JPH04122923A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04122923A
JPH04122923A JP2242985A JP24298590A JPH04122923A JP H04122923 A JPH04122923 A JP H04122923A JP 2242985 A JP2242985 A JP 2242985A JP 24298590 A JP24298590 A JP 24298590A JP H04122923 A JPH04122923 A JP H04122923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
groups
general formula
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2242985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2964012B2 (ja
Inventor
Takahiro Goto
孝浩 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2242985A priority Critical patent/JP2964012B2/ja
Publication of JPH04122923A publication Critical patent/JPH04122923A/ja
Priority to US08/259,127 priority patent/US5484690A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2964012B2 publication Critical patent/JP2964012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/42Developers or their precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/094Rhodium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、さらに詳しくは実質的に明室とよびす得る環境下で取
扱うことが可能なハロゲン化銀写真感光材料に関するも
のである。
(従来の技術) 印刷複製の分野においては、印刷物の多様性、複雑性に
対処するために、写真製版工程の作業能率の向上が要望
されている。
特に集版、かえし工程の作業においては、より明るい環
境下で作業を行なうことで作業能率の向上がはかられて
きており、このために実質的に明室と呼びうる環境下で
取り扱うことのできる製版用ハロゲン化銀写真感光材料
の開発および露光プリンターの開発がすすめられてきた
本特許で述べる明室用ハロゲン化銀写真感光材料とは、
紫外光成分を含まない400n+a以上の波長の光をセ
ーフライト光として用いることのできる写真感光材料の
ことである。
集版、かえし工程に用いられる明室用ハロゲン化銀写真
感光材料は、文字あるいは網点画像の形成された現像処
理ずみフィルムを原稿としてこれらの原稿と、かえし用
ハロゲン化銀写真感光材料とを密着露光して、ネガ像/
ポジ像変換あるいは、ポジ像/ネガ像変換を行なうのに
利用される感光材料であるが、 ■ 網点画像および線画、文字画像がおのおのその網点
面積および線巾、文字画像中に従ってネガ像/ポジ像変
換される性能を有すること ■ 網点画像のトーン調節、文字、線画像の線巾[ff
が可能である性能を有することが要望され、それに応え
る明室かえし用ハロゲン化銀写真感光材料が提供されて
きた。
しかるに明室用ハロゲン化銀写真感光材料を用いた明室
かえし工程での網点画像のトーン調節において、アンダ
ー露光になった場合本来全面に現像され、黒化すべき部
分の濃度が著しく低下し易いという欠点を持っていた。
現像主薬をハロゲン化銀写真感光材料中に含有せしめて
、硬調化DIl上昇を得ている方法としては米国特許第
4617258号、特開昭59−171947号、同5
9−206828号、特開平1−262533号等に開
示されているが、セーフライト、経時保存性、D謡の性
能をすべて満足するものではない。又、チオスルフィン
酸をハロゲン化銀写真感光材料中に含有せしめて経時保
存性を改良している方法として特開平1−237538
号が開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) したがって本発明の目的は明室環境下で取り扱うことが
可能な明室用ハロゲン化銀写真感光材料を用いて、アン
ダー露光時の濃度低下の小さい優れたかえし性能を与え
るハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、 塩化銀含を率が90モル%以上のハロゲン化銀粒子から
なるハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光
材料において、下記一般式(I)、一般式(I[)及び
一般式(I[l)で表わされる化合物から選ばれた少な
くとも1種の化合物及び下記一般式[A)、CB)及び
〔C〕で表わされる化合物から選ばれた少なくとも1種
の化合物を、ハロゲン化銀乳剤層又はその他の親水性コ
ロイド層の少なくとも1層に含有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。
R2は水素原子もしくは加水分解により水素原子になり
うる基を表わし、R1、R3、およびR4はそれぞれ水
素原子、もしくは置換可能な基を表わし、R,、R6は
それぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、アルキル
スルホニル基、了り−ルスルホニル基、アルキルカルボ
ニル基、アリールカルボニル基又はカルバモイル基を表
わし、Yはハロゲン化銀への吸着促進基であり、Lは2
価の連結基を表わし、mはO又は1を表わす。
一般式(It) H H 式中、R’ 、R” 、R3、R’はそれぞれ水素原子
、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールチオ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、1.2.
3級のアミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基
、アルキル基、アリール基、少なくとも1個のN、0.
S原子を含む5又は6員のへテロ環基、ホルミル基、ケ
ト基、スルホン酸基、カルボン酸基、アルキルスルホニ
ル基、又は了り−ルスルホニル基を表わす。
R5、R6はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリール
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
ルキルカルボニル基、アリールカルボニル基又はカルバ
モイル基を表わし、R7R8、R9、R10はそれぞれ
水素原子、もしくは置換可能な基を表わす。
一般式FA)  Z−3o、−3−M 一般式[C) 但し、Z:アルキル基(炭素数1〜1B)、7リール基
(炭素数6〜IB)、又は ヘテロ環基。
Y:芳香環(炭素数6〜1日)、又はへテロ環を形成す
るに必要な原子。
M:金属原子、又は有機カチオン 2〜10の整数。
次に、 一般式(I) の化合物について詳しく説 明する。
一般式(I R1は水素原子もしくは加水分解により水素原子になり
うる基を表わし、R2、R3およびR4はそれぞれ水素
原子、もしくは置換可能な基を表わし、R5、R6はそ
れぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、アリールカルボニ
ル基、アリールカルボニル基、又はカルノ・モイル基を
表わし、Yは・・ロゲン化銀への吸着促進基であり、L
は2価の連結基を表わし、mはO又は/を表わす。
ここでR1で表わされる加水分解により水素原子になり
うる基としては例えば、−COR7(R7としては、置
換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の
アリール基、置換もしくは無/個のj員環又は2員環を
有する複素環を形成するのに必要な複数個の原子を表わ
す。)が挙げられる。
R2、R3およびR4の置換可能な基としてはハロゲン
原子(フッ素、塩素、臭素)、アルキル基(好甘しくは
炭素数/〜λ0のもの)、アリル基(好甘しくは炭素数
6〜20のもの)、アルコキノ基(好ましくは炭素数/
〜roのもの)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数
6〜.20のもの)、アルキルチオ基(好ましくは炭素
数/〜−〇のもの)、アリールチオ基(好ましくは炭素
数6〜.20のもの)、アフル基(好ましくは炭素数2
〜20のもの)、アノルアミノ基(好ましくは炭素数/
〜−20のアルカノイルアミノ基、炭素数6〜.20の
ベンツ゛イルアミノ基)、ニトロ基、ンアノ基、オキン
カルiニル基(好甘しくに炭素数/〜+20のアリール
カルボニル基、炭素数t〜−〇のアリールオキ/カルボ
ニル基)、カルボキン基、スルホ基、ウレイド基(好ま
しくは炭素数/〜20のアルキルウレイド基、炭素数t
−λOのアリールウレイド基)、スルホ/アミド基(好
ましくは炭素数/〜、20のアルキルスルホ/アミド基
、炭素数t〜20のアリールスルホンアミド基)、スル
ファモイル基(好1しくは炭素数/〜20のアルキルス
ルファモイル基、炭素数2〜+20のアリールスルファ
モイル基)、カルバモイル基(好ましくは炭素数/〜!
0のアルキルカルバモイル基、炭素数A〜−〇のアリー
ルカルバモイル基)、アンルオキン基(好寸しくは炭素
数/〜20のもの)、アミノ基(無置換アミン、好まし
くは炭素数/〜、20のアルキル基、または炭素数6〜
−20のアリール基で置換した2級または3級のアミノ
基)、炭酸エステル基(好ましくは炭素数7〜λOのア
ルキル炭酸エステル基、炭素数t〜−〇のアリール炭酸
エステル基)、スルホニル基(好ましくは炭素数/〜−
20のアルキルスルホニル基、炭素数t〜−〇のアリー
ルスルホニル基)、スルフィニル基(好ましくは炭素数
/〜ることかできる。
R2、R3、R4は同じでも異ってもよく、又R2、R
3およびR4のうちのいずれかλつがべ/ゼン環の隣り
合った炭素原子に置換している場合には連れしてj〜7
員環の炭素環又は複素環を形成してもよく、これらの環
は飽和でも不飽和でもよい。
具体的環形成化合物としては/り02ンタン、/クロヘ
キサン、シクロへブタン、シクロはノテン、7クロヘキ
サシエン、シクロへブタジェン、インダ/、ノルボルナ
/、ノルiルネン、ピリジン等を挙げることができ、こ
れらはさらに置換基を有してもよい。
又、R2、R3、R4の総炭素数としては1〜IOのも
のが好ましい。
R5、R6は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル
基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無
置換のアルキルスルホニル基、置換もしくは無置換のア
リールスルホニル基、置換もしくは無置換のアルキルカ
ルボニル基、置換もしくは無置換のアリールカルボニル
基、置換もしくは無置換のカルバモイル基を表わしR5
、R6は同じでも異ってもよく、又連結して含窒素へテ
ロ環を形成してもよい。(例えば、モルホリノ基、ピは
リジノ基、ピロリジノ基、イミダゾリル基、ピロリジノ
基など) R5、R6の置換基としてはR2、R3、R4の置換可
能な基として挙げたもの及び+L)Yを挙げることがで
き、さらにR5、R6としては水素原子がよシ好ましい
Xは一0R1基に対してオルト位又はパラ位に置換する
ことが好ましく、さらに、Xで表わされるもののうち一
0R1が好ましく、R1としては水素原子がより好まし
い。
Yは・・ロゲン化鋏への吸着促進基であり、Lは2価の
連結基である。mはOまたは/である。Yで表わされる
ノ・ロゲン化銀への吸着促進基の好ましい例としては、
チオアミド基、メルカプト基、ジスルフィド結合を有す
る基または!ないしt員の含窒素へテロ環基があげられ
る。
Yであられされるチオアミド吸着促進基は、]I C−アミノ−で表わされる二価の基であり、環構造の一
部であってもよいし、また非環式チオアミド基であって
もよい。有用なチオアミド吸着促進基は、例えば米国特
許44.030 、’72j号、同グ、03/、/、2
7号、同≠、oro 、207号、同グ1.24tj、
Oj7号、同≠、2に!t、!//号、同q、λ乙A 
、0/3号、及び同弘、λ76.3乙グ号、ならびに、
[リサーチ・ディスクロージャーJ (Researc
h Disclosure)誌第1j/巻漸/、t/1
2(/り7を年//月)、及び同第174巻屋/7Jj
J(/27g年/!月)に開示されているものから選ぶ
ことができる。
非環式チオアミド基の具体例としては、例えばチオウレ
イド基、チオウレタン基、ジチオカルバミン酸エステル
基など、また環状のチオアミド基の具体例としては、例
えばμmチアゾリン−コチオノ、グーイミダシリン−2
−チオ/、λ−チオヒダントイン、ローダニン、チオパ
ルビンール酸、テトラゾリン−よ−チオ/、/ 、x 
、p−トリアゾリン−3−チオ/、/ 、J 、4’−
チアシアシリ/−2−チオ/、/、3.41−オキサジ
アゾリン−コーチオン、ベンズイミダシリン−コーチオ
ン、ペンズオキサゾリンーーーチオン及びベンツ゛チア
ノ゛リンー!−チオンなどが挙げられ、これらは更に置
換されていてもよい。
Yのメルカプト基は脂肪族メルカプト基、芳香族メルカ
プト基やペテロ環メルカプト基(−8H基が結合した炭
素原子の隣りが窒素原子の場合は、これと互変異性体の
関係にある環状チオアミド基と同義であり、この基の具
体例は上に列挙したものと同じである)が挙げられる。
Yで表わされるj負ないしt員の含窒素へテロ環基とし
ては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなるj員
ないし2員の含窒素へテロ環があげられる。これらのう
ち、好ましいものとしては、ベンゾトリアゾール、トリ
アゾール、テトラツル、インダゾール、ペンズイミダノ
゛−ル、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チアゾール
、ペンツオキサゾール、オキサゾール、チアジアゾール
、オキサジアゾール、トリアジ/などがあげられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
置換基としては、R2、R3、R4の置換基として述べ
たものがあげられる。
Yで表わされるもののうち、好ましいものは環状のチオ
アミド基(すなわちメルカプト置換含窒素へテロ環で、
例えば2−メルカプトチアジアゾール基、3−メルカプ
ト−/ 、 j 、 +−トリアゾール基、j−メルカ
プトテトラゾール基、2−メルカプト−/、3.≠−オ
キサジアノ°−ル基、1−メルカプトベンズオキサゾー
ル基など)、又は含窒素へテロ環基(例えば、ベンゾト
リアゾール基、ベンズイミダゾール基、インダゾール基
など)の場合である。
Y−(−L−%基は一個以上置換していてもよく、同じ
でも異なってもよい。
Lで表わされる二価の連結基としては、C,N、S、O
のうち少なくとも7種を含む原子又は原子団である。具
体的には、例えばアルキレフ基、アルケニレン基、アル
キニレン基、アリーレノ基、−0−1−S−1−NH−
1−N=、−〇〇−1−SO2(これらの基は置換基を
もっていてもよい)等の単Pi!またはこれらの組合せ
からなるものである。
具体例としては、例えば −CONH−1−NHCONH−1−8O2NH−1−
COO−1などが挙げられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
置換基としてはR2、R3、R4の置換基として述べた
ものが挙げられる。
次に一般式(I)で表わされる化合物の好ましい具体例
を示すが本発明の範囲はこれらに限定されるものではな
い。
I−/) ■ り 8月 ■ ■ ゲ 乙 H I−7) ■−g) ■ り H [ IO) ■ / / ■ /り ■ /3 ) ■ i H υN ■ ■ H 蒼 以下に一般式(I)の化合物の合成法につき代表的なも
のについて合成例を挙げて説明する。
合成例 化合物1−11の合成 5−フェニルベンズトリアゾールカルボナート23.8
g (0,1モル)、2− (4−アミノフェニル)−
エチルハイドロキノン25.2g (011モル)、D
MAcloo−を窒素気流下、油浴中120°C(外温
)で5時間加熱攪拌させた。
次にDMACを減圧留去し、メタノール200jli!
を加えると不溶分として黒色結晶の副生物が@量残った
。不溶分を吸引21!過で置去し、メタノールを減圧留
去して得られた反応混合物をシリカゲルカラム(クロロ
ホルム/メタノール−4/1)で単離精製し、メタノー
ル洗浄後、目的物l−11を得た。収量14.4 (3
8,5%)融点256〜7℃ また一般式(I)で表わされる化合物はハロゲン化銀1
モルあたりlXl0−’モルないし1×10弓モル含有
させるのが好ましく特に1×10ないし5X10−”モ
ルの範囲が好ましい添加量である。
これら一般式(I)の化合物を写真感光材料中に含有さ
せるときは、水溶性の場合は水溶液として、水不溶性の
場合はアルコール1!(たとえばメタノール、エタノー
ル)、エステル類(たとえば酢酸エチル)、ケトン類(
たとえばアセトン)などの水に混和しうる有機溶媒の溶
液として、ハロゲン化銀乳剤溶液又は、親水性コロイド
溶液に添加すればよい。
ハロゲン化銀乳剤溶液中に添加する場合は、その添加は
化学熟成の開始から塗布までの任意の時期に行うことが
できるが化学熟成終了後に行うのが好ましく、特に塗布
のために用意された塗布液中に添加するのが好ましい。
次に、本発明で用いる一般式(II)で表わされる化合
物について述べる。
■ 式中、R’ 、R” 、R″、j?′は水素原子、ヒド
ロキ7基、置換又は無置換のアルコキノ基、置換又は無
置換のアリールオキノ益、置換又は無置換のアルキルチ
オム、置換又はフロ1置挨のアリールチオ益、ハロゲン
原子、1.2.3級のアミノ基、τ喚又はフμ)(典の
カルボンアミド基、置換又は無1NIAのスルボンアミ
ド基、置換又はpj(置換のアルキル基、置換又は無置
換のアリール基、置換又は無置換の、少なくとも1個の
N、O,S原子を含む5又は6員のへテロ環基、ポルミ
ル恭、ケトi、スルホン酸基、カルボン酸基、置換又は
無置換のアルキルスルホニル基、置換又は無置換のアリ
ールスルホニル基である。
これらのジヒドロキンベンゼン誘導体の具体例としては
例えばThe Merck Index 10 th 
editionに多くの例が記載されているほか、米国
特許2728.659号、同3,700.453号、同
3.227.552号、特開昭49−106329号、
同50−156.438号、同56−109344号、
同57−22237号、同59−202465号、同5
B−17431号、特公昭50−21249号、同56
−40818号、同59−37497号、英国特許75
2146号、同1086208号、西独特許公開2,1
49.789号、ケミカル、アブストラクタLi5巻6
367h、特開昭57−17949などに記載されてい
る。これらの好ましいジヒドロキンベンゼン類のうち特
に好ましいものは、無置換のハイドロキノンであり、2
個の水酸基以外の置換基のハメットのシグマ値の和が−
1,2ないし+1.2、特に好ましくは−1.0ないし
+0.5の範囲内にあるものである。
以下にこれらジヒドロキンベンゼン類の具体例を示すが
、本発明はこれらのみにて限定されるものではない。
H ○14 ○H H3 CH。
■ H ○H ○H 次に本発明に使用する一般式 の化合物に ついて説明する。
一般式(I[[) 式中、Xは○HもしくはNて  を表わし、R5R6に
水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もし
くは無置換の了り−ル基、置換もしくは無置換のアルキ
ルスルホニル基、置換もしくは無置換のアリールスルホ
ニル基、置換もしくは無置換のアルキルカルボニル基、
置換もしくは無置換の了り−ル力ルボニル基、置換もし
くは無置換のカルバモイル基を表わし、R7、R1′、
、R9R”は水素原子、もしくは置換可能な基を表わす
R5、R”は同しでも異ってもよく、又連結して含窒素
へテロ環を形成してもよい(例えば、モルホリノ基、ピ
ペリジノ基、ピロリジノ基、イミダゾリル基、ピペラジ
ノ基など)。
R5、Rhとしては水素原子が最も好ましい。
R7、R’ 、R” 、R”は同しでも異ってもよく、
又、R7とR8は連結して5〜7員環の炭素環又は複素
環を形成してもよく、これらの環は飽和でも不飽和でも
よい。
R’ 、R” 、R” 、Rleの置換可能な基として
は、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、アルキル基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アリール基(好
ましくは炭素数6〜20のもの)、アルコキン基(好ま
しくは炭素数1〜20のものアリールオキシ基(好まし
くは炭素数6〜20のもの)、アルキルチオ基(好まし
くは炭素数1〜20のもの)、アリールチオ基(好まし
くは炭素数6〜20のもの)、アソル基(好ましくは炭
素数2〜20のもの)、アンルアミノ基(好ましくは炭
素数1〜20のアルカノイルアミノ基、炭素数6〜20
のヘンヅイルアミノ基)、ニトロ基、ンアノ基、オキシ
カルボニル基(好ましく炭素数1〜20のアルコキシカ
ルボニル基、炭素数6〜20のアリールオキシカルボニ
ル基)、カルボキン基、スルホ基、ウレイド基(好まし
くは炭素数1〜20のアルキルウレイド基、炭素数6〜
20のアリールウレイド基)、スルホンアミド基(好ま
しくは炭素数1〜20のアルキルスルポンアミド基、炭
素数6〜20のアリールスルホンアミド基)、スルファ
モイル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスルフ
ァモイル凸、炭素数6〜20のアリールスルファモイル
基)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20のア
ルキルカルバモイル基、炭素数6〜20の了り−ル力ル
ハモイル基)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜
20のもの)、アミノ基(無ZtfAアミノ、k了まし
くは炭素数1〜20のアルキル基、または炭素数6〜2
0のアリール基で置換した2級または3級のアミノ基)
、炭酸エステル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキ
ル炭酸エステル基、炭素数6〜20のアリール炭酸エス
テル基)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜20の
アルキルスルホニル基、炭素数6〜20のアリールスル
ホニル基)スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜20
のアルキルスルフィニル基、炭素数6〜20のアリール
スルフィニル基)を埜げることかできる。
R7とR8が結合した環形成化合物としては、シクロベ
ンクン、シクロヘキサン、シクロへブタン、シクロペン
テン、シクロヘキサジエン、シクロへプクジエン、イン
ダン、ノルボルナン、ノルボルネン、ピリノン等を挙げ
ることができ、これらはさらに置換基を有してもよい。
又、R’ 、R” 、R’ 、R’°の総炭素数として
は1〜10のものが好ましく、 Xは−Nζ  基に対しオルト位又はバラ位に装 置1兵することが好ましく、さらにXで表わされるもの
のうちCH5がより好ましい。
R1、R@ 、R1、R10のうちの少なくとも1つが
水素原子以外のものであることが好ましく、さらにXが
○H基でR5、R“が水素原子であることがより好まし
い。
次に一般式(I[l)で表わされる化合物の好ましい具
体例を示すが本発明の範囲はこれらに限定されるもので
はない。
/ / ■ 1[1−3 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ CH。
■ ■ ■−19 ■ So、H ■ H ■ ■−25 ■−26 −C式(II)で表わされる化合物は、ハロゲン化銀1
モルあたりlXl0−’モルないし5XIO−モル含有
させるのが好ましく、特にI X 10−’モルないし
8X10−”モルの範囲が好ましい添加量である。
また一般式(I[[)で表わされる化合物はハロゲン化
1i艮1モルあたりlXl0−’モルないし1×10−
1モル含有させるのが好ましく特にlXl0−’ないし
5 X 10−”モルの範囲が好ましい添加量である。
これら一般式(■)、および(I[[)の化合物を写真
忌光材料中に含有させるときは、水溶性の場合は水溶液
として、水玉iW性の場合はアルコール類(たとえばメ
タノール、エタノール)エステル!!(たとえば酢酸エ
チル)、ケトン類(たとえばアセトン)などの水に混和
しうる有8!溶媒の溶液として、ハロゲン化銀乳剤溶液
又は、親水性コロイドf@Wfr、に添加すればよい。
ハロゲン化銀乳剤溶液中に添加する場合は、その添加は
化学熟成の開始から塗布までの任意の時期に行うことが
できるが化学熟成終了後に行うのが好ましく、特に塗布
のために用意された塗布液中に添加するのが好ましい。
次に、本発明において用いられる一般式(A)、〔B]
、及び〔C]について詳しく説明する。
一般弐(A)  Z−3o、−3−M 一般式〔C〕 但し、 Z:アルキル基(炭素数1〜18)、 ア リール基(炭素数6〜18)、又は ヘテロ環基。
Y:芳香環(炭素数6〜18)、又はペテロ環を形成す
るに必要な原子。
M:金属原子、又は有機カチオン n:2〜10の整数。
一般式(A)、〔B〕、又は[C]に於ける、Z及びY
で表わされるアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、芳
香環及びペテロ環は置換されていてもよい。
置換基としては、例えばメチル基、エチル基等のU&ア
ルキル基、フェニル基等のアリール基、炭素数1〜8の
アルコキシル基、塩素等のノ\ロゲン原子、ニトロ基、
アミン基、カルボキシル基などを挙げることが出来る。
Z及びYで表わされるペテロ環としては、チアゾール、
ペンズチアヅール、イミダゾール、ヘンズイミダゾール
、オキサゾール環等を挙げることが出来る。
Mで表わされる金属原子としては、ナトリウムイオン、
カリウムイオンの如きアルカリ金属原子が、有機カチオ
ンとしては、アンモニウムイオン、グアニジン基などが
好ましい、Zとしで好ましい基は炭素数1〜12のアル
キル基である。
一般式[A)、CB)又は〔Caで表わされる化合物の
具体例としては、下記のものを挙げることが出来る。
化合物例 H,C’ SO□−SNa ncJ+、sOz ・SNa nc+zHzssO2・SNa nc+bH33sOz ・SNa 1−シスチン−ジスルホオキサイ ド CzH5’ SO2・SNa CaHq ・SO2・5Na 一般式[A)、CB)又は〔C〕に含まれる化合物は一
般に、よく知られた方法で合成することが出来る。
例えば、相当するスルホニルフロリドと硫化ソーダを反
応させるか、相当するスルフィン酸ソーダと硫黄を反応
させる方法により合成することが出来る。一方、これら
の化合物は市販品として容易に入手することも出来る。
本発明に於ける一般式(A)、[B)又は〔Caで表わ
される化合物の添加量はハロゲン化銀1モル当りlXl
0−5〜I X 10′□3モル、特に5×10−5〜
lXl0−’モルが好ましい。その添加時期は、粒子形
成時、化学熟成時又は塗布直前である。特に好ましいの
は塗布直前である。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真窓光材料のハロゲ
ン化銀乳剤は90モル%以上が塩化銀からなるハロゲン
化銀であり、臭化銀を0〜5モル%含む塩臭化銀もしく
は塩沃臭化銀である。臭化銀あるいは沃化銀の比率が増
加すると明室下でのセーフライト安全性の悪化、あるい
はγが低下して好ましくない。
ロジウム原子を含有せしめるには、単塩、錯塩など任意
の形の金属塩にして粒子調製時に添加することができる
ロジウム塩としては、−塩化ロジウム、二塩化ロジウム
、三塩化ロジウム、ヘキサクロロロジウム酸アンモニウ
ム等が挙げられるが、好ましくは水溶性の三価のロジウ
ムのハロゲン錯化合物、例えばヘキサクロロロジウム(
nl)酸もしくはその塩(アンモニウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩など)である。
これらの水溶性ロジウム塩の添加量はハロゲン化2艮1
モル当り1.0X10−’モル〜1.0×10−3モル
の範囲で用いられる。好ましくは5゜○XlCl6モル
〜1.0XIO−’モルである。
ロジウム塩が101モル以上であると充分硬調化するこ
とが不可能となる。逆に10−’モル未満であると明室
感材に適した低悪化ができな(なる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は云わゆるコア/シェ
ル型ハロゲン化銀が好ましく、特にンエルに比べてコア
のロジウム含有率の高いコア/シェル型ハロゲン化銀が
好ましい。
上記水溶性ロジウム塩を用いてハロゲン化銀粒子中に存
在させるには水溶性銀塩と水溶性ハライド溶液を同時混
合するとき、水溶性銀塩中にまたはハライド溶液中に添
加しておく方法が好ましい。
あるいは銀塩とハライド溶液が同時に混合されるとき第
3の?8液として、3e同時混合の方法でハロゲン化銀
粒子を調製してもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子サイズは020μ以下
が好ましい。
本発明においてハロゲン化銀微粒子を調製するには混合
条件として反応温度は50゛C以下、好ましくは40°
C以下、より好ましくは30゛C以下で、均一混合する
ように充分攪拌速度の高い条件下で銀電位70iV以上
、好ましくは80mV〜120mVで調整すると良好な
結果を得ることができる。
粒子サイズ分布は基本的には制限ないが単分散である方
が好ましい。ここでいう単分散とは重量もしくは粒子数
で少なくともその95%が平均粒子サイズの140%以
内の大きさを持つ粒子群から構成され、より好ましくは
±20%以内である。
本発明のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のような規
則的な結晶体を有するものが好ましく、特に立方体が好
ましい。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていなくてもよいが、化学増感されていてもよい。ハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、還元
増感及び貴金属増感法が知られており、これらのいずれ
をも単独で用いても、又併用して化学増感してもよい。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。具体例は米国特許2.448.060号
、英国特許618061号などに記載されている。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイランェーンヨン
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロンアニン染料、ンア
ニン染料及びアブ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料:ヘミオキソノール染料及びメロンアニン染料
が有用である。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機またはを機の硬膜剤を含有してよい。
例えば活性ビニル化合物(I,3,5−トリアクリロイ
ル−へキサヒドロ−S−トリアジン、ビス(ビニルスル
ホニル)メチルエーテル、NN−メチレンビス−〔β−
(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など)、活性
ハロゲン化合物(24−フクロルー6−ヒドロキノ−S
−)リアジンなト)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸
など)、N−カルバモイルピリジニウム塩1((I−モ
ルホリ)カルボニル−3−ピリジニオコメタンスルホナ
ートなど)、ハロアミノニウム塩類(I−(]−]クロ
ロー1−ピlノノノメチレンピロリジニウム、2−ナフ
タレンスルホナートなと)を単独または組合せて用いる
ことができる。なかでも、特開昭53−41220、同
53−57257、同59−162546、同60−8
0846に記載の活性ビニル化合物および米国特許33
25287号に記載の活性ハロゲン化物が好ましい。
本発明を用いて作られるミ光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接!防止及び写真特性改良(例えば、
現@、促進、硬を周化、増S)等種々の目的で、種々の
界面活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類、ポリアルキレングリコールアルキルア
ミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイ
ド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニル
コハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリ
セリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のア
ルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤、アルキ
ルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベ
ンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン
酸塩、アルキル硫酸エステルjl、アルキルリン酸エス
テル類、N−アンルーN−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキノエチレンア
ルキルリン酸エステル類などのような、カルボキノ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸ニスチル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は
リン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシ
ド類などの画性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪
族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウ
ム、イミダブリラムなどの復素環第4級アンモニウム塩
類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスル
ホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることが
できる。
また、4’J7:L防止のたるには特開昭60−808
49号などに記載された含フッ素系界面活性剤を用いる
ことが好ましい。
本発明の写真ミ光材料には写真乳剤層その他の親水性コ
ロイド層に接着防止の目的でノリ力、酸化マグネシウム
、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むことが
できる。
本発明で用いられる5光材叫には寸度安定性の目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、または
これらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを
単量体成分とするポリマーを用いることができる。
写真乳剤の縮合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが育利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル
類等の如キセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱F
A誘導体などのFM誘導体ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピ
ロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリア
クリルアミド、ポリビニルイミダブール、ポリビニルピ
ラソール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親
水性高分子物質を用いることができる。
セ゛ラチンとしては石炭処理セ゛ラチンのほか、酸処理
ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチ
ン酵素分解物も用いることができる。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤層には、アルキル
アクリレートの如きポリマーラテックスを合作せしめる
ことができる。
本発明のミ光材料の支持体としてはセルローストリアセ
テート、セルロースジアセテート、ニトロセルロース、
ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート紙、バライ
タ塗覆祇、ポリオレフィン被覆紙などを用いることがで
きる。
本発明に使用する現像液に用いる現像王工には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キンベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキンベ
ンゼン類と1−フェニル3−ピラゾリドン類の組合せま
たはジヒドロキシベンゼン類とP−アミンフェノール類
の組合セを用いる場合もある。
本発明に用いるジヒドロキノベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2.5−
ジクロロハイドロキノン、23−ジブロムハイドロキノ
ン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特に
ハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としては1−フェニル−3−ビラプ
リトン、1−フニニル−4,4−ジメチル−3−ビラグ
リトン、l−フェニル−4メチル−4−ヒドロキンメチ
ル−3−ピラゾリドン、1−フニニル−4,4−ジヒド
ロキツメチル−3−ビラプリトン、1−フェニル−5−
メチノL、−3−eラソ゛リドン、1−2−アミノフェ
ノル−44−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−P−ト
リル−4,4−ジメチル−3−ビラゾ;Jド、・、1−
p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキソメチル−3−
ビラプリトンなどがある。
本発明に用いるP−アミンフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノールペN−(B−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフエニル)グリシノ、
2−メチル−P−アミノフェノール、P−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−P−ア
ミノフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.05モル#!−0.8モル/2の量
で用いられるのが好ましい、またジヒドロキンベンゼン
類と1−フェニル−3−ビラプリトン類又はP・アミノ
・フェノール類との組合せを用いる場合には前者を0.
05モル/l−0.5モル/i!、、後者を0.06モ
ル/E以下の量で用いるのが好ましい。
X発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜Uffi 5aナトリウム、メタ重亜硫酸
カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどが
ある。亜硫酸塩は0.3モル/!以上、特に0.4モル
/1以上が好ましい、また上限は2.5モル/Eまで、
特に、1.2までとするのが好ましい。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、ケイ酸
ナトリウム、ケイ酸カリウムの如きpH調調節子緩衝側
を含む。
上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ
砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、浸化
カリウムの如き現像抑制剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ジメチル
ホルムアミド、メチルセロソルフ、ヘキンレンクリコー
ル、エタノール、メタノールの如き有機溶剤:1−フェ
ニル−5−メルカブトテトラヅール、2−メルカプトベ
ンンイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等のメ
ルカプト系化合物、5−ニトロインダグール等のイミダ
ゾール化合物、5−メチルベンツトリアゾール等のペン
ットリアヅール系化合物などのカブリ防止剤を含んでも
よく、更に必要に応して色調剤、界面活性剤、ll!i
泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、などを含んでもよい、特に
特開昭56−106244号に記載のアミノ化合物、特
公昭4B−35493号に記載のイミダゾール化合物が
現像促進あるいは感度上昇という点で好ましい。
本発明に用いられる現像液には、銀汚れ防止剤として特
開昭56−24347号に記載の化合物、現像ムラ防止
剤として(特開昭62−212.651号)に記載の化
合物、熔解助剤として特願昭60−109743号に記
載の化合物を用いることができる。
本発明に用いられる現a液には、緩衝側として特願昭6
1−28708に記載のホウ酸、特開昭60−9343
3に記載の糖類(例えばサッカロース)、オキシム類(
例えば、アセトオキンム)、フェノール類(例えば、5
−スルホサルチル酸)、第3リン酸塩(例えばナトリウ
ム塩、カリウム塩〕などが用いられ、好ましくはホウ酸
が用いられる。
定rI7夜は定薯剤の他に必要に応して硬膜剤(例えば
水溶性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基酸(例え
ば酒石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水溶液であ
り、好ましくは、p H3,8以上、より好ましくは4
.0〜5.5を有する。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどであり、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウ
ムが特に好ましい、定着剤の使用量は適宜変えることが
でき、一般には約01〜約5モル/lである。
定着液中で王として硬膜剤として作用する水溶性アルミ
ニウム塩は一般に酸性硬膜定着7r!lの硬膜剤として
知られている化合物であり、例えば塩化アルミニウム、
硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。
前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはその誘導体、ク
エン酸あるいはそのHA体が単独で、あるいは二種以上
を併用することができる。これらの化合物は定着/v、
11につき0.005モル以上含むものが有効で、特に
0.01モル/E〜0.03モル/2が特に有効である
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、酒石酸アンモニウム、
酒石酸アンモニウムカリウム、などがある。
本発明において有効なりエン酸あるいはその誘導体の例
としてクエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウ
ム、なと゛がある。
定着液にはさらに所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩
、重亜硫酸塩)、pH謹衝剤(例えば、酢酸、硼酸L 
pH調整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、画像保存良
化1iFI (例えば沃化カリ)、キレート剤を含むこ
とができる。ここでpH堤衝剤は、現像液のpHが高い
ので10〜40g#!、より好ましくは18〜25g/
l程度用いる。
定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約20°
C−約50゛Cで10秒〜1分が好ましい。
また、水洗水には、カビ防止剤(例えば堀口著「防菌防
ばいの化学」、特願昭60−253807号明細書に記
載の化合物)、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キレート
剤などを合作していてもよい。
上記の方法によれば、現像、定着された写真材料は水洗
及び乾燥される。水洗は定石によって溶解した銀塩をほ
ぼ完全に除くために行なわれ、約01〜約5 01〜約5 態によって適宜変えられるが、通常は約5秒〜3分30
秒でよい。
ローラー搬送型の自動現@機については米国特許第30
25779号明細書、同第3545971号明細書など
に記載されており、本明細書においては単にローラー搬
送型プロセ、サーとして言及する。ローラー搬送型プロ
センサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四二程からなっ
ており、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止工程
)を除外しないが、この四工程をyτ盟するのが最も好
ましい、ここで、水洗工程は、2〜3段の向流水洗方式
を用いることによって節水処理することかできる。
本発明に用いられる現像液は特願昭59−196.20
0号に記載された酸素透過性の低い包材で保管すること
が好ましい、また本発明に用いられる現@液は特願昭6
0−232,471号に記載された補充システムを好ま
しく用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真S光材料は襄いDmaxを与
えるが故に、画像形成後に減力処理を受けた場合、網点
面積が減少しても高い濃度を維持している。
本発明に用いられる減力液に関しては特に制限はなく、
例えば、ミーズ署’The Theory of th
ePhotographic Process」738
〜744ページ(I954年、門ac+aillan)
、矢野哲夫著「写真処理その理論と実際」166〜16
9頁(I978年、共立出版)などの成著のほか特開昭
50−27543号、同52−68429号、同55−
17123号、同55−79444月、同57−xoz
to刊、同57−142639号、特願昭59−182
456号などに記載されたものが使用できる。即ち、酸
化剤として、過マンガン酸塩、過硫酸塩、第二鉄塩、第
二銅塩、第二セリウム塩、赤血塩、重クロム酸塩などを
単独或いは併用し、更に必要に応して硫酸などの無機酸
、アルコール類を含有せしめた減力液、或いは赤血塩や
エチレンジアミン四酢酸第二銖塩などの酸化剤と、チオ
g酸塩、ロダン塩、チオ尿素或いはこれらの誘導体など
のハロゲン化銀溶剤および必要に応して硫酸などの無機
酸を含有せしめた減力液などが用いられる。
本発明において使用される減力液の代表的な例としては
所謂ファーマー減力液、エチレンジアミン四酢酸第二鉄
塩、過マンガン酸カリ、過硫酸アンモニウム減力液(コ
ダックR−5)、第二セリウム塩減力液が挙げられる。
減力処理の条件は一般には10゛C〜40’C5特に1
5゛C〜30’Cの温度で、数秒ないし数10分特に数
分内の時間で終了できることが好ましい0本発明の製版
用S材を用いればこの条件の範囲内で十分に広い滅力巾
を得ることができる。
減力液は本発明の化合物を含む非感光性上部層を介して
乳剤層中に形成されている銀画像に作用させる。
具体的には種々のやり形があり、例えば減力液中に製版
用感剤を浸たして液を攪拌したり、減力液を筆、ローラ
ーなどによって製版用感剤の表面に付与するなどの方法
が利用できる。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明がこれらによって限定されるものではない。
尚、実施例においては下記処方の現像液を用いた。
・亜硫酸カリウム           67g・エチ
レンジアミン−4−酢酸−2 ナトリウム           3.0g・ハイドロ
キノン            23g・4−ヒドロキ
シメチル−4−メチル 1−フェニル−3−ピラゾリド ン                        
    0. 4 g・2−メルカプトベンツイミダゾ
ール 5−スルホン酸ソーダ ・水酸化カリウム ・5−メチルベンゾトリアゾール ・炭酸ナトリウム ・臭化カリウム 水を加えて11とする。
(実施例) 1五二這繋 乳剤A:2.9Mの硝酸銀水溶液と、3.0Mの塩化ナ
トリウムと5.3X10−5Mのへキサクロロロジウム
(I[l)酸アンモニウムを含むハロゲン塩水?8液を
、塩化ナトリウムを含有するPH2゜0のゼラチン水溶
液に攪拌しながら38°Cで4分間100ffiVの定
電位で添加して核形成を行う。1分後に2.9Mの硝酸
銀水溶液と3.0Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩
水溶液を38°Cで核形成時の1/2のスピードで8分
間100mVの定電位で添加した。その後、常法に従っ
てフロキュレーション法により水洗し、ゼラチンを加え
、0、3g 1g o、 1 g 1g 3、0g 7に調整) (p H10゜ pH5,7、pAg7.4に調整し、安定剤として5.
6−1リメチレン−7−ヒドロキシ−S−トリアゾロ(
2,3,−a)ピリミジンを銀1モル当り0.05モル
加えた。得られた粒子は銀1モル当りRhを8.0X1
0−6モル含有する平均粒子サイズ0.13μmの塩化
銀立方体粒子であた。(変動係数11%) 乳剤B:2.9Mの硝酸銀水溶液と、3.0Mの塩化ナ
トリウムと2.0XIO−’Mのへキサクロロロジウム
(I[l)酸アンモニラムラ含ムハロゲン塩水溶液を塩
化ナトリウムを含有するp H2。
0のゼラチン水f4mに攪拌しながら40°Cで4分間
85−■の定電位で添加し核形成を行う。1分後に2.
9Mの硝酸銀水溶液と3.0Mの塩化ナトリウムを含む
ハロゲン塩水溶液を40°Cで核形成時の1/2のスピ
ードで8分間85+*Vの定電位で添加した。その後、
常法に従ってフロキューション法により水洗し、ゼラチ
ンを加え、pH5゜7、pAg7.4に調整し、安定剤
として5.6トリメチレンー7−ヒドロキシーS−トリ
アゾロ(2,3,−a)ピリミジンと銀1モル当り1゜
8X10−”モル及び6−メチル−4−ヒドロキシ1.
3.3a、7−チトラアザインデンを銀1モル当り1.
5X10−3モル加えた。得られた粒子は銀1モル当り
Rhを3.0XIO−hモル含有する平均粒子サイズ0
.16μmの塩化銀立方体粒子であった。(変動係数1
2%) 乳剤C:2.9Mの硝酸銀水溶液と2.6Mの塩化ナト
リウムと0.4Mの臭化カリウムと5゜3 X 10−
5Mのへキサクロロロジウム(I[l)酸アンモニウム
を含むハロゲン塩水溶液を塩化ナトリウムを含有するP
H2,0のゼラチン水溶液に攪拌しながら40℃で4分
間85IIIvの定電位で添加し核形成を行う。1分後
に2.9Mの硝酸銀水溶液と2.6Mの塩化ナトリウム
と0.4Mの臭化カリウムを含むハロゲン塩水溶液を4
0°Cで核形成時の1/2のスピードで8分間85mV
の定電位で添加した。その後、常法に従ってフロキュレ
ーンヨン法により水洗し、ゼラチンを加え、pH5゜7
、pAg7.4に調整し、安定剤として6−メチル−4
−ヒドロキン−1,3,3a、7−チトラアザインデン
を銀1モル当り3.0X10−’モル加えた。得られた
粒子は銀1モル当りRhを80 X 10−6モル含有
する平均粒子サイズ0.16μmの塩臭化銀立方体粒子
であった。(Br含有率15%、変動係数I2%) 塗布試料豊作戒 乳剤A、B、Cに表に示した欅に本発明の一般式(I)
〜(I[l)の化合物及び一般式(A〕〜EC)の化合
物を添加した後、次のt、iV%収剤■を18■/n(
,1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを2.5
■/ポ、エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.
05μm)を770■/ポ添加し、硬膜剤として2−ビ
ス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを126I
Ig/rr+加え、ポリエステル支持体上に銀3.6g
/+1(になるように塗布した。ゼラチンは1.5g/
n(であった。
この上に保護層下層として、ゼラチン0.8g/ボ、リ
ボ酸8+g/nf、エチルアクリレートラテックス(平
均粒径0.05μm)230■/n(を塗布し、さらに
、この上に保護層上層として、ゼラチン0.5g/n(
、マ・7ト剤(二酸化ケイ素、平均粒径3.5μm)5
5+g/n(、メタノールシリカ(平均粒径0. 02
 μm) 135g/rrf、 2布助剤としてドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム25■/ボ、ポリ(重
合度5)オキンエチレンノニルフェニルエーテルの硫酸
エステルナトリウム塩20■/ボ、N−パーフルオロオ
クタンスルホニル−N−プロピルグリンンボタジウム塩
3■/ポを同時に塗布し、試料を作製した。
なお本実施例で使用したヘースは下記組成のバック層及
びバック保護層を存する。(バック側の膨潤率は110
%である。) (ハック層) ゼラチン           170■/ボドデシル
ヘンゼンスルホン酸 ナトリウム          32■/ポジヘキシル
−α−スルホサク ナートナトリウム 5nOz/5b(9/1重量比、平均粒径0.25μm
) (バック保護層) ゼラチン 二酸化ケイ素マット剤 (平均粒径3.5μm) ジヘキシルーα−スルホサク ナートナトリウム ドデシルベンゼンスルホン酸 35■/ポ 318■/ボ 26■/11( 20■/n( ナトリウム 67■/ボ CaF、 、SO,1+−(CIIZCH,O) +t
−(CH2)。
o3Li Jt 5■/ボ 190+ng/ポ 染料B SO,K 0J 32■/ポ 染料C エチルアクリレートラテックス (平均粒径O 05μm) 260■/ポ ジ ビニルス ルホニルプ ロバノール 149+ag/ボ 5111組 この様にして得られた試料を光喫を通して大日本スクリ
ーン社製P−6 1 7DQプリンター(クォーツ)で
露光し、38°Cで20秒間現像処理し、定着、水洗、
乾燥した.(自動現像機FC−800RA)これらの試
料に対し、以下の項目を評価した。
1)相対感度;濃度1.5を与える露光量の逆数、試料
1を100とする。
2)γ; (3.0−0.  3) /  Ieog 
(濃度0、3を与える露光量) −fog(濃度3.0
を与える露光量)) 3 ) Da, Dm(−1χ);貼り込みヘースの上
に網点画像が形成されたフィルム(網点原稿)を接着テ
ープで固定したものを各フィルム試料の保護層と前記網
点原稿が面対面で重なるように密着させ、50%の網点
面積がフィルム試料上に50%、49%の網点面積とな
る様に露光を与えた時の最大黒化濃度を各々Dm,Dm
(−1χ)とする。
4)経時保存性(△fog) ;フィルムを60°C3
0%の条件下に5日間放置した後、38°C20秒現像
を行ない、塗布直後のカブリに対する変化をフィルム4
枚重ねで示した。
5)セーフライト照射後のかぶり;東芝製白色蛍光灯(
FL40sw)に富士写真フィルム■製シャープカット
フィルターS C − 4 、2をかぶせ、約8 0 
0 Lux下で30分間照射後、現像処理を行ったとき
のかぶり。
表から明らかな様に本発明の試料は、かえし工程におい
て露光がアンダーの場合でも濃度の低下が小さく、経時
保存性、セーフライト性に優れている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン化銀粒子
    からなるハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真
    感光材料において、下記一般式( I )、一般式(II)
    及び一般式(III)で表わされる化合物から選ばれた少
    なくとも1種の化合物及び下記一般式〔A〕、〔B〕及
    び〔C〕で表わされる化合物から選ばれた少なくとも1
    種の化合物を、ハロゲン化銀乳剤層又はその他の親水性
    コロイド層の少なくとも1層に含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、XはOR_1、もしくは▲数式、化学式、表等が
    あります▼を表わし、R_1は水素原子もしくは加水分
    解により水素原子になりうる基を表わし、R_2、R_
    3、およびR_4はそれぞれ水素原子、もしくは置換可
    能な基を表わし、R_5、R_6はそれぞれ水素原子、
    アルキル基、アリール基、アルキルスルホニル基、アリ
    ールスルホニル基、アルキルカルボニル基、アリールカ
    ルボニル基又はカルバモイル基を表わし、Yはハロゲン
    化銀への吸着促進基であり、Lは2価の連結基を表わし
    、mは0又は1を表わす。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1、R^2、R^3、R^4はそれぞれ水素
    原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基
    、アルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、1
    、2、3級のアミノ基、カルボンアミド基、スルホンア
    ミド基、アルキル基、アリール基、少なくとも1個のN
    、O、S原子を含む5又は6員のヘテロ環基、ホルミル
    基、ケト基、スルホン酸基、カルボン酸基、アルキルス
    ルホニル基、又はアリールスルホニル基を表わす。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、XはOHもしくは▲数式、化学式、表等がありま
    す▼を表わし、 R^5、R^6はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリ
    ール基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
    、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基又はカ
    ルバモイル基を表わし、R^7、R^8、R^9、R^
    1^0はそれぞれ水素原子、もしくは置換可能な基を表
    わす。 一般式〔A〕Z−SO_2−S−M 一般式〔B〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔C〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 但し、Z:アルキル基(炭素数1〜18)、アリール基
    (炭素数6〜18)、又はヘテロ環基。 Y:芳香環(炭素数6〜18)、又はヘテロ環を形成す
    るに必要な原子。 M:金属原子、又は有機カチオン n:2〜10の整数。 2)ハロゲン化銀粒子が銀1モル当り1×10^−^6
    モル以上のロジウム塩を含有することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 3)ハロゲン化銀粒子の仕込電位が70mV以上である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
JP2242985A 1990-09-13 1990-09-13 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2964012B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2242985A JP2964012B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/259,127 US5484690A (en) 1990-09-13 1994-06-13 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2242985A JP2964012B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04122923A true JPH04122923A (ja) 1992-04-23
JP2964012B2 JP2964012B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=17097184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2242985A Expired - Fee Related JP2964012B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5484690A (ja)
JP (1) JP2964012B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443947A (en) * 1993-11-30 1995-08-22 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing thiosulfonate/sulfinate compounds

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2684260B2 (ja) 1991-05-08 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5700631A (en) * 1996-03-14 1997-12-23 Eastman Kodak Company Photographic element containing new gold(I) compounds
JPH103148A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
IL135744A (en) * 2000-04-18 2008-08-07 Mosaid Technologies Inc Telephone communication system through a single line

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176032A (en) * 1981-04-23 1982-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5827486A (ja) * 1981-08-10 1983-02-18 Sony Corp 映像信号再生装置
JPS58221839A (ja) * 1982-06-17 1983-12-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59206828A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59214028A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS6170549A (ja) * 1984-09-13 1986-04-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS6190153A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6224245A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62286033A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Konica Corp 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料
JPH02285346A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE130283C (ja) *
BE737795A (ja) * 1968-08-21 1970-02-02
JPS4943333B1 (ja) * 1970-10-27 1974-11-20
JP2664153B2 (ja) * 1987-06-05 1997-10-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその現像処理方法
JP2896438B2 (ja) * 1988-07-06 1999-05-31 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成法
JPH07117737B2 (ja) * 1988-08-12 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0833608B2 (ja) * 1988-09-06 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ写真感光材料
EP0361427B1 (en) * 1988-09-27 1994-06-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic material
US5229263A (en) * 1990-05-15 1993-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and process for the development thereof

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176032A (en) * 1981-04-23 1982-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5827486A (ja) * 1981-08-10 1983-02-18 Sony Corp 映像信号再生装置
JPS58221839A (ja) * 1982-06-17 1983-12-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59206828A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59214028A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS6170549A (ja) * 1984-09-13 1986-04-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS6190153A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6224245A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62286033A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Konica Corp 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料
JPH02285346A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443947A (en) * 1993-11-30 1995-08-22 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing thiosulfonate/sulfinate compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JP2964012B2 (ja) 1999-10-18
US5484690A (en) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5030546A (en) Processing method of light-sensitive silver halide photographic material
US4847180A (en) Silver halide photographic material capable of being handled in a bright room during steps of photomechanical process
US4656120A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH04122923A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5955252A (en) Silver halide photographic material
JPH02132432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPH02208652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2627195B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3051896B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6389842A (ja) 減力処理特性にすぐれた製版用ハロゲン化銀写真感光材料
US4624911A (en) Silver halide diffusion transfer using plural cyclic imide silver halide solvents
US4606996A (en) Method of reducing treatment of silver halide photographic light-sensitive material for photochemical process
JP2709653B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2764352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3225382B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JP2684257B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH04163544A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04213451A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH023030A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0640207B2 (ja) 貼りこみ跡の改良された画像形成方法
JPH04119348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10246935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02211445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
WO1990016015A1 (en) Method of treating silver halide photographic material

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees