JPH05165161A - ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法Info
- Publication number
- JPH05165161A JPH05165161A JP35292991A JP35292991A JPH05165161A JP H05165161 A JPH05165161 A JP H05165161A JP 35292991 A JP35292991 A JP 35292991A JP 35292991 A JP35292991 A JP 35292991A JP H05165161 A JPH05165161 A JP H05165161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- developing
- solution
- silver halide
- developer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】ハロゲン化銀感光材料の処理において、ハイド
ロキノンの代わりにレダクトン類を使用し、それを含む
安定性の高い複数の処理剤組成物を使用する。 【構成】ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機を用い
て現像処理する方法において、少なくともレダクトン
類、ジアルデヒド系硬膜剤またはその亜硫酸塩付加物、
および3−ピラゾリドン系化合物を含むアルカリ性現像
液の複数で成る現像処理剤濃厚液の一つが、該レダクト
ン類を含む酸性の濃厚液として成ることを特徴とする現
像処理剤及びそれで処理する方法。
ロキノンの代わりにレダクトン類を使用し、それを含む
安定性の高い複数の処理剤組成物を使用する。 【構成】ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機を用い
て現像処理する方法において、少なくともレダクトン
類、ジアルデヒド系硬膜剤またはその亜硫酸塩付加物、
および3−ピラゾリドン系化合物を含むアルカリ性現像
液の複数で成る現像処理剤濃厚液の一つが、該レダクト
ン類を含む酸性の濃厚液として成ることを特徴とする現
像処理剤及びそれで処理する方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料(以下感材と略す)の処理方法に関し、更に詳しくは
自動現像機(以下自現機と略す)を用いて黒白写真感材
をハイドロキノンとは異なる現像主薬で現像処理する方
法に関するものである。
料(以下感材と略す)の処理方法に関し、更に詳しくは
自動現像機(以下自現機と略す)を用いて黒白写真感材
をハイドロキノンとは異なる現像主薬で現像処理する方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に使用される黒白ハロゲン化銀感
材(X−レイ用、製版用、マイクロ用、ネガ用等)は従
来、ハイドロキノンを現像主薬とし、補助現像主薬とし
て3−ピラゾリドン系化合物またはアミノフェノール系
化合物を含むアルカリ性現像液で現像された後、定着及
び水洗(安定)の各工程からなる現像処理によって画像
が形成される。その中でも特にX−レイ写真用感材は比
較的多量のハロゲン化銀を含有しており、しかもそれか
ら迅速に処理されるために、現像主薬であるハイドロキ
ノンを多量に含む高活性の現像液が使用されている。更
にはこの現像液はグルタールアルデヒドを硬膜剤として
含有していることが特徴である。このような現像液から
高い活性度を維持するために空気酸化にも抗して多量に
補充されてきた。しかし、ハイドロキノンも今やそれ自
身の毒性、安全性が問題になりつつある。ハイドロキノ
ンの酸化防止のために使われる亜硫酸塩は、ハロゲン化
銀塩を現像液中に溶解させ、それが現像液中で還元され
ていわゆる銀汚れを引き起こす元凶である。従って、こ
れに代わるものが必要になってきた。その一つが米国特
許第2,688,549号、特開平3−249756号
で知られているレダクトン類であるが、これらの化合物
はアルカリ性現像液中では加水分解して酸を生成するこ
とで、現像活性をどんどん失っていくことが致命的な問
題でもある。
材(X−レイ用、製版用、マイクロ用、ネガ用等)は従
来、ハイドロキノンを現像主薬とし、補助現像主薬とし
て3−ピラゾリドン系化合物またはアミノフェノール系
化合物を含むアルカリ性現像液で現像された後、定着及
び水洗(安定)の各工程からなる現像処理によって画像
が形成される。その中でも特にX−レイ写真用感材は比
較的多量のハロゲン化銀を含有しており、しかもそれか
ら迅速に処理されるために、現像主薬であるハイドロキ
ノンを多量に含む高活性の現像液が使用されている。更
にはこの現像液はグルタールアルデヒドを硬膜剤として
含有していることが特徴である。このような現像液から
高い活性度を維持するために空気酸化にも抗して多量に
補充されてきた。しかし、ハイドロキノンも今やそれ自
身の毒性、安全性が問題になりつつある。ハイドロキノ
ンの酸化防止のために使われる亜硫酸塩は、ハロゲン化
銀塩を現像液中に溶解させ、それが現像液中で還元され
ていわゆる銀汚れを引き起こす元凶である。従って、こ
れに代わるものが必要になってきた。その一つが米国特
許第2,688,549号、特開平3−249756号
で知られているレダクトン類であるが、これらの化合物
はアルカリ性現像液中では加水分解して酸を生成するこ
とで、現像活性をどんどん失っていくことが致命的な問
題でもある。
【0003】このレダクトン類に固有な、本質的な問題
を回避する方法は今まで知られていない。特に現像液を
調液して使用するまでの現像液濃縮液(処理剤キット)
としては2年位はその性能が保証されれば商品価値とし
ては実用上ない。この間にアルカリ性の現像液濃縮液パ
ーツの中に、レダクトン類が含有されていれば使われた
時には既に現像活性を失っていることもありうるのであ
る。更には、上記のようにグルタールアルデヒドを含む
X−レイ感材用現像液の場合には、レダクトン類とグル
タールアルデヒドとのキット中での相互作用も避けるよ
うに、濃縮液組成を考慮せねばならない。グルタールア
ルデヒドもアルカリ液中では次第に縮重合して不活性化
するので、キットとしては酸性のパーツに組み込まれな
ければならないからである。このようにハイドロキノン
に代わってレダクトン類が使われようとしても、その使
い方は未だ未知であり、実用には供されていないのが現
状である。またこれを実用的な性能にまでもっていくに
は特に安定性上、種々の工夫が必要である。
を回避する方法は今まで知られていない。特に現像液を
調液して使用するまでの現像液濃縮液(処理剤キット)
としては2年位はその性能が保証されれば商品価値とし
ては実用上ない。この間にアルカリ性の現像液濃縮液パ
ーツの中に、レダクトン類が含有されていれば使われた
時には既に現像活性を失っていることもありうるのであ
る。更には、上記のようにグルタールアルデヒドを含む
X−レイ感材用現像液の場合には、レダクトン類とグル
タールアルデヒドとのキット中での相互作用も避けるよ
うに、濃縮液組成を考慮せねばならない。グルタールア
ルデヒドもアルカリ液中では次第に縮重合して不活性化
するので、キットとしては酸性のパーツに組み込まれな
ければならないからである。このようにハイドロキノン
に代わってレダクトン類が使われようとしても、その使
い方は未だ未知であり、実用には供されていないのが現
状である。またこれを実用的な性能にまでもっていくに
は特に安定性上、種々の工夫が必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、ハロゲン化銀写真感光材料を現像主薬とし
てハイドロキノンを使用しないで、代わりにレダクトン
類を使用し、それを含む安定性の高い複数の処理剤組成
物(パーツ)より成る現像処理剤で画像を形成する方法
を提供することである。
する課題は、ハロゲン化銀写真感光材料を現像主薬とし
てハイドロキノンを使用しないで、代わりにレダクトン
類を使用し、それを含む安定性の高い複数の処理剤組成
物(パーツ)より成る現像処理剤で画像を形成する方法
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、ハ
ロゲン化銀写真感光材料を自動現像機を用いて現像処理
する方法において、少なくとも一般式(I)で表わされ
るレダクトン類、一般式(II)で表わされるジアルデヒ
ド系硬膜剤またはその亜硫酸塩付加物、一般式(III)で
表わされる3−ピラゾリドン系化合物を含むアルカリ性
現像液の複数で成る現像処理剤濃厚液の一つが、一般式
(I)で表わされる該レダクトン類を含む酸性の濃厚液
として成ることを特徴とする現像処理剤及びそれで処理
することによって達成される。 一般式(I)
ロゲン化銀写真感光材料を自動現像機を用いて現像処理
する方法において、少なくとも一般式(I)で表わされ
るレダクトン類、一般式(II)で表わされるジアルデヒ
ド系硬膜剤またはその亜硫酸塩付加物、一般式(III)で
表わされる3−ピラゾリドン系化合物を含むアルカリ性
現像液の複数で成る現像処理剤濃厚液の一つが、一般式
(I)で表わされる該レダクトン類を含む酸性の濃厚液
として成ることを特徴とする現像処理剤及びそれで処理
することによって達成される。 一般式(I)
【0006】
【化4】
【0007】ここでRは水素原子または水酸基であり、
nは1から4の整数である。 一般式(II)
nは1から4の整数である。 一般式(II)
【0008】
【化5】
【0009】ここで、R1 、R2 、R3 は水素原子、炭
素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基であって、お互
いに同じであっても異なってもよい。l、m、nは0、
1、2、3の整数である。 一般式(III)
素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基であって、お互
いに同じであっても異なってもよい。l、m、nは0、
1、2、3の整数である。 一般式(III)
【0010】
【化6】
【0011】ここで、R、R1 、R2 、R3 、R4 、R
5 は互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素
原子、置換又は無置換の炭素数1〜4のアルキル基、ア
リール基、アラルキル基を表わす。
5 は互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素
原子、置換又は無置換の炭素数1〜4のアルキル基、ア
リール基、アラルキル基を表わす。
【0012】本発明に使用する現像液に用いられるレダ
クトン類は、エンジオール型(Endiol) 、エナミノール
型(Enaminol) 、エンジアミン型(Endiamin) 、チオー
ルエノール型(Thiol-Enol) およびエナミン−チオール
型(Enamin-Thiol) が化合物として一般に知られてい
る。これらの化合物の例は米国特許第2,688,54
9号、特開昭62−237443号などに記載されてい
る。これらのレダクトン類の合成法もよく知られてお
り、例えば野村男次と大村浩久共著「レダクトンの化
学」(内田老鶴圃新社1969年)に記載に述べられて
いる。次に本発明に用いられるレダクトン類の特に好ま
しい具体例をあげる。
クトン類は、エンジオール型(Endiol) 、エナミノール
型(Enaminol) 、エンジアミン型(Endiamin) 、チオー
ルエノール型(Thiol-Enol) およびエナミン−チオール
型(Enamin-Thiol) が化合物として一般に知られてい
る。これらの化合物の例は米国特許第2,688,54
9号、特開昭62−237443号などに記載されてい
る。これらのレダクトン類の合成法もよく知られてお
り、例えば野村男次と大村浩久共著「レダクトンの化
学」(内田老鶴圃新社1969年)に記載に述べられて
いる。次に本発明に用いられるレダクトン類の特に好ま
しい具体例をあげる。
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
【0015】
【化9】
【0016】
【化10】
【0017】
【化11】
【0018】
【化12】
【0019】
【化13】
【0020】
【化14】
【0021】
【化15】
【0022】
【化16】
【0023】
【化17】
【0024】
【化18】
【0025】本発明に用いられるレダクトン類はリチウ
ム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩
の形でも使用できる。これらのレダクトン類は、現像液
1リットル当り1〜80g、好ましくは5〜50g用い
るのが好ましい。
ム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩
の形でも使用できる。これらのレダクトン類は、現像液
1リットル当り1〜80g、好ましくは5〜50g用い
るのが好ましい。
【0026】本発明のジアルデヒド系化合物としては、
グルタルアルデヒド、α−メチルグルタルアルデヒド、
β−メチルグルタルアルデヒド、マレインジアルデヒ
ド、サクシンジアルデヒド、メトキシサクシンジアルデ
ヒド、メチルサクシンジアルデヒド、α−メトキシ−β
−エトキシグルタルアルデヒド、α−n−ブトキシグル
タルアルデヒド、α,α−ジメトキシサクシンジアルデ
ヒド、β−イソプロピルサクシンジアルデヒド、α,α
−ジエチルサクシンジアルデヒド、ブチルマレインジア
ルデヒド、またはこれらの重亜硫酸塩付加物等が挙げら
れる。これらの中で最も好ましい化合物のグルタールア
ルデヒドまたはこの重亜硫酸塩付加物である。現像液中
におけるジアルデヒド系化合物の量は1リットル当り
0.5〜100g、特に0.5〜30gであるのが好ま
しい。
グルタルアルデヒド、α−メチルグルタルアルデヒド、
β−メチルグルタルアルデヒド、マレインジアルデヒ
ド、サクシンジアルデヒド、メトキシサクシンジアルデ
ヒド、メチルサクシンジアルデヒド、α−メトキシ−β
−エトキシグルタルアルデヒド、α−n−ブトキシグル
タルアルデヒド、α,α−ジメトキシサクシンジアルデ
ヒド、β−イソプロピルサクシンジアルデヒド、α,α
−ジエチルサクシンジアルデヒド、ブチルマレインジア
ルデヒド、またはこれらの重亜硫酸塩付加物等が挙げら
れる。これらの中で最も好ましい化合物のグルタールア
ルデヒドまたはこの重亜硫酸塩付加物である。現像液中
におけるジアルデヒド系化合物の量は1リットル当り
0.5〜100g、特に0.5〜30gであるのが好ま
しい。
【0027】本発明に用いる3−ピラゾリドン系現像主
薬としては、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−
ピラゾリドン、1−p−アミノフェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4,4−ジ
メチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがあ
る。現像主薬は通常0.001モル/リットル〜1.2
モル/リットルの量で用いられるのが好ましい。
薬としては、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−
ピラゾリドン、1−p−アミノフェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4,4−ジ
メチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがあ
る。現像主薬は通常0.001モル/リットル〜1.2
モル/リットルの量で用いられるのが好ましい。
【0028】本発明の現像液にはジヒドロキシベンゼン
現像主薬を現像主薬の一部として使ってもよく、そのジ
ヒドロキシベンゼン現像主薬としては、ハイドロキノ
ン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、イ
ソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、
2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロロハ
イドロキノン、2,3−ジプロムハイドロキノン、2,
5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが、特にハイド
ロキノンが好ましい。
現像主薬を現像主薬の一部として使ってもよく、そのジ
ヒドロキシベンゼン現像主薬としては、ハイドロキノ
ン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、イ
ソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、
2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロロハ
イドロキノン、2,3−ジプロムハイドロキノン、2,
5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが、特にハイド
ロキノンが好ましい。
【0029】本発明の現像液にはp−アミノフェノール
系現像主薬を現像主薬の一部として使ってもよく、その
p−アミノフェノール系現像主薬としては、N−メチル
−p−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N−
(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール、N
−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、2−メチル−
p−アミノフェノール、p−ベンジルアミノフェノール
等があるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェノー
ルが好ましい。
系現像主薬を現像主薬の一部として使ってもよく、その
p−アミノフェノール系現像主薬としては、N−メチル
−p−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N−
(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール、N
−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、2−メチル−
p−アミノフェノール、p−ベンジルアミノフェノール
等があるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェノー
ルが好ましい。
【0030】本発明の現像液に用いる亜硫酸塩の保恒剤
としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リ
チウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メ
タ重亜硫酸カリウムなどがある。亜硫酸塩は0.2モル
/リットル以上、特に0.4モル/リットル以上が好ま
しい。また、上限は2.5モル/リットルまでとするの
が好ましい。
としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リ
チウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メ
タ重亜硫酸カリウムなどがある。亜硫酸塩は0.2モル
/リットル以上、特に0.4モル/リットル以上が好ま
しい。また、上限は2.5モル/リットルまでとするの
が好ましい。
【0031】本発明の現像液のpHは8.5から12ま
での範囲のものが好ましい。さらに好ましくはpH9か
ら12までの範囲である。
での範囲のものが好ましい。さらに好ましくはpH9か
ら12までの範囲である。
【0032】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリ
ウムのようなpH調節剤を含む。
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリ
ウムのようなpH調節剤を含む。
【0033】特開昭62−186259号に示されるも
の(ホウ酸塩)、特開昭60−93433号に示される
もの(例えば、サッカロース、アセトオキシム、5−ス
ルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの緩衝剤を用
いてもよい。
の(ホウ酸塩)、特開昭60−93433号に示される
もの(例えば、サッカロース、アセトオキシム、5−ス
ルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの緩衝剤を用
いてもよい。
【0034】上記成分以外に用いられる現像液への添加
剤としては、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリ
ウム、沃化カリウムのような現像抑制剤:エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシ
レングリコール、エタノール、メタノールのような有機
溶剤:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2
−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナト
リウム塩等のメルカプト系化合物、5−ニトロインダゾ
ール等のインダゾール系化合物、5−メチルベンツトリ
アゾール等のベンツトリアゾール系化合物などのカブリ
防止剤を含んでもよく、Research Disclosure 第176
巻、No. 17643、第XXI 頁(12月号、1978
年)に記載された現像促進剤やさらに必要に応じて色調
剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭56−1
06244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい。
剤としては、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリ
ウム、沃化カリウムのような現像抑制剤:エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシ
レングリコール、エタノール、メタノールのような有機
溶剤:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2
−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナト
リウム塩等のメルカプト系化合物、5−ニトロインダゾ
ール等のインダゾール系化合物、5−メチルベンツトリ
アゾール等のベンツトリアゾール系化合物などのカブリ
防止剤を含んでもよく、Research Disclosure 第176
巻、No. 17643、第XXI 頁(12月号、1978
年)に記載された現像促進剤やさらに必要に応じて色調
剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭56−1
06244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい。
【0035】本発明の現像液に銀汚れ防止剤、例えば特
開昭56−24347号に記載の化合物を用いることが
できる。
開昭56−24347号に記載の化合物を用いることが
できる。
【0036】本発明の現像液には、特開昭56−106
244号、ヨーロッパ公開特許0136582号に記載
のアルカノールアミンなどのアミノ化合物を用いること
ができる。
244号、ヨーロッパ公開特許0136582号に記載
のアルカノールアミンなどのアミノ化合物を用いること
ができる。
【0037】この他 L.F.A. メイソン著「フォトグラフ
ィック・プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・
プレス刊(1966年)の226〜229頁、米国特許
第2,193,015号、同2,592,364号、特
開昭48−64933号などに記載のものを用いてもよ
い。本発明の方法によれば現像処理剤の濃厚液パーツの
構成として、例えば表1の構成があるが、これに限定さ
れるものではない。
ィック・プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・
プレス刊(1966年)の226〜229頁、米国特許
第2,193,015号、同2,592,364号、特
開昭48−64933号などに記載のものを用いてもよ
い。本発明の方法によれば現像処理剤の濃厚液パーツの
構成として、例えば表1の構成があるが、これに限定さ
れるものではない。
【0038】
【表1】
【0039】表1の中で処理剤の溶解性上必要な有機溶
剤、例えばグリコール類(ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコールなど)、N−メチルピロリドン、酢
酸などは記載されていないが、必要によりどのパートに
も添加することができる。また表1の中での〇印は必須
構成成分ではなくて、含まれなくてもよい場合も意味し
ている。
剤、例えばグリコール類(ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコールなど)、N−メチルピロリドン、酢
酸などは記載されていないが、必要によりどのパートに
も添加することができる。また表1の中での〇印は必須
構成成分ではなくて、含まれなくてもよい場合も意味し
ている。
【0040】本発明における定着能を有する処理液は主
に定着液である。定着液は定着剤としてチオ硫酸塩を含
む水溶液であり、pH3.8以上、好ましくは4.0〜
7.0を有する。さらに好ましくはpH4.2〜5.5
である。
に定着液である。定着液は定着剤としてチオ硫酸塩を含
む水溶液であり、pH3.8以上、好ましくは4.0〜
7.0を有する。さらに好ましくはpH4.2〜5.5
である。
【0041】定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸アンモニウムなどがあるが、定着速度の点からチオ
硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適
宜変えることができ、一般には約0.1〜約3モル/リ
ットルである。
硫酸アンモニウムなどがあるが、定着速度の点からチオ
硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適
宜変えることができ、一般には約0.1〜約3モル/リ
ットルである。
【0042】定着液には硬膜剤として作用する水溶性ア
ルミニウム塩を含んでもよく、それらには、例えば塩化
アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがあ
る。
ルミニウム塩を含んでもよく、それらには、例えば塩化
アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがあ
る。
【0043】定着液には、酒石酸、クエン酸、グリコン
酸、りんご酸、グリコール酸、あるいはそれらの誘導体
を単独で、あるいは2種以上、併用することができる。
これらの化合物は定着液1リットルにつき0.01モル
/リットル〜0.3モル/リットルが特に有効である。
酸、りんご酸、グリコール酸、あるいはそれらの誘導体
を単独で、あるいは2種以上、併用することができる。
これらの化合物は定着液1リットルにつき0.01モル
/リットル〜0.3モル/リットルが特に有効である。
【0044】定着液には所望により保恒剤(例えば、亜
硫酸塩、重亜硫酸)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、ホウ
酸)、pH調整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のある
キレート剤や特開昭62−78551号記載の化合物を
含むことができる。
硫酸塩、重亜硫酸)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、ホウ
酸)、pH調整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のある
キレート剤や特開昭62−78551号記載の化合物を
含むことができる。
【0045】本発明に使用する水洗水は、水洗槽に供給
する前に前処理として、フィルター部材やまたは活性炭
のフィルターを通して、水中に存在するゴミや有機物質
を除去すると一層、好ましいことがある。
する前に前処理として、フィルター部材やまたは活性炭
のフィルターを通して、水中に存在するゴミや有機物質
を除去すると一層、好ましいことがある。
【0046】防ばい手段として知られている、特開昭6
0−263939号に記された紫外線照射法、同60−
263940号に記された磁場を用いる方法、同61−
131632号に記されたイオン交換樹脂を用いて純水
にする方法、特願平2−208638号、特願平2−3
03055号に記されたオゾンを吹き込みながらフィル
ターおよび吸着剤カラムを循環する方法、特願平3−2
4138号に記された微生物分解による方法、特開昭6
2−115154号、同62−153952号、同62
−220951号、同62−209532号に記載の防
菌剤を用いる方法を併用することができる。
0−263939号に記された紫外線照射法、同60−
263940号に記された磁場を用いる方法、同61−
131632号に記されたイオン交換樹脂を用いて純水
にする方法、特願平2−208638号、特願平2−3
03055号に記されたオゾンを吹き込みながらフィル
ターおよび吸着剤カラムを循環する方法、特願平3−2
4138号に記された微生物分解による方法、特開昭6
2−115154号、同62−153952号、同62
−220951号、同62−209532号に記載の防
菌剤を用いる方法を併用することができる。
【0047】さらには、M.W.Beach,"Microbiological G
rowths in Motion-picture Processing" SMPTE Journal
Vol.85(1976) 、R.O.Deegan,"Photo ProcessingWash W
ater Biocides" J.Imaging Tech. Vol.10, No.6(1984)
および特開昭57−8542号、同57−58143
号、同58−105145号、同57−132146
号、同58−18631号、同57−97530号、同
57−257244号などに記載されている防菌剤、防
ばい剤、界面活性剤などを必要に応じ併用することもで
きる。
rowths in Motion-picture Processing" SMPTE Journal
Vol.85(1976) 、R.O.Deegan,"Photo ProcessingWash W
ater Biocides" J.Imaging Tech. Vol.10, No.6(1984)
および特開昭57−8542号、同57−58143
号、同58−105145号、同57−132146
号、同58−18631号、同57−97530号、同
57−257244号などに記載されている防菌剤、防
ばい剤、界面活性剤などを必要に応じ併用することもで
きる。
【0048】さらに、水洗浴(あるいは安定化浴)に
は、必要に応じ、R.T.Kreiman 著、J.Image. Tech. Vo
l.10, No.6, 242 頁(1984)に記載されたイソチアゾリ
ン系化合物や、ブロモクロロジメチルヒダントイン、Re
search Disclosure 第205 巻、No.20526(1981 年5 月
号) 、同第228 巻、No.22845(1983 年、4 月号) に記載
されたイソチアゾリン系化合物、特開昭62−2095
32号に記載された化合物などを、防菌剤(Microbioci
de) として、必要に応じ併用することもできる。
は、必要に応じ、R.T.Kreiman 著、J.Image. Tech. Vo
l.10, No.6, 242 頁(1984)に記載されたイソチアゾリ
ン系化合物や、ブロモクロロジメチルヒダントイン、Re
search Disclosure 第205 巻、No.20526(1981 年5 月
号) 、同第228 巻、No.22845(1983 年、4 月号) に記載
されたイソチアゾリン系化合物、特開昭62−2095
32号に記載された化合物などを、防菌剤(Microbioci
de) として、必要に応じ併用することもできる。
【0049】その他、「防菌防ばいの化学」堀口博著、
三井出版(昭和57)、「防菌防ばい技術ハンドブッ
ク」日本防菌防ばい学会・博報堂(昭和61)に記載さ
れているような化合物を含んでもよい。
三井出版(昭和57)、「防菌防ばい技術ハンドブッ
ク」日本防菌防ばい学会・博報堂(昭和61)に記載さ
れているような化合物を含んでもよい。
【0050】本発明のキレート剤及びジアルデヒド系化
合物を含む水あか防止剤の濃厚液の水洗水への添加に
は、例えば次のような方法がある。 (1) 自現機の稼動中(待機中も含めて)常時一定の割合
で水洗タンクに添加する。または一定時間の間隔毎に一
定量添加する。更には昼間と夜間とでは添加量の割合を
変更してもよい。
合物を含む水あか防止剤の濃厚液の水洗水への添加に
は、例えば次のような方法がある。 (1) 自現機の稼動中(待機中も含めて)常時一定の割合
で水洗タンクに添加する。または一定時間の間隔毎に一
定量添加する。更には昼間と夜間とでは添加量の割合を
変更してもよい。
【0051】(2) 一日の作業が終了したときに水洗タン
ク中の水を抜かないで、そこに一度に添加し、昼間の稼
動中には上記1のように常時または一定時間間隔毎に一
定の割合で添加する。
ク中の水を抜かないで、そこに一度に添加し、昼間の稼
動中には上記1のように常時または一定時間間隔毎に一
定の割合で添加する。
【0052】(3) 水洗タンクに供給する水の出口に本発
明の水あか防止剤の吐出ノズルをつけて水洗水に混合添
加する。
明の水あか防止剤の吐出ノズルをつけて水洗水に混合添
加する。
【0053】(4) 水あか防止剤濃厚液をパルスポンプを
使用して上記1のように水洗タンクに添加するとき、こ
のパルスポンプのような添加装置を自現機内に内蔵する
こともできる。
使用して上記1のように水洗タンクに添加するとき、こ
のパルスポンプのような添加装置を自現機内に内蔵する
こともできる。
【0054】(5) 更には、本発明の水あか防止方法を自
現機に適用しながら、水洗タンクの水洗水または安定化
浴中の安定化液を別のポンプを使用して循環、攪拌する
こともできる。
現機に適用しながら、水洗タンクの水洗水または安定化
浴中の安定化液を別のポンプを使用して循環、攪拌する
こともできる。
【0055】本発明の方法においては、特開昭63−1
8350号に記載のスクイズローラー洗浄槽を設けるこ
ともできる。また、特開昭63−143548号のよう
な水洗工程の構成をとることも好ましい。
8350号に記載のスクイズローラー洗浄槽を設けるこ
ともできる。また、特開昭63−143548号のよう
な水洗工程の構成をとることも好ましい。
【0056】さらに、本発明の方法で水洗ないし安定化
浴に防ばい手段を施した水を処理に応じて補充すること
によって生ずる水洗槽からのオーバーフロー液の一部ま
たは全部は、特開昭60−235133号に記載されて
いるようにその前の処理工程である定着能を処理液に利
用することは有効である。
浴に防ばい手段を施した水を処理に応じて補充すること
によって生ずる水洗槽からのオーバーフロー液の一部ま
たは全部は、特開昭60−235133号に記載されて
いるようにその前の処理工程である定着能を処理液に利
用することは有効である。
【0057】上記の現像時間は、5秒から3分、好まし
くは8秒から2分であるが、その現像温度は18℃〜5
0℃が好ましく、20℃〜40℃がより好ましい。
くは8秒から2分であるが、その現像温度は18℃〜5
0℃が好ましく、20℃〜40℃がより好ましい。
【0058】本発明によれば定着温度と時間は約18℃
〜約50℃で5秒〜3分が好ましく、20℃〜40℃で
6秒〜2分がより好ましい。この範囲内で十分な定着が
でき、残色を生じない程度に増感色素を溶出させること
ができる。
〜約50℃で5秒〜3分が好ましく、20℃〜40℃で
6秒〜2分がより好ましい。この範囲内で十分な定着が
でき、残色を生じない程度に増感色素を溶出させること
ができる。
【0059】水洗(ないし安定浴)の温度と時間は0〜
50℃で6秒〜3分が好ましく、10℃〜40℃で6秒
〜2分がより好ましい。
50℃で6秒〜3分が好ましく、10℃〜40℃で6秒
〜2分がより好ましい。
【0060】本発明によれば、現像、定着および水洗
(ないし安定化)された写真材料は水洗水をしぼり切
る、すなわちスクイズローラーを経て乾燥される。乾燥
は約40℃〜約100℃で行なわれ、乾燥時間は周囲の
状態によって適宜変えられるが、通常は約5秒〜3分で
よく、特により好ましくは40〜80℃で約5秒〜2分
である。
(ないし安定化)された写真材料は水洗水をしぼり切
る、すなわちスクイズローラーを経て乾燥される。乾燥
は約40℃〜約100℃で行なわれ、乾燥時間は周囲の
状態によって適宜変えられるが、通常は約5秒〜3分で
よく、特により好ましくは40〜80℃で約5秒〜2分
である。
【0061】本発明の処理システムでDry to Dryで10
0秒以下の現像処理をするときには、迅速処理特有の現
像ムラを防止するために特開昭63−151943号明
細書に記載されているようなゴム材質のローラを現像タ
ンク出口のローラに適用することや、特開昭63−15
1944号明細書に記載されているように現像液タンク
内の現像液攪拌のための吐出流速を10m/分以上にする
ことやさらには、特開昭63−264758号明細書に
記載されているように、少なくとも現像処理中は待機中
より強い攪拌をすることがより好ましい。
0秒以下の現像処理をするときには、迅速処理特有の現
像ムラを防止するために特開昭63−151943号明
細書に記載されているようなゴム材質のローラを現像タ
ンク出口のローラに適用することや、特開昭63−15
1944号明細書に記載されているように現像液タンク
内の現像液攪拌のための吐出流速を10m/分以上にする
ことやさらには、特開昭63−264758号明細書に
記載されているように、少なくとも現像処理中は待機中
より強い攪拌をすることがより好ましい。
【0062】本発明の感光材料の現像処理方法には、写
真感光材料として、特に限定はなく、一般の黒白感光材
料が主として用いられる。特にレーザー光源用写真材料
や印刷用感材並びに、医療用直接撮影X−レイ感材、医
療用間接撮影X−レイ感材、CRT画像記録用感材、マ
イクロフィルム、一般撮影感材などに用いることもでき
る。
真感光材料として、特に限定はなく、一般の黒白感光材
料が主として用いられる。特にレーザー光源用写真材料
や印刷用感材並びに、医療用直接撮影X−レイ感材、医
療用間接撮影X−レイ感材、CRT画像記録用感材、マ
イクロフィルム、一般撮影感材などに用いることもでき
る。
【0063】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を構成
するハロゲン化銀粒子はヨウ化銀以外に塩化銀、臭化銀
を含んでいてもよい。すなわち塩ヨウ化銀、ヨウ臭化
銀、塩ヨウ臭化銀の組成を有するものである。ヨウ化銀
の含量は塗設されているハロゲン化銀の0.05モル%
以上15モル%以下であり、好ましくは0.1モル%以
上12モル%以下、特に好ましいのは0.1モル%以上
10モル%以下で、この場合に本発明の効果は最も顕著
なものとなる。
するハロゲン化銀粒子はヨウ化銀以外に塩化銀、臭化銀
を含んでいてもよい。すなわち塩ヨウ化銀、ヨウ臭化
銀、塩ヨウ臭化銀の組成を有するものである。ヨウ化銀
の含量は塗設されているハロゲン化銀の0.05モル%
以上15モル%以下であり、好ましくは0.1モル%以
上12モル%以下、特に好ましいのは0.1モル%以上
10モル%以下で、この場合に本発明の効果は最も顕著
なものとなる。
【0064】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を構成
するハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体の
様な規則的な結晶形を有するいわゆるレギュラー粒子、
球状などの変則的結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、平板粒子あるいはそれらの複合形
のものであってもよいが、これらのうち、増感色素の吸
着効率が高いという点で特に好ましいのは平板状粒子で
ある。
するハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体の
様な規則的な結晶形を有するいわゆるレギュラー粒子、
球状などの変則的結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、平板粒子あるいはそれらの複合形
のものであってもよいが、これらのうち、増感色素の吸
着効率が高いという点で特に好ましいのは平板状粒子で
ある。
【0065】平板状粒子のアスペクトル比は、平板状粒
子個々の粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径
の平均値と、平板状粒子個々の粒子厚みの平均値との比
で与えられる。本発明において平板状粒子である場合の
好ましい粒子形成としてはアスペクト比4以上20未
満、より好ましくは5以上10未満である。さらに粒子
の厚みは0.3μ以下が好ましく、特に0.2μ以下が
好ましい。
子個々の粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径
の平均値と、平板状粒子個々の粒子厚みの平均値との比
で与えられる。本発明において平板状粒子である場合の
好ましい粒子形成としてはアスペクト比4以上20未
満、より好ましくは5以上10未満である。さらに粒子
の厚みは0.3μ以下が好ましく、特に0.2μ以下が
好ましい。
【0066】ハロゲン化銀の粒径は、狭い分布を有する
単分散乳剤でもよく、あるいは広い分布を有する多分散
乳剤でもよい。
単分散乳剤でもよく、あるいは広い分布を有する多分散
乳剤でもよい。
【0067】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、公知の方法で製造でき、例えばResearch Disclosur
e 、No. 17643(1978年12月)、22〜23
頁“I.乳剤製造(Emulsion preparation and types)"
および同、No. 18716(1979年11月)、64
8頁に記載の方法に従うことができる。
は、公知の方法で製造でき、例えばResearch Disclosur
e 、No. 17643(1978年12月)、22〜23
頁“I.乳剤製造(Emulsion preparation and types)"
および同、No. 18716(1979年11月)、64
8頁に記載の方法に従うことができる。
【0068】本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキ
デ著「写真の化学と物理」、ポールモンテル社刊(P.Gl
afkides, Chemie et Physique Photographique 1967)、
ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社(G.
F.Duffin, Photographi Emulsion Chemistry 1966)、ゼ
リクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプ
レス社刊(V.L.Zelikman et al, Making and Coating P
hotographic Emulsion. 1964) などに記載された方法を
用いて調製することができる。
デ著「写真の化学と物理」、ポールモンテル社刊(P.Gl
afkides, Chemie et Physique Photographique 1967)、
ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社(G.
F.Duffin, Photographi Emulsion Chemistry 1966)、ゼ
リクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプ
レス社刊(V.L.Zelikman et al, Making and Coating P
hotographic Emulsion. 1964) などに記載された方法を
用いて調製することができる。
【0069】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
成時には粒子の成長をコントロールするためにハロゲン
化銀溶剤として例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダン
アンモニウム、チオエーテル化合物(例えば米国特許第
3,271,157号、同3,574,628号、同
3,704,130号、同4,297,439号な
ど)、チオン化合物(特開昭53−144319号、同
53−82408号、同55−77737号など)、ア
ミン化合物(例えば特開昭54−100717号など)
などを用いることができる。
成時には粒子の成長をコントロールするためにハロゲン
化銀溶剤として例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダン
アンモニウム、チオエーテル化合物(例えば米国特許第
3,271,157号、同3,574,628号、同
3,704,130号、同4,297,439号な
ど)、チオン化合物(特開昭53−144319号、同
53−82408号、同55−77737号など)、ア
ミン化合物(例えば特開昭54−100717号など)
などを用いることができる。
【0070】本発明においては、水溶性ロジウム塩や水
溶性イリジウム塩を用いることができる。
溶性イリジウム塩を用いることができる。
【0071】本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
ン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
【0072】粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコ
ントロールド・ダブルジェット法を用いることができ、
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が与えられる。
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコ
ントロールド・ダブルジェット法を用いることができ、
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が与えられる。
【0073】本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は
化学増感していることが好ましい。化学増感する場合
は、通常のイオウ増感、還元増感、貴金属感およびそれ
らの組合せが用いられる。
化学増感していることが好ましい。化学増感する場合
は、通常のイオウ増感、還元増感、貴金属感およびそれ
らの組合せが用いられる。
【0074】さらに具体的な化学増感剤としては、アリ
ルチオカルバミド(Allyl thiocarbamide)、チオ尿素、
チオサルフェート、チオエーテルやシスチンなどの硫黄
増感剤;ポタシウムクロロオーレイト、オーラスチオサ
ルフェートやポタシウムクロロパラデート(Potassium
chloro Palladate) などの貴金属増感剤:塩化スズ、フ
ェニルヒドラジンやレダクトンなどの還元増感剤などを
挙げることができる。
ルチオカルバミド(Allyl thiocarbamide)、チオ尿素、
チオサルフェート、チオエーテルやシスチンなどの硫黄
増感剤;ポタシウムクロロオーレイト、オーラスチオサ
ルフェートやポタシウムクロロパラデート(Potassium
chloro Palladate) などの貴金属増感剤:塩化スズ、フ
ェニルヒドラジンやレダクトンなどの還元増感剤などを
挙げることができる。
【0075】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
公知の分光増感色素によって必要に応じて分光増感され
る。用いられる分光増感色素としては例えばヘイマー
著、“ヘテロサイクリック・コンパウンズーザ・シアニ
ン、ダイズ・アンド・リレイティッド・コンパウン
ズ”,ジョン・ウイリー・アンド・サンズ(1964年
刊)(F.M.Hamer,"Heterocyclic Compounds-The Cyanine
Dyes and Related Comppunds", John Wiley & Sons(19
64) やスターマー著、“ヘテロサイクリック・コンパウ
ンズ−スペシャル、トピックス・イン・ヘテロサイクリ
ック・ケミストリー”、ジョン・ウイリー・アンド・サ
ンズ(1977年刊)D.M.Sturmer,"Heterocyclic Comp
ound-Special Topics in Heterocylic Chemistry", Joh
n Wiley & Sons(1977)などに記載されている、シアニ
ン、メロシアニン、ロダシアニン、スチリル、ヘミシア
ニン、オキソノール、ベンジリデン、ホロポーラーなど
を用いることができるが、特にシアニンおよびメロシア
ニンが好ましい。
公知の分光増感色素によって必要に応じて分光増感され
る。用いられる分光増感色素としては例えばヘイマー
著、“ヘテロサイクリック・コンパウンズーザ・シアニ
ン、ダイズ・アンド・リレイティッド・コンパウン
ズ”,ジョン・ウイリー・アンド・サンズ(1964年
刊)(F.M.Hamer,"Heterocyclic Compounds-The Cyanine
Dyes and Related Comppunds", John Wiley & Sons(19
64) やスターマー著、“ヘテロサイクリック・コンパウ
ンズ−スペシャル、トピックス・イン・ヘテロサイクリ
ック・ケミストリー”、ジョン・ウイリー・アンド・サ
ンズ(1977年刊)D.M.Sturmer,"Heterocyclic Comp
ound-Special Topics in Heterocylic Chemistry", Joh
n Wiley & Sons(1977)などに記載されている、シアニ
ン、メロシアニン、ロダシアニン、スチリル、ヘミシア
ニン、オキソノール、ベンジリデン、ホロポーラーなど
を用いることができるが、特にシアニンおよびメロシア
ニンが好ましい。
【0076】本発明で好ましく使用しうる増感色素とし
ては、特開昭60−133442号、同61−7533
9号、同62−6251号、同59−212827号、
同50−122928号、同59−1801553号等
に記載された一般式で表わされるシアニン色素、メロシ
アニン色素等が挙げられる。具体的には、特開昭60−
133442号の第(8) 〜(11)頁、特開昭61−753
39号の第(5) 〜(7)頁、第(24)〜(25)頁、特開昭62
−6251号の第(10)〜(15)頁、特開昭59−2128
27号の第(5) 〜(7) 頁、特開昭50−1229287
号の第(7) 〜(9) 頁、特開昭59−180553号の第
(7) 〜(18)頁等に記述されているスペクトルの青領域、
緑領域、赤領域あるいは赤外領域にハロゲン化銀を分光
増感する増感色素を挙げることができる。
ては、特開昭60−133442号、同61−7533
9号、同62−6251号、同59−212827号、
同50−122928号、同59−1801553号等
に記載された一般式で表わされるシアニン色素、メロシ
アニン色素等が挙げられる。具体的には、特開昭60−
133442号の第(8) 〜(11)頁、特開昭61−753
39号の第(5) 〜(7)頁、第(24)〜(25)頁、特開昭62
−6251号の第(10)〜(15)頁、特開昭59−2128
27号の第(5) 〜(7) 頁、特開昭50−1229287
号の第(7) 〜(9) 頁、特開昭59−180553号の第
(7) 〜(18)頁等に記述されているスペクトルの青領域、
緑領域、赤領域あるいは赤外領域にハロゲン化銀を分光
増感する増感色素を挙げることができる。
【0077】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用を持たない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素
異節環核であって置換されたアミノスチルベン化合物
(例えば米国特許第2,933,390号、同3,63
5,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアル
デヒド縮合物(例えば米国特許第3,743,510号
に記載のもの)、カドミウム、アザインデン化合物など
を含んでもよい。米国特許第3,615,613号、同
3,615,641号、同3,617,295号、同
3,635,721号に記載の組合せは特に有用であ
る。
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用を持たない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素
異節環核であって置換されたアミノスチルベン化合物
(例えば米国特許第2,933,390号、同3,63
5,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアル
デヒド縮合物(例えば米国特許第3,743,510号
に記載のもの)、カドミウム、アザインデン化合物など
を含んでもよい。米国特許第3,615,613号、同
3,615,641号、同3,617,295号、同
3,635,721号に記載の組合せは特に有用であ
る。
【0078】上記の増感色素はハロゲン化銀1モル当り
5×10-7モル〜5×10-2モル、好ましくは1×10
-5モル〜1×10-3モル、特に好ましくは2×10-6〜
5×10-4モルの割合でハロゲン化銀写真乳剤中に含有
される。
5×10-7モル〜5×10-2モル、好ましくは1×10
-5モル〜1×10-3モル、特に好ましくは2×10-6〜
5×10-4モルの割合でハロゲン化銀写真乳剤中に含有
される。
【0079】前記の増感色素は、直接乳剤層へ分散する
ことができる。また、これらはまず適当な溶媒、例えば
メチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソル
ブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒
などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することも
できる。また、溶解に超音波を使用することもできる。
また、前記の増感色素の添加方法としては米国特許3,
469,987号明細書などに記載されるような、色素
を揮発性の有機溶媒に溶解し、この溶液を親水性コロイ
ド中に分散し、この分散物を乳剤中に添加する方法、特
公昭46−24185号などに記載のような、水不溶性
色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、こ
の分散物を乳剤へ添加する方法、特公昭61−4521
7号に記載のように、水不溶性色素を水系溶媒中にて機
械的に粉砕、分散させ、この分散物を乳剤へ添加する方
法:米国特許第3,822,135号明細書に記載のよ
うに、界面活性剤に色素を溶解し、この溶液を乳剤中へ
添加する方法:特開昭51−74624号に記載のよう
なレッドシフトさせる化合物を用いて溶解し、この溶液
を乳剤中へ添加する方法:特開昭50−80826号に
記載のような色素を実質的に水を含まない酸に溶解し、
この溶液を乳剤中に添加する方法などが用いられる。そ
の他、乳剤への添加には米国特許第2,912,343
号、同3,342,605号、同2,996,287
号、同3,429,835号などに記載の方法も用いら
れる。また上記の増感色素は適当な支持体上に塗布され
る前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが、勿
論ハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程にも分散すること
ができる。例えば化学増感時もしくはその前でもよい
し、米国特許第4,183,756号、同4,225,
666号に従ってハロゲン化銀粒子形成時またはその前
後でもよい。化学増感時もしくはその前または粒子形成
時やその前後に増感色素を添加すると増感色素がハロゲ
ン化銀へ強く吸着することが知られているが、このよう
な作り方をして、ハロゲン化銀乳剤を用いた感材の残色
も問題なく改良することができる。
ことができる。また、これらはまず適当な溶媒、例えば
メチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソル
ブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒
などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することも
できる。また、溶解に超音波を使用することもできる。
また、前記の増感色素の添加方法としては米国特許3,
469,987号明細書などに記載されるような、色素
を揮発性の有機溶媒に溶解し、この溶液を親水性コロイ
ド中に分散し、この分散物を乳剤中に添加する方法、特
公昭46−24185号などに記載のような、水不溶性
色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、こ
の分散物を乳剤へ添加する方法、特公昭61−4521
7号に記載のように、水不溶性色素を水系溶媒中にて機
械的に粉砕、分散させ、この分散物を乳剤へ添加する方
法:米国特許第3,822,135号明細書に記載のよ
うに、界面活性剤に色素を溶解し、この溶液を乳剤中へ
添加する方法:特開昭51−74624号に記載のよう
なレッドシフトさせる化合物を用いて溶解し、この溶液
を乳剤中へ添加する方法:特開昭50−80826号に
記載のような色素を実質的に水を含まない酸に溶解し、
この溶液を乳剤中に添加する方法などが用いられる。そ
の他、乳剤への添加には米国特許第2,912,343
号、同3,342,605号、同2,996,287
号、同3,429,835号などに記載の方法も用いら
れる。また上記の増感色素は適当な支持体上に塗布され
る前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが、勿
論ハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程にも分散すること
ができる。例えば化学増感時もしくはその前でもよい
し、米国特許第4,183,756号、同4,225,
666号に従ってハロゲン化銀粒子形成時またはその前
後でもよい。化学増感時もしくはその前または粒子形成
時やその前後に増感色素を添加すると増感色素がハロゲ
ン化銀へ強く吸着することが知られているが、このよう
な作り方をして、ハロゲン化銀乳剤を用いた感材の残色
も問題なく改良することができる。
【0080】上記の増感色素に、さらに他の増感色素を
組合せて用いることができる。例えば米国特許第3,7
03,377号、同2,688,545号、同3,39
7,060号、同3,615,635号、同3,62
8,964号、英国特許第1,242,588号、同
1,293,862号、特公昭43−4936号、同4
4−14030号、同43−10773号、米国特許第
3,416,927号、特公昭43−4930号、米国
特許第2,615,613号、同3,615,632
号、同3,617,295号、同3,635,721号
などに記載の増感色素を用いることができる。
組合せて用いることができる。例えば米国特許第3,7
03,377号、同2,688,545号、同3,39
7,060号、同3,615,635号、同3,62
8,964号、英国特許第1,242,588号、同
1,293,862号、特公昭43−4936号、同4
4−14030号、同43−10773号、米国特許第
3,416,927号、特公昭43−4930号、米国
特許第2,615,613号、同3,615,632
号、同3,617,295号、同3,635,721号
などに記載の増感色素を用いることができる。
【0081】本発明に用いる硬膜剤としては例えばアル
デヒド化合物、米国特許第3,288,775号等に記
載されている活性ハロゲンを有する化合物、米国特許第
3,635,718号等に記載されている反応性エチレ
ン性不飽和基を持つ化合物、米国特許第3,091,5
37号等に記載されているエポキシ化合物、ムコクロル
酸のようなハロゲノカルボキシアルデヒド等の有機化合
物が知られている。中でもビニルスルホン型硬膜剤が好
ましい。さらには高分子硬膜剤も好ましく用いることが
できる。
デヒド化合物、米国特許第3,288,775号等に記
載されている活性ハロゲンを有する化合物、米国特許第
3,635,718号等に記載されている反応性エチレ
ン性不飽和基を持つ化合物、米国特許第3,091,5
37号等に記載されているエポキシ化合物、ムコクロル
酸のようなハロゲノカルボキシアルデヒド等の有機化合
物が知られている。中でもビニルスルホン型硬膜剤が好
ましい。さらには高分子硬膜剤も好ましく用いることが
できる。
【0082】高分子硬膜剤としては活性ビニル基、ある
いはその前駆体となる基を有するポリマーが好ましく、
中でも特開昭56−142524号に記載されている様
な、長いスペーサーによって活性ビニル基、あるいはそ
の前駆体となる基がポリマー主鎖に結合されているよう
なポリマーが特に好ましい。上記の硬膜剤の添加量は、
使用する硬膜剤の種類やゼラチン種によって異なる。
いはその前駆体となる基を有するポリマーが好ましく、
中でも特開昭56−142524号に記載されている様
な、長いスペーサーによって活性ビニル基、あるいはそ
の前駆体となる基がポリマー主鎖に結合されているよう
なポリマーが特に好ましい。上記の硬膜剤の添加量は、
使用する硬膜剤の種類やゼラチン種によって異なる。
【0083】迅速処理においては、乳剤層および/また
はその他の親水性コロイド層中に現像処理工程におてい
流出するような有機物質を含有させることが好ましい。
流出する物質がゼラチンの場合は硬膜剤によるゼラチン
の架橋反応にかかわらないゼラチン種が好ましく、例え
ばアセチル化ゼラチンやフタル化ゼラチンなどがこれに
該当し、分子量は小さいものが好ましい。一方、ゼラチ
ン以外の高分子物質としては米国特許第3,271,1
58号に記載されているようなポリアクリルアミド、あ
るいはまたポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ンなどの親水性ポリマーを有効に用いることができ、デ
キストランやサッカロース、プルランなどの糖類も有効
である。中でもポリアクリルアミドやデキストランが好
ましく、ポリアクリルアミドは特に好ましい物質であ
る。これらの物質の平均分子量は好ましく2万以下、よ
り好ましくは1万以下が良い。この他に、Research Dis
closure 第176巻、No. 17643、第VI項(12月
号、1978年)に記載されたカブリ防止剤や安定化剤
を用いることができる。
はその他の親水性コロイド層中に現像処理工程におてい
流出するような有機物質を含有させることが好ましい。
流出する物質がゼラチンの場合は硬膜剤によるゼラチン
の架橋反応にかかわらないゼラチン種が好ましく、例え
ばアセチル化ゼラチンやフタル化ゼラチンなどがこれに
該当し、分子量は小さいものが好ましい。一方、ゼラチ
ン以外の高分子物質としては米国特許第3,271,1
58号に記載されているようなポリアクリルアミド、あ
るいはまたポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ンなどの親水性ポリマーを有効に用いることができ、デ
キストランやサッカロース、プルランなどの糖類も有効
である。中でもポリアクリルアミドやデキストランが好
ましく、ポリアクリルアミドは特に好ましい物質であ
る。これらの物質の平均分子量は好ましく2万以下、よ
り好ましくは1万以下が良い。この他に、Research Dis
closure 第176巻、No. 17643、第VI項(12月
号、1978年)に記載されたカブリ防止剤や安定化剤
を用いることができる。
【0084】本発明の現像処理法は、米国特許第4,2
24,401号、同4,168,977号、同4,16
6,742号、同4,311,781号、同4,27
2,606号、同4,221,857号、同第4,24
3,739号等に記載されているヒドラジン誘導体を用
いて超硬調で感度の高い写真特性を得ることができるハ
ロゲン化銀感光材料の画像形成処理に応用できる。
24,401号、同4,168,977号、同4,16
6,742号、同4,311,781号、同4,27
2,606号、同4,221,857号、同第4,24
3,739号等に記載されているヒドラジン誘導体を用
いて超硬調で感度の高い写真特性を得ることができるハ
ロゲン化銀感光材料の画像形成処理に応用できる。
【0085】ヒドラジン誘導体としては、Research Dis
closure Item 23516(1983 年11月号、p.346)およびそこ
に引用された文献の他、米国特許第4,080,207
号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,560,638
号、同4,478,928号、英国特許第2,011,
391B号、特開昭60−179734号に記載された
ものを用いることができる。ヒドラジン誘導体は、ハロ
ゲン化銀1モルあたり1×10-6モルないし5×10-2
モル含有されるのが好ましく、特に1×10-5モルない
し2×10-2モルの範囲が好ましい添加量である。
closure Item 23516(1983 年11月号、p.346)およびそこ
に引用された文献の他、米国特許第4,080,207
号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,560,638
号、同4,478,928号、英国特許第2,011,
391B号、特開昭60−179734号に記載された
ものを用いることができる。ヒドラジン誘導体は、ハロ
ゲン化銀1モルあたり1×10-6モルないし5×10-2
モル含有されるのが好ましく、特に1×10-5モルない
し2×10-2モルの範囲が好ましい添加量である。
【0086】また、この場合においては用いる現像液に
は硬調化促進剤として米国特許第4,269,929号
記載のアミノ化合物を含有させるのが好ましい。
は硬調化促進剤として米国特許第4,269,929号
記載のアミノ化合物を含有させるのが好ましい。
【0087】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
する。
【0088】実施例1 乳剤の調製 水1リットルに臭化カリウム5g、ゼラチン25.6
g、チオエーテルOH(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OHの5%水溶
液2.5mlを添加し、66℃に保った溶液中へ、攪拌し
ながら硝酸銀8.33gの水溶液と臭化カリウム5.9
4gおよび沃化カリウム0.726gを含む水溶液をダ
ブルジェット法により45秒かけて添加した。
g、チオエーテルOH(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OHの5%水溶
液2.5mlを添加し、66℃に保った溶液中へ、攪拌し
ながら硝酸銀8.33gの水溶液と臭化カリウム5.9
4gおよび沃化カリウム0.726gを含む水溶液をダ
ブルジェット法により45秒かけて添加した。
【0089】次いで臭化カリウム2.9gを添加したの
ち、硝酸銀8.33gを含む水溶液を24分かけて添加
し、その後下記の構造の二酸化チオ尿素を0.1mg添加
した。
ち、硝酸銀8.33gを含む水溶液を24分かけて添加
し、その後下記の構造の二酸化チオ尿素を0.1mg添加
した。
【0090】
【化19】
【0091】その後、25%アンモニア水溶液20ml、
50%硝酸アンモニウム水溶液10mlを添加して20分
間物理熟成したのち、1Nの硫酸240mlを添加して中
和した。
50%硝酸アンモニウム水溶液10mlを添加して20分
間物理熟成したのち、1Nの硫酸240mlを添加して中
和した。
【0092】引き続いて硝酸銀153.34gの水溶液
と臭化カリウムおよび沃化カリウムを含む水溶液を、電
位pAg8.2に保ちながらコントロールダブルジェッ
ト法で40分かけて添加した。この時の流量は添加終了
時の流量が添加開始時の流量の9倍になるように加速し
た。
と臭化カリウムおよび沃化カリウムを含む水溶液を、電
位pAg8.2に保ちながらコントロールダブルジェッ
ト法で40分かけて添加した。この時の流量は添加終了
時の流量が添加開始時の流量の9倍になるように加速し
た。
【0093】添加終了後2Nのチオシアン酸カリウム溶
液15mlを添加し、さらに1%の沃化カリウム水溶液4
5mlを30秒かけて添加した。
液15mlを添加し、さらに1%の沃化カリウム水溶液4
5mlを30秒かけて添加した。
【0094】このあと、温度を35℃に下げ、沈降法に
より可溶性塩類を除去したのち、40℃に昇温してゼラ
チン76gとプロキセル76mgおよびフェノキシエタノ
ール760mgを添加し、水酸化ナトリウムと臭化カリウ
ムにより乳剤のpHを6.50に、pAgを8.20に
調整した。
より可溶性塩類を除去したのち、40℃に昇温してゼラ
チン76gとプロキセル76mgおよびフェノキシエタノ
ール760mgを添加し、水酸化ナトリウムと臭化カリウ
ムにより乳剤のpHを6.50に、pAgを8.20に
調整した。
【0095】温度を56℃に昇温したのち、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン186mgを添加し、その10分後に下記構造式の増感
色素を520mg添加した。
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン186mgを添加し、その10分後に下記構造式の増感
色素を520mg添加した。
【0096】
【化20】
【0097】得られた乳剤は全粒子の投影面積の総和の
99.5%がアスペクト比3以上の粒子からなり、アス
ペクト比2以上すべての粒子についての平均の投影面積
直径は1.48μm 、標準偏差25.6%、粒子の厚み
の平均は0.195μm で、アスペクト比は7.6、ト
ータルヨウド含量は全銀量に対して1.6モル%であっ
た。
99.5%がアスペクト比3以上の粒子からなり、アス
ペクト比2以上すべての粒子についての平均の投影面積
直径は1.48μm 、標準偏差25.6%、粒子の厚み
の平均は0.195μm で、アスペクト比は7.6、ト
ータルヨウド含量は全銀量に対して1.6モル%であっ
た。
【0098】乳剤塗布液の調製 上記の乳剤に対してハロゲン化銀1モル当たり下記の薬
品を下記の量添加して塗布液とした。 ・ポリマーラテックス(ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸): 共重合比97/3) 25.0g ・硬膜剤(1,2−ビス(ビニルスルホニアセトアミド)エタン 3.0g ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1, 3,5−トリアジン 80mg ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万) 4.0g ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 1.0g ・ポリアクリルアミド(平均分子量4.5万) 24g
品を下記の量添加して塗布液とした。 ・ポリマーラテックス(ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸): 共重合比97/3) 25.0g ・硬膜剤(1,2−ビス(ビニルスルホニアセトアミド)エタン 3.0g ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1, 3,5−トリアジン 80mg ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万) 4.0g ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 1.0g ・ポリアクリルアミド(平均分子量4.5万) 24g
【0099】支持体の調製 ブルーに着色した厚さ175μm のポリエチレンテレフ
タレートベースの両面に下記の塗布量の下塗層を設けた
ベースを準備した。 ・ゼラチン 84mg/m2 ・下記のポリマー 60mg/m2
タレートベースの両面に下記の塗布量の下塗層を設けた
ベースを準備した。 ・ゼラチン 84mg/m2 ・下記のポリマー 60mg/m2
【0100】
【化21】
【0101】 ・下記の染料 17mg/m2
【0102】
【化22】
【0103】感光材料の調製 前記塗布液を下記組成の表面保護層塗布液と同時に前記
の支持体の両面に塗布した。塗布銀量は片面当たり1.
85g/m2であった。表面保護層は各成分が下記の塗布
量になるように調製した。
の支持体の両面に塗布した。塗布銀量は片面当たり1.
85g/m2であった。表面保護層は各成分が下記の塗布
量になるように調製した。
【0104】 表面保護層の内容 ・ゼラチン 1.15g/m2 ・ポリアクリルアミド(平均分子量4.5万) 0.25g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.02g/m2 ・p−t−オクチルフェノキシジグリセリルブチルスルホン 化物のナトリウム塩 0.02g/m2 ・ポリ(重合度10)オキシエチレンセチルエーテル 0.035g/m2 ・ポリ(重合度10)オキシエチレン−ポリ(重合度3)オ キシグリセリル−p−オクチルフェノキシエーテル 0.01g/m2 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ ザインデン 0.0155g/m2 ・2−クロロハイドロキノン 0.154g/m2 ・C8F17SO3K 0.003g/m2 ・下記 0.001g/m2
【0105】
【化23】
【0106】 ・下記 0.003g/m2
【0107】
【化24】
【0108】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.5μm ) 0.025g/m2 ・ポリ(メチルメタクリレート/メタクリレート) (共重合比7:3 平均粒径2.5μm ) 0.020g/m2 このようにして、塗布膜の膨潤百分率230%の感光材
料を作製した。
料を作製した。
【0109】現像処理 濃縮液の調製 <現像液>
【0110】
【表2】
【0111】
【表3】
【0112】 <定着液> ・チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol %) 300ml ・エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.45g ・亜硫酸ナトリウム 225g ・ホウ酸 60g ・1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプト テトラゾール 15g ・酒石酸 48g ・氷酢酸 675g ・水酸化ナトリウム 225g ・硫酸(36N) 58.5g ・硫酸アルミニウム 150g ・水を加えて 6リットル ・pH 4.68
【0113】処理液の調製 上記現像液濃縮液を下記の容器に各パート毎に15リッ
トル/分充填した。この容器はパートA、B、C及びD
の各容器が容器自身によって一つに連結されているもの
である。また、上記定着液濃縮液も同種の容器に充填し
た。まず、現像タンク内に、スターターとして、現像液
1リットルに対して、臭化カリウム3.7gと酢酸3.
6gを含む水溶液20mlを入れた。上記容器に入った処
理液剤を逆さにして自現機の側面に装着されている処理
液ストックタンクの穿孔刀刃に差し込んでキャップ部分
を打ち破り充填した。これらの現像液、定着液を次のよ
うな割合で自現機の現像タンク、定着タンクに、それぞ
れ自現機に設置されている定着ポンプを使って満たし
た。また、感材が四切サイズ換算で8枚処理される毎に
も、この割合で、処理剤原液と水とを混合して自現機の
タンクに補充した。
トル/分充填した。この容器はパートA、B、C及びD
の各容器が容器自身によって一つに連結されているもの
である。また、上記定着液濃縮液も同種の容器に充填し
た。まず、現像タンク内に、スターターとして、現像液
1リットルに対して、臭化カリウム3.7gと酢酸3.
6gを含む水溶液20mlを入れた。上記容器に入った処
理液剤を逆さにして自現機の側面に装着されている処理
液ストックタンクの穿孔刀刃に差し込んでキャップ部分
を打ち破り充填した。これらの現像液、定着液を次のよ
うな割合で自現機の現像タンク、定着タンクに、それぞ
れ自現機に設置されている定着ポンプを使って満たし
た。また、感材が四切サイズ換算で8枚処理される毎に
も、この割合で、処理剤原液と水とを混合して自現機の
タンクに補充した。
【0114】 ・現像液 Q R S T ─────────────────────────── A液 86ml 30ml 60ml 30ml B液 6 6 5 6 C液 6 60 60 6 D液 − − − 60 水 102 104 75 98 pH 10.50 10.50 10.50 10.50 ・定着液 濃縮液 80ml 水 120ml pH 4.62 水洗タンクには水道水を満たした。
【0115】自現機の構成 下記表4の構成の自現機を使用した。
【0116】
【表4】
【0117】処理 前記感光材料にX線露光を与え、上記の自現機および上
記の割合に混合した各処理液を用い、上記の工程時間
で、四切サイズ(10×12インチ)1枚当たり現像液
は25ml、定着液も25ml補充しながら現像処理した。
記の割合に混合した各処理液を用い、上記の工程時間
で、四切サイズ(10×12インチ)1枚当たり現像液
は25ml、定着液も25ml補充しながら現像処理した。
【0118】この自現機の水洗槽には水洗水が、感光材
料が処理されている時間に同期して電磁弁が開いて毎分
5リットル供給される。夜間、自現機は停止されても、
水洗槽の水は実験期間中抜かずに続けた。この水洗槽に
はエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・二水塩60g
とグルタールアルデヒド40gを1リットル中に含む水
溶液を10分間の間に1分間1mlの割合で定量パルスポ
ンプを使って終始滴下し続け、水アカ防止とした。1日
の平均処理枚数は四切サイズで約200枚である。なお
定着槽からの定着液の持ち込み量は26ml/m2であっ
た。2週間ランニング実験後の写真性は表5の通りであ
った。
料が処理されている時間に同期して電磁弁が開いて毎分
5リットル供給される。夜間、自現機は停止されても、
水洗槽の水は実験期間中抜かずに続けた。この水洗槽に
はエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・二水塩60g
とグルタールアルデヒド40gを1リットル中に含む水
溶液を10分間の間に1分間1mlの割合で定量パルスポ
ンプを使って終始滴下し続け、水アカ防止とした。1日
の平均処理枚数は四切サイズで約200枚である。なお
定着槽からの定着液の持ち込み量は26ml/m2であっ
た。2週間ランニング実験後の写真性は表5の通りであ
った。
【0119】
【表5】
【0120】一方、上記各処理剤濃厚液パートをポリビ
ン中に入れ50℃で4週間サーモした後、それぞれの割
合で混合して現像液のpHとL−アスコルビン酸の量を
定量した所、表6の結果を得た。
ン中に入れ50℃で4週間サーモした後、それぞれの割
合で混合して現像液のpHとL−アスコルビン酸の量を
定量した所、表6の結果を得た。
【0121】
【表6】
【0122】これらの結果はL−アスコルビン酸がアル
カリ性の液中では非常に安定性が低く分解してpHを低
下させ現像活性を低下させる。本発明のように酸性パー
ト中では安定で良い写真性能を与えることがわかる。
カリ性の液中では非常に安定性が低く分解してpHを低
下させ現像活性を低下させる。本発明のように酸性パー
ト中では安定で良い写真性能を与えることがわかる。
【0123】
【発明の効果】本発明のレダクトン類は従来から黒白写
真感材の現像主薬として使われているハイドロキノンと
異なり化合物自身の毒性、安全性が高い。しかし、本発
明のレダクトン類はアルカリ液中では加水分解され易く
て、長期間保存に耐えられず、実用的な現像液の濃厚処
理剤の調製法が今まで知られていなかった。本発明の方
法によると毒性のない安全性の高いレダクトン類を黒白
現像液の現像主薬に使用するとき、その現像処理剤の濃
厚液を長期間安定にすることができ、実用に耐えうる現
像処理剤を供給することができ、その結果として安定な
良い写真性能が得られる。
真感材の現像主薬として使われているハイドロキノンと
異なり化合物自身の毒性、安全性が高い。しかし、本発
明のレダクトン類はアルカリ液中では加水分解され易く
て、長期間保存に耐えられず、実用的な現像液の濃厚処
理剤の調製法が今まで知られていなかった。本発明の方
法によると毒性のない安全性の高いレダクトン類を黒白
現像液の現像主薬に使用するとき、その現像処理剤の濃
厚液を長期間安定にすることができ、実用に耐えうる現
像処理剤を供給することができ、その結果として安定な
良い写真性能が得られる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年2月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】一般的に使用される黒白ハロゲン化銀感
材(X−レイ用、製版用、マイクロ用、ネガ用等)は従
来、ハイドロキノンを現像主薬とし、補助現像主薬とし
て3−ピラゾリドン系化合物またはアミノフェノール系
化合物を含むアルカリ性現像液で現像された後、定着及
び水洗(安定)の各工程からなる現像処理によって画像
が形成される。その中でも特にX−レイ写真用感材は比
較的多量のハロゲン化銀を含有しており、しかもそれが
迅速に処理されるために、現像主薬であるハイドロキノ
ンを多量に含む高活性の現像液が使用されている。更に
はこの現像液はグルタールアルデヒドを硬膜剤として含
有していることが特徴である。このような現像液から高
い活性度を維持するために空気酸化にも抗して多量に補
充されてきた。しかし、ハイドロキノンも今やそれ自身
の毒性、安全性が問題になりつつある。ハイドロキノン
の酸化防止のために使われる亜硫酸塩は、ハロゲン化銀
塩を現像液中に溶解させ、それが現像液中で還元されて
いわゆる銀汚れを引き起こす元凶にもなっている。従っ
て、これに代わるものが必要になってきた。その一つが
米国特許第2,688,549号、特開平3−2497
56号で知られているレダクトン類であるが、これらの
化合物はアルカリ性現像液中では加水分解して酸を生成
することで、現像活性をどんどん失っていくことが致命
的な問題でもある。
材(X−レイ用、製版用、マイクロ用、ネガ用等)は従
来、ハイドロキノンを現像主薬とし、補助現像主薬とし
て3−ピラゾリドン系化合物またはアミノフェノール系
化合物を含むアルカリ性現像液で現像された後、定着及
び水洗(安定)の各工程からなる現像処理によって画像
が形成される。その中でも特にX−レイ写真用感材は比
較的多量のハロゲン化銀を含有しており、しかもそれが
迅速に処理されるために、現像主薬であるハイドロキノ
ンを多量に含む高活性の現像液が使用されている。更に
はこの現像液はグルタールアルデヒドを硬膜剤として含
有していることが特徴である。このような現像液から高
い活性度を維持するために空気酸化にも抗して多量に補
充されてきた。しかし、ハイドロキノンも今やそれ自身
の毒性、安全性が問題になりつつある。ハイドロキノン
の酸化防止のために使われる亜硫酸塩は、ハロゲン化銀
塩を現像液中に溶解させ、それが現像液中で還元されて
いわゆる銀汚れを引き起こす元凶にもなっている。従っ
て、これに代わるものが必要になってきた。その一つが
米国特許第2,688,549号、特開平3−2497
56号で知られているレダクトン類であるが、これらの
化合物はアルカリ性現像液中では加水分解して酸を生成
することで、現像活性をどんどん失っていくことが致命
的な問題でもある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】このレダクトン類に固有な、本質的な問題
を回避する方法は今まで知られていない。特に現像液を
調液して使用するまでの現像液濃縮液(処理剤キット)
としては2年位はその性能が保証されなければ商品価値
としては実用上ない。この間にアルカリ性の現像液濃縮
液パーツの中に、レダクトン類が含有されていれば使わ
れた時には既に現像活性を失っていることもありうるの
である。更には、上記のようにグルタールアルデヒドを
含むX−レイ感材用現像液の場合には、レダクトン類と
グルタールアルデヒドとのキット中での相互作用も避け
るように、濃縮液組成を考慮せねばならない。グルター
ルアルデヒドもアルカリ液中では次第に縮重合して不活
性化するので、キットとしては酸性のパーツに組み込ま
れなければならないからである。このようにハイドロキ
ノンに代わってレダクトン類が使われようとしても、そ
の使い方は未だ未知であり、実用には供されていないの
が現状である。またこれを実用的な性能にまでもってい
くには特に安定性上、種々の工夫が必要である。
を回避する方法は今まで知られていない。特に現像液を
調液して使用するまでの現像液濃縮液(処理剤キット)
としては2年位はその性能が保証されなければ商品価値
としては実用上ない。この間にアルカリ性の現像液濃縮
液パーツの中に、レダクトン類が含有されていれば使わ
れた時には既に現像活性を失っていることもありうるの
である。更には、上記のようにグルタールアルデヒドを
含むX−レイ感材用現像液の場合には、レダクトン類と
グルタールアルデヒドとのキット中での相互作用も避け
るように、濃縮液組成を考慮せねばならない。グルター
ルアルデヒドもアルカリ液中では次第に縮重合して不活
性化するので、キットとしては酸性のパーツに組み込ま
れなければならないからである。このようにハイドロキ
ノンに代わってレダクトン類が使われようとしても、そ
の使い方は未だ未知であり、実用には供されていないの
が現状である。またこれを実用的な性能にまでもってい
くには特に安定性上、種々の工夫が必要である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】本発明の現像液にはジヒドロキシベンゼン
現像主薬を現像主薬の一部として使ってもよく、そのジ
ヒドロキシベンゼン現像主薬としては、ハイドロキノ
ン、クロロハイドロキノン、プロムハイドロキノン、イ
ソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、
2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロロハ
イドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、2,
5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが、特にハイド
ロキノンが好ましい。
現像主薬を現像主薬の一部として使ってもよく、そのジ
ヒドロキシベンゼン現像主薬としては、ハイドロキノ
ン、クロロハイドロキノン、プロムハイドロキノン、イ
ソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、
2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロロハ
イドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、2,
5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが、特にハイド
ロキノンが好ましい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】削除
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】削除
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】削除
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】削除
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】削除
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0075
【補正方法】変更
【補正内容】
【0075】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
公知の分光増感色素によって必要に応じて分光増感され
る。用いられる分光増感色素としては例えばへイマー
著、“ヘテロサイクリック・コンパウンズーザ・シアニ
ン、ダイズ・アンド・リレイティッド・コンパウン
ズ”,ジョン・ウイリー・アンド・サンズ(1964年
刊)(F.M.Hamer,“Heterocycli
c Compounds−The Cyanine D
yes and Related Compound
s”,John Wiley & Sons(196
4)やスターマー著、“ヘテロサイクリック・コンパウ
ンズースペシャル、トピックス・イン・ヘテロサイクリ
ック・ケミストリー”、ジョン・ウイリー・アンド・サ
ンズ(1977年刊)D.M.Sturmer,“He
terocyclic Compound−Speci
al Topics in Heterocylic
Chemistry”,John Wiley & S
ons(1977)などに記載されている、シアニン、
メロシアニン、ロダシアニン、スチリル、ヘミシアニ
ン、オキソノール、ベンジリデン、ホロポーラーなどを
用いることができるが、特にシアニンおよびメロシアニ
ンが好ましい。
公知の分光増感色素によって必要に応じて分光増感され
る。用いられる分光増感色素としては例えばへイマー
著、“ヘテロサイクリック・コンパウンズーザ・シアニ
ン、ダイズ・アンド・リレイティッド・コンパウン
ズ”,ジョン・ウイリー・アンド・サンズ(1964年
刊)(F.M.Hamer,“Heterocycli
c Compounds−The Cyanine D
yes and Related Compound
s”,John Wiley & Sons(196
4)やスターマー著、“ヘテロサイクリック・コンパウ
ンズースペシャル、トピックス・イン・ヘテロサイクリ
ック・ケミストリー”、ジョン・ウイリー・アンド・サ
ンズ(1977年刊)D.M.Sturmer,“He
terocyclic Compound−Speci
al Topics in Heterocylic
Chemistry”,John Wiley & S
ons(1977)などに記載されている、シアニン、
メロシアニン、ロダシアニン、スチリル、ヘミシアニ
ン、オキソノール、ベンジリデン、ホロポーラーなどを
用いることができるが、特にシアニンおよびメロシアニ
ンが好ましい。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0102
【補正方法】変更
【補正内容】
【0102】
【化22】
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0110
【補正方法】変更
【補正内容】
【0110】
【表2】
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0113
【補正方法】変更
【補正内容】
【0113】処理液の調製 上記現像液濃縮液を下記の容器に各パート毎に15リッ
トル/分充填した。この容器はパートA、B、C及びD
の各容器が容器自身によって一つに連結されているもの
である。また、上記定着液濃縮液も同種の容器に充填し
た。まず、現像タンク内に、スターターとして、現像液
1リットルに対して、臭化カリウム3.7gと酢酸3.
6gを含む水溶液20mlを入れた。上記容器に入った
処理液剤を逆さにして自現機の側面に装着されている処
理液ストックタンクの穿孔刀刃に差し込んでキャップ部
分を打ち破り充填した。これらの現像液、定着液を次の
ような割合で自現機の現像タンク、定着タンクに、それ
ぞれ自現機に設置されている定量ポンプを使って満たし
た。また、感材が四切サイズ換算で8枚処理される毎に
も、この割合で、処理剤原液と水とを混合して自現機の
タンクに補充した。
トル/分充填した。この容器はパートA、B、C及びD
の各容器が容器自身によって一つに連結されているもの
である。また、上記定着液濃縮液も同種の容器に充填し
た。まず、現像タンク内に、スターターとして、現像液
1リットルに対して、臭化カリウム3.7gと酢酸3.
6gを含む水溶液20mlを入れた。上記容器に入った
処理液剤を逆さにして自現機の側面に装着されている処
理液ストックタンクの穿孔刀刃に差し込んでキャップ部
分を打ち破り充填した。これらの現像液、定着液を次の
ような割合で自現機の現像タンク、定着タンクに、それ
ぞれ自現機に設置されている定量ポンプを使って満たし
た。また、感材が四切サイズ換算で8枚処理される毎に
も、この割合で、処理剤原液と水とを混合して自現機の
タンクに補充した。
Claims (2)
- 【請求項1】 ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機
を用いて現像処理する方法において、少なくとも一般式
(I)で表わされるレダクトン類、一般式(II)で表わ
されるジアルデヒド系硬膜剤またはその亜硫酸塩付加
物、一般式(III)で表わされる3−ピラゾリドン系化合
物を含むアルカリ性現像液の複数で成る現像処理剤濃厚
液の一つが、一般式(I)で表わされる該レダクトン類
を含む酸性の濃厚液として成ることを特徴とする現像処
理剤及びそれで処理する方法。 一般式(I) 【化1】 ここでRは水素原子または水酸基であり、nは1から4
の整数である。 一般式(II) 【化2】 ここで、R1 、R2 、R3 は水素原子、炭素数1〜4の
アルキル基、アルコキシ基であって、お互いに同じであ
っても異なってもよい。l、m、nは0、1、2、3の
整数である。 一般式(III) 【化3】 ここで、R、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 は互いに同
一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、置換又
は無置換の炭素数1〜4のアルキル基、アリール基、ア
ラルキル基を表わす。 - 【請求項2】 請求項1において一般式(I)のレダク
トン類が一般式(II) のジアルデヒド系硬膜剤またはそ
の亜硫酸塩付加物、およびまたは一般式(III)の3−ピ
ラゾリドン系化合物と共に含有して成る現像処理剤組成
物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35292991A JPH05165161A (ja) | 1991-12-17 | 1991-12-17 | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35292991A JPH05165161A (ja) | 1991-12-17 | 1991-12-17 | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05165161A true JPH05165161A (ja) | 1993-06-29 |
Family
ID=18427422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35292991A Pending JPH05165161A (ja) | 1991-12-17 | 1991-12-17 | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05165161A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6011052A (en) * | 1996-04-30 | 2000-01-04 | Warner-Lambert Company | Pyrazolone derivatives as MCP-1 antagonists |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5310856A (en) * | 1976-07-16 | 1978-01-31 | Sansei Denki Seisakushiyo Gous | Winding device |
JPH01250947A (ja) * | 1987-12-16 | 1989-10-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 処理剤組成物 |
JPH03249756A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-07 | Dainippon Ink & Chem Inc | 超硬調ネガ画像形成方法 |
JPH04232944A (ja) * | 1990-06-11 | 1992-08-21 | Audenried W Knapp | 放射線透過写真材料処理用非毒性写真現像液組成物 |
-
1991
- 1991-12-17 JP JP35292991A patent/JPH05165161A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5310856A (en) * | 1976-07-16 | 1978-01-31 | Sansei Denki Seisakushiyo Gous | Winding device |
JPH01250947A (ja) * | 1987-12-16 | 1989-10-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 処理剤組成物 |
JPH03249756A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-07 | Dainippon Ink & Chem Inc | 超硬調ネガ画像形成方法 |
JPH04232944A (ja) * | 1990-06-11 | 1992-08-21 | Audenried W Knapp | 放射線透過写真材料処理用非毒性写真現像液組成物 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6011052A (en) * | 1996-04-30 | 2000-01-04 | Warner-Lambert Company | Pyrazolone derivatives as MCP-1 antagonists |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3538221B2 (ja) | 定着濃厚液およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH02269339A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理装置 | |
EP0507284B1 (en) | Development of silver halide photosensitive material and developer | |
JPH0820705B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法 | |
JPH0648371B2 (ja) | Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP2670872B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法 | |
US5240823A (en) | Developer composition | |
JPH05165161A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JPH05241309A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
US5217853A (en) | Method for development processing or silver halide photosensitive materials | |
JPH03101728A (ja) | ハロゲン化銀感光材料の処理方法 | |
JP2597134B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法 | |
JPH0756286A (ja) | 現像液の保存方法および処理方法 | |
JPS63195655A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JP2759280B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH05232639A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JPH0453948A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH07119974B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法 | |
JP2572225B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP3141216B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH07119941B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料の処理方法 | |
JPH04214555A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPS638644A (ja) | ハロゲン化銀黒白写真感光材料の処理方法 | |
JPH0432839A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JPH08201992A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |