JPS626250A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS626250A
JPS626250A JP14618785A JP14618785A JPS626250A JP S626250 A JPS626250 A JP S626250A JP 14618785 A JP14618785 A JP 14618785A JP 14618785 A JP14618785 A JP 14618785A JP S626250 A JPS626250 A JP S626250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
halide photographic
layer
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14618785A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Yorozudo
萬戸 秀利
Akira Kobayashi
昭 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14618785A priority Critical patent/JPS626250A/ja
Publication of JPS626250A publication Critical patent/JPS626250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/043Polyalkylene oxides; Polyalkylene sulfides; Polyalkylene selenides; Polyalkylene tellurides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に硬調
画像を得るのに適したハロゲン化銀写真感光材料に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、硬調画像を得る方法として、ジャーナル・オプ・
ザ・フォトグラフィック・サイエンス(Journal
 of the Phatographic 5ien
ce )第12巻(1964)等に記載されているポリ
フルキレンオキサイド化合物を含有するいわゆるリス型
ハロゲン化銀写真感光材料を、亜硫酸塩濃度の低いいわ
ゆるリス現像液で処理することが良く知られている。
またこれらの感光材料は感光材料相互間0ククツキの防
止、真空プリンタへの密着性向上等のためその表面をマ
ット化することが行われる。感光材料表面のマット化の
ためにはシリカ粒子、各種高分子物の微粒子等のマット
剤をハロゲン化銀乳剤層保護層等に添加するのが普通で
あるが、シリカはマット効果が優れ、更に現像後得られ
る画像の最大濃度が高い等の長所を有するため好んで用
いられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ポリフルキレンオキサイド化合物を含むいわゆるリス感
光材料をリス現像液で現像すると中間濃度部の殆んど無
い極めて硬調な画像を得ることができるが、その際画像
部周辺に小さい黒点(黒ピンと通称される)を生ずる場
合があり好ましくないものとされている。しかるにマッ
ト剤としてシリカを用いると黒ピンを多発せしめる欠点
があり、シリカを使用する上で大きな問題となっていた
かかる黒ピンの発生は感光材料の塗布乾燥時の条件、特
にその減率乾燥期における乾燥空気の湿球温度を^く設
定することKよっである程度防止することができるが、
減率乾燥期の湿球温度を高めて乾燥すると得られる感光
材料形成される画像の最大濃度が低下し、また添加した
マット剤の効果が減少して感光材料表面のマット度が低
下すると云う好ましくない現象が派生する問題があって
、乾燥条件の・コント9−ルによって黒ピンの発生を防
止することは困翔であった。
本発明の第1の目的はシリカの使用に伴う黒ビンの発生
を防止し、黒ピンの発生が少なく硬調且つ高濃度の画像
の得られる感光材料を提供することKあり、その第2の
目的は黒ピンの発生が少なく良好なマット表面を有する
感光材料を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は種々検討°の結果、成る特定のポリアルキ
レン化合物を用いることにより、減率乾燥期における湿
球温度を低く設定し【も黒ピンが発生することがな(、
充分なマット性を有し且つ最大画像濃度の高い感光材料
の得られることを見出し本発明に至った。
すなわち前記の目的は少なくとも一層のハpゲ゛ ン化
銀乳剤層を含む、親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記親水性コロイド層がシリ
カ及び下記一般式〔I〕で示されるポリアルキレンオキ
サイド化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料によって達成された。
一般式CI) Rs −0−(CHzCHzO)mH 〔式中、R1は無置換又は置換基をもつ芳香族環を表わ
し、mは10から100までの整数を表わす。〕本発明
による領水性コロイド層は少なくとも一層のハpグン化
銀乳剤層を含んでおればよく、その他乳剤層上に塗布さ
れる保護層、乳剤の下に塗布される下層、各層間に設け
られる中間層等の非感光性層、或いは第2の乳剤層等任
意の層を含むことができる。
本発明の感光材料において、前記一般式〔I〕で表わさ
れるポリフルキレンオキサイド化合物は前記親水性コロ
イド層を構成するいずれの層に添加してもよい。添加量
はそれを添加する層によっても異なるが、一般的には感
光材料の表面に近い層に添加する場合はど多くすること
が必要である。
ハρゲン化銀乳剤層に添加する場合の添加量は通常該乳
剤層に含まれる銀1モル当り6′11g乃至6Iの範囲
が好ましい。
使用されるポリフルキレンオキサイド化合物は前記一般
式〔I〕で表わされるものであればいかなるものでもよ
いが、下記一般式〔Ia〕で表わされる化合物が特に有
効である。
一般式(Ia) R2−A−0−(CH2CH20)nH式中、R2はC
6〜C2oのアルキル基を表わし、AはR2以外の置換
基を有し、又は有しない芳香族環を表わし、nは13か
ら50の整数を表わす。
以下本発明に好ましく用いられる化合物の具体例を上げ
るが、本発明に用いられる一般式CIIの化合物はこれ
に限定されるものではない。
〔例示化合物〕
(l−S) 9HI9 本発明に用いられるシリカはマット化、クツツキ防止効
果が大きく失透性が少ない点から粒径が0.1μ乃至1
0μの範囲のものが好ましく、粒径2μ以上のものが特
に好ましい。シリカは親水性コロイド層を構成するいず
れの層に加えてもよいが保護層に加えることが最も好ま
しい。シリカを親水性コロイド層に加えるには、親水性
コロイド層を構成するための塗布液に直接添加し、或い
は水、有機溶媒、ゼラチン液、粘度調節剤溶液、表面活
性剤溶液或いはそれらを組合せた溶液中に分散して塗布
液に添加すればよい。添加量は塗布後において5〜10
00η/ぜとなるようにすることが好ましく80119
/m前後とすることが特に好ましい。尚前記のようなシ
リカは市販品として容易に入手することができる。
本発明の感光材料における親水性コロイド層は前記のご
とき・・ロゲン化銀乳剤、保護層液等の親水性コロイド
を含む塗布液を支持体上に塗布乾燥することによって形
成される。塗布は各種公知の塗布方法により各層間時或
いは別個に塗布すればよく、乾燥も公知の方法によって
行うことができるが、本発明の目的を達成するためには
減率乾燥を湿球温度23°C以下、特に好ましくは10
乃至20°0の空気によって行うことが好ましい。
支持体上に塗布された親水性コロイド層は、その乾燥の
前期には乾燥がほぼ一定の速度で進行するいわゆる恒率
乾燥過程によって進行するがその終期には乾燥速度が含
水率の低下と共に低下する減率乾燥過程によって進行す
る。減率乾燥は親水性コロイド層中のゼラチンII当り
の含水量511以下、特に31以下の状態となったとき
くはじまり感光材料の性能、物性上特Kli要である。
黒ピン発生についても深く関連している。本発明の感光
材料においては前記のように比較的湿球温度の低い条件
で減率乾燥を行うことによりマット度が高く、クツツキ
の起り難い表面を有し且つ黒ピン発生の少ないものを得
ることができる。
本発明に係る感光材料の−\ロゲン化銀写真乳剤に用い
られるハロゲン化銀としては、沃臭化銀、臭化銀、塩化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀及び塩沃化銀等が用いられる
。特に塩化銀が50モル%以上であることが好ましい。
本発明で用いられる乳剤の調製方法としては、順混合、
逆混合、半透混合、同時混合いずれも可能であるが、最
も好ましい方法は同時混合法である。また乳剤の調製方
法としてはアンモニア法、中性法及び酸性法がある。
乳剤中のノ・pグン化銀粒子の分布は単分散、多分散の
いずれでもよいが、粒子感度の均一化のために単分散の
方が好ましい。また粒子晶癖としては立方体、八面体、
十四面体、球形、その他どのようなものであってもよい
。粒子サイズとしては2μ以下、好ましくは1.0μ以
下がよい。更に好ましくは0.8μ以下がよい。これは
現像銀粒子の荒れを防ぐ一方、省資源という目的のもと
に少ない銀量で必要写真濃度を出す為に微粒子化が必要
なためである。
このようKして調製された乳剤は、化学増感剤によって
化学増感(例えば硫黄増感、金−硫黄増感、還元増感等
)を行うことができる。
この化学増感を行う時に用いられる化学増感剤としては
、例えば活性ゼラチン、硫黄増感剤(千オ硫酸ソーダ、
7リルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチアシア
ネート等)、セレン増感剤(N、N−ジメチルセレノ尿
素、セレノ尿1%)、還元増感剤(トリエチレンテトラ
ミン、塩化第2スズ等)、例えばカリウムクミルオーレ
ート、カリウムオー胃チオシアネート、カリウムクーロ
オーレート、2−オールスルホベンゾチアゾールメチル
クロライド、アンモニウムクロロパラデート、カリウム
クーロオーレ−ト、ナトリウムクロロパラダイト等で代
表される各種貴金属増感剤等をそれぞれ単独で、或いは
2種以上併用して用いることができる。なお金増感剤を
使用する場合は、助剤的にロダン7ンモンを使用するこ
ともできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、感光色素を用
いて、増感又は減感することができる。
即ち、増感色素又は減感色素を用いることができる。増
感色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、その他ど
のようなタイプの色素でもよく、それらを併用してもよ
い。
例えば、緑色光に対する増感色素の例として、特公昭3
8−7828号、同40−392号、同43−1025
1号、同43−22884号、英国特許815,172
号、同955.961号、同955,912号、同14
2,228号、米国特許1.942,854号、同1,
950,876号、同1,957,869号、同2.2
38,231号、同2,521,705号、同2,64
7,059号、特公昭43−2606号、同44−36
44号、同46−18106号、同46−18108号
、同48−15032号、同49−33782号、同5
4−34252号、同58−52574号、米国特許λ
839,403号、同3,567.458号、同3,6
25,698号等の明細書に記載されたシアニン色素並
びにメロシアニン色素が挙げられる。
また本発明に用いる・・ρゲン化銀乳剤は、例えば米国
特許2,444,607号、同2,716,062号、
同・3.51&982号、西独国出願公告1,189,
380号、同2,058,626号、同2,118,4
11号、特公昭43−4133号、米国特許3.342
,596号、特公昭47−4417号、西独国出願公告
2,149,789号、特公昭39−2825号及び特
公昭49−13566号等に記載されている化合物、好
ましくは、例えば4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜3
.3a、7−チトラザインデン、5.6−)リメチレン
ー7−ヒドpキシー3−トリアシー(l。
5−a)ピリミジン、5.6−チトラメチレンー7−ヒ
ドロキシー3−トリアゾロ(1,5−a)ピリミジン、
5−メチル−7−ヒドロキシ−3−トリアゾロ(1,5
−a)ピリミジン、7−ヒドロキシ−3−トリアゾa(
1,5−a)ピリミジン、5−メチル−6−ブpモー7
−ヒドジキシーs−)す7ゾロ(1,5−a)ピリミジ
ン、没食子酸エステル(例えば、没食子酸イソアーミル
、没食子酸ドデシル、没食子酸プロピル、没食子酸ナト
リウム)、メルカプタン類(1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール、2−メルカプトベンツチアゾール)
、ベンツトリアゾール類(5−ブロムベンツトリアゾー
ル、メチルベンツトリアゾール)、ベンツイミダゾール
1jt(6−二)ロペンツイミダゾール)等を用いて安
定化することができる。その他、本発明に用いるハpゲ
ン化銀乳剤には、例えば、西独国出願公告2,217,
153号、同λzx7.s9′s号等に記載の含硫アミ
ノ酸化合物等の潜像安定剤を用いることもできる。特に
好ましくは、1−7エニルー5−メルカプトテトラゾー
ルを併用する場合で、添加量は、ノ・ロゲン化銀1モル
当り、1黛g〜5y、好ましくは、10IIg〜500
雪9である。
また本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、第8族金属
塩を含有せしめることもできる。この第8族金属塩とし
ては、例えば塩化白金、ヘキサハpゲ/イリジウム錯塩
、水溶性ロジウム塩等を挙げることができ、特に水溶性
ロジウム塩としては、例えば二塩化ロジウム、三塩化ロ
ジウム、ヘキサクロルロジウム酸アンモニウム等が挙げ
られるが、好ましくは三塩化ロジウムとハロゲン、好ま
しくは塩素又は臭素との錯化合物がよい。その添加量は
ハロゲン化銀1モル当り10→〜lO″″2モルである
更に、上記ハロゲン化銀乳剤には、カバーリングパワー
向上剤、イラジニーシ1ン防止剤、湿潤剤、ラテックス
類、その他延展剤、硬膜剤等を添加することができる。
また、反転乳剤ではカズリ剤も用いることができる。
本発明に係る感光材料のハロゲン化銀乳剤層に特に有利
に用いられる親水性コロイドはゼラチンであるが、ゼラ
チン以外の親水性コロイドとして、例えばコルイド状ア
ルズミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、加水分解
されたセルロースアセテート、アクリル7ミ ド、イミ
 ド化ポリ7ミ ド、ポリビニルアルコール、加水分解
されたポリビニルアセテート、例えば英国特許523,
661号、西独国出願公告2,255,711.号、同
2,046,682号、米国特許3.341,332号
等に記載されている如き水溶性ポリマー、ゼラチン誘導
体、例えば米国特許2,614,928号、同2,52
5,753号等に記載されている如きフェニルカルバミ
ルゼラチン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチン、或
いは米国特許2,548,520号、同2,831,7
67号等に記載されている如きアクリル酸スチレン、ア
クリル酸エステル、メタクリル酸エステル等のエチレン
基を持つ重合可能な単量体をゼラチンにグラフト重合し
たもの等を挙げることができ、これらの親水性コロイド
はハロゲン化銀を含有しない親水性コpイド層、例えば
ハレーション防止層、保護層、下層、中間層等にも適用
できる。
本発明において上記ハロゲン化銀乳剤層を塗布する場合
、その塗布銀量は通常0.01,9〜10 Ji’ /
 i。
好ましくは、1.9〜51 / m”である。その場合
、好ましい親水性コロイドとしてのゼラチン量は0.1
〜10 Ji’ / m s特に好ましくは、IIi〜
5I/−である。
本発明に係る感光材料は、上記ハロゲン化銀乳剤層を適
当な写真用支持体に塗設してなるが、本発明に用いる支
持体としては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙
、ポリブーピレン合成紙、ガラス紙、セルロースアセテ
ート、セルロースナイトレート、例えばポリエチレンテ
レフタレート等のポリエステルフィルム、ポリ7ミドフ
イルみ。
ポリプロピレンフィルム、ポリカーホネートフィルム、
ポリスチレンフィルム等が代表的なものとして挙げられ
、これらの支持体はそれぞれ感光材料の使用目的に応じ
て適宜選択される。
本発明に係る感光材料は、代表的には、支持体上にハロ
ゲン化銀を含有せしめた、少なくとも1つの親水性コロ
イド層を塗設してなるが、本発明に係る感光材料には適
度の膜厚を有する保護層、即ち好ましくは0.1〜10
μ、@に好ましくは0.8〜2−のゼラチン保護層が塗
設されていることが望ましい。
本発明における上記乳剤層を含む親水性コロイド層には
必要に応じて、例えばリサーチディスクロージャー誌1
7643号に記載されているような各種写真用添加剤、
例えば硬膜剤、界面活性剤、画儂安定 、紫外線吸収剤
、アンチスティン剤、pH調整剤、酸化防止剤、帯電防
止剤、増粘剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白
剤、現像速度調整剤、マット剤等を本発明の効果が損な
われない範囲内で使用することができる。例えば増粘剤
または可塑剤としては、米国特許λ960,404号、
特公昭43−4939号、西独国出願公告1,904,
604号、特開昭48−63715号、特公昭45−1
5462号、ベルギー国特許762,833号、米国特
許3,767.410号、ベルギー国特許558,14
3号等に記載されている物質、例えばスチレン−マレイ
ン酸ソーダ共重合体、ゲキストランサルフェート等、ま
た硬膜剤としては、アルデヒド系、エポキシ系、エチレ
ンイミン系、活性ハロゲン系、ビニルスルホン系、イン
シアネート系、スルホン酸エステル系、カルボジイミド
系、ムコクロル酸系、アシロイル系等の各種硬膜剤を用
いることができる。
また、本発明に係る・・ロゲン化銀写真感光材料は、印
刷用だけでなく、X線用、マイクロ用、拡散転写用、反
転用等々に広く適用できる。
本発明に係る・・ロゲン化銀写真感光材料には、自然光
或いはアルゴン等のレーザー光、発光ダイオード、キセ
ノンランプ、メタルハライドランプ。
タングステンランプ、蛍光灯、高圧水鎖灯等の各種光源
が用いられる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の現像液として
は、一般的なハロゲン化銀写真感光材料に用いられる現
像液及びリス現像液のいずれをも用いることができる。
現像主薬としては、ハイドロキノン、クロルハイドルキ
ノン、カテコールのヨウなジヒドロキノベンゼン類、1
−7エニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−4−ヒトルキシメチル−3−ピラゾリドンのよう
な3−ピラゾリドン類、N−メチル−p−7ミノフエノ
ール、N−(4−1=ドロキシフエニル)クリシンのよ
うなパラ7ミノフエノール類、N、N−β−メタンスル
ホンアミドエチル、エチル−3−メチル−4−7ミノ7
ニリン、N、N−ジエチル−p−7エニレンジアミンの
ようなp−フェニレンジアミン類及びアスコルビン酸類
ナトが挙げられ、このような現像主薬を1つ以上含む水
溶液が使用され、他に亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒ
ド亜硫酸水素ナトリウム、ヒドロキシルアミン、エチレ
ン尿素のような保恒剤、臭化カリウム1.3つ化カリウ
ムのよ5な現像抑制剤、1−7−ユニルー5−メルカプ
トテトラゾール、5−二)aペンツイミダゾール、5−
ニド−ペンツトリアゾール、5−ニド−インダゾール、
5−メチル−ベンツトリアゾール、4−チアゾリン−2
−チオンのような有機のカプリ抑制剤、炭酸ナトリウム
、水酸化カリウム、ホウ砂、ジェタノールアミン、トリ
エタノールアミンのようなアルカリ剤や、バッファー剤
、硫酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウ
ムのような塩類、EDTA−2ナトリウム塩、ニトロ3
酢酸、ヒドロキシエチレンジ7ミン3酢酸のような硬水
軟化剤、グルタルアルデヒドのよ5な現像硬膜剤、ジエ
チレングリコール、ジメチルホルム7ミド、エチルアル
コール、ベンジルフルコールのような現像主薬や有機抑
制剤の溶剤、メチルイミダシリン、メチルイミダゾール
、平均分子量1,540のポリエチレングリコール、ド
デシルピリジニウムプルマイトのような現像促進剤等を
加えることができる。現像液のpHはなんら制限を受け
るものではないが、通常8〜13のものが使用され、好
ましくは9〜12である。また処理温度は通常20°C
〜50゛Cの間に選ばれる。
以下実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施態様はこれに限定されるものではない。
(実施例) 実施例1 0.15μの立方晶単分散塩沃臭化銀乳剤(AgC/ 
:AgBr : AgI ”60 : 39.5 =0
.5 モル比)を酸性同時混合法にてつくり、金−イオ
ウ増感した後、分光増感剤として、1−(2−ヒトルキ
シエトキシ)エチル−3−(2−ピリジル)−5−((
3−(4−スルホブチル)−2−ペンズオキサゾリニリ
デン)エチリデン〕−2−チオヒダントイン(300m
9/銀1モル)及び3−エチル−5−〔1−(4−スル
ホブチル)−4(IH)−ビリジリデン〕ローダニン(
10011g/銀1モル)、安定剤として、6−メチル
−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−チトラザインデ
ン(3I/銀1モル)及びハイドロキノン(3I/銀1
モル)、塗布助剤として、2%サポニン、柔軟剤として
、ポリエチルアクリレート(150wt%/GeIりを
添加し、乳剤を調製した。
一方、保護層液として、下記のように調製した。
Ge/                  61iド
デシルベンゼンスルホン酸ン一タ3oIIg2−ヒトル
キシー4.6−ジクロR−1,3゜5−s−)す7ジン
ナトリウム    60119ホルマリン      
       60’l19平均粒径3μのシリカ  
      1.2g水              
              10〇−上記乳剤液に表
−1に示すポリアルキレンオキサイド化合物を添加し、
保護層液と共にカーテン塗布法にて、フィルム上へ同時
塗布し、減率部の湿球温度を20’Qとして、乾燥した
。塗布銀量は2.5!9/冒、保護層ゼラチン1.5 
、li’ / mであつた。それぞれの出来上ったフィ
ルムをウェッジ露光後、下記リス現像液で32℃、50
秒現像し性能を評価した。
階調は特性曲線の濃度1.0から3.0の平均の傾きで
表わした。黒ビンは10倍のルーペで観察し、殆んど発
生のないものを10、多発したものを1とする10段段
階側を行った。表面マット度は、市販の表面荒さ計で測
定し、マット度の高いものを10、マット剤の存在しな
い種変のものを1とするlO段階評価を行った。
(現像液−1) ホルマリン重亜硫酸ンーダ付加物   50I八イドロ
キノン           25 、F亜硫酸ナトリ
ウム          3Iエチレンジアミン四酢酸
力トリウム  2I炭酸カリウム          
  40 、f臭化カリウム            
 315−二トpインダゾール       3 mg
ジエチレングリコール        40.9水で1
/とし、pHを苛性ソーダで10.2FC調整した。
表  −1 表1の試料中比較化合物として用いられたポリアルキレ
ンオキサイドは下記のものである。
〔比較化合物〕
(11H(OCH2CH2)nl(OCH2CH2CH
2)rn (OCH2CH2)n2oH(m=20  
n1+ n2= 20)(m=20  nt+ n2=
 15)fal  H(0CH2CH2)。t (0C
H2CH2CH2CH2)rn (0CH2CH2)n
20H(m=20  n1+ n2= 25)(41H
(OCHzCH2)nOH(n=100)試験の結果を
第2表に示す。
表  −2 本発明の試料1〜4は黒ピンの発生が極めて少なく、対
比試料5〜9に較べ著るしい差が認められた。また階調
、最大濃度、マット度の点でもまさるとも劣らないこと
が確認された。
また下記処方による保護層液を調製した。
(保護層液) Get                  6(1)
−スルホ−コハク酸オクチルエステルナトリウム   
              0.61!i+ビス(ビ
ニルスルホニルメチル)ニーテ/し201g グリオキプール           30■平均粒径
4μのシリカ       3001g*      
           100 d前記乳剤塗布液及び
保護層液をスライドホッパー塗布装置によってフィルム
ベース上に同時塗布し、乾燥時の減率乾燥部の粂件を表
3のごとく変化して試料lO〜20を得た。得られた試
料の塗布銀量は3.5g/ i、乳剤層f) セ5 チ
アZ[(1/ rl、保護層ゼラチン2.oo/lrt
でありた。
表  −3 表3の比較化合物中(5)は下記の化合物であり、その
他は実施例1中に使用したものと共通である。
(5)C8H170(CH2CH20)nH(n=30
)このようにしてつくったフィルムをウェッジ露光後、
現像液2で実施例1と同様にして現像処理し、評価した
(現像液−2) ハイドロキノン            20.9亜硫
酸カリウム            5Iエチレンジア
ミン四酢酸ナトリウム  II炭酸カリウム     
       35.9炭酸ナトリウム       
    1511臭化ナトリウム          
  3g5−ニトロインダゾール       489
トリエチレングリコール       30.9ジエタ
ノールアミン         20!iホルマリン重
亜硫酸ソーダ付加物   50 &ポリエチレングリコ
ール(平均分子量1500)Q、2.9 水で11とし、pHを苛性ソーダで10.21C調整試
験の結果は表4の通りであった。  。
曽 以下余白ノ 表  −4 本発明の試料である試料10.12.14.16.17
は黙ピンの発生がほとんどなく階調、最大濃度の点でも
すぐれている。マット度は乾燥時の湿球温度の低下によ
って増大するが、対比試料では黒ビンの発生が急増し全
く実用に耐えない5以下のレベルとなる。ポリフルキレ
ンオキサイド化合物、或いはシリカを欠く試料19、或
いは20では黒ピンの発生はないが、階調、或いはマッ
ト性の点で実用性を持たないものである。
実施例2 0.1μのほぼ立方晶の塩臭化銀乳剤(AgC1: A
gBr=99: 1モル比)を、Rh塩を10−4モル
/銀1モルの存在下で、常法に従って酸性同時混合法に
で得た。イオウ増感した後、安定剤として6−メチル−
4−hドロキシ−1、3,3m、?−テトラザインデン
(211/銀1モル)、l−フェニル−5−メルカプト
テトラザゾール(100Q/銀1モル)、5−メチルベ
ンズトリアゾール(zoomg/銀1モル)、・・イド
ロキノン(2g/銀1モル)等を加え、塗布助剤として
サポニン、柔軟剤として、エチルア多リレートとメタア
クリル酸の2−ポリマー(七ツマー比95: 5 ) 
(100重量%/ゼラチン)及び表5に示すポリフルキ
レンオキサイド化合物を添加して乳剤塗布液を調製した
表  −5 また下記処方により保護層液を調製した。
(保N層液) ゼラチン              61ドデシルベ
ンスルホン酸ソータ0.1.92−ヒドロキシ−4,6
−ジクロロ−1,3゜5−s−)す7ジンナトリウム 
   3o冨gグリオキザール           
3o菖9ビス(ビニルスルホメチル)エーテル 601
g平均粒径2μのシリカ       120Q水  
                         
  100(1)前記乳剤塗布液及び保護層液をカーテ
ン塗布法によりフィルムベース上に塗布し減率乾燥部の
湿球温度20°Cの条件で乾燥し試料21〜25を得た
。得られた試料の塗布銀量は21 / rrj、乳剤層
ゼラチン量1.4B 、@ /ぜ、保護層ゼラチン量1
.6g/rlであった0 各試料を現像液(3)を用いて、明室プリンターで露光
後、実施例(11と同様に現像評価した。結果を表6に
示す。
(現像液−3) ハイドロキノン            24 II亜
硫酸カリウム          100I臭化カリウ
ム             21エチレンジアミン四
酢酸ナトリウム塩 2I5−二トpインダゾール   
    0.1#ポリエチレングリコール(分子量15
00) 4.9トリエチレングリコール       
40 g炭酸カリウム            40.
9苛性ンーダをpH11,7となるよう加え、水で11
に仕上げる・              7.−1 
 、以下余白 表  −6 本発明の試料21〜23は黒ピン発生が極めて歩なく他
の性能においても比較例にくらべ同等若しくはそれ以上
のレベルを有している。
〔発明の効果〕
本発明によりマット度が高く且つ黒ピン発生の極めて少
ない硬調感光材料を得ることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を含む、親
    水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、前記親水性コロイド層がシリカ及び下記一般式〔
    I 〕で示されるポリアルキレンオキサイド化合物を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 R_1−O−(CH_2CH_2O)mH 〔式中、R_1は無置換又は置換基をもつ芳香族環を表
    わし、mは10から100までの整数を表わす。〕
  2. (2)上記一般式〔 I 〕で表わされる化合物が下記一
    般式〔 I a〕で表わされる化合物であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。 一般式〔 I a〕 R_2−A−O−(CH_2CH_2O)nH 〔式中R_2はC_6〜C_2_0のアルキル基を表わ
    し、AはR_2以外の置換基を有し、又は有しない芳香
    族環を表わし、nは13から50の整数を表わす。〕
  3. (3)前記親水性コロイド層の塗布乾燥時の減率乾燥期
    における湿球温度が23℃以下であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
  4. (4)前記シリカが少なくとも粒径2μの粒子を含有し
    、且つ該シリカの塗布付き量が少なくとも80mg/m
    ^2であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. (5)前記ハロゲン化銀乳剤中に含まれるハロゲン化銀
    の少なくとも50モル%が塩化銀であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
JP14618785A 1985-07-02 1985-07-02 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS626250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14618785A JPS626250A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14618785A JPS626250A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS626250A true JPS626250A (ja) 1987-01-13

Family

ID=15402101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14618785A Pending JPS626250A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS626250A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413137A (en) * 1987-07-06 1989-01-18 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material having writability
JPS6444438A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material
JPH0239039A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413137A (en) * 1987-07-06 1989-01-18 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material having writability
JPS6444438A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material
JPH0239039A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3174842B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS626250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5135843A (en) Silver halide photographic element
JPS625235A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0563785B2 (ja)
JPH0772789B2 (ja) 高コントラストなハロゲン化銀写真感光材料
JPS6149654B2 (ja)
JPS61184533A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0244048B2 (ja) Chokusetsuhojiharogenkaginshashinkankozairyo
JP2617755B2 (ja) 新規な硬膜剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH03153234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02262645A (ja) 超迅速処理可能なcrt撮影用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0342452B2 (ja)
JPH0359553A (ja) 帯電防止処理をしたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0310933B2 (ja)
JPH0815811A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法及びその現像処理方法
JPS626249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS6395435A (ja) 明室用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60125838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06273884A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH06230494A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61294430A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07248589A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0711682B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH022544A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料