JPH0652405B2 - 保存性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料用液状現像液キツト - Google Patents

保存性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料用液状現像液キツト

Info

Publication number
JPH0652405B2
JPH0652405B2 JP26494986A JP26494986A JPH0652405B2 JP H0652405 B2 JPH0652405 B2 JP H0652405B2 JP 26494986 A JP26494986 A JP 26494986A JP 26494986 A JP26494986 A JP 26494986A JP H0652405 B2 JPH0652405 B2 JP H0652405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
developer
liquid developer
hydroquinone
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26494986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63118745A (ja
Inventor
修 青山
朗 山片
直興 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26494986A priority Critical patent/JPH0652405B2/ja
Publication of JPS63118745A publication Critical patent/JPS63118745A/ja
Publication of JPH0652405B2 publication Critical patent/JPH0652405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/30Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はハロゲン化銀写真感光材料用現像液に関し、更
に詳しくは、2種以上のパートからなる現像液キットを
構成するハイドロキノンを含有する液状組成物を内容物
とするパートのパート状態における保存性の改良に関す
る。ここで、「パート」とは商品形態における液体が入
った包装単位をいう。
【従来の技術】
液状組成物の形態で市販されるハロゲン化銀感光材料用
現像液の包装形態として、主として保存性の点から2な
いし3のパートに別けることが知られかつ行われてい
る。 例えば、X線ハロゲン化銀写真感光材料用液状現像液の
場合、通常、ハイドロキノンを含有するパートとその他
のパート(3−ピラゾリドン類を含有するパート、およ
びジアルデヒド化合物を含有するパート)とから構成さ
れており、ハイドロキノンを含有するパートは、各パー
トを混合後の現像液のpHよりpH値で0.5以上高く構成さ
れている。 このような液状現像液のパートは、商品形態で数箇月か
ら数年間の性能を保証することが要求されており、これ
らのパートのうちハイドロキノンを含むパートの内容組
成物が比較的高pHでハイドロキノンを含有するため、長
期間の品質保証(耐酸化性に対して)に特に問題があ
る。 ハイドロキノンを含めて現像主薬は還元剤であり、空気
中の酸素により酸化され還元能力が低下するため、酸化
を防止する手段が知られており、該手段として、通常、
保恒剤、例えば亜硫酸塩などの含有やその添加量の増
量、現像液のpHの低下、特開昭61-36744号により適当な
キレート剤の添加などが知られている。 液状現像液の商品形態における現像主薬の酸化防止の手
段についても上記のほかに包装材料の酸素透過性を低下
させる手段(例えば特開昭61-73147号)が知られてい
る。 しかし、保恒剤の増量はコストを増大し、濃厚液とした
ときの低温での析出性を悪化させ、および粒状性を劣化
する(硬膜剤の増量で対応できるが、コストが増大す
る)欠点があり、pHの低下は、現像液が不活性になる
(現像主薬の増量で対応できるが、コストの増大および
析出性が問題となる)問題があり、キレート剤の添加
は、目立つ欠点はないが効果が小さく、包装材料による
対応はコストが増大する欠点がある。
【発明の目的】
本発明の目的は、ハロゲン化銀写真感光材料用液状現像
液の商品形態における保存性が、上記の欠点がなく改良
された液状現像液キットを提供することである。 本発明の他の目的は、ハロゲン化銀写真感光材料用液状
現像液の商品形態におけるハイドロキノンを含有するパ
ートの保存性が、上記の欠点がなく改良された液状現像
液キットを提供することである。
【発明の構成】
本発明の目的は、2種以上のパートからなる液状現像液
において、ハイドロキノンと亜硫酸塩を含むパートのpH
がパートを混合して得た現像液のpHより低いことを特徴
とする液状現像液によって達成される。 更に、本発明者らは、耐酸化性を向上させるためにハイ
ドロキノンを含むパートのpHを低下させた場合に該パー
トの中で製造工程で混入したバクテリアが成育しやすく
なり、バクテリアの成育した現像液を使用して現像する
と、感光材料の仕上がり性能(仕上がフィルムに斑点状
の汚れが付着する)が劣化し易いことを見いだし、耐バ
クテリア性を与えるためにハイドロキノンを含むパート
にベンゾトリアゾール系カブリ防止剤、特に5−メチル
ベンゾトリアゾールを含有させることが有効であること
を見いだした。 更にまた、ベンゾトリアゾール系カブリ防止剤はベンゾ
イミダゾール系およびインダゾール系カブリ防止剤に比
べて硬調化する効果が強く、現像液が酸化疲労したとき
に最も影響を受けやすいガンマを上げる効果が強いた
め、酸化疲労したときの写真性能を安定化させる効果が
あるが、単独で使用した場合にはカブリを下げる効果が
小さく減感の程度も強い難点がある。しかし、ベンゾイ
ミダゾール系カブリ防止剤(単独使用では軟調化しやす
く、減感の程度も強い)を併用することによりカブリが
低く、減感や軟調化のない現像液が得られることを見い
だした。 従って、本発明の好ましい態様として、上記ハイドロキ
ノンを含むパートがベンゾトリアゾール化合物を含有
し、かつ上記2種以上のパートの少なくとも1つがベン
ゾイミダゾール系化合物を含有する態様が挙げられる。 以下、本発明について詳述する。 本発明におけるパートの構成はハロゲン化銀写真感光材
料用液状現像液の公知の構成が含まれる。その代表的な
ものとして次のおよびのような態様がある。 パートA:ハイドロキノン、その他の現像主薬(1−
フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリドン等)、保恒剤(亜硫酸塩、重亜硫酸塩等)、
アルカリ剤(水酸化物、炭酸塩等)、カブリ抑制剤(KB
r、NaBr、5−ニトロベンゾイミダゾール、5−メチルベ
ンゾトリアゾール等)、pH調整剤(酢酸等の酸) パートB:硬膜剤(ジアルデヒド化合物等) パートA:と同じ パートB:アルカリ剤(水酸化物、炭酸塩等) 本発明において、パートを混合して得られる現像液のpH
を変えずにハイドロキノンを含むパートのpHを低下させ
るには、例えば、ハイドロキノンを含有しないパートが
含む酸をハイドロキノンを含むパートへ移す方法、ハイ
ドロキノンを含有するパートに酸を添加し、他のパート
に相当するアルカリ剤を添加する方法等が挙げられる。 本発明におけるハイドロキノンおよび亜硫酸塩を含有す
るパートが含む液状組成物のpHは8〜12の範囲、特に8
〜11の範囲が好ましく、また、本発明に係るパートを混
合して得る現像液のpHは好ましくは9〜13、より好まし
くは9〜12の範囲であり、ハイドロキノンを含有するパ
ートのpHとパートを混合して得る現像液のpHとの差は好
ましくは0.1〜2.0、より好ましくは0.1〜1.0の範囲であ
る。なお、該組成物におけるハイドロキノンの濃度は5
〜150g/の範囲が好ましい。 また、ハイドロキノンと同じパートに含まれる亜硫酸塩
としては亜硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウム等があり、
亜硫酸塩の濃度は5g〜250g/の範囲が好ましい。 本発明に係るハイドロキノンおよび亜硫酸塩を含有する
パートは、前述のようにベンゾトリアゾール系化合物を
含有することが好ましい。これによって該パートの保存
性を更に向上させることができる。さらにまた、本発明
に係る液状現像液のパートの少なくとも1つがベンドイ
ミダゾール系化合物を含有することが好ましい。これに
より、前述のように、ベンゾトリアゾール系化合物の写
真性への副作用が軽減される。 本発明に係る液状現像液キットは各パート中に前記成分
を含めて少なくとも下記のような化合物を含有させるこ
とができる。 (イ)現像主薬として一般に当業界でよく知られている
ジヒドロキシベンゼン類、(例えば、ヒドロキノン、ク
ロロヒドロキノン、ブロモヒドロキノン、イソプロピル
ヒドロキノン、トルヒドロキノン、メチルヒドロキノ
ン、2,3−ジクロロヒドロキノン、2,5−ジメチルヒドロ
キノン、ヒドロキノンモノスルホン酸カリウム、ヒドロ
キノンモノスルホン酸ナトリウムなど)、3−ピラゾリ
ドン類(例えば、1−フエニル−3−ピラゾリドン、1
−フエニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フエ
ニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フエニ
ル−4−エチル−3−ピラゾリドン、1−フエニル−5
−メチル−3−ピラゾリドン、1−フエニル−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フ
エニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン
など)、アミノフエノール類(例えば、o−アミノフエ
ノール、p−アミノフエノール、N−メチル−o−アミ
ノフエノール、N−メチル−p−アミノフエノール、2,
4−ジアミノフエノールなど)、1−アリール−3−ア
ミノピラゾリン類(例えば、1−(p−ヒドロキシフエニ
ル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−メチルアミノフ
エニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−アミノ−
m−メチルフエニル)−3−アミノピラゾリンなど)
等。これらの現像主薬は通常0.1〜80g/、好ましくは
0.2〜50g/程度用いられる。 (ロ)ジアルデヒド化合物。ジアルデヒド化合物はその
重亜硫酸塩付加物を含み、詳細には米国再発行特許第2
6,601号、米国特許第3,545,971号などに記載されてい
る。具体例を挙げれば、グルタルアルデヒド、α−メチ
ルグルタルアルデヒド、β−メチルグルタルアルデヒ
ド、マレインジアルデヒド、サクシンジアルデヒド、メ
トキシサクシンジアルデヒド、メチルサクシンジアルデ
ヒド、α−メトキシ−β−エトキシグルタルアルデヒ
ド、α−n−ブトキシグルタルアルデヒド、α−エチル
−β−エトキシグルタルアルデヒド、α,α−ジメトキ
シサクシンジアルデヒド、β−イソプロピルサクシンジ
アルデヒド、α,α−ジエチルサクシンジアルデヒド、
ブチルマレンジアルデヒド、又はこれらの重亜硫酸塩付
加物などがある。ジアルデヒド化合物は処理される写真
層の感度が抑えられない程度に、また乾燥時間が著しく
長くならない程度の量で用いられる。具体的には現像液
1当り1〜50g、好ましくは3〜20gである。 (ハ)保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)。 (ニ)緩衝剤(例えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカ
ノールアミン)。 (ホ)アルカリ剤(例えば、アルカリ金属の水酸化物、
炭酸塩)。 (ヘ)溶解助剤(例えば、ポリエチレングリコール類、
これらのエステル)。 (ト)pH調整剤(例えば、酢酸の如き有機酸)。 (チ)現像促進剤(例えば米国特許2,648,604号、特公
昭44-9503号、米国特許3,171,247号で代表される各種の
ピリミジウム化合物やその他のカチオニック化合物、フ
エノサフラニンのようなカチオン性色素、硝酸タリウム
や硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭44-9304号、米国
特許2,533,990号、同2,531,832号、同2,950,970号、同
2,577,127号記載のポリエチレングリコールやその誘導
体、ポリチオエーテル類などのノニオン性化合物、特公
昭44-9509号、ベルギー特許682,862号記載の有機溶剤や
有機アミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、ジ
エタノールアミン、日本写真学会誌14巻、74ページ(19
52年)記載のピリジン、ヒドラジン、アミン類なども有
用な現像促進剤である。又、米国特許3,201,242号記載
のチオエーテル系化合物を使用してもよい。なかでも特
にエチレンジアミン、チオエーテル系化合物が好まし
い。)。 (リ)界面活性剤。 (ヌ)溶出する銀コロイドの分散剤(例えば、メルカプ
ト化合物)。 (ル)カブリ防止剤(例えば、臭化カリウム、臭化ナト
リウムの如きハロゲン化物、また有機カブリ防止剤とて
しては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニトロベンゾ
イミダゾール、5−ニトロインダゾール、5−メチルベ
ンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5
−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベン
ゾイミダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンゾイミダ
ゾール、ヒドロキシアザインドリジンの如き含窒素ヘテ
ロ環化合物及び1−フエニル−5−メルカプトテトラゾ
ール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカ
プトベンゾチアゾールの如きメルカプト置換ヘテロ環化
合物、更にチオサリチル酸の如きメルカプト置換の芳香
族化合物。 (オ)L.F.A.Mason著Phtographic Processing Chemistr
y(1975年London,Focal Press)、G.Haist著Modern Photog
raphic Processing volume1、2(1979年、Wiley Intersci
ence Publicationに記載されている化合物。 (ワ)ヒドロキノンとホルムアルデヒド重亜硫酸付加
物。 (カ)各種の有機・無機のキレート剤。 無機キレート剤としてはテトラポリリン酸ナトリウム、
ヘキサメタリン酸ナトリウム等。 有機キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノ
ポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸及
び有機ホスホノカルボン酸。 有機カルボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロ
ン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン
酸、コハク酸、アゼライン酸、セバチン酸、ノナンジカ
ルボン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン
酸、マレイン酸、フマル酸、フマール酸、シトラコン
酸、メサコン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒
石酸等。 アミノポリカルボン酸としては、イミノ二酢酸、ニトリ
ロトリ酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチレンジアミ
ンモノヒドロキシ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六
酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン四酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシルエチルイ
ミノ二酢酸、ジアミノプロパノール四酢酸、1,2−ジア
ミノプロパン四酢酸その他特開昭52-25632号、同55-677
47号、同57-102624号、及び特公昭53-40900号等に記載
の化合物。 有機スルホン酸としては、米国特許3,214,454号、同3,7
94,591号、及び西独特許公開2,227,639号等に記載のヒ
ドロキシアルキリデン−ジホスホン酸やRescarch Discl
osure 18170号等に記載の化合物。 アミノホスホン酸としては、アミノトリス(メチレンホ
スホン酸)、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テト
ラメチレンホスホン酸、等が周知であるが、その他Rese
arch Disclosur 18170号、特開昭57-208554号、同54-61
125号、同55-29883号及び同56-97347号等の記載の化合
物。 有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭52-102726
号、同53-42730号、同54-121127号、同55-4024号、同55
-4025号、同55-126241号、同55-65955号、同55-65956
号、及びResearch Disclosure 18170号等に記載の化合
物。 これらのキレート剤はアルカリ金属塩やアンモニウム塩
の形で使用してもよい。又2種以上のキレート剤を併用
してもよい。 これらのキレート剤の添加量は現像液1当り好ましく
は1×10-4モル〜1×10-1モル、より好ましくは1×10
-3モル〜1×10-2モルである。本発明におけるハイドロ
キノンおよび亜硫酸塩を含有するパートは上記(イ)〜(カ)
のいずれもを含有させることができる。 本発明におけるハイドロキノンを含有するパートの包装
材料、包装形態等は公知の手段を採ることができ、例え
ば、ナイロン、ポリエチレン等のプラスチックからなる
厚さ0.1〜3mm程度の容器に密封した形態を採ることがで
きる。 本発明は、いわゆる「ポリ容器」と呼ばれるポリエチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ナイロンな
どからなる容器をパートの容器として用いた場合に本発
明の効果が特に大きい。 本発明に係る液状現像液キットの各パートを混合して得
る現像液(使用液)のpHについて特に制限はなく、通常
用いられる9〜11の範囲に対して本発明を適用すること
ができる。
【実施例】
実施例1 下記表1に示す組成を有する現像液キット〜を作成
した。各パートは厚さ1.5mmのポリエチレン製容器に入
れて密封し、加熱処理(35℃で6箇月間放置)をした後
に各パートを混合して現像液とし、その写真性能、保恒
剤(亜硫酸カリウム)の残存率、およびバクテリアの発
生程度を調べた。結果を表2に示す。 なお、写真性能の評価に用いた感光材料はサクラXレイ
フィルム タイプA(小西六写真工業(株)製)で、現
像条件は35℃、30秒とし、定着には上記フィルム用定着
剤であるXF(小西六写真工業(株)製)を用いた。ま
た、感度は「カブリ+1.0」を基準点とし、上記加熱処
理をしていない現像液キットによる処理における感度
を100とする相対値で示し、亜硫酸カリウムの残存率は
上記加熱処理をしていないときを100%とする相対値で
示した。 次に、上記加熱処理を施した各パートを混合して得た現
像液1を平皿容器(20cm×28cm)に入れ、強制酸化処理
(30℃で5日間放置)した後、亜硫酸カリウムの残存率
および着色度を測定した。着色度は波長450nmにおける
吸光度で示した。 表2から明らかなように、本発明に係る現像液キットは
パートの形態で保存されたときの対酸化性が向上する。
また、本発明の現像液キットは各パートを混合して得た
現像液の対酸化性も向上する。これは、亜硫酸塩の酸化
による減少が少ないため、亜硫酸塩による保恒作用が有
効に働くためである。 また、表2から、本発明では、ハイドロキノンを含むパ
ートのpHは各パートを混合して得た現像液(使用液)の
pHより低いが、全パートを混合することにより、比較の
現像液と同じpHとなし得て、現像液の活性度に差が生じ
ないようになしうることがわかる。 また、本発明に係る現像液キットにおいて、ハイドロキ
ノンをふくむパートにベンゾトリアゾール化合物を含有
させることにより、ガンマが高くなり、酸化疲労による
軟調化を抑えることができること、およびベンゾトリア
ゾール化合物にベンゾイミダゾール化合物を併用するこ
とにより、カブリが低く抑えられ、しかも高い感度とガ
ンマが得られることがわかる。
【発明の効果】
(1)本発明により、液状現像液キットにおけるハイド
ロキノンの耐酸化性が向上し、これにより該キットの保
存性が改良される。 (2)本発明の構成のハイドロキノンおよび亜硫酸塩を
含むパートに更にベンゾトリアゾール化合物を含有させ
ることにより、更に耐バクテリア性が向上し、また、酸
化疲労による軟調化を抑える。 (3)上記(2)の構成に、更にベンゾイミダゾール化
合物が少なくとも使用液において併せ含有される構成を
付加することにより、カブリが低下し、酸化疲労による
写真性能の安定性が更に改良される。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−32848(JP,A) 特開 昭61−73147(JP,A) 特開 昭63−63037(JP,A) 特開 昭61−264343(JP,A) 特開 昭54−5725(JP,A) 特開 昭57−79942(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2種以上のパートからなる液状現像液キッ
    トにおいて、ハイドロキノンと亜硫酸塩を含むパートの
    pHがパートを混合して得た現像液のpHより低いことを特
    徴とする液状現像液キット。
  2. 【請求項2】上記ハイドロキノンと亜硫酸塩を含むパー
    トがベンゾトリアゾール系化合物を含み、かつ上記2種
    以上のパートの少なくとも1つがベンゾイミダゾール系
    化合物を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の液状現像液キット。
JP26494986A 1986-11-06 1986-11-06 保存性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料用液状現像液キツト Expired - Fee Related JPH0652405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26494986A JPH0652405B2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 保存性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料用液状現像液キツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26494986A JPH0652405B2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 保存性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料用液状現像液キツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63118745A JPS63118745A (ja) 1988-05-23
JPH0652405B2 true JPH0652405B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=17410430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26494986A Expired - Fee Related JPH0652405B2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 保存性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料用液状現像液キツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652405B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119969B2 (ja) * 1988-10-28 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料用現像処理剤キット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63118745A (ja) 1988-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5474879A (en) Radiographic film developers containing ascorbic acid and thioether development accelerators
JPH04232944A (ja) 放射線透過写真材料処理用非毒性写真現像液組成物
US4672025A (en) Method for processing silver halide photographic material
US3994729A (en) Method for processing photographic light-sensitive material
EP0136582B1 (en) Developer compositions for silver halide photographic materials
US4810622A (en) Method for processing silver halide photographic material with an alkaline black and white developer
US5738979A (en) Black-and-white development processing method with replenishment
JPH0652405B2 (ja) 保存性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料用液状現像液キツト
US2782120A (en) Combined developer and fixer
EP0726491B1 (en) Photographic fixer composition with reduced sulphur dioxide emissions
EP0446457B1 (en) Alkaline black-and-white photographic developer
EP0666501A2 (en) Hardening developer for silver halide photography and development method
JPS6278551A (ja) 黒白ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS63202741A (ja) 自動現像機の補充作業が簡略化されるハロゲン化銀写真感光材料用液状現像液キツト
JPS63159846A (ja) 保存性が改良された写真感光材料用現像剤キツト
JP3030589B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤、黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及びハロゲン化銀写真感光材料用定着剤
JP2000292890A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JPS62115154A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH07119971B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3243669B2 (ja) 単一固形定着剤
JPH07117710B2 (ja) 処理剤組成物
JPH0564782B2 (ja)
JPH05323525A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH0318173B2 (ja)
JPH06148822A (ja) 現像液の保存方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees