加えて再分散し、種乳剤を得
た。
お、当然のことながら、本発明は以下述べる実施例によ
り限定されるものではない。 実施例1 <ハロゲン化銀写真感光材料の調整> 種乳剤の調製1 60℃、pAg=8、pH=2.0にコントロールしつ
つ、ダブルジェット法で平均粒径0.3μmの沃化銀2
モル%を含む沃臭化銀の単分散立方晶粒子を調製した。
得られた反応液を40℃にて花王アトラス社製、デモー
ルN水溶液と硫酸マグネシウム水溶液を用いて脱塩した
のち、ゼラチン水溶液を加えて再分散し、種乳剤を得
た。
【0056】種乳剤からの成長1
上述の種乳剤を用い次のように粒子を成長させた。まず
40℃に保たれたゼチラン水溶液中に上記の種乳剤を分
散し、さらにアンモニア水と酢酸でpHを9.7に調整
した。この液にアンモニア性硝酸銀水溶液及び臭化カリ
ウムと沃化カリウムの水溶液をダブルジェット法で添加
した。添加中はpAg=7.3、pHを9.7に制御し
沃化銀含有率35モル%の層を形成した。次にアンモニ
ア性硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液をダブルジェッ
ト法で添加した。
40℃に保たれたゼチラン水溶液中に上記の種乳剤を分
散し、さらにアンモニア水と酢酸でpHを9.7に調整
した。この液にアンモニア性硝酸銀水溶液及び臭化カリ
ウムと沃化カリウムの水溶液をダブルジェット法で添加
した。添加中はpAg=7.3、pHを9.7に制御し
沃化銀含有率35モル%の層を形成した。次にアンモニ
ア性硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液をダブルジェッ
ト法で添加した。
【0057】目標粒径の95%まではpAg=9.0に
保ち、pHは9.0〜8.0にまで連続的に変化させ
た。その後pAgを11.0に調整しpHを8.0に保
ちながら目標粒径まで成長させた。続いて酢酸でpHを
6.0まで下げてから5,5′−ジクロロ−9−エチル
−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オキサカルボ
シアニンナトリウム塩の無水物をハロゲン化銀1モル当
たり400mg添加し、前記のデモールN水溶液と硫酸
マグネシウム水溶液を用いて脱塩した後ゼラチン溶液を
加えて再分散した。
保ち、pHは9.0〜8.0にまで連続的に変化させ
た。その後pAgを11.0に調整しpHを8.0に保
ちながら目標粒径まで成長させた。続いて酢酸でpHを
6.0まで下げてから5,5′−ジクロロ−9−エチル
−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オキサカルボ
シアニンナトリウム塩の無水物をハロゲン化銀1モル当
たり400mg添加し、前記のデモールN水溶液と硫酸
マグネシウム水溶液を用いて脱塩した後ゼラチン溶液を
加えて再分散した。
【0058】この方法により平均沃化銀含有率2.0モ
ル%の頂点が丸みを帯びた14面体で平均粒径0.40
μm、0.65μm、1.00μm、変動係数(δ/
r)がぞれぞれ0.17、0.16、0.16の単分散
沃臭化銀乳剤(A)、(B)及び(C)を調製した。
ル%の頂点が丸みを帯びた14面体で平均粒径0.40
μm、0.65μm、1.00μm、変動係数(δ/
r)がぞれぞれ0.17、0.16、0.16の単分散
沃臭化銀乳剤(A)、(B)及び(C)を調製した。
【0059】種乳剤の調製2
40℃で激しく攪拌した過酸化水素処理ゼラチンを含む
0.05Nの臭化カリウム水溶液に、硝酸銀水溶液と過
酸化水素処理ゼラチンを含む当モルの臭化カリウム水溶
液をダブルジェット法で添加し、1.5分後から30分
間かけて25℃まで液温を下げてから硝酸銀1モル当た
り80mlのアンモニア水(28%)を加え5分間攪拌
を続けた。
0.05Nの臭化カリウム水溶液に、硝酸銀水溶液と過
酸化水素処理ゼラチンを含む当モルの臭化カリウム水溶
液をダブルジェット法で添加し、1.5分後から30分
間かけて25℃まで液温を下げてから硝酸銀1モル当た
り80mlのアンモニア水(28%)を加え5分間攪拌
を続けた。
【0060】その後、酢酸にてpHを6.0に合わせて
からデモールN水溶液と硫酸マグネシウム水溶液を用い
て脱塩した後、ゼラチン水溶液を加えて再分散した。得
られた種乳剤は平均粒径0.23μm、変動係数0.2
8の球型粒子だった。
からデモールN水溶液と硫酸マグネシウム水溶液を用い
て脱塩した後、ゼラチン水溶液を加えて再分散した。得
られた種乳剤は平均粒径0.23μm、変動係数0.2
8の球型粒子だった。
【0061】種乳剤からの成長2
上述した種乳剤を用い次のように粒子を成長させた。7
5℃で激しく攪拌したオセインゼラチンと、プロピレン
オキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネート−ジナト
リウム塩を含む水溶液に臭化カリウムと沃化カリウムの
水溶液及び硝酸銀水溶液をダブルジェット法で添加し
た。
5℃で激しく攪拌したオセインゼラチンと、プロピレン
オキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネート−ジナト
リウム塩を含む水溶液に臭化カリウムと沃化カリウムの
水溶液及び硝酸銀水溶液をダブルジェット法で添加し
た。
【0062】この間pH=5.8、pAg=9.0に保
った。添加終了後pHを6.0に合わせ5,5′−ジク
ロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピ
ル)オキサカルボシアニンナトリウム塩の無水物をハロ
ゲン化銀1モル当たり400mg添加した。さらに40
℃にてデモール水溶液を用いて脱塩した後ゼラチン水溶
液を加えて再分散した。この方法により平均沃化銀含有
率1.5モル%で投影面積直径0.96μm、変動係数
0.25、アスペクト比が2.0、4.0及び6.0の
平板状沃臭化銀乳剤(D−1)、(D−2)、(D−
3)を調製した。
った。添加終了後pHを6.0に合わせ5,5′−ジク
ロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピ
ル)オキサカルボシアニンナトリウム塩の無水物をハロ
ゲン化銀1モル当たり400mg添加した。さらに40
℃にてデモール水溶液を用いて脱塩した後ゼラチン水溶
液を加えて再分散した。この方法により平均沃化銀含有
率1.5モル%で投影面積直径0.96μm、変動係数
0.25、アスペクト比が2.0、4.0及び6.0の
平板状沃臭化銀乳剤(D−1)、(D−2)、(D−
3)を調製した。
【0063】試料の調製
得られた乳剤(A)、(B)、(C)及び(D−1)〜
(D−3)のそれぞれに、55℃にて5,5′−ジクロ
ロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピ
ル)オキサカルボシアニンナトリウムの無水物と5,
5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1′−ジエチ
ル−3,3′−ジ−(4−スルホブチル)ベンゾイミダ
ゾロカルボシアニンナトリウム塩の無水物を200:1
の重量比でハロゲン化銀1モル当たり(A)が975m
g、(B)が600mg、(C)が390mg、(D−
1)〜(D−3)が500mgとなるよう添加した。
(D−3)のそれぞれに、55℃にて5,5′−ジクロ
ロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピ
ル)オキサカルボシアニンナトリウムの無水物と5,
5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1′−ジエチ
ル−3,3′−ジ−(4−スルホブチル)ベンゾイミダ
ゾロカルボシアニンナトリウム塩の無水物を200:1
の重量比でハロゲン化銀1モル当たり(A)が975m
g、(B)が600mg、(C)が390mg、(D−
1)〜(D−3)が500mgとなるよう添加した。
【0064】10分後、適当量の塩化金酸、チオ硫酸ナ
トリウム、チオシアン酸アンモニウムを加えて化学熟成
を行った。熟成終了15分前に沃化カリウムをハロゲン
化銀1モル当たり200mg添加し、その後4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンをハロゲン化銀1モル当たり3×10-2モル加え、ゼ
ラチンを70g含む水溶液に分散した。
トリウム、チオシアン酸アンモニウムを加えて化学熟成
を行った。熟成終了15分前に沃化カリウムをハロゲン
化銀1モル当たり200mg添加し、その後4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンをハロゲン化銀1モル当たり3×10-2モル加え、ゼ
ラチンを70g含む水溶液に分散した。
【0065】熟成済みの4種類の乳剤の内(A)、
(B)及び(C)は重量比で15:65:20の割合で
混合し乳剤(R−1)とし、(D−1)、(D−2)、
(D−3)はそれぞれ単独のまま用いた。
(B)及び(C)は重量比で15:65:20の割合で
混合し乳剤(R−1)とし、(D−1)、(D−2)、
(D−3)はそれぞれ単独のまま用いた。
【0066】乳剤のそれぞれに対し特開平2−3001
744号、95頁16行〜96頁20行に示された通り
の添加剤を加えた。
744号、95頁16行〜96頁20行に示された通り
の添加剤を加えた。
【0067】さらに下記に示す染料乳化分散液をハロゲ
ン化銀1モル当たり1.2g加えて乳剤塗布液とした。 染料乳化分散液の調製方法 下記の染料10kgをトリクレジルホスヘイト28リッ
トルと酢酸エチル85リットルからなる溶媒に55℃で
溶解した。これをオイル系溶媒という。一方、下記のア
ニオン性活性剤(AS)を1.35kg含む9.3%ゼ
ラチン水溶液を調製し、次いでオイル系溶媒と、ゼラチ
ン水溶液を分散釜に入れ、液温を40℃に保ちながら分
散した。得られた分散液にフェノールと1,1′−ジメ
チロール−1−ブロム−1−ニトロメタンの適当量を加
え水で240kgに仕上げた。
ン化銀1モル当たり1.2g加えて乳剤塗布液とした。 染料乳化分散液の調製方法 下記の染料10kgをトリクレジルホスヘイト28リッ
トルと酢酸エチル85リットルからなる溶媒に55℃で
溶解した。これをオイル系溶媒という。一方、下記のア
ニオン性活性剤(AS)を1.35kg含む9.3%ゼ
ラチン水溶液を調製し、次いでオイル系溶媒と、ゼラチ
ン水溶液を分散釜に入れ、液温を40℃に保ちながら分
散した。得られた分散液にフェノールと1,1′−ジメ
チロール−1−ブロム−1−ニトロメタンの適当量を加
え水で240kgに仕上げた。
【0068】
【化1】
【0069】また保護層液に用いた添加剤は以下の通り
である。添加量は塗布液1リットル当たりの量である。
但し、膨潤度を調製するために保護層の塗布ゼラチン量
1g/m2 当たり、グリオキザール20mg〜80m
g、ホルムアルデヒド15mg〜60mgの硬膜剤量を
加えた。
である。添加量は塗布液1リットル当たりの量である。
但し、膨潤度を調製するために保護層の塗布ゼラチン量
1g/m2 当たり、グリオキザール20mg〜80m
g、ホルムアルデヒド15mg〜60mgの硬膜剤量を
加えた。
【0070】
石灰処理イナートゼラチン 68g
酸処理ゼラチン 2g
ナトリウム−i−アミル−n−デシルスルホサクシネート 0.3g
ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径5μmのマット剤) 1.1g
二酸化ケイ素(面積平均粒径3μmのマット剤) 0.5g
ルドックスAM(デュポン社製コロイダルシリカ) 30mg
【0071】
【化2】
【0072】得られた塗布液を厚さ175μmの下引き
済みのブルーに着色したポリエチレンテレフタレートフ
ィルムベース上に均一に塗布、乾燥した。なお、塗布量
は片面当たり乳剤層が銀換算値で2.00/m2で、ゼラ
チン付量として2.3g/m2、保護層はゼラチン付量と
して1.00g/m2になるように2台のスライドホッパ
ー型コーターで毎分90mのスピードで乳剤層、保護層
を両面同時塗布して試料を得た。
済みのブルーに着色したポリエチレンテレフタレートフ
ィルムベース上に均一に塗布、乾燥した。なお、塗布量
は片面当たり乳剤層が銀換算値で2.00/m2で、ゼラ
チン付量として2.3g/m2、保護層はゼラチン付量と
して1.00g/m2になるように2台のスライドホッパ
ー型コーターで毎分90mのスピードで乳剤層、保護層
を両面同時塗布して試料を得た。
【0073】処理剤(現像処理剤、定着処理剤)
現像処理剤(12リットル仕上げ用):下記素材量はす
べてg単位である。 処理剤No.A 亜硫酸カリウム 2280 ジエチレントリアミン5酢酸 120 5−メチルベンツトリアゾール 1.62 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.25 5−ニトロベンツイミダゾール 0.55 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 86 ハイドロキノン 390 ジエチレングリコール 550 重炭酸ナトリウム 150 ホウ酸 40 酢酸(90%) 70 5−ニトロインダゾール 1.2 N−アセチル−D,L−ペニシラミン 1.8 グルタルアルデヒド(50%) 78 水酸化カリウム pH調整量 純水を添加 12リットル仕上げ 仕上がりpH 10.55
べてg単位である。 処理剤No.A 亜硫酸カリウム 2280 ジエチレントリアミン5酢酸 120 5−メチルベンツトリアゾール 1.62 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.25 5−ニトロベンツイミダゾール 0.55 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 86 ハイドロキノン 390 ジエチレングリコール 550 重炭酸ナトリウム 150 ホウ酸 40 酢酸(90%) 70 5−ニトロインダゾール 1.2 N−アセチル−D,L−ペニシラミン 1.8 グルタルアルデヒド(50%) 78 水酸化カリウム pH調整量 純水を添加 12リットル仕上げ 仕上がりpH 10.55
【0074】
処理剤No.B
亜硫酸カリウム 2280
ジエチレントリアミン5酢酸 120
5−メチルベンツトリアゾール 1.62
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.25
5−ニトロベンツイミダゾール 0.55
4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 86
ハイドロキノン 390
ジエチレングリコール 550
重炭酸ナトリウム 240
ホウ酸 40
酢酸(90%) 70
5−ニトロインダゾール 1.2
N−アセチル−D,L−ペニシラミン 1.8
グルタルアルデヒド(50%) 78
水酸化カリウム pH調整量
純水を添加 12リットル仕上げ
仕上がりpH 10.55
【0075】
処理剤No.C
亜硫酸カリウム 2280
ジエチレントリアミン5酢酸 120
5−メチルベンツトリアゾール 1.62
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.25
5−ニトロベンツイミダゾール 0.55
4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 86
ハイドロキノン 390
ジエチレングリコール 550
重炭酸ナトリウム 150
ホウ酸 80
酢酸(90%) 70
5−ニトロインダゾール 1.2
N−アセチル−D,L−ペニシラミン 1.8
グルタルアルデヒド(50%) 78
水酸化カリウム pH調整量
純水を添加 12リットル仕上げ
仕上がりpH 10.55
【0076】
処理剤No.D
亜硫酸カリウム 2280
ジエチレントリアミン5酢酸 120
5−メチルベンツトリアゾール 1.62
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.25
5−ニトロベンツイミダゾール 0.55
4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 86
ハイドロキノン 390
ジエチレングリコール 550
重炭酸ナトリウム 240
ホウ酸 40
酢酸(90%) 70
5−ニトロインダゾール 1.2
N−アセチル−D,L−ペニシラミン 1.8
グルタルアルデヒド(50%) 0
水酸化カリウム pH調整量
純水を添加 12リットル仕上げ
仕上がりpH 10.55
【0077】
処理剤No.E
亜硫酸カリウム 2280
ジエチレントリアミン5酢酸 120
5−メチルベンツトリアゾール 1.62
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.25
5−ニトロベンツイミダゾール 0.55
4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 86
ハイドロキノン 390
ジエチレングリコール 550
重炭酸ナトリウム 300
ホウ酸 130
酢酸(90%) 70
5−ニトロインダゾール 1.2
N−アセチル−D,L−ペニシラミン 1.8
グルタルアルデヒド(50%) 78
水酸化カリウム pH調整量
純水を添加 12リットル仕上げ
仕上がりpH 10.55
【0078】
処理剤No.F
亜硫酸カリウム 2280
ジエチレントリアミン5酢酸 120
5−メチルベンツトリアゾール 1.62
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.25
5−ニトロベンツイミダゾール 0.55
4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 86
ハイドロキノン 390
ジエチレングリコール 550
重炭酸ナトリウム 100
ホウ酸 0
酢酸(90%) 70
5−ニトロインダゾール 1.2
N−アセチル−D,L−ペニシラミン 1.8
グルタルアルデヒド(50%) 78
水酸化カリウム pH調整量
純水を添加 12リットル仕上げ
仕上がりpH 10.55
【0079】
処理剤No.G
亜硫酸カリウム 2280
ジエチレントリアミン5酢酸 120
5−メチルベンツトリアゾール 1.62
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.25
5−ニトロベンツイミダゾール 0.55
4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 86
ハイドロキノン 390
ジエチレングリコール 550
重炭酸ナトリウム 100
ホウ酸 0
酢酸(90%) 70
5−ニトロインダゾール 1.2
N−アセチル−D,L−ペニシラミン 1.8
グルタルアルデヒド(50%) 0
水酸化カリウム pH調整量
純水を添加 12リットル仕上げ
仕上がりpH 10.55
【0080】
処理剤No.H
亜硫酸カリウム 2280
ジエチレントリアミン5酢酸 120
5−メチルベンツトリアゾール 1.62
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.25
5−ニトロベンツイミダゾール 0.55
4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 86
ハイドロキノン 390
ジエチレングリコール 550
重炭酸ナトリウム 400
ホウ酸 250
酢酸(90%) 70
5−ニトロインダゾール 1.2
N−アセチル−D,L−ペニシラミン 1.8
グルタルアルデヒド(50%) 78
水酸化カリウム pH調整量
純水を添加 12リットル仕上げ
仕上がりpH 10.55
【0081】定着処理剤(12リットル仕上げ用)
処理剤No.
チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 2750
チオ硫酸ナトリウム 300
亜硫酸ナトリウム 250
酢酸ナトリウム 220
酢酸(90%) 240
ホウ酸 72
酒石酸 36
硫酸アルミニウム 42
純水で仕上げ 12リットル仕上げ
硫酸orNH4OH pH調整量
仕上がりpH 4.58
【0082】
処理剤No.
チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 2750
チオ硫酸ナトリウム 300
亜硫酸ナトリウム 250
酢酸ナトリウム 280
酢酸(90%) 310
ホウ酸 72
酒石酸 36
硫酸アルミニウム 42
純水で仕上げ 12リットル仕上げ
硫酸orNH4OH pH調整量
仕上がりpH 4.58
【0083】
処理剤No.
チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 2750
チオ硫酸ナトリウム 300
亜硫酸ナトリウム 250
酢酸ナトリウム 340
酢酸(90%) 380
ホウ酸 72
酒石酸 36
硫酸アルミニウム 42
純水で仕上げ 12リットル仕上げ
硫酸orNH4OH pH調整量
仕上がりpH 4.58
【0084】
処理剤No.
チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 2750
チオ硫酸ナトリウム 300
亜硫酸ナトリウム 250
酢酸ナトリウム 150
酢酸(90%) 180
ホウ酸 72
酒石酸 36
硫酸アルミニウム 42
純水で仕上げ 12リットル仕上げ
硫酸orNH4OH pH調整量
仕上がりpH 4.58
【0085】
処理剤No.
チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 2750
チオ硫酸ナトリウム 300
亜硫酸ナトリウム 250
酢酸ナトリウム 500
酢酸(90%) 500
ホウ酸 72
酒石酸 36
硫酸アルミニウム 42
純水で仕上げ 12リットル仕上げ
硫酸orNH4OH pH調整量
仕上がりpH 4.58
【0086】
現像用スターター
酢酸(90%) 270
臭化カリウム 225
5−メチルベンツトリアゾール 1.4
化合物B 1.5
化合物C 0.5
純水を加えて 1リットルに仕上げる
【0087】
【化3】
【0088】上記現像補充液1リットルに対し前記スタ
ーターを20ml/l添加した後KOHもしくは酢酸を
用いてpH10.30に調整し現像使用液とした。定着
液も上記液をそのまま用いて定着補充液及び使用液とし
た。自動現像機はSRX−502(コニカ(株)製)を
改造し表記載の如く処理時間、補充量を可変して、現像
温度35℃、定着温度33℃、水洗水は18℃で毎分
4.0/l供給し乾燥温度は50℃とした。
ーターを20ml/l添加した後KOHもしくは酢酸を
用いてpH10.30に調整し現像使用液とした。定着
液も上記液をそのまま用いて定着補充液及び使用液とし
た。自動現像機はSRX−502(コニカ(株)製)を
改造し表記載の如く処理時間、補充量を可変して、現像
温度35℃、定着温度33℃、水洗水は18℃で毎分
4.0/l供給し乾燥温度は50℃とした。
【0089】<臭気の評価>
A.処理済フィルムの臭気
大角サイズのフィルム試料を100枚ランニング後連続
して四つ切りフィルムを10枚処理し、それぞれを1/
10サイズに裁断する。これを通常遮光、防湿袋として
使用されている感光材料用バリヤ袋に封入して1秒間に
3往復する(振幅15センチ)振動機で5分間振動させ
る。
して四つ切りフィルムを10枚処理し、それぞれを1/
10サイズに裁断する。これを通常遮光、防湿袋として
使用されている感光材料用バリヤ袋に封入して1秒間に
3往復する(振幅15センチ)振動機で5分間振動させ
る。
【0090】このときのバリヤ袋内の酢酸臭を下記評価
基準に基づいて評価した。表1に結果を示す。 5:全く臭気がない。 4:僅かに臭気がする。フィルムは1センチ以内に鼻に
近づけないと臭気を感知できない。 3:多少酢酸臭がしている。5〜10センチでフィルム
から臭気がする。 2:封入を開けたら即酢酸臭がしてくる。20センチで
臭気がする。 1:ムッと感じるくらいに酢酸臭強い。
基準に基づいて評価した。表1に結果を示す。 5:全く臭気がない。 4:僅かに臭気がする。フィルムは1センチ以内に鼻に
近づけないと臭気を感知できない。 3:多少酢酸臭がしている。5〜10センチでフィルム
から臭気がする。 2:封入を開けたら即酢酸臭がしてくる。20センチで
臭気がする。 1:ムッと感じるくらいに酢酸臭強い。
【0091】B.乾燥風臭気
上記同様に大角サイズ100枚ランニング後に30枚半
切りサイズを処理し乾燥出口の臭気を下記三段階で評価
した。表1に結果を示す。 3:酢酸臭は無い。 2:自現機から15センチ位離れた距離で酢酸臭が僅か
にする。 1:自現機から1m離れた場所でも酢酸臭がし30分連
続処理すると自現機周囲が酢酸臭くなる。
切りサイズを処理し乾燥出口の臭気を下記三段階で評価
した。表1に結果を示す。 3:酢酸臭は無い。 2:自現機から15センチ位離れた距離で酢酸臭が僅か
にする。 1:自現機から1m離れた場所でも酢酸臭がし30分連
続処理すると自現機周囲が酢酸臭くなる。
【0092】<ランニング変動の評価>1日当たり50
枚四つ切りフィルムを処理し、初日と1ケ月後のセンシ
トメトリーを求め表1に示した。
枚四つ切りフィルムを処理し、初日と1ケ月後のセンシ
トメトリーを求め表1に示した。
【0093】<センシトメトリー>得られたフィルム試
料を蛍光増感紙KO−250(コニカ(株)製)で挟
み、管電圧90Kvp、20mA、0.05秒のX線を
照射し、距離法にてセンシトメトリーカーブを作製し感
度を求めた。感度の値はカブリ+1.0の濃度を得るの
に必要なX線量の逆数として求めた。結果は試料No.
1の感度を100とした場合の相対感度で示した。得ら
れた感度とカブリは表1に示した。
料を蛍光増感紙KO−250(コニカ(株)製)で挟
み、管電圧90Kvp、20mA、0.05秒のX線を
照射し、距離法にてセンシトメトリーカーブを作製し感
度を求めた。感度の値はカブリ+1.0の濃度を得るの
に必要なX線量の逆数として求めた。結果は試料No.
1の感度を100とした場合の相対感度で示した。得ら
れた感度とカブリは表1に示した。
【0094】<乾燥性の評価>フィルム試料の全面が濃
度1.1になるようにX線露光した大角サイズの現像用
試料を上記自動現像機と処理剤を用いて200枚連続処
理を行った。最後の10枚の試料について乾燥ラックか
らでてきたところを直ちに素手による感触で乾燥性を評
価した。評価の平均値を表1に示した。なお評価基準は
次の通りである。 A:手触りがサラサラし暖かい。 B:表面が冷たい。 C:部分的に反射で水で濡れたように光っている。 D:若干濡れた感じがする。 E:濡れている。
度1.1になるようにX線露光した大角サイズの現像用
試料を上記自動現像機と処理剤を用いて200枚連続処
理を行った。最後の10枚の試料について乾燥ラックか
らでてきたところを直ちに素手による感触で乾燥性を評
価した。評価の平均値を表1に示した。なお評価基準は
次の通りである。 A:手触りがサラサラし暖かい。 B:表面が冷たい。 C:部分的に反射で水で濡れたように光っている。 D:若干濡れた感じがする。 E:濡れている。
【0095】
【表1】
【0096】
【発明の効果】表1の記載・評価から明らかなように本
発明の構成により、ランニング変動、乾燥性に優れなが
ら臭気が改善していることがわかる。又、補充量を低減
したり、処理時間を迅速にした場合にも、臭気改善効果
に優れることがわかる。
発明の構成により、ランニング変動、乾燥性に優れなが
ら臭気が改善していることがわかる。又、補充量を低減
したり、処理時間を迅速にした場合にも、臭気改善効果
に優れることがわかる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI
G03C 7/44 G03C 7/44
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
G03C 5/305
G03C 5/31
G03C 5/38
G03C 5/395
G03C 7/407
G03C 7/44
Claims (2)
- 【請求項1】少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀写真感光材料を現像、定着、水洗ない
し安定処理する方法において、現像液が下記(1)で表
されるバッファー能を有し、かつ定着液が下記(2)で
表されるバッファー能を有しており、該感光材料の膨潤
度が120%以下であることを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法。 (1)バッファー能=現像液1リットルに対しKOHを
0.05mol/リットル添加した時のpH変動幅が
0.20〜0.10。 (2)バッファー能=下記現像液Aを定着液1リットル
に対し30ml添加した時のpH変動幅が0.10〜
0.27。 - 【請求項2】現像液、定着液の補充量が各々200ml
/m2以下であることを特徴とする請求項1記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22246094A JP3500200B2 (ja) | 1994-08-24 | 1994-08-24 | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22246094A JP3500200B2 (ja) | 1994-08-24 | 1994-08-24 | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0862793A JPH0862793A (ja) | 1996-03-08 |
JP3500200B2 true JP3500200B2 (ja) | 2004-02-23 |
Family
ID=16782768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22246094A Expired - Fee Related JP3500200B2 (ja) | 1994-08-24 | 1994-08-24 | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3500200B2 (ja) |
-
1994
- 1994-08-24 JP JP22246094A patent/JP3500200B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0862793A (ja) | 1996-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3500200B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
US5561038A (en) | Silver halide black and white photographic lightsensitive material | |
JPH06175257A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3160780B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JP3240527B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH05289255A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用現像液 | |
JP3248022B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2890076B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JP3379032B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料処理用定着液及び処理方法 | |
JP3298030B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料処理用定着液 | |
JP2843875B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JPH07301874A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH07175162A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法 | |
JPH06138591A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JPH08201992A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH07146524A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH086214A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH08272021A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH1115103A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH07168325A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH07140574A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH04242246A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH06317889A (ja) | 自動現像機及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH06242556A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH06138616A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |