JPS587984B2 - 高コントラスト写真感光材料の現像補充液 - Google Patents

高コントラスト写真感光材料の現像補充液

Info

Publication number
JPS587984B2
JPS587984B2 JP7621479A JP7621479A JPS587984B2 JP S587984 B2 JPS587984 B2 JP S587984B2 JP 7621479 A JP7621479 A JP 7621479A JP 7621479 A JP7621479 A JP 7621479A JP S587984 B2 JPS587984 B2 JP S587984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
replenisher
starting solution
nitroindazole
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7621479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS561051A (en
Inventor
國夫 神
秀利 「ばん」戸
篤巳 中満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7621479A priority Critical patent/JPS587984B2/ja
Publication of JPS561051A publication Critical patent/JPS561051A/ja
Publication of JPS587984B2 publication Critical patent/JPS587984B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高コントラストハロゲン化銀写真感光材刺の
現像液に関する。
更に、詳細には、グラフイツクアーツの分野で高コント
ラスト写真感光材刺を補充方式によって現像処理する場
合の現像補充液に関する。
グラフイツクアーツの分野で必要とされる写真画像は、
最高濃度部と最低濃度部のみを有し、中間濃度部(いわ
ゆるフリンジ)を持たないことが望ましい。
従って、このような写真画像をつくるために、高コント
ラスト写真感光材刺(以下、単に感光材料と称する)と
、これを伝染的に現像する現像液を組み合せて用いるこ
とが多い。
かかる写真画像の形成については、ジエー・エー・シー
ユール著「ジャーナル・オブ・ザ・フランクリン・イン
ステイテユート」(JAC・Yule 「Journa
lof The Franklin Inst.」)2
39巻221頁(1945)に記載されている。
このように、伝染的に現像が起る現像液は、一般に伝染
現像液又はリス現像液(以下、リス現像液と称する)と
呼ばれている。
リス現像液におけるフリンジの問題は大変重要である。
このフリンジを少なくする為に、いわゆる網点向上剤と
呼ばれるものが用いられる。
特開昭47−19836号特開昭49−79530号公
報に記載されている5−ニトロインダゾールは、網点品
質向上剤として顕著な効果があることが知られているが
、この効果は露光された感光材料を現像補充しながら現
像処理を行い、多量の感光材刺を処理し続け、補充をく
り返し続けてゆくこと(以下、このことをランニングと
称する)によって驚くべきことに、全く劣化することが
明らかになった。
本発明の目的は、ランニングで安定な写真性能を提供す
ることにある。
本発明の別の目的は、ランニングによりフリンジの増加
がなく、良好な網点品質を維持することにある。
本発明の目的は、種々の検討を加えた結果、下記一般式
〔I〕′で示される化合物(以下、化合物〔■〕と称す
る)を、現像開始液(以下、単に開始液と称する)中の
濃度に対し、1.3倍以上10倍以下の濃度で現像補充
液(以下、単に補充液と称する)中に含有させることに
よって、達成できることを見い出した。
一般式〔I〕 〔Rは水素原子又はC1〜C3の低級アルキル基、Xは
水素原子、アルカリ金属原子又はアルカリ十類金属原子
を示す〕 ここで言う補充液とは、ランニングにより劣化する現像
液(母液)の性能を補償する為に加えられるものであり
、その形状、補充方式等により限定されるものではない
例えば、補充液は1つであってもよいし、2つ以上あっ
てもよい。
更に、それらが、いくつかに分解されていてもよい。
実質的に開始液中の化合物〔I〕の濃度の1.3倍以上
の濃度で添加すればよい。
本発明の補充液中の化合物〔I〕の濃度は、厳密には補
充量によって変化するが、4つ切(10×12インチ)
50%黒化の感光材料当り、100ml以下では化合物
〔■〕の濃度に対して、実用上一定であり、開始液中の
1.3倍〜10倍、好ましくは2倍〜5倍の濃度である
10倍以上の濃度では薬品コスト、感度低下等の点から
好ましくない。
又13倍以下では網点品質の劣化がみられた本発明の開
始液中の化合物〔I〕の濃度は、開始液1l当り0.5
mg〜500mg、好ましくは1mg〜100mgであ
る。
前記化合物〔I〕で示される化合物の代表例としては、
5−ニトロインダゾール及び6−ニトロインダゾールな
どがある。
本発明に関する現象は、化合物〔I〕が、ランニング中
に、感光材別によつて現像液(母液)中から持ち出され
たと推定される(必ずしもハロゲン化銀に吸着されたと
は言えず、感光材料中のゼラチン等と反応しているのか
もしれない)が、本発明はその推定によって何等限定さ
れ名ものではない。
更に、ハロゲン化銀に対する吸着性が強いと考えられる
]一フエニル−5−メルカプトテトラヅール、2−メル
カプトベンズイミダゾール、5−ニトロペンズイミダゾ
ール等について、化合物〔I〕の場合と同様のランニン
グを行ったが、例等これら化合物による効果は減少しな
かった。
即ち本発明に述べられている現象は化合物〔■〕につい
てのみ特徴的なことであり これまで全く知られておら
ず、全く予測され得なかったことであり、本発明は全く
新規なものである。
本発明で言うリス現象液の成分は、化合物〔■〕以外に
、現像主薬、亜硫酸イオンバツファ一及びアルカリを含
む。
現像主薬は、写真の分野でよく知られているジヒドロキ
シベンゼン系現像主薬から適宜選択できる。
その具体例を挙げれば、ハイドロキノン、クロロハイド
ロキノン、プロモハイドロキノン、イソプロビルハイド
ロキノン、トルヒドロキノン、メチルヒドロキノン、2
,3−ジクロロハイドロヰノン、2,5−ジメチルハイ
ドロキノン、ハイドロキノンスルホネートなどがある。
この中で、特にハイトロキノンが実用的である。
これらの現像主薬は、単独又は併用して用いられる。
現像主薬の添加量は、現像液1l当り5〜50g、好ま
しくは10〜30gである。
亜硫酸イオンバツファーは、現像液中の亜硫酸イオン濃
度を、ほぼ一定に保つに有効な量で用いられ.ホルマリ
ン亜硫酸水素ナトリウムは加物の如きアルデヒド亜硫酸
水素アルカリ付加物、アセトン亜硫酸水素ナ 硫酸水素アルカリげ加物、ソジウムービス(2一ヒドロ
キシエチル)アミノメタンスルホネートの如き、カルボ
ニル重亜硝酸一アミン縮合生成物などが挙げられる。
亜硫酸イオンバツファーの使用量は現像液1l当り15
〜150グである。
アルカリは現像液をアルカリ性、より好ましくはpH8
以上(特にpH9〜12)にするために加えられる。
従って、その添加量及び化合物の種類は何ら限定されな
い。
アルカリはpH緩衝剤及び現像調節剤として作用する場
合もある。
本発明で言うリス現像液には亜硫酸カリウムなどの亜硫
酸アルカリ塩を加えて遊離亜硫酸イオン濃度を制御する
ことができる。
亜硫酸塩の添加量は、通常10g以下が一般的であるが
、もちろん10g以上でもよい。
本発明で言うリス現像液は、上記成分の他に必要に応じ
て、水浴性の酸(例えば酢酸、ホウ酸)アルカリ(例え
ば水酸化ナトリウムバpH緩衝剤(例えば炭酸カリウム
、ホウ砂)、ハロゲン化アルカリの如き現像調節剤を含
むことができる。
更に、アスコルビン酸、エチレン尿素、コージー酸の如
き保恒剤、ベンゾトリアゾール、1−フエニル−5−メ
ルカプトテトラゾール、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3.3a,7−テトラザインデンの如きカブリ抑制
剤、エチレンジアミンテトラ酢酸、ニトリロトリ酢酸の
如きキレート剤、ポリアルキレンオキサイド類、1〜3
級アルカノールアミン(例えば、ジエタノールアミン、
トリエタノールアミンバアミン化合物及びトリエチレン
グリコール、ジエチレングリコール、ジメチルホルムア
ミド、メチルアルコールの如き有機溶剤を含むことがで
きる。
本発明に於では、リス現像液のかかる成分は、使用時に
必要な成分が含有されておればよく、その形態はいかな
るものでもよい。
例えばこれらの成分が別々の形態で溶解された現像液で
もよく、これらを予め調合した粉状又は液状の調合剤で
もよい。
又は、濃縮された液体調合剤とすることもできる。
調合剤は、使用に際して必要により、水に溶解又は水で
希釈して使用液とすることができる。
本発明で言う写真感光材刺はハロゲン化銀乳剤からなる
ハロゲン化銀とは、塩化銀、臭化銀、沃化銀などである
本発明で特に効果的なハロゲン化銀組成は、塩化銀50
モル%以上含有するハロゲン化銀乳剤であるが、好まし
くは塩化銀60モル%以上臭化銀40モル%以下、沃化
銀5モル%以下を含有する組成である。
またこれらのハロゲン化銀乳剤はジェームス著「ザ・セ
オリイ・オブ・ザ・フォトグラフィックプロセス」第4
版Macmillan社版(1977年)88〜104
頁等の文献に記載されている中性法酸性法、アンモニア
法、順混合法、逆混合法、シングルジェット法、ダブル
ジェット法、コントロールドダブルジェット法、コンヴ
アージョン法、コア・シェル法などの方法により製造す
ることができる。
さらにまた、用いられるハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
、粒度分布、晶癖、形態(正常晶双品など)等に特に制
限は無いが、比較的粒子サイズの揃った1μ以下のもの
が好ましい。
またこれらのハロゲン化銀粒子又はハロゲン化銀乳剤中
には、閃光露光特性等の改良の為に、イリジウム塩およ
び/またはロジウム塩が含有されていても良い。
これらのハロゲン化銀は一般に、硫黄増感剤例えばチオ
硫酸ナトリウム、チオ尿素等:貴金属増感剤例えば金増
感剤具体例には、塩化金酸塩、三塩化金等、パラジウム
増感剤具体的には塩化パラジウム、塩化パラジウム酸塩
等、プラチナ化合祇イリジウム化合物等:セレン増感剤
例えば亜セレン酸、セレノ尿素等:還元増感剤例えば塩
化第1スズ、ジエチレントリアミンのようなポリアミン
亜硫酸塩、硝酸銀等の化学増感剤の単独又は併用によっ
て化学的に増感されることができ、またシアニン色素、
メロシアニン色素等の光学増感剤の単独又は併用によっ
て光学的に所望の波長域に増感されることができる。
ハロゲン化銀のべ―クルとしては、ゼラチン、ゼラチン
誘導体、合成親水性ポリマー等を用いることができる。
本発明に係る感光材別に用いられるハロゲン化銀写真乳
剤には、種々の写真用添加剤を含ませることができる。
例えばカブリ防止剤としてはアザインデン類具体的には
4−ヒドロキシ−6−メチル−1.3,3a,7−テト
ラザインデン、トリアゾール類、チアゾール類、テトラ
ゾール類をはじめ当業界で公知のカブリ防止剤はいずれ
も使用できる。
又網点品質向上剤としてはポリアルキレンオキサイド類
およびアミン化合物などがある。
硬膜剤としてはアルデヒド化合物、ケトン化合物、ムコ
クロル酸のようなハロゲン置換酸、エチレンイミン化合
物等を用いることができる。
延展剤としては、サポニン、ポリエチレングリコールの
ラウリルまたはオレイルモノエーテル等が用いられる。
現像促進剤としては、特に制限はないが例えば特開昭4
9−24427号公報に記載されているような化合物、
4級アンモニウム塩等を用いることができる。
物性改良剤としては、アルキルアクリレート、アルキル
メタアクリレート、アクリル酸等のホモ又はコポリマー
からなるポリマーラテックス等を含有せしめることがで
きる。
そしてハロゲン化銀乳剤層又はその他本発明に係る感光
材刺構成層には例えば特開昭52−104940号、特
開昭51−56220号、特開昭49−46733号等
の公報に記載されているように帯電防止剤を添加するこ
とができる。
本発明に係る感光材料に用いられる支持体としては、例
えばポリエチレンテレフタレートフイルム、ポリカーボ
ネイトフイルム、ポリスチレンフイルム、セルローズア
セテートフイルム等の任意のものが挙げられる。
次に実施例を示し本発明を更に詳細に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例 1 塩化銀80モル%、沃化銀0.3モル%、及び残りは臭
化銀である(ゼラチン)ハロゲン化銀写真感光材利に、
150(線/インチ)グレイネガコンタクトスクリーン
を用いて、センシトメトリー用露光ウエッジを通して露
光した後、以下の現像液(開始液と補充液)で、27℃
1分45秒で自動現像機によりランニングを行い、ラン
ニングの前後(開始液とランニング液)でセンシトメト
リーを行った。
(現像液A) 水を加えて、それぞれ1lとする。
(現像液B) 現像液Aの開始液及び補充液に1−フエニル−5−メル
カプトテトラゾールをそれぞれ10mg加え、それぞれ
を開始液及び補充液とする。
(現像液C) 現像液Aの開始液及び補充液に、2−メルカブトベンズ
イミダゾールを、それぞれ10mg加え、それぞれを開
始液及び補充液とする。
(現像液D) 現像液Aの開始液及び補充液に5−二トロインダゾール
を、それぞれ3■加え、それぞれ開始液及び補充液とす
る。
(現像液E) 現像液Aの開始液に5−二トロインダゾール3〜を加え
開始液とする。
現像液Aの補充液に5−ニトロインダゾール6〜を加え
、補充液とする。
(現像液F) 現像液Aの開始液に5−ニトロインダゾール3mgを加
え、開始液とする。
現像液Aの補充液に5−ニトロインダゾール15■を加
え補充液とする。
(現像液G) 現像液Aの開始液に5−ニトロインダゾール3〜を加え
、開始液とする。
現像液Aの補充液に5−ニトロインダゾール60■を加
え補充液とする。
上記のA−Gの現像液について、補充量を254mm×
303mm、50%黒化フイルム1枚当り25mlに設
定し、ランニングを行い、ランニングの前後でセンシト
メトリーを行った。
その結果を表1に示す。
表1について網点は視覚的に判断したものであり、10
が非常によく、1が非常に悪くそれぞれ10段階に表示
した。
写真感度とは感光材刺を現像液Aで1分45秒現像した
時に得られる感度を100として相対的に比較した。
表1から明らかなように、現像液Dのランニング後の写
真性能は、現像液Aと同じになり、写真感度が上昇する
とともに、網点品質が著しく劣化する。
ところが、現像液E,Fは、写真感度に変化はなく、網
点品質の劣化もなく、本発明が、優れたものであること
をよく表わしている。
一方、現像液B,Cは、現像液Dと違って、現像液Aと
同様の挙動を示す。
このことは既に本文中で説明した通りで、一般式〔I〕
で示される5−ニトロインダゾールが特殊な性質を持っ
ていることを示す。
また現像液Gは、網点品質の劣化は少ないが、感度低下
が起っている。
実施例 2 塩化銀85モル%、沃化銀0.2モル%残りが臭化銀で
あるハロゲン化銀乳剤に金増感及びイオウ増感を行ない
、次に3−カルボキシメチル−5−〔2−(3−エチル
チアゾリニデン)エチリデン〕ローダミンで光学増感し
、さらにエチレンオキサイド基50個含んでいるポリオ
キシエチレンノニルフエニルエーテル、および特公昭4
0−23465号公報に述べられた現像促進剤を添加し
、さらにムコクロール酸を加え、ポリブチルメタアクリ
レートポリマーを混合してフイルムベース上に塗布して
作ったリスフイルムに、150線マゼンタコンタクトス
クリーンを用いてセンシトメトリー用露光ウエッジを通
して露光した後、実施例1と同様の処理を下記現像液H
−Mで行った。
結果を表2に示す。
(現像液H) 水を加えて、それぞれ1tに仕上げる。
(現像液■) 現像液Hの開始液に6−ニトロインダゾール5mgを加
え、開始液とする。
現像液Hの補充液に6−ニトロインダゾール5■を加え
補充液とする。
(現像液J) 現像液Hの開始液に6−ニトロインダゾール5mgを加
え、開始液とする。
現像液Hの補充液に6−ニトロインダゾール7〜加え補
充液とする。
(現像液K) 現像液Hの開始液に6−ニトロインダゾール5mgを加
え開始液とし、現像液Hの補充液に6−ニトロインダゾ
ールを10mg加え補充液とする。
(現像液M) 現像液Hの開始液に6−ニトロインダゾール5mgを加
え、開始液とし、現像液Hの補充液に6−ニトロインダ
ゾール25mg加え補充液とする。
上記,現像H−Mについて、254×303mm、50
%黒化感光材刺1枚当りの補充量を40mlに設定し、
ランニングを行った。
ランニング前後の写真性能を表2に示す。
表2から明らかなように、6−ニトロインダゾールの補
充液中の濃度が、開始液中の濃度に対し1.3倍以上と
なっている。
現像液J〜M、時にK〜Mは、ランニングによって写真
感度変動もなく良好な網点品質が得られている。
現像液■のランニング後の写真性能は、6−ニトロイン
ダゾールがもともと添加されてない現像液Hの写真性能
と同じになり、ランニングにより写真感度が変動し網点
品質が劣化する。
実施例 3 実施例2で用いた感光材刺を、実施例1と同じ条件で、
下記現像液N〜Pについて検討した。
結果を表3に示す。
(現像液N) (平均分子量1500) 水を加えて、それぞれ1lにする。
(現像液0) 現像液Nの開始液に、5−ニトロインダゾール2mIi
を加え、開始液とする.現像液Nの補充液に5−ニトロ
インダゾール2mgを加え補充液とする。
(現像液P) 現像液Nの開始液に、5−ニトロインダゾール277v
を加え、開始液とする。
現像液Nの補充液に5−ニトロインダゾール41nfI
加え補充液とする。
表3より、5−ニトロインダゾールの補充液中の濃度が
、開始液中の濃度に対し2倍である現像液Pの写真性能
が優れていることが明らかである。
実施例 4 実施例2で用いた感光材刺を、実施例2と同条件で、下
記現像液Q〜Sで処理した。
結果を表4に示す。
水を加えて、それぞれ1lにする。
(現像液R) 現像液Qの開始液及び補充液に、それぞれ6−ニトロイ
ンダゾール5mgづつ添加し、それぞれを開始液及び補
充液とする。
(現像液S) 現像液Qの開始液に、6−ニトロインダゾール5mgを
添加し開始液とする。
現像液Qの補充液に6−ニトロインダゾール10mgを
添加し補充液とする。
表4の結果は、実施例1〜3の結果と全く同様に、本発
明が全く新規であり、非常に優れたものであることを示
している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高コントラスト写真感光材刺を現像処理するに際し
    て使用する補充液に、一般式印で示される化合物を、現
    像開始液中の濃度より1.3倍以上、10倍以下の高濃
    度で含有することを特徴とする現像補充液。 一般式〔I〕 (Rは、水素原子又はC1〜C3の低級アルキル基、X
    は水素原子、アルカリ金属原子又はアルカリ土類金属原
    子を示す。 )
JP7621479A 1979-06-16 1979-06-16 高コントラスト写真感光材料の現像補充液 Expired JPS587984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7621479A JPS587984B2 (ja) 1979-06-16 1979-06-16 高コントラスト写真感光材料の現像補充液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7621479A JPS587984B2 (ja) 1979-06-16 1979-06-16 高コントラスト写真感光材料の現像補充液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS561051A JPS561051A (en) 1981-01-08
JPS587984B2 true JPS587984B2 (ja) 1983-02-14

Family

ID=13598915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7621479A Expired JPS587984B2 (ja) 1979-06-16 1979-06-16 高コントラスト写真感光材料の現像補充液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587984B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112097U (ja) * 1984-01-06 1985-07-29 東海高熱工業株式会社 U形炭化珪素発熱体の支持構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112097U (ja) * 1984-01-06 1985-07-29 東海高熱工業株式会社 U形炭化珪素発熱体の支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS561051A (en) 1981-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3793027A (en) Developing composition for use with photographic materials for the graphic arts
US4022621A (en) Photographic developer composition
JP3240334B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3781200B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61223739A (ja) 像に従つて露光した写真ハロゲン化銀乳剤層材料の高コントラスト現像を行なう方法
JPS587984B2 (ja) 高コントラスト写真感光材料の現像補充液
US4859567A (en) Method of forming high contrast negative images
JPH0311455B2 (ja)
US5736295A (en) Photographic high contrast silver halide material
JPS6124704B2 (ja)
JPS62157025A (ja) 核生成現像制御剤を含む写真組成物
JPS59206828A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60115933A (ja) 写真画像の形成方法
JP3225382B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JP2907632B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS60263146A (ja) 画像形成法
JPS587985B2 (ja) リス現像液のパ−ツ液
JP3289154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3485146B2 (ja) 写真処理方法
JP2822130B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3306536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3177797B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH10213887A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
GB2122764A (en) Silver halide photographic material
JPH01298345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料