JPS63228147A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS63228147A
JPS63228147A JP62061055A JP6105587A JPS63228147A JP S63228147 A JPS63228147 A JP S63228147A JP 62061055 A JP62061055 A JP 62061055A JP 6105587 A JP6105587 A JP 6105587A JP S63228147 A JPS63228147 A JP S63228147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
processing
washing
silver halide
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62061055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619527B2 (ja
Inventor
Minoru Yamada
稔 山田
Kunio Seto
瀬戸 邦男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62061055A priority Critical patent/JPH0619527B2/ja
Priority to US07/169,671 priority patent/US4826757A/en
Publication of JPS63228147A publication Critical patent/JPS63228147A/ja
Publication of JPH0619527B2 publication Critical patent/JPH0619527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/31Regeneration; Replenishers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/20Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with more than three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/0357Monodisperse emulsion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
    • G03C2001/0476Swelling of gelatine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/43Process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/167X-ray

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法、
特に少量の水洗水又は安定化液補充量で水洗等の効率(
以下単に水洗効率という)のよい該感光材料の現像処理
方法に関する。
(従来の技術) 直接撮影用Xレイ感光材料、印刷用感光材料等のような
シート状感光材料を自動現像機(以下自現機というで現
像処理する場合には、通常ローラー搬送型自現機、即ち
、シート状感光材料が1枚単位で自現機の感光材料挿入
部に挿入されると自現機のローラーに挾持されて自動的
に搬送され現像処理する自現機が用いられる。
一方、近年写真感光材料の現像処理においては、少量の
水洗水又は安定化液補充量で水洗又は安定化処理する方
法が、水資源の保守、省エネルギー、及び排水の少量化
に伴う環境保全及び銀資源の保護、更には配管工事の省
略化に伴う自現機設置場所の制約の解消等の理由から要
請されている。更には近年写真感光材料の処理工程の迅
速化に対する要請も年々高まってきており、これらの要
請は、上記のローラー搬送型自動現像機を用いてのシー
ト状感光材料の現像処理においても例外ではない。
(発明が解決しようとする問題点) 少ない水洗水又は安定化液量で水洗効率をあげる方法と
してf’t S 、R,Goldwasser 、J、
SMPTE、64 *248〜253 、May(19
55)K記載の如き多段向流水洗という方法が知られて
おり、カラー写真のようなロールまfcはシネ状長巻き
の感光材料を処理する自現機において既にその方法が適
用されている。
しかし、上記の如きローラー搬送型自現機においては、
少量水量で水洗するにしても上記のような多段向流水洗
を用いることは、自現機のコスト上及びスペース上実用
的には困難である。
一方、現像処理、特に水洗又は安定化処理を迅速化する
と、定着処理時に感光材料中に取り込まれた定着液組成
物が水洗又は安定化処理工程で十分に除去され得すに感
光材料中に残存する九め。
長期間の保存によシ画像変色が生ずるという問題がある
。水洗効率を上げることにより感光材料から定着液成分
を迅速に除去する方法がいくつか提案されているが、い
ずれの方法を用いても水洗又は安定化処理時間の短縮に
は限界があり、変色の少ない安定した画像を得ることは
非常に困難であった。
従って本発明の目的は、 第一に少量の水洗水又は安定化液量で感材の水洗効率を
あげて迅速処理を可能にし、処理後の画像保存性を高め
ること、 第二に現像処理における乾燥性を良好にすること、 にある。更ICは、 第三に自現機のコスト、スペースを小さくでき、自現機
の設置のための配管が不要で、場所の制約をなくすこと
、 第四に銀の回収を完全にすること、 第五に現像処理を簡易にすること、 にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、ハロゲン化銀写真感光材料を現像
及び定着工程の後、該感光材料1m当り2l以下(0,
を含む)の水洗水又は安定化液補充量で水洗又は安定化
し、乾燥する、ローラー搬送型自動現像機で現像処理す
る方法において、該感光材料の膨潤百分率が200%以
下であり、かつ現像から乾燥までの全現像処理時間が7
0秒以下であることを等徴とするハロゲン化銀写真感光
材料の現傷処理方法により達成されることが見出された
従来性なわれている大量の水洗水を使って水洗する方法
では、ハロゲン化銀写真感光材料を余り強く硬膜しない
、即ち膨潤百分率を大きくする(例えば250%)、ま
たは処理硬膜(例えば定着液中の硬膜)を余り強くしな
い方が、水洗、すなわち定着液成分などの洗い出しの効
率が良好であることが知られている(例えばA、Gre
en etml。
J、Photo、Sci 、第18巻第1頁(1970
)参照)。
しかしながら、本発明のようにシート状のハロゲン化銀
写真感光材料を少量又はタメ水で水洗又は安定化処理す
るときには、予想外に、ハロゲン化銀写真感光材料を強
く硬膜する、即ち膨潤百分率を小さくする方が水洗効率
が良く、乾燥負荷が少なくなることが判った。更には処
理硬膜がいらなくなる分、処理剤組成も簡易化すること
ができるという利点を有する。
更に、本発明においては、膨潤百分率を小さくすること
により、現像から乾燥までの全現像処理時間、いわゆる
Dry to Dryの処理時間を、従来全く行なわれ
ていなかりた70秒以下にするという超迅速処理が可能
となったものである。
本発明にいう膨潤百分率は、(a)前記写真材料を38
℃50%相対湿度で3日間インキュベーション処理し、
(b)親水性コロイド層の厚みを測定し、(c)該写真
材料を2l℃の蒸留水に3分間浸漬し、そして(d)工
程(b)で測定した親水性コロイド層の厚みと比較して
、層の厚みの変化の百分率を測定することによって求め
ることができる。
好ましい膨潤百分率としては200%以下30係以上、
特に150%以下50%以上である。更に好ましくは1
30%以下70%以上である。
迅速処理(例えば乾燥負荷の低減によって処理時間を短
縮および処理の簡易化(例えば処理硬膜の省略化、処理
剤の・ぐ−ツ数の低減など)といった観点からいっても
、膨潤百分率を200%以下にすることが好ましい。
一方、膨潤百分率を低くしすぎると、現像、定着、水洗
などの速度が低下するため必要以上に下げることは好ま
しくない。
本発明はハロゲン化銀写真感光材料を前記のような膨潤
百分率になるようによく強く硬膜して、処理中での硬膜
には頼らない方がより好ましい。
本発明において膨潤百分率を200qb以下とするため
には例えば、感光材料に用いる硬膜剤の使用量を増加さ
せることなどによって当業者であれば容易にコントロー
ルすることができる。硬膜剤としては、アルデヒド化合
物、米国若許第3.288,775号等に記載されてい
る活性ハallンを有する化合物、米国等許第3,63
5,718号等に記載されている反応性のエチレン性不
飽和基を持つ化合物、ムコクロル酸のような710rン
カル♂キシアルデヒド等の有機化合物が知られている。
中でもビニルスルホン系硬膜剤が好ましい。
また本発明には高分子硬膜剤も好ましく用いることがで
きる。
本発明に用いられる高分子硬膜剤としては、活性ビニル
基、あるいはその前駆体となる基を有するポリマーが好
ましく、中でも特開昭56−142524に記載されて
いる様な、長いスベーt−に!ってビニルスルホン基の
如キ活性ビニル基、あるいはその前駆体となる基が4リ
マー主鎖に結合されているようなポリマーが特に好まし
い。
本発明の膨潤百分率を達成するためのこれらの硬膜剤の
添加量は、使用する硬膜剤の種類やゼラチン種によって
異なる。
本発明においては、乳剤層中及び/又はその他の親水性
コロイド層中に現像処理工程に於て流出するような有機
物質を含有せしめることもできる。
流失する物質がゼラチンの場合は硬膜剤によるゼラチン
の架橋反応にかかわらないゼラチン種が好ましく、たと
えばアセチル化ゼラチンやフタル化ゼラチンなどがこれ
に該当し、分子量は小さいものが好ましい。一方、ゼラ
チン以外の高分子物質としては米国考許第3,271,
158号に記載されているようなポリアクリルアミド、
あるいはまたポリビニールアルコール、ポリビニルピロ
リドンなどの親水性ポリマーが有効に用いることができ
、デキストランやサッカロース、プルラン、などの糖類
も有効である。中でもポリアクリルアミドやデキストラ
ンが好ましく、ポリアクリルアミドは特に好ましい物質
である。これらの物質の平均分子量は好ましくは2万以
下、より好ましくは1万以下が良い。処理での流出量は
、ハロゲン化銀粒子以外の塗布された有機物質の総重量
の10%以上、50%以下が有効で、好ましくは15%
以上、30%以下消失することが好ましい。
上記の処理で流失する有機物質を含有する層は乳剤層で
も表面保護層でもよいが、該有機物質の塗布総量が同一
の場合は乳剤層だけに含有させたものよりも、表面保護
層と乳剤層に含有させた方が好ましく、さらに表面保護
層のみに含有させたほうが、より好ましい。乳剤層が多
層構成の感材では、該有機物質の塗布総量が同一の場合
、よシ表面保護層に近い乳剤層に多く含有させたほうが
好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハライド組成は塩
化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀などの如くいかなる組成であってもよい。
しかし本発明の方法のように、膨潤率が200チ以下の
ハロダン化銀感光材料は、一般的に、単位銀量に対する
画像濃度、すなわちカバリングパワーが膨潤率が高い感
光材料よりも低くなる傾向がある。膨潤率が似くても高
い濃度が得られ得るという観点から、RESEARCH
DISCLO8URE 22534(1983年1月)
、特開昭58−12792l号、特開昭58−1139
27号及び特開昭58−113928号に記されている
ようなハクダン化銀粒子が平板状粒子であるものが好ま
しい。
平板上粒子アスペクト比は、平板状粒子側々の粒子の投
影面積と等しい面積を有する円の直径の平均値と平板状
粒子側々の粒子、厚みの平均値との比で与えられる。平
板状粒子で好ましい粒子形態としてはアスペクト比4以
上20未満、より好ましくは5以上10未満である。さ
らに粒子の厚みは0.3μ以下が好ましく、特に0.2
μ以下が好ましい。
平板状粒子は全粒子の好ましくは80重量係、より好ま
しくは90重量係以上存在することが好ましい。
かかる平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界
で知られた方法を適宜、組合せることにより成し得る。
平板状ハロダン化銀乳剤は、フナツク(Cugnac)
およびシャ) −(Chateau) r物理的熟成時
の臭化銀結晶の形態学の進展(イ?ルーシ1ン・オブ・
テ傘モル7オルジー・オプψシルバー◆ブロマイド・ク
リスタルズ・デユアリング・フィジカル・ライデニング
)」サイエンスーエ・インダストリエ・フォトグラフィ
ー、33巻、N12(1962)、第12l−125頁
、ダフィン(Duffin)著[フォトグラフィク・エ
マルジョン・ケミストリー (Photographi
c emulsion chemistry) Jフォ
ー力/L/−プレス(Focal Pr@sm)、ニュ
ーヨーク、1966年、第66〜72頁、A、P、H,
)リペリ(Trivelli)、W、F、スミス(Sm
ith) 、フォトグラフィー・ジャーナル(Phot
ographic Journal)、80巻、第28
5頁(1940年)等に記載されているが、肴開昭58
−127,92l、嬌開昭58−113.927、脣開
昭58−113,928に記載された方法等を参照すれ
ば容易に調製できる。
ま九、pBrl、3以下の比較的低par値の雰囲気中
で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成し
、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロダン溶液を同
時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られる。
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないよ
うに銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロダ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
できる。
ハロゲン化銀感光材料の膨潤率が200%以下となって
も、カバリングパワーを高く保つことのできる好ましい
ハロダン化銀乳剤乳剤として4、上記の平板状粒子以外
に、ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(例えばプロジ
ェクティッドエリア法、数平均法により測定)が0.8
μ以下、好ましくはQ、7μ〜0.05μ、更に好壕し
くけ0.6μ〜0.1μであるハロゲン化銀粒子を含有
する乳剤を挙げることができる。かかる平均粒子サイズ
を有すれば、形状は球状粒子、立方体粒子、八面体粒子
、十四面体粒子、じゃがいも状粒子等、又はそれらの混
合物のいずれであってもよい。かかる平均粒子サイズを
有するハロゲン化銀粒子が1本発明のハロゲン化銀感光
材料の全ハロゲン化銀の70%以上を占めることが好ま
しい。
平均粒子サイズが0.8μ以下の球状、立方体、八面体
、十四面体などの本発明に適する乳剤粒子の製法は、ハ
ロゲン化銀感光材料の分野で公知の種々の方法で成し得
る。
前述の教科書、文献以外に、P、グラフキデ(Glaf
kides) 著rシミー・工・フィジク・フォトグラ
フィク(Chimie et Physlqus Ph
tographique月?−ル拳モンテル社刊196
1−、 V、L、ツエリクマン(Zelilanan)
等著「メーキング・アンド・コーティング・フォトグラ
フィック・エマルジョン(Making and Co
ating Photographic Emulsl
on ) Jザ・フォーカル・プレス刊1964年など
に記載された方法で調製することができる。
本発明の平均粒子サイズ0.8μ以下の乳剤粒子より成
るハロゲン化銀感光材料は平均粒子サイズの異なる乳剤
を2種以上混合してもよく、また平均粒子サイズの異な
る単分散乳剤を2種以上混合してもよい。ここで単分散
とは、好ましくは分散係数(=標準偏差/平均粒子サイ
ズ)で0.2以下、より好ましくは0.1以下である。
更には平均粒子サイズ0.8μ以下の乳剤粒子より成る
乳剤と平板状粒子より成る乳剤とを混合して感光材料を
構成してもよい。
上記ハロダン化銀粒子形成または物理熟成の過程におい
て、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄
塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。また、必要に
より、化学増感をすることができる。
化学増感方法としてはいわゆる金化合物による金増感法
又はイリジウム、白金、ロジウム、パラジウム等の金属
による増感法或いは含硫黄化合物を用いる硫黄増感法、
或いは錯塩類、ポリアミン等による還元増感法、或いは
これらの2つ以上の組合わせを用いることができる。
本発明の感光材料の銀量としては、好ましくは0、59
 An2〜5g/m2(片面で)、より好ましくは1 
’i /m2〜3g/m2(片面で)である。
本発明に適する感光材料としては5g/mをこえないこ
とが好ましい。また一定の両津濃度、コントラストを得
るためには0.59/m以上が好ましい。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止しあるいは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。すなわちアゾール類たとえばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズ
イミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾ
ール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピリ
ミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサゾ
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、
たとえばトリアゾインデン類、テトラアゾインデン類(
%に4−ヒドロキシ置換(1,3,3m、7)テトラゾ
インデン類)、ペンタアゾインデン類なト;ベンゼンチ
オスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスル
フオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤と
して知られた多くの化合物を加えることができる。例え
ば米国特許3.954,474号、同3,982,94
7号、特公昭52−28,660号に記載されたものを
用いることができる。
竹に特開昭60−76743号、同60−87322号
公報に記載のニトロン及びその誘導体、將開昭60−8
0839号公報に記載のメルカプト化合物、特開昭57
−164735号公報に記載のへテロ環化合物、及びヘ
テロ環化合物と銀の錯塩(例えば1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール銀)などを好ましく用いることが
できる。
本発明に用いられるハロダン化銀粒子は増感色素によっ
て分光増感されていることが好ましい。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素に属する色素である。
具体的VcFi、RESEARC)I DI 5CLO
8URE第176巻17643(1978年12月号)
第23頁、米国特許4,425,425号、同4,42
5,426号に記載されたものを用いることができる。
本発明に用いられる増感色素を乳剤に添加する時期は、
乳剤を適当な支持体上に塗布される前が一般的だが、化
学熟成工程あるいはハロダン化銀粒子形成工程であって
もよい。
本発明の写真感光材料の乳剤層には圧力特性を改良する
ためアルキルアクリレートラテックスの如きIリマーや
乳化物、トリメチロールプロパンの如きポリオール類な
どの可塑剤を含有させることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい、具体的にはRESEARCHD
I 5CLO8URE I t am m17643 
M項(A)、層頂(A)(page 26〜27、De
c、1978)、同Item Nu 18431■項(
page 436、Aug 436 、 Aug、19
79)などに記載されたものを用いることができる。
帯電防止剤としては、特に特願昭60−24902l号
、同61−32462号に記載の含フツ素界面活性剤あ
るいは重合体、特開昭60−76742号、同60−8
0846号、同6〇−80848号、同60−8083
9号、同60−76741号、同58−208743号
、特願昭61−13398号、同61−16056号、
同61−32426号、などに記載されているノニオン
系界面活性剤、あるいは、特開昭57−204540号
、特開昭61−32462号に記載されている導電性ポ
リマー又はラテックス(ノニオン性、アニオン性、カチ
オン性、両性)を好ましく用いうる。無機系帯電防止剤
としては、特開昭57−118242号などに記載の導
電性酸化スズ、酸化亜鉛又はこれらの金属酸化物にアン
チモン等をドープした複合酸化物を好ましく用いること
ができる。
帯電防止剤としては判にフッ素界面活性剤を用いること
が好ましい。
本発明の写真材料は、その他必要に応じて、中間層、フ
ィルタ一層、ハレーション防止層などを有することがで
きる。
本発明に於てはマット剤として米国箱許第2992l0
1号、同2701245号、同4142894号、同4
396706号に記載の如き?リメチルメタクリレート
のホモ、d リマー又はメチルメタクリレートとメタク
リル酸とのコポリマー、デンプンなどの有機化合物、シ
リカ、二酸化チタン、硫酸、ストロンチウムバリウム等
の無機化合物の微粒子を用いることができる。
粒子サイズとしては1.0〜10μm%特に2〜5μm
であることが好ましい。
本発明に使用する黒白現像液の現像主薬には、ジヒドロ
キシベンゼン類と3−ピラゾリドン類、及びp−アミン
フェノール系現像主薬がある。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2,3−ジクo 。
ハイドロキノン、2,5−ジクロロハイドロキノン、2
.3−−/ブロムハイドロキノン、2,5−ジメチルハ
イドロキノンなどがあるが%にハイドロキノンが好まし
い。
本発明に用いる3−ピラゾリドン系現像主薬には 1−フェニル−3−ピラゾリドン、 1−・フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリドン、 1−p−トリル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリドン、 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3
−ピラゾリドン、 l−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、 1−フェニル−2−ヒドロキシメチル−4,4−ツメチ
ル−3−ピラゾリドン、 1−フェニル−2−モルフォリノメチル−4,4−ツメ
チル−3−ピラゾリドン、 1−フェニル−2−モル7オリノメチルー4−メチル−
3−ピラゾリドン、 1−フェニル−2−ヒドロキシメチル−4−メチル−3
−ピラゾリドン、 1−フェニル−5,5−、Zメチル−3−ピラノ+)ト
ン、 1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p
−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリドン、 1−p−ヒドロキシフェニル−4,4−ツメチル−3−
ピラゾリドン、 1−m−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−
3−ピラゾリドン、 1−p−メトキシフェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン、 1−(3,5−ジメチル)フェニル−4−メチル−4−
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがある。
本発明に用いるp−アミンフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミンフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
2−メチル−p−アミンフェノール、p−ペンノルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミンフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.01モル/l−1.2モル/lの量
で用いられるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウムな
どがある。亜硫酸塩は0.2モル/1以上特に0.4モ
ル/1以上が好ましい。また、上限は2.5モル/II
までとするのが好ましい。
本発明に用いる現像液の−は9から13までの範囲のも
のが好ましい。更に好ましくはpH10から12までの
範囲である。
−の設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きpH
14節剤を含む。
特願昭61−28708号(ホウ酸塩)、特開昭60−
93433号(例えば、サッカロース、アセトオキシム
、5−スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの緩
衝剤を用いてもよい。
また現像液にはジアルデヒド系硬膜剤またはその重亜硫
酸塩付加物を用いることもできるが、その具体例を挙げ
ればグルタルアルデヒド、又はこの重亜硫酸塩付加物な
どがある。
上記成分以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロン
ルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノール
の如き有機溶剤:1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール、2−メルカプトベンツイミダゾールー5−スル
ホ/酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−ニト
ロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチル
ペンツトリアゾール等のペンツトリアゾール系化合物な
どのカプリ防止剤を含んでもよく、更に必要に応じて色
調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭56−
106244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい
本発明においては現像液に銀汚れ防止剤、例えば特開昭
56−24347号に記載の化合物、を用いることがで
きる。
本発明の現像液には、特開昭56−106244号に記
載のアルカノールアミンなどのアミン化合物を用いるこ
とができる。
この他り、 F、 A、メインン著「7オトグ2フイツ
ク・プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレ
ス刊(1966年)の226〜229頁、米国特許第2
,193,015号、同2,592,364号、特開昭
48−64933号などに記載のものを用いてもよい。
処理剤は通常、複数の79−ツ(剤数)構成から成って
いる。それは、処理剤製造後調液使用されるまでの間に
処理剤に含まれている処理剤成分間の相互作用で、成分
が劣化したシ変化したシするのを避けるためである。複
数の・9−ツ構成で成る処理剤は通常あらかじめ用意さ
れた水の中に順次各パーツを溶解、混合して最後に水で
一定容量にして、はじめて処理液(使用液)として使用
されるわけである。
この処理剤の各74?−ツはいわゆる使用液よりも濃厚
な液すなわち濃縮液になっているのが普通である。
現像液または定着液濃縮液が自動現像機に感光材料が処
理されるに従って、それらを希釈する水と共に補充され
る場合、現像液濃縮液は1・ぐ−ツで構成されることが
機械の簡略性、補充精度上から最も好ましい。組成上2
/4′−ツ構成にしてそれを水で希釈する方法もとシ得
るが2・9−ツの場合はポンプ台数をその分増して補充
するとか、包装材料の工夫で使用直前まで2/4′−ツ
に分離させる必要があるので作業が煩雑となったり、自
現機が複雑化してしまうという問題を有するからである
このような処理剤構成の簡略化、ひいては調液の簡易化
のためには、本発明のハロダン化銀写真感光材料のよう
に強く硬膜すると(膨潤百分率を低くすると)、処理中
での硬膜を不要とすることも可能となるため一層有利で
ある。すなわち、現像液での硬膜に一般に用いられるゲ
ルタールアルデヒドが不要となれば、3・ダーツから成
る現像液が2・中−ツとなシ得、更に現像主薬として前
記の3−ピラゾリドン類を選択すれば1ノ9−フ化も可
能である。後述する定着液での硬膜に一般的なアルミニ
ウム塩を用いた場合でも、本発明の感光材料は定着硬膜
に依存する割合が少なくなるだけ定着液の−を上げるこ
とが可能となる。それKよシ定着主剤であるチオ硫酸塩
の安定性がその仕上がるので、1ノぐ一ツ化が可能とな
る。従って本発明のよシ好ましい実施態様としては、現
像液の硬膜剤を使わないことである。また更に好ましく
は定着液が1パーツから成る処理剤にすることである。
本発明において「現像時間」とは処理する感光材料が自
現機の現像タンク液に浸漬してから次の定着液に浸漬す
るまでの時間、「定着時間」とは定着タンク液に浸漬し
てから次の水洗タンク液(安定液)に浸漬するまでの時
間を言う。
また「水洗時間」とは、水洗タンク液に浸漬している時
間をいう。
また「乾燥時間」とは、35℃〜100℃好ましくは4
0℃〜80℃の熱風が吹きつけられる乾燥ゾーンが通常
自現機には設置されているが、そノ乾燥ゾーンに入って
いる時間をいう。
現像温度及び時間は約り5℃〜約50℃で6秒〜2分が
好ましいが、30℃〜40℃で6秒〜60秒がよシ好ま
しく、更に好ましくは30℃〜40℃で6秒〜30秒で
現像することである。
定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり、−13,8以
上、好ましくは4.2〜7を有する。更に好ましくはP
H4,2〜6.5である。
定着剤としてはチオ硫酸す) IJウム、チオ硫酸アン
モニウムがあるが、定着速度の点からチオ硫酸アンモニ
ウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えること
ができ、一般には約0.1〜約6モル/lである。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでもよく、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン酸あるいはそ
れらの誘導体を単独で、あるいは2種以上併用すること
ができる。これらの化合物は定着液1ノにつきo、oo
sモル以上含むものが有効であシ、0.01モル/!〜
0.03モル/lが特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、クエン酸カリウム、クエン酸リチウム、クエ
ン酸アンモニウムなどがある。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩)、−緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、−調整剤
(例えば、硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤や特願
昭60−2l8562号記載の化合物を含むことができ
る。
定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約り0℃
〜約50℃で6秒〜2分が好ましいが、30℃〜40℃
で6秒〜60秒がよシ好ましく、更に好ましくは30℃
〜40℃で6秒〜30秒で定着することである。
1剤として定着液濃縮液を構成するときには、安定に存
在しうるためにはそのμ値は4.5以上であシ、よシ好
ましくは4.65以上である。pH4,5未満では、特
に定着液が実際に使われるまでの期間長年放置された場
合にチオ硫酸塩が分解して最終的には硫化してしまうた
めである。従って−4,5以上の範囲では亜硫酸ガスの
発生も少なく、作業環境上も良くなる。−の上限はそれ
程厳しくないが余シ高−で定着されると、以後水洗され
ても膜−が高くなって膜膨潤が大きくなり従って乾燥負
荷が大きくなるのでpH7位までが限度である。
アルミニウム塩を使って硬膜する定着液ではアルミニウ
ム塩の析出沈澱防止−は5.5までが限界である。
本発明は現像液または定着液のいずれかが上記のような
希釈水を必要としない(すなわち原液のままで補充する
)いわゆる使用液であっても構わ゛ない。
本発明においては感光材料は現像、定着した後、水洗又
は安定化処理に施される。
水洗又は安定化処理は本分野で公知のあらゆる方法を適
用することができ、本分野で公知の種々の添加剤を含有
する水を水洗水又は安定化液として用いることもできる
。本発明では、本感光材料を防黴手段を施した水を水洗
又は安定化液に使用して処理することが節水処理をする
上で好ましい。
本発明に従えば、感光材料1rn2当たり2l以下の補
充量という節水処理が可能となシ、自現機設置の配管が
不要となるのみならず、その洗浄効率が著しく改良され
る。更には、該防黴手段を施した水を、現像液及び定着
液用の調液希釈水並びに水洗水又は安定化液として共通
の一層のストック槽から供給することKよシ、自動現儂
機の一層のコンノ9クト化も可能である。
防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に用いると、
水垢の発生等が有効に防止し得るため、感光材料1m当
たりO〜2ノ、好ましくはO〜1!、の節水処理を行な
うことができる。
ここで、補充量が00場合とは、水洗槽中の水洗水が自
然蒸発等により減少した分だけ適宜補充する以外は全く
補充を行なわない、即ち実質的に無補充のいわゆる「た
め水」処理方法を行なう場合をいう。
本発明の方法において更に少量の水洗水で水洗するとき
には特願昭60−172968号に記載のスクイズロー
2−洗浄槽を設けることがより好ま、しい。
更に水洗又は安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−23
5133号に記載されているようにその前の処理工程で
ある定着能を有する処理液に利用することもできる。こ
うすることによって上記ストック水の節約ができ、しか
も廃液がより少なくなるためよシ好ましい。
防黴手段としては、特開昭60−263939号に記さ
れた紫外線照射法、同60−263940号に記された
磁場を用いる方法、同61−131632号に記された
イオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特願昭60−
253807号、同60−295894号、同61−6
3030号、同61−51396号に記載の防菌剤を用
いる方法等を用いることができる。
更には、L、E、W@st @Water Quall
ty Cr1t@ria’Photo Scl & E
ng、 Vol、 9 A6 (1965) 。
M、W−13saeh −Microbiologic
al Growthsin Motion−Pictu
r@Proce+ssing = SMPTEJour
nal Vol、 85. (1976)、 R,O,
Deegan。
−Photo Proeeaatng Wash Wa
ter Bioeid@s”J、 Imaging T
ech、 Vol 10. A6 (1984)及び特
開昭57−8542号、同57−58143号、同58
−105145号、同57−132l46号、同58−
18631号、同57−97530号、同57−157
244号などに記載されている防菌剤、防黴剤、界面活
性剤などを併用することもできる。
更に、水洗浴には、R,T、 Kr@iman著J 、
 Irmgs 。
Tech 10. (6) 242 (1984)に記
載されたインチアゾリン系化合物、RESEARCHD
ISCLO8URE第205巻、20526(1981
年、5月号)K記載されたイソチアゾリン系化合物、同
第228巻、22845(1983年、4月号)に記載
されたインチアゾリン系化合物、特願昭61−5139
6号に記載された化合物、などを防菌剤(Mlerob
ioclde)として併用することもできる。
更に防黴剤の具体例としては、フェノール、4−クロロ
フェノール、ペンタクロロフェノール、クレゾール、O
−フェニルフェノール、クロロフェン、ジクロロフェン
、ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデヒド、クロルア
セトアミド、p−ヒドロキシ安息番数エステル、2−(
4−チアゾリル)−ベンゾイミダゾール、ぺ/ジイソチ
アゾリン−3−オン、ドデシルーペンゾルージメチルア
ンモニウムークロライド、N−(フルオロジクロロメチ
ルチオ)−7タルイミド、2,4.4’−)ジクロロ−
2フーハイドロオキシジフエニルエーテルなどがある。
その他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三共出版(昭5
7)、「防菌防黴技術ノ・ンドブツク」日本防菌防黴学
会・技報堂(昭和61)に記載されているような化学物
を含んでもよい。
防黴手段を施して水ストック槽に保存された水を、前記
の現像液や定着液などの処理液原液の希釈水として及び
水洗水(又は安定化液)として共用するのがスペースが
小さくてすむ点で好ましい。
しかし防黴手段を施した調液希釈水と水洗水(又は安定
化液)とを分けて別槽にそれぞれ保管することもできる
し、どちらか一方だけを水道から直接とってもよい。
別槽に分けて保管したときは、水洗水(又は安定化液)
には上記の如き防黴手段を施した上に種種の添加剤を含
有させることができる。
例えば、アルミニウムとのキレート安定度定数togK
値が10以上のキレート化合物を含有させてもよい。こ
れらは、定着液中罠硬膜剤としてアルミニウム化合物を
含む場合水洗水中での自沈を防止するのに有効である。
キレート剤の具体例としては、エチレンジアミン四酢酸
(togK=16.1 、以下同じ)、シクロヘキサン
ジアミン四酢酸(17,6)、ジアミノグロパノール四
酢酸(13,8)、ジエチレントリアミン五酢酸(18
,4)、トリエチレンテトラミン六酢酸(19,7)等
及びこれらのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム
塩が61、その添加量は好ましくは0,01〜109/
l、より好ましくは0.1〜59/lである。
また特開昭58−434542号、同58−11403
5号及び同61−83534号公報に記載の如き銀画像
安定化剤を水洗水に含有させることもできる。
更に本発明の水洗水中には、水滴むらを防止する目的で
各種の界面活性剤を添加することができる。界面活性剤
としては、陽イオン型、陰イオン型、非イオン型および
両イオン盤のいずれを用いてもよい。界面活性剤の具体
例としてはたとえば工学図書(株)発行の「界面活性剤
/・ンドプツク」に記載されている化合物などがある。
上記安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物
が添加される。例えば震声を調整する(例えば−3〜8
)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ酸塩
、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナト
リウム、アンモニア水、モノカル?ン酸、ジカルゲン酸
、ポリカルデン酸などを組み合わせて使用)やホルマリ
ンなどのアルデヒドを代表例として挙げることができる
。その他、キレート剤、殺菌剤(チアゾール系、インチ
アソール系、ハロダン化フェノール、スルファニルアミ
ド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、螢光増白
剤、硬膜剤などの各糧添加剤を使用してもよく、同一も
しくは異種の目的の化、  金物を二種以上併用しても
良い。
また、処理機の膜−調整剤として塩化アンモニウム、硝
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の各
種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化する
ために好ましい。
上記の方法による水洗または安定浴温度及び時間は0℃
〜50℃で6秒〜2分が好ましいが15℃〜40℃で6
秒から60秒がよシ好ましく、更には15℃〜40℃で
6秒から30秒処理されることが好ましい。特に本発明
を用いれば水洗又は安定化処理時間を15秒以下にでき
る点で好ましい。
本発明の方法によれば、現像、定着及び水洗された写真
材料は水洗水をしぼシ切る、すなわちスクイズローラー
を経て乾燥される。乾燥は約り0℃〜約100℃で行な
われ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜変えられるが
、通常は約5秒〜1分、より好ましくは40℃〜80℃
で約5秒〜30秒である。
本発明においては、感光材料における膨潤百分率を低減
する程その乾燥時間を短縮できるという更に優れた効果
を発揮する。
本発明の写真感光材料は、特に限定はないが、一般の黒
白感光材料に好ましく用いられる。好ましくは直接撮影
用X−レイフィルム、間接撮影用X−レイフィルム、C
RT用フィルム、X−レイ用デユープ写真材料、印刷用
感光材料(例えばスキャナー感光材料、撮網感光材料、
撮線感光材料、返し感光材料など)一般黒白ネガ感光材
料、黒白印画紙などを挙げることができる。
(実施例) 次に実施例を示し本発明をさらに説明する。
実施例 1 水900cc中にゼラチン20g、臭化カリ30g、沃
化力I73.91gを加え48℃に保った容器中に、攪
拌しながら硝酸銀を水溶液の形で4分間かけて35g添
加した。さらにアンモニア性硝酸銀(硝酸銀として16
5/)を臭化カリ水溶液と同時に5分間かけてダブルジ
ェット法によシ同時に添加した。添加終了後、沈降法に
よシ35℃にて可溶性塩類を除去したのち、40℃に昇
温してゼラチン100gを追添し声を6.7に調整した
得られた乳剤は、じゃが竿状の形状であり、各々の粒子
と同一体積を有する球の平均直径は0.82μで沃化銀
含量は2モルチであった。この乳剤を金、イオウ増感を
併用して化学増感をほどこし、乳剤Aとした。
水11中にゼラチン30.iF、臭化カリ6gを加え6
0℃に保った容器中に攪拌しながら硝酸銀水溶液(硝酸
銀として5g>と沃化力IJ 0.15 gを含む臭化
カリ水溶液を1分間かけてダブルジェット法で添加した
。さらに硝酸銀水溶液(硝酸銀として145.9)と沃
化カリ4.2!iを含む臭化カリ水溶液をダブルジェッ
ト法で添加した。この時の添加流速は、添加終了時の流
速が、添加開始時の5倍となるように流量加速をおこな
った。添加終了後、沈降法によシ35℃にて可溶性塩類
を除去したのち40℃に昇温してゼラチン75pを追添
し、−を6.7に調整し九。得られた乳剤は投影面積直
径が0.98μ、平均厚み0.138μの平板状粒子で
、沃化銀含量は3モルチであった。この乳剤に、金、イ
オウ増感を併用して化学増感を#1どこし、乳剤Bとし
た。
表面保護層として、ゼラチンの他に平均分子量8000
のポリアクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸ソーダ
、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3
.0μ)、ポリエチレンオキサイド、および硬膜剤など
を含有したゼラチン水溶液を用いた。乳剤A、B各々に
表1のような割合で増感色素と沃化カリを添加した。さ
らに安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
゜3a、7−チトラデインデンと2,6ピス(ヒドロキ
シアミノ)−4−ジエチルアミン−1,3゜5−トリア
ジンおよびニトロン、乾燥カプリ防止剤としてトリメチ
ロールプロノ’?ン、塗布助剤、更に膨潤百分率を変え
るために硬膜剤量をいくつかの水準をとって添加して塗
布液とし、ポリエチレンテレフタレート支持体の両側に
各々表面保護層と同時に塗布乾燥することにより、写真
材料1〜6を作成した。各写真材料の塗布銀量は表−1
にまとめて示した。
X線露光された上記感材を次のような処理Iに施した。
処理Iは次のような方法である。
(現像液処方)          381用Part
  A 水酸化カリウム         1107.!i+亜
硫酸カリウム        1680.!i’炭酸水
素ナトリウム       285gホウ酸     
        38pジエチレングリコール    
  456gエチレンジアミン四酢酸     63.
5.95−メチルベンゾトリアゾール     2.2
8!jヒドロキノン          1140.l
i+水を加えて          9.501Par
t  B 氷酢酸            416.5.!i+ジ
エチレングリコール     644.5.95−二ト
ロインダゾール         9.591−フェニ
ル−3−ピラゾリドン         57g水を加
えて         1035alljPart  
C ゲルタールアルデヒド     187.39メタ重亜
硫酸ナトリウム      478.8F水を加えて 
         950dスターター 酢酸      270 臭化カリウム          300水を加えて 
         1.51(現像液調製法) 約501の補充液ストックタンクに水20!を入れ、次
いで上記Part A、 Part B、 Part 
Cを順次攪拌しながら添加溶解して最後に水で381と
し、現像液補充液とした(pH10,30)。
この現像液補充液11に対して上記スターター201/
の割合で添加した現像液を最初に自動現儂機の現像処理
タンクに満たした。(d410.15)以後、感光材料
が処理される毎に現像液補充液を45d/四切1枚(1
01nch X 12lnch )補充した。
(定着液処方) Part  A 亜硫酸ナトリウム        570gホ  ウ 
 酸                 380g水酸
化ナトリウム       254.6.!i’酢酸 
     570g 水を加えて           9.51art B 硫酸アルミニウム        380g硫酸(36
N)         148.2.!i+水を加えて
           1.91(定着液調製法) 約501の補充液ストックタンクに水20ノを入れ、次
いで上記Part A、 Part B 、を順次攪拌
しながら添加、溶解して最後に水で38ノとし、定着液
補充液とした。
この定着液補充液と同じものを最初に自動現像機の定着
処理タンクに満たした(pH4,25)。以後、感材が
処理される毎に上記定着液補充液を60117四切1枚
(101nch X 12lnch )補充した。水洗
は次の二通シの方法で実験した。
■ 感光材料が現像処理されている間は自現機の水洗タ
ンクに水道水を317分供給した。
■ 水洗タンクを出てから乾燥ゾーンに入る最初のスク
イズローラ一対の下方ローラーの半分が浸るスクイズロ
ーラー洗浄槽を設けた。そして。
エチレンシアミン四酢酸二ナトリウム・二水塩0.5j
9/lの水溶液を最初に自現機の水洗タンク及びスクイ
ズローラー洗浄槽に満たし、口切サイズ(101nch
 X 12lnch )の上記1〜6の感光材料をそれ
ぞれ100枚を新液を補充することなくそれぞれランニ
ング処理した。
処理I−■、■共”V to Dryの処理時間は96
秒である。上記の処理方法で得られた写真性能は第1表
の通りである。
感材水洗の水洗度合を測定する尺度として、膜中に残存
するチオ硫酸塩をISO417−1977の硝酸銀法を
使って黄変度変化を測定した。本実施例では、100枚
処理した100枚目の感光材料について測定した。0.
05以下の濃度が自然条件における長期保存で実質的に
問題とならない黄変度である。
大量の水洗水を使用する■の水洗法では感光材料の膨潤
率が低くなる程水洗性が悪くなることが判る。
これに対して、本発明の防黴手段を施したタメ水水洗法
■では、予想外に膨潤率が低い程水洗性が良くなってい
ることが判る。
乳剤粒子Bの如き平板状乳剤粒子は本発明のような少量
水洗またはタメ水水洗における水洗効率を良くするため
に感光材料の膨潤百分率を下げても写真性能は実質的に
犠牲にならないが、乳剤粒子Aのように粒子サイズが大
きい場合には膨潤度を下げると、写真特性が低下する、
という別の問題が生ずる。すなわち水洗性を良くするた
めに膨潤度を下げて同じ写真特性を得ようとすると、よ
り多くの銀量を必要とするので、実用に適しKくいこと
になる。
実施例2 実施例1でつくった同じ感光材料を次に示す処理■に施
した。
処理■ (現像液濃縮液) 水酸化カリウム         56.69亜硫酸ナ
トリウム        267gジエチレントリアミ
ン五酢酸       6.71炭酸カリ      
        16.7.pホ  ウ  酸    
               10.9ヒドロキノン
           83.3gジエチレングリコー
ル       40J5−メチルベンゾトリアゾール
       2g水で11とする(p)ill、0に
調整する)。
(定着液濃縮液) チオ硫酸アンモニウム      7009亜硫酸ナト
リウム          609エチレンノアミン四
酢酸・ニナト    0.10gリウム・二水塩 水で11とする(酢酸で−5,10に調整する)。
自動現像機         秒処理 現像タンク 7.51    30℃X11.5秒定着
タンク 7.51    35℃X12.5秒水洗タン
ク 6.51    20℃×7.5秒スクイX″” 
  0.31 2−洗浄槽 乾    燥             50℃Dry
 to Dry処理時間      50秒現像処理を
スタートするときには各タンクに以下の如き処理液を満
たした。
現像タンク二上記現像液濃縮液333d、水667ゴ及
び臭化カリウム2gと酢酸1.8 gとを含むスターターIQmlを加え て声を10.50とした現像液 定着タンク二上記定着液濃縮液250au及び水750
1R1を混合した定着液 水洗タンク及びスクイズローラー洗浄槽:実施例1の処
理■−■と同じ水溶液 以後、上記感光材料口切サイズ(101neh X12
inch)1枚処理される毎に 現像タンクに現像液濃縮液20M1と希釈水40dを自
動的に補充 定着タンクに定着液濃縮液10dと希釈水30m1を自
動的に補充 スクイズローラー洗浄槽から、水洗タンクへ、上記のタ
ンク液と同じ水溶液60mを自動的に補充 全自動補充し、1〜6のそれぞれの感光材料について、
口切サイズ1日50枚、2週間ランニング処理を継続し
た。
得られた写真性能は第2表の通りである。
本発明の感光材料試料4から6は、膨潤率が小さくなっ
ても写真特性を殆んど低下させることなく、水洗性を良
くすることができる。また乾燥性もよシ迅速な処理にも
かかわらず優れている。
更には本実施例に示す如く感光材料の膨潤率を下げるこ
とにより処理硬膜がなくても処理が可能なので実施例1
の処理Iのような煩雑な処理液の調製、補充液及び自現
機設置の大きなスィーパを必要とせず、定着液の臭気発
生などの問題がなく、しかも無配管処理が可能になる。
実施例3 (1)本発明の単分散ハログ/化銀乳剤の調整ゼラチン
と臭化カリウムと水が入った55℃に加温された容器に
適当量のアンモニアを入れた後、反応容器中のpAg値
を7.60に保ちつつ硝酸銀水溶液と銀に対するイリジ
ウムのモル比で10 モルとなるようにヘキサクロロイ
リジウム(I[D酸塩を添加した臭化カリウム水溶液と
をダブルジェット法によシ添加して平均粒子サイズが0
.70μと0.40μの単分散臭化銀乳剤粒子を2種類
、アンモニアの量を変えて調製した。
この乳剤粒子は、平均粒子サイズの±40チ以内に全粒
子数の98%が存在していた。又粒子形成の後期に銀1
モル当fi I X 10−’モルのヨウ化カリウムを
添加した。これらの乳剤を脱塩処理後、−を6.2、p
Agを8.6に合わせてからチオ硫酸ナトリウムと塩化
金酸とにより金・硫黄増感を行ない所望の写真性を得た
。これらの乳剤の(100)面/(111)量比率を、
タベルカムンク法で測定したところ(93/7 )であ
った。
(2)  乳剤塗布液の調製 上記の2種の乳剤をそれぞれ0.5 kgずつ秤取した
容器を40℃に加温して乳剤を溶解後、下記の赤外域増
感色素のメタノール溶液(9×10−4モに/l>を3
0cc、下記の強色増感剤の水溶液(4,4X 10”
”モル/1)130cc。
下記の感材保存性改良剤のメタノール溶液(z、8X1
0−2モル/l ) 35cc、 4−ヒトaキシ−6
−メチ°ルー1,3.3m、7−テト2ザインデン水溶
液、塗布助剤ドデシルベンゼンスルフォン酸塩水溶液、
増粘剤ポリポタシウムーp−ビニルベンゼンスルフォネ
ート化合物ノ水溶液を添加して乳剤塗布液とした。
(3)感材層の表面保護層用塗布液の調製40℃に加温
された10wt%ゼラチン水溶液に、増粘剤ポリスチレ
ンスルフオン酸ソーダ水浴液、マット剤ポリメチルメタ
クリレート微粒子(平均粒子サイズ3.0μ)、硬膜剤
N、N’−エチレンビス−(ビニルスルフォニルアセト
アミド)、塗布助剤t−オクチルフェノキシエトキシエ
タンスルフォン酸ナトリウム水溶液及ヒ帯電防止剤とし
てポリエチレン系界面活性剤水溶液及び下記構造の含フ
ツ素化合物の水溶液とを添加して塗布液とした。
08F4,5o2N(C,H,)OH2COOKおよび
C3F178O□N(C3H7)(CH2CH2−O+
、5H(4)・ぐツク塗布液の調製 40℃に加温された10wt%のゼラチン水溶i1に9
に増粘剤ポリスチレンスルフオン酸ソーダ水溶液、下記
のバック染料水溶液(s x 1o−2モル/1)50
cc、硬膜剤N 、 N’−エチレンビス−(ビニルス
ルフォニルアセトアミド)水溶液、塗布助剤t−オクチ
ルフェノキシエトキシエタンスル7オン酸ナトリウム水
溶液とを加えて塗布液とした。
(5)バック層の表面保護層用塗布液の調製40℃に加
温された1 0 wt%ゼラチン水溶液に増粘剤ポリス
テレ/スルフォン酸ソーダ水溶液、マット剤ポリメチル
メタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.0μ)、塗
布助剤t−オクチルフェノキシエトキシエタ/スルフォ
ン酸ナナトリウム水溶液び帯電防止剤として/ +7工
チレン系界面活性剤水溶液及び下記構造の含フツ素化合
物の水溶液とを添加して塗布液とした。
08F、 、5o2N(C,H,)OH2COOKおよ
びC8F、 、So□N(C,H,) (CH2CH2
−)、 5H(6)塗布試料の作成 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともにポリエチレンテレフタレート支持体の一方の側に
ゼラチン塗布量が497m2となるように塗布した。こ
れに続いて支持体の反対の側に(3)で述べた近赤外増
感色素入シの乳剤塗布液とこれ用の表面保護層塗布液と
を塗布銀量が3.4.9/m  となるように、また塗
布膜の膨潤百分率を110%となるように表面保護層塗
布膜中の硬膜剤量を調節して塗布した。
(7)通常センシトメトリー (6)の試料を25℃65チR)lの温度及び湿度に保
ちながら塗布後78目に室温で780 nmの波長の半
導体レーザーを用いて10−7秒のスキャニング露光を
行った。露光後実施例2の処理工程及び処理方法で現像
処理した。
(赤外増感色素) O0 (強色増感剤) 4.4′−ビス〔4,6−ジ(ナフチル−2−オキシ)
ピリミジン−2−イルアミノ〕スチルベン−2、2’−
ジスルホン酸ジナトリウム塩(感材保存性改良剤) CH2−C試H2 (パック染料) 但し、実施例2と異なる点は、次の通りである。
写真材料B4サイズ(25,7cIlIX 36.4c
f11) 1枚処理される毎に、 現像タンクに現像液濃縮液2011Ltとストックタン
ク水               40゜定着タンク
に定着液濃縮液101117と水洗タンクのオーバーフ
ロー液の一部     30mスクイズローラー洗浄槽
から水洗タンクに(フィルム方向とは逆方向に)ストッ
クタンク水を補充し、−日KBJサイズ50枚(1枚の
フィルムの現像率40%)のランニング処理を2ケ月間
継続した。
2ケ月ランニング後の処理されたフィルムの残存チオ硫
酸塩による黄変度を測定したところ0.036であった
。水洗性、乾燥性、写真性が全く問題ない性能で得られ
た。
実施例4 2.5モルチの沃化物を含有している0、3μの立方体
沃臭化銀乳剤にアンヒドロ−5,5−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ビス(3−スルホプロピル)オキサカ
ルデシアニンヒドロキシド・ナトリウム塩(増感色素)
を2309/銀1モル、ヒドラジン誘導体(下記化合物
)を1.3 、p /銀1モル、ポリエチレングリコー
ル(分子量約1000)を300m9/銀1モル加え、
更に5−メチルペンツトリアゾール、4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3m、7−テト2デインデン、ポ
リエチルアクリレートの分散物、2−ヒドロキシ−1゜
3.5−)リアジンナトリウム堪を加えた。更に、量を
調節して添加した。
このようにして調製した塗布液をポリエチレンテレフタ
レートフィルム支持体上に保護層と共に銀塗布量が3.
5み侮2、ゼラチン塗布量(乳剤層及び保躾層とで)が
3.0 Vm2になるように塗布してフィルムを得た。
(ヒドラジン誘導体) これらのフィルムに150線マゼンタコンタクトスクリ
ーンを用いてセンシトメトリー用露光ウェッジを通して
無光した後、下記組成の現像液で34℃30秒間現像し
、定着、水洗、乾燥した(この処理には富士写真フィル
ム株式会社製、自動現像機FC660Fを用い、定着液
は同社製GR−Flを用いた)。
(現像液組成) 水酸化ナトリウム          9.095・ス
ルホサリチル酸         44.09亜硫酸カ
リウム        ioo、og5・メチルペンツ
トリアゾール           0.59臭化カリ
ウム            6.0gハイドロキノン
          54.0.9p −) :L 7
3Atホン酸        30.0.!i’ナトリ
ウム 水を加えて             1tpH11,
7 水洗水には実施例1で用いたと同じ水溶液を用い、大全
サイズ(201nch X 241neh ) 1枚当
、9250mの補充をした。処理されたフィルムの残存
チオ硫酸塩による黄変度は0.041であった。
実施例5 実施例1.の■の水洗法において、水洗タンク及びスク
イズローラー洗浄槽に次の組成の安定化液■を満たした
水で             1! 他は全く同様な処理条件で、実施例1の写真材料A5を
100枚現偉処理し、最後にステップウエツデを通して
日光露光を行なった試料を処理して画像安定性評価用の
試料を得た。処理直後に一度ウエツジ露光された試料の
各段の透過濃度を測定し、ひき続いてこの試料を高温高
湿下(50℃80 % RH)で1週間保存した後、再
び各段の透過濃度を測定した。処理直後の濃度が1.0
に最も近い段の濃度の低下を測定した。この濃度低下が
少ない程、画像安定性が優れていることKなる。
一方、上記100枚処理した100枚目の感光材料につ
いて実施例1と同様にチオ硫酸塩の残存度合を測定した
。それらの結果は次の通シである。
上記の画像安定性は大量水洗の場合とほぼ同等の値を示
す。
本発明の感材/少量水洗の方法で、銀画像安定化剤を含
む水洗(安定化浴)では、処理後の銀画像も充分安定で
ある。
(発明の効果) 本発明に従えば、ノ・ログン化銀写真感光材料1m2当
シ3j以下(Oを含む)の如き節水処理を施した場合に
、水洗効率に優れ、処理後の画像保存性も良好であるこ
とが判る・ 更に、現像処理における乾燥性も良好であシ、迅速処理
も可能となることが判る。
手続補正書 昭和62年5月13日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀写真感光材料を現像及び定着工程の
    後、該感光材料1m^2当り2l以下(0を含む)の水
    洗水又は安定化液補充量で水洗又は安定化し、乾燥する
    、ローラー搬送型自動現像機で現像処理する方法におい
    て、該感光材料の膨潤百分率が200%以下であり、か
    つ現像から乾燥までの全現像処理時間が70秒以下であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
  2. (2)該ハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀粒子
    が4以上の平均アスペクト比を有する平板状粒子である
    特許請求の範囲第(1)項記載の処理方法。
  3. (3)該ハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀粒子
    が0.8μ以下の平均粒子サイズを有する特許請求の範
    囲第(1)項記載の処理方法。
JP62061055A 1987-03-18 1987-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH0619527B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62061055A JPH0619527B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US07/169,671 US4826757A (en) 1987-03-18 1988-03-18 Process for processing silver halide photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62061055A JPH0619527B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63228147A true JPS63228147A (ja) 1988-09-22
JPH0619527B2 JPH0619527B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=13160133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62061055A Expired - Fee Related JPH0619527B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4826757A (ja)
JP (1) JPH0619527B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296748A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成法
JPH02167541A (ja) * 1988-09-05 1990-06-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02167540A (ja) * 1988-09-05 1990-06-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02197837A (ja) * 1988-10-14 1990-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH02230137A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02235053A (ja) * 1989-03-09 1990-09-18 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02239243A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02251844A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH03109549A (ja) * 1989-06-19 1991-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 超迅速処理可能なカラー写真感光材料およびそのカラー画像形成法
JPH03110547A (ja) * 1989-09-25 1991-05-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03154050A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03160437A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理方法
JPH03163445A (ja) * 1989-11-21 1991-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH03163541A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03287260A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0453948A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0476538A (ja) * 1990-07-18 1992-03-11 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05119445A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 定着液およびそれを用いた処理方法
JPH05289254A (ja) * 1992-04-14 1993-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2584511B2 (ja) * 1989-04-27 1997-02-26 三菱製紙株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
DE69027267T2 (de) * 1989-09-07 1996-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Verarbeitung eines farbfotografischen Silberhalogenidmaterials
US5070351A (en) * 1989-10-13 1991-12-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for processing photosensitive material
US5217853A (en) * 1989-11-29 1993-06-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for development processing or silver halide photosensitive materials
US5290668A (en) * 1990-02-02 1994-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP2704456B2 (ja) * 1990-08-28 1998-01-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤の製造方法
DE69218876T2 (de) * 1991-10-24 1997-09-25 Agfa Gevaert Nv Für Schnellverarbeitungssysteme geeignetes photographisches Silberhalogenidröntgenmaterial
JP3124858B2 (ja) * 1993-02-23 2001-01-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
GB9405947D0 (en) * 1994-03-25 1994-05-11 Kodak Ltd Replenishment of processes
JPH0876303A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
EP0704756B1 (en) * 1994-09-09 2000-03-22 Konica Corporation Photographic processing method for processing a silver halide photographic light-sensitive material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51101530A (ja) * 1975-03-05 1976-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS56146135A (en) * 1980-04-15 1981-11-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for silver halide photographic sensitive material
JPS6024935A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Sanwa Kako Kk 断熱シ−トの製法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3288775A (en) * 1961-04-07 1966-11-29 Ciba Ltd Method of hardening gelatin by reacting with conjugated heterocyclic compounds containing halogen atoms and water-solubilizing acid groups
CH618800A5 (ja) * 1976-02-04 1980-08-15 Agfa Gevaert Nv
DE2625026A1 (de) * 1976-06-03 1977-12-22 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur haertung photographischer gelatinehaltiger schichten
JPS5674247A (en) * 1979-11-22 1981-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method for continuously processing silver halide photographic material
JPS6022340B2 (ja) * 1980-04-07 1985-06-01 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料
US4741991A (en) * 1981-07-23 1988-05-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable photographic developer and replenisher therefor
US4434226A (en) * 1981-11-12 1984-02-28 Eastman Kodak Company High aspect ratio silver bromoiodide emulsions and processes for their preparation
US4433048A (en) * 1981-11-12 1984-02-21 Eastman Kodak Company Radiation-sensitive silver bromoiodide emulsions, photographic elements, and processes for their use
JPS58127921A (ja) * 1982-01-27 1983-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60220344A (ja) * 1984-04-16 1985-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 発色現像液補充剤組成物の補充方法
JPS62135832A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51101530A (ja) * 1975-03-05 1976-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS56146135A (en) * 1980-04-15 1981-11-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for silver halide photographic sensitive material
JPS6024935A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Sanwa Kako Kk 断熱シ−トの製法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167541A (ja) * 1988-09-05 1990-06-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02167540A (ja) * 1988-09-05 1990-06-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0296748A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成法
JPH02197837A (ja) * 1988-10-14 1990-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH02230137A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02235053A (ja) * 1989-03-09 1990-09-18 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02239243A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2704287B2 (ja) * 1989-03-24 1998-01-26 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH02251844A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH03109549A (ja) * 1989-06-19 1991-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 超迅速処理可能なカラー写真感光材料およびそのカラー画像形成法
JPH03110547A (ja) * 1989-09-25 1991-05-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03154050A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03160437A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理方法
JPH03163445A (ja) * 1989-11-21 1991-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH03163541A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03287260A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0453948A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0476538A (ja) * 1990-07-18 1992-03-11 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05119445A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 定着液およびそれを用いた処理方法
JPH05289254A (ja) * 1992-04-14 1993-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4826757A (en) 1989-05-02
JPH0619527B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63228147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0619526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS63118744A (ja) Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0772582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
US6066441A (en) Processing of radiographic materials having emulsion grains rich in silver chloride
JPH02230137A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63136043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03168741A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP4194255B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3020101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3476561B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2816615B2 (ja) 定着液およびそれを用いた処理方法
JPH0269740A (ja) 画像形成方法
JPH03287260A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63148254A (ja) 画像形成方法
JPH03230154A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003131334A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04333046A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH03287252A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0269743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04116550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0381760A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0566523A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04234749A (ja) ハロゲン化銀感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees