JPH07248590A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH07248590A
JPH07248590A JP3862394A JP3862394A JPH07248590A JP H07248590 A JPH07248590 A JP H07248590A JP 3862394 A JP3862394 A JP 3862394A JP 3862394 A JP3862394 A JP 3862394A JP H07248590 A JPH07248590 A JP H07248590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
halide photographic
photographic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3862394A
Other languages
English (en)
Inventor
Iku Meji
郁 目時
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3862394A priority Critical patent/JPH07248590A/ja
Publication of JPH07248590A publication Critical patent/JPH07248590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 定着ヌケ性や乾燥性の優れたハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法の提供にある。特に、補充量の低
減や迅速処理のシステムにおける定着ヌケ性や乾燥性の
優れたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法の提供。 【構成】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を現像
し、定着処理する方法において、定着液がグルタルアル
デヒドを含有し、かつ処理済フィルムに残っている銀量
が、処理し乾燥した上記ハロゲン化銀写真感光材料の未
露光部にNa2Sの0.2%水溶液を滴下し、3分放置後残り
の液を吸い取り紙で吸い取り、自然乾燥した後、Na2S水
溶液で変色した部分と滴下していない部分の透過濃度を
ブルー光で測定し、その差が、0.20以下である事を特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関し、詳しくは補充量を低減し、迅速処理して
も、定着性、乾燥性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年印刷用ハロゲン化銀写真材料におい
ては、高画質化のニーズが高まり、より高精細化が進ん
でいる。一方、現像時間での待ち時間の短縮による仕事
の効率アップの点から、現像処理の迅速化のニーズが大
変高い。また、昨今の環境問題の点から処理液の廃液量
を低減させる手段の一つとして、使用する処理液の低減
(低補充化)が望まれている。
【0003】低補充化の問題点としては、現像液の疲労
による低濃度化、銀スラッジなどの汚れの増加、定着液
の疲労による乾燥性の劣化とハロゲン化銀のヌケ性の劣
化などがある。
【0004】特に、乾燥性については超迅速化になれば
なる程、その技術課題は大きい。従来の乾燥性改良技術
としては、バインダーであるゼラチン量の減量、膜面の
硬膜度アップなどが知られているが、単純なゼラチン量
の減量は、スリキズ等の故障が発生し易く、また、硬膜
度のアップは迅速処理において、濃度低下とコントラス
トの低下を招く。特に、印刷感材ではコントラストの低
下が網点品質の劣化へつながり、大きな問題となる。さ
らに、感材の硬膜度UPは定着液の浸透速度を遅くするた
め、定着ヌケ性も劣化させてしまう。
【0005】定着ヌケ性の改良手段としては感材の硬膜
度を下げる手段が知られているが、上述したように乾燥
性やスリキズ等のプレッシャー性能が劣化する。又、銀
量の低減やハロゲン化銀組成を塩化銀リッチにすること
が考えられるが、感度低下や濃度低下を招き、好ましく
ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
欠点を改良し、定着ヌケ性や乾燥性の優れたハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法の提供にある。特に、補充量
の低減や迅速処理のシステムにおける定着ヌケ性や乾燥
性の優れたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供
する事を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法により達成さ
れる。
【0008】(1)支持体上に少なくとも1層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
を現像し、定着処理する方法において、定着液がグルタ
ルアルデヒドを含有し、かつ処理済フィルムに残ってい
る銀量が、処理し乾燥した上記ハロゲン化銀写真感光材
料の未露光部にNa2Sの0.2%水溶液を滴下し、3分放置
後残りの液を吸い取り紙で吸い取り、自然乾燥した後、
Na2S水溶液で変色した部分と滴下していない部分の透過
濃度をブルー光で測定し、その差が、0.20以下である事
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0009】(2)支持体上に少なくとも1層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
を現像、定着処理する方法において、下記一般式(1)
又は下記一般式(2)で表される化合物を少なくとも1
種とグルタルアルデヒドを含有する定着液で処理される
事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0010】一般式(1) Z1−SM1 式中Z1は、アルキル基、芳香族基若しくはヘテロ環基
であって、ヒドロキシ基、−SO3M1基、−COOM1基(ここ
でM1は水素原子、アルカリ金属原子、または置換若し
くは無置換のアンモニウムイオンを表す)、置換若しく
は無置換のアミノ基、置換若しくは無置換のアンモニオ
基からなる群から選ばれる少なくとも1つまたは、この
群より選ばれる少なくとも1つを有する置換基によって
置換されているものを表す。M1は水素原子、アルカリ
金属原子、置換若しくは無置換のアミジノ基(これはハ
ロゲン化水素酸塩若しくはスルホン酸塩を形成していて
もよい)を表す。
【0011】
【化2】
【0012】式中、Z2は炭素原子、窒素原子、酸素原
子、硫黄原子又はセレン原子により構成される5又は6
員環を表し、X2 -は−O-、−S-又は−N-(R)を表す。R
はアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アラルキル基、アリール基又は複素環基を表
す。
【0013】(3)支持体上に少なくとも1層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、該ハロゲン化銀乳剤層を含有する側の銀量と
ゼラチン量の比が1.0以上であり、かつ該感材をグルタ
ルアルデヒドを含有する定着液で処理する事を特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0014】上記、(1)、(2)もしくは(3)に記
載されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法におい
て、現像液補充量が200cc/m2以下、定着液補充量が300
cc/m2以下で処理されると、より顕著な効果を示す。
【0015】或いは、上記ハロゲン化銀写真感光材料を
現像処理する方法において、Dry to Dryが20秒から60秒
で処理されることは好ましい。
【0016】特に、従来は定着ヌケや乾燥性の劣化を招
く補充量の低減や迅速処理において、本発明は有効であ
ることが判明した。
【0017】以下、本発明を詳述する。
【0018】本発明に用いられる一般式(1)について
説明する。
【0019】一般式(1) Z1−SM1 式中Z1は、アルキル基、芳香族基若しくはヘテロ環基
であって、ヒドロキシ基、−SO3M1基、−COOM1基(ここ
でM1は水素原子、アルカリ金属原子、または置換若し
くは無置換のアンモニウムイオンを表す)、置換若しく
は無置換のアミノ基、置換若しくは無置換のアンモニオ
基からなる群から選ばれる少なくとも1つまたは、この
群より選ばれる少なくとも1つを有する置換基によって
置換されているものを表す。M1は水素原子、アルカリ
金属原子、置換若しくは無置換のアミジノ基(これはハ
ロゲン化水素酸塩若しくはスルホン酸塩を形成していて
もよい)を表す。
【0020】また、一般式(1)において、Z1で表さ
れるアルキル基は好ましくは、炭素数1〜30のものであ
って特に炭素数2〜20の直鎖、分岐、又は環状のアルキ
ル基であって上記の置換基の他に置換基を有していても
よい。Z1で表される芳香族基は好ましくは炭素数6〜3
2の単環又は縮合環のものであって上記の置換基の他に
置換基を有していてもよい。Z1で表されるヘテロ環基
は好ましくは炭素数1〜32の単環又は縮合環であり、窒
素、酸素、硫黄のうちから独立に選ばれるヘテロ原子を
1つの環中に1〜6個有する5又は6員環であり、上記
の他に置換基を有していてもよい。ただし、ヘテロ環基
がテトラゾールの場合、置換基として、置換もしくは無
置換のナフチル基を有しない。
【0021】一般式(1)においてアンモニオ基は好ま
しくは炭素数20以下であって置換基としては置換又は無
置換の直鎖、分岐、又は環状のアルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、ベンジル基、エトキシプロピル基、
シクロヘキシル基など)、置換又は無置換のフェニル
基、ナフチル基を表す。
【0022】一般式(1)で表される化合物のうち好ま
しいものは、下記一般式(1−a)、(1−b)、(1
−c)、(1−e)又は(1−f)で表されるものであ
る。
【0023】
【化3】
【0024】式中、Tは5員ヘテロ環を形成するに必要
な原子団を表し;Jはヒドロキシ基、−SO3M1、−COOM1
(M1は一般式(1)におけるM1と同義)、置換もしく
は無置換のアミノ基又は置換もしくは無置換のアンモニ
オ基、又はこれらの1つ以上によって置換された炭素数
1〜19のアルキルチオ基、炭素数2〜18のアルキルアミ
ド基、炭素数2〜18のアルキルカルバモイル基、炭素数
1〜19のアルキル基もしくは、炭素数6〜31の芳香族基
を表す。M1は一般式(1)におけるM1と同義である。
【0025】一般式(1−b) A1−ALK−SM2 式中、A1はヒドロキシ基、−SO3M1、−COOM1(M1は一
般式(1)におけるM1と同義)−N(R3)2基(R3は炭素
数1〜5の置換又は無置換のアルキル基を表し、互いに
連結して環を形成していてもよい)を表し;ALKは炭
素数2〜12の置換又は無置換のアルキレン基を表し;M
2は水素原子、
【0026】
【化4】
【0027】(R4は、水素原子又は炭素数1〜5の置
換又は無置換のアルキル基、または炭素数10以下の置換
又は無置換のフェニル基を表し、X1 -はハロゲン化物イ
オン又はスルホン酸イオンを表す)又は−S-ALK-A1基を
表す。
【0028】一般式(1−c) A1−Ar−SM 式中、A1は一般式(1−b)におけるA1と同義を表
し、Arは置換されてもよいアリール基を表し、M
一般式(1)と同義を表す。) 一般式(1−a)のうち好ましいのは、下記一般式(1
−d)で表される化合物である。
【0029】
【化5】
【0030】式中、Z11はN又はCR1を表す。R1は置換
・無置換のアルキル基、アリール基を表す。
【0031】M11は、水素原子、金属原子、アンモニウ
ムを表す。
【0032】R11は1つ以上のスルホ基又はカルボキシ
ル基で置換されたアルキル基(好ましくは炭素数20まで
のもの)又はナフチル基を除くアリール基(好ましくは
フェニル基)を表し、これらのアルキル基及びアリール
基はさらにハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アミド基、カルバモイル基、スルホンアミド基、
スルファモイル基、シアノ基、ヒドロキシル基、アルキ
ル基、アルコキシカルボニル基など他の置換基によって
置換されていてもよい。
【0033】
【化6】
【0034】式中、Z21、Y21はそれぞれ不飽和の五員
環または六員環を形成する環であり、かつZ21とY21
併せて3つ以上の窒素原子を含み、且つ少なくとも1つ
のメルカプト基を置換基として有する。
【0035】
【化7】
【0036】式中、Z41、Y41はそれぞれ不飽和の五員
環又は6員環を形成する環であり、かつZ41とY41をあ
わせて3つ以上の窒素原子を含み、かつ少なくとも1つ
のメルカプト基を置換基として有する。
【0037】本発明に用いられる一般式(1−e)にお
いて、Z21、Y21はそれぞれ不飽和の五員環または、6
員環を形成する環(例えば、ベンゼン、ピロール、イミ
ダゾール、ピラゾール、ピリミジン、ピリダミン、ピリ
ミジン等)であり、Z21とY21を併せて三つ以上の窒素
原子を含み且つ少なくとも一つのメルカプト基を置換基
として有する。メルカプト基以外の置換基を有していて
もよく、該置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フ
ッ素、塩素、臭素)、低級アルキル基(置換基を有する
ものを含む。メチル基、エチル基等の炭素数5以下のも
のが好ましい。)、低級アルコキシ基(置換基を有する
ものを含む。メトキシ、エトキシ、ブトキシ等の炭素数
5以下のものが好ましい。)、ヒドロキシ基、スルホ
基、低級アリル基(置換基を有するものを含む。炭素数
5以下のものが好ましい。)、アミノ基、COOM21基、M
21は前記M1と同義カルバモイル基、フェニル基等が挙
げられる。特に、ヒドロキシ基、COOM21基、アミノ基、
又はスルホ基を持つことが好ましい。更に一般式(1−
e)において次の一般式〔A〕から〔F〕で表される化
合物が特に好ましい。
【0038】
【化8】
【0039】式中、R21、R22、R23は、ハロゲン原
子、低級アルキル基(置換基を有するものを含む。メチ
ル基、エチル基等の炭素数5以下のものが好まし
い。)、低級アルコキシ基(置換基を有するものを含
む。炭素数5以下のものが好ましい。)、ヒドロキシ
基、スルホ基、低級アリル基(置換基を有するものを含
む。炭素数5以下のものが好ましい。)、アミノ基、CO
OM21基(M21は前記M1と同義)、カルバモイル基、フ
ェニル基であり、少なくとも一つはメルカプト基であ
る。特に、メルカプト基以外の置換基としては、ヒドロ
キシ基、COOM21基、アミノ基、又はスルホ基を持つこと
が好ましい。
【0040】
【化9】
【0041】式中、R21、R22、R23、R24は、ハロゲ
ン原子、低級アルキル基(置換基を有するものを含む。
メチル基、エチル基等の炭素数5以下のものが好まし
い。)、低級アルコキシ基(置換基を有するものを含
む。炭素数5以下のものが好ましい。)、ヒドロキシ
基、スルホ基、低級アリル基(置換基を有するものを含
む。炭素数5以下のものが好ましい。)、アミノ基、CO
OM21基(M21は前記M1と同義)、カルバモイル基、フ
ェニル基であり、少なくとも一つはメルカプト基であ
る。特に、メルカプト基以外の置換基としてはヒドロキ
シ基、COOM21基、アミノ基又は、スルホ基を持つことが
好ましい。
【0042】
【化10】
【0043】式中、R21、R22は、ハロゲン原子、低級
アルキル基(置換基を有するものを含む。メチル基、エ
チル基等の炭素数5以下のものが好ましい。)、低級ア
ルコキシ基(置換基を有するものを含む。炭素数5以下
のものが好ましい。)、ヒドロキシ基、スルホ基、低級
アリル基(置換基を有するものを含む。炭素数5以下の
ものが好ましい。)、アミノ基、COOM21基(M21は前記
1と同義)、カルバモイル基、フェニル基であり、少
なくとも一つはメルカプト基である。特に、メルカプト
基以外の置換基としてはヒドロキシ基、COOM21基、アミ
ノ基、又はスルホ基を持つことが好ましい。
【0044】
【化11】
【0045】式中、R21、R22は、ハロゲン原子、低級
アルキル基(置換基を有するものを含む。メチル基、エ
チル基等の炭素数5以下のものが好ましい。)、低級ア
ルコキシ基(置換基を有するものを含む。炭素数5以下
のものが好ましい。)、ヒドロキシ基、スルホ基、低級
アリル基(置換基を有するものを含む。炭素数5以下の
ものが好ましい。)、アミノ基、COOM21基(M21は前記
1と同義)、カルバモイル基、フェニル基であり、少
なくとも一つはメルカプト基である。特に、メルカプト
基以外の置換基としてはヒドロキシ基、COOM21基、アミ
ノ基、又はスルホ基等の水溶性基を持つことが好まし
い。
【0046】
【化12】
【0047】式中、R21、R22、R23、R24は、ハロゲ
ン原子、低級アルキル基(置換基を有するものを含む。
メチル基、エチル基等の炭素数5以下のものが好まし
い。)、低級アルコキシ基(置換基を有するものを含
む。炭素数5以下のものが好ましい。)、ヒドロキシ
基、スルホ基、低級アリル基(置換基を有するものを含
む。炭素数5以下のものが好ましい。)、アミノ基、CO
OM21基(M21は前記M1と同義)、カルバモイル基、フ
ェニル基であり、少なくとも一つはメルカプト基であ
る。特に、メルカプト基以外の置換基としてはヒドロキ
シ基、COOM21基、アミノ基、又はスルホ基を持つことが
好ましい。
【0048】
【化13】
【0049】式中、R21、R22、R23は各々水素原子、
−SM22基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基−COOM
23基、アミノ基、−SO3M24基または低級アルキル基であ
り、R21、R22、R23のうち少なくとも一つは−SM21
を示す。M22、M23、M24は各々水素原子、アルカリ金
属原子またはアンモニウム基を表し、同じであっても異
なってもよい。
【0050】上記の一般式〔F〕において、R21
22、R23で表される低級アルキル基および低級アルコ
キシ基はそれぞれ炭素を1〜5個有する基であり、それ
らは更に置換基を有していてもよく、好ましくは炭素数
を1〜3個有する基であり、R21、R22、R23で表され
るアミノ基は置換または非置換のアミノ基を表し、好ま
しい置換基としては低級アルキル基である。
【0051】上記の一般式〔F〕において、アンモニウ
ム基としては置換または非置換のアンモニウム基であ
り、好ましくは非置換のアンモニウム基である。
【0052】一般式(1−f)で表される化合物におい
て、つぎの下記一般式〔G〕及び一般式〔H〕でから選
ばれる化合物が好ましい。
【0053】
【化14】
【0054】一般式〔G〕および一般式〔H〕におい
て、R41、R42、R43、R44は各々水素原子、−SM
41基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基−COOM42基、ア
ミノ基、−SO3M43基または低級アルキル基であり、
41、R42、R43、R44のうち少なくとも一つは−SM41
基を示す。M41、M42、M43は各々水素原子、アルカリ
金属原子またはアンモニウム基を表し、同じであっても
異なってもよい。
【0055】上記の一般式〔G〕および一般式〔H〕に
おいて、R41、R42、R43、R44で表される低級アルキ
ル基および低級アルコキシ基はそれぞれ炭素を1〜5個
有する基であり、それらは更に置換基を有していてもよ
く、好ましくは炭素数を1〜3個有する基であり、
41、R42、R43、R44で表されるアミノ基は置換また
は非置換のアミノ基を表し、好ましい置換基としては低
級アルキル基である。
【0056】上記の一般式〔G〕および一般式〔H〕に
おいて、アンモニウム基としては置換または非置換のア
ンモニウム基であり、好ましくは非置換のアンモニウム
基である。
【0057】以下に一般式(1)で表される化合物の具
体例を示すが、これらの化合物例に限定されるものでは
ない。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【化15】
【0061】
【化16】
【0062】
【表3】
【0063】
【表4】
【0064】
【表5】
【0065】
【表6】
【0066】
【表7】
【0067】
【表8】
【0068】
【表9】
【0069】
【表10】
【0070】本発明の一般式(1)化合物の使用量は、
定着液1リットル中に10-6から10-1モルであることが好
ましく、さらには10-5から10-2モルであることが好まし
い。
【0071】次に本発明に用いられる一般式(2)につ
いて説明する。
【0072】本発明の定着液に用いられる一般式(2)
で表されるメソイオン化合物は、更に好ましくは一般式
(3)で表すことができる。
【0073】
【化17】
【0074】式中、R31及びR32は各々、アルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラ
ルキル基、アリール基又は複素環基を表す。ただし、R
32は水素原子でもよい。Yは−O−、−S−又は−N(R33)
−を表し、R33はアルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、
複素環基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、ウレイド基又はスルファモイルアミノ基を表す。
又、R31とR32、R32とR33は、それぞれ互いに結合し
て環を形成してもよい。
【0075】上記一般式(3)で表される化合物につい
て詳細に説明する。
【0076】式中、R31及びR32が表す各置換基はいず
れも更に置換されていてもよい。
【0077】R31及びR32が表すアルキル基としては、
メチル、エチル、プロピル、t-ブチル、メトキシエチ
ル、メチルチオエチル、ジエチルアミノエチル、モルホ
リノエチル、ジメチルアミノエチルチオエチル、アミノ
エチル、メチルチオメチル、トリメチルアンモニオエチ
ル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシ
プロピル、スルホメチル、スルホエチル、ホスホノメチ
ル、ホスホノエチル等;シクロアルキル基としては、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、2-メチルシクロヘキシ
ル等;アルケニル基としては、アリル、2-メチルアリル
等;アルキニル基としては、プロパギル等;アラルキル
基としては、ベンジル、フェネチル、4-メトキシベンジ
ル等;アリール基としては、フェニル、ナフチル、4-メ
チルフェニル、4-メトキシフェニル、4-カルボキシフェ
ニル、4-スルホフェニル等;複素環基としては、2(3,4)
-ピリジル、2-チエニル、1-ピラゾリル、1-イミダゾリ
ル、2-テトラヒドロフリル等の各基が挙げられる。
【0078】R33が表すアルキル基、シクロアルキル
基、アルケニル基、アリール基及び複素環基は、いずれ
も更に置換されていてもよく、具体的には上記R31及び
32で説明した、アルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、アリール基及び複素環基と同様の各基を挙げ
ることができる。
【0079】R33が表すアミノ基、アシルアミノ基、ス
ルホンアミド基、ウレイド基又はスルファモイルアミノ
基も置換基を有してもよく、アミノ基としては、アミ
ノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ等;アシルアミノ基
としては、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、4-メト
キシベンゾイルアミノ等;スルホンアミド基としては、
メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、4-ト
ルエンスルホンアミド等;ウレイド基としては、ウレイ
ド、3-メチルウレイド等;スルファモイル基としては、
スルファモイル、メチルスルファモイル、フェニルスル
ファモイル等の各基が挙げられる。
【0080】一般式(3)において、好ましくはYは−
N(R33)−を表し、R31及びR33は置換もしくは非置換の
アルキル基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換
もしくは非置換のアルキニル基又は置換もしくは非置換
の複素環基を表す。
【0081】R32は水素原子、置換もしくは非置換のア
ルキル基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換も
しくは非置換のアルキニル基又は置換もしくは非置換の
複素環基が好ましい。
【0082】以下に一般式(2)で表される化合物(以
下、本発明の化合物という)の具体例を示すが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0083】
【表11】
【0084】本発明の一般式(2)で表される化合物
は、1×10-5〜10モル/リットル、特に1×10-3〜3モ
ル/リットルの範囲で定着液又は定着補充液に使用され
るのが好ましい。ここで処理する感光材料中のハロゲン
化銀乳剤のハロゲン組成が沃臭化銀の場合には、0.5〜
2モル/リットル、臭化銀、塩臭化銀又は高塩化銀乳剤
(塩化銀80モル%以上を含むハロゲン化銀)である場合
には、0.05〜1モル/リットルの範囲で用いるのが好ま
しい。
【0085】処理済み試料の銀の残量は請求項1に記載
されている通り下記の試験方法で測定する。
【0086】・銀の残量の測定方法 Na2Sの0.2%水溶液を処理した乾燥フィルム試料の未露
光部に滴下し、3分放置後残りの液を吸い取り紙で吸い
取る。その後、自然乾燥し、Na2S水溶液で変色した部分
と滴下していない部分の透過濃度をブルー光で測定し、
その差を銀の残量とした。
【0087】本発明の銀の残量は0.20以下であるが、好
ましくは0.10以下、特に好ましくは0.05以下である。
【0088】本発明の銀量とゼラチン量の比は1.0以上
であるが、好ましくは1.5以上、特に好ましくは2.0以上
である。
【0089】本発明に用いられる現像液と定着液の補充
量はそれぞれ200cc/m2以下、300cc/m2以下であるが、
特に好ましくは現像液200cc/m2以下90cc/m2以上、定
着液300cc/m2以下120cc/m2以上である。更に、本発明
によれば、従来の補充量(現像400cc/m2定着500cc/m2)
で行っても性能の劣化はない。
【0090】本発明はラインスピードが1500mm/min以
上の超迅速処理による自動現像機を用い、現像・定着・
水洗及び/又は安定化処理時間が20〜60秒以内という超
迅速処理において目的の乾燥性を達成する技術として好
ましいが、本発明によれば在来型の自動現像機を用いて
も性能の劣化を生じることがない。
【0091】ゼラチンとしてはアルカリ法ゼラチン、酸
性法ゼラチン、変性ゼラチン(例えば特公昭38-4854
号、同40-12237号公報、英国特許2,525,753号明細書等
に記載の変性ゼラチンなど)を単独または二種以上組合
せて用いることができ、必要に応じて天然又は合成バイ
ンダー(例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドンなど)も使用し得る。
【0092】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤は、ハロゲン化銀として、臭化銀、塩化銀、沃臭化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤
に使用される任意のものを用いることができ、ハロゲン
化銀粒子は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれ
で得られたものでもよい。
【0093】ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一
なハロゲン化銀組成分布を有するものでも、粒子の内部
と表面層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒
子であってもよく、潜像が主として表面に形成されるよ
うな粒子であっても、また主として粒子内部に形成され
るような粒子でもよい。
【0094】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることができる。好ましい1つの例は、
{100}面を結晶表面として有する立方体である。又、
米国特許4,183,756号、同4,225,666号、特開昭55-26589
号、特公昭55-42737号等の明細書や、J.Photgr.Sci.2
1.39(1973)等の文献に記載された方法により、8面
体、14面体、12面体等の形状を有する粒子をつくり、こ
れを用いることもできる。更に、双晶面を有する粒子を
用いてもよい。
【0095】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子を用いてもよいし種々の形状の粒子が
混合されたものでもよい。又、いかなる粒子サイズ分布
を持つものを用いてもよく、多分散乳剤や単分散乳剤を
単独又は数種類混合してもよい。又、多分散乳剤と単分
散乳剤を混合して用いてもよい。ハロゲン化銀乳剤は、
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
【0096】本発明において、単分散乳剤が好ましい。
単分散乳剤中の単分散のハロゲン化銀乳剤としては、平
均粒径rを中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲ
ン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であ
るものが好ましく、特に好ましくは70%以上、更に好ま
しくは80%以上である。
【0097】ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀
粒子の場合は、その直径、又球状以外の形状の粒子の場
合は、その投影像を周面積の円像に換算した時の直径で
ある。粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5
万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は
投影時の面積を実測することによって得られることがで
きる。(測定粒子個数は無差別に1000個以上ある事とす
る。) 本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤は 粒径標準偏差/平均粒径×100=単分散度 によって定義した単分散度が20以下のものであり、更に
好ましくは15以下のものである。単分散乳剤は特開昭54
-48521号、同58-49938号及び同60-122935号を参考にし
て得ることができる。
【0098】感光性ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行
わないで、いわゆる未後熟(Primitive)乳剤のまま用
いることもできるが通常は化学増感される。
【0099】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程で、各
種の写真用添加剤を用いることができる。このような工
程で使用される化合物としては例えば、リサーチ・ディ
スクロージャー(RD)No.17643、(RD)No.18716及び(RD)N
o.308119(1989年12月)に記載されている各種の化合物を
用いることができる。
【0100】これら3つのリサーチ・ディスクロージャ
ー(RD)に記載されている化合物種類と記載箇所を下記に
掲載した。
【0101】 添加剤 RD-17643 RD-18716 RD-308119 頁 分類 頁 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV
998 B 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明の感光材料に用いられる不透明支持体には、α-
オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした
紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝
酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド
等の半合成又は合成高分子からなるフィルムや、これら
のフィルムに反射層を設けた可撓性支持体、金属などが
含まれる。
【0102】本発明に用いられる支持体は下引き層を有
してもよい。下引き層は通常、表面を化学的ないし物理
的に処理することができる。該処理としては薬品処理、
機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、
高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レー
ザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理などの表面活性化
処理が挙げられる。
【0103】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、写真乳剤層その他の親水性コロイド層は種々の
塗布法により支持体上又は他の層の上に塗布できる。塗
布には、ディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗
布法、押出し塗布法等を用いることができる。
【0104】次に本発明における現像・定着・水洗・乾
燥工程について述べる。
【0105】本発明において「現像時間」、「定着時
間」とは各々、処理する感光材料が現像槽液に浸漬して
から次の定着液に浸漬するまでの時間、定着槽液に浸漬
してから次の水洗槽液(安定液)に浸漬するまでの時間
をいう。
【0106】また「水洗又は/及び安定時間」とは、水
洗又は/安定槽液に浸漬している時間をいう。
【0107】また「乾燥時間」とは通常35℃〜100℃で
好ましくは40℃〜80℃の熱風が吹きつけられる自現機の
乾燥ゾーンが設置されているが、その乾燥ゾーンに入っ
ている時間をいう。
【0108】本発明に用いられる乾燥装置は通常の熱風
方式の他、赤外乾燥方法でも良い。この赤外乾燥方法は
一般的に知られている方法で良いが、好ましくは特開昭
5-173279号記載の方法が良い。
【0109】本発明の迅速処理とは、現像、定着、水洗
及び乾燥されるまでのいわゆるDryto Dryの処理時間が6
0秒以内で、好ましくは50秒以内で処理されることであ
り、通常処理とはこれより長くかかるものをいう。
【0110】ここで“dry to dry”とは処理される感材
の先端が自現機のフィルム挿入部分に入った瞬間から、
処理されて、同先端が自現機から出てくる瞬間までの時
間を言う。なお、本発明において迅速処理とは自現機処
理を前提とするが、通常処理についてはどのような方法
でもかまわない。
【0111】このような迅速な処理を行う場合は自現機
を用いるのが好ましい。安定な処理を迅速に行うには望
ましくは自現機のラインスピードが1000mm/min以上、
より好ましくは1500mm/min以上である。しかしなが
ら、本発明の構成では、ラインスピードが得られない小
型自動現像機においても充分な機能を得ることができる
ものである。
【0112】本発明に用いる現像主薬は良好な性能を得
やすい点で、ジヒドロキシベンゼン鎖と1-フェニル-3-
ピラゾリドン類の組合せが最も好ましい。勿論この他に
p-アミノフェノール系現像主薬を含んでもよい。
【0113】現像主薬は通常0.01モル/l〜1.2モル/l
の量で用いられるのが好ましい。
【0114】本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなど
がある。亜硫酸は0.2モル/l以上、特に0.4モル/l以上
が好ましい。また、上限は2.5モル/lまでとするのが好
ましい。
【0115】本発明に用いる現像液のpHは、9から13
までの範囲のものが好ましい。更に好ましくはpH10か
ら12までの範囲である。
【0116】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリ
ウムの如きpH調節剤を含む。
【0117】特開昭61-28708号(ホウ酸塩)、特開昭60
-93439号(例えば、サッカロース、アセトオキシム、5-
スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの緩衡剤を
用いてもよい。
【0118】上記成分以外に用いられる添加剤として
は、公知のいづれのものを使用してもよい。
【0119】現像温度及び時間は、25℃〜50℃で行い、
30秒以下が好ましい。定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液
であり、pH3.8以上、好ましくは4.2〜5.5を有する。
【0120】定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸アンモニウムがあるが、チオ硫酸イオンとアンモニ
ウムイオンとを成分とするものが好ましく、定着速度が
速いチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤の使
用量は適宜変えることができ一般には約0.1〜約6モル
/lである。
【0121】定着液には硬膜剤として作用する水溶性ア
ルミニウム塩を含んでもよく、それらには、例えば塩化
アルミニウム、硫酸アンモニウム、カリ明ばんなどがあ
る。定着液には、酒石酸、クエン酸あるいはそれらの導
体を単独で、あるいは2種以上、併用することができ
る。これらの化合物に定着液1lにつき0.005モル以上
含むものが有効で、特に0.01モル/l〜0.03モル/lが有
効である。
【0122】具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒
石酸ナトリウム、酒石酸カリウムナトリウム、クエン
酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸
リチウム、クエン酸アンモニウムなどがある。
【0123】定着液には所望により保恒剤(例えば、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硝
酸)、pH調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキ
レート剤や特願昭60-213562号記載の化合物を含むこと
ができる。
【0124】定着温度及び時間は約20℃〜約50℃で6秒
〜1分が好ましいが30℃〜40℃で6秒〜30秒がより好ま
しい。
【0125】本発明において感光材料は現像、定着した
後、水洗又は安定化処理がなされることが好ましい。
【0126】水洗又は安定化処理は、本分野で公知のあ
らゆる方法を適用することができ、本分野で公知の種々
の添加剤を含有する水を、水洗水又は安定化液として用
いることもできる。防黴手段を施した水を水洗水又は安
定化液に使用することにより、感光材料1m2当たり3l
以下の補充量という節水処理も可能となるのみならず、
自現機設置の配管が不要となり、更にストック槽の削減
が可能となる。即ち現像液及び定着液用の調液希釈水及
び水洗水又は安定化液を共通の一槽のストック槽から供
給でき、自動現像機の一層のコンパクト化が可能とな
る。
【0127】防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液
に併用すると、水垢の発生等が有効に防止し得るため、
感光材料1m2当たり0〜3l、好ましくは0〜1lの節
水処理を行うことができる。
【0128】ここで、補充量が0の場合とは、水洗槽中
の水洗水が自然蒸発等により減少した分だけ適宜補充す
る以外は、全く補充を行わない実質的に無補充のいわゆ
る「ため水」処理方法を行なう場合をいう。
【0129】水洗及び安定化に関する他の方法或は添加
剤に関しては、既知のいづれの方法を用いてもよい。
【0130】本発明の感光材料は、該感光材料を構成す
る乳剤層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を
用いて露光できる。
【0131】露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ
秒から1秒の露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露
光、例えば陰極線管やキセノン閃光管を用いた100ナノ
秒〜1マイクロ秒の露光を用いることもでき、又1秒よ
り長い露光を与えることも可能である。これらの露光は
連続して行われても、間欠的に行われてもよい。
【0132】本発明は、印刷用、X-レイ用、ネガ用、
リバーサル用、直接ポジ用等の各種感光材料に適用する
ことができる。
【0133】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例により限定されるもので
はない。
【0134】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)同時混合法を用いて塩化
銀70モル%、残りは臭化銀からなる塩臭化銀乳剤を調製
した。同時混合時にK3RhBr6を銀1モル当たり8.1×10-8
モル添加した。得られた乳剤は平均粒径0.19μmの立方
体、単分散粒子(変動係数9%)の乳剤であった。つい
で乳剤を特開平2-280139号に記載の変性ゼラチン(ゼラ
チン中のアミノ基をフェニルカルバミルで置換したもの
で例えば特開平2-280139号の例示G-8)で脱塩した。脱
塩後のEAgは50℃で190mvであった。
【0135】得られた乳剤をpH5.58、EAg123mvに調整
してから温度60℃にして塩化金酸を銀1モル当たり2.2
×10-5モル添加し2分間撹拌後、S8を銀1モル当たり
2.9×10-6モル添加し、さらに38分間撹拌し化学熟成を
行った。熟成終了時に銀1モル当たり下記の量を添加し
た。
【0136】4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラ
ザインデンを7.5×10-3モル、1-フェニル-5-メルカプト
テトラゾールを3.5×10-4モル及びゼラチンを28.4g添
加して乳剤液とした。
【0137】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)特開
平3-92175号の実施例1に記載の帯電防止加工を行った
厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの一
方の下塗り層上に、 ハロゲン化銀乳剤A 銀量 3.3g/m
【0138】
【化18】
【0139】 S−1(ソジウム-イソ-アミル-n-デシルスルホサクシネート) 0.64mg/m2 化合物V 2.0×10-4モル/モルAg 化合物W 1.0×10-3モル/モルAg を塗布しハロゲン化銀乳剤層を作成した。
【0140】
【化19】
【0141】さらにその上層に S-1 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 22mg/m2 硬膜剤:1,3-ビニルスルホニル-2-プロパノール 40mg/m2
【0142】
【化20】
【0143】 ゼラチン量 1g/m2 を塗布し保護層を作成した。
【0144】又反対側の下塗り層上に サポニン 133mg/m2 S-1 6mg/m2 コロイドシリカ 100mg/m2 ゼラチン量 2.7g/m2
【0145】
【化21】
【0146】を塗布しバッキング層を作成した。さらに
その上層に マット剤:平均粒径5.0μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム-ジ-(2-エチルヘキシル)-スルホサクシネート 10mg/m2 硬膜剤:グリオキザール 5mg/m2 ゼラチン 1g/m2 を塗布し、バッキング保護層を作成し試料を得た。尚、
乳剤層のゼラチン量は、保護層を含めた乳剤層側のゼラ
チン量が表12に示した銀/ゼラチン比になるように調整
して塗布した。
【0147】得られた試料をステップウエッジと密着し
Arレーザー光の代用特性として波長488nmの干渉フィル
ターを通して10-6秒の高照度露光を行った後、下記組成
の現像液及び定着液を用いて迅速処理用自動現像機(GR-
26SR コニカ[株]製)にて下記条件で処理した。ここで、
現像液と定着液の補充量をそれぞれ180cc/m2、280cc/
m2とし、Dry to Dry 45秒で処理した。
【0148】 (現像液処方) 亜硫酸ナトリウム 55g/リットル 炭酸カリウム 40g/リットル ハイドロキノン 24g/リットル 4-メチル-4-ヒドロキシメチル-1-フェニル -3-ヒドラゾリドン(ジメゾンS) 0.9g/リットル 臭化カリウム 5g/リットル 5-メチル-ベンゾトリアゾール 0.13g/リットル ほう酸 2.2g/リットル ジエチレングリコール 40g/リットル 水と水酸化カリウムを加えて1リットル/pH10.5にす
る。
【0149】(定着液処方)下記に示す組成の2種の定
着液を作成した。
【0150】 Fix1 Fix2 水 500g 500g チオ硫酸ナトリウム 200g 200g 亜硫酸ナトリウム(無水) 20g 20g エチレンジアミン-4-酢酸-2-ナトリウム 0.1g 0.1g 酒石酸 2g 2g 水酸化ナトリウム 0.25g 0.25g アルミみょうばん 0.10モル/L 0.10モル/L グルタルアルデヒト 0 0.20モル/L また、表12に示すように本発明の化合物を0.5×10-3
ル加えた。
【0151】氷酢酸、硫酸を加えてpH14.6に調製し、
水を加えて1Lに仕上げた。
【0152】このようにして得られた試料について以下
の評価を行った。
【0153】(乾燥性)乾燥姓は乾燥工程を終えて出て
来た試料の乾き具合を感触で5段階にて評価した。
【0154】(スリキズ)得られた試料を30℃80%RHで
調湿後、試料の上を1Kgの重りを乗せたフィルムを移動
させ、未露光のまま現像処理し、スリキズプレッシャー
を目視で5段階評価した。
【0155】
【表12】
【0156】表12から、本発明の試料は乾燥性、スリキ
ズ性に優れている。
【0157】実施例2 実施例1の感材調製において、化合物V,Wの代わりに
化合物Xを200mgを加えた以外は同じようにして試料を
得た。実施例1と同様に、ハロゲン化銀乳剤層のゼラチ
ン量は、保護層を含めた乳剤層側のゼラチン量が表13に
示した銀/ゼラチン比になるように調整して塗布した。
この試料を実施例1と同じ現像処理を行い、結果は表13
に示した。
【0158】
【化22】
【0159】
【表13】
【0160】表13から、本発明の化合物を用いた定着液
は、感光材料が異なっても顕著な効果を示すことが解
る。
【0161】実施例3 38℃に保温された上記A液中にpH3.5,pAg8.0に保ちな
がら、上記B液及びC液を同時に、関数的に90分間にわ
たって添加し、更に10分間撹拌し続けた後、Na2CO3水溶
液でpHを5.8に調製し、MgSO4及びポリナフタレンスル
ホン酸を用い、通常の脱塩を行い、臭化銀35モル%、塩
化銀65モル%、平均粒径0.25μmの塩臭化銀粒子を得
た。
【0162】(塗布試料の作成)得られた乳剤にクエン
酸0.12g、NaBr 3gを加え、pH5.5、pAg7に調製した
後、チオ硫酸ナトリウム0.12g、塩化金酸0.16gを加え
60℃で最高感度になるように化学熟成を行った。
【0163】次に、増感色素D−1、D−2をそれぞれ
140mg添加し分光増感を行った。更にハロゲン化銀1モ
ル当たり以下の量を添加剤を添加した。
【0164】 サポニン(メルク社製) 3.4g 化合物 1.3g ハイドロキノン 4.0g KBr 2.83g アクリル酸エチルの高分子のポリマーラテックス 14.16g クエン酸 113mg 化合物 283mg スチレン−マレイン酸共重合体 2.8g さらに、乳剤層の保護層を以下の様に準備した。
【0165】 ゼラチン 60g 不定型シリカ(平均粒径2.8μm) 1.4g ビス-(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸エステ 0.8g KBr 1g また、上記乳剤層を塗布する前に、バッキング層、及び
その保護層を塗布した。その調製は以下のようにして用
意した。
【0166】バッキング層 ゼラチン 60g 化合物 1.5g 化合物 0.7g 化合物 10g サポニン(メルク社製) 2.5g ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 0.2g ブチルアクリレート塩化ビニリデン共重合体 3.0g クエン酸 0.4g スルホン−マレイン酸共重合体 0.1g バッキング保護層 ゼラチン 60g ポリメチルメタクリレート(平均粒径13μm) 7.8g ビス-(2エチルヘキシル)スルホコハク酸エステル 0.6g NaCl 0.2g ポリシロキサン 60g これらの液を両面下引きしたPETベースにバッキング層
のゼラチン量3.2g/m2、バッキング保護層のゼラチン
量1.0g/m2、硬膜剤としてグリオキザールを加え、同
時塗布した。
【0167】その後、銀量3.6g/m2、乳剤保護層のゼ
ラチン量0.7g/m2となるよう塗布した。ここで、乳剤
層のゼラチン量は、保護層を含めた乳剤層側のゼラチン
量が表14に示した銀/ゼラチン比となるように塗布し
た。また硬膜剤として、ゼラチン1g当たりトリアジン
14mg、ホルマリン14mgを添加した。
【0168】
【化23】
【0169】
【化24】
【0170】得られた試料について実施例1、2と同様
の試験を行い、その結果を表14に示した。
【0171】
【表14】
【0172】以上のように、本発明では定着ヌケ性、乾
燥性に優れ、かつスリキズ耐性もよい事がわかる。
【0173】実施例4 実施例1のNo1−1,1−4,1−7,1−14、実施例
2のNo2−1,2−5,2−10、実施例3のNo3−1,
3−4,3−10と同様の処理方法において、補充量、処
理時間を下記表4のように変化させ、乾燥性、スリキズ
の評価を行った。
【0174】
【表15】
【0175】以上のように、本発明の処理方法において
は、従来の処理方法は勿論、低補充化、迅速処理した場
合においても、乾燥性、スリキズに対して、有用な方法
であることがわかる。
【0176】
【発明の効果】本発明により、定着ヌケ性や乾燥性の優
れたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法が得られた。
特に、補充量の低減や迅速処理のシステムにおける定着
ヌケ性や乾燥性の優れたハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法が提供される。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を現
    像し、定着処理する方法において、定着液がグルタルア
    ルデヒドを含有し、かつ処理済フィルムに残っている銀
    量が、処理し乾燥した上記ハロゲン化銀写真感光材料の
    未露光部にNa2Sの0.2%水溶液を滴下し、3分放置後残
    りの液を吸い取り紙で吸い取り、自然乾燥した後、Na2
    S水溶液で変色した部分と滴下していない部分の透過濃
    度をブルー光で測定し、その差が、0.20以下である事を
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を現
    像、定着処理する方法において、下記一般式(1)又は
    下記一般式(2)で表される化合物を少なくとも1種と
    グルタルアルデヒドを含有する定着液で処理される事を
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式(1) Z1−SM1 式中Z1は、アルキル基、芳香族基若しくはヘテロ環基
    であって、ヒドロキシ基、−SO3M1基、−COOM1基(ここ
    でM1は水素原子、アルカリ金属原子、または置換若し
    くは無置換のアンモニウムイオンを表す)、置換若しく
    は無置換のアミノ基、置換若しくは無置換のアンモニオ
    基からなる群から選ばれる少なくとも1つまたは、この
    群より選ばれる少なくとも1つを有する置換基によって
    置換されているものを表す。M1は水素原子、アルカリ
    金属原子、置換若しくは無置換のアミジノ基(これはハ
    ロゲン化水素酸塩若しくはスルホン酸塩を形成していて
    もよい)を表す。 【化1】 式中、Z2は炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子
    又はセレン原子により構成される5又は6員環を表し、
    2 -は−O-、−S-又は−N-(R)を表す。Rはアルキル
    基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
    アラルキル基、アリール基又は複素環基を表す。
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該ハロゲン化銀乳剤層を含有する側の銀量とゼラ
    チン量の比が1.0以上であり、かつ該感材をグルタルア
    ルデヒドを含有する定着液で処理する事を特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 上記、請求項1、2もしくは3に記載さ
    れたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、現
    像液補充量が200cc/m2以下、定着液補充量が300cc/m2
    以下で処理される事を特徴とする請求項1、2もしくは
    3記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化銀写真感光材料を現像処理す
    る方法において、Dry to Dryが20秒から60秒で処理され
    ることを特徴とする請求項1、2、3もしくは4記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP3862394A 1994-03-09 1994-03-09 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH07248590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3862394A JPH07248590A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3862394A JPH07248590A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07248590A true JPH07248590A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12530374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3862394A Pending JPH07248590A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07248590A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04229860A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6350562B2 (en) Concentrated fixing solution and method for processing silver halide photographic material using the same
JPH02132432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH03206445A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH07248590A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0687136B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037090B2 (ja)
JPH0252A (ja) 高コントラストな画像形成方法
JPH02230137A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0619514B2 (ja) 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0531643Y2 (ja)
JP2816615B2 (ja) 定着液およびそれを用いた処理方法
JP3298030B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用定着液
JP3476561B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS626249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH0534872A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001147506A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07248589A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08286332A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0218549A (ja) 高コントラストな画像形成方法
JPH09269571A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH075628A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209826A (ja) 定着液用固形剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06102631A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6334543A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法