JPH09185152A - ハロゲン化銀写真感光材料用液体現像剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用液体現像剤

Info

Publication number
JPH09185152A
JPH09185152A JP35348595A JP35348595A JPH09185152A JP H09185152 A JPH09185152 A JP H09185152A JP 35348595 A JP35348595 A JP 35348595A JP 35348595 A JP35348595 A JP 35348595A JP H09185152 A JPH09185152 A JP H09185152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
group
acid
silver halide
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35348595A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Okutsu
栄一 奥津
Shigeo Hirano
茂夫 平野
Kazue Sano
和江 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP35348595A priority Critical patent/JPH09185152A/ja
Publication of JPH09185152A publication Critical patent/JPH09185152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アスコルビン酸類を含有する現像液の経時に
よる着色を防止する。 【解決手段】 下記式(I)で表される化合物を含有さ
せたハロゲン化銀写真感光材料用液体現像剤とする。 【化8】 [式(I)中、Rは水素原子、アルキル基、カルボキシ
基、スルホ基またはヒドロキシ基を表す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アスコルビン酸お
よびその誘導体の少なくとも1種を現像主薬または保恒
剤として用いるハロゲン化銀写真感光材料用液体現像剤
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤
としては現像主薬としてジヒドロキシベンゼン類を用
い、補助現像主薬として1−フェニル−3−ピラゾリド
ンやその誘導体、あるいはp−アミノフェノール誘導体
が用いられてきた。ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤
は高い化学的酸素要求量(いわゆるCOD)あるいは生
物的酸素要求量(いわゆるBOD)を有している。近
年、環境問題の高まりからハロゲン化銀写真感光材料の
単位面積当たりの使用現像液量(補充量)を少なくして
廃液のCODおよびBOD負荷を低減することが重要に
なってきている。この目的のために現像液の保恒性を向
上することが不可欠であり、保恒性の向上のために現像
液の亜硫酸塩濃度の増加等が有効である。一方、亜硫酸
塩はハロゲン化銀の溶剤であり、多量に用いるとハロゲ
ン化銀が現像液中に溶解し、やがて現像主薬によって還
元され銀となる。生成された銀は自動現像機のローラー
やタンクの壁に付着し、やがて処理するフィルムに付着
してトラブルとなる。このようなトラブルを未然に防止
するために亜硫酸塩の濃度を増加するかわりにアスコル
ビン酸およびその誘導体のなかの化合物を保恒剤として
用いることが知られている。一方、ハロゲン化銀写真感
光材料はハイドロキノンを現像主薬として含有する現像
液にて現像処理されてきたが、今やその毒性や廃液の公
害負荷(COD、BODが高い)が問題になってきてい
る。このためにハイドロキノンの代りにアスコルビン酸
およびその誘導体なかの化合物を現像主薬として用いる
ことが重要視されてきている。
【0003】しかし、アスコルビン酸およびその誘導体
のなかの化合物を含有する現像液は経時により着色し、
着色状態も時間によって変化するので外観上問題になっ
ていた。より具体的にいえば、処理性能上のトラブルは
それほどないが、ユーザーに内容物が劣化しているので
はないかと不安がらせたりするなどし商品価値が低下し
てしまう。
【0004】この問題に対処するため、英国特許第GB
2284067Aには、アスコルビン酸およびその誘導
体のなかの化合物を現像主薬とするハロゲン化銀写真感
光材料用現像液にヒドロキシルアミン類を添加すること
によって現像液の着色を防止することが記載されてい
る。ヒドロキシアミン類は現像液の処理性能に対する悪
影響の懸念はほとんどないが、化合物自体の安全性が疑
わしい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アス
コルビン酸およびその誘導体のなかの化合物を用いたハ
ロゲン化銀写真感光材料用液体現像剤において、経時に
よる着色を防止することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)、(2)の本発明により達成される。 (1)アスコルビン酸およびその誘導体の少なくとも1
種と下記式(I)で表される化合物の少なくとも1種と
を含有するハロゲン化銀写真感光材料用液体現像剤。
【0007】
【化2】
【0008】[式(I)において、Rは水素原子、アル
キル基、カルボキシ基、スルホ基またはヒドロキシ基を
表す。] (2)さらに1−フェニル−3−ピラゾリドン系化合物
の少なくとも1種を含有する上記(1)のハロゲン化銀
写真感光材料用液体現像剤。
【0009】
【作用】本発明では、アスコルビン酸およびその誘導体
の少なくとも1種を含有するハロゲン化銀写真感光材料
用液体現像剤に式(I)で表される化合物を添加してい
るので、経時による液の着色が抑制される。このため、
液の外観の変化を防止することができる。この着色物
は、経時により液中のアスコルビン酸およびその誘導体
の酸化物が1−フェニル−3−ピラゾリドン系化合物と
反応して生成した化合物に由来すると考えられるが、着
色物の構造については特定できていない。この着色防止
化合物である式(I)で表される化合物の作用機構は不
明であるが、この化合物の添加により、アスコルビン酸
およびその誘導体の酸化物の生成が防止されて、結果と
して着色物の生成が抑制されるのであろうと考えられ
る。式(I)で表される化合物は、現像液の処理性能に
悪影響を及ぼすものではなく、英国特許GB22840
67Aに記載のヒドロキシルアミン類のような安全性の
面での懸念もない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的構成につい
て詳細に説明する。
【0011】本発明のハロゲン化銀写真感光材料用液体
現像剤は、現像主薬または保恒剤としてアスコルビン酸
およびその誘導体(以下「アスコルビン酸類」ともい
う。)の少なくとも1種を含有するものであり、さらに
式(I)[前記化2に掲載]で表される化合物を少なく
とも1種含有する。
【0012】式(I)について説明すると、式(I)に
おいてRは水素原子、アルキル基、カルボキシ基、スル
ホ基またはヒドロキシ基を表す。
【0013】Rで表されるアルキル基は置換基を有して
いてもよく、総炭素数は1〜10、さらには1〜6であ
ることが好ましく、直鎖状であっても分岐を有していて
もよく、さらには環状のものであってもよい。置換基を
有する場合の置換基としてはカルボキシ基、スルホ基、
ヒドロキシ基等が好ましい。このようなアルキル基とし
ては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、シクロプロピル基、t−ブチル基、シクロ
ヘキシル基等の無置換のアルキル基、例えば2−カルボ
キシエチル基、3−カルボキシプロピル基、3,4−ジ
カルボキシブチル基等のカルボキシアルキル基、例え
ば、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基等のス
ルホアルキル基、例えば2−ヒドロキシエチル基、3−
ヒドロキシプロピル基等のヒドロキシアルキル基、など
が挙げられる。
【0014】式(I)中、Rとしては水素原子、カルボ
キシ基が特に好ましい。
【0015】以下に式(I)で表される化合物の具体例
を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0016】
【化3】
【0017】式(I)で表される化合物は1種のみを用
いて2種以上を併用してもよく、その使用量は現像剤1
リットル当たり0.5g 〜100g 、より好ましくは
1.0g 〜50g の範囲であることが好ましい。この範
囲で用いることにより液の着色を有効に抑制することが
できる。これに対し、使用量が少なくなりすぎると着色
防止の実効が得られず、多くなりすぎるとコストが高く
なり溶解性からも好ましくない。これらの化合物は公知
であり、市販品等をそのまま用いることができる。また
公知の方法に従って合成することができる。
【0018】本発明に用いるアスコルビン酸類は、下記
式(II)で表される化合物が好ましい。
【0019】
【化4】
【0020】式(II)中、R1 およびR2 はそれぞれヒ
ドロキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、メルカプト基またはアルキル
チオ基を表し、これらは同一でも異なるものであっても
よい。Xは炭素原子、酸素原子および窒素原子のなかか
ら選ばれた2個以上の原子群を表し、R1 およびR2
各々結合している2個のビニル炭素原子とカルボニル炭
素原子とともに5〜6員環を形成する。このXで完成さ
れる5〜6員環は縮合環を有していてもよい。
【0021】以下、式(II)について詳しく説明する。
【0022】式(II)中、R1 、R2 はそれぞれヒドロ
キシ基、アミノ基(置換基としては炭素数1〜10のア
ルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−ブチル基、
ヒドロキシエチル基などを置換基として有するものを含
み、アミノ基は塩を形成していてもよい。)、アシルア
ミノ基(アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基な
ど)、アルキルスルホニルアミノ基(メタンスルホニル
アミノ基など)、アリールスルホニルアミノ基(ベンゼ
ンスルホニルアミノ基、p−トルエンスルホニルアミノ
基など)、アルコキシカルボニルアミノ基(メトキシカ
ルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基な
ど)、メルカプト基、アルキルチオ基(メチルチオ基、
エチルチオ基など)を表す。R1 、R2 として好ましい
例として、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルスルホニ
ルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基を挙げること
ができる。
【0023】Xの具体例として、−O−、−C(R3
(R4 )−、−C(R5 )=、−C(=O)−、−N
(R6 )−、−N=を組み合わせて構成されるものが挙
げられる。R3 、R4 、R5 、R6 は水素原子、炭素数
1〜10の置換してもよいアルキル基(置換基としてヒ
ドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基を挙げることがで
きる。)、炭素数6〜15の置換してもよいアリール基
(置換基としてアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、カルボキシ基、スルホ基が挙げることができ
る。)、ヒドロキシ基、カルボキシ基を表す。R3 〜R
6 はXで完成される5〜6員環の縮合環を構成してもよ
い。
【0024】Xで完成される5〜6員環の例として、ジ
ヒドロフラノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シ
クロペンテノン環、シクロヘキセノン環、ピロリノン
環、ピラゾリノン環、ピリドン環、アザシクロヘキセノ
ン環、ウラシル環などが挙げられ、好ましい5〜6員環
の例として、ジヒドロフラノン環、シクロペンテノン
環、シクロヘキセノン環、ピラゾリノン環、アザシクロ
ヘキセノン環、ウラシル環を挙げることができる。この
5〜6員環に縮合する環としては飽和、不飽和のいずれ
であってもよく、例えばピペリジン環、ベンゼン環等が
挙げられる。
【0025】式(II)で表されるアスコルビン酸類の具
体例を以下に示す。
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】本発明の現像剤に用いられるアスコルビン
酸類は、エンジオール型(Endiol)、エナミノール型
(Enamionol )、エンジアミン型(Endiamin)、チオー
ルエノール型(Thiol-Enol)およびエナミン−チオール
型(Enamin-Thiol)が化合物として一般に知られてい
る。これらの化合物の例は米国特許第2688549
号、特開昭62−237443号などに記載されてい
る。これらのアスコルビン酸類の合成法もよく知られて
おり、例えば野村次男と木村浩久共著「レダクタンの化
学」(内田老鶴圃新社1969年)の記載に述べられて
いる。
【0030】本発明に用いられるアスコルビン酸類はリ
チウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金
属塩の形でも使用できる。これらのアスコルビン酸類
は、本発明の現像剤において現像主薬として用いてもよ
いし、保恒剤として用いてもよい。これらのアスコルビ
ン酸類は、本発明の現像剤から調液した現像液(使用
液)1リットル当たり1〜100g 、好ましくは5〜8
0g 用いるのが好ましい。
【0031】本発明の現像剤において、アスコルビン酸
およびその誘導体以外に用いることのできる現像主薬と
しては、ジヒドロキシベンゼン類が挙げられる。ジヒド
ロキシベンゼン類としては、ハイドロキノン、クロロハ
イドロキノン、メチルハイドロキノンなどが挙げられる
が、特にハイドロキノンが好ましい。ジヒドロキシベン
ゼン類は現像液(使用液)1リットル当たり0.01〜
1.2モルの使用量で用いることができる。
【0032】本発明の現像剤には補助現像主薬として1
−フェニル−3−ピラゾリドンおよびその誘導体の1−
フェニル−3−ピラゾリドン系化合物を含むことができ
る。
【0033】これらの具体例としては1−フェニル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,
4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノ
フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−
p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1
−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドンなどがある。しかし本発明はこれら化合
物に限定されるものではない。これらの化合物は1種の
みを用いても2種以上を併用してもよい。これら補助現
像主薬は、現像剤1リットル当たり通常0.001モル
〜0.1モル、より好ましくは0.002モル〜0.0
1モルの量で用いることが好ましい。
【0034】さらに本発明の現像剤にはアルカリ剤とし
ては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリ
ウム等を用いる。特にアスコルビン酸類を主な現像主薬
とする場合は炭酸塩を現像液(使用液)1リットル当た
り0.3モル以上、さらには0.4モル以上用いること
が好ましく、この場合の上限は通常1.0モル程度であ
る。また、アルカリ剤の使用量は現像液1リットル当た
り0.3〜1.0モル程度とすることが好ましい。
【0035】本発明に用いられる液体現像剤には、第二
リン酸ナトリウム、第二リン酸カリウム、第一リン酸ナ
トリウム、第一リン酸カリウムのようなpH緩衝剤、さら
にそれ以外に特開昭60-93433号に記載のpH緩衝剤を用い
ることができる。また、臭化カリウム、沃化カリウムの
ような現像抑制剤;ジメチルホルムアミド、メチルセロ
ソルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノー
ルのような有機溶剤;ベンツトリアゾール誘導体(5−
メチルベンツトリアゾール、5−ブロムベンツトリアゾ
ール、5−クロルベンツトリアゾール、5−ブチルベン
ツトリアゾール、ベンツトリアゾール等があるが、特に
5−メチルベンツトリアゾールが好ましい。);ニトロ
インダゾール(例えば、5−ニトロインダゾール、6−
ニトロインダゾール、4−ニトロインダゾール、7−ニ
トロインダゾール、3−シアノ−5−ニトロインダゾー
ル)なども用いることができる。
【0036】さらに必要に応じて色調剤、界面活性剤、
硬水軟化剤、硬膜剤などを含んでもよい。色調剤として
は特願平7−176909号に記載の化合物を含むこと
ができる。
【0037】現像剤に含有させるキレート剤としては、
エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジ
アミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエ
チルエチレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリ
シン、エチレンジアミン二酢酸、エチレンジアミン二プ
ロピオン酸、イミノ二酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノ
プロパノール四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、
トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、エチレンジア
ミン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチ
レンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸、ジエチレ
ントリアミンペンタメチレンホスホン酸、ニトリロトリ
メチレンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、1,1−ジホスホノエタン−2−カ
ルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカル
ボン酸、1−ヒドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,
3,3−トリカルボン酸、カテコール−3,5−ジスル
ホン酸、ピロリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナト
リウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムが挙げられ、特に
好ましくは例えばジエチレントリアミン五酢酸、トリエ
チレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノプロパノー
ル四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルエチレンジアミン三酢酸、2−ホスホノブタ
ン−1,2,4−トリカルボン酸、1,1−ジホスホノ
エタン−2−カルボン酸、ニトリロトリメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミンテトラホスホン酸、ジエチレン
トリアミンペンタホスホン酸、1−ヒドロキシプロピリ
デン−1,1−ジホスホン酸、1−アミノエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸やこれらの塩がある。
【0038】現像剤には銀汚れ防止剤として、特公昭5
6−46585号、特公昭62−4702号、特公昭6
2−4703号、米国特許第4254215号、同33
18701号、特開昭58−203439号、同62−
56959号、同62−178247号、特開平1−2
00249号、同4−362942号、同5−3031
79号、同5−53257号、特願平7−104805
号に記載の化合物を用いることができる。
【0039】現像液(使用液)のpHは、8.5〜12ま
での範囲のものが好ましい。さらに好ましくはpH9から
12までの範囲である。
【0040】現像剤に用いる亜流酸塩の保恒剤として
は、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウ
ム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重
亜硫酸カリウムなどがある。亜硫酸塩は現像液(使用
液)1リットル当たり0.01モル以上、特に0.02
モル以上が好ましい。また、上限は2.5モルとするの
が好ましい。
【0041】この他L.F.A.メイソン著「フォトグ
ラフィック・プロセシング・ケミストリー」、フォーカ
ル・プレス刊(1966年)の226〜229頁、米国
特許第2193015号、同2592364号、特開昭
48−64933号などに記載のものを用いてもよい。
【0042】一般に、現像剤中には、pH緩衝剤等とし
て、ホウ素化合物(例えばホウ酸、ホウ砂)を用いるこ
とが多いが、本発明のアスコルビン酸類含有現像剤中に
は、ホウ素化合物を実質的に含有しないことが好まし
い。
【0043】現像剤の調液方法としては特開昭61−1
77132号、特開平3−134666号、特開平3−
67258号に記載の方法を用いることが好ましい。
【0044】本発明の現像剤は、使用液としてそのまま
使用することもできるし、2〜3倍程度に希釈して使用
することもできる。
【0045】本発明の現像剤を用いて調製した現像液の
補充方法としては特開平5−216180号に記載の方
法を用いることができる。
【0046】現像液の補充量としてはハロゲン化銀写真
感光材料1m2当たり50〜250mlが好ましく、100
〜200mlがより好ましい。
【0047】本発明の現像剤を用いて調製した現像液に
より現像処理した後、必要により定着処理、水洗処理お
よび/または安定化処理する。
【0048】定着処理で用いる定着液は定着剤としてチ
オ硫酸塩またはメソイオン化合物を含む水溶液であり、
pH3.8以上、好ましくは4.2〜6.0を有する。
【0049】チオ硫酸塩としてはチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどがある。定着剤の使用量は適
宜変えることができ、定着液には硬膜剤として作用する
水溶性アルミニウム塩を含んでもよく、それらには、例
えば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばん
などがある。
【0050】定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン
酸あるいはそれらの誘導体を単独であるいは2種以上用
いることができる。これらの化合物は定着液1リットル
につき0.005モル以上含むものが有効で、特に0.
01モル/リットル〜0.03モル/リットルが特に有
効である。
【0051】定着液には所望により保恒剤(例えば、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、ホウ
酸)、pH調整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のあるキ
レート剤や特開昭62−78551号記載の化合物を含
むことができる。
【0052】処理方法として定着促進のために特開平1
−4739号、同3−101728号に記載の方法を用
いることができる。
【0053】上記処理方法では、現像、定着工程の後、
水洗水または安定化液で処理され、次いで乾燥される。
【0054】用いられる自動現像処理装置(自現機)と
してはローラー搬送型、ベルト搬送型等種々の形式のも
のを用いることができるが、ローラー搬送型の自現機が
好ましい。また特開平1−166040号や同1−19
3853号記載のような開口率が小さい現像槽の自現機
を用いることにより、空気酸化や蒸発が少なくなり、こ
のような自現機では、水洗水をしぼり切る、すなわちス
クイズローラーを経て乾燥される。
【0055】使用する水洗水は、水洗槽に供給する前に
前処理として、フィルター部材やまたは活性炭のフィル
ターを通して、水中に存在するゴミや有機物質を除去す
ると一層、好ましいことがある。
【0056】防ばい手段として知られている、特開昭6
0−263939号に記された紫外線照射法、同60−
263940号に記された磁場を用いる方法、同61−
131632号に記されたイオン交換樹脂を用いて純水
にする方法、特願平2−208638号、特願平2−3
03055号に記されたオゾンを吹き込みながらフィル
ターおよび吸着剤カラムを循環する方法、特願平3−2
4138号に記載された微生物分解による方法、特開昭
62−115154号、同62−153952号、同6
2−220951号、同62−209532号に記載の
防菌剤を用いる方法を併用することができる。
【0057】さらには、M.W.Beach,"Microbiological G
rowths in Motion-picture Processing"SMPTE Journal
Vol.85(1976)、R.O.Deegan,"Photo Processing Wash Wa
terBiocides" J.Imaging Tech.,Vol.10,No.6(1984) お
よび特開昭57−8542号、同57−58143号、
同58−105145号、同57−132146号、同
58−18631号、同57−97530号、同57−
257244号などに記載されている防菌剤、防ばい
剤、界面活性剤などを必要に応じ併用することもでき
る。
【0058】さらに、水洗浴(あるいは安定化浴)に
は、必要に応じ、R.T.Kreiman 著、J.Image,Tech., Vo
l.10 No.6,242頁(1984)に記載されたイソチアゾリン系
化合物や、ブロモクロロジメチルヒダントイン、Resear
ch Disclosure 第205 巻、 No.20526(1981 年5 月号)、同
第228 巻、 No.22845(1983 年、4月号) に記載されたイソ
チアゾリン系化合物、特開昭62−209532号に記
載された化合物などを、防菌剤(Microbiocide)として、
必要に応じ併用することもできる。
【0059】その他、「防菌防ばいの化学」堀口博著、
三井出版(昭和57)、「防菌防ばい技術ハンドブッ
ク」日本防菌防ばい学会 博報堂(昭和61)に記載さ
れているような化合物を含んでもよい。
【0060】現像、定着および水洗(ないし安定化)さ
れたハロゲン化銀写真感光材料は水洗水をしぼり切る、
すなわちスクイズローラーを経て乾燥される。乾燥は約
40℃〜約100℃で行われ、乾燥時間は周知の状態に
よって適宜変えられるが、通常は約5秒〜3分でよく、
特により好ましくは40〜80℃で約5秒〜2分であ
る。
【0061】処理システムでDry to Dryで100秒以下
の現像処理をするときには、迅速処理特有の現像ムラを
防止するために特開昭63−151943号公報に記載
されているようなゴム材質のローラを現像槽出口のロー
ラに適用することや、特開昭63−151944号公報
に記載されているように現像槽内の現像液攪拌のための
吐出流速を10m/分以上にすることやさらには、特開昭
63−264758号公報に記載されているように、少
なくとも現像処理中待機中より強い攪拌をすることがよ
り好ましい。
【0062】本発明の現像剤を用いた現像処理方法に適
したハロゲン化銀写真感光材料としては、特に限定はな
いが、好ましくは、医療用の直接もしくは間接撮影用X
−レイフィルム、医療用CRT画像用写真材料、工業用
X−レイ写真材料、X−レイ用デュープ写真材料、グラ
フィックアーツの超硬調写真材料など白黒ハロゲン化銀
写真材料が好ましい。それらについては、特開平5−2
32639号、特開昭63−136043号、特開平4
−328737号、同4−107442号、同5−72
679号、同7−77781号、同7−13306号、
同7−84343号等に記載されている。
【0063】本発明の現像剤および本発明の現像剤を用
いた処理方法の好ましい実施態様はすでに述べたものも
あるが、以下のとおりである。
【0064】1.膨潤率が80%以上250%以下であ
るハロゲン化銀写真感光材料を本発明の現像剤で現像す
る処理方法。 2.両側に塗布された銀量が1m2当たり3.5g 以下
(通常1.0g 以上)のハロゲン化銀写真感光材料を本
発明の現像剤で現像する処理方法。 3.ハロゲン化銀粒子が0.4μm 以下(通常0.1μ
m 以上)の立方体単分散であるハロゲン化銀写真感光材
料を本発明の現像剤で現像する処理方法。 4.ハロゲン化銀粒子の塩化銀が10〜100モル%、
臭化銀が10〜100モル%、沃化銀が0〜5モル%で
あるハロゲン化銀写真感光材料を本発明の現像剤で現像
する処理方法。 5.本発明の現像剤を用いて全処理時間(Dry to Dry)が
20秒〜100秒である処理方法。 6.本発明の現像剤を用いる自動現像処理装置の乾燥部
の前段に設けたハロゲン化銀写真感光材料が接触するロ
ーラー部分の加熱手段の温度が70℃以上(通常130
℃以下)である処理方法。 7.本発明の現像剤を用いる自動現像処理装置の現像槽
の開口率が0.04cm-1以下である処理方法。 8.本発明の現像剤を用いる自動現像処理装置が現像槽
と定着槽間および定着槽と水洗槽間にリンス槽およびリ
ンスローラー(クロスオーバーローラー)を設置してい
る処理方法。 9.本発明の現像剤を用いる自動現像処理装置に各種水
アカ防止剤(防菌剤)が水洗槽およびリンス槽に供給さ
れる水のストック槽が設置されている処理方法。 10.本発明の現像剤を用いる自動現像処理装置の水洗
槽の排水口に電磁弁が設置されている処理方法。
【0065】11.本発明の現像剤を用いるとき現像剤
と定着剤が使用液型である処理方法。 12.本発明の現像剤を用いる自動現像処理装置の水洗
槽が多室槽および多段向流水洗方式の槽を有する処理方
法。 13.酸素透過率が50ml/ m2・atm ・day (20℃6
5%RH)以下である容器に保存されている液体現像
剤。 14.全カチオンのうち、50モル%以上がカリウムイ
オンである液体現像剤。 15.本発明の現像剤を用いるとき定着液中にメソイオ
ン化合物を0〜0.3モル/リットル含有する処理方
法。 16.使用液で炭酸塩を0.4モル/リットル以上(通
常0.8モル/リットル以下)含有する液体現像剤。 17.ハロゲン化銀粒子が平板粒子であり、その平均ア
スペクト比が4以上(通常15以下)であるハロゲン化
銀写真感光材料を本発明の現像剤で現像する処理方法。 18.本発明の現像剤を用いる自動現像処理装置の乾燥
手段として赤外線を用いる処理方法。 19.本発明の現像剤を用いる自動現像処理装置にケミ
カルミキサーを内蔵させ、現像液と定着液のカートリッ
ジが同時に使い終わる機構を有する自動現像処理装置で
ある処理方法。 20.本発明の現像剤を用いるとき現像濃縮液と定着濃
縮液が1パートから成り、各濃縮液と水とが各タンク内
で使用液に希釈されて、補充液として供給される(直接
混合希釈方式)処理方法。 21.現像濃縮液と定着濃縮液の容器が一体型包材であ
る処理方法。
【0066】
【実施例】以下に本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0067】実施例1 現像剤A(濃縮液) エチレンジアミン五酢酸 2.5g 亜硫酸カリウム 75.0g 炭酸ナトリウム一水塩 10.0g 臭化カリウム 1.0g 5−メチルベンツトリアゾール 0.06g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.06g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ−(1H)−キナゾリノ ン 0.06g ジエチレングリコール 15.0g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 3.0g ハイドロキノン 28.0g エリソルビン酸ナトリウム(エリソルビン酸は、例示化合物A−1のジアステレ オマー) 6.0g 水酸化カリウム(使用液のpH10.40にする。) 水を加えて濃縮液400mlとする。(使用液はこれに水600mlを加えて使用液 1リットルとする。) 現像剤B 現像剤A(濃縮液)400mlに対して化合物I−1を
6.0g 加えたもの。 現像剤C 現像剤A(濃縮液)400mlに対して化合物I−7を
8.4g 加えたもの。
【0068】これらの各現像剤A〜C(濃縮液)10リ
ットルを、写真業界でよく知られている現像剤容器であ
る特開昭61−73147号公報に記載されているよう
なナイロンとポリエチレンの多層から成る酸素透過性の
少ない[酸素透過率5ml/m2・atm ・day (20℃65
%RH)]10リットルサイズのキュービック包装材料
を用い、この包材に室温(15℃〜30℃の温度範囲)
で6ケ月保存した。上記各現像剤は調液時は無色透明で
あるが、保存期間が長くなると410nmに吸収極大をも
つものが徐々に形成され、現像剤組成に応じ、薄黄色、
黄色、薄褐色、褐色等に外観が変化する。外観上の変化
と410nmにおける吸光度について得られた結果を表1
に示す。なお、調液時の現像剤A〜Cの410nmにおけ
る吸光度はいずれも0.03であった。
【0069】
【表1】
【0070】表1の結果が示すように、現像剤Aは、6
か月間の保存によって褐色になり、410nmの吸光度は
3.50に増大する。一方本発明の現像剤Bおよび現像
剤Cは410nmの吸光度の増大が格段と抑制され、外観
上の着色の変化が抑制されていて好ましい。
【0071】次に、上記の現像剤A〜Cの調液直後と6
か月保持後の濃縮液を各々使用液に希釈し、これらを現
像液として、富士写真フイルム(株)製の富士製版用フ
ィルムAL、富士製版用フィルムHL、富士画像記録フ
ィルムCR780および富士画像記録フィルム780H
の各々に対し自現機を用い、以下の処理工程で処理し
た。なお、自現機は前述のような好ましい構成を有する
ものである。
【0072】 処理工程 温度 時間 現像 35℃ 20秒 定着 35℃ 20秒 水洗 (流水) 20秒 乾燥 55℃ 20秒
【0073】なお、定着液は富士写真フイルム(株)製
の定着剤GR−F1を用いた。
【0074】いずれにおいても、特に写真性能上の問題
はなかったが、本発明の現像剤A〜Cは外観上の変化が
ないため、品質低下の疑いをいだかせることもなく好ま
しい。
【0075】実施例2 現像剤D(濃縮液) ジエチレングリコール 25.0g ジエチレントリアミン五酢酸 4.0g 亜硫酸ナトリウム 10.0g 炭酸水素カリウム 18.0g 炭酸カリウム 2.2g 炭酸ナトリウム−水塩 26.0g エリソルビン酸ナトリウム 30.0g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 6.6g 3−3’−ジチオビスヒドロ桂皮酸 0.5g 2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール 0.1g 2−(1,2−ジカルボキシエチル)チオ−5−メルカプト−1,3,4−チア ジアゾール 0.2g 臭化カリウム 8.0g 水を加えて濃縮液500mlとする。(使用時水500mlを加えて使用液1リット ルとする。pHは使用液で9.70とする。) 現像剤E 現像剤D(濃縮液)500mlに対して化合物I−1を
7.5g 加えたもの。 現像剤F 現像剤D(濃縮液)500mlに対して化合物I−7を1
0.5g 加えたもの。
【0076】これらの各現像剤D〜F(濃縮液)2リッ
トルを特願平7−119875号に記載の酸素透過性の
少ない[酸素透過率2ml/m2 ・atm ・day (20℃65
%RH]フレキシブルな複合フィルムで構成した包装材
料を用いて保存した。
【0077】上記各現像剤は調液時無色透明であるが、
保存期間が長くなると410nmに吸収極大をもつものが
徐々に形成され着色し、現像剤組成に応じ、薄黄色、黄
色、薄褐色、褐色に外観が変化する。各現像剤を上記包
装材料中に入れ実験室(15℃〜30℃の温度範囲)に
6か月間保存したものについて外観上の変化を目視で評
価した着色と410nmにおける吸光度について得られた
結果を表2に示す。なお、調液時の現像剤D〜Fの41
0nmにおける吸光度はいずれも0.05であった。
【0078】
【表2】
【0079】表2の結果が示すように、現像剤Dは、6
か月間の保存によって暗褐色になり、410nmの吸光度
は6.00に増大する。一方本発明の現像剤Dおよび現
像剤Eは410nmの吸光度の増大が格段と抑制され、外
観上の着色の変化が抑制されていて好ましい。
【0080】次に、上記の現像剤D〜Fの調液直後と6
か月保存後の濃縮液を各々使用液に希釈し、これらを現
像液として、富士写真フイルム(株)製の富士Medical
XrayFilm Super HR-S30, Super HR-G30, Super HR-A30,
Super HR-HA30, Super HR-L30, Super HR-C30 および
富士Medical Xray Film UR-1、 UR-2、 UR-3の各々に対し
自現機を用い、以下の処理工程で処理した。なお、自現
機は前述のような好ましい構成を有するものである。
【0081】 処理工程 温度 時間 現像 35℃ 20秒 定着 35℃ 17秒 水洗 (流水) 10秒 乾燥 55℃ 17秒
【0082】なお、定着液は富士写真フイルム(株)製
の定着剤CE−F2を用いた。
【0083】いずれにおいても、特に写真性能の問題は
なかったが、本発明の現像剤D〜Fは外観上の変化がな
いため、品質低下の疑いをいだかせることもなく好まし
い。
【0084】
【発明の効果】本発明によれば、公害負荷の少ないアス
コルビン酸類を用いた写真用液体現像剤の経時による着
色が抑制される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アスコルビン酸およびその誘導体の少な
    くとも1種と下記式(I)で表される化合物の少なくと
    も1種とを含有するハロゲン化銀写真感光材料用液体現
    像剤。 【化1】 [式(I)において、Rは水素原子、アルキル基、カル
    ボキシ基、スルホ基またはヒドロキシ基を表す。]
  2. 【請求項2】 さらに1−フェニル−3−ピラゾリドン
    系化合物の少なくとも1種を含有する請求項1のハロゲ
    ン化銀写真感光材料用液体現像剤。
JP35348595A 1995-12-28 1995-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料用液体現像剤 Pending JPH09185152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35348595A JPH09185152A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料用液体現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35348595A JPH09185152A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料用液体現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09185152A true JPH09185152A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18431167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35348595A Pending JPH09185152A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料用液体現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09185152A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839273A (en) Process for the development of silver halide photographic material
EP0795782B1 (en) Developing composition for silver halide photographic light sensitive material
US5508152A (en) Method for processing a silver halide photographic material
JPH09185152A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用液体現像剤
JPH0756286A (ja) 現像液の保存方法および処理方法
JP3523416B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用液体現像剤およびハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
US5629138A (en) Photographic fixer composition and method
JP2000292890A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JPH11194458A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真材料の処理方法
JP3030589B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤、黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及びハロゲン化銀写真感光材料用定着剤
JPH05241309A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06148822A (ja) 現像液の保存方法
JPS6278551A (ja) 黒白ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS6385628A (ja) 得られる色素画像の保存性が良好で液中の硫化が防止される写真用処理液
JPH0429135A (ja) 現像処理剤組成物
JPS62115154A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPS62279331A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JP2799598B2 (ja) ハロゲン化銀白黒写真感光材料の処理方法
JP2000075449A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP3141216B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3464525B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63142350A (ja) 画像形成方法
JPH09101600A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0683007A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の処理方法
JPH0659404A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法及び処理剤