JPH01304448A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01304448A
JPH01304448A JP13599388A JP13599388A JPH01304448A JP H01304448 A JPH01304448 A JP H01304448A JP 13599388 A JP13599388 A JP 13599388A JP 13599388 A JP13599388 A JP 13599388A JP H01304448 A JPH01304448 A JP H01304448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
iodide
water
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13599388A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hirabayashi
和彦 平林
Taketoshi Yamada
岳俊 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13599388A priority Critical patent/JPH01304448A/ja
Publication of JPH01304448A publication Critical patent/JPH01304448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくはア
ルゴンレーザー・スキャナー用に適したハロゲン化銀写
真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
近年、印刷製版分野では省力化、合理化、作業環境改善
等の要請から、明室で取り扱い可能な返し用感光材料と
紫外光に富む光源を用いた露光装置の組合せが各社で開
発されている。このため、返し工程、即ち原稿に印画紙
を当て露光後に反転させる工程では、かなり明室化が進
んで来ているが、その他の工程では光源波長、光源出力
、作業工程の共用化等の問題から明室化の試みが為され
ていなかった。
しかし、最近ではアルゴンレーザー光(波長488nm
)を用いたスキャナーの普及により露光工程での明室化
が求められて来た。
従来、光源にアルゴンレーザーを用いたスキャナーには
青緑感性感光材料を使用している。しかし、青緑感性感
光材料は黄色安全灯下で感光するため明室化が困難であ
る。最近では青緑感性感光材料に代わり黄色安全灯下で
も感光し難い青感性感光材料の開発が為されて来たが、
未だ黄色安全灯下での安全時間は短い。又、一般に青感
性増感色素を用いると乳剤感度が低く、必要感度まで乳
剤感度を高めようとするとカブリが増大してしまう。従
って、アルゴンレーザー・スキャナーを用いる露光工程
を明室化でき、しかもアルゴンレーザー光に対して高い
感度を有し、かつカブリの少ない感光材料の開発が望ま
れている。
〔発明の目的〕
本発明は上記問題点を解決するために為されたものであ
り、本発明の目的は黄色安全灯下での取り扱いが可能で
、カブリが少なく、かつアルゴンレーザー光に対し高感
度を有するハロゲン化銀写真感光材料を提供することに
ある。
本発明の別の目的は、印刷用感光材料として必要な写真
性能である硬調性や鮮鋭性に優れたノ10ゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、ハロゲン化銀粒子が少なくとも1
つの沃化物高含量帯域z1を有する/飄ロゲン化銀乳剤
であって、ハロゲン化物の少なくとも60モル%以上が
塩化物であり、かつ1モル%以下が沃化物であり、帯域
Z1中における沃化物含量か10モル%以下であり、沃
化物富有帯域zlがハロゲン化銀粒子の表面上に存在し
ていない粒子を水溶性イリジウム塩及び/又は水溶性ロ
ジウム塩の存在下で形成させることにより得られる乳剤
を少なくとも1層に有するハロゲン化銀写真感光材料に
よって達成される。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明Iこ用いるハロゲン化銀粒子は最外層に沃化銀を
含まない積層構造、いわゆるコア/シェル型粒子であり
、好ましくは沃化銀0.01〜10モル%を含有する核
に塩化銀60モル%以上を含有する第2層を積層させた
2層構成のハロゲン化銀粒子である。
コアの沃化銀含量か10モル%より多くなると軟調化し
現像時間も長くなり好ましくない。又、シェルの塩化銀
含量が60モル%未満だと軟調化し、これも好ましくな
い。
本発明で用いる水溶性イリジウム塩及び/又は水溶性ロ
ジウム塩の具体例としては、塩化ロジウム、ヘキサクロ
ロロジウム酸アンモニウム、ヘキサクロロロジウム酸ナ
トリウム、ヘキサブクモaジウム酸カリウム、塩化イリ
ジウム(IrCQx及びIrCL) 、ヘキサクロロイ
リジウム酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム酸アンモ
ニウム、などを挙げることができる。これらの化合物は
、水溶液としてハロゲン化銀乳剤の粒子形成時、物理熟
成時または化学熟成時あるいはその後に、ハロゲン化銀
1モル当たり、概して10−’〜10−6モル添加され
るのが好ましい。
本発明に用いる青感性増感色素は、任意の色素を用いる
ことができる。好ましい青感性増感色素の代表的具体例
を以下に示すが、これらに限定されるものではない。 
         7.−へ、以1、下余白 CI+2に820H ■−9 1 − 12             C2H5■−
13 ■ − 16 しII2Ull,tJH ■ − 19 ■ −20 CH。
■ −22 ■ −23 CH2CH2SO、K ■ −25 ■ −28 ■ −29 ■ −30 ■ −31 し112しυ引1 ■ −33 ■ −37 尚、本発明で用いる上記青感性増感色素は、米国特許2
,161,331号及び西独特許936,071号等に
記載されている方法に基づいて容易に合成することがで
きる。
上記青感性増感色素をハロゲン化銀乳剤に使用するには
、塗布液中に添加溶解せしめるか、水あるいはメタノー
ル、エタノール、アセトン等の有機溶媒の単独もしくは
、それらの混合溶媒に溶解して塗布液中に添加すればよ
い。但し、必要に応じて写真性能上影響のない範囲でハ
ロゲン化銀乳剤層に隣接する層、例えば保護層、中間層
にも添加することができる。
又、本発明で用いる上記青感性増感色素をハロゲン化銀
乳剤に添加する場合の使用量については、ハロゲン化銀
乳剤の種類、化合物の種類によっても異なるが、通常ハ
ロゲン化銀1モル当たり5mg〜1000mgの範囲が
よい。
本発明に係る上記青感性増感色素をハロゲン化銀乳剤に
添加する時期は、任意の時期でよいが通常は熟成中の任
意の時期、又は熟成終了後の塗布直前までの任意の時期
に添加するのが好ましい。
又、本発明で用いる上記青感性増感色素は単独で用いて
もよく、2種類以上を併用してもよい。
本発明において、化学熟成終了後のpHを調整する手段
としては、酸及びアルカリを用いればよく、強酸、強ア
ルカリ、弱酸、弱アルカリなどいずれのものでもよい。
例えば硫酸、塩酸、硝酸、酢酸、クエン酸、水酸化カリ
ウム、アンモニア水、炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウム
等があるか、これらに限定されるものではない。
また、化学熟成終了後のpAgを調整する手段としては
、塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウム、硝酸銀などを用いればよい
本発明の写真感光材料の各層には、感光材料業界で公知
の各種で7ト剤を含有させることができる。
好ましいマット剤の平均粒径は10μm〜1μmである
。マット剤の粒径が10μm以上ではモアレが発生し好
ましくない。また1μm以下ではスベリ性や、スタチッ
クが劣り好ましくない。使用量はその添加される層のバ
インダーに対して乾燥重量比で0.05〜IOであり、
更に好ましくは0.05〜0.5である。
本発明で用いるハロゲン化銀は、塩臭化銀、塩沃臭化銀
であり、少なくとも60モル%の塩化銀を含むものであ
る。塩化銀が60モル%よりも少ないと、硬調性が損な
われてしまい良好な網点品質が得られない。特に迅速現
象処理で良好な網点品質を得るためには、60モル%以
上の塩化銀を含むものが好ましい。
本発明を実施する場合の写真乳剤の調製に当っては感光
材料業界で公知の各種方法を使用することができる。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子を製造するには、例え
ば保護コロイドの存在下で水溶性銀塩溶液と水溶性ハロ
ゲン化合物とを混合してノ・ロゲン化銀粒子を形成させ
る工程において、該工程で育成される全ハロゲン化銀の
少なくとも30モル%が生成する期間、この生成か行わ
れる乳剤のpAgを5.0〜9.5、好ましくは6〜8
の範囲に制御する。
本発明で用いるハロゲン化銀写真乳剤には感光材料業界
で公知であり、通常用いられるゼラチン等の親水性コロ
イド、化学増感剤、安定剤、色調剤、ポリマーラテック
スの硬膜剤、カブリ防止剤、界面活性剤、増粘剤、可塑
剤、スベリ剤、現像抑制剤、紫外線吸収剤、イラジェー
ション防止染料、重金属、マット剤等を常用の方法で含
有させることかできる。
本発明で用いるハロゲン化銀写真乳剤は、適当な支持体
、例えばガラス、三酢酸セルロースの様なセルロース誘
導体フィルム、ポリエチレンテレフタレートの様な合成
樹脂フィルム、バライタ紙、レジンコート紙、合成紙等
に通常の方法で塗布することができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は露光後、通常
用いられる種々の方法により現像処理することができる
黒白現像液は、ヒドロキシベンゼン類、■−フェニルー
3−ピラゾリドン類、アミンフェノール類、アミンベン
ゼン類等の現像主薬を含むアルカリ溶液であり、その他
、アルカリ金属類の亜硫酸塩、炭酸塩、重亜硫酸塩、臭
化物及び沃化物等を含むことができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明がこれらによって限定されるものではない。
実施例1 (乳剤の調製) 溶液A 水                        
  9.7Q塩化ナトリウム        20  
gゼラチン           105g溶液B 溶液                       
 3,8Q塩化ナトリウム        94  g
ゼラチン           365g臭化カリウム
         450gへキサクロロイリジウム酸 カリウム塩のo、oi%水溶液 28  mQへキサブ
ロモロジウム酸 カリウム塩の0.01%水溶液 1.0m溶液C 水                        
3.8 0゜硝酸銀           1700 
 g40°Cに保温された上記溶液A中に、pH3、p
Ag7.7に保ちながら上記溶液B及び溶液Cを同時に
関数的に60分間にわたって加え、更に10分間撹拌し
続けた後、炭酸ナトリウム水溶液でpHを6.0に調整
し、20%硫酸マグネシウム水溶液2α及びポリナフタ
レンスルホン酸の5%水溶液2.55Qを加え、乳剤を
40°Cにて70キューレート化し、デカンテーション
を行い水洗いして過剰の水溶液の塩を除去する。次いで
、それに3.7Qの水を加えて分散させ再び20%の硫
酸マグネシウム水溶液0.9Qを加えて同様に過剰の水
溶液の塩を除去する。それに、3.7Qの水と141g
のゼラチンを加えて、55°Cで30分間分散させる。
これによって臭化銀35モル%、塩化銀65モル%、平
均粒径0.25μm1単分散度9の粒子が得られる。
上記乳剤をEM−1とする。
(乳剤EIJ−2,3,4,5,6の調製)前記溶液A
に沃化カリウム0.0095g、 0.95g。
4.75g、 9.5g、 19gを、それぞれ加え、
EM−1と同様の添加をして乳剤EM−2,3,4,5
及び6を得た。
これによって、沃化銀含有率が、それぞれ0.01゜0
.1,0.5.1及び2モル%のハロゲン化銀粒子が得
られる。
(乳剤EM−7の調製) 前記Elll−1と同様の添加をした後、下記溶液りを
添加した以外はEM−1と同様にしてEトづを得る。
溶液り 沃化カリウム         9.5g水     
                  100  rn
Q各乳剤にクエン酸の1%水溶液12n+12、臭化カ
リウムの5%水溶液12m(2を加え、pH5,5、p
Ag 7に調整後、チオ硫酸ナトリウムのO11%水溶
液120m4と塩化金酸の0.2%水溶液80m(2を
加えて60°Cで熟成し最高感度にした。
上記乳剤それぞれに、カブリ防止剤としてl−フェニル
−5−メルカプトテトラゾールの0.5%水溶液25m
Q、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a。
7−チトラザインデンの1%水溶液180m+2及びl
O%ゼラチン水溶液400m12を加えて熟成を停止さ
せた後、増感色素を添加しpH及びpAgを調整し、更
にカブリ防止剤としてハイドロキノンの10%水溶液5
0m12.延展剤としてサポニンの20%水溶液19m
(2、増粘剤としてスチレン−マレイン酸共重合体の4
%水溶液50mQ、ポリエチルアクリレ−ドラチック 
  ゛ス30gを添加攪拌し、硬膜剤として2.4−ジ
クロロ−6−ヒトロキシトリアジンナトリウム塩とホル
マリンを加え乳剤塗布液とした。
別に保護膜塗布液として、ゼラチン500gの水溶液に
臭化カリウムの10%水溶液100m(2,延展剤とし
てl−デンル−2(3−i−ペンチル)サクシネート−
2−スルホン酸ナトリウムの1%水溶液400m12.
更に平均理粒径3.5μmの不定型ンリカ100gを添
加分散したものを調製し、上記乳剤塗布液と共に下引加
工済みのポリエチレンテレフタレート支持体上に銀付量
4.2g/m2、ゼラチン付量1.1g/m2になるよ
う同時重層塗布した。
このようにして得た7種類のフィルムを夫々アルゴンレ
ーザーで露光し、コニカ自動現像機GR−27で下記現
像液と定着液を用いて38°Cにて20秒間現像した。
前記7試料のフィルムの未露光試料を40W蛍光灯に黄
色フィルターフィルムを巻きつけた黄色灯下2mの距離
に置き、0分、5分間放置してツJブリ濃度を常法によ
って測定した。
現像液処方 純水(イオン交換水)        約800m(2
亜硫酸カリウム            60gエチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2g水酸化カリウム
           10.5g5−メチルベンゾト
リアゾール      300mgジエチレングリコー
ル          25g1−フェニル−4,4−
ジメチル−3 −ピラゾリジノン            300mg
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 60mg
臭化カリウム             3.5gハイ
ドロキノン             20g炭酸カリ
ウム              15g純水(イオン
交換水)を加えて100100Oに仕上げる。
現像液pHは約l018であった。
定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム (72,5%v/w水溶液)          24
0mQ亜硫酸ナトリウム           17g
酢酸ナトリウム・3水塩        6.5g硼酸
                  6gクエン酸ナ
トリウム・2水塩       2g酢酸(90%W/
W水溶液)        13.6mQ(組成り) 純水(イオン交換水)          17+y+
Q硫酸(50%W/W水溶液)         4.
7g硫酸アルミニウム(Aa、O,換算含量力く8.1
%w/wの水溶液)         26.5g定着
液の使用時に水500mf2中に上記組成A1組成りの
順に溶かし、IQに仕」二+fて用psfこ。
この定着液のpHは約4.3であった。
測定結果を表1に示した。なお感度(±、ブJブ1)濃
度+3.0での露光量の逆数で表しtこ。
表1から明らかなように、末完明番こ係る試ネ壬3〜5
は感度も高く、黄色安全灯下のカブリも少なく良好であ
った。これに反して沃化銀0モル%の試料1と沃化物富
有帯域が粒子表面にある試料6は、感度および黄色安全
灯下の0分放置のカブリは良好であったが、5分放置の
カブリが著しく増加した。また、沃化銀0.05モル%
の試料2も試料1と同様の結果を示した。また、灰塵で
コンバージョンした乳剤を用いた試料7は、0分放置、
5分放置共にカブリか本発明試料に比べて高くなつlこ
 。
実施例2 実施例1で作製し7たものと同様の試料を実施例1と同
し様に処理し、感度及びカブリを求めた。
又、未露光の試料を同じ自現機及び処方で40°Cにて
60秒間現像処理し、定着した。これを過現像カブリ度
と呼ぶ。
更に本試料についてヘリウム−ネオンレーザ−光で50
%網点形成しながら露光し、上記と同様の方法で38°
Cl2O秒間の現象、定着をし網点品質の評価を行った
網点品質は、網点の周辺に生ずるフリンジ(ボケ)の状
態を目視判定し、フリンジの小さなものを5とした5段
階表示で評価した。即ち「5」は優れていることであり
、rlJは極めて劣ることである。一般に50%の網点
の評価が「3」以下では許容することができない。
これらの結果を表2に示した。
表2から明らかなように、沃化銀を0.1〜1モル%を
含む本発明の試料3〜5は感度、カブリ及び網点品質共
に良好であった。
これに対して、本発明外の試料1.2.6及び7は、過
現像カブリが著しく高く、かつ網点品質も実用に適さな
いものであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハロゲン化銀粒子が少なくとも1つの沃化物高含量帯域
    Z_1を有するハロゲン化銀乳剤であって、ハロゲン化
    物の少なくとも60モル%以上が塩化物であり、かつ1
    モル%以下が沃化物であり、帯域Z_1中における沃化
    物含量が10モル%以下であり、沃化物富有帯域Z_1
    がハロゲン化銀粒子の表面上に存在していない粒子を水
    溶性イリジウム塩及び/又は水溶性ロジウム塩の存在下
    で形成させることにより得られる乳剤を少なくとも1層
    に有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP13599388A 1988-06-01 1988-06-01 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01304448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13599388A JPH01304448A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13599388A JPH01304448A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01304448A true JPH01304448A (ja) 1989-12-08

Family

ID=15164688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13599388A Pending JPH01304448A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01304448A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550013A (en) * 1994-12-22 1996-08-27 Eastman Kodak Company High chloride emulsions having high sensitivity and low fog and improved photographic responses of HIRF, higher gamma, and shoulder density
US5726005A (en) * 1994-12-22 1998-03-10 Eastman Kodak Company Photographic print elements containing cubical grain silver iodochloride emulsions
US5728516A (en) * 1994-12-22 1998-03-17 Eastman Kodak Company Photographic print elements containing cubical grain silver iodochloride emulsions
US6740482B1 (en) * 1994-12-22 2004-05-25 Eastman Kodak Company High chloride emulsion having high sensitivity and low fog

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550013A (en) * 1994-12-22 1996-08-27 Eastman Kodak Company High chloride emulsions having high sensitivity and low fog and improved photographic responses of HIRF, higher gamma, and shoulder density
US5726005A (en) * 1994-12-22 1998-03-10 Eastman Kodak Company Photographic print elements containing cubical grain silver iodochloride emulsions
US5728516A (en) * 1994-12-22 1998-03-17 Eastman Kodak Company Photographic print elements containing cubical grain silver iodochloride emulsions
US5736310A (en) * 1994-12-22 1998-04-07 Eastman Kodak Company Cubical grain silver iodochloride emulsions and processes for their preparation
US6740482B1 (en) * 1994-12-22 2004-05-25 Eastman Kodak Company High chloride emulsion having high sensitivity and low fog

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4266010A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0136613B2 (ja)
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04333841A (ja) 銀像の写真製造法
US5051344A (en) Silver halide photographic material
JPH01304448A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06208194A (ja) ゼラチンを含有する記録材料の製造方法
JPS6271946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63259652A (ja) 黒白用ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPS63115159A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
EP0359483B1 (en) Ultra rapid processed, photographic element
JPS63115160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58176634A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2876012B2 (ja) カラー反転感光材料
JPS60260039A (ja) 黒白直接陽画写真要素
JP3473816B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3116955B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JP2654690B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60135933A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2748203B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US5441864A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material with high sensitivity and superior stability
JPH0682190B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0227329A (ja) ハロゲン化銀写真印画紙
JPH075628A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料