JPH10213887A - 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH10213887A
JPH10213887A JP32118097A JP32118097A JPH10213887A JP H10213887 A JPH10213887 A JP H10213887A JP 32118097 A JP32118097 A JP 32118097A JP 32118097 A JP32118097 A JP 32118097A JP H10213887 A JPH10213887 A JP H10213887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
compound represented
processing
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32118097A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Uchihiro
晋治 内廣
Shoji Nishio
昌二 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP32118097A priority Critical patent/JPH10213887A/ja
Publication of JPH10213887A publication Critical patent/JPH10213887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 環境上問題がなく、かつフィルム特性を損な
わず処理済みフィルムの黒ポツ、及びフィルムや自現機
に汚れを発生させない黒白ハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法を提供する。 【解決手段】 現像処理工程、定着処理工程、水洗工
程、乾燥工程を有する自動現像機により処理される黒白
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、該現像
処理工程に用いられる現像液中に現像主薬、下記一般式
〔I〕で表される化合物及び下記一般式〔II〕で表され
る化合物から選ばれる少なくとも1種(生分解性キレー
ト)及び下記一般式〔III〕で表される化合物(銀スラ
ッジ防止剤)を少なくとも含有する固形処理剤を用いて
処理される黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は黒白ハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料の分野
では、ますます迅速化と写真処理液の補充量及び廃液量
の削減が望まれ、感材、処理剤、自現機の各分野でさま
ざまな技術検討がなされている。
【0003】補充量を低減像処理液が滞留する時間が長
くなることにより耐酸化性が劣化するため亜硫酸、炭酸
塩、ホウ酸を多量に入れることは有効な手段であり、そ
のため塩濃度が高いものとなっていた。
【0004】一方、処理剤を調合する際に用いる水を通
じてCa、Mg、Fe等のイオン、また感材中よりCa
イオンが処理液に混入する。これらは特に炭酸塩と反応
し沈殿物を生成したり、また銀スラッジが発生するなど
して自動現像機のローラーに汚れとして付着したり、現
像ムラを起こすことがあった。
【0005】このような金属イオンを隠蔽するキレート
剤として従来はエチレンジアミン四酢酸(EDTA)や
ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)などが知られ
ていたが、これらのキレート剤は現像液中に少しの鉄塩
が存在すると生成した鉄キレート化合物が現像主薬の空
気酸化を促進するという好ましくない性質がみられる。
またこれらは廃液中での生分解性が悪く、都市下水の処
理施設などでは分解しにくいという問題があり環境問題
上好ましくなかった。
【0006】その対策として、最近になってキレート剤
に生分解性の高い化合物を用いることが知られるように
なった。しかし、これによって耐酸化性、生分解性は向
上するものの、残色性が大幅に悪化するという問題が発
生している。また近年の硬調画像特性をもつヒドラジン
感材の処理においては、特性曲線のリニアリティーの悪
化とキレ性の劣化が顕著に見られフィルム特性が著しく
損なわれ、また処理済みフィルムの未露光部のカブリ核
が増大し、処理済みの感材の隅に「黒ポツ」とよばれる
黒色の点が数多く発生して処理済みのフィルムに多大な
悪影響を与え、更に自現機の内部に汚れが発生するなど
重大な問題を抱えていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は環境上問題がなく、かつフィルム特性を損なわず処理
済みフィルムの黒ポツ、及びフィルムや自現機に汚れを
発生させない黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
構成により達成された。
【0009】1.現像処理工程、定着処理工程、水洗工
程及び乾燥工程を有する自動現像機により処理される黒
白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、該現
像処理工程に用いられる現像液中に、現像主薬、下記一
般式〔I〕で表される化合物及び下記一般式〔II〕で表
される化合物から選ばれる少なくとも1種及び下記一般
式〔III〕で表される化合物を少なくとも含有する固形
処理剤を用いて処理されることを特徴とする黒白ハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法。
【0010】
【化4】
【0011】〔式中、Bは水素原子、OH、又はCH2
COOMを表す。Bが水素原子である場合、A1〜A9
それぞれ水素原子、Cn2n+1、又は(CH2mX、
(ここで、nは1〜3の整数、mは0〜3の整数、Xは
COOM、NH2、OH)を表し、n1=1、n2=1、
3,n4はn3+n4が1〜4となる整数であり、A1
の全てが水素原子であることはない。BがOH又は
CHCOOMである場合、n1及びn2はn1+n2=2
となる整数であり、n3=0、n4=1であり、A1
8,A9は水素原子を表し、A2〜A5はそれぞれ水素原
子、OH、COOM、PO3(M)2、CH2COOM、
CH2OH、又は低級アルキル基を表し、但し、A2〜A
5の少なくとも1つはCH2COOM、COOM、又はP
3(M)2である。Mは水素原子、アルカリ金属原子又
はアンモニウム基を表す。〕
【0012】
【化5】
【0013】〔式中、A1〜A4はそれぞれCOOM、又
はOHを表し、n1〜n4はそれぞれ0〜2の整数を表
す。R1〜R4はそれぞれ水素原子、OH、又は低級アル
キル基を表す。Xは炭素原子数2〜6のアルキレン基、
又は−(B1O)m−B2−、(ここで、B1,B2はそれ
ぞれ炭素原子数1〜5のアルキレン基、mは1〜5の整
数)を表す。Mは水素原子、アルカリ金属原子又はアン
モニウム基を表す。〕
【0014】
【化6】
【0015】〔式中Z1は、アルキル基、芳香族基若し
くはヘテロ環基であって、ヒドロキシ基、−SO3
1基、−COOM1基(ここでM1は水素原子、アルカリ
金属原子、又は置換若しくは無置換のアンモニウムイオ
ンを表す)、置換若しくは無置換のアミノ基、置換若し
くは無置換のアンモニオ基からなる群から選ばれる少な
くとも1つ又は、この群より選ばれる少なくとも1つを
有する置換基によって置換されているものを表す。M1
は水素原子、アルカリ金属原子、置換若しくは無置換の
アミジノ基(これはハロゲン化水素酸塩若しくはスルホ
ン酸塩を形成していてもよい)を表す。〕 2.前記一般式〔I〕で表される化合物及び前記一般式
〔II〕で表される化合物から選ばれる少なくとも1種
と、前記一般式〔III〕で表される化合物とのモル比が
0.1:1〜100:1であることを特徴とする1記載
の黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0016】3.前記現像液中に含有される、現像主役
の含有量が15〜80g/Lであり、前記一般式〔II
I〕で表される化合物の含有量が10-5〜10-2モル/
Lであり、かつ、前記一般式〔I〕で表される化合物及
び前記一般式〔II〕で表される化合物から選ばれる少な
くとも1種と、前記一般式〔III〕で表される化合物と
のモル比が0.1:1〜100:1であることを特徴と
する1記載の黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。
【0017】4.前記一般式〔II〕で表される化合物が
エチレンジアミン−N,N′−ジコハクサン(EDD
S)であることを特徴とする1〜3のいずれか1項記載
の黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0018】5.前記現像液中に、現像主薬、下記一般
式〔III〕で表される化合物及びエチレンジアミン−
N,N′−ジコハクサン(EDDS)を少なくとも含有
する固形処理剤を用いて処理されることを特徴とする1
〜3のいずれか1項記載の黒白ハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法。
【0019】6.前記黒白ハロゲン化銀写真感光材料料
に含有されるCa量が1m2あたり0〜15mgである
ことを特徴とする1〜5のいずれか1項記載の黒白ハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0020】7.定着液の補充量が感光材料1m2あた
り50〜250mlであることを特徴とする1〜6のい
ずれか1項記載の黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法。
【0021】8.前記一般式〔I〕又は一般式〔II〕で
表される化合物の光学異性体のなかで〔S,S〕体を選
択的に用いることを特徴とする1〜7のいずれか1項記
載の黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0022】以下、本発明を詳細に説明する。
【0023】本発明において、黒白ハロゲン化銀写真感
光材料(以下、ハロゲン化銀写真感光材料ともいう。)
とは現像することにより銀画像を形成することにより黒
白写真画像を形成するハロゲン化銀写真感光材料のこと
である。
【0024】一般式〔I〕で表される化合物又は一般式
〔II〕で表される化合物について説明する。
【0025】
【化7】
【0026】〔上記一般式〔I〕において、Bは水素原
子、OH、又はCH2COOMを表す。Bが水素原子で
ある場合、A1〜A9はそれぞれ水素原子、Cn2n+1
又は(CH2mX、(ここで、nは1〜3の整数、mは
0〜3の整数、XはCOOM、NH2、OH)を表し、
1=1、n2=1、n3,n4はn3+n4が1〜4となる
整数であり、A1〜A5の全てが水素原子であることはな
い。BがOH又はCH2COOMである場合、n1及びn
2はn1+n2=2となる整数であり、n3=0、n4=1
であり、A1,A8,A9は水素原子を表し、A2〜A5
それぞれ水素原子、OH、COOM、PO3(M)2、C
2COOM、CH2OH、又は低級アルキル基(好まし
くは炭素数1〜5の低級アルキル基、例えば、メチル
基、エチル基、iso−プロピル基、ブチル基、ペンチ
ル基等)を表し、但し、A2〜A5の少なくとも1つはC
2COOM、COOM、又はPO3(M)2である。M
は水素原子、又はアルカリ金属原子(例えば、Na、
K、Li等)又はアンモニウム基を表す。〕
【0027】
【化8】
【0028】〔式中、A1〜A4はそれぞれCOOM、又
はOHを表し、n1〜n4はそれぞれ0〜2の整数を表
す。R1〜R4はそれぞれ水素原子、OH、又は低級アル
キル基(好ましくは炭素数1〜5の低級アルキル基、例
えば、メチル基、エチル基、iso−プロピル基、ブチ
ル基、ペンチル基等)を表す。Xは炭素原子数2〜6の
アルキレン基(例えば、エチレン基、プロピレン基、ブ
チレン基、ヘキシレン基等)、又は−(B1O)m−B2
−、(ここで、B1,B2はそれぞれ炭素原子数1〜5の
アルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、プロ
ピレン基、ブチレン基、ペンチレン基等))、mは1〜
5の整数を表す。Mは水素原子、アルカリ金属原子(例
えば、Na、K、Li等)又はアンモニウム基を表
す。〕 以下に、一般式〔I〕で表される化合物又は一般式〔I
I〕で表される化合物の好ましく用いられる具体的例示
化合物を挙げるが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
【0029】
【化9】
【0030】
【化10】
【0031】
【化11】
【0032】
【化12】
【0033】
【化13】
【0034】
【化14】
【0035】
【化15】
【0036】
【化16】
【0037】
【化17】
【0038】
【化18】
【0039】
【化19】
【0040】
【化20】
【0041】
【化21】
【0042】
【化22】
【0043】
【化23】
【0044】一般式〔I〕で表される化合物又は一般式
〔II〕で表される化合物の添加量は現像液1Lあたり、
好ましくは0.01g〜50g、更には0.05〜10
gが好ましい。
【0045】一般式〔I〕又は一般式〔II〕で表される
化合物は、いかなる光学異性体であってもよい。〔S,
S〕体、〔S,R〕体、〔R,S〕体、〔R,R〕体、
であってもよいし、これらの異性体の混合物であっても
よい。例えば例示化合物(II−1)の異性体は下記文献
にも記載の如き〔S,S〕体でも、〔S,R〕体でも、
〔R,R〕体でも、更にこれらの異性体の混合物であっ
てもよい。また、本発明においては〔S,S〕体を選択
的に用いるのが好ましく、例示化合物(II−1)のよう
に、L体のアミノ酸を原料として合成される化合物が好
ましい。
【0046】また〔S,S〕体は生分解がし易いという
点でも好ましい。ここで選択的という意味は、光学異性
体の混合物のうちの70%以上が〔S,S〕体であるこ
とで、更に好ましくは90%以上が〔S,S〕体で占め
ることを言う。
【0047】本発明の一般式〔I〕で表される化合物は
市販品として入手でき、また一般式〔II〕で表される化
合物は例えば特開昭63−199295号、特開平3−
173857号などに記載の方法に準じて合成すること
ができる。また〔S,S〕体の選択合成方法は、UME
ZAWAらによりTHE JOURNAL OF AN
TIBIOTICS,VOL,XXXVII,No.4,pp
426(APR.1984)等に記載の方法にて容易に
合成することができる。
【0048】本発明の黒白ハロゲン化銀写真感光材料の
現像方法に用いる現像液や本発明のハロゲン化銀写真感
光材料現像液補充用固体処理剤にはエチレンジアミン−
N,N′−ジコハクサン(一般式〔I〕で表される化合
物の例示化合物II−1、(以下、EDDSともい
う。))を含有することが好ましい。またEDDSの光
学異性体のなかで〔S,S〕体が選択的に用いられるこ
とがより好ましい。
【0049】次に一般式〔III〕で表される化合物につ
いて説明する。
【0050】本発明の現像液には、前記一般式〔III〕
で表される化合物が含有される。
【0051】前記一般式〔III〕において、Z1で表され
るアルキル基としては、好ましくは炭素数1〜30のも
のであって特に炭素数2〜20の直鎖、分岐、又は環状
のアルキル基であって上記の置換基の他に置換基を有し
ていてもよい。Z1で表される芳香族基としては、好ま
しくは炭素数6〜32の単環又は縮合環のものであって
上記の置換基の他に置換基を有していてもよい。Z1
表されるヘテロ環基としては、好ましくは炭素数1〜3
2の単環又は縮合環であり、窒素、酸素、硫黄のうちか
ら独立に選ばれるヘテロ原子を1つの環中に1〜6個有
する5又は6員環であり、上記の他に置換基を有してい
てもよい。一般式〔III〕で表される化合物のうち、好
ましくはZ1が、1個以上の窒素原子を有するヘテロ環
基である化合物である。
【0052】Z1は、ヒドロキシ基、−SO31基、−
COOM1基(ここでM1は水素原子、アルカリ金属原
子、又は置換若しくは無置換のアンモニウムイオンを表
す)、置換若しくは無置換のアミノ基、置換若しくは無
置換のアンモニオ基からなる群から選ばれる少なくとも
1つ又は、この群より選ばれる少なくとも1つを有する
置換基によって置換されている。M1は水素原子、アル
カリ金属原子、置換若しくは無置換のアミジノ基(これ
はハロゲン化水素酸塩若しくはスルホン酸塩を形成して
いてもよい)を表す。アンモニオ基としては好ましくは
炭素数20以下であって置換基としては置換又は無置換
の直鎖、分岐、又は環状のアルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、ベンジル基、エトキシプロピル基、シク
ロヘキシル基など)、置換又は無置換のフェニル基、ナ
フチル基を表す。
【0053】更に一般式〔III〕で表される化合物のう
ち、更に好ましいものは下記一般式(IV)で表される化
合物である。
【0054】
【化24】
【0055】式中、Z及びYは、それぞれ窒素原子を有
する不飽和の5員ヘテロ環又は、6員ヘテロ環(例え
ば、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリミジ
ン、ピリダジン、ピラジン等)を形成するのに必要な基
であり、かつ、Z及びYの少なくとも1つはメルカプト
基を置換基として有する。一般式(IV)で表される化合
物はメルカプト基以外の置換基を有することができ、該
置換基としては例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子等)、低級アルキル基(置換
基を有するものを含み、好ましくは炭素数1〜5の低級
アルキル基、例えば、メチル基、エチル基、iso−プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基等)、低級アルコキシ
基(置換基を有するものを含み、好ましくは炭素数1〜
5の低級アルコキシ基、例えば、メトキシ基、エトキシ
基、iso−プロポキシ基、ブトキシ基、等)、ヒドロ
キシ基、スルホ基、低級アリル基(置換基を有するもの
を含み、好ましくは炭素数1〜5の低級アリル基)、ア
ミノ基、−COOM2基(ここで、M2は水素原子、アル
カリ金属原子又は置換、無置換のアンモニウム基を表
す)、カルバモイル基(置換基を有するものを含む)、
フェニル基(置換基を有するものを含む)等を挙げるこ
とができる。該置換基のうちでヒドロキシ基、−COO
2基(ここで、M2は水素原子、アルカリ金属原子又は
置換、無置換のアンモニウム基を表す)、アミノ基、ス
ルホ基が好ましいものとして挙げられる。
【0056】更に一般式(IV)で表される化合物におい
て次の一般式AからFで表される化合物が特に好まし
い。
【0057】
【化25】
【0058】一般式A及びFにおいて、R1,R2及びR
3は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜5の置
換又は未置換の低級アルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基等)、炭素原子数2〜5の置換又は未置換の低級
アルケニル基、炭素原子数1〜5の置換又は未置換の低
級アルコキシ基、フェニル基、−SM1基、ヒドロキシ
基、−COOM2、−SO33、置換又は未置換のアミ
ノ基、置換又は未置換のアンモニウム基、又はカルバモ
イル基を表す。但し、R1,R2及びR3の少なくとも1
つは、−SM1基であり、かつ、R1,R2及びR3の他の
少なくとも1つは、ヒドロキシ基、−COOM2、−S
33、置換又は未置換のアミノ基及び置換又は未置換
のアンモニウム基からなる群から選択される基である。
1,M2及びM3は、各々水素原子、アルカリ金属原
子、又は置換又は未置換のアンモニウム基を表す。
【0059】一般式B及びEにおいて、R1,R2,R3
及びR4は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜
5の置換又は未置換の低級アルキル基(例えば、メチル
基、エチル基等)、炭素原子数2〜5の置換又は未置換
の低級アルケニル基、炭素原子数1〜5の置換又は未置
換の低級アルコキシ基、フェニル基、−SM1基、ヒド
ロキシ基、−COOM2、−SO33、置換又は未置換
のアミノ基及び置換又は未置換のアンモニウム基、又は
カルバモイル基を表す。但し、R1,R2,R3及びR4
少なくとも1つは、−SM1基であり、かつ、R1
2,R3及びR4の他の少なくとも1つは、ヒドロキシ
基、−COOM2、−SO33、置換又は未置換のアミ
ノ基及び置換又は未置換のアンモニウム基からなる群か
ら選択される基である。M1,M2及びM3は、各々水素
原子、アルカリ金属原子、又は置換又は未置換のアンモ
ニウム基を表す。
【0060】一般式C及びDにおいて、R1及びR2は、
水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜5の置換基又
は未置換の低級アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基等)、炭素原子数2〜5の置換又は未置換の低級アル
ケニル基、炭素原子数1〜5の置換又は未置換の低級ア
ルコキシ基、フェニル基、−SM1基、ヒドロキシ基、
−COOM2、−SO33、置換又は未置換のアミノ
基、置換又は未置換のアンモニウム基、又はカルバモイ
ル基を表す。但し、R1及びR2の1つは、−SM1基で
あり、かつ、R1及びR2の他の1つは、ヒドロキシ基、
−COOM2、−SO33、置換又は未置換のアミノ基
及び置換又は未置換のアンモニウム基からなる群から選
択される基である。。M1,M2及びM3は、各々水素原
子、アルカル金属原子、又は置換又は未置換のアンモニ
ウム基を表す。
【0061】上記アミノ基又はアンモニウム基の置換基
は、炭素原子数1〜5の低級アルキル基が好ましい。ま
た、アンモニウム基は、未置換のアンモニウム基が好ま
しい。
【0062】以下に一般式〔III〕で表される化合物の
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0063】
【化26】
【0064】
【化27】
【0065】
【化28】
【0066】
【化29】
【0067】
【化30】
【0068】
【化31】
【0069】本発明の黒白ハロゲン化銀写真感光材料の
現像方法に用いる現像液や本発明のハロゲン化銀写真感
光材料現像液補充用固体処理剤には8−メルカプトアデ
ニン(一般式〔III〕で表される化合物の上記具体例の
S−39)を含有する事が好ましい。
【0070】本発明の一般式〔III〕で表される化合物
の使用量は、現像液1リットル中に10-6から10-1
ルであることが好ましく、更には10-5から10-2モル
であることが好ましい。
【0071】上記処理方法において、一般式〔I〕で表
される化合物及び〔II〕で表される化合物から選ばれる
少なくとも1種と、一般式〔III〕で表される化合物と
のモル比は、好ましくは0.1:1〜100:1であ
り、より好ましくは1:1〜50:1である。
【0072】本発明において使用される現像液中にはカ
ルシウムを含んでもよい。
【0073】本発明で感光材料又は現像液中に含有する
カルシウムの供給源としては、塩化カルシウム、臭化カ
ルシウム、ヨウ化カルシウムなどのハロゲン化カルシウ
ム、水酸化カルシウム、炭酸水素カルシウム、燐酸2水
素カルシウム、硫化カルシウム、チオ硫酸カルシウムな
どの無機化合物、酢酸カルシウム、安息香酸カルシウ
ム、乳酸カルシウム、クエン酸カルシウムなどの有機化
合物などがあげられる。これらは単独に用いても良いが
組み合わせて用いてもよく、また添加するのはハロゲン
化銀乳剤塗布液中でも非乳剤ゼラチン層塗布液中でも良
い。
【0074】これらの化合物の溶媒は水溶性のものは水
でよいが、水に難溶性又は不溶性のものでも水中に分散
させてもよく、又はメタノール、フッ化アルコールなど
のアルコール類、エーテル、ベンゼン、トルエン、ジメ
チルスルホオキサイド(DMSO)、テトラヒドロフラ
ン(THF)、などの有機溶媒などを用いてもよい。
【0075】カルシウム化合物を添加する以外にゼラチ
ンに含まれる微量のカルシウムを調整してもよい。ゼラ
チン中のカルシウムの量を調整する方法としては1)感
光材料の調製時に、カルシウムの含有量の少ない原料ゼ
ラチンを選ぶ。
【0076】2)感光材料の調製時に、ゼラチン溶液、
乳化物、ハロゲン化銀乳剤などのゼラチンを含む添加物
をヌーデル水洗、透析などにより予め脱塩しておく。
【0077】上記のうち1)の方法が好ましい。ゼラチ
ン中のカルシウム含有量は石灰処理ゼラチンの場合10
00ppm以上であるが、Na+型又はH+型カチオン交
換樹脂で処理することによりカルシウム含有量の少ない
(100ppm以下)脱イオンゼラチンを得ることがで
きる。従って、透析処理等何れの方法によってもカルシ
ウム含量の少ないゼラチンならば本発明に用いることが
できる。
【0078】本発明においてカルシウム量の調整はゼラ
チン中に含まれるカルシウムの含有量及び水溶性カルシ
ウム塩の添加によるのが好ましく、本発明ではゼラチン
中に含まれるカルシウムの含有量及びハロゲン化カルシ
ウムの添加量で調整することにより大きな効果が見られ
る。本発明においては、黒白ハロゲン化銀写真感光材料
に含有されるCa量は好ましくは0〜15mg/m2
あり、更に好ましくは0mg/m2である。
【0079】現像開始液は通常用いられている濃厚液キ
ットを水で希釈し用いてもよいし、2種類以上の化合物
から成形された固体処理剤の単独物又は混合物で溶解し
て用いても良い。補充液については2種類以上の化合物
から成形された固体処理剤の単独物又は混合物を水で希
釈して用いるのが好ましい。
【0080】現像液は現像主薬としてハイドロキノン及
びその誘導体もしくはアスコルビン酸、エリソルビン酸
などの誘導体を含む化合物を含む水溶液である。その中
でも現像主薬としてハイドロキノン又はアスコルビン酸
及びエリソルビン酸の化合物を現像主薬として用いるの
が好ましく、ハイドロキノンを現像主薬としてアスコル
ビン酸及びエリソルビン酸化合物を併用するものが写真
性能及び保存性の点でより好ましい。現像主薬の量はハ
イドロキノンで15〜40g/lのものが好ましくアス
コルビン酸及びエリソルビン酸化合物を現像主薬とする
場合では40〜80g/lが適切である。
【0081】ハイドロキノンを現像主薬とした時のpH
の値は10.0〜11.0の間が好ましく、より好まし
くは10.3〜10.8である。アスコルビン酸及びエ
リソルビン酸の化合物を現像主薬とした場合のpHf
9.5〜10.5の間が好ましく、より好ましくは9.
7〜10.20の間である。
【0082】定着開始液は、通常用いられている濃厚液
キットを水で希釈し用いてもよいが、二種以上の化合物
から成形された固体処理剤の単独物又は混合物を水で溶
解して用いて良い。補充液については、二種以上の化合
物から成形された固体処理剤の単独物又は混合物を水で
溶解して用いるのが好ましい。
【0083】定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり、
定着開始液のpHは4.0以上、好ましくは4.2〜
5.5であり更に好ましくは、4.6〜5.3である。
定着主薬としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモ
ニウムが使用でき、チオ硫酸イオンを必須成分とするも
のであり、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウムが特
に好ましい。定着主薬の使用量は適宜変えることがで
き、一般には、0.1〜約6モル/リットルである。
【0084】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩を含んでもよく、それらには、例えば、
硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。定着液に
は、所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩)、pH調整剤(例えば、硫酸、水酸化ナトリウ
ム)、硬化軟化剤能のあるキレート剤や特開昭62−7
8551号記載の化合物を含むことができる。
【0085】本発明の処理方法においては、現像液及び
定着液は、それぞれ、現像補充液及び定着補充液で補充
されることが好ましい。補充される現像補充液又は定着
補充液の組成は、現像液及び定着液と同じであっても、
異なっていても良い。
【0086】本発明の固体処理剤とは、処理液を構成す
る成分が2種以上で成形された固体をいい、処理液成分
が全て含有された1種の固体、又は固体が2種以上で処
理液の成分を構成できるものであっても良い。固体処理
剤においては、少なくとも2種以上の化合物が成形され
た固体は少なくとも1種あればよく、成形された固体以
外は単体物質でも良い。
【0087】感光材料の処理においては、廃液量の低減
の要望から感光材料の面積に比例した一定量の処理液を
補充しながら処理される。その現像液補充量は1m2
たり200ml以下であり、定着液補充量は250ml
/l以下である。好ましくはそれぞれ1m2当たり50
〜190mlである。
【0088】現像液補充量及び定着液補充量とは、補充
される液の量を示す。具体的には、現像母液、定着母液
と同じ液を補充する場合のそれぞれの液の補充量であ
り、現像濃縮液及び定着濃縮液を水で希釈した液で補充
される場合のそれぞれの濃縮液と水の合計量であり、固
体処理剤を水で溶解した液で補充される場合のそれぞれ
の固体処理剤容積と水の容積の合計量であり、また固体
処理剤と水を別々に補充する場合のそれぞれの固体処理
剤容積と水の容積の合計量である。固体処理剤で補充さ
れる場合は自動現像機の処理槽に直接投入する固体処理
剤の容積と、別に加える補充水の容積を合計した量を表
すことが好ましい。その現像及び定着補充液はそれぞれ
自動現像機のタンク内の現像母液及び定着母液と同じ液
でも、異なった液又は固形処理剤でも良い。
【0089】固体処理剤の場合、一回に投入される処理
剤の量は0.1〜50gが好ましく、現像液では1〜2
0gが、定着液では5〜50gが好ましく、この範囲の
固体処理剤を一般的な小型自動現像機の処理槽に直接投
入し、ゆっくり溶解させながら処理した場合でも写真状
態には影響を与えない。なぜなら固体処理剤は急激には
溶解せずゆっくり溶解するために一回に添加する量が多
くても処理しながら消費される量と見合った組成にバラ
ンスされ、安定した写真性能を示すからである。補充水
を溶解に合わせて注入することでも写真性能を一定とす
ることができることがわかった。処理液は常に処理温度
に温調されており、ほぼ一定の温度に維持されている。
即ち溶解スピードはほぼ一定であるために計算された固
体処理剤の投入と成分のバランス化が達成される。
【0090】現像、定着、水洗及び/又は安定化浴の温
度は10〜45℃の間であることが好ましく、それぞれ
が別々に温度調整されていてもよい。
【0091】迅速処理の観点から、自動現像機を用いて
処理する場合、感光材料の先端が自動現像機に挿入され
てから乾燥ゾーンから出て来るまでの全処理時間(Dr
yto dry)は10〜60秒であることが好まし
く、より好ましくは15〜50秒である。又、100m
2以上の大量の感光材料を安定にランニング処理するた
めには、現像時間が2〜18秒であることが好ましい。
【0092】自動現像機としては、60℃以上の伝熱体
(60℃〜130℃のヒートローラー等)又は150℃
以上の輻射物体(タングステン、炭素、ニクロム、酸化
ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化トリウムの混合
物、炭化ケイ素等に直接電流を通して発熱放射させた
り、抵抗発熱体から熱エネルギーを銅、ステンレス、ニ
ッケル、各種セラミック等の放射体に伝達させたりして
赤外線を放出するもの)で乾燥するゾーンをもつものが
好ましい。
【0093】又、自動現像機としては下記に記載の方法
又は機能を採用したものを好ましく用いることができ
る。
【0094】 脱臭装置:特開昭64−37560号
第544(2)頁左上欄〜第545(3)頁左上欄 水洗水再生浄化剤及び装置:特開平6−25035
2号第(3)頁段落「0011」〜第(8)頁段落「0
058」 廃液処理方法:特開平2−64638号第388
(2)頁左下欄〜第391(5)頁左下欄 現像浴と定着浴の間のリンス浴:特開平4−313
749号第(18)頁段落「0054」〜第(21)頁
段落「0065」 補充水補充方法:特開平1−281446号第25
0(2)頁左下欄〜右下欄 外気の温度及び湿度を検出して乾燥風を制御:特開
平1−315745号第496(2)頁右下欄〜第50
1(7)頁右下欄及び特開平2−108051号第58
8(2)頁左下欄〜第589(3)頁左下欄 定着廃液からの銀回収:特開平6−27623号第
(4)頁段落「0012」〜第(7)頁段落「007
1」。
【0095】本発明の処理を行う黒白ハロゲン化銀写真
感光材料のハロゲン化銀は、塩化銀、塩化銀含有率60
モル%以上の塩臭化銀又は塩沃臭化銀であることが補充
量の低減や迅速処理にとって好ましい。
【0096】ハロゲン化銀粒子の平均粒径は1.2μ以
下、特に0.1〜0.8μが好ましい。又、粒径分布は
狭い方が好ましくいわゆる単分散乳剤を用いるのが好ま
しい。又、(100)面を主平面とする平板状粒子から
なる乳剤が好ましく、そのような乳剤は米国特許第5,
264,337号、同5,314,798号、同5,3
20,958号の記載を参考にして得ることができる。
更に、高照度特性を得るためにイリジウムをハロゲン化
銀1モル当たり10-9〜10-3モルの範囲でドーピング
したり、乳剤を硬調化するためにロジウム、ルテニウ
ム、オスミウム及びレニウムから選ばれる少なくとも1
種をハロゲン化銀1モル当たり10-9〜10-3モルの範
囲でドーピングしたりするのが好ましい。
【0097】ハロゲン化銀乳剤には、硫黄増感、セレン
増感、テルル増感、還元増感及び貴金属増感等公知の化
学増感を施すことができる。
【0098】本発明の処理を行う黒白ハロゲン化銀写真
感光材料には以下に記載する技術を採用するのが好まし
い。
【0099】1) 染料の固体分散微粒子:特開平7−
5629号第(3)頁段落「0017」〜第(16)頁
段落「0042」 2) 酸基を有する化合物:特開昭62−237445
号第292(8)頁左下欄11行目〜第309(25)
頁右下欄3行目 3) 酸性ポリマー:特開平6−186659号第(1
0)頁段落「0036」〜第(17)頁段落「006
2」 4) 増感色素 特開平5−224330号第(3)頁段落「0017」
〜第(13)頁段落「0040」 特開平6−194771号第(11)頁段落「004
2」〜第(22)頁段落「0094」 特開平6−242533号第(2)頁段落「0015」
〜第(8)頁段落「0034」 特開平6−337492号第(3)頁段落「0012」
〜第(34)頁段落「0056」 特開平6−337494号第(4)頁段落「0013」
〜第(14)頁段落「0039」 5) 強色増感剤 特開平6−347938号第(3)頁段落「0011」
〜第(16)頁段落「0066」 6) ヒドラジン誘導体 特開平7−114126号第(23)頁段落「011
1」〜第(32)頁段落「0157」 7) 造核促進剤 特開平7−114126号第(32)頁段落「015
8」〜第(36)頁段落「0169」 8) テトラゾリウム化合物 特開平6−208188号第(8)頁段落「0059」
〜第(10)頁段落「0067」 9) ピリジニウム化合物 特開平7−110556号第(5)頁段落「0028」
〜第(29)頁段落「0068」 10) レドックス化合物 特開平4−245243号第235(7)頁〜第250
(22)頁 11) シンジオタクチックポリスチレン支持体 特開平3−131843号第324(2)頁〜第327
(5)頁 その他の添加剤については、例えばリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643(1978年12月)、同
No.18716(1979年11月)及び同No.3
08119(1989年12月)に記載の化合物を採用
することができる。
【0100】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0101】実施例1 《ハロゲン化銀乳剤Aの調製》同時混合法を用いて塩化
銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均厚み0.05
μm平均直径0.15μmの塩臭化銀コア粒子を調製し
た。コア粒子混合時にK3RuCl6を銀1モルあたり8
×10-8モル添加した。このコア粒子に、同時混合法を
用いてシェルを付けた。その際K2IrCl6を銀1モル
あたり3×10-7モル添加した。得られた乳剤は平均厚
み0.10μm平均直径0.25μmのコア/シェル型
単分散(変動係数10%)の(100)面を主平面とし
て有する塩沃臭化銀(塩化銀90モル%、沃臭化銀0.
2モル%、残りは臭化銀からなる)平板粒子の乳剤であ
った。
【0102】この乳剤を40℃に冷却し、凝集高分子剤
としてフェニルカルバモイル基で変性(置換率90%)
された変性ゼラチン13.8重量%水溶液1800ml
を添加し、3分間攪拌した。その後酢酸56重量%水溶
液を添加して乳剤のpHを4.6に調整し3分間攪拌し
た後、20分間静置させ、デカンテーションにより上澄
み液を排水した。
【0103】その後40℃の蒸留水9.0Lを加え、攪
拌静置後上澄み液を排水し更に蒸留水11.25Lを加
え攪拌静置後上澄み液を排水した。続いてゼラチン水溶
液と炭酸ナトリウム10重量%水溶液を加えてpHが
5.80になるよう調整し50℃で30分間攪拌し再分
散した。再分散後40℃にてpHを5.80pAgを
8.06に調整した。脱塩後この乳剤のEAgは50℃
で190mVであった。
【0104】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a7−テトラザインデンを銀1モルあた
り1×10-3モル添加し更に臭化カリウム及びクエン酸
を添加してpH5.6、EAg123mVに調整して、
p−トルエンチオスルホン酸ナトリウム1×10-3モル
を添加後、銀1モルあたりクロラミンTを350mg、
無機硫黄(S8)を0.6mg、トリクロロオーレイト
6mgを添加して温度60℃で最高感度がでるまで化学
熟成を行った。
【0105】熟成終了後4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a7−テトラザインデンを銀1モルあたり2
×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ールを3×10-4モル及び沃化カリウムを300mg添
加した。
【0106】得られた乳剤をハロゲン化銀乳剤Aとす
る。
【0107】《ハロゲン化銀乳剤Bの調製》同時混合法
を用いて塩化銀60モル%、沃化銀2.5モル%、残り
は臭化銀からなる平均厚み0.05μm平均直径0.1
5μmの塩沃臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混合
時にK3Rh(H2O)Br5を銀1モルあたり2×10
-8モル添加した。
【0108】このコア粒子に、同時混合法にてシェルを
付けた。その際K2IrCl6を銀1モルあたり3×10
-7モル添加した。得られた乳剤は平均厚み0.10μm
平均直径0.42μmのコア/シェル型単分散(変動係
数10%)の塩沃臭化銀(塩化銀90モル%、沃臭化銀
0.5モル%、残りは臭化銀からなる)平板粒子の乳剤
であった。
【0109】ついで特開平2−280139号に記載の
変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフェニルカルバ
ミルで置換したもので例えば特開平2−280139号
287(3)頁の例示化合物G−8)を使い脱塩した。
脱塩後のEAgは50℃で190mVであった。
【0110】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a7−テトラザインデンを銀1モルあた
り1×10-3モル添加し、更に臭化カリウム及びクエン
酸を添加してpH5.6、EAg123mVに調整し
て、塩化金酸を2×10-5モル添加した後にN,N,
N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿素を
3×10-5モル添加して温度60℃で最高感度がでるま
で化学熟成を行った。熟成終了後4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a7−テトラザインデンを銀1モル
あたり2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾールを3×10-4モル及びゼラチンを添加し
た。
【0111】得られた乳剤をハロゲン化銀乳剤Bとす
る。
【0112】《He−Neレーザー光源用印刷製版スキ
ャナー用ハロゲン化銀写真感光材料の調製》下引済み支
持体の一方の下塗層上に、下記の処方1のゼラチン下塗
層をゼラチン量が0.5g/m2になるように、その上
に処方2のハロゲン化銀乳剤層1を銀量1.5g/
2、ゼラチン量が0.5g/m2になるように、更にそ
の上層に中間保護層として下記処方3の塗布液をゼラチ
ン量が0.3g/m2になるように、更にその上層に処
方4のハロゲン化銀乳剤層2を銀量1.4g/m2、ゼ
ラチン量が0.4g/m2になるように、更に下記処方
5の塗布液をゼラチン量が0.6g/m2になるよう同
時重層塗布した。また反対側の下塗層上には下記処方6
のバッキング層をゼラチン量が0.6g/m2になるよ
うに、その上に下記処方7の疎水性ポリマー層を、更に
その上に下記処方8のバッキング保護層をゼラチン量が
0.4g/m2になるように乳剤層側と同時重層塗布す
ることで試料を得た。
【0113】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.5g/m2 染料AD−1の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 25mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 化合物S−1 0.4mg/m2 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1組成) ハロゲン化銀乳剤A 銀量1.5g/m2になるように 染料aの固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 20mg/m2 シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g/m2 増感色素d−1 5mg/m2 増感色素d−2 5mg/m2 ヒドラジン誘導体HY−1 20mg/m2 造核促進剤AM−1 40mg/m2 レドックス化合物RE−1 20mg/m2 化合物e 100mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 硬膜剤g 5mg/m2 化合物S−1 0.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 エチレンジアミン4酢酸 30mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m2 処方3(中間層組成) ゼラチン 0.3g/m2 化合物S−1 2mg/m2 処方4(ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤B 銀量1.4g/m2になるように 増感色素d−1 3mg/m2 増感色素d−2 3mg/m2 ヒドラジン誘導体HY−2 20mg/m2 造核促進剤AM−1 40mg/m2 レドックス化合物RE−1 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 エチレンジアミン4酢酸 20mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 化合物S−1 1.7mg/m2 処方5(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g/m2 染料bの固体分散体(平均粒径0.1μm) 40mg/m2 化合物S−1 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 25mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m2 硬膜剤j 30mg/m2 CaCl2 表1に示す量 処方6(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g/m2 化合物S−1 5mg/m2 ラテックスポリマーf 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物i 100mg/m2 CaCl2 表1に示す量 処方7(疎水性ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g/m2 硬膜剤g 6mg/m2 処方8(バッキング保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 染料k 20mg/m2 H−(OCH2CH268−OH 50mg/m2 硬膜剤j 20mg/m
【0114】
【化32】
【0115】
【化33】
【0116】
【化34】
【0117】
【化35】
【0118】 《処理液処方》 開始現像液(HAD−S) 使用液1L分 純水 300ml 本発明の化合物 表1に示す量 亜硫酸ナトリウム 52g 炭酸カリウム 55g 8−メルカプトアデニン 0.06g ジエチレングリコール 50g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.21g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g ジメゾンS 0.87g ハイドロキノン 20g エリソルビン酸ナトリウム 5g KOH(55%水溶液)及び純水を用い400mL(p
H10.45)に仕上げる。なお使用する際は純水60
0mLと上記濃厚液400mLを混合して用いる。
【0119】 補充現像錠剤の作成 造粒物Aパーツの作成(使用液1L分) 8−メルカプトアデニン 0.11g ジメゾンS 1.3g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.26g 亜硫酸ナトリウム 7.07g エリソルビン酸ナトリウム 6.0g ハイドロキノン 24g D−ソルビトール 1.93g 上記素材を市販のバンタムミル中で30分間混合し、更
に市販の攪拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、回
分式凍結乾燥機を用い、内圧を約5mmHgまで下げた
後冷却した。そして−20℃で12時間処理し、含水率
1%になるまで乾燥し造粒物Aパーツを得た。
【0120】 造粒物Bパーツの作成(使用液1L分) 本発明の化合物 表1に示す量 炭酸ナトリウム 21.20g 炭酸カリウム 27.60g 臭化カリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 59.51g LiOH・HO 9.0g D−マンニトール(商品名:花王) 8.5g D−ソルビトール 3.0g 上記素材を市販のバンタムミル中で30分間混合し、更
に市販の攪拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、回
分式凍結乾燥機を用い、内圧を約5mmHgまで下げた
後冷却した。そして−20℃で12時間処理し、含水率
1%になるまで乾燥し造粒物Bパーツを得た。
【0121】上記AパーツとBパーツにそれぞれ滑沢剤
の1−オクタンスルホン酸ナトリウムを処理剤1L分あ
たり0.73g、0.81gを加え10分間完全混合
し、得られたそれぞれの混合物をマシーナ(株)製マシ
ーナUD・DFE30・40打錠装置を用い1.5トン
/m2の圧縮打錠により直径30mm,厚さ10mm
で、一個あたりの重量がAパーツで10g、Bパーツで
13gの錠剤をそれぞれ得た。
【0122】 開始定着液 使用液1L分 純水 120ml チオ硫酸アンモニウム(10%Na塩:ヘキスト社製) 140g 亜硫酸ナトリウム 22g ほう酸 10g 酒石酸 3g 酢酸ナトリウム・3水塩 37.8g 酢酸(90%水溶液) 13.5g 硫酸アルミニウム・18水塩 18g 50%硫酸水溶液及び純水を用い333mL(pH4.
81)に仕上げる。なお使用する際は純水667mlと
上記濃厚液333mlを混合して用いる(開始液pH
4.85)。
【0123】 補充定着錠剤の作成 定着Aパーツ錠剤の作成(補充液1L分) チオ硫酸アンモニウム(10%Na塩:ヘキスト社製) 145.8g 重亜硫酸ナトリウム 14g 亜硫酸ナトリウム 1.0g 酢酸ナトリウム 18g パインフロー(商品名:松谷化学) 9g 上記素材を市販のバンタムミル中で30分間混合し、更
に市販の攪拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、回
分式凍結乾燥機を用い、内圧を約5mmHgまで下げた
後冷却した。そして−20℃で12時間処理し、含水率
1%になるまで乾燥し造粒物Aパーツを得た。
【0124】 定着Bパーツ錠剤の作成(補充液1L分) ほう酸 6g 酒石酸 3g 琥珀酸 13.2g 硫酸アルミニウム・8水塩 18g 酢酸ナトリウム 10g D−マンニトール 2.5g D−ソルビット 1.15g マクロゴールPEG#4000 1.5g 上記素材を市販のバンタムミル中で30分間混合し、更
に市販の攪拌造粒機にて室温で10分間造粒した後、回
分式凍結乾燥機を用い、内圧を約5mmHgまで下げた
後冷却した。そして−20℃で12時間処理し、含水率
1%になるまで乾燥し造粒物Bパーツを得た。
【0125】上記AパーツとBパーツにそれぞれ滑沢剤
の1−オクタンスルホン酸ナトリウム2.82g及び
0.49gを加え10分間完全混合し、得られたそれぞ
れの混合物をマシーナ(株)製マシーナUD・DFE3
0・40打錠装置を用い1.5トン/m2の圧縮打錠に
よりそれぞれ直径30mm,厚さ10mm、10gの定
着剤A錠剤、及び定着剤B錠剤(補充液1L分)をそれ
ぞれ作成した。
【0126】上記で作成した現像剤(A16個、B46
個)及び定着剤(A錠剤76個、B20個)をそれぞれ
ポリエチレン製の容器(酸素透過率:40ml/atm
・m2・25℃・day)に入れポリプロピレン製のキ
ャップで蓋をし更にアルミ箔の袋に入れ50℃,70%
の環境下で2週間保存した。
【0127】上記錠剤を使用する際、水にミキサーを用
いて溶解し、4リットルの現像補充液及び定着補充液に
仕上げた。
【0128】尚、上記定着補充液のpHは、50%硫酸
水溶液及び30%水酸化ナトリウム水溶液にてpH4.
2に調整した。上記現像補充液pHは10.72であっ
た。
【0129】上記で作成した感光材料の大全サイズ(5
08×610mm)の2000枚(大全1枚の露光部分
は全面積の20%であった)を現像補充液250ml/
2,定着補充液250ml/m2の補充を行い処理し
た。自動現像機はGR−26SR(コニカ社製)を改造
し、現像槽及び定着槽の補充部を改造し固体処理剤を投
入できるようにしたものとした。
【0130】 《評価方法》 《リニアリティー、網点品質の評価》SGー747RU
で8μmのランダムパターンの網点(FMスクリーン)
で露光を行ったものを、中点(目標50%)を100倍
ルーペを網点品質(キレ)を評価した。最高ランクを5
とし、網点品質に応じて4、3、2、1とランクを下げ
評価した。ランク1と2は実用上好ましくないレベルで
ある。リニアリティーは露光量を変化させて理論上2%
になるべきところが実際に2%になる露光量において理
論上95%になるべき点が何%になっているかを測定し
た。95%に近い値であることが望ましい。測定にはX
−Rite361Tを用いた。
【0131】《黒ポツの評価》得られた現像済の試料の
未露光部分の黒ポツ(砂状の故障)を40倍のルーペを
使って目視評価した。黒ポツの発生のないものをランク
5とし、黒ポツの発生が増加するにつれ4、3、2、1
と順に評価をした。ランク2と1は実用上好ましくない
レベルである。
【0132】《フィルム汚れ》ランニング後の一枚目に
処理した試料の汚れの程度を、下記の様に目視で5段階
で評価した。
【0133】 A:汚れが全く付着しない B:汚れが多少付着する C:汚れが付着するが、実用可 D:汚れがやや付着する E:汚れが全面に付着する。
【0134】C以上が実用可であるとした。
【0135】《残色性》前述の写真感光材料を未露光の
状態で現像処理したものを8〜10枚重ねた。その残色
を目視で観察し、実用上問題のないレベルを3として5
段階で評価した。5が良好で1が劣るレベルである。
【0136】《現像槽内部及びローラー部の汚れ評価》
ランニング試験後の汚れの評価を以下のようにA〜Eの
5段階で評価した。
【0137】 A:汚れは全くなし B:ローラー部にやや析出 C:ローラー部に析出 D:ローラー部に析出し、定着槽内部に析出物が浮遊 E:ローラー部に析出があり、定着槽内部に沈澱。
【0138】A、Bを実用可のレベルと判断した。
【0139】以上の結果を表1に示す。
【0140】
【表1】
【0141】表1から明らかなように、比較例では表1
に示されるような結果となり、処理した感光材料に悪影
響を及ぼすものと考えられる。一方本発明では、処理済
み試料は黒ポツ、フィルム汚れ、残色の発生が無く、網
点、リニアリティーに優れ、自動現像機の内部汚れも無
く、良好な結果が得られ、充分に実用可能であった。
【0142】実施例2 化合物及びカルシウムの含有量を表2記載のようにし、
現像液、定着液補充量、及び処理条件を以下のように変
更した以外は実施例1と同様に実験及び評価を行った。
【0143】 《現像液補充量》: 130ml/m2 《定着液補充量》: 130ml/m2 結果を表2に示す。
【0144】
【表2】
【0145】表2から明らかなように、比較例では表1
に示されるような結果となり、処理した感光材料に悪影
響を及ぼすものと考えられる。一方、本発明では、処理
済み試料は黒ポツ、フィルム汚れ、残色の発生が無く、
網点、リニアリティーに優れ、自動現像機の内部汚れも
無く、良好な結果が得られ、充分に実用可能であった。
【0146】
【発明の効果】本発明により、環境上問題がなく、かつ
フィルム特性を損なわず処理済みフィルムの黒ポツ、及
びフィルムや自現機に汚れを発生させない黒白ハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法を提供することができた。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像処理工程、定着処理工程、水洗工程
    及び乾燥工程を有する自動現像機により処理される黒白
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、該現像
    処理工程に用いられる現像液中に、現像主薬、下記一般
    式〔I〕で表される化合物及び下記一般式〔II〕で表さ
    れる化合物から選ばれる少なくとも1種及び下記一般式
    〔III〕で表される化合物を少なくとも含有する固形処
    理剤を用いて処理されることを特徴とする黒白ハロゲン
    化銀写真感光材料の処理方法。 【化1】 〔式中、Bは水素原子、OH、又はCH2COOMを表
    す。Bが水素原子である場合、A1〜A9はそれぞれ水素
    原子、Cn2n+1、又は(CH2mX、(ここで、nは
    1〜3の整数、mは0〜3の整数、XはCOOM、NH
    2、OH)を表し、n1=1、n2=1、n3,n4はn3
    4が1〜4となる整数であり、A1〜A5の全てが水素
    原子であることはない。BがOH又はCH2COOMで
    ある場合、n1及びn2はn1+n2=2となる整数であ
    り、n3=0、n4=1であり、A1,A8,A9は水素原
    子を表し、A2〜A5はそれぞれ水素原子、OH、COO
    M、PO3(M)2、CH2COOM、CH2OH、又は低
    級アルキル基を表し、但し、A2〜A5の少なくとも1つ
    はCH2COOM、COOM、又はPO3(M)2であ
    る。Mは水素原子、アルカリ金属原子又はアンモニウム
    基を表す。〕 【化2】 〔式中、A1〜A4はそれぞれCOOM、又はOHを表
    し、n1〜n4はそれぞれ0〜2の整数を表す。R1〜R4
    はそれぞれ水素原子、OH、又は低級アルキル基を表
    す。Xは炭素原子数2〜6のアルキレン基、又は−(B
    1O)m−B2−、(ここで、B1,B2はそれぞれ炭素原
    子数1〜5のアルキレン基、mは1〜5の整数)を表
    す。Mは水素原子、アルカリ金属原子又はアンモニウム
    基を表す。〕 【化3】 〔式中Z1は、アルキル基、芳香族基若しくはヘテロ環
    基であって、ヒドロキシ基、−SO31基、−COOM
    1基(ここでM1は水素原子、アルカリ金属原子、又は置
    換若しくは無置換のアンモニウムイオンを表す)、置換
    若しくは無置換のアミノ基、置換若しくは無置換のアン
    モニオ基からなる群から選ばれる少なくとも1つ又は、
    この群より選ばれる少なくとも1つを有する置換基によ
    って置換されているものを表す。M1は水素原子、アル
    カリ金属原子、置換若しくは無置換のアミジノ基(これ
    はハロゲン化水素酸塩若しくはスルホン酸塩を形成して
    いてもよい)を表す。〕
  2. 【請求項2】 前記一般式〔I〕で表される化合物及び
    前記一般式〔II〕で表される化合物から選ばれる少なく
    とも1種と、前記一般式〔III〕で表される化合物との
    モル比が0.1:1〜100:1であることを特徴とす
    る請求項1記載の黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理
    方法。
  3. 【請求項3】 前記現像液中に含有される、現像主役の
    含有量が15〜80g/Lであり、前記一般式〔III〕
    で表される化合物の含有量が10-5〜10-2モル/Lで
    あり、かつ、前記一般式〔I〕で表される化合物及び前
    記一般式〔II〕で表される化合物から選ばれる少なくと
    も1種と、前記一般式〔III〕で表される化合物とのモ
    ル比が0.1:1〜100:1であることを特徴とする
    請求項1記載の黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
  4. 【請求項4】 前記一般式〔II〕で表される化合物がエ
    チレンジアミン−N,N′−ジコハクサン(EDDS)
    であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記
    載の黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記現像液中に、現像主薬、下記一般式
    〔III〕で表される化合物及びエチレンジアミン−N,
    N′−ジコハクサン(EDDS)を少なくとも含有する
    固形処理剤を用いて処理されることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか1項記載の黒白ハロゲン化銀写真感光
    材料の処理方法。
  6. 【請求項6】 前記黒白ハロゲン化銀写真感光材料料に
    含有されるCa量が1m2あたり0〜15mgであるこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の黒白
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  7. 【請求項7】 定着液の補充量が感光材料1m2あたり
    50〜250mlであることを特徴とする請求項1〜6
    のいずれか1項記載の黒白ハロゲン化銀写真感光材料の
    処理方法。
  8. 【請求項8】 前記一般式〔I〕又は一般式〔II〕で表
    される化合物の光学異性体のなかで〔S,S〕体を選択
    的に用いることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1
    項記載の黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP32118097A 1996-11-26 1997-11-21 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH10213887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32118097A JPH10213887A (ja) 1996-11-26 1997-11-21 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-314807 1996-11-26
JP31480796 1996-11-26
JP32118097A JPH10213887A (ja) 1996-11-26 1997-11-21 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10213887A true JPH10213887A (ja) 1998-08-11

Family

ID=26568084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32118097A Pending JPH10213887A (ja) 1996-11-26 1997-11-21 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10213887A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9156845B2 (en) 2012-06-29 2015-10-13 Pfizer Inc. 4-(substituted amino)-7H-pyrrolo[2,3-d] pyrimidines as LRRK2 inhibitors
US9695171B2 (en) 2013-12-17 2017-07-04 Pfizer Inc. 3,4-disubstituted-1 H-pyrrolo[2,3-b]pyridines and 4,5-disubstituted-7H-pyrrolo[2,3-c]pyridazines as LRRK2 inhibitors
US10039753B2 (en) 2015-09-14 2018-08-07 Pfizer Inc. Imidazo[4,5-c]quinoline and imidazo[4,5-c][1,5]naphthyridine derivatives as LRRK2 inhibitors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9156845B2 (en) 2012-06-29 2015-10-13 Pfizer Inc. 4-(substituted amino)-7H-pyrrolo[2,3-d] pyrimidines as LRRK2 inhibitors
US9642855B2 (en) 2012-06-29 2017-05-09 Pfizer Inc. Substituted pyrrolo[2,3-d]pyrimidines as LRRK2 inhibitors
US9695171B2 (en) 2013-12-17 2017-07-04 Pfizer Inc. 3,4-disubstituted-1 H-pyrrolo[2,3-b]pyridines and 4,5-disubstituted-7H-pyrrolo[2,3-c]pyridazines as LRRK2 inhibitors
US10039753B2 (en) 2015-09-14 2018-08-07 Pfizer Inc. Imidazo[4,5-c]quinoline and imidazo[4,5-c][1,5]naphthyridine derivatives as LRRK2 inhibitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756990A (en) Method of effecting high contrast development of an image-wise exposed photographic silver halide emulsion layer material
JPH10213887A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5508152A (en) Method for processing a silver halide photographic material
JPH0772582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
US5948603A (en) Method of processing black and white silver halide photographic light sensitive material
JP3367756B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH04251251A (ja) 高コントラスト現像用現像剤液
JPH0560851B2 (ja)
US4710451A (en) High contrast development of silver halide emulsion material
JP3225382B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JP3243660B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理剤及びその処理方法
JP2001264914A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理装置
JP2000292891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000019695A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06324435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08201992A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10221821A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS587984B2 (ja) 高コントラスト写真感光材料の現像補充液
JPH0611813A (ja) 発色現像組成物及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH10153842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000241943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06110164A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09281663A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002174883A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0756288A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着液