JPH06282047A - 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH06282047A
JPH06282047A JP6863193A JP6863193A JPH06282047A JP H06282047 A JPH06282047 A JP H06282047A JP 6863193 A JP6863193 A JP 6863193A JP 6863193 A JP6863193 A JP 6863193A JP H06282047 A JPH06282047 A JP H06282047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
mol
developer
silver halide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6863193A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Okutsu
栄一 奥津
Tadashi Ito
忠 伊藤
Takashi Toyoda
隆 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6863193A priority Critical patent/JPH06282047A/ja
Priority to US08/085,175 priority patent/US5298372A/en
Publication of JPH06282047A publication Critical patent/JPH06282047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/466Halogenated compounds, e.g. perfluor-compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】補充液量を少なくしても安定な写真特性を与え
る黒白ハロゲン化銀感材の処理方法を提供する。 【構成】現像液の全カチオンの70モル%以上がナトリ
ウムイオン、補充液量は1平方メートル当り150ml以
下、感材のハロゲン化銀粒子は、平均粒径0.1〜0.
4μ、AgCl含有率90モル%以上、かつ(100)面
/(111)面の比が5未満。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動現像機を用いて行う
黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関するもの
であり感光材料の単位面積当りの現像液及び定着液の補
充量が少なくでき、かつ安定な写真性能を得ることがで
きる処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】黒白ハロゲン化銀写真感光材料は、一般
に露光後、現像、定着、水洗、乾燥という工程で処理さ
れる。最近は、その殆んどが自動現像機(以下自現機と
略称する)を用いて処理される。そしてその際に感光材
料の面積に比例した一定量の現像液及び定着液を補充し
ながら現像処理されるのが普通である。かかる現像処理
を行った時安定した処理性能が得られることが望まれて
きた。さらに単位面積当りの補充液量をより少なくして
安定した処理性能及び定着ヌケが得られることが望まれ
てきた。従来は、例えばX−レイ写真やグラフィックア
ーツ感材のようないわゆるシート状の写真材料1m2に対
して現像補充液及び定着補充液を250ml以上、特に3
30ml以上を補充するのが一般的であった。しかし写真
現像廃液及び定着廃液は高い化学的酸素要求量(いわゆ
るC.O.D)又は生物的酸素要求量(いわゆるB.
O.D)を有しているため、現像廃液及び定着廃液に化
学的又は生物的な処理等を施して無害化してから廃液す
ることが行われている。これらの廃液処理には多大な経
済的負担がかかるために現像補充液量及び定着補充量の
少ない処理方法が望まれてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は自現機
を用いた透過型黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理に
おいて単位処理面積当りの現像補充液量及び定着補充液
量の少ない処理方法を提供することにある。さらに現像
補充液量及び定着補充液量が少なくても写真特性の安定
性が良いものが得られる処理方法を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は自動現像機で透
過型黒白ハロゲン化銀写真感光材料を処理する方法にお
いて現像液中の全カチオンの70モル%以上がナトリウ
ムイオンである現像液で平均粒径が0.1〜0.4μで
あり(100)面/(111)面比率が5未満であって
塩化銀含有率が90モル%以上である感光材料1m2当り
150ml以下の割合で現像液及び定着液を補充すること
を特徴とする処理方法によって達成された。本発明の現
像液のpHとしては、10.0以下であることが好まし
く、特に9.8以下であることが好ましい。さらに好ま
しくは現像液中にベンツトリアゾール誘導体及び又はニ
トロインダゾール(株)を含有する、さらに好ましくは
定着液中にチオ硫酸イオンを少なくとも0.8モル/リ
ットル含有する。
【0005】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される高塩化銀は90モル%以上(平均値)
の塩化銀を含む、塩臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀もし
くは塩化銀である。沃化銀含有率は1モル%以下が好ま
しい。特に好ましいのは96モル%以上(平均値)の塩
化銀を含む塩臭化銀もしくは塩化銀である。本発明に用
いる高塩化銀乳剤は、そのハロゲン化銀粒子中に臭化銀
含有率が基質に比べて相対的に高い臭化銀局在層を有す
ることが好ましい。
【0006】このような局在構造の好ましい例はハロゲ
ン化銀粒子の表面または表面に近い内部に局在相を有す
るものであり、特に粒子の結晶表面のエッジ部やコーナ
ー部、あるいは結晶面に突起状に局在相を有するものは
好ましい。局在相中のハロゲン組成は臭化銀含有率にお
いて10モル%以上95モル%以下であればよく、15
モル%以上90モル%以下であることが好ましい。更に
は20モル%以上60モル%以下であることが好まし
く、30モル%以上60モル%以下であることが最も好
ましい。局在相の残りのハロゲン化銀は塩化銀より成る
が、微量のヨー化銀を含むことも好ましい。但し、前述
のように全ハロゲン化銀量に対して1モル%を越えるこ
とは好ましくない。又は、これらの局在相は当該乳剤の
全ハロゲン化銀粒子を構成するハロゲン化銀のうちの
0.03モル%以上10モル%以下を占めることが好ま
しく、更には0.1モル%以上10モル%以下を占める
ことが好ましい。
【0007】局在相は単一のハロゲン組成から成る必要
はなく、明確に臭化銀含有率の異なる二つ以上の局在相
を有していてもよく、また局在相以外の他の相との界面
がハロゲン組成において連続的に変化しながら形成され
ているようなものでもよい。上述のような臭化銀局在相
を形成するには、既に形成されている塩化銀または高塩
化銀粒子を含む乳剤に水溶性銀塩と水溶性臭化物を含む
水溶性ハロゲン塩を同時混合法で反応させて沈積させた
り、同じく既に形成されている塩化銀または高塩化銀粒
子の一部をいわゆるハロゲン変換法を用いて臭化銀富有
相に変換したり、あるいは塩化銀または高塩化銀粒子よ
りも粒子サイズにおいて微粒子の臭化銀または高臭化銀
粒子、その他難溶性銀塩を添加して塩化銀または高塩化
銀粒子の表面に再結晶化によって結晶化させることで形
成させることもできる。このような高塩化銀粒子への臭
化銀局在相の製造法については、例えば、欧州特許出願
公開第0,273,430A2号にも記載されている。
【0008】局在相の臭化銀含有率は、X線回折法(例
えば「日本化学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸
善、に記載)あるいはXPS法(例えば「表面分析、−
IMA、オージエ電子・光電子分光の応用−」講談社、
に記載)等を用いて分析することができる。また臭化銀
局在相を電子顕微鏡観察や前述の欧州特許出願公開第
0,273,430A2号に記載の方法によって知るこ
ともできる。
【0009】このような方法の中で、本発明において特
に有用な高臭化銀層の形成方法は化学熟成する際に高塩
化銀乳剤の表面に臭化銀および/または塩臭化銀を形成
する方法であり、高感度、低カブリを得ることができる
点で好ましい。
【0010】本発明に用いるハロゲン化銀粒子には、銀
イオン以外の金属イオン(例えば周期率表第VIII族の金
属イオン、第II族の遷移金属イオン、第IV族の鉛イオ
ン、第I族の金属イオンや銅イオン等)あるいはその錯
イオンを含有させることが、本発明の効果を様々な条件
でより良く発揮させる上で好ましい。これ等の金属イオ
ンあるいはその錯イオンを含有させるには、ハロゲン化
銀粒子全体であっても、前述の臭化銀局在相であって
も、その他の相であってもよい。前記の金属イオンある
いはその錯イオンのうち、イリジウムイオン、パラジウ
ムイオン、ロジウムイオン、亜鉛イオン、鉄イオン、白
金イオン、金イオン、銅イオン等から選ばれたものは特
に有用である。これ等の金属イオンあるいは錯イオンは
単独で用いるよりも併用することで望ましい写真性が得
られることも多く、特に局在相と粒子のその他の部分の
間で添加イオン種や添加量を変えることが好ましい。特
に、イリジウムイオンやロジウムイオンは局在相に含有
させることが好ましい。
【0011】金属イオンあるいは錯イオンをハロゲン化
銀粒子の局在相および/または粒子のその他の部分に含
有させるには、この金属イオンあるいは錯イオンをハロ
ゲン化銀粒子の形成前、形成中あるいは形成後の物理熟
成時に反応容器に直接添加するか、水溶性ハロゲン塩ま
たは水溶性銀塩の添加液の中に予め添加しておけばよ
い。局在相を微粒子の臭化銀または高塩化銀で形成する
場合には上記と同様の方法で臭化銀または高塩化銀微粒
子中に含有させておいて、それを塩化銀または高塩化銀
乳剤に添加してもよい。また、銀塩以外の、例えば上記
のような金属イオンの比較的難溶性の臭化物を固体ある
いは粉末のまま添加することで、局在相を形成しつつ金
属イオンを含有させてもよい。
【0012】本発明のハロゲン化銀乳剤は(100)面
/(111)面比が5未満、好ましくは0.5未満、更
に好ましくは八面体、平板状のハロゲン化銀粒子を50
wt%以上含有し、より好ましくは、60wt%以上、
特に80wt%以上含有していることが好ましい。
【0013】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の大
きさは0.4μmより大でなく、好ましくは0.35μ
m以下、さらに好ましくは0.3μm以下である。これ
は粒子が小サイズの方が高被覆力が得られるため、銀/
バインダー比を低減できる点で望ましい。
【0014】ハロゲン化銀粒子のサイズ分布は広くても
狭くてもよいが、いわゆる単分散乳剤のほうが潜像安定
性・耐圧力性等の写真特性や現像液pH依存性等の処理
安定性において好ましい。ハロゲン化銀粒子の投影面積
を円換算したときの直径の分布の標準偏差Sを平均直径
で割った値S/dが20%以下が好ましく、15%以下
であれば更に好ましい。本発明に用いる塩化銀、塩臭化
銀または塩沃臭化銀乳剤はP.Glafkides (グラフキ
デ)著の「写真の化学と物理」(ポール・モンテル社、
1967年)、G.F.Duffin(ダフィン)著の「写真
乳剤の化学」(フォーカル・プレス社、1966年)、
V.L.Zelikman(ツエリックマン)等著の「写真乳剤
の調製と塗布」(フォーカル・プレス社、1964年)
等に記載された方法を応用して調製することができる。
即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
いが、特に酸性法、中性法は本発明においてカブリを少
なくする点で好ましい。また可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させてハロゲン化銀乳剤を得るにはいわゆる
片側混合法、同時混合法またはそれらの組み合わせのい
ずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の条件下にお
いて形成させるいわゆる逆混合法を用いることもでき
る。本発明に好ましい単分散粒子の乳剤を得るには同時
混合法を用いることが好ましい。同時混合法の一つの形
式として、ハロゲン化銀の生成する液相中の銀イオン濃
度を一定に保つ方法、即ちいわゆるコントロールド・ダ
ブル・ジェット法を用いることは更に好ましい。この方
法を用いると、ハロゲン化銀結晶形状が規則的で粒子サ
イズ分布が狭い本発明に好ましいハロゲン化銀乳剤を得
ることができる。特に本発明の面比率の高塩化銀粒子と
形成させるには、特開平2−32号、同3−137,6
32号、同4−6546号、特願平3−36,632
号、同3−236,880号等に記載のビスピリジニウ
ム化合物を用いる方法や、特開昭63−293,536
号、特開平1−155332号、特開昭63−2,04
3号、同63−25,643号、米国特許4,400,
463号、同5,061,617号等に記載の方法を好
ましく用いることができる。
【0015】このようなハロゲン化銀の粒子形成または
物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛
塩、タリウム塩、あるいは前述のようなイリジウム塩ま
たはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または
その錯塩を共存させてもよい。粒子形成時または形成後
に、ハロゲン化銀溶剤(例えば、公知のものとして、ア
ンモニア、チオシアン酸塩、米国特許第3,271,1
57号、特開昭51−12360号、特開昭53−82
408号、特開昭53−144319号、特開昭54−
100717号あるいは特開昭54−155828号等
に記載のチオエーテル類およびチオン化合物)を用いて
もよく、前述の方法と併用すると、ハロゲン化銀結晶形
状が規則的で粒子サイズ分布が狭い本発明に好ましいハ
ロゲン化銀乳剤を得ることができる。
【0016】物理熟成後の乳剤から可溶性塩を除去する
には、ヌーデル水洗、フロキュレーション沈降法、また
は限外濾過法等を利用することができる。本発明に使用
する乳剤は硫黄増感あるいはセレン増感、還元増感、貴
金属増感等の単独もしくは併用により化学増感すること
ができる。即ち活性ゼラチンや、銀イオンと反応し得る
硫黄化合物を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素
化合物、メルカプト化合物、ローダニン化合物等)を用
いる硫黄増感法や、還元性物質(例えば第一スズ塩、ア
ミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン
酸、シラン化合物等)を用いる還元増感法、そして金属
化合物(例えば前述の金錯塩、白金、イリジウム、パラ
ジウム、ロジウム、鉄等の周期率表第VIII族の金属塩ま
たはその錯塩等)を用いる貴金属増感法等を、単独また
は組み合わせて用いることができる。本発明の乳剤にお
いては、硫黄増感またはセレン増感が好ましく用いら
れ、更にこれらに金増感を併用することが好ましい。ま
たこれらの化学増感に際し、ヒドロキシアザインデン化
合物あるいは核酸を存在させることが、感度・階調を抑
制する上で好ましい。
【0017】本発明に用いる増感色素は特開平3−11
336号、特開昭64−40939号、特願平2−26
6934号、同3−36632号、同3−121798
号、同3−228741号、同3−266959号およ
び同3−311498号等に記載の600nm以上の増
感色素を好ましく用いることができる。これらの増感色
素は単独に用いてもよいが、それらの組合せを用いても
よく、増感色素の組合せは特に、強色増感の目的でしば
しば用いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感
作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しな
い物質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んで
もよい。有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ
及び強色増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャ
ー(Reserch Disclosure )176巻17643(19
78年12月発行)第23頁IVのJ項、あるいは前述の
特公昭49−25500、同43−4933、特開昭5
9−19032、同59−192242等に記載されて
いる。本発明で好ましく用いられる600nm以上の増
感色素の含有量はハロゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン
組成、化学増感の方法と程度、該化合物を含有させる層
とハロゲン化銀乳剤の関係、カブリ防止化合物の種類な
どに応じて最適の量を選択することが望ましく、その選
択のため試験の方法は当業者のよく知るところである。
通常は好ましくはハロゲン化銀1モル当り10-7ないし
1×10-2モル、特に10-6モルないし5×10-3モル
の範囲である。
【0018】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、存在中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベン
ズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メル
カプトテトラゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾール類、ニト
ロベンゾトリアゾール類、など;メルカプトピリミジン
類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサゾリンチ
オンのようなチオケト化合物;アザインデン類、たとえ
ばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4
−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザイン
デン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオス
ルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸;ベンゼンスルフォ
ン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた多くの化合物を加えることができる。これらの
ものの中で、好ましくはベンゾトリアゾール(例えば、
5−メチル−ベンゾドリアゾール)及びニトロインダゾ
ール類(例えば5−ニトロインダゾール)である。ま
た、これらの化合物を処理液に含有させてもよい。さら
に特開昭62−30243号に記載の現像中に抑制剤を
放出するような化合物を、安定剤の目的で含有させるこ
とができる。
【0019】本発明の写真感光材料には安定剤、促進剤
等種々の目的でハイドロキノン誘導体、フェニドン誘導
体などの現像主薬を含有することができる。本発明の写
真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性コロイド層
に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。例えばクロ
ム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)、アルデヒ
ド類(ホルムアルデヒド、グルタールアルデヒドな
ど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素な
ど)、ジオキサン誘導体、活性ビニル化合物(1,3,
5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジ
ン、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノールな
ど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒ
ドロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類
(ムコクロル酸など)、などを単独または組合せて用い
ることができる。
【0020】本発明を用いて作られた白黒写真感光材料
には、親水性コロイド層にフィルター染料として、ある
いはイラジエーション防止その他種々の目的で水溶性染
料を含有していてもよい。このような染料には、オキソ
ノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メ
ロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含され
る。なかでもオキソノール染料;ヘミオキソノール染料
及びメロシアニン染料が有用である。
【0021】本発明の写真感光材料の支持体としては、
150〜250μmの厚さを有している必要がある。こ
れは医療用シャーカステン上で観察する際の取扱い性の
点で必須である。また、材質としてはポリエチレンテレ
フタレートフィルムが好ましく、特に青色に着色してい
ることが好ましい。支持体は親水コロイド層との密着力
を向上せしめるために、その表面をコロナ放電処理、あ
るいはグロー放電処理あるいは紫外線照射処理する方法
が好ましい。あるいは、スチレンブタジエン系ラテック
ス、塩化ビニリデン系ラテックス等からなる下塗層を設
けてもよく、またその上層にゼラチン層を更に設けても
よい。また、ポリエチレン膨潤剤とゼラチンを含む有機
溶剤を用いた下塗層を設けてもよい。これらの下塗層は
表面処理を加えることで更に親水コロイド層との密着力
を向上することもできる。
【0022】本発明の支持体に対してハロゲン化銀乳剤
層側のゼラチン総塗布量としては3.5g/m2以下であ
ることが好ましく、より好ましくは3.3g/m2以下、
さらには3.0g/m2が好ましい。また、本発明のハロ
ゲン化銀乳剤の片面当りの塗布Ag量は、2.6g/m2
以下であり、好ましくは2.3g/m2以下、さらに好ま
しくは2.0g/m2以下である。さらに、ハロゲン化銀
乳剤層の銀とゼラチンの重量比率も迅速処理適性という
観点から重要な因子である。ハロゲン化銀乳剤層の銀と
ゼラチン比率を上げると、自動現像機で処理した際に、
ローラーの突起物によってハロゲン化銀写真感光材料が
剥離して、画像が見えにくくなるという、前述の乳剤ピ
ックオフが発生する。この観点からハロゲン化銀乳剤層
の銀とゼラチンの重量比率は、1.4以下が好ましくよ
り好ましくは1.2以下、さらには1.1以下が好まし
い。
【0023】本発明の写真感光材料に用いられる各種添
加剤等については以下の該当箇所に記載のものを用いる
ことができる。
【0024】 項 目 該 当 箇 所 1)化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行目 から左上欄16行目、特願平3−105035号。
【0025】 2)カブリ防止剤、安定 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17行目 剤 から同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左下欄2行 目から同第4頁左下欄。
【0026】 3)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7行目 から同第10頁左下欄20行目、特開平3−9424 9号公報第6頁左下欄15行目から第11頁右上欄1 9行目。
【0027】 4)界面活性剤、帯電防 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14行目 止剤 から同第12頁左上欄9行目。
【0028】 5)マット剤、滑り剤、 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10行目 可塑剤 から同右上欄10行目、同第14頁左下欄10行目か ら同右下欄1行目。
【0029】 6)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11行目 から同左下欄16行目。
【0030】 7)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17行目 から同第13頁右上欄6行目。
【0031】 8)ポリヒドロキシベ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から同第 ンゼン類 12頁左下欄、EP特許第452772A号公報。
【0032】 9)層構成 特開平3−198041号公報。
【0033】本発明の現像液に好ましく用いられる現像
主薬はジヒドロキシベンゼン系現像主薬である。ジヒド
ロキシベンゼン系現像主薬としては、ハイドロキノン、
クロロハイドロキノン、ブロモハイドロキノン、イソプ
ロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2,3
−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロロハイドロ
キノン、2,3−ジブロモハイドロキノン、2,5−ジ
メチルハイドロキノンハイドロキノンモノスルホン酸な
どがあるが特にハイドロキノンが好ましい。現像主薬は
通常0.05モル/リットル〜0.8モル/リットルの
量で用いられるのが好ましい。本発明では特に上記のジ
ヒドロキシベンゼン系現像主薬と共に1−フェニル−3
−ピラゾリドン類またはp−アミノフェノール類を併用
するのが好ましい。
【0034】1−フェニル−3−ピラゾリドン類として
は、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−
ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾ
リドンなどがある。p−アミノフェノール類としては、
N−メチル−p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロ
キシエチル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒド
ロキシフェニル)グリシン、2−メチル−p−アミノフ
ェノール、p−ベンジルアミノフェノールなどがある
が、なかでもN−メチル−p−アミノフェノールが好ま
しい。
【0035】ジヒドロキシベンゼン系現像主薬と1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類またはp−アミノフェノー
ル類等の補助現像主薬を組合せて使用する場合には前者
を0.05モル/リットル〜0.5モル/リットル、後
者を0.001〜0.06モル/リットル(特に0.0
03〜0.06モル/リットル)の量で用いるのが好ま
しい。
【0036】亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜
硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、
重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムア
ルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫酸塩は
0.10モル/リットル以上、特に0.20モル/リッ
トル以上が好ましい。上限は2.5モル/リットルま
で、特に1.2モル/リットル迄とするのが好ましい。
本発明に用いる現像液には現像促進のためにアミノ化合
物を含有してもよい。特に特開昭56−106244
号、特開昭61−267759号、特願平1−2941
8号に記載のアミノ化合物を用いてもよい。
【0037】本発明に用いられる現像液のpH値は1
0.0以下であることが好ましい。特に9.8以下であ
ることが好ましい。pH値の設定のために用いるアルカ
リ剤には通常の水溶性無機アルカリ金属塩(例えば水酸
化ナトリウム、炭酸ナトリウム)を用いることができ
る。本発明の現像補充液にはその他、ホウ酸、ホウ砂、
第二リン酸ナトリウム、第二リン酸カリウム、第一リン
酸ナトリウム、第一リン酸カリウムの如きpH緩衝剤そ
れ以外に特開昭60−93433号に記載のpH緩衝剤
を用いることができる;臭化カリウム、沃化カリウムの
如き現像抑制剤;ジメチルホルムアミド、メチルセロソ
ルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノール
の如き有機溶剤;ベンツトリアゾール誘導体としては5
−メチルベンツトリアゾル、5−ブロムベンツトリアゾ
ール、5−クロルベンツトリアゾール、5−ブチルベン
ツトリアゾール、ベンツトリアゾール等があるが特に5
−メチルベンツトリアゾールが好ましい。ニトロインダ
ゾールとしては5ニトロインダゾール、6ニトロインダ
ゾール、4ニトロインダゾール、7ニトロインダゾー
ル、3シアノ−5−ニトロインダゾール等があるが特に
5−ニトロインダゾールが好ましい。特に5−ニトロイ
ンダゾール等の化合物を用いるときはジヒドロキシベン
ゼン系現像主薬や亜硫酸塩保恒剤を含む部分とは別の部
分にあらかじめ溶解しておき使用時に両部分を混合して
水を加えること等が一般的である。さらに5−ニトロイ
ンダゾールの溶解せしめる部分をアルカリ性にしておく
と黄色く着色し取扱い等に便利である。更に必要に応じ
て色調剤、界面活性剤、硬水軟化剤、硬膜剤などを含ん
でもよい。
【0038】現像液中のキレート剤としては下記化合物
が挙げられる。即ちエチレンジアミンジオルトヒドロキ
シフェニル酢酸、ジアミノプロパン四酢酸、ニトリロ三
酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ジヒ
ドロキシエチルグリシン、エチレンジアミン二酢酸、エ
チレンジアミン二プロピオン酸、イミノ二酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢
酸、1,3−ジアミノプロパノール四酢酸、トリエチレ
ンテトラミン六酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン
四酢酸、エチレンジアミン四酢酸、グリコールエーテル
ジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラキスメチレン
ホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタメチレンホス
ホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、1,1−ジホ
スホノエタン−2−カルボン酸、2−ホスホノブタン−
1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシ−1−ホ
スホノプロパン−1,3,3−トリカルボン酸、カテコ
ール−3,5−ジスルホン酸、ピロリン酸ナトリウム、
テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリ
ウムが挙げられ、特に好ましくは例えばジエチレントリ
アミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3
−ジアミノプロパノール四酢酸、グリコールエーテルジ
アミン四酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢
酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン
酸、1,1−ジホスホノエタン−2−カルボン酸、ニト
リロトリメチレンホスホン酸、エチレンジアミノテトラ
ホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタホスホン酸、
1−ヒドロキシプロピリデン−1,1−ジホスホン酸、
1−アミノエチリデン−1,1−ジホスホン酸、1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸やこれらの
塩がある。
【0039】本発明の現像液には銀汚れの目的のために
特公昭62−4702、特公昭62−4703、特願昭
63−24123、特願平3−94955、特願平3−
112275、特願平3−233718に記載の化合物
を用いることができる。
【0040】その他に本発明の現像液にはジアルデヒド
系硬膜剤またはその重亜硫酸塩付加物を含ませてもよ
い。その具体例を挙げればグルタルアルデヒド、α−メ
チルグルタルアルデヒド、β−メチルグルタルアルデヒ
ド、マレインジアルデヒド、サクシンジアルデヒド、メ
トキシサクシンジアルデヒド、メチルサクシンジアルデ
ヒド、α−メトキシ−β−エトキシグルタルアルデヒ
ド、α−n−ブトキシグルタルアルデヒド、α,α−ジ
メトキシサクシンジアルデヒド、β−イソプロピルサク
シンジアルデヒド、α,α−ジエチルサクシンジアルデ
ヒド、ブチルマレインジアルデヒド、又はこれらの重亜
硫酸塩付加物などがある。ジアルデヒド化合物は処理さ
れる写真層の感度が抑えられない程度に、また乾燥時間
が著しく長くならない程度の量で用いられる。具体的に
は現像液1リットル当り1〜50g、好ましくは3〜1
0gである。なかでもグルタルアルデヒドまたはその重
亜硫酸塩付加物が最も一般的に使用される。
【0041】勿論、ジアルデヒド系硬膜剤の重亜硫酸塩
付加物が用いられた場合には、この付加物の重亜硫酸塩
も現像液中の亜硫酸塩として計算される。この他、L.
F.A.メイソン著「フォトグラフィック・プロセシン
グ・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(1966
年)の226〜229頁、米国特許第2,193,01
5号、同第2,592,364号、特開昭48−649
33号などに記載の添加剤を用いてもよい。
【0042】本発明では、上記のような現像液を感光材
料1m2あたり150ml以下、特に50ml〜150mlの範
囲で補充しながら現像処理を行う。現像当初に自現機の
現像槽に注入する現像液としては、上記の現像液と同じ
組成の液を用いてもよいし、一部の組成を変えた液を用
いてもよい。
【0043】本発明に用いる定着液はチオ硫酸塩を含む
水溶液であり、pH3.8以上、好ましくは4.2〜
6.0を有する。定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどがある。定着剤の使用量は適
宜変えることができ、一般には約0.1〜約3モル/リ
ットルである。定着液には硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩を含んでもよく、それらには、例えば塩
化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどが
ある。
【0044】定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン
酸あるいはそれらの誘導体を単独であるいは2種以上用
いることができる。これらの化合物は定着液1リットル
につき0.005モル以上含むものが有効で、特に0.
01モル/リットル〜0.03モル/リットルがとくに
有効である。
【0045】定着液には所望により保恒剤(例えば、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼
酸)、pH調整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のある
キレート剤や特開昭62−78551号記載の化合物を
含むことができる。上記本発明における処理方法では、
現像、定着工程の後、水洗水または安定化液で処理さ
れ、次いで乾燥される。
【0046】本発明に用いられる自現機としてはローラ
ー搬送型、ベルト搬送型等種々の形式のものを用いるこ
とができるが、ローラー搬送型の自現機が好ましい。ま
た特開平1−166040号や特願昭63−18631
号記載のような開口率が小さい現像タンクの自現機を用
いることにより、空気酸化や蒸発が少なく、処理環境に
安定な稼働が可能となり、さらに補充量を低減すること
ができる。水洗水の補充量を少なくする方法として、古
くより多段向流方式(例えば2段、3段など)が知られ
ている。この多段向流方式を本発明に適用すれば定着後
の感光材料は徐々に清浄な方向、つまり定着液で汚れて
いない処理液の方に順次接触して処理されていくので、
さらに効率の良い水洗がなされる。上記の節水処理また
は無配管処理には、水洗水または安定化液に防ばい手段
を施すことが好ましい。
【0047】防ばい手段としては、特開昭60−263
939号に記された紫外線照射法、同60−26394
0号に記された磁場を用いる方法、同61−13163
2号に記されたイオン交感樹脂を用いて純水にする方
法、特開昭61−115154号、同62−15395
2号、特願昭61−63030号、同61−51396
号に記載の防菌剤を用いる方法を用いることができる。
さらには、L.F.West, "Water Quality Criteria" Phot
o.Sci.& Eng.Vol.9 No. 6(1965)、M.W.Beach,
"Microbiological Growths in Motion-pictureProcessi
ng" SMPTE Journal Vol.85、(1976)、R.D.Deeg
an, "Phot Processing Wash Water Biocides " J.Imagi
ng Tech10 、No. 6(1984)および特開昭57−8
542号、同57−58143号、同58−10514
5号、同57−132146号、同58−18631
号、同57−97530号、同57−157244号な
どに記載されている防菌剤、防ばい剤、界面活性剤など
を併用することもできる。
【0048】さらに、水洗浴または安定化浴には、R.T.
Kreiman 著、J.Image.Tech 10 、(6)242頁(19
84)に記載されたイソチアゾリン系化合物、Reserch
Disclosure 第205巻、No. 20526(1981年
5月号)に記載されたイソチアゾリン系化合物、同第2
28巻、No. 22845(1983年4月号)に記載さ
れたイソチアゾリン系化合物、特願昭61−51396
号に記載された化合物などを防菌剤(Microbiocide)と
して併用することもできる。その他、「防菌防黴の化
学」堀口博著、三共出版(昭和57)、「防菌防黴技術
ハンドブック」日本防菌防黴学会・博報堂(昭和61)
に記載されているような化合物を含んでもよい。
【0049】本発明の方法において少量の水洗水で水洗
するときには特開昭63−18350号に記載のスクイ
ズローラー洗浄槽を設けることがより好ましい。また、
特開昭63−143548号のような水洗工程の構成を
とることが好ましい。さらに、本発明の方法で水洗また
は安定化浴に防ばい手段を施した水を処理に応じて補充
することによって生ずる水洗または安定化浴からのオー
バーフローの一部または全部は特開昭60−23513
3号に記載されているようにその前の処理工程である定
着能を有する処理液に利用することもできる。
【0050】本発明において「現像工程時間」または
「現像時間」とは、処理する感光材料の先端が自現機の
現像タンク液に浸漬してから次の定着液に浸漬するまで
の時間、「定着時間」とは定着タンク液に浸漬してから
次の水洗タンク液(安定液)に浸漬するまでの時間、
「水洗時間」とは水洗タンク液に浸漬している時間をい
う。また「乾燥時間」とは、通常自現機には、35℃〜
100℃、好ましくは40℃〜80℃の熱風が吹きつけ
られる乾燥ゾーンが設置されており、その乾燥ゾーンに
はいっている時間をいう。本発明における現像処理で
は、現像時間が5秒〜1分、好ましくは8秒〜30秒、
その現像温度は18℃〜50℃が好ましく、20℃〜4
0℃がより好ましい。
【0051】本発明によれば定着温度および時間は約1
8℃〜約50℃で5秒〜1分が好ましく、20℃〜40
℃で6秒〜30秒がより好ましい。この範囲内で十分な
定着ができ、残色を生じない程度に増感色素を溶出させ
ることができる。水洗(または安定浴)における温度お
よび時間は0〜50℃で6秒〜1分が好ましく、15℃
〜40℃で6秒〜30秒がより好ましい。
【0052】本発明の方法によれば、現像、定着および
水洗(または安定化)された感光材料は水洗水をしぼり
切る、すなわちスクイズローラーを経て乾燥される。乾
燥は約40℃〜約100℃で行われ、乾燥時間は周囲の
状態によって適宜変えられるが、通常は約5秒〜1分で
よく、特により好ましくは40〜80℃で約5秒〜30
秒である。本発明の感材/処理システムで Dry to Dry
で100秒以下の現像処理をするときには、迅速処理特
有の現像ムラを防止するために特開昭63−15194
3号公報に記載されているようなゴム材質のローラーを
現像タンク出口のローラーに適用することや、特開昭6
3−151944号公報に記載されているように現像液
タンク内の現像液攪拌のための吐出流速を10m/分以
上にすることや、さらには、特開昭63−264758
号公報に記載されているように、少なくとも現像処理中
は待機中より強い攪拌をすることがより好ましい。さら
に迅速処理のためには、特に定着液タンクのローラーの
構成は、定着速度を速めるために、対向ローラーである
ことがより好ましい。対向ローラーで構成することによ
って、ローラーの本数を少なくでき、処理タンクを小さ
くできる。すなわち自現機をよりコンパクトにすること
が可能となる。
【0053】
【実施例】以下に実施例を示すが本発明はこれら実施例
に限定されるものではない。
【0054】実施例1 1.ハロゲン化銀乳剤の調製 (塩化銀30モル%の八面体塩臭化銀乳剤の調製)H2
O 1リットルにゼラチン32gを溶解し、40℃に加
熱された容器に塩化ナトリウム2.5gを加えて、激し
く攪拌しながら25.6gの硝酸銀を含む水溶液200
mlと臭化カリウム12.54gと塩化ナトリウム4.1
2g及びヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム(1
-7モル/硝酸銀1モル)を含む水溶液をダブルジェッ
ト法により30分間かけて添加した。10分後1−ベン
ジル−4(2−(1−ベンジル−4−ピリジニオ)エチ
ル)ピリジニウムグロリド0.55gを含む水溶液20
0mlを加えた後、128gの硝酸銀を含む水溶液600
mlと、臭化カリウム62.72g、塩化ナトリウム1
7.64g及びヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウ
ム(10-7モル/硝酸銀1モル)を含む水溶液600ml
とをダブルジェット法により20分間かけて添加した。
この乳剤を脱塩処理後、ゼラチン68g、フェノキシエ
タノール2gを加え、pHを6.2に合わせて、粒子サ
イズの平均辺長0.23μm、変動係数16%の塩化銀
30モル%の単分散八面体塩臭化銀乳剤を調製した。こ
の乳剤を70℃に加温し、シアニン色素(1)
【0055】
【化1】
【0056】をAg1モルあたり3×10-4モル、チオ
シアン酸カリウム1.5×10-3モルを添加した。30
分後温度を60℃に下げ、最適感度が得られるようにチ
オ硫酸ナトリウムと塩化金酸を添加し、熟成後4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デンを銀1モルあたり1.5×10-3モル加えて乳剤A
とした。
【0057】(塩化銀80モル%の八面体塩臭化銀乳剤
の調製)H2 O 1リットルにゼラチン32gを溶解
し、40℃に加熱された容器に塩化ナトリウム2.5g
を加えて、激しく攪拌しながら25.6gの硝酸銀を含
む水溶液200mlと、臭化カリウム3.58gと塩化ナ
トリウム8.53g及びヘキサクロロイリジウム(III)
酸カリウム(10-7モル/硝酸銀1モル)を含む水溶液
をダブルジェット法により15分間かけて添加した。1
0分後1−ベンジル−4(2−(1−ベンジル−4−ピ
リジニオ)エチル)ピリジニウムクロリド0.55gを
含む水溶液200mlを加えた後、128gの硝酸銀を含
む水溶液600mlと、臭化カリウム17.92g、塩化
ナトリウム39.67g及びヘキサクロロイリジウム
(III)酸カリウム(10-7モル/硝酸銀1モル)を含む
水溶液600mlをダブルジェット法により20分間かけ
て添加した。この乳剤を脱塩処理後、ゼラチン68g、
フェノキシエタノール2gを加え、pHを6.2に合わ
せて、粒子サイズの平均辺長0.22μm、変動係数1
7%の塩化銀80モル%の単分散八面体塩臭化銀乳剤を
調製した。この乳剤を70℃に加温し、前記シアニン色
素(1) をAg1モルあたり3×10-4モル、チオシアン
酸カリウム1.5×10-3モルを添加した。30分後温
度を60℃に下げ、最適感度が得られるようにチオ硫酸
ナトリウムと塩化金酸を添加し、熟成後4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを
銀1モルあたり1.5×10-3モル加えて乳剤Bとし
た。
【0058】(塩化銀99モル%の八面体塩臭化銀乳剤
の調製)H2 O 1リットルにゼラチン32gを溶解
し、40℃に加熱された容器に塩化ナトリウム2.5g
を加えて、激しく攪拌しながら25.6gの硝酸銀を含
む水溶液200mlと、塩化ナトリウム10.29g及び
ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム(10-7モル
/硝酸銀1モル)を含む水溶液をダブルジェット法によ
り8分間かけて添加した。10分後1−ベンジル−4
(2−(1−ベンジル−4−ピリジニオ)エチル)ピリ
ジニウムクロリド0.55gを含む水溶液200mlを加
えた後、128gの硝酸銀を含む水溶液600mlと、塩
化ナトリウム48.48g及びヘキサクロロイリジウム
(III)酸カリウム(10-7モル/硝酸銀1モル)を含む
水溶液600mlをダブルジェット法により20分間かけ
て添加した。この乳剤を脱塩処理後、ゼラチン68g、
フェノキシエタノール2gを加え、pHを6.2に合わ
せて、粒子サイズの平均辺長0.21μm、変動係数1
7%の塩化銀100モル%の単分散八面体塩臭化銀乳剤
を調製した。この乳剤を60℃に加温し、塩化銀1モル
あたり0.01モルの微粒子臭化銀乳剤を添加し熟成
後、70℃に温度を上げ、前記シアニン色素(1) をAg
1モルあたり3×10-4モル、チオシアン酸カリウム
1.5×10-3モルを添加した。30分後温度を60℃
に下げ、最適感度が得られるようにチオ硫酸ナトリウム
と塩化金酸を添加し、熟成後4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルあ
たり1.5×10-3モル加えて乳剤Cとした。
【0059】2.乳剤塗布液の調製 乳剤A,B,Cそれぞれにハロゲン化銀1モルあたり、
下記の薬品を添加して、乳剤塗布液とした。
【0060】(乳剤塗布液処方)
【0061】 イ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 9.2g ロ.トリメチロールプロパン 1.4g ハ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラ テックス 22g
【0062】3.乳剤層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液
とした。 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 12.3g ハ.ポリスチリルスルホン酸ナトリウム(分子量60 万) 0.6g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイ ズ2.5μm) 2.7g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 3.7g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン 酸ナトリウム 1.5g ト.C1633O−(CH2 CH2 O)10−H 3.3g チ.C8 17SO3 K 84mg リ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 84mg ヌ.NaOH 0.2g ル.メタノール 78cc ヲ.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド) エタン 乳剤層と表面保護 層の総ゼラチン量 に対して、2.5 重量%になるよう に調製。 ワ.化合物(1) 52mg
【0063】
【化2】
【0064】4.バック層塗布液の調製
【0065】容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を
加えて、バック層塗布液とした。 イ.ゼラチン量 100g ロ.染料(A) 2.38g
【0066】
【化3】
【0067】 ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 1.1g ニ.リン酸 0.55g ホ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)ラテ ックス 2.9g ヘ.化合物(1) 46mg ト.染料(B)の特開昭61−285445記載のオ イル分散物 染料自身として 246mg 染料(B)
【0068】
【化4】
【0069】 チ.染料(C)の特開昭62−275639記載のオ リゴマー界面活性剤分散物 染料自身として 46mg 染料(C)
【0070】
【化5】
【0071】5.バック層の表面保護層塗布液の調製
【0072】容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を
加えて塗布液とした。
【0073】 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 0.3g ハ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイ ズ3.5μm) 4.3g ニ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン 酸ナトリウム 1.8g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 1.7g ヘ.C1633O−(CH2 CH2 O)10−H 3.6g ト.C8 17SO3 K 268mg チ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 45mg リ.NaOH 0.3g ヌ.メタノール 131ml ル.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド) エタン バック層と表面保 護層の総ゼラチン 量に対して、2. 2%になるように 調製。 ヲ.化合物(1) 45mg
【0074】6.写真材料の作製 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともに青色着色されたポリエチレンテレフタレートの支
持体の一方側に、バック層のゼラチン塗布量が、2.6
9g/m2、バック層の表面保護層のゼラチン塗布量が
1.13g/m2となるように塗布した。これに続いて支
持体の反対側に前述の乳剤塗布液と表面保護層塗布液と
を、塗布Ag量が1.85g/m2で乳剤層のゼラチン塗
布量が1.6g/m2でかつ表面保護層のゼラチン塗布量
が1.23g/m2となるように塗布した。このようにし
て乳剤A,B,Cそれぞれについて写真材料1〜3を作
製した。
【0075】表1に示すハロゲン組成の写真材料1〜3
とした。
【0076】
【表1】
【0077】 現像液A ハイドロキノン 20.0g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル− 3−ピラゾリドン 2.0g 亜硫酸ナトリウム 35.0g 炭酸ナトリウム(1水塩) 25.0g ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g ジエチレングリコール 20.0g ホウ酸 9.0g 臭化カリウム 0.6g (0.005モル) 水酸化カリウム 6.0g 水を加えて 1リットル pH=9.70に合せる。
【0078】現像液B 現像液A 1リットルに対して5−メチルベンツトリア
ゾールを0.20g加えたもの。
【0079】現像液C 現像液A 1リットルに対して5−ニトロインダゾール
を0.15g加えたもの。
【0080】現像液D 現像液A 1リットルに対して5−メチルベンツトリア
ゾール0.10g及び2−メルカプトイミダゾール−5
−スルフォン酸を0.10g及び2,3,5,6,7,
8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ−4−(1H)−キナ
ゾリノン0.10g加えたもの。
【0081】現像液E 現像液D中の炭酸ナトリウム(1水塩)25.0gを炭
酸カリウム等モルの27.8gに変えたもの。
【0082】現像液F 現像液A 1リットルに対して水酸化ナトリウムを加え
てpH10.5にしたもの。定着液処方としては チオ硫酸ナトリウム 158g(1.0モル) 重亜硫酸ナトリウム 30g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水塩 0.025g ジエチルグリコール 40.0g 水を加えて 1リットル 水酸化ナトリウムでpH5.50に合せる。
【0083】自動現像機としては富士写真フイルム
(株)社製FPM2000の水洗槽を改造して3槽とし
た、古くより知られた3段向流方式を用い新鮮な水洗水
を出口に近い方の水洗槽に供給されオーバーフローした
水洗水は順次手前の水洗槽に補給されるようにした。さ
らに自現機の駆動軸を改造してフィルム挿入時から乾燥
出口の所まで45秒の搬送速度になるようにした。水洗
水としては水1リットル当りエチレンジアミン四酢酸二
ナトリウム二水塩のもの0.2g及びグルタールアルデ
ヒド0.04g含有するものを用いた。フィルムを毎日
4m2処理しそれぞれの現像液、定着液、水洗水を400
ml(100ml/m2)づつ補充しながら3週間ランニング
テストを行った。得られた結果を表2に示す。ここで感
度とは現像液Aの新液でカブリプラス1.0の光学濃度
を与える露光量の逆数を100として相対値で示したカ
ブリとは未露光部の支持体を含む光学濃度を示す。
【0084】
【表2】
【0085】定着ヌケについては5段階に評価した。5
は残留銀が全くない状態を示し4は硫化ソーダ液に浸漬
すると硫化銀として発色し若干残留銀が存在するが実用
上許容されるもの3は目視で残留銀がわずかに観察され
る状態で実用上許容されないレベル2、1は順次定着ヌ
ケ状態が悪いことを示す。
【0086】表2の結果から明らかなように現像液A、
B、C、D、Eでは3週間でも感度の変化がなく安定し
ている、しかも1m2当り100mlという少ない補充量で
もこういう結果を得た。従来はpH10.50の現像液
Fのようなものを用いて1m2当り650mlの補充量を用
いて行われ3週間のランニングでも写真性の変化を少な
く安定に使用できている。本発明の効果は1m2当り10
0mlの少ない補充液量で長期間感度の変化がなく安定に
使用できるようになることであり著しい進歩である。定
着ヌケについても本発明の乳剤A、Bについては3週間
後のランニング液についても定着ヌケが良好であるこ
と、但し現像液中の全カチオン中のナトリウムイオンが
56%の比較現像液Eの場合にはランニング3週間後に
はフィルム処理によって現像液が定着液に持ち込まれる
ために定着ヌケの悪化の程度が大きくなっている。
【0087】(本発明の好ましい実施態様) 1.全処理時間(Dry to Dry)が20秒〜100秒であ
る請求項1の処理方法。 2.自動現像処理装置の乾燥部の前段に感光材料が接触
するローラー部分の加熱手段が70℃以上である請求項
1の処理方法。 3.自動現像処理装置にケミカルミキサーを内蔵する
際、現像液と定着液のカートリッジが同時に使い終る機
構を有する自動現像処理装置であることを特徴とする請
求項1の現像処理方法。 4.アスコルビン酸を現像液に含有することを特徴とす
る請求項1の現像処理方法。 5.自動現像機の現像タンクの開口率が0.03以下で
あることを特徴とする請求項1の処理方法。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/395

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動現像機で透過型黒白ハロゲン化銀写
    真感光材料を処理する方法において現像液の全カチオン
    の70モル%以上がナトリウムイオンである現像液で平
    均粒径が0.1〜0.4μmであり、(100)面/
    (111)面比率が5未満であって塩化銀含有率が90
    モル%以上である塩臭化銀または塩沃化銀または塩沃臭
    化銀の組成からなるハロゲン化銀写真感光材料を処理す
    る際、現像液および定着液の補充液をハロゲン化銀写真
    感光材料1m2当り150ml以下の割合で補充することを
    特徴とする処理方法。
  2. 【請求項2】 現像液中にベンツトリアゾール誘導体及
    び又はニトロインダゾールを含有することを特徴とする
    請求項1記載の処理方法。
  3. 【請求項3】 定着液中にチオ硫酸イオンを少なくとも
    0.8モル/リットル含有することを特徴とする請求項
    1記載の処理方法。
JP6863193A 1992-07-03 1993-03-26 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH06282047A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6863193A JPH06282047A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US08/085,175 US5298372A (en) 1992-07-03 1993-07-02 Method for processing black-and-white silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6863193A JPH06282047A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06282047A true JPH06282047A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13379287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6863193A Pending JPH06282047A (ja) 1992-07-03 1993-03-26 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06282047A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078431B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0619527B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0635131A (ja) 画像形成方法
JP2824881B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP2824726B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0667368A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
JPH0269741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0772582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
US5298372A (en) Method for processing black-and-white silver halide photographic material
JP2824715B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0619067A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH06282047A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0651452A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0375742A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH03213848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63136043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000075449A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH06308677A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH06332124A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06258784A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0756259A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0453948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06324435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0193737A (ja) 現像処理方法