JPH10206997A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH10206997A
JPH10206997A JP31968597A JP31968597A JPH10206997A JP H10206997 A JPH10206997 A JP H10206997A JP 31968597 A JP31968597 A JP 31968597A JP 31968597 A JP31968597 A JP 31968597A JP H10206997 A JPH10206997 A JP H10206997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
gelatin
silica particles
layer
tabular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31968597A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Nagami
憲 永見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31968597A priority Critical patent/JPH10206997A/ja
Publication of JPH10206997A publication Critical patent/JPH10206997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、高感度で、かつ圧力耐性及
び失透性の良好なハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことである。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層及び非感光性親水性バインダー層が塗設
され、該感光性ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性親水性
バインダー層から選ばれる少なくとも1層に硬化された
ゼラチンで被覆された平板状シリカ粒子を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料に関し、詳しくは圧力耐性及び失透性の良好な
ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、エレクトロニクスの進歩により映
像へのアクセスタイムの短縮化が飛躍的に進み、ハロゲ
ン化銀写真感光材料へも益々迅速処理が要求されてい
る。このためハロゲン化銀粒子も高感度であることが要
求され、平板状ハロゲン化銀粒子がしばしば用いられ
る。これは、平板化により投影面積が増大し単位粒子当
たりの受光量を増大させ、また増感色素等を多く吸着さ
せることができ、更に高い分光増感が期待されるためで
ある。ゼラチンをバインダーとするハロゲン化銀写真感
光材料には上記平板状ハロゲン化銀粒子の使用について
は、米国特許第4,386,156号、第4,399,
215号、第4,414,304号、第4,425,4
25号等にその記載が見られる。
【0003】一方、迅速処理を進めるために、上記ハロ
ゲン化銀粒子を保護してきたバインダーであるゼラチン
の使用量を少なくし、写真処理の現像速度、定着速度、
水洗速度、乾燥速度を高める技術が求められている。ゼ
ラチンの使用量が少なくなると高感度のハロゲン化銀粒
子は、外的圧力に対して益々弱くなり、これを克服する
ために粒子の調製方法の改良が試みられているが、高感
度で低カブリであると同時に高い耐圧性を両立したハロ
ゲン化銀粒子は未だ見つかっていない。
【0004】これに対して圧力特性を向上させる目的
で、柔らかく緩衝剤として機能するラテックスを添加す
ることが知られており、特公昭53−28086号やリ
サーチディスクロージャー(Research Dis
closure),第195巻,1980年7月発行,
アイテム19551等に記載が見られる。更に、平板状
ハロゲン化銀粒子とともにラテックスを使用する技術も
特開平2−135335号に記載されている。しかし、
前記技術では迅速処理を達成するためゼラチンの使用量
を減らすとともにラテックスを大量に使用した場合、耐
圧性の向上は見られるものの、クッツキなどの膜物性の
劣化をおこし、満足なレベルまで改良させるに至ってい
ない。
【0005】このような弊害に対し、乳剤層に平板状シ
リカ粒子を添加して圧力特性を良化させる技術が特開平
7−64232号等に記載されている。これによれば、
確かに膜物性の劣化は小さいが、効果がでる量まで添加
すると失透性が劣化する傾向に向かった。更に、近年、
迅速処理を達成するためにゼラチンはますます減少する
方向にあり、このような場合、ゼラチンに対する平板状
シリカ粒子の比が増加するため、失透性が実用上問題と
なるレベルにまで劣化した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度で、かつ圧力耐性及び失透性の良好なハロゲン化銀写
真感光材料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0008】1.支持体上に少なくとも1層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び非感光性親水性バインダー層が塗
設され、該感光性ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性親水
性バインダー層から選ばれる少なくとも1層に硬化され
たゼラチンで被覆された平板状シリカ粒子を含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0009】2.前記平板状シリカ粒子が平均粒径が2
〜300であり、アスペクト比が2〜100であり、か
つ全シリカ粒子の50重量%以上含有されることを特徴
とする1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0010】3.前記感光性ハロゲン化銀乳剤層及び非
感光性親水性バインダー層がゼラチンを含有することを
特徴とする1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0011】4.前記平板状シリカ粒子を含有する層の
全ゼラチン含有量が0.2〜1.5g/m2であり、か
つ該平板状シリカ粒子の含有量が該層の全ゼラチン含有
量に対して0.05〜1.0(乾燥重量比)であること
を特徴とする3に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】5.前記感光性ハロゲン化銀乳剤層が前記
平板状シリカ粒子を含有することを特徴とする1に記載
のハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】6.前記平板状シリカ粒子のアスペクト比
が3〜15であることを特徴とする5に記載のハロゲン
化銀写真感光材料。
【0014】7.前記硬化されたゼラチンが硬膜剤で硬
化されたゼラチンからなることを特徴とする1に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】8.支持体上に少なくとも1層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び非感光性親水性バインダー層が塗
設され、該感光性ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性親水
性バインダー層から選ばれる少なくとも1層に硬化され
たゼラチンで被覆された平板状シリカ粒子を含有し、該
平板状シリカ粒子が平均粒径が2〜300であり、アス
ペクト比が2〜100であり、全シリカ粒子の50重量
%以上含有され、該平板状シリカ粒子を含有する層の全
ゼラチン含有量が0.2〜1.5g/m2であり、かつ
該平板状シリカ粒子含有量が該層の全ゼラチン含有量に
対して0.05〜1.0(乾燥重量比)であることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0016】9.支持体上に少なくとも1層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び非感光性親水性バインダー層が塗
設され、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
に硬化されたゼラチンで被覆された平板状シリカ粒子を
含有し、該平板状シリカ粒子が平均粒径が2〜300で
あり、アスペクト比が2〜100であり、全シリカ粒子
の50重量%以上含有され、該平板状シリカ粒子を含有
する層の全ゼラチン含有量が0.2〜1.5g/m2
あり、かつ該平板状シリカ粒子含有量が該層の全ゼラチ
ン含有量に対して0.05〜1.0(乾燥重量比)であ
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0017】10.前記ゼラチンで被覆された平板状シ
リカを含有する層の総ゼラチン量が、0.2〜1.5g
/m2であることを特徴とする1記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
【0018】11.前記ゼラチンで被覆された平板状シ
リカが、少なくとも1層の、アスペクト比3〜15の平
板状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤層に含有
されることを特徴とする1〜10のいずれか1項に記載
のハロゲン化銀写真感光材料。
【0019】以下、本発明を詳細に説明する。
【0020】本発明に用いられる硬化されたゼラチンで
被覆された平板状シリカ粒子とは、平板状シリカ粒子
が、架橋剤により硬化されたゼラチンの殻で覆われてい
ることを特徴とする。その形態は平板状シリカ粒子が一
個ずつ架橋されたゼラチンで被覆されていてもよいし、
平板状シリカ粒子が複数個集まったものがゼラチンとア
ロイ状になり、結果として架橋されたゼラチンで覆われ
ていてもよい。即ち、本発明はあらかじめ架橋されたゼ
ラチンで被覆されてから、適用される点において平板状
シリカ粒子を単に添加する従来技術とは明確に区別され
るものである。被覆されるゼラチンの厚みは1〜500
nmならば任意でよい。また被覆されるゼラチンとの親
和性を高めるために、特開平4−257849号、同6
−95300号等に記載されているシランカップリング
剤、アルミネート化合物及び/又はチタン化合物で平板
状シリカ粒子の表面を処理してから被覆してもよい。使
用する平板状シリカ粒子の平均粒径はハロゲン化銀写真
感光材料の透明性を損なわないために、2〜300nm
が好ましく、5〜200nmが更に好ましい。平板状シ
リカ粒子の平均粒径は透過型電子顕微鏡により通常の方
法により測定される。
【0021】本発明に用いられる平板状シリカ粒子はア
ルカリ、アルカリ土類金属、アルミニウムなどを含有す
る層状ケイ酸塩を意味し、カオリン鉱物、雲母粘土鉱
物、スメクタイトがあげられる。カオリン鉱物として
は、カオリナイト、デイッカイト、ナクライト、ハロイ
サイト、蛇文石があげられる。雲母粘土鉱物としては、
パイロフィライト、タルク、白雲母、膨潤性合成フッ素
雲母、セリサイト、緑泥石があげられる。スメクタイト
としては、スメクタイト、バーミキュライト、膨潤性合
成フッ素バーミキュライトがあげられる。
【0022】このなかで好ましいものは、膨潤性とイオ
ン交換性を有するスメクタイトである。スメクタイトに
は、天然物と合成物の2種類があるが、天然物の例とし
ては、モンモリロナイトとバイデライトがあり、ベント
ナイト、酸性白土などとよばれる粘土としてえられ、こ
れらを、帯電防止剤として非感光性親水性コロイド層に
使用する例が、特開昭60−202438号、同60−
239747号に記載されている。しかし、透明性が優
れている点で合成物が最も好ましく用いられ、更に耐熱
性を高める目的でフッ素を含有するものもある。合成ス
メクタイトの具体例としては、例えば、コープケミカル
(株)製のルーセンタイトSWN、SWFなどをあげる
ことができる。
【0023】本発明に用いられる平板状シリカ粒子のア
スペクト比は、好ましくは2〜100、更に好ましくは
2〜50である。ここで、アスペクト比とは、平板状シ
リカ粒子の投影面積と同一の面積を有する円の直径と2
つの平行な主平面の距離(厚さ)との比を表す。本発明
において、平板状シリカ粒子の厚さは1.0ミクロン以
下、好ましくは0.5ミクロン以下である。また、平板
状シリカ粒子の粒径分布において、変動係数(粒子の投
影面積の円換算粒径の標準偏差Sを平均の円換算粒径D
で割った値、S/Dの100倍)は好ましくは30%以
下、更に好ましくは20%以下である。本発明において
は、感光性ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性親水性バイ
ンダー層の少なくとも1層中に含まれる、好ましくはア
スペクト比2〜100、更に好ましくはアスペクト比2
〜50の平板状シリカ粒子の含有量は、好ましくは全シ
リカ粒子の50重量%である。
【0024】本発明に用いられる平板状シリカ粒子は水
分散液として使用するのが一般的であり、その調製方法
としては、所定量の水を十分セン断力をもつ高速攪拌
機、たとえばホモミキサー、インペラー等で攪拌しなが
ら、平板状シリカ粒子を少量ずつ添加して分散する方法
が好ましい。分散液を調製する際に、ピロリン酸ナトリ
ウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムなどの多リン酸塩、
トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、トリ
メチロールメタンなどの多価アルコール、ポリエチレン
グリコールアルキルエステルなどの非イオン性重合体な
どの分散剤を適宜加えることができる。
【0025】ゼラチンでの被覆の際、架橋剤としては、
通常ゼラチンを硬化することの出来る硬化剤を使用する
ことができるが、アルデヒド系、トリアジン系、ビニル
スルホン系や特開昭63−61243号記載のカルボキ
シ活性型硬化剤を使用するのが好ましい。
【0026】使用されるゼラチンはアルカリ処理ゼラチ
ン、酸処理ゼラチン、フタル化ゼラチンが使用できる。
分散安定性のことを考えると前記ゼラチンのカルシウム
イオン含有量は0〜4000ppmまでが好ましい。
【0027】本発明に用いられる硬化されたゼラチンで
被覆された平板状シリカの調製方法について述べる。ゼ
ラチン水溶液と平板状シリカ水分散液を混合したのち、
30℃〜80℃の温度に保ち、十分セン断力をもつ高速
攪拌機、例えばホモミキサー、インペラー等で攪拌しな
がら、ゼラチンの架橋剤を少量ずつ添加した後、上記温
度で1時間〜72時間分散することによって得られる。
また、分散する際に、凝集を防ぐために、分散液にピロ
リン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、トリ
ポリリン酸ナトリウムなどの多リン酸塩、ソルビトー
ル、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、
トリメチロールメタンなどの多価アルコール、ポリエチ
レングリコールアルキルエステルなどの非イオン性重合
体を適宜加えることができる。
【0028】以下に本発明に用いられるゼラチンで被覆
された平板状シリカ粒子B−1〜B−6の好ましい分散
物例を示す。
【0029】分散物例1(B−1の分散物) アルカリ処理ゼラチン260gを8750ccの純水に
溶解した。これを40℃に保ち、コープケミカル(株)
製ルーセンタイトSWN(30重量%水溶液:平均粒径
140nm)を1000g添加した。得られた液をホモ
ミキサーで高速攪拌しながら、3.7%ホルマリン22
0ccを1min.かけて少量ずつ添加したのち、攪拌
を5時間行った。得られた分散液は直径3μmのフィル
ターで濾過して凝集物を取り除いた。濾過した後に得ら
れた分散液中に含まれる平板状シリカ粒子は平均粒径が
200nmであった。またアスペクト比2〜100のも
のが全シリカ粒子に対して63重量%含まれていた。
【0030】分散物例2(B−2の分散物) アルカリ処理ゼラチン260gを7650ccの純水に
溶解した。これに、分散物例1と同じコープケミカル
(株)製ルーセンタイトSWN1000gに3−グリシ
ドキシプロピル−トリメトキシシラン3.0gを添加し
て50℃で1時間攪拌したものを添加した。得られた混
合物を、更にホモミキサーで高速攪拌しながら3.7%
ホルマリン220ccを1minかけて少量ずつ添加し
たのち、50℃で10時間攪拌を行った。得られた分散
液は直径3μmのフィルターで濾過して凝集物を取り除
いた。濾過した後に得られた分散液中に含まれる平板状
シリカ粒子は平均粒径が160nmであった。またアス
ペクト比2〜100のものが全シリカ粒子に対して71
重量%含まれていた。
【0031】分散物例3(B−3の分散物) シランカップリング剤を下記のチタン化合物(TI)に
する以外は分散物例2と同様にして、分散液を調製し
た。得られた分散液は直径3μmのフィルターで濾過し
て凝集物を取り除いた。濾過した後に得られた分散液中
に含まれる平板状シリカ粒子は平均粒径が190nmで
あった。またアスペクト比2〜100のものが全シリカ
粒子に対して68重量%含まれていた。
【0032】
【化1】
【0033】分散物例4(B−4の分散物) 硬化剤を下記の化合物(RH)に変更する以外は分散物
例1と同様にして、分散液を調製した。得られた分散液
は直径3μmのフィルターで濾過して凝集物を取り除い
た。濾過した後に得られた分散液中に含まれる平板状シ
リカ粒子は平均粒径が200nmであった。またアスペ
クト比2〜100のものが全シリカ粒子に対して64重
量%含まれていた。
【0034】
【化2】
【0035】分散物例5(B−5の分散物) ゼラチンを酸処理ゼラチンに変更する以外は分散物例1
と同様にして、分散液を調製した。得られた分散液は直
径3μmのフィルターで濾過して凝集物を取り除いた。
濾過した後に得られた分散液中に含まれる平板状シリカ
粒子は平均粒径が170nmであった。またアスペクト
比2〜100のものが全シリカ粒子に対して71重量%
含まれていた。
【0036】分散物例6(B−6の分散物) コープケミカル(株)製ルーセンタイトSWNを、コー
プケミカル(株)製ルーセンタイトSWF(平均粒径1
80nm)に変更する以外は分散物例1と同様にして、
分散液を調製した。得られた分散液は直径3μmのフィ
ルターで濾過して凝集物を取り除いた。濾過した後に得
られた分散液中に含まれる平板状シリカ粒子は平均粒径
が190nmであった。またアスペクト比2〜100の
ものが全シリカ粒子に対して70重量%含まれていた。
【0037】上記の分散物中のゼラチンで被覆された平
板状シリカ粒子の平均粒径は下記の方法で測定した。
【0038】本発明のゼラチンで被覆された平板状シリ
カ粒子を含有する分散物を、45℃に加温した0.1%
アクチナーゼ水溶液50〜100部に入れて45℃、3
時間攪拌する。後、この液を日本ミリポア工業(株)製
の遠心濾過チューブを用いて遠心濾過する。濾集物につ
ぎに水を加え超音波分散する。この超音波分散液をつぎ
に、銅メッシュフィルターにカーボン支持膜をはったフ
ィルター上に滴下したのち、高速回転させながら水を蒸
発させる。この様にして得られた被覆ゼラチンが除去さ
れた平板状シリカ粒子のサンプルを透過型電子顕微鏡で
観察し平板状シリカ粒子の平均粒径を測定する。
【0039】本発明に用いられる平板状シリカ粒子の使
用量(重量)は、添加すべき層のバインダーとして用い
られているゼラチンに対して乾燥重量比で0.05〜
1.0が好ましく、特に好ましくは0.1〜0.7であ
る。
【0040】本発明において硬化されたゼラチンで被覆
された平板状シリカを含有する層の総ゼラチン量は0.
2g/m2以上1.5g/m2以下が好ましい。該ゼラチ
ン量が0.2g/m2より少ないと、塗布故障を生じ
る。また、1.5g/m2より多いと、現像性が劣化
し、近年要求されている迅速処理には適さなくなる。
【0041】ここで、総ゼラチン量とは、親水性コロイ
ド物質として用いたゼラチン、ハロゲン化銀粒子の分散
媒として用いたゼラチン、および被覆された平板状シリ
カ粒子として用いたそれぞれのゼラチン量の総和を意味
する。
【0042】本発明において、非感光性親水性バインダ
ー層は、ゼラチン、デキストラン、デキストリン、ポリ
アクリルアミドのような天然又は合成の親水性ポリマー
を含み、好ましくはゼラチンを含む。本発明において、
ハロゲン化銀乳剤層はハロゲン化銀粒子および親水性コ
ロイド物質を含む。
【0043】次に、本発明に用いられるハロゲン化銀粒
子について説明する。
【0044】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子とし
ては、特に制限はないが、平板状ハロゲン化銀粒子でア
スペクト比は3〜15のものが好ましい。アスペクト比
については、3より小さいとハロゲン化銀粒子の感度の
点で不利になり、また、15より大きいと耐圧性の劣化
が著しくなる。
【0045】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子はハ
ロゲン化銀として臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化
銀、沃塩化銀、塩沃臭化銀等を用いることができる。沃
化銀の含有量は、ハロゲン化銀粒子全体での平均沃化銀
含有率として1.0モル%以下が好ましいが、更には
0.5モル%以下が好ましい。
【0046】本発明において、ハロゲン化銀粒子は種々
のハロゲン組成が可能であるが塩化銀を50モル%以上
含有すること、更には70モル%以上含有することが好
ましい。
【0047】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子は米国特許5,320,938号記載の方法で作成す
ることが出来る。即ち、(100)面を形成しやすい条
件下で沃度イオンの存在下、低pClで核形成させるこ
とが好ましい。核形成後は、オストワルド熟成及び/又
は成長を行い、所望の粒径、分布を有する平板状ハロゲ
ン化銀粒子を得ることが出来る。本発明に用いられる平
板状ハロゲン化銀粒子は、いわゆるハロゲン変換型(コ
ンバージョン型)の粒子であっても構わない。ハロゲン
変換量は銀量に対して0.2モル%〜0.5モル%が好
ましく、変換の時期は物理熟成中でも物理熟成終了後で
も良い。
【0048】ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程
及び/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、
鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジ
ウム塩(錯塩を含む)、ルテニウム塩(錯塩を含む)、
オスミニウム塩(錯塩を含む)、及び鉄塩(錯塩を含
む)から選ばれる少なくとも1種を用いて金属イオンを
添加し、粒子内部及び/又は粒子表面にこれらの金属元
素を含有させることが好ましい。
【0049】本発明において現像速度を促進するために
脱塩工程前にハロゲン化銀溶剤を添加することも好まし
い。例えば、チオシアン酸化合物(チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウ
ム等)を銀1モル当たり1×10-3モル以上、3×10
-2モル以下加えることが好ましい。
【0050】本発明において、保護コロイドとしてはゼ
ラチンを用いることが好ましく、ゼラチンとしてはアル
カリ処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、低分子量ゼラチン
(分子量が2万〜10万)、フタル化ゼラチン等の修飾
ゼラチンが用いられる。また、これ以外の親水性コロイ
ドも使用できる。具体的にはリサーチ・ディスクロージ
ャー誌(Research Disclosure.以
下RDと略す)第176巻No.17643(1978
年12月)の項に記載されているものが挙げられる。
【0051】本発明において、ハロゲン化銀粒子の成長
時に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、或いは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合にはRD第
176巻No.17643のII項に記載の方法に基づ
いて行うことができる。
【0052】本発明のハロゲン化銀粒子は化学増感を施
すことができる。化学熟成即ち化学増感の工程の条件、
例えばpH、pAg、温度、時間等については特に制限
がなく、当業界で一般に行われている条件で行うことが
できる。化学増感のためには銀イオンと反応しうる硫黄
を含む化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレ
ン化合物を用いるセレン増感法、テルル化合物を用いる
テルル増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その
他、貴金属を用いる貴金属増感法等を単独又は組み合わ
せて用いることができるが、なかでも、セレン増感法、
テルル増感法、還元増感法等が好ましく用いられ、特に
セレン増感法が好ましく用いられる。
【0053】セレン増感剤に関しては、米国特許1,5
74,944号、同1,602,592号、同1,62
3,499号、特開昭60−150046号、特開平4
−25832号、同4−109240号、同4−147
250号等に記載されている。
【0054】有用なセレン増感剤としては、コロイドセ
レン金属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイ
ソセレノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,
N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセ
レノ尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセト
ン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例え
ば、セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベン
ズアミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル
類(例えば、2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セ
レノブチレート等)、セレノフォスフェート類(例え
ば、トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、セレナ
イド類(ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、
トリフェニルフォスフィンセレナイド等)が挙げられ
る。特に、好ましいセレン増感剤は、セレノ尿素類、セ
レノアミド類、及びセレンケトン類である。
【0055】セレン増感剤の使用量は使用するセレン化
合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わる
が、一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8モル〜10
-4モル程度を用いる。また、添加方法は、使用するセレ
ン化合物の性質に応じて、水又はメタノール、エタノー
ル、酢酸エチルなどの有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶
解して添加する方法でも、或いは、ゼラチン溶液と予め
混合して添加する方法でも、特開平4−140739号
に開示されている方法、即ち、有機溶媒可溶性の重合体
との混合溶液の乳化分散物の形態で添加する方法でも良
い。
【0056】本発明の実施に際して用いられるハロゲン
化銀乳剤は、シアニン色素類その他によって分光増感さ
れてもよい。増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組み合わせを用いてもよく、増感色素の組み合わせは
特に強色増感の目的でしばしば用いられる。
【0057】本発明のハロゲン化銀写真感光材料が医療
用両面乳剤X線感材として利用される場合は、画像鮮鋭
性を向上させる目的で、横断光遮断層を設けることが好
ましい。該横断光遮断層には横断光を吸収させる目的で
染料の固体微粒子分散体が含有される。このような染料
としては、例えばpH9以上のアルカリには可溶で、p
H7以下では難溶な構造を有する染料であれば特に制限
はないが、現像処理時の脱色性がよい点で特開平6−3
08670号記載の一般式(I)の化合物が好ましく用
いられる。
【0058】本発明のハロゲン化銀乳剤による感光材料
は、乳剤の物理熟成又は化学熟成前後の工程で、各種の
写真用添加剤を用いることができる。
【0059】このような工程で使用できる化合物として
は例えば、前記のリサーチ・ディスクロージャー(R
D)17643号、(RD)18716号(1979年
11月)及び(RD)308119号(1989年12
月)に記載されている各種の化合物が挙げられる。これ
ら3つの(RD)に記載されている化合物の種類と記載
箇所を下記に掲載した。
【0060】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤 ・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 可塑剤 27 XXI 650右 1006 XXI スベリ剤 27 XXI マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明の感光材料に用いられる支持体としては、上記の
RDに記載されているものが挙げられるが、適当な支持
体としてはプラスチックフィルムなどで、支持体表面は
塗布層の接着性をよくするために下引き層を設けたり、
コロナ放電や紫外線照射などが施されてもよい。そし
て、このように処理された支持体上の両面に本発明に係
る乳剤を塗布することができる。本発明の感光材料に
は、他に必要に応じて、アンチハレーション層、中間
層、フィルター層などを設けることができる。
【0061】本発明の感光材料において、ハロゲン化銀
乳剤層その他の親水性コロイド層は種々の塗布法により
支持体上又は他の層上に塗布できる。塗布には、ディッ
プ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、押しだし
塗布法、スライド・ホッパー法などを用いることができ
る。詳しくは、リサーチ・ディスクロージャー、第17
6巻、P.27−28の「Coating proce
dures」の項に記載されている方法を用いうる。
【0062】本発明の感光材料の処理は例えば、前記の
RD−17643のXX〜XXI、29〜30頁或いは同3
08119のXX〜XXI、1011〜1012頁に記載さ
れているような処理液による処理がなされてよい。
【0063】白黒写真処理での現像剤としては、ジヒド
ロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラ
ゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリド
ン)、アミノフェノール類(例えばN−メチル−アミノ
フェノール)などを単独もしくは組み合わせて用いるこ
とができる。なお、現像液には公知の例えば保恒剤、ア
ルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤、硬膜剤、現像促
進剤、界面活性剤、消泡剤、色調剤、硬水軟化剤、溶解
助剤、粘性付与剤などを必要に応じて用いてもよい。
【0064】定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩な
どの定着剤が用いられ、更に硬膜剤として水溶性のアル
ミニウム塩例えば硫酸アルミニウム或いはカリ明ばんな
どを含んでいてもよい。その他保恒剤、pH調整剤、硬
水軟化剤などを含有していてもよい。
【0065】本発明においては、全処理時間(Dry
to Dry)が10〜30秒以下の超迅速処理するこ
とも可能である。本発明における“現像工程時間”又は
“現像時間”とは、処理する感光材料の先端が自動現像
機(以下、自現機と呼ぶ)の現像タンク液に浸漬してか
ら次の定着液に浸漬するまでの時間、“定着時間”とは
定着タンク液に浸漬してから次の水洗タンク液(安定
液)に浸漬するまでの時間、“水洗時間”とは、水洗タ
ンク液に浸漬している時間をいう。また“乾燥時間”と
は、通常自現機には、35℃〜100℃、好ましくは4
0℃〜80℃の熱風が吹きつけられる乾燥ゾーンが設置
されており、その乾燥ゾーンに入っている時間をいう。
【0066】本発明においては、現像、定着等の処理で
は、処理時間が15秒以下、処理温度は25℃〜50℃
であるが、好ましくは30℃〜40℃で2秒〜10秒で
ある。
【0067】本発明においては、現像、定着及び水洗
(又は安定化)された感光材料は水洗水をしぼり切るス
クイズローラーを経て乾燥される。水洗工程は、5〜5
0℃で2〜10秒が好ましい。
【0068】本発明では現像、定着、水洗された感光材
料はスクイズローラーを経て乾燥される。乾燥方式は、
熱風対流乾燥、遠赤外線ヒーターによる放射乾燥、ヒー
トローラーによる伝熱乾燥の何れか又は併用することが
できる。乾燥温度と時間は40〜100℃で4〜15秒
で行われることが好ましい。
【0069】本発明においては、現像液や定着液の補充
量が感光材料1m2当たり35〜130mlで処理する
ことができる。補充方法としては、特開昭55−126
243号に記載の幅、送り速度による補充、特開昭60
−104946号記載の面積補充、特開平1−1491
56号記載の連続処理枚数によりコントロールされた面
積補充でもよい。
【0070】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0071】実施例1 実施例に使用する種乳剤及び乳剤の調製方法を示す。
【0072】 (種乳剤−1の調製) A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml B1 2.5N 硝酸銀水溶液 2825ml C1 臭化カリウム 824g 沃化カリウム 23.5g 水で 2825mlに仕上げる D1 1.75N 臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 35℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号記載の混合攪拌機を用い溶液A1に溶液B1及び溶
液C1の各々464.3mlを同時混合法により1.5
分を要して添加し、核形成を行った。
【0073】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A1の温度を60℃に上
昇させ、3%KOHでpHを5.0に合わせた後、再び
溶液B1と溶液C1を同時混合法により各々55.4m
l/minの流量で42分間添加した。この35℃から
60℃への昇温及び溶液B1、C1による再同時混合の
間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イ
オン選択電極で測定)を溶液D1を用いてそれぞれ+8
mv及び+16mvになるよう制御した。
【0074】添加終了後3%KOHによってpHを6に
合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤はハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が
1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板粒子
の平均厚さは0.06μm、平均粒径(円直径換算)は
0.59μmであることを電子顕微鏡にて確認した。ま
た厚さの変動係数は40%、双晶面間距離の変動係数は
42%であった。
【0075】Em−1の調製 上記の種乳剤−1と以下に示す5種の溶液を用い、コア
/シェル型構造を有する平板状乳剤を調製した。
【0076】 A2 オセインゼラチン 11.7g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%エタノール水溶液) 1.4ml 種乳剤−1 0.10 モル相当 水で 550mlに仕上げる B2 オセインゼラチン 5.9g 臭化カリウム 6.2g 沃化カリウム 0.8g 水で 145mlに仕上げる C2 硝酸銀 10.1g 水で 145mlに仕上げる D2 オセインゼラチン 6.1g 臭化カリウム 94g 水で 304mlに仕上げる E2 硝酸銀 137g 水で 304mlに仕上げる 67℃で激しく攪拌したA2液に、ダブルジェット法に
てB2液とC2液を58分で添加した。次に同じ液中に
D2液とE2液をダブルジェット法にて48分添加し
た。この間、pHは5.8、pAgは8.7に保った。
【0077】添加終了後、種乳剤−1と同様に脱塩、沈
澱を行い40℃にてpAg8.5、pH5.85の平均
沃化銀含有率が約0.5モル%の乳剤を得た。
【0078】得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、平均粒径0.96μm、粒径分布の広さが19%
で、平均アスペクト比4.5の平板状ハロゲン化銀粒子
であった。また双晶面間距離(a)の平均は0.019
μmであり、(a)の変動係数は28%であった。
【0079】(種乳剤−2の調製)下記のようにして種
乳剤−2を調製した。
【0080】 A4 オセインゼラチン 100g 臭化カリウム 2.05g 水で 11.5l B4 オセインゼラチン 55g 臭化カリウム 65g 沃化カリウム 1.8g 0.2N硫酸 38.5ml 水で 2.6l C4 オセインゼラチン 75g 臭化カリウム 950g 沃化カリウム 27g 水で 3.0l D3 硝酸銀 95g 水で 2.7l E2 硝酸銀 1410g 水で 3.2l 反応釜の60℃に保温したA4液に、B4液とD3液を
コントロールダブルジェット法により、30分間かけて
添加し、その後、C4及びE2液をコントロールダブル
ジェット法により105分間かけて加えた。攪拌は、5
00rpmで行った。
【0081】流速は、粒子の成長に伴い、新しい核が発
生せず、かついわゆるオストワルド熟成をおこし、粒径
分布の広がらない流速で添加した。銀イオン液及びハラ
イドイオン液の添加時において、pAgは臭化カリウム
液を用い、8.3±0.05に調整し、pHは硫酸を用
いて2.0±0.1に調整した。
【0082】添加終了後、pHを6.0に合わせてか
ら、過剰の塩類を除去するため、特公昭35−1608
6号記載の方法により脱塩処理を行った。
【0083】この種乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、平均粒径0.27μm、分布の広さ17%の角がや
やかけた立方体形状の14面体単分散性乳剤であった。
【0084】Em−2の調製 種乳剤−2と以下に示す7種の溶液を用い、単分散性コ
ア/シェル型乳剤を調製した。
【0085】 A5 オセインゼラチン 10g アンモニア水(28%) 28ml 氷酢酸 3ml 種乳剤−2 0.119モル相当 水で 600ml B5 オセインゼラチン 0.8g 臭化カリウム 5g 沃化カリウム 3g 水で 110ml C5 オセインゼラチン 2.0g 臭化カリウム 90g 水で 240ml D4 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ml 水で 110ml E3 硝酸銀 130g アンモニア水(28%) 100ml 水で 240ml F1 臭化カリウム 94g 水で 165g G1 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ml 水で 110ml A5液を40℃に保温し攪拌機で800rpmで攪拌を
行った。A5液のpHは酢酸を用い9.90に調整し、
種乳剤−2を採取し分散懸濁させ、その後G1液を7分
間かけて等速で添加しpAgを7.3にした。更に、B
5液、D4液を同時に20分かけて添加した。この時の
pAgは7.3に一定になるようにした。更に10分間
かけて臭化カリウム溶液及び酢酸を用いてpH=8.8
3、pAg=9.0に調整した後、C5液、E3液を同
時に30分間かけて添加した。
【0086】この時、添加速度時と添加終了時の流量比
は1:10であり、時間とともに流速を上昇せしめた。
又、流量比に比例してpHを8.83から8.00まで
低下せしめた。又、C5液及びE3液が全体の2/3量
だけ添加された時に、F1液を追加注入し8分間かけて
等速で添加した。この時、pAgは9.0から11.0
まで上昇した。更に酢酸を加えてpHを6.0に調整し
た。
【0087】次に、Em−1乳剤作成時と同様にして、
平均粒径0.40μm、平均沃化銀含有率が2モル%の
粒径分布の広さが14%の丸みを帯びた平均アスペクト
比が1.2の14面体単分散性コア/シェル型乳剤を得
た。
【0088】得られた乳剤(Em−1、Em−2)をそ
れぞれ60℃に昇温し、分光増感色素の所定量を、固体
微粒子状の分散物として添加した後に、アデニン、チオ
シアン酸アンモニウム、塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウ
ムの混合水溶液及びトリフェニルフォスフィンセレナイ
ドを酢酸エチルとメタノールの混合溶媒に溶かして得た
溶液を加え、更に60分後に沃化銀微粒子乳剤を加え、
総計2時間の熟成を施した。熟成終了時に安定剤として
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン(TAI)の所定量を添加した。
【0089】上記の添加剤とその添加量(AgX1モル
当たり)を下記に示す。
【0090】 分光増感色素(A) 120mg 分光増感色素(B) 2.0mg アデニン 15mg チオシアン酸カリウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg トリフェニルフォスフィンセレナイド 0.4mg 沃化銀微粒子 280mg 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン (TAI) 50mg 分光増感色素の固体微粒子状分散物は、特開平5−29
7496号に記載の方法に準じて調製した。即ち分光増
感色素の所定量を予め27℃に調温した水に加え、高速
攪拌機(ディゾルバー)で、500rpmにて30〜1
20分間にわたって攪拌することによって得た。
【0091】増感色素(A):5,5′−ジクロロ−9
−エチル−3,3′−ジ−(スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニン−ナトリウム塩無水物 増感色素(B):5,5′−ジ−(ブトキシカルボニ
ル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−スル
ホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン−ナトリウ
ム塩無水物 以下の塗布液を、下引き処理済のブルーに着色した厚さ
175μのポリエチレンテレフタレート支持体の両面に
下から横断光遮光層、乳剤層、乳剤保護層の順に同時重
層塗布、乾燥した。
【0092】 (試料の作成) 第1層(横断光遮光層) 固体微粒子分散体染料(AH) 50mg/m2 ゼラチン 0.4g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 ポリスチレンスルホン酸カリウム 50mg/m2 第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0093】 テトラクロロパラジウム(II)酸カリウム 100mg/m2 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5 −トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 本発明の平板状シリカ粒子(分散物) 表1記載の量 ラテックス(L) 0.4g/m デキストリン(平均分子量1000) 0.2g/m2 ただし、ゼラチンとしては表1記載の量になるように調
整した。
【0094】 第3層(保護層) ゼラチン 0.8g/m2 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 50mg/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μm) 50mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 ホルムアルデヒド 20mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 化合物(S1) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2 化合物(F−1) 3mg/m2 化合物(F−2) 2mg/m2 化合物(F−3) 1mg/m2 なお、素材の付量は片面分であり、塗布銀量は片面分と
して1.6g/m2になるように調整した。
【0095】
【化3】
【0096】
【化4】
【0097】
【化5】
【0098】1)耐圧性の評価 得られた試料を23℃相対湿度40%RH条件下で2時
間放置後、新東科学(株)製連続荷重引掻試験機(HE
IDON−18型)を用い、直径0.1mmのサファイ
ヤ針で0〜200gの連続荷重で試料の表面を摩擦後、
未露光のまま下記処理条件で現像処理を行い、黒化濃度
がカブリ+0.1になる荷重を求めた。つまり、この値
が大きい程、耐圧性がよいことになる。
【0099】 現像液処方 Part−A(12l仕上げ用) 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレンテトラアミン5酢酸 120g 重炭酸水素ナトリウム 132g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 340g 水を加えて 5000mlに仕上げる。
【0100】 Part−B(12l仕上げ用) 氷酢酸 170g トリエチレングリコール 185g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 22g 5−ニトロインダゾール 0.4g スターター 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g 水を加えて 1.0lに仕上げる。
【0101】水約5lに上記PartA、PartBを
同時添加し、攪拌溶解しながら水を加え12lに仕上げ
氷酢酸でpHを10.40に調整した。これを現像液お
よび現像補充液とする。
【0102】この現像補充液1lに対して前記のスター
ターを20ml/l添加しpHを10.26に調整し使
用液とする。
【0103】 定着液処方 Part−A(18l仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 6000g 亜硫酸ナトリウム 110g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g クエン酸ナトリウム 50g グルコン酸 70g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g Part−B 硫酸アルミニウム 800g 水約5lに上記PartA、PartBを同時添加し、
攪拌溶解しながら水を加え18lに仕上げ、硫酸とNa
OHを用いてpHを4.4に調整した。これを定着液お
よび定着補充液とする。
【0104】2)失透性の評価 得られた試料を300mm×250mmサイズに切り出
してから、未露光のまま上記と同じ現像処理を行い、素
現試料を作成した。この試料について、東京電色技術セ
ンター製TURBIDITY METER T−260
0DAを使用して失透性を測定した。
【0105】尚、失透性とは、下式で定義される。
【0106】失透性(%)={(散乱光)/〔(直射
光)+(散乱光)〕}×100結果を表1に示す。
【0107】
【表1】
【0108】表1から本発明は、比較品に比べ、耐圧性
に優れ、かつ失透性の劣化のないことが明らかである。
【0109】
【発明の効果】本発明により、高感度で、かつ圧力耐性
及び失透性の良好なハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることができた。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層及び非感光性親水性バインダー層が塗設
    され、該感光性ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性親水性
    バインダー層から選ばれる少なくとも1層に硬化された
    ゼラチンで被覆された平板状シリカ粒子を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 前記平板状シリカ粒子が平均粒径が2〜
    300であり、アスペクト比が2〜100であり、かつ
    全シリカ粒子の50重量%以上含有されることを特徴と
    する請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層及び非感
    光性親水性バインダー層がゼラチンを含有することを特
    徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記平板状シリカ粒子を含有する層の全
    ゼラチン含有量が0.2〜1.5g/m2であり、かつ
    該平板状シリカ粒子の含有量が該層の全ゼラチン含有量
    に対して0.05〜1.0(乾燥重量比)であることを
    特徴とする請求項3に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  5. 【請求項5】 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層が前記平
    板状シリカ粒子を含有することを特徴とする請求項1に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 前記平板状シリカ粒子のアスペクト比が
    3〜15であることを特徴とする請求項5に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 前記硬化されたゼラチンが硬膜剤で硬化
    されたゼラチンからなることを特徴とする請求項1に記
    載のハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層及び非感光性親水性バインダー層が塗設
    され、それぞれゼラチンを含有する該感光性ハロゲン化
    銀乳剤層及び非感光性親水性バインダー層から選ばれる
    少なくとも1層に硬化されたゼラチンで被覆された平板
    状シリカ粒子を含有し、該平板状シリカ粒子が平均粒径
    が2〜300であり、アスペクト比が2〜100であ
    り、全シリカ粒子の50重量%以上含有され、該平板状
    シリカ粒子を含有する層の全ゼラチン含有量が0.2〜
    1.5g/m2であり、かつ該平板状シリカ粒子含有量
    が該層の全ゼラチン含有量に対して0.05〜1.0
    (乾燥重量比)であることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
  9. 【請求項9】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層及び非感光性親水性バインダー層が塗設
    され、ゼラチンを含有する該感光性ハロゲン化銀乳剤層
    の少なくとも1層に硬化されたゼラチンで被覆された平
    板状シリカ粒子を含有し、該平板状シリカ粒子が平均粒
    径が2〜300であり、アスペクト比が2〜100であ
    り、全シリカ粒子の50重量%以上含有され、該平板状
    シリカ粒子を含有する層の全ゼラチン含有量が0.2〜
    1.5g/m2であり、かつ該平板状シリカ粒子含有量
    が該層の全ゼラチン含有量に対して0.05〜1.0
    (乾燥重量比)であることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
  10. 【請求項10】 前記ゼラチンで被覆された平板状シリ
    カを含有する層の総ゼラチン量が、0.2〜1.5g/
    2であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  11. 【請求項11】 前記ゼラチンで被覆された平板状シリ
    カが、少なくとも1層の、アスペクト比3〜15の平板
    状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤層に含有さ
    れることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP31968597A 1996-11-22 1997-11-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH10206997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31968597A JPH10206997A (ja) 1996-11-22 1997-11-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-312018 1996-11-22
JP31201896 1996-11-22
JP31968597A JPH10206997A (ja) 1996-11-22 1997-11-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10206997A true JPH10206997A (ja) 1998-08-07

Family

ID=26566997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31968597A Pending JPH10206997A (ja) 1996-11-22 1997-11-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10206997A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0844515B1 (en) Silver halide photographic light sensitive material
JP3557808B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
US6015656A (en) Tabular silica dispersion and silver halide photographic light sensitive material
JPH10206997A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3160790B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09258369A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3832150B2 (ja) 平板状シリカ分散物、該分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3248033B2 (ja) X線医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3371273B2 (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料
JP3268474B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0764232A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH0720601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1090820A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09258377A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08248546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法
JPH0876316A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1069019A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH09197609A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH06308638A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH10153833A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06308646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0990549A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10133321A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH07219109A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07311429A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び放射線画像形成方法