JPH0756286A - 現像液の保存方法および処理方法 - Google Patents

現像液の保存方法および処理方法

Info

Publication number
JPH0756286A
JPH0756286A JP20539893A JP20539893A JPH0756286A JP H0756286 A JPH0756286 A JP H0756286A JP 20539893 A JP20539893 A JP 20539893A JP 20539893 A JP20539893 A JP 20539893A JP H0756286 A JPH0756286 A JP H0756286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
developer
solution
acid
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20539893A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Toyoda
隆 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20539893A priority Critical patent/JPH0756286A/ja
Publication of JPH0756286A publication Critical patent/JPH0756286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】現像主薬としてハイドロキノンを用いずに現像
液の安定性を向上せしめかつ、現像液補充量を低減せし
めうる方法を提供する。 【構成】アスコルビン酸又はその誘導体を含有するアル
カリ性現像液を酸素透過性が50ml/m2・atom・day
(温度20℃ 相対湿度65%)以下の包装材料の容器
に貯蔵することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
用現像液の保存方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は黒白ハロゲン化銀写真感
光材料用現像液の保存方法に関するものであり、更にそ
の現像液を用いて感光材料の単位面積当りの現像補充液
量の少なくすることが可能になる処理方法に関するもの
である。更に詳しくは自動現像機(以下自現機と略す)
を用いて黒白写真感材をハイドロキノンとは異なる現像
主薬で現像処理する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に使用される黒白ハロゲン化銀感
材(X−レイ用、製版用、マイクロ用、ネガ用等)は従
来、ハイドロキノンを現像主薬とし、補助現像主薬とし
て3−ピラゾリドン系化合物またはアミノフェノール系
化合物を含むアルカリ性現像液で現像された後、定着及
び水洗(安定)の各工程からなる現像処理によって画像
が形成される。その中でも特にX−レイ写真用感材は比
較的多量のハロゲン化銀を含有しており、しかもそれか
ら迅速に処理されるために、現像主薬であるハイドロキ
ノンを多量に含む高活性の現像液が使用されている。更
にはこの現像液はグルタールアルデヒドを硬膜剤として
含有していることが特徴である。このような現像液から
高い活性度を維持するために空気酸化にも抗して多量に
補充されてきた。しかし、ハイドロキノンも今やそれ自
身の毒性、安全性が問題になりつつある。ハイドロキノ
ンの酸化防止のために使われる亜硫酸塩は、ハロゲン化
銀塩を現像液中に溶解させ、それが現像液中で還元され
ていわゆる銀汚れを引き起こす元凶である。従って、こ
れに代わるものが必要になってきた。その一つが米国特
許第2,688,549号、特開平3−249756号
で知られているアスコルビン酸類であるが、これらの化
合物はアルカリ性現像液中では加水分解して酸を生成す
ることで、現像活性をどんどん失っていくことが致命的
な問題でもある。
【0003】このアスコルビン酸類に固有な、本質的な
問題を回避する方法は今まで知られていない。特に現像
液を調液して使用するまでの現像液濃縮液(処理剤キッ
ト)としては2年位はその性能が保証されれば商品価値
としては実用上問題ない。この間にアルカリ性の現像液
濃縮液パーツの中に、アスコルビン酸類が含有されてい
れば使われた時には既に現像活性を失っていることもあ
りうるのである。このようにハイドロキノンに代わって
アスコルビン酸が使われようとしても、その使い方は未
だ未知であり、実用には供されていないのが現状であ
る。またこれを実用的な性能にまでもっていくには特に
安定性上、種々の工夫が必要である。又黒白ハロゲン化
銀写真感光材料は、一般に露光後、現像、定着、水洗、
乾燥という工程で処理される。最近は、その殆んどが自
動現像機(以下自現機と略称する)を用いて処理され
る。その際自現機の現像タンクの中に現像液が空気と接
触した状態で置かれて感光材料が適宜処理される。かか
る処理を行った時現像液の安定性が高いことが望まれて
きた。さらに感光材料の単位面積当りの必要補充液量を
より少なくすることが望まれてきた。従来は例えばX−
レイ写真やグラフィックアーツ用感光材料のようないわ
ゆるシート状の写真感光材料1m2に対して現像液を約3
30ml以上補充することが一般的であった。しかし写真
用現像廃液は高い化学的酸素要求量(いわゆるC.O.
D)又は生物的酸素要求量(いわゆるB.O.D)を有
しているため、現像廃液に化学的又は生物的な処理等を
施して無害化してから廃液することが行われている。こ
れらの廃液処理には多大な経済的負担がかかる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、黒白ハロゲン化銀感光材料用の現像主薬と
してハイドロキノンを使用しないで、代わりにアスコル
ビン酸類を使用し、それを含む現像液の安定性を向上す
ることであり、更に感光材料の単位面積当り少ない補充
量で処理する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、アスコルビン
酸又はその誘導体を含有する現像液を、酸素透過性が5
0ml/m2・atom・day(温度20℃ 相対湿度65%)以
下より好ましくは35ml/m2・atom・day 以下の包装材
料の容器に貯蔵すること及びこの現像液を感光材料1m2
当り300ml以下の割合で補充することによって達成さ
れた。従来、アスコルビン酸はアルカリ性現像液中で
は、酸素を遮断した状態においても、加水分解していく
と考えられたが、本発明のように、実際に酸素透過性の
少ない容器に保存することによってアスコルビン酸が劣
化しにくいことは極めて予想外のことであった。
【0006】酸素透過性の測定方法としては N. J. Cal
vanoらのO2 permeation of plastic containers,Moder
n Packing 1968年12月号143〜145ページに
記載のように、コンテナー中に金属銅とアンモニア水溶
液を存在させると透過した酸素の量に応じて発色したア
ンモニウム銅を形成するこの吸光度を測定することによ
って単位時間当りの酸素の透過量を測定することができ
る。
【0007】酸素透過性が50ml/m2・atom・day (温
度20℃ 相対湿度65%)以下のプラスティック包装
材料としては、例えばポリ塩化ビニリデン、ナイロン、
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(商品名エバー
ル)、ポリビニルアルコール(商品各ビニロン)、ポリ
塩化ビニル、アルミニウム箔ラミネートフィルム、アル
ミニウム等金属蒸着フィルム等を単独又は組合せて使用
することができポリエチレン又はエチレン−酢酸ビニル
共重合物等の基体に貼り合せた複合フィルムも使用でき
る。更に高密度ポリエチレンの厚み0.5mm以上、好ま
しくは1.0mm以上の包装材料を用いることができる。
特に好ましいポリマーとしてはナイロンである。これら
のプラスティック包装材料を用いて作られる容器の形状
としては瓶、キュービックタイプ又は貼り合せピロータ
イプ等がある。瓶、キュービックタイプの場合には上記
の酸素透過性の小さい材料を用い押出しにより積層材と
して成型することもできる。
【0008】アスコルビン酸又はその誘導体としては、
一般式(III) で表わされる化合物が好ましい。一般式(I
II)
【0009】
【化3】
【0010】式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基を表
し、Xは炭素原子あるいは酸素原子あるいは窒素原子か
ら構成され、R1 、R2 が置換している二つのビニル炭
素とカルボニル炭素と共同でXは5〜6員環を構成す
る。以下、一般式(III) について詳しく説明する。式
中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基(置
換基としては炭素数1〜10のアルキル基、例えばメチ
ル基、エチル基、n−ブチル基、ヒドロキシエチル基な
どを置換基として有するものを含む。)、アシルアミノ
基、(アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基など)、
アルキルスルホニルアミノ基、(メタンスルホニルアミ
ノ基など)、アリールスルホニルアミノ基(ベンゼンス
ルホニルアミノ基、p−トルエンスルホニルアミノ基な
ど)、アルコキシカルボニルアミノ基(メトキシカルボ
ニルアミノ基など)、メルカプト基、アルキルチオ基
(メチルチオ基、エチルチオ基など)を表す。R1 、R
2 として好ましい例として、ヒドロキシ基、アミノ基、
アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミ
ノ基を挙げることができる。Xは炭素原子あるいは酸素
原子あるいは窒素原子から構成され、R1 、R2 が置換
している二つのビニル炭素とカルボニル炭素と共同でX
は5〜6員環を構成する。Xの具体例として、−O−、
−C(R3 )(R4 )−、−C(R5 )=、−C(=
O)−、−N(R6 )−、−N=、を組み合わせて構成
される。ただしR3 、R4 、R5 、R6 は水素原子、炭
素数1〜10の置換してもよいアルキル基(置換基とし
てヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基を挙げること
ができる)、炭素数6〜15の置換してもよいアリール
基(置換基としてアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、カルボキシ基、スルホ基を挙げることができ
る)、ヒドロキシ基、カルボキシ基を表す。更にこの5
〜6員環には飽和あるいは不飽和の縮合環を形成しても
よい。この5〜6員環の例として、ジヒドロフラノン
環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シクロペンテノン
環、シクロヘキセノン環、ピロリノン環、ピラゾリノン
環、ピリドン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシル環
などが挙げられ、好ましい5〜6員環の例として、ジヒ
ドロフラノン環、シクロペンテノン環、シクロヘキセノ
ン環、ピラゾリノン環、アザシクロヘキセノン環、ウラ
シル環を挙げることができる。
【0011】具体的化合物例を以下に示す。
【0012】
【化4】
【0013】
【化5】
【0014】
【化6】
【0015】
【化7】
【0016】
【化8】
【0017】本発明に使用する現像液に用いられるアス
コルビン酸類は、エンジオール型(Endiol) 、エナミノ
ール型(Enaminol) 、エンジアミン型(Endiamin) 、チ
オールエノール型(Thiol-Enol) およびエナミン−チオ
ール型(Enamin-Thiol) が化合物として一般に知られて
いる。これらの化合物の例は米国特許第2,688,5
49号、特開昭62−237443号などに記載されて
いる。これらのアスコルビン酸類の合成法もよく知られ
ており、例えば野村次男と大村浩久共著「レダクトンの
化学」(内田老鶴圃新社1969年)に記載に述べられ
ている。本発明に用いられるアスコルビン酸類はリチウ
ム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩
の形でも使用できる。これらのアスコルビン酸類は、現
像液1リットル当り1〜100g、好ましくは5〜80
g用いるのが好ましい。本発明では、現像液に銀汚れ防
止剤として一般式(I)およびまたは一般式(II)で表
わされる化合物を使用することが、低補充化を達成する
上で、より好ましい。一般式(I)
【0018】
【化9】
【0019】式中R1 、R2 は各々水素原子、アルキル
基、アリール基、アラルキル基、ヒドロキシ基、メルカ
プト基、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ニトロ
基、シアノ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基又はアルコキシ基を表わし、R1 、R2
の炭素数の和は2〜20である。またR1 、R2 が連結
して飽和の環構造を形成しても良い。一般式(II)
【0020】
【化10】
【0021】式中Xは水素原子又はスルホン酸基を表わ
す。M1 は水素原子又はアルカリ金属原子を表わし、M
2 は水素原子、アルカリ金属原子又はアンモニウム基を
表わす。
【0022】銀汚れ防止剤として、一般式(I)で表わ
される本発明の化合物の具体例を示すが、本発明の範囲
はこの化合物に限定されるものではない。
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】
【化13】
【0026】
【化14】
【0027】上記化合物の合成法については、Comprehe
nsive Heterocyclic Chemistry,Volume 3、40−56
頁、106−142頁、179−191頁。The Journa
l ofAmerican Chemical Society,Volume67、2197
−2200(1945)、に記載されている方法により
容易に合成すことができる。また本発明には、一般式
(I)の化合物以外に一般式(II)の化合物も使用でき
る。一般式(I)と一般式(II)の化合物を併用しても
かまわない。一般式(II)で表わされる化合物の具体例
を示すが、本発明の範囲はこの化合物に限定されるもの
ではない。
【0028】
【化15】
【0029】本発明の一般式(I)および一般式(II)
の化合物の現像液(使用液)における好ましい濃度は
0.01ミリモル〜50ミリモル/リットル、より好ま
しくは0.05ミリモル〜10ミリモル/リットル、特
に好ましくは0.1ミリモル〜5ミリモル/リットルで
ある。
【0030】本発明では、現像液の補充量を少なくする
ために、塩化銀含有率の高い(少なくとも90モル%以
上)ハロゲン化銀乳剤を使用することが好ましい。なぜ
ならば臭化銀の場合には、現像後に臭素イオンが現像液
に放出されて、蓄積する。補充液量を少なくすると、蓄
積される臭素イオンが増加して、現像抑制作用が大きく
なり、写真性能に多大な悪影響を与えることになる。一
方塩化銀場合には、塩素イオンが蓄積されるが、臭素イ
オンに比べてはるかに現像抑制作用が小さく、実質的に
影響はない。
【0031】本発明に用いる現像液には現像促進のため
にアミノ化合物を含有してもよい。特に特開昭56−1
06244号、特開昭61−267759号、特開平2
−20852号に記載のアミノ化合物を用いてもよい。
【0032】本発明の現像液にはその他、第二リン酸ナ
トリウム、第二リン酸カリウム、第一リン酸ナトリウ
ム、第一リン酸カリウムの如きpH緩衝剤それ以外に特
開昭60−93433号に記載のpH緩衝剤を用いるこ
とができる;臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑
制剤;ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキ
シレングリコール、エタノール、メタノールの如き有機
溶剤;ベンツトリアゾール誘導体としては5−メチルベ
ンツトリアゾル、5−ブロムベンツトリアゾール、5−
クロルベンツトリアゾール、5−ブチルベンツトリアゾ
ール、ベンツトリアゾール等があるが特に5−メチルベ
ンツトリアゾールが好ましいニトロインダゾールとして
は5ニトロインダゾール、6ニトロインダゾール、4ニ
トロインダゾール、7ニトロインダゾール、3シアノ−
5−ニトロインダゾール等があるが特に5−ニトロイン
ダゾールが好ましい。特に5−ニトロインダゾール等の
化合物を用いるときはジヒドロキシベンゼン系現像主薬
や亜硫酸塩保恒剤を含む部分とは別の部分にあらかじめ
溶解しておき使用時に両部分を混合して水を加えること
等が一般的である。さらに5−ニトロインダゾールの溶
解せしめる部分をアルカリ性にしておくと黄色く着色し
取扱い等に便利である。更に必要に応じて色調剤、界面
活性剤、硬水軟化剤、硬膜剤などを含んでもよい。
【0033】現像液中のキレート剤としてはエチレンジ
アミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジアミノプロ
パン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチルエチレ
ンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチ
レンジアミン二酢酸、エチレンジアミン二プロピオン
酸、イミノ二酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパノ
ール四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、トランス
シクロヘキサンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジア
ミンテトラキスメチレンホスホン酸、ジエチレントリア
ミンペンタメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレン
ホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、1,1−ジホスホノエタン−2−カルボン
酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン
酸、1−ヒドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,3,
3−トリカルボン酸、カテコール−3,5−ジスルホン
酸、ピロリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウ
ム、ヘキサメタリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ま
しくは例えばジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレ
ンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノプロパノール四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルエチレンジアミン三酢酸、2−ホスホノブタン−
1,2,4−トリカルボン酸、1,1−ジホスホノエタ
ン−2−カルボン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミンテトラホスホン酸、ジエチレント
リアミンペンタホスホン酸、1−ヒドロキシプロピリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、1−アミノエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸やこれらの塩がある。
【0034】本発明において現像液に銀汚れ防止剤とし
て特公昭56−46585号、特公昭62−4702
号、特公昭62−4703号、米国特許第4,254,
215号、同3,318,701号、特開昭58−20
3439号、同62−56959号、同62−1782
47号、特開平1−200249号、特願平3−949
55号、同3−112275号、同3−233718号
に記載の化合物を用いることができる。
【0035】本発明では、特にアスコルビン酸類と共に
1−フェニル−3−ピラゾリドン類またはp−アミノフ
ェノール類を併用するのが好ましい。本発明に用いる3
−ピラゾリドン系現像主薬としては、1−フェニル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,
4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノ
フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−
p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1
−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドンなどがある。現像主薬は通常0.001
モル/リットル〜1.2モル/リットルの量で用いられ
るのが好ましい。本発明に用いるp−アミノフェノール
系現像主薬としては、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフ
ェニル)グリシン、2−メチル−p−アミノフェノー
ル、p−ベンジルアミノフェノール等があるが、なかで
もN−メチル−p−アミノフェノールが好ましい。
【0036】本発明の現像液には、ジアルデヒド系硬膜
剤を用いることができる。ジアルデヒド系化合物として
は、グルタルアルデヒド、α−メチルグルタルアルデヒ
ド、β−メチルグルタルアルデヒド、マレインジアルデ
ヒド、サクシンアルデヒド、メトキシサクシンジアルデ
ヒド、メチルサクシンジアルデヒド、α−メトキシ−β
−エトキシグルタルアルデヒド、α−n−ブトキシグル
タルアルデヒド、α,α−ジメトキシサクシンジアルデ
ヒド、β−イソプロピルサクシンジアルデヒド、α,α
−ジエチルサクシンジアルデヒド、ブチルマレインジア
ルデヒド、またはこれらの重亜硫酸塩付加物等が挙げら
れる。これらの中で最も好ましい化合物のグルタールア
ルデヒドまたはこの重亜硫酸塩付加物である。現像液中
におけるジアルデヒド系化合物の量は1リットル当り
0.5〜100g、特に0.5〜30gであるのが好ま
しい。前述のニトロインダゾール類やジアルデヒド系化
合物は、現像液(使用液)中では、徐々に劣化していく
ために、使用液を調製する前の処理前キットの形態とし
ては、アスコルビン酸類を含有するアルカリ性パートと
は別パートにして、中性および酸性溶液中で保存すべき
である。本発明の現像液のpHは8.5から12までの
範囲のものが好ましい。さらに好ましくはpH9から1
2までの範囲である。
【0037】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリ
ウムのようなpH調節剤を含む。本発明の現像液に用い
る亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸
カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜
硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウムなどがある。亜
硫酸塩は0.01モル/リットル以上、特に0.02モ
ル/リットル以上が好ましい。また、上限は2.5モル
/リットルまでとするのが好ましい。この他 L.A.A. メ
イソン著「フォトグラフィック・プロセシング・ケミス
トリー」、フォーカル・プレス刊(1966年)の22
6〜229頁、米国特許第2、193、015号、同
2,592,364号、特開昭48−64933号など
に記載のものを用いてもよい。
【0038】一般に、現像液中には、pH緩衝剤等とし
て、ホウ酸化合物(例えばホウ酸、ホウ砂)を用いる事
が多いが、本発明のアスコルビン酸類含有現像液中に
は、ホウ酸化合物を実質的に含有しない事が好ましい。
アスコルビン酸類含有現像液がホウ酸化合物を含有する
と、本発明の酸素透過率の低い包装材料と組合せても本
発明の効果は得られない。本発明の系におけるホウ酸化
合物の存在の有無と効果の関係は全く予想外の事であっ
た。
【0039】本発明に用いる処理剤の調液方法としては
特開昭61−177132号、特開平3−134666
号、特開平3−67258号に記載の方法を用いること
ができる。本発明の処理方法としての現像液の補充方法
としては特願平4−54131号に記載の方法を用いる
ことができる。
【0040】本発明に用いる定着液はチオ硫酸塩を含む
水溶液であり、pH3.8以上、好ましくは4.2〜
6.0を有する。定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどがある。定着剤の使用量は適
宜変えることができ、定着液には硬膜剤として作用する
水溶性アルミニウム塩を含んでもよく、それらには、例
えば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばん
などがある。
【0041】定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン
酸あるいはそれらの誘導体を単独であるいは2種以上用
いることができる。これらの化合物は定着液1リットル
につき0.005モル以上含むものが有効で、特に0.
01モル/リットル〜0.03モル/リットルがとくに
有効である。
【0042】定着液には所望により保恒剤(例えば、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼
酸)、pH調整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のある
キレート剤や特開昭62−78551号記載の化合物を
含むことができる。本発明の処理方法として定着促進の
ために特開平1−4739号、同3−101728号に
記載の方法を用いることができる。上記本発明における
処理方法では、現像、定着工程の後、水洗水または安定
化液で処理され、次いで乾燥される。
【0043】本発明に用いられる自現機としてはローラ
ー搬送型、ベルト搬送型等種々の形式のものを用いるこ
とができるが、ローラー搬送型の自現機が好ましい。ま
た特開平1−166040号や同1−193853号記
載のような開口率が小さい現像タンクの自現機を用いる
ことにより、空気酸化や蒸発が少なく、処理環境料は水
洗水をしぼり切る、すなわちスクイズローラーを経て乾
燥される。本発明に使用する水洗水は、水洗槽に供給す
る前に前処理として、フィルター部材やまたは活性炭の
フィルターを通して、水中に存在するゴミや有機物質を
除去すると一層、好ましいことがある。
【0044】防ばい手段として知られている、特開昭6
0−263939号に記された紫外線照射法、同60−
263940号に記された磁場を用いる方法、同61−
131632号に記されたイオン交換樹脂を用いて純水
にする方法、特願平2−208638号、特願平2−3
03055号に記されたオゾンを吹き込みながらフィル
ターおよび吸着剤カラムを循環する方法、特願平3−2
4138号に記された微生物分解による方法、特開昭6
2−115154号、同62−153952号、同62
−220951号、同62−209532号に記載の防
菌剤を用いる方法を併用することができる。
【0045】さらには、M.W.Beach,"Microbiological G
rowths in Motion-picture Processing" SMPTE Journal
Vol.85 (1976)、R.O.Deegan,"Photo Processing
Wash Water Biocides" J.Imaging Tech.Vol.10,No.6
(1984)および特開昭57−8542号、同57−
58143号、同58−105145号、同57−13
2146号、同58−18631号、同57−9753
0号、同57−257244号などに記載されている防
菌剤、防ばい剤、界面活性剤などを必要に応じ併用する
こともできる。
【0046】さらに、水洗浴(あるいは安定化浴)に
は、必要に応じ、R.T.Kreiman 著、J.Image. Tech. Vo
l.10, No.6,242頁(1984)に記載されたイソ
チアゾリン系や、ブロモクロロジメチルヒダントイン、
Research Disclosure 第205巻、 No.20526(1
981年5月号)、同第228巻、 No.22845(1
983年4月号)に記載されたイソチアゾリン系化合
物、特開昭62−209532号に記載された化合物な
どを、防菌剤(Microbiocide) として、必要に応じ併用
することもできる。
【0047】その他、「防菌防ばいの化学」堀口博著、
三井出版(昭和57)、「防菌防ばい技術ハンドブッ
ク」日本防菌防ばい学会・博報堂(昭和61)に記載さ
れているような化合物を含んでもよい。
【0048】本発明のキレート剤及びジアルデヒド系化
合物を含む水あか防止剤の濃厚液の水洗水への添加に
は、例えば次のような方法がある。 (1) 自現機の稼働中(待機中も含めて)常時一定の割合
で水洗タンクに添加する。または一定時間の間隔毎に一
定量添加する。更には昼間と夜間とでは添加量の割合を
変更してもよい。
【0049】(2) 一日の作業が終了したときに水洗タン
ク中の水を抜かないで、そこに一度に添加し、昼間の稼
働中には上記1のように常時または一定時間間隔毎に一
定の割合で添加する。
【0050】(3) 水洗タンクに供給する水の出口に水あ
か防止剤の吐出ノズルをつけて水洗水に混合添加する。
【0051】(4) 水あか防止剤濃厚液をパルスポンプを
使用して上記1のように水洗タンクに添加するとき、こ
のパルスポンプのような添加装置を自現機内に内蔵する
こともできる。
【0052】(5) 更には、水あか防止方法を自現機に適
用しながら、水洗タンクの水洗水または安定化浴中の安
定化液を別のポンプを使用して循環、攪拌することもで
きる。
【0053】本発明の方法においては、特開昭63−1
8350号に記載のスクイズローラー洗浄槽を設けるこ
ともできる。また、特開昭63−143548号のよう
な水洗工程の構成をとることも好ましい。
【0054】さらに、方法で水洗ないし安定化浴に防ば
い手段を施した水を処理に応じて補充することによって
生ずる水洗槽からのオーバーフロー液の一部または全部
は、特開昭60−235133号に記載されているよう
にその前の処理工程である定着能を処理液に利用するこ
とは有効である。
【0055】上記の現像時間は、5秒から3分、好まし
くは8秒から2分であるが、その現像温度は18℃〜5
0℃が好ましく、20℃〜40℃がより好ましい。
【0056】本発明によれば定着温度と時間は約18℃
〜約50℃で5秒〜3分が好ましく、20℃〜40℃で
6秒〜2分がより好ましい。この範囲内で十分な定着が
でき、残色を生じない程度に増感色素を溶出させること
ができる。
【0057】水洗(ないし安定浴)の温度と時間は0〜
50℃で6秒〜3分が好ましく、10℃〜40℃で6秒
〜2分がより好ましい。
【0058】本発明によれば、現像、定着および水洗
(ないし安定化)された写真材料は水洗水をしぼり切
る、すなわちスクイズローラーを経て乾燥される。乾燥
は約40℃〜約100℃で行なわれ、乾燥時間は周囲の
状態によって適宜変えられるが、通常は約5秒〜3分で
よく、特により好ましくは40〜80℃で約5秒〜2分
である。
【0059】本発明の処理システムで Dry to Dry で1
00秒以下の現像処理をするときには、迅速処理特有の
現像ムラを防止するために特開昭63−151943号
明細書に記載されているようなゴム材質のローラを現像
タンク出口のローラに適用することや、特開昭63−1
51944号明細書に記載されているように現像液タン
ク内の現像液攪拌のための吐出流速を10m/分以上に
することやさらには、特開昭63−264758号明細
書に記載されているように、少なくとも現像処理中は待
機中より強い攪拌をすることがより好ましい。
【0060】本発明の感光材料の現像処理方法には、写
真感光材料として、特に限定はなく、一般の黒白感光材
料が主として用いられる。特にレーザー光源用写真材料
や印刷用感材並びに、医療用直接撮影X−レイ感材、医
療用間接撮影X−レイ感材、CRT画像記録用感材、マ
イクロフィルム、一般撮影感材などに用いることもでき
る。以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明する。
【0061】
【実施例】
実施例1 現像濃縮液の組成を下記に示す。 ジエチレントリアミン五酢酸 10g 亜硫酸ナトリウム 12.5g 炭酸ナトリウム1水塩 87.5g 炭酸カリウム 97.5g アスコルビン酸(化合物A1) 100g 臭化カリウム 1.25g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ−3− ピラゾリドン 5g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.15g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ −(1H)−キナゾリノン(化合物7) 0.25g 2−メルカプトベンズイミダゾール−5−スルフォン酸 ナトリウム(化合物28) 0.25g 水を加えて 1リットル (水酸化カリウムでpH=10.40に調整する。) 使用液の調製方法は、現像濃縮液400mlに水600ml
を加えて使用液1リットルとする。現像濃縮液10リッ
トルを表1に示すように各包装材料に入れ1年間保存し
た。
【0062】
【表1】
【0063】各包装材料で1年間保存した後、アスコル
ビン酸を分析した結果、表2のような結果が得られた。
【0064】
【表2】
【0065】表2の結果が示すように酸素の透過率が5
0ml/m2・atom・day 以下のプラスチック包装材料に保
存された現像液ではL−アスコルビン酸が一年間経時し
て安定に存在していることが言える。
【0066】実施例2 1.ハロゲン化銀乳剤の調製 a)ハロゲン化銀乳剤の調製 ゼラチン20gを蒸留水800mlに添加し、40℃にて
溶解後、クエン酸でpHを3.8に調節し、塩化ナトリ
ウムを3.2g、N,N−ジメチルイミダゾリン−2−
チオン(1%水溶液)0.5mlを添加した。硝酸銀10
0gを蒸留水314mlに溶解した液と塩化ナトリウム3
6.2g、K2IrCl6 を完成ハロゲン化銀モルあたり10
-6モルとなる量を蒸留水314mlに溶解した液とを40
℃の条件下で12分間で前記の液に添加混合した。その
2分後に、更に硝酸銀60gを蒸留水186mlに溶解し
た液と塩化ナトリウム71.6gを蒸留水186mlに溶
解した液とを40℃の条件下で9分30秒かけて混合添
加し、これを芯部とした。引き続き、硝酸銀40gを蒸
留水127mlに溶解した液と塩化ナトリウム11.8
g、臭化カリウム5.7gおよび K4Fe(CN)6・3H2O を
完成ハロゲン化銀1モルあたり1×10-5モルとなる量
を蒸留水127mlに溶解した液とを40℃の条件下でさ
らに6分30秒かけて添加混合して、殻部とした。得ら
れた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、投影面積円
相当直径約0.2μmの粒子サイズで粒子サイズの変動
係数として10%の値を有する立方体粒子からなる乳剤
であった。この乳剤を脱塩処理後、ゼラチン100g、
プロキセル100mg、フェノキシエタノール1.7gお
よび核酸0.15gを加え、pH6.2、塩化ナトリウ
ムにてpAg7.7に合わせて、次の手順で化学増感を
60℃にて行った。まずチオスルホン酸ナトリウム43
mgを加え、5分後にチオ硫酸ナトリウム8.7mg、1分
後にセレン増感剤(A)4mg、さらに5分後に塩化金酸
18.8mgを加えて、その後60分間熟成し、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン0.38gを加えながら急冷固化して乳剤Aとし
た。 セレン増感剤(A)
【0067】
【化16】
【0068】2.乳剤塗布液の調製 乳剤Aにハロゲン化銀1モルあたり、下記の薬品を添加
して、乳剤塗布液とした。
【0069】 (乳剤塗布液処方) イ.分光増感色素〔1〕 7.3×10-5モル ロ.強色増感剤〔2〕 0.42g ハ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 9.2g ニ.トリメチロールプロパン 1.4g ホ.ポリ(エチルアクリレート/アクリル酸=95/5) のラテックス 20g
【0070】分光増感色素〔1〕
【0071】
【化17】
【0072】強色増感剤〔2〕
【0073】
【化18】
【0074】 ヘ.化合物(3) 0.38g
【0075】
【化19】
【0076】 ト.化合物(4) 0.085g
【0077】
【化20】
【0078】3.乳剤層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液
とした。 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 8.7g ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量60万) 0.8g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ2.5μm) 2.7g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 2.6g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム 1.6g ト.C1633O−(CH2 CH2 O)10−H 3.6g チ.C8 17SO3 K 176mg リ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4 −SO3Na 88mg ヌ.NaOH 0.2g ル.メタノール 83cc ヲ.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 乳剤層と表面 保護層の総ゼ ラチン量に対 して、2.5 重量%になる ように調製。 ワ.化合物(5) 56mg
【0079】
【化21】
【0080】4.バック層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて、バッ
ク層塗布液とした。 イ.ゼラチン量 100g ロ.染料(A) 2.1g
【0081】
【化22】
【0082】 ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 1.26g ニ.リン酸 0.4g ホ.ポリ(エチルアクリレート/アクリル酸=95/5)の ラテックス 2.2g ヘ.化合物(5) 42mg
【0083】〈染料分散物Lの調整〉下記染料−Iおよ
びオイル−I、II各2.5gを酢酸エチル50ccに溶解
したものをドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.
5gおよびp−ヒドロキシ安息メチルを0.18g含む
8%ゼラチン水溶液90gと60℃で混合し、ホモジナ
イザーで高速攪拌した。高速攪拌終了後、エバポレータ
ーを用いて60℃で減圧処理し、酢酸エチルを92wt
%除去した。これにより平均粒径0.18μmの染料分
散物Lを得た。
【0084】
【化23】
【0085】 ト.下記染料分散物L 18.7g チ.染料(B)の特開昭61−285445記載のオイル 分散物を染料自身として 65mg 染料(B)
【0086】
【化24】
【0087】 ヲ.スノーテックスC(日産化学(株)) 15.6g
【0088】5.バック層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液
とした。
【0089】 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 0.78g ハ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.5μm) 4.3g ニ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム 2g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 1.8g ヘ.C1633O−(CH2 CH2 O)10−H 4.05g ト.C8 17SO3 K 396mg チ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4 −SO3Na 52mg リ.NaOH 0.24g ヌ.メタノール 148ml ル.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン バック層と表面 保護層の総ゼラ チン量に対して、 2.2%になる ように調製。 ヲ.化合物(5) 52.5mg
【0090】6.写真材料の作製 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともに青色着色されたポリエチレンテレフタレートの支
持体の一方側に、バック層のゼラチン塗布量が、2.3
0g/m2、バック層の表面保護層のゼラチン塗布量が
1.02g/m2となるように塗布した。これに続いて支
持体の反対側に前述の乳剤塗布液と表面保護層塗布液と
を、塗布Ag量が1.95g/m2で乳剤層のゼラチン塗
布量が1.7g/m2でかつ表面保護層のゼラチン塗布量
が1.09g/m2となるように塗布した。このようにし
て写真材料を作製した。
【0091】次に実施例1で用いた現像濃縮液を、表1
の包装材料A、Cに保存し、1年間経時したサンプルお
よび実施例1で用いた現像濃縮液から、化合物7と化合
物28を除いた現像液を、表1の包装材料Cに保存し、
1年間保存したサンプルで、前記の写真材料を用いて、
次のような処理を行った。自現機としては、富士写真フ
イルム(株)製富士メディカルレーザーイメージャーF
L−IM3543IIの自現部を、フィルム挿入口から乾
燥出口の所まで60秒になるように改良し、かつ現像液
温度、定着液温度ともに35℃に設定した。定着液処方
としては富士写真フイルム(株)製SR−F1を用い
た。写真材料を毎日5m2処理し、現像液と定着液をそれ
ぞれ使用液で1250ml(250ml/m2)ずつ補充しな
がら3週間ランニングテストを行った。得られた結果を
表3に示す。ここで感度とは、調液直後の現像液の新液
でカブリプラス1.0の光学濃度を与える露光量の逆数
を100として相対値で示した。カブリとは未露光部の
支持体を含む光学濃度を示す。Dmは最大濃度を示す。
表3の結果が示すように、酸素透過性の少ない包装材料
Cを使用した時、感度とDmの低下がなく、かつランニ
ング時の変動もない。また銀汚れも良好な性能を得るこ
とができる。
【0092】
【表3】
【0093】実施例3 平板状粒子の調製 水1リットル中に臭化カリウム6g、ゼラチン7gを添
加し55℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液
37cc(硝酸銀4.00g)と臭化カリウム5.9gを
含む水溶液38ccをダブルジェット法により37秒間で
添加した。つぎにゼラチン18.6gを添加した後70
℃に昇温して硝酸銀水溶液89cc(硝酸銀9.8g)を
22分間かけて添加した。ここで25%のアンモニア水
溶液7ccを添加し、そのままの温度で10分間物理熟成
したのち100%酢酸溶液を6.5cc添加した。引き続
いて硝酸銀153gの水溶液と臭化カリウムの水溶液を
pAg8.5に保ちながらコントロールダブルジェット
法で35分かけて添加した。次に硝酸銀水溶液を用いて
pBr2.8に調整した後2Nのチオシアン酸カリウム
溶液を添加した(但しイオンクロマトグラフィーで第1
表になるようコントロールした)。5分間そのままの温
度で物理熟成したのち35℃に温度を下げた。平均投影
面積直径1.10μm、厚み0.165μm、直径の変
動係数18.5%の単分散純臭化銀平板粒子を得た。こ
の後、沈降剤−1を用いた沈降法により可溶性塩類を除
去した。再び40℃に昇温してゼラチン30gとフェノ
キシエタノール2.35gおよび増粘剤としてポリスチ
レンスルホン酸ナトリウム0.8gを添加し、苛性ソー
ダと硝酸銀溶液でpH5.90、pAg8.25に調整
した。
【0094】
【化25】
【0095】この乳剤を攪拌しながら56℃に保った状
態で化学増粘剤を施した。但しAgI微粒子を化学増感
前と途中にそれぞれ0.05%分添加した。まず二酸化
チオ尿素0.043mgを添加し22分間そのまま保持し
て還元増感を施した。つぎに4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgと増感
色素
【0096】
【化26】
【0097】を400mgを添加した。さらに塩化カルシ
ウム0.83gを添加した。引き続き増感剤として、ジ
フェニル(ペンタフロロフェニル)ホスフィンセレニド
と塩化金酸2.6mgおよびチオシアン酸カリウム90mg
を添加し40分後に35℃に冷却した。こうして平板状
粒子T−1を調製完了した。
【0098】塗布試料の調製 T−1のハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添加し
て塗布液とした塗布試料を作製した。 ・ゼラチン(乳剤中のGelも含め) 65.6g ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン
【0099】
【化27】
【0100】表面保護層は各成分が下記の塗布量となる
ように調製準備した。 表面保護層の内容 塗布量 ・ゼラチン 0.85g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量3万) MTと含水量を変 えるための調節 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ ザインデン 0.015
【0101】
【化28】
【0102】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087 ・プロキセル(NaOHでpH7.4に調整) 0.0005
【0103】支持体の調製 (1)下塗層染料D−1の調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
【0104】
【化29】
【0105】水434mlおよび Triton X−200界面
活性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを
2リットルのボールミルに入れた。染料20gをこの溶
液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO)のビーズ4
00ml(2mm径)を添加し内容物を4日間粉砕した。こ
の後、12.5%ゼラチン160gを添加した。脱泡し
たのち、濾過によりZrOビーズを除去した。得られた
染料分散物を観察したところ、粉砕された染料の粒径は
直径0.05〜1.15μmにかけての広い分野を有し
ていて、平均粒径は0.37μmであった。さらに、遠
心分離操作をおこなうことで0.9μm以上の大きさの
染料粒子を除去した。こうして染料分散物D−1を得
た。 (2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
下記構造の染料が0.04wt%含有されているものを
用いた。
【0106】
【化30】
【0107】 ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固型分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 79cc
【0108】
【化31】
【0109】 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン ナトリウム塩4%溶液 20.5cc 蒸留水 900.5cc 上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2の
下塗層を塗布量が下記に記載の量となるように片側ず
つ、両面にワイヤー・バーコーター方式により150℃
で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物D−1(染料固型分として26mg/m2
【0110】
【化32】
【0111】 ・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5mg/m2 写真材料の調製 準備した支持体上に先の乳剤層と表面保護層を同時押し
出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量は
1.75g/m2とした。
【0112】〔自動現像機処理〕自動現像機は富士写真
フイルム(株)製の「富士XレイプロセサーCEPRO
S−M〕を駆動軸を改造して全処理時間が30秒になる
ようにした。乾燥吹出温度は55℃に設定した。 現像液 PartA 水酸化カリウム 18.0g 亜硫酸カリウム 30.0g 炭酸ナトリウム 30.0g ジエチレングリコール 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 1−(N,Nジエチルアミノ)エチル−5−メルカプト テトラゾール 0.1g L−アスコルビン酸 43.2g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 2.0g 水を加えて 300ml
【0113】 PartB トリエチレングリコール 45.0g 3・3′−ジチオビスヒドロ桂皮酸 0.2g 氷酢酸 5.0g 5・ニトロインダゾール 0.3g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 3.5g 水を加えて 60ml
【0114】 PartC グルタールアルデヒド(50%) 10.0g 臭化カリウム 4.0g メタ重亜硫酸カリウム 10.0g 水を加えて 50ml PartA300mlとPartB60mlとPartC5
0mlに水を加えて1リットルとしてpH10.20に合
わせる。
【0115】 定着液 チオ硫酸アルミニウム(70wt/vol%) 200ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・二水塩 0.03g 亜硫酸ナトリウム 15.0g ホウ酸 4.0g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプト テトラゾール 1.0g 酒石酸 3.0g 水酸化ナトリウム 15.0g 硫酸(36N) 3.9g 硫酸アルミニウム 10.0g 水を加えて 1リットル(pH4.60に合わせる)
【0116】現像液PartAの使用液30リットル用
(濃縮液として9リットル)を表1の各包装材料A、
B、C、D、E、Fに入れ1年間保存した。各包装材料
と1年間保存した後、L−アスコルビン酸を分析した結
果表4の様な結果が得られた。
【0117】
【表4】
【0118】
【表5】
【0119】表5の結果が示すように酸素の透過率が5
0ml/m2・atom・day 以下のプラスチック包装材料に保
存された現像液ではL−アスコルビン酸が一年間経時し
ても安定に存在していることが言える。更に前記自動現
像機処理条件で示した方法で前記フィルムを現像液35
℃、定着液35℃にて処理した結果を表3に示す。表3
で示す感度とは調液直後の現像液を使用液にして用いて
光学濃度1.0を得るに必要な光量の逆数を100とし
て相対値で示した。表3の結果から明らかなように本発
明の方法によれば1年間保存した現像液でも感度の変化
がほとんどない。尚、本実施例の中で富士医療用X−レ
イフィルム、スーパーHR−S、スーパーHR−A、ス
ーパーHR−C、スーパーHR−L、スーパーHR−
H、MI−NP、MI−NC富士画像記録用フィルムL
I−FM、LI−HMで現像処理を行い本実施例と同様
の結果が得られたことを記しておく。
【0120】
【発明の効果】本発明により、従来不安定とされていた
アスコルビン酸類を、アルカリ現像液中で、長期間保存
できるようになり、実用的な現像液として使えるように
なった。このことにより、従来から黒白写真感材の現像
主薬として使われているハイドロキノンと異なり、化合
物自身の毒性が低く、かつ安全性が高い現像液を供給で
きるようになった。また結果として、補充液量を少なく
しても、安定で良好な写真性能を得ることができた。 (本発明の好ましい実施態様) 1.1液濃縮現像液であることを特徴とする請求項1の
現像液の保存方法。 2.ジアルデヒド硬膜剤ニトロインダゾール類を別のパ
ートに含有する2液以上の濃縮現像液であることを特徴
とする請求項1の現像液の保存方法。 3.ハロゲン化銀粒子が平板状粒子でありその平均アス
ペクト比が4以上であるハロゲン化銀感光材料を用いる
ことを特徴とする請求項2の処理方法。 4.膨潤率が180%以上であるハロゲン化銀写真感光
材料を用いることを特徴とする請求項2の処理方法。 5.写真感光材料の両側に塗布された銀量が1m2当り
3.5g以下であることを特徴とする上記2の処理方
法。 6.ハロゲン化銀粒子が0.4μ以下である立方体単分
散であるハロゲン化銀写真感光材料を用いることを特徴
とする請求項2処理方法。 7.ハロゲン化銀粒子の塩化銀が10〜100モル%、
臭化銀が10〜100モル%、沃化銀が0〜5モル%で
あるハロゲン化銀写真感光材料を用いることを特徴とす
る請求項2の処理方法。 8.全処理時間( Dry to Dry )が20秒〜100秒で
あることを特徴とする請求項2の処理方法。 9.自動現像処理装置の乾燥部の前段に感光材料が接触
するローラー部分の加熱手段が70℃以上であることを
特徴とする請求項2の処理方法。 10. 自動現像処理装置にケミカルミキサーを内蔵する
際、現像液と定着液のカートリッジが同時に使い終わる
機構を有する自動現像処理装置であることを特徴とする
請求項2の処理方法。 11. 自動現像処理装置の現像タンクの開口率が0.04
cm-1以下であることを特徴とする請求項2の処理方法。 12. 現像液中にホウ素化合物を実質的に含有しないこと
を特徴とする請求項1の現像液の保存方法。 13. 100面/111面比率が5以上のハロゲン化銀粒
子からなる、600nm以上に分光増感された乳剤層と
着色バック層を透明支持体に有する写真感光材料を用い
ることを特徴とする請求項2の処理方法。 14. 111面/100面比率が5以上のハロゲン化銀粒
子からなり、600nm以上に分光増感された乳剤層と
着色バック層を透明支持体上に有する感光材料を用いる
ことを特徴とする請求項2の処理方法。 15. 銀量が3.5g/m2以下および乳剤層のゼラチン量
が3.5g/m2以下の写真感光材料を用いることを特徴
とする請求項2の処理方法。 16. 現像濃縮液と定着濃縮液が1パーツから成り、各濃
縮液と水とが各タンク内で使用液に希釈されて、補充液
として供給される(直前混合希釈方式)ことを特徴とす
る請求項2の処理方法。 17. 現像濃縮液と定着濃縮液の容器が一体型包剤である
ことを特徴とする請求項2の処理方法。 18.現像槽と定着槽間および定着槽と水洗槽間にリンス
槽およびリンスローラー(クロスオーバーローラー)を
設置した自動現像機を用いることを特徴とする請求項2
の処理方法。 19. 各種水アカ防止剤(防菌剤)が水洗槽およびリンス
槽に供給される水のストック槽に設置された自動現像機
を用いることを特徴とする請求項2の処理方法。 20. 水洗槽の排水口に電磁弁が設置された自動現像機を
用いることを特徴とする請求項2の処理方法。 21.現像液中のナトリウムイオン/カリウムイオンモル
比が4以上の組成から成ることを特徴とする請求項1の
現像液の保存方法。 22.定着液中にアルミニウム化合物を実質的に含有しな
いことを特徴とする請求項1の処理方法。 23.自動現像処理装置の水洗槽が多室槽および多段向流
水方式を有することを特徴とする請求項1の処理方法。 24.現像液と定着液が使用液型であることを特徴とする
請求項2の処理方法。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】
【化15】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】本発明の現像液には、ジアルデヒド系硬膜
剤を用いることができる。ジアルデヒド系化合物として
は、グルタルアルデヒド、α−メチルグルタルアルデヒ
ド、β−メチルグルタルアルデヒド、マレインジアルデ
ヒド、サクシンアルデヒド、メトキシサクシンジアルデ
ヒド、メチルサクシンジアルデヒド、α−メトキシ−β
−エトキシグルタルアルデヒド、α−n−ブトキシグル
タルアルデヒド、α,α−ジメトキシサクシンジアルデ
ヒド、β−イソプロピルサクシンジアルデヒド、α,α
−ジエチルサクシンジアルデヒド、ブチルマレインジア
ルデヒド、またはこれらの重亜硫酸塩付加物等が挙げら
れる。これらの中で最も好ましい化合物はグルタールア
ルデヒドまたはこの重亜硫酸塩付加物である。現像液中
におけるジアルデヒド系化合物の量は1リットル当り
0.5〜100g、特に0.5〜30gであるのが好ま
しい。前述のニトロインダゾール類やジアルデヒド系化
合物は、現像液(使用液)中では、徐々に劣化していく
ために、使用液を調製する前の処理前キットの形態とし
ては、アスコルビン酸類を含有するアルカリ性パートと
は別パートにして、中性および酸性溶液中で保存すべき
である。本発明の現像液のpHは8.5から12までの
範囲のものが好ましい。さらに好ましくはpH9から1
2までの範囲である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリ
ウムのようなpH調節剤を含む。本発明の現像液に用い
る亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸
カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜
硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウムなどがある。亜
硫酸塩は0.01モル/リットル以上、特に0.02モ
ル/リットル以上が好ましい。また、上限は2.5モル
/リットルまでとするのが好ましい。この他 L.F.A. メ
イソン著「フォトグラフィック・プロセシング・ケミス
トリー」、フォーカル・プレス刊(1966年)の22
6〜229頁、米国特許第2、193、015号、同
2,592,364号、特開昭48−64933号など
に記載のものを用いてもよい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】本発明に用いられる自現機としてはローラ
ー搬送型、ベルト搬送型等種々の形式のものを用いるこ
とができるが、ローラー搬送型の自現機が好ましい。ま
た特開平1−166040号や同1−193853号記
載のような開口率が小さい現像タンクの自現機を用いる
ことにより、空気酸化や蒸発が少なく、処理環境上好ま
しい。水洗水をしぼり切る、すなわちスクイズローラー
を経て乾燥される。本発明に使用する水洗水は、水洗槽
に供給する前に前処理として、フィルター部材やまたは
活性炭のフィルターを通して、水中に存在するゴミや有
機物質を除去すると一層、好ましいことがある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】
【実施例】 実施例1 現像濃縮液の組成を下記に示す。 ジエチレントリアミン五酢酸 10g 亜硫酸ナトリウム 12.5g 炭酸ナトリウム1水塩 87.5g 炭酸カリウム 97.5g アスコルビン酸(化合物A1) 100g 臭化カリウム 1.25g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ−3− ピラゾリドン 5g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.15g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ −(1H)−キナゾリノン(化合物7) 0.25g 2−メルカプトベンズイミダゾール−5−スルフォン酸 ナトリウム(化合物23) 0.25g 水を加えて 1リットル (水酸化カリウムでpH=10.40に調整する。) 使用液の調製方法は、現像濃縮液400mlに水600ml
を加えて使用液1リットルとする。現像濃縮液10リッ
トルを表1に示すように各包装材料に入れ1年間保存し
た。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0091
【補正方法】変更
【補正内容】
【0091】次に実施例1で用いた現像濃縮液を、表1
の包装材料A、Cに保存し、1年間経時したサンプルお
よび実施例1で用いた現像濃縮液から、化合物7と化合
物23を除いた現像液を、表1の包装材料Cに保存し、
1年間保存したサンプルで、前記の写真材料を用いて、
次のような処理を行った。自現機としては、富士写真フ
イルム(株)製富士メディカルレーザーイメージャーF
L−IM3543IIの自現部を、フィルム挿入口から乾
燥出口の所まで60秒になるように改良し、かつ現像液
温度、定着液温度ともに35℃に設定した。定着液処方
としては富士写真フイルム(株)製SR−F1を用い
た。写真材料を毎日5m2処理し、現像液と定着液をそれ
ぞれ使用液で1250ml(250ml/m2)ずつ補充しな
がら3週間ランニングテストを行った。得られた結果を
表3に示す。ここで感度とは、調液直後の現像液の新液
でカブリプラス1.0の光学濃度を与える露光量の逆数
を100として相対値で示した。カブリとは未露光部の
支持体を含む光学濃度を示す。Dmは最大濃度を示す。
表3の結果が示すように、酸素透過性の少ない包装材料
Cを使用した時、感度とDmの低下がなく、かつランニ
ング時の変動もない。また銀汚れも良好な性能を得るこ
とができる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0115
【補正方法】変更
【補正内容】
【0115】 定着液 チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 200ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・二水塩 0.03g 亜硫酸ナトリウム 15.0g ホウ酸 4.0g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプト テトラゾール 1.0g 酒石酸 3.0g 水酸化ナトリウム 15.0g 硫酸(36N) 3.9g 硫酸アルミニウム 10.0g 水を加えて 1リットル(pH4.60に合わせる)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/305 5/31

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アスコルビン酸又はその誘導体を含有す
    るアルカリ性現像液を酸素透過性が50ml/m2・atom・
    day(温度20℃ 相対湿度65%)以下の包装材料の容
    器に貯蔵することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料用現像液の保存方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の現像液を用いて黒白ハロゲン
    化銀写真感光材料1m2当り300ml以下の割合で補充す
    ることを特徴とする処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の現像液に一般式(I)および
    または一般式(II)で表わされる化合物を含有すること
    を特徴とする請求項2記載の処理方法。一般式(I) 【化1】 式中R1 、R2 は各々水素原子、アルキル基、アリール
    基、アラルキル基、ヒドロキシ基、メルカプト基、カル
    ボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ニトロ基、シアノ
    基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アリール
    オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル
    基又はアルコキシ基を表わし、R1 、R2の炭素数の和
    は2〜20である。またR1 、R2 が連結して飽和の環
    構造を形成しても良い。一般式(II) 【化2】 式中Xは水素原子又はスルホン酸基を表わす。M1 は水
    素原子又はアルカリ金属原子を表わし、M2 は水素原
    子、アルカリ金属原子又はアンモニウム基を表わす。
  4. 【請求項4】 芯部および殻部の2層から構成される積
    層構造を持ち、該粒子の平均塩化銀含有率は90モル%
    以上で、該粒子の芯部のハロゲン化銀はイリジウム原子
    を含有する90モル%以上の塩化銀含有率で、かつ該粒
    子の殻部のハロゲン化銀の塩化銀含有率が85モル%以
    下であり、さらに該粒子が金化合物によって化学増感さ
    れていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料を
    請求項1の現像液を用いて処理する方法。
JP20539893A 1993-08-19 1993-08-19 現像液の保存方法および処理方法 Pending JPH0756286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20539893A JPH0756286A (ja) 1993-08-19 1993-08-19 現像液の保存方法および処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20539893A JPH0756286A (ja) 1993-08-19 1993-08-19 現像液の保存方法および処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0756286A true JPH0756286A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16506176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20539893A Pending JPH0756286A (ja) 1993-08-19 1993-08-19 現像液の保存方法および処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756286A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5702875A (en) * 1996-06-28 1997-12-30 Eastman Kodak Company Weakly alkaline ascorbic acid developing composition, processing kit and method using same
EP2042871A1 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Fujifilm Corporation Method for mixing two or more types of liquids in porous carrier
EP2065706A2 (en) 2007-11-29 2009-06-03 Fujifilm Corporation A measurement kit and an immunochromatography method
WO2010110845A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Carestream Health, Inc. Radiographic silver halide films having incorporated developer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5702875A (en) * 1996-06-28 1997-12-30 Eastman Kodak Company Weakly alkaline ascorbic acid developing composition, processing kit and method using same
US5756271A (en) * 1996-06-28 1998-05-26 Eastman Kodak Company Weakly alkaline ascorbic acid developing composition, processing kit and method using same
EP2042871A1 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Fujifilm Corporation Method for mixing two or more types of liquids in porous carrier
EP2065706A2 (en) 2007-11-29 2009-06-03 Fujifilm Corporation A measurement kit and an immunochromatography method
WO2010110845A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Carestream Health, Inc. Radiographic silver halide films having incorporated developer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078431B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP2514806B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0756286A (ja) 現像液の保存方法および処理方法
JPH07191437A (ja) 定着濃厚液およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5508152A (en) Method for processing a silver halide photographic material
JP3523416B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用液体現像剤およびハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP2824881B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0772582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
JP2003149761A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000075449A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3464525B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09101600A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3020101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3141216B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3476561B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62115154A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JP3243657B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤
JPH06324435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09185152A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用液体現像剤
JPH03264953A (ja) 現像処理方法
JPS63142350A (ja) 画像形成方法
JPH08248582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05165161A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0193737A (ja) 現像処理方法