JPS6170549A - ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Info

Publication number
JPS6170549A
JPS6170549A JP59193339A JP19333984A JPS6170549A JP S6170549 A JPS6170549 A JP S6170549A JP 59193339 A JP59193339 A JP 59193339A JP 19333984 A JP19333984 A JP 19333984A JP S6170549 A JPS6170549 A JP S6170549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver
aqueous
soln
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59193339A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Kinoshita
木下 武久
Toshiharu Nagashima
永島 利晴
Takeshi Murakami
健 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59193339A priority Critical patent/JPS6170549A/ja
Publication of JPS6170549A publication Critical patent/JPS6170549A/ja
Priority to US07/277,412 priority patent/US4847190A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/06Additive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 不軸明は、縦接ポジ型ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
に関する。さもに詳しくは、印刷用写真製版用の明54
感光材料忙用いる超低1;& It ill 播ポジ型
ハロケン化値写に乳剤の?8I造方法に関する。
(便来技#ン 近年印刷分野ににいては、■刷物の複雑さ或はスキャナ
ーの発運により、返し作業工程の能率向上が豪頃嘔れC
いる。この璧望に対してプリンター等の機器面からの改
良と感光材料面からの改良が行なわれており、感光材料
面では、明室感光材料と呼ばれる紫外縁カット螢光灯、
白熱電灯或は黄色Vt灯などで照明された明室で取り扱
い可能な超低感度(従来の返しフィルムの10 〜lO
倍の感度〕のハロゲン化銀写真感光材料が開発きれてき
ている。
!2!VC高品質化をはかるためには、写真乳剤のハロ
ゲン化個粒子の組成、形状1粒子分布等;てついての検
討、改良が必要である1、その手段としては例えば、調
製時のpH条件、 pAg条件等のIt1御。
混合法の改良等が挙げらハる。
しかしこれらハロゲン化銀粒子の公知の調製方法ではデ
為−1用に用いられる1ム接ポジ用明家感光材料の写に
乳剤の調製忙応用しでも、X IG特性曲線のガンマ、
DrnIrll、癩点晶實等の点で未だ4足すべき性能
を4えない。
(発明の目的) 本発明の目的は、 M、品貿のデューフ用に用いらjる
かふり帛11復ホ/出明堅感光材料乃:えられる・・ロ
ケ、化”El ”f 4札1りの!2遣り法ケ提共する
ことtC,b小、 より具体的−では、硬調で、低Dmlaで且つ網点高山
のよいフし刑の製造方法を寺供することにある。
(馳明a)構成) ni1把本全本発明的は、水浴性ロジウム塩の存在Fi
τ調′Rざハる臭1ヒ硬を主体とするハロゲン化θ写真
乳剤の製造方法に於て、 Mll氷水液とハロゲン仕捌
水溶液と?親水性コロイドを含む水溶液中へ録定位(E
ξ)1直を100〜200 mVの範囲の中7・一定値
に保ちながら且つ既存/・ロケ/11俵粒子の臨界成長
連関以下の添フル速度で同時混合することr袴畝とする
ハロゲノ化vMX真乳剤の製造方法によって過酸きrる
〆に本発明りtしく具体的に説明する。
よ発明忙16’−・で、へコケ/化舖の組成が臭化銀?
生体とすると、′i、乳4j中のハロゲノ化銀が純具化
′?1′Vシ<F1虜臭化銀、騙臭づつ化銀に於て、臭
化銀組成が、少なくとも80mo1%以上であることな
いう。この場合、文化0組FIi、は、より好ましくは
90mo1%以上がよ(・1゜ 美化輸#fI成が少なく Ifると4区性能上Dmi。
が、1tりなり、反転性が憑化し、面接ボン用のハロゲ
ノ化親乳削としては奸fL<なくなる。
本発明において用いられろ水?t、性ロジ・クム墳とし
ては、水相三基化ロジウム、ヘキサクロロロジウム、屡
アンモニウム等が挙げらオフるが、1喰しくは、ミ塩化
ロンウムとハロゲンとの錯化合物がよい。
添加瞼は、ハロゲン化4!!1七N当り1o  −田モ
ルが好ましい。
水溶性ロジウム塩It10  モルを超えて添加すると
#洲化を生じ、またlOモル未満であると、反転性が低
下する。
本発明において、水溶性ロジウム化合物の存在下でハロ
ゲン化′iI尽AA剤を調Jρするには、水浴10ジウ
ム化合物を、へロゲ/化銀沈澱生成時ピよび゛吻埋熟成
時等の粒子生ff過程式は化学い+、+1と杯さjる写
A%牲の調枯工8’Q任意の時期に、壬ピの方法でご;
Σ刃口すればよ(・。
この場合2好ましくは、水醪注ロンウム化合物?パロク
ン化う沈ぽ生成時に触/)Ifするのがよく、さらに好
ましくは、水溶性I・ロケ/化物の水溶液中7c際7I
Oシて一段するのがよい。
本1ス明に冗けろE入に仙は、当竿者間でに周知の5芯
でトリ、任電位?示す。
この場合、tAg111!ζ、4 帽ハi極とタフルジ
ャ/クンヲン型飽相Ag/AgCl比I咬嵐惟を用いて
測定した1直である。そして5本発明にJ6けるEkg
値は、#f−叱57−197534号に開示さi、る電
極を用いC測定した情である。こり)ようなEAg値は
、同し晶会法による添加に際して、  100mV以上
1、2旧1mV以下にt’dlさねろが、 IFfに、
lloyHV以上、+811fiV以下にてEAg(1
σケーずに保つことが奸tしい。
この場合、 EA+r侭をIllOmV以上、2111
1mV以下で一定に保つとは、/Ifl記EAIr値の
範囲の中の1((8位1′こ設定されたEAg値に対し
て一定に制御することな巨味する。
EAg値のコントロールなより厳密にする手段として、
水M性ハロゲン化物の水溶液(ハロゲンイオンtgy>
wzつに分割し、その−万の液により、水溶性銀基の水
#液(懐イオン溶液)の添加によりてl体位時1−1あ
たQ添加ざハ、る費イオンとほぼ同上ル針のハロゲン化
物イオン?添加して、ハロゲン化轍生波の用に供し、他
方のハロゲンイオン溶液で、EAg−値の変化に対して
ト分小さなEAgの変化!iになるよ51?−1塩化物
イオンSよび臭化物イオンヶ添〃oして、EAg[制御
の用に供することが1士しい。
なお、EAg値が100mV未満で制御をすると。
調製された乳剤Fi性能的に軟調で、しかもカブリが高
くなる。
また、εA[値が200 mVをこえると、鏝イオンと
塩素イオンの等モル点に近く、実宵上制御が不oT能と
なり、その結果tJ!4製された乳剤の粒径分布も広が
ってしまう。
本・清明におけろ、・・aゲン化釧粒子の臨界成長速度
とは、水溶性錯塩の水溶液(6Mイオン溶液)と、水2
6件ハロゲン化物の水αI准(/・【1ゲ/イオンTh
1住)の添加によって耽存のI・ロケ/化銀粒子上にの
4ノ゛ロゲン化皆の沈着が起り、豐「規にノ・ロゲノ化
坩粒子?生成しない上限の・・ロゲン化銀鎗の1位時間
当りの増分を意味tろ。
ここでいう上限値、士なわら臨界成長速度は。
実際の糸で、種々の一イオンおよびハロゲンイオンの添
加連1組をかえて冥際に結晶を形成きぜ1反応容器から
サンプリングし、電子顕微鋭下で観察して、祈しい結晶
核の発生の釘無を確認することによって1出すればよい
本発明1′I:I6いて、智イオ7m蔽とI・ロゲン化
物イオン溶液の混合は、同時混会法による。
この揚台、混合の目的が連成されrLばその方式−こF
i限に芒ね、ないが、混合均質化が速く、いわゆる混合
効も力= 、1;い本のほど好ましい。混合効率が愁い
と部分的にEAgの上昇、ドp! 75:生じ、1分散
性、乳削→性?変化さぜ5かし)である、。
本@明にぢ(・で、残水性コロイドとしでは、水溶性の
昼分子、例えば、セラチンやポリビニルアルコ−A・V
)ような大然寸たは合成高分子を、朧独t、るいit!
合して用いることができる。
親求むコロイドの総しは、特に規定はないが、rU計l
lにηして05〜+++0.9の範囲であることがQ!
・呼しい。
4発明に用いられる水溶性譬塩の水溶液の代表例としこ
は、硝酸銀水溶液が格げらねる。
また、水溶性・・ロゲン化物の水溶液としては。
例えばヨウ化カリウム、ヨウイビナトリウム、臭化力+
1ウム、臭化ナトリウム、塩化カリウム、塩化ナトリウ
ムの水溶液が卒げらねる。
本発明に耐いて、水溶性f#塩の水溶液と水溶性ハロゲ
ノ化物の水溶液のa度は、特に規定はないが、f15〜
4.0 mol/A’ fr:好ましい。
このようにして調製さねるハロゲン化銀写真孔IIII
は、・・ロゲン化銀粒子の平均fi径が、好ましくは+
VAA以下、より奸ましくijo、15〜0.25μの
単分散性乳剤であるυ この嚇合、朧分散性は(粒径の嘩準1禰差)/(平均校
僅)XIol)で表わ場ねろ^動係数で示さね、15″
70−下、待に10%以下であることが好ましい。
なお、貰シのイ?・ξ2がに%をこえると、写真特性上
、好ビしい1叱を傅にくくなる。こhは、S理熟匠や粒
子A製優の化学増感にも関係していると思われるが、く
わしくは明らかにされていない。
また、平Pj亡径0.3μをこえると、/を大a度が低
下するとともに、軟調化りJjこr0そして、晶俳は、
通な、立方体であるが、見かけ上角の丸まった粒子がで
きることもある。
本発明の乳剤の6A−にI6い′C,Cファンモニア法
’a r I6よび置注法のいずれの方法を用いてもよ
いが、好ましくは中性法或は酸性法であろ@・  本発
明に用いる・・ロゲ/化銀写^乳剤は、粒子生ば工僅以
−に於て過当なカブリな付与てれるが。
こすしはハコゲン化鉦写真乳剤VC対して還元剤譲独あ
るい;1還元−Jと鉱1L曾物を併用しτカブリを付与
泗へる。
ハロゲ/化銀をカブうせる間の反応条件は広範囲に変更
可能であるが、pH1−t一般に5.5〜9の軸四内で
あり好ましくはpH6〜7にある。またPkgは一般1
c6.5〜8.5の範囲内であり、温度は一般に40℃
〜100℃好ましくは50℃〜75℃の範囲である。
前記カブリ生成に用いる還元剤としては、ホルマリンの
な口きアルデヒド化合物、ヒドラジン、トリエチレンテ
トラミン、チオ尿素ジオキサイド、イミノ−アミノ−メ
タンスルフィン散の如き有機アミン化合物等の有機還元
剤、塩化第一錫の如き無機還元剤、又はアミンボランの
様な還元剤等が好適に使用されている。゛ そして用いられる還元剤の濃度はI・クゲン銀粒子、適
用目的等により種々変更され、更に還元剤の1重類によ
り異なるづ;、一般にI・ロゲン化鎧1モル当り0.0
5〜50ミリ当針の範囲内である。還元剤がハロゲン化
釧1モル当り0.05ミリ当散以下だと本発明の目標で
ある明室用として必要な感度まで下がらないばかりか照
明安全性も劣化する。
一方間ミリ当社以上だと、非富に軟調で、Dminが^
ν1く光分な廿能が傅らjない。
ソな本発明にイ重用する金1ヒ合物は、1両及び3価の
01ta性金増でちり、例えFf塙化僚酸、チオ/アノ
0v!金、クロルす酸ナトリウム、#酸カリウム。
クロル、F酸カリウム、ブaムnh&カリウム、ヨード
ξ酸カリウム、112ンアン仕カー1ウム、主チオ/ア
ン1ヒカリウム、ナオマレインIf9*ナトリウム、婉
チオグルコース等が用いられる。
このや化合物の使用層は、・・ロゲン銀粒子のサイズ、
組成、あろい#′i角用目的等により変化するが、一般
にはハロゲノ仕&M1モル当りQ、+1001〜Olミ
リ七ルの範囲内でおり、好ましくFiO,Oos〜Ll
、II 5 ミIIモルの範囲内である。
史に、このよ′)にして調友されr、′乳剤には安定m
lたとえdテトラサインテン類、カブ’J 防止剤1、
たとえばイノタ/−ル類、イミダゾール類、トリアノ°
−ル類、テトラン°−ル類、カバーりフグパワー101
上嗣、I握潤剤、ラテックス類、オキナゾール染料、ア
ゾ染料、ぺ/)リデノ染料等の6r戊光を吸収カットす
る染料、その他一般の写真用乳剤釦用いらねる添加剤た
とえば延展剤、fl族剤等を6加することは可能である
本発明に関るハロゲン化叡覧削は支PP体上に塗41+
 ;れるが、支持体としてはポリエステルベース。
バライタ紙、ラミネート加工紙、ガラス等通心写真感光
材料に用いらハるものが用いらねる。
木尾明に関るハロゲン化銀乳剤の現像液としでは、−W
的なパロゲン化会写JL&’?光材料忙用いらねる現隊
蔽およびリス場111.液の何れをも用いることができ
る。
(実施例1ン 以丁、尖施例により本発明を史に具体的に統明するが1
本発明はcttらに限定されるものではな実m飼1 久に示すA液、B液、C?l!のf?液?用いて美化銀
乳剤EM−1−mgM−5を調整した。
C+##、A) オセイ/七うチン            5.7yナ
リイソプロピレンーポリエチレン       2.8
CJ:。
オキサイド10%エタノール溶液 xgso、                    
      z、sy蒸實水            
  1311Qce[’t4g1.l() 硝t!!4M                   
   170/盛哨水              :
+86,5eeCrd液C〕 具化カリウム           +18.9,9三
堪化ロジウム3水t3に25.59 オ七イン七ラテン           6.2I!留
7K                373.4ce
a+に示すようなそれぞれ所定のEkggKなるよ5に
、美化カリウムを1g猷AK添加した峰、醇Ei、Bと
t6履Cケ55Cにおいて、特公昭58−58288−
G、1alss−582)19号明!#8Gに示さjて
いる混合(を拌機を用いて、ダブルジェット法にて表1
に示す重加時間で添加した。
添加速度Fi表2〜侵6に示すように2時間を追うごと
に添澗輩が増大するよ5 VCl、た。
表  −1 各乳剤のEAg値と4別時間 表  −2 EM −1ffs7AaMl (EAg 220 mV
 、添71111時間47分〕表−3 EM−2添加速度(EAg 170 mV、添加時間5
8分)表  −4 EM−3添加速度(EAg I 40 mV、添加時間
69分)表  −5 F:M−4添加速L (EAg IlOmV、添加時間
75分)表−6 EM−5添加速f (EAg 80 mV 、 f’s
加時間85分ンな障、C7−1らに旬いてB液、C液の
添加中にEAr116′がMlに示した埴になるように
、臭化カリツム0. I rnol/ l水溶液を用い
てε^「値を制御した。
EAg+直の四l定1cは、金属銀電極と、ダブルジャ
ンf 7* ;/型ta40kt/^rC1比較電、極
を用い、電極の1d成は、特開昭57−197534号
に開示されるダブルジャンク、?テンとしたう また、溶液B液、C版の添加には、流量可変型のローラ
・チみ一ブ定tポングを用いた。これらにおいで、添7
JL1時間が各試料圧よりユなっているのは、−〜され
たハロゲン化ν粒子の辺長平均粒径がほとんど同じよう
になるよう実験的に定めた冷加時間を用いたためである
また、添加中乳剤のサンプII /グ〈より、系内に折
たな粒子の発生が沼められないことを電子顕微鏡により
観察し、系内の臨界区長速度なこえる添加紮でないこと
f確認している。
なお添加中ri、pHが2.0になるように1%硝酸水
溶液で匍1@した。
B液、Ciを絵加終了後、すべての乳剤は10分間オス
トワルド熟5!ケしたのら、 EAiを臭化カリウムで
一’JJyaV、pHを炭酸ナトリウムで5.4に調整
したのら、常法により脱塩、水洗?行ない、その後オ七
インゼラチンの水溶fi600m(オ七インゼラチン3
09含有)を加えて、55℃、加分間批拌忙より分数し
た後750ccに調整した。
こうして俸られたEM−1〜EM−5tt電子顕倣鏡に
より辺長平均粒径と変動係数を測定算出した結果を表7
に示す。
f!−7 各乳剤の平均粒径と粒径分布 11粒径分布(変動係数ン 表7に下したよ5に、に:M−1〜EM−5は、平均粒
径が020μ土o、o+となり、平均粒径的にはほぼr
!11任な乳剤が!Ll製できた。本発明内OEM−2
,3,4t!比較乳剤と比較して、よりf紬係数の少な
い重分散性乳剤であることがわかる。
次にこれらの乳〜jiC/・ロゲン化6N 1モル当り
12119のチオ尿素ンオキサイトを加え、65℃で最
高性能が祷られろまで熟1iiL、カフリな生ぜしめた
芒らに、金高助剤としてサポニン、硬膜剤としてホルマ
リンを電層して、銀貨が3.4.li’/m’になるよ
うに、PETベース上に塗布し、乾燥した。
祷られた試料は、大日本スクリーン社製プリンターP−
6Q5FSでウェッジに光し、下記に示す現眩蔽?用い
てあ℃、y′現1&シた結果を表8に示す。
〔現櫟藏〕
史に大日本スクリーン社製プリンターP−fi05FS
及び50%ドツトのスクリーンチ/トを用いて50%の
網点を形成するように露光したものを先に示した現1敷
液で関℃、ゴ現1#シた結果を前記同様光8に示す。
なお表8においてrは、虐度0.3から2.5!fの傾
きを示し網点品質(以下DQと略す)は優れた順に5段
階仔価な行なっており、数字の大きい表  −8 表8にホしたように不発明のに;IwI−2、3、4は
比a試料に対してDminが低く、品硬調な乳剤である
こと力;わD・る。尚感度はいづjb4)超低急開であ
り、EM1〜5間に大差はなかった。
実歴−12 ′Jlh力lのEM−3と全く同様の方法で、臭化銀8
1威を変化させた乳剤EM −6〜EM−IQを調光 
 −9 このような組成の乳剤の平均粒径は、一様に+均徨慢は
0,20士0.01μであり、変#eJ係数は109以
内でEl、4−6〜lOの間には差はなかった。これら
の乳剤It実施例1と全く同様に熟成させたの5、塗布
助剤としてサホニン、硬膜剤としでホルマIIンを添m
して錯量が3.4.p/m″になるようにPETペース
上に塗布し、4!j、燥した。
祷られた試料は、実施例1と全く同様にバ光、処理ケ行
なった。その結果を表10に示す。
表  −10 衣10に示すように本発明のEM−6,7,8は比較試
料に対してDm inが低く、高硬調な乳剤であること
がわかる。
代理人 弁理士  野 1)義 親 乎続補正書 昭和60年8月29日 1、゛バ件の表示 昭和59年特許顧m193339号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真乳剤の91遣方法 3、?lIl正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  束(〔都新宿区西新宿1丁目26@2号連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1t−地 小西六写真工業株式会社(TL話0425−83−15
2115、補正の討宋 明細書の「特許請求の範囲の欄」及び[発明の詳細な説
明の欄」 6、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の如く補正する。
(2)発明の詳細な説明を以下の様に補正する。
別紙 特許請求の範囲 水溶性ロジウム塩の存在下に2pI91される央化振を
主体とするハロゲン化鈑写真乳剤の製造方法に於て、銀
塩水溶液とハロゲン化物水溶櫃とを親水性コロイドを含
む水溶液中へ銀電位(EAg)値を100〜Zoom 
Vの範り冒保ちながら且つ既存ハロゲン化銀粒子の臨%
成氏速度以下の添加速度で同時混合することを特徴とす
る八a ’fン化銀写真7L剤の製造方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水溶性ロジウム塩の存在下に調製される臭化銀を主体と
    するハロゲン化銀写真乳剤の製造方法に於て、銀塩水溶
    液とハロゲン化物水溶液とを親水性コロイドを含む水溶
    液中へ銀電位(EAg)値を100〜200mVの範囲
    の中の一定値に保ちながら且つ既存ハロゲン化銀粒子の
    臨界成長速度以下の添加速度で同時混合することを特徴
    とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
JP59193339A 1984-09-13 1984-09-13 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 Pending JPS6170549A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193339A JPS6170549A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US07/277,412 US4847190A (en) 1984-09-13 1988-11-29 Manufacturing process for silver halide photographic emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193339A JPS6170549A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6170549A true JPS6170549A (ja) 1986-04-11

Family

ID=16306246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59193339A Pending JPS6170549A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4847190A (ja)
JP (1) JPS6170549A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484243A (en) * 1987-09-26 1989-03-29 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material with improved roller mark
JPH04122923A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3501307A (en) * 1966-03-11 1970-03-17 Eastman Kodak Co Photographic reversal materials containing organic desensitizing compounds
US3672900A (en) * 1970-08-03 1972-06-27 Eastman Kodak Co Fogged direct-positive emulsion production by increased flow of silver halide-forming precipitants in grain-ripenerfree acidic medium
US3901713A (en) * 1971-06-02 1975-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd Process for the manufacture of silver halide photographic emulsion containing iridium and rhodium
US4242445A (en) * 1978-02-02 1980-12-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for preparing light-sensitive silver halide grains
JPS561041A (en) * 1979-06-16 1981-01-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Manufacture of silver halide photographic emulsion
US4334012A (en) * 1980-01-30 1982-06-08 Eastman Kodak Company Silver halide precipitation process with deletion of materials
JPS6055822B2 (ja) * 1982-04-26 1985-12-06 コニカ株式会社 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58211753A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
US4533627A (en) * 1982-07-23 1985-08-06 Ciba-Geigy Ag Process for the preparation of a silver halide emulsion
JPS59212826A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484243A (en) * 1987-09-26 1989-03-29 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material with improved roller mark
JPH04122923A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4847190A (en) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4063951A (en) Manufacture of tabular habit silver halide crystals for photographic emulsions
DE3332975A1 (de) Photographische silberhalogenidemulsion
DE2138873A1 (de) Verfahren zur Herstellung von direkt positiven photographischen Silberhalo gemdemulsionen
JPS5849938A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3045315B2 (ja) ハロゲン化銀中のニトロシルリガンドを有する遷移金属錯体ドーパント及びイリジウムドーパントの組合せ
JPS6170549A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US5252451A (en) Photographic emulsions containing internally and externally modified silver halide grains
US4585733A (en) Method of preparing silver halide photographic emulsion
EP0349286B1 (en) A high-speed and well-preservable silver halide photographic light-sensitive material
EP0588338A2 (en) Large tabular grains with novel size distribution and process for rapid manufacture
WO1992012461A1 (en) Selenium and iridium doped emulsions
US5627020A (en) Doped fine grain silver halide grains as a means of incorporating metal dopant in emulsion finishing
US6162599A (en) Photosensitive image-forming element containing silver halide crystals which are internally modified with a metal ligand complex forming deep electron traps
JPH0439060B2 (ja)
DE1900780A1 (de) Lichtempfindliche Masse,Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung fuer photographische Zwecke
JPH055095B2 (ja)
JPH10333267A (ja) 塩化ヨウ化銀乳剤の処理方法
EP0462528B1 (en) Method for preparing a silver halide emulsion
JPS5837635A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH08328182A (ja) 輻射線感性乳剤
JPS6343734B2 (ja)
EP0445444A1 (en) Photographic emulsions
US6656675B2 (en) Method of preparing a silver halide photographic emulsion
RU2253144C1 (ru) Способ химической сенсибилизации фотографической эмульсии
DE19626696C1 (de) Verfahren zur Herstellung von Silberhalogenidemulsionen