JP3367756B2 - ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Info

Publication number
JP3367756B2
JP3367756B2 JP15477694A JP15477694A JP3367756B2 JP 3367756 B2 JP3367756 B2 JP 3367756B2 JP 15477694 A JP15477694 A JP 15477694A JP 15477694 A JP15477694 A JP 15477694A JP 3367756 B2 JP3367756 B2 JP 3367756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
silver halide
amount
sensitive material
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15477694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822095A (ja
Inventor
忠 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15477694A priority Critical patent/JP3367756B2/ja
Publication of JPH0822095A publication Critical patent/JPH0822095A/ja
Priority to US08/711,997 priority patent/US5723267A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3367756B2 publication Critical patent/JP3367756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/30Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/31Regeneration; Replenishers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C2001/0818Calcium ion content or calcium compound
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/30Developers
    • G03C2005/3007Ascorbic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/40Mercapto compound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法に関するものであり、取扱い易く、薬品
として安全性の高いレダクトン類を現像主薬とする現像
液を用いた場合、特に該現像液の補充量を低減させた場
合の現像液汚れの少ないハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ハロゲン化銀写真感光材料の自
動現像機による写真処理は、現像・定着・水洗の各機能
を有する処理液を用いた工程を組み合わせて行なわれて
いる。そして、多量の感光材料を処理する場合には、処
理によって消費された成分や、感光材料膜中に含まれた
まま持ち出されて減少した成分を補うように、補充が行
なわれている。一方、感光材料の処理に伴い処理液中に
溶出したり、或いは蒸発によって濃厚化する成分(例え
ば現像液中におけるハロゲンイオン、定着液中における
銀錯塩のような)を除去するために、補充と同時に処理
液の一部をオーバーフローにより廃棄するようにしてい
る。
【0003】これまで一般に使用されている写真処理廃
液には、環境や公害問題上好ましくない成分が含有され
ており、一般排水系への廃棄は不可能であり産業廃棄物
としての処理が必要である。このため、感光材料処理を
おこなう先(例えば病院、印刷会社、ミニラボ店など)
では、廃液を専門の廃液処理業者に回収料金をはらって
回収してもらったり、公害防止設備を設置したりする対
応が必要となっている。廃液処理業者に委託する方法
は、廃液を溜めておくのにかなりのスペースが必要とな
るし、回収コスト負担もある。また、公害防止設備を設
けることは、初期設備投資が極めて大きく、かなりの設
置スペースが必要となる欠点がある。さらには、199
6年からは産業廃棄物の海洋投棄原則禁止が決議された
ことから、単に各施設での廃液回収の問題にとどまら
ず、根本的に廃液量を削減する方法や効率的に処理する
手段の開発が急がれている。一方、現像液や定着液の低
公害化、すなわち環境上好ましくない成分の低減や除去
についても必要性が高まっている。特に現像液は安全性
が高く、酸化されても黒褐色のタール状とならない取り
扱い易いものが望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、現像
処理液の現像主薬に安全性の高い、取扱いの容易なレダ
クトン類を用いた場合、特に該現像処理液の補充量を低
減させた場合に現像液の汚れが問題なく、安定した画像
が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は、現
像処理液の現像主薬として一般式(I)であらわされる
レダクトン類を用いて処理されるハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法において、該写真感光材料の1m2あた
りの写真構成層に含まれるカルシウム化合物の量がカル
シウム量として10mg以下であることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法によって達成され
た。
【0006】
【化2】
【0007】ここでRは水素原子または水酸基であり、
nは1から4の整数である。
【0008】本発明の現像処理液に使用する現像主薬と
しては、現像活性が高く、薬品として安全であること、
酸化されて水分が飛んだ状態では黄色の結晶となり、従
来のポリヒドロキシベンゼン等のような黒褐色のタール
状にならないので取扱い易いことから、レダクトン類で
ある必要がある。本発明の現像液に用いられるレダクト
ン類は、エンジオール型(Endiol)、エナミノール型
(Enaminol)、エンジアミン型(Endiamin)、チオール
エノール型(Thiol-Enol)およびエナミン−チオール型
(Enamin-Thiol)が化合物として一般に知られている。
これらの化合物の例は米国特許第2,688,549
号、特開昭62−237443号などに記載されてい
る。これらのレダクトン類の合成法もよく知られてお
り、例えば野村次男と大村浩久共著「レダクトンの化
学」(内田老鶴圃新社1969年)に記載に述べられて
いる。次に本発明に用いられるレダクトン類の特に好ま
しい具体例をあげる。
【0009】
【化3】
【0010】
【化4】
【0011】
【化5】
【0012】
【化6】
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
【0015】
【化9】
【0016】
【化10】
【0017】本発明に用いられるレダクトン類はリチウ
ム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩
の形でも使用できる。これらのレダクトン類は、現像液
1リットル当り1〜100g、好ましくは5〜80g用
いるのが好ましい。
【0018】本発明の一般式(I)のレダクトン類を含
有する現像液は、一般式(II)であらわされる3−ピラ
ゾリドン系化合物を含有していることが望ましい。 一般式(II)
【0019】
【化11】
【0020】ここで、R、R1 、R2 、R3 、R4 、R
5 は互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素
原子、置換又は無置換の炭素数1〜4のアルキル基、ア
リール基、アラルキル基を表わす。
【0021】本発明に用いる3−ピラゾリドン系化合物
としては、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピ
ラゾリドン、1−p−アミノフェニル−4,4−ジメチ
ル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4−メチル
−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがあ
る。3−ピラゾリドン系化合物は通常0.001モル/
リットル〜1.2モル/リットルの量で用いられるのが
好ましい。
【0022】本発明に用いられる特に好ましいレダクト
ン類の中では、アスコルビン酸またはその光学異性体で
あるエリソルビン酸が最も優れている。これらのレダク
トン類による現像液では、炭酸塩を0.2モル/リット
ル以上0.8モル/リットル未満含有していることが好
ましい。特に0.3モル/リットル以上0.6モル/リ
ットル未満の炭酸塩をアスコルビン酸またはエリソルビ
ン酸現像液に使用することが廃液削減のために好まし
い。
【0023】本発明では、現像液に銀汚れ防止剤として
一般式(III) または(IV)であらわされる化合物を使用
することが、低補充化を達成する上でより好ましい。 一般式(III)
【0024】
【化12】
【0025】一般式(IV)
【0026】
【化13】
【0027】ここで、R1 、R2 は各々、水素原子また
は炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基をあらわ
す。R3 、R4 は各々、水素原子または炭素数1〜3の
アルキル基をあらわす。mは0、1、または2である。
5 はヒドロキシル基、アミノ基、または炭素数1〜3
のアルキル基をあらわす。Mは水素原子、アルカリ金属
原子、またはアンモニウム基をあらわし、Xは水素原
子、炭素数1〜3のアルキル基、スルホニル基、アミノ
基、アシルアミノ基、ジメチルアミノ基、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基をあらわ
す。一般式(III)の好ましい化合物例としては、以下の
ものがあげられる。
【0028】
【化14】
【0029】一般式(IV)の好ましい化合物例としては
以下のものがあげられる。
【0030】
【化15】
【0031】一般式(III)および(IV)の化合物の現像
液(使用液)における好ましい濃度は0.01ミリモル
〜50ミリモル/リットル、より好ましくは0.05ミ
リモル〜10ミリモル/リットル、特に0.1 ミリモル〜5
ミリモル/リットルである。
【0032】本発明では、銀汚れ防止剤として、一般式
(V)および(VI)の化合物を使用することもできる。 一般式(V)
【0033】
【化16】
【0034】式中R1 、R2 は各々水素原子、アルキル
基、アリール基、アラルキル基、ヒドロキシ基、メルカ
プト基、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ニトロ
基、シアノ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基又はアルコキシ基を表わし、R1 、R2
の炭素数の和は2〜20である。またR1 、R2 が連結
して飽和の環構造を形成しても良い。 一般式(VI)
【0035】
【化17】
【0036】式中Xは水素原子又はスルホン酸基を表わ
す。M1 は水素原子又はアルカリ金属原子を表わし、M
2 は水素原子、アルカリ金属原子又はアンモニウム基を
表わす。一般式(V)で表わされる本発明の化合物の具
体例を示すが、本発明の範囲はこの化合物に限定される
ものではない。
【0037】
【化18】
【0038】
【化19】
【0039】一般式(VI)で表わされる化合物の具体例
を示すが、本発明の範囲はこの化合物に限定されるもの
ではない。
【0040】
【化20】
【0041】本発明の一般式(V)および一般式(VI)
の化合物の現像液(使用液)における好ましい濃度は
0.01ミリモル〜50ミリモル/リットル、より好ま
しくは0.05ミリモル〜10ミリモル/リットル、特
に好ましくは0.1ミリモル〜5ミリモル/リットルで
ある。
【0042】本発明の銀汚れ防止剤の使用方法として最
も有効な方法は一般式(III) または(IV)の化合物と一
般式(V)または(VI)の化合物を併用するのが好まし
い。一般式(III) または(IV)の化合物の現像液(使用
液)における添加量(モル/リットル)と、一般式
(V)または(VI)の化合物の添加量(モル/リット
ル)の比は、100:1〜1:1の範囲、好ましくは5
0:1〜2:1の範囲、特に30:1〜5:1の範囲で
あることが良い。一般式(III) 〜(VI)の化合物の現像
液(使用液)における好ましい濃度は、それらの総量と
して0.05〜10ミリモル/リットル、特に好ましく
は0.1ミリモル〜5ミリモル/リットルである。
【0043】本発明に用いる現像液には現像促進のため
にアミノ化合物を含有してもよい。特に特開昭50−1
06244号、特開昭61−267759号、特開平2
−208652号に記載のアミノ化合物を用いてもよ
い。
【0044】臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑
制剤;ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキ
シレングリコール、エタノール、メタノールの如き有機
溶剤;ベンツトリアゾール誘導体としては5−メチルベ
ンツトリアゾル、5−ブロムベンツトリアゾール、5−
クロルベンツトリアゾール、5−ブチルベンツトリアゾ
ール、ベンツトリアゾール等があるが特に5−メチルベ
ンツトリアゾールが好ましい。ニトロインダゾールとし
ては5ニトロインダゾール、6−ニトロインダゾール、
4ニトロインダゾール、7ニトロインダゾール、3シア
ノ−5−ニトロインダゾール等があるが特に5−ニトロ
インダゾールが好ましい。更に必要に応じて色調剤、界
面活性剤、硬水軟化剤、硬膜剤などを含んでもよい。
【0045】現像液中のキレート剤としてはエチレンジ
アミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジアミノプロ
パン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチルエチレ
ンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチ
レンジアミン二酢酸、エチレンジアミン二プロピオン
酸、イミノ二酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパノ
ール四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、トランス
シクロヘキサンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジア
ミンテトラキスメチレンホスホン酸、ジエチレントリア
ミンペンタメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレン
ホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、1,1−ジホスホノエタン−2−カルボン
酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン
酸、1−ヒドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,3,
3−トリカルボン酸、カテコール−3,4−ジスルホン
酸、ピロリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウ
ム、ヘキサメタリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ま
しくは例えばジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレ
ンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノプロパノール四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルエチレンジアミン三酢酸、2−ホスホノブタン−
1,2,4−トリカルボン酸、1,1−ジホスホノエタ
ン−2−カルボン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミンテトラホスホン酸、ジエチレント
リアミンペンタホスホン酸、1−ヒドロキシプロピリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、1−アミノエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸やこれらの塩がある。
【0046】本発明の現像液のpHは8.5から11ま
での範囲のものが好ましい。さらに好ましくはpH9か
ら10.5までの範囲である。pHの設定のために用い
るアルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウ
ム、第三リン酸カリウムのようなpH調節剤を含む。そ
れ以外に特開昭60−93433号に記載のpH緩衝剤
を用いることができる。米国特許第5236816に記
載の炭酸塩によるpH緩衝作用は特に有効であり、本発
明でも0.2モル/リットル以上0.8モル/リットル
未満、特に0.3モル/リットル以上0.5モル/リッ
トル未満添加することが好ましい。本発明の現像液に用
いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重
亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウムなどがある。
亜硫酸塩は0.01モル/リットル以上、特に0.02
モル/リットル以上が好ましい。また、上限は2.5モ
ル/リットルまでとするのが好ましい。この他 L.F.A.
メイソン著「フォトグラフィック・プロセシング・ケミ
ストリー」、フォーカル・プレス刊(1966年)の2
26〜229頁、米国特許第2,193,015号、同
2,592,364号、特開昭48−64933号など
に記載のものを用いてもよい。
【0047】一般に現像液中には、pH緩衝剤等とし
て、ホウ素化合物(例えばホウ酸、ホウ砂)を用いる事
が多いが、本発明のレダクトン類含有現像液中には、ホ
ウ素化合物を実質的に含有しないことが好ましい。
【0048】本発明に用いる現像液の補充量は環境問題
の観点から、写真感光材料1m2あたり100cc未満であ
ることが好ましい。さらには、無補充から75cc/m2
でが好ましい。
【0049】定着剤としてはチオ硫酸ナトリウムが環境
問題を考えたときに好ましい。定着剤の使用量は適宜変
えることができ、定着液には硬膜剤として作用する水溶
性アルミニウム塩を含まないほうが好ましい。定着液に
は酒石酸、クエン酸、グルコン酸、マレイン酸あるいは
それらの誘導体を単独であるいは2種以上用いることが
できる。本発明の処理方法として定着促進のために特開
平1−4739号、特開平3−101728号に記載の
方法を用いることができる。
【0050】本発明に用いる定着液のpHは5.0〜
6.5の範囲で感光材料が処理されることが好ましく、
pH5.2〜6.2の範囲がより好ましい。特にpH
5.0以上では定着液に用いている亜硫酸臭がなく、作
業環境に適している。また、定着液の補充量は現像液と
同様に、写真感光材料1m2あたり100cc未満であるこ
とが好ましく、さらには無補充から75cc/m2までが好
ましい。
【0051】本発明において、感光材料の写真構成層中
に含まれるカルシウム化合物とは、イオン、塩、錯塩等
種々の形で存在するすべてのものを意味し、これらのも
のをカルシウムとして10mg/m2以下にすることによ
り、本発明の効果は発揮されるが、好ましくは7.5mg
/m2以下にすることであり、特に好ましくは5mg/m2
下にすることである。感光材料の写真構成層に含まれる
カルシウムの定量は蛍光X線分析法を用いるのが有利で
ある。
【0052】ハロゲン化銀写真感光材料にバインダーと
して用いられているゼラチン中には原料とする牛骨等を
構成しているリン酸カルシウムに起因する相当量(例え
ば3000〜8000ppm)のカルシウム塩が含まれてい
る。その量は原料の種類、脱灰をはじめとする各種処理
の仕方によって異なる。本発明は、このような広範囲に
渡って写真構成層中に含有されているカルシウム化合物
の量を、カルシウム量として10mg/m2以下に抑えるこ
とにより、一般式(I)であらわされる現像主薬で現像
処理した場合の、特に低補充量時においての現像液の汚
れの問題が解決されるという極めて予測しがたいもので
ある。
【0053】写真感光材料中のカルシウム含量を規定し
たものとして、特開昭60−159850号公報に記載
があるが、これは特定のマゼンタカプラーの連続処理時
の写真性変動防止に関するものであり、特開昭64−8
6141号公報は水洗浴の濁り、カビの発生の防止に関
するものである。この他、特開昭64−73337号公
報、特開平1−303438号公報等に記載があるが、
これらは現像液として発色現像主薬であるp−フェニレ
ンジアミン系や代表的な白黒現像主薬であるジヒドロキ
シベンゼン類に関するものである。本発明は現像主薬に
一般式(I)で表わされるレダクトン類を用いている点
で上記特許とは異なる。また、一般式(I)で表わされ
るレダクトン類の感光材料との現像処理や空気酸化によ
って生じた酸化生成物が感光材料中のカルシウムと反応
し、現像液を特異的に白濁させることが判明し、本発明
に至った。この点で、一般式(I)の化合物に特有な現
象であり、p−フェニレンジアミン系やジヒドロキシベ
ンゼン類では生じないものである。一般に感光材料のカ
ルシウム含有量としては、たとえば医療用X線写真感光
材料では15mg/m2〜20mg/m2以上である。
【0054】本発明を実施するためのハロゲン化銀写真
感光材料の写真構成層中に含有されるカルシウム化合物
の量を調整する方法としては、下記の方法があげられ
る。 感光材料製造時に、カルシウム含量の少ない原料ゼ
ラチンを用いる。 感光材料製造時に、ゼラチン溶液、乳化物、ハロゲ
ン化銀乳剤等ゼラチンを含む添加物をヌーデル水洗、透
析等により予め脱塩しておく。 上記のうち、感光材料の性能安定性上、の方法が好ま
しい。ゼラチン中のカルシウム含量は、石灰処理ゼラチ
ンの場合2000ppm 以上、酸処理ゼラチンの場合10
00ppm 以上であるが、Na+ 型又はH+ 型カチオン交換
樹脂で処理することにより、カルシウム含量の低い(1
00ppm 以下)脱イオンゼラチンを得ることができる。
また、透析処理等、いずれの方法によっても、カルシウ
ム含量の少ないゼラチンならば本発明に有利に用いるこ
とができる。
【0055】本発明で用いる写真感光材料に好ましく用
いられるハロゲン化銀乳剤としては、定着性の観点か
ら、塩臭化銀、塩沃臭化銀が好ましく、特に平均塩化銀
含有率が80モル%以上、100モル%未満、さらには
90モル%以上99モル%未満が好ましい。また、塩沃
臭化銀での沃化銀含有率としては1モル%を越えないこ
とが好ましく、0.5モル%以下が特に好ましい。ハロ
ゲン化銀乳剤粒子の結晶形としては立方体、八面体のよ
うな規則的な結晶形を有するものでもよく、球状、板
状、じゃがいも状などの不規則なものでもよく、種々の
結晶形の粒子の混合から成り立っていてもよい。本発明
にとって単分散乳剤の利用は好ましい態様である。単分
散乳剤の製法は公知であり例えば J. Photo. Sci. 1
2,242〜251(1963)、特公昭48−368
90号、特公昭52−16364号、特開昭55−14
2329号、特開昭57−179835号などに記載さ
れている技術を適宜利用しうる。本発明の乳剤はコア・
シェル型乳剤であってもよい。コア・シェル型乳剤に関
しては特開昭54−48521号などにより公知であ
る。
【0056】また、平板粒子に関してはRESEARCH DISCL
OSURE 225巻 Item 22534、20〜58、1月
号(1983)および特開昭58−127921号、特
開昭58−113926号、特開昭58−113927
号、特開昭58−113928号、米国特許第4439
520号を参照することができる。塩臭化銀平板乳剤に
は、晶壁として主に(111)面を有する乳剤と、主に
(100)面を有する乳剤とが知られている。(11
1)塩臭化銀平板乳剤としては、特公昭64−8325
号、同64−8326号、特開昭62−111936
号、特開昭62−163046号などが公知である。一
方、(100)塩臭化銀平板としては、特開昭51−8
8017号、特公昭64−8323号、EP特許053
4395A1などに記載されている。また、粒子サイズ
分布が狭く高感度であるという理由で特願平5−287
226号および特願平5−271057号に記載の技術
が特に望ましい。
【0057】本発明には水溶性イリジウム化合物を用い
ることができる。例えば、ハロゲン化イリジウム(III)
化合物、またハロゲン化イリジウム(IV)化合物、また
イリジウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オ
キザラト等を持つもの、例えばヘキサクロロイリジウム
(III)あるいは(IV) 錯塩、ヘキサアンミンイリジウム
(III)あるいは(IV)錯塩、トリオキザラトイリジウム
(III)あるいは(IV)錯塩などが挙げられる。本発明に
おいては、これらの化合物の中からIII 価のものとIV価
のものを任意に組合せて用いることができる。これらの
イリジウム化合物は水あるいは適当な溶媒に溶解して用
いられるが、イリジウム化合物の溶液を安定化させるた
めに一般によく行われる方法、即ちハロゲン化水素水溶
液(例えば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン
化アルカリ(例えばKCl、NaCl、KBr、NaB
r等)を添加する方法を用いることができる。水溶性イ
リジウムを用いる代わりに、ハロゲン化銀粒子調製時に
あらかじめイリジウムをドープしてある別のハロゲン化
銀粒子を添加して溶解させることも可能である。本発明
に係わるイリジウム化合物の全添加量は、最終的に形成
されるハロゲン化銀1モル当たり10-8モル以上であ
り、好ましくは1×10-8〜1×10-5モル、最も好ま
しくは5×10-8〜5×10-6モルである。これらの化
合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤の製造時及び、乳剤を
塗布する前の各段階において適宜行なうことができる
が、特に、粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に
組み込まれることが好ましい。またイリジウム化合物以
外のVIII属原子を含む化合物とイリジウム化合物を併用
しても良い。
【0058】本発明におけるハロゲン化銀乳剤層側のゼ
ラチン総塗布量としては1.0g/m2以上3.5g/m2
以下であることが迅速処理のために好ましく、より好ま
しくは1.5g/m2以上3.3g/m2以下、さらには
1.8g/m2以上3.0g/m2以下が好ましい。また、
本発明のハロゲン化銀乳剤の片面当りの塗布Ag量は
0.8g/m2以上3.5g/m2以下であり、好ましくは
1.0g/m2以上3.2g/m2以下、さらに好ましくは
1.2g/m2以上3g/m2以下である。さらに、ハロゲ
ン化銀乳剤層の銀とゼラチンの重量比率も迅速処理適性
という観点から重要な因子である。ハロゲン化銀乳剤層
の銀とゼラチン比率を挙げると、自動現像機で処理した
際に、ローラーの突起物によってハロゲン化銀写真感光
材料が剥離して、画像が見えにくくなるという、乳剤ピ
ックオフが発生する。この観点からハロゲン化銀乳剤層
の銀とゼラチンの重量比率は0.5以上1.8以下が好
ましく、より好ましくは0.7以上1.6以下、さらに
は0.8以上1.5以下が好ましい。
【0059】本発明で用いる写真感光材料に用いられる
各種添加剤等については以下の該当箇所に記載のものを
用いることができる。 項 目 該 当 箇 所 1)化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行目 から左上欄16行目、特願平3−105035号。 2)カブリ防止剤 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17行目 ・安定剤 から同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左下欄2行目 から同第4頁左下欄。 3)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7行目か ら同第10頁左下欄20行目、特開平3−94249号 公報第6頁左下欄15行目から第11頁右上欄19行目 。 4)界面活性剤 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14行目か ・帯電防止剤 ら同第12頁左上欄9行目。 5)マット剤、滑り剤 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10行目 ・可塑剤 から同右上欄10行目、同第14頁左下欄10行目から 同 右下欄1行目。 6)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11行目か ら同左下欄16行目。 7)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17行目か ら同第13頁右上欄6行目。 8)ポリヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から同第1 ベンゼン類 2頁左下欄、EP特許第452772A号公報。 9)分光増感色素 特開平2−68539号公報第4頁右下欄4行目から同 第8頁右下欄。特開平5−165136号公報。 10) 染料・媒染剤 特開平2−68539号公報第13頁左下欄1行目から 同第14頁左下欄9行目。特願平5−153911号公 報。 11) 支持体 特開平2−68539号公報第13頁右上欄から20行 目。 12) 包装形態 特開昭63−223747号、米国特許第4,915, 229号。
【0060】次に実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明の実施態様はこれに限定されるものでは
ない。
【0061】
【実施例】
実施例1 1.ハロゲン化銀乳剤の調製 a)ハロゲン化銀乳剤Aの調製 ゼラチン20gを蒸留水800mlに添加し、40℃にて
溶解後、クエン酸でpHを3.8に調節し、塩化ナトリ
ウムを3.2g、N,N−ジメチルイミダゾリン−2−
チオン(1%水溶液)0.5mlを添加した。硝酸銀10
0gを蒸留水314mlに溶解した液と塩化ナトリウム3
6.2g、K2IrCl6 を完成ハロゲン化銀モルあたり10
-6モルとなる量を蒸留水314mlに溶解した液とを40
℃の条件下で12分間で前記の液に添加混合した。その
2分後に、更に硝酸銀60gを蒸留水186mlに溶解し
た液と塩化ナトリウム21.5gを蒸留水186mlに溶
解した液とを40℃の条件下で9分30秒かけて混合添
加し、これを芯部とした。引き続き、硝酸銀40gを蒸
留水127mlに溶解した液と塩化ナトリウム11.9
g、臭化カリウム5.7g、K4Fe(CN) 6 ・3H2O を完成
ハロゲン化銀1モルあたり1×10-5モルとなる量を蒸
留水127mlに溶解した液とを40℃の条件下でさらに
6分30秒かけて添加混合して、殻部とした。得られた
乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、投影面積円相当
直径約0.2μmの粒子サイズで粒子サイズの変動係数
として10%の値を有する立方体粒子からなる乳剤であ
った。この乳剤を脱塩処理後、ゼラチン100g、プロ
キセル100mg、フェノキシエタノール1.7gおよび
核酸0.15gを加え、pH6.2、塩化ナトリウムに
てpAg7.7に合わせて、次の手順で化学増感を60
℃にて行った。まず、沃化カリウム0.2gを加え、1
0分後にチオ硫酸ナトリウム13.3mg、さらに5分後
に塩化金酸18.9mgを加えて、その後60分間熟成
し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデン0.38gを加えながら急冷固化して
乳剤Aとした。乳剤Aは、塩化銀95.8モル%、臭化
銀4.1モル%、沃化銀0.1モル%からなる塩沃臭化
銀であった。なお、用いたゼラチンのカルシウム量は表
−1に示した量となるように調節した。
【0062】2.乳剤塗布液の調製 乳剤Aにハロゲン化銀1モルあたり、下記の薬品を添加
して、乳剤塗布液とした。
【0063】 (乳剤塗布液処方) イ.分光増感色素〔1〕 7.3×10-5モル ロ.強色増感剤〔2〕 0.42g ハ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 9.2g ニ.トリメチロールプロパン 1.4g ホ.ポリ(エチルアクリレート/アクリル酸=95/5) のラテックス 20g
【0064】分光増感色素色素〔1〕
【0065】
【化21】
【0066】強色増感剤〔2〕
【0067】
【化22】
【0068】 ヘ.化合物(3) 0.38g
【0069】
【化23】
【0070】 ト.化合物(4) 0.085g
【0071】
【化24】
【0072】3.乳剤層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液
とした。 イ.ゼラチン(カルシウム量は表−1に示した量) 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 8.7g ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量60万) 0.8g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ2.5 μm) 2.7g (平均粒子サイズ0.8 μm) 9.2g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 2.6g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム 1.6g ト.C16H33O-(CH2CH2O)10-H 3.6g チ.C8F17SO3K 176mg リ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 88mg ヌ.NaOH 0.2g ル.メタノール 83cc ヲ.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 乳剤層と表面 保護層の総ゼ ラチン量に対 して、2.5 重量%になる ように調製。 ワ.化合物(5) 56mg
【0073】
【化25】
【0074】4.バッキング層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて、バッ
ク層塗布液とした。 イ.ゼラチン(カルシウム量は表−1に示した量) 100g ロ.染料(A). 2.1g
【0075】
【化26】
【0076】 ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 1.26g ニ.リン酸 0.4g ホ.ポリ(エチルアクリレート/アクリル酸=95/5)の ラテックス 2.2g ヘ.化合物(5) 42mg
【0077】(染料分散物Lの調製)下記染料−Iおよ
びオイル−I、II各2.5gを酢酸エチル50ccに溶解
したものをドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.
5gおよびp−ヒドロキシ安息香酸メチルを0.18g
含む8%ゼラチン水溶液90gと60℃で混合し、ホモ
ジナイザーで高速攪拌した。高速攪拌終了後、エバポレ
ーターを用いて60℃で減圧処理し、酢酸エチルを92
wt%除去した。これにより平均粒径0.18μmの染
料分散物Lを得た。
【0078】
【化27】
【0079】 ト.下記染料分散物L 18.7g チ.染料(B)の特開昭61−285445号記載のオイル分散物 を染料自身として 65mg 染料(B)
【0080】
【化28】
【0081】 リ.化合物(6) 0.65g
【0082】
【化29】
【0083】 ヌ.化合物(7) 0.55g
【0084】
【化30】
【0085】5.バッキング層の表面保護層塗布液の調
製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液
とした。
【0086】 イ.ゼラチン(カルシウム量は表−1に示した量) 100g ロ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 0.78g ハ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ4.7 μm) 3.1g ニ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム 2g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 1.8g ヘ.C16H33O-(CH2CH2O)10-H 4.05g ト.C8F17SO3K 396mg チ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 52mg リ.NaOH 0.24g ヌ.メタノール 148ml ル.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン バック層と表 面保護層の総 ゼラチン量に 対して、2.5 重量%になる ように調製。 ヲ.化合物(5) 52.5mg
【0087】6.写真材料の作製 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともに青色着色されたポリエチレンテレフタレートの支
持体の一方側に、バッキング層のゼラチン塗布量が、
2.30g/m2、バッキング層の表面保護層のゼラチン
塗布量が1.02g/m2となるように塗布した。これに
続いて支持体の反対側に前述した乳剤塗布液と表面保護
層塗布液とを、塗布Ag量が1.95g/m2で乳剤層の
ゼラチン塗布量が1.7g/m2でかつ表面保護層のゼラ
チン塗布量が1.09g/m2となるように塗布した。こ
のようにして表−1に示したゼラチンのカルシウム含有
量を変えた写真材料1〜5を作製した。なお、カルシウ
ム含有量は蛍光X線法にて測定した。
【0088】7.写真材料の処理条件 現像液、定着液を下記の様に調製し、ランニング条件も
式に示す様に行った。 現像液の調製 ジエチレントリアミン5酢酸 4g Na2CO3 42.4g 亜硫酸ナトリウム 30g アスコルビン酸 50g KBr 0.5g 5−メチル−ベンツトリアゾール 0.06g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル− 3−ピラゾリドン 6g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキ ソ−4(1H)キナゾリノン 0.128g 水を加えて総量1リットルに調液し、 pH 9.7に調整
【0089】 定着液の調製 エチレンジアミン4酢酸 0.025g チオ硫酸ナトリウム 290g 重亜硫酸ナトリウム 76g NaOH 2.4g 水を加えて、総量1リットルに調液し、 pH5.6に調整。
【0090】 ランニング条件 自動現像機としては富士写真フイルム(株)製レーザー
イメージャーFL-IMDを用いて、前述の現像液および定着
液により以下の条件でランニングを行った。 自現現像機の処理スピード Dry to Dry 40秒 現像槽 35℃、タンク容量6リットル 定着槽 35℃、タンク容量 5.8リットル 水洗水量 写真材料が処理されているときのみ毎分3リットル ここで平衡ランニング状態を簡便に作り出すために次の
様な方法をとった。まず、写真材料1〜5をB4サイズ
(0.257m×0.364m)に裁断し、FL-IMDによ
って表−1に示す黒化率の画像を作り、上記の処理を行
った。
【0091】平衡ランニング状態を作り出すために、現
像液、定着液の補充をせずに、下記に示す枚数の処理を
行い、写真材料1m2あたりの処理液の相当補充量状態と
した。 B4サイズ300枚処理のとき……………214cc/m2補充量相当 B4サイズ750枚処理のとき……………85.5cc/m2補充量相当 B4サイズ1200枚処理のとき…………53.4cc/m2補充量相当 B4サイズ1500枚処理のとき…………42.8cc/m2補充量相当 となる。なお、写真材料B4サイズの1枚あたりの現像
液の持ち出しによる現像液量の減少は1.5ccであっ
た。この分の減少はB4サイズ100枚処理する毎にそ
の減少分150cc補充することで補償し、その補充した
分だけさらに写真材料を処理することでランニング平衡
状態を作り出した。
【0092】8.現像液汚れの評価 前述の写真材料を処理して、相当補充量の平衡ランニン
グ状態毎に下記の基準にて現像液の汚れを評価した。 ランク1………現像液が白濁し、現像液槽内が見えない状態で、その汚れが 写真材料について画像に影響を与えるレベル。 ランク3………現像液がやや白濁し、実用的に問題あるレベル。 ランク5………現像液の白濁はまったくないレベル。 ランク2、4はそれぞれランクの中間レベルとした。ま
た実用的に許容なのはランク4,5である。得られた結
果を表−1に示す。
【0093】
【表1】
【0094】表1より、写真材料1m2あたりに含まれる
カルシウム量が10mg以下であれば現像液の汚れがほと
んど問題ないレベルになり、特に低補充量時にその効果
が発現されることがわかる。以上より、本発明が有効で
あることがわかる。
【0095】なお、参考までに現像液を下記に示すもの
に変えて、写真材料1〜5について前述と同様な処理を
行った。この場合には、どの写真材料でも現像液の白濁
は生じなかった。よって、現像液の白濁が生ずるのはレ
ダクトン類(アスコルビン酸等)を用いて、カルシウム
含有量の多い(10mg/m2より多い)写真材料を処理し
た場合であることがわかる。 <現像液の調製> 水酸化カリウム 50g ジエチレントリアミン五酢酸 4g 炭酸カリウム 70g 亜硫酸ナトリウム 87.5g 亜硫酸カリウム 110g ハイドロキノン 37.5g ジエチレングリコール 50g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 12.5g 5−メチルベンツトリアゾール 0.06g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ− 4(1H)キナゾリノン 0.27g 2−メルカプトベンズイミダゾール−5−スルフォン酸 ナトリウム 0.20g 臭化カリウム 0.5g 水を加えて 1リットル pHを10.70に調整する。(水酸化カリウム使用)
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/047,5/30,5/31

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真感光材料の1m 2 あたりの写真構成層
    に含まれるカルシウム化合物の量がカルシウム量として
    10mg以下であるハロゲン化銀写真感光材料を、一般式
    (I)で表されるレダクトン類を現像主薬とする現像液
    で現像処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料の処理方法。一般式(I) 【化1】 ここでRは水素原子または水酸基であり、nは1から4
    の整数である。
  2. 【請求項2】 前記ハロゲン化銀写真感光材料1m2あた
    りの現像液補充量が100cc未満である請求項1記載
    のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP15477694A 1994-07-06 1994-07-06 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 Expired - Fee Related JP3367756B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15477694A JP3367756B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
US08/711,997 US5723267A (en) 1994-07-06 1996-09-10 Silver halide photographic material and the method of processing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15477694A JP3367756B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0822095A JPH0822095A (ja) 1996-01-23
JP3367756B2 true JP3367756B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=15591649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15477694A Expired - Fee Related JP3367756B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5723267A (ja)
JP (1) JP3367756B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9814306D0 (en) 1998-07-01 1998-09-02 Eastman Kodak Co Photographic high contrast silver halide material and method of processing
GB9814304D0 (en) 1998-07-01 1998-09-02 Eastman Kodak Co Method of processing a photographic high contrast silver halide material
EP1061413A1 (en) * 1999-06-14 2000-12-20 AGFA-GEVAERT naamloze vennootschap Processing method of light-sensitive silver halide photographic materials showing less tendency to sludge formation.
US6432625B1 (en) 1999-11-26 2002-08-13 Agfa-Gevaert Processing method providing cold blue-black image tone for black-and-white materials having silver halide grain emulsions

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4605609A (en) * 1983-09-09 1986-08-12 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Image receiving material with low calcium gelatin
US5004669A (en) * 1988-10-31 1991-04-02 Konica Corporation Light-sensitive silver halide photographic material
US5278035A (en) * 1990-01-31 1994-01-11 Knapp Audenried W Non-toxic photographic developer composition for processing x-ray films in automatic film processors
US5264323A (en) * 1992-04-10 1993-11-23 Eastman Kodak Company Photographic developing solution and use thereof in the high contrast development of nucleated photographic elements
US5364746A (en) * 1992-04-13 1994-11-15 Konica Corporation Developer for silver halide photographic light-sensitive material
JPH0772582A (ja) * 1993-03-18 1995-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
US5510231A (en) * 1993-04-27 1996-04-23 Konica Corporation Solid developing composition for silver halide photographic light-sensitive material and processing method using the same
JP3350739B2 (ja) * 1993-06-10 2002-11-25 コニカ株式会社 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5723267A (en) 1998-03-03
JPH0822095A (ja) 1996-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514806B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
CA1060697A (en) Processing solution for use as photographic developer bath and replenisher therefor
JP3367756B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
CA1181624A (en) Stable photographic developer and replenisher therefor containing 1-phenyl-3-pyrazolidone and hydroquinone
US5508152A (en) Method for processing a silver halide photographic material
US4741991A (en) Stable photographic developer and replenisher therefor
JPH0772582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
JPH0311455B2 (ja)
JP3476531B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5298372A (en) Method for processing black-and-white silver halide photographic material
JPH0756286A (ja) 現像液の保存方法および処理方法
JPH10213887A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3464525B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3225382B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3243660B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理剤及びその処理方法
JPH09101600A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0619067A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0756259A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08201992A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06324435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0193737A (ja) 現像処理方法
JPH07168323A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH07261335A (ja) 写真処理廃液の排出量を極小にした処理方法
JPH08211574A (ja) 写真用定着剤組成物および写真成分の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees