JPS59206828A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS59206828A
JPS59206828A JP8220883A JP8220883A JPS59206828A JP S59206828 A JPS59206828 A JP S59206828A JP 8220883 A JP8220883 A JP 8220883A JP 8220883 A JP8220883 A JP 8220883A JP S59206828 A JPS59206828 A JP S59206828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
compound
group
silver
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8220883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563785B2 (ja
Inventor
Takeshi Haniyu
武 羽生
Toshiharu Nagashima
永島 利晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8220883A priority Critical patent/JPS59206828A/ja
Publication of JPS59206828A publication Critical patent/JPS59206828A/ja
Publication of JPH0563785B2 publication Critical patent/JPH0563785B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関する。
詳しくはロジウムを含有した乳剤層と裏面にバッキング
層を有するノ・ロゲン化銀写真感光材料に関する。
(従来技術) ハロゲン化銀乳剤のコントラストを高めるためにロジウ
ムをドープする方法は知られている。ハロゲン化銀粒子
内のドープ量を調節することによりコントラストを高め
ることができるのでハロゲン化銀乳剤の調製技術として
広く知られている。
しかしながら、この乳剤の保存安定性は乏しく長期の保
存また熱のかかった苛酷な条件下では軟調化したり、カ
プリが増大するという欠点がある。
これら経時安定性を改良するために乳剤中にカプリ抑制
剤を添加する技術が知られているがこれらは写真性能に
種々の欠点をもち充分な技術とは言えない。
またロジウムをドープしたハロゲン化銀粒子の経時安定
性を改良する技術として特開昭 53−22409号に
鉄−EDTA錯体な添加する方法が知られている。保存
中のコントラストを維持し、カプリの発生を抑えること
ができるが、上記ハロゲン化銀写真感光材料は露光した
状態で放置すると生成した潜像が不安定なため露光後の
保存性に問題があり、写真性能を一定にすることができ
ないという難点を持っている。また特開昭54−103
018号記、載の如くテトラザインデン化合物を添加す
る方法が知られているが、この化合物は保存安定性に効
果を持つが充分な効果ではなく、特開昭53−1277
14号の如くメルカプト基を持つ化合物を添加したり、
前記テトラザインデン化合物と併用して抑えるという方
法がある。しかしこの方法ではカプリ抑制されると同時
に現像抑制効果が発生し現像の温度、時間、または現像
液の疲労度により現像性が大きく変化し安定な特性を得
ることが難しい欠点がある。
また別に経時安定性を改良するために特開昭52−11
029号公報の如き還元−酸化系の反応を持つ化合物、
ハイドロキノンやレゾルシンの如キ化合物を乳剤中に添
加する方法が知られている。
この方法は乳剤中に還元物質又はこれらの酸化物質を添
加する方法であり、乳剤に添加した時点で還元酸化反応
を惹起し乳剤塗布液の安定性に欠け。
安定な生産をするには難点があり、更に乳剤の現像性を
変化させる欠点を持っている。同じように英国特許第6
23,448号および米国特許2675314号の如き
化合物を添加する方法が知られているがいずれも前記難
点を持ち、充分な性能を得ることができなかった。
また特開昭52−20822号及び同Fi2−2136
6号には1−フェニル−5−ピラゾロン環を有する化合
物を乳剤層に含有せしめて保存性の改善に効果を上げて
いる。
しかし一方に於てレントゲン用の写真感光材料のように
両面に同じ感光性ノ・ログン化銀乳剤層を有しているハ
ロゲン化銀写真感光材料は別として、印刷製版用ハロゲ
ン化銀写真感光材料の如く裏面層は非感光性のハレーシ
ョン防止層を持つI・ロゲン化銀写真感光材料は包装時
数10枚〜数100枚シート状にて重ねられたり、ある
いは数10〜数100メートルの長さのロール状にて包
装され、時には数1000メートルの長さのバルクロー
ル状にて包装出荷されることがある。この様な場合には
乳剤面側と裏面側が互いに加圧子長時間接触したまま保
存されてしまうため、裏面側からの転写による影響が発
生し乳剤面側の写真性能が変化して1しまう欠点を持つ
。特に数種のノ・レーション防止色素を用いる場合、上
記の如き包装下にて写真特性が悪化し易く、数種の色素
を混用してノ・レーション防止効果、処理時の脱色性及
び色汚染を改善する好しい手段が封殺される。
(発明の目的) そこで本発明の目的は長期間の保存に安定であり、更に
は苛酷な条件下の保存に対しても安定であり、また処理
安定性にすぐれた現像性の良いノーロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。
また本発明の別の目的は処理後の脱色性がよく残色が少
いハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
更には現像温度、処理時間による条件変化に対して変化
の少い安定な感材を提供することにある。
(発明の構成) 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支持体の一面に
少くとも一層の感光性ハロゲン化銀及び親水性コロイド
を含有する乳剤層を有し、かつ該ハロゲン化銀1粒6子
中にロジウムを含有するノ・ログ 5− ン化銀写真感光材料に於て、該支持体の他の面に少くと
も一層の非感光性親水コロイド層を有し、該親水コロイ
ド層中に酸性基を有する色素及びポリヒドロキシベンゼ
ン系化合物を含有することを特徴として構成される。
本発明でいう酸性基とはスルホン酸、カルボン酸等の酸
性基あるいはこれらのナトリウム、カリウム及びアンモ
ニウム頃等であるが好ましくはスルホン酸基あるいはそ
のナトリウム、カリウム、アンモニウム塩である。
本発明の酸性基を有する色素の使用量についてはハロゲ
ン化銀写真感光材料の種類及び使用の目的等により異な
るが、一般に使用す−る親水性コロイド100重量部に
対し1〜30重量部が好ましい。
本発明の酸性基を有する色素は、水の他にメタノールや
エタノールなどのアルコール類に溶解して、ゼラチン等
の親水性コロイド層中に添加してもよく、又直接親水性
コロイド溶液中に固形のまま添加してから分散溶解させ
てもよい。または塗布助剤と一緒に溶解させた液にして
添加してもよ 6− XJ嵐。
不発ψ」に係る酸性基を有する色素は下記一般式の−(
a)、■−(b)及びCD −(C)で弄わされるもの
である。
一般式CD −(a) Rつ (C1(2′)m であって、XおよびYは水素原子、アルキル基、シアノ
アルキル基、カルボキシアルキ、11/基、スルホアル
キル基、ヒドロキシアルキル基、ノhロゲン化アルキル
基または置換されてもよいアルキル基を表わし、R2と
几、は水素原子、ノーロゲン原子、アルキル基、ヒドロ
キシ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、または前記の
一〇X基と同権の基を表わし、Qは少くとも一つのハロ
ゲン原子、カルボキシ基、スルホ基、またはスルホアル
キル基で置換サレタフェニル基又はスルホアルキル基、
スルホアルコキシアルキル基、スルホアルキルチオアル
キル基を、またLは置換されてもよいメチン基を表わす
。凡dアルキル基、カルボキシ基、アルキルオキシカル
ボニル基或はアシル置換、非置換のアミ7基を表わす。
mは整数0.1または2を、nは整数0または1をそれ
ぞれ示す。
一般式山一(bl 式中鴇、鳥、鳥、鳥およびR,oは水素原子、)・ロゲ
ン原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、
アミノ基、アシルアミノ基、カルボキシル基またはスル
ホ/基を表わし、几7はアルキル基又はカルボキシル基
を表わす。
一般式■−(C) 、式中i−t 、 1およびR12はアルキル基、置換
アルキル基、アリール基、アルコキシカルボニル基また
はカルボキシル基を表わし、凡1.およびR14はスル
ホン酸基もしくはカルボキシル基で置換されたアルキル
基またはスルホン酸基もしくはカルボキシル基またはス
ルホン酸基で置換されたアリール基を表わし、Lは置換
もしくは未置換のメチン鎖を表わす。Mはナトリウム、
カリウムまたは水素原子を表わし、mは0または1を表
わす。
次に本発明に係わる色素の代表的具体例を示すが、これ
らに限定するものではない。
 9 − 例示色素 (I−1) (I−2) (I−3) (I−4) (I−6) へ cH2c)(2a(2S03Na 1l− (I−7) (I−8) へ 、−9)OH,CH,(、’H・鵠°0声“C,”H2
C)9上、803Na (I−10) (l−11’) (l−12’) ML)3Na 12− (■−13) (I −14) 14− (l−16) 同\7 へ CH3CN−12CH2SO3Na 15− (!−19) (I−21) δ03Na (l−22) (I−23) (I−24) J 17− 16− (I−25) (l−26) (l−27) 18− (I−28) (I−29) (l−30) (I −31) 本発明に関わるポリヒドロキシベンゼン系化合物は、ベ
ンゼン環に少くとも2つの水酸基を有する構造を基本と
する化合物で水酸基で置換されていいる部位以外が他の
任意の置換基、例えばハロゲン原子、アルキル基、置換
アルキル基、アルコキシ基、スルホン酸基、カルボキシ
基等で任意に置換されてよい。
本発明のポリヒドロキシベンゼン系化合物の使用量につ
いてはハロゲン化銅写真感光材料の種類及び使用の目的
により異なるが、一般に使用する親水性コロイド100
重付部に対し0.1〜30重量部が好ましい。これらの
化合物の添加方法については酸性基を有する色素と同様
な方法で添加してもよい。また2層以上の非感光性層か
ら構成される場合酸性基を有する色素を含有する親水性
コロイド層に隣接する親水性コロイド層中にポリヒドロ
キシベンゼン系化合物を添加してもよく又同じ親水性層
コロイド層に添加してもよい。
次に代表的具体例を挙げるが本発明がこれらに限定され
るものではない。
例示化合物: (TI−1)       (II−2)(II−3)
       (III−4)(II−5’)    
   (n−6)司 2l− (JT−7)          (IT−8’)(n
−9)          (n−10)(lll−1
1)          (ll−12)(H−13)
          (lll−14)(H−15) 
         (I[−16)へ 22− (TL−23)        (ll−24)(IT
−27)         (11−28)(ll−3
1)         (If−32)”  ”3) 
        (II−34)(、1L−35)  
       (ff−35)(1”(−37)   
      (Tl−38)H (n−39) (Ii−40) (II−42) (11,−44) 26一 本発明に関わるハロ塩化銀としては、塩臭化銀、塩沃臭
化銀、塩化銀等の60モルチ以上塩化銀、を含有したハ
ロゲン化銀写真乳剤が使用されるが、これらのハロゲン
化銀は、平均粒子が0.05〜1.5μ好ましくは0.
1−0.8μ、より好ましくは0.15〜0.5μで、
全粒子数の少なくとも75チ好ましくは80%以上が前
記最も好ましい平均粒子サイズの0.6〜1.4倍好ま
しくは0.7〜1.3倍の粒子サイズを有するハロゲン
化銀粒子を含有し、好ましくは上記粒子サイズおよび粒
子サイズ分布条件を具備する少なくとも90モルチの塩
化銀を含有する塩臭化銀もしくは塩沃臭化銀が用いられ
る。
本発明に用いられる前記平均粒子サイズおよび粒子サイ
ズ分布をもつハロゲン化銀は任意の公知の方法、例えは
米国特許2,592,250号、同3.276.877
号、同3,317,322号、同2,222,264号
、同3,320,069号、同3,206,313号、
あるいは[ジャーナル・オブ・フォトグラフィック拳サ
イエンス(J、Phot、Sci、)J第12巻、第5
号(9,10月号)、1964年、242〜251頁等
に記載されている方法等によって調製することができる
。またこれらの方法と異なる方法で調製したハロゲン化
銀を混合して用いることもできる。
本発明の好ましい実施態様によれば、本発明に係るハロ
ゲン化銀は0.1〜0.8μ、より好ましくハ0.25
〜0.5μの平均粒子サイズを有し、かつ全粒子の80
チ以上が平均粒子サイズ0.7〜1.3倍の粒子サイズ
を有する塩沃臭化銀あるいは塩臭化銀である。いずれの
場合においても塩化銀は90モルチ以上、好ましくは9
5モルチ以上含むものがよい。塩化銀含量を90モルチ
より少なくすると感度は高くなり、調子も軟調となり、
かつ濃度低下を起し本発明の目的を達し得ない。
本発明に用いられる水溶性ロジウム塩としては例えば二
塩化ロジウム、三塩化ロジウム、ヘキサクロロロジウム
酸アンモニウム等が挙げられるが、好ましくは三塩化ロ
ジウムとハロゲンとの錯化合物がよい。添加量はハロゲ
ン化銀1モル当り10−3′〜10−5モルであるが、
10〜10 モルが更に好ましい。
本発明に用いるハロゲン化釦乳・剤は、種々の化学増感
剤によって増感することができる。増感剤としては、例
えば活性ゼラチン、硫黄増感剤(チオ硫酸ソーダ、アリ
ルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチアシアネー
ト等)、セレン増感剤(N、N−ジメチルセレノ尿素、
セレノ尿素等)、還元増感剤(トリエチレンテトラミン
、塩化第229− レート、2−オーロスルホペンゾチアゾールメチルクロ
ライド、アンモニウムクロロバラテート、カリウムクロ
ロプラチネート、ナトリウムクロロパラダイト等で代表
される各穐貴金属増感剤等をそれぞれ単独で、あるいは
2種以上併用して用いることができる。なお金増感剤を
使用する場合は、助剤的にロダンアンモンを使用するこ
ともできる。
また本発明に用い←―るハロゲン化銀乳剤は、例えば米
国特許2,444,607号、同2,716,062号
、同3,512,982号、西独国出願公告1,189
,380号、同2,058,626号、同2,118,
411号、特公昭43−4133号、米国特許3,34
2,596号、特公昭47−4417号、西独国出願公
告2,149,789号、特公昭39−2825号及び
特公昭49−13566号等に記載されている化合物、
好ましくは例えば5.6−)IJメチレン−7−ヒドロ
キシ−8−) IJアゾロ(1゜5−a)ピリミジン、
5,6−チトラメチレンー7−ヒドロキシーS−トリア
ゾロ(1,5−a)ピリミジン、5−メチル−7−ヒド
ロキシ−5−)リアゾロ(1,5−a)ピリミジン、7
−ヒドロキシ30− −5−トリアゾロ(1,5−a)ピリミジン、5−メチ
ル−6−プロモーフ−ヒドロキシ−S−) !Jアゾロ
(1,5−a)ピリミジン、没食子酸エステル(例えば
没食子酸インアミル、没食子酸ドデシル、没食子酸プロ
ピル、没食子酸す) IJウム)、メルカプタン類(1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカ
プトベンツチアゾール)、ベンツトリアゾール?(5−
ブロムベンツトリアゾール、4−メチルベンツトリアゾ
ール)、ベンツイミダゾール類(6−ニドロペンツイミ
ダゾール)等を用いて安定化することができる。その他
、本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、例えば西独国
出願公告2,217,153号、同2,217,895
号等に記載の含硫アミノ酸化合物等の潜像安定剤を用い
ることもできる。
本発明に用いられる親水性コロイドはゼラチンであるが
、ゼラチン以外の親水性コロイドとして例えばコロイド
状アルブミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、加水
分解されたセルロースアセテート、アクリルアミド、イ
ミド化ポリアミド、ポリビニルアルコール、加水分解さ
れたポリビニルアセテート、例えは英国特許523,6
61号、西独国出願公告2,255,711号、同2,
046,682号、米国特許3,341,332号等に
記載されている如き水溶性ポリマー、ゼラチン誘導体、
例えば米国特許2.614,928号、同2,525,
753号等に記載されている如きフェニルカルバミルゼ
ラチン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチン、あるい
は米山特許第2.548,520号、同2,831,7
67号等に記載されている如きアクリル酸スチレン、ア
クリル酸エステヘメタクリル酸エステル等のエチレン基
を持つ重合可能な単量体をゼラチンにグラフ)fE合し
たもの等を挙げることができ、これらの親水性コロイド
はハロゲン化銀を含有しない親水性コロイド層、例えは
ハレーション防止層、保護層、中間層等にも適用できる
本発明の感光材料は、適当な写真用支持体に塗設してな
るが、本発明に用いる支持体としては、例えばバライタ
紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラ
ス板、セルロースアセテート、セルロースナイトレート
、例えばポリエチレンテレフタレート等のポリエステル
フィルム、ホリアミドフイルム、ポリプロピレンフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム
等が代表的なものとして包含され、これらの支持体はそ
れぞれ感光材料の使用目的に応じて適宜選択される。
本発明の感光材料は、代表的には、支持体上に本発明に
係るハロゲン化銀を含有せしめた、少なくとも1つの親
水性コロイド層を塗設してなるが、本発明の感光材料に
は適度の膜厚を有する保穫層、即ち好ましくは0.1〜
10μ、特に好ましくは0゜8〜2μのゼラチン保護層
が塗設されているのが望ましい。
本発明に用いる前記乳剤層を含む親水性コロイド層には
必要に応じて各種写真用添加剤例えば硬膜剤、界面活性
剤、画像安定剤、紫外線吸収剤、アンチスティン剤、p
H調整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘剤、粒状性向
上剤、染料、モルダント、増白剤、現像速度調整剤、マ
ット剤等を本33− 発明の効果が損なわれない範囲内で使用することができ
る。例えは増粘剤または可塑剤として米国特許2,96
0,404号、特公昭43−4939号、西独国出願公
告1,904,604号、特開昭48−63715号、
特公昭45−15462号、ベルギー国特許762,8
33号、米国特許3,767.410号、ベルギー国特
許558゜143号吟に記載されている物質、例えばス
チレン−マレイン酸ソーダ共重合体、デキストランサル
フェート等硬膜剤としては、アルデヒド系、エポキシ系
、エチレンイミン系、活性ハロゲン系、ビニルスルホン
糸、イソシアネート系、スルホン酸エステル系、カルボ
ジイミド系、ムコクロル酸系、アシロイル系等の各種硬
膜剤を本発明に用いられる感光材料の前記乳剤層を含む
親水性コロイド層に用いることができる。
本発明の感光材料の現像に用いられる現像液中に含有せ
しめる現像剤として下記のものが挙げられる。
HO−(CH=CH′)n−OH型現像剤としてはカテ
コール、ピロガロール及びその誘導体ならびにアスコー
34= ルピン酸が代表的なもので、ハイドロキノン、クロロハ
イドロキノン、ブロモハイドロキノン、イソプロピルハ
イドロキノン、トルハイドロキノン、メチルハイドロキ
ノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2.5−ジメ
チルハイドロキノン、2.3−ジブロモハイドロキノン
、2,5−ジハイ・ドロキシアセトフェノン、2.5−
ジエチルハイドロキノン、2.5−ジ−p−フェネチル
ハイドロキノン、2,5−ジベンゾイルアミノハイドロ
キノン、カテコール、4−クロロカテコール、3−フェ
ニルカテコール、4−フェニル−カテコール、3−メト
キシ−カテコール、4−7セチルービロガロール、4(
2′−ヒドロキシベンゾイル)ヒロガロール、アスコル
ビン酸ソーダ等。
HO−(CH=C)l )n−NH2型現像剤としては
オルト及ヒパラのアミノフェノール又はアミノピラゾロ
ンが化ff的なもので、4−アミノフェノール、2−7
ミ/−6−フェニルフェノール、2−アミノ−4−クロ
ロ−6−フェニルフェノール、4−7ミノー2−フェニ
ルフェノール、3,4−ジアミノフェノール、3−メチ
ル−4,6−ジアミノフェノール、2.4−シアミルゾ
ルシノール、2.4.6−トリアミノフェノール、ヘー
メチルーp−アミノフェノール、へ−β−ヒドロキシエ
チル−p−アミンフェノール、p−ヒドロキシフェニル
アミノ酢酸、2−アミノナフトール等。
HN−(C=C) −N)l  i像剤としては、例え
ば4−アミノ−2−メチル−へ、N−ジエチルアニリン
、2,4−ジアミノ−N、N−ジエチルアニIJ 7、
N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−モルホリン
、p−フェニレンジアミン、4−アミノ−N、N−ジメ
チル−3−ヒドロキシアニリン、へ。
N、N’、N’−テトラメチルパラフェニレンジアミン
、4−アミノ−へ−二チルーヘー(β−ヒドロキシエチ
ル)−アニリン、4−アミノ−3−メチルーヘーエチル
ーへ−(β−ヒドロキシエチル)−アニリン、4−アミ
ノ−へ−エチル−(β−メトキシエチル)−3−メチル
−アニリン、4−アミノ−3−メチル−へ−エチル−N
−(β−メチルスルホ/アミドエチlL/)−アニリン
、4−アミノ−N−ブチル−N−γ−スルホブチルアニ
リン、1−(4−アミノフェニル)−ピロリジン、6−
へテロ現型現像剤としては、例えば、1−フェニル−3
−ピラゾリドン(フェニドン)、1−フェニル−4−ア
ミノ−5−ピラゾロン、1−(p−アミノフェニル)−
3−アミノ−2−ピラゾリン、1−フェニル−3−メチ
ル−4−アミノ−5−ヒラソロン、4..4’−ジメチ
ル−1−フェニル−ピラゾリドン(ジメソ°ン)、5−
アミノウラシル、5−アミノ−2,4,6−)IJヒド
ロキシフイリミデン等。
その他、’I’、H,ジェームス著ザ・セオリイ・オブ
・ザ・ホトグラフィック・プロセス第4版(TheTh
eory of the Photographic 
Process、FourthEditjon )第2
91〜334頁及びジャーナル・オブ・ザ・アメリカン
・ケミカル・ソサヤテイ(Journal of th
e American Chemical 5ocie
ty )第73巻、第3100頁(1951)に記載さ
れて37− いるごとき現像剤が本発明に有効に使用し得るものであ
る。これらの現像剤は単独で使用しても2種以上組合せ
てもよいが、2m、以上組合せて用いる方が好ましい。
好ましい組み合わせはハイドロキノン及びフェニドン又
はハイドロキノン及びジメゾンの組み合わせであり、ハ
イドロキノンは59〜509/13、又フェニドンある
いはジメゾンは0.05〜5g/2の範囲で用いるのが
好適である。また本発明に使用する現像液には保恒剤と
して、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ、亜硫酸アンモ
ン等の亜硫酸塩を用いても、本発明の効果が損われるこ
とはなく、本発明の1つの特徴として挙げることができ
る。亜硫酸塩濃度は0.06〜1グラムイオン/2が好
適である。又、保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒド
ラジド化合物を用いてもよい。その他一般白黒現像液で
用いられるような苛性アルカリ、炭酸アルカリまたはア
ミンなどによるpHの調整とバッファー機能をもたせる
こと及びブロムカリなど無機現像抑制剤、エチレンジア
ミン四酢酸等の金属イオン補促剤、メタノ38− −ル、エタノール、ベンジルアルコール、ポリアルキレ
ンオキシド等の現像促進剤、アルキルアリールスルホン
酸ナトリウム、天然のサポニン、糖類または前記化合物
のアルキルエステル物等の界面活性剤、グルタルアルデ
ヒド、ホルマリン、グリオキザール等の硬膜剤、硫酸す
l・リウム等のイオン強度調整剤等の添加を行うことは
任意である。
pI−1値は9〜12の任意に設定できるが、保恒性及
び写真性能上からは、pHl0−11の範囲で用いるの
が好ましい。現像液中には有機溶剤として任意にアルカ
ノールアミン類やグリコール類を含有させることができ
る。
アルカノールアミンとしては、例えばモノエタノールア
ミン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン等が
あり、好ましくはトリエタノールアミンである。これら
のアルカノールアミンの好ましい使用量は、現像液IJ
あたり20〜500gで特に現像液1沼あたり60〜3
009が好ましい。
グリコール類としては、例えばエチレンクリコール、ジ
エチレングリコール、プロピレンクリコール、トリエチ
レングリコ−#、1.4−フタンジオール、1,5−ベ
ンタンジオール等があり、好マしくはジエチレングリコ
ールである。これらのグリコール類の好ましい使用量は
現像液11あたり20〜500gであり、特に現像液1
ぶあたり60〜300gが好ましい。
上記アルカノールアミン及びグリコール類は単独で用い
ても、あるいは二種以上併用1−てもよい。
本発明の画像形成方法に用いられる化合物として好まし
いものは5−ニトロインダゾール、6−ニトロインダゾ
ール、5−メチルベンゾトリアゾール、6−メチルベン
ゾトリアゾール、5−ニトロベンゾイミダゾール、5−
ニトロベンゾイミダゾール、1−7エニルー5−メルヵ
フトテトラソール等である。これらの現像抑制剤の好ま
しい使用量は現像液1ノあたり10〜10 モルであり
、%に現像液12あたり10〜10 モルが好まし℃)
また、上記現像抑制剤はアルカノールアミン及びグリコ
ール類に溶かしてから現像液中に添加することが好まし
い。
本発明の感光材料は種々の条件で処理することが出来る
。処理温度は例えば、現像温度は50℃以下が好ましく
特に30℃前後が好ましく、また現像時間は3分以内に
終了することが一般的であるが、特に好ましくは2分以
内が好結果をもたらすことが多い。また現像以外の処理
工程例えば水洗、停止、安定、定着さらに必要に応じて
前硬膜、中和等の工程を採用することは任意であり、こ
れらは適宜省略することもできる。さらにまたこれらの
処理は、皿現像、枠現像などいわゆる手現像処理でも、
ローラー現像、ハンガー現像など機械現像であってもよ
い。
(実施例) 以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
。本発明の技術的範囲は以下の実施例によって伺等制限
されるもので柊なく、釉々多様の実施態様が可能なもの
である。
実施例 1 水700CCに70.9のゼラチン及びサポニン4gを
溶解して得られる水溶液に次記表−1に掲げ41− た前記例示の酸性基を有する色素の0.15%水溶液を
300 cc加え、更にバインダー物性改良剤としてブ
チルアクリレートと酢酸ビニルの共重合体を2g、増粘
剤としてスチレン−マレイン酸の共重合体を0.3y添
加して粘度10センチボイズに合せpHを5.3になる
ようにクエン酸で調整を行い更に水を加えて全量1.7
513になるように調整した(A液)。
別に水600 ccに60gのゼラチン及びマット剤と
して平均粒径3μのポリメタクリル酸メチル29および
延展剤としてジ−エチルへキシルスルホコハク酸エステ
ルナトリウム塩を0.5j9添加し、更に硬膜剤として
エチレンイミン系硬膜剤(メチン鎖6)、ムコクロル酸
およびグリオキザルを添加して調製液(B液)1!を得
た。
前記A液の上にB液を同時型 するように下引済みのポ
リエチレンテレフタレート支持体上VC重層塗布をした
ゼラチンの付量は色素と含有する層は2 g/ m’1
、保睦層は1 g/ m’となるように塗布した。更に
別=42− にA液と同じ組成の液を調製し次記表−1に掲げたポリ
ヒドロキシベンゼン系化合物を10g添加して塗布した
これら2種類のコロイド溶液をポリエチレンテレフタレ
ート上に塗布し乾燥して得られた非感光性親水性コロイ
ド層の反対側裏面に塩化銀を80モルチ、沃化鋏な0.
3モルチ含有し、粒子内に銀1モル当り2×10 モル
ロジウム原子をドープした平均粒径0.23μの立方晶
形の塩沃臭化銀を粒子形成後脱塩水洗したのち通常のイ
オウ−金増感を施し安定剤として2−メチル−4−ヒド
ロキシ−1,3,3a、7−チトラアザインデンを、増
粘剤としてスチレンマレイン酸、増感色素として下記の
化合物を加えpH5,5の乳剤を調製した。乳剤塗布に
当って別に平均粒径4.3μのシリカを含有する粘度7
センチボイズpH6,0のゼラチン保護膜を調製し乳剤
層上に同時型 するように塗布乾燥した。塗布時には硬
膜剤としてホルマリンを乳剤層へ、エチレンイミン(メ
チン鎖6)硬膜剤を保護膜に添加した。
上記2種類の試料を温度23℃+2℃、湿度55%+5
%の雰囲気中に24時時間上た後、ピースサイズの小片
に断裁し、100枚重 してそれぞれフィルム包装袋に
密封した。この試料を50℃の恒温箱に4週間放置し、
熱変税試験試料とした。
次に示す処方の現像液にて亀 試料の中央部から試料を
取り出して40℃20秒間現像処理を行い定着、水洗乾
燥した。
増感色素 e)l 2(、’H2QC)12CH20H現像液 亜硫酸カリウム50チ液   100 gジメゾン  
          0.3gハイドロキノン    
     15 g炭酸カリウム         3
0 9臭化カリ            3g1−フェ
ニル−5−メルカプト テトラゾール         0.06 g5−ニト
ロインダゾール    0.06,9ジエチレングリコ
ール   100 .9水を加えて        1
2とするハロゲン化銀組成 ロジウムの有無色素及びポ
リヒドロキシベンゼン系化合物の有無を下記表−■の内
容で調製した試料を追加した。添加量はロジウムは2×
10 モル/銀1モル、色素は各0゜45.9ポリヒド
ロキシベンゼン化合物は10g45− 表−1 46− 化合物(a) 化合物(b) へ い残邑度のものを1としたブレイドを設は同視評価し、
コントラストは濃度02と1.5の間のガンマ値である
。処理安定性は処理温度35と45で処理lまたときの
濃度3.OK於ける露光量の対数の差で感度の変化を示
した。得られた結果を下記表に示した。
表−2 表−2から明らかなように、本発明になる試料は、経時
の有無を問わずコントラスト高く、且つカブリが小であ
り、また処理安定性及び残色性に於て優れている。尚比
較試料1及び9の試料の残色性がブレイド5であるの(
i残るべき色素が含有されていないので当然のことであ
る。
実施例 2 実施例1と同様に裏面の親水性コロイド層を重層塗布し
たが、裏面の保護層中には、ハイドロキノンをゼラチン
の10wt%含有するものと含有しないものを重層塗布
した。これら2種類の試料の表側に平均粒径0.25μ
塩化銀を80モルチ含むコア/シェル型の粒子を調製し
た。コア部のハロゲン化銀組成は臭化銀を60モルチ含
み、シェル部はロジウムを4×10 モル/銀1モル含
み、臭化銀を2モルチ含む塩臭化銀であるように同時混
合法で調製した。
この粒子の物理熟成終了後、表面を0.3モルチの沃化
銀でヨートコ−バージョン法で被覆した。
得られた塩沃宮化銀を脱塩水洗後通常のイオウ−49− 金増感し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a、7テトラアザインデンを加え、更に増感
色素として下記構造の化合物を加えて、他は実施例1と
同様に作成し現像処理した。
増感色素 C1(2CH20CI(2CH20H を試料421、含むものをA22とした。結果を表−3
に示した。
本発明によればコントラスト、カブリについて経時安定
性かえられ、また処理安定性、残色性に一5〇− 優れたハロゲン化銀写真感光材料かえられる。
−51− 246−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体の一面に少くとも1層の感光性ノ・口塩化銀及び
    親水性コロイドを含有する乳剤層を有しかつ該ハロゲン
    化釧粒子中にロジウムを含有するノ・ロゲン化銀写真感
    光材料に於て、該支持体の他の面に少くとも1層の非感
    光性親水性コロイド層を有し、該親水性コロイド層中に
    ポリヒドロキシベンゼン系化合物および酸性基を有する
    色素を含有することを特徴とするノ・ロゲン化銀写真感
    光材料。
JP8220883A 1983-05-10 1983-05-10 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS59206828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8220883A JPS59206828A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8220883A JPS59206828A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59206828A true JPS59206828A (ja) 1984-11-22
JPH0563785B2 JPH0563785B2 (ja) 1993-09-13

Family

ID=13768000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8220883A Granted JPS59206828A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59206828A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197943A (ja) * 1986-12-23 1988-08-16 イーストマン コダック カンパニー 写真組成物用フィルター染料
JPH02124560A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0367243A (ja) * 1989-05-15 1991-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04122923A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04155330A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197943A (ja) * 1986-12-23 1988-08-16 イーストマン コダック カンパニー 写真組成物用フィルター染料
JPH02124560A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0367243A (ja) * 1989-05-15 1991-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04122923A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04155330A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563785B2 (ja) 1993-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4581327A (en) Silver halide photographic material
JPH06258750A (ja) チオ基およびエチレンオキシ基の両基を含有するアリールスルホナミドフェニルヒドラジドを含む硬調写真要素
US3793027A (en) Developing composition for use with photographic materials for the graphic arts
JPH04229853A (ja) エチレンオキシ基含有アリールスルホンアミドフェニルヒドラジドを含む高コントラスト写真要素
JPS59206828A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4022621A (en) Photographic developer composition
US4859567A (en) Method of forming high contrast negative images
JPH07295165A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2829635B2 (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6410052B2 (ja)
JPS6149654B2 (ja)
JPS60263146A (ja) 画像形成法
JPS59191031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0435058B2 (ja)
JPS59224839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS626250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3306536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0342452B2 (ja)
JPH0343609B2 (ja)
JP2873854B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0224644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01198744A (ja) 新規な硬膜剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
GB2122764A (en) Silver halide photographic material
JPS587985B2 (ja) リス現像液のパ−ツ液
JPH0310934B2 (ja)