JPH08220681A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JPH08220681A
JPH08220681A JP7333643A JP33364395A JPH08220681A JP H08220681 A JPH08220681 A JP H08220681A JP 7333643 A JP7333643 A JP 7333643A JP 33364395 A JP33364395 A JP 33364395A JP H08220681 A JPH08220681 A JP H08220681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pat
silver
emulsion
grains
iodide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7333643A
Other languages
English (en)
Inventor
Benjamin T Chen
テークン チェン ベンジャミン
Roger Lok
ロック ロジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH08220681A publication Critical patent/JPH08220681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/043Polyalkylene oxides; Polyalkylene sulfides; Polyalkylene selenides; Polyalkylene tellurides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain

Abstract

(57)【要約】 【課題】 迅速に処理でき、高感度であり、コントラス
ト濃度が改良された、より高い肩濃度のカラープリント
提供する。 【解決手段】 分散媒体及びヨウ塩化銀粒子を含んでな
る放射線感受性乳剤であって、前記ヨウ塩化銀粒子が、
立方体粒子の相対的方位及び間隔を満たす{100}結
晶面で部分的に仕切られており、そして粒子の中心より
も粒子の表面により近くに最大ヨウ化物濃度を伴う、
0.05〜1モル%(総銀に基づく)ヨウ化物を含有
し、そして式(I):R−(OCH2 CH2n OH
(式中、R、nは、明細書に定義するものである)によ
って表されるポリエチレンオキシドを更に含んでなる乳
剤、を含む少なくとも一つの層を有する写真要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー写真用乳
剤、特に5モル%未満のヨウ化物を含む十四面体塩ヨウ
化銀粒子を含んで成る乳剤に関する。
【0002】
【従来の技術】カラーネガ写真プリントペーパーでは、
少なくとも三種類の感光性乳剤層を用いて写真画像
(赤、緑、及び青)を捕らえる。青感性乳剤は、感光性
多層コーティングパックの底部に配置されることが多
い。この層順では、上方の層で光散乱及び吸収が起こる
ので、底部青感性層ではほとんど光が入らない。
【0003】プリントペーパーを露光するのに用いられ
る白熱ランプは、可視スペクトルの短波長域(青)での
エネルギー出力が低い。このため、青感性層上のエネル
ギー捕集が更に減少する。光を通して写真ペーパーに露
光するカラーネガフィルムは、黄色がかった褐色を帯び
ている(現像処理の結果である)。この黄色がかった背
景が青光を取り除き、底部層に到達する青光をさらに減
少させる。
【0004】また、カラー写真ペーパー製造技術の最近
の発展においては、カラーネガフィルムに捕らえられる
オリジナルシーンの色再現を改良する必要がある。その
ような改良を達成する一つの方法は、オリジナルフィル
ムの青増感に良く適合するより短い青スペクトル増感色
素を用いることである(米国特許出願第245,336
号明細書、1994年5月18日出願)。結果として、
青乳剤の感度を、光のエネルギーがさらに得られない、
より短波長域の方向に更に押しやる。
【0005】従って、光不足を克服するため、そしてオ
リジナルのカラー像の忠実度を捕らえるために、高感度
(スピード)の青感性乳剤を製造するニーズが存在す
る。また、フォトフィニッシャーは、カラープリントの
処理量を高めるために短い処理時間を望む。処理量を増
加させる一つの方法は、乳剤の塩化物含量を増加して現
像を促進することである。塩化物含量が高くなればなる
ほど、現像速度は速くなる。さらに、現像溶液中への塩
化物イオンの放出は、臭化物に比べると現像時の抑制作
用がより少ないので、ある意味では消費する現像液の量
が少なく現像液を利用できる。
【0006】カラーペーパーを設計する場合に考えられ
るもう一つのファクターは、色及びコントラストの両方
で目に対して心地よいようなプリント品質である。高コ
ントラストのカラーペーパーは、飽和した色を与え、陰
影部のディテールが豊かである。写真工業におけるポリ
(エチレン)オキシド、PEO(ポリオキシエチレンと
しても知られている)の使用は、詳細に報道されてい
る。それは、R−(OCH 2 CH2 )(ここで、Rは、
Hもしくは炭素数1〜25のアルキル又は置換されたア
ルキルとなることができ、nは、1〜40となることが
できる)として表される物質である。乳剤中のEPOも
しくは現像剤に添加されたEPOが、ある条件下で現像
を促進し、他の条件下では遅延させることが知られてい
る(米国特許第2,441,389号明細書)。促進も
しくは遅延の程度は、現像剤、写真乳剤の組成、現像液
の組成、及び使用するPEOの種類に依存する。これら
の要因は広範囲に渡って調査され、開示されている(Ja
mes, T. H.のThe Rate of Developement; James, T. H.
編; The Theory of the Photographic Process, 4 版,X
IV 章, Macmillan: New York, 1977, 424-426頁)。
【0007】PEOに関して直接関係のあるその他の特
許公報には、ドイツ国特許第1037851号、米国特
許第2,423,549号、同2,743,180号、
同2,704,716号、同2,708,162号、同
2,848,330号及び同3,397,987号が含
まれる。論理的には、所定の現像剤中に特定のPEOを
有する所定の乳剤に関するPEOの効果は、予想できな
いことを、結論づけることができるだけである。
【0008】ポリ(アルキレンオキシド)タイプの現像
促進剤が、Blake 等の米国特許第2,400,532号
及び同2,423,549号明細書、Blake の米国特許
第2,441,389号明細書、chechak 等の米国特許
第2,848,330号明細書、Howeの英国特許第80
5,827号明細書、Piper の米国特許第2,886,
437号及び同3,017,271号明細書、Carroll
等の米国特許第2,944,900号及び同2,94
4,902号明細書、Dersch等の英国特許第1,03
0,701号、並びに米国特許第3,006,760
号、同3,084,044号、及び同3,255,01
3号明細書、Beavers の米国特許第3,039,872
号明細書、Popeck等の米国特許第3,044,874号
明細書、Hart等の米国特許第3,150,977号明細
書、Willems 等の米国特許第3,158,484号、同
3,523,796号及び同3,523,797号明細
書、Beavers 等の米国特許第3,253,919号及び
同3,426,029号明細書、Goffe の米国特許第
3,294,540号明細書、Miltonの米国特許第3,
615,519号明細書、Grabhoefer等の米国特許第
3,385,708号明細書、Mackey等の米国特許第
3,532,501号及び同3,597,214号明細
書、Willems の米国特許第3,552,968号明細
書、Huckstadt 等の米国特許第3,558,314号明
細書、Sato等の米国特許第3,663,230号明細
書、Yoneyama等の米国特許第3,671,247号明細
書、並びにPollet等の米国特許第3,947,273号
及び英国特許第1,455,413号明細書に開示され
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】より低いかもしくはカ
ブリの増加がない、感度を改良する材料をより良く選定
するニーズが依然としてある。更に、コスト節約のため
により少ない銀被覆量を有する高濃度写真要素を提供す
る材料のニーズがある。また、新規なヨウ塩化物粒子の
ために感度及びカブリ防止効果を改良した材料のニーズ
がある。
【0010】本発明の目的は、迅速に処理できる感光性
材料を提供することである。本発明のもう一つの目的
は、高感度のカラーネガ写真要素を提供することであ
る。更に、本発明のもう一つの目的は、コントラスト濃
度が改良されそしてより高い肩濃度のカラーネガ反射プ
リント感光性材料を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
分散媒体及びヨウ塩化銀粒子を含んでなる放射線感受性
乳剤であって、前記ヨウ塩化銀粒子が、立方体粒子の相
対的方位及び間隔を満たす{100}結晶面で部分的に
仕切られており、そして粒子の中心よりも粒子の表面に
より近くに配置された最大ヨウ化物濃度を伴う、0.0
5〜1モル%(総銀に基づく)ヨウ化物を含有し、そし
て 式(I): R−(OCH2 CH2n OH (式中、Rは、H、炭素数1〜25のアルキルもしくは
置換アルキルであり、そしてnは、1〜40となること
ができる)によって表されるポリエチレンオキシドを更
に含んで成る放射線感受性乳剤によって達成される。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の乳剤は、写真プリント要
素での使用に適した等方性粒子高塩化物乳剤である。プ
リント要素用高塩化物乳剤の調製は、以前は感度向上を
達成するための臭化物組み込みに頼り、ヨウ化物組み込
みを最小にしようと努めていたのに対して、本発明の乳
剤は、ヨウ塩化銀等方性粒子を含有する。本発明のヨウ
塩化銀等方性粒子乳剤は、従来用いていた臭塩化銀等方
性粒子乳剤よりも高い感度を示す。これは粒子内のヨウ
化物組み込みに起因し、より具体的には、粒子内のヨウ
化物の配置に起因する。
【0013】これまでは未達成であった感度レベルを、
粒子内に不均一に分布する低レベルのヨウ化物(総銀に
対して、0.05〜1モル%(好ましくは、0.1〜
0.6モル%)ヨウ化物)によって実現することができ
ることが、初めて分かった。具体的には、最大のヨウ化
物濃度を等方性の粒子内で、粒子中心よりも粒子の表面
近くに配置する。好ましくは、最大ヨウ化物濃度は、総
銀の15%までを占める粒子の外側部分に配置される。
【0014】等方性粒子内の全体のヨウ化物濃度を限定
することにより、既知の迅速処理速度及び高塩化物乳剤
の生態学的適合性を維持する。粒子内の局部ヨウ化物濃
度を最大にすることは結晶格子変化を最大にする。ヨウ
化物イオンは塩化物イオンよりかなりも大きいので、ヨ
ウ化銀の結晶セル寸法は塩化銀のものよりもかなり大き
い。例えば、ヨウ化銀の結晶格子定数は、塩化銀が0.
36ナノm(3.6オングストローム)であるのに対
し、0.50ナノm(5.0オングストローム)であ
る。従って、粒子内で局部的にヨウ化物濃度を増加させ
ると、結晶格子変化を局部的に高め、適度に配置された
結晶格子変化を与え、写真感度を高める。全体的なヨウ
化物濃度は、高塩化物粒子構造の既知の利点を維持する
ように、限定されねばならないので、全てのヨウ化物
を、最大のヨウ化物濃度が生じる粒子構造の範囲内に配
置することが好ましい。それで、おおざっぱに言って、
ヨウ化物を沈殿する総銀に基づいて粒子構造の最終の沈
殿(即ち、外側)50%に限定することができる。好ま
しくはヨウ化物を沈殿する総銀に基づいて粒子構造の外
側15%に限定する。
【0015】最大ヨウ化物濃度は粒子表面に近接して生
じることができるが、最小デンシティ濃度を小さくする
ために、等方性粒子の内側に最大ヨウ化物濃度を配置す
ることが好ましい。写真感度を高めるヨウ化物配置を有
する等方性粒子ヨウ塩化銀乳剤の調製は、最大ヨウ化物
濃度領域の沈殿の前(即ち、銀の沈殿の少なくとも最初
の50%(好ましくは少なくとも最初の85%))は、
都合のよい通常の高塩化物等方性粒子沈殿操作を用いて
行うことができる。初期に形成される高塩化物等方性粒
子は、その後更なる粒子成長のためのホストとしてはた
らく。一つの具体的に企図される好ましい形態では、ホ
スト乳剤は単分散塩化銀立方体粒子乳剤である。粒子の
全体的な組成要件に一致する低レベルのヨウ化物及び/
もしくは臭化物も、ホスト粒子内に許容することができ
る。このホスト粒子は他の等方性形態、例えば、十四面
体形状を包含することができる。前記調製プロセスのホ
スト粒子要件を満足する乳剤製造技法は、当該技術分野
では公知である。例えば、粒子の最大ヨウ化物濃度領域
の成長の前に、米国特許第4,269,927号(Atwe
ll)明細書、欧州特許第0080905号(Tanaka)明
細書、米国特許第4,865,962号(Hasebe等)明
細書、欧州特許第0295439号(Asami )明細書、
米国特許第5,252,454号(Suzumoto等)明細書
もしくは同5,252,456号(Ohshima 等)明細書
記載の沈殿技法を用いることができるが、この場合、粒
子の表面にもしくは表面近くに臭化物イオンを配置する
沈殿操作の部分は除かれる。言い換えれば、上記引例に
教示される沈殿操作を用いて、臭化物の存在なしに粒子
の最高塩化物濃度領域を沈殿させてホスト粒子を調製で
き、そして同じかもしくはより高い感度を達成できる。
【0016】総銀の少なくとも50%(好ましくは、少
なくとも85%)を占めて調製されるホスト粒子集団が
一旦沈殿されると、高濃度のヨウ化物を乳剤に導入して
最大ヨウ化物濃度を含有する粒子領域を形成する。好ま
しくは、ヨウ化物イオンをアンモニウムもしくはアルカ
リ金属ヨウ化物塩のような可溶性塩として導入する。ヨ
ウ化物イオンを銀イオン及び/もしくは塩化物イオンの
添加と一緒に導入することができる。あるいは、ヨウ化
物イオンを単独で導入することができ、直ちに、更なる
塩化物イオン導入を伴うかもしくは伴わないで、銀イオ
ン導入を続けることができる。ホスト粒子表面に近接す
る塩化物イオンを置き換えることによって排他的に最大
ヨウ化物濃度領域を導入するよりも、ホスト粒子の表面
に最大ヨウ化物濃度領域を成長させることが好ましい。
【0017】ヨウ化物組み込みによって生じる結晶格子
変化の局在化を最大にするために、ヨウ化物イオンをで
きるだ迅速に導入することが好ましい。即ち、粒子の最
大ヨウ化物濃度領域を形成するヨウ化物イオンを、好ま
しくは30秒内で、最適には10秒内で導入する。ヨウ
化物をよりゆっくりと導入する場合、幾分より多くのヨ
ウ化物量(但し、上記範囲内)を必要として、より迅速
なヨウ化物導入で得られる場合と同じスピード増加を達
成し、最小デンシティ濃度レベルは幾分高くなる。より
ゆっくりとしたヨウ化物添加は、(特により大きなバッ
チサイズの乳剤調製では)手動操作でより簡単に達成さ
れる。従って、少なくとも1分(好ましくは、少なくと
も2分)を越え、そして好ましくは銀の同時導入時のヨ
ウ化物添加が特に考えられる。
【0018】よりゆっくりと、好ましくは少なくとも1
分(より好ましくは、少なくとも2分)を越えて、且つ
同時に添加する銀の濃度に基づいて5モル%を越える濃
度で、ヨウ化物を添加する場合、乳剤での粒子−粒子変
化を小さくする利点を達成できることが分かった。例え
ば、ヨウ化物をよりゆっくりと導入し上述の濃度レベル
を維持すると、明確に規定される十四面体粒子が調製さ
れた。{111}結晶面の発生を促進するために、5モ
ル%を越える濃度でヨウ化物が作用すると信じられる。
塩化銀中のヨウ化物レベルの飽和までの任意のヨウ化物
レベルを用いることができ、典型的には、約13モル%
である。塩化銀中でその飽和レベルを越えてヨウ化物濃
度を高めることは、分離したヨウ化銀相が沈殿する危険
を犯すことになる。米国特許第5,288,603号
(Maskasky)明細書では、塩化銀中のヨウ化物飽和レベ
ルが議論されている。
【0019】最大ヨウ化物濃度領域の沈殿に続く更なる
粒子成長は必須では無いが、前述したように、粒子表面
から最大ヨウ化物領域を離すことが好ましい。ヨウ化物
含有粒子上への成長は、ホスト粒子沈殿に有効な通常の
操作の一つを用いて実施することができる。粒子の最大
ヨウ化物濃度領域の成長によって作られる局在化した結
晶格子変化は、単分散立方体粒子になるようにホスト粒
子を注意深く選定する場合であっても、立方形状を呈す
る粒子を予め排除する。そのかわり、この粒子は等方性
であるが立方体ではない。即ち、それらは部分的に{1
00}結晶面で仕切られているだけである。粒子の最大
ヨウ化物濃度領域を分散媒体を効率良く攪拌して(即
ち、ヨウ化物イオンの均質入手性)成長させると、実質
的に十四面体粒子から成る粒子集団が観察される。しか
し、ヨウ化物分布の同じ均質性を達成できない大容量の
沈殿では、立方体形状から外れて変化したものを含む粒
子が観察される。通常、十四面体の1〜8面の{11
1}結晶面の範囲の形状変化が観察されている。他の等
方性粒子では、粒子面の一つ以上部分が{100}結晶
格子以外の結晶面で仕切られているが、それらの結晶格
子方向の確認は行われていない。
【0020】種々の等方性粒子形状を示す乳剤の性能を
試験した後、これらの乳剤の性能は主としてヨウ化物組
み込み及び粒子サイズ分散度の均一度によって決定され
ると推断された。ヨウ塩化銀粒子は相対的に単分散であ
る。このヨウ塩化銀粒子は、好ましくは、35%未満、
最適には25%未満の粒子サイズ変化係数を示す。更に
小さい粒子サイズ変化係数を実現することはできるが、
分散度が最小になるにつれて、達成される利点の増加が
段々と小さくなる。
【0021】粒子沈殿中に、一つ以上のドーパント(銀
及びハロゲン化物以外の粒子吸蔵)を導入して粒子特性
を改良することができる。例えば、リサーチディスクロ
ージャー、365 巻、1994年9 月、アイテム36544 、セク
ションI.乳剤粒子及びその特性、サブセクションG.
粒子改良条件及び調整、パラグラフ(3)、(4)及び
(5)に記載されている種々の通常のドーパントを、本
発明の乳剤中に存在せしめることができる。更に、米国
特許第5,360,712号(Olm 等)明細書に記載さ
れるように、一種以上の有機リガンドを有する遷移金属
のヘキサ配位錯体で粒子をドープすることが考えられ
る。
【0022】本発明の一つの好ましい態様では、粒子の
面心立方結晶格子に浅い電子トラップ(以下、「SE
T」とも記載する)を形成して写真スピードを高めるこ
とができるドーパントを組み込みことが特に考えられ
る。光子が粒子に吸収されるとき、ハロゲン化銀結晶格
子の価電子帯からその伝導帯に、電子(以下、「光電
子」という)が昇格されて、価電子帯に正孔(以下、
「光正孔」)が形成される。粒子内に潜像部位を形成す
るためには、一回の像様露光で生成される複数の光電子
が結晶格子中のいくつかの銀イオンを還元して、Ag0
原子の小クラスターを形成しなければならない。潜像が
生成できる前に、競争するメカニズムによって光電子が
散逸する範囲まで、ハロゲン化銀粒子の写真感度が減ら
される。例えば、光電子が光正孔に戻る場合、そのエネ
ルギーは、潜像形成に寄与することなく散逸する。
【0023】粒子をドープして、その中に、より効率の
良い潜像形成のための光電子の使用に寄与する浅い電子
トラップを作成することが考えられる。面心立方結晶格
子に、結晶格子において置き換わるイオンの正味電荷よ
りも正である正味電荷を示すドーパントを組み入れるこ
とによってこれを達成する。例えば、最も簡単な可能な
形態では、ドーパントは、結晶格子構造において銀イオ
ン(Ag+ )と置き換わる、多価(+2〜+5)金属イ
オンとなることができる。二価のカチオンの置換、例え
ば、一価のAg+では、カチオンは局部の正味正電荷と
ともに結晶格子を離れる。これは局部的に伝導帯のエネ
ルギーを低くする。それによって伝導帯の局部的なエネ
ルギーが下がる量は、J. F. HamiltonのJournal Advanc
es in Phisics 、37巻(1988) 395頁、及び M. Ueta, H.
Kanzaki, K. Kobayashi, Y. Toyozawa 及びE. Hanamur
a によるExcitonic Processes in Solids(1986), Sprin
ger-Verlag, Berlin, 369 頁、に記載されるように、有
効質量近似を適用することによって予想することができ
る。塩化銀結晶格子構造が、ドーピングによって+1の
正味の正電荷を受け取る場合は、その伝導帯のエネルギ
ーは、ドーパントの近くで約0.048電子ボルト(e
V)まで下げられる。+2の正味の正電荷の場合は、そ
の転換は約0.192eVである。
【0024】光吸収によって光電子が生成される場合、
それらはドーパントの部位で正味正電荷によって引きつ
けられ、伝導帯エネルギーの局部的減少に等しい拘束エ
ネルギーで、ドーパント部位で一時的に保持される(即
ち、拘束もしくは捕捉)。ドーパント部位に光電子を保
持する(捕捉)拘束エネルギーが、そのドーパント部位
に永久的に電子を保持するには不十分であるので、より
低いエネルギーに伝導帯の局部的なたわみを起こさせる
ドーパントを、浅い電子トラップという。それでも、浅
い電子トラップ部位は有用である。例えば、高照度露光
によって生成される光電子の大きなバースト(burst )
を、浅い電子トラップに一時的に保持して、急な散逸か
らそれを保護し、同時に一定時間に渡って潜像形成部位
への効率の良い移動を可能にする。
【0025】浅い電子トラップを形成するのに有用なド
ーパントの場合、結晶格子において置き換わるイオンの
正味電荷よりも正である正味電荷を単に提供すること越
える、追加の基準を満たさなければならない。ドーパン
トがハロゲン化銀結晶格子に組み込まれると、それが、
ハロゲン化銀電荷及び伝導帯からなるそれらのエネルギ
ー準位もしくは軌道に加えて、新しい電子エネルギー準
位(軌道)をドーパントの近くに形成する。
【0026】例えば、浅い電子トラップを形成するのに
有用なドーパントの場合、以下の追加の基準を満たさな
ければならない: (1)その最高エネルギー電子占有分子軌道(HOM
O、また通常「フロンティア軌道」ともいう)が満たさ
れなければならない。例えば、軌道が二つの電子(最大
可能数)を有する場合は、二つの電子を含まねばなら
ず、一つであってはならない。そして(2)その最低エ
ネルギー非占有分子軌道(LUMO)がハロゲン化銀結
晶格子の最低エネルギー準位伝導帯よりも高いエネルギ
ー準位でなければならない。
【0027】条件(1)及び/もしくは(2)が満たさ
れない場合は、局部ドーパント誘導伝導帯最小エネルギ
ーより低エネルギーの所で、結晶格子中に局部ドーパン
ト由来の軌道(満たされていないHOMOもしくはLU
MO)が存在するであろうし、光電子は優先的にこの低
エネルギー部位に保持されるであろうから、潜像形成部
位への光電子の効率の良い移動を妨げるであろう。
【0028】基準(1)及び(2)を満足する金属イオ
ンは、次の通りである:+2価を有する第2族金属イオ
ン;+3価を有する第3族金属イオン(但し、(1)の
基準を満たさない、希土類元素58〜71を除く);+
2価を有する第12族金属イオン(但し、強減感剤であ
り、Hg+1に自然転換する可能性があるので、Hgを除
く);+3価を有する第13族金属イオン;+2もしく
は+4価を有する第14族金属イオン;及び+3もしく
は+5価を有する第15族金属イオン。
【0029】基準(1)及び(2)を満足する金属イオ
ンのうち、実施するのに都合のよいことに基づくドーパ
ントとして組み込むのに好ましいものには、次の第4、
5及び6周期元素:ランタン、亜鉛、カドミウム、ガリ
ウム、インジウム、タリウム、ゲルマニウム、錫、鉛及
びビスマスが含まれる。浅い電子トラップを形成するた
めに基準(1)及び(2)を満足する、特に好ましい金
属イオンドーパントは、亜鉛、カドミウム、インジウ
ム、鉛及びビスマスである。これらのタイプの浅い電子
トラップドーパントの具体例は、米国特許第2,62
8,167号(DeWitt)、同3,761,267号(Gi
lman等)、同4,269,527号(Atwell等)、同
4,413,055号(Weyde 等)並びに欧州特許第0
590674号及び同0563946号(Murakima等)
明細書に記載されている。
【0030】それらのフロンティア軌道が満たされてい
る(従って、基準(1)を満足する)8、9及び10族
の金属イオン(以下、集合的に「VIII族金属イオ
ン」という)も、研究されている。これらは、+2価を
有する第8族金属イオン、+3価を有する第9族金属イ
オン及び+4価を有する第10族金属イオンである。こ
れらの金属イオンは、裸金属イオンドーパントとして組
み入れられた場合は有効な浅い電子トラップを形成でき
ないことが分かった。これは、ハロゲン化銀結晶格子の
最低エネルギー準位伝導帯より下のエネルギー準位に位
置するLUMOに起因する。
【0031】しかし、これらのVIII族金属イオン並
びにGa+3及びIn+3の配位錯体は、ドーパントとして
用いると、有効な浅い電子トラップを形成できる。前記
金属イオンの充満フロンティア軌道の要件は、基準
(1)を満足する。満たされるべき基準(2)の場合、
配位錯体を形成する少なくとも一つのリガンドがハロゲ
ン化物よりも強力な電子吸引性とならなければならない
(即ち、最も高い電子吸引性ハロゲン化物イオンである
フッ化物イオンよりも電子吸引性である)。
【0032】電子吸引性特性を評価する一般的な方法の
一つは、溶液中の金属イオン錯体の吸収スペクトルから
導かれる、リガンドの分光化学系列による。これは、Ja
mesE. Huheey の、Inorganic Chemistry: Principles o
f Structure and Reactivity, 1972, Harper and Row,
New York 及びC. K. Jorgensen の、Absorption Spectr
a and Chemical Bonding in Complexes, 1962, Pergamo
n Press, Londonを参照されたい。これらの文献から、
分光化学系列においてリガンドの以下の順序が見受けら
れる:I- <Br- <S-2CN- <Cl- <NO3
- <F- H<H2 CS- <CH3 -
3 - 2 - <<- O。
【0033】分光化学系列は、リガンドをその電子吸引
性の順に配置する。配列の一番目(I- )のリガンドは
最低の電子吸引性であり、最後(CO)のリガンドは電
子吸引性が最も高い。下線は、多価金属イオンへのリガ
ンドの結合部位を示している。ドーパント錯体のLUM
O値を上昇させるリガンドの能力は、金属に結合するリ
ガンド原子がClから、S、O、N、Cの順序で変化す
るにつれて増加する。従って、リガンド- 及び
がとりわけ好ましい。他の好ましいリガンドは、チオシ
アネート(CS- )、セレノシアネート(CS
- )、シアネート(CO- )、テルロシアネート
CTe- )及びアジド(N3 - )である。ちょうど
分光化学系列が配位錯体のリガンドに適用できるよう
に、金属イオンにも適用できる。以下の金属イオンの分
光化学系列が、C. K. Jorgensen の、Absorption Spect
ra and Chemical Bonding in Complexes, 1962, Pergam
on Press,Londonに報告されている: Mn+ 2 <Ni+ 2 <Co+ 2Fe+ 2 <Cr+ 3
+ 3 (Cr+ 3 とほぼ同じ)<Co+ 3 <Mn+ 4
Mo+ 3Rh+ 3 、Ru+ 2 (Rh+ 3 とほぼ同じ)
Pd+ 4 Ir+ 3 Pt+ 4 下線をつけた金属イオンは、上記のフロンティア軌道要
件(1)を満足する。このリストにはドーパントとして
配位錯体に使用することを具体的に意図する全ての金属
イオンは含まれていないが、分光化学系列における残り
の金属の位置は、元素の周期表におけるイオンの位置
が、第4周期から、第5周期、第6周期へと増加するに
つれて、系列におけるイオンの位置が最も電気的陰性が
小さい金属Mn+ 2 から最も電気的陰性が大きい金属P
+ 4 の方向にシフトしていることから確認できる。正
電荷が増加すると系列位置も同じ方向にシフトする。即
ち、第6周期イオンであるOs+ 3 は、第5周期で最も
電気的陰性であるイオンPd+ 4 よりも電気的陰性であ
るが、第6周期で最も電気的陰性が小さいイオンPt+ 4
よりも電気的陰性が小さい。
【0034】上記説明から、Rh+ 3 、Ru+ 3 、Pd
+ 4 、Ir+ 3 、Os+ 3 及びPt + 4 は、明らかに上
記フロンティア軌道要件(1)を満足する最も電気的陰
性が大きい金属イオンであるので特に好ましい金属イオ
ンである。上記基準(2)のLUMO要件を満足するた
めに、第VIII族の満たされたフロンティア軌道多価
金属イオンをリガンド含有配位錯体に取り込む。これら
のうち少なくとも一つ、最も好ましくは少なくとも3
つ、最適には少なくとも4つがハロゲン化物よりも電気
的陰性であり、残りのリガンド(単一もしくは複数)が
ハロゲン化物リガンドである。Os+ 3 等の金属イオン
がそれ自体非常に電気的陰性であるときには、例えばカ
ルボニル等の単一の電気的陰性の大きいリガンドのみが
LUMO要件を満足することが要求される。
【0035】もし金属イオンそれ自体がFe+ 2 等のよ
うに比較的電気的陰性度が低いならば、電気的陰性が高
い全てのリガンドを選択することが、LUMO要件を満
足するために必要である。例えば、Fe(II)(C
N)6 は、特に好ましい浅い電子トラップドーパントで
ある。実際に、シアノリガンド6個を含有する配位錯体
は、一般的に都合のよい好ましい種類の浅い電子トラッ
プドーパントの代表例である。
【0036】Ga+ 3 及びIn+ 3 は裸金属イオンとし
てHOMO及びLUMO要件を満足することができるの
で、配位錯体に取り込まれるとき、電気的陰性度がハロ
ゲン化物イオンから第VIII族金属イオン類配位錯体
について有用であるより電気的陰性であるリガンドにわ
たる範囲のリガンドを含有できる。第VIII族金属イ
オン類と電気的陰性度が中間レベルであるリガンドの場
合、特定の金属配位錯体がLUMO要件を満足し、従っ
て、浅い電子トラップとしての役割を果たす金属とリガ
ンド電気的陰性度の適切な組み合わせを有しているかど
うかを容易に決定できる。これは、電子常磁性共鳴(E
PR)分光分析を用いることにより行うことができる。
この分析技術は、分析法として広く使用され、Eloctoro
n Spin Esonanc: A Comprehensive Treatise on Experi
mental Techniques 、第2版、Charles P. Poole, Jr.
(1983年)、Jone Wiley & Sons, Inc., New York 、に
記載されている。
【0037】浅い電子トラップの光電子は、ハロゲン化
銀結晶格子の伝導帯エネルギーレベルの光電子について
観察されるのと極めて類似したEPR信号を生じる。浅
く捕捉された電子もしくは伝導帯電子からのEPR信号
は、電子EPR信号と称される。電子EPR信号は、一
般的にg因子と呼ばれるパラメータにより特徴づけられ
る。EPR信号のg因子を計算する方法は、C. P. Pool
e による上記引例に記載されている。ハロゲン化銀結晶
格子における電子EPR信号のg因子は、その電子の付
近のハロゲン化物イオン(単一もしくは複数)の種類に
依存する。即ち、R. S. Eachus、M. T. Olm 、R. Jane
及びM. C. R. Symons 、Physica StatusSolid(b) 、第1
52 巻(1989年)、第583-592 頁により報告されている
ように、AgCl結晶では電子EPR信号のg因子は
1.88±0.01であり、AgBrでは電子EPR信
号のg因子は1.49±0.02である。
【0038】下記で説明する試験乳剤において対応する
未ドープ対照乳剤と比較して電子EPR信号の大きさを
少なくとも20%高めるならば、配位錯体ドーパントは
本発明の実施において浅い電子トラップを形成するのに
有用であると認められる。高塩化物(>50M%)乳剤
の場合、未ドープ対照乳剤は、エッジ長さが0.34±
0.05μmの、次のように沈殿された(しかし、分光
増感はしない)AgCl立方体乳剤である。
【0039】3.95重量%のゼラチン溶液5.7リッ
トルを入れた反応容器を46℃、pH5.8及びNaC
l溶液を添加してpAg7.51に調節する。そして、
50mlの水に1,8−ジヒドロキシ−3,6−ジチア
オクタン1.2gの溶液を反応容器に加える。AgNO
3 の2M溶液及びNaClの2M溶液を、急速攪拌しな
がら同時に反応容器に注入した。各流速は249ml/
分であり、pAgは7.51にコントロールされてい
る。ダブルジェット沈殿を21.5分間続け、その後こ
の乳剤を38℃まで冷却し、洗浄してpAgを7.26
にし、そして濃縮する。追加のゼラチンを導入して4
3.4gのゼラチン/Agモルを達成し、この乳剤のp
Hを5.7、pAgを7.50に調節する。
【0040】得られる塩化銀乳剤は立方粒子形態を有し
平均エッジ長は0.34μmである。試験対象のドーパ
ントをNaCl溶液に溶解するか、もしくはドーパント
が溶液中で不安定な場合は、そのドーパントを三番目の
ジェットを介して水溶液から導入する。沈殿後、まず液
状乳剤を遠心分離し、上澄み液を除去し、上澄み液を同
量の温蒸留水で置換し、乳剤を再懸濁することにより電
子EPR信号測定の試験及び対照乳剤を調製をする。こ
の操作を3回反復し、最終遠心分離工程後、得られた粉
末を空気乾燥する。これらの操作を安全光条件下で行
う。
【0041】EPR試験を、各乳剤の3種の試料をそれ
ぞれ20、40及び60°Kに冷却し、各試料を波長3
65nm(AgBrもしくはAgIBr乳剤では400
nmが好ましい)の200WHgランプからの濾過光に
露光し、露光時にEPR電子信号を測定することにより
実施する。もし選択された観察温度のいずれかで、電子
EPR信号の強度が、未ドープ対照乳剤に対してドープ
試験乳剤試料において顕著に増加(即ち、信号ノイズよ
りも高く測定可能な程度に増加)するならば、このドー
パントは浅い電子トラップである。
【0042】上記のように行った試験の具体例として、
一般的に使用される浅い電子トラップドーパントFe
(CN)6 4 - を、上記したように沈殿中に銀1モル当
たり50×10- 6 モル濃度のドーパントを添加したと
き、電子EPR信号強度は、20°Kで試験したときの
未ドープ対照乳剤を越える8の因子まで増加した。ヘキ
サ配位錯体は、浅い電子トラップ部位を形成するのに有
用な配位錯体である。これらの錯体は、結晶格子の銀イ
オン及び6個の隣接するハロゲン化物イオンを置換する
金属イオン及び6個のリガンドを含有している。配位部
位の1個又は2個は、カルボニル、アクオもしくはアミ
ンリガンド等の中性リガンドにより占有されることがで
きるが、リガンドの残りは、結晶格子構造に配位錯体を
効率的に取り込むのを容易にするためにアニオン性でな
ければならない。特に具体的に企図されるヘキサ配位錯
体の実例が、Mcdugle 等の米国特許第5,037,73
2号、Marchetti 等の同4,937,180号、同第
5,264,336号及び第5,268,264号明細
書、Keevert の米国特許第4,945,035号明細書
及びMurakami等の特願平2−249588号明細書に記
載されている。
【0043】特定の態様では、SETドーパントとして
下式を満足するヘキサ配位錯体を使用することが意図さ
れる: [ML6n (式中、Mは満たされたフロンティア軌道多価金属イオ
ン、好ましくはFe+ 2、Ru+ 2 、Os+ 2 、Co+ 3
、Rh+ 3 、Ir+ 3 、Pd+ 4 もしくはPt + 4
あり;L6 は独立して選択することができる6個の配位
錯体リガンドを表すが、但し、リガンドの少なくとも4
個はアニオンリガンドであり、リガンドの少なくとも1
個(好ましくは少なくとも3個及び最適には少なくとも
4個)はいずれのハロゲン化物リガンドよりも電気的陰
性が高く;そしてnは−1、−2、−3もしくは−4で
ある。
【0044】浅い電子トラップを提供することができる
ドーパントの具体例を以下に示す: SET−1 [Fe(CN)6- 4 SET−2 [Ru(CN)6- 4 SET−3 [Os(CN)6- 4 SET−4 [Rh(CN)6- 3 SET−5 [Ir(CN)6- 3 SET−6 [Fe(ピラジン)(CN)5- 4 SET−7 [RuCl(CN)5- 4 SET−8 [OsBr(CN)5- 4 SET−9 [RhF(CN)5- 3 SET−10 [IrBr(CN)5- 3 SET−11 [FeCO(CN)5- 3 SET−12 [RuF2 (CN)4- 4 SET−13 [OsCl2 (CN)4- 4 SET−14 [RhI2 (CN)4- 3 SET−15 [IrBr2 (CN)4- 3 SET−16 [Ru(CN)5 (OCN)]- 4 SET−17 [Ru(CN)5 (N3 )]- 4 SET−18 [Os(CN)5 (SCN)]-4 SET−19 [Rh(CN)5 (SeCN)]- 3 SET−20 [Ir(CN)5 (HOH)]- 2 SET−21 [Fe(CN)3 Cl3- 3 SET−22 [Ru(CO)2 (CN)4- 1 SET−23 [Os(CN)Cl5- 4 SET−24 [Co(CN)6- 3 SET−25 [Ir(CN)4 (オキサレート)]- 3 SET−26 [In(NCS)6- 3 SET−27 [Ga(NCS)6- 3 SET−28 [Pt(CN)4 (H2 O)2-1 Ir+3を有するヘキサ配位錯体を用いる代わりに、Ir
+4配位錯体を用いるのが好ましい。例えば、これらは正
味電荷が−3に代えて−2であること以外は、上記リス
トのイリジウム錯体と同じである。分析すると、粒子沈
殿時に導入されるIr+4錯体は、実際はIr+3錯体とし
て取り込まれることが分かった。イリジウムドープ粒子
の分析によると、取り込まれたイオンとしてIr+4をけ
っして示さない。Ir+4錯体を用いる利点は、それらが
乳剤沈殿前に遭遇する待機条件下でより安定であること
である。この事は、米国特許第4,902,611号
(Leubner 等)明細書に記載されている。
【0045】SETドーパントは粒子内の任意の位置で
有効である。一般的に、SETドーパントを粒子の外側
50%(銀に対して)に組み入れたとき良好な結果が得
られる。ドーパントが実際に粒子構造に取り込まれ、粒
子の表面と単に結びついていないことを保証するため、
粒子の最大ヨウ化物濃度領域を形成する前にSETドー
パントを導入することが好ましい。従って、SETのた
めの最適な粒子領域は、粒子生成の総銀の50%〜85
%の範囲の銀によって形成される領域である。即ち、S
ET導入は、総銀の50%が導入された後に開始するの
が最適であり、総銀の85%が沈殿するときまでに終了
するのが最適である。
【0046】SETを一度に導入してもよく、もしくは
粒子沈殿を継続している期間に渡って反応容器に混ぜて
もよい。一般的にSET形成ドーパントを、その溶解度
を上限として銀1モル当たり少なくとも1×10-7モル
まで、5×10-4モルまでの濃度で組み入れることが企
図される。写真要素の露光量(E)は、露光強度(I)
×その時間(t)との積である。
【0047】(II) E=I×t 写真の相反則に従って、写真要素は、たとえ露光強度及
び露光時間が変わっても、同じ露光量で同じ画像を生成
すべきである。例えば、選択した強度で1秒間の露光量
は、選択した強度の半分で2秒間の露光量と正確に同じ
結果を生じるべきである。写真性能が相反則から逸脱す
ることが認められる場合、これは相反則不軌として知ら
れている。
【0048】露光時間が1秒より少ない、非常に短かい
間隔(例えば、10-5秒未満)に減らされると、減らさ
れた露光時間を補償するためにより高い露光強度を用い
なければならない。1秒未満の種々の露光時間を用いる
場合に、写真性能が相反則から離れると、高照度相反則
不軌(以下、「HIRF」ともいう)が起きる。SET
ドーパントは、HIRFを小さくするのに有効であるこ
とも知られている。しかし、以下の例において説明する
ように、ドーパントが無い場合であっても本発明の乳剤
が予期しない低レベルの高照度相反則不軌を示すことが
本発明の利点である。
【0049】浅い電子トラップを提供するのに有効でな
いイリジウムドーパント(例えば、ハロゲン化物リガン
ドよりも陽電性である上記式Iの基準を満たさない裸の
イリジウムイオンもしくはイリジウム配位錯体)を本発
明のヨウ塩化物粒子に取り込んで低照度相反則不軌(以
下、「LIRF」ともいう)を小さくすることができ
る。低照度相反則不軌は、一定の露光量を維持するため
に十分に減らした露光強度を用いて、1秒〜10秒、1
00秒もしくはより長い間隔に渡る種々の時間で露光し
た写真要素に見られる相反則からの逸脱に適用される用
語である。
【0050】LIRFを小さくするのに有効な同じIr
ドーパントは、潜像保存(以下、「LIK」ともいう)
変化を小さくするのにも有効である。時おり、写真要素
を露光して直ちに処理して画像を生成させる。一方、露
光と処理の間に一定期間を経過させることもできる。同
じ写真要素構造では、露光と処理の間の経過時間に関係
なく同じ画像を生成するのが理想的である。
【0051】LIRF及び/もしくはLIK改良Irド
ーパントを、裸金属イオンとして、もしくは非−SET
配位錯体(典型的には、ヘキサハロ配位錯体)としてヨ
ウ塩化銀粒子構造に組み込むことができる。いずれの結
果においても、結晶粒子格子構造中でイリジウムイオン
は銀イオンと置き換わる。前記金属イオンをヘキサ配位
錯体として取り込む場合は、リガンドをハロゲン化物リ
ガンドに限定する必要は無い。このリガンドは、式Iに
関連して前に記載したように選定されるが、配位錯体が
浅い電子トラップ部位として作用できないように、ハロ
ゲン化物よりも陽電性であるリガンドの取り込みは制限
される。
【0052】LIRF及び/もしくはLIKに有効とな
るためには、前記Irをヨウ塩化銀粒子構造内に組み入
れなければならない。全体的な組み込みを確実にするた
めには、Irドーパント導入を、全ての銀が沈殿する時
間の99%までに完了することが好ましい。LIRFを
改良する場合、Irドーパントは、前記粒子構造内の任
意の位置に存在することができる。LIKを改良する場
合、総銀の少なくとも60%の沈殿の後、Irドーパン
トは導入されねばならない。従って、LIRF及びLI
K改良の両方の場合のIrドーパントの粒子構造内の好
ましい位置は、粒子を形成する全ての銀が沈殿する最初
の60%の後で且つ最終の1%の前(好ましくは最終の
3%の前)の粒子生成の範囲内である。
【0053】このドーパントを一度に導入してもよく、
もしくは粒子沈殿を継続している期間に渡って反応容器
に混ぜてもよい。一般的にLIRF及びLIKドーパン
トを、その最低濃度で組み入れることが企図される。こ
の理由は、これらのドーパントが深い電子トラップを形
成し、そして相対的に高濃度で用いる場合は粒子感度を
減じる傾向があるからである。これらのLIRF及びL
IKドーパントを、銀1モル当たり少なくとも1×10
-9モル〜1×10-6モルまでの濃度で組み入れる。しか
し、最高達成可能レベルの感度から下がることを許容で
きる場合は、より高い組み込み濃度(最大、1×10-4
モル/Ag)も許容できる。LIRF低下及びLIK改
良に企図される有用なIrドーパントの具体的な説明
は、B. H. Carroll の、「Iridium Sensitization: A L
iterature Review」、Photographic Science and Engin
eering, 24巻、No. 6 11/12 月、1980、265-267 頁;米
国特許第3,901,711号(Iwaosa等)明細書;同
4,828,962号(Grzeskowiak 等)明細書;同
4,997,751号(Kim )明細書;同5,134,
060号(Maekawa 等)明細書;同5,164,292
号(Kawai 等)明細書;並びに同5,166,044号
及び同5,204,234号(Asami )明細書に与えら
れる。本発明のヨウ塩化銀乳剤を含有する写真要素のコ
ントラストを、このヨウ塩化銀をニトロシルもしくはチ
オニトロシルリガンド含有ヘキサ配位錯体でドープする
ことによって、更に高めることができる。この種類の好
ましい配位錯体は、次の式によって表される: (III) [TE4 (NZ)E’]r (式中、Tは、遷移金属であり;Eは、橋かけリガンド
であり;E’は、EもしくはNZであり;rは、0、−
1、−2もしくは−3であり;そしてZは、酸素もしく
はイオウである) 前記Eリガンドは前述のSET、LIRF及びLIKド
ーパントにおいて見受けられる任意の形態をとることが
できる。式IIIを満足する適合する配位錯体の例は、
米国特許第4,933,272号(McDugle 等)明細書
に記載されている。
【0054】コントラスト増加ドーパント(以下、「N
Zドーパント」ともいう)を、粒子構造の任意の都合の
よい位置に組み込みことができる。しかし、NZドーパ
ントが粒子の表面に存在する場合は、粒子の感度を減ら
す可能性がある。従って、ヨウ塩化銀粒子を形成する全
体の銀沈殿の少なくとも1%(最も好ましくは少なくと
も3%)まで、NZドーパントが粒子表面から離れるよ
うに、粒子中に配置することが好ましい。NZドーパン
トの好ましいコントラスト増強濃度は、銀1モル当たり
1×10-11 〜4×10-8モルの範囲であり、特に好ま
しい濃度は、銀1モル当たり10-10 〜10-8モルの範
囲である。
【0055】種々のSET、LIRF、LIK及びNZ
ドーパントの一般的に好ましい濃度範囲は上記の範囲で
あるが、これらの一般的な範囲内で、特定用途のための
具体的な最適濃度範囲を通常の試験によって明確にする
ことができることが分かる。SET、LIRF、LIK
及びNZドーパントを単独もしくは組み合わせて用いる
ことが特に考えられる。例えば、SETドーパントとS
ETでない形態のIrとの組み合わせを有する粒子も具
体的に考えられる。同様に、SET及びNZドーパント
を組み合わせて用いることができる。また、NZ及びS
ETドーパントでないIrドーパントを組み合わせて用
いることができる。本発明の特に好ましい形態では、S
ETドーパントでないIrドーパントをSETドーパン
ト及びNZドーパントと組み合わせて用いる。後者の三
通りのドーパントの組み合わせの場合、最初にNZドー
パントを組み込み、次にSETドーパントを組み込み、
最後にIr非SETドーパントを組み込みことが沈殿に
関しては一般的に最も都合がよい。
【0056】沈殿後且つ化学増感前に、任意の都合の良
い通常の技法で乳剤を洗浄することができる。通常の洗
浄技法は、上記引用のリサーチディスクロージャー、ア
イテム36544 、セクションIII乳剤洗浄、に開示され
ている。この乳剤を写真プリント要素に有用であるとし
て知られている任意の平均粒径に調製することができ
る。0.15〜2.5μmの範囲の平均粒径が一般的で
あり、0.2〜2.0μmの範囲の平均粒径が一般的に
好ましい。
【0057】ヨウ塩化銀乳剤を、活性ゼラチン(T. H.
James のThe Theory of the Photographic Process第4
版, Macmillan, 1977, 67-76頁に説明されている)又は
中間カルコゲン(硫黄、セレン、テルル)、金、プラチ
ナ金属(プラチナ、パラジウム、ロジウム、ルテニウ
ム、イリジウム及びオスミウム)、レニウムもしくは燐
増感剤、又はこれら増感剤の組合せを用いて、例えば、
5〜10のpAgレベル、5〜8のpHレベル及び30
〜80℃の温度で、リサーチ ディスクロージャー, Vo
l. 120, 1974年 4月, アイテム12008 、リサーチ ディ
スクロージャー,Vol. 134, 1975年 6月, アイテム13452
、米国特許第1,623,499号(Sheppard等)明
細書、米国特許第1,673,522号(Matthies等)
明細書、米国特許第2,399,083号(Waller等)
明細書、米国特許第2,448,060号(Smith 等)
明細書、米国特許第2,642,361号(Damschrode
r 等)明細書、米国特許第3,297,447号(McVe
igh )明細書、米国特許第3,297,446号(Dun
n)明細書、英国特許第1,315,755号(McBride
)明細書、米国特許第3,772,031号(Berry
等)明細書、米国特許第3,761,267号(Gilman
等)明細書、米国特許第3,857,711号(Ohi
等)明細書、等の米国特許第3,565,633号(Kl
inger 等)明細書、米国特許第3,901,714号及
び同3,901,714号(Oftedahl)明細書、並びに
英国特許第1,396,696号(Simons)明細書によ
って説明されるように化学増感することができ、必要に
応じて、化学増感は、米国特許第2,642,361号
(Damschroder )明細書に記載されるチオシアネート誘
導体、米国特許第2,521,926号(Lowe等)明細
書、米国特許第3,021,215号(Williams等)明
細書及び米国特許第4,054,457号(Bigelow )
明細書に記載されるチオエーテル化合物、並びに米国特
許第3,411,914号(Dostes)明細書、米国特許
第3,554,757号(Kuwabara等)明細書、米国特
許第3,565,631号(Oguchi等)明細書及び米国
特許第3,901,714号(Oftedahl)明細書、米国
特許第4,897,342号(Kajiwara等)明細書、米
国特許第4,968,595号(Yamada等)明細書、米
国特許第5,114,838号(Yamada)明細書、米国
特許第5,118,600号(Yamada等)明細書、米国
特許第5,176,991号(Jones 等)明細書、Toya
等の米国特許第5,190,855号及び欧州特許第0
554856号明細書に記載されるアザインデン、アザ
ピリダジン、並びにアザピリミジン、Miyoshi 等の公開
された欧州特許出願第294149号及びTanaka等の公
開された欧州特許出願第297804号明細書に記載さ
れる元素の硫黄、そしてNishikawa 等の公開された欧州
特許出願第293917号に記載されるチオスルホネー
トの存在下で実施される。
【0058】追加的にもしくは別に、乳剤を、例えば、
米国特許第3,891,446号(Janusonis )明細書
及び米国特許第3,984,249号(Babcock 等)明
細書に説明される水素を用いて、低pAg(例えば、5
より低い)、高pH(例えば、8より高い)処理によっ
て、もしくは、米国特許第2,983,609号(Alle
n 等)明細書、Oftedahl等のリサーチ ディスクロージ
ャー, Vol. 136, 1975年8 月, アイテム13654 、米国特
許第2,518,698号及び同2,739,060号
(Lowe等)明細書、米国特許第2,743,182号及
び同2,743,183号(Roberts 等)明細書、米国
特許第3,026,203号(Chambers等)明細書並び
に米国特許第3,361,564号(bigelow 等)明細
書、Yamasita等の米国特許第5,254,456号明細
書、欧州特許第0407576及び同0552650号
明細書に説明されているように塩化第一錫、二酸化チオ
ウレア、ポリアミン及びアミンボランのような還元剤を
使用して、還元増感することができる。硫黄増感の詳細
な説明は、米国特許第4,276,374号(Mifune
等)明細書、同4,746,603号(Yamashita 等)
明細書、同4,749,646号(Herz等)及び同4,
810,626号明細書並びにこれらのチオ尿素の低級
アルキルの同族体、同4,786,588号(Ogawa )
明細書、同4,847,187号(Ono 等)明細書、同
4,863,844号(Okumura 等)明細書、同4,9
23,793号(Shibahara 等)明細書、同4,96
2,016号(Chino 等)明細書、同5,002,86
6号(Kashi 等)明細書、同5,004,680号(Ya
gi等)明細書、同5,116,723号(Kajiwara等)
明細書、同5,168,035号(Lushingyon等)明細
書、同5,198,331号(Takiguchi 等)明細書、
同5,229,264号(Patzold 等)明細書、同5,
244,782号(Mifune等)明細書、東ドイツ国特許
第281264号A5明細書、ドイツ国特許4,11
8,542号A1明細書、欧州特許第0302251
号、同0363527号、同0371338号、同04
47105号、及び同0495253号各明細書に記載
されている。
【0059】イリジウム増感の説明は、米国特許第4,
693,965号(Ihama 等)明細書、同4,746,
603号(Yamashita 等)明細書、同4,897,34
2号(Kajiwara等)及び同4,902,611号(Leub
ner 等)明細書、同4,997,751号(Kim )明細
書、同5,164,292号(Johnson 等)明細書、同
5,238,807号(Sasaki等)明細書及び欧州特許
第0513748号A1明細書に記載されている。
【0060】テルル増感の説明は、米国特許第4,92
3,794号(Sasaki等)明細書、同5,004,67
9号(Mifue 等)明細書、同5,215,880号(Ko
jima等)明細書、欧州特許第0541104号明細書及
び同0567151号に記載されている。セレン増感の
説明は、米国特許第5,028,522号(Kojima等)
明細書、同5,141,845号(Brugger 等)明細
書、同5,158,892号(Sasaki等)明細書、同
5,236,821号(Yagihara等)明細書、同5,2
40,827号(Lewis )明細書、欧州特許第0428
041号明細書、同0443453号明細書、同045
4149号明細書、同0458278号明細書、同05
06009号明細書、同0512496号明細書、及び
同0563708号明細書に記載されている。
【0061】ロジウム増感の説明は、米国特許第4,8
47,191号(Grzeskowiak )明細書、及び欧州特許
第0514675号に記載されている。パラジウム増感
の説明は、米国特許第5,112,733号(Ihama )
明細書、同5,169,751号(Sziics)明細書、東
ドイツ国特許第298321号明細書及び欧州特許第0
368304号明細書に記載されている。
【0062】金増感の説明は、米国特許第4,906,
558号(Mucke 等)明細書、同4,914,016号
(Miyoshi 等)明細書、同4,914,017号(Mifu
ne)明細書、同4,962,015号(Aida等)明細
書、同5,001,042号(Hasebe)明細書、同5,
024,932号(Tanji 等)明細書、同5,049,
484号(Deaton)及び同5,049,485号明細
書、同5,096,804号(Ikenoue 等)明細書、欧
州特許第0439069号、同0446899号、同0
454069号、及び同0564910号各明細書に記
載されている。
【0063】仕上げ時のキレート剤の使用は、米国特許
第5,219,721号(Kraus 等)明細書、同5,2
21,604号(Mifune等)明細書、欧州特許第052
1612号、及び同0541104号各明細書に記載さ
れている。本発明のヨウ塩化銀粒子は感度増強を達成す
るのに臭化物を必要としないので、増感は臭化物無しで
行うのが好ましい。
【0064】化学増感は、米国特許第3,628,96
0号(Philippaerts等)明細書、米国特許第4,43
9,520号(Kofron等)明細書、米国特許第4,52
0,098号(Dickerson )明細書、米国特許第4,6
93,965号(Maskasky)明細書、米国特許第4,7
91,053号(Ogawa )明細書、及び同4,639,
411号(Daubendiek等)明細書、同4,925,78
3号(Metoki等)明細書、同5,077,183号(Re
uss 等)明細書、同5,130,212号(Morimoto
等)明細書、同5,141,846号(Fickie等)明細
書、同5,192,652号(Kajiwara等)明細書、同
5,230,995号(Asami )明細書、同5,23
8,806号(Hashi )明細書、東ドイツ国特許第29
8696号明細書、欧州特許第0354798号、同0
509519号、同0533033号、同055641
3号、及び同0562476号各明細書に記載されるよ
うに分光増感色素の存在下で行うことができる。
【0065】Haugh 等の英国特許出願公開第2,03
8,792号明細書、米国特許第4,439,520号
(Maskasky)明細書及びMifune等の欧州特許第0302
528号明細書に記載されるように、化学増感を、ハロ
ゲン化銀粒子上の特定の部位もしくは結晶面に向けるこ
とができる。米国特許第3,917,485号(Moruge
n )明細書、米国特許第3,966,476号(Becke
r)明細書及びリサーチディスクロージャー, Vol. 181,
1979年5 月, アイテム18155 に記載されるように、化
学増感に由来する感光中心を、ツインジェット添加もし
くは銀及びハロゲン化物塩の別の添加を用いるpAg循
環のような手段を使用するハロゲン化銀の追加層の沈澱
によって部分的にもしくは全体的に塞ぐことができる。
また、上記のMorganの特許明細書によって記載さ
れるように、化学増感剤を、追加のハロゲン化銀形成の
前にもしくは同時に加えることができる。
【0066】米国特許第4,810,626号(Burgma
ier 等)明細書及び同5,210,002号(Adin)明
細書に説明されるように、仕上げ時に尿素化合物を添加
することができる。仕上げにN−メチルホルムアルデヒ
ドを用いることが、Reber の欧州特許第0423982
号明細書に記載されている。アスコルビン酸及び窒素含
有複素環の使用が、Nishikawa の欧州特許第03788
41号明細書に記載されている。仕上げに過酸化水素を
用いることが米国特許第4,681,838号(Mifune
等)明細書に記載されている。
【0067】Vandenabeeleの欧州特許第0528476
号明細書にあるように銀対ゼラチンの比をコントロール
するか、もしくはBerndtの東ドイツ国特許第29831
9号明細書にあるように増感の前に加熱することによっ
て、増感を達成することができる。この乳剤を任意の都
合のよい通常の方法で分光増感することができる。分光
増感及び具体的な増感色素の選定は、例えば、上記リサ
ーチディスクロージャー、アイテム36544 、セクション
V.分光増感及び減感、に記載されている。
【0068】本発明に用いる乳剤を、シアニン類、メロ
シアニン類、シアニン類及びメロシアニン類の複合体
(例えば、トリ、テトラ及び多核性のシアニン類及びメ
ロシアニン類)、スチリル類、メロスチリル類、ストレ
プトシアニン類、ヘミシアニン類、アリーリデン類、ア
ロポラー(allopolar )シアニン類、及びエナミンシア
ニン類を包含するポリメチン色素クラスを含む種々のク
ラスに由来する色素で分光増感することができる。
【0069】シアニン分光増感色素には、メチン結合に
よって接続されている、二塩基性複素環核、例えば、キ
ノリニウム、ピリジニウム、イソキノリニウム、3H−
インドリウム、ベンゾインドリウム、オキサゾリウム、
チアゾリウム、セレナゾリウム、イミダゾリウム、ベン
ゾオキサゾリウム、ベンゾチアゾリウム、ベンゾセレナ
ゾリウム、ベンゾテルラゾリウム、ベンゾイミダゾリウ
ム、ナフトオキサゾリウム、ナフトチアゾリウム、ナフ
トセレナゾリウム、ナフトテルラゾリウム、チアゾリニ
ウム、ジヒドロナフトチアゾリウム、ピリリウム、及び
イミダゾピラジニウム第四級塩から誘導されるものが含
まれる。
【0070】メロシアニン分光増感色素は、メチン結合
によって接続されている、シアニン色素型の塩基性複素
環核及び酸性核、例えば、バルビツール酸、2−チオバ
ルビツール酸、ローダニン、ヒダントイン、2−チオヒ
ダントイン、4−チオヒダントイン、2−ピラゾリン−
5−オン、2−イソキサゾリン−5オン、インダン−
1,3−ジオン、シクロヘキサン−1,3−ジオン,
1,3−ジオキサン−4,6−ジオン、ピラゾリン−
3,5−ジオン、ペンタン−2,4−ジオン、アルキル
スルホニルアセトニトリル、ベンゾイルアセトニトリ
ル、マロンニトリル、マロンアミド、イソキノリン−4
−オン、クロマン−2,4−ジオン、5H−フラン−2
−オン、5H−3−ピロリン−2−オン、1,1,3−
トリシアノプロペン及びテルラシクロヘキサンジオンか
ら誘導可能なものを包含する。
【0071】複数種類の分光増感色素を用いることが可
能である。可視及び赤外スペクトルに渡る波長に増感最
大を持つ色素、及び多種多様の分光感度曲線形状を持つ
色素が公知である。色素の選択及び相対割合は、所望す
る感度のスペクトルの領域に依存し、所望する分光増感
曲線形状に依存する。赤外スペクトルに感度がある材料
の例は、米国特許第4,619,892号(Simpson
等)明細書に示されており、赤外スペクトルの三種類の
領域の露光の作用としてシアン、マゼンタ及びイエロー
色素を生成する(「偽」増感と呼ぶことがある)材料を
記載する。オーバーラップする分光感度曲線を持つ色素
は、しばしばオーバーラップ領域のそれぞれの波長で感
度がおおよそ個々の色素の感度の合計と等しくなる組合
さった曲線を生じる。従って、異なる最大を持つ色素の
組合せを用いて、個々の色素の増感最大の中間の最大を
持つ分光感度曲線を達成することが可能である。
【0072】強色増感(即ち、あるスペクトル領域にお
ける分光増感が、複数の色素の中の色素単独のいずれの
濃度に由来する増感もしくは複数色素の相加効果に由来
する増感よりも大きい)を生じる分光増感色素の組合せ
を使用することができる。強色増感を、分光増感色素及
びその他の添加物(例えば、安定剤及びカブリ防止剤、
現像促進剤もしくは抑制剤、塗布助剤、蛍光増白剤並び
に帯電防止剤)の選択された組合せを用いて達成するこ
とができる。いくつかのメカニズムのいずれか一つ、並
びに強色増感を確実にする化合物は、Gilmanの、Photog
raphic Scienceand Engineering, Vol. 18, 1974 年, 4
18-430 頁に検討されている。
【0073】分光増感色素はまた、他の方法で乳剤に作
用することができる。例えば、分光増感色素は、本来的
に感度を持つスペクトル領域内の写真スピードを増加す
ることができる。分光増感色素は、米国特許第2,13
1,038号(Brooker 等)明細書、米国特許第3,5
01,310号(Illingsworth等)明細書、米国特許第
3,630,749号(Webster 等)明細書、米国特許
第3,718,470号(Spence等)明細書及び米国特
許第3,930,860号(Shiba 等)明細書に開示さ
れるように、分光増感色素はまた、カブリ防止剤もしく
は安定剤、現像促進もしくは抑制剤、還元もしくは核形
成剤、及びハロゲン受容体もしくは電子受容体として作
用することもできる。
【0074】特に、本明細書に記載する乳剤を増感する
有用な分光増感色素は、英国特許第742,112号明
細書、Brooker の米国特許第1,846,300号、同
1,846,301号、同1,846,302号、同
1,846,303号、同1,846,304号、同
2,078,233号及び同2,089,729号明細
書、Brooker 等の米国特許第2,165,338号、同
2,213,238号、同2,493,747号、同
2,493,748号、同2,526,632号、同
2,739,964号、(再発行特許第24、392
号)、同2,778,823号、同2,917,516
号、同3,352,857号、同3,411,916号
及び同3,5311,111号明細書、米国特許第2,
503,776号(Sprague )明細書、Nys等の米国
特許第3,282,933号(Nys 等)明細書、米国特
許第3,660,102号(Riester 等)明細書、米国
特許第3,660,103号(Kampfer 等)明細書、Ta
ber 米国特許第3,335,010号、同3,352,
680号及び同3,384,486号明細書、米国特許
第3,397,981号(Lincoln 等)明細書、Fumia
米国特許第3,482,978号及び同3,623,8
81号明細書、米国特許第3,718,470号(Spen
ce等)明細書並びに米国特許第4,025,349号
(Mee )明細書に見出されるものである。
【0075】有用な強色増感色素組合せ、強色増感剤と
し作用する非光吸収添加物もしくは有用な色素組合せの
例は、米国特許第2,937,089号(McFall等)明
細書、米国特許第3,506,443号(Motter)明細
書、及び米国特許第3,672,898号(Schwan等)
明細書に見受けられる。分光増感色素を、乳剤調製の間
のいずれの段階においても添加することができる。Wall
の、Photographic Emulsions, American Photographic
Publishing Co., Boston, 1929, 65頁、米国特許第2,
735,766号(Hill)明細書、米国特許第3,62
8,960号(Philippaerts等)明細書、米国特許第
4,225,666号(Locker等)明細書及びリサーチ
ディスクロージャー, Vol. 181,1979年5 月、アイテ
ム18155 、並びにTani等の公開された欧州特許出願第3
01508号に記載されるように、沈澱の開始時もしく
は沈澱の間に、それ等を添加することができる。
【0076】米国特許第4,439,520号(Kofron
等)明細書、米国特許第4,520,098号(Dicker
son )明細書、米国特許第4,435,501号(Mask
asky)明細書及びPhilippaerts等の上記引用の特許明細
書に記載されるように、化学増感の前もしくは化学増感
中に、それらを加えることができる。Asami 等の公開さ
れた欧州特許出願第287100号明細書及びMetoki等
の公開された欧州特許出願第291399号明細書に記
載されるように、乳剤洗浄の前もしくは乳剤洗浄中に、
それらを加えることができる。米国特許第2,912,
343号(Collins 等)明細書に記載されるように、増
感色素を塗布前に直接混合することができる。
【0077】Dickerson の上記引用の特許明細書に記載
されるように、少量の沃化物を、乳剤粒子に吸着させ、
凝集及び分光増感色素の吸着を促進することができる。
Dickerson の特許明細書に記載されるように、微細な高
沃化物粒子が色素を加えられた乳剤層に接近することに
よって、処理後の色素汚れを少なくすることができる。
それらの溶解性に従い、分光増感色素を、水、又はメタ
ノール、エタノール、アセトンもしくはピリジンのよう
な溶剤の溶液として、米国特許第3,822,135号
(Sakai 等)明細書に記載されるように界面活性剤溶液
に溶解して、又は米国特許第3,469,987号(Ow
ens 等)明細書及び特開昭46−24185号に記載さ
れるように分散物として、乳剤に加えることができる。
【0078】Mifune等の公開された欧州特許出願第30
2528号に記載される他の結晶面に化学増感中心を限
定する手段のように、乳剤粒子の特定の結晶面に色素を
選択的に吸着させることができる。Miyasaka等の公開さ
れた欧州特許出願第270,079号、同270,08
2号及び同278,510号に記載されるように、分光
増感色素を不十分に吸着されたルミネッセンス色素と共
に用いることができる。
【0079】具体的な分光増感色素を次に記載する: SS−1 アンヒドロ−5’−クロロ−3,3’−ビス(3−スル
ホプロピル)ナフト[1,2−d]−チアゾロチアシア
ニンヒドロキシド,トリエチルアンモニウム塩 SS−2 アンヒドロ−5’−クロロ−3,3’−ビス(3−スル
ホプロピル)ナフト[1,2−d]−オキサゾロチアシ
アニンヒドロキシド,ナトリウム塩 SS−3 アンヒドロ−4,5−ベンゾ−3’−メチル−4’−フ
ェニル−1−(3−スルホプロピル)ナフト[1,2−
d]−チアゾロチアゾロシアニンヒドロキシド
【0080】SS−4 1,1’−ジエチルナフト[1,2−d]チアゾロ−
2’−シアニンブロミド SS−5 アンヒドロ−1,1’−ジメチル−5,5’−ビス(ト
リフルオロメチル)−3−(4−スルホブチル)−3’
−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンゾイミダゾ
ーロカルボシアニンヒドロキシド SS−6 アンヒドロ−3,3’−ビス(2−メトキシエチル)−
5,5’−ジフェニル−9−エチルオキサカルボシアニ
ン,ナトリウム塩 SS−7 アンヒドロ−1,1’−ビス(3−スルホプロピル)−
11−エチルナフト[1,2−d]−オキサゾロカルボ
シアニンヒドロキシド,ナトリウム塩 SS−8 アンヒドロ−5,5’−ジクロロ−9−エチル−3,
3’−ビス(3−スルホプロピル)−オキサセレナカル
ボシアニンヒドロキシド,ナトリウム塩
【0081】SS−9 5,6−ジクロロ−3’,3’−ジメチル−1,1’,
3−トリエチルベンゾイミダゾーロ−3H−インドロカ
ルボシアニンブロミド SS−10 アンヒドロ−5,6−ジクロロ−1,1−ジエチル−3
−(3−スルホプロピルベンゾイミダゾーロオキサカル
ボシアニンヒドロキシド SS−11 アンヒドロ−5,5’−ジクロロ−9−エチル−3,
3’−ビス(2−スルホエチル−カルバモイルメチル)
チアカルボシアニンヒドロキシド,ナトリウム塩 SS−12 アンヒドロ−5’,6’−ジメトキシ−9−エチル−5
−フェニル−3−(3−スルホブチル)−3’−(3−
スルホプロピル)−オキサチアカルボシアニンヒドロキ
シド,ナトリウム塩 SS−13 アンヒドロ−5,5’−ジクロロ−9−エチル−3−
(3−ホスホノプロピル)−3’−(3−スルホプロピ
ル)チアカルボシアニンヒドロキシド
【0082】SS−14 アンヒドロ−3,3’−ビス(2−カルボキシエチル)
−5,5’−ジクロロ−9−エチルチアカルボシアニン
ブロミド SS−15 アンヒドロ−5,5’−ジクロロ−3−(2−カルボキ
シエチル)−3’−(3−スルホプロピル)チアシアニ
ン,ナトリウム塩 SS−16 9−(5−バルビツール酸)−3,5−ジメチル−3’
−エチルテルラチアカルボシアニンブロミド SS−17 アンヒドロ−5,6−メチレンジオキシ−9−エチル−
3−メチル−3’−(3−スルホプロピル)テルラチア
カルボシアニンヒドロキシド SS−18 3−エチル−6,6’−ジメチル−3’−ペンチル−
9,11−ネオペンチレンチアジカルボシアニンブロミ
【0083】SS−19 アンヒドロ−3−エチル−9,11−ネオペンチレン−
3’−(3−スルホプロピル)−チアジカルボシアニン
ヒドロキシド SS−20 アンヒドロ−3−エチル−11,13−ネオペンチレン
−3’−(3−スルホプロピル)−オキサチアトリカル
ボシアニンヒドロキシド,ナトリウム塩 SS−21 アンヒドロ−5−クロロ−9−エチル−5’−フェニル
−3’−(3−スルホブチル)−3−(3−スルホプロ
ピル)オキサカルボシアニンヒドロキシド,ナトリウム
塩 SS−22 アンヒドロ−5,5’−ジフェニル−3,3’−ビス
(3−スルホブチル)−9−エチル−オキサカルボシア
ニンヒドロキシド,ナトリウム塩 SS−23 アンヒドロ−5,5’−ジクロロ−3,3’−ビス(3
−スルホプロピル)−9−エチル−チアカルボシアニン
ヒドロキシド,トリエチルアンモニウム塩 SS−24 アンヒドロ−5,5’−ジメチル−3,3’−ビス(3
−スルホプロピル)−9−エチル−チアカルボシアニン
ヒドロキシド,ナトリウム塩 SS−25 アンヒドロ−5,6−ジクロロ−1−エチル−3−(3
−スルホブチル)−1’−(3−スルホプロピル)ベン
ゾイミダゾーロナフト[1,2−d]チアゾロカルボシ
アニンヒドロキシド,トリエチルアンモニウム塩
【0084】SS−26 アンヒドロ−1,1’−ビス(3−スルホプロピル)−
11−エチルナフト[1,2−d]オキサゾーロカルボ
シアニンヒドロキシド,ナトリウム塩 SS−27 アンヒドロ−3,9−ジエチル−3’−メチルスルホニ
ルカルバモイルメチル−5−フェニルオキサチアカルボ
シアニン p−トルエンスルホネート SS−28 アンヒドロ−6,6’−ジクロロ−1,1’−ジエチル
−3,3’−ビス(3−スルホプロピル)−5,5’−
ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイミダゾーロカルボ
シアニンヒドロキシド,ナトリウム塩 SS−29 アンヒドロ−5’−クロロ−5−フェニル−3,3’−
ビス(3−スルホプロピル)オキサチアカルボシアニン
ヒドロキシド,トリエチルアンモニウム塩 SS−30 アンヒドロ−5,5’−ジクロロ−3,3’−ビス(3
−スルホプロピル)チアシアニンヒドロキシド,ナトリ
ウム塩 SS−31 3−エチル−5−[1,4−ジヒドロ−1−(4−スル
ホブチル)ピリジン−4−イリデン]ローダンニン,ト
リエチルアンモニウム塩 SS−32 1−カルボキシエチル−5−[2−(3−エチルベンゾ
オキサゾリン−2−イリデン)−エチリデン]−3−フ
ェニルチオヒダントイン
【0085】SS−33 4−[2−((1,4−ジヒドロ−1−ドデシルピリジ
ニリデン)エチリデン]−3−フェニル−2−イソキサ
ゾリン−5−オン SS−34 5−(3−エチルベンゾオキサゾリン−2−イリデン)
−3−フェニルローダニン SS−35 1,3−ジエチル−5−{[1−エチル−3−(3−ス
ルホプロピル)ベンゾイミダゾリン−2−イリデン]エ
チリデン}−2−チオバルビツール酸 SS−36 5−[2−(3−エチルベンゾオキサゾリン−2−イリ
デン)エチリデン]−1−メチル−2−ジメチルアミノ
−4−オキソ−3−フェニルイミダゾリウムp−トルエ
ンスルホネート SS−37 5−[2−(5−カルボキシ−3−メチルベンゾオキサ
ゾリン−2−イリデン)エチリデン]−3−シアノ−4
−フェニル−1−(4−メチルスルホンアミド−3−ピ
ロリン−5−オン SS−38 2−[4−(ヘキシルスルホンアミド)ベンゾイルシア
ノメチン]−2−〔2−{3−(2−メトキシエチル)
−5−[(2−メトキシエチル)スルホンアミド]−ベ
ンゾオキサゾリン−2−イリデン}エチリデン〕アセト
ニトリル SS−39 3−メチル−4−[2−(3−エチル−5,6−ジメチ
ルベンゾテルラゾリン−2−イリデン)エチリデン]−
1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン
【0086】SS−40 3−ヘプチル−1−フェニル−5−{4−[3−(3−
スルホブチル)−ナフト[1,2−d]チアゾリン]−
2−ブテニリデン}−2−チオヒダントイン SS−41 1,4−フェニレン−ビス(2−アミノビニル−3−メ
チル−2−チアゾリニウム)ジクロリド SS−42 アンヒドロ−4−{2−[3−(3−スルホプロピル)
チアゾリン−2−イリデン]−エチリデン}−2−{3
−[3−(3−スルホプロピル)チアゾリン−2−イリ
デン]プロペニル−5−オキサゾリウム,ヒドロキシ
ド,ナトリウム塩 SS−43 3−カルボキシメチル−5−{3−カルボキシメチル−
4−オキソ−5−メチル−1,3,4−チアジアゾリン
−2−イリデン)エチリデン]チアゾリン−2−イリデ
ン}ローダニン,二カリウム塩 SS−44 1,3−ジエチル−5−[1−メチル−2−(3,5−
ジメチルベンゾテルラゾリン−2−イリデン)エチリデ
ン]−2−チアバルビツール酸 SS−45 3−メチル−4−[2−(3−エチル−5,6−ジメチ
ルベンゾテルラゾリン−2−イリデン)−1−メチルエ
チリデン]−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン SS−46 1,3−ジエチル−5−(1−エチル−2−(3−エチ
ル−5,6−ジメトキシベンゾテルラゾリン−2−イリ
デン)エチリデン]−2−チオバルビツール酸 SS−47 3−エチル−5−{[(エチルベンゾチアゾリン−2−
イリデン)−メチル][(1,5−ジメチルナフト
[1,2−d]セレナゾリン−2−イリデン)メチル]
メチレン}ローダニン SS−48 5−{ビス[(3−エチル−5,6−ジメチルベンゾチ
アゾリン−2−イリデン)−メチル]メチレン}−1,
3−ジエチル−バルビツール酸 SS−49 3−エチル−5−{[(3−エチル−5−メチルベンゾ
テルラゾリン−2−イリデン)−メチル][1−エチル
ナフト[1,2−d]−テルラゾリン−2−イリデン)
メチル]メチレン}ローダニン
【0087】SS−50 アンヒドロ−5,5’−ジフェニル−3,3’−ビス
(3−スルホプロピル)チアシアニンヒドロキシド,ト
リエチルアンモニウム塩 SS−51 アンヒドロ−5−クロロ−5’−フェニル−3,3’−
ビス(3−スルホプロピル)チアシアニンヒドロキシ
ド,トリエチルアンモニウム塩 SS−52 アンヒドロ−5−クロロ−5’−ピローロ−3,3’−
ビス(3−スルホプロピル)チアシアニンヒドロキシ
ド,トリエチルアンモニウム塩。
【0088】前記分光増感色素とともに使用するに好ま
しい強色増感化合物は、4,4’−ビス(1,3,5−
トリアジニルアミノ)スチルベン−2,2’−ビス(ス
ルホネート)である。本発明の要件を満たす単一のヨウ
塩化銀乳剤を、写真支持体上に塗布して、写真要素を製
造することができる。任意の都合のよい通常の写真用支
持体を用いることができる。そのような支持体は前述の
リサーチディスクロージャー、アイテム36544 、セクシ
ョンXV.支持体、に記載されている。
【0089】本発明の特に好ましい形態では、前記ヨウ
塩化銀乳剤を可視画像を見ようとする写真要素(即ち、
プリント材料)に用いる。そのような要素では、支持体
は反射型(例えば、白)である。本発明の材料を、pH
調整支持体、もしくは酸素透過性を小さくした支持体に
塗布された写真要素と組み合わせて用いても良い。反射
支持体(一般的には紙)を用いることができる。典型的
なペーパー支持体は、一部アセチル化、又はバライタ及
び/もしくはポリオレフィン(特に、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン及びプロピレンのコポリマー等
のような炭素数2〜10を有するα−オレフィンのポリ
マー)でコートされている。
【0090】ポリエチレン、ポリプロピレン、及びポリ
アロマー類(例えば、米国特許第3,478,128号
(Hagemeyer 等)明細書に記載のエチレンとプロピレン
とのコポリマー)等のオレフィン類を、米国特許第3,
411,908号(Crawford等)明細書及び同3,63
0,740号(Joseph等)明細書記載の、ペーパー上の
樹脂コーティング;米国特許第3,630,742号
(Crawford等)明細書記載の、ポリスチレン及びポリエ
ステルフィルム上の樹脂コーティングとして用いるのが
好ましく、又は米国特許第3,973,963号(Veno
r 等)明細書記載の単一の柔軟性反射支持体として用い
ることができる。
【0091】写真用樹脂コートペーパーに関する最近の
刊行物は、米国特許第5,178,936号(Kamiya
等)明細書、米国特許第5,100,770号(Ashida
等)明細書、米国特許第5,084,344号(Harada
等)明細書、米国特許第5,075,206号(Noda
等)明細書、米国特許第5,075,164号(Bowman
等)明細書、Dethlefs等の米国特許第4,898,77
3号、同5,004,644号及び同5,049,59
5号、欧州特許第0507068号、同0290852
号各明細書、Saverin 等の、米国特許第5,045,3
94号及びドイツ国特許OLS第4,101,475号
各明細書、米国特許第4,994,357号(Uno 等)
明細書、Shiketani 等の米国特許第4,895,688
号及び同4,968,554号各明細書、米国特許第
4,927,495号(Tamagawa)明細書、米国特許第
4,895,757号(Wysk等)明細書、米国特許第
5,104,722号(Kojima等)明細書、米国特許第
5,082,724号(Katsura 等)明細書、米国特許
第4,906,560号(Nittel等)明細書、Miyoshi
等の欧州特許第0507489号明細書、Inahata 等の
欧州特許第0413332号明細書、Kadowaki等の欧州
特許第0546713号及び同0546711号各明細
書、Skochdopole の国際公開第WO93/04400号
明細書、Edwards 等の国際公開第WO92/17538
号明細書、Reed等の国際公開第WO92/00418号
明細書、並びにTsubaki 等のドイツ国特許OLS第4,
220,737号明細書である。
【0092】米国特許第5,061,612号(Kiyoha
ra等)明細書、shiba 等の欧州特許第0337490号
及び同0389266号各明細書、Noda等のドイツ国特
許OLS第4,120,402号明細書には、主として
反射支持体に使用する顔料が記載されている。反射支持
体には、米国特許第5,198,330号(Martic等)
明細書、米国特許第5,106,989号(Kubbota
等)明細書、米国特許第5,061,610号(Carrol
l 等)明細書及びKadowaki等の欧州特許第048487
1号明細書に記載されるように、蛍光増白剤及び蛍光物
質を含むことができる。
【0093】本発明の写真要素が複数種類の乳剤を有す
ることはもちろん認められる。例えば、配合乳剤層もし
くは単独乳剤層単位において、複数種類の乳剤を用いる
場合、本発明で考えられるように、乳剤の全てがヨウ塩
化銀乳剤となることができる。あるいは、一種類以上の
通常の乳剤を本発明のヨウ塩化銀乳剤と組み合わせて用
いることもできる。例えば、塩化銀もしくは臭塩化銀乳
剤等の単独乳剤を、本発明のヨウ塩化銀乳剤と配合し
て、特定の画像形成要件を満たすことができる。
【0094】例えば、スピードが異なる乳剤を普通に配
合して、特定の目的とする写真特性を達成することがで
きる。乳剤を配合する代わりに、別の層に配合されるべ
き乳剤を塗布することによって同じ効果を通常得ること
ができる。露光放射線を最初に受けるように配置された
高感度乳剤層を用いて、別々の層に高感度乳剤と低感度
乳剤を塗布すると、写真スピードの増加が達成されるこ
とは、当該技術部分野では周知である。より遅い乳剤層
を露光放射線を最初に受けるように塗布する場合は、よ
り高いコントラスト画像が得られる。
【0095】具体的には、上記リサーチディスクロージ
ャー、アイテム36544 、セクションI.乳剤粒子及びそ
の調製、セクションE.配合、層及び性能カテゴリーに
記載されている。乳剤層並びに任意の追加の層(例え
ば、オーバーコート及び中間層)は、処理溶液浸透性ベ
ヒクル及びベヒクル改良添加剤を含有する。典型的に
は、これらの層(単数もしくは複数)は、親水性コロイ
ド(例えば、ゼラチンもしくはゼラチン誘導体)を含有
し、硬膜剤添加によって改質される。このタイプの材料
の説明は、上記リサーチディスクロージャー、アイテム
36544 、セクションII.ベヒクル、ベヒクル増量剤、
ベヒクル状添加物及びベヒクル関連添加物に、記載され
ている。写真要素のオーバーコート及びその他の層は、
上記リサーチディスクロージャー、アイテム36544 、セ
クションVI.UV色素/蛍光増白剤/蛍光色素、パラ
グラフ(1)に記載されるように、通常、紫外線吸収剤
を含有することができる。
【0096】オーバーコート(存在する場合は)は、通
常、艶消し剤を含有して表面粘着性を小さくすることが
できる。通常、界面活性在を塗布層に添加して、塗布を
容易にする。通常、可塑剤及び滑剤を添加して、写真要
素の物理的な取扱性を楽にする。通常、帯電防止剤を添
加して、静電気帯電を少なくする。界面活性剤、可塑
剤、滑剤及び艶消し剤の説明は、上記リサーチディスク
ロージャー、アイテム36544 、セクションIX.コーテ
ィング物性改良添加物に記載されている。
【0097】好ましくは、本発明の写真要素は、乳剤層
(単数もしくは複数)と支持体との間か、支持体の裏面
に、通常の処理溶液脱色性ハレーション防止層を有す
る。そのような層は、上記リサーチディスクロージャ
ー、アイテム36544 、セクションVIII.吸収及び散
乱材料、サブセクションB.吸収材料並びにサブセクシ
ョンC.放電、に記載されている。
【0098】本発明のヨウ塩化銀乳剤の特定の好ましい
用途は、カラー写真要素、特に、多色画像を生成しよう
とするカラープリント(例えば、カラーペーパー)写真
要素である。多色画像形成写真要素では、少なくとも三
種類の積層された乳剤層を支持体に塗布して、青、緑及
び赤露光放射線を別々に記録する。青記録乳剤層単位
は、一般的に、処理時にイエロー色素画像を与えるよう
に構成され、緑記録乳剤層単位は、一般的に、処理時に
マゼンタ色素画像を与えるように構成され、そして赤記
録乳剤層単位は、一般的に、処理時にシアン色素画像を
与えるように構成されている。
【0099】各乳剤層単位は、一層、二層、三層もしく
はそれ以上の、スペクトルの青、緑及び赤領域の一つに
同じように増感された別々の乳剤層を有することができ
る。同じ乳剤層単位に複数の乳剤層が存在する場合は、
これらの乳剤層は一般的にスピードが異なる。典型的
に、酸化された現像主薬掃去剤(例えば、バラスト化ヒ
ドロキノン類もしくはアミノフェノール類)を含有する
中間層を乳剤層単位間に配置して、色混合を避ける。紫
外線吸収剤もまた、通常乳剤層単位上方もしくは中間層
に塗布される。任意の都合の良い通常の乳剤層単位順序
を用いることができる。次のものが最も一般的である:
【0100】
【外1】
【0101】多色写真要素の上記及び他の層配列の詳細
は、上記リサーチディスクロージャー、アイテム36544
、セクションXI.層及び層配列、に記載されてい
る。多色写真要素の各乳剤層単位は、色素画層形成化合
物を含有する。色素画像を色素の選択的分解、生成もし
くは物理的除去によって形成する。予め生成された色素
を物理的に除去することにより画像を形成する要素構成
は、リサーチディスクロージャー、308 巻、1989年12
月、アイテム308119、セクションVII.カラー材料、
パラグラフHに記載されている。色素もしくは色素前駆
体を分解することにより画像を形成する要素構成は、前
記リサーチディスクロージャー、アイテム36544 、セク
ションX.色素画像フォーマー及び改良剤、サブセクシ
ョンA.銀色素漂白、に記載されている。色素形成カプ
ラーは、前記リサーチディスクロージャー、アイテム36
544 、セクションX.サブセクションB.画像色素形成
カプラー、に記載されている。
【0102】乳剤層単位中に色素画像改良剤、色素色相
改良剤及び画像色素安定剤を組み入れることも考えら
れ、詳細は、前記リサーチディスクロージャー、アイテ
ム36544、セクションX.サブセクションC.画像色素
改良剤、及びサブセクションD.色相改良剤/安定剤、
に記載されている。色素、色素前駆体、上記関連の添加
剤及び溶剤(例えば、カプラー溶剤)を、分散体として
乳剤層に混ぜることができ、詳細は、前記リサーチディ
スクロージャー、アイテム36544 、セクションX.サブ
セクションE.分散体並びに色素及び色素前駆体、に記
載されている。
【0103】種々のタイプのポリマー添加剤を、本発明
の乳剤と組み合わせて有利に用いることができるであろ
う。カラーペーパーに特に関連する最近の特許明細書に
は、カプラー分散体に油溶性水不溶性のポリマーを用い
て、光、熱及び湿度に対する画像安定性を改良するこ
と、並びに摩耗耐性及び製品の製造性を含むその他の利
点が記載されている。
【0104】本発明を、{111}及び{100}結晶
面を有する十四面体粒子並びに式I:R−(OCH2
2n OHのエチレンオキシドと共に、一般的に実施
する。 式(I)では、Rは、H、炭素数1〜25のア
ルキルもしくは置換アルキルとなることができ、そして
nは、1〜40となることができる。これらの置換基
は、ハロゲン、カルボキシ、アミド、シアノ、もしくは
メトキシからなることができる。その他の置換基は、ア
ルキル基(例えば、トリフルオロメチル)、アルコキシ
基(例えば、メトキシ、エトキシ、オクチルオキシ)、
アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、トリル)、
ヒドロキシ基、ハロゲン基、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ、ブチルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェニル
チオ)、アシル基(例えば、アセチル、プロピオニル、
ブチリル、バレリル)、スルホニル基(例えば、メチル
スルホニル、フェニルスルホニル)、アシルアミノ基、
スルホニルアミノ基、アシルオキシ基(例えば、アセト
キシ、ベンゾキシ)、カルボキシ基、シアノ基、スルホ
基、及びアミノ基からなることができる。
【0105】そのようなPEOの好ましい例は、BRI
J−58(組成CH3 (CH214CH2 −(OCH2
CH220−OH、ICI Americas, Inc.製)である。P
EOの適合範囲は、約0.05〜50g/Agモルとな
ることができる。より好ましい範囲は、約0.1〜約2
5g/Agモルであり、実質的にカブリを増加させない
で、良好に感度改良するためには、約1〜約10g/A
gモルの範囲が最も好ましい。PEOを合成しても良い
が、通常は市販されている。
【0106】これらのPEO化合物を、乳剤沈殿時、増
感時もしくは塗布直前にハロゲン化銀乳剤に添加しても
よい。好ましくは、PEO化合物を塗布前に添加する。
酸化された発色現像主薬と反応してイエロー色素を生成
するカプラーを、次の構造式で表す:
【0107】
【化1】
【0108】(式中、R3 、Z1 及びZ2 は、それぞれ
置換基を表し;Xは、水素もしくはカップリング離脱基
であり;Yは、アリール基もしくは複素環基を表し;Z
3 は、>N−と一緒に窒素含有複素環基を形成するのに
必要な有機残基を表し;そしてQは、3員〜5員の炭化
水素環もしくは3員〜5員の複素環(環中に、N、O、
S及びPから選ばれる少なくとも一種のヘテロ原子を含
む)を形成するのに必要な非金属原子を表す)。特に好
ましいものは、Z1 及びZ2 がそれぞれアルキル基、ア
リール基もしくは複素環基の場合である。本発明に適合
する典型的なイエローカプラーは次のものである:
【0109】
【化2】
【0110】
【化3】
【0111】
【化4】
【0112】本発明は青感性層に特に好ましいけれど
も、マゼンタ及びシアン層に同様に利益を与えるよう
に、他のカプラー及び増感色素を用いることができる。
【0113】
【実施例】以下の例により本発明を具体的に説明する。
これらの例は、本発明の全てでは無い。特に断らない限
りは部及びパーセンテージは重量で表す。例1 乳剤A(対照)、AgCl(100%AgCl)、立方
形態。
【0114】蒸留水7.2kg及び骨ゼラチン210g
を入れた攪拌タンク反応器に、4.11M NaCl溶
液218gを、この混合物が68.3℃でpAg7.1
5に維持されるように添加した。1,8−ジヒドロキシ
−3,6−ジチアオクタン(1.93g)を、銀流及び
塩流の導入の30秒前に反応器添加した。塩流(3.8
M NaCl)をpAgを7.15に維持するような速
度にしながら、銀流(4M AgNO3 )を、50.6
ml/分で導入した。5分後、塩流を7.15の一定の
pAg値に維持しながら、銀流速を6分で87.1ml
/分まで速めた。追加の39.3分間、上記速度をその
ままにし、そして両方の導入を動じに止めた。この沈殿
により、平均立方体エッジ長0.78μmの塩化銀結晶
16.5モルを得た。
【0115】乳剤B、AgClI(0.3モル%ヨウ化
物)、十四面形態。流速を速めた(塩流を7.15の一
定のpAg値に維持しながら、銀流速を87.1ml/
分で36分間導入した)後の時点で、0.25MのKI
溶液200mlを攪拌されている反応器に一度に添加し
た以外は、乳剤Aと同様にこの乳剤を調製した。KIダ
ンプの前後と同じ速度で更に3.5分間、銀導入及び塩
導入を続けて、その時点で両方の導入を同時に止めた。
この沈殿により、16.5モルの平均立方エッジ長0.
81μmのヨウ塩化銀結晶が得られた。
【0116】乳剤Aを、4.6mg/Agモルの硫化金
のコロイド状分散体を用いて、40℃で6分間化学増感
した。青分光増感色素SS−1(220mg)を加え、
6分間保持した。続いてAg1モル当たり0.103g
の1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプト
テトラゾールを加えた。60℃で更に27分間保持した
後、この乳剤を40℃まで冷却し、ポリエチレンオキシ
ド16.8g/lを含有する溶液を種々の量で、乳剤に
加えた。これらの青増感されたヨウ塩化銀ネガ乳剤は、
更に、ジ−n−ブチルフタレートカプラー溶剤(0.2
7g/m2 )中のイエロー色素形成カプラーY−1(1
g/m2 )及びゼラチン(1.77g/m2 )を含んで
いた。これらの乳剤(0.26gAg/m2 )を樹脂コ
ートペーパー支持体に塗布し、総ゼラチン重量の1.8
%の量の硬膜剤ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテ
ルと共に1.076g/m2 ゲルオーバーコートを、保
護層として塗布した。
【0117】乳剤Bを乳剤Aと同様に増感した。1.0
NDフィルター及び0〜3.0濃度ステップタブレット
(0.15ステップ)を通して365nm線のHg光源
に対して0.1秒間前記塗膜を露光した。発色現像(4
5秒、35℃)、漂白−定着(45秒、35℃)及び安
定化もしくは水洗(90秒、35℃)、次に乾燥(60
秒、60℃)して処理した。コレンタ(Colenta )プロ
セッサーに用いた試薬は次のものからなっていた:
【0118】 現像液: スルホン化ポリスチレンのリチウム塩 0.25ml トリエタノールアミン 11.0ml N,N−ジエチルヒドロキシルアミン(85重量%) 6.0ml 亜硫酸カリウム(45重量%) 0.5ml 発色現像主薬4−(N−エチル−N−2−メタンスルホニル アミノエチル)−2−メチルフェニレンジアミン セスキ硫酸塩 1水和物 5.0g スチルベン化合物汚染減少剤 2.3g 硫酸リチウム 2.7g 酢酸 9.0ml 水を加えて全量を1リットルとし、pHを6.2に調節
する。 塩化カリウム 2.3g 臭化カリウム 0.025g 金属イオン封鎖剤 0.8ml 炭酸カリウム 25.0g 水を加えて全量を1リットルとし、pHを10.12に
調節する。
【0119】 漂白−定着液: 亜硫酸アンモニウム 58g チオ硫酸ナトリウム 8.7g エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 40g 安定剤 クエン酸ナトリウム 1g 水を加えて全量を1リットルとし、pHを7.2に調節
する。
【0120】Dmin 上方1.0濃度単位でのスピード
を、この乳剤の感度測定に用いた。濃度1.0でのスピ
ードポイントの0.3logE速いところのHD曲線に
沿う点として肩を測定する。濃度1.0でのスピードポ
イントの0.3logE速いところの点と、1.0濃度
単位でのスピードポイントの0.3logE遅い点との
間のHD曲線の勾配としてガンマを測定する。
【0121】
【表1】
【0122】表Iから、ヨウ化物を含まない通常のAg
Cl乳剤の場合、PEOの存在下でスピード、肩及びガ
ンマがほんの僅かだけ増加することがわかる。乳剤Aの
場合と同じPEOレベル(5.2g)でのヨウ塩化物乳
剤の場合、カブリ(Dmin )がほとんど変化しないで、
スピード、ガンマ及び肩が著しく増加する。又、表I
は、全ての塩化物乳剤に関して、十四面体形態を有する
ヨウ塩化物乳剤が全てスピードが増加することを示す。
【0123】例2 乳剤C、AgClI(0.6モル%ヨウ化物)、十四面
形態。流速を速めた(塩流を7.15の一定のpAg値
に維持しながら、銀流速を87.1ml/分で36分間
導入した)後の時点で、0.5MのKI溶液200ml
を攪拌反応器に一度に添加した以外は、乳剤Aと同様に
この乳剤を調製した。KIダンプの前後と同じ速度で更
に3.5分間、銀導入及び塩導入を続けて、合計16.
5モルのAgClを沈殿させた。この時点で両方の導入
を同時に止めた。この沈殿により、平均立方エッジ長
0.81μmのヨウ塩化銀結晶が得られた。これらの乳
剤を、例1と同様に、増感し、塗布し、露光し、処理し
た。
【0124】表IIは、PEOを含まないものよりもP
EOを含有する高レベルのヨウ化物を有する乳剤の場合
に、同様に、スピード、肩及びガンマ増加を得られるこ
とを示す。更に、例1と同様にこれらの増加は、カブリ
劣化なしに得られる。更に、ヨウ化物のレベルが高くな
るにつれて、PEOを含んでいる場合も含んでいない場
合も例1に示される乳剤よりも乳剤感度が更に高くな
る。
【0125】
【表2】
【0126】本発明が、通常の3D塩化物立方体を越え
る優れた感度を与える、独特の十四面体ヨウ塩化物乳剤
を用いる写真材料を提供することは明らかである。十四
面体ヨウ塩化物乳剤と組み合わせてポリエチレンオキシ
ドを用いることによって与えられる更なるスピードの利
益が、最大の利点でありもっとも望ましい。ヨウ塩化物
乳剤とPEOとの共同作用効果は、通常の塩化物乳剤で
は得ることができない。
【0127】本発明のもう一つの利点は、カブリが著し
く増加する通常の臭塩化物立方形では得られない高露光
量領域でのコントラストを改良することである。肩が増
加することは、同じ銀量に関して露光された写真要素の
濃度がより高いことを意味する。従って、同じ濃度に対
して、より少ない銀量を使用することができ、銀を節約
し、製造コストの低減する。
【0128】本発明の他の好ましい態様を請求項との関
連において、次ぎに記載する。但し態様12は請求項1
と同じである。 (態様1)分散媒体及びヨウ塩化銀粒子を含んでなる放
射線感受性乳剤であって、前記ヨウ塩化銀粒子が、立方
体粒子の相対的方位及び間隔を満たす{100}結晶面
で部分的に仕切られており、そして粒子の中心よりも粒
子の表面により近くに配置された最大ヨウ化物濃度を伴
う、0.05〜1モル%(総銀に基づく)ヨウ化物を含
有し、そして 式(I): R−(OCH2 CH2n OH (式中、Rは、H、炭素数1〜25のアルキルもしくは
置換アルキルであり、そしてnは、1〜40となること
ができる)によって表されるポリエチレンオキシドを更
に含んで成る放射線感受性乳剤。
【0129】(態様2)前記ヨウ塩化銀粒子の粒子サイ
ズ変動係数が35%未満である態様1に記載の放射線感
受性乳剤。 (態様3)粒子を形成するヨウ化物を、総銀の15%ま
でを占めている粒子の外側部分に限定する態様1に記載
の放射線感受性乳剤。 (態様4)前記最大ヨウ化物濃度を、粒子の一つ以上の
面に近接して配置する態様1に記載の放射線感受性乳
剤。
【0130】(態様5)前記ヨウ塩化銀粒子が、少なく
とも一つの{111}結晶面を有する態様1に記載の放
射線感受性乳剤。 (態様6)前記ヨウ塩化銀粒子が、{111}及び{1
00}結晶面を有する十四面体粒子を含む態様5に記載
の放射線感受性乳剤。 (態様7)前記ポリエチレンオキシドが、CH3 (CH
214CH2 −(OCH2 CH220−OHからなる態
様1に記載の乳剤。
【0131】(態様8)前記ポリエチレンオキシドが、
CH3 (CH214CH2 −(OCH2 CH220−O
Hからなる態様6に記載の乳剤。 (態様9)前記Rが、ハロゲン、カルボアルコキシ、カ
ルボキシ、アミド、シアノ、もしくはメトキシで置換さ
れる態様1に記載の乳剤。 (態様10)前記ポリエチレンオキシドが、前記乳剤中
に銀1モル当たり約0.1〜約25gの量で存在する態
様1に記載の乳剤。
【0132】(態様11)前記ポリエチレンオキシド
が、前記乳剤中に銀1モル当たり約1〜約10gの量で
存在する態様1に記載の乳剤。 (態様12)分散媒体及びヨウ塩化銀粒子を含んでなる
放射線感受性乳剤であって、前記ヨウ塩化銀粒子が、立
方体粒子の相対的方位及び間隔を満たす{100}結晶
面で部分的に仕切られており、そして粒子の中心よりも
粒子の表面により近くに配置された最大ヨウ化物濃度を
伴う、0.05〜1モル%(総銀に基づく)ヨウ化物を
含有し、そして 式(I): R−(OCH2 CH2n OH (式中、Rは、H、炭素数1〜25のアルキルもしくは
置換アルキルであり、そしてnは、1〜40となること
ができる)によって表されるポリエチレンオキシドを更
に含んでなる乳剤、を含む少なくとも一つの層を有する
写真要素。
【0133】(態様13)前記ヨウ塩化銀粒子の粒子サ
イズ変動係数が35%未満である態様12に記載の要
素。 (態様14)粒子を形成するヨウ化物を、総銀の15%
までを占めている粒子の外側部分に限定する態様12に
記載の要素。 (態様15)前記最大ヨウ化物濃度を、粒子の一つ以上
の表面に近接して配置する態様12に記載の要素。
【0134】(態様16)前記ヨウ塩化銀粒子が、少な
くとも一つの{111}結晶面を有する態様12に記載
の要素。 (態様17)前記ヨウ塩化銀粒子が、{111}及び
{100}結晶面を有する十四面体粒子を含む態様16
に記載の要素。 (態様18)前記ポリエチレンオキシドが、CH3 (C
214CH2 −(OCH2 CH220−OHからなる
態様12に記載の写真要素。
【0135】(態様19)前記ポリエチレンオキシド
が、CH3 (CH214CH2 −(OCH2 CH220
−OHからなる態様17に記載の写真要素。 (態様20)前記Rが、ハロゲン、カルボアルコキシ、
カルボキシ、アミド、シアノ、もしくはメトキシで置換
される態様12に記載の乳剤。 (態様21)前記少なくとも一つの層が青感性層からな
る態様15に記載の要素。
【0136】(態様22)前記ポリエチレンオキシド
が、前記乳剤中に銀1モル当たり約0.1〜約25gの
量で存在する態様12に記載の要素。 (態様23)前記ポリエチレンオキシドが、前記乳剤中
に銀1モル当たり約1〜約10gの量で存在する態様1
2に記載の要素。 本発明の好ましい態様を特に詳細に記載したが、本発明
の精神及び範囲内で種々の変更及び改造が可能であるこ
とは、理解されるであろう。
【0137】
【発明の効果】本発明は、十四面体ヨウ塩化物乳剤に、
著しいカブリ増加の無い優れた感度改良を与えるという
利点を有する高塩化物銀粒子の有効なカブリ防止を提供
する。更に、写真要素の同じ銀量に対しての濃度の増
加、即ち、より少ない銀量の使用に対して同じ濃度を提
供する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/00 520 G03C 7/00 520

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分散媒体及びヨウ塩化銀粒子を含んでな
    る放射線感受性乳剤であって、 前記ヨウ塩化銀粒子が、立方体粒子の相対的方位及び間
    隔を満たす{100}結晶面で部分的に仕切られてお
    り、そして粒子の中心よりも粒子の表面により近くに配
    置された最大ヨウ化物濃度を伴う、0.05〜1モル%
    (総銀に基づく)ヨウ化物を含有し、そして 式(I): R−(OCH2 CH2n OH (式中、Rは、H、炭素数1〜25のアルキルもしくは
    置換アルキルであり、そしてnは、1〜40となること
    ができる)によって表されるポリエチレンオキシドを更
    に含んでなる乳剤、を含む少なくとも一つの層を有する
    写真要素。
JP7333643A 1994-12-22 1995-12-21 写真要素 Pending JPH08220681A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/362,110 US5550013A (en) 1994-12-22 1994-12-22 High chloride emulsions having high sensitivity and low fog and improved photographic responses of HIRF, higher gamma, and shoulder density
US362110 1994-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08220681A true JPH08220681A (ja) 1996-08-30

Family

ID=23424744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7333643A Pending JPH08220681A (ja) 1994-12-22 1995-12-21 写真要素

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5550013A (ja)
EP (1) EP0718675A1 (ja)
JP (1) JPH08220681A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718676A1 (en) * 1994-12-22 1996-06-26 Eastman Kodak Company Photographic print elements containing emulsions of enhanced speed and controlled minimum densities
US5605789A (en) * 1994-12-22 1997-02-25 Eastman Kodak Company Iodochloride emulsions containing iodonium salts having high sensitivity and low fog
DE69534783T2 (de) * 1994-12-22 2006-10-12 Eastman Kodak Co. Kubische Silberiodochloridemulsionen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie fotografische Kopierelemente
US5783372A (en) * 1995-06-23 1998-07-21 Eastman Kodak Company Digital imaging with high chloride emulsions containing iodide
US5792601A (en) * 1995-10-31 1998-08-11 Eastman Kodak Company Composite silver halide grains and processes for their preparation
US5674674A (en) * 1995-12-27 1997-10-07 Eastman Kodak Company Low staining green spectral sensitizing dyes and silver chloride emulsions containing iodide
US5830631A (en) * 1996-10-11 1998-11-03 Eastman Kodak Company Photographic paper with iodochloride emulsion and disulfide compound
US5962210A (en) * 1998-01-12 1999-10-05 Eastman Kodak Company Color paper with improved wet abrasion sensitivity
US6350567B1 (en) 1998-10-22 2002-02-26 Eastman Kodak Company Precipitation of high chloride content silver halide emulsions
US6265145B1 (en) 1998-12-22 2001-07-24 Eastman Kodak Company Process for the preparation of high chloride emulsions containing iodide
US6242172B1 (en) 1999-12-30 2001-06-05 Eastman Kodak Company High chloride emulsions doped with iridium complexes
US6248507B1 (en) 1999-12-30 2001-06-19 Eastman Kodak Company Composite silver halide grains with improved reciprocity and process for their preparation
US6518009B1 (en) * 2000-06-30 2003-02-11 Eastman Kodak Company High intensity exposure photographic imaging method employing iridium doped high chloride emulsion
US6383730B1 (en) 2000-12-07 2002-05-07 Eastman Kodak Company Preparation of high chloride photographic emulsions with starch peptizer
US20030077310A1 (en) 2001-10-22 2003-04-24 Chandrashekhar Pathak Stent coatings containing HMG-CoA reductase inhibitors
US6733961B1 (en) 2002-12-23 2004-05-11 Eastman Kodak Company High chloride emulsions with optimized digital reciprocity characteristics
US8084275B2 (en) 2005-02-08 2011-12-27 Fujifilm Corporation Magnetic composite body, production method thereof, method for removing substance with mannose on its surface, and method for concentrating substance with mannose on its surface
US20130052594A1 (en) 2011-08-31 2013-02-28 Diane M. Carroll-Yacoby Motion picture films to provide archival images
US8722322B2 (en) 2012-01-31 2014-05-13 Eastman Kodak Company Photonic heating of silver grids
US20140231723A1 (en) 2013-02-20 2014-08-21 Kurt Michael Sanger Enhancing silver conductivity
US20140367620A1 (en) 2013-06-17 2014-12-18 Ronald Anthony Gogle Method for improving patterned silver conductivity
US9247640B2 (en) 2014-01-29 2016-01-26 Eastman Kodak Company Silver halide conductive element precursor and devices

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2751299A (en) * 1952-11-08 1956-06-19 Eastman Kodak Co Mercury stabilizers for photographic emulsions sensitized with polyalkylene esters, amides, and ethers
BE553031A (ja) * 1955-12-01
US2955037A (en) * 1957-05-01 1960-10-04 Du Pont Photographic emulsions
US2995444A (en) * 1957-09-26 1961-08-08 Gen Aniline & Film Corp Stabilization of photographic emulsions sensitized with alkylene oxide polymers
US3052544A (en) * 1959-03-06 1962-09-04 Gen Aniline & Film Corp Antifoggant and stabilizer for photographic silver halide emulisions
US2965487A (en) * 1959-12-14 1960-12-20 Du Pont Photographic silver halide emulsions
US3067102A (en) * 1960-02-23 1962-12-04 Pabst Brewing Co Polyamidohygrostreptin and polyaminohygrostreptin antifungal process of controlling fungus diseases of the foliage of coniferous plants
DE1182523B (de) * 1963-07-11 1964-11-26 Agfa Ag Verfahren zur Steigerung der Empfindlichkeit von Halogensilberemulsionen
US3433639A (en) * 1963-12-17 1969-03-18 Eastman Kodak Co Photographic emulsion containing a block polymer sensitized with saponin
US3518085A (en) * 1965-09-23 1970-06-30 Eastman Kodak Co Lith-type emulsions containing a polyalkyleneoxy polymer and a 3-pyrazolidone developing agent
US3615519A (en) * 1968-09-09 1971-10-26 Eastman Kodak Co Direct-positive lithographic elements and processes for developing same
US4001020A (en) * 1971-03-04 1977-01-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Developing a silver ha1ide emulsion in contact with a heterocyclic thione and a polyalkylene oxide
JPS5232569B2 (ja) * 1972-08-31 1977-08-23
JPS5313124B2 (ja) * 1972-11-02 1978-05-08
US4209329A (en) * 1977-05-02 1980-06-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low silver coating weight, high speed films having two similar emulsion layers
US4269927A (en) * 1979-04-05 1981-05-26 Eastman Kodak Company Internally doped surface sensitized high chloride silver halide emulsions and photograhic elements and processes for their preparation
DE3023099A1 (de) * 1979-06-21 1981-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur bildung eines negativen punktbildes
JPS6024930B2 (ja) * 1979-08-08 1985-06-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60122936A (ja) * 1983-12-07 1985-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0191491B1 (en) * 1985-02-13 1991-04-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
IT1188549B (it) * 1986-02-07 1988-01-14 Minnesota Mining & Mfg Procedimento per la formazione di immagini negative ad alto contrasto ed elemento fotografico agli alogenuri d'argento
JPH0786669B2 (ja) * 1986-05-27 1995-09-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01304448A (ja) * 1988-06-01 1989-12-08 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JP2954228B2 (ja) * 1989-03-03 1999-09-27 マツダ株式会社 車両のエネルギー吸収装置
JPH0384545A (ja) * 1989-08-29 1991-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2961850B2 (ja) * 1990-09-19 1999-10-12 大日本インキ化学工業株式会社 超硬調ネガ画像の形成方法
JP2802695B2 (ja) * 1991-11-20 1998-09-24 富士写真フイルム株式会社 カラー反転画像形成方法
DE69330414T2 (de) * 1992-03-19 2002-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Herstellung eines photographischen lichtempfindlichen Silberhalogenidmaterials
JPH05307251A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2907644B2 (ja) * 1992-06-30 1999-06-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US5264337A (en) * 1993-03-22 1993-11-23 Eastman Kodak Company Moderate aspect ratio tabular grain high chloride emulsions with inherently stable grain faces
US5314798A (en) * 1993-04-16 1994-05-24 Eastman Kodak Company Iodide banded tabular grain emulsion
US5395746A (en) * 1994-02-25 1995-03-07 Eastman Kodak Company Inherently stable high chloride tabular grains with improved blue absorption
US5413904A (en) * 1994-03-18 1995-05-09 Eastman Kodak Company High chloride [100] tabular grain emulsions improved emulsions and improved precipitation processes

Also Published As

Publication number Publication date
US5550013A (en) 1996-08-27
EP0718675A1 (en) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652767B2 (ja) 放射線感受性乳剤及びその調製方法並びに写真プリント要素
JPH08220681A (ja) 写真要素
US5547827A (en) Iodochloride emulsions containing quinones having high sensitivity and low fog
JPH0869069A (ja) エピタキシャル増感極薄平板状粒子乳剤
JPH06347929A (ja) 沃化物バンドを有する平板状粒子乳剤
US5605789A (en) Iodochloride emulsions containing iodonium salts having high sensitivity and low fog
EP0772079B1 (en) Light-sensitive silber halide emulsions and processes for their preparation
US5728516A (en) Photographic print elements containing cubical grain silver iodochloride emulsions
JPH11133531A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0749551A (ja) 平板状粒子乳剤による電子印刷方法
EP0712033B1 (en) An improved emulsion and photographic element
US5576171A (en) Tabular grain emulsions with sensitization enhancements
WO1996013757A1 (en) Photographic emulsions of enhanced sensitivity
US6740482B1 (en) High chloride emulsion having high sensitivity and low fog
JP3193381B2 (ja) 平板状粒子の製造方法
EP0699949B1 (en) Ultrathin tabular grain emulsions with dopants at selected locations
JPS6343734B2 (ja)
JPH08171162A (ja) エピタキシャル増感極薄平板状粒子乳剤及びそれを含有する写真要素
JP3687326B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JP3417634B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
EP0736200B1 (en) Photographic emulsions of enhanced sensitivity
JP3486310B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08171161A (ja) 輻射線感性乳剤
JP2002341478A (ja) 放射線感受性高塩化物乳剤の製造方法
JPH06118528A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法