JPH11223897A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法Info
- Publication number
- JPH11223897A JPH11223897A JP2584598A JP2584598A JPH11223897A JP H11223897 A JPH11223897 A JP H11223897A JP 2584598 A JP2584598 A JP 2584598A JP 2584598 A JP2584598 A JP 2584598A JP H11223897 A JPH11223897 A JP H11223897A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- processing
- halide photographic
- solution
- sensitive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 超迅速処理に際しても、高感度で処理むらが
なく、かつ乾燥性、処理安定性の優れたハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法の提供。 【解決手段】 ハロゲン化銀乳剤層が水分散性カチオン
デンプンを含有し、実質的に硬膜剤を含有しない現像液
および定着液で処理することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法。乳剤層と非感光性コロイド層
(保護層)を有し、保護層中に架橋性基を有するシクロ
デキストリン化合物を含有する感光材料を実質的に硬膜
剤を含有しない現像液および定着液で処理することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。現像液
および定着液中に、実質的にホウ酸又はその塩を含有し
ない上記のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
なく、かつ乾燥性、処理安定性の優れたハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法の提供。 【解決手段】 ハロゲン化銀乳剤層が水分散性カチオン
デンプンを含有し、実質的に硬膜剤を含有しない現像液
および定着液で処理することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法。乳剤層と非感光性コロイド層
(保護層)を有し、保護層中に架橋性基を有するシクロ
デキストリン化合物を含有する感光材料を実質的に硬膜
剤を含有しない現像液および定着液で処理することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。現像液
および定着液中に、実質的にホウ酸又はその塩を含有し
ない上記のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は超迅速処理に際して
も、高感度で処理むらがなく、かつ乾燥性、処理安定性
の優れたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関す
る。
も、高感度で処理むらがなく、かつ乾燥性、処理安定性
の優れたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、写真業界では、環境保全のために
現像処理廃液の低減が必須要件となってきている。従来
より一般に用いられてきた現像主薬のハイドロキノン類
は、それ自身の安全性が十分でないために、最近では代
替物としてアスコルビン酸類及びその誘導体(例えばレ
ダクトン類)が検討されつつある。
現像処理廃液の低減が必須要件となってきている。従来
より一般に用いられてきた現像主薬のハイドロキノン類
は、それ自身の安全性が十分でないために、最近では代
替物としてアスコルビン酸類及びその誘導体(例えばレ
ダクトン類)が検討されつつある。
【0003】一方、ハロゲン化銀写真感光材料(単に感
光材料ともいう)の迅速処理化のためには、現像、定
着、水洗及び乾燥等の処理時間の短縮化が必須となる。
光材料ともいう)の迅速処理化のためには、現像、定
着、水洗及び乾燥等の処理時間の短縮化が必須となる。
【0004】しかし、従来の感光材料を現像時間だけ短
くしたとすると、画像濃度及び感度の大幅な低下や階調
の劣化を招く。また、定着時間を短くすると定着不良と
なり画質劣化の原因となる。従って基本的には、ハロゲ
ン化銀写真感光材料の現像速度や定着速度或いは乾燥速
度等を速めることが必要となる。
くしたとすると、画像濃度及び感度の大幅な低下や階調
の劣化を招く。また、定着時間を短くすると定着不良と
なり画質劣化の原因となる。従って基本的には、ハロゲ
ン化銀写真感光材料の現像速度や定着速度或いは乾燥速
度等を速めることが必要となる。
【0005】従来より、感光材料の乾燥速度を速めるた
めに、現像液或いは定着液中に硬膜剤を含有させ、膨潤
度を少なくすることにより乾燥工程に持ち込まれる感光
材料中の水分を減少させる方法が行われている。
めに、現像液或いは定着液中に硬膜剤を含有させ、膨潤
度を少なくすることにより乾燥工程に持ち込まれる感光
材料中の水分を減少させる方法が行われている。
【0006】現像液用硬膜剤としては、グルタルアルデ
ヒド等のジアルデヒド化合物がよく知られており、定着
用硬膜剤としては、アルミニウムイオン等が一般的に用
いられている。
ヒド等のジアルデヒド化合物がよく知られており、定着
用硬膜剤としては、アルミニウムイオン等が一般的に用
いられている。
【0007】これらの処理液用硬膜剤は、環境保全上好
ましくないだけでなく、処理剤の保存に際してアルミニ
ウムの析出といった問題を有することから除去すること
が望まれている。
ましくないだけでなく、処理剤の保存に際してアルミニ
ウムの析出といった問題を有することから除去すること
が望まれている。
【0008】更に、現像液中ではバッファー剤として用
いられており、定着液中では保恒剤として用いられてい
るホウ酸についても、水質汚濁法において指摘を受けて
いる物質であり、ホウ酸化合物の除去についても検討が
必要となってきている。
いられており、定着液中では保恒剤として用いられてい
るホウ酸についても、水質汚濁法において指摘を受けて
いる物質であり、ホウ酸化合物の除去についても検討が
必要となってきている。
【0009】一方、ハロゲン化銀写真感光材料には、ハ
ロゲン化銀粒子の保護コロイドとしてゼラチンを用いる
のが一般的であり、このゼラチン量を減量することで、
現像速度、定着速度及び乾燥速度などの処理性を高める
ことが可能である。
ロゲン化銀粒子の保護コロイドとしてゼラチンを用いる
のが一般的であり、このゼラチン量を減量することで、
現像速度、定着速度及び乾燥速度などの処理性を高める
ことが可能である。
【0010】しかし、ゼラチンの減量だけを行うと、感
光材料の取り扱いや処理時に於ける耐擦り傷性を劣化す
る原因となり好ましくない。従来よりゼラチン以外の親
水性バインダーについても種々の報告がなされている
が、物性、処理性の両面から十分に満足するバインダー
素材は得られていない。
光材料の取り扱いや処理時に於ける耐擦り傷性を劣化す
る原因となり好ましくない。従来よりゼラチン以外の親
水性バインダーについても種々の報告がなされている
が、物性、処理性の両面から十分に満足するバインダー
素材は得られていない。
【0011】近年、ハロゲン化銀粒子乳剤の解こう剤と
して、水分散性のカチオンデンプンを用い、平板状ハロ
ゲン化銀粒子を製造する方法が特開平9−120109
号、同9−120110号にて開示されている。また同
公報には該カチオンデンプンを、ハロゲン化銀乳剤層の
バインダーとして使用することにより、冷黒調の画像を
得られることが開示されている。
して、水分散性のカチオンデンプンを用い、平板状ハロ
ゲン化銀粒子を製造する方法が特開平9−120109
号、同9−120110号にて開示されている。また同
公報には該カチオンデンプンを、ハロゲン化銀乳剤層の
バインダーとして使用することにより、冷黒調の画像を
得られることが開示されている。
【0012】更に特開昭63−83720号では、ゼラ
チン架橋性基を有する水溶性多糖類を硬膜剤として用い
て耐圧性を改良することが開示されている。
チン架橋性基を有する水溶性多糖類を硬膜剤として用い
て耐圧性を改良することが開示されている。
【0013】しかしながら、上記公報には、水分散性カ
チオンデンプン或いはゼラチン架橋性基を有するシクロ
デキストリンを、ハロゲン化銀写真感光材料の特定層に
含有させ、硬膜剤を含まない処理剤で処理することによ
り、迅速処理性、処理安定性を改良する処理方法の記述
はない。
チオンデンプン或いはゼラチン架橋性基を有するシクロ
デキストリンを、ハロゲン化銀写真感光材料の特定層に
含有させ、硬膜剤を含まない処理剤で処理することによ
り、迅速処理性、処理安定性を改良する処理方法の記述
はない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、全処理時間が30秒以内という超迅速処理に際して
も、高感度で処理むらがなく、かつ乾燥性、処理安定性
の優れたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供す
ることにある。
は、全処理時間が30秒以内という超迅速処理に際して
も、高感度で処理むらがなく、かつ乾燥性、処理安定性
の優れたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供す
ることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記に
より達成された。
より達成された。
【0016】(1)支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を、現
像、定着、及び安定化処理もしくは水洗処理するハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法において、該ハロゲン化
銀乳剤層が水分散性カチオンデンプンを含有し、実質的
に硬膜剤を含有しない現像液及び定着液で処理すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を、現
像、定着、及び安定化処理もしくは水洗処理するハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法において、該ハロゲン化
銀乳剤層が水分散性カチオンデンプンを含有し、実質的
に硬膜剤を含有しない現像液及び定着液で処理すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0017】(2)支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層と該乳剤層より支持体から遠い側に設けた
非感光性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料
を、現像、定着、及び安定化処理もしくは水洗処理する
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、該非感
光性コロイド層が架橋性基を有するシクロデキストリン
化合物を含有し、実質的に硬膜剤を含有しない現像液及
び定着液で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法。
ン化銀乳剤層と該乳剤層より支持体から遠い側に設けた
非感光性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料
を、現像、定着、及び安定化処理もしくは水洗処理する
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、該非感
光性コロイド層が架橋性基を有するシクロデキストリン
化合物を含有し、実質的に硬膜剤を含有しない現像液及
び定着液で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法。
【0018】(3)現像液及び定着液に、実質的にホウ
酸又はその塩を含有しないことを特徴とする(1)又は
(2)記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
酸又はその塩を含有しないことを特徴とする(1)又は
(2)記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0019】(4)現像液及び/又は定着液が、固体処
理剤を用いて調製されることを特徴とする(1)〜
(3)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法。
理剤を用いて調製されることを特徴とする(1)〜
(3)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法。
【0020】(5)全処理時間が10秒〜30秒である
自動現像機により処理されることを特徴とする(1)〜
(4)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法。
自動現像機により処理されることを特徴とする(1)〜
(4)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法。
【0021】以下、本発明を詳細に説明する。
【0022】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、ハロゲン化銀乳剤層中に水分散性のカチオンデンプ
ンを含有することを特徴とする。
は、ハロゲン化銀乳剤層中に水分散性のカチオンデンプ
ンを含有することを特徴とする。
【0023】ここでいう「デンプン」は天然デンプン及
びデキストリン化、加水分解、酸化、アルキル化、ヒド
ロキシアルキル化、アセチル化又は分別デンプン等の変
性誘導体の両方を含む。
びデキストリン化、加水分解、酸化、アルキル化、ヒド
ロキシアルキル化、アセチル化又は分別デンプン等の変
性誘導体の両方を含む。
【0024】デンプンとしては、例えばトウモロコシデ
ンプン、小麦デンプン、ジャガイモデンプン、タピオカ
デンプン、サゴデンプン、米デンプン、ろう質トウモロ
コシデンプン又は高アミローストウモロコシデンプン
等、由来のものを挙げることができる。
ンプン、小麦デンプン、ジャガイモデンプン、タピオカ
デンプン、サゴデンプン、米デンプン、ろう質トウモロ
コシデンプン又は高アミローストウモロコシデンプン
等、由来のものを挙げることができる。
【0025】デンプンは、構造的に別個の2種の多糖類
でα−アミロース及びアミロペクチンを含んでなり、ど
ちらもα−D−グルコピラノース単位を含んでいる。α
−アミロースにおいてα−D−グルコピラノース単位
は、1,4−長鎖ポリマーを形成する。その反復単位は
下記の形態をとる。
でα−アミロース及びアミロペクチンを含んでなり、ど
ちらもα−D−グルコピラノース単位を含んでいる。α
−アミロースにおいてα−D−グルコピラノース単位
は、1,4−長鎖ポリマーを形成する。その反復単位は
下記の形態をとる。
【0026】
【化1】
【0027】アミロペクチンにおいて、反復単位の1,
4−結合の他に、6位での鎖の分岐(上記−CH2OH
基の部位)も明らかにあり、分岐鎖ポリマーを生じる。
4−結合の他に、6位での鎖の分岐(上記−CH2OH
基の部位)も明らかにあり、分岐鎖ポリマーを生じる。
【0028】デンプン及びセルロースの反復単位は、異
なる全体的な形状寸法を分子に付与するジアステレオ異
性体である。デンプンに見られ、且つ上記式で示される
αアノマーは、結晶化でき、且つ隣接分子における反復
単位間にある程度(セルロース及びセルロース誘導体の
βアノマー反復単位と同じ程度ではない)の水素結合が
できるポリマーが得られる。βアノマーにより形成され
るポリマー分子は、隣接分子間に強力な水素結合を示
し、ポリマー分子の固まりよりはるかに高い結晶化性を
生じる。
なる全体的な形状寸法を分子に付与するジアステレオ異
性体である。デンプンに見られ、且つ上記式で示される
αアノマーは、結晶化でき、且つ隣接分子における反復
単位間にある程度(セルロース及びセルロース誘導体の
βアノマー反復単位と同じ程度ではない)の水素結合が
できるポリマーが得られる。βアノマーにより形成され
るポリマー分子は、隣接分子間に強力な水素結合を示
し、ポリマー分子の固まりよりはるかに高い結晶化性を
生じる。
【0029】セルロース反復単位に見られる強力な分子
間結合に都合のよい置換基の整列を欠いているデンプン
及びデンプン誘導体は、はるかに容易に水に分散する。
間結合に都合のよい置換基の整列を欠いているデンプン
及びデンプン誘導体は、はるかに容易に水に分散する。
【0030】本発明の実施に用いられる水分散性のデン
プンは、カチオン性、即ち、水に分散したときに全体と
して正味の正電荷を含有する。デンプンは、通常一つ以
上の遊離ヒドロキシル部位でエステル化又はエーテル化
することによりカチオン置換基をα−D−グルコピラノ
ース単位に結合させることによりカチオンとするのが通
常である。
プンは、カチオン性、即ち、水に分散したときに全体と
して正味の正電荷を含有する。デンプンは、通常一つ以
上の遊離ヒドロキシル部位でエステル化又はエーテル化
することによりカチオン置換基をα−D−グルコピラノ
ース単位に結合させることによりカチオンとするのが通
常である。
【0031】反応性カチオン付与性試薬は、典型的に
は、第一、第二又は第三アミノ基(続いて意図する使用
条件下でカチオン形態にプロトン化できる)又は第四級
アンモニウム、スルホニウム若しくはホスホニウム基を
含む。
は、第一、第二又は第三アミノ基(続いて意図する使用
条件下でカチオン形態にプロトン化できる)又は第四級
アンモニウム、スルホニウム若しくはホスホニウム基を
含む。
【0032】カチオンデンプンは、水分散性でなければ
ならない。多くのデンプンは短時間(例えば、5〜30
分間)煮沸以下の温度に加熱すると水に分散する。高剪
断混合によってもデンプン分散が容易となる。
ならない。多くのデンプンは短時間(例えば、5〜30
分間)煮沸以下の温度に加熱すると水に分散する。高剪
断混合によってもデンプン分散が容易となる。
【0033】カチオン置換基が存在すると、デンプン分
子の極性が増加し、分散が容易となる。デンプン分子で
は、好ましくは少なくともコロイドレベルで分散し、理
想的には分子レベルで分散、即ち、溶解する。
子の極性が増加し、分散が容易となる。デンプン分子で
は、好ましくは少なくともコロイドレベルで分散し、理
想的には分子レベルで分散、即ち、溶解する。
【0034】本発明に係る水分散性のカチオンデンプン
に関しては例えば米国特許2,989,520号、同
3,017,294号、同3,051,700号、同
3,077,469号、同3,136,646号、同
3,219,518号、同3,320,080号、同
3,320,118号、同3,346,426号、同
3,467,608号、同3,467,647号、同
3,671,310号、同3,706,584号、同
3,737,370号などに記載されている。
に関しては例えば米国特許2,989,520号、同
3,017,294号、同3,051,700号、同
3,077,469号、同3,136,646号、同
3,219,518号、同3,320,080号、同
3,320,118号、同3,346,426号、同
3,467,608号、同3,467,647号、同
3,671,310号、同3,706,584号、同
3,737,370号などに記載されている。
【0035】なお、カチオン置換基付加の前か後に、酸
化したものを用いることも好ましく、この酸化はデンプ
ンを強酸化剤で処理することにより達成される。
化したものを用いることも好ましく、この酸化はデンプ
ンを強酸化剤で処理することにより達成される。
【0036】次亜硫酸塩(ClO-)又は過ヨウ素散塩
(IO4 -)の両方が適用デンプン誘導体の製造において
広範に使用され、且つ検討されており好ましい。いずれ
かの都合のよい対イオンを用いることができるが、好ま
しい対イオンは、アルカリ及びアルカリ土類カチオン等
のハロゲン化銀乳剤の製造と十分に適合するもの、最も
一般的には、ナトリウム、カリウム又はカルシウムであ
る。
(IO4 -)の両方が適用デンプン誘導体の製造において
広範に使用され、且つ検討されており好ましい。いずれ
かの都合のよい対イオンを用いることができるが、好ま
しい対イオンは、アルカリ及びアルカリ土類カチオン等
のハロゲン化銀乳剤の製造と十分に適合するもの、最も
一般的には、ナトリウム、カリウム又はカルシウムであ
る。
【0037】本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤層中に使用される上記の水分散性カチオン
デンプンは、塗布される感光材料1m2当たり、0.0
1〜3.0gでよく、好ましくは0.1〜1.0gでよ
く、より好ましく0.3〜0.8gでよい。ハロゲン化
銀乳剤への添加時期は、とくに限定されないが、好まし
くは乳剤塗布液の塗布工程前が好ましい。添加方法は水
又は水混和性の溶媒に溶解して添加することが好まし
い。
ゲン化銀乳剤層中に使用される上記の水分散性カチオン
デンプンは、塗布される感光材料1m2当たり、0.0
1〜3.0gでよく、好ましくは0.1〜1.0gでよ
く、より好ましく0.3〜0.8gでよい。ハロゲン化
銀乳剤への添加時期は、とくに限定されないが、好まし
くは乳剤塗布液の塗布工程前が好ましい。添加方法は水
又は水混和性の溶媒に溶解して添加することが好まし
い。
【0038】次に本発明のゼラチン架橋性基を有したシ
クロデキストリンについて詳述する。
クロデキストリンについて詳述する。
【0039】本発明においてゼラチン架橋性基を有した
シクロデキストリンは、支持体に対してハロゲン化銀乳
剤層より、遠い位置に塗設される非感光性の親水性コロ
イド層に添加される。ここで非感光性とは、実質的に画
像形成には寄与する感度を有しないことを意味し、具体
的には保護層、中間層、フィルター層、染料層などの感
光材料に必要な構成層である。
シクロデキストリンは、支持体に対してハロゲン化銀乳
剤層より、遠い位置に塗設される非感光性の親水性コロ
イド層に添加される。ここで非感光性とは、実質的に画
像形成には寄与する感度を有しないことを意味し、具体
的には保護層、中間層、フィルター層、染料層などの感
光材料に必要な構成層である。
【0040】本発明のゼラチン架橋性基を有するシクロ
デキストリンとは、シクロデキストリンのヒドロキシ基
の一部をゼラチンと架橋性を有する化合物で修飾するこ
とによって得られる。
デキストリンとは、シクロデキストリンのヒドロキシ基
の一部をゼラチンと架橋性を有する化合物で修飾するこ
とによって得られる。
【0041】本発明でいうシクロデキストリンとは、α
−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−
シクロデキストリン等の公知のシクロデキストリンの他
に、グルコース、マルトース、蔗糖等を分岐付加又は結
合させた分岐シクロデキストリンや上記シクロデキスト
リン、分岐シクロデキストリンの一部をアルキル基等の
置換基で置換した化合物など、シクロデキストリンの環
構造が保持されている化合物であればよい。
−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−
シクロデキストリン等の公知のシクロデキストリンの他
に、グルコース、マルトース、蔗糖等を分岐付加又は結
合させた分岐シクロデキストリンや上記シクロデキスト
リン、分岐シクロデキストリンの一部をアルキル基等の
置換基で置換した化合物など、シクロデキストリンの環
構造が保持されている化合物であればよい。
【0042】本発明のゼラチン架橋性基を有するシクロ
デキストリンは、下記一般式〔A〕で表される化合物が
好ましい。
デキストリンは、下記一般式〔A〕で表される化合物が
好ましい。
【0043】
【化2】
【0044】一般式〔A〕において、R1、R2、R3は
水素原子、各々置換、無置換のアルキル基、アルケニル
基、アリール基、ヘテロ環基又はゼラチン架橋性基を表
し、nは4〜10の整数を表す。但し、R1、R2、R3
のうち1分子中2個以上はゼラチン架橋性基を表す。
水素原子、各々置換、無置換のアルキル基、アルケニル
基、アリール基、ヘテロ環基又はゼラチン架橋性基を表
し、nは4〜10の整数を表す。但し、R1、R2、R3
のうち1分子中2個以上はゼラチン架橋性基を表す。
【0045】上記ゼラチン架橋性基は、アルコール性ヒ
ドロキシ基とゼラチン中のアミノ基やカルボキシル基と
反応する基を少なくとも一つ有するものであればよい。
例としては、例えば2,4ジクロロ−6−オキシ−s−
トリアジン基、エピクロロヒドリン基、エピブロモヒド
リン基、エピフルオロヒドリン基、エピイオドヒドリン
基、エチルクロロホルメート基、フェニルクロロホルメ
ート基、3−ヒドロキシフェニルクロロホルメート基、
3−メトキシフェニルクロロホルメート基、2−クロロ
エチルクロロホルメート基、4−クロロフェニルクロロ
ホルメート基等が挙げられるが、好ましくは2,4ジク
ロロ−6−オキシ−s−トリアジン基、エピクロロヒド
リン基、エチルクロロホルメート基であり、特に好まし
くは2,4ジクロロ−6−オキシ−s−トリアジン基で
ある。
ドロキシ基とゼラチン中のアミノ基やカルボキシル基と
反応する基を少なくとも一つ有するものであればよい。
例としては、例えば2,4ジクロロ−6−オキシ−s−
トリアジン基、エピクロロヒドリン基、エピブロモヒド
リン基、エピフルオロヒドリン基、エピイオドヒドリン
基、エチルクロロホルメート基、フェニルクロロホルメ
ート基、3−ヒドロキシフェニルクロロホルメート基、
3−メトキシフェニルクロロホルメート基、2−クロロ
エチルクロロホルメート基、4−クロロフェニルクロロ
ホルメート基等が挙げられるが、好ましくは2,4ジク
ロロ−6−オキシ−s−トリアジン基、エピクロロヒド
リン基、エチルクロロホルメート基であり、特に好まし
くは2,4ジクロロ−6−オキシ−s−トリアジン基で
ある。
【0046】シクロデキストリンへの修飾は、架橋剤と
して機能させるため1分子当たり2個以上のゼラチン架
橋性基を有すればよい。
して機能させるため1分子当たり2個以上のゼラチン架
橋性基を有すればよい。
【0047】本発明のゼラチン架橋性基を有するシクロ
デキストリンの非感光性の親水性コロイド層への添加量
は、塗布される感光材料1m2当たり、0.01〜4.
0gでよく、好ましくは0.1〜2.0gでよく、より
好ましく0.3〜1.0gでよい。添加時期は、とくに
限定されないが、好ましくは非感光性の親水性コロイド
層塗布液の塗布工程前が好ましい。添加方法は水又は水
混和性の溶媒に溶解して添加することが好ましい。
デキストリンの非感光性の親水性コロイド層への添加量
は、塗布される感光材料1m2当たり、0.01〜4.
0gでよく、好ましくは0.1〜2.0gでよく、より
好ましく0.3〜1.0gでよい。添加時期は、とくに
限定されないが、好ましくは非感光性の親水性コロイド
層塗布液の塗布工程前が好ましい。添加方法は水又は水
混和性の溶媒に溶解して添加することが好ましい。
【0048】なおゼラチンへの添加量としては、ゼラチ
ン1g当たり0.01〜1.0ミリモルが好ましく、よ
り好ましくは0.05〜0.5ミリモルである。
ン1g当たり0.01〜1.0ミリモルが好ましく、よ
り好ましくは0.05〜0.5ミリモルである。
【0049】以下に、その具体例を示す。
【0050】K1:β−シクロデキストリン/2−ヒド
ロキシ−4,6−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム
塩(1分子当たりの平均修飾率2.3) K2:マルトーズが1分子結合したβ−シクロデキスト
リン/2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−s−トリア
ジンナトリウム塩(1分子当たりの平均修飾率2.3) K3:β−シクロデキストリン/エピクロロヒドリン
(1分子当たりの平均修飾率2.4) K4:マルトーズが1分子結合したβ−シクロデキスト
リン/エピクロロヒドリン(1分子当たりの平均修飾率
2.4) K5:β−シクロデキストリン/エチルクロロホルメー
ト(1分子当たりの平均修飾率2.4) これらの化合物は、ドイツ特許公開OLS2,357,
252号、特開昭63−83720号、同63−168
643号に記載の以下のような合成法を参考にして容易
に合成することができる。
ロキシ−4,6−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム
塩(1分子当たりの平均修飾率2.3) K2:マルトーズが1分子結合したβ−シクロデキスト
リン/2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−s−トリア
ジンナトリウム塩(1分子当たりの平均修飾率2.3) K3:β−シクロデキストリン/エピクロロヒドリン
(1分子当たりの平均修飾率2.4) K4:マルトーズが1分子結合したβ−シクロデキスト
リン/エピクロロヒドリン(1分子当たりの平均修飾率
2.4) K5:β−シクロデキストリン/エチルクロロホルメー
ト(1分子当たりの平均修飾率2.4) これらの化合物は、ドイツ特許公開OLS2,357,
252号、特開昭63−83720号、同63−168
643号に記載の以下のような合成法を参考にして容易
に合成することができる。
【0051】(K1の合成)β−シクロデキストリン3
6.0gを純水500.0gに溶解させ、NaOHでp
Hを8.5に調整した。この液に2−ヒドロキシ−4,
6−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム41.0gを
添加し、NaOHにてpHを8〜9、温度は15℃に保
ちながら5時間攪拌した。得られた反応混合物を精製し
た後、スプレードライ法により粉体として得た。
6.0gを純水500.0gに溶解させ、NaOHでp
Hを8.5に調整した。この液に2−ヒドロキシ−4,
6−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム41.0gを
添加し、NaOHにてpHを8〜9、温度は15℃に保
ちながら5時間攪拌した。得られた反応混合物を精製し
た後、スプレードライ法により粉体として得た。
【0052】本発明のシクロデキストリン部分は、包接
作用を行い、包接化合物を形成する。
作用を行い、包接化合物を形成する。
【0053】シクロデキストリンの包接化合物とは、例
えばエフ・クラマー著(F.Cramer)「アインシ
ェルフェルビンドゥンゲン」(Einschlubve
rbindungen)Soringer(1954)
或いはエム・ハーゲン著(M.Hargen)「クラス
レートインクルージョンコンパウンド」(Clathr
ate Inclusion Conpound)Re
inh 1d(1952)に記載の如く「原子又は分子
が結合してできた三次元構造の内部に適当な大きさの穴
があって、その中に他の原子又は分子が一定の組成比で
入り込んで特定の結晶構造を作っている物質」のことを
いう。
えばエフ・クラマー著(F.Cramer)「アインシ
ェルフェルビンドゥンゲン」(Einschlubve
rbindungen)Soringer(1954)
或いはエム・ハーゲン著(M.Hargen)「クラス
レートインクルージョンコンパウンド」(Clathr
ate Inclusion Conpound)Re
inh 1d(1952)に記載の如く「原子又は分子
が結合してできた三次元構造の内部に適当な大きさの穴
があって、その中に他の原子又は分子が一定の組成比で
入り込んで特定の結晶構造を作っている物質」のことを
いう。
【0054】本発明のゼラチン架橋性基を有するシクロ
デキストリン(ゼラチン架橋シクロデキストリン)は、
上記包接化合物を形成する化合物の一種であり、感光材
料中の化合物を包接することができる。従って、感光材
料中の現像を抑制する化合物と該ゼラチン架橋シクロデ
キストリンの包接化合物が形成されることにより、現像
液への現像抑制化合物の溶出を減少することが可能とな
る。
デキストリン(ゼラチン架橋シクロデキストリン)は、
上記包接化合物を形成する化合物の一種であり、感光材
料中の化合物を包接することができる。従って、感光材
料中の現像を抑制する化合物と該ゼラチン架橋シクロデ
キストリンの包接化合物が形成されることにより、現像
液への現像抑制化合物の溶出を減少することが可能とな
る。
【0055】しかしながら、該ゼラチン架橋シクロデキ
ストリンは、ハロゲン化銀の保存性や安定性に必要な化
合物との包接化合物が形成してしまうため、乳剤層に添
加すると性能上好ましくない。また、乳剤層より支持体
側の層に添加した場合には、現像液中への化合物の溶出
はほとんど減少せず効果がない。
ストリンは、ハロゲン化銀の保存性や安定性に必要な化
合物との包接化合物が形成してしまうため、乳剤層に添
加すると性能上好ましくない。また、乳剤層より支持体
側の層に添加した場合には、現像液中への化合物の溶出
はほとんど減少せず効果がない。
【0056】従って、本発明において、該ゼラチン架橋
シクロデキストリンは乳剤層より支持体から遠い側に設
けた非感光性コロイド層に添加される。非感光性コロイ
ド層は1層でも2層以上の多層に分かれていてもよく、
2層以上の場合、該ゼラチン架橋性基を有するシクロデ
キストリンは1層のみに添加されてもよいし、各層に添
加されてもよいが、乳剤層から最も離れた層に添加する
ことが好ましい。
シクロデキストリンは乳剤層より支持体から遠い側に設
けた非感光性コロイド層に添加される。非感光性コロイ
ド層は1層でも2層以上の多層に分かれていてもよく、
2層以上の場合、該ゼラチン架橋性基を有するシクロデ
キストリンは1層のみに添加されてもよいし、各層に添
加されてもよいが、乳剤層から最も離れた層に添加する
ことが好ましい。
【0057】本発明の感光材料に用いられるハロゲン化
銀粒子は、平板状粒子が好ましく用いられる。ハロゲン
化銀組成としては臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀、沃臭化銀等任意に用いることができるが、臭化銀又
は塩臭化銀が好ましい。
銀粒子は、平板状粒子が好ましく用いられる。ハロゲン
化銀組成としては臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀、沃臭化銀等任意に用いることができるが、臭化銀又
は塩臭化銀が好ましい。
【0058】平板状粒子は、米国特許4,439,52
0号、同4,425,425号、同4,414,304
号に記載されており、容易に目的の平板状粒子を得るこ
とができる。
0号、同4,425,425号、同4,414,304
号に記載されており、容易に目的の平板状粒子を得るこ
とができる。
【0059】本発明の感光材料に用いられる平板状粒子
は、平板状粒子が用いられている乳剤層の全粒子の投影
面積の総和の50%以上が平均アスペクト比2以上の平
板状粒子であることが好ましい。特に平板状粒子の割合
が60%〜70%、更に80%へと増大するほど好まし
い結果が得られる。
は、平板状粒子が用いられている乳剤層の全粒子の投影
面積の総和の50%以上が平均アスペクト比2以上の平
板状粒子であることが好ましい。特に平板状粒子の割合
が60%〜70%、更に80%へと増大するほど好まし
い結果が得られる。
【0060】平板状ハロゲン化銀粒子の平板度を表す平
均アスペクト比とは、粒子厚さに対する粒子径の比の平
均値で表される。即ち、平板状粒子の投影面積と同一の
面積を有する円の直径と2つの平行平面間距離の比の平
均値で表す。粒径とは平均投影面積径のことで、該平板
状ハロゲン化銀粒子の投影面積の円相当直径で示され、
厚さとは平板状ハロゲン化銀粒子を形成する2つの平行
な主平面間の距離をいう。
均アスペクト比とは、粒子厚さに対する粒子径の比の平
均値で表される。即ち、平板状粒子の投影面積と同一の
面積を有する円の直径と2つの平行平面間距離の比の平
均値で表す。粒径とは平均投影面積径のことで、該平板
状ハロゲン化銀粒子の投影面積の円相当直径で示され、
厚さとは平板状ハロゲン化銀粒子を形成する2つの平行
な主平面間の距離をいう。
【0061】本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀
粒子の平均アスペクト比は2以上20未満であり、好ま
しくは3以上16未満である。
粒子の平均アスペクト比は2以上20未満であり、好ま
しくは3以上16未満である。
【0062】本発明に好ましく用いられる平板状粒子
は、厚みが0.5μm以下、好ましくは0.3μm以下
であることが好ましい。また平板粒子の分布はしばしば
使用される変動係数(投影面積を円近似した場合の標準
偏差Sを直径Dで割った値S/Dの100倍)が30%
以下、特に20%以下である単分散乳剤であることが好
ましい。また、平板状粒子と正常晶粒の非平板粒子を2
種以上混合してもよい。
は、厚みが0.5μm以下、好ましくは0.3μm以下
であることが好ましい。また平板粒子の分布はしばしば
使用される変動係数(投影面積を円近似した場合の標準
偏差Sを直径Dで割った値S/Dの100倍)が30%
以下、特に20%以下である単分散乳剤であることが好
ましい。また、平板状粒子と正常晶粒の非平板粒子を2
種以上混合してもよい。
【0063】平板状粒子の形成時に、粒子の成長を制御
するためにハロゲン化銀溶剤として、例えばアンモニ
ア、チオエーテル化合物、チオン化合物などを使用する
ことができる。また、物理熟成時や化学熟成時に亜鉛、
鉛、タリウム、イリジウム、ロジウム等の金属塩を共存
させることができる。
するためにハロゲン化銀溶剤として、例えばアンモニ
ア、チオエーテル化合物、チオン化合物などを使用する
ことができる。また、物理熟成時や化学熟成時に亜鉛、
鉛、タリウム、イリジウム、ロジウム等の金属塩を共存
させることができる。
【0064】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
(a)分散媒体中に銀塩及びハロゲン化物塩を導入し平
板状粒子の核形成を行う工程、(b)核形成に引き続き
オストワルド熟成を行う工程、(c)所望の粒径、ハロ
ゲン化銀含有率になるように粒子成長を行う工程によっ
て調製される。
(a)分散媒体中に銀塩及びハロゲン化物塩を導入し平
板状粒子の核形成を行う工程、(b)核形成に引き続き
オストワルド熟成を行う工程、(c)所望の粒径、ハロ
ゲン化銀含有率になるように粒子成長を行う工程によっ
て調製される。
【0065】核形成時の銀塩とハロゲン化物塩を反応さ
せる形式としては、ダブルジェット法(同時混合法)を
用いることが好ましい。粒子成長時にも同時混合法が用
いられるが、同時混合法の一つの形式としてハロゲン化
銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、いわゆ
るコントロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。この方法によると結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
せる形式としては、ダブルジェット法(同時混合法)を
用いることが好ましい。粒子成長時にも同時混合法が用
いられるが、同時混合法の一つの形式としてハロゲン化
銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、いわゆ
るコントロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。この方法によると結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0066】ハロゲン化銀乳剤は、その粒子形成時の一
部又は全工程が微細なハロゲン化銀粒子を供給すること
による粒子形成工程であってもよい。
部又は全工程が微細なハロゲン化銀粒子を供給すること
による粒子形成工程であってもよい。
【0067】微粒子の粒子サイズはハライドイオンの供
給速度を支配するため、その好ましい粒子サイズはホス
トのハロゲン化銀粒子のサイズやハロゲン組成によって
変わるが、平均球相当直径が0.3μm以下のものが用
いられる。より好ましくは0.1μm以下である。微粒
子がホスト粒子上に再結晶化によって積層するために
は、この微粒子サイズはホスト粒子の球相当直径より小
さいことが望ましく、更に好ましくは球相当直径の1/
10以下である。
給速度を支配するため、その好ましい粒子サイズはホス
トのハロゲン化銀粒子のサイズやハロゲン組成によって
変わるが、平均球相当直径が0.3μm以下のものが用
いられる。より好ましくは0.1μm以下である。微粒
子がホスト粒子上に再結晶化によって積層するために
は、この微粒子サイズはホスト粒子の球相当直径より小
さいことが望ましく、更に好ましくは球相当直径の1/
10以下である。
【0068】本発明の実施に際して用いられるハロゲン
化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に可溶性
塩類を除去して化学増感に適するpAgイオン濃度にす
るためヌーデル水洗法、フロキュレーション沈降法など
を用いてもよく、好ましい水洗法としては、例えば特公
昭35−16086号記載のスルホ基を含む芳香族炭化
水素系アルデヒド樹脂を用いる方法、又は特開平2−7
037号記載の高分子凝集剤である例示G−3、G−8
などを用いる脱塩法を挙げることができる。
化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に可溶性
塩類を除去して化学増感に適するpAgイオン濃度にす
るためヌーデル水洗法、フロキュレーション沈降法など
を用いてもよく、好ましい水洗法としては、例えば特公
昭35−16086号記載のスルホ基を含む芳香族炭化
水素系アルデヒド樹脂を用いる方法、又は特開平2−7
037号記載の高分子凝集剤である例示G−3、G−8
などを用いる脱塩法を挙げることができる。
【0069】また、リサーチ・ディスクロージャー(R
D)Vol.102、1972、10月号、Item0
208及びVol.131、1975、3月号、Ite
m13122に記載されている限外濾過法を用いて脱塩
を行ってもよい。
D)Vol.102、1972、10月号、Item0
208及びVol.131、1975、3月号、Ite
m13122に記載されている限外濾過法を用いて脱塩
を行ってもよい。
【0070】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を用い
られる乳剤は、化学増感としてセレン増感又はテルル増
感を施すのが好ましい。用いられるセレン増感剤は広範
な種類のセレン化合物を含む。例えば、これに関して
は、米国特許1,574,944号、同1,602,5
92号、同1,623,499号、特開昭60−150
046号、特開平4−25832号、同4−10924
0号、同4−147250号等に記載されている。有用
なセレン増感剤としては、コロイドセレン金属、イソセ
レノシアネート類(例えば、アリルイソセレノシアネー
ト等)、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレ
ノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿素、N,
N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿
素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロ
プロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′−トリメ
チル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセレノ尿素
等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセトン、セレ
ノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例えば、セレ
ノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベンズアミド
等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル類(例え
ば、2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セレノブチ
レート等)、セレノフォスフェート類(例えば、トリ−
p−トリセレノフォスフェート等)、セレナイド類(ジ
エチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、トリフェニ
ルフォスフィンセレナイド等)が挙げられる。特に、好
ましいセレン増感剤は、セレノ尿素類、セレノアミド
類、セレノケトン類及びセレナイド類である。
られる乳剤は、化学増感としてセレン増感又はテルル増
感を施すのが好ましい。用いられるセレン増感剤は広範
な種類のセレン化合物を含む。例えば、これに関して
は、米国特許1,574,944号、同1,602,5
92号、同1,623,499号、特開昭60−150
046号、特開平4−25832号、同4−10924
0号、同4−147250号等に記載されている。有用
なセレン増感剤としては、コロイドセレン金属、イソセ
レノシアネート類(例えば、アリルイソセレノシアネー
ト等)、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレ
ノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿素、N,
N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿
素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロ
プロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′−トリメ
チル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセレノ尿素
等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセトン、セレ
ノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例えば、セレ
ノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベンズアミド
等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル類(例え
ば、2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セレノブチ
レート等)、セレノフォスフェート類(例えば、トリ−
p−トリセレノフォスフェート等)、セレナイド類(ジ
エチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、トリフェニ
ルフォスフィンセレナイド等)が挙げられる。特に、好
ましいセレン増感剤は、セレノ尿素類、セレノアミド
類、セレノケトン類及びセレナイド類である。
【0071】テルル増感剤の例としては、テルロ尿素類
(例えば、N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチル
テルロ尿素、N−カルボキシエチル−N,N′−ジメチ
ルテルロ尿素、N,N′−ジメチル−N′フェニルテル
ロ尿素)、ホスフィンテルリド類(例えば、トリブチル
ホスフィンテルリド、トリシクロヘキシルホスフィンテ
ルリド、トリイソプロピルホスフィンテルリド、ブチル
−ジイソプロピルホスフィンテルリド、ジブチルフェニ
ルホスフィンテルリド)、テルロアミド類(例えば、テ
ルロアセトアミド、N,N−ジメチルテルロベンズアミ
ド)、テルロケトン類、テルロエステル類、イソテルロ
シアナート類などが挙げられる。
(例えば、N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチル
テルロ尿素、N−カルボキシエチル−N,N′−ジメチ
ルテルロ尿素、N,N′−ジメチル−N′フェニルテル
ロ尿素)、ホスフィンテルリド類(例えば、トリブチル
ホスフィンテルリド、トリシクロヘキシルホスフィンテ
ルリド、トリイソプロピルホスフィンテルリド、ブチル
−ジイソプロピルホスフィンテルリド、ジブチルフェニ
ルホスフィンテルリド)、テルロアミド類(例えば、テ
ルロアセトアミド、N,N−ジメチルテルロベンズアミ
ド)、テルロケトン類、テルロエステル類、イソテルロ
シアナート類などが挙げられる。
【0072】また、セレン増感又はテルル増感に硫黄増
感、還元増感、貴金属増感を組み合わせて用いてもよ
い。
感、還元増感、貴金属増感を組み合わせて用いてもよ
い。
【0073】硫黄増感剤としては、1,3−ジフェニル
チオ尿素、トリエチルチオ尿素、1−エチル,3−(2
−チアゾリン)チオ尿素などのチオ尿素誘導体、ローダ
ニン誘導体、ジチアカルバミン酸類、ポリスルフィド有
機化合物、硫黄単体などが好ましい例として挙げられ
る。なお、硫黄単体としては斜方晶系に属するα−硫黄
が好ましい。
チオ尿素、トリエチルチオ尿素、1−エチル,3−(2
−チアゾリン)チオ尿素などのチオ尿素誘導体、ローダ
ニン誘導体、ジチアカルバミン酸類、ポリスルフィド有
機化合物、硫黄単体などが好ましい例として挙げられ
る。なお、硫黄単体としては斜方晶系に属するα−硫黄
が好ましい。
【0074】本発明においては、還元増感を併用するこ
とも好ましい。該還元増感は、ハロゲン化銀粒子の成長
途中に施すのが好ましい。成長途中で施す方法として
は、ハロゲン化銀粒子が成長しつつある状態で還元増感
を施す方法だけでなく、ハロゲン化銀粒子の成長を中断
した状態で還元増感を施し、その後に還元増感されたハ
ロゲン化銀粒子を成長せしめる方法をも含む。
とも好ましい。該還元増感は、ハロゲン化銀粒子の成長
途中に施すのが好ましい。成長途中で施す方法として
は、ハロゲン化銀粒子が成長しつつある状態で還元増感
を施す方法だけでなく、ハロゲン化銀粒子の成長を中断
した状態で還元増感を施し、その後に還元増感されたハ
ロゲン化銀粒子を成長せしめる方法をも含む。
【0075】本発明に使用される金増感剤としては、塩
化金酸、チオ硫酸金、チオシアン酸金等の他に、チオ尿
素類、ローダニン類、その他各種化合物の金属錯体を挙
げることができる。
化金酸、チオ硫酸金、チオシアン酸金等の他に、チオ尿
素類、ローダニン類、その他各種化合物の金属錯体を挙
げることができる。
【0076】セレン増感剤、テルル増感剤、硫黄増感
剤、還元増感剤及び金増感剤の使用量は、ハロゲン化銀
乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件などによ
って一様ではないが、通常はハロゲン化銀1モル当たり
1×10-4〜1×10-9モルであることが好ましい。更
に好ましくは1×10-5〜1×10-8モルである。
剤、還元増感剤及び金増感剤の使用量は、ハロゲン化銀
乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件などによ
って一様ではないが、通常はハロゲン化銀1モル当たり
1×10-4〜1×10-9モルであることが好ましい。更
に好ましくは1×10-5〜1×10-8モルである。
【0077】これら増感剤の添加方法は、水或いはアル
コール類、その他無機或いは有機溶媒に溶解し、溶液の
形態で添加してもよく、水に不溶性の溶媒或いはゼラチ
ンのような媒体を利用して乳化分散させて得られる分散
物の形態で添加してもよい。
コール類、その他無機或いは有機溶媒に溶解し、溶液の
形態で添加してもよく、水に不溶性の溶媒或いはゼラチ
ンのような媒体を利用して乳化分散させて得られる分散
物の形態で添加してもよい。
【0078】化学熟成の温度は40〜90℃の範囲が好
ましく、より好ましくは45〜80℃である。また、p
Hは4〜9、pAgは6〜9.5の範囲が好ましい。
ましく、より好ましくは45〜80℃である。また、p
Hは4〜9、pAgは6〜9.5の範囲が好ましい。
【0079】本発明において用いる増感色素は任意であ
る。例えばシアニン色素を好ましく用いることができ
る。その場合、特開平1−100533号に記載された
一般式(I)〜(III)で表されるS−1〜S−124
の化合物を好ましく使用できる。
る。例えばシアニン色素を好ましく用いることができ
る。その場合、特開平1−100533号に記載された
一般式(I)〜(III)で表されるS−1〜S−124
の化合物を好ましく使用できる。
【0080】なお、上記増感色素を添加する場合は、2
種以上を併用してもよい。この場合には2種以上の増感
色素を混合して同時に添加してもよいし、また異なる時
期に別々に添加してもよい。添加量は銀1モル当たり1
mg〜1000mg、好ましくは5mg〜500mgが
よい。更に、これらの増感色素を添加する前に沃化カリ
ウムを添加しておいて、その後に添加することが好まし
い。
種以上を併用してもよい。この場合には2種以上の増感
色素を混合して同時に添加してもよいし、また異なる時
期に別々に添加してもよい。添加量は銀1モル当たり1
mg〜1000mg、好ましくは5mg〜500mgが
よい。更に、これらの増感色素を添加する前に沃化カリ
ウムを添加しておいて、その後に添加することが好まし
い。
【0081】本発明の感光材料に用いる増感色素は、ハ
ロゲン化銀粒子形成時並びに形成後、塗布までの任意の
時期に添加してもよいが、脱塩工程終了前が好ましい。
ロゲン化銀粒子形成時並びに形成後、塗布までの任意の
時期に添加してもよいが、脱塩工程終了前が好ましい。
【0082】添加するときの反応液(通常、反応釜中)
のpHは、4〜10の範囲内であることが好ましく、更
に好ましくはpH6〜9の範囲内である。また、反応液
(反応釜中)のpAgは5〜11であることである。
のpHは、4〜10の範囲内であることが好ましく、更
に好ましくはpH6〜9の範囲内である。また、反応液
(反応釜中)のpAgは5〜11であることである。
【0083】増感色素は、直接乳剤中へ分散することが
できる。また、これらは適当な溶媒、例えばメチルアル
コール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセト
ン、水、ピリジン或いはこれらの混合溶媒に溶解し、溶
液の形で添加することもできる。また、溶解に超音波を
使用することもできる。また水溶性増感色素を水に溶解
することなしに高速インペラー分散により微粒子分散液
として添加してもよい。
できる。また、これらは適当な溶媒、例えばメチルアル
コール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセト
ン、水、ピリジン或いはこれらの混合溶媒に溶解し、溶
液の形で添加することもできる。また、溶解に超音波を
使用することもできる。また水溶性増感色素を水に溶解
することなしに高速インペラー分散により微粒子分散液
として添加してもよい。
【0084】本発明において、写真乳剤の結合剤又は保
護コロイドとしては、ゼラチンを用いることが有利であ
るが、それ以外の親水性コロイドを用いることができ
る。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ナトリウム、澱粉誘導体などの糖誘導
体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一或い
は共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。
護コロイドとしては、ゼラチンを用いることが有利であ
るが、それ以外の親水性コロイドを用いることができ
る。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ナトリウム、澱粉誘導体などの糖誘導
体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一或い
は共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。
【0085】ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンの
他、酸処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチン加
水分解物、ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
他、酸処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチン加
水分解物、ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
【0086】片側の乳剤層を含む全親水性コロイド層の
ゼラチン量は、超迅速処理に有利なように、好ましくは
支持体片側当たり1.3〜2.5g/m2、特に1.5
〜2.3g/m2が好ましい。
ゼラチン量は、超迅速処理に有利なように、好ましくは
支持体片側当たり1.3〜2.5g/m2、特に1.5
〜2.3g/m2が好ましい。
【0087】本発明においては、マット剤として米国特
許第2,992,101号、同2,701,245号、
同4,144,894号、同4,396,706号に記
載のようなポリメチルメタクリレートのホモポリマー又
はメチルメタクリレートとメタアクリル酸とのコポリマ
ー、澱粉などの有機化合物、不定形シリカ、二酸化チタ
ン、硫酸ストリンチュウム、硫酸バリウム等の無機化合
物の微粒子を使用することができる。粒子サイズとして
は、0.6〜10μmが好ましく、特に1〜5μmであ
ることが好ましい。
許第2,992,101号、同2,701,245号、
同4,144,894号、同4,396,706号に記
載のようなポリメチルメタクリレートのホモポリマー又
はメチルメタクリレートとメタアクリル酸とのコポリマ
ー、澱粉などの有機化合物、不定形シリカ、二酸化チタ
ン、硫酸ストリンチュウム、硫酸バリウム等の無機化合
物の微粒子を使用することができる。粒子サイズとして
は、0.6〜10μmが好ましく、特に1〜5μmであ
ることが好ましい。
【0088】本発明の感光材料の表面層には、滑り剤と
して米国特許第3,489,576号、同4,047,
958号等に記載のシリコン化合物、特公昭56−23
139号記載のコロイダルシリカの他、パラフィンワッ
クス、高級脂肪酸エステル、澱粉誘導体等を用いること
ができる。
して米国特許第3,489,576号、同4,047,
958号等に記載のシリコン化合物、特公昭56−23
139号記載のコロイダルシリカの他、パラフィンワッ
クス、高級脂肪酸エステル、澱粉誘導体等を用いること
ができる。
【0089】本発明の感光材料構成層には、トリメチル
プロパン、ペンタンジオール、ブタンジオール、エチレ
ングリコール、グリセリン等のポリオール類を可塑剤と
して添加することができる。
プロパン、ペンタンジオール、ブタンジオール、エチレ
ングリコール、グリセリン等のポリオール類を可塑剤と
して添加することができる。
【0090】更に、本発明の感光材料の構成層には、耐
圧力性向上の目的でポリマーラテックスを含有させるこ
とができる。ポリマーとしてはアクリル酸のアルキルエ
ステルのホモポリマー又はアクリル酸、スチレンとのコ
ポリマー、スチレン−ブタジェンコポリマー、活性メチ
レン基、水溶性基又はゼラチンとの架橋性基を有するモ
ノマーからなるポリマー又はコポリマーを好ましく用い
ることができる。特に、バインダーであるゼラチンとの
親和性を高めるためにアクリル酸のアルキルエステル、
スチレン等疎水性モノマーを主成分とした水溶性基又は
ゼラチンとの架橋性基を有するモノマーとのコポリマー
が最も好ましく用いられる。水溶性基を有するモノマー
の望ましい例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マ
レイン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸、スチレンスルホン酸であり、ゼラチンとの架
橋性基を有するモノマーの望ましい例としては、アクリ
ル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、N−メチロ
ールアクリルアミド等である。
圧力性向上の目的でポリマーラテックスを含有させるこ
とができる。ポリマーとしてはアクリル酸のアルキルエ
ステルのホモポリマー又はアクリル酸、スチレンとのコ
ポリマー、スチレン−ブタジェンコポリマー、活性メチ
レン基、水溶性基又はゼラチンとの架橋性基を有するモ
ノマーからなるポリマー又はコポリマーを好ましく用い
ることができる。特に、バインダーであるゼラチンとの
親和性を高めるためにアクリル酸のアルキルエステル、
スチレン等疎水性モノマーを主成分とした水溶性基又は
ゼラチンとの架橋性基を有するモノマーとのコポリマー
が最も好ましく用いられる。水溶性基を有するモノマー
の望ましい例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マ
レイン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸、スチレンスルホン酸であり、ゼラチンとの架
橋性基を有するモノマーの望ましい例としては、アクリ
ル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、N−メチロ
ールアクリルアミド等である。
【0091】本発明の感光材料に用いられる乳剤は、物
理熟成又は化学熟成前後の工程において各種の写真用添
加剤を用いることができる。公知の添加剤としては、例
えばリサーチ・ディスクロージャーNo.17643
(1978年12月)、同No.18716(1979
年11月)及び同No.308119(1989年12
月)に記載された化合物が挙げられる。これら三つのリ
サーチ・ディスクロージャーに示されている化合物種類
と記載箇所を表1に示した。
理熟成又は化学熟成前後の工程において各種の写真用添
加剤を用いることができる。公知の添加剤としては、例
えばリサーチ・ディスクロージャーNo.17643
(1978年12月)、同No.18716(1979
年11月)及び同No.308119(1989年12
月)に記載された化合物が挙げられる。これら三つのリ
サーチ・ディスクロージャーに示されている化合物種類
と記載箇所を表1に示した。
【0092】
【表1】
【0093】本発明の感光材料が医療用X線感光材料と
して用いられる場合は、画像鮮鋭性を向上させる目的
で、横断光遮断層を設けることが好ましい。該横断光遮
断層には横断光を吸収させる目的で染料の固体微粒子分
散体が含有される。このような染料としては、例えばp
H9以上のアルカリには可溶で、pH7以下では難溶な
構造を有する染料であれば特に制限はないが、現像処理
時の脱色性がよい点で特開平6−308670号記載の
一般式(1)の化合物が好ましく用いられる。
して用いられる場合は、画像鮮鋭性を向上させる目的
で、横断光遮断層を設けることが好ましい。該横断光遮
断層には横断光を吸収させる目的で染料の固体微粒子分
散体が含有される。このような染料としては、例えばp
H9以上のアルカリには可溶で、pH7以下では難溶な
構造を有する染料であれば特に制限はないが、現像処理
時の脱色性がよい点で特開平6−308670号記載の
一般式(1)の化合物が好ましく用いられる。
【0094】本発明の感光材料に用いることのできる支
持体としては、例えば前述のRD−17643の28頁
及びRD−308119の1009頁に記載されている
ものが挙げられる。
持体としては、例えば前述のRD−17643の28頁
及びRD−308119の1009頁に記載されている
ものが挙げられる。
【0095】本発明の処理方法における現像液の現像主
薬として、特開平4−15641号、特開平4−168
41号などに記載のジヒドロキシベンゼン、例えばハイ
ドロキノン、パラアミノフェノール類、例えばp−アミ
ノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノール、
2,4−ジアミノフェノールなど、3−ピラゾリドン類
としては、例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン類、
1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−
メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、
5、5−ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン等
である。また、これらを併用して用いることが好まし
い。
薬として、特開平4−15641号、特開平4−168
41号などに記載のジヒドロキシベンゼン、例えばハイ
ドロキノン、パラアミノフェノール類、例えばp−アミ
ノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノール、
2,4−ジアミノフェノールなど、3−ピラゾリドン類
としては、例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン類、
1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−
メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、
5、5−ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン等
である。また、これらを併用して用いることが好まし
い。
【0096】また、上記パラアミノフェノール類、3−
アミノピラゾロン類の好ましい使用量は、0.004モ
ル/リットルであり、より好ましくは0.04〜0.1
2モル/リットルである。
アミノピラゾロン類の好ましい使用量は、0.004モ
ル/リットルであり、より好ましくは0.04〜0.1
2モル/リットルである。
【0097】また、これら全現像処理液構成成分中に含
まれるジヒドロキシベンゼン類、パラアミノフェノール
類、3−ピラゾリドン類の総モル数が0.1モル/リッ
トル以下が好ましい。
まれるジヒドロキシベンゼン類、パラアミノフェノール
類、3−ピラゾリドン類の総モル数が0.1モル/リッ
トル以下が好ましい。
【0098】保恒剤としては、亜硫酸塩類、例えば亜硫
酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、レダクトン類、例えば
ピペリジノヘキソースレダクトンなどを含んでもよく、
これらは、好ましくは0.2〜1モル/リットル、より
好ましくは0.3〜0.6モル/リットル用いるのがよ
い。
酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、レダクトン類、例えば
ピペリジノヘキソースレダクトンなどを含んでもよく、
これらは、好ましくは0.2〜1モル/リットル、より
好ましくは0.3〜0.6モル/リットル用いるのがよ
い。
【0099】また、アスコルビン酸類を多量に添加する
ことも感度、ガンマなどの処理安定性につながる。
ことも感度、ガンマなどの処理安定性につながる。
【0100】アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三
燐酸ナトリウム、第三燐酸カリウムの如きpH調節剤を
含む。
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三
燐酸ナトリウム、第三燐酸カリウムの如きpH調節剤を
含む。
【0101】更に特開昭61−28708号記載の硼酸
塩、特開昭60−93439号記載のサッカローズ、ア
セトオキシム、5−スルホサリチル酸、燐酸塩、炭酸塩
などの緩衝剤を用いてもよい。これらの薬剤の含有量は
現像液のpHを9.0〜13、好ましくはpH10〜1
2.5とするように選ぶ。
塩、特開昭60−93439号記載のサッカローズ、ア
セトオキシム、5−スルホサリチル酸、燐酸塩、炭酸塩
などの緩衝剤を用いてもよい。これらの薬剤の含有量は
現像液のpHを9.0〜13、好ましくはpH10〜1
2.5とするように選ぶ。
【0102】溶解助剤としては、ポリエチレングリコー
ル類及びこれらのエステルなど、増感剤としては、例え
ば四級アンモニウム塩など、現像促進剤、界面活性剤な
どを含有させることができる。
ル類及びこれらのエステルなど、増感剤としては、例え
ば四級アンモニウム塩など、現像促進剤、界面活性剤な
どを含有させることができる。
【0103】銀スラッジ防止剤としては、特開昭56−
106244号記載の銀汚れ防止剤、特開平3−518
44号記載のスルフィド、ジスルフィド化合物、特開平
5−289255号記載のシスティン誘導体或いはトリ
アジン化合物が好ましく用いられる。
106244号記載の銀汚れ防止剤、特開平3−518
44号記載のスルフィド、ジスルフィド化合物、特開平
5−289255号記載のシスティン誘導体或いはトリ
アジン化合物が好ましく用いられる。
【0104】有機抑制剤としてアゾール系有機カブリ防
止剤、例えばインダゾール系、イミダゾール系、ベンツ
イミダゾール系、トリアゾール系、ベンツトリアゾー
系、テトラゾール系、チアジアゾール系化合物が用いら
れる。
止剤、例えばインダゾール系、イミダゾール系、ベンツ
イミダゾール系、トリアゾール系、ベンツトリアゾー
系、テトラゾール系、チアジアゾール系化合物が用いら
れる。
【0105】無機抑制剤としては、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウムなどを含有する。この他、
L.F.A.メンソン著「フォトグラフィック・プロセ
ッシング・ケミストリー」フォーカルプレス社刊(19
66年)の226〜229頁、米国特許第2,193,
015号、同2,592,364号、特開昭48−64
933号などに記載のものを用いてもよい。
化カリウム、沃化カリウムなどを含有する。この他、
L.F.A.メンソン著「フォトグラフィック・プロセ
ッシング・ケミストリー」フォーカルプレス社刊(19
66年)の226〜229頁、米国特許第2,193,
015号、同2,592,364号、特開昭48−64
933号などに記載のものを用いてもよい。
【0106】処理液に用いられる水道水中に混在するカ
ルシウムイオンを隠蔽するためのキレート剤には、有機
キレート剤として特開平1−193853号記載の鉄と
のキレート安定化定数が8以上のキレート剤が好ましく
用いられる。無機キレート剤としてヘキサメタ燐酸ナト
リウム、ヘキサメタ燐酸カルシウム、ポリ燐酸塩等があ
る。
ルシウムイオンを隠蔽するためのキレート剤には、有機
キレート剤として特開平1−193853号記載の鉄と
のキレート安定化定数が8以上のキレート剤が好ましく
用いられる。無機キレート剤としてヘキサメタ燐酸ナト
リウム、ヘキサメタ燐酸カルシウム、ポリ燐酸塩等があ
る。
【0107】本発明における処理液の補充は、処理疲労
と酸化疲労相当分を補充するが、感光材料1m2当たり
35〜98ミリリットルの補充量で処理を行う。
と酸化疲労相当分を補充するが、感光材料1m2当たり
35〜98ミリリットルの補充量で処理を行う。
【0108】補充法としては、特開昭55−12624
3号に記載の幅、送り速度による補充、特開昭60−1
04946号記載の面積補充、特開平1−149156
号記載の連続処理枚数によりコントロールされた面積補
充でもよい。
3号に記載の幅、送り速度による補充、特開昭60−1
04946号記載の面積補充、特開平1−149156
号記載の連続処理枚数によりコントロールされた面積補
充でもよい。
【0109】好ましい定着液としては、当業界で一般に
用いられている定着素剤を含むことができる。定着液の
pHは3.8以上、好ましくは4.2〜5.5である。
用いられている定着素剤を含むことができる。定着液の
pHは3.8以上、好ましくは4.2〜5.5である。
【0110】定着剤としては、チオ硫酸アンモニウム、
チオ硫酸ナトリウムなどのチオ硫酸塩であり、定着速度
からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。該チオ硫酸
アンモニウムの濃度は0.1〜5モル/リットルの範囲
が好ましく、より好ましくは0.8〜3モル/リットル
の範囲である。
チオ硫酸ナトリウムなどのチオ硫酸塩であり、定着速度
からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。該チオ硫酸
アンモニウムの濃度は0.1〜5モル/リットルの範囲
が好ましく、より好ましくは0.8〜3モル/リットル
の範囲である。
【0111】その他、本発明の処理法に用いられる定着
液には、所望により亜硫酸塩、重亜硫酸塩等の保恒剤、
酢酸等のpH緩衝剤、鉱酸(硫酸、硝酸)や有機酸(ク
エン酸、蓚酸、リンゴ酸など)、塩酸などの各種酸や金
属水酸化物(水酸化カリウム、水酸化ナトリウム)等の
pH調整剤や硬水軟化能を有するキレート剤を含むこと
ができる。
液には、所望により亜硫酸塩、重亜硫酸塩等の保恒剤、
酢酸等のpH緩衝剤、鉱酸(硫酸、硝酸)や有機酸(ク
エン酸、蓚酸、リンゴ酸など)、塩酸などの各種酸や金
属水酸化物(水酸化カリウム、水酸化ナトリウム)等の
pH調整剤や硬水軟化能を有するキレート剤を含むこと
ができる。
【0112】定着促進剤としては、例えば特公昭45−
35754号、同58−122535号、同58−12
2536号記載のチオ尿素誘導体、米国特許4,12
6,459号記載のチオエーテルなどが挙げられる。
35754号、同58−122535号、同58−12
2536号記載のチオ尿素誘導体、米国特許4,12
6,459号記載のチオエーテルなどが挙げられる。
【0113】本発明の感光材料の全処理時間は10〜3
0秒である。本発明において全処理時間とは、自動現像
機のフィルム挿入口にフィルムの先端を挿入してから現
像槽、渡り部、定着槽、渡り部、水洗槽、渡り部、乾燥
部を通過してフィルムの先端が乾燥出口から出てくるま
での全時間である。
0秒である。本発明において全処理時間とは、自動現像
機のフィルム挿入口にフィルムの先端を挿入してから現
像槽、渡り部、定着槽、渡り部、水洗槽、渡り部、乾燥
部を通過してフィルムの先端が乾燥出口から出てくるま
での全時間である。
【0114】本発明の迅速処理において現像、定着等の
温度及び時間は25〜50℃で各々15秒以下であるこ
とが好ましく、より好ましくは30〜40℃で2〜10
秒である。
温度及び時間は25〜50℃で各々15秒以下であるこ
とが好ましく、より好ましくは30〜40℃で2〜10
秒である。
【0115】本発明の処理方法においては、感光材料は
現像、定着された後、水洗される。
現像、定着された後、水洗される。
【0116】ここで水洗工程は2〜3段の向流水洗方式
を用いることによって節水処理することができる。
を用いることによって節水処理することができる。
【0117】また、少量の水洗水で水洗するときにスク
イズローラー洗浄槽を設けることが好ましい。水洗工程
の温度及び時間は5〜50℃で2〜10秒が好ましい。
イズローラー洗浄槽を設けることが好ましい。水洗工程
の温度及び時間は5〜50℃で2〜10秒が好ましい。
【0118】本発明では、現像、定着、水洗された感光
材料はスクイズローラーを経て乾燥される。乾燥方式は
熱風対流乾燥、赤外線ヒーターによる放射乾燥、ヒート
ローラーによる伝熱乾燥のいずれか又は併用を用いるこ
とができる。乾燥温度と時間は40〜100℃で4〜1
5秒で行われることが好ましい。
材料はスクイズローラーを経て乾燥される。乾燥方式は
熱風対流乾燥、赤外線ヒーターによる放射乾燥、ヒート
ローラーによる伝熱乾燥のいずれか又は併用を用いるこ
とができる。乾燥温度と時間は40〜100℃で4〜1
5秒で行われることが好ましい。
【0119】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は以下に述べる実施例により限定されるものではな
い。
発明は以下に述べる実施例により限定されるものではな
い。
【0120】実施例1 (種乳剤1の調製)下記のようにして種乳剤1を調製し
た。
た。
【0121】 A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%メタノール溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml B1 2.5N 硝酸銀水溶液 2825ml C1 臭化カリウム 841g 水で 2825ml D1 1.75N 臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 42℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号に記載の混合攪拌機を用いて溶液A1に溶液B1及
び溶液C1の各々464.3mlを同時混合法により
1.5分を要して添加し、核形成を行った。
9号に記載の混合攪拌機を用いて溶液A1に溶液B1及
び溶液C1の各々464.3mlを同時混合法により
1.5分を要して添加し、核形成を行った。
【0122】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A1の温度を60℃に上
昇させ、3%KOHでpHを5.0に合わせた後、再び
溶液B1と溶液C1を同時混合法により、各々55.4
ml/minの流量で42分間添加した。この42℃か
ら60℃への昇温及び溶液B1、C1による再同時混合
の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀
イオン選択電極で測定)を溶液D1を用いてそれぞれ+
8mV及び+16mVになるよう制御した。
後、60分の時間を要して溶液A1の温度を60℃に上
昇させ、3%KOHでpHを5.0に合わせた後、再び
溶液B1と溶液C1を同時混合法により、各々55.4
ml/minの流量で42分間添加した。この42℃か
ら60℃への昇温及び溶液B1、C1による再同時混合
の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀
イオン選択電極で測定)を溶液D1を用いてそれぞれ+
8mV及び+16mVになるよう制御した。
【0123】添加終了後3%KOHによってpHを6.
0に合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤1は
ハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接
辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平
板粒子の平均厚さは0.064μm、平均粒径(円直径
換算)は0.595μmであることを電子顕微鏡にて確
認した。又、厚さの変動係数は40%、双晶面間距離の
変動係数は42%であった。
0に合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤1は
ハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接
辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平
板粒子の平均厚さは0.064μm、平均粒径(円直径
換算)は0.595μmであることを電子顕微鏡にて確
認した。又、厚さの変動係数は40%、双晶面間距離の
変動係数は42%であった。
【0124】(Em−1の調製)上記種乳剤1と以下に
示す4種の溶液を用い、平板状ハロゲン化銀乳剤Em−
1を調製した。
示す4種の溶液を用い、平板状ハロゲン化銀乳剤Em−
1を調製した。
【0125】 A2 オセインゼラチン 34.03g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%メタノール溶液) 2.25ml 種乳剤1 1.722モル相当 水で 3150mlに仕上げる。
【0126】 B2 臭化カリウム 1734g 水で 3644mlに仕上げる。
【0127】 C2 硝酸銀 2478g 水で 4165mlに仕上げる。
【0128】 D2 3重量%のゼラチンと沃化銀微粒子(平均粒径0.05μm)からなる 微粒子乳剤(*) 0.080モル相当 *0.06モルの沃化カリウムを含む5.0重量%のゼラチン水溶液6.64リ ットルに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液 それぞれ2リットルを、10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を 用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶 液を用いてpHを6.0に調整した。
【0129】反応容器内で溶液A2を70℃に保ちなが
ら激しく攪拌し、そこに溶液B2の一部と溶液C2の一
部及び溶液D2の半分量を5分かけて同時混合法にて添
加し、その後、引き続き溶液B2と溶液C2の残量の半
分量を37分かけて添加し、また、引き続き溶液B2の
一部と溶液C2の一部及び溶液D2の残り全量を15分
かけて添加し、最後に溶液B2とC2の残り全量を33
分かけて添加した。
ら激しく攪拌し、そこに溶液B2の一部と溶液C2の一
部及び溶液D2の半分量を5分かけて同時混合法にて添
加し、その後、引き続き溶液B2と溶液C2の残量の半
分量を37分かけて添加し、また、引き続き溶液B2の
一部と溶液C2の一部及び溶液D2の残り全量を15分
かけて添加し、最後に溶液B2とC2の残り全量を33
分かけて添加した。
【0130】この間、pHは5.8に、pAgは8.8
に終始保った。ここで、溶液B2と溶液C2の添加速度
は臨界成長速度に見合ったように時間に対して関数様に
変化させた。
に終始保った。ここで、溶液B2と溶液C2の添加速度
は臨界成長速度に見合ったように時間に対して関数様に
変化させた。
【0131】添加終了後、この乳剤を40℃に冷却し、
公知の方法で限外濾過脱塩を行った後、10%ゼラチン
溶液を加え50℃で30分間攪拌し、再分散した。再分
散後40℃にてpHを5.80、pAgを8.06に調
整した。
公知の方法で限外濾過脱塩を行った後、10%ゼラチン
溶液を加え50℃で30分間攪拌し、再分散した。再分
散後40℃にてpHを5.80、pAgを8.06に調
整した。
【0132】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均粒径0.984μm、平均厚さ0.
22μm、平均アスペクト比約4.5、粒径分布の広さ
18.1%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。
察したところ、平均粒径0.984μm、平均厚さ0.
22μm、平均アスペクト比約4.5、粒径分布の広さ
18.1%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。
【0133】(Em−1の化学増感)得られたEm−1
を60℃にした後に、下記の増感色素(A)、(B)を
固体微粒子状の分散物として下記量添加した。次いでア
デニン、チオシアン酸アンモニウム、塩化金酸及びチオ
硫酸ナトリウムの混合水溶液及びトリフェニルホスフィ
ンセレナイドの分散液を加え、30分後に沃化銀微粒子
乳剤を添加し、総計2時間の熟成を施した。熟成終了時
に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン(TAI)の適量を添加し
た。上記の添加剤とその添加量(銀1モル当たり)を下
記に示す。
を60℃にした後に、下記の増感色素(A)、(B)を
固体微粒子状の分散物として下記量添加した。次いでア
デニン、チオシアン酸アンモニウム、塩化金酸及びチオ
硫酸ナトリウムの混合水溶液及びトリフェニルホスフィ
ンセレナイドの分散液を加え、30分後に沃化銀微粒子
乳剤を添加し、総計2時間の熟成を施した。熟成終了時
に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン(TAI)の適量を添加し
た。上記の添加剤とその添加量(銀1モル当たり)を下
記に示す。
【0134】 増感色素(A) 0.6モル 増感色素(B) 0.006モル アデニン 15mg チオシアン酸カリウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg トリフェニルホスフィンセレナイド 0.2mg 安定剤(TAI) 500mg 増感色素の固体微粒子状分散物は、増感色素の所定量を
予め27℃に調温した水に加え高速攪拌機(ディゾルバ
ー)で3,500rpmにて30〜120分間にわたっ
て攪拌することによって得た。
予め27℃に調温した水に加え高速攪拌機(ディゾルバ
ー)で3,500rpmにて30〜120分間にわたっ
て攪拌することによって得た。
【0135】 増感色素(A):5,5′−ジ−クロロ−9−エチル−
3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オキサカルボシ
アニン−ナトリウム塩無水物 増感色素(B):5,5′−ジ−ブトキシカルボニル−
1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−スルホブチ
ル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン−ナトリウム塩無
水物 上記のトリフェニルホスフィンセレナイドの分散液は次
のように調製した。即ちトリフェニルフォスフィンセレ
ナイド120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添
加、攪拌し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン
3.8kgを純水38kgに溶解し、これにドデシルベ
ンゼンスルフォン酸ナトリウム25wt%水溶液93g
を添加した。次いでこれらの2液を混合して直径10c
mのディゾルバーを有する高速攪拌型分散機により50
℃下において分散翼周速40m/秒で30分間分散を行
った。その後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度
が0.3wt%以下になるまで攪拌を行いつつ、酢酸エ
チルを除去した。その後、この分散液を純水で希釈して
80kgに仕上げた。このようにして得られた分散液の
一部を分取して上記実験に使用した。
3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オキサカルボシ
アニン−ナトリウム塩無水物 増感色素(B):5,5′−ジ−ブトキシカルボニル−
1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−スルホブチ
ル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン−ナトリウム塩無
水物 上記のトリフェニルホスフィンセレナイドの分散液は次
のように調製した。即ちトリフェニルフォスフィンセレ
ナイド120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添
加、攪拌し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン
3.8kgを純水38kgに溶解し、これにドデシルベ
ンゼンスルフォン酸ナトリウム25wt%水溶液93g
を添加した。次いでこれらの2液を混合して直径10c
mのディゾルバーを有する高速攪拌型分散機により50
℃下において分散翼周速40m/秒で30分間分散を行
った。その後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度
が0.3wt%以下になるまで攪拌を行いつつ、酢酸エ
チルを除去した。その後、この分散液を純水で希釈して
80kgに仕上げた。このようにして得られた分散液の
一部を分取して上記実験に使用した。
【0136】得られた乳剤を用いて表2記載のように、
本発明のカチオンジャガイモデンプンを添加し、後記し
た添加剤を加え乳剤層塗布液とした。また、保護層塗布
液についても表2記載のゼラチン架橋性シクロデキスト
リンを添加した。
本発明のカチオンジャガイモデンプンを添加し、後記し
た添加剤を加え乳剤層塗布液とした。また、保護層塗布
液についても表2記載のゼラチン架橋性シクロデキスト
リンを添加した。
【0137】両塗布液ともゼラチンを表2記載の如く添
加し、塗布量が片面当たり銀量が1.4g/m2となる
ように2台のスライドホッパー型コーターを用い毎分8
0mのスピードで支持体上に両面同時塗布を行い、2分
20秒で乾燥し試料を得た。
加し、塗布量が片面当たり銀量が1.4g/m2となる
ように2台のスライドホッパー型コーターを用い毎分8
0mのスピードで支持体上に両面同時塗布を行い、2分
20秒で乾燥し試料を得た。
【0138】支持体はグリシジメタクリレート50wt
%、メチルアクリレート10wt%、ブチルメタクリレ
ート40wt%の3種モノマーからなる共重合体の濃度
が10wt%になるように希釈して得た共重合体水性分
散液を、下引き液とした175μmのX線フィルム用の
濃度0.13に青色着色したポリエチレンテレフタレー
トフィルムベースを用いた。
%、メチルアクリレート10wt%、ブチルメタクリレ
ート40wt%の3種モノマーからなる共重合体の濃度
が10wt%になるように希釈して得た共重合体水性分
散液を、下引き液とした175μmのX線フィルム用の
濃度0.13に青色着色したポリエチレンテレフタレー
トフィルムベースを用いた。
【0139】染料層、乳剤層及び保護層に用いた添加剤
は下記のとおりである。
は下記のとおりである。
【0140】 第1層(染料層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 第2層(乳剤層) 上記で得た乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0141】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5 トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 nC4H9OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 化合物(L) 0.2g/m2 第3層(保護層) ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μm) 50mg/m2 ホルムアルデヒド 20mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンンナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 化合物(L) 0.2g/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 化合物(Si) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2 C9F19O(CH2CH2O)11H 3mg/m2 C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)15H 2mg/m2 C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4SO3Na 1mg/m2
【0142】
【化3】
【0143】
【化4】
【0144】
【化5】
【0145】次に得られた塗布試料を用いて写真特性を
評価した。まず試料を2枚の蛍光増感紙XG−S(コニ
カ〔株〕製)で挟み、アルミウエッジを介して管電圧8
0kVp、管電流100mA、0.05秒間のX線を照
射し露光し、下記の処理1、処理2、処理3、処理4を
行った。
評価した。まず試料を2枚の蛍光増感紙XG−S(コニ
カ〔株〕製)で挟み、アルミウエッジを介して管電圧8
0kVp、管電流100mA、0.05秒間のX線を照
射し露光し、下記の処理1、処理2、処理3、処理4を
行った。
【0146】(比較現像液及び定着液の調製)次に示す
組成の現像液、定着液を調製し、写真性能を評価した。
組成の現像液、定着液を調製し、写真性能を評価した。
【0147】 (処理1) 〈現像液の調製〉 Part−A(12リットル仕上げ用) 水酸化物カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレンテトラアミン5酢酸 120g ホウ酸 120g 炭酸水素ナトリウム 132g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.2g 1,4−ジヒドロキシベンゼン 340g 水を加えて 5000mlに仕上げる Part−B(12リットル仕上げ用) 氷酢酸 170g トリエチレングリコール 185g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 22g 5−ニトロインダゾール 0.4g スターター液処方(1リットル仕上げ用) 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g 水を加えて 1000mlに仕上げる 〈定着液の調製〉 Part−A(18リットル仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 6000g 亜硫酸ナトリウム 110g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g ホウ酸 180g クエン酸ナトリウム 50g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g Part−B(18リットル仕上げ用) 硫酸アルミニウム 800g 現像液の調製は、水約5リットルに上記Part−A、
Part−Bを同時添加し、攪拌溶解しながら水を加え
12リットルに仕上げ、氷酢酸でpHを10.40に調
整し、使用現像液とした。
Part−Bを同時添加し、攪拌溶解しながら水を加え
12リットルに仕上げ、氷酢酸でpHを10.40に調
整し、使用現像液とした。
【0148】この使用現像液1リットル当たり20ミリ
リットルのスターター液を添加し、pHを10.40に
調整して使用液とした。
リットルのスターター液を添加し、pHを10.40に
調整して使用液とした。
【0149】なお下記に示す処理2、3、4の使用現像
液に対しても、同様量のスターター液を添加して処理し
た。
液に対しても、同様量のスターター液を添加して処理し
た。
【0150】定着液の調製は、水約5リットルに上記P
art−A、Part−Bを同時添加し、攪拌溶解しな
がら水を加えて18リットルに仕上げ、硫酸と水酸化ナ
トリウムを用いてpHを4.4に調整しこれを定着液の
使用液及び定着液補充液とした。
art−A、Part−Bを同時添加し、攪拌溶解しな
がら水を加えて18リットルに仕上げ、硫酸と水酸化ナ
トリウムを用いてpHを4.4に調整しこれを定着液の
使用液及び定着液補充液とした。
【0151】上記の処理剤を自動現像機のSRX−70
1(コニカ〔株〕製)に入れ、45秒モードで現像温
度、定着温度は共に35℃として現像処理を行った。
1(コニカ〔株〕製)に入れ、45秒モードで現像温
度、定着温度は共に35℃として現像処理を行った。
【0152】 (処理2) 〈現像濃縮液の調製〉 ジエチレントリアミン5酢酸 5g 亜硫酸ナトリウム 24g 炭酸ナトリウム1水塩 87.5g 炭酸カリウム 97.5g エリソルビン酸ナトリウム 120g N−アセチル−D,L−ペニシルアミン 0.1g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 16.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.15g グルタルアルデヒド(50wt%水溶液) 8.0g 水を加えて1リットルに仕上げ、KOHでpHを10.20に調整する。
【0153】使用液の調製法は現像濃縮液400mlに
水600mlを加えて使用液1リットルの現像液とし
た。
水600mlを加えて使用液1リットルの現像液とし
た。
【0154】 〈定着濃縮液の調製〉 チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 400ml 亜硫酸ナトリウム 40g ほう酸 16g βアラニン 36g 氷酢酸 60g 酒石酸 5g 硫酸アルミニウム 20g 水を加えて1リットルに仕上げ、NaOHでpHを4.60に調整する。
【0155】使用液の調製法は定着濃縮液500mlに
水500mlを加えて使用液1リットルの定着液とす
る。
水500mlを加えて使用液1リットルの定着液とす
る。
【0156】上記の処理剤を自動現像機のSRX−70
1(コニカ〔株〕製)に入れ、30秒モードで現像温
度、定着温度は共に35℃として現像処理を行った。
1(コニカ〔株〕製)に入れ、30秒モードで現像温
度、定着温度は共に35℃として現像処理を行った。
【0157】 (処理3) 〈現像濃縮液の調製〉 ジエチレントリアミン5酢酸 5g 亜硫酸ナトリウム 24g 炭酸ナトリウム1水塩 87.5g 炭酸カリウム 97.5g エリソルビン酸ナトリウム 120g N−アセチル−D,L−ペニシルアミン 0.1g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 16.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.15g 水を加えて1リットルに仕上げ、KOHでpHを10.20に調整する。
【0158】使用液の調製法は現像濃縮液400mlに
水600mlを加えて使用液1リットルの現像液とす
る。
水600mlを加えて使用液1リットルの現像液とす
る。
【0159】 〈定着濃縮液の調製〉 チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 400ml 亜硫酸ナトリウム 40g βアラニン 36g 氷酢酸 60g 酒石酸 5g 水を加えて1リットルに仕上げ、NaOHでpHを4.60に調整する。
【0160】使用液の調製法は定着濃縮液500mlに
水500mlを加えて使用液1リットルの定着液とす
る。
水500mlを加えて使用液1リットルの定着液とす
る。
【0161】上記の処理剤を自動現像機のSRX−70
1(コニカ〔株〕製)に入れ、30秒モードで現像温
度、定着温度は共に35℃として現像処理を行った。
1(コニカ〔株〕製)に入れ、30秒モードで現像温
度、定着温度は共に35℃として現像処理を行った。
【0162】(処理4) 〈固体現像剤の調製〉 〔現像錠剤(1)の作製〕1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン360g、N−アセチルD,L−ペニシラミン10
g、グルタルアルデヒドビス亜硫酸ナトリウム500
g、メタ重亜硫酸ナトリウム1200g、エルソルビン
酸ナトリウム4000gを加え、更にD−ソルビット5
00gを加え市販の撹拌造粒機中で室温にて水を添加し
て造粒した後、造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2時
間乾燥して造粒物の水分を1.0%以下まで除去し、更
に1.0mmのメッシュを装着した整粒機で整粒して造
粒物を得た。
ドン360g、N−アセチルD,L−ペニシラミン10
g、グルタルアルデヒドビス亜硫酸ナトリウム500
g、メタ重亜硫酸ナトリウム1200g、エルソルビン
酸ナトリウム4000gを加え、更にD−ソルビット5
00gを加え市販の撹拌造粒機中で室温にて水を添加し
て造粒した後、造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2時
間乾燥して造粒物の水分を1.0%以下まで除去し、更
に1.0mmのメッシュを装着した整粒機で整粒して造
粒物を得た。
【0163】このようにして得られた造粒物を25℃、
40%RH以下に調湿された部屋でロータリー混合機を
用いて7分間均一に混合した後、直径30mmの杵を装
備した菊水製作所(株)製タフプレスコレクト152H
Uを改造した打錠機により1錠当たりの10.3g充填
して圧縮打錠を行い、円筒型の現像錠剤(1)を作製し
た。
40%RH以下に調湿された部屋でロータリー混合機を
用いて7分間均一に混合した後、直径30mmの杵を装
備した菊水製作所(株)製タフプレスコレクト152H
Uを改造した打錠機により1錠当たりの10.3g充填
して圧縮打錠を行い、円筒型の現像錠剤(1)を作製し
た。
【0164】〔現像錠剤(2)の作製〕炭酸塩として炭
酸カリウム5170gを市販のバンタムミルで平均50
μm程度になるまで粉砕する。この粉末にジエチレント
リアミン5酢酸100g、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾール5g、5−メルカプト−(1H)−テト
ラゾールナトリウム5g、D−マンニット1000g、
D−ソルビット300gを加え、市販の撹拌造粒機中で
室温にて水220mlを添加することにより造粒した
後、得られた造粒物を流動乾燥機で40℃にて2時間乾
燥し、更に1.0mmのメッシュを装着した整粒機で整
粒して造粒物を得た。
酸カリウム5170gを市販のバンタムミルで平均50
μm程度になるまで粉砕する。この粉末にジエチレント
リアミン5酢酸100g、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾール5g、5−メルカプト−(1H)−テト
ラゾールナトリウム5g、D−マンニット1000g、
D−ソルビット300gを加え、市販の撹拌造粒機中で
室温にて水220mlを添加することにより造粒した
後、得られた造粒物を流動乾燥機で40℃にて2時間乾
燥し、更に1.0mmのメッシュを装着した整粒機で整
粒して造粒物を得た。
【0165】このようにして得られた造粒物にメチル−
β−シクロデキストリンを総重量の1.5%添加し、更
に1−ヘキサンスルホン酸ナトリウムを総重量の1.0
%となるように添加し、25℃、40%RH以下に調湿
された部屋でロータリー混合機を用いて7分間均一に混
合した後、得られた混合物を直径30mmの杵を設置し
た菊水製作所(株)製タフプレスコレクト1527HU
を改造した打錠機により1錠当たり12.6g充填して
圧縮打錠を行い、円筒型の現像錠剤(2)を作製した。
β−シクロデキストリンを総重量の1.5%添加し、更
に1−ヘキサンスルホン酸ナトリウムを総重量の1.0
%となるように添加し、25℃、40%RH以下に調湿
された部屋でロータリー混合機を用いて7分間均一に混
合した後、得られた混合物を直径30mmの杵を設置し
た菊水製作所(株)製タフプレスコレクト1527HU
を改造した打錠機により1錠当たり12.6g充填して
圧縮打錠を行い、円筒型の現像錠剤(2)を作製した。
【0166】使用液の調製法は、現像錠剤(1)18錠
と現像錠剤(2)30錠に水を加えて使用液3.36リ
ットルとする。
と現像錠剤(2)30錠に水を加えて使用液3.36リ
ットルとする。
【0167】〈固体定着剤の調製〉 〔定着錠剤(1)の作製〕チオ硫酸アンモニウム/チオ
硫酸ナトリウム(90/10重量比)14580gを市
販のバンタムミル中で平均10μmになるまで粉砕す
る。この微粉に亜硫酸ナトリウム550g、メタ重亜硫
酸ナトリウム750g、パインフロー1220gを加
え、水の添加量を50mlにして撹拌造粒を行い、造粒
物を流動層乾燥機で50℃で乾燥して水分を1.0%
(重量比)以下に除去し、更に1.0mmのメッシュを
装着した整粒機で整粒して造粒物を得た。
硫酸ナトリウム(90/10重量比)14580gを市
販のバンタムミル中で平均10μmになるまで粉砕す
る。この微粉に亜硫酸ナトリウム550g、メタ重亜硫
酸ナトリウム750g、パインフロー1220gを加
え、水の添加量を50mlにして撹拌造粒を行い、造粒
物を流動層乾燥機で50℃で乾燥して水分を1.0%
(重量比)以下に除去し、更に1.0mmのメッシュを
装着した整粒機で整粒して造粒物を得た。
【0168】このようにして得られた造粒物にβ−アラ
ニン3000g、酢酸ナトリウム4330g、更に1−
ヘキサンスルホン酸ナトリウムを総重量の1.5%とな
るように添加し、ロータリー混合機で5分間混合し、得
られた混合物を直径30mmの杵を設置した菊水製作所
(株)製タフプレスコレクト1527HUを改造した打
錠機により1錠当たり10.9g充填して圧縮打錠を行
い、円筒型の定着錠剤(1)を作製した。
ニン3000g、酢酸ナトリウム4330g、更に1−
ヘキサンスルホン酸ナトリウムを総重量の1.5%とな
るように添加し、ロータリー混合機で5分間混合し、得
られた混合物を直径30mmの杵を設置した菊水製作所
(株)製タフプレスコレクト1527HUを改造した打
錠機により1錠当たり10.9g充填して圧縮打錠を行
い、円筒型の定着錠剤(1)を作製した。
【0169】〔定着錠剤(2)の作製〕琥珀酸1100
g、酒石酸300gを市販のバンタムミル中で平均10
μmになるまで粉砕する。これらの微粉にD−マンニッ
ト250g、D−ソルビット50gを加え、水の添加量
を30mlにして撹拌造粒を行い、造粒物を流動層乾燥
機で50℃で乾燥して水分を10.0%(重量比)以下
に除去し、更に1.0mmのメッシュを装着した整粒機
で整粒して造粒物を得た。
g、酒石酸300gを市販のバンタムミル中で平均10
μmになるまで粉砕する。これらの微粉にD−マンニッ
ト250g、D−ソルビット50gを加え、水の添加量
を30mlにして撹拌造粒を行い、造粒物を流動層乾燥
機で50℃で乾燥して水分を10.0%(重量比)以下
に除去し、更に1.0mmのメッシュを装着した整粒機
で整粒して造粒物を得た。
【0170】更に、この造粒物に酢酸ナトリウム750
g、1−ヘキサンスルホン酸ナトリウムを総重量の1.
0%となるように添加し、25℃、40%RH以下に調
湿された部屋でロータリー混合機を用いて7分間均一に
混合し、直径30mmの杵を装備した菊水製作所(株)
製タフプレスコレクト1527HUを改造した打錠機に
より1錠当たり10.4g充填して圧縮打錠を行い、円
筒形の定着錠剤(2)を作製した。
g、1−ヘキサンスルホン酸ナトリウムを総重量の1.
0%となるように添加し、25℃、40%RH以下に調
湿された部屋でロータリー混合機を用いて7分間均一に
混合し、直径30mmの杵を装備した菊水製作所(株)
製タフプレスコレクト1527HUを改造した打錠機に
より1錠当たり10.4g充填して圧縮打錠を行い、円
筒形の定着錠剤(2)を作製した。
【0171】使用液の調製法は、定着錠剤(1)56錠
と定着錠剤(2)12錠に水を加えて使用液3.36リ
ットルとする。
と定着錠剤(2)12錠に水を加えて使用液3.36リ
ットルとする。
【0172】上記の処理剤を自動現像機のSRX−70
1(コニカ〔株〕製)に入れ、30秒モードで現像温
度、定着温度は共に35℃として現像処理を行った。
1(コニカ〔株〕製)に入れ、30秒モードで現像温
度、定着温度は共に35℃として現像処理を行った。
【0173】(写真性能の評価)上記の処理1〜処理4
までの処理によって行った。表中の感度は、処理1の調
液直後の現像液で試料No.1にカブリ濃度+1.0の
光学濃度を与える露光量の逆数を100として相対値で
示した。なお現像タンクの容量は13.5リットルにな
るよう調整した。
までの処理によって行った。表中の感度は、処理1の調
液直後の現像液で試料No.1にカブリ濃度+1.0の
光学濃度を与える露光量の逆数を100として相対値で
示した。なお現像タンクの容量は13.5リットルにな
るよう調整した。
【0174】(処理むらの評価)各処理において濃度
1.0を与える試料を作製し、目視評価を行った。評価
基準は下記の4段階で行った。
1.0を与える試料を作製し、目視評価を行った。評価
基準は下記の4段階で行った。
【0175】 1:はっきりと分かるむらが見える 2:やや強いむらが見える 3:注意して見ると分かるむらが見える 4:発生していない。
【0176】(乾燥性の評価)各処理において30枚ラ
ンニング後に処理したフィルムを自動現像機の出口で手
触り評価で行った。評価基準は下記の通り。
ンニング後に処理したフィルムを自動現像機の出口で手
触り評価で行った。評価基準は下記の通り。
【0177】 1:完全に濡れている 2:湿っぽく冷たい 3:少し湿っぽい 4:完全に乾いている。
【0178】(処理安定性の評価)調製したフィルム試
料を、透過光濃度が1.0になるようにタングステン光
で均一に露光してから、上記の処理3にて処理レベルが
平衡状態になるまで(四つ切りサイズで2000枚)処
理を行い、初期レベルとランニング後のレベルでセンシ
トメトリーを行い感度差を比較するこにより評価した。
料を、透過光濃度が1.0になるようにタングステン光
で均一に露光してから、上記の処理3にて処理レベルが
平衡状態になるまで(四つ切りサイズで2000枚)処
理を行い、初期レベルとランニング後のレベルでセンシ
トメトリーを行い感度差を比較するこにより評価した。
【0179】初期レベルとランニング後のレベルの感度
差ΔSが、0に近いほど処理安定性に優れていることを
表す。以上の結果を下記表2に示す。
差ΔSが、0に近いほど処理安定性に優れていることを
表す。以上の結果を下記表2に示す。
【0180】
【表2】
【0181】表から明らかなように本発明の試料は、感
度の劣化と現像処理むらが少なく、かつ処理安定性及び
乾燥性が優れていた。
度の劣化と現像処理むらが少なく、かつ処理安定性及び
乾燥性が優れていた。
【0182】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によれば
迅速処理に際しても高感度で処理むらがなく、かつ処理
安定性の優れたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を
得られた。更に本発明によれば処理時の乾燥性を向上す
ることができた。
迅速処理に際しても高感度で処理むらがなく、かつ処理
安定性の優れたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を
得られた。更に本発明によれば処理時の乾燥性を向上す
ることができた。
Claims (5)
- 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を、現像、
定着、及び安定化処理もしくは水洗処理するハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法において、該ハロゲン化銀乳
剤層が水分散性カチオンデンプンを含有し、実質的に硬
膜剤を含有しない現像液及び定着液で処理することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 - 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層と該乳剤層より支持体から遠い側に設けた非感
光性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料を、
現像、定着、及び安定化処理もしくは水洗処理するハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法において、該非感光性
コロイド層が架橋性基を有するシクロデキストリン化合
物を含有し、実質的に硬膜剤を含有しない現像液及び定
着液で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法。 - 【請求項3】 現像液及び定着液に、実質的にホウ酸又
はその塩を含有しないことを特徴とする請求項1又は2
記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 - 【請求項4】 現像液及び/又は定着液が、固体処理剤
を用いて調製されることを特徴とする請求項1〜3のい
ずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。 - 【請求項5】 全処理時間が10秒〜30秒である自動
現像機により処理されることを特徴とする請求項1〜4
のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2584598A JPH11223897A (ja) | 1998-02-06 | 1998-02-06 | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2584598A JPH11223897A (ja) | 1998-02-06 | 1998-02-06 | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11223897A true JPH11223897A (ja) | 1999-08-17 |
Family
ID=12177191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2584598A Pending JPH11223897A (ja) | 1998-02-06 | 1998-02-06 | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11223897A (ja) |
-
1998
- 1998-02-06 JP JP2584598A patent/JPH11223897A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63228147A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2955803B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US4656120A (en) | Silver halide photographic light-sensitive materials | |
JPH0619526B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JPH11223897A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
US5792602A (en) | Process for the preparation of silver halide emulsions having iodide containing grains | |
US5376521A (en) | Silver halide photographic light-sensitive material and a method for processing the same | |
US5800969A (en) | Method of processing a light-sensitive silver halide material | |
JP2849864B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH09106032A (ja) | 放射線感受性乳剤 | |
JPH09272809A (ja) | ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法 | |
JPH10260498A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JP2001013612A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH10123675A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP3832150B2 (ja) | 平板状シリカ分散物、該分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JP2881471B2 (ja) | 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3508080B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH10133321A (ja) | ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法 | |
JPH103250A (ja) | ホログラム用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH03266827A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2001264907A (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH10153833A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH0862756A (ja) | ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法 | |
JPH09197609A (ja) | ハロゲン化銀写真要素及びその処理方法 | |
JPH10104771A (ja) | 結合剤材料として最小量のゼラチンを有する又はゼラチンを有さない層から被覆されたハロゲン化銀感光性材料 |