JPH09258377A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH09258377A
JPH09258377A JP6099096A JP6099096A JPH09258377A JP H09258377 A JPH09258377 A JP H09258377A JP 6099096 A JP6099096 A JP 6099096A JP 6099096 A JP6099096 A JP 6099096A JP H09258377 A JPH09258377 A JP H09258377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
gelatin
layer
sensitive material
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6099096A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Nagami
憲 永見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6099096A priority Critical patent/JPH09258377A/ja
Publication of JPH09258377A publication Critical patent/JPH09258377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧力特性が改良され、迅速処理に適したハロ
ゲン化銀写真感光材料の提供。 【解決手段】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層を有し、かつ、該乳剤層の上に少なくとも二層
の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真
感光材料において、該非感光性親水性コロイド層の内、
支持体に近い方の層に少なくとも一種のポリマーラテッ
クスを含有し、かつ、該非感光性親水性コロイド層の
内、支持体より遠い方の層にゼラチンでシェリングされ
た無機微粒子を含有することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料に関し、特に圧力特性が改良され、迅速処理に
適したハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、エレクトロニクスの進歩により映
像へのアクセスタイムの短縮化が飛躍的に進み、ハロゲ
ン化銀写真感光材料へも益々迅速処理が要求されてい
る。このためハロゲン化銀粒子も高感度であることが要
求され、平板状ハロゲン化銀粒子がしばしば用いられ
る。これは、平板化により投影面積が増大し単位粒子当
たりの受光量を増大させ、また増感色素等を多く吸着さ
せることができ、更に高い分光増感が期待されるためで
ある。ゼラチンをバインダーとするハロゲン化銀写真感
光材料への上記平板状ハロゲン化銀粒子の使用について
は、米国特許第4,386,156号、同4,399,
215号、同4,414,304号、同4,425,4
25号等にその記載が見られる。
【0003】一方、迅速処理を進めるために、上記ハロ
ゲン化銀粒子を保護してきたバインダーであるゼラチン
の使用量を少なくし、写真処理の現像速度、定着速度、
水洗速度、乾燥速度を高める技術が求められている。ゼ
ラチンの使用量が少なくなると高感度のハロゲン化銀粒
子は、外的圧力に対して益々弱くなり、これを克服する
ために粒子の調製方法の改良が試みられているが、高感
度で低カブリであると同時に高い耐圧性を両立したハロ
ゲン化銀粒子は未だ見つかっていない。
【0004】これに対して圧力特性を向上させる目的
で、柔らかく緩衝剤として機能するラテックスを添加す
ることが知られており、特公昭53−28086号やリ
サーチ・デイスクロージャー(Research Di
sclosure)、第195巻、1980年7月発
行、アイテム19551等に記載が見られる。さらに、
平板状ハロゲン化銀粒子とともにラテックスを使用する
技術も特開平2−135335号に記載されている。
【0005】しかし、前記技術では迅速処理を達成する
ためゼラチンの使用量を減らすとともにラテックスを大
量に使用した場合、耐圧性の向上は見られるものの、ク
ッツキなどの膜物性の劣化をおこし、満足なレベルまで
改良させるに至っていない。
【0006】このような弊害に対し、乳剤層にコロイダ
ルシリカを添加して圧力特性を良化させる技術が特開平
4−214551号、同4−340951号、同5−5
3230号、同5−53237号等に記載されている。
これによれば、確かに膜物性の劣化は小さいが効果がで
る量まで添加すると、画像形成後の処理済みフイルムの
保存で膜がヒビワレをおこし実用上大きな問題となっ
た。これを改良する手段としてコロイダルシリカを表面
処理してゼラチンと架橋可能な官能基を導入したものを
使用する技術が特開平6−95300号に開示されてい
る。これによれば、保存での膜のヒビワレは改良される
ものの、迅速処理のために短時間での急激な乾燥方式を
取った場合、特に乾燥工程がヒートローラーを備えてい
る自動現像機で処理した場合、乾燥ムラが生じ、問題と
なることがわかった。乾燥ムラは、主にフィルム表面の
光沢のムラとして現れ、画質の劣化を招く。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、圧力
特性が改良され、かつ迅速処理適性、特に乾燥ムラのな
いハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成によって達成される。
【0009】(1) 支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、かつ、該乳剤層の上に少なくと
も二層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、該非感光性親水性コロイド層
の内、支持体に近い方の層に少なくとも一種のポリマー
ラテックスを含有し、かつ、該非感光性親水性コロイド
層の内、支持体より遠い方の層にゼラチンでシェリング
された無機微粒子を含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。
【0010】(2) 前記ゼラチンでシェリングされた
無機微粒子の粒径が1〜300nmであり、主成分が珪
素酸化物、アルミ酸化物、アンチモン酸化物、チタン酸
化物、亜鉛酸化物、ジルコニア酸化物、錫酸化物又はバ
ナジウム酸化物のいずれかから選ばれることを特徴とす
る前記1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0011】(3) 前記ハロゲン化銀乳剤層のハロゲ
ン化銀粒子がアスペクト比3以上の平板状粒子であるこ
とを特徴とする前記1又は2記載のハロゲン化銀写真感
光材料。
【0012】本発明に用いられるゼラチンでシェリング
された無機微粒子とは、無機微粒子が、架橋剤により硬
化されたゼラチンの殻で覆われていることを特徴とす
る。その形態は無機微粒子が一個ずつ架橋されたゼラチ
ンでシェリングされていてもよいし、無機微粒子が複数
個集まったものがゼラチンとアロイ状になり、結果とし
て架橋されたゼラチンで覆われていてもよい。すなわ
ち、本発明はあらかじめ架橋されたゼラチンでシェリン
グされてから、適用される点において無機微粒子を単に
添加する従来技術とは明確に区別されるものである。シ
ェリングされるゼラチンの厚みは1〜500nmならば
任意でよい。またシェリングされるゼラチンとの親和性
を高めるために、特開平4−257849号、同6−9
5300号等に記載されているシランカップリング剤、
アルミネート化合物及び/またはチタン化合物で無機微
粒子の表面を処理してからシェリングしてもよい。使用
する無機微粒子の平均粒径はハロゲン化銀写真感光材料
の透明性を損なわないために、1〜300nmが好まし
い。
【0013】無機微粒子の主成分としては、ケイ素、ア
ルミニウム、チタン、インジウム、スズ、アンチモン、
亜鉛、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、モリブ
デン、ニオブ、ジルコニウム、バナジウム、アルカリ金
属、アルカリ土類金属などから選ばれる酸化物である
が、その中でも透明性、硬度の点でケイ素酸化物(コロ
イダルシリカ)、アルミ酸化物、アンチモン酸化物、チ
タン酸化物、亜鉛酸化物、ジルコニウム酸化物、錫酸化
物、バナジウム酸化物が好ましい。これらの無機酸化物
が水に分散されてゾルになった際に、自身の水分散安定
性を高めるために表面がアルミナ、イットリウム、セリ
ウム等で処理されていてもよい。
【0014】シェリングされる架橋剤としては、通常ゼ
ラチンを硬化することの出来る硬化剤を使用することが
できるが、アルデヒド系、トリアジン系、ビニルスルホ
ン系や特開昭63−61243号記載のカルボキシ活性
型硬化剤を使用するのが好ましい。
【0015】使用されるゼラチンはアルカリ処理ゼラチ
ン、酸処理ゼラチン、フタル化ゼラチンが使用できる。
分散安定性のことを考えると前記ゼラチンのカルシウム
イオン含有量は0〜4000ppmまでが好ましい。
【0016】本発明に用いられるゼラチンでシェリング
された無機微粒子の調製方法について述べる。ゼラチン
水溶液と無機微粒子水分散液を混合したのち、30℃〜
80℃の温度に保ち、十分セン断力をもつ高速撹拌機、
例えば、ホモミキサー、インペラー等で撹拌しながら、
ゼラチンの架橋剤を少量ずつ添加した後、上記温度で1
時間〜72時間分散することによって得られる。また、
分散する際に、凝集を防ぐために、分散液にピロリン酸
ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、トリポリリ
ン酸ナトリウムなどの多リン酸塩、ソルビトール、トリ
メチロールプロパン、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールメタンなどの多価アルコール、ポリエチレングリ
コールアルキルエステルなどの非イオン性重合体を適宜
加えることができる。
【0017】以下に好ましい合成例を示す。
【0018】合成例1(B−1) アルカリ処理ゼラチン260gを8750ccの純水に
溶解した。これを40℃に保ち、一部アルミナで変性し
たコロイダルシリカ(30重量%水溶液:平均粒径14
nm)を1000g添加した。得られた液をホモミキサ
ーで高速撹拌しながら、3.7%ホルマリン220cc
を1min.かけて少量ずつ添加したのち、撹拌を5時
間行った。得られた分散液は直径3μmのフイルターで
濾過して凝集物を取り除いた。
【0019】合成例2(B−2) 合成例1と同じ一部アルミナで変性したコロイダルシリ
カ(30重量%水溶液:平均粒径14nm)1000g
に3−グリシドキシプロピル−トリメトキシシラン3.
0g添加して50℃で1時間撹拌したものを使用した以
外は合成例1と同様にして分散液を調製した。ただし、
撹拌温度は50℃で撹拌時間は10時間行った。
【0020】合成例3(B−3) シランカップリング剤(3−グリシドキシプロピル−ト
リメトキシシラン)を下記のチタン化合物(TI)にす
る以外は合成例2と同様にして、分散液を調製した。
【0021】合成例4(B−4) 硬化剤(ホルマリン)を下記の化合物(RH)に変更す
る以外は合成例1と同様にして、分散液を調製した。
【0022】合成例5(B−5) ゼラチンを酸処理ゼラチンに変更する以外は合成例1と
同様にして、分散液を調製した。
【0023】合成例6(B−6) 無機微粒子(コロイダルシリカ)を五酸化アンチモンゾ
ル(平均粒径24nm)に変更する以外は合成例1と同
様にして、分散液を調製した。
【0024】合成例7(B−7) 無機微粒子(コロイダルシリカ)を五酸化アンチモンゾ
ル(平均粒径24nm)に変更する以外は合成例2と同
様にして、分散液を調製した。
【0025】本発明に用いられるゼラチンでシェリング
された無機微粒子の好ましい使用量は、添加すべき層の
バインダーとして用いられているゼラチンに対して乾燥
重量比で0.05〜1.0で、特に好ましくは0.1〜
0.7である。また上記無機微粒子は併用してもよい。
そして支持体片側にある全層の総親水性バインダー量は
3.0g/m2以下、特に2.5g/m2以下が好まし
い。ただし、本発明における親水性バインダーとは、ゼ
ラチン、デキストラン、デキストリン、ポリアクリルア
ミドのような天然または合成の親水性ポリマーの様な親
水性コロイド物質を意味する。
【0026】
【化1】
【0027】本発明で用いられるポリマーラテックスと
しては、一般的にハロゲン化銀写真感光材料に用いられ
るポリマーラテックスを使用する事が好ましい。すなわ
ち、重合性エチレン系化合物、重合性ジオレフィン系化
合物であり、疎水性モノマー、親水性モノマーに大別さ
れる。疎水性モノマーとしては、例えばメチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキ
シルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、
t−ブチルアクリレート等のアクリル酸アルキルエステ
ル類、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
ブチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、オク
チルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレー
ト、t−ブチルメタクリレート、iso−プロピルメタ
クリレート等のメタクリル酸アルキルエステル類、グリ
シジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等のグ
リシジルエステル類、スチレン、ビニルトルエン、α−
メチルスチレン、クロルメチルスチレン等のアルケニル
ベンゼン類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニ
ルエステル類、メチルビニルエーテル、エチルビニルエ
ーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテル
類、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン等のハロ
ゲン化ビニル類、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミ
ド等のアミド類、ブタジエン等のジエン単量体等をあげ
ることができる。また、親水性単量体としては、ヒドロ
キシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレ
ート等のアクリル酸ヒドロキシアルキルエステル類、ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメ
タクリレート等のメタクリル酸ヒドロキシアルキルエス
テル類、テトラエチレングリコール、モノメタクリレー
ト等の(メタ)アクリル酸エチレングリコール類、アク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸、α−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸等のイオン性単量体
が挙げられる。これらの単量体は、単独で用いてもよ
く、二種類以上併用しても良いが、親水性単量体を用い
る場合は、疎水性の単量体との併用が好ましく、安定し
たラテックスを得るには、親水性単量体はあまり用いな
い方がよい。
【0028】本発明に用いられるポリマーラテックス
は、はじめから分散媒中で重合する乳化重合法、懸濁重
合法で得ても良いし、別に重合して重合体を取り出し、
これを再分散させてポリマーラテックスを得ても良い
が、製造コスト、分散安定性等の面からは乳化重合法が
好ましい。
【0029】本発明において、特に好ましく用いられる
ポリマーラテックスとしては、特開平6−266035
号記載のエポキシ開環率が、35モル%以上であるグリ
シジルメタクリレートまたは、グリシジルアクリレート
単位を有するラテックスが挙げられる。
【0030】ラテックスにはTg(ガラス転移点)とい
う指標がしばしば用いられ、その決定は単純ではない
が、本発明においては、写真性能、物性を考えると−2
0℃以上が好ましい。
【0031】本発明に用いられるポリマーラテックス
は、ハロゲン化銀乳剤層に近い非感光性親水性コロイド
層に用いる。
【0032】次に、本発明に用いられるハロゲン化銀粒
子について説明する。
【0033】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子とし
ては、特に制限はないが、平板状ハロゲン化銀粒子でア
スペクト比は3以上のものが好ましい。さらに好ましく
は3以上15未満である。特に3以上8未満が好まし
い。
【0034】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子はハ
ロゲン化銀として臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化
銀、沃塩化銀、塩沃臭化銀等を用いることができる。沃
化銀の含有量は、ハロゲン化銀粒子全体での平均沃化銀
含有率として1.0モル%以下が好ましいが、更には
0.5モル%以下が更に好ましい。
【0035】本発明において、ハロゲン化銀粒子は種々
のハロゲン組成が可能であるが塩化銀を50モル%以上
含有すること、更には70モル%以上含有することが好
ましい。
【0036】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子は米国特許5,320,938号記載の方法で作成す
ることが出来る。即ち、(100)面を形成しやすい条
件下で沃度イオンの存在下、低pClで核形成させるこ
とが好ましい。核形成後は、オストワルド熟成及び/又
は成長を行い、所望の粒径、分布を有する平板状ハロゲ
ン化銀粒子を得ることが出来る。本発明に用いられる平
板状ハロゲン化銀粒子は、いわゆるハロゲン変換型(コ
ンバージョン型)の粒子であっても構わない。ハロゲン
変換量は銀量に対して0.2モル%〜0.5モル%が好
ましく、変換の時期は物理熟成中でも物理熟成終了後で
も良い。
【0037】ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程
及び/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、
鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジ
ウム塩(錯塩を含む)、ルテニウム塩(錯塩を含む)、
オスミニウム塩(錯塩を含む)、及び鉄塩(錯塩を含
む)から選ばれる少なくとも1種を用いて金属イオンを
添加し、粒子内部及び/または粒子表面にこれらの金属
元素を含有させることが好ましい。
【0038】本発明において現像速度を促進するために
脱塩工程前にハロゲン化銀溶剤を添加することも好まし
い。例えば、チオシアン酸化合物(チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウ
ム等)を銀1モル当たり1×10-3モル以上、3×10
-2モル以下加えることが好ましい。
【0039】本発明において、ハロゲン化銀粒子の保護
コロイド用分散媒としてはゼラチンを用いることが好ま
しく、ゼラチンとしてはアルカリ処理ゼラチン、酸処理
ゼラチン、低分子量ゼラチン(分子量が2万〜10
万)、フタル化ゼラチン等の修飾ゼラチンが用いられ
る。また、これ以外の親水性コロイドも使用できる。具
体的にはリサーチ・ディスクロージャー誌(Resea
rch Disclosure.以下RDと略す)第1
76巻No.17643(1978年12月)の項に記
載されているものが挙げられる。ゼラチン量としては感
光材料片面当たりの全親水性コロイド層のゼラチン量が
1.0〜2.0g/m2である。
【0040】本発明において、ハロゲン化銀粒子の成長
時に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、或いは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合にはRD第
176巻No.17643のII項に記載の方法に基づ
いて行うことができる。
【0041】本発明のハロゲン化銀粒子は化学増感を施
すことができる。化学熟成即ち化学増感の工程の条件、
例えばpH、pAg、温度、時間等については特に制限
がなく、当業界で一般に行われている条件で行うことが
できる。化学増感のためには銀イオンと反応しうる硫黄
を含む化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレ
ン化合物を用いるセレン増感法、テルル化合物を用いる
テルル増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その
他、貴金属を用いる貴金属増感法等を単独または組み合
わせて用いることができるが、なかでも、セレン増感
法、テルル増感法、還元増感法等が好ましく用いられ、
特にセレン増感法が好ましく用いられる。
【0042】セレン増感剤に関しては、米国特許1,5
74,944号、同1,602,592号、同1,62
3,499号、特開昭60−150046号、特開平4
−25832号、同4−109240号、同4−147
250号等に記載されている。
【0043】有用なセレン増感剤としては、コロイドセ
レン金属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイ
ソセレノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,
N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセ
レノ尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセト
ン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例え
ば、セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベン
ズアミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル
類(例えば、2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セ
レノブチレート等)、セレノフォスフェート類(例え
ば、トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、セレナ
イド類(ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、
トリフェニルフォスフィンセレナイド等)が挙げられ
る。特に、好ましいセレン増感剤は、セレノ尿素類、セ
レノアミド類、及びセレンケトン類である。
【0044】セレン増感剤の使用量は使用するセレン化
合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わる
が、一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8モル〜10
-4モル程度を用いる。また、添加方法は、使用するセレ
ン化合物の性質に応じて、水またはメタノール、エタノ
ール、酢酸エチルなどの有機溶媒の単独または混合溶媒
に溶解して添加する方法でも、或いは、ゼラチン溶液と
予め混合して添加する方法でも、特開平4−14073
9号に開示されている方法、即ち、有機溶媒可溶性の重
合体との混合溶液の乳化分散物の形態で添加する方法で
も良い。
【0045】本発明の実施に際して用いられるハロゲン
化銀乳剤は、シアニン色素類その他によって分光増感さ
れてもよい。増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組み合わせを用いてもよく、増感色素の組み合わせは
特に強色増感の目的でしばしば用いられる。
【0046】本発明のハロゲン化銀乳剤による感光材料
は、乳剤の物理熟成又は化学熟成前後の工程で、各種の
写真用添加剤を用いることができる。
【0047】本発明の写真要素が医療用両面乳剤X線感
材として利用される場合は、画像鮮鋭性を向上させる目
的で、横断光遮断層を設けることが好ましい。該横断光
遮断層には横断光を吸収させる目的で染料の固体微粒子
分散体が含有される。このような染料としては、例えば
pH9以上のアルカリには可溶で、pH7以下では難溶
な構造を有する染料であれば特に制限はないが、現像処
理時の脱色性がよい点で特開平6−308670号記載
の一般式(I)の化合物が好ましく用いられる。
【0048】このような工程で使用できる化合物として
は例えば、前記のリサーチ・ディスクロージャー(R
D)17643号、(RD)18716号(1979年
11月)及び(RD)308119号(1989年12
月)に記載されている各種の化合物が挙げられる。これ
ら3つの(RD)に記載されている化合物の種類と記載
箇所を下記に掲載する。
【0049】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤 ・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998
V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 可塑剤 27 XXI 650右 1006 XXI スベリ剤 27 XXI マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明の感光材料に用いられる支持体としては、上記の
RDに記載されているものが挙げられるが、適当な支持
体としてはプラスチックフィルムなどで、支持体表面は
塗布層の接着性をよくするために下引き層を設けたり、
コロナ放電や紫外線照射などが施されてもよい。そし
て、このように処理された支持体上の両面に本発明に係
る乳剤を塗布することができる。本発明の感光材料に
は、他に必要に応じて、アンチハレーション層、中間
層、フィルター層などを設けることができる。
【0050】本発明の感光材料において、ハロゲン化銀
乳剤層その他の親水性コロイド層は種々の塗布法により
支持体上または他の層上に塗布できる。塗布には、ディ
ップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、押しだ
し塗布法、スライド・ホッパー法などを用いることがで
きる。詳しくは、リサーチ・ディスクロージャー、第1
76巻、P.27−28の「Coating proc
edures」の項に記載されている方法を用いうる。
【0051】本発明の感光材料の処理は例えば、前記の
RD−17643のXX〜XXI、29〜30頁或いは同3
08119のXX〜XXI、1011〜1012頁に記載さ
れているような処理液による処理がなされてよい。
【0052】白黒写真処理での現像剤としては、ジヒド
ロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラ
ゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリド
ン)、アミノフェノール類(例えばN−メチル−アミノ
フェノール)などを単独もしくは組み合わせて用いるこ
とができる。なお、現像液には公知の例えば保恒剤、ア
ルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤、硬膜剤、現像促
進剤、界面活性剤、消泡剤、色調剤、硬水軟化剤、溶解
助剤、粘性付与剤などを必要に応じて用いてもよい。
【0053】定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩な
どの定着剤が用いられ、さらに硬膜剤として水溶性のア
ルミニウム塩例えば硫酸アルミニウム或いはカリ明ばん
などを含んでいてもよい。その他保恒剤、pH調整剤、
硬水軟化剤などを含有していてもよい。
【0054】本発明において全処理時間(Dry to
Dry)が10〜30秒以下の超迅速処理することが
できる。本発明における“現像工程時間”又は“現像時
間”とは、処理する感光材料の先端が自動現像機(以
下、自現機と呼ぶ)の現像タンク液に浸漬してから次の
定着液に浸漬するまでの時間、“定着時間”とは定着タ
ンク液に浸漬してから次の水洗タンク液(安定液)に浸
漬するまでの時間、“水洗時間”とは、水洗タンク液に
浸漬している時間をいう。また“乾燥時間”とは、通常
自現機には、35℃〜100℃、好ましくは40℃〜8
0℃の熱風が吹きつけられる乾燥ゾーンが設置されてお
り、その乾燥ゾーンに入っている時間をいう。
【0055】本発明の現像、定着等の処理では、処理時
間が15秒以下、処理温度は25℃〜50℃であるが、
好ましくは30℃〜40℃で2秒〜10秒である。
【0056】本発明の方法によれば、現像、定着及び水
洗(又は安定化)された感光材料は水洗水をしぼり切る
スクイズローラーを経て乾燥される。水洗工程は、5〜
50℃で2〜10秒が好ましい。
【0057】本発明では現像、定着、水洗された感光材
料はスクイズローラーを経て乾燥される。乾燥方式は、
熱風対流乾燥、遠赤外線ヒーターによる放射乾燥、ヒー
トローラーによる伝熱乾燥のいずれか又は併用すること
ができる。乾燥温度と時間は40〜100℃で4〜15
秒で行われる 本発明においては、現像液や定着液の補充量が感光材料
1m2当たり35〜130mlで処理することができ
る。補充方法としては、特開昭55−126243号に
記載の幅、送り速度による補充、特開昭60−1049
46号記載の面積補充、特開平1−149156号記載
の連続処理枚数によりコントロールされた面積補充でも
よい。
【0058】
【実施例】以下、実施例により本発明の効果を具体的に
例証する。
【0059】実施例1 以下に、乳剤の調製方法を示す。
【0060】(Em−1の調製)以下に示す溶液を用
い、平板状沃塩化銀乳剤Em−1を調製した。
【0061】 A0 低メチオニンゼラチン 214.37g 塩化ナトリウム 1.995g 沃化カリウム 149.6mg 水で 6090mlに仕上げる B0 塩化ナトリウム 10.48g 沃化カリウム 149.4g 水で 90mlに仕上げる C0 硝酸銀 30.58g 水で 90mlに仕上げる D0 塩化ナトリウム 165.0g 水で 5640mlに仕上げる E0 硝酸銀 479.0g 水で 5640mlに仕上げる 反応容器内で溶液A0を40℃に保ちながら激しく撹拌
し、そこに溶液B0と溶液C0の全量を毎分180ml
の流量で30秒かけて同時混合法にて添加した。
【0062】次に、この混合溶液を40℃で10分間保
った後、溶液D0と溶液E0を毎分24mlの流量で4
0分かけて同時混合法にて添加し、引き続き、更に溶液
D0と溶液E0の残り全量を初期流量24ml、最終流
量48mlとなるように直線的に流量を増やしながら、
130分かけて同時添加法にて添加した。この間、pC
lは2.35に終始保った。その後、塩化ナトリウムで
1.30に調整し、限外濾過膜を用いてpClを2.0
とし、更に塩化ナトリウムを添加してpClを1.65
に調整した。
【0063】得られたハロゲン化銀乳剤は沃度を0.0
6モル%含有しており、電子顕微鏡観察したところ平均
粒径(円直径換算)1.45μm、平均厚さ0.13μ
m、平均アスペクト比11、直径の変動係数18.5%
の主平面が四角形状(隣接辺比1.4)の単分散平板状
ハロゲン化銀粒子であった。
【0064】引き続き、上記の乳剤Em−1を所定量に
分割し、55℃にした後に、下記の分光増感色素
(A)、(B)の所定量を固体微粒子状の分散物として
添加後にチオシアン酸アンモニウム、塩化金酸水溶液、
下に示す硫黄増感剤の水溶液或いはメタノール溶液及び
トリフェニルホスフィンセレナイドの固体微粒子状分散
物を加え、総計2時間の熟成を施した。熟成終了時に安
定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン(TAI)を添加した。
【0065】尚、添加剤とその添加量(AgX1モル当
たり)を下に示す。
【0066】 分光増感色素(A) 300mg 分光増感色素(B) 375mg チオシアン酸アンモニウム 145mg 塩化金酸 18.5mg チオ硫酸ナトリウム(5水塩) 15.0mg 1−エチル,3−(2−チアゾリル)チオ尿素 3.8mg 単体硫黄 3.5mg トリフェニルホスフィンセレナイド 3.0mg 安定剤(TAI) 1000mg 分光増感色素の固体微粒子状分散物は特開平5−297
496号に記載の方法に準じた方法によって調製した。
【0067】即ち分光増感色素の所定量を予め27℃に
調温した水に加え高速撹拌機(ディゾルバー)で3,5
00rpmにて30〜120分間にわたって撹拌するこ
とによって得た。
【0068】分光増感色素(A) 5,5’−ジクロロ
−9−エチル−3,3’−ジ−(スルホプロピル)オキ
サカルボシアニン−ナトリウム塩無水物 分光増感色素(B) 5,5’−ジ−(ブトキシカルボ
ニル)−1,1’−ジエチル−3,3’−ジ−(4−ス
ルホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン−ナトリ
ウム塩無水物 (Em−2の調製) ◎種乳剤−1の調製 下記のようにして種乳剤−1を調製した。
【0069】 A1 オセインゼラチン 100g 臭化カリウム 2.05g 水で 11.5l B1 オセインゼラチン 55g 臭化カリウム 65g 沃化カリウム 1.8g 0.2N硫酸 38.5ml 水で 2.6l C1 オセインゼラチン 75g 臭化カリウム 950g 沃化カリウム 27g 水で 3.0l D1 硝酸銀 95g 水で 2.7l E1 硝酸銀 1410g 水で 3.2l 反応釜の60℃に保温したA1液に、B1液とD1液を
コントロールダブルジェット法により、30分間かけて
添加し、その後、C1及びE1液をコントロールダブル
ジェット法により105分間かけて加えた。撹拌は、5
00rpmで行った。
【0070】流速は、粒子の成長に伴い、新しい核が発
生せず、かついわゆるオストワルド熟成をおこし、粒径
分布の広がらない流速で添加した。銀イオン液及びハラ
イドイオン液の添加時において、pAgは臭化カリウム
液を用い、8.3±0.05に調整し、pHは硫酸を用
いて2.0±0.1に調整した。
【0071】添加終了後、pHを6.0に合わせてか
ら、過剰の塩類を除去するため、特公昭35−1608
6号記載の方法により脱塩処理を行った。
【0072】この種乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、平均粒径0.27μm、粒径分布の広さ17%の角
がややかけた立方体形状の14面体単分散性乳剤であっ
た。
【0073】◎Em−2の調製 種乳剤−1と以下に示す7種の溶液を用い、単分散性コ
ア/シェル型乳剤を調製した。
【0074】 A2 オセインゼラチン 10g アンモニア水(28%) 28ml 氷酢酸 3ml 種乳剤−1 0.119モル相当 水で 600mlに仕上げる。
【0075】 B2 オセインゼラチン 0.8g 臭化カリウム 5g 沃化カリウム 3g 水で 110mlに仕上げる。
【0076】 C2 オセインゼラチン 2g 臭化カリウム 90g 水で 240mlに仕上げる。
【0077】 D2 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ml 水で 110mlに仕上げる。
【0078】 E2 硝酸銀 130g アンモニア水(28%) 100ml 水で 240mlに仕上げる。
【0079】 F2 臭化カリウム 94g 水で 165mlに仕上げる。
【0080】 G2 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ml 水で 110mlに仕上げる。
【0081】A2液を40℃に保温し撹拌機で800r
pmで撹拌を行った。A2液のpHは酢酸を用い9.9
0に調整し、種乳剤−1を採取し分散懸濁させ、その後
G2液を7分間かけて等速で添加しpAgを7.3にし
た。更に、B2液、D2液を同時に20分かけて添加し
た。この時のpAgは7.3一定とした。さらに10分
間かけて臭化カリウム溶液及び酢酸を用いてpH=8.
83、pAg=9.0に調整した後、C2液、E2液を
同時に30分間かけて添加した。
【0082】この時、添加速度時と添加終了時の流量比
は1:10であり、時間とともに流速を上昇せしめた。
又、流量比に比例してpHを8.83から8.00まで
低下せしめた。又、C2液及びE2液が全体の2/3量
だけ添加された時に、F2液を追加注入し8分間かけて
等速で添加した。この時、pAgは9.0から11.0
まで上昇した。更に酢酸を加えてpHを6.0に調整し
た。
【0083】添加終了後、過剰な塩類を除去するため
に、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグ
ネシウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、pAg8.
5、40℃においてpH5.85の平均沃化銀含有率が
約2モル%の乳剤を得た。
【0084】得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、平均粒径0.55μm、粒径分布の広さが14%
の丸みを帯びた14面体単分散性コア/シェル型乳剤を
得た。
【0085】次に、得られた乳剤を50℃に保った状態
で、平均粒径0.06μmのAgI微粒子乳剤を銀1モ
ル当たり6.0×10-4モル添加した後、上記分光増感
色素(A)を360mg/モルAg、及び(B)を3.
6mg/モルAg添加した後、チオシアン酸アンモニウ
ム塩を銀1モル当たり7.0×10-4モル、及び適当な
量の塩化金酸とチオ硫酸ナトリウムを添加して化学増感
を行い、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン銀1モル当たり1.0×10-2
ルで安定化した。
【0086】以下の塗布液を、グリシジメタクリレート
50wt%、メチルアクリレート10wt%、ブチルメ
タクリレート40wt%の3種モノマーからなる共重合
体の濃度が10wt%になるように希釈して得た共重合
体水性分散液を下引き液として下引き処理された、ブル
ー濃度0.15に着色した厚さ175μのポリエチレン
テレフタレート支持体の両面に下から横断光遮光層、乳
剤層、保護下層、保護上層の順に毎分150mのスピー
ドで両面同時重層塗布、乾燥した。
【0087】 (試料の作成) 第1層(横断光遮光層) 固体微粒子分散体染料(AH) 50mg/m2 ゼラチン 0.4g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5− トリアジンンナトリウム塩 5mg/m2 ポリスチレンスルホン酸カリウム 50mg/m2 第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0088】 テトラクロロパラジウム酸カリウム 100mg/m2 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4− ジエチルアミノ−1,3,5−トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量60万) 80mg/m2 トリメチロールプロパン 50mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 100mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 35mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μ) 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.5g/m2 デキストリン(平均分子量1000) 0.1g/m2 ただし、ゼラチンとしては1.5g/m2になるように
調整した。
【0089】 第3層(保護下層) ゼラチン 0.2g/m2 ラテックス(表1記載) 表1記載の量 ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量500000) 30mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 第4層(保護上層) ゼラチン 0.4g/m2 本発明の無機微粒子(表1記載) 表1記載の量 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 50mg/m2 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径4.0μm) 20mg/m2 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径1.0μm) 50mg/m2 ホルムアルデヒド 20mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5− トリアジンンナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 50mg/m2 ポリシロキサン(SI) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2 化合物(F−1) 3mg/m2 化合物(F−2) 2mg/m2 化合物(F−3) 1mg/m
【0090】
【化2】
【0091】
【化3】
【0092】
【化4】
【0093】なお、素材の付量は片面分であり、塗布銀
量は片面分として1.5g/mになるように調整し
た。
【0094】上記により作成した試料を用い、ローラー
マーク、乾燥ムラの評価を下記の要領で行った。
【0095】 (1)ローラーマークの評価 試料を10×12インチのサイズで黒化濃度が1.0に
なるように一様露光したのち、下記の現像液、定着液お
よび図1に示す自動現像機を用いて処理を行った。ただ
し、この時使用した現像ラック、現像から定着への渡り
ラックは故意に疲労させたものを用いた。すなわち、各
ラックのローラーは疲労のため、約10μm程度の凹凸
が全面にできていた。処理後の試料にはこの凹凸に起因
する圧力のため、細かい斑点状の濃度ムラが耐圧性の悪
い試料には多数発生した。
【0096】このレベルを以下のランクによって目視評
価した 5 斑点の発生なし。
【0097】 4 斑点がわずかに発生しているが実用上問題にならな
いレベル 3 斑点が少量発生しているが通常ラックでは発生しな
い許容限界レベル 2 斑点が発生しており、通常ラックでも時々発生する 1 斑点が多発。通常ラックでも常に発生している。
【0098】 現像液処方 Part−A(12l仕上げ用) 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレンテトラアミン5酢酸 120g 重炭酸水素ナトリウム 132g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 340g 水を加えて 5000mlに仕上げる。
【0099】 Part−B(12l仕上げ用) 氷酢酸 170g トリエチレングリコール 185g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 22g 5−ニトロインダゾール 0.4g スターター 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g 水を加えて 1.0lに仕上げる。
【0100】 定着液処方 Part−A(18l仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 6000g 亜硫酸ナトリウム 110g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g クエン酸ナトリウム 50g グルコン酸 70g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g Part−B 硫酸アルミニウム 800g 現像液の調製は水約5lにPartA、PartBを同
時添加し、撹拌溶解しながら水を加え12lに仕上げ氷
酢酸でpHを10.40に調整した。これを現像補充液
とする。
【0101】この現像補充液1lに対して前記のスター
ターを20ml/l添加しpHを10.26に調整し使
用液とする。
【0102】定着液の調製は水約5lにPartA、P
artBを同時添加し、撹拌溶解しながら水を加え18
lに仕上げ、硫酸とNaOHを用いてpHを4.4に調
整した。これを定着補充液とする。
【0103】図1に示す自動現像機は、乾燥部のヒート
ローラー3の内部にハロゲンヒーターが挿入されてお
り、温度コントローラーによりヒートローラー3の表面
温度が60〜90℃になるように制御されている。ま
た、乾燥ファン4からは、60℃の温風が出るようにし
てある。尚、各図中、符号1はフィルム検出部、2はス
クイズ部、5は現像槽、6は定着槽、7は水洗槽、8は
排水(廃液)コック、9は補充ポンプ、10は処理剤ボ
トル収納部、11はケミカルミキサー(調液槽兼補充液
槽をなす)である。
【0104】 (2)乾燥ムラの評価 四つ切サイズ(10×12インチ)の全黒化フィルム
を、上記、ローラーマークの評価に用いた故意に疲労さ
せたラックを通常のものに替えた自動現像機で、上記条
件にて現像処理したフィルムについて、自動現像機の出
口付近で目視により以下のランクで評価した。
【0105】 5:発生なし 4:発生するが、軽微であり全く問題無し 3:発生するが、実技上問題無し、または少ない 2:発生し、実技上も問題になる 1:発生が著しく、使用に耐えない 結果を表1に示す。
【0106】
【表1】
【0107】
【化5】
【0108】表1中の比較無機微粒子は下記のものを使
用 比較a:一部アルミナで変性したコロイダルシリカ(3
0重量%水溶液:平均粒径14nm) 比較b:特開平6−95300号実施例1の記載に従っ
て、比較aの化合物を1.0重量%の3−グリシドプロ
ピル−トリメトキシシランで処理したもの。
【0109】表1から、本発明の試料は、ローラーマー
クも少なく、乾燥ムラも生じないことが解る。
【0110】
【発明の効果】本発明により、圧力特性が改良され、迅
速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料を得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いた自動現像機の図である。
【符号の説明】
1 フィルム検出部 2 スクイズ部 3 ヒートローラー 4 乾燥ファン 5 現像槽 6 定着槽 7 水洗槽 8 廃液コック 9 補充ポンプ 10 処理剤ボトル収納部 11 ケミカルミキサー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、かつ、該乳剤層の上に少なくとも二層
    の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真
    感光材料において、該非感光性親水性コロイド層の内、
    支持体に近い方の層に少なくとも一種のポリマーラテッ
    クスを含有し、かつ、該非感光性親水性コロイド層の
    内、支持体より遠い方の層にゼラチンでシェリングされ
    た無機微粒子を含有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。
  2. 【請求項2】 前記ゼラチンでシェリングされた無機微
    粒子の粒径が1〜300nmであり、主成分が珪素酸化
    物、アルミ酸化物、アンチモン酸化物、チタン酸化物、
    亜鉛酸化物、ジルコニア酸化物、錫酸化物又はバナジウ
    ム酸化物のいずれかから選ばれることを特徴とする請求
    項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
    粒子がアスペクト比3以上の平板状粒子であることを特
    徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
JP6099096A 1996-03-18 1996-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH09258377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6099096A JPH09258377A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6099096A JPH09258377A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09258377A true JPH09258377A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13158392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6099096A Pending JPH09258377A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09258377A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0844515B1 (en) Silver halide photographic light sensitive material
EP0768567B1 (en) Silver halide photographic light sensitive material
US5556738A (en) Silver halide photographic element and processing method thereof
JPH09258377A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09258369A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3160780B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0829914A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JP3284371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3464326B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法並びにハロゲン化銀写真感光材料
JPH10206997A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10133321A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH0720601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0764232A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH09269561A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10260498A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10153833A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0862756A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH1090820A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09269560A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH06130529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1069019A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH0990549A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09127630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05273678A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1078636A (ja) X線画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法