JPH08328182A - 輻射線感性乳剤 - Google Patents

輻射線感性乳剤

Info

Publication number
JPH08328182A
JPH08328182A JP8119151A JP11915196A JPH08328182A JP H08328182 A JPH08328182 A JP H08328182A JP 8119151 A JP8119151 A JP 8119151A JP 11915196 A JP11915196 A JP 11915196A JP H08328182 A JPH08328182 A JP H08328182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dopant
silver
grain
emulsion
iridium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8119151A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert B Bayley
ブース ベイレー ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH08328182A publication Critical patent/JPH08328182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03541Cubic grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C2001/0845Iron compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/093Iridium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低照度相反則不軌を縮小させつつ写真スピー
ドを高めること。 【解決手段】 イリジウム系ドーパント並びにFe+2
Ru+2及びOs+2の中から選ばれた2価の第8族金属イ
オンとフッ化物イオンよりも高い電子求引性を示す少な
くとも一種の配位子とを含む写真スピード増加性ドーパ
ントを含有するハロゲン化銀粒子であって、前記写真ス
ピード増加性ドーパントが粒子内部領域の少なくとも一
部分に配置されており、そして前記イリジウム系ドーパ
ントが前記粒子の中心領域の少なくとも一部分に配置さ
れており且つ前記粒子全体を構成する銀量の10%以上
を含有する中間領域によって前記写真スピード増加性ド
ーパントから分離されていることを特徴とする前記ハロ
ゲン化銀粒子を含む輻射線感性乳剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真に関する。より
詳細には、本発明は写真要素用のハロゲン化銀乳剤に関
する。
【0002】
【従来の技術】岩塩型面心立方結晶格子構造を有する粒
子をさす場合の用語「立方体」粒子は、6つの{10
0}面を有する粒子を意味する。用語「ECD」とは、
ハロゲン化銀粒子の投影面積に等しい面積を有する円の
直径を意味する。二種以上のハロゲン化物を含有するハ
ロゲン化銀粒子及び乳剤を称する場合、ハロゲン化物を
濃度の昇順で命名する。用語「ドーパント」とは、ハロ
ゲン化銀粒子結晶格子構造の内部に吸蔵された銀イオン
及びハロゲン化物イオン以外のすべてのものをさす。
【0003】用語「低照度相反則不軌」(LIRFとも
称する)は、本明細書では、露光量は同等であるがその
露光時間が1/50秒〜0.5秒の範囲で異なる場合に
乳剤の写真スピードが露光時間が長いほど低くなる現象
を意味する。写真の相反則が成立する場合(すなわち、
相反則不軌がまったくない場合)、写真乳剤の写真スピ
ードは、I(露光強度)とti(露光時間)の各値に関
係なくそれらの積が同じ値であれば一定になる。元素の
周期律表を参照する場合、American Chem
ical Societyによって採用されており、C
hemical and Engineering N
ewsとして1985年2月4日に発行されているフォ
ーマットを基準とする。Research Discl
osureは、Kenneth MasonPubli
cations社(Dudley House,12
NorthSt.,Emsworth,Hampshi
re PO10 7DQ,英国)の刊行物である。
【0004】古典的なハロゲン化銀写真では、透明なフ
ィルム支持体上に塗布された少なくとも一つのハロゲン
化銀乳剤層を含有する写真要素(一般に撮影用フィルム
と呼ばれている)に像様露光を施して、乳剤層の内部に
潜像を形成させている。次いで、このフィルムを写真学
的に処理することで、撮影された物体のネガ像である銀
像又は色素像へ潜像を変換させる。得られた処理済写真
要素(一般にネガと呼ばれている)を、白色紙支持体上
に塗布された少なくとも一つのハロゲン化銀乳剤層を含
有する第二の写真要素(一般に印画紙と呼ばれている)
と均一露光源との間に配置する。そのネガを通して印画
紙の乳剤層を露光すると、最初に撮影された物体のポジ
像である潜像が印画紙内に形成される。この印画紙を写
真処理することにより物体のポジ像が得られる。この像
を担持する印画紙を一般にプリントと称する。
【0005】ネガの場合もプリントの場合も、画像を捕
捉するために輻射線感性ハロゲン化銀乳剤を利用してい
るが、これら別々の用途に対する乳剤の選定にはかなり
の相違がある。プリントを得るために印画紙用として用
いられるハロゲン化銀乳剤は、一般に、制御された光源
からの高照度露光を短時間で受ける。プリント用に選ば
れるハロゲン化銀乳剤には、一般に高比率(>50モル
%、より典型的には>90モル%)の塩化銀と低比率
(<5モル%、より典型的には<1モル%)のヨウ化銀
が含まれ、処理の迅速化が図られている。撮影用フィル
ムに用いられるハロゲン化銀乳剤と比べると、プリント
を得るために用いられるハロゲン化銀乳剤の写真スピー
ドは限られている。露光用の光源は完全に制御できるの
で、写真スピードが限定されていても許容することがで
きる。
【0006】撮影用フィルムに用いられるハロゲン化銀
乳剤は、利用可能な照明条件下で、画質(例、粒状度)
要件との両立が可能な範囲で得られる最高の写真スピー
ドを実現できるように一般に選ばれる。粒状度との関係
で写真スピードを最大限に高めるため、撮影用フィルム
にはほぼ普遍的にヨウ臭化銀乳剤が用いられている。1
980年代初頭から、非常に写真スピードの高いフィル
ムは平板状粒子乳剤を利用する場合が増えている。これ
らの乳剤によると、写真スピードの中位から高位にわた
って優れた写真スピード/粒状度の関係が得られる。し
かしながら、平均粒子ECDが0.6μm以下であるこ
とを必要とする画質(例、低粒状度)要件を満たすため
に用いられる大部分の撮影用フィルムのための乳剤の選
択肢として、非平板状粒子のヨウ臭化銀乳剤が残ってい
る。
【0007】ハロゲン化銀乳剤の特性を調節するため、
多種多様なドーパントが用いられている。ハロゲン化銀
粒子のドーパントについての概要が、Research
Disclosure,Vol.365,1994年
9月、Item 36544、セクションI.乳剤粒子
及びその調製法、セクションD.粒子の変性条件及び調
節、小パラグラフ(3)、(4)及び(5)に記載され
ている。ハロゲン化銀乳剤用のドーパントの選定につい
て十分に検討すると、その選定には粒子のハロゲン化物
含有量、形状、大きさ並びに所期の露光及び処理様式の
すべてが影響を与えることが明らかとなる。ドーパント
の選定は、ほとんどの場合において、個別の写真用途に
有用となるように慎重になされる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】Kuno(米国特許第
5,051,344号)は、0.1〜4モル%のヨウ化
物と、粒子ドーパントとして銀1モル当たり5×10-9
〜1×10-6モルのイリジウム化合物及び5×10-9
1×10-6モルの鉄化合物とを含有するヨウ臭化銀乳剤
を開示している。その粒子はコア−シェル形構造のもの
であり、そのコア部のヨウ化物含有量はシェル部よりも
高く(3モル%以上高く)なっている。Kunoは、具
体的にイリジウム、鉄共にシェル部に存在することが好
ましいとしている。その目的は、高照度短時間露光、迅
速処理及び安全光下での良好な取扱い性と高コントラス
トとの両立である。この後者の要件、すなわち安全光下
での良好な取扱い性は、低照度相反則不軌を拡大させる
要件である。換言すれば、乳剤は高照度/短時間露光に
は応答するように、しかし安全光による低照度には比較
的応答しないように設計されている。Kunoは、イリ
ジウムが高照度及び低照度のどちらの相反則不軌も縮小
させることを認識している。Kunoが鉄を添加した目
的は、低照度相反則不軌を縮小させるイリジウムの効果
を失わせることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の一態様は、
(a)0.6μm未満の平均等価円直径を有し、(b)
岩塩型面心立方結晶格子構造を有し、(c)6つの{1
00}面を有し、(d)銀量を基準として、臭化物イオ
ン95〜99.5モル%及びヨウ化物イオン0.5〜5
モル%を含有し、(e)前記面心立方結晶格子構造内
に、隣接した結晶格子部位を占める5個以上のハロゲン
化物イオンと配位結合を形成しているIr+3イオンを含
むイリジウム系ドーパントを、銀1モル当たり5×10
-8〜1×10-6モル含有し、そして(f)前記面心立方
結晶格子構造内に、Fe+2、Ru+2及びOs+2の中から
選ばれた2価の第8族金属イオンとフッ化物イオンより
も高い電子求引性を示す少なくとも一種の配位子とを含
む写真スピード増加性ドーパントを、銀1モル当たり5
×10-6〜3×10-4モル含有する、金属ドーパントを
含有するハロゲン化銀粒子であって、(g)前記写真ス
ピード増加性ドーパントが、前記粒子全体を構成する銀
量の70%が析出してから90%が析出するまでに形成
された粒子内部領域の少なくとも一部分に配置されてお
り、そして(h)前記イリジウム系ドーパントが、前記
粒子の中心領域の少なくとも一部分に配置されており、
且つ、前記粒子全体を構成する銀量の10%以上を含有
する中間領域によって前記写真スピード増加性ドーパン
トから分離されていることを特徴とする前記ハロゲン化
銀粒子を含む輻射線感性乳剤に関する。
【0010】本発明の乳剤のECDは限定されているの
で粒状度が確実に低いレベルに抑えられると同時に、粒
子の組成、形状及びドーパントの組合せによって適合可
能な最高レベルの写真スピードが得られる。この乳剤の
特徴は、低照度相反則不軌を縮小又は完全に排除すると
同時に高い写真スピードを実現している点である。この
ように、本発明の乳剤は、高照度(例えば、周囲照明又
は増加した周囲照明)よりも低い像様露光で明瞭性の高
い像を形成しなければならない撮影用フィルムに含有さ
せるのに特に適している。本発明の乳剤は白黒(銀像)
撮影用フィルム、例えば一般カメラ用フィルム、縮小型
(マイクロ)フィルム及び増感紙露光型放射線写真フィ
ルムに使用することができる。本発明の乳剤は、本発明
の乳剤と平板状粒子乳剤層のようなより高感度の乳剤層
との両方を含有する乳剤層単位において有用である。露
出のラチチュードの大きなフィルムやカラーネガフィル
ムのような多層乳剤層単位の低感度乳剤成分として本発
明の乳剤を使用することが特に考えられる。
【0011】本発明の乳剤は、(a)0.6μm未満の
平均ECDを有し、(b)岩塩型面心立方結晶格子構造
を有し、(c)6つの{100}面を有し、そして
(d)銀量を基準として、臭化物イオン95〜99.5
モル%及びヨウ化物イオン0.5〜5モル%を含有する
ハロゲン化銀粒子に、その析出工程中に、ドーピングを
施すことによって得ることができる。
【0012】(a)項に記載したように粒子の平均EC
Dを0.6μm未満に限定する目的は、乳剤の粒状度を
制限することにある。(d)項に記載したように臭化物
とヨウ化物の含有量を規定する目的は、(a)項で限定
した最大ECDに適合する最高の写真スピードを確実に
得ることにある。(d)項の組成要件を満たすすべての
ハロゲン化銀粒子は、(b)項を満たす岩塩型面心立方
結晶格子構造を有する。粒子をさらに6つの{100}
面を有するもの(すなわち、立方体粒子)に限定する
(c)項の目的は、(a)項を満たす粒子の大きさで
は、立方体粒子が、最適に増感された場合に、{11
1}主面を含む八面体粒子や平板状粒子のような主とし
て{111}面によって画定されている粒子よりも高い
写真スピードを提供することにある。換言すれば、以下
に説明するように写真特性をさらに改良するためにドー
パントを選定する前に、乳剤粒子の特性は、粒子の大き
さを制限することによって可能となる望ましい低レベル
の画像粒状度と最高レベルの写真スピードとが両立でき
るよう既に特定されている。
【0013】平均粒子ECDは0.6μm未満であれば
適当ないずれの値であってもよい。平均ECDが低下す
ると、これに比例して粒状度と写真スピードも低下す
る。平均粒子ECDの最小値としては0.1μmが考え
られる。というのは、これよりも小さな粒子によってメ
リットのある写真用途がほとんどないからである。写真
スピードと粒状度のバランスが好適にとれる粒径範囲
は、ECDで0.2〜0.4μmの範囲である。
【0014】臭化銀は、銀量を基準として粒子構造の9
5%以上を構成するが、岩塩型の面心立方結晶格子構造
を形成する。この結晶格子構造内で臭化物イオンのごく
一部がヨウ化物イオンに置換されると比較的大きなヨウ
化物イオンを収容するために必要な歪みが結晶格子構造
内に生じ、写真スピードが増加することが認識されてい
る。少量、好ましくは0.5モル%以上のヨウ化物で写
真スピードが増加することが認識されている。一般に、
粒子を形成している銀量を基準として1モル%程度の少
量のヨウ化物によって、写真スピードが十分に増加す
る。カラー写真要素における重層効果や固有青感度の増
感といったような別の効果を得るために比較的多量のヨ
ウ化物を使用してもよい。しかしながら、ヨウ化物濃度
を高くすると現像が遅くなるので、不必要に高い濃度で
ヨウ化物を内蔵させることは一般に行わない。ほとんど
の写真用途では、銀量を基準として最高で5モル%、好
ましくは最高で4モル%までのヨウ化物量が考えられて
いる。放射線写真用途の場合には、慣例的に迅速な(<
90秒)処理要件により、3モル%未満、最適には1モ
ル%以下というさらに低い最高ヨウ化物濃度が要求され
る。上記の臭化物とヨウ化物の濃度要件を満たす範囲で
塩化物イオンを使用してもよいが、本発明の好ましい態
様では粒子はヨウ臭化銀粒子である。
【0015】本発明の乳剤では、粒子内部でのヨウ化物
の配置について特別な要件はない。ヨウ化物は、粒子内
部で均一又は実質的に均一に分布していることが典型的
である。粒子の中心部に向かってヨウ化物濃度が高くな
っている場合が一般的であり、現像速度を高める利点も
あるのでこれを使用してもよい。析出が完了した際に分
散媒体中の銀イオン濃度を調整する一般的な処理によ
り、表面のヨウ化物濃度が若干ばらつく場合がある。さ
らに、ヨウ化カリウムを乳剤に添加して分光増感色素の
吸着性を高めることが周知の常用されている処理であ
る。こうした常用の処理は、いずれも本発明の実施と適
合するものである。
【0016】粒子は立方体粒子として析出させる。すな
わち、粒子は6つの{100}面を有する。最も簡単な
態様では、粒子の外観は顕微鏡写真によると立方体であ
る。この立方体粒子の縁部及び角部は、熟成処理によっ
て多少の丸みを帯びていてもよく、一般にはそのように
見える。粒子の一般的な変型は、6つの{100}面と
顕微鏡写真で識別可能な{111}面とを有する十四面
体である。立方体粒子は、これらの{100}面と法線
方向で交差するように配向した互いに垂直な3本の軸を
有する。本発明の粒子は、長さの等しい垂直軸を有する
ことが好ましく且つ一般的ではあるが、長さの異なる軸
を有するものを除外するものではない。
【0017】析出後の粒子は多分散性であっても単分散
性であってもよい。粒子は比較的単分散性であることが
好ましく、最も好ましくはECDの変動係数(COV)
は30%未満、最適には15%未満である。COVは、
粒子の大きさの標準偏差(σ)を平均粒子ECDで割り
算した商に100を乗じて得られた値である。本発明の
乳剤の粒子には、低照度相反則不軌を縮小することがで
きるイリジウム系ドーパントと第8族写真スピード増加
性ドーパントとが内蔵されている。低照度相反則不軌の
縮小と顕著な写真スピードの増加との両方を実現するた
めには、イリジウムと第8族写真スピード増加性ドーパ
ントとの濃度及び相対配置の両方を詳細に規定する必要
がある。
【0018】イリジウム系ドーパントは、粒子内部のい
ずれの場所に配置されても、低照度相反則不軌を縮小さ
せることができる。しかしながら、第8族写真スピード
増加性ドーパントは、粒子の内部領域に配置された場合
にのみ有効である。その領域は、粒子全体を構成する銀
量の70%が析出してから90%が析出するまでに形成
された粒子部分であることが規定されている。第8族写
真スピード増加性ドーパントは、この内部領域を形成し
ている20%の銀の全体に均一に分布してもよいし、ま
たこの領域のうち便利ないずれの部分に局在してもよ
い。第8族写真スピード増加性ドーパントは、粒子表面
に又は粒子表面近傍に配置された場合には無効である。
その考えられる説明としては、第8族写真スピード増加
性ドーパントが粒子表面の表面化学増感部位と競争して
いることが挙げられる。反対に、第8族写真スピード増
加性ドーパントの内蔵場所が深すぎると、その写真スピ
ード増加に対する寄与も失われてしまう。これは、第8
族写真スピード増加性ドーパントによって一時的に捕捉
された光電子が粒子表面に到達するまでに移動しなけれ
ばならない拡散通路の距離が延びたために潜像形成に関
与できるようになったことが原因であると考えられてい
る。
【0019】第8族写真スピード増加性ドーパントを粒
子の結晶格子構造内に適切に配置した場合でも、イリジ
ウム系ドーパントが(1)その粒子の同じ領域に、
(2)隣接した領域に、或いは(3)第8族写真スピー
ド増加性ドーパントよりも粒子表面の近くに配置されて
いる場合には、第8族写真スピード増加性ドーパントの
写真スピード増加性はなおも無効である。イリジウム系
ドーパントが粒子の中心領域(すなわち、第8族写真ス
ピード増加性ドーパントが有効である粒子内部領域の前
に析出した粒子の領域)の少なくとも一部分に配置され
ており、且つ、粒子を形成する銀量の10%以上(好ま
しくは15%以上)が、イリジウム系ドーパントを含有
する中心領域と第8族写真スピード増加性ドーパントを
含有する内部領域とを分割している場合にのみ、低照度
相反則不軌の縮小と写真スピードの増加が共に実現され
ることをまったく意外にも発見した。換言すれば、イリ
ジウム系ドーパントの導入が完了した後、粒子を形成す
る全銀量の10%以上(好ましくは15%以上)を析出
させてから、第8族写真スピード増加性ドーパントを導
入する。
【0020】低照度相反則不軌を縮小するために用いら
れるイリジウム系ドーパントの具体例は、Kimの米国
特許第4,449,751号及びJohnsonの米国
特許第5,164,292号明細書に記載されている。
相反則不軌を縮小するために及びその他の目的に用いら
れるイリジウム系ドーパントのさらに一般的な調査が、
B.H.Carrollのイリジウム増感:文献検討、
Photographic Science and
Engineering,Vol.24,No.6,N
ov/Dec 1980,pp.265−267に記載
されている。相反則不軌を縮小するためのイリジウム系
ドーパントをはじめとするドーパントのさらに一般的な
調査が、Research Disclosure,I
tem36544、セクションI.乳剤粒子及びその調
製法、セクションD.粒子の変性条件及び調節、小パラ
グラフ(3)及び(4)に記載されている。
【0021】特に好ましい態様では、イリジウム系ドー
パントは、隣接した結晶格子部位を占める5個以上のハ
ロゲン化物イオンと配位結合を形成しているIr+3イオ
ンを含む。このイリジウム系ドーパントは、下式(I)
を満たす六配位錯体の形態で便利に内蔵させることがで
きる。 〔Ir+35 L’〕m (I) 上式中、Xはハロゲン化物系配位子であり、L’は架橋
性(bridging)配位子であり、そしてmは−2又は−3で
ある。
【0022】析出工程中にイリジウムを添加する際には
その六配位錯体にアンモニウム又はアルカリ金属のよう
な便利な対イオンを組み合わせるが、結晶格子構造内に
実際に取り込まれるのは式(I)のアニオン部分だけで
ある。また、導入時には、例えばLeubnerらの米
国特許第4,902,611号明細書に記載されている
ように、イリジウムは原子価+4の状態をとることもで
きる。しかしながら、この+4価のイリジウムは導入時
に+3価の状態に戻る。塩化物及び臭化物が好適なハロ
ゲン化物配位子である。架橋性配位子L’は、同様にハ
ロゲン化物配位子であってもよいし、代わりに、McD
ugleらの米国特許第4,933,272号、同第
4,981,781号及び同第5,037,732号、
Marchettiらの米国特許第4,937,180
号、Keevertらの米国特許第5,037,732
号並びにOlmらの米国特許第5,360,712号明
細書に記載されている個々の各種配位子形をはじめとす
る常用の便利ないずれの形態をとることもできる。イリ
ジウム系ドーパントの好適な濃度は銀1モル当たり約5
×10-8〜1×10-6モルの範囲をとることができる。
最も好ましくは、イリジウム系ドーパントは銀1モル当
たり1×10-7〜5×10-7モルの濃度で存在する。
【0023】写真スピード増加性ドーパントは、2価の
第8族金属(すなわち、Fe+2、Ru+2又はOs+2)と
フッ化物イオンよりも高い電子求引性を示す少なくとも
一種の配位子とを含む。この写真スピード増加性第8族
ドーパントは、下式(II)を満たす六配位錯体として
導入することができる。 〔ML6 n (II) 上式中、Mは2価の第8族カチオン(すなわち、F
+2、Ru+2又はOs+2)であり、Lは各々独立に選定
可能な6個の配位錯体配位子を表すが、但し、該配位子
のうち少なくとも4個はアニオン配位子であり且つ少な
くとも1個はどのハロゲン化物配位子よりも電気陰性が
強く(すなわち、最も電気陰性の強いハロゲン化物イオ
ンであるフッ化物イオンよりも高い電子求引性を示
し)、そしてnは、絶対値が5未満である負の整数であ
る。
【0024】これら配位子のうち少なくとも4個はアニ
オン性であって、平板状粒子の結晶格子構造内へのドー
パントの導入を促進する必要がある。残りの2個の配位
子は、同様にアニオン性であってもよいし、またカルボ
ニル、アクオもしくはアミン形配位子のような周知の便
利ないずれの中性形であってもよい。これら配位子の1
個だけがハロゲン化物イオンよりも強い電気陰性を示せ
ばよいが、2個以上、さらにはすべての配位子が、ハロ
ゲン化物イオンよりも強い電気陰性を示すこともでき
る。電子求引性の一般的な評価法は、Inorgani
c Chemistry: Principles o
f Structureand Reactivity
(James E.Huheey,1972,Harp
er and Row, New York)及びAb
sorption Spectra and Chem
ical Bonding in Complexes
(C.K.Jorgensen,1962,Perga
monPress,London)に記載されている、
金属イオン錯体の溶液中の吸収スペクトルから得られた
配位子の分光化学系列を参照する方法である。これらの
文献から、以下の分光化学系列における配位子の序列が
明らかである。
【0025】
【化1】
【0026】使用した略号は以下の通り。ox=オキサ
レート、dipy=ジピリジン、phen=o−フェナ
ントロリン、phosph=4−メチル−2,6,7−
トリオキサ−1−ホスファビシクロ〔2.2.2〕オク
タン。この分光化学系列は配位子をその電子求引性を基
準に序列化したものである。この系列中、最初の
(I- )配位子は電子求引性が最も低く、また最後の
(CO)配位子は電子求引性が最も高い。下線部は、多
価金属イオンに結合する配位子の部位を示している。写
真スピードの増加に必要とされる電子求引性を付与する
上での配位子の効率は、金属に結合した配位子原子がC
l→S→O→N→Cと変化するにつれて向上する。この
ため、- 及びOが特に好適な配位子である。その
他の好適な配位子として、チオシアネート(
- )、セレノシアネート(CSe- )、シアネート
CO- )、テルロシアネート(CTe- )及びア
ジド(N3 - )が挙げられる。
【0027】六配位錯体中の金属MがFe+2である場
合、配位子Lのうち少なくとも5個がハロゲン化物イオ
ンよりも高い電子求引性を示すものであることが好まし
い。六配位錯体中の金属MがOs+2である場合、ハロゲ
ン化物イオンよりも電子求引性の高い配位子が1個だけ
あれば写真スピードは十分に増加するが、このような配
位子は2個以上ある方が好ましい。Ru+2系の錯体の場
合、配位子の少なくとも3個がハロゲン化物イオンより
も高い電子求引性を示すことが好ましい。この第8族配
位錯体は、上記のイリジウム錯体と同様に、導入時には
対応する等電荷量の対イオンを伴うことができる。上記
要件の下、配位子Lは上記配位子L’と同じ常用の配位
子の中から(すなわち、McDugleらの米国特許第
4,933,272号、同第4,981,781号及び
同第5,037,732号、Marchettiらの米
国特許第4,937,180号、Keevertらの米
国特許第5,037,732号並びにOlmらの米国特
許第5,360,712号に記載されている個々の各種
配位子形の中から)選ぶことができる。以下、イリジウ
ム系ドーパントと一緒に使用した場合に写真スピードを
増加させることができる第8族配位錯体ドーパントの具
体例を挙げる。
【0028】
【化2】
【0029】第8族写真スピード増加性ドーパントの好
適な濃度は、銀1モル当たり約5×10-6〜3×10-4
モルの範囲をとることができる。最も好ましくは、第8
族写真スピード増加性ドーパントは銀1モル当たり約
1.5×10-5〜2×10-4モルの濃度で存在する。
【0030】本発明の平板状粒子乳剤には分散媒体が含
まれる。この分散媒体として、典型的にはゼラチンやゼ
ラチン誘導体のような親水性コロイド解こう剤が挙げら
れる。写真乳剤用の従来の分散媒体が先に引用したRe
search Disclosure(Item 36
544、セクションII.ベヒクル、ベヒクル増量剤、
ベヒクル様添加剤及びベヒクル関連添加剤)に記載され
ている。常用の写真乳剤の特徴、写真要素の特徴、露光
法及び処理法についての概要は、先に引用したRese
arch Disclosure(Item 3654
4)に記載されている。ほとんどの場合、乳剤は化学増
感剤及び分光増感剤によって表面増感される。Rese
arch Disclosure(Item 3654
4,セクションIV.化学増感並びにセクションV.分
光増感及び減感)に、常用の化学増感法及び分光増感法
が記載されている。ほとんどの用途では、乳剤に少なく
とも一種のカブリ防止剤又は安定剤を添加する。セクシ
ョンVII.カブリ防止剤及び安定剤に、これらの種類
の乳剤用添加剤が記載されている。
【0031】
【実施例】本発明を、以下の具体的実施例によってさら
に説明する。記号(C)は比較用乳剤を示し、また記号
(E)は本発明の乳剤を示すこととする。写真スピード
は相対logスピードで報告した。例えば、写真スピー
ド単位の30=0.30log E〔Eは露光量(ルク
ス−秒)〕を表す。実施例1〜9 一連の立方体粒子ヨウ臭化銀乳剤を調製した。粒子はほ
ぼ完全な立方体であり、比較的単分散性であり、そして
平均ECD=0.27μmを示した。
【0032】乳剤調製:下記溶液を調製した。 溶液A:ゼラチン(240g)、NaBr(2g)、
1,8−ジヒドロキシ−3,6−ジチアオクタン(1.
74g)、消泡剤(0.25mL)、水(全体を6.5
Lにする量) 溶液B:3.033N AgNO3 溶液C:2.954N NaBr、0.790N KI 溶液D:2.954N NaBr、0.790N K
I、1.672g/L K 4 Ru(CN)6 溶液E:2.954N NaBr、0.790N K
I、0.837g/L K 4 Ru(CN)6 溶液F:2.954N NaBr、0.790N K
I、0.124g/L K 4 Ru(CN)6 溶液G:8.3×10-5M K2 IrCl6 溶液H:ゼラチン(160g)、3,6−ジメチル−4
−クロロフェノール(2g)、水(全体を1.0Lにす
る量)
【0033】乳剤1(C):溶液Aを反応容器に加え、
pHを3、pAgを8.7、温度を68.3℃にした。
この溶液を攪拌した。この容器に溶液Bと溶液Cを9
4.3mL/分で流入したが、pAgが8.7に維持さ
れるように溶液Bの流速を微調整した。3分後、pAg
を3分間かけて8.2に上昇させ、その後これを維持し
た。全体で35分経過後、添加を停止した。乳剤を40
℃に冷却し、溶液Hを添加した。乳剤をpAgが7.9
になるまで洗浄し、濃縮し、そして冷却固化させた。
【0034】乳剤2(C):乳剤1(C)と同様に調製
したが、但し、析出工程の50〜55%(導入される全
銀量に対するパーセント)の間に60mLの溶液Gを容
器に添加した。 乳剤3(C):乳剤1(C)と同様に調製したが、但
し、析出工程の75〜90%の間に溶液Cの代わりに溶
液Dを容器に流入した。
【0035】乳剤4(E):乳剤1(C)と同様に調製
したが、但し、析出工程の50〜55%の間に60mL
の溶液Gを容器に添加し、且つ、析出工程の75〜90
%の間に溶液Cの代わりに溶液Dを容器に流入した。 乳剤5(E):乳剤1(C)と同様に調製したが、但
し、析出工程の50〜55%の間に30mLの溶液Gを
容器に添加し、且つ、析出工程の75〜90%の間に溶
液Cの代わりに溶液Eを容器に流入した。
【0036】乳剤6(C):乳剤1(C)と同様に調製
したが、但し、析出工程の85〜90%の間に60mL
の溶液Gを容器に添加した。 乳剤7(C):乳剤1(C)と同様に調製したが、但
し、析出工程の50〜65%の間に溶液Cの代わりに溶
液Dを容器に流入した。 乳剤8(C):乳剤1(C)と同様に調製したが、但
し、析出工程の50〜65%の間に溶液Cの代わりに溶
液Dを容器に流入し、且つ、析出工程の85〜90%の
間に60mLの溶液Gを容器に添加した。 乳剤9(C):乳剤1(C)と同様に調製したが、但
し、析出工程の50〜65%の間に溶液Cの代わりに溶
液Eを容器に流入し、且つ、析出工程の85〜90%の
間に30mLの溶液Gを容器に添加した。
【0037】乳剤10〜12は、上記と同様の乳剤であ
るが、但し、立方体粒子の大きさを0.25μmに低下
させ、且つ、ドーパント濃度も減少させた。 乳剤10(C):乳剤1(C)と同様に調製したが、但
し、溶液Aにおける1,8−ジヒドロキシ−3,6−ジ
チアオクタンの量を1.4gに減少させた。 乳剤11(E):乳剤1(C)と同様に調製したが、但
し、析出工程の50〜55%の間に20mLの溶液Gを
容器に添加し、且つ、析出工程の75〜90%の間に溶
液Cの代わりに溶液Fを容器に流入した。 乳剤12(C):乳剤10(C)と同様に調製したが、
但し、析出工程の75〜90%の間に20mLの溶液G
を容器に添加し、且つ、析出工程の75〜90%の間に
溶液Cの代わりに溶液Fを容器に流入した。
【0038】乳剤のドーパントのパターンを表1にまと
める。ドーパント濃度は銀百万部当たりのモル部(mpp
m)で報告されている。ドーパントの所在については、
その添加開始から添加終了までに析出した全銀量に対す
るパーセント(%)として報告されている。
【0039】
【表1】
【0040】増感及び評価 各乳剤1モルを40℃で溶融させて乳剤試料を化学増感
した。溶融した試料に26mgのヨウ化3−メチル−
1,3−ベンゾチアゾリウムと、3mgのKSeCN
と、13mgのNa2 2 3 ・5H2 Oと、24mg
のAu2 Sと、30mgの4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラアザインデンナトリウム塩
とを加えた。各試料を71℃に加熱し、5分間保持し、
そして40℃に冷却した。各乳剤試料をアンヒドロ−
3,3’−ビス(2−カルボキシエチル)−9−メチル
チアカルボシアニンヒドロキシドで分光増感した。
【0041】これらの乳剤試料を、透明なポリ(エチレ
ンテレフタレート)フィルム支持体上の18.8mg/
dm2 のゼラチンと、界面活性剤と、吸収色素の固体粒
子分散体とを含むハレーション防止層の上に同等に塗布
した。塗布された乳剤層には14mg/dm2 のAg
と、18.8mg/dm2 のゼラチンと、界面活性剤と
が含まれた。その乳剤層の上に9.15mg/dm2
ゼラチンと界面活性剤を上塗りした。ゼラチン含有層
を、全ゼラチン重量を基準として2重量%のビス(ビニ
ルスルホニル)メタンを用いて硬化させた。乾燥したコ
ーティングに、検量済中性ステップタブレット(濃度範
囲0〜3)を用いて2850°Kのタングステン光源の
露光を1/50秒及び1/2秒で施し、コダック社製P
rostar(商標)処理機でコダック社製Prost
arPlus(商標)処理液を用いて処理をした。写真
スピードの測定は濃度1.0において実施した。これら
の結果を表2にまとめる。
【0042】
【表2】
【0043】結果と考察 表2から明らかなことは、ドープされていない対照用乳
剤1(C)では、同じ露光量を与えても露光時間を1/
50秒から1/2秒へ延長することにより、相対log
スピードが132から123に低下したことである。こ
れは、低照度相反則不軌が写真スピード単位で−9であ
ったことを示している。イリジウム系ドーパントを含ま
ないすべての対照乳剤が同じ−9のLIRF値を示し
た。イリジウム系ドーパントを存在させた場合、第8族
ドーパントの存在とは無関係に、LIRFの値は本質的
に同等(−3〜−5)であった。このことは、イリジウ
ム系ドーパントが、試験した量及び所在のすべてにおい
てLIRFを縮小できたことをさらに示すものである。
【0044】75〜90%の銀が析出している粒子領域
に位置した第8族ドーパントは、一つを除くすべての場
合において残りの対照用乳剤よりも写真スピードを増加
させるのに有効であった。対照用乳剤12(C)では、
イリジウム系ドーパントと第8族ドーパントはどちらも
粒子の同じ領域に存在していた。この場合には写真スピ
ードの増加は認められなかった。第8族ドーパントを5
0〜65%の銀が析出している粒子領域に移動させ、且
つイリジウム系ドーパントを85〜90%の銀が析出し
ている粒子領域に存在させた場合には、第8族ドーパン
トの内蔵による写真スピードの増加はまったく認められ
なかった。
【0045】以下、本発明の好ましい実施態様を項分け
記載する。 〔1〕(a)0.6μm未満の平均等価円直径を有し、
(b)岩塩型面心立方結晶格子構造を有し、(c)6つ
の{100}面を有し、(d)銀量を基準として、臭化
物イオン95〜99.5モル%及びヨウ化物イオン0.
5〜5モル%を含有し、(e)前記面心立方結晶格子構
造内に、隣接した結晶格子部位を占める5個以上のハロ
ゲン化物イオンと配位結合を形成しているIr+3イオン
を含むイリジウム系ドーパントを、銀1モル当たり5×
10-8〜1×10-6モル含有し、そして(f)前記面心
立方結晶格子構造内に、Fe+2、Ru+2及びOs+2の中
から選ばれた2価の第8族金属イオンとフッ化物イオン
よりも高い電子求引性を示す少なくとも一種の配位子と
を含む写真スピード増加性ドーパントを、銀1モル当た
り5×10-6〜3×10-4モル含有する、金属ドーパン
トを含有するハロゲン化銀粒子であって、(g)前記写
真スピード増加性ドーパントが、前記粒子全体を構成す
る銀量の70%が析出してから90%が析出するまでに
形成された粒子内部領域の少なくとも一部分に配置され
ており、そして(h)前記イリジウム系ドーパントが、
前記粒子の中心領域の少なくとも一部分に配置されてお
り、且つ、前記粒子全体を構成する銀量の10%以上を
含有する中間領域によって前記写真スピード増加性ドー
パントから分離されていることを特徴とする前記ハロゲ
ン化銀粒子を含む輻射線感性乳剤。
【0046】〔2〕前記イリジウム系ドーパントが、銀
1モル当たり1×10-7〜5×10-7モルの濃度で存在
することをさらに特徴とする、〔1〕項に記載の乳剤。 〔3〕前記写真スピード増加性ドーパントが銀1モル当
たり1.5×10-5〜2×10-4モルの濃度で存在する
ことをさらに特徴とする、〔2〕項又は〔3〕項に記載
の乳剤。 〔4〕前記イリジウム系ドーパントが、全粒子銀量の1
0%以上を含有する中間領域によって前記写真スピード
増加性ドーパントから分離されていることをさらに特徴
とする、〔1〕〜〔3〕項のいずれか一項に記載の乳
剤。
【0047】〔5〕前記粒子を形成しているハロゲン化
銀がヨウ臭化銀であることをさらに特徴とする、〔1〕
〜〔4〕項のいずれか一項に記載の乳剤。 〔6〕前記粒子の平均等価円直径が0.1μm以上であ
ることをさらに特徴とする、〔1〕〜〔5〕項のいずれ
か一項に記載の乳剤。 〔7〕前記粒子の平均等価円直径が0.2〜0.4μm
であることをさらに特徴とする、〔5〕項に記載の乳
剤。 〔8〕前記写真スピード増加性ドーパントが、Os+2
少なくとも1個のシアノ配位子並びにハロゲン化物及び
シアノ配位子の中から選ばれたさらに別の5個の配位子
とを含むことをさらに特徴とする、〔1〕〜〔7〕項の
いずれか一項に記載の乳剤。
【0048】
〔9〕前記写真スピード増加性ドーパント
がRu+2又はIr+2と少なくとも3個のシアノ配位子並
びにハロゲン化物及びシアノ配位子の中から選ばれたさ
らに別の3個の配位子とを含むことをさらに特徴とす
る、〔1〕〜〔7〕項のいずれか一項に記載の乳剤。 〔10〕前記写真スピード増加性ドーパントがFe+2
Ru+2又はOs+2と6個のシアノ配位子とを含むことを
さらに特徴とする、〔1〕〜〔7〕項のいずれか一項に
記載の乳剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)0.6μm未満の平均等価円直径
    を有し、 (b)岩塩型面心立方結晶格子構造を有し、 (c)6つの{100}面を有し、 (d)銀量を基準として、臭化物イオン95〜99.5
    モル%及びヨウ化物イオン0.5〜5モル%を含有し、 (e)前記面心立方結晶格子構造内に、隣接した結晶格
    子部位を占める5個以上のハロゲン化物イオンと配位結
    合を形成しているIr+3イオンを含むイリジウム系ドー
    パントを、銀1モル当たり5×10-8〜1×10-6モル
    含有し、そして (f)前記面心立方結晶格子構造内に、Fe+2、Ru+2
    及びOs+2の中から選ばれた2価の第8族金属イオンと
    フッ化物イオンよりも高い電子求引性を示す少なくとも
    一種の配位子とを含む写真スピード増加性ドーパント
    を、銀1モル当たり5×10-6〜3×10-4モル含有す
    る、金属ドーパントを含有するハロゲン化銀粒子であっ
    て、 (g)前記写真スピード増加性ドーパントが、前記粒子
    全体を構成する銀量の70%が析出してから90%が析
    出するまでに形成された粒子内部領域の少なくとも一部
    分に配置されており、そして (h)前記イリジウム系ドーパントが、前記粒子の中心
    領域の少なくとも一部分に配置されており、且つ、前記
    粒子全体を構成する銀量の10%以上を含有する中間領
    域によって前記写真スピード増加性ドーパントから分離
    されていることを特徴とする前記ハロゲン化銀粒子を含
    む輻射線感性乳剤。
JP8119151A 1995-05-15 1996-05-14 輻射線感性乳剤 Pending JPH08328182A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/442,238 US5558981A (en) 1995-05-15 1995-05-15 Emulsions with the highest speeds compatible with low granularity
US442238 1995-05-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08328182A true JPH08328182A (ja) 1996-12-13

Family

ID=23756060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8119151A Pending JPH08328182A (ja) 1995-05-15 1996-05-14 輻射線感性乳剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5558981A (ja)
EP (1) EP0743554B1 (ja)
JP (1) JPH08328182A (ja)
DE (1) DE69624619T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5939249A (en) * 1997-06-24 1999-08-17 Imation Corp. Photothermographic element with iridium and copper doped silver halide grains
US6677111B1 (en) * 1999-03-26 2004-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion, production process thereof, and silver halide photographic light-sensitive material and photothermographic material using the same
US6864045B2 (en) * 2002-11-19 2005-03-08 Eastman Kodak Company Mammography film and imaging assembly for use with rhodium or tungsten anodes
US6794106B2 (en) * 2002-11-19 2004-09-21 Eastman Kodak Company Radiographic imaging assembly for mammography
US6727055B1 (en) 2002-11-19 2004-04-27 Eastman Kodak Company High bromide cubic grain emulsions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111554B2 (ja) * 1988-11-04 1995-11-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5229263A (en) * 1990-05-15 1993-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and process for the development thereof
JPH05224334A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤
US5480771A (en) * 1994-09-30 1996-01-02 Eastman Kodak Company Photographic emulsion containing transition metal complexes
US5474888A (en) * 1994-10-31 1995-12-12 Eastman Kodak Company Photographic emulsion containing transition metal complexes

Also Published As

Publication number Publication date
US5558981A (en) 1996-09-24
EP0743554B1 (en) 2002-11-06
EP0743554A1 (en) 1996-11-20
DE69624619T2 (de) 2003-07-03
DE69624619D1 (de) 2002-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2761028B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2565564B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US5783378A (en) High chloride emulsion that contains a dopant and peptizer combination that increases high density contrast
JP3652767B2 (ja) 放射線感受性乳剤及びその調製方法並びに写真プリント要素
SE454028B (sv) Radiografiskt element med forsta och andra silverhalogenidemulsionsskikt, som inbegriper ett dispergeringsmedium och stralningskensliga silverhalogenidkorn
JPH0772569A (ja) 内部的にドープされたハロゲン化銀乳剤およびそれの調製方法
US5474888A (en) Photographic emulsion containing transition metal complexes
JPH08220681A (ja) 写真要素
JPH08220684A (ja) 写真要素
JPS59177535A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPH08240879A (ja) 写真要素
JPH08211530A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3699201B2 (ja) 写真乳剤
US5631126A (en) Epitaxially sensitized tabular grain emulsions containing speed/fog sulfodihydroxy aryl enhancing addenda
JPH08328182A (ja) 輻射線感性乳剤
JPS6343734B2 (ja)
EP0462528B1 (en) Method for preparing a silver halide emulsion
US6727055B1 (en) High bromide cubic grain emulsions
JPS63305344A (ja) 経時カブリ等の少ない改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP3452969B2 (ja) コア−シェル乳剤を用いる高スピード直接ポジティブ写真要素
JP2683625B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08101472A (ja) 輻射線感性乳剤及び写真要素
JP2603168B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3597538B2 (ja) 高感度写真乳剤
JP3335244B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料