JPH09101600A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH09101600A
JPH09101600A JP25758595A JP25758595A JPH09101600A JP H09101600 A JPH09101600 A JP H09101600A JP 25758595 A JP25758595 A JP 25758595A JP 25758595 A JP25758595 A JP 25758595A JP H09101600 A JPH09101600 A JP H09101600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solution
developing
silver halide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25758595A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Okutsu
栄一 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25758595A priority Critical patent/JPH09101600A/ja
Publication of JPH09101600A publication Critical patent/JPH09101600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】公害負荷の少ない現像液で安定に写真性能を得
る。 【解決手段】透明支持体の少なくとも一方の側に一層の
ハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層の少なくとも一層
が700nm以上に極大分光感度を有するハロゲン化銀
写真感光材料を自動現像機を用いて現像及び定着処理す
る方法において、現像液と定着液の補充液の容器が1体
化されており、該現像液が実質的にジヒドロキシベンゼ
ン現像主薬を含有せず、アスコルビン酸又はその誘導体
を現像主薬として含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、赤外域に分光増感
されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関するも
のであり、特にジヒドロキシベンゼンを現像主薬として
用いる代りにアスコルビン酸又はその誘導体を現像主薬
として用いた現像液と、定着液を用いて簡易に処理する
方法に関するものである。
【0002】近年、医療分野ではX線診断や、CT、M
RI等の出力画像の記録システムとして、レーザー光を
走査して写真感光材料に記録するレーザーイメージャー
が普及してきている。これらの記録用レーザーとしては
He−Neガスレーザー、アルゴンガスレーザー、半導
体レーザーなどが知られているが、He−Neレーザー
やアルゴンレーザーなどのコヒーレントなレーザー光源
は高出力が得られる一方、装置が大型であること、高価
であること、消費電力効率が低いなどの欠点がある。
【0003】これに対して半導体レーザーは小型で安
価、しかも変調が容易であり、長寿命である等の利点を
有している。半導体レーザーには、Ga/As/P、G
a/Al/As、Ga/As、In/P、In/Asな
どの系の半導体が用いられ、このレーザー光の波長は一
般に700nmより長波のものが多い。このため赤外域
に感光性を有する感光材料を用いると明るいセーフライ
トが使用でき、取扱い作業性が良くなる利点も有してい
る。
【0004】一方、これらハロゲン化銀写真感光材料
は、ハイドロキノンを現像主薬として現像処理されてき
たが、今やその毒性や、廃液の公害負荷(COD、BO
Dが高い)が問題になってきている。一般にハロゲン化
銀写真感光材料は露光後、現像−定着−水洗(又は安
定)という工程で処理される。この現像処理が自現機で
処理されるときには、通常、現像液、定着液の各処理液
の補充液がそれぞれ複数のパーツ構成から成る処理剤を
水で希釈、混合することにより調液されて、補充液スト
ックタンクに保存され、補充液ストックタンクから感光
材料が処理されるに応じて一定量の現像液、定着液が自
現機の現像タンク、定着タンクにそれぞれ補充される。
このような自現機処理システムは長年にわたって使用さ
れ続けてきたシステムではあるけれども、エレクトロニ
クス機器の進歩発達してきた今日ではいまやハロゲン化
銀感光材料を湿式処理するという基本的なシステムにい
くつかの欠点もクローズアップされてきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】赤外域に分光増感され
たハロゲン化銀写真感光材料の現像液の毒性や廃液の公
害負荷を低下させ、かつ安定な写真性能、特に感度変動
の少ない処理方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】透明支持体の少なくとも
一層のハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層の少なくと
も一層が700nm以上に極大分光感度を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料を自動現像機を用いて現像及び定着
処理する方法において、現像液と定着液の補充液の容器
が一体化されており、該現像液には実質的にジヒドロキ
シベンゼン現像主薬は含有せず、アスコルビン酸又はそ
の誘導体を現像主薬として含むことを特徴とする処理方
法によって達成される。より好ましくは現像液と定着液
の補充液がそれぞれ1パーツの濃縮液を用いることによ
って達成される。更に好ましくはハロゲン化銀写真感光
材料1m2当り現像液および/又は定着液の補充液量を5
0ml以上250ml以下にすることによって達成される。
補充液量は更に1m2当り100ml以上150ml以下とす
ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の第一の目的は透明支持体
の少なくとも一方の側に一層のハロゲン化銀乳剤層を有
し該乳剤層の少なくとも一層が700nm以上に極大分
光感度を有するハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機
を用いて処理する方法において、現像液と定着液の容器
が1体化されており、該現像液が実質的にジヒドロキシ
ベンゼン現像主薬を含有せず、アスコルビン酸又はその
誘導体を現像主薬として含む現像液を用いることによっ
て毒性や廃液の公害負荷のない現像液を用いて簡易に処
理しようとするものである。700nm以上に極大分光
感度をもたせるには一般式(Ia)、一般式(Ib)、
一般式(Ic)で示される増感色素を用いるとよい。
【0008】
【化1】
【0009】
【化2】
【0010】
【化3】
【0011】まず一般式(Ia) 及び(Ic) について
説明する。式中、Z5 及びZ6 はそれぞれ5または6員
の含窒素複素環を形成するのに必要な原子群を表わす。
5 は5、6または7員環を形成するのに必要な原子群
を表わす。R4 及びR5 は各々同一であっても異っても
よく、それぞれアルキル基を表わす。L32、L33
34、L35、L36、L37、L38、L39及びL40はそれぞ
れメチン基または置換メチン基を表わす。また他のメチ
ン基と環を形成してもよく、或いは助色団と環を形成し
てもよい。n8 及びn9 はそれぞれ0または1を表わ
す。M5 は電荷中和対イオンを表わし、m5 は分子内の
電荷を中和させるために必要な0以上の数である。
【0012】次に一般式(Ib) について説明する。式
中R1 及びR2 は各々同一であっても異なってもよく、
それぞれアルキル基を表わす。R3 は水素原子、低級ア
ルキル基、低級アルコキシ基、フェニル基、ベンジル基
またはフェネチル基を表わす。L1 、L2 、L3 及びL
4 はそれぞれメチン基または置換メチン基を表わし、L
2 とL3 は互いに連結して環を形成していてもよい。V
は水素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、アルキル
チオ基、ハロゲン原子又は置換アルキル基を表わす。Z
1 は5員又は6員の含窒素複素環を完成するに必要な非
金属原子群を表わす。X1 は酸アニオンを表わす。m、
pおよびqはそれぞれ独立に1又は2を表わす。但し、
色素が分子内塩を形成するときはqは1である。
【0013】一般式(Ia) 、(Ib) 及び(Ic) で
表わされる化合物の具体例としては、特開平7−132
89号の化合物例A−1〜A−14、B1〜B25及び
同号の化No. 13として記載してある化合物を挙げる事
ができる。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、
それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素と
ともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは
可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を
示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色素、強
色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物質はリ
サーチ・ディスクロージャ(Research Disclosure)17
6巻17643(1978年12月発行)第23頁IVの
J項、あるいは特公昭49−25500、同43−49
33、特開昭59−19032、同59−19224
2、特開平3−15049、特開昭62−123454
に記載されている。本発明の700nm以上の増感色素
の含有量はハロゲン化銀1モル当り10-7モルないし1
×10-2モル、特に10-6モルないし5×10-3モルの
範囲で用いられる。
【0014】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃
塩化銀のいづれのハロゲン組成でもかまわない。沃化銀
の含量は0モル%以上2モル%以下、好ましくは0モル
%以上1モル%以下がよい。これは定着性を高め、迅速
処理適性をもたせるためである。本発明に用いられるハ
ロゲン化銀の平均粒子サイズは高画質化のために微粒子
(例えば0.5μ以下)の方が好ましく、特に0.4μ
以下が好ましい。本発明に用いられるハロゲン化銀粒子
の形状は、立方体、八面体、十四面体、板状体、球状体
のいずれでもよく、これらの各種形状の混合したもので
あってもよいが、立方体、14面体、平板状粒子が好ま
しい。ハロゲン化銀粒子は、単分散(分散係数15%以
下)が好ましく、内部と表層とが異なるハロゲン組成を
有する、いわゆるコア/シェル型構造が好ましい。
【0015】本発明には水溶性イリジウム化合物を用い
ることができる。例えば、ハロゲン化イリジウム(III)
化合物、またハロゲン化イリジウム(IV)化合物、また
イリジウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オ
キザラト等を持つもの、例えばヘキサクロロイリジウム
(III) あるいは(IV)錯塩、ヘキサアミンイリジウム(I
II) あるいは(IV)錯塩、トリオキザラトイリジウム(I
II) あるいは(IV)錯塩などが挙げられる。本発明にお
いては、これらの化合物の中からIII 価のものとIV価の
ものを任意に組合せて用いることができる。これらのイ
リジウム化合物は水あるいは適当な溶媒に溶解して用い
られるが、イリジウム化合物の溶液を安定化させるため
に一般によく行われる方法、即ちハロゲン化水素水溶液
(例えば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化
アルカリ(例えばKCl、NaCl、KBr、NaBr
等)を添加する方法を用いることができる。水溶性イリ
ジウムを用いる代わりに、ハロゲン化銀粒子の調製時に
あらかじめイリジウムをドープしてある別のハロゲン化
銀粒子を添加して溶解させることも可能である。本発明
の感光材料におけるイリジウム化合物の全添加量は、最
終的に形成されるハロゲン化銀1モル当たり10-8モル
以上が好ましく、更に好ましくは1×10-8〜1×10
-5モル、最も好ましくは5×10-8〜5×10-6モルで
ある。これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤の製
造時及び、乳剤を塗布する前の各段階において適宜行な
うことができるが、特に、粒子形成時に添加し、ハロゲ
ン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい。またイリ
ジウム化合物以外のVIII属原子を含む化合物(例えばロ
ジウム化合物、パラジウム化合物、オスミウム化合物、
鉄化合物)とイリジウム化合物を併用しても良い。
【0016】本発明を用いて作られた感光材料には、親
水性コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラ
ジェーション防止その他種々の目的で水溶性染料を含有
している。このような染料には、オキソノール染料、ヘ
ミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染
料、シアニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでも
オキソノール染料;ヘミオキソノール染料、シアニン染
料及びメロシアニン染料が有用である。
【0017】本発明に使用できるアンチハレーション用
染料としては、特開昭62−3250号および特開平2
−259753号に記載のインドアニリン染料、特開平
1−253734号記載のインドアニリン錯体染料、特
開平1−227148号および特開平3−9346号記
載のオキソノール染料、特開平1−147539号、同
2−5041号、同2−108040号、同2−187
751号、同1−297647号、同1−280750
号、同3−235940号、同4−45438号および
EP288076号記載のシアニン染料、および特開平
1−253736号記載のメロシアニン染料等を挙げる
ことができる。特に好ましい染料としては、一般式(I
I)に示すシアニン染料である。
【0018】
【化4】
【0019】式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 及び
6 は互いに同じでも異なっていてもよく、置換もしく
は無置換のアルキル基を示し、Z1 及びZ2 は、それぞ
れ置換もしくは無置換のベンゾ縮合環又はナフト縮合環
を形成するに必要な非金属原子群を示す。ただし、
1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R6 ,Z1 及びZ
2 は、染料分子が少なくとも3個の酸基を有することを
可能にする基(酸基も含む。)を示す。Lは置換もしく
は無置換のメチン基を示し、Xはアニオンを示す。nは
1又は2であり、染料が分子内塩を形成する時は1であ
る。本発明に用いられる前記一般式(II)で表わされる
染料化合物の具体例としては、特開平7−13289号
の化合物例IV−1〜IV−28を挙げる事ができる。
【0020】本発明に好ましく用いられる染料の量とし
ては、染料濃度として写真感光材料に塗布した時に露光
波長に対して透過濃度で0.3〜2.0が好ましく、
0.5〜1.5がさらに好ましい。染料の添加層として
は、アンチハレーション用としては、乳剤層と支持体の
間、または感光乳剤層が片側のみに塗設されている場合
にはその反対側の支持体に近い、いわゆるバッキング層
に添加することが好ましい。
【0021】本発明におけるハロゲン化銀乳剤層側のゼ
ラチン総塗布量としては1.5g/m2以上3.5g/m2
以下であることが迅速処理のために好ましく、より好ま
しくは1.8g/m2以上3.3g/m2以下、さらには
2.0g/m2以上3.0g/m2以下が好ましい。また、
本発明のハロゲン化銀乳剤の片面当りの塗布Ag量は
1.0g/m2以上3.5g/m2以下であり、好ましくは
1.3g/m2以上3.2g/m2以下、さらに好ましくは
1.5g/m2以上3g/m2以下である。さらに、ハロゲ
ン化銀乳剤層の銀とゼラチンの重量比率も迅速処理適性
という観点から重要な因子である。ハロゲン化銀乳剤層
の銀とゼラチン比率を挙げると、自動現像機で処理した
際に、ローラーの突起物によってハロゲン化銀写真感光
材料が剥離して、画像が見えにくくなるという、乳剤ピ
ックオフが発生する。この観点からハロゲン化銀乳剤層
の銀とゼラチンの重量比率は0.5以上1.8以下が好
ましく、より好ましくは0.7以上1.6以下、さらに
は0.8以上1.5以下が好ましい。
【0022】本発明の写真感光材料に用いられる各種添
加剤等については以下の該当箇所に記載のものを用いる
ことができる。 項 目 該 当 箇 所 1)化学増感方法 特開平2-68539 号公報第10頁右上欄13行目から左上 欄16行目、特願平3-105035号。 2)カブリ防止剤・安定 特開平2-68539 号公報第10頁左下欄17行目から同第 剤 11頁左上欄7 行目及び同第3 頁左下欄2 行目から同 第4 頁左下欄。 3)色調改良剤 特開昭62-276539 号公報第2 頁左下欄7 行目から同 第10頁左下欄20行目、特開平3-94249 号公報第6 頁 左下欄15行目から第11頁右上欄19行目。 4)界面活性剤・帯電防 特開平2-68539 号公報第11頁左上欄14行目から同第 止剤 12頁左上欄9 行目。 5)マット剤・滑り剤・ 特開平2-68539 号公報第12頁左上欄10行目から同右 可塑剤 上欄10行目、同第14頁左下欄10行目から同右下欄1 行目。 6)親水性コロイド 特開平2-68539 号公報第12頁右上欄11行目から同左 下欄16行目。 7)硬膜剤 特開平2-68539 号公報第12頁左下欄17行目から同第 13頁右上欄6 行目。 8)ポリヒドロキシベン 特開平3-39948 号公報第11頁左上欄から同第12頁左 ゼン類 下欄、EP特許第452772A号公報。 9)支持体 特開平2-68539 号公報第13頁右上欄 7行目から20行 目。 10) 包装形態 特開昭63-223747 号、米国特許4,915,229 号。 11) 現像処理方法 特願平4-341005号。
【0023】本発明でいう現像液と定着液の補充液の容
器が一体化されているということは現像液キット部と定
着液キット部が一体成型されたものをいう。現像液キッ
トと定着液キットと定着液キットはそれぞれ単独の構造
体であるが、それが組合わされる構造を持ち、取り扱い
上一体として扱えるものを含む。従って、この場合は組
み合わされた状態では一つの構造体として持ち運べる形
態でなければならない。尚、現像液、定着液の補充液の
構成はいくつになっていてもよいが現像液及び定着液の
補充液ともに1パーツの濃縮液であることが好ましい。
このように現像液と定着液の補充液の各パートを一体成
型し、1つの処理剤キットとすることにより、取り扱い
上、1つのパートとして扱えるようになり、調液時の運
搬などの作業が1度で済むようになる。また調液装置や
供給装置に一体のまま装填できる形態をとることによ
り、調液作業そのものの手間が1度で済むようになる。
現像液と定着液の補充液の調液サイクルまたは供給サイ
クルを同じにするために、現像液と定着液の補充液の同
時消費機構を取り入れることによって取り扱いが簡易に
なる。本発明の現像液に於て、現像主薬として用いるア
スコルビン酸又はその誘導体(以下、アスコルビン酸類
ということあり、)としては一般式(III) で表わされる
化合物が好ましい。 一般式(III)
【0024】
【化5】
【0025】式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基を表
し、Xは炭素原子あるいは酸素原子あるいは窒素原子か
ら構成され、R1 、R2 が置換している二つのビニル炭
素とカルボニル炭素と共同でXは5〜6員環を構成す
る。以下、一般式(III) について詳しく説明する。式
中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基(置
換基としては炭素数1〜10のアルキル基、例えばメチ
ル基、エチル基、n−ブチル基、ヒドロキシエチル基な
どを置換基として有するものを含む。)、アシルアミノ
基、(アセチルアミノ基、ベンゾイルアミキ基など)、
アルキルスルホニルアミノ基、(メタンスルホニルアミ
ノ基など)、アリールスルホニルアミノ基(ベンゼンス
ルホニルアミノ基、p−トルエンスルホニルアミノ基な
ど)、アルコキシカルボニルアミノ基(メトキシカルボ
ニルアミノ基など)、メルカプト基、アルキルチオ基
(メチルチオ基、エチルチオ基など)を表す。R1 、R
2 として好ましい例として、ヒドロキシ基、アミノ基、
アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミ
ノ基を挙げることができる。Xは炭素原子あるいは酸素
原子あるいは窒素原子から構成され、R1 、R2 が置換
している二つのビニル炭素とカルボニル炭素と共同でX
は5〜6員環を構成する。Xの具体例として、−O−、
−C(R3 )(R4 )−、−C(R5 )=、−C(=
O)−、−N(R6 )−、−N=、を組み合わせて構成
される。R3 、R4 、R5 、R6 は水素原子、炭素数1
〜10の置換してもよいアルキル基(置換基としてヒド
ロキシ基、カルボキシ基、スルホ基を挙げることができ
る)、炭素数6〜15の置換してもよいアリール基(置
換基としてアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、
カルボキシ基、スルホ基が挙げることができる)、ヒド
ロキシ基、カルボキシ基を表す。更にこの5〜6員環に
は飽和あるいは不飽和の縮合環を形成してもよい。この
5〜6員環の例として、ジヒドロフラノン環、ジヒドロ
ピロン環、ピラノン環、シクロペンテノン環、シクロヘ
キセノン環、ピロリノン環、ピラゾリノン環、ピリドン
環、アザシクロヘキセノン環、ウラシル環などが挙げら
れ、好ましい5〜6員環の例として、ジヒドロフラノン
環、シクロペンテノン環、シクロヘキセノン環、ピラゾ
リノン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシル環を挙げ
ることができる。
【0026】具体的化合物例を以下に示す。
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】本発明に使用する現像液に用いられるアス
コルビン酸類は、エンジオール型(Endiol)、エナミノー
ル型(Enamionol) 、エンジアミン型(Endiamin)、チオー
ルエノール型(Thiol-Enol)およびエナミン−チオール型
(Enamin-Thiol)が化合物として一般に知られている。こ
れらの化合物の例は米国特許第2,688,549号、
特開昭62−237443号などに記載されている。こ
れらのアスコルビン酸類の合成法もよく知られており、
例えば野村次男と大村浩久共著「レダクトンの化学」
(内田老鶴圃新社1969年)に記載に述べられてい
る。本発明に用いられるアスコルビン酸類はリチウム
塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩の
形でも使用できる。これらのアスコルビン酸類は、現像
液1リットル当り1〜100g、好ましくは5〜80g
用いるのが好ましい。
【0033】現像液に用いられる銀汚れ防止剤として一
般式(IV)およびまたは一般式(V) で表わされる化合
物を使用することが、低補充化を達成する上で、より好
ましい。 一般式(IV)
【0034】
【化11】
【0035】式中R1 、R2 は各々水素原子、アルキル
基、アリール基、アラルキル基、ヒドロキシ基、メルカ
プト基、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ニトロ
基、シアノ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基又はアルコキシ基を表わし、R1 、R2
の炭素数の和は2〜20である。またR1 、R2 が連結
して飽和の環構造を形成しても良い。 一般式(V)
【0036】
【化12】
【0037】式中Xは水素原子又はスルホン酸基を表わ
す。M1 は水素原子又はアルカリ金属原子を表わし、M
2 は水素原子、アルカリ金属原子又はアンモニウム基を
表わす。
【0038】銀汚れ防止剤として、一般式(IV)で表わ
される化合物の具体例を示す。
【0039】
【化13】
【0040】
【化14】
【0041】
【化15】
【0042】
【化16】
【0043】上記化合物の合成法については、Comprehe
nsive Heterocyclic Chemistry,Volume 3、40−56
頁、106−142頁、179−191頁。The Journa
l ofAmerican Chemical Society,Volume67、2197
−2200(1945)、に記載されている方法により
容易に合成することができる。一般式(V) で表わされ
る化合物の具体例を示す。
【0044】
【化17】
【0045】現像液には、一般式(IV)の化合物と一般
式(V)の化合物を個々に使用でき、一般式(IV)と一
般式(V)の化合物を併用してもかまわない。一般式
(IV)および一般式(V)の化合物の現像液(使用液)
における好ましい濃度は0.01ミリモル〜50ミリモ
ル/リットル、より好ましくは0.05ミリモル〜10
ミリモル/リットル、特に好ましくは0.1ミリモル〜
5ミリモル/リットルである。
【0046】現像液に用いるpH緩衝剤として炭酸ナト
リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素
カリウム等を用いることができる。これらpH緩衝剤は
0.2モル/リットル以上より好ましくは0.4モル/
リットル以上とすることが好ましい。
【0047】その他、第二リン酸ナトリウム、第二リン
酸カリウム、第一リン酸ナトリウム、第一リン酸カリウ
ムの如きpH緩衝剤、更にそれ以外に特開昭60−93
433号に記載のpH緩衝剤を用いることができる。ま
た、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤;ジ
メチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシレング
リコール、エタノール、メタノールの如き有機溶剤;ベ
ンツトリアゾール誘導体(5−メチルベンツトリアゾ
ル、5−ブロムベンツトリアゾール、5−クロルベンツ
トリアゾール、5−ブチルベンツトリアゾール、ベンツ
トリアゾール等があるが、特に5−メチルベンツトリア
ゾールが好ましい。);ニトロインダゾール(例えば、
5ニトロインダゾール、6ニトロインダゾール、4−ニ
トロインダゾール、7ニトロインダゾール、3シアノ−
5−ニトロインダゾール)なども用いることができる。
更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、硬水軟化剤、硬
膜剤などを含んでもよい。色調剤としては特願平7−1
76909号に記載の化合物を含むことができる。
【0048】現像液中のキレート剤としては、エチレン
ジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジアミノプ
ロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチルエチ
レンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エ
チレンジアミン二酢酸、エチレンジアミン二プロピオン
酸、イミノ二酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパノ
ール四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、トランス
シクロヘキサンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジア
ミンテトラキスメチレンホスホン酸、ジエチレントリア
ミンペンタメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレン
ホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、1,1−ジホスホノエタン−2−カルボン
酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン
酸、1−ヒドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,3,
3−トリカルボン酸、カテコール−3,5−ジスルホン
酸、ピロリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウ
ム、ヘキサメタリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ま
しくは、例えばジエチレントリアミン五酢酸、トリエチ
レンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノプロパノール
四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルエチレンジアミン三酢酸、2−ホスホノブタン
−1,2,4−トリカルボン酸、1,1−ジホスホノエ
タン−2−カルボン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミンテトラホスホン酸、ジエチレント
リアミンペンタホスホン酸、1−ヒドロキシプロピリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、1−アミノエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸やこれらの塩がある。
【0049】現像液に銀汚れ防止剤として、特公昭56
−46585号、特公昭62−4702号、特公昭62
−4703号、米国特許第4,254,215号、同
3,318,701号、特開昭58−203439号、
同62−56959号、同62−178247号、特開
平1−200249号、特願平3−94955号、同3
−112275号、同3−233718号、特願平7−
104805号に記載の化合物を用いることができる。
【0050】本発明では、特にアスコルビン酸類と共に
1−フェニル−3−ピラゾリドン類またはp−アミノフ
ェノール類の補助現像主薬を併用するのが好ましい。3
−ピラゾリドン系補助現像主薬としては、1−フェニル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−ア
ミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドンなどがある。p−アミノフェノー
ル系補助現像主薬としては、N−メチル−p−アミノフ
ェノール、p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキ
シエチル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロ
キシフェニル)グリシン、2−メチル−p−アミノフェ
ノール、p−ベンジルアミノフェノール等があるが、な
かでもN−メチル−p−アミノフェノールが好ましい。
これらを2つ以上併用してもよい。補助現像主薬は、通
常0.001モル/リットル〜1.2モル/リットルの
量で用いられるのが好ましい。現像液のpHは、8.5
から12までの範囲のものが好ましい。さらに好ましく
はpH9から12までの範囲である。
【0051】現像液に用いる亜硫酸塩の保恒剤として
は、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウ
ム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重
亜硫酸カリウムなどがある。亜硫酸塩は0.01モル/
リットル以上、特に0.02モル/リットル以上が好ま
しい。また、上限は2.5モル/リットルまでとするの
が好ましい。この他L.F.A. メイソン著「フォトグラフ
ィック・プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・
プレス刊(1966年)の226〜229頁、米国特許
第2,193,015号、同2,592,364号、特
開昭48−64933号などに記載のものを用いてもよ
い。
【0052】一般に、現像液中には、pH緩衝剤等とし
て、ホウ素化合物(例えばホウ酸、ホウ砂)を用いる事
が多いが、本発明のアスコルビン酸類含有現像液中に
は、ホウ素化合物を実質的に含有しない事が好ましい。
【0053】処理剤の調液方法としては特開昭61−1
77132号、特開平3−134666号、特開平3−
67258号に記載の方法を用いることができる。現像
液の補充方法としては特開平5−216180号に記載
の方法を用いることができる。現像液及び/又は定着液
の補充量としては感光材料1m2当り50〜250mlが好
ましく、100〜200mlがより好ましい。
【0054】用いる定着液は定着剤としてチオ硫酸塩又
はメソイオン化合物を含む水溶液であり、pH3.8以
上、好ましくは4.2〜6.0を有する。チオ硫酸塩と
してはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなど
がある。定着剤の使用量は適宜変えることができ、定着
液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩を含
んでもよく、それらには、例えば塩化アルミニウム、硫
酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。
【0055】定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン
酸あるいはそれらの誘導体を単独であるいは2種以上用
いることができる。これらの化合物は定着液1リットル
につき0.005モル以上含むものが有効で、特に0.
01モル/リットル〜0.03モル/リットルがとくに
有効である。
【0056】定着液には所望により保恒剤(例えば、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼
酸)、pH調整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のある
キレート剤や特開昭62−78551号記載の化合物を
含むことができる。処理方法として定着促進のために特
開平1−4739号、同3−101728号に記載の方
法を用いることができる。上記処理方法では、現像、定
着工程の後、水洗水または安定化液で処理され、次いで
乾燥される。
【0057】本発明に用いられる自現機としてはローラ
ー搬送型、ベルト搬送型等種々の形式のものを用いるこ
とができるが、ローラー搬送型の自現機が好ましい。ま
た特開平1−166040号や同1−193853号記
載のような開口率が小さい現像タンクの自現機を用いる
ことにより、空気酸化や蒸発が少なく、水洗水をしぼり
切る、すなわちスクイズローラーを経て乾燥される。使
用する水洗水は、水洗槽に供給する前に前処理として、
フィルター部材やまたは活性炭のフィルターを通して、
水中に存在するゴミや有機物質を除去すると一層、好ま
しいことがある。
【0058】防ばい手段として知られている、特開昭6
0−263939号に記された紫外線照射法、同60−
263940号に記された磁場を用いる方法、同61−
131632号に記されたイオン交換樹脂を用いて純水
にする方法、特願平2−208638号、特願平2−3
03055号に記されたオゾンを吹き込みながらフィル
ターおよび吸着剤カラムを循環する方法、特願平3−2
4138号に記された微生物分解による方法、特開昭6
2−115154号、同62−153952号、同62
−220951号、同62−209532号に記載の防
菌剤を用いる方法を併用することができる。
【0059】さらには、M,W,Beach,"Microbiological G
rowths in Motiom-picture Processing" SMPTE Journal
Vol.85(1976) 、R.O.Deegan,"Photo Processing Wash
Water Biocides" J.Imaging Tech. Vol10, No.6(1984)
および特開昭57−8542号、同57−58143
号、同58−105145号、同57−132146
号、同58−18631号、同57−97530号、同
57−257244号などに記載されている防菌剤、防
ばい剤、界面活性剤などを必要に応じ併用することもで
きる。
【0060】さらに、水洗浴(あるいは安定化浴)に
は、必要に応じ、R.T.Kreiman 著、J.Image. Tech Vol.
10,No.6, 242頁(1984) に記載されたイソチアゾリン系
化合物や、ブロモクロロジメチルヒダントイン、Resear
ch Disclosure 第205 巻、No.20526(1981年5 月号) 、
同第228 巻、No.22845(1983 年、4 月号) に記載された
イソチアゾリン系化合物、特開昭62−209532号
に記載された化合物などを、防菌剤(Microbiocide) と
して、必要に応じ併用することもできる。
【0061】その他、「防菌防ばいの化学」堀口博著、
三井出版(昭和57)、「防菌防ばい技術ハンドブッ
ク」日本防菌防ばい学会・博報堂(昭和61)に記載さ
れているような化合物を含んでもよい。
【0062】現像、定着および水洗(ないし安定化)さ
れた写真材料は水洗水をしぼり切る、すなわちスクイズ
ローラーを経て乾燥される。乾燥は約40℃〜約100
℃で行なわれ、乾燥時間は周知の状態によって適宜変え
られるが、通常は約5秒〜3分でよく、特により好まし
いは40〜80℃で約5秒〜2分である。
【0063】本発明の処理システムでDry to Dryで10
0秒以下の現像処理をするときには、迅速処理特有の現
像ムラを防止するために特開昭63−151943号明
細書に記載されているようなゴム材質のローラを現像タ
ンク出口のローラに適用することや、特開昭63−15
1944号明細書に記載されているように現像液タンク
内の現像液攪拌のための吐出流速を10m/分以上にする
ことやさらには、特開昭63−264758号明細書に
記載されているように、少なくとも現像処理中待機中よ
り強い攪拌をすることがより好ましい。
【0064】本発明の好ましい実施態様は以下のとおり
である。 1.写真感光材料の膨潤率が150%以上250%以下
である処理方法。
【0065】2.写真感光材料の両側に塗布された銀量
が1m2当り3.5g以下である処理方法。
【0066】3.写真感光材料のハロゲン化銀粒子が
0.4μm以下の立方体単分散である処理方法。
【0067】4.写真感光材料のハロゲン化銀粒子の塩
化銀が10〜100モル%、臭化銀が10〜100モル
%、沃化銀が0〜5モル%である処理方法。
【0068】5.全処理時間(Dry to Dry)が20秒〜
100秒である処理方法。
【0069】6.自動現像処理装置の乾燥部の前段に感
光材料が接触するローラー部分の加熱手段の温度が70
℃以上である処理方法。
【0070】7.自動現像処理装置の現像タンクの開口
率が0.04cm-1以下である処理方法。
【0071】8.自動現像機が現像層と定着槽間および
定着槽と水洗槽間にリンス槽およびリンスローラー(ク
ロスオーバーローラー)を設置している処理方法。
【0072】9.自動現像機が各種水アカ防止剤(防菌
剤)が水洗槽およびリンス槽に供給される水のストック
槽を設置されている処理方法。
【0073】10. 自動現像機が水洗槽の排水口に電磁弁
を設置されている処理方法。
【0074】11.現像剤と定着剤が使用液型である処理
方法。
【0075】12.自動現像処理装置の水洗槽が多室槽お
よび多段向流水洗方式の槽を有する処理方法。
【0076】13.現像液が酸素透過性が50ml/m2・at
m ・day (20℃65%RH)以下である容器に保存さ
れている処理方法。 14.現像液が全カチオンのうち、50モル%以上がカリ
ウムイオンである処理方法。 15.定着液中にメソイオン化合物を0〜0.3モル/リ
ットル含有する処理方法。 16.現像液が炭酸塩を0.5モル/リットル以上含有す
る処理方法。 17.写真感光材料のハロゲン化銀粒子が平板粒子であ
り、その平均アスペクト比が4以上である処理方法。
【0077】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されない。
【0078】実施例1 1.ハロゲン化銀乳剤の調製 水1リットル中に臭化カリウム0.06g、ゼラチン4
1g、アンモニアを1.2gを添加し、65℃に保った
容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液(硝酸銀203g)
と、臭化カリウム及びK2 IrCl6 (完成ハロゲン化
銀モル当り1×10-7モルとなる量)の水溶液をpAg
7.6に保ちながらコントロールダブルジェット法で5
4分間かけて添加した後、0.11gのKIを添加し、
平均粒子サイズ0.40μm の立方体単分散(変動係数
10%)臭化銀乳剤を調製した。この乳剤を脱塩処理
後、ゼラチン71gとフェノキシエタノール2.9g及
び増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム0.
6gを添加し、その後、pHを6.2、pAgを8.1
に調整した。この乳剤を65℃に保った状態で、チオ硫
酸ナトリウム及び塩化金酸を添加して化学増感を施した
後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデン0.4gを加え、急冷固化し、乳剤A
とした。乳剤Aと同様にして、コントロールダブルジェ
ット時の温度とアンモニア量を適当量変化させ、さら
に、K2 IrCl6 を完成ハロゲン化銀モル当り3×1
-7モルとなる量に変えて、平均粒子サイズ0.28μ
m の立方体単分散(変動係数10%)臭化銀乳剤を調製
し、その後は乳剤Aとまったく同様にして乳剤Bを得
た。このように調製した乳剤AとBを重量で1:1に混
合し、乳剤Cを得た。 2.乳剤塗布液の調製 乳剤Cについて乳剤中のハロゲン化銀1モル当り下記の
添加剤を加えて塗布液とした。 イ.分光増感色素S−1 3.4×10-5モル
【0079】
【化18】
【0080】 ロ.強色増感剤 0.23g
【0081】
【化19】
【0082】 ハ.保存性改良剤
【0083】
【化20】
【0084】 ニ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 9.3g ホ.2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4− ジエチルアミノ−1,3,5−トリアジン 0.15g ヘ.エチルアクリレート/アクリル酸の共重合体 ラテックス(95/5) 12.9g ト.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド エタン 1.69g チ.ポリスチレンスルフォン酸ナトリウム 1.3g
【0085】3.乳剤層表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
て塗布液とした。 (乳剤層の表面保護層塗布液処方) イ.ゼラチン 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 13g ハ.ポリスチレンスルホン酸ソーダ(分子量60万) 2g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ2.5μm) 2.1g ホ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ0.8μm) 3.4g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルフォン酸ナトリウム 1.6g ト.C16H33O-(CH2CH2O)10-H 3.6g チ.C8F17SO3K 0.07g リ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 0.09g ヌ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)15H 0.22g ル.NaOH 0.1g ヲ.化合物(A) 0.06g
【0086】
【化21】
【0087】 ワ.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセト 乳剤層と表面保護層の総ゼ アミド)エタン ラチン量に対して2重量% となるよう調整(21℃水膨 潤率として 190%)
【0088】4.バック層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
てバック層塗布液とした。 (バック層塗布液処方) イ.ゼラチン 100g ロ.染料D−1 2.1g
【0089】
【化22】
【0090】 ハ.ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 1.3g ニ.エチルアクリレート/アクリル酸の共重合体ラテックス(95/5) 2.2g ホ.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 2.7g ヘ.化合物(A)(上記ヲ.と同じ) 0.04g
【0091】<染料分散物Lの調製>下記染料−Iおよ
びオイル−I、オイル−II各2.5gを酢酸エチル50
mlに溶解したものをドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム1.5gおよびp−ヒドロキシ安息香酸メチルを
0.18g含む8%ゼラチン水溶液90gと60℃で混
合し、ホモジナイザーで高速攪拌した。高速攪拌終了
後、エバポレーターを用いて60℃で減圧処理し、酢酸
エチルを92wt%除去した。これにより平均粒径0.
18μm の染料分散物Lを得た。
【0092】
【化23】
【0093】 ト.上記染料分散物L 15.0g チ.染料(B)の特開昭61−285445号記載のオイル分散物 を染料自身として 52mg 染料(B)
【0094】
【化24】
【0095】 リ.スノーテックスC(日産化学(株))固形分量として 20g
【0096】5.バック表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
て塗布液とした。 (バックの表面保護層塗布液処方)
【0097】 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリスチレンスルフォン酸ナトリウム 0.8g ハ.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセト バック層と保護層の総ゼラ アミド)エタン チン量に対して2.5 wt%に なるように調節した(21℃ 水膨潤率として 150%) ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子 サイズ4.7μm) 3.1g ホ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスル フォン酸ナトリウム 2.0g ヘ.NaOH 0.2g ト.ポリアクリル酸ソーダ 1.8g チ.C1633O−(CH2 CH2 O)10−H 3.9g リ.C8 17SO3 K 0.05g ヌ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 0.08g ヲ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)15H 0.10g ワ.化合物(A)(上記ヲ.と同じ) 0.05g
【0098】6.写真材料の作成 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともにポリエチレンテレフタレート支持体の一方の側
に、バックのゼラチン塗布量2.3g/m2、バック表面
保護層のゼラチン塗布量1.0g/m2、ゼラチン総塗布
量が3.3g/m2となるよう塗布した。これに続いて支
持体の反対側に前述の乳剤塗布液と表面保護層塗布液と
を乳剤の銀量が2.4g/m2、ゼラチン量が1.7g/
m2、表面保護層のゼラチン塗布量が1.1g/m2になる
ように塗布した。
【0099】このようにして写真材料Aを作成した。
【0100】更に本発明の現像液Aとして次の処方のも
のを調液した。 エチレンジアミン五酢酸 2.5g 亜硫酸カリウム 20.0g 炭酸ナトリウム一水塩 49.6g 臭化カリウム 1.0g 5−メチルベンツトリアゾール 0.04g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.06g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ− (1H)−キナゾリノン 0.06g ジエチレングリコール 10.0g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 3.0g L−アスコルビン酸 48.0g 水酸化カリウム(使用液のpHを10.40にする) 水を加えて 400ml (使用時水600mlを加えて使用液1リットルとする)
【0101】定着液として次の処方のものを調液する。 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・二水塩 0.03g チオ硫酸アンモニウム 130.0g 結晶ハイポ 20.0g 重亜硫酸ナトリウム 15.0g 酢酸 27.0g 水酸化ナトリウム(使用液のpHを5.00にする) 水を加えて 333ml (使用時水667mlを加えて使用液1リットルとする)
【0102】上記の現像液Aと定着液はそれぞれ富士写
真フイルム(株)RDF−20の現像液と定着液の補充
液容器が一体化されているものに現像液A2.8リット
ル(使用液7リットル用)を充填し、同様に定着液2.
33リットル(使用液7リットル用)を充填した。露光
及び処理は富士写真フイルム(株)製FL−IMDによ
って行った。フイルムの先端が自動現像機のフイルム挿
入部分に入った瞬間から、処理されて、同先端が自動現
像機から出てくるまでの時間を40秒にした。スタート
時、現像液A2.4リットルに水3.6リットルを加え
て更にスターターとして酢酸20.0g、臭化カリウム
20.0gを加えて現像母液とした。前記RDF−20
容器に現像液A、定着液を充填しFL−IMDにセット
することによって写真材料A1m2当り現像液使用液、定
着液使用液をそれぞれ214ml自動的に補充しながらラ
ンニング処理を行った。条件としては上記写真材料Aを
半切サイズ(35cm×43cm)に加工し、平均黒化率4
0%の露光を与え、毎日200枚の処理を行い、10日
間続け平衡ランニング状態にした。現像液、定着液は3
5℃にて処理を行った。
【0103】比較参考のために現像液AのL−アスコル
ビン酸をハイドロキノンにした次の現像液Bを調液す
る。 エチレンジアミン五酢酸 2.5g 亜硫酸カリウム 75.0g 炭酸ナトリウム一水塩 49.6g 臭化カリウム 1.0g 5−メチルベンツトリアゾール 0.04g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.06g 2,3,5,6,7,8ヘキサヒドロ−2−チオキソ− (1H)−キナゾリノン 0.06g ジエチレングリコール 10.0g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 3.0g ハイドロキノン 30.0g 水酸化カリウム(使用液のpHを10.40にする) 水を加えて 400ml (使用時水600mlを加えて使用液1リットルとする) この現像液Bと前記定着液を用いて前述と同様な実験を
行った。得られた結果を表1に示す。
【0104】
【表1】
【0105】ここで感度とは前述のようにスタート時現
像液Aにスターターを加えた現像母液で富士写真フイル
ム(株)製FL−IMDでレーザースキャニング露光に
より濃度1.0をえるのに必要な露光量の逆数を100
として相対値で示した。CODはそれぞれのランニング
廃液を回収してISO規格に従って測定したものであ
る。
【0106】表1の結果から明らかなように本発明の処
理方法では現像液廃液のCODが低く公害負荷が小さ
い、更にスタート時とランニング10日後の感度変化が
なく安定した感度を得ることができる。
【0107】実施例2 実施例1で用いた写真材料Aの代りに富士画像記録フイ
ルムCR780および富士画像記録フイルム780Hで
実施例1と同様な実験を行ったところ表1と同様の結果
を得た。
【0108】
【発明の効果】本発明によれば、公害負荷が小さく、か
つランニングによる感度変化がなく、安定した感度を得
ることができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年11月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】式中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基を表
し、Xは炭素原子あるいは酸素原子あるいは窒素原子か
ら構成され、R1 、R2 が置換している二つのビニル炭
素とカルボニル炭素と共同でXは5〜6員環を構成す
る。以下、一般式(III) について詳しく説明する。式
中、R1 、R2 はそれぞれヒドロキシ基、アミノ基(置
換基としては炭素数1〜10のアルキル基、例えばメチ
ル基、エチル基、n−ブチル基、ヒドロキシエチル基な
どを置換基として有するものを含む。)、アシルアミノ
基、(アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基など)、
アルキルスルホニルアミノ基、(メタンスルホニルアミ
ノ基など)、アリールスルホニルアミノ基(ベンゼンス
ルホニルアミノ基、p−トルエンスルホニルアミノ基な
ど)、アルコキシカルボニルアミノ基(メトキシカルボ
ニルアミノ基など)、メルカプト基、アルキルチオ基
(メチルチオ基、エチルチオ基など)を表す。R1 、R
2 として好ましい例として、ヒドロキシ基、アミノ基、
アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミ
ノ基を挙げることができる。Xは炭素原子あるいは酸素
原子あるいは窒素原子から構成され、R1 、R2 が置換
している二つのビニル炭素とカルボニル炭素と共同でX
は5〜6員環を構成する。Xの具体例として、−O−、
−C(R3 )(R4 )−、−C(R5 )=、−C(=
O)−、−N(R6 )−、−N=、を組み合わせて構成
される。R3 、R4 、R5 、R6 は水素原子、炭素数1
〜10の置換してもよいアルキル基(置換基としてヒド
ロキシ基、カルボキシ基、スルホ基を挙げることができ
る)、炭素数6〜15の置換してもよいアリール基(置
換基としてアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、
カルボキシ基、スルホ基が挙げることができる)、ヒド
ロキシ基、カルボキシ基を表す。更にこの5〜6員環に
は飽和あるいは不飽和の縮合環を形成してもよい。この
5〜6員環の例として、ジヒドロフラノン環、ジヒドロ
ピロン環、ピラノン環、シクロペンテノン環、シクロヘ
キセノン環、ピロリノン環、ピラゾリノン環、ピリドン
環、アザシクロヘキセノン環、ウラシル環などが挙げら
れ、好ましい5〜6員環の例として、ジヒドロフラノン
環、シクロペンテノン環、シクロヘキセノン環、ピラゾ
リノン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシル環を挙げ
ることができる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0104
【補正方法】変更
【補正内容】
【0104】
【表1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体の少なくとも一方の側に一層
    のハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層の少なくとも一
    層が700nm以上に極大分光感度を有するハロゲン化
    銀写真感光材料を自動現像機を用いて現像及び定着処理
    する方法において、現像液と定着液の補充液の容器が1
    体化されており、該現像液が実質的にジヒドロキシベン
    ゼン現像主薬を含有せず、アスコルビン酸又はその誘導
    体を現像主薬として含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】 現像液と定着液の補充液がそれぞれ1パ
    ートの濃縮液からなることを特徴とする請求項1に記載
    の処理方法。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀写真感光材料1m2当り現像
    液および/又は定着液の補充量が50ml以上250ml以
    下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の処理
    方法。
JP25758595A 1995-10-04 1995-10-04 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH09101600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25758595A JPH09101600A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25758595A JPH09101600A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09101600A true JPH09101600A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17308317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25758595A Pending JPH09101600A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09101600A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078431B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP2514806B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3538221B2 (ja) 定着濃厚液およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2824726B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0507284A1 (en) Development of silver halide photosensitive material and developer
JP2824881B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0772582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
US5240823A (en) Developer composition
JPH0756286A (ja) 現像液の保存方法および処理方法
JP3367756B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH09101600A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6479199B2 (en) Processing method of silver halide photographic light sensitive material
JP3555788B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP2000075449A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3020101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3141216B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6440652B1 (en) Processing method of silver halide light sensitive photographic material
JP2824715B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3320251B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像剤およびそれを用いた処理方法
JPH08286332A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0619067A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH06324435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05165161A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2003131334A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料