JPH0772582A - ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法

Info

Publication number
JPH0772582A
JPH0772582A JP5058807A JP5880793A JPH0772582A JP H0772582 A JPH0772582 A JP H0772582A JP 5058807 A JP5058807 A JP 5058807A JP 5880793 A JP5880793 A JP 5880793A JP H0772582 A JPH0772582 A JP H0772582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
acid
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5058807A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Toyoda
隆 豊田
Eiichi Okutsu
栄一 奥津
Yasuta Fukui
康太 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5058807A priority Critical patent/JPH0772582A/ja
Priority to US08/214,305 priority patent/US5457009A/en
Publication of JPH0772582A publication Critical patent/JPH0772582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/31Regeneration; Replenishers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】自動現像機を用いたハロゲン化銀写真感光材料
の現像処理において、単位面積当りの現像補充液量の少
ない現像処理方法を提供する。 【構成】自動現像機でハロゲン化銀写真感光材料を現像
処理する方法において、該感光材料のバック層にメルカ
プトピリミジン系化合物を含有することを特徴とする感
光材料の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動現像機を用いて行う
ハロゲン化銀写真感光材料および現像方法に関するもの
であり、感光材料の単位面積当りの現像補充液量が少な
くでき、かつ安定な写真性能と銀汚れの発生が少ない現
像方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】黒白ハロゲン化銀写真感光材料は、一般
に露光後、現像、定着、水洗、乾燥という工程で処理さ
れる。最近は、その殆んどが自動現像機(以下自現機と
略称する)を用いて処理される。そしてその際に感光材
料の面積に比例した一定量の現像液を補充しながら現像
処理されるのが普通である。かかる現像処理を行った時
安定した写真性能が得られることが望まれてきた。さら
に単位面積当りの補充液量をより少なくして安定した写
真性能が得られることが望まれてきた。従来は、例えば
X−レイ写真やグラフィックアーツ感材のようないわゆ
るシート状の写真材料1m2に対して現像補充液を250
ml以上、特に330ml以上を補充するのが一般的であっ
た。しかし写真処理廃液は高い化学的酸素要求量(いわ
ゆるC.O.D)又は生物的酸素要求量(いわゆるB.
O.D)を有しているため、処理廃液に化学的又は生物
的な処理等を施して無害化してから廃液することが行わ
れている。これらの廃液処理には多大な経済的負担がか
かるために処理補充液量の少ない現像方法が望まれてき
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は自現機
を用いたハロゲン化銀写真感光材料の現像処理におい
て、単位処理面積当りの現像補充液量の少ない現像処理
方法を提供することにある。さらに現像補充液量が少な
い現像処理においても、写真特性の安定性および銀汚れ
の少ない現像処理方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、支
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有し、
かつ支持体裏面にバック層を有するハロゲン化銀写真感
光材料において、該バック層に、一般式(I)で表わさ
れる化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法によって達成された。一般式
(I)
【0005】
【化4】
【0006】式中R1 、R2 は各々水素原子、アルキル
基、アリール基、アラルキル基、ヒドロキシ基、メルカ
プト基、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ニトロ
基、シアノ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基又はアルコキシ基を表わし、R1 、R2
の炭素数の和は2〜20である。またR1 、R2 が連結
して飽和の環構造を形成しても良い。以下に本発明に用
いられる一般式(I)で表わされる化合物の具体例を示
すが、本発明の範囲はこの化合物に限定されるものでは
ない。
【0007】
【化5】
【0008】
【化6】
【0009】
【化7】
【0010】
【化8】
【0011】
【化9】
【0012】上記化合物の合成法については、Comprehe
nsive Heterocyclic Chemistry, Volume3、40−56
頁、106−142頁、179−191頁。The Journa
l ofAmerican Chemical Society, Volume67、219
7−2200(1945)、に記載されている方法によ
り容易に合成することができる。
【0013】また本発明には、一般式(I)の化合物と
ともにさらに下記一般式(II)およびまたは一般式(II
I)で表わされる化合物を使用することができる。
【0014】
【化10】
【0015】式中R3 は水素原子、炭素数1〜5のアル
キル基又はハロゲン原子を表わす。Xは水素原子又はス
ルホン酸基を表わす。M1 は水素原子又はアルカリ金属
原子を表わし、M2 は水素原子、アルカリ金属原子又は
アンモニウム基を表わす。一般式(II)およびまたは一
般式(III)の化合物を併用することにより、本発明の目
的の一つである銀汚れの改良レベルをさらに上げること
ができる。以下に一般式(II)及び(III)で表わされる
化合物の具体例を示すが、本発明の範囲はこの化合物に
限定されるものではない。
【0016】
【化11】
【0017】本発明の化合物の感光材料のバック層への
使用量は、ハロゲン化銀感光材料1m2当り0.1mg〜1
gが好ましく、特に1mg〜500mgが好ましい。バック
層としては、親水性コロイドを用いるのが好ましい。バ
ック層は表面保護層とバック層から構成されており、本
発明の化合物は、どちらの層にも含ませることができ
る。またバック層には親水性コロイドの他に、塗布助
剤、帯電防止剤、スベリ性改良剤、染料、マット剤、界
面活性剤等を添加することができる。バック層の厚み
は、1.5〜4μが好ましい。本発明におけるバック層
とは、支持体のハロゲン化銀乳剤層を有する面とは逆面
上の総称であり、逆面上の表面保護層および下引き層も
包含する。
【0018】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、8面体、14面体の
ような規則的な結晶形を有するものでもよく、また球
状、板状、じゃがいも状などのような不規則な結晶形を
有するものでもよい。種々の結晶形の粒子の混合からな
ってもよい。本発明の乳剤にはイリジウムイオンを含有
させてもよい。イリジウムイオンを含有させるには、ハ
ロゲン化銀乳剤の調製時に水溶性イリジウム化合物(例
えばヘキサクロロイリジウム(IV)酸塩など)を水溶性
の形で添加する方法が普通である。粒子形成のためのハ
ロゲン化銀と同じ水溶液の形で添加してもよいし、粒子
形成前添加、粒子形成途中添加、粒子形成後から化学増
感までの間の添加いずれでもよいが、特に好ましいのは
粒子形成時の添加である。イリジウムイオンはハロゲン
化銀1モル当り10-8〜10-5モル用いるのが好ましい
が、より好ましくは10-7〜10-6である。本発明に用
いるハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀の組成は、例えば
臭化銀、塩臭化銀など、塩素、臭素からなるハロゲン化
銀である。また、塩臭化銀の場合には、塩化銀が0〜3
0モル%、好ましくは0〜20モル%である。
【0019】本発明の実施に際して乳剤として単分散性
乳剤を用いることが好ましい。単分散性乳剤の調製にあ
たってはハロゲン化銀粒子の成長にともなって硝酸銀水
溶液と水溶性ハロゲン化物の添加速度を速めることがで
きる。添加速度を速めることによって、より粒子径分布
を単分散化しうるし、また添加時間が短縮され工業生産
に有利である。さらにハロゲン化銀粒子内部の構造欠陥
の形成される機会が減少するという点でも好ましい。こ
の添加速度を速める方法としては、特公昭48−368
90号、同52−16364号、特開昭55−1423
29号の各公報に記載のように、銀塩水溶液およびハロ
ゲン化物水溶液の添加速度を連続的に、あるいは段階的
に増加させてもよい。上記添加速度の上限は新しい粒子
が発生する寸前の流速でよく、その値は、温度、pH、
pAg、攪拌の程度、ハロゲン化銀粒子の組成、溶解
度、粒径、粒子間距離、あるいは保護コロイドの種類と
濃度等によって変化する。本発明に用いられるハロゲン
化銀乳剤はコア・シェル型単分散性乳剤であってもよ
く、これらコア・シェル乳剤は特開昭54−48521
号等によって公知である。
【0020】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の好ま
しい塗布銀量は支持体片面当り5g以下、特に1〜3g
である。本発明における単分散乳剤とは、ハロゲン化銀
粒子の粒径に関する変動係数S/平均rが0.3以下の
粒径分布を有する乳剤である。特に0.20以下である
ことが好ましい。ここで平均rは平均粒径、Sは粒径に
関する標準偏差である。
【0021】本発明の感光材料は600nm以上に分光
増感されていることが好ましい。600nm以上に分光
増感された感材は、分光増感色素の吸着による現像抑制
効果が小さいとか現像進行性が早い等の特徴があるが、
本発明の処理方法を用いると本発明の効果を著しく奏す
ることができる。本発明のハロゲン化銀乳剤には分光増
感として、特開昭63−89838号に記載されている
ようなトリカルボシアニン色素および/または4−キノ
リン核含有ジカルボシアニン色素の少なくとも1つある
いはシアニン色素、メロシアニン色素またはその混合物
を用いることができる。本発明に用いられる上記の分光
増感色素はハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-2
ル、好ましくは10-6〜10-3モルの割合でハロゲン化
銀写真乳剤中に含有される。色素の添加時間は通常化学
増感後の場合が多いが、粒子形成中でも化学増感前でも
よい。また溶解に超音波を使用することもできる。乳剤
への添加には米国特許第2912343号、同3342
605号、同2996287号、同3429935号な
どに記載の方法も用いられる。また上記分光増感色素は
適当な支持体に塗布される前にハロゲン化銀乳剤中に一
様に分散してもよいが、前述のようにハロゲン化銀乳剤
中の調製のどの過程においても分散することができる。
【0022】またさらに、本発明において他の増感色素
も用いることができる。例えば米国特許第370337
7号、同2688545号、同3397060号、同3
615635号、同3628964号、英国特許第12
42588号、同1293862号、特公昭43−49
36号、同44−14030号、同43−10773
号、米国特許第3416927号、特公昭43−493
0号、米国特許第3615613号、同3615632
号、同3617295号、同3635721号などに記
載の分光増感色素を用いてもよく、また上記赤外増感色
素とこれらの分光増感色素を併用することもできる。本
発明において前述の増感色素と共に、特開昭63−89
838号に記載されている化合物を強色増感効果を更に
高める目的で使用することができる。また更に、前述の
増感色素と共に特開昭63−89838号に記載されて
いるような保存性改良剤を組合わせて乳剤中のハロゲン
化銀1モル当り約0.01〜5gの量で用いることがで
きる。
【0023】本発明に用いられる感光材料の写真乳剤層
または他の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真特性
改良(例えば現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で
種々の界面活性剤を含んでもよい。帯電防止剤として
は、特に米国特許第4201586号、特開昭60−8
0849号、同59−74554号、特開昭60−24
9021号、同61−32462号に記載の含フッ素界
面活性剤あるいは重合体、特開昭60−76742号、
同60−80846号、同60−80848号、同60
−80839号、同60−76741号、同60−20
8743号、特願昭61−13398号、同61−16
056号、同61−32462号などに記載されている
アニオン系界面活性剤、あるいはまた、特開昭57−2
04540号、特願昭61−32462号に記載されて
いる導電性ポリマーまたはラテックス(ノニオン性、ア
ニオン性、カチオン性、両性)を好ましく用い得る。ま
た無機系帯電防止剤としては特開昭57−118242
号などに記載の導電性酸化スズ、酸化亜鉛またはこれら
の金属酸化物に記載のアンチモン等をドープした複合酸
化物を好ましく用いることができる。
【0024】本発明に用いられる硬膜剤としてはムコク
ロル酸、ムコブロム酸、ムコフェノキシクロル酸、ムコ
フェノキシブロム酸、ホルムアルデヒド、ジメチロール
尿素、トリメチロールメラミン、グリオキザール、モノ
メチルグリオキザール、2,3−ジヒドロキシ−1,4
−ジオキシン、2,3−ジヒドロキシ−5−メチル−
1,4−ジオキサン、サクシンアルデヒド、2,5−ジ
メトキシテトラヒドロフラン、グルタルアルデヒドのよ
うなアルデヒド系化合物;ジビニルスルフォン、メチレ
ンビスマレイミド、5−アセチル−1,3−ジアクリロ
イル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,3,5−ト
リアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,
3,5−トリビニルスルフォニル−ヘキサヒドロ−s−
トリアジンビス(ビニルスルフォニルメチル)エーテ
ル、1,3−ビス(ビニルスルフォニルメチル)プロパ
ノール−2−ビス(α−ビニルスルフォニルアセトアミ
ド)エタンのような活性ビニル系化合物;2,4−ジク
ロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン・ナトリウム
塩、2,4−ジクロロ−6−メトキシ−s−トリアジ
ン、2,4−ジクロロ−6−(4−スルフォニリノ)−
s−トリアジン・ナトリウム塩、2,4−ジクロロ−6
−(2−スルフォエチルアミノ)−s−トリアジン、
N,N′−ビス(2−クロロエチルカルバミル)ピペラ
ジンのような活性ハロゲン系化合物;ビス(2,3−エ
ポキシプロピル)メチルプロピルアンモニウム・p−ト
ルエンスルフォン酸塩、1,4−ビス(2′,3′−エ
ポキシプロピルオキシ)ブタン、1,3,5−トリグリ
シジルイソシアンネート、1,3−ジグリシジル−5−
(r−アセトキシ−β−オキシプロピル)イソシアレー
トのようなエポキシ系化合物;2,4,6−トリエチレ
ンイミノ−s−トリアジン、1,6−ヘキサメチレン−
N,N′−ビスエチレン尿素、ビス−β−エチレンイミ
ノエチルチオエーテルのようなエチレンイミン系化合
物;1,2−ジ(メタンスルフォンオキシ)エタン、
1,4−ジ(メタンスルフォンオキシ)ブタン、1,5
−ジ(メタンスルフォンオキシ)ペンタンのようなメタ
ンスルフォン酸エステル系化合物;さらに、カルボジイ
ミド系化合物;イソオキサゾール系化合物;およびクロ
ム明バンのような無機化合物を挙げることができる。
【0025】本発明においてはマット剤として米国特許
第2992101号、同2701245号、同4142
894号、同4396706号に記載のようなポリメチ
ルメタクリレートのホモポリマーまたはメチルメタクリ
レートとメタクリル酸とのポリマー、澱粉などの有機化
合物、シリカ、二酸化チタン、硫酸ストロンチウム、バ
リウム等の無機化合物の微粒子を用いることができる。
粒子サイズとしては1〜10μm、特に2〜5μmであ
ることが好ましい。
【0026】本発明に用いられる写真感光材料の表面層
には滑り剤として米国特許第3489576号、同40
47958号等に記載のシリコーン化合物、特公昭56
−23139号に記載のコロイダルシリカの他に、パラ
フィンワックス、高級脂肪酸エステル、澱粉誘導体等を
用いることができる。本発明に用いられる写真感光材料
の親水性コロイド層には、トリメチロールプロパン、ペ
ンタンジオール、ブタンジオール、エチレングリコー
ル、グリセリン等のポリオール類を可塑剤として用いる
ことができる。
【0027】本発明に用いられる写真感光材料の親水性
コロイド層には、耐圧力性改良の目的でポリマーラテッ
クスを含有させることができる。ポリマーとしてはアク
リル酸のアルキルエステルのホモポリマーまたはアクリ
ル酸とのコポリマー、スチレン−ブタジェンコポリマ
ー、活性メチレン基を有するモノマーからなるポリマー
またはコポリマーなどがある。本発明に用いられるハロ
ゲン化銀写真乳剤層、中間層、保護層、アンチハレーシ
ョン層、バック層などにはバインダーとして前記のよう
なゼラチンの他にフタル化ゼラチンやマロン化ゼラチン
のようなアシル化ゼラチン;ヒドロキシエチルセルロー
スや、カルボキシメチルセルロースのようなセルロース
化合物;デキストリンのような可溶性澱粉;ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミ
ドやポリスチレンスルフォン酸のような親水性ポリマー
を添加することができる。なかでもゼラチンと共にデキ
ストランおよびポリアクリルアミドを併用することが好
ましい。
【0028】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料は感光性ハロゲン化銀乳剤層の他に表面保護層、中
間層、ハレーション防止層などの非感光層を有していて
も良い。ハロゲン化銀乳剤層は2層以上でもよく、2層
以上のハロゲン化銀乳剤の感度、階調等は異なっていて
もよい。また支持体の両側に1層または2層以上のハロ
ゲン化銀乳剤層や非感光層を有していてもよい。
【0029】支持体としてはポリエチレンテレフタレー
トフィルムまたは三酢酸セルロースフィルムが好まし
く、特に青色に着色されていることが好ましい。支持体
は親水性コロイド層との密着力を向上させるために、そ
の表面をコロナ放電処理、あるいはグロー放電処理ある
いは紫外線照射処理したものが好ましい。あるいは、ス
チレンブタジエン系ラテックス、塩化ビニリデン系ラテ
ックス等からなる下塗層を設けてもよく、また、その上
層にゼラチン層を設けてもよい。またポリエチレン膨潤
剤とゼラチンを含む有機溶剤を用いた下塗層を設けても
よい。これらの下塗層は表面処理を加えることで更に親
水性コロイド層との密着力を向上することもできる。
【0030】本発明に用いられるハレーション防止染料
および/またはイラジエーション防止染料としては、7
50nm以上の長波長に実質的な吸収を有する染料が用
いれる。ここでハレーション防止染料は、中間層、下塗
層、ハレーション防止層、バック層、乳剤層などに用い
られ、イラジエーション防止染料は、乳剤層の他に中間
層などに用いられる。またこれらの染料は好ましくは1
-3〜1g/m2より好ましくは10-3〜0.5g/m2
添加量で用いられる。例えば、米国特許第289595
5号、同3177078号、同4581325号、特開
昭50−100116号に記載の染料や、特開昭63−
23148号、特開昭63−89838号に記載されて
いるような染料が好ましく用いられる。これらの染料は
単独で用いても、2種以上を併用して用いてもよい。
【0031】また、前記の染料のかわりに、またはこれ
らの染料と他の染料を併用してもよい。かわりに用いら
れるまたは併用される染料としては、例えば、米国特許
第2274782号に記載のピラゾロンオキソノール染
料、米国特許第2956879号に記載のジアリールア
ゾ染料、米国特許第3423207号、同338448
7号に記載のスチリル染料やブタジェニル染料、米国特
許第2527583号に記載のメロシアニン染料、米国
特許第3486897号、同3652284号、同37
18472号に記載のメロシアニン染料やオキソノール
染料、米国特許第3976661号に記載のエナミノヘ
ミオキソノール染料などを挙げることができる。本発明
の補充液量を少なくすることに関しては、前述のように
廃液処理の経済的負担を少なくすることおよびユーザー
のランニングコストを低減させることが目的である。そ
の他に補充タンクのスペース減少により、自動現像機の
小型化を可能にすることができる。好ましい補充液量は
200ml/m2以下25ml/m2以上、特に180ml/m2
下50ml/m2以上が好ましい。本発明の現像液に好まし
く用いられる現像主薬はジヒドロキシベンゼン系現像主
薬である。ジヒドロキシベンゼン系現像主薬としては、
ハイドロキノン、ハイドロキノンモノスルフォン酸、ク
ロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、イソプロ
ピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2,3−
ジクロロハイドロキノン、2,4−ジクロロハイドロキ
ノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、2,4−ジメ
チルハイドロキノンなどがあるが特にハイドロキノンが
好ましい。現像主薬は通常0.05モル/リットル〜
0.8モル/リットルの量で用いられるのが好ましい。
本発明では特に上記のジヒドロキシベンゼン系現像主薬
と共に1−フェニル−3−ピラゾリドン類またはp−ア
ミノフェノール類を併用するのが好ましい。
【0032】1−フェニル−3−ピラゾリドン類として
は、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾ
リドンなどがある。p−アミノフェノール類としては、
N−メチル−p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロ
キシエチル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒド
ロキシフェニル)グリシン、2−メチル−p−アミノフ
ェノール、p−ベンジルアミノフェノールなどがある
が、なかでもN−メチル−p−アミノフェノールが好ま
しい。
【0033】ジヒドロキシベンゼン系現像主薬と1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類またはp−アミノフェノー
ル類等の補助現像主薬を組合せて使用する場合には前者
を0.05モル/リットル〜0.5モル/リットル、後
者を0.001〜0.06モル/リットル(特に0.0
03〜0.06モル/リットル)の量で用いるのが好ま
しい。
【0034】亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜
硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、
重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムア
ルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫酸塩は
0.10モル/リットル以上、特に0.20モル/リッ
トル以上が好ましい。上限は2.5モル/リットルま
で、特に1.2モル/リットル迄とするのが好ましい。
本発明に用いる現像液には現像促進のためにアミノ化合
物を含有してもよい。特に特開昭56−106244
号、特開昭61−267759号、特願平1−2941
8号に記載のアミノ化合物を用いてもよい。
【0035】本発明に用いられる現像液のpH値は9か
ら12である。さらに好ましくはpH9.5から11で
ある。pH値の設定のために用いるアルカリ剤には通常
の水溶性無機アルカリ金属塩(例えば水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム)を用いることができる。本発明の
現像補充液にはその他、ホウ酸、ホウ砂、第二リン酸ナ
トリウム、第二リン酸カリウム、第一リン酸ナトリウ
ム、第一リン酸カリウムの如きpH緩衝剤それ以外に特
開昭60−93433号に記載のpH緩衝剤を用いるこ
とができる;臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑
制剤;ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキ
シレングリコール、エタノール、メタノールの如き有機
溶剤;ベンツトリアゾール誘導体としては5−メチルベ
ンツトリアゾール、5−ブロムベンツトリアゾール、5
−クロルベンツトリアゾール、5−ブチルベンツトリア
ゾール、ベンツトリアゾール等があるが特に5−メチル
ベンツトリアゾールが好ましい。ニトロインダゾールと
しては5−ニトロインダゾール、6−ニトロインダゾー
ル、4−ニトロインダゾール、7−ニトロインダゾー
ル、3−シアノ−5−ニトロインダゾール等があるが特
に5−ニトロインダゾールが好ましい。特に5−ニトロ
インダゾール等の化合物を用いるときはジヒドロキシベ
ンゼン系現像主薬や亜硫酸塩保恒剤を含む部分とは別の
部分にあらかじめ溶解しておき使用時に量部分を混合し
て水を加えること等が一般的である。さらに5−ニトロ
インダゾールの溶解せしめる部分をアルカリ性にしてお
くと黄色く着色し取扱い等に便利である。更に必要に応
じて色調剤、界面活性剤、硬水軟化剤、硬膜剤などを含
んでもよい。
【0036】現像液中のキレート剤の具体的化合物例と
しては、下記化合物が挙げられる。即ちエチレンジアミ
ンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジアミノプロパン
四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジ
アミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチレン
ジアミン二酢酸、エチレンジアミン二プロピオン酸、イ
ミノ二酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパノール四
酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、トランスシクロ
ヘキサンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸、グ
リコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテ
トラキスメチレンホスホン酸、ジエチレントリアミンペ
ンタメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホ
ン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、1,1−ジホスホノエタン−2−カルボン酸、2−
ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒ
ドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,3,3−トリカ
ルボン酸、カテコール−3,5−ジスルホン酸、ピロリ
ン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサ
メタリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ましくは例え
ばジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミ
ン六酢酸、1,3−ジアミノプロパノール四酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルエチ
レンジアミン三酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4
−トリカルボン酸、1,1−ジホスホノエタン−2−カ
ルボン酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、エチレン
ジアミンテトラホスホン酸、ジエチレントリアミンペン
タホスホン酸、1−ヒドロキシプロピリデン−1,1−
ジホスホン酸、1−アミノエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸やこれらの塩がある。
【0037】本発明の現像液には銀汚れの目的のために
特公昭62−4702号、特公昭62−4703号、特
願昭63−24123号、特願平3−94955号、特
願平3−112275号、特願平3−233718号、
特開平4−362942号に記載の化合物を用いること
ができる。
【0038】この他、L.F.A.メイソン著「フォト
グラフィック・プロセシング・ケミストリー」、フォー
カル・プレス刊(1966年)の226〜229頁、米
国特許第2,193,015号、同第2,592,36
4号、特開昭48−64933号などに記載の添加剤を
用いてもよい。
【0039】本発明では、上記のような現像液を感光材
料1m2あたり200ml以下、特に50ml〜200mlの範
囲で補充しながら現像処理を行う。現像当初に自現機の
現像槽に注入する現像液としては、上記の現像液と同じ
組成の液を用いてもよいし、一部の組成を変えた液を用
いてもよい。
【0040】本発明に用いる定着液はチオ硫酸塩を含む
水溶液であり、pH4.8以上、好ましくは4.9〜
6.5を有する。定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどがある。定着剤の使用量は適
宜変えることができ、一般には約0.1〜約3モル/リ
ットルである。
【0041】定着液には所望により保恒剤(例えば、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼
酸)、pH調整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のある
キレート剤や特開昭62−78551号記載の化合物を
含むことができる。定着液には、通常硬膜剤として水溶
性アルミニウム塩が含まれる。上記本発明における処理
方法では、現像、定着工程の後、水洗水または安定化液
で処理され、次いで乾燥される。
【0042】本発明に用いられる自現機としてはローラ
ー搬送型、ベルト搬送型等種々の形式のものを用いるこ
とができるが、ローラー搬送型の自現機が好ましい。ま
た特開平1−166040号や特願昭63−18631
号記載のような開口率が小さい現像タンクの自現機を用
いることにより、空気酸化や蒸発が少なく、処理環境に
安定な稼働が可能となり、さらに補充量を低減すること
ができる。水洗水の補充量を少なくする方法として、古
くより多段向流方式(例えば2段、3段など)が知られ
ている。この多段向流方式を本発明に適用すれば定着後
の感光材料は徐々に清浄な方向、つまり定着液で汚れて
いない処理液の方に順次接触して処理されていくので、
さらに効率の良い水洗がなされる。上記の節水処理また
は無配管処理には、水洗水または安定化液に防ばい手段
を施すことが好ましい。
【0043】防バイ手段としては、特開昭60−263
936号に記された紫外線照射法、同60−26394
0号に記された磁場を用いる方法、同61−13163
2号に記されたイオン交換樹脂を用いて純水にする方
法、特開昭61−115154号、同62−15395
2号、特願昭61−63030号、同61−51396
号に記載の防菌剤を用いる方法を用いることができる。
さらには、L.F.West, "Water Quality Criteria" Phot
o.Sci.& Eng.Vol.9 No.6(1965)、M.W.Beach, "W
icrobiological Growths in Motion-picture Processin
g" SMPTE Journal Vol.85(1976)、R.D.Deegan,
"Phot Processing Wash Water Biocides" J.Imaging T
ech10、 No.6(1984)および特開昭57−85
42号、同57−58143号、同58−105145
号、同57−132146号、同58−18631号、
同57−97530号、同57−157244号などに
記載されている防菌剤、防バイ剤、界面活性剤などを併
用することもできる。
【0044】さらに、水洗浴または安定化浴には、R.T.
Kreiman 著、J.Image. Tech 10、(6)242頁(1
984)に記載されたイソチアゾリン系化合物、Resear
ch Disclosure 第205巻、 No.20526(1981
年5月号)に記載されたイソチアゾリン系化合物、同第
228巻、 No.22845(1983年4月号)に記載
されたイソチアゾリン系化合物、特願昭61−5139
6号に記載された化合物などを防菌剤(Microbiocide)
として併用することもできる。その他、「防菌防黴の化
学」堀口博著、三共出版(昭和57)、「防菌防黴技術
ハンドブック」日本防菌防黴学会・博報堂(昭和61)
に記載されているような化合物を含んでもよい。
【0045】本発明の方法において少量の水洗水で水洗
するときには特開昭63−18350号に記載のスクイ
ズローラー洗浄槽を設けることがより好ましい。また、
特開昭63−143548号のような水洗工程の構成を
とることが好ましい。さらに、本発明の方法で水洗また
は安定化浴に防ばい手段を施した水を処理に応じて補充
することによって生ずる水洗または安定化浴からのオー
バーフローの一部または全部は特開昭60−23513
3号に記載されているようにその前の処理工程である定
着能を有する処理液に利用することもできる。
【0046】本発明において「現像工程時間」または
「現像時間」とは、処理する感光材料の先端が自現機の
現像タンク液に浸漬してから次の定着液に浸漬するまで
の時間、「定着時間」とは定着タンク液に浸漬してから
次の水洗タンク液(安定液)に浸漬するまでの時間、
「水洗時間」とは水洗タンク液に浸漬している時間をい
う。また「乾燥時間」とは、通常自現機には、35℃〜
100℃、好ましくは40℃〜80℃の熱風が吹きつけ
られる乾燥ゾーンが設置されており、その乾燥ゾーンに
入っている時間をいう。本発明における現像処理では、
現像時間が5秒〜1分、好ましくは5秒〜30秒、その
現像温度は18℃〜50℃が好ましく、20℃〜40℃
がより好ましい。
【0047】本発明によれば定着温度および時間は約1
8℃〜約50℃で5秒〜1分が好ましく、20℃〜40
℃で5秒〜30秒がより好ましい。この範囲内で十分な
定着ができ、残色を生じない程度に増感色素を溶出させ
ることができる。水洗(または安定浴)における温度お
よび時間は0〜50℃で6秒〜1分が好ましく、15℃
〜40℃で6秒〜30秒がより好ましい。
【0048】本発明の方法によれば、現像、定着および
水洗(または安定化)された感光材料は水洗水をしぼり
切る、すなわちスクイズローラーを経て乾燥される。乾
燥は約40℃〜約100℃で行われ、乾燥時間は周囲の
状態によって適宜変えられるが、通常は約5秒〜1分で
よく、特により好ましくは40〜80℃で約5秒〜30
秒である。本発明の感材/処理システムで Dry to Dry
で100秒以下の現像処理をするときには、迅速処理特
有の現像ムラを防止するために特開昭63−15194
4号公報に記載されているようなゴム材質のローラーを
現像タンク出口のローラーに適用することや、特開昭6
3−151943号公報に記載されているように現像液
タンク内の現像液攪拌のための吐出流速を10m/分以
上にすることや、さらには、特開昭63−264758
号公報に記載されているように、少なくとも現像処理中
は待機中より強い攪拌をすることがより好ましい。さら
に迅速処理のためには、特に定着液タンクのローラーの
構成は、定着速度を速めるために、対向ローラーである
ことがより好ましい。対向ローラーで構成することによ
って、ローラーの本数を少なくでき、処理タンクを小さ
くできる。すなわち自現機をよりコンパクトにすること
が可能となる。以下、本発明を実施例によって具体的に
説明するが、本発明がこれらによって限定されるもので
はない。
【0049】
【実施例】
実施例1 1.ハロゲン化銀乳剤の調製 H2 O 850mlにゼラチン34gを溶解し、51℃に
加温された容器に塩化ナトリウム1.7g、臭化カリウ
ム0.1g、および下記化合物(A)
【0050】
【化12】
【0051】を75mg入れた後、170gの硝酸銀を含
む水溶液500mlと、イリジウムと完成ハロゲン化銀モ
ル比が5×10-7となるようなヘキサクロロイリジウム
(III)酸カリウムさらに塩化ナトリウム12g及び臭化
カリウム96gを含む水溶液500mlとをダブルジェッ
ト法により添加して、平均粒子サイズ0.4μmの立方
体単分散塩臭化銀粒子を調製した。この乳剤を脱塩処理
後、ゼラチン60gを加え、pH6.5、pAg8.1
に合わせてチオ硫酸ナトリウム2mgと塩化金酸5mgを加
えて、65℃で化学増感を施した後、4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン0.
2gを加え、急冷固化した(乳剤A)。次に上記ゼラチ
ン溶液の加温を40℃とした以外は乳剤Aと同様にして
0.3μmの立方体単分散塩臭化銀粒子を調製し、脱塩
処理後、ゼラチン60gを加え、pH6.5、pAg
8.1に合わせた。この乳剤にチオ硫酸ナトリウム2mg
と塩化金酸5mgを加えて、65℃で化学増感後、4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデン0.2gを加え、急冷固化し乳剤Bを調整した。
乳剤(A)と(B)を重量比1:1で混合し、ハロゲン
化銀1モル当り下記添加剤を加え乳剤塗布液とした。
【0052】 (乳剤塗布液処方) イ.分光増感色素 1.0×10-4モル ロ.強色増感剤 0.7×10-3モル ハ.保存性改良剤 1×10-3モル ニ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 10g ホ.デキストラン 5g ヘ.トリメチロールプロパン 1.6g ト.ポリスチレンスルホン酸Na 1.2g チ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラテックス 12g リ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 2.0g ル.1−フェニル−5−メルカプト−テトラゾール 50mg ヲ.安定剤 50mg 分光増感色素(1)
【0053】
【化13】
【0054】強色増感剤(1)
【0055】
【化14】
【0056】保存性改良剤
【0057】
【化15】
【0058】安定剤
【0059】
【化16】
【0060】2.乳剤層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
て塗布液とした。
【0061】 (乳剤層の表面保護層塗布液処方) イ.ゼラチン 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 12g ハ.ポリスチレンスルホン酸ソーダ(分子量60万) 0.6g ニ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 1.8g ホ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ2.0μm) 2.7g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォン酸ナトリウム 1.8g ト.C1633O−(CH2 CH2 O)10−H 4.0g チ.ポリアクリル酸ソーダ 6.0g リ.C8 17SO3 K 70mg ヌ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4 −SO3Na 70mg ル.NaOH(1N) 6ml ヲ.メタノール 90ml ワ.1−フェニル−5−メルカプト−テトラゾール 80mg カ.化合物〔B〕 0.06g
【0062】
【化17】
【0063】3.バック層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
てバック層塗布液とした。 (バック層塗布液処方) イ.ゼラチン 100g ロ.染料〔1〕 4.2g ハ.ポリスチレンスルホン酸ソーダ 1.2g ニ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)ラテックス 5g ホ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 4.8g ヘ.化合物〔B〕 0.06g ト.染料〔2〕 0.3g チ.染料〔3〕 0.05g リ.コロイダルシリカ 15g 染料〔1〕
【0064】
【化18】
【0065】染料〔2〕
【0066】
【化19】
【0067】染料〔3〕
【0068】
【化20】
【0069】次にバック層塗布液に、本発明の化合物を
加えて、新たに4種類の塗布液を調整した。表1に示
す。
【0070】
【表1】
【0071】表1のバック層塗布液Dに添加されている
化合物(24)、(28)は、特開平3−266831
号と特開平4−43343号に記載されている化合物
を、比較例とした。 4.バックの表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
て塗布液とした。
【0072】 (バックの表面保護層塗布液処方) イ.ゼラチン 100g ロ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 0.5g ハ.N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 1.9g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ4.0μm) 4g ホ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォン酸ナトリウム 2.0g ヘ.NaOH(1N) 6mg ト.ポリアクリル酸ソーダ 2.4g チ.C1633O−(CH2 CH2 O)10−H 4.0g リ.C8 17SO3 K 70mg ヌ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4 −SO3Na 70mg ル.メタノール 150ml ヲ.化合物〔B〕 0.06g
【0073】5.写真材料の作成 前述のバック層塗布液A〜Eをバック層の表面保護層塗
布液とともにポリエチレンテレフタレート支持体の一方
の側に、ゼラチン総塗布量が3.0g/m2となるように
塗布した。これに続いて支持体の反対側に前述の乳剤塗
布液と表面保護層塗布液とを、銀総塗布量が2.3g/
m2で、かつ表面保護層のゼラチン塗布量が1.0g/m2
となるように、塗布試料を作成した。(試料A〜E)
【0074】 6.現像濃縮液の調製 水酸化カリウム 50g ジエチレントリアミン五酢酸 5g L−アスコルビン酸 13.2g 炭酸カリウム 70g 亜硫酸ナトリウム 87.5g 亜硫酸カリウム 110g ハイドロキノン 87.5g ジエチレングリコール 50g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 12.5g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.15g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ−4 (1H)キナゾリキン 0.25g 2−メルカプトベンズイミダゾール−5−スルフォン酸ナト リウム 0.35g 臭化カリウム 3.75g 水を加えて 1リットル pHを11.0に調整する。(水酸化カリウム使用)
【0075】 7.定着濃縮液の調製 チオ硫酸アンモニウム 540g チオ硫酸ナトリウム五水塩 60g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水塩 0.12g メタ重亜硫酸ナトリウム 52g 水酸化ナトリウム 46g 酢酸(90重量%) 120g 水を加えて 1リットル pHを5.1に調整する。(水酸化ナトリウム使用)
【0076】自現機としては、富士写真フイルム(株)
製FCR−7000 Laser Image Printerタイプ CR
−LP414の駆動軸を改良してフィルム挿入時から乾
燥出口の所まで45秒の搬送速度になるようにした。試
料A〜Eを毎日3m2処理し、現像液(使用液)と定着液
(使用液)をそれぞれ300ml(100ml/m2)ずつ補
充しながら3週間ランニングテストを行った。使用液を
調製する方法は、現像液1リットルの場合は、現像濃縮
液400mlと水600mlを混合する。定着液1リットル
の場合は、定着濃縮液250mlと水750mlを混合す
る。今回は試料が自現機に入った時に、濃縮液と水が直
接自現機の現像タンクと定着タンクに、自動的に注入、
混合されて使用液を調製できるように、自現機を改良し
た。得られた写真性、銀汚れの結果を表2に示す。ここ
で感度とは現像液の新液でカブリプラス1.0の光学濃
度を与える露光量の逆数を100として相対値で示し
た。カブリとは未露光部の支持体を含む光学濃度を示
す。Dmは最大濃度を表す。本発明によれば、100ml
/m2の少ない補充量においても、安定した写真性能と銀
汚れの発生が少ない優れたランニング処理性を得ること
ができる。
【0077】
【表2】
【0078】実施例2 1.ハロゲン化銀乳剤Aの調製 ゼラチン32gを蒸留水900mlに添加し、40℃にて
溶解後、硫酸でpHを3.8に調節し、塩化ナトリウム
3.3gを添加した。硝酸銀32gを蒸留水200mlに
溶解した液と塩化ナトリウム11g、K2IrCl6 を0.0
2mgを200mlに溶解した液とを40℃の条件下で2分
間で前記の液に添加混合した。更に硝酸銀64gを蒸留
水280mlに溶解した液と塩化ナトリウム21.6gを
275mlに溶解した液とを40℃の条件下で5分間かけ
て添加混合した。引き続き、硝酸銀64gを蒸留水28
0mlに溶解した液と塩化ナトリウム22.4g、K4Fe(C
N) 6 ・3H2O の0.04gを285mlに溶解した液とを
40℃の条件下でさらに5分間かけて添加混合した。得
られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、約0.2
1μmの平均辺長と、粒子サイズ分布の変動係数として
9.8%の値を有する立方体の粒子から成る乳剤であっ
た。
【0079】この乳剤を脱塩処理後、ゼラチン72g、
フェノキシエタノール2.6gを加え、pH6.7、N
aClにてpAg7.9に合わせて、次の手順で化学増
感を58℃にて行った。まず、平均粒子サイズ0.05
μmの単分散臭化銀乳剤をハロゲン化銀で1モル%相当
加えて、次に化合物(C)を7.2mg、塩化金酸9.2
mg、トリエチルチオ尿素1.3mg、セレン増感剤0.7
2mg、さらに核酸0.29gを加えて、最後に4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン162mgを加えて、急冷固化して乳剤Aとした。
【0080】化合物(C)
【0081】
【化21】
【0082】セレン増感剤
【0083】
【化22】
【0084】2.乳剤塗布液の調製 乳剤Aにハロゲン化銀1モルあたり、下記の薬品を添加
して、乳剤塗布液とした。
【0085】(乳剤塗布液処方)
【0086】 イ.分光増感色素(1) 5.5×10-5モル ロ.強色増感剤(1) 3.3×10-4モル ハ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 9.2g ニ.トリメチロールプロパン 1.4g ホ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)の ラテックス 22g
【0087】3.乳剤層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液
とした。 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 12.3g ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量60万) 0.6g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ 2.5μm) 2.7g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 3.7g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸 ナトリウム 1.5g ト.C16H33O-(CH2CH2O)10-H 3.3g チ.C8F17SO3K 84mg リ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 84mg ヌ.NaOH 0.2g ル.メタノール 78cc ヲ.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド) エタン 乳剤層と表面保護層の総ゼラチン量に対して、2.5重量%になるよう に調製。 ワ.化合物(D) 52mg
【0088】
【化23】
【0089】4.バック層塗布液の調製
【0090】容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を
加えて、バック層塗布液とした。 イ.ゼラチン量 100g ロ.染料(1) 2.38g
【0091】 ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 1.1g ニ.リン酸 0.55g ホ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸) ラテックス 2.9g ヘ.化合物(D) 46mg
【0092】 ト.染料(2)の特開昭61−285445号記載のオイル分散物 染料自身として 246mg 染料(2)
【0093】 チ.染料(3)の特開昭62−275639号記載のオリゴマー 界面活性剤分散物 染料自身として 46mg 染料(3)
【0094】次にバック層塗布液に、本発明の化合物を
加えて、表1と同じ構成の塗布液を調整した。
【0095】5.バックの表面保護層塗布液の調製
【0096】容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を
加えて塗布液とした。
【0097】 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 0.3g ハ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ 3.5μm) 4.3g ニ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン 酸ナトリウム 1.8g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 1.7g ヘ.C16H33O-(CH2CH2O)10-H 3.6g ト.C8F17SO3K 268mg チ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 45mg リ.NaOH 0.3g ヌ.メタノール 131ml ル.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド) エタン バック層と表面保護層の総ゼラチン量に対して、2.2%になるように 調製。 ヲ.化合物(D) 45mg
【0098】6.写真材料の作製 前述のバック層塗布液をA〜Eバック層の表面保護層塗
布液とともに青色着色されたポリエチレンテレフタレー
トの支持体の一方側に、バック層のゼラチン塗布量が、
2.69g/m2、バック層の表面保護層のゼラチン塗布
量が1.13g/m2となるように塗布した。これに続い
て支持体の反対側に前述の乳剤塗布液と表面保護層塗布
液とを、塗布Ag量が1.85g/m2で乳剤層のゼラチ
ン塗布量が1.6g/m2でかつ表面保護層のゼラチン塗
布量が1.23g/m2となるように塗布した。このよう
にして写真材料を作製した。(試料F〜J) 現像濃縮液は、実施例1と同様のものを用いた。定着液
は、富士写真フイルム(株)製、SR−F1を用いた。
自現機としては富士写真フイルム(株)製FCR−70
00 Laser lmage CR−LP414の駆動軸を改良し
てフィルム挿入時から乾燥出口の所まで30秒の搬送速
度にした。試料F〜Jを毎日3m2処理し、現像液(使用
液)と定着液(使用液)をそれぞれ150ml(50ml/
m2)ずつ補充しながら3週間ランニングテストを行っ
た。使用液を調製する方法は、現像液1リットルの場合
は、現像濃縮液400mlと水600mlを混合する。定着
液1リットルの場合は、定着濃縮液500mlと水500
mlを混合する。今回は試料が自現機に入った時、濃縮液
と水が直接自現機の現像タンクと定着タンクに、自動的
に注入、混合されて使用液を調製できるように、自現機
を改良した。結果は、実施例1と同様に本発明によれば
50ml/m2の少ない補充量においても、安定した写真性
能と銀汚れの発生が少ない優れたランニング処理性を得
ることができる。
【0099】
【表3】
【0100】実施例3 〔1〕乳剤の調製 乳剤Aの調製 1液 水 1.0リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 20g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 8mg 2液 水 400ml 硝酸銀 100g 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21g ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム (0.001%水溶液) 15ml ヘキサブロモロジウム(III)酸アンモニウム (0.001%水溶液) 1.5ml 38℃、pH4.5に保たれる1液に2液と3液を攪拌
しながら、同時に10分間にわたって加え、0.16μ
mの核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を10分
間にわたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15g
を加え、粒子形成を終了した。
【0101】 4液 水 400ml 硝酸銀 100g 5液 水 400ml 塩化ナトリウム 27.1g 臭化カリウム 21g ヘキサシアノ鉄(III)カリウム(0.1%水溶液) 5ml その後、常法にしたがってフロキュレーション法によっ
て水洗し、ゼラチン30gを加えた。
【0102】pHを5.3、pAgを7.5に調製し、
チオ硫酸ナトリウム2.6mgとトリフェニルホスフィン
セレニドを1.0mgと塩化金酸6.2mgを加え、ベンゼ
ンチオスルホン酸ソーダを4mg、ベンゼンスルフィン酸
ソーダを1mg添加して55℃で最適感度になるように化
学増感した。安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラアザインデン200mg、防
腐剤としてフェノキシエタノールを加えた。最終的に塩
化銀を70モル%含む。平均粒子径0.2μmのヨウ塩
臭化銀立方体粒子乳剤を得た。(変動係数9%)
【0103】塗布試料の作成 上記乳剤にオルソ増感色素(下記化合物)を5×10-4
モル/モルAg加えてオルソ増感を施した。カブリ防止
剤としてハイドロキノン、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾールをAg1モル当たりそれぞれ2.5g、
50mg、可塑剤としてポリエチルアクリレートラテック
スをゼラチンバインダー比25%、硬膜剤として2−ビ
ス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを加え、さ
らにコロイダルシリカをゼラチンバインダー比40%添
加し、ポリエステル支持体上にAg3.0g/m2になる
ように塗布した。このうえに下記組成の保護層下層およ
び保護層上層を同時塗布した。
【0104】
【化24】
【0105】 <保護層下層> ゼラチン 0.25g/m2 ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 4mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 25mg/m2 ポリエチルアクリレートラテックス 125mg/m2
【0106】 <保護層上層> ゼラチン 0.25g/m2 平均2.5μmのシリカマット剤 50mg/m2 化合物(ゼラチン分散物) 30mg/m2 粒径10〜20μmのコロイダルシリカ 30mg/m2 化合物 5mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 22mg/m2
【0107】
【化25】
【0108】なお、本実施例で使用したベースは下記組
成のバック層及びバック保護層を有する。さらにバック
層塗布液に、本発明の化合物を加えて、新たに4種類の
塗布液を調整(合計で5種類)し、その種類を表3に示
した。 <バック層> ゼラチン 3g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 化合物 70mg/m2 化合物 85mg/m2 化合物 90mg/m2 1,3−ジビニルスルホン−2−プロパノール 60mg/m2
【0109】
【化26】
【0110】 <バック保護層> ゼラチン 0.5g/m2 ポリメチルメタクリレート(粒子サイズ4.7μm) 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 前記化合物 2mg/m2 前記化合物(ゼラチン分散物) 100mg/m2
【0111】できあがった塗布試料をバック層塗布液の
種類に合わせて、フィルムA〜Eとした。さらに、乳剤
調製の中の化学増感剤トリフェニルホスフィンセレニド
をトリフェニルホスフィンテルニドに変えて同様の方法
で作成した試料をフィルムF〜Jとした。
【0112】 <現像液> ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸ナトリウム 11.0g 亜硫酸ナトリウム 90.0g 臭化ナトリウム 8.6g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ −4−(1H)−キナゾリノン 0.3g 2−メルカプトベンツイミダゾール− 5−スルホン酸ソーダ 0.2g ハイドロキノン 40.0g 4−ヒドロキシメチル−2−メチル−1−フェニル−3 −ピラゾリドン 1.4g エリソルビン酸 5.3g 水を加えて(pH調整後) 1リットル pH(水酸化ナトリウムで調整) 10.7
【0113】定着液は、SR−F1(富士写真フイルム
社製)を用い、補充量は感材1平方メートル当たり80
ミリリットルでランニングした。
【0114】フィルムAを用い488nmにピークを持
つ干渉フィルターと連続ウェッジを介入し、発光時間1
-6sec のキセノンフラッシュ光で露光した。次いで、
これらの試料を富士写真フイルム社製 FG−680A
を用いてランニングテストを行った。駆動系の改良と開
口面積を少なくすることで、自現機の現像タンク部の動
的開口率を0.02にした。ランニング条件は、1日に
ハーフ露光した大全紙サイズ(50.8cm×60.1c
m)のフィルムA40枚を処理し、一日に10時間稼働
し、6日稼働し1日休むというランニングを1ラウンド
として、6ラウンド行った。現像液の補充量は表4に記
載した。現像時間=20″、温度=38℃で処理した。
【0115】
【表4】
【0116】写真製の評価は、次のように行った。階調
は、濃度3.0と濃度0.1の差を濃度3.0を与える
露光量の対数と、濃度0.1を与える露光量の対数の差
で割った値を、感度は、表4の No.1の新液で処理した
ときに濃度1.5を得るのに必要な露光量の逆数を10
0として相対値として示した。銀汚れは、目視で5段階
に評価した。フィルム上や現像タンク、ローラーに銀汚
れがまったく発生していない状態を「5」とし、フィル
ム一面銀汚れが発生して現像タンク、ローラーにも多量
に銀汚れが発生しているのを「1」とした。「4」はフ
ィルムには発生していないが現像タンク、ローラーに少
し発生してはいるが実用上に許容されるレベル。「3」
以下は実用上問題があるか不可能レベルである。表4に
ランニング実験による結果を示す。
【0117】本発明によれば、80ml/m2の少ない補充
量においても、安定した写真性能と良好な銀汚れ発生の
少ないランニング処理性を得ることができる。
【0118】次にフィルムF〜Jを用いて、フィルムA
と同様の実験を行った結果、本発明の化合物を用いた感
材では、銀汚れの発生が小さいという同様の結果であっ
た。
【0119】本発明の好ましい実施態様 1.銀量が3.5g/m2以下および全体のゼラチン量が
3.5g/m2以下の写真感光材料を用いることを特徴と
する請求項1の処理方法。 2.現像濃縮液と定着濃縮液が1パーツから成り、各濃
縮液と水とが各タンク内で使用液に希釈されて、補充液
として供給される(直前混合希釈方式)ことを特徴とす
る請求項1の処理方法。 3.現像濃縮液と定着濃縮液の容器が一体型包材である
ことを特徴とする請求項1の処理方法。 4.容器に含まれる現像濃縮液と定着濃縮液の量が、同
時に消費されることを特徴とする請求項1の処理方法。 5.現像槽と定着槽間および定着槽と水洗槽間にリンス
槽およびリンスローラー(クロスオーバーローラー)を
設置した自動現像機を用いることを特徴とする請求項1
の処理方法。 6.各種水アカ防止剤(防菌剤)が水洗槽およびリンス
槽に供給される水のストック槽に設置された自動現像機
を用いることを特徴とする請求項1の処理方法。 7.水洗槽の排水口に電磁弁が設置された自動現像機を
用いることを特徴とする請求項1の処理方法。 8.全処理時間( Dry to Dry )が20秒から120秒
であることを特徴とする請求項1の処理方法。 9.自動現像機の乾燥部の前段に感光材料が接触するロ
ーラー部分の加熱手段が70℃以上である請求項1の処
理方法。 10. 現像液と定着液が使用液型であることを特徴とする
請求項1の処理方法。
【0120】
【発明の効果】本発明によれば、1m2当り150mlの少
ない補充量において、長期間安定な写真性能と銀汚れ防
止能を得ることができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、8面体、14面体の
ような規則的な結晶形を有するものでもよく、また球
状、板状、じゃがいも状などのような不規則な結晶形を
有するものでもよい。種々の結晶形の粒子の混合からな
ってもよい。本発明の乳剤にはイリジウムイオンを含有
させてもよい。イリジウムイオンを含有させるには、ハ
ロゲン化銀乳剤の調製時に水溶性イリジウム化合物(例
えばヘキサクロロイリジウム(IV)酸塩など)を水溶性
の形で添加する方法が普通である。粒子形成のためのハ
ロゲン化銀と同じ水溶液の形で添加してもよいし、粒子
形成前添加、粒子形成途中添加、粒子形成後から化学増
感までの間の添加いずれでもよいが、特に好ましいのは
粒子形成時の添加である。イリジウムイオンはハロゲン
化銀1モル当り10-8〜10-5モル用いるのが好ましい
が、より好ましくは10-7〜10-6である。本発明に用
いるハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀の組成は、例えば
臭化銀、塩臭化銀など、塩素、臭素からなるハロゲン化
銀である。また、塩臭化銀の場合には、塩化銀が70〜
100モル%、好ましくは90〜100モル%である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】本発明に用いられる写真感光材料の親水性
コロイド層には、耐圧力性改良の目的でポリマーラテッ
クスを含有させることができる。ポリマーとしてはアク
リル酸のアルキルエステルのホモポリマーまたはアクリ
ル酸とのコポリマー、スチレン−ブタジエンコポリマ
ー、活性メチレン基を有するモノマーからなるポリマー
またはコポリマーなどがある。本発明に用いられるハロ
ゲン化銀写真乳剤層、中間層、保護層、アンチハレーシ
ョン層、バック層などにはバインダーとして前記のよう
なゼラチンの他にフタル化ゼラチンやマロン化ゼラチン
のようなアシル化ゼラチン;ヒドロキシエチルセルロー
スや、カルボキシメチルセルロースのようなセルロース
化合物;デキストリンのような可溶性澱粉;ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミ
ドやポリスチレンスルフォン酸のような親水性ポリマー
を添加することができる。なかでもゼラチンと共にデキ
ストランおよびポリアクリルアミドを併用することが好
ましい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】本発明に用いられるハレーション防止染料
および/またはイラジエーション防止染料としては、7
50nm以上の長波長に実質的な吸収を有する染料が用
いられる。ここでハレーション防止染料は、中間層、下
塗層、ハレーション防止層、バック層、乳剤層などに用
いられ、イラジエーション防止染料は、乳剤層の他に中
間層などに用いられる。またこれらの染料は好ましくは
10-3〜1g/m2より好ましくは10-3〜0.5g/m2
の添加量で用いられる。例えば、米国特許第28959
55号、同3177078号、同4581325号、特
開昭50−100116号に記載の染料や、特開昭63
−23148号、特開昭63−89838号に記載され
ているような染料が好ましく用いられる。これらの染料
は単独で用いても、2種以上を併用して用いてもよい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】また、前記の染料のかわりに、またはこれ
らの染料と他の染料を併用してもよい。かわりに用いら
れるまたは併用される染料としては、例えば、米国特許
第2274782号に記載のピラゾロンオキソノール染
料、米国特許第2956879号に記載のジアリールア
ゾ染料、米国特許第3423207号、同338448
7号に記載のスチリル染料やブタジエニル染料、米国特
許第2527583号に記載のメロシアニン染料、米国
特許第3486897号、同3652284号、同37
18472号に記載のメロシアニン染料やオキソノール
染料、米国特許第3976661号に記載のエナミノヘ
ミオキソノール染料などを挙げることができる。本発明
の補充液量を少なくすることに関しては、前述のように
廃液処理の経済的負担を少なくすることおよびユーザー
のランニングコストを低減させることが目的である。そ
の他に補充タンクのスペース減少により、自動現像機の
小型化を可能にすることができる。好ましい補充液量は
200ml/m2以下25ml/m2以上、特に180ml/m2
下50ml/m2以上が好ましい。本発明の現像液に好まし
く用いられる現像主薬はジヒドロキシベンゼン系現像主
薬である。ジヒドロキシベンゼン系現像主薬としては、
ハイドロキノン、ハイドロキノンモノスルフォン酸、ク
ロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、イソプロ
ピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2,3−
ジクロロハイドロキノン、2,4−ジクロロハイドロキ
ノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、2,4−ジメ
チルハイドロキノンなどがあるが特にハイドロキノンが
好ましい。現像主薬は通常0.05モル/リットル〜
0.8モル/リットルの量で用いられるのが好ましい。
本発明では特に上記のジヒドロキシベンゼン系現像主薬
と共に1−フェニル−3−ピラゾリドン類またはp−ア
ミノフェノール類を併用するのが好ましい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0112
【補正方法】変更
【補正内容】
【0112】 <現像液> ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸ナトリウム 11.0g 亜硫酸ナトリウム 90.0g 臭化ナトリウム 8.6g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ−4−(1H)−キナ ゾリノン 0.3g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ソーダ 0.2g ハイドロキノン 40.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.4g エリソルビン酸 5.3g 水を加えて(pH調整後) 1リットル pH(水酸化ナトリウムで調整) 10.7
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0116
【補正方法】変更
【補正内容】
【0116】写真性の評価は、次のように行った。階調
は、濃度3.0と濃度0.1の差を濃度3.0を与える
露光量の対数と、濃度0.1を与える露光量の対数の差
で割った値を、感度は、表4のNo.1の新液で処理し
たときに濃度1.5を得るのに必要な露光量の逆数を1
00として相対値として示した。銀汚れは、目視で5段
階に評価した。フィルム上や現像タンク、ローラーに銀
汚れがまったく発生していない状態を「5」とし、フィ
ルム一面銀汚れが発生して現像タンク、ローラーにも多
量に銀汚れが発生しているのを「1」とした。「4」は
フィルムには発生していないが現像タンク、ローラーに
少し発生してはいるが実用上に許容されるレベル。
「3」以下は実用上問題があるか不可能レベルである。
表4にランニング実験による結果を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、かつ支持体裏面にバック層を有するハ
    ロゲン化銀写真感光材料において、該バック層に一般式
    (I)で表わされる化合物を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。一般式(I) 【化1】 式中R1 、R2 は各々水素原子、アルキル基、アリール
    基、アラルキル基、ヒドロキシ基、メルカプト基、カル
    ボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ニトロ基、シアノ
    基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アリール
    オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル
    基又はアルコキシ基を表わし、R1 、R2の炭素数の和
    は2〜20である。またR1 、R2 が連結して飽和の環
    構造を形成しても良い。
  2. 【請求項2】 現像液補充量が200ml/m2以下である
    ことを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光
    材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料のバック層に、一般式(II)およびまたは一般式(II
    I)で表わされる化合物を含有することを特徴とする請求
    項2記載の処理方法。一般式(II) 【化2】 式中R3 は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基又はハ
    ロゲン原子を表わす。一般式(III) 【化3】 式中Xは水素原子又はスルホン酸基を表わす。M1 は水
    素原子又はアルカリ金属原子を表わし、M2 は水素原
    子、アルカリ金属原子又はアンモニウム基を表わす。
JP5058807A 1993-03-18 1993-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法 Pending JPH0772582A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5058807A JPH0772582A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
US08/214,305 US5457009A (en) 1993-03-18 1994-03-17 Silver halide photographic material and method for processing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5058807A JPH0772582A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0772582A true JPH0772582A (ja) 1995-03-17

Family

ID=13094878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5058807A Pending JPH0772582A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5457009A (ja)
JP (1) JPH0772582A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510231A (en) * 1993-04-27 1996-04-23 Konica Corporation Solid developing composition for silver halide photographic light-sensitive material and processing method using the same
JPH07281365A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Konica Corp 写真感光材料の処理方法
JP3367756B2 (ja) * 1994-07-06 2003-01-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
DE69515939T2 (de) * 1994-08-11 2000-07-20 Konica Corp., Tokio/Tokyo Verfahren zur Verarbeitung eines photographischen lichtempfindlichen Silberhalogenidmaterials
JP3555788B2 (ja) * 1995-06-21 2004-08-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP3523416B2 (ja) * 1996-03-05 2004-04-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料用液体現像剤およびハロゲン化銀写真感光材料の現像方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2173628A (en) * 1936-11-07 1939-09-19 Ilford Ltd Stabilization of photographic sensitive materials
GB508073A (en) * 1937-12-22 1939-06-22 John David Kendall Improvements in or relating to the stabilisation of photographic emulsions
US2195150A (en) * 1938-06-16 1940-03-26 Ilford Ltd Stabilization of photographic emulsions
FR956699A (ja) * 1941-10-09 1950-02-02
JPS5121580A (en) * 1974-08-17 1976-02-20 Freunt Ind Co Ltd Ryudososochino aasukakuninsochi
JPS58217928A (ja) * 1982-06-11 1983-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0612429B2 (ja) * 1983-04-20 1994-02-16 富士写真フイルム株式会社 銀塩拡散転写用画像形成方法
JPS61132944A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE3618143A1 (de) * 1986-05-30 1987-12-03 Agfa Gevaert Ag Durch waermebehandlung entwickelbares farbfotografisches aufzeichnungsmaterial
JP2514806B2 (ja) * 1986-10-02 1996-07-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US5049483A (en) * 1989-06-08 1991-09-17 Konica Corporation Direct positive silver halide photographic light-sensitive material and a processing method therefor
JP2703121B2 (ja) * 1990-04-27 1998-01-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06308679A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5457009A (en) 1995-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078431B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0619527B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0635131A (ja) 画像形成方法
JPH0772582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
JP2824726B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
JP2824881B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0667368A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0677140B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2824715B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2864055B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0619067A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH06130579A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH10213887A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3020101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0651452A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0193737A (ja) 現像処理方法
JPH0756259A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06308677A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH06324435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02291554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH06282047A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07168323A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH07319130A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法