JPH075628A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH075628A
JPH075628A JP5147686A JP14768693A JPH075628A JP H075628 A JPH075628 A JP H075628A JP 5147686 A JP5147686 A JP 5147686A JP 14768693 A JP14768693 A JP 14768693A JP H075628 A JPH075628 A JP H075628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
light
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5147686A
Other languages
English (en)
Inventor
Iku Meji
郁 目時
Makoto Fukui
誠 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5147686A priority Critical patent/JPH075628A/ja
Publication of JPH075628A publication Critical patent/JPH075628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高感度で高鮮鋭性が得られ、かつ感光材料表
面の擦り傷耐性を持ち、しかも塗布性が良好なハロゲン
化銀写真感光材料の提供。 【構成】 不透明支持体上に少なくとも1層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、該感光性乳剤層の上下に少なくとも1層づつの
親水性コロイド層を有し、かつ該感光性乳剤層のゼラチ
ン量が他の何れの層のゼラチン量より少なく、しかも該
感光性乳剤層及びその隣接下層に蛍光増白剤を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不透明支持体(例えば
印画紙など)を用いたハロゲン化銀写真感光材料に関
し、詳しくは迅速処理しても写真性能や物性の劣化がな
く、かつ塗布性が良好なハロゲン化銀写真感光材料に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年印刷用ハロゲン化銀写真材料におい
ては、高画質化のニーズが高まり、より高精細化が進ん
でいる。さらに、現像処理の迅速化のニーズが高く、超
迅速処理が普及してきた。特に、新聞市場ではカラーペ
ージの普及に伴う高精細化、よりタイミング良く記事を
提供するため迅速処理が重要なポイントになっている。
【0003】高画質化のため、シャープネスを向上させ
る事がハロゲン化銀写真材料には必要となる。一般的に
シャープネスの向上には、粒子自身にRhなどの硬調化
剤をドープする方法があるが、ペーパーの場合には硬調
化しすぎ、かえって線の滑らかさが減ってしまう。ま
た、乳剤層中にイラジエーション染料を添加する方法が
あるが、これは感度の低下を大きく招くという問題点が
あった。そのため、フィルムでは乳剤層と反対の支持体
側のバック層にハレーション防止を目的とした染料を添
加する方法があるが、ペーパーでは支持体が不透明であ
るので、その効果の期待も少ない。そのため、ペーパー
では乳剤層の下層にハレーション防止を目的とした層が
望まれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ハレーション防止層と
しては染料の固定化を考慮すると層自身が厚いほど、シ
ャープネス向上には効果がある。
【0005】一方、迅速処理に関しては、現行のペーパ
ーでは乾燥性が不十分であり、全体のゼラチン量を少な
く設計する事が必要である。又、ゼラチン量が少ないほ
ど残色も少ない。
【0006】さらに、Pro層のゼラチン量については、
スリキズを考えると、ゼラチン量は多いほうが好まし
い。
【0007】以上から、ゼラチン量の構成は乳剤層の上
下層のゼラチン量が多いほうが好ましいことになるが、
同時塗布での塗布性が悪く実現化できなかった。
【0008】本発明では鋭意研究の結果、蛍光増白剤を
乳剤層及び下層に含有させる事で乳剤層のゼラチン量を
他の上下2層のゼラチン量より少なくする構成が可能と
なった。
【0009】本発明は、アンチハレーション層/乳剤層
/保護層の3層構成からなるハロゲン化銀写真用印画紙
の製造方法において塗布性が良好であり、かつ、該ハロ
ゲン化銀写真印画紙の迅速現像処理においてもスリキズ
耐性にすぐれたハロゲン化銀写真材料を提供する事を目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、不透明
支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該感光性
乳剤層の上下に少なくとも1層づつの親水性コロイド層
を有し、かつ該感光性乳剤層のゼラチン量が他の何れの
層のゼラチン量より少なく、しかも該感光性乳剤層及び
その隣接下層に蛍光増白剤を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料により達成された。
【0011】次に本発明に用いられる油溶性蛍光増白剤
について説明する。
【0012】油溶性蛍光増白剤としては、例えば英国特
許786,234号に記載された置換スチルベン、置換クマリ
ンや英国特許3,135,762号に記載された置換チオフエン
類等が有用であり、特公昭45-37376号、特開昭50-12673
2号に開示されているような油溶性蛍光増白剤が特に有
利に使用できる。
【0013】特に好ましい油溶性蛍光増白剤としては、
下記一般式(1)、(2)、(3)および(4)で表さ
れる。
【0014】
【化2】
【0015】但し上記一般式(1)〜(4)中、Y1
びY2はアルキル基、Z1及びZ2は水素原子またはアル
キル基、nは1または2、R1、R2、R3及びR4はアリ
ール基、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、カルボキシ
基、アミド基、エステル基、アルキルカルボニル基、ア
ルキルスルホ基またはジアルキルスルホニル基または水
素原子である。R5及びR6は水素原子、メチル基、エチ
ル基等の如きアルキル基またはシアノ基である。
【0016】R8はフェニル基、ハロゲン原子またはア
ルキル置換フェニル基である。R7はアミノ基または有
機一級または二級アミンである。
【0017】次に、本発明に用いられる油溶性蛍光増白
剤の例示化合物を挙げるが、これらに限定されるもので
ない。
【0018】
【化3】
【0019】
【化4】
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】なお上記例示蛍光増白剤は、単独で用いて
もよく、二種以上混合して用いてもよい。
【0024】蛍光増白剤の使用量は、仕上がり印画紙中
に1〜200mg/m2存在するように添加するのが好まし
く、5〜50mg/m2の範囲で用いるのが最も好ましい。本
発明に用いられる蛍光増白剤乳化分散物の添加層はハロ
ゲン化銀乳剤層と該層の隣接親水性コロイド層に添加さ
れる。
【0025】油溶性蛍光増白剤の添加方法としては、1
つには従来油溶性カプラーや油溶性紫外線吸収剤等に用
いられるのと同様の方法、すなわち、高沸点有機溶剤中
に必要に応じて低沸点溶剤と共に溶解し、界面活性剤を
含むゼラチン水溶液と混合して、コロイドミル、ホモジ
ナイザー、超音波分散装置等の乳化装置により乳化分散
物として添加する方法がある。
【0026】本発明で言う高沸点溶剤とは、沸点が200
℃を越える溶剤のことである。本発明に用いることがで
きる高沸点溶剤としては、カルボン酸エステル類、リン
酸エステル類、カルボン酸アミド類、エーテル類、置換
された炭化水素類等があり、具体的にはジ-n-ブチルフ
タル酸エステル、ジ-イソ-オクチルフタル酸エステル、
ジメトキシエチルフタル酸エステル、ジ-n-ブチルアジ
ピン酸エステル、ジイソオクチルアゼイン酸エステル、
トリ-n-ブチルクエン酸エステル、ブチルウラリル酸エ
ステル、ジ-n-セバシン酸エステル、トリクレジルリン
酸エステル、トリ-n-ブチルリン酸エステル、トリイソ
オクチルリン酸エステル、N,N-ジエチルカプリル酸アミ
ド、N,N-ジメチルパルミチン酸アミド、n-ブチル-ペン
タデシルフェニルエーテル、エチル-2,4-ジ-tert-ブチ
ルフェニルエーテル、コハク酸エステル、マレイン酸エ
ステル、クレジルジフェニルフォスフェート、塩化パラ
フィン等があり、これらを一種または二種以上組合せ使
用することもできる。
【0027】また、低沸点溶剤としては、酢酸エチル、
酢酸ブチル、シクロヘキサン、プロピレンカーボネー
ト、メタノール、sec-ブチルアルコール、テトラヒドロ
フラン、ジメチルホルムアミド、ベンゼン、クロロホル
ム、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルスルホキ
サイド、メチルセロソルブ等があり、これらを必要に応
じて一種または二種以上組合せ使用することもできる。
【0028】更に界面活性剤としてはアニオン活性剤、
非イオン活性剤及びそれらを組合せて用いることがで
き、例えばアルキルベンゼンスルホン酸塩、スルホコハ
ク酸エステル塩、サポニン等が用いられる。又、フッ素
系界面活性剤も分散性、物性改良のために好ましく用い
られる。
【0029】油溶性蛍光増白剤の他の添加方法として、
油溶性蛍光増白剤をあらかじめモノマー中に溶解してか
ら重合してラテックス分散物としたり、疎水性ポリマー
ラテックス中の補助溶媒を用いて含浸させてラテックス
分散物として添加する方法がある。これらの方法は例え
ば特開昭50-126732号、特公昭51-47043号、米国特許3,4
18,127号、同3,359,102号、同3,558,316号、同3,788,854
号等に開示されている。
【0030】又、特開昭63-304243号に開示されている
ようなポリマーラテックスを含む蛍光増白分散懸濁液を
添加する方法も分散液の停滞、保存性の面から好まし
い。
【0031】この場合は分散液を冷蔵したまま長期保存
ができることもあって好ましい方法である。
【0032】ゼラチンとしてはアルカリ法ゼラチン、酸
性法ゼラチン、変性ゼラチン(例えば特公昭38-4854
号、同40-12237号公報、英国特許2,525,753号明細書等
に記載の変性ゼラチンなど)を単独または二種以上組合
せて用いることができ、必要に応じて天然又は合成バイ
ンダー(例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドンなど)も使用し得る。そして、感光性ハロゲン化
銀乳剤層のゼラチン量が他の何れの層のゼラチン量より
少ない。
【0033】本発明はラインスピードが1500mm/min以上
の超迅速処理による自動現像機を用い、現像・定着・水
洗及び/又は安定化処理時間が60秒以内という超迅速処
理もなされる。このような迅速処理が残色、処理ムラな
どの改良と硬調な写真特性を得る上で好ましいが、本発
明によれば在来型の自動現像機を用いても性能の劣化を
生じることがない。
【0034】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤は、ハロゲン化銀として、臭化銀、塩化銀、沃臭化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤
に使用される任意のものを用いることができ、ハロゲン
化銀粒子は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれ
で得られたものでもよい。
【0035】ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一
なハロゲン化銀組成分布を有するものでも、粒子の内部
と表面層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒
子であってもよく、潜像が主として表面に形成されるよ
うな粒子であっても、また主として粒子内部に形成され
るような粒子でもよい。
【0036】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることができる。好ましい1つの例は、
{100}面を結晶表面として有する立方体である。又、
米国特許4,183,756号、同4,225,666号、特開昭55-26589
号、特公昭55-42737号等の明細書や、J.Photgr.Sci.2
1.39(1973)等の文献に記載された方法により、8面
体、14面体、12面体等の形状を有する粒子をつくり、こ
れを用いることもできる。更に、双晶面を有する粒子を
用いてもよい。
【0037】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子を用いてもよいし種々の形状の粒子が
混合されたものでもよい。
【0038】又、いかなる粒子サイズ分布を持つものを
用いてもよく、多分散乳剤や単分散乳剤を単独又は数種
類混合してもよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合
して用いてもよい。
【0039】ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種
以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
【0040】本発明において、単分散乳剤が好ましい。
単分散乳剤中の単分散のハロゲン化銀乳剤としては、平
均粒径rを中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲ
ン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であ
るものが好ましく、特に好ましくは70%以上、更に好ま
しくは80%以上である。
【0041】ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀
粒子の場合は、その直径、又球状以外の形状の粒子の場
合は、その投影像を周面積の円像に換算した時の直径で
ある。
【0042】粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍
から5万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直
径又は投影時の面積を実測することによって得られるこ
とができる。(測定粒子個数は無差別に1000個以上ある
事とする。) 本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤は 粒径標準偏差/平均粒径×100=単分散度 によって定義した単分散度が20以下のものであり、更に
好ましくは15以下のものである。単分散乳剤は特開昭54
-48521号、同58-49938号及び同60-122935号を参考にし
て得ることができる。
【0043】感光性ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行
わないで、いわゆる未後熟(Primitive)乳剤のまま用
いることもできるが通常は化学増感される。
【0044】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程で、各
種の写真用添加剤を用いることができる。このような工
程で使用される化合物としては例えば、リサーチ・ディ
スクロージャー(RD)No.17643、(RD)No.18716及び(RD)N
o.308119(1989年12月)に記載されている各種の化合物を
用いることができる。
【0045】これら3つのリサーチ・ディスクロージャ
ー(RD)に記載されている化合物種類と記載箇所を下記に
掲載した。
【0046】 添加剤 RD-17643 RD-18716 RD-308119 頁 分類 頁 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 B 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明の感光材料に用いられる不透明支持体には、α-
オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした
紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝
酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド
等の半合成又は合成高分子からなるフィルムや、これら
のフィルムに反射層を設けた可撓性支持体、金属などが
含まれる。
【0047】本発明に用いられる支持体は下引き層を有
してもよい。下引き層は通常、表面を化学的ないし物理
的に処理することができる。該処理としては薬品処理、
機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、
高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レー
ザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理などの表面活性化
処理が挙げられる。
【0048】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、写真乳剤層その他の親水性コロイド層は種々の
塗布法により支持体上又は他の層の上に塗布できる。塗
布には、ディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗
布法、押出し塗布法等を用いることができる。
【0049】次に本発明における現像・定着・水洗・乾
燥工程について述べる。
【0050】本発明において「現像時間」、「定着時
間」とは各々、処理する感光材料が現像槽液に浸漬して
から次の定着液に浸漬するまでの時間、定着槽液に浸漬
してから次の水洗槽液(安定液)に浸漬するまでの時間
をいう。
【0051】また「水洗又は/及び安定時間」とは、水
洗又は/安定槽液に浸漬している時間をいう。
【0052】また「乾燥時間」とは通常35℃〜100℃で
好ましくは40℃〜80℃の熱風が吹きつけられる自現機の
乾燥ゾーンが設置されているが、その乾燥ゾーンに入っ
ている時間をいう。
【0053】本発明の迅速処理とは、現像、定着、水洗
及び乾燥されるまでのいわゆるDryto Dryの処理時間が6
0秒以内で、好ましくは50秒以内で処理されることであ
り、通常処理とはこれより長くかかるものをいう。
【0054】ここで“dry to dry”とは処理される感材
の先端が自現機のフィルム挿入部分に入った瞬間から、
処理されて、同先端が自現機から出てくる瞬間までの時
間を言う。なお、本発明において迅速処理とは自現機処
理を前提とするが、通常処理についてはどのような方法
でもかまわない。
【0055】このような迅速な処理を行う場合は自現機
を用いるのが好ましい。安定な処理を迅速に行うには望
ましくは自現機のラインスピードが1000mm/min以上、よ
り好ましくは1500mm/min以上である。しかしながら、本
発明の構成では、ラインスピードが得られない小型自動
現像機においても充分な機能を得ることができるもので
ある。
【0056】本発明に用いる現像主薬は良好な性能を得
やすい点で、ジヒドロキシベンゼン類と1-フェニル-3-
ピラゾリドン類の組合せが最も好ましい。勿論この他に
p-アミノフェノール系現像主薬を含んでもよい。
【0057】現像主薬は通常0.01モル/l〜1.2モル/l
の量で用いられるのが好ましい。
【0058】本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなど
がある。亜硫酸は0.2モル/l以上、特に0.4モル/l以上
が好ましい。また、上限は2.5モル/lまでとするのが好
ましい。
【0059】本発明に用いる現像液のpHは、9から13
までの範囲のものが好ましい。更に好ましくはpH10か
ら12までの範囲である。
【0060】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリ
ウムの如きpH調節剤を含む。
【0061】特開昭61-28708号(ホウ酸塩)、特開昭60
-93439号(例えば、サッカロース、アセトオキシム、5-
スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの緩衡剤を
用いてもよい。
【0062】上記成分以外に用いられる添加剤として
は、公知のいづれのものを使用してもよい。
【0063】現像温度及び時間は、25℃〜50℃で行い、
30秒以下が好ましい。定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液
であり、pH3.8以上、好ましくは4.2〜5.5を有する。
【0064】定着度としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸アンモニウムがあるが、チオ硫酸イオンとアンモニ
ウムイオンとを必須成分とするものであり、定着速度が
速いチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤の使
用量は適宜変えることができ一般には約0.1〜約6モル
/lである。
【0065】定着液には硬膜剤として作用する水溶性ア
ルミニウム塩を含んでもよく、それらには、例えば塩化
アルミニウム、硫酸アンモニウム、カリ明ばんなどがあ
る。定着液には、酒石酸、クエン酸あるいはそれらの導
体を単独で、あるいは2種以上、併用することができ
る。これらの化合物に定着液1lにつき0.005モル以上
含むものが有効で、特に0.01モル/l〜0.03モル/lが有
効である。
【0066】具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒
石酸ナトリウム、酒石酸カリウムナトリウム、クエン
酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸
リチウム、クエン酸アンモニウムなどがある。
【0067】定着液には所望により保恒剤(例えば、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硝
酸)、pH調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキ
レート剤や特願昭60-213562号記載の化合物を含むこと
ができる。
【0068】定着温度及び時間は約20℃〜約50℃で6秒
〜1分が好ましいが30℃〜40℃で6秒〜30秒がより好ま
しい。
【0069】本発明における感光材料は現像、定着した
後、水洗又は安定化処理がなされる。
【0070】水洗又は安定化処理は、本分野で公知のあ
らゆる方法を適用することができ、本分野で公知の種々
の添加剤を含有する水を、水洗水又は安定化液として用
いることもできる。防黴手段を施した水を水洗水又は安
定化液に使用することにより、感光材料1m2当たり3l
以下の補充量という節水処理も可能となるのみならず、
自現機設置の配管が不要となり、更にストック槽の削減
が可能となる。即ち現像液及び定着液用の調液希釈水及
び水洗水又は安定化液を共通の一槽のストック槽から供
給でき、自動現像機の一層のコンパクト化が可能とな
る。
【0071】防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液
に併用すると、水垢の発生等が有効に防止し得るため、
感光材料1m2当たり0〜3l、好ましくは0〜1lの節
水処理を行うことができる。
【0072】ここで、補充量が0の場合とは、水洗槽中
の水洗水が自然蒸発等により減少した分だけ適宜補充す
る以外は、全く補充を行わない実質的に無補充のいわゆ
る「ため水」処理方法を行なう場合をいう。
【0073】水洗及び安定化に関する他の方法或は添加
剤に関しては、既知のいづれの方法を用いてもよい。
【0074】本発明の感光材料は、該感光材料を構成す
る乳剤層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を
用いて露光できる。
【0075】露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ
秒から1秒の露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露
光、例えば陰極線管やキセノン閃光管を用いた100ナノ
秒〜1マイクロ秒の露光を用いることもでき、又1秒よ
り長い露光を与えることも可能である。これらの露光は
連続して行われても、間欠的に行われてもよい。
【0076】本発明は、印刷用、X-レイ用、ネガ用、
リバーサル用、直接ポジ用等の各種感光材料に適用する
ことができる。
【0077】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例により限定されるもので
はない。
【0078】実施例1 ハロゲン化銀乳剤Aの調製 溶液1 水 400cc オセインゼラチン 20g ポリエチレンオキシ・ポリプロピレンオキシ・ジサクシネート ナトリウム塩1%水溶液 2cc 溶液2 水 150cc NaCl 18g KBr 20.5g KI 0.6g 溶液3 水 250cc 硝酸銀 60g 溶液4 水 200cc KBr 22.5g 28% アンモニア水 40cc 溶液5 0.005% K〔Ir(IV)Cl6〕水溶液 1cc 40℃まで加温された溶液1の中へ溶液2を添加し始めて
3秒後に溶液3をどちらも5分かけて液温を保ちながら
添加し、添加終了10分後に溶液4を1分かけて添加、さ
らに添加終了1分後にさらに溶液5を添加してから20分
熟成後20%酢酸を加えてpH5.7に調整した。
【0079】これにアミノ基を置換した凝集ゼラチン
(-CONH-Ph 変性率90%)の15%水溶液100ccを加え、p
Hを4.4まで下げて凝集・沈降させ、上澄み液を排水し
た。
【0080】次に、水10lを加えてpHを上げ、撹拌分散
し、pHを下げて凝集沈降させて上澄み液を排水する操
作を2回繰り返し、防バイ剤としてフェノール100mgと
1,1-ジメチロール-1-ブロム-1-ニトロメタンを4mg添加
し、pHを5.8に調整し、180ccの乳剤Aを得た。
【0081】〈ハロゲン化銀乳剤Bの調製〉乳剤Aの調
製方法において、溶液1に0.001%K3RhBr6の25%KBr水
溶液を添加した以外は、同様にして乳剤Bを調製した。
【0082】〈乳剤塗布液の調製〉前記のようにして得
られた乳剤A,Bにチオシアン酸アンモニウム、塩化金
酸及びチオ硫酸ナトリウムで最適の化学増感を行い、表
2に示す増感色素を添加した。
【0083】次いで以下の添加剤を入れ、塗布液を調製
した。添加量はm2当たりの量で表わす。
【0084】 サポニン 60mg KBr 5mg ジエチレングリコール 120mg 2,4-ジヒドロキシベンゼンスルホン酸アンモニウム 50mg 1-フェニル-3-ピラゾリドン 50mg ソディウム-ジ-(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7-ドデカフルオロヘプチル) -スルフォサクシネート 20mg ポリブチルアクリレートラテックス 500mg スチレン-マレイン酸の共重合体 20mg さらに、クエン酸によりpHを5.6に調整した。又、ゼラ
チン量は表2に示すように調製した。
【0085】〈乳剤保護層用塗布液の調製〉表2に示し
たゼラチン量を含むゼラチン水溶液中に以下の添加剤を
添加した。
【0086】 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.5μm) 50mg 不定形シリカ (平均粒径4μm) 200mg ソディウム-ジ-(2-エチルヘキシル)-スルホサクシネート 10mg 染料II 20mg ソディウム-ジ-(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7-ドデカフルオロヘプチル) -スルフォサクシネート 20mg 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 1mg スチレン-マレイン酸の共重合体 20mg さらにホルマリンを全層のゼラチン1g当たり5mgにな
るように添加した。
【0087】〈螢光増白剤乳化分散物の調製〉下記の表
1に示した油溶性蛍光増白剤0.7gをジクレジルジフェニ
ルホスフェート21.6gと表1に示した低沸点溶媒の10cc
に溶解し、表1に示した界面活性剤を含む8%ゼラチン
水溶液160ccに添加し、超音波分散機を用いて乳化分散
し、表1に示したポリマーラテックスと水を加えて250c
cにして油溶性蛍光増白剤分散物No.1〜6を調製した。
【0088】
【表1】
【0089】〈ハレーション防止層塗布液の調製〉表2
に示したゼラチン量を含むゼラチン水溶液に以下の添加
剤を添加した。
【0090】 染料I 20mg スチレン-マレイン酸共重合体 20mg 又、表1に示した蛍光増白剤を表2に示した量添加し
た。
【0091】さらに、テトラキス-ビニルスルホニルメ
チル-メタンとタウリンカリウム塩の1:0.25モル反応
生成物を全層のゼラチン1g当たり5mg添加した。
【0092】
【化8】
【0093】
【化9】
【0094】〈バッキング層塗布液の調製〉ゼラチン水
溶液に以下の添加剤を添加した。
【0095】 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.5μm) 50mg ソディウム-ジ-(2-エチルヘキシル)-スルホサクシネート 15mg ソディウム-ジ-(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7-ドデカフルオロヘプチル) -スルフォサクシネート 25mg スチレン-マレイン酸共重合体 20mg クエン酸でpHを5.8に調整した後、ゼラチン1g当た
り、テトラキスビニルスルホニルメチル-メタンとタウ
リンカリウム塩の1:0.25モル反応生成物を30mgと1,3,5
-トリアクリロイル-ヘキサヒドロ-s-トリアジン-2-エチ
ルヘキシルを20mg加えた。
【0096】これらの液をポリエチレンにラミネートさ
れたコロナ放電処理済の110μmの紙支持体に塗布した。
すなわち、支持体上にバッキング層を塗布した後、ハレ
ーション防止層、乳剤層、乳剤保護層を同時に塗設し
た。
【0097】得られた試料について、最高濃度、スリキ
ズ、塗布性を評価した。結果は表2に示した。
【0098】〈処理条件〉コニカ製CDM-711 現像液、CF
L-851定着液、コニカ製GR-26SR自現機を用い現像温度38
℃でDry to Dry 45秒で処理した。
【0099】〈最高濃度〉光学ウェッジを通して、赤色
光を10-6秒間で露光し、上記処理をした後、試料をPDA-
65型濃度計(コニカ製)で反射濃度を測定した。
【0100】〈スリキズ〉自現機の挿入口から現像タン
クに入るまでの間に、金属製のマサツ板を取りつけ試料
を処理した。スリキズのレベルは目視にて5段階評価し
た。
【0101】〈塗布性〉大日本スクリーン製のスキャニ
カで130線1imchの網パターン露光し、上記処理後、そ
れを目視にて5段階で評価した。
【0102】
【表2】
【0103】表2より、本発明のハロゲン化銀写真感光
材料は、最高濃度が高く、擦り傷耐性があり、しかも塗
布性が良好であることが解る。
【0104】
【発明の効果】本発明により、不透明支持体を用いたハ
ロゲン化銀写真感光材料において、高感度で高鮮鋭性が
得られ、かつ感光材料表面の擦り傷耐性を持ち、しかも
塗布性が良好なハロゲン化銀写真感光材料を得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不透明支持体上に少なくとも1層の感光
    性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
    料において、該感光性乳剤層の上下に少なくとも1層づ
    つの親水性コロイド層を有し、かつ該感光性乳剤層のゼ
    ラチン量が他の何れの層のゼラチン量より少なく、しか
    も該感光性乳剤層及びその隣接下層に蛍光増白剤を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 前記蛍光増白剤が下記一般式(1)〜
    (4)であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。 【化1】 式中、Y1及びY2はアルキル基、Z1及びZ2は水素原子
    またはアルキル基、nは1または2、R1、R2、R3
    びR4はアリール基、アルキル基、アルコキシ基、アリ
    ールオキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、カ
    ルボキシ基、アミド基、エステル基、アルキルカルボニ
    ル基、アルキルスルホ基またはジアルキルスルホニル基
    または水素原子を表し、R5及びR6は水素原子、メチル
    基、エチル基等の如きアルキル基またはシアノ基を表
    し、R8はフェニル基、ハロゲン原子またはアルキル置
    換フェニル基である。R7はアミノ基または有機一級ま
    たは二級アミンを表す。
JP5147686A 1993-06-18 1993-06-18 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH075628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5147686A JPH075628A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5147686A JPH075628A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH075628A true JPH075628A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15435997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5147686A Pending JPH075628A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075628A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0820688B2 (ja) 超迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH075628A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0876303A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH01304448A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06282036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3116955B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0764230A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682190B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03168739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62187842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0444032A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07253641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07248590A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0610728B2 (ja) 新規な界面活性剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH04166834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH0297936A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1124222A (ja) 光耐色性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10319551A (ja) 光耐色性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0561137A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0822096A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び現像処理方法
JPH0443340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06295034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10293386A (ja) 耐光性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0443344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees