JPH05289254A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法Info
- Publication number
- JPH05289254A JPH05289254A JP9432692A JP9432692A JPH05289254A JP H05289254 A JPH05289254 A JP H05289254A JP 9432692 A JP9432692 A JP 9432692A JP 9432692 A JP9432692 A JP 9432692A JP H05289254 A JPH05289254 A JP H05289254A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- developing
- mol
- added
- developer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】ランニングにおける写真性能の変化の少いハロ
ゲン化銀感光材料の処理方法を提供する。 【構成】自動現像機を使用し、現像部の開口率が0.0
4以下であり、現像液の亜硫酸イオン濃度が、0.25
モル/リットル以上スタータ方式でスタータによりpHを
0.2以上低下させることを特徴とするハロゲン化銀白
黒写真感光材料の処理方法
ゲン化銀感光材料の処理方法を提供する。 【構成】自動現像機を使用し、現像部の開口率が0.0
4以下であり、現像液の亜硫酸イオン濃度が、0.25
モル/リットル以上スタータ方式でスタータによりpHを
0.2以上低下させることを特徴とするハロゲン化銀白
黒写真感光材料の処理方法
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法に関し、特に黒白ハロゲン化銀感光材料の
ランニング安定性向上に関するものである。
料の処理方法に関し、特に黒白ハロゲン化銀感光材料の
ランニング安定性向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、グラフィックアーツの分野におい
ては、処理量の増大に伴ない、自動現像機による連続処
理が長期にわたって為されるようになってきた。これに
より、常に安定した画像を得ることが強く要求されてい
る。一般に現像液は、感光材料を処理することによる処
理疲労と、空気中の酸素により現像主薬および亜硫酸塩
が酸化されることによる経時疲労の両方を受ける。処理
疲労は露光されたハロゲン化銀が現像主薬により還元さ
れ銀画像を形成することによる現像主薬の消費であり、
現像反応により化学量論的に現像主薬濃度が減少しかつ
pHの低下を招く。これにより液の活性が低下し感度、Dm
axの低下を生じる。処理疲労性の改良には少ない現像銀
量で高い濃度を出す感材の開発(省銀化)等が進められ
ている。
ては、処理量の増大に伴ない、自動現像機による連続処
理が長期にわたって為されるようになってきた。これに
より、常に安定した画像を得ることが強く要求されてい
る。一般に現像液は、感光材料を処理することによる処
理疲労と、空気中の酸素により現像主薬および亜硫酸塩
が酸化されることによる経時疲労の両方を受ける。処理
疲労は露光されたハロゲン化銀が現像主薬により還元さ
れ銀画像を形成することによる現像主薬の消費であり、
現像反応により化学量論的に現像主薬濃度が減少しかつ
pHの低下を招く。これにより液の活性が低下し感度、Dm
axの低下を生じる。処理疲労性の改良には少ない現像銀
量で高い濃度を出す感材の開発(省銀化)等が進められ
ている。
【0003】一方、空気酸化による経時疲労では、現像
主薬の濃度低下と共にpHの上昇を伴う。現像主薬の濃度
低下による液活性の低下は処理疲労と同様であるが、pH
の上昇は液活性を上昇させ結果として感度、Dmaxの低下
を少なくするように働いている。経時疲労の改良として
は現像液の高亜硫酸濃度化や自動現像機の現像部の開口
率の減少等が行なわれてきている。空気酸化は現像液が
空気と接触する界面で反応が起り、現像部の開口率を下
げることは特に有効である。ここで開口率とは現像槽部
の現像液と空気との接触面積(cm2 )を現像タンク液量
(cm3 )で割ったものであり、単位はcm-1である。ロー
ラーが液界面にある場合はローラーの表面積を接触面積
に加算する。ローラー搬送型の自動現像機は開口率が大
きくなり易い。現用されている自動現像機の開口率は、
一般には0.05〜1.5である。
主薬の濃度低下と共にpHの上昇を伴う。現像主薬の濃度
低下による液活性の低下は処理疲労と同様であるが、pH
の上昇は液活性を上昇させ結果として感度、Dmaxの低下
を少なくするように働いている。経時疲労の改良として
は現像液の高亜硫酸濃度化や自動現像機の現像部の開口
率の減少等が行なわれてきている。空気酸化は現像液が
空気と接触する界面で反応が起り、現像部の開口率を下
げることは特に有効である。ここで開口率とは現像槽部
の現像液と空気との接触面積(cm2 )を現像タンク液量
(cm3 )で割ったものであり、単位はcm-1である。ロー
ラーが液界面にある場合はローラーの表面積を接触面積
に加算する。ローラー搬送型の自動現像機は開口率が大
きくなり易い。現用されている自動現像機の開口率は、
一般には0.05〜1.5である。
【0004】自現機の開口率を小さくしてランニング安
定性を改良する方法としては、pH11.0以上の高pH現
像液との組み合わせが、特開平1−166040号に、
また、現像液の亜硫酸塩濃度を0.3モル/リットル以
下に低くした現像液との組み合わせが特願平2−172
181号に記載されている。しかし、これらの方法で
は、現像部の開口率を下げることにより、空気酸化によ
る現像液pH上昇の寄与分が無くなるため、処理疲労と経
時疲労が同時に起る実際のランニングでは、pH低下が大
きく、写真性能の安定性向上の効果が減ってしまうとい
う問題があった。
定性を改良する方法としては、pH11.0以上の高pH現
像液との組み合わせが、特開平1−166040号に、
また、現像液の亜硫酸塩濃度を0.3モル/リットル以
下に低くした現像液との組み合わせが特願平2−172
181号に記載されている。しかし、これらの方法で
は、現像部の開口率を下げることにより、空気酸化によ
る現像液pH上昇の寄与分が無くなるため、処理疲労と経
時疲労が同時に起る実際のランニングでは、pH低下が大
きく、写真性能の安定性向上の効果が減ってしまうとい
う問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
して本発明の目的は、ハロゲン化銀写真感光材料の安定
な処理方法を提供することであり、特にランニングによ
り感度およびDmaxの変化の少ない処理方法を提供するこ
とにある。
して本発明の目的は、ハロゲン化銀写真感光材料の安定
な処理方法を提供することであり、特にランニングによ
り感度およびDmaxの変化の少ない処理方法を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、露
光されたハロゲン化銀写真感光材料を現像部の開口率が
0.04以下の自動現像機を用いて現像する方法におい
て、 現像液が0.25モル/リットル以上の亜硫酸イオン
を含有し、 現像液の母液は、補充液にスタータを添加することに
より調製され、スタータ添加によりpH値が0.2以上低
下することを特徴とするハロゲン化銀白黒感光材料の処
理方法により達成された。
光されたハロゲン化銀写真感光材料を現像部の開口率が
0.04以下の自動現像機を用いて現像する方法におい
て、 現像液が0.25モル/リットル以上の亜硫酸イオン
を含有し、 現像液の母液は、補充液にスタータを添加することに
より調製され、スタータ添加によりpH値が0.2以上低
下することを特徴とするハロゲン化銀白黒感光材料の処
理方法により達成された。
【0007】開口率を下げることによるランニング時の
pHの低下は、補充液のpHを母液のpHよりも高くしておく
ことにより改良された。pHの低い母液を調製する手段と
しては、補充液にスタータを添加することによりpHを下
げて母液とする方法が好ましい。本発明に使用するスタ
ータは、酸性の添加剤であって、有機酸、無機酸いずれ
でもよく、混合物でもよい。スタータは現像液に可溶な
ものであれば、固体でも溶液状でもよく、好ましくは溶
液状態が使用し易い。スタータの成分の具体例として
は、例えば酢酸、クエン酸、ホウ酸、硫酸、サリチル酸
等があり、これらの塩でもよい。これらの酸は単独ある
いは2種以上用いることができる。スタータの添加量と
しては、現像液1リットル当り0.1〜100gで好ま
しくは0.5〜50gである。スタータの添加による現
像液pHの低下する巾は、0.2以上が好ましく、0.2
〜1.0がより好ましい。
pHの低下は、補充液のpHを母液のpHよりも高くしておく
ことにより改良された。pHの低い母液を調製する手段と
しては、補充液にスタータを添加することによりpHを下
げて母液とする方法が好ましい。本発明に使用するスタ
ータは、酸性の添加剤であって、有機酸、無機酸いずれ
でもよく、混合物でもよい。スタータは現像液に可溶な
ものであれば、固体でも溶液状でもよく、好ましくは溶
液状態が使用し易い。スタータの成分の具体例として
は、例えば酢酸、クエン酸、ホウ酸、硫酸、サリチル酸
等があり、これらの塩でもよい。これらの酸は単独ある
いは2種以上用いることができる。スタータの添加量と
しては、現像液1リットル当り0.1〜100gで好ま
しくは0.5〜50gである。スタータの添加による現
像液pHの低下する巾は、0.2以上が好ましく、0.2
〜1.0がより好ましい。
【0008】本発明のスタータには酸以外の成分を含ん
でいてもよく、特に現像反応で増加するハロゲンや、ハ
イドロキノンモノスルホネートなどの成分を含有するこ
きができる。ハロゲンとしては、KBr、KCl等であ
り添加量は現像液1リットル当り0.1〜10gが好ま
しい。スタータの添加量を適切に選ぶことにより、開口
率の低い自動現像機を用いてもpH変動を小さくすること
ができ、ランニング安定性が改良された。開口率を低下
させる方法としては、特開平1−166040号に記載
の方法を用いることができる。開口率としては0.04
以下が好ましく、0.04〜0.005であることがよ
り好ましい。本発明に適する感材はハロゲン化銀白黒写
真感光材料であり、より好ましくは写真製版用感光材料
である。
でいてもよく、特に現像反応で増加するハロゲンや、ハ
イドロキノンモノスルホネートなどの成分を含有するこ
きができる。ハロゲンとしては、KBr、KCl等であ
り添加量は現像液1リットル当り0.1〜10gが好ま
しい。スタータの添加量を適切に選ぶことにより、開口
率の低い自動現像機を用いてもpH変動を小さくすること
ができ、ランニング安定性が改良された。開口率を低下
させる方法としては、特開平1−166040号に記載
の方法を用いることができる。開口率としては0.04
以下が好ましく、0.04〜0.005であることがよ
り好ましい。本発明に適する感材はハロゲン化銀白黒写
真感光材料であり、より好ましくは写真製版用感光材料
である。
【0009】本発明に使用される現像液には、キレート
剤を含有することができる。現像液のpHが11以下であ
るときは、現像液の劣化に対し、鉄が律速因子となって
おり、例えばキレート剤としてエチレンジアミン四酢酸
ないしその塩を用いると、鉄イオンの触媒的な作用によ
り、現像液の劣化を大きく増長させることになる。した
がって、現像液のpHが11以下であるときは、キレート
剤を選択して用いなければならない。ただし、pHが11
を超えると、現像液の劣化に対し、鉄は律速因子とはな
らないので、キレート剤はいずれを用いてもよい。
剤を含有することができる。現像液のpHが11以下であ
るときは、現像液の劣化に対し、鉄が律速因子となって
おり、例えばキレート剤としてエチレンジアミン四酢酸
ないしその塩を用いると、鉄イオンの触媒的な作用によ
り、現像液の劣化を大きく増長させることになる。した
がって、現像液のpHが11以下であるときは、キレート
剤を選択して用いなければならない。ただし、pHが11
を超えると、現像液の劣化に対し、鉄は律速因子とはな
らないので、キレート剤はいずれを用いてもよい。
【0010】本発明に用いられるキレート剤としては第
2鉄イオン(Fe3+)に対するキレート安定度定数が8
以上であるキレート剤が好ましい。ここにキレート安定
度定数とは、L. G. Sillen, A. E. Martell 著、"Stabi
lity Constants of Metal Complexes"、 The Chemical
Society, London(1964)、 S. Chaberek, A. E. Ma
rtell 著、"Organic Sequestering Agents" 、Willey
(1959)等により一般に知られた定数を意味する。
本発明において鉄イオンに対するキレート安定度定数が
8以上であるキレート剤としては、有機カルボン酸キレ
ート剤、有機リン酸キレート剤、無機リン酸キレート
剤、ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。本発明にお
いて第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上であ
るキレート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
2鉄イオン(Fe3+)に対するキレート安定度定数が8
以上であるキレート剤が好ましい。ここにキレート安定
度定数とは、L. G. Sillen, A. E. Martell 著、"Stabi
lity Constants of Metal Complexes"、 The Chemical
Society, London(1964)、 S. Chaberek, A. E. Ma
rtell 著、"Organic Sequestering Agents" 、Willey
(1959)等により一般に知られた定数を意味する。
本発明において鉄イオンに対するキレート安定度定数が
8以上であるキレート剤としては、有機カルボン酸キレ
ート剤、有機リン酸キレート剤、無機リン酸キレート
剤、ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。本発明にお
いて第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上であ
るキレート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0011】すなわちエチレンジアミンジオルトヒドロ
キシフェニル酢酸、ジアミノプロパン四酢酸、ニトリロ
三酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ヒ
ドロキシエチルグリシン、エチレンジアミン二酢酸、エ
チレンジアミン二プロピオン酸、イミノ二酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢
酸、1,3−ジアミノプロパノール四酢酸、トリエチレ
ンテトラミン六酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン
四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレン
ジアミンテトラキスメチレンホスホン酸、ジエチレント
リアミンペンタメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチ
レンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、1,1−ジホスホノエタン−2−カルボ
ン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン
酸、1−ヒドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,
3−トリカルボン酸、カテコール−3,5−ジスルホン
酸、ピロリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウ
ム、ヘキサメタリン酸ナトリウムが挙げられ、好ましく
は例えばジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテ
トラミン六酢酸、1,3−ジアミノプロパノール四酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシエ
チルエチレンジアミン三酢酸、2−スルホノブタン−
1,2,4−トリカルボン酸、1,1−ジホスホノエタ
ン−2−カルボン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミンテトラホスホン酸、ジエチレント
リアミンペンタホスホン酸、1−ヒドロキシプロピリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、1−アミノエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸やこれらの塩がある。このような
なかでも、ポリアミノカルボン酸および/またはポリア
ミノホスホン酸系の化合物を用いることが特に好まし
い。本発明において用いられる上記キレート剤の使用量
は、現像液1リットル当り0.01〜20g好ましくは
0.1〜10gの範囲で良好な結果が得られる。
キシフェニル酢酸、ジアミノプロパン四酢酸、ニトリロ
三酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ヒ
ドロキシエチルグリシン、エチレンジアミン二酢酸、エ
チレンジアミン二プロピオン酸、イミノ二酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢
酸、1,3−ジアミノプロパノール四酢酸、トリエチレ
ンテトラミン六酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン
四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレン
ジアミンテトラキスメチレンホスホン酸、ジエチレント
リアミンペンタメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチ
レンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、1,1−ジホスホノエタン−2−カルボ
ン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン
酸、1−ヒドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,
3−トリカルボン酸、カテコール−3,5−ジスルホン
酸、ピロリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウ
ム、ヘキサメタリン酸ナトリウムが挙げられ、好ましく
は例えばジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテ
トラミン六酢酸、1,3−ジアミノプロパノール四酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシエ
チルエチレンジアミン三酢酸、2−スルホノブタン−
1,2,4−トリカルボン酸、1,1−ジホスホノエタ
ン−2−カルボン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミンテトラホスホン酸、ジエチレント
リアミンペンタホスホン酸、1−ヒドロキシプロピリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、1−アミノエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸やこれらの塩がある。このような
なかでも、ポリアミノカルボン酸および/またはポリア
ミノホスホン酸系の化合物を用いることが特に好まし
い。本発明において用いられる上記キレート剤の使用量
は、現像液1リットル当り0.01〜20g好ましくは
0.1〜10gの範囲で良好な結果が得られる。
【0012】本発明で感光材料を現像処理する際の現像
液には、通常用いられる添加剤(例えば、現像主薬、ア
ルカリ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤)を含有する
ことができる。本発明の現像処理には、公知の方法のい
ずれを用いることもできるし、現像処理液には公知のも
のを用いることができる。本発明に使用する現像液に用
いる現像主薬には特別な制限はないが、ジヒドロキシベ
ンゼン類を含むことが好ましく、更に現像能力の点でジ
ヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類の組合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミ
ノフェノール類の組合せが好ましい。本発明に用いるジ
ヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロキノン、
クロロハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、
メチルハイドロキノンなどがあるが、特にハイドロキノ
ン類が好ましい。本発明に用いる1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン又はその誘導体の現像主薬としては1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン等
があるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェノール
が好ましい。ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常
0.05モル/リットル〜0.8モル/リットルの量で
用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン類
と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミ
ノフェノール類の組合せを用いる場合には前者を0.0
5モル/リットル〜0.5モル/リットル、後者を0.
06モル/リットル以下の量で用いるのが好ましい。
液には、通常用いられる添加剤(例えば、現像主薬、ア
ルカリ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤)を含有する
ことができる。本発明の現像処理には、公知の方法のい
ずれを用いることもできるし、現像処理液には公知のも
のを用いることができる。本発明に使用する現像液に用
いる現像主薬には特別な制限はないが、ジヒドロキシベ
ンゼン類を含むことが好ましく、更に現像能力の点でジ
ヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類の組合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミ
ノフェノール類の組合せが好ましい。本発明に用いるジ
ヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロキノン、
クロロハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、
メチルハイドロキノンなどがあるが、特にハイドロキノ
ン類が好ましい。本発明に用いる1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン又はその誘導体の現像主薬としては1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン等
があるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェノール
が好ましい。ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常
0.05モル/リットル〜0.8モル/リットルの量で
用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン類
と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミ
ノフェノール類の組合せを用いる場合には前者を0.0
5モル/リットル〜0.5モル/リットル、後者を0.
06モル/リットル以下の量で用いるのが好ましい。
【0013】本発明に用いる保恒剤としては亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。
亜硫酸塩は0.20モル/リットル以上、特に0.25
モル/リットル以上用いられるが、余りに多量添加する
と現像液中で沈澱して液汚染を引き起こすので、上限は
1.2モル/リットルとするのが望ましい。pHの設定の
ために用いるアルカリ剤には通常の水溶性無機アルカリ
金属塩(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム)を用いることができる。
上記の以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリウ
ム、臭化カリウムの如き現像抑制剤;エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ジメチルホルムアミドの如き有機溶剤;ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン、
イミダゾール又はその誘導体等の現像促進剤;1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール等のメルカプト系化
合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール系化合
物、ベンゾトリアゾール系化合物をカブリ防止剤又は黒
ポツ(black pepper) 防止剤として含みさらに必要に応
じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤
等を含んでもよい。また、現像ムラ防止剤として特開昭
62−212651号記載の化合物、溶解助剤として特
開昭61−267759号記載の化合物を用いるこきが
できる。
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。
亜硫酸塩は0.20モル/リットル以上、特に0.25
モル/リットル以上用いられるが、余りに多量添加する
と現像液中で沈澱して液汚染を引き起こすので、上限は
1.2モル/リットルとするのが望ましい。pHの設定の
ために用いるアルカリ剤には通常の水溶性無機アルカリ
金属塩(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム)を用いることができる。
上記の以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリウ
ム、臭化カリウムの如き現像抑制剤;エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ジメチルホルムアミドの如き有機溶剤;ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン、
イミダゾール又はその誘導体等の現像促進剤;1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール等のメルカプト系化
合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール系化合
物、ベンゾトリアゾール系化合物をカブリ防止剤又は黒
ポツ(black pepper) 防止剤として含みさらに必要に応
じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤
等を含んでもよい。また、現像ムラ防止剤として特開昭
62−212651号記載の化合物、溶解助剤として特
開昭61−267759号記載の化合物を用いるこきが
できる。
【0014】本発明に用いられる現像液には、緩衝剤と
して特開昭62−186259に記載のホウ酸、特開昭
60−93433に記載の糖類(例えばサッカロー
ス)、オキシム類(例えばアセトオキシム)、フェノー
ル類(例えば5−スルホサリチル酸)、第3リン酸塩
(例えばナトリウム塩、カリウム塩)などが用いられ、
好ましくはホウ酸が用いられる。処理液の輸送コスト、
包装材料コスト、省スペース等の目的で、処理液を濃縮
化し、使用時に希釈して用いるようにすることは好まし
いことである。現像液の濃縮化のためには、現像液に含
まれる塩成分をカリウム塩化することが有効である。
して特開昭62−186259に記載のホウ酸、特開昭
60−93433に記載の糖類(例えばサッカロー
ス)、オキシム類(例えばアセトオキシム)、フェノー
ル類(例えば5−スルホサリチル酸)、第3リン酸塩
(例えばナトリウム塩、カリウム塩)などが用いられ、
好ましくはホウ酸が用いられる。処理液の輸送コスト、
包装材料コスト、省スペース等の目的で、処理液を濃縮
化し、使用時に希釈して用いるようにすることは好まし
いことである。現像液の濃縮化のためには、現像液に含
まれる塩成分をカリウム塩化することが有効である。
【0015】本発明に使用される定着液には所望によ
り、硬膜剤(例えば水溶性アルミニウム化合物)、保恒
剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例え
ば、酢酸、硼酸)、pH調整剤(例えば、アンモニア、硫
酸)、キレート剤、界面活性剤、湿潤剤、定着促進剤を
含むことができる。界面活性剤としては、例えば硫酸化
物、スルフォン化物などのアニオン界面活性剤、ポリエ
チレン系界面活性剤、特開昭57−6840号公報記載
の両性界面活性剤などが挙げられる。また、公知の消泡
剤を添加してもよい。湿潤剤としては、例えばアルカノ
ールアミン、アルキレングリコールなどが挙げられる。
定着促進剤としては、例えば特公昭45−35754
号、同58−122535号、同58−122536号
各公報記載のチオ尿素誘導体、分子内に3種結合を持つ
アルコール、米国特許第4126459号記載のチオエ
ーテル化合物などが挙げられる。また、pH緩衝剤として
は、例えば酢酸、リンゴ酸、こはく酸、酒石酸、クエン
酸などの有機酸、ほう酸、リン酸塩、亜硫酸塩などの無
機緩衝剤が使用できる。臭気、機器材料のサビ発生の抑
制の点から無機緩衝剤を用いるのが好ましい。ここでpH
緩衝剤は、現像液の持込みによる定着液のpH上昇を防ぐ
目的で使用され、0.1〜1.0モル/リットル、より
好ましくは0.2〜0.6モル/リットル程度用いる。
り、硬膜剤(例えば水溶性アルミニウム化合物)、保恒
剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例え
ば、酢酸、硼酸)、pH調整剤(例えば、アンモニア、硫
酸)、キレート剤、界面活性剤、湿潤剤、定着促進剤を
含むことができる。界面活性剤としては、例えば硫酸化
物、スルフォン化物などのアニオン界面活性剤、ポリエ
チレン系界面活性剤、特開昭57−6840号公報記載
の両性界面活性剤などが挙げられる。また、公知の消泡
剤を添加してもよい。湿潤剤としては、例えばアルカノ
ールアミン、アルキレングリコールなどが挙げられる。
定着促進剤としては、例えば特公昭45−35754
号、同58−122535号、同58−122536号
各公報記載のチオ尿素誘導体、分子内に3種結合を持つ
アルコール、米国特許第4126459号記載のチオエ
ーテル化合物などが挙げられる。また、pH緩衝剤として
は、例えば酢酸、リンゴ酸、こはく酸、酒石酸、クエン
酸などの有機酸、ほう酸、リン酸塩、亜硫酸塩などの無
機緩衝剤が使用できる。臭気、機器材料のサビ発生の抑
制の点から無機緩衝剤を用いるのが好ましい。ここでpH
緩衝剤は、現像液の持込みによる定着液のpH上昇を防ぐ
目的で使用され、0.1〜1.0モル/リットル、より
好ましくは0.2〜0.6モル/リットル程度用いる。
【0016】本発明の定着液中の硬膜剤としては、水溶
性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ましい化合物は
水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、カリ明バンなどがある。定着温
度及び時間は、約20℃〜約50℃で5秒〜1分が好ま
しい。
性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ましい化合物は
水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、カリ明バンなどがある。定着温
度及び時間は、約20℃〜約50℃で5秒〜1分が好ま
しい。
【0017】現像、定着処理が済んだ感光材料は、次い
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
は、ハロゲン化銀感光材料1m2当り、3リットル以下の
補充量(0も含む、すなわちため水水洗)で行うことも
できる。すなわち、節水処理が可能となるのみならず、
自現機設置の配管を不要とすることができる。水洗を少
量の水で行う場合は、特開昭63−18350号、同6
2−287252号などに記載のスクイズローラー、ク
ロスオーバーローラーの洗浄槽を設けることがより好ま
しい。また、少量水洗時に問題となる公害負荷低減のた
めに種々の酸化剤添加やフィルター濾過を組み合わせて
もよい。更に、本発明の方法で水洗または安定化浴に防
黴手段を施した水を処理に応じて補充することによって
生ずる水洗又は安定化浴からのオーバーフロー液の一部
又は全部は特開昭60−235133号に記載されてい
るようにその前の処理工程である定着能を有する処理液
に利用することもできる。また、少量水洗時に発生し易
い水泡ムラ防止および/またはスクイズローラーに付着
する処理剤成分が処理されたフィルムに転写することを
防止するために水溶性界面活性剤や消泡剤を添加しても
よい。また、感光材料から溶出した染料による汚染防止
に、特開昭63−163456号記載の色素吸着剤を水
洗槽に設置してもよい。
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
は、ハロゲン化銀感光材料1m2当り、3リットル以下の
補充量(0も含む、すなわちため水水洗)で行うことも
できる。すなわち、節水処理が可能となるのみならず、
自現機設置の配管を不要とすることができる。水洗を少
量の水で行う場合は、特開昭63−18350号、同6
2−287252号などに記載のスクイズローラー、ク
ロスオーバーローラーの洗浄槽を設けることがより好ま
しい。また、少量水洗時に問題となる公害負荷低減のた
めに種々の酸化剤添加やフィルター濾過を組み合わせて
もよい。更に、本発明の方法で水洗または安定化浴に防
黴手段を施した水を処理に応じて補充することによって
生ずる水洗又は安定化浴からのオーバーフロー液の一部
又は全部は特開昭60−235133号に記載されてい
るようにその前の処理工程である定着能を有する処理液
に利用することもできる。また、少量水洗時に発生し易
い水泡ムラ防止および/またはスクイズローラーに付着
する処理剤成分が処理されたフィルムに転写することを
防止するために水溶性界面活性剤や消泡剤を添加しても
よい。また、感光材料から溶出した染料による汚染防止
に、特開昭63−163456号記載の色素吸着剤を水
洗槽に設置してもよい。
【0018】また、前記水洗処理に続いて安定化処理す
る場合もあり、その例として特開平2−201357
号、同2−132435号、同1−102553号、特
開昭46−44446号に記載の化合物を含有した浴を
感光材料の最終浴として使用してもよい。この安定浴に
も必要に応じてアンモニウム化合物、Bi、Alなどの
金属化合物、蛍光増白剤、各種キレート剤、膜pH調節
剤、硬膜剤、殺菌剤、防かび剤、アルカノールアミンや
界面活性剤を加えることもできる。水洗工程もしくは安
定化工程に用いられる水としては水道水のほか脱イオン
処理した水やハロゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オ
ゾン、過酸化水素、塩素酸塩など)等によって殺菌され
た水を使用することが好ましい。
る場合もあり、その例として特開平2−201357
号、同2−132435号、同1−102553号、特
開昭46−44446号に記載の化合物を含有した浴を
感光材料の最終浴として使用してもよい。この安定浴に
も必要に応じてアンモニウム化合物、Bi、Alなどの
金属化合物、蛍光増白剤、各種キレート剤、膜pH調節
剤、硬膜剤、殺菌剤、防かび剤、アルカノールアミンや
界面活性剤を加えることもできる。水洗工程もしくは安
定化工程に用いられる水としては水道水のほか脱イオン
処理した水やハロゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オ
ゾン、過酸化水素、塩素酸塩など)等によって殺菌され
た水を使用することが好ましい。
【0019】本発明の現像処理では、現像時間が40秒
以下、好ましくは6秒〜30秒、その現像温度は25℃
〜50℃が好ましく、30℃〜40℃がより好ましい。
水洗または安定浴温度及び時間は0〜50℃がより好ま
しい。本発明の方法によれば、現像、定着及び水洗(又
は安定化)された写真材料は水洗水をしぼり切る、すな
わちスクイズローラーを経て乾燥される。乾燥は約40
℃〜約100℃で行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によ
って適宜変えられる。本発明に用いられる処理液は特開
昭61−73147号に記載された酸素透過性の低い包
材で保管することが好ましい。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。ローラ
ー搬送型の自動現像機については米国特許第30257
79号明細書、同第3545971号明細書などに記載
されており、本明細書においては単にローラー搬送型プ
ロセッサーとして言及する。ローラー搬送型プロセッサ
ーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程からなってお
り、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止工程)を
除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も好まし
い。
以下、好ましくは6秒〜30秒、その現像温度は25℃
〜50℃が好ましく、30℃〜40℃がより好ましい。
水洗または安定浴温度及び時間は0〜50℃がより好ま
しい。本発明の方法によれば、現像、定着及び水洗(又
は安定化)された写真材料は水洗水をしぼり切る、すな
わちスクイズローラーを経て乾燥される。乾燥は約40
℃〜約100℃で行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によ
って適宜変えられる。本発明に用いられる処理液は特開
昭61−73147号に記載された酸素透過性の低い包
材で保管することが好ましい。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。ローラ
ー搬送型の自動現像機については米国特許第30257
79号明細書、同第3545971号明細書などに記載
されており、本明細書においては単にローラー搬送型プ
ロセッサーとして言及する。ローラー搬送型プロセッサ
ーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程からなってお
り、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止工程)を
除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も好まし
い。
【0020】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
等に関しては、特に制限は無く、例えば下記に示す該当
個所に記載されたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 個 所 1)ヒドラジン造核剤 特開平2−12236号公報第2頁右上欄19行目 から同第7頁右上欄3行目の記載、同3−1741 43号公報第20頁右下欄1行目から同第27頁右 上欄20行目の一般式(II)及び化合物例II−1な いしII−54。 2)造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行 目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m )ないし(II−p)及び化合物例II−1ないしII− 22、特開平1−179939号公報に記載の化合 物。 3)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12行 その製法 目から同第21頁左下欄14行目、特開平2−12 236号公報第7頁右上欄19行目から同第8頁左 下欄12行目、および特願平3−189532号に 記載のセレン増感法。
等に関しては、特に制限は無く、例えば下記に示す該当
個所に記載されたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 個 所 1)ヒドラジン造核剤 特開平2−12236号公報第2頁右上欄19行目 から同第7頁右上欄3行目の記載、同3−1741 43号公報第20頁右下欄1行目から同第27頁右 上欄20行目の一般式(II)及び化合物例II−1な いしII−54。 2)造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行 目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m )ないし(II−p)及び化合物例II−1ないしII− 22、特開平1−179939号公報に記載の化合 物。 3)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12行 その製法 目から同第21頁左下欄14行目、特開平2−12 236号公報第7頁右上欄19行目から同第8頁左 下欄12行目、および特願平3−189532号に 記載のセレン増感法。
【0021】 4)分光増感色素 特開平2−55349号公報第7頁左上欄8行目か ら同第8頁右下欄8行目、同2−39042号公報 第7頁右下欄8行目から第13頁右下欄5行目。 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目 から同右下欄4行目、同2−103536号公報第 16頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目 、さらに特開平1−112235号、同2−124 560号、同3−7928号、特願平3−1895 32号及び同3−411064号に記載の分光増感 色素。 5)界面活性剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目、及び特開平2−18542号公 報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行 目。 6)カブリ防止剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目、さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフイン酸化合物。 7)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。
【0022】 8)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第18頁右下欄6行 目から同第19頁左上欄1行目、及び同2−553 49号公報第8頁右下欄13行目から同第11頁左 上欄8行目。 9)マット剤、滑り剤 特開平2−103536号公報第19頁左上欄15 可塑剤 行目から同第19頁右上欄15行目。 10) 硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同第17行目。 11) 染料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目の染料、同2−294638号公 報及び特願平3−185773号に記載の固体染料 。 12) バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。
【0023】 13) 黒ポツ防止剤 米国特許第4956257号及び特開平1−118 832号公報に記載の化合物。 14) レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表 される化合物(特に化合物例1ないし50)、同3 −174143号公報第3頁ないし第20頁に記載 の一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)、化 合物例1ないし75、さらに特願平3−69466 号、同3−15648号に記載の化合物。 15) モノメチン化合物 特開平2−287532号公報の一般式(II)の化 合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 16) ジヒドロキシベン 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 ゼン類 12頁左下欄の記載、及びEP452772A号公 報に記載の化合物。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。 実施例1 乳剤Aの調製 40℃に保ったゼラチン水溶液中に、硝酸銀水溶液およ
び銀1モルあたり3×10-8モルのK3 IrCI6 およ
び、3×10-7モルの(NH4 )3 RhCl6を含む塩
化ナトリウム、臭化ナトリウムの水溶液を同時に30分
間加え、その間の電位を200mVに保つことにより平均
粒径0.15μmの単分散塩臭化銀乳剤を調製した。こ
の乳剤に銀1モルあたり、0.1モル%沃化カリ水溶液
を添加しコンバージョンを行った後、フロキュレーショ
ン法により脱塩を行い、ゼラチンに分散させて乳剤Aを
調製した。(AgCl69.9Br30I0.1 、分散係数10
%)。
する。 実施例1 乳剤Aの調製 40℃に保ったゼラチン水溶液中に、硝酸銀水溶液およ
び銀1モルあたり3×10-8モルのK3 IrCI6 およ
び、3×10-7モルの(NH4 )3 RhCl6を含む塩
化ナトリウム、臭化ナトリウムの水溶液を同時に30分
間加え、その間の電位を200mVに保つことにより平均
粒径0.15μmの単分散塩臭化銀乳剤を調製した。こ
の乳剤に銀1モルあたり、0.1モル%沃化カリ水溶液
を添加しコンバージョンを行った後、フロキュレーショ
ン法により脱塩を行い、ゼラチンに分散させて乳剤Aを
調製した。(AgCl69.9Br30I0.1 、分散係数10
%)。
【0025】この乳剤に、ハイポとトリフェニルホスフ
ィンセレニドを添加し、60℃に保って、化学熟成を施
した後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンの1%の溶液を銀
1モルあたり30ml加えた。これらの乳剤1kgに、赤外
増感色素として下記構造式の化合物を用いて、その
0.05%溶液を60ml加えて赤外域の増感を行った。
この乳剤に強色増感および安定化のために4,4′−ビ
ス−〔4,6−ジ(ナフトキシ−ピリミジン−2−イル
アミノ〕−スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナト
リウム塩の0.5%メタノール溶液50mlと2,5−ジ
メチル−3−アリル−ベンゾチアゾールヨード塩の0.
5%メタノール溶液90ml更に臭化カリウムの1%水溶
液を15ml加えた。
ィンセレニドを添加し、60℃に保って、化学熟成を施
した後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンの1%の溶液を銀
1モルあたり30ml加えた。これらの乳剤1kgに、赤外
増感色素として下記構造式の化合物を用いて、その
0.05%溶液を60ml加えて赤外域の増感を行った。
この乳剤に強色増感および安定化のために4,4′−ビ
ス−〔4,6−ジ(ナフトキシ−ピリミジン−2−イル
アミノ〕−スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナト
リウム塩の0.5%メタノール溶液50mlと2,5−ジ
メチル−3−アリル−ベンゾチアゾールヨード塩の0.
5%メタノール溶液90ml更に臭化カリウムの1%水溶
液を15ml加えた。
【0026】さらにハイドロキノン100mg/m2、ポリ
マーラテックスとしてポリエチルアクリレートをゼラチ
ンバインダー比25%、硬膜剤として2−ビス(ビニル
スルホニルアセトアミド)エタンを添加し、PET支持
体上に銀3.5g/m2になるように塗布した。ゼラチン
は1.3g/m2であった。この上にゼラチン0.6g/
m2、マット剤として粒径3〜4μのポリメチルメタクリ
レート60mg/m2、粒径10〜20μmのコロイダルシ
リカ40mg/m2、シリコーンオイル100mg/m2、下記
構造式の染料20mg/m2、の染料10mg/m2を添加
し、塗布助剤としてドデシルベンゼンスルフォン酸ナト
リウム塩、下記構造式のフッ素系界面活性剤を添加し
た保護層および支持体裏面にゼラチン0.7g/m2、ポ
リエチルアクリレートラテックス225mg/m2、下記構
造式の染料を70mg/m2、及びマット剤として平均粒
径5μのポリメチルメタクリレート40mg/m2、および
塗布助剤としてドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウ
ム塩及びを2mg/m2を添加したバック層を同時に塗布
し、感光材料を作製した。
マーラテックスとしてポリエチルアクリレートをゼラチ
ンバインダー比25%、硬膜剤として2−ビス(ビニル
スルホニルアセトアミド)エタンを添加し、PET支持
体上に銀3.5g/m2になるように塗布した。ゼラチン
は1.3g/m2であった。この上にゼラチン0.6g/
m2、マット剤として粒径3〜4μのポリメチルメタクリ
レート60mg/m2、粒径10〜20μmのコロイダルシ
リカ40mg/m2、シリコーンオイル100mg/m2、下記
構造式の染料20mg/m2、の染料10mg/m2を添加
し、塗布助剤としてドデシルベンゼンスルフォン酸ナト
リウム塩、下記構造式のフッ素系界面活性剤を添加し
た保護層および支持体裏面にゼラチン0.7g/m2、ポ
リエチルアクリレートラテックス225mg/m2、下記構
造式の染料を70mg/m2、及びマット剤として平均粒
径5μのポリメチルメタクリレート40mg/m2、および
塗布助剤としてドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウ
ム塩及びを2mg/m2を添加したバック層を同時に塗布
し、感光材料を作製した。
【0027】
【化1】
【0028】次に現像液の組成を下記に示す。 現像液(A) 1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸 ソーダ 0.5g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸ナトリウム 5.0g ホウ酸 10.0g 亜硫酸カリウム 85.0g 臭化ナトリウム 6.0g ジエチレングリコール 40.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g ハイドロキノン 30.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 1.6g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオ キソ−4−(1H)−キナゾリノン 0.09g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン 酸ナトリウム 0.3g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとし pHを10.7に合わせる。 1リットル この現像液(A)に対しジエチレントリアミン−五酢酸
のかわりにエチレンジアミン四酢酸・2Na塩を2.0
g使用したものを現像液(B)とし、さらに現像液
(A)に対しホウ酸を除去したものを現像液(C)とし
た。(A)、(B)、(C)いずれもpHは10.7に調
整した。
のかわりにエチレンジアミン四酢酸・2Na塩を2.0
g使用したものを現像液(B)とし、さらに現像液
(A)に対しホウ酸を除去したものを現像液(C)とし
た。(A)、(B)、(C)いずれもpHは10.7に調
整した。
【0029】スタータの処方 酢酸(90%) 366g 水を加えて 1リットル スタータの添加量は現像液のpHが表1記載の値になるよ
う調節した。現像液のpHを0.1下げるのに要するスタ
ータのおおよその量は現像液1リットル当り3.3mlで
あった。
う調節した。現像液のpHを0.1下げるのに要するスタ
ータのおおよその量は現像液1リットル当り3.3mlで
あった。
【0030】 定着液の処方 チオ硫酸ナトリウム 1.1モル/リットル チオ硫酸アンモニウム 0.2モル/リットル 亜硫酸ナトリウム 0.1モル/リットル メタ重硫酸ナトリウム 0.08モル/リットル エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム ・二水塩 0.1 g/リットル 水酸化ナトリウムでpHを6.0に調製、水を加えて1リ
ットルとする。
ットルとする。
【0031】塗布試料を25℃65%RHの温湿度で7
日間保存したのち、780nmの波長の干渉フィルターを
用い、10-4秒露光した。露光済み試料を自動現像機に
て処理し、処理後の試料のDmax fog +濃度1.5にお
ける感度を測定しFr液での性能とした。現像は38℃
10秒定着は37℃9.5秒 Dry to Dry は45秒で行
なった。スタータによりpHを下げたが、pHの下げ巾は表
1に記載した。次に疲労液での性能を調べるために、前
記感材にてつぶしランニングを行なった。つぶしの条件
としては感材黒化率60%現像液補充量(補充液として
はスタータを添加していない現像液を使用)は210ml
/m2とし、処理量は5m2/日×3週間および20m2/日
×1週間の2つの条件で行なった。自現機は富士写真フ
イルム(株)製のFG−360Aを表1記載の開口率と
なる様改造して用いた。現像タンクの容量は6.5リッ
トルである。つぶし疲労後、Fr液と同様にセンシトメ
トリーを行なった。また、処理液は、pHおよびHQの含
有量を分析により求めた。結果を表1に示す。
日間保存したのち、780nmの波長の干渉フィルターを
用い、10-4秒露光した。露光済み試料を自動現像機に
て処理し、処理後の試料のDmax fog +濃度1.5にお
ける感度を測定しFr液での性能とした。現像は38℃
10秒定着は37℃9.5秒 Dry to Dry は45秒で行
なった。スタータによりpHを下げたが、pHの下げ巾は表
1に記載した。次に疲労液での性能を調べるために、前
記感材にてつぶしランニングを行なった。つぶしの条件
としては感材黒化率60%現像液補充量(補充液として
はスタータを添加していない現像液を使用)は210ml
/m2とし、処理量は5m2/日×3週間および20m2/日
×1週間の2つの条件で行なった。自現機は富士写真フ
イルム(株)製のFG−360Aを表1記載の開口率と
なる様改造して用いた。現像タンクの容量は6.5リッ
トルである。つぶし疲労後、Fr液と同様にセンシトメ
トリーを行なった。また、処理液は、pHおよびHQの含
有量を分析により求めた。結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】表1より本発明の水準はランニング後の現
像液中のHQ含有量が高く、感度、Dmaxともすぐれてい
ることがわかる。開口率が高いと空気酸化が大きく、H
Qの減少が速い。従ってランニング後の感度、Dmaxの低
下が大きい。開口率が低いと、空気酸化は小さくなる
が、まだ十分ではなく、なおかつ、フィルム処理による
現像液pH↓が大きく、感度、Dmは低くなってしまう。
しかし、開口率が低くかつスタータにより母液のpHを下
げた本発明の水準は空気酸化が極めて少なく、さらに母
液に対してpHの高い補充液が入るため、ランニング後の
性能は非常に良好である。この効果は、第二鉄イオンと
キレート安定度定数の高いキレート剤を使用した現像液
(B)においてさらに顕著であり、同様にホウ酸を使用
した現像液(C)においても効果がさらに大きいことが
わかる。
像液中のHQ含有量が高く、感度、Dmaxともすぐれてい
ることがわかる。開口率が高いと空気酸化が大きく、H
Qの減少が速い。従ってランニング後の感度、Dmaxの低
下が大きい。開口率が低いと、空気酸化は小さくなる
が、まだ十分ではなく、なおかつ、フィルム処理による
現像液pH↓が大きく、感度、Dmは低くなってしまう。
しかし、開口率が低くかつスタータにより母液のpHを下
げた本発明の水準は空気酸化が極めて少なく、さらに母
液に対してpHの高い補充液が入るため、ランニング後の
性能は非常に良好である。この効果は、第二鉄イオンと
キレート安定度定数の高いキレート剤を使用した現像液
(B)においてさらに顕著であり、同様にホウ酸を使用
した現像液(C)においても効果がさらに大きいことが
わかる。
【0034】実施例2 乳剤の調製 水1リットル中にゼラチン30g、臭化カリ6gを加え
60℃に保った容器中に攪拌しながら硝酸銀水溶液(硝
酸銀として5g)と沃化カリ0.15gを含む臭化カリ
水溶液を1分間かけてダブルジェット法で添加した。さ
らに硝酸銀水溶液(硝酸銀として145g)と沃化カリ
2.1gを含む臭化カリ水溶液をダブルジェット法で添
加した。この時の添加速度は、添加終了時の流速が、添
加開始時の5倍となるように流量加速をおこなった。添
加終了後、沈降法により35℃にて可溶性塩類を除去し
たのち40℃に昇温してゼラチン75gを追添し、pHを
6.7に調整した。得られた乳剤は投影面積直径が0.
98μm、平均厚み0.138μmの平板状粒子であっ
た。この乳剤に、金、イオウ増感を併用して化学増感を
ほどこした。
60℃に保った容器中に攪拌しながら硝酸銀水溶液(硝
酸銀として5g)と沃化カリ0.15gを含む臭化カリ
水溶液を1分間かけてダブルジェット法で添加した。さ
らに硝酸銀水溶液(硝酸銀として145g)と沃化カリ
2.1gを含む臭化カリ水溶液をダブルジェット法で添
加した。この時の添加速度は、添加終了時の流速が、添
加開始時の5倍となるように流量加速をおこなった。添
加終了後、沈降法により35℃にて可溶性塩類を除去し
たのち40℃に昇温してゼラチン75gを追添し、pHを
6.7に調整した。得られた乳剤は投影面積直径が0.
98μm、平均厚み0.138μmの平板状粒子であっ
た。この乳剤に、金、イオウ増感を併用して化学増感を
ほどこした。
【0035】写真材料の調製 表面保護層として、ゼラチンの他に平均分子量8000
のポリアクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸ソー
ダ、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ
3.0μm)、ポリエチレンオキサイド、および硬膜剤
などを含有したゼラチン水溶液を用いた。上記乳剤に増
感色素としてアンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ジ(3−スルフォプロピル)オキサカ
ルボシアニンハイドロオキサイドナトリウム塩を500
mg/1モルAgの割合で、沃化カリを200mg/1モルAg
の割合で添加した。さらに安定剤として4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンと
2,6ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ
−1,3,5−トリアジンおよびニトロン、乾燥カブリ
防止剤としてトリメチロールプロパン、塗布助剤、硬膜
剤を添加して塗布液とし、ポリエチレンテレフタレート
支持体の両側に各々表面保護層と同時に塗布乾燥するこ
とにより、写真材料を作成した。この写真材料の塗布銀
量は3.5g/m2である。乳剤面の膜厚は4.0μで膨
潤厚は4.5μになるよう硬膜剤の量を調整した。
のポリアクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸ソー
ダ、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ
3.0μm)、ポリエチレンオキサイド、および硬膜剤
などを含有したゼラチン水溶液を用いた。上記乳剤に増
感色素としてアンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ジ(3−スルフォプロピル)オキサカ
ルボシアニンハイドロオキサイドナトリウム塩を500
mg/1モルAgの割合で、沃化カリを200mg/1モルAg
の割合で添加した。さらに安定剤として4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンと
2,6ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ
−1,3,5−トリアジンおよびニトロン、乾燥カブリ
防止剤としてトリメチロールプロパン、塗布助剤、硬膜
剤を添加して塗布液とし、ポリエチレンテレフタレート
支持体の両側に各々表面保護層と同時に塗布乾燥するこ
とにより、写真材料を作成した。この写真材料の塗布銀
量は3.5g/m2である。乳剤面の膜厚は4.0μで膨
潤厚は4.5μになるよう硬膜剤の量を調整した。
【0036】現像液およびスタータは実施例1と同様の
ものを用い、定着液は下記組成のものを調液して用い
た。 水を加えて1リットル 水酸化ナトリウムを加えてpH=
6.0に合わせる。上記定着液は濃縮液であり、使用液
としては濃縮液:水=1:1の比率で希釈して用いた。
ものを用い、定着液は下記組成のものを調液して用い
た。 水を加えて1リットル 水酸化ナトリウムを加えてpH=
6.0に合わせる。上記定着液は濃縮液であり、使用液
としては濃縮液:水=1:1の比率で希釈して用いた。
【0037】
【化2】
【0038】自現機および評価方法は実施例1と同様の
方法を用いた。ただし感材のセンシトメトリーには、太
陽光に相当する波長分布を持つフィルターを用い、1/
100秒露光することにより行なった。結果を表2に示
す。
方法を用いた。ただし感材のセンシトメトリーには、太
陽光に相当する波長分布を持つフィルターを用い、1/
100秒露光することにより行なった。結果を表2に示
す。
【0039】
【表2】
【0040】表2より明らかな様に本発明の水準はラン
ニングによる感度、Dmの低下が少なく、良好であるこ
とがわかる。
ニングによる感度、Dmの低下が少なく、良好であるこ
とがわかる。
【0041】実施例3 (第1の感光性乳剤層) 感光性乳剤Aの調製 0.37Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり1×10
-7モルに相当する(NH4 )3 RhCl6 と5×10-7
モルのK3 IrCl6 0.11Mの臭化カリウムと0.
27Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液を、塩
化ナトリウムと、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジ
ンチオンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しながら4
5℃で12分間ダブルジェット法により添加し、平均粒
子サイズ0.20μm、塩化銀含有率70モル%の塩臭
化銀粒子を得ることにより核形成を行なった。続いて同
様に0.63Mの硝酸銀水溶液と、0.19Mの臭化カ
リウムと、0.47Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン
塩水溶液をダブルジェット法により、20分間かけて添
加した。その後1×10-3モルのKI溶液を加えてコン
バージョンを行ない常法に従ってフロキュレーション法
により水洗し、ゼラチン40gを加え、pH6.5、pAg
7.5に調整し、さらに銀1モルあたりチオ硫酸ナトリ
ウム5mg、塩化金酸8mg及び、ベンゼンチオスルフォン
酸ナトリウム7mgを加え、60℃で45分間加熱し、化
学増感処理を施し、安定剤として1,3,3a,7−テ
トラザインデン150mg及び、プロキセルとフェノキシ
エタノールを加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ
0.28μm、塩化銀含量70モル%の塩臭化銀立方体
粒子であった。(変動係数9%)
-7モルに相当する(NH4 )3 RhCl6 と5×10-7
モルのK3 IrCl6 0.11Mの臭化カリウムと0.
27Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液を、塩
化ナトリウムと、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジ
ンチオンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しながら4
5℃で12分間ダブルジェット法により添加し、平均粒
子サイズ0.20μm、塩化銀含有率70モル%の塩臭
化銀粒子を得ることにより核形成を行なった。続いて同
様に0.63Mの硝酸銀水溶液と、0.19Mの臭化カ
リウムと、0.47Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン
塩水溶液をダブルジェット法により、20分間かけて添
加した。その後1×10-3モルのKI溶液を加えてコン
バージョンを行ない常法に従ってフロキュレーション法
により水洗し、ゼラチン40gを加え、pH6.5、pAg
7.5に調整し、さらに銀1モルあたりチオ硫酸ナトリ
ウム5mg、塩化金酸8mg及び、ベンゼンチオスルフォン
酸ナトリウム7mgを加え、60℃で45分間加熱し、化
学増感処理を施し、安定剤として1,3,3a,7−テ
トラザインデン150mg及び、プロキセルとフェノキシ
エタノールを加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ
0.28μm、塩化銀含量70モル%の塩臭化銀立方体
粒子であった。(変動係数9%)
【0042】第1の感光性乳剤層の塗布 これらの乳剤を分割して増感色素として銀1モルあたり
1×10-3モルの5−〔3−(4−スルホブチル)−5
−クロロ−2−オキサゾリジリデン〕−1−ヒドロキシ
エチル−3−(2−ピリジル)−2−チオヒダントイン
を加え、さらに2×10-4モルの1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール、5×10-4モルの下記構造式で
表わされる化合物(a)の短波シアニン色素、化合物
(b)のポリマー(200mg/m2)、ハイドロキノン
(50mg/m2)およびポリエチルアクリレートの分散物
(200mg/m2)、硬膜剤として1,3−ビスビニル−
スルホニル−2−プロパノール(200mg/m2)、下記
のヒドラジン化合物(c)を加え、塗布銀量3.6g/
m2、ゼラチン2.0g/m2になるように塗布した。
1×10-3モルの5−〔3−(4−スルホブチル)−5
−クロロ−2−オキサゾリジリデン〕−1−ヒドロキシ
エチル−3−(2−ピリジル)−2−チオヒダントイン
を加え、さらに2×10-4モルの1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール、5×10-4モルの下記構造式で
表わされる化合物(a)の短波シアニン色素、化合物
(b)のポリマー(200mg/m2)、ハイドロキノン
(50mg/m2)およびポリエチルアクリレートの分散物
(200mg/m2)、硬膜剤として1,3−ビスビニル−
スルホニル−2−プロパノール(200mg/m2)、下記
のヒドラジン化合物(c)を加え、塗布銀量3.6g/
m2、ゼラチン2.0g/m2になるように塗布した。
【0043】
【化3】
【0044】 (中間層の塗布) ゼラチン 1.4g/m2 1,3−ビスビニルスルホニル−2−プロパノール 4.0wt体ゼラチン (第2の感光性乳剤層) 感光性乳剤Bの調製 1.0Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり3×10-7
モルの(NH4 )3 RhCl6 を含有し、0.3Mの臭
化カリウムと0.74Mの塩化ナトリウムを含むハロゲ
ン塩水溶液を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチル−
2−イミダゾリンチオンを含有するゼラチン水溶液に、
攪拌しながら45℃で30分間ダブルジェット法により
添加し、平均粒子サイズ0.28μm、塩化銀含有率7
0モル%の塩臭化銀粒子を得た。その後常法に従ってフ
ロキュレーション法により水洗し、ゼラチン40gを加
え、pH6.5、pAg 7.5に調整し、さらに銀1モルあ
たりチオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸8mgを加え、
60℃で60分間加熱し、化学増感処理を施し、安定剤
として1,3,3a,7−テトラザインデン150mgを
加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ0.28μm、
塩化銀含量70モル%の塩臭化銀立方体粒子であった。
(変動係数10%)
モルの(NH4 )3 RhCl6 を含有し、0.3Mの臭
化カリウムと0.74Mの塩化ナトリウムを含むハロゲ
ン塩水溶液を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチル−
2−イミダゾリンチオンを含有するゼラチン水溶液に、
攪拌しながら45℃で30分間ダブルジェット法により
添加し、平均粒子サイズ0.28μm、塩化銀含有率7
0モル%の塩臭化銀粒子を得た。その後常法に従ってフ
ロキュレーション法により水洗し、ゼラチン40gを加
え、pH6.5、pAg 7.5に調整し、さらに銀1モルあ
たりチオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸8mgを加え、
60℃で60分間加熱し、化学増感処理を施し、安定剤
として1,3,3a,7−テトラザインデン150mgを
加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ0.28μm、
塩化銀含量70モル%の塩臭化銀立方体粒子であった。
(変動係数10%)
【0045】第2感光性乳剤層の塗布 感光性乳剤Bを再溶解し、40℃にて増感色素として銀
1モルあたり1.0×10-3モルの5−〔31(4−ス
ルホブチル)−5−クロロ−2−オキサゾリジリデン〕
−1−ヒドロキシエチル−3−(2−ピリジル)−2−
チオヒダントインと1.0×10-3モルのKI溶液を加
え、さらに2×10-4モルの1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール、ポリエチルアクリレートの分散物を
50mg/m2、硬膜剤として1,3−ビスビニルスルホニ
ル−2−プロパノールをゼラチンに対し4.0wt%、下
記レドックス化合物0.5×-4mol /m2を添加し、塗布
銀量0.4g/m2、ゼラチン0.5g/m2になるように
塗布した。
1モルあたり1.0×10-3モルの5−〔31(4−ス
ルホブチル)−5−クロロ−2−オキサゾリジリデン〕
−1−ヒドロキシエチル−3−(2−ピリジル)−2−
チオヒダントインと1.0×10-3モルのKI溶液を加
え、さらに2×10-4モルの1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール、ポリエチルアクリレートの分散物を
50mg/m2、硬膜剤として1,3−ビスビニルスルホニ
ル−2−プロパノールをゼラチンに対し4.0wt%、下
記レドックス化合物0.5×-4mol /m2を添加し、塗布
銀量0.4g/m2、ゼラチン0.5g/m2になるように
塗布した。
【0046】
【化4】
【0047】(保護層の塗布)この上に保護層として、
ゼラチン1.5g/m2、ポリメチルメタクリレート粒子
(平均粒径2.5μ)0.3g/m2を次の界面活性剤を
用いて塗布した。
ゼラチン1.5g/m2、ポリメチルメタクリレート粒子
(平均粒径2.5μ)0.3g/m2を次の界面活性剤を
用いて塗布した。
【0048】
【化5】
【0049】またバック層およびバック保護層は次に示
す処方にて塗布した。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/mg
す処方にて塗布した。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/mg
【0050】
【化6】
【0051】
【0052】
【化7】
【0053】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μ) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクナートナトリウム塩 15mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0054】
【化8】
【0055】バック層およびバック保護層を塗布したポ
リエステルフィルム(100μ)支持体上に第1の感光
性乳剤層を最下層にさらに、中間層を介してレドックス
化合物を含む第2の感光性乳剤層およびこの層に保護層
を同時塗布し試料を作成した。現像液は下記組成のもの
を調液して用い、定着液は実施例2と同様のものを用い
た。
リエステルフィルム(100μ)支持体上に第1の感光
性乳剤層を最下層にさらに、中間層を介してレドックス
化合物を含む第2の感光性乳剤層およびこの層に保護層
を同時塗布し試料を作成した。現像液は下記組成のもの
を調液して用い、定着液は実施例2と同様のものを用い
た。
【0056】 (現像液処方) ハイドロキノン 50.0g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3 水酸化ナトリウム 18.0 5−スルホサリチル酸 55.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0 亜硫酸カリウム 110.0 臭化カリウム 10.0 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸 ナトリウム 0.2 N−n−ブチルジエタノールアミン 15.0 トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0 水を加えて 1リットル pH=11.6に合わせる(水酸化カリウムを加えて) pH11.6 スタータは実施例1と同様のものを使用し、スタータの
添加量を変えることにより母液のpHを調整した。試料に
は、3200°Kのタングステン光で光学クサビを通し
露光後、現像38℃20秒、定着37℃18″、水洗、
乾燥合わせてDry to Dry80秒で処理した。実施例1と
同様につぶしランニングを行ない、ランニング前後のセ
ンシトメトリー性能を評価した。結果を表3に示す。
添加量を変えることにより母液のpHを調整した。試料に
は、3200°Kのタングステン光で光学クサビを通し
露光後、現像38℃20秒、定着37℃18″、水洗、
乾燥合わせてDry to Dry80秒で処理した。実施例1と
同様につぶしランニングを行ない、ランニング前後のセ
ンシトメトリー性能を評価した。結果を表3に示す。
【0057】
【表3】
【0058】表3より明らかな様に、本発明の水準は、
ランニングにおける写真性能の変化が少なく、すぐれて
いることがわかる。
ランニングにおける写真性能の変化が少なく、すぐれて
いることがわかる。
【0059】
【発明の効果】自現機の開口率を小さくすると空気酸化
は少くなるが、処理疲労によるpH低下が大きくなり、液
活性は低下してしまう。しかし本発明のスタータを使用
するとpH低下がなくランニングにおける写真性能は安定
する。
は少くなるが、処理疲労によるpH低下が大きくなり、液
活性は低下してしまう。しかし本発明のスタータを使用
するとpH低下がなくランニングにおける写真性能は安定
する。
Claims (3)
- 【請求項1】 露光されたハロゲン化銀写真感光材料を
現像部の開口率が0.04以下の自動現像機を用いて現
像する方法において、 現像液が0.25モル/リットル以上の亜硫酸イオン
を含有し、 現像液の母液は、補充液にスタータを添加することに
より調製され、スタータ添加によりpH値が0.2以上低
下することを特徴とするハロゲン化銀白黒感光材料の処
理方法。 - 【請求項2】 現像液のpHが11以下であり、かつ第二
鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上であるような
キレート剤を含有することを特徴とする請求項1記載の
処理方法。 - 【請求項3】 現像液中に3.0g/リットル以上のホ
ウ酸を含有することを特徴とする請求項1または2記載
の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9432692A JPH05289254A (ja) | 1992-04-14 | 1992-04-14 | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9432692A JPH05289254A (ja) | 1992-04-14 | 1992-04-14 | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05289254A true JPH05289254A (ja) | 1993-11-05 |
Family
ID=14107160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9432692A Pending JPH05289254A (ja) | 1992-04-14 | 1992-04-14 | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05289254A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63228147A (ja) * | 1987-03-18 | 1988-09-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
JPH0432839A (ja) * | 1990-05-29 | 1992-02-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 |
-
1992
- 1992-04-14 JP JP9432692A patent/JPH05289254A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63228147A (ja) * | 1987-03-18 | 1988-09-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
JPH0432839A (ja) * | 1990-05-29 | 1992-02-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4826757A (en) | Process for processing silver halide photographic materials | |
JPH06301166A (ja) | 写真要素の処理方法 | |
JP2964019B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液 | |
JPH0820705B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法 | |
JP2824726B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH05289254A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH0772582A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法 | |
JP2670872B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法 | |
JPH0422948A (ja) | 写真用処理組成物及び処理方法 | |
JP2565778B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料用の処理液及びそれを用いた処理方法 | |
JPH10182571A (ja) | アミノポリカルボン酸系キレート剤、その重金属キレート化合物、写真用添加剤、および処理方法 | |
JPH05273707A (ja) | X線材料を現像する方法 | |
EP1389743A1 (en) | Stable photographic color developing composition and method of use | |
JP2816615B2 (ja) | 定着液およびそれを用いた処理方法 | |
JP2864055B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JP2631568B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用の処理液および処理方法 | |
JP3464525B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2759280B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2588733B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JPH07119974B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法 | |
JPH0193737A (ja) | 現像処理方法 | |
JP3020101B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2824715B2 (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH09269571A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH0193738A (ja) | 現像処理方法 |