JPH10260498A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH10260498A
JPH10260498A JP6440897A JP6440897A JPH10260498A JP H10260498 A JPH10260498 A JP H10260498A JP 6440897 A JP6440897 A JP 6440897A JP 6440897 A JP6440897 A JP 6440897A JP H10260498 A JPH10260498 A JP H10260498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
halide photographic
solution
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6440897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Taima
恭雄 當間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6440897A priority Critical patent/JPH10260498A/ja
Publication of JPH10260498A publication Critical patent/JPH10260498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境を配慮した低補充量での処理でも高感
度、低カブリで保存性の劣化がない超迅速処理適性を有
する感光材料及びその処理方法の提供。 【解決手段】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層と少なくとも一層の該乳剤層より支持体に遠い
側に設けた非感光性コロイド層を有するハロゲン化銀写
真感光材料において、前記非感光性コロイド層がゼラチ
ン架橋性基を有するシクロデキストリン化合物を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料及び該ハ
ロゲン化銀写真感光材料を全処理時間が10〜30秒で
ある自動現像機で処理することを特徴とする処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料(以下、単に感光材料ともいう)及びその処理
方法に関し、特に現像液及び定着液の補充量を低減した
条件下で全処理時間30秒以下の超迅速処理した際にも
高感度、低カブリで、更にセンシトメトリー性能が処理
方法による変動の少ない感光材料及びその処理方法を提
供することである。
【0002】
【従来の技術】近年、エレクトロニクスの進歩により映
像へのアクセスタイムの短縮化が飛躍的に進み、感光材
料も迅速処理が益々要求されている。このため、ハロゲ
ン化銀粒子も高感度であることが要求され、平板状ハロ
ゲン化銀粒子がしばしば用いられる。これらは平板状粒
子を用いることにより投影面積が増大し、単位粒子当た
りの受光量を増大させ、また、増感色素を多く吸収させ
ることができ、更に高い分光増感が期待されるためであ
る。ゼラチンをバインダーとする感光材料に上記平板状
ハロゲン化銀粒子を使用する技術については、米国特許
4,386,156号、同4,399,215号、同
4,414,304号、同4,425,425号等に記
載が見られる。
【0003】一方、迅速処理性を付与するには、感光材
料中のゼラチンの使用量を少なくし、写真処理の現像速
度、定着速度、乾燥速度を高める技術が知られている。
【0004】また、近年地球環境汚染が世界的問題とし
て取り上げられ、国内外において廃棄物に対する関心が
高まってきており、企業としての責務が問われだしてき
ている。このような状況において、写真処理廃液につい
てもその低減が緊急な課題となってきている。
【0005】また、感光材料には、その構成物質である
ハロゲン化銀や保存性を維持するための安定剤、抑制剤
と呼ばれる種々の化合物が含有されており、それら化合
物は現像処理によって現像液中に溶出する。
【0006】処理液の補充量を低減した処理において
は、現像層中の現像液の置換がなかなか進まないため、
感光材料から現像処理液中に溶出したハロゲンイオンや
種々の抑制剤と呼ばれる化合物の蓄積が多くなり現像性
が劣化する。
【0007】したがって、現像液中への上記化合物の蓄
積が多くなると減感や軟調化が生じ写真性能上好ましく
ない。感光材料中の添加剤量を減量することで現像液へ
の溶出量を削減する方法もあるが、感光材料の諸特性を
維持しながら添加剤の減量を行うことは難しかった。
【0008】シクロデキストリンはその環状構造中にあ
る種の化合物を取り込む包接化合物として知られてい
る。そのため感光材料中にシクロデキストリンを含有さ
せ、該現像性を劣化させる化合物を包接することで現像
液中への溶出を防ぐという方法が考えられたが、シクロ
デキストリン自体が化合物を包接したまま現像液中に溶
出してしまうため効果が得られなかった。
【0009】また、乳剤層中にシクロデキストリンを含
有させると乳剤の保存性、安定性等に有効な化合物を包
接してしまい、カブリの上昇やコントラストの低下をも
たらし、問題であった。
【0010】従って、低補充量で高感度、低カブリであ
り、保存性が処理方法に左右されることなく、超迅速処
理特性を有する感光材料及びその処理方法が望まれてい
た。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、環境を配慮した低補充量での処理でも高感度、高ガ
ンマで、保存でのカブリの劣化がない超迅速処理適性を
有する感光材料及びその処理方法を提供することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の構成で達成される。
【0013】1.支持体上に少なくとも一層のハロゲン
化銀乳剤層と少なくとも一層の該乳剤層より支持体に遠
い側に設けた非感光性コロイド層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、前記非感光性コロイド層がゼラ
チン架橋性基を有するシクロデキストリン化合物を含有
することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】2.全親水性コロイド層の膨潤率が150
%以上250%未満であることを特徴とする1に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】3.1又は2に記載のハロゲン化銀写真感
光材料を全処理時間10〜30秒である自動現像機で処
理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法。
【0016】4.1又は2に記載のハロゲン化銀写真感
光材料を、該ハロゲン化銀写真感光材料1m2当たり3
5〜98mlの現像及び定着補充液の自動現像機で処理
することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法。
【0017】以下、本発明を更に詳細に述べる。
【0018】本発明のゼラチン架橋性基を有するシクロ
デキストリンとは、シクロデキストリンのヒドロキシ基
の一部をゼラチンと架橋性を有する化合物で修飾するこ
とによって得られる。本発明でいうシクロデキストリン
とは、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリ
ン、γ−シクロデキストリン等の公知のシクロデキスト
リンの他に、グルコース、マルトース、蔗糖等を分岐付
加又は結合させた分岐シクロデキストリンや上記シクロ
デキストリン、分岐シクロデキストリンの一部をアルキ
ル基等の置換基で置換した化合物など、シクロデキスト
リンの環構造が保持されている化合物であればよい。
【0019】本発明のゼラチン架橋性基を有するシクロ
デキストリンは、下記一般式〔A〕で表される化合物が
好ましい。
【0020】
【化1】
【0021】一般式〔A〕において、R1、R2,R3
水素原子、各々置換、無置換のアルキル基、アルケニル
基、アリール基、ヘテロ環基又はゼラチン架橋性基を表
し、nは4〜10の整数を表す。但し、R1、R2,R3
のうち1分子中2個以上はゼラチン架橋性基を表す。
【0022】上記ゼラチン架橋性基は、アルコール性ヒ
ドロキシ基とゼラチン中のアミノ基やカルボキシル基と
反応する基を少なくとも一つ有するものであればよい。
例としては、例えば2,4ジクロロ−6−オキシ−s−
トリアジン基、エピクロロヒドリン基、エピブロモヒド
リン基、エピフルオロヒドリン基、エピイオドヒドリン
基、エチルクロロホルメート基、フェニルクロロホルメ
ート基、3−ヒドロキシフェニルクロロホルメート基、
3−メトキシフェニルクロロホルメート基、2−クロロ
エチルクロロホルメート基、4−クロロフェニルクロロ
ホルメート基等が挙げられるが、好ましくは2,4ジク
ロロ−6−オキシ−s−トリアジン基、エピクロロヒド
リン基、エチルクロロホルメート基であり、特に好まし
くは2,4ジクロロ−6−オキシ−s−トリアジン基で
ある。
【0023】シクロデキストリンへの修飾は、架橋剤と
して機能させるため1分子当たり2個以上のゼラチン架
橋性基を有すればよい。
【0024】本発明のゼラチン架橋性基を有するシクロ
デキストリンのゼラチンへの添加量としてはゼラチン1
g当たり0.01〜1.0ミリモルが好ましく、より好
ましくは0.05〜0.5ミリモルである。
【0025】以下に、その具体例を示す。
【0026】K1 β−シクロデキストリン/2−ヒド
ロキシ−4,6−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム
塩(1分子当たりの平均修飾率2.3) K2 マルトーズが1分子結合したβ−シクロデキスト
リン/2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−s−トリア
ジンナトリウム塩(1分子当たりの平均修飾率2.3) K3 β−シクロデキストリン/エピクロロヒドリン
(1分子当たりの平均修飾率2.4) K4 マルトーズが1分子結合したβ−シクロデキスト
リン/エピクロロヒドリン(1分子当たりの平均修飾率
2.4) K5 β−シクロデキストリン/エチルクロロホルメー
ト(1分子当たりの平均修飾率2.4) これらの化合物は、ドイツ特許公開OLS第2,35
7,252号、特開昭63−83720号、同63−1
68643号に記載の以下のような合成法を参考にして
容易に合成することができる。
【0027】(K1の合成)β−シクロデキストリン3
6.0gを純水500.0gに溶解させ、NaOHでp
Hを8.5に調整した。この液に2−ヒドロキシ−4,
6−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム41.0gを
添加し、NaOHにてpHを8〜9、温度は15℃に保
ちながら5時間撹拌した。得られた反応混合物を精製し
た後、スプレードライ法により粉体として得た。
【0028】本発明のシクロデキストリン部分は、包接
作用を行い、包接化合物を形成する。
【0029】シクロデキストリンの包接化合物とは、例
えばエフ・クラマー著(F.Cramer)「アインシ
ェルフェルビンドゥンゲン」(Einschlubve
rbindungen)Soringer(1954)
或いはエム・ハーゲン著(M.Hargen)「クラス
レートインクルージョンコンパウンド」(Clathr
ate Inclusion Conpound)Re
inh 1d(1952)に記載の如く「原子又は分子
が結合してできた三次元構造の内部に適当な大きさの穴
があって、その中に他の原子又は分子が一定の組成比で
入り込んで特定の結晶構造を作っている物質」のことを
いう。
【0030】本発明のゼラチン架橋性基を有するシクロ
デキストリン(ゼラチン架橋シクロデキストリン)は、
上記包接化合物を形成する化合物の一種であり、感光材
料中の化合物を包接することができる。従って、感光材
料中の現像を抑制する化合物と該ゼラチン架橋シクロデ
キストリンの包接化合物が形成されることにより、現像
液への現像抑制化合物の溶出を減少することが可能とな
る。しかしながら、該ゼラチン架橋シクロデキストリン
とは、ハロゲン化銀の保存性や安定性に必要な化合物と
の包接化合物が形成してしまうため、乳剤層に添加する
と性能上好ましくない。また、乳剤層より支持体側の層
に添加した場合には、現像液中への化合物の溶出はほと
んど減少せず効果がない。従って、本発明において、該
ゼラチン架橋シクロデキストリンは乳剤層より支持体か
ら遠い側に設けた非感光性コロイド層に添加される。非
感光性コロイド層は1層でも2層以上の多層に分かれて
いてもよく、2層以上の場合、該ゼラチン架橋性基を有
するシクロデキストリンは1層のみに添加されてもよい
し、各層に添加されてもよいが、乳剤層から最も離れた
層に添加することが好ましい。
【0031】本発明の感光材料に用いられるハロゲン化
銀粒子としては、平板状粒子が好ましく用いられる。ハ
ロゲン化銀組成としては臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩
沃臭化銀、沃臭化銀等任意に用いることができるが、臭
化銀又は塩臭化銀が好ましい。
【0032】平板状粒子は、米国特許4,439,52
0号、同4,425,425号、同4,414,304
号に記載されており、容易に目的の平板状粒子を得るこ
とができる。
【0033】平板状粒子は、特定表面部位に組成の異な
るハロゲン化銀をエピタキシャル成長させたり、シェリ
ングさせたりすることができる。また、感光核を制御す
るために、平板状粒子の表面或いは内部に転位線を持た
せてもよい。
【0034】本発明の感光材料に用いられる平板状粒子
は、平板状粒子が用いられている乳剤層の全粒子の投影
面積の総和の50%以上が平均アスペクト比2以上の平
板状粒子であることが好ましい。特に平板状粒子の割合
が60%〜70%、さらに80%へと増大するほど好ま
しい結果が得られる。
【0035】平板状ハロゲン化銀粒子の平板度を表す平
均アスペクト比とは、粒子厚さに対する粒子径の比の平
均値で表される。即ち、平板状粒子の投影面積と同一の
面積を有する円の直径と2つの平行平面間距離の比の平
均値で表す。粒径とは平均投影面積径のことで、該平板
状ハロゲン化銀粒子の投影面積の円相当直径で示され、
厚さとは平板状ハロゲン化銀粒子を形成する2つの平行
な主平面間の距離をいう。
【0036】本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀
粒子の平均アスペクト比は2以上20未満であり、好ま
しくは3以上16未満である。
【0037】本発明に好ましく用いられる平板状粒子
は、厚みが0.5μm以下、好ましくは0.3μm以下
であることが好ましい。また平板粒子の分布はしばしば
使用される変動係数(投影面積を円近似した場合の標準
偏差Sを直径Dで割った値S/Dの100倍)が30%
以下、特に20%以下である単分散乳剤であることが好
ましい。また、平板状粒子と正常晶粒の非平板粒子を2
種以上混合してもよい。
【0038】平板状粒子の形成時に、粒子の成長を制御
するためにハロゲン化銀溶剤として、例えばアンモニ
ア、チオエーテル化合物、チオン化合物などを使用する
ことができる。また、物理熟成時や化学熟成時に亜鉛、
鉛、タリウム、イリジウム、ロジウム等の金属塩を共存
させることができる。
【0039】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
(a)分散媒体中に銀塩及びハロゲン化物塩を導入し平
板状粒子の核形成を行う工程、(b)核形成に引き続き
オストワルド熟成を行う工程、(c)所望の粒径、ハロ
ゲン化銀含有率になりように粒子成長を行う工程によっ
て調製される。
【0040】核形成時の銀塩とハロゲン化物塩を反応さ
せる形式としては、ダブルジェット法(同時混合法)を
用いることが好ましい。粒子成長時にも同時混合法が用
いられるが、同時混合法の一つの形式としてハロゲン化
銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、いわゆ
るコントロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。この方法によると結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0041】ハロゲン化銀乳剤は、その粒子形成時の一
部又は全工程が微細なハロゲン化銀粒子を供給すること
による粒子形成工程であってもよい。
【0042】微粒子の粒子サイズはハライドイオンの供
給速度を支配するため、その好ましい粒子サイズはホス
トのハロゲン化銀粒子のサイズやハロゲン組成によって
変わるが、平均球相当直径が0.3μm以下のものが用
いられる。より好ましくは0.1μm以下である。微粒
子がホスト粒子上に再結晶化によって積層するために
は、この微粒子サイズはホスト粒子の球相当直径より小
さいことが望ましく、更に好ましくは球相当直径の1/
10以下である。
【0043】本発明の実施に際して用いられるハロゲン
化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に可溶性
塩類を除去して化学増感に適するpAgイオン濃度にす
るためヌーデル水洗法、フロキュレーション沈降法など
を用いてもよく、好ましい水洗法としては、例えば特公
昭35−16086号記載のスルホ基を含む芳香族炭化
水素系アルデヒド樹脂を用いる方法、又は特開平2−7
037号記載の高分子凝集剤である例示G−3、G−8
などを用いる脱塩法を挙げることができる。
【0044】また、リサーチ・ディスクロージャー(R
D)Vol.102、1972、10月号、Item0
208及びVol.131、1975、3月号、Ite
m13122に記載されている限外濾過法を用いて脱塩
を行ってもよい。
【0045】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を用い
られる乳剤は、化学増感としてセレン増感又はテルル増
感を施すのが好ましい。用いられるセレン増感剤は広範
な種類のセレン化合物を含む。例えば、これに関して
は、米国特許1,574,944号、同1,602,5
92号、同1,623,499号、特開昭60−150
046号、特開平4−25832号、同4−10924
0号、同4−147250号等に記載されている。有用
なセレン増感剤としては、コロイドセレン金属、イソセ
レノシアネート類(例えば、アリルイソセレノシアネー
ト等)、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレ
ノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿素、N,
N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿
素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロ
プロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′−トリメ
チル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセレノ尿素
等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセトン、セレ
ノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例えば、セレ
ノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベンズアミド
等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル類(例え
ば、2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セレノブチ
レート等)、セレノフォスフェート類(例えば、トリ−
p−トリセレノフォスフェート等)、セレナイド類(ジ
エチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、トリフェニ
ルフォスフィンセレナイド等)が挙げられる。特に、好
ましいセレン増感剤は、セレノ尿素類、セレノアミド
類、セレノケトン類及びセレナイド類である。
【0046】テルル増感剤の例としては、テルロ尿素類
(例えば、N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチル
テルロ尿素、N−カルボキシエチル−N,N′−ジメチ
ルテルロ尿素、N,N′−ジメチル−N′フェニルテル
ロ尿素)、ホスフィンテルリド類(例えば、トリブチル
ホスフィンテルリド、トリシクロヘキシルホスフィンテ
ルリド、トリイソプロピルホスフィンテルリド、ブチル
−ジイソプロピルホスフィンテルリド、ジブチルフェニ
ルホスフィンテルリド)、テルロアミド類(例えば、テ
ルロアセトアミド、N,N−ジメチルテルロベンズアミ
ド)、テルロケトン類、テルロエステル類、イソテルロ
シアナート類などが挙げられる。
【0047】また、セレン増感又はテルル増感に硫黄増
感、還元増感、貴金属増感を組み合わせて用いてもよ
い。
【0048】硫黄増感剤としては、1,3−ジフェニル
チオ尿素、トリエチルチオ尿素、1−エチル,3−(2
−チアゾリン)チオ尿素などのチオ尿素誘導体、ローダ
ニン誘導体、ジチアカルバミン酸類、ポリスルフィド有
機化合物、硫黄単体などが好ましい例として挙げられ
る。なお、硫黄単体としては斜方晶系に属するα−硫黄
が好ましい。
【0049】本発明においては、還元増感を併用するこ
とも好ましい。該還元増感は、ハロゲン化銀粒子の成長
途中に施すのが好ましい。成長途中で施す方法として
は、ハロゲン化銀粒子が成長しつつある状態で還元増感
を施す方法だけでなく、ハロゲン化銀粒子の成長を中断
した状態で還元増感を施し、その後に還元増感されたハ
ロゲン化銀粒子を成長せしめる方法をも含む。
【0050】本発明に使用される金増感剤としては、塩
化金酸、チオ硫酸金、チオシアン酸金等の他に、チオ尿
素類、ローダニン類、その他各種化合物の金属錯体を挙
げることができる。
【0051】セレン増感剤、テルル増感剤、硫黄増感
剤、還元増感剤及び金増感剤の使用量は、ハロゲン化銀
乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件などによ
って一様ではないが、通常はハロゲン化銀1モル当たり
1×10-4〜1×10-9モルであることが好ましい。更
に好ましくは1×10-5〜1×10-8モルである。
【0052】これら増感剤の添加方法は、水或いはアル
コール類、その他無機或いは有機溶媒に溶解し、溶液の
形態で添加してもよく、水に不溶性の溶媒或いはゼラチ
ンのような媒体を利用して乳化分散させて得られる分散
物の形態で添加してもよい。
【0053】化学熟成の温度は40〜90℃の範囲が好
ましく、より好ましくは45〜80℃である。また、p
Hは4〜9、pAgは6〜9.5の範囲が好ましい。
【0054】本発明において用いる増感色素は任意であ
る。例えばシアニン色素を好ましく用いることができ
る。その場合、特開平1−100533号に記載された
一般式(I)〜(III)で表されるS−1〜S−124
の化合物を好ましく使用できる。
【0055】なお、上記増感色素を添加する場合は、2
種以上を併用してもよい。この場合には2種以上の増感
色素を混合して同時に添加してもよいし、また異なる時
期に別々に添加してもよい。添加量は銀1モル当たり1
mg〜1000mg、好ましくは5mg〜500mgが
よい。更に、これらの増感色素を添加する前に沃化カリ
ウムを添加しておいて、その後に添加することが好まし
い。
【0056】本発明の感光材料に用いる増感色素は、ハ
ロゲン化銀粒子形成時並びに形成後、塗布までの任意の
時期に添加してもよいが、脱塩工程終了前が好ましい。
【0057】添加するときの反応液(通常、反応釜中)
のpHは、4〜10の範囲内であることが好ましく、更
に好ましくはpH6〜9の範囲内がよいう。また、反応
液(反応釜)中のpAgは5〜11であることが好まし
い。
【0058】増感色素は、直接乳剤中へ分散することが
できる。また、これらは適当な溶媒、例えばメチルアル
コール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセト
ン、水、ピリジン或いはこれらの混合溶媒に溶解し、溶
液の形で添加することもできる。また、溶解に超音波を
使用することもできる。また水溶性増感色素を水に溶解
することなしに高速インペラー分散により微粒子分散液
として添加してもよい。
【0059】本発明において、写真乳剤の結合剤又は保
護コロイドとしては、ゼラチンを用いることが有利であ
るが、それ以外の親水性コロイドを用いることができ
る。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ナトリウム、澱粉誘導体などの糖誘導
体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一或い
は共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。
【0060】ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンの
他、酸処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチン加
水分解物、ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
【0061】片側の乳剤層を含む全親水性コロイド層の
ゼラチン量は、超迅速処理に有利なように、好ましくは
支持体片側当たり1.3〜2.5g/m2、特に1.5
〜2.3g/m2が好ましい。
【0062】本発明において、感光材料のハロゲン化銀
乳剤層及び保護層を含めた全親水性コロイド層の膨潤率
が150〜250%であることが好ましい。膨潤率が2
50%を越えると、現像液中への銀錯体の溶出が増加
し、銀スラッジが著しく悪化する。また、膨潤率が15
0%未満になると、銀錯体の溶出が減少し、銀スラッジ
が良化するが現像速度、定着速度が遅くなり写真性能へ
の悪影響が起こる。
【0063】本発明における全親水性コロイド層の膨潤
率は、前記感光材料における乳剤層及び保護層を含めた
全親水性コロイド層の厚み(d0)を測定し、該感光材
料を25℃の蒸留水に1分間浸漬して膨潤した時の乳剤
層及び保護層を含めた全親水性コロイド層の厚み
(d1)を測定して下記式によって求めた値である。
【0064】膨潤率(%)=(d1)÷(d0)×100 厚みの測定はJIS B7536に記載の電気マイクロ
メーターと同様な原理で測定でき、例えば電子マイクロ
メーターK306型〔安立電気(株)〕を用いて測定す
ることができる。
【0065】ハロゲン化銀乳剤層及び保護層を含む全親
水性コロイド層の膨潤率を任意にコントロールするため
の具体的方法としては、無機又は有機のゼラチン硬化剤
を単独又は組み合わせて用いる方法がある。例えば活性
ビニル化合物(例えば、1,3,5−トリアクリロイル
−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホ
ニル)メチルエーテル、N,N′−メチレンビス−〔β
−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など)、活
性ハロゲン化合物(例えば、2,4−ジクロロ−6−ヒ
ドロキシ−s−トリアジン等)、ムコハロゲン酸類(例
えば、ムコクロル酸等)、N−カルバモイルピリジニウ
ム塩類(例えば(1−モリホリノカルボニル−3−ピリ
ジニオ)メタンスルホナート等)、ハロアミジニュウム
塩類(例えば、1−(1−クロロ−1−ピリジノメチレ
ン)ピロリジニウム−2−ナフタレンスルホナート等)
を単独又は組み合わせて用いることができる。なかで
も、特開昭53−41220号、同53−57257
号、同59−162546号、同60−80846号に
記載の活性ビニル化合物及び米国特許3,325,28
7号に記載の活性ハロゲン化合物が好ましい。
【0066】本発明においては、マット剤として米国特
許第2,992,101号、同2,701,245号、
同4,144,894号、同4,396,706号に記
載のようなポリメチルメタクリレートのホモポリマー又
はメチルメタクリレートとメタアクリル酸とのコポリマ
ー、澱粉などの有機化合物、不定形シリカ、二酸化チタ
ン、硫酸ストリンチュウム、硫酸バリウム等の無機化合
物の微粒子を使用することができる。粒子サイズとして
は、0.6〜10μmが好ましく、特に1〜5μmであ
ることが好ましい。
【0067】本発明の感光材料の表面層には、滑り剤と
して米国特許第3,489,576号、同4,047,
958号等に記載のシリコン化合物、特公昭56−23
139号記載のコロイダルシリカの他、パラフィンワッ
クス、高級脂肪酸エステル、澱粉誘導体等を用いること
ができる。
【0068】本発明の感光材料構成層には、トリメチル
プロパン、ペンタンジオール、ブタンジオール、エチレ
ングリコール、グリセリン等のポリオール類を可塑剤と
して添加することができる。
【0069】さらに、本発明の感光材料の構成層には、
耐圧力性向上の目的でポリマーラテックスを含有させる
ことができる。ポリマーとしてはアクリル酸のアルキル
エステルのホモポリマー又はアクリル酸、スチレンとの
コポリマー、スチレン−ブタジェンコポリマー、活性メ
チレン基、水溶性基又はゼラチンとの架橋性基を有する
モノマーからなるポリマー又はコポリマーを好ましく用
いることができる。特に、バインダーであるゼラチンと
の親和性を高めるためにアクリル酸のアルキルエステ
ル、スチレン等疎水性モノマーを主成分とした水溶性基
又はゼラチンとの架橋性基を有するモノマーとのコポリ
マーが最も好ましく用いられる。水溶性基を有するモノ
マーの望ましい例としては、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸、スチレンスルホン酸であり、ゼラチン
との架橋性基を有するモノマーの望ましい例としては、
アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、N−
メチロールアクリルアミド等である。
【0070】本発明の感光材料に用いられる乳剤は、物
理熟成又は化学熟成前後の工程において各種の写真用添
加剤を用いることができる。公知の添加剤としては、例
えばリサーチ・ディスクロージャーNo.17643
(1978年12月)、同No.18716(1979
年11月)及び同No.308119(1989年12
月)に記載された化合物が挙げられる。これら三つのリ
サーチ・ディスクロージャーに示されている化合物種類
と記載箇所を表1に示した。
【0071】
【表1】
【0072】本発明の感光材料が医療用X線感光材料と
して用いられる場合は、画像鮮鋭性を向上させる目的
で、横断光遮断層を設けることが好ましい。該横断光遮
断層には横断光を吸収させる目的で染料の固体微粒子分
散体が含有される。このような染料としては、例えばp
H9以上のアルカリには可溶で、pH7以下では難溶な
構造を有する染料であれば特に制限はないが、現像処理
時の脱色性がよい点で特開平6−308670号記載の
一般式(1)の化合物が好ましく用いられる。
【0073】本発明の感光材料に用いることのできる支
持体としては、例えば前述のRD−17643の28頁
及びRD−308119の1009頁に記載されている
ものが挙げられる。
【0074】本発明の感光材料を現像する好ましい現像
液としては、現像主薬として、特開平4−15641
号、特開平4−16841号などに記載のジヒドロキシ
ベンゼン、例えばハイドロキノン、パラアミノフェノー
ル類、例えばp−アミノフェノール、N−メチル−p−
アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノールなど、
3−ピラゾリドン類としては、例えば1−フェニル−3
−ピラゾリドン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン、5、5−ジメチル−1−フェニル−3
−ピラゾリドン等である。また、これらを併用して用い
ることが好ましい。
【0075】また、上記パラアミノフェノール類、3−
アミノピラゾロン類の好ましい使用量は、0.004モ
ル/リットルであり、より好ましくは0.04〜0.1
2モル/リットルである。
【0076】また、これら全現像処理液構成成分中に含
まれるジヒドロキシベンゼン類、パラアミノフェノール
類、3−ピラゾリドン類の総モル数が0.1モル/リッ
トル以下が好ましい。
【0077】保恒剤としては、亜硫酸塩類、例えば亜硫
酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、レダクトン類、例えば
ピペリジノヘキソースレダクトンなどを含んでもよく、
これらは、好ましくは0.2〜1モル/リットル、より
好ましくは0.3〜0.6モル/リットル用いるのがよ
い。
【0078】また、アスコルビン酸類を多量に添加する
ことも感度、ガンマなどの処理安定性につながる。
【0079】アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三
燐酸ナトリウム、第三燐酸カリウムの如きpH調節剤を
含む。
【0080】さらに特開昭61−28708号記載の硼
酸塩、特開昭60−93439号記載のサッカローズ、
アセトオキシム、5−スルホサリチル酸、燐酸塩、炭酸
塩などの緩衝剤を用いてもよい。これらの薬剤の含有量
は現像液のpHを9.0〜13、好ましくはpH10〜
12.5とするように選ぶ。
【0081】溶解助剤としては、ポリエチレングリコー
ル類及びこれらのエステルなど、増感剤としては、例え
ば四級アンモニウム塩など、現像促進剤、界面活性剤な
どを含有させることができる。
【0082】銀スラッジ防止剤としては、特開昭56−
106244号記載の銀汚れ防止剤、特開平3−518
44号記載のスルフィド、ジスルフィド化合物、特開平
5−289255号記載のシスティン誘導体あるいはト
リアジン化合物が好ましく用いられる。
【0083】有機抑制剤としてアゾール系有機カブリ防
止剤、例えばインダゾール系、イミダゾール系、ベンツ
イミダゾール系、トリアゾール系、ベンツトリアゾー
系、テトラゾール系、チアジアゾール系化合物が用いら
れる。
【0084】無機抑制剤としては、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウムなどを含有する。この他、
L.F.A.メンソン著「フォトグラフィック・プロセ
ッシング・ケミストリー」フォーカルプレス社刊(19
66年)の226〜229頁、米国特許第2,193,
015号、同2,592,364号、特開昭48−64
933号などに記載のものを用いてもよい。
【0085】処理液に用いられる水道水中に混在するカ
ルシウムイオンを隠蔽するためのキレート剤には、有機
キレート剤として特開平1−193853号記載の鉄と
のキレート安定化定数が8以上のキレート剤が好ましく
用いられる。無機キレート剤としてヘキサメタ燐酸ナト
リウム、ヘキサメタ燐酸カルシウム、ポリ燐酸塩等があ
る。
【0086】現像硬膜剤としてはジアルデヒド系化合物
を用いてもよい。この場合、グルタルアルデヒドが好ま
しく用いられる。
【0087】本発明における処理液の補充は、処理疲労
と酸化疲労相当分を補充するが、感光材料1m2当たり
35〜98ミリリットルの補充量で処理を行う。
【0088】補充法としては、特開昭55−12624
3号に記載の幅、送り速度による補充、特開昭60−1
04946号記載の面積補充、特開平1−149156
号記載の連続処理枚数によりコントロールされた面積補
充でもよい。
【0089】好ましい定着液としては、当業界で一般に
用いられている定着素剤を含むことができる。定着液の
pHは3.8以上、好ましくは4.2〜5.5である。
【0090】定着剤としては、チオ硫酸アンモニウム、
チオ硫酸ナトリウムなどのチオ硫酸塩であり、定着速度
からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。該チオ硫酸
アンモニウムの濃度は0.1〜5モル/リットルの範囲
が好ましく、より好ましくは0.8〜3モル/リットル
の範囲である。
【0091】本発明の処理方法に用いられる定着液は酸
性硬膜を行うものであってもよい。
【0092】この場合、硬膜剤としてはアルミニウムイ
オンが好ましく用いられる。例えば硫酸アルミニウム、
塩化アルミニウム、カリ明礬などの形で添加するのが好
ましい。
【0093】その他、本発明の処理法に用いられる定着
液には、所望により亜硫酸塩、重亜硫酸塩等の保恒剤、
酢酸、硼酸等のpH緩衝剤、鉱酸(硫酸、硝酸)や有機
酸(クエン酸、蓚酸、リンゴ酸など)、塩酸などの各種
酸や金属水酸化物(水酸化カリウム、水酸化ナトリウ
ム)等のpH調製剤や硬水軟化能を有するキレート剤を
含むことができる。
【0094】定着促進剤としては、例えば特公昭45−
35754号、同58−122535号、同58−12
2536号記載のチオ尿素誘導体、米国特許4,12
6,459号記載のチオエーテルなどが挙げられる。
【0095】本発明の感光材料の全処理時間は10〜3
0秒である。本発明において全処理時間とは、自動現像
機のフィルム挿入口にフィルムの先端を挿入してから現
像槽、渡り部、定着槽、渡り部、水洗槽、渡り部、乾燥
部を通過してフィルムの先端が乾燥出口から出てくるま
での全時間である。
【0096】本発明の迅速処理において現像、定着等の
温度及び時間は25〜50℃で各々15秒以下であるこ
とが好ましく、より好ましくは30〜40℃で2〜10
秒である。
【0097】本発明の処理方法においては、感光材料は
現像、定着された後、水洗される。
【0098】ここで水洗工程は2〜3段の向流水洗方式
を用いることによって節水処理することができる。
【0099】また、少量の水洗水で水洗するときにスク
イズローラー洗浄槽を設けることが好ましい。水洗工程
の温度及び時間は5〜50℃で2〜10秒が好ましい。
【0100】本発明では、現像、定着、水洗された感光
材料はスクイズローラーを経て乾燥される。乾燥方式は
熱風対流乾燥、赤外線ヒーターによる放射乾燥、ヒート
ローラーによる伝熱乾燥のいずれか又は併用を用いるこ
とができる。乾燥温度と時間は40〜100℃で4〜1
5秒で行われることが好ましい。
【0101】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。な
お、当然のことながら、本発明は以下述べる実施例によ
り限定されるものではない。
【0102】実施例1 (種乳剤EM−Aの調製)以下の方法により純臭化銀種
乳剤EM−Aを作成した。
【0103】 A1 オセインゼラチン 60.2g 蒸留水 20.0l HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17 −(CH2CH2O)mH(n+m=5〜7)10%メタノール水溶液 5.6ml KBr 26.8g 10%H2SO4 144ml B1 硝酸銀 1487.5g 蒸留水で 3500mlにする C1 KBr 1050g 蒸留水で 3500mlにする D1 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 35℃において、特公昭58−58288号に示される
混合撹拌機を用いて、溶液A1に溶液B1及び溶液C1
各々64.1mlを同時混合法により2分の時間を要し
て添加し、核形成を行った。
【0104】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した後、
60分の時間を要して溶液A1の温度を60℃に上昇さ
せ、再び溶液B1と溶液C1を同時混合法により、各々6
8.5ml/minの流量で50分間添加した。この間
の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオ
ン選択電極で測定)を溶液D1を用いて+6mVになる
ように制御した。添加終了後3%KOHによってpHを
6に合わせ、直ちに脱塩、水洗を行い種乳剤EM−Bと
した。このように作成した種乳剤EM−Aは、ハロゲン
化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が
1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板の平
均厚さ0.07μm、平均直径(円直径換算)は0.5
μm、変動係数は25%であることが電子顕微鏡観察に
より判明した。
【0105】(純臭化銀乳剤EM−1の調製)以下の4
種類の溶液を用いて純臭化銀乳剤を作成した。
【0106】 A2 オセインゼラチン 29.4g HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17 −(CH2CH2O)mH(n+m=5〜7)10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤EM−A 2.65モル相当 蒸留水で 3000mlとする B2 3.50N AgNO3水溶液 1760ml C2 KBr 737g 蒸留水で 1760mlにする D2 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 60℃において、特公昭58−58288号に示される
混合撹拌機を用いて、溶液A2に溶液B2及び溶液C2
全量を同時混合法(ダブルジェット法)により添加終了
時の流速が添加開始時の流速の3倍になるように110
分の時間を要し添加成長を行った。
【0107】この間の銀電位は溶液D2を用いて+40
mVになるように制御した。添加終了後、過剰な塩類を
除去するため、以下に示す方法で沈澱脱塩を行った。
【0108】1.混合終了した反応液を40℃にして、
例示凝集ゼラチン剤G−3を20g/AgX1モル加
え、56wt%酢酸を加えてpHを4.30まで落と
し、静置し、デカンテーションを行う。
【0109】2.40℃の純水1.8リットル/AgX
1モルを加え、10分間撹拌させた後、静置、デカンテ
ーションを行う。
【0110】3.上記2の工程をもう1回繰り返す。
【0111】4.後ゼラチン15g/AgX1モルと炭
酸ナトリウム、水を加え、pH6.0にして分散させ、
450ml/AgX1モルに仕上げる。
【0112】得られた乳剤EM−1の約3000個を電
子顕微鏡により観察、測定し形状を分析したところ、平
均円相当直径0.59μm、平均厚さ0.17μmの六
角平板状粒子であり、変動係数は24%であった。
【0113】 (塩化銀乳剤の調製) (純塩化銀種乳剤EM−Bの調製) A3 オセインゼラチン 37.5g KI 0.625g NaCl 16.5g 蒸留水で 7500mlとする B3 硝酸銀 1500g 蒸留水で 2500mlとする C3 KI 4g NaCl 140g 蒸留水で 684mlとする D3 NaCl 375g 蒸留水で 1816mlとする 40℃において、特公昭58−58288号に示される
混合撹拌機中の溶液A3に、溶液B3の684mlと溶液
3の全量を1分間かけて添加した。EAgを149m
Vに調整し、20分間オストワルド熟成した後に溶液A
3の残り全量と溶液D3の全量を40分かけて添加した。
その間、EAgは149mVに制御した。
【0114】添加終了後、直ちに脱塩、水洗を行い種乳
剤EM−Bとした。このように作成した種乳剤EM−B
は、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の60%以上が(1
00)面を主平面とする平板状粒子よりなり、平均厚さ
0.07μm、平均直径は0.5μm、変動係数は25
%であることが電子顕微鏡観察により判明した。
【0115】(純塩化銀乳剤EM−2の調製)以下の4
種類の溶液を用いて純塩化銀乳剤を作成した。
【0116】 A4 オセインゼラチン 29.4g HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17 -(CH2CH2O)mH(n+m=5〜7)10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤EM−B 0.98モル相当 蒸留水で 3000mlとする B4 3.50N AgNO3水溶液 2240ml C4 NaCl 455g 蒸留水で 2240mlにする D4 1.75N NaCl水溶液 下記銀電位制御量 40℃において、特公昭58−58288号に示される
混合撹拌機を用いて、溶液A4に溶液B4及び溶液C4
全量を同時混合法(ダブルジェット法)により添加終了
時の流速が添加開始時の流速の3倍になるように110
分の時間を要し添加成長を行った。
【0117】この間の銀電位は溶液D4を用いて+12
0mVになるように制御した。添加終了後、過剰な塩類
を除去するため、EM−1同様の方法で沈澱脱塩を行っ
た。得られた乳剤EM−2の約3000個を電子顕微鏡
により観察、測定し形状を分析したところ、全投影面積
の80%以上が(100)面を主平面とする、平均直径
1.17μm、平均厚さ0.12μmの平板状粒子であ
り、変動係数は24%であった。
【0118】 (沃化銀微粒子の調製) A5 オセインゼラチン 100g KI 8.5g 蒸留水で 2000mlにする B5 AgNO3 360g 蒸留水で 605mlにする C5 KI 352g 蒸留水で 605mlにする 反応容器に溶液A5を加え、40℃に保ち撹拌しなが
ら、溶液B5及び溶液C5を同時混合法により30分を要
して定速で添加した。
【0119】添加中のpAgは常法のpAg制御手段で
13.5に保った。生成した沃化銀は平均粒径0.06
μmのβ−AgIとγ−AgIの混合物であった。
【0120】この乳剤を沃化銀微粒子乳剤と呼ぶ。
【0121】(分光増感色素の固体微粒子分散物の調
製)下記分光増感色素(A)及び(B)を100:1の
比率で予め27℃に調温した水に加え、高速撹拌機(デ
ィゾルバー)で3,500rpmにて30〜120分間
にわたって撹拌することによって、分光増感色素の固体
微粒子状の分散物を得た。このとき増感色素(A)の濃
度が2%になるように調製した。
【0122】増感色素(A):5,5′−ジクロロ−9
−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オキ
サカルボシアニン塩無水物 増感色素(B):5,5′−ジ−(ブトキシカルボニ
ル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−スル
ホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン−ナトリウ
ム塩無水物 (増感)得られた乳剤EM−1、EM−2を以下の方法
で分光増感及び化学増感を施して、化学増感乳剤A−
1、A−2を得た。
【0123】乳剤を60℃にした後、増感色素(A)が
銀1モル当たり460mgになるように、上記固体微粒
子分散物を加えた後、チオシアン酸アンモニウムを銀1
モル当たり7.0×10-4モルを加え、塩化金酸カリウ
ムとチオ硫酸ナトリウム及びトリフェニルフォスフィン
セレナイドを銀1モル当たり3.0×10-6モル添加し
て最適に化学熟成を行い、上記沃化銀微粒子乳剤を銀1
モル当たり3×10-3モル添加後、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TA
I)3×10-2モルで安定化した。
【0124】次に、このように増感を施した乳剤A−
1、A−2に後記する添加剤を加えて乳剤塗布液とし
た。また同時に横断光遮断層液、保護層液も調製した。
【0125】(下引き済み支持体の作成) 〔コロイド状酸化錫分散液の合成〕塩化第2錫水和物6
5gを水/エタノール混合溶液2000mlに溶解して
均一溶液を得た。次いでこれを煮沸し共沈澱物を得た。
生成した沈澱物をデカンテーションにより取り出し。蒸
留水にて何度も水洗する。沈澱を洗浄した蒸留水中に硝
酸銀を滴下し塩素イオンの反応がないことを確認後、洗
浄した沈澱物に蒸留水を添加し全量を2000mlとす
る。更に30%アンモニア水を40ml加え、水溶液中
で加温し、コロイド状ゲル分散物を得た。
【0126】濃度0.17に青色着色したX線用のポリ
エチレンテレフタレートフィルムベース(厚み175μ
m)の片側に、0.5kV・A・min/m2のコロナ
放電処理を施した後、下記(L−2)で示す下塗りラテ
ックス液を乾燥後の膜厚が0.2μmになるように、下
記(L−1)の固型分20重量%の水分散液を乾燥後の
膜厚が0.053μmになるように順次塗布して123
℃で2分間乾燥した。
【0127】次に、もう一方の側の下層には0.5kV
・A・min/m2のコロナ放電処理をした後、上記で
合成したSnO2ゾル、下記(L−2)液及び下記(L
−4)液を容量比で35:15:50で混合した塗布液
を、乾燥後の膜厚0.12μm、ゾル成分の付き量25
0mg/m2になるように、上層には前記(L−1)及
び下記(L−3)液を容量比で70:30で混合した塗
布液を乾燥後の膜厚0.053μmになるように同時に
塗布し、120℃で1分間乾燥した。
【0128】
【化2】
【0129】(L−2)n−ブチルアクリレート10重
量%、t−ブチルアクリレート35重量%、スチレン2
7重量%及び2−ヒドロキシエチルアクリレート28重
量%の共重合体ラテックス液(固形分30%)。
【0130】(L−3)テレフタル酸ジメチル34.0
2重量部、イソフタル酸ジメチル25.52重量部、5
−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩12.97
重量部、エチレングリコール47.85重量部、1,4
−シクロヘキサンジメタノール18.95重量部、酢酸
カルシウム1水塩0.065重量部、酢酸マンガン4水
塩0.022重量部を窒素気流下において170〜22
0℃でメタノールを留去しながらエステル交換反応を行
った後、リン酸トリメチル0.04重量部、重縮合触媒
として3酸化アンチモン0.04重量部及び1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸15.08重量部を加え、2
20〜235℃の反応温度でほぼ理論量の水を留去しエ
ステル化を行った。その後、更に反応系内を約1時間か
けて減圧、昇温し最終的に280℃、1mmHg以下で
約1時間重縮合を行い、ポリエステル重合体を得た。
(固有粘度0.35) 得られたポリエステル重合体の水溶液7300gに、ス
チレン30g、ブチルメタクリレート30g、グリシジ
ルメタクリレート20g、アクリルアミド20g及び過
硫酸アンモニウム1.0gを投入して80℃で5時間反
応させ、室温に冷却して固形分を10重量%に調整し塗
布液を得た。
【0131】(L−4)n−ブチルアクリレート40重
量%、スチレン20重量%、グリシジルメタクリレート
40重量%の共重合体ラテックス液。
【0132】[試料の作成]上記で得られた支持体のそ
れぞれの両面に、下記の横断光遮光層と乳剤層塗布液と
保護下層塗布液と保護上層塗布液を調製し、下記の所定
の塗布量になるように下から順に同時重層塗布し、乾燥
した。
【0133】 第1層(横断光遮光層) ゼラチン 0.2g/m2 化合物(AH) 20mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 化合物(L) 0.2g/m2 ポリスチレンスルホン酸カリウム 50mg/m2 第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤A−1、A−2に下記の各種添加
剤を加え乳剤塗布液とした。
【0134】 テトラクロロパラジウム(II)酸カリウム 100mg/m2 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5 −トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 5mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 20mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 1mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 50mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 20mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 化合物(L) 0.5g/m2 本発明のシクロデキストリン化合物 表2記載の量 デキストリン(平均分子量1000) 200mg/m2 デキストラン(平均分子量40000) 200mg/m2 スチレンスルホン酸ナトリウム(分子量約50万) 7mg/m2 ただし、ゼラチンとしては片面の全付量が表1記載の量
になるように調整した。
【0135】 第3層(保護層下層) ゼラチン 0.2g/m2 ジオクチルフタレート 0.2g/m2 化合物(L) 0.2g/m ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量50000) 30mg/m2 スチレンスルホン酸ナトリウム(分子量約50万) 7mg/m2 第4層(保護層上層) ゼラチン 0.28g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μm) 27mg/m2 本発明のシクロデキストリン化合物 表2記載の量 化合物(L) 0.2g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 50mg/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 化合物(Si) 50mg/m2 化合物(I) 30mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2 化合物(F−1) 3mg/m2 化合物(F−2) 2mg/m2 化合物(F−3) 1mg/m2 化合物(F−4) 10mg/m2 化合物(P) 50mg/m
【0136】
【化3】
【0137】
【化4】
【0138】
【化5】
【0139】なお、素材の付量は片面分であり、塗布銀
量は片面分として1.0g/mになるように調整し
た。
【0140】1)センシトメトリー評価 塗布乾燥した試料を23℃、55%RHで3日間保存し
た後、X線写真用増感紙SRO−250(コニカ(株)
製)で挟み、ペネトロメータB型を介してX線照射後下
記の現像処理1〜3を行った。
【0141】感度は試料No.1が現像処理1でカブリ
+1.0の濃度を与えるのに要した露光エネルギー量の
逆数を100とした相対値で表した。また、特性曲線で
カブリ+0.25とカブリ+2.0の傾きをガンマ
(γ)として表した。
【0142】現像処理1 ローラー搬送型自動現像機(SRX−701:コニカ
(株)製)を用い下記組成の現像液、定着液にて現像温
度35℃、Dry to Dryで45秒処理を行っ
た。
【0143】 現像液処方(12リットル仕上げ用) Part−A 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレントリアミン5酢酸 120g 炭酸水素ナトリウム 132g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 340g 水を加えて 5000mlに仕上げる Part−B 氷酢酸 170g ポリエチレングリコール 185g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 22g 2−ニトロインダゾール 0.4g スターター 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g 水を加えて 1000mlに仕上げる 定着液処方(18リットル仕上げ用) Part−A チオ硫酸アンモニウム(70wt%/vol%) 6000g 亜硫酸ナトリウム 110g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g クエン酸ナトリウム 50g グルコン酸 70g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプト 18g テトラゾール Part−B 硫酸アルミニウム 800g 現像液の調製は水約5リットルにPartA、Part
Bを同時添加し、撹拌溶解しながら水を加え12リット
ルに仕上げ氷酢酸でpHを10.40に調整した。これ
を現像補充液とする。
【0144】この現像補充液1リットルに対して前記の
スターターを20ml/リットル添加しpHを10.2
6に調整し使用液とする。
【0145】定着液の調製は水約5リットルにPart
A、PartBを同時添加し、撹拌溶解しながら水を加
え18リットルに仕上げ、硫酸とNaOHを用いてpH
を4.4に調整した。これを定着補充液とする。
【0146】現像処理2 ローラー搬送型自動現像機(SRX−701:コニカ
(株)製)を用い下記組成の現像液、定着液にて現像温
度35℃、Dry to Dryで30秒処理を行っ
た。
【0147】 現像液処方(2.5リットル仕上げ用) ジエチレントリアミン5酢酸 5g 亜硫酸ナトリウム 24g 炭酸ナトリウム1水塩 87.5g 炭酸カリウム 97.5g アスコルビン酸 100g 臭化カリウム 1.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.15g 水を加えて2500mlに仕上げ、KOHでpHを9.
70に調整した 定着液処方(2.0リットル仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt%/vol%) 400g 亜硫酸ナトリウム 40g 硼酸 16g βアラニン 36g 氷酢酸 60g 酒石酸 5g 硫酸アルミニウム 20g 水を加えて2000mlに仕上げ、NaOHでpH4.
60に調整する。
【0148】現像液及び定着液の補充量はそれぞれ18
0ml/m2とした。
【0149】現像処理3 現像処理2と同一の自動現像機、現像液、定着液を用
い、現像温度35℃、Dry to Dryで30秒処
理を行った。但し、現像液及び定着液の補充量をそれぞ
れ90ml/m2にした。
【0150】保存性(カブリ)の評価 塗布乾燥した試料を55℃、55%RHで3日間保存し
た後、2つに切り分け。一方は同条件で更に5日間保存
した。残りの一方を、高温度下保存テストとして温度4
0℃、80%RHで5日間保存した。これらの試料を未
露光のまま、1)と同じ条件で処理しカブリ値を測定し
た。カブリ値はフィルムベースの濃度を差し引いた濃度
で示した。これらの結果を表2に示した
【0151】
【表2】
【0152】表2の結果から明かなように本発明によ
り、低補充の超迅速処理でも高感度、高ガンマで強制劣
化試験でもカブリの低い感光材料が得られることが分か
る。
【0153】
【発明の効果】本発明により、環境を配慮した低補充量
での処理でも高感度、低カブリで保存性の劣化がない超
迅速処理適性を有する感光材料及びその処理方法が得ら
れた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 5/395 G03C 5/395

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層と該乳剤
    層より支持体に遠い側に設けた非感光性コロイド層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、該非感光性コ
    ロイド層がゼラチン架橋性基を有するシクロデキストリ
    ン化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。
  2. 【請求項2】 全親水性コロイド層の膨潤率が150%
    〜250%であることを特徴とする請求項1記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のハロゲン化銀写真
    感光材料を全処理時間が10〜30秒の自動現像機で処
    理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処
    理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載のハロゲン化銀写真
    感光材料を、該ハロゲン化銀写真感光材料1m2当たり
    35〜98mlの現像及び定着補充液の自動現像機で処
    理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処
    理方法。
JP6440897A 1997-03-18 1997-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH10260498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6440897A JPH10260498A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6440897A JPH10260498A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10260498A true JPH10260498A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13257461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6440897A Pending JPH10260498A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10260498A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3190478B2 (ja) 平板状ハロゲン化銀粒子の製造法
US4656120A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH06250305A (ja) 乳房造影法における迅速処理用のための増強された像品質を有するハロゲン化銀感光性写真材料
US5556738A (en) Silver halide photographic element and processing method thereof
US6015656A (en) Tabular silica dispersion and silver halide photographic light sensitive material
JPH0876303A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10260498A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
US5792600A (en) Silver halide photographic light sensitive material
US5376521A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and a method for processing the same
JPS63136043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10133321A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JP3421501B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11223897A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0862756A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH08334854A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH0876316A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06308654A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313306A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09258369A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1069019A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH09197609A (ja) ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法
JPH10153833A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000095515A (ja) 平板状シリカ分散物、該分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09258377A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08314047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料