JPH04229860A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04229860A
JPH04229860A JP3144226A JP14422691A JPH04229860A JP H04229860 A JPH04229860 A JP H04229860A JP 3144226 A JP3144226 A JP 3144226A JP 14422691 A JP14422691 A JP 14422691A JP H04229860 A JPH04229860 A JP H04229860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fixing
fixer
silver
liter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3144226A
Other languages
English (en)
Inventor
Senzo Sasaoka
扇三 笹岡
Katsumi Hayashi
克己 林
Yasuta Fukui
康太 福井
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3144226A priority Critical patent/JPH04229860A/ja
Priority to US07/803,039 priority patent/US5298373A/en
Publication of JPH04229860A publication Critical patent/JPH04229860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/38Fixing; Developing-fixing; Hardening-fixing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/14Dimensionally stable material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法に関し、特に黒白ハロゲン化銀感光材料の
迅速処理方法に適した定着処理に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、印刷製版業界において納期短縮、
作業効率向上のために、処理時間の短縮に対する要請が
高まっている。全処理時間が60秒以下を達成するため
には定着時間は19秒以下が好ましい。製版分野で使用
されるスキャナーフィルム、返しフィルム、ファクシミ
リフィルムなどの大きいサイズの感光材料を処理すると
19秒以下の定着時間では特に感光材料中央部の定着が
不足する場合がある。又水洗時間も短かくなるため水洗
性が悪くなり画像保存性が劣る場合がある。この対策と
しては感光材料についてはハロゲン化銀量を減らすこと
が考えられるが、一般的に最大濃度の低下をもたらす。 特に印刷感光材料分野においては、減力作業があり、銀
量は2.0g/m2以上が好ましく、銀量の低減には限
界がある。
【0003】また定着速度向上手段としては、定着温度
の上昇、定着槽における攪拌量の向上があるが、局部的
な定着ムラが発生し易くかつ過剰に行うと定着温度の上
昇では臭気と液の蒸発の問題が起こり、蒸発した亜硫酸
ガスが室内の機器を腐食する等の問題も起こる。さらに
定着液循環量を上げる方法もあるが、この場合は液の流
出口付近は定着性が向上するが、中央部では効果が薄れ
る。中央部での定着性をよくするためには循環量をかな
り多くする必要があり、両端では過剰となりエネルギー
的に無駄を生ずる。
【0004】一方定着液組成の面から、定着速度を早く
するため、定着剤(通常はチオ硫酸塩)の濃度を上げる
ことは一般的であるが、(a)チオ硫酸塩濃度を2モル
/リットル以上にすると逆に定着が抑制される(b)迅
速処理のため水洗時間も短かくなるため、定着剤濃度が
高くなると水洗性が悪化し、残留ハイポ量が多くなり画
像保存性が悪くなる。(c)定着液、水洗水の公害負荷
が増加する。(d)定着液の濃縮化が困難となりコスト
高となるなどの制約があり実用的には限界がある。また
定着剤として、チオ硫酸塩にかわる有機化合物を使用す
ることも検討されてきた。チオ硫酸塩に代わる定着剤と
しては米国特許4378424号、特開昭57−150
842号などにメソイオン化合物の1,2,4−トリア
ゾリウム−3−チオレートを用いた記載があるが、これ
らには定着剤としてメソイオン化合物のみを使用する態
様しか記載されていない。
【0005】また特開平1−201659号にはメソイ
オンチオレート化合物を漂白促進剤として漂白浴または
漂白定着浴に添加することが開示されており、特開平2
−44355号にはカラー感光材料の処理においてジエ
チレントリアミンペンタ酢酸第二鉄塩を用いた漂白液と
1,2,4−トリアゾリウム−3−チオレート化合物等
を含む定着を用いることが開示されているが、本発明の
ような漂白液を用いない黒白ハロゲン化銀感光材料の迅
速処理の定着液として用いる記載はなく、また本発明の
目的とする効果に対しても何ら述べられていない。また
メソイオン化合物としてはそれ以外にも米国特許第4,
003,910号、同4,675,276号、同4,6
24,913号、同4,631,253号、特開昭62
−217237号、同64−3641号、同60−14
4737号、同62−253161号、同62−287
239号、同61−176920号、同62−9694
3号、特開平1−154056号が開示されているが、
どれも写真感光材料に添加するものであったり、現像液
に添加するものであり、本発明の目的とする効果に対し
ては何ら述べていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
して本発明の目的は、ハロゲン化銀写真感光材料の迅速
処理方法を提供することである。さらに、本発明は、迅
速処理においても良好な定着性を有する迅速処理用定着
液に関するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は0.
5〜2.0モル/リットルのチオ硫酸塩と、0.003
〜0.3モル/リットルの下記一般式(I)で表わされ
るメソイオン化合物を含有し、かつ一般式(I)で表わ
される化合物のモル数をチオ硫酸塩のモル数で割った値
が0.003〜0.2であるような定着液を用いて処理
することを特徴とするハロゲン化銀白黒感光材料の処理
方法により達成された。一般式(I)で表わされるメソ
イオン化合物は単独で使用してもハロゲン化銀の溶剤と
して働き、定着作用を有するが、銀とメソイオンとの錯
塩は銀とチオ硫酸イオンとの錯塩に比較して乳剤膜中で
の拡散スピードが遅く、迅速処理では乳剤膜中に残留銀
として残ってしまうという欠点を持っている。また、メ
ソイオン化合物はチオ硫酸塩と比較し、単独使用におい
ては定着におけるクリアリングタイム(感材が定着液中
において透明になるまでの時間)が長くチオ硫酸塩より
も劣っている。しかし、本発明者らは、定着速度の迅速
化を鋭意検討した結果、メソイオン化合物をチオ硫酸塩
に対して本発明の比率で併用することにより定着スピー
ドが増加することを見い出した。すなわち、チオ硫酸塩
の一部をメソイオン化合物に置き換えることにより、定
着剤のトータルのモル濃度を一致させた時、チオ硫酸塩
のみを使用した定着液よりもメソイオン化合物をチオ硫
酸塩と併用した定着液の方が顕著に定着スピードが速い
ということを見い出した。メソイオン化合物のチオ硫酸
塩に対する割合は好ましい範囲が存在し、0.003〜
0.2が好ましく、さらに0.01〜0.15がより好
ましい。0.003より小さい時および0.2より大き
い時はいずれも定着剤の全量がチオ硫酸塩の場合に比較
して定着スピードが同等もしくは劣る。
【0008】本発明においては上記の定着液を用いるこ
とに加えて、次の手段を用いることによって更に迅速な
定着処理を行うことができる。限られた定着液温度、お
よび時間の中で定着性能を向上させるためには感光材料
の乳剤面(以下単に乳剤面と呼ぶ)に対する相対的な定
着液の攪拌量をあげてやるのが有効である。相対的な定
着液の攪拌量を上げるため、単に液の循環量を多くする
だけでは、感材の搬送の方向に対し局部的にその攪拌効
果の強弱が発生する。乳剤面全体にその効果を発揮させ
るためには、感材自体をより早く定着液中を通過させる
ことが必要である。すなわち液循環速度、循環量とライ
ンスピードに最適値が存在する。この最適値としては定
着液循環速度が50〜200m/分、循環量が定着槽の
タンク容量の70〜200%、ラインスピードが15m
/秒以上の範囲である。さらに乳剤表面の攪拌量を上げ
るには、表面液膜を物理的に除去することが効果的で、
大サイズ感材で特に顕著である。表面液膜を物理的に除
去するには、ローラー対向型処理が最適であり、しかも
ローラー対の数が3〜10対が特に有効である。3対以
下では液膜除去効果が全くなく、10対以上では液膜除
去効果が飽和し、処理槽が大きくなり、駆動負荷が大き
くなるだけである。また、本発明の一般式(I)の化合
物とチオ硫酸塩を定着剤として併用することによりトー
タルの定着剤濃度を増加させなくとも迅速な定着が可能
になる。
【0009】処理を短縮するために自動現像機の搬送速
度を速くすると、定着不良だけでなく、乾燥不良さらに
はDmax の低下等種々の問題を生じる。感材の膜面
を硬膜し乾燥性を良くするために、定着液中に水溶性ア
ルミニウム化合物を含有させることは公知であり広く用
いられている。しかしながら水溶性アルミニウム化合物
は硬膜作用のため定着速度を遅らせ、乾燥性と定着性の
両立が困難であった。また、水溶性アルミニウム化合物
を定着液中で安定に存在させるためには定着液のpH値
を低くしておかねばならず定着液中の酢酸やSO2ガス
による臭気や、自現機がさびやすい等の問題がある。ま
た、メソイオン化合物を使用する場合、定着液のpHを
低くしておくと、濃縮液を経時した時に硫黄が遊離して
沈澱(硫化)しやすくなり好ましくない。そこで、本発
明者は水溶性アルミニウム塩を含まないか、もしくは極
く少量しか含有しない定着液を使用した迅速処理におい
て、乾燥性と定着性の両立をはかる方法を鋭意検討した
結果、感材の乳剤層側の保護層のゼラチン塗布量が1.
0g/m2以下の時に定着性と乾燥性が両立することを
見い出した。また、この時、塗布銀量(g/m2)/膨
潤厚(μ)の値が0.6〜1.5の範囲に入っているこ
とが好ましいことを見い出した。ここでいう膨潤厚とは
感材の乳剤面側の塗布膜の25℃における水による湿潤
膜厚から乾燥膜厚を引いた値をいう。この比が0.6よ
り小さいと乾燥不良になり、1.5より大きくなると定
着不良となる。保護層のゼラチン塗布量としてより好ま
しくは0.2〜1.0g/m2でさらに好ましくは0.
3〜0.7g/m2である。塗布銀量としては2.0〜
4.0g/m2が、膨潤厚としては1.5μ〜6.5μ
、塗布銀量/膨潤厚の値としてより好ましくは、0.7
〜1.3である。このように、水溶性アルミニウム塩を
全く含まないかまたは極く少量しか含まないことにより
、pHを5.3以上と高く設定でき、定着液特有の臭気
やさびの問題がなく、かつ定着速度の早い定着液が得ら
れた。本発明で用いる一般式(I)で表わされる化合物
について説明する。
【0010】
【化2】
【0011】式中、Zは炭素原子、窒素原子、酸素原子
、硫黄原子またはセレン原子により構成される5または
6員環を表わし、X− は−O− 、−S− または−
N− R(ここでXはアルキル基、シクロアルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール
基またはヘテロ環基を表わす)を表わす。この中でも下
記一般式(II)で表される化合物が更に好ましい。一
般式(II)
【0012】
【化3】
【0013】式中、R1 、R2 はアルキル基、シク
ロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキ
ル基、アリール基またはヘテロ環基を表わす。但しR2
 は水素原子であってもよい。Yは−O−、−S−、−
N(R3)−を表わし、R3 はアルキル基、シクロア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヘテロ環基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、ウレイド基またはスルファモイルアミノ基を表わ
す。R1 とR2 、R2 とR3 はそれぞれ互いに
結合して環を形成してもよい。
【0014】次に一般式(I)について詳細に説明する
。Zで表わされる5員の複素環としてはイミダゾリウム
類、ピラゾリウム類、オキサゾリウム類、チアゾリウム
類、トリアゾリウム類、テトラゾリウム類、チアジアゾ
リウム類、オキサジアゾリウム類、チアトリアゾリウム
類、オキサトリアゾリウム類などがあげられる。Rは置
換もしくは無置換のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、n−ブチル基、イソプロピル基
、n−オクチル基、カルボキシエチル基、エトキシカル
ボニルメチル基、ジメチルアミノエチル基、等)、置換
もしくは無置換のシクロアルキル基(例えばシクロヘキ
シル基、4−メチルシクロヘキシル基、等)、置換もし
くは無置換のアルケニル基(例えばプロペニル基、等)
、置換もしくは無置換のアルキニル基(例えばプロパル
ギル基、1−メチルプロパルギル基、等)、置換もしく
は無置換のアラルキル基(例えばベンジル基、4−メト
キシベンジル基、等)、置換もしくは無置換のアリール
基(例えばフェニル基、3−メトキシフェニル基、等)
、置換又は無置換のヘテロ環基(例えばピリジル基、イ
ミダゾリル基、モルホリノ基、トリアゾリル基、テトラ
ゾリル基、チエニル基、等)を表わす。
【0015】また、Zで表わされる複素環はニトロ基、
ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、メルカ
プト基、シアノ基、それぞれ置換もしくは無置換のアル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、メ
トキシエチル基、メチルチオエチル基、ジメチルアミノ
エチル基、トリメチルアンモニオエチル基、カルボキシ
メチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基
、スルホエチル基、スルホメチル基、ホスホノメチル基
、ホスホノエチル基、等)、アリール基(例えばフェニ
ル基、4−スルホフェニル基、等)、アルケニル基(例
えばアリル基、等)、シクロアルキル基(例えばシクロ
ヘキシル基、等)、アルケニル基(例えばプロパルギル
基、等)、アラルキル基(例えばベンジル基、4−メチ
ルベンジル基、等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基
、エトキシ基、メトキシエトキシ基、等)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ基、等)、アルキルチオ基(
例えばメチルチオ基、エチルチオ基、等)、アリールチ
オ基(例えばフェニルチオ基、等)、スルホニル基(例
えばメタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、
等)、カルバモイル基(例えば無置換カルバモイル基、
メチルカルバモイル基、等)、チオカルバモイル基(例
えばジメチルチオカルバモイル基、等)、スルファモイ
ル基(例えば無置換スルファモイル基、メチルスルファ
モイル基、フェニルスルファモイル基、等)、カルボン
アミド基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基、メ
トキシプロピオンアミド基、等)、スルホンアミド基(
例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミ
ド基、等)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基
、ベンゾイルオキシ基、等)、スルホニルオキシ基(例
えばメタンスルホニルオキシ基、等)、ウレイド基(例
えば無置換のウレイド基、メチルウレイド基、エチルウ
レイド基、メトキシエチルウレイド基、等)、チオウレ
イド基(例えば無置換のチオウレイド基、メチルチオウ
レイド基、メトキシエチルチオウレイド基、等)、スル
ファモイルアミノ基(例えば無置換スルファモイルアミ
ノ基、ジメチルスルファモイルアミノ基、等)、アシル
基(例えばアセチル基、4−メトキシベンゾイル基、等
)、チオアシル基(例えばチオアセチル基、等)、ヘテ
ロ環基(例えば1−モルホリノ基、1−ピペリジノ基、
2−ピリジル基、4−ピリジル基、2−チエニル基、1
−ピラゾリル基、1−イミダゾリル基、2−テトラヒド
ロフリル基、テトラヒドロチエニル基、等)、オキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、フェノキシ
カルボニル基、メトキシエトキシカルボニル基、等)、
オキシカルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニル
アミノ基、等)、アミノ基(例えば無置換アミノ基、ジ
メチルアミノ基、等)、カルボン酸またはその塩、スル
ホン酸またはその塩、ヒドロキシル基などで置換されて
いてもよい。
【0016】さらに一般式(I)で表わされる化合物は
、塩(例えば酢酸塩、硝酸塩、サリチル酸塩、塩酸塩、
ヨウ素酸塩、臭素酸塩等)を形成してもよい。一般式(
I)中好ましくはX− は−S− を表わす。
【0017】上記一般式(II)で示される化合物につ
いて詳細に説明する。式中、R1 、R2 は置換もし
くは無置換のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
n−プロピル基、t−ブチル基、メトキシエチル基、メ
チルチオエチル基、ジメチルアミノエチル基、モルホリ
ノエチル基、ジメチルアミノエチルチオエチル基、ジエ
チルアミノエチル基、アミノエチル基、メチルチオメチ
ル基、トリメチルアンモニオエチル基、カルボキシメチ
ル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基、ス
ルホエチル基、スルホメチル基、ホスホノメチル基、ホ
スホノエチル基、等)、置換もしくは無置換のシクロア
ルキル基(例えば、シクロヘキシル基、シクロペンチル
基、2−メチルシクロヘキシル基、等)、置換もしくは
無置換のアルケニル基(例えばアリル基、2−メチルア
リル基、等)置換もしくは無置換のアルキニル基(例え
ばプロパルギル基、等)置換もしくは無置換のアラルキ
ル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、4−メトキ
シベンジル基、等)、アリール基(例えばフェニル基、
ナフチル基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェ
ニル基、4−カルボキシフェニル基、4−スルホフェニ
ル基、等)または置換もしくは無置換のヘテロ環基(例
えば、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル
基、2−チエニル基、1−ピラゾリル基、1−イミダゾ
リル基、2−テトラヒドロフリル基、等)を表わす。た
だし、R2 は水素原子であってもよい。
【0018】R3 は置換もしくは無置換のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、t−ブ
チル基、メトキシエチル基、メチルチオエチル基、ジメ
チルアミノエチル基、モルホリノエチル基、ジメチルア
ミノエチルチオエチル基、ジエチルアミノエチル基、ア
ミノエチル基、メチルチオメチル基、トリメチルアンモ
ニオエチル基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル
基、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホメ
チル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基、等)、
置換もしくは無置換のシクロアルキル基(例えば、シク
ロヘキシル基、シクロペンチル基、2−メチルシクロヘ
キシル基、等)、置換もしくは無置換のアルケニル基(
例えばアリル基、2−メチルアリル基、等)置換もしく
は無置換のアルキニル基(例えばプロパルギル基、等)
置換もしくは無置換のアラルキル基(例えば、ベンジル
基、フェネチル基、4−メトキシベンジル基、等)、ア
リール基(例えばフェニル基、ナフチル基、4−メチル
フェニル基、4−メトキシフェニル基、4−カルボキシ
フェニル基、4−スルホフェニル基、等)または置換も
しくは無置換のヘテロ環基(例えば、2−ピリジル基、
3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−チエニル基、1
−ピラゾリル基、1−イミダゾリル基、2−テトラヒド
ロフリル基、等)、置換もしくは無置換のアミノ基(例
えば無置換アミノ基、ジメチルアミノ基、メチルアミノ
基、等)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、
ベンゾイルアミノ基、メトキシプロピオニルアミノ基、
等)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド
基、ベンゼンスルホンアミド基、4−トルエンスルホン
アミド基、等)、ウレイド基(例えば、無置換ウレイド
基、3−メチルウレイド基、等)、スルファモイルアミ
ノ基(例えば無置換スルファモイルアミノ基、3−メチ
ルスルファモイルアミノ基、等)であってもよい。
【0019】一般式(II)中、好ましくはYは−N(
R3)−を表わし、R1 、R3 は置換もしくは無置
換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、
置換もしくは無置換のアルキニル基または置換もしくは
無置換のヘテロ環基を表わす。R2 は水素原子、置換
もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のア
ルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基または
置換もしくは無置換のヘテロ環基が好ましい。以下に本
発明の化合物の具体例を示すが本発明はこれに限定され
るものではない。
【0020】
【化4】
【0021】
【化5】
【0022】本発明の前記一般式(I)または(II)
で表わされる化合物はジャーナル・オブ・ヘテロサイク
リック・ケミストリー(J.Heterocyclic
 Chem.) 2、105(1965)、ジャーナル
・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.C
hem.)32、2245(1967)、ジャーナル・
オブ・ケミカル・ソサイアティ(J.Chem.Soc
.)3799(1969)、ジャーナル・オブ・アメリ
カン・ケミカル・ソサイアティ(J.Am.Chem.
Soc.) 80、1895(1958)、ケミカル・
コミュニケーション(Chem.Commun.) 1
222(1971)、テトラヘドロン・レタース(Te
trahedron Lett.)2939(1972
)、特開昭60−87322号、ベリヒテ・デア・ドイ
ツチェソ・ヘミッシェン・ゲゼルシャフト(Beric
hte der Deutschen Chemisc
hen Gesellschaft)38、4049(
1905)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアテ
ィ・ケミカル・コミュニケーション(J.Chem.S
oc.Chem.Commun.)1224(1971
)、特開昭60−122936号、特開昭60−117
240号、アドバンジイズ・イン・ヘテロサイクリック
・ケミストリー(Advances in Heter
ocyclic Chemistry)19、1(19
76)、テトラヘドロン、レターズ(Tetrahed
ron Letters ) 5881(1968)、
ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー
(J.Heterocyclic Chem.)5、2
77(1968)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
イアティ・パーキン・トランザクションI(J.Che
m.Soc.,Perkin Trans. I)62
7(1974)、テトラヘドロン・レタース(Tetr
ahedron Letters)1809(1976
)、同1578(1971)、ジャーナル・オブ・ケミ
カル・ソサイアティ(J.Chem.Soc.)899
(1935)、同2865(1959)、ジャーナル・
オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Ch
em.)30、567(1965)等に記載の方法で合
成できる。
【0023】本発明の化合物は、定着液または定着液補
充液に使用されるのが好ましい。他に既知の定着剤を併
用してもよい。例えば、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
アンモニウムなどであり、定着速度の点からチオ硫酸ア
ンモニウムが特に好ましい。これら既知の定着剤の使用
量は適宜変えることができ、チオ硫酸塩の合計で0.5
〜約2モル/リットルである。定着液には所望により、
硬膜剤(例えば水溶性アルミニウム化合物)、保恒剤(
例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば
、酢酸、硼酸)、pH調整剤(例えば、アンモニア、硫
酸)、キレート剤、界面活性剤、湿潤剤、定着促進剤を
含むことができる。界面活性剤としては、例えば硫酸化
物、スルフォン化物などのアニオン界面活性剤、ポリエ
チレン系界面活性剤、特開昭57−6840号公報記載
の両性界面活性剤などが挙げられる。また、公知の消泡
剤を添加してもよい。湿潤剤としては、例えばアルカノ
ールアミン、アルキレングリコールなどが挙げられる。 定着促進剤としては、例えば特公昭45−35754号
、同58−122535号、同58−122536号各
公報記載のチオ尿素誘導体、分子内に3重結合を持つア
ルコール、米国特許第4126459号記載のチオエー
テル化合物などが挙げられる。また、pH緩衝剤として
は、例えば酢酸、リンゴ酸、こはく酸、酒石酸、クエン
酸などの有機酸、ほう酸、リン酸塩、亜硫酸塩などの無
機緩衝剤が使用できる。臭気、機器材料のサビ発生の抑
制の点から無機緩衝剤を用いるのが好ましい。ここでp
H緩衝剤は、現像液の持込みによる定着液のpH上昇を
防ぐ目的で使用され、0.1〜1.0モル/リットル、
より好ましくは0.2〜0.6モル/リットル程度用い
る。
【0024】本発明の定着液中の硬膜剤としては、水溶
性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ましい化合物は
水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アルミニウム、カリ明バンなどがある。定着温度
及び時間は、約20℃〜約50℃で5秒〜1分が好まし
い。定着液の補充量は、600ml/m2以下であり、
特に350ml/m2以下で本発明の効果が顕著になる
【0025】本発明で感光材料を現像処理する際の現像
液には、通常用いられる添加剤(例えば、現像主薬、ア
ルカリ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤)を含有す
ることができる。本発明の現像処理には、公知の方法の
いずれを用いることもできるし、現像処理液には公知の
ものを用いることができる。本発明に使用する現像液に
用いる現像主薬には特別な制限はないが、ジヒドロキシ
ベンゼン類を含むことが好ましく、更に現像能力の点で
ジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン類の組合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−ア
ミノフェノール類の組合せが好ましい。本発明に用いる
ジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロキノン
、クロロハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン
、メチルハイドロキノンなどがあるが、特にハイドロキ
ノン類が好ましい。本発明に用いる1−フェニル−3−
ピラゾリドン又はその誘導体の現像主薬としては1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジ
メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル
−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがある
。 本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン等
があるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェノール
が好ましい。ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常0
.05モル/リットル〜0.8モル/リットルの量で用
いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン類と
1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノ
フェノール類の組合せを用いる場合には前者を0.05
モル/リットル〜0.5モル/リットル、後者を0.0
6モル/リットル以下の量で用いるのが好ましい。
【0026】本発明に用いる保恒剤としては亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム
、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。 亜硫酸塩は0.20モル/リットル以上、特に0.3モ
ル/リットル以上用いられるが、余りに多量添加すると
現像液中で沈澱して液汚染を引き起こすので、上限は1
.2モル/リットルとするのが望ましい。pHの設定の
ために用いるアルカリ剤には通常の水溶性無機アルカリ
金属塩(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム)を用いることができる。 上記の以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリウ
ム、臭化カリウムの如き現像抑制剤;エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ジメチルホルムアミドの如き有機溶剤;ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン、
イミダゾール又はその誘導体等の現像促進剤;1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール等のメルカプト系化
合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール系化合
物、ベンゾトリアゾール系化合物をカブリ防止剤又は黒
ポツ(black pepper) 防止剤として含み
さらに必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水
軟化剤、硬膜剤等を含んでもよい。また、現像ムラ防止
剤として特開昭62−212651号記載の化合物、溶
解助剤として特開昭61−267759号記載の化合物
を用いることができる。
【0027】本発明に用いられる現像液には、緩衝剤と
して特開昭62−186259に記載のホウ酸、特開昭
60−93433に記載の糖類(例えばサッカロース)
、オキシム類(例えばアセトオキシム)、フェノール類
(例えば5−スルホサリチル酸)、第3リン酸塩(例え
ばナトリウム塩、カリウム塩)などが用いられ、好まし
くはホウ酸が用いられる。処理液の輸送コスト、包装材
料コスト、省スペース等の目的で、処理液を濃縮化し、
使用時に希釈して用いるようにすることは好ましいこと
である。現像液の濃縮化のためには、現像液に含まれる
塩成分をカリウム塩化することが有効である。
【0028】現像、定着処理が済んだ感光材料は、次い
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
は、ハロゲン化銀感光材料1m2当り、3リットル以下
の補充量(0も含む、すなわちため水水洗)で行うこと
もできる。すなわち、節水処理が可能となるのみならず
、自現機設置の配管を不要とすることができる。水洗を
少量の水で行う場合は、特開昭63−18350号、同
62−287252号などに記載のスクイズローラー、
クロスオーバーローラーの洗浄槽を設けることがより好
ましい。また、少量水洗時に問題となる公害負荷低減の
ために種々の酸化剤添加やフィルター濾過を組み合わせ
てもよい。更に、本発明の方法で水洗または安定化浴に
防黴手段を施した水を処理に応じて補充することによっ
て生ずる水洗又は安定化浴からのオーバーフロー液の一
部又は全部は特開昭60−235133号に記載されて
いるようにその前の処理工程である定着能を有する処理
液に利用することもできる。また、少量水洗時に発生し
易い水泡ムラ防止および/またはスクイズローラーに付
着する処理剤成分が処理されたフィルムに転写すること
を防止するために水溶性界面活性剤や消泡剤を添加して
もよい。また、感光材料から溶出した染料による汚染防
止に、特開昭63−163456号記載の色素吸着剤を
水洗槽に設置してもよい。
【0029】また、前記水洗処理に続いて安定化処理す
る場合もあり、その例として特開平2−201357号
、同2−132435号、同1−102553号、特開
昭46−44446号に記載の化合物を含有した浴を感
光材料の最終浴として使用してもよい。この安定浴にも
必要に応じてアンモニウム化合物、Bi、Alなどの金
属化合物、蛍光増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤
、硬膜剤、殺菌剤、防かび剤、アルカノールアミンや界
面活性剤を加えることもできる。水洗工程もしくは安定
化工程に用いられる水としては水道水のほか脱イオン処
理した水やハロゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾ
ン、過酸化水素、塩素酸塩など)等によって殺菌された
水を使用することが好ましい。
【0030】本発明の現像処理では、現像時間が25秒
以下、好ましくは6秒〜15秒、その現像温度は25℃
〜50℃が好ましく、30℃〜40℃がより好ましい。 定着温度および時間は約20℃〜約50℃で19秒以下
が好ましく、30℃〜40℃で6秒〜15秒がより好ま
しい。水洗または安定浴温度及び時間は0〜50℃がよ
り好ましい。本発明の方法によれば、現像、定着及び水
洗(又は安定化)された写真材料は水洗水をしぼり切る
、すなわちスクイズローラーを経て乾燥される。乾燥は
約40℃〜約100℃で行なわれ、乾燥時間は周囲の状
態によって適宜変えられる。
【0031】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤には、ハロゲン化銀として、臭化銀、沃臭化銀、塩化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤
に使用される任意のものを用いることができ、好ましく
は、ネガ型ハロゲン化銀乳剤として60モル%以上の塩
化銀を含む塩臭化銀またはポジ型ハロゲン化銀として6
0モル%以上の臭化銀を含む塩臭化銀、臭化銀、沃臭化
銀である。ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法及びア
ンモニア法のいずれで得られたものでもよい。ハロゲン
化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化銀組成分
布を有するものでも、粒子の内部と表面層とでハロゲン
化銀組成が異なるコア/シェル粒子であってもよく、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であっても、
また主として粒子内部に形成されるような粒子でもよい
。本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを
用いることができる。好ましい1つの例は、{100}
面を結晶表面として有する立方体である。又、米国特許
4,183,756号、同4,225,666号、特開
昭55−26589号、特公昭55−42737号等や
、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエ
ンス(J.Photgr.Sci.)、21〜39(1
973)等の文献に記載された方法により、8面体、1
4面体、12面体等の形状を有する粒子をつくり、これ
を用いることもできる。更に、双晶面を有する粒子を用
いてもよい。本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子
が混合されたものでもよい。本発明において、単分散乳
剤が好ましい。単分散乳剤中の単分散のハロゲン化銀粒
子としては、平均粒径γを中心に±10%の粒径範囲内
に含まれるハロゲン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重
量の60%以上であるものが好ましい。
【0032】本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する経過及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用
いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表
面に包含させる事ができる。本発明で用いる写真乳剤は
、硫黄増感、金・硫黄増感の他、還元性物質を用いる還
元増感法:貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを併
用することもできる。感光性乳剤としては、前記乳剤を
単独で用いてもよく、二種以上の乳剤を混合してもよい
。本発明の実施に際しては、上記のような化学増感の終
了後に、例えば、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a,7−テトラザインデン、5−メルカプト−1−
フェニルテトラゾール、2−メルカプトベンゾチアゾー
ル等を始め、種々の安定剤も使用できる。更に必要であ
ればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤、又はメルカプ
ト基含有化合物や増感色素のような晶癖コントロール剤
を用いてもよい。本発明において、特に印刷用感光材料
の場合テトラゾリウム化合物、ヒドラジン化合物、ある
いはポリアルキレンオキサイド化合物等のいわゆる硬調
化剤、を添加した感光材料に対して好ましい効果を示す
【0033】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
おいて写真乳剤は、増感色素によって比較的長波長の青
色光、緑色光、赤色光または赤外光に分光増感されても
良い。用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニ
ン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホ
ロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル
色素、及びヘミオキソノール色素等が包含されう。これ
らの増感色素は単独で用いてもよく、又これらを組合せ
て用いてもよい。増感色素の組合せは特に、強色増感の
目的でしばしば用いられる。本発明に係るハロゲン化銀
写真感光材料には、親水性コロイド層にフィルター染料
として、あるいはイラジエーション防止、ハレーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有してよい。こ
のような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノー
ル染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染
料及びアゾ染料等が包含される。中でもオキソノール染
料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用
である。用い得る染料の具体例は西独特許616,00
7号、英国特許584,609号、同1,117,42
9号、特公昭26−7777号、同39−22069号
、同54−38129号、特開昭48−85130号、
同49−99620号、同49−114420号、同4
9−129537号、PBレポート74175号、フォ
トグラフィック・アブストラクト(Photo.Abs
tr.)128(’21)等に記載されているものであ
る。特に明室返し感光材料においてはこれらの染料を用
いるのが好適である。本発明に係るハロゲン化銀写真感
光材料において、親水性コロイド層に染料や紫外線吸収
剤等が包含される場合に、それらはカチオン性ポリマー
等によって媒染されてもよい。上記の写真乳剤には、ハ
ロゲン化銀写真感光材料の製造工程、保存中或いは処理
中の感度低下やカブリの発生を防ぐために種々の化合物
を添加することができる。又、ポリマーラテックスをハ
ロゲン化銀乳剤層、バッキング層に含有させ、寸法安定
性を向上させる技術も、用いることができる。これらの
技術は、例えば特公昭39−4272号、同39−17
702号、同43−13482号、等に記載されている
。本発明に用いる感光材料のバインダーとしてはゼラチ
ンを用いるが、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子のグラフトポリマー、それ以外の蛋
白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一或いは共重合
体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも併
用して用いることができる。
【0034】本発明の感光材料には、更に目的に応じて
種々の添加剤を用いることができる。これらの添加剤は
、より詳しくは、リサーチディスクロージャー第176
巻Item 17643(1978年12月)及び同1
87巻Item 18716(1979年11月)に記
載されており、その該当個所を後掲の表にまとめて示し
た。       添加剤種類              
  R17643          RD18716
  1.化学増感剤                
    23頁              648頁
右欄  2.感度上昇剤              
                         
     同  上  3.分光増感剤       
         23〜24頁          
  648頁右欄〜      強色増感剤     
                         
            649頁右欄  4.増  
白  剤                    2
4頁  5.かぶり防止剤             
 24〜25頁            649頁右欄
        及び安定剤   6.光吸収剤、フィルター      25〜26
頁            649右欄〜      
染料、紫外線吸収剤                
                  650左欄  
7.ステイン防止剤              25
頁右欄            650頁左〜右欄  
8.色素画像安定剤                
25頁  9.硬  膜  剤           
         26頁             
 651頁左欄  10.バインダー        
            26頁          
        同  上  11.可塑剤、潤滑剤 
               27頁       
       650右欄  12.塗布助剤・表面活
性剤      26〜27頁           
     同  上  13.スタチック防止剤   
           27頁           
       同  上
【0035】本発明の感光材料
に用いられる支持体には、α−オレフィンポリマー(例
えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン
共重合体)等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反
射支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、
ポリカーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分
子からなるフィルムや、これらのフィルムに反射層を設
けた可撓性支持体、金属などが含まれる。中でもポリエ
チレンテレフタレートが特に好ましい。本発明に用いる
ことができる下引き層としては特開昭49−3972号
記載のポリヒドロキシベンゼン類を含む有機溶剤系での
下引き加工層、特開昭49−11118号、同52−1
04913号、等に記載の水系ラテックス下引き加工層
が挙げられる。又、該下引き層は通常、表面を化学的な
いし物理的に処理することができる。該処理としては薬
品処理、機械的処理、コロナ放電処理、などの表面活性
化処理が挙げられる。本発明は、印刷用、X−レイ用、
一般ネガ用、一般リバーサル用、一般ポジ用、直接ポジ
用等の各種感光材料に適用することができる。
【0036】本発明に用いられる処理液は特開昭61−
73147号に記載された酸素透過性の低い包材で保管
することが好ましい。補充量を低減する場合には処理槽
の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸発
、空気酸化を防止することが好ましい。ローラー搬送型
の自動現像機については米国特許第3025779号明
細書、同第3545971号明細書などに記載されてお
り、本明細書においては単にローラー搬送型プロセッサ
ーとして言及する。ローラー搬送型プロセッサーは現像
、定着、水洗及び乾燥の四工程からなっており、本発明
の方法も、他の工程(例えば、停止工程)を除外しない
が、この四工程を踏襲するのが最も好ましい。
【0037】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。 実施例1 乳剤Aの調製 40℃に保ったゼラチン水溶液中に、硝酸銀水溶液およ
び銀1モルあたり3×10−8モルのK3 IrCl6
 および、3×10−7モルの(NH4 )3 RhC
l6 を含む塩化ナトリウム、臭化ナトリウムの水溶液
を同時に30分間加え、その間の電位を200mVに保
つことにより平均粒径0.15μmの単分散塩臭化銀乳
剤を調製した。この乳剤に銀1モルあたり、0.1モル
%沃化カリ水溶液を添加しコンバージョンを行った後、
フロキュレーション法により脱塩を行い、ゼラチンに分
散させて乳剤Aを調製した。(AgCl69.9Br3
0I0.1 、分散係数10%)。この乳剤に、ハイポ
とN,Nジメチルセレノ尿素を添加し、60℃に保って
、化学熟成を施した後、安定剤として4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンの1
%の溶液を銀1モルあたり30ml加えた。
【0038】これらの乳剤1Kgに、赤外増感色素とし
て下記構造式■の化合物を用いて、その0.05%溶液
を60ml加えて赤外域の増感を行った。この乳剤に強
色増感および安定化のために4,4′−ビス−〔4,6
−ジ(ナフトキシ−ピリミジン−2−イルアミノ〕−ス
チルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩の0
.5%メタノール溶液50mlと2,5−ジメチル−3
−アリル−ベンゾチアゾールヨード塩の0.5%メタノ
ール溶液90ml更に臭化カリウムの1%水溶液を15
ml加えた。
【0039】さらにハイドロキノン100mg/m2、
ポリマーラテックスとしてポリエチルアクリレートをゼ
ラチンバインダー比25%、硬膜剤として2−ビス(ビ
ニルスルホニルアセトアミド)エタンを添加し、PET
支持体上に銀3.5g/m2になるように塗布した。ゼ
ラチンは1.3g/m2であった。この上にゼラチン0
.6g/m2、マット剤として粒径3〜4μのポリメチ
ルメタクリレート60mg/m2、粒径10〜20mμ
のコロイダルシリカ40mg/m2、シリコーンオイル
100mg/m2、下記構造式■の染料20mg/m2
、■の染料10mg/m2を添加し、塗布助剤としてド
デシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム塩、下記構造式
■のフッ素系界面活性剤を添加した保護層および支持体
裏面にゼラチン0.7g/m2、ポリエチルアクリレー
トラテックス225mg/m2、下記構造式■の染料を
70mg/m2、及びマット剤として平均粒径5μのポ
リメチルメタクリレート40mg/m2、および塗布助
剤としてドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム塩及
び■を2mg/m2を添加したバック層を同時に塗布し
、感光材料を作製した。
【0040】
【化6】
【0041】このようにして作製した感光材料に、露光
を与えずに下記の現像液、定着液および自現機を用いて
処理した。自現機の定着液槽、水洗水槽は同型で対向ロ
ーラー数は7対である。処理感材のサイズは20×24
インチを用いた。
【0042】   (現像液)                  
                  g/リットル(
使用液)  水酸化カリウム            
                         
 24  亜硫酸カリウム             
                         
70  ジエチレントリアミン五酢酸        
                    2.4  
ホウ酸                      
                        1
0  ヒドロキノン                
                        3
5  ジエチレングリコール            
                    11.2 
 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル 
   −3−ピラゾリドン             
                     2.5 
 5−メチルベンゾトリアゾール          
                0.06    p
H                        
                      10.
05  (定着液)   チオ硫酸アンモニウム             
               表1記載の添加量  
本発明の化合物                  
            種類と添加量は表1に記載 
 酢酸ナトリウム                 
                       15
g/リットル  亜硫酸ナトリウム         
                         
  9.0g/リットル  重亜硫酸ナトリウム   
                         
        15g/リットル  エチレンジアミ
ン四酢酸二ナトリウム・二水塩      0.025
g/リットル  水酸化ナトリウムでpHを5.5に調
整  (自現機の処理条件)                          
                         
      (1)  定着時間          
                         
           10秒  ラインスピード(m
m/秒)                     
         28  定着液循環速度(m/分)
                         
     48  定着液循環量(%)       
                         
    54  ローラ対数            
                         
         7現像液温度は38℃、定着液温度
は37℃に設定した。 定着処理結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】定着ヌケの評価は20×24インチサイズ
の試料において ○  …  定着良好 ×  …  一部分でも定着不良の発生しているもの×
×  …  全面定着不良とした。 残留銀量は試料中央部における銀量測定値を記載した。 残留銀量は少ない方が好ましく10mg/m2以下でな
ければいけない。表1より明らかな様に本発明の化合物
を定着液に使用することにより定着ヌケが改良されるこ
とがわかる。チオ硫酸アンモニウムの濃度が低いと定着
が遅く、チオ硫酸アンモニウムの濃度を上げていくと定
着ヌケは良化するが、さらに濃度を上げると定着ヌケは
再び悪化する。本発明の化合物の添加量もチオ硫酸アン
モニウムの濃度と同様に好ましい添加量の範囲が存在す
ることがわかる。
【0045】実施例2 実施例1で作製した感光材料を用い、露光を与えずに下
記の現像液、定着液を用いて、下表に示した処理条件の
自現機を用いて処理した。自現機はライン・スピード、
定着液循環速度、循環量は可変となる様設計したものを
用いた。定着液槽、水洗水槽は同型である。処理感材の
サイズは20×24インチを用いた。   (現像液)                  
                  g/リットル(
使用液)  水酸化カリウム            
                        2
4  亜硫酸カリウム               
                     70  
ジエチレントリアミン五酢酸            
              2.4  ホウ酸   
                         
                10  ヒドロキノ
ン                        
              35  ジエチレングリ
コール                      
        11.2  4−ヒドロキシメチル−
4−メチル−1−    フェニル−3−ピラゾリドン
                        2
.5  5−メチルベンゾトリアゾール       
                 0.06    
pH                       
                     10.0
5  (定着液)   定着液                    
              A          
    B  チオ硫酸アンモニウム        
       150g/リットル     150g
/リットル  本発明の化合物−1         
             −          0
.10モル/リットル  重亜硫酸ナトリウム    
              30g/リットル   
   30g/リットル  エチレンジアミン四酢酸二
ナト     0.025g/リットル   0.02
5g/リットル    リウム・二水塩   水酸化ナトリウムでpHを6.0に調整  (自現
機の処理条件)                          
           (1)      (2)  
  (3)  定着時間              
            10秒      10秒 
     10秒  ラインスピード(mm/秒)  
        27        27     
   27  定着液循環速度(m/分)      
    48        48      130
  定着液循環量(%)              
  54        54      160  
ローラ対数                    
      2          7       
   7現像は38℃15秒、定着は37℃、 Dry
 to Dry のトータル処理時間は50秒で処理し
た。定着液のチオ硫酸アンモニウムの濃度は1.01モ
ル/リットル本発明のメソイオン化合物1の濃度をチオ
硫酸アンモニウムの濃度で割った値は0.10である。 結果を表2に示す。
【0046】
【表2】
【0047】表2より本発明の化合物を使用した定着液
Bは定着ヌケ、残留銀量共にすぐれており、自現機の定
着槽中のローラー本数が多い程好ましく、さらに定着液
循環速度、定着液循環量が本発明で規定した好ましい範
囲に入っている実験No. 6の水準はさらに好ましい
ことがわかる。
【0048】実施例3 乳剤の調製 水1リットル中にゼラチン30g、臭化カリ6gを加え
60℃に保った容器中に攪拌しながら硝酸銀水溶液(硝
酸銀として5g)と沃化カリ0.15gを含む臭化カリ
水溶液を1分間かけてダブルジェット法で添加した。さ
らに硝酸銀水溶液(硝酸銀として145g)と沃化カリ
2.1gを含む臭化カリ水溶液をダブルジェット法で添
加した。この時の添加流速は、添加終了時の流速が、添
加開始時の5倍となるように流量加速をおこなった。添
加終了後、沈降法により35℃にて可溶性塩類を除去し
たのち40℃に昇温してゼラチン75gを追添し、pH
を6.7に調整した。得られた乳剤は投影面積直径が0
.98μm、平均厚み0.138μmの平板状粒子であ
った。この乳剤に、金、イオウ増感を併用して化学増感
をほどこした。
【0049】写真材料の調製 表面保護層として、ゼラチンの他に平均分子量8000
のポリアクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸ソーダ
、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3
.0μm)、ポリエチレンオキサイド、および硬膜剤な
どを含有したゼラチン水溶液を用いた。上記乳剤に増感
色素としてアンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−エチ
ル−3,3′−ジ(3−スルフォプロピル)オキサカル
ボシアニンハイドロオキサイドナトリウム塩を500m
g/1モルAgの割合で、沃化カリを200mg/1モ
ルAgの割合で添加した。さらに安定剤として4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デンと2,6ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチル
アミノ−1,3,5−トリアジンおよびニトロン、乾燥
カブリ防止剤としてトリメチロールプロパン、塗布助剤
、硬膜剤を添加して塗布液とし、ポリエチレンテレフタ
レート支持体の両側に各々表面保護層と同時に塗布乾燥
することにより、写真材料を作成した。この写真材料の
塗布銀量は3.5g/m2である。乳剤面の膜厚は4.
0μで膨潤率は180%であった。
【0050】現像液はLD−745(富士写真フイルム
社製)を用い、定着液は下記処方のものを用いた。 (定着液)                          
                     A   
               B  チオ硫酸アンモ
ニウム                    19
0.0g          190g  本発明の化
合物8                      
      −              0.2モ
ル  亜硫酸ナトリウム              
            22.0g        
22.0g  エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 
         0.1g          0.
1g  酒石酸                  
                    1.0g 
         1.0g  アンモニア水(27%
)                        
  5g              5g  酢酸(
90%)                     
       30.0g        30.0g
  硫酸アルミニウム(27%)          
          20g            
20g水を加えて1リットル、水酸化ナトリウムを加え
てpH4.8に合わせる。
【0051】使用した自現機の処理条件は下記のものを
使用。現像液温は35℃、定着液温は35℃、水洗水温
は常温の条件でテストした。 (自現機の処理条件)                          
             (1)      (2)
      (3)  定着時間          
                  16″    
  16″      16″  ラインスピード(m
m/秒)            20       
 20        20  定着液循環速度(m/
min)            40       
 40      110  定着液循環量(%)  
                42       
 42      125  ローラー対      
                      2  
        6          6定着液Bに
おいてチオ硫酸アンモニウムの濃度は1.28モル/リ
ットルであり本発明の化合物8の濃度をチオ硫酸アンモ
ニウムの濃度で割った値は0.16である。 処理結果を表3に示す。定着ヌケ、残留銀量の評価は実
施例1と同様に行った。
【0052】
【表3】
【0053】表3より本発明の水準は迅速処理において
も定着ヌケが良く、迅速処理適性に優れていることがわ
かる。
【0054】実施例4 乳剤の調製 水1リットル中に臭化カリ5g、沃化カリ0.05g、
ゼラチン30g、チオエーテルHO(CH2)2S(C
H2)2S(CH2)2OHの5%水溶液2.5ccを
添加し73℃に保った溶液中へ、攪拌しながら硫酸銀8
.33gの水溶液と、臭化カリ5.94g、沃化カリ0
.726gを含む水溶液とをダブルジェット法により4
5秒間で添加した。続いて臭化カリ2.5gを添加した
のち、硝酸銀8.33gを含む水溶液を26分かけて、
添加終了時の流量が添加開始時の2倍となるように低下
した。このあと25%のアンモニア溶液20cc、50
%NH4 NO3 10ccを添加して20分間物理熟
成したのち1Nの硫酸240ccを添加して中和し引き
続いて硝酸銀153.34gの水溶液と臭化カリの水溶
液を、電位をpAg 8.2に保ちながらコントロール
ダブルジェット法で40分間で添加した。この時の流量
は添加終了時の流量が、添加開始時の流量の9倍となる
よう加速した。添加終了後2Nのチオシアン酸カリウム
溶液15ccを添加し、さらに1%の沃化カリ水溶液2
5ccを30秒かけて添加した。このあと温度を35℃
に下げ、沈降法により可溶性塩類を除去したのち、40
℃昇温してゼラチン30gとフェノール2gを添加し、
苛性ソーダと臭化カリによりpH6.40、pAg 8
.10に調整した。温度を56℃に昇温したのち、下記
構造の増感色素■を600mgと安定化剤■150mg
を添加した。10分後にチオ硫酸ナトリウム5水和物2
.4mgチオシアン酸カリ140mg、塩化金酸2.1
mgを各々の乳剤に添加し、80分後に急冷して個化さ
せて乳剤とした。得られた乳剤は全粒子の投影面積の総
和の98%がアスペクト比3以上の粒子からなり、アス
ペクト比2以上すべての粒子についての平均の投影面積
直径は1.4μm、標準偏差15%、厚みの平均は0.
187μmでアスペクト比は7.5であった。
【0055】
【化7】
【0056】乳剤塗布液の調製 乳剤にハロゲン化銀1モルあたり、下記の薬品を添加し
て塗布液とした。・ゼラチンAg/Binder比が1
.0となるようにゼラチンを添加した。(Binder
=ゼラチン+ポリマー) ・水溶性ポリエステル     イーストマン・ケミカル社製のWD−SIZE
                15.0g・ポリマ
ーラテックス     (ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)
=97/3)    25.0g・硬膜剤 1,2−ビス(スルホニルアセトアミド)エタン硬膜剤
は表−4記載の塗布銀量/膨潤値になる様添加量を調整
した。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルア
ミノ−     1,3,5−トリアジン          
                         
     80mg・ポリアクリル酸ナトリウム(平均
分子量4.1万)                4
.0g・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量
60万)            1.0g前記塗布液
を表面保護層塗布液と同時に厚み175μmの透明PE
T支持体上に(4.0g/m2)の塗布銀量となる様に
塗布した。
【0057】表面保護層は各成分が、下記の塗布量とな
るように調製した。             表面保護層の内容     
                         
  塗布量・ゼラチン               
                         
      表−4記載の塗布           
                         
                    量となるよ
う調製・ポリアクリルアミド(平均分子量4.5万) 
                 0.1g/m2・
ポリアクリル酸ソーダ(平均分子量40万)     
           0.02・p−t−オクチルフ
ェノキシジグリセリルブチルスルホ    ン化物のナ
トリウム塩                    
              0.02・ポリ(重合度
10)オキシエチレンセチルエーテル        
  0.035・ポリ(重合度10)オキシエチレン−
ポリ(重合度3)    オキシグリセリルp−オクチ
ルフェノキシエーテル        0.01・C8
F17SO3K                  
                         
    0.003・C8F17SO2N(C3H7)
−(CH2−)4−(−CH2)4−SO3Na   
                0.001・C8F
17SO2N(C3H7)−(CH2CH2O−)10
−(−CH2CHCH2O)4−H         
   0.003・ポリメチルメタクリレート(平均粒
径3.5μm)          0.025・ポリ
(メチルメタクリレート/メタクリレート)    (
モル比7:3、平均粒径2.5μm)        
          0.020<定着液処方>   チオ硫酸アンモニウム             
                         
    200g  亜硫酸ナトリウム       
                         
                17g  ホウ酸 
                         
                         
         7g  酢酸ナトリウム・三水塩 
                         
                24g  クエン酸
ナトリウム・二水塩                
                        2
g水、本発明の化合物3、硫酸アルミニウム、および酢
酸を加えて1リットルとし、表−4記載の添加量および
pH値となるように調製した。この定着液のチオ硫酸ア
ンモニウム濃度は、1.35モル/リットルである。
【0058】写真性能の評価 550nmにピークを有する緑色光にて写真材料1〜3
8に1/20秒露光を与えた後富士写真フイルム(株)
製の自動現像機FPM9000、現像液RD7、定着液
は上記記載のものを用いて35℃SP処理(Dry t
o Dry  45秒)を行った。感度はFog+1.
0の濃度をあたえる露光量の逆数であらわし、写真材料
1を100として結果を表−4にまとめた。 定着ヌケの評価 何も露光を与えないで現像処理した試料のFogを目視
で評価した。A4サイズの試料のどの部分も全く透明で
あるものをA、周辺部のわずかな部分に定着不良が認め
られるものをB、中央部にも認められるものをC、全面
定着ヌケ不良のものをDとした。実用的にはBまで許容
される。 乾燥性の評価 A4サイズの試料を20枚連続処理したのち続けて処理
した21枚めの試料が自動現像機の乾燥部から出て来た
直後の乾燥性を手でさわって評価した。Aは完全に乾い
ておりフィルムが温かいもの、Bは乾いてはいるがフィ
ルムは冷たいもの、Cはやゝしめりけが残っているもの
、Dは完全にぬれているものであり、実用的にはBまで
許容される。自動現像機の乾燥温度は50℃の設定であ
り、自動現像機を設置してある部屋は25℃60%RH
であった。 臭気の評価 定着液を37℃に加温し鼻で臭気をかいだ時に酢酸臭、
亜硫酸ガス臭などの不快な臭気がほとんどないものをA
、かすかに臭気があるが不快と感じない程度のものをB
、かなり臭気があるものをC、耐え難い程不快な臭気の
あるものをDとした。実用的にはCまでが許容される。 結果を表4に示す。
【0059】
【表4】
【0060】表4より、本発明の化合物3を使用した水
準はいずれも定着ヌケが良好であることがわかる。さら
に保護層のゼラチン塗布量の少ないものの方が、定着ヌ
ケがよく、塗布銀量/膨潤厚の値に好ましい範囲の存在
することがわかる。つまり、塗布銀量/膨潤厚の値を大
きくしていくと、乾燥性は良化するが、定着ヌケは悪化
し、逆に値を小さくしていくと乾燥性が悪化し定着ヌケ
は良化する。乾燥性と定着ヌケの両立の点で塗布銀量/
膨潤厚の値は請求項2記載の範囲(0.6〜1.5)が
好ましい。定着液中の硬膜剤であるAlの量は、少ない
方が定着ヌケが良く、かつ定着液のpHは高い方が臭気
が亜硫酸ガス、酢酸等の臭気がなく好ましい。
【0061】実施例5 硝酸銀水溶液と臭化カリウム、沃化カリウム水溶液を、
アンモニアの存在下でpAg を7.9に保ちつつダブ
ルジェット法により混合し、平均粒子サイズ0.2ミク
ロンの単分散立方体の沃臭化銀乳剤(沃化銀2.0モル
%、臭化銀98.0モル%)を作った。この沃化銀乳剤
に化学熟成として、チオ硫酸ナトリウム3×10−5モ
ル/モルAg添加し硫酸増感を施した。この乳剤に、増
感色素「5,5′−ジクロロ−3,3′−ジ(3−スル
ホプロピル)−9−エチル−オキサカルボシアニンナト
リウム塩」を、銀1モルあたり6×10−4モル添加し
て分光増感した。さらに安定剤として4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを塗
布助剤として下記化合物を添加し、C17H33CON
(CH3)−CH2CH2SO3Na、ビニルスルホン
系硬化剤としてCH2=CHSO2CH2CONH(C
H2) n NHCOCH2SO2CH=CH2(n=
2,3)を添加し、増粘剤としてポリスチレンスルホン
酸ソーダを、ラテックスポリマーとしてポリエチルアク
リレートの分散物を0.30g/m2および下記化合物
■を0.40g/m2になるように添加した。さらにカ
ブリ防止剤としてハイドロキノンを1g1−フェニルメ
ルカプトテトラゾールを0.1gそれぞれ銀1モル当り
添加したのち、ヒドラジン化合物として下記化合物■を
6.0×10−4モル/モルAg、化合物■を0.5g
/モルAg加えた。
【0062】
【化8】
【0063】保護層としては、ゼラチン、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ソーダ、シリコーンオイル、フッ素系界
面活性剤、コロイダルシリカ、ポリエチルアクリレート
の分散物、ポリメチルメタクリレート(粒径2.5μ)
のマット剤およびポリスチレンスルホン酸ソーダの増粘
剤からなるゼラチン水溶液をゼラチン塗布量が0.7g
/m2になるよう、また、乳剤は塗布銀量として3.6
g/m2になるよう乳剤層と保護層を同時塗布した。こ
れらの試料は露光を与えずに、下記組成の現像液および
定着液を用い38℃Dry to Dry  45″で
処理した。現像処理にはコニカ(株)製の自動現像機S
RX−501を使用した。乾燥温度は50℃に設定した
。 (現像液処方)   ハイドロキノン                
                         
     50.0g  Nメチル−p−アミノフェノ
ール1′/2硫酸塩                
  0.3g  水酸化ナトリウム         
                         
          18.0g  5−スルホサリチ
ル酸                       
                 45.0g  亜
硫酸カリウム                   
                         
110.0g  エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
                         
   1.0g  臭化カリウム          
                         
             10.0g  5−メチル
ベンゾトリアゾール                
                  0.4g  2
−メルカプトベンゾイミダゾール−5−スルホン酸  
            0.3g  3−(5−メル
カプトテトラゾール)−ベンゼンスルホン酸    ナ
トリウム                     
                         
    0.2g  N−n−ブチルジエタノールアミ
ン                        
    15.0g  トルエンスルホン酸ナトリウム
                         
         8.0g  水を加えて  1リッ
トル                       
               1リットル     
 pH=11.6に合わせる(水酸化カリウムを加えて
)(定着液処方)   チオ硫酸アンモニウム             
                     表5記載
の添加量  本発明の化合物            
                    種類と添加
量は表5に記載  酢酸ナトリウム         
                         
      15g/リットル  亜硫酸ナトリウム 
                         
          9.0g/リットル  重亜硫酸
ナトリウム                    
                15g/リットル 
 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・二水塩   
   0.025g/リットル水酸化ナトリウムでpH
を5.5に調整処理結果を表5に示す。定着ヌケ、残留
銀量の評価は実施例1と同様の方法で行なった。
【0064】
【表5】
【0065】表5より本発明の定着液は、定着ヌケが速
く、残留銀も少なく、迅速処理に適していることがわか
る。
【0066】実施例6 〔乳剤Aの調製〕40℃に保ったpH3.0のゼラチン
水溶液中に、硝酸銀水溶液と、塩化ナトリウム水溶液(
銀1モルあたり5×10−6モルの六塩化ロジウム(I
II)酸アンモニウムを含む)をダブルジェット法によ
り添加混合し、平均粒子サイズ0.15μmの単分散立
方体からなる塩化銀乳剤を作った。粒子形成後4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デンを銀1モルあたり2×10−3モル加え、常法に従
って水洗し可溶性塩類を除去した。水洗後、ゼラチンを
加えさらに塩化ナトリウム、水酸化ナトリウムを添加し
てpH=6.0、pAg =7.6となるようにし、安
定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a
,7−テトラザインデンを銀1モルあたり5×10−3
モル、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを4
×10−4モル添加した。乳剤1kg中に含まれる銀は
110g、ゼラチンは55gであった。〔乳剤Bの調製
〕乳剤Aと同様の方法で、銀1モルあたり1.2×10
−5モルの六塩化ロジウム(III)酸アンモニウムを
含有させた乳剤Bを調製した。乳剤Aには下記化合物■
を120mg/m2、ヒドラジン化合物として下記化合
物■を40mg/m2、さらにポリマーラテックスとし
て、米国特許3,525,620号の製造処方例3に記
載のラテックスを1m2あたり300mg、硬膜剤とし
て1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノールを1
m2あたり100mgとなる量添加して、ハロゲン化銀
乳剤U層用塗布液を調製した。
【0067】
【化9】
【0068】乳剤Bに下記化合物■を80mg/m2お
よび下記化合物■を25mg/m2となる様添加した。 さらにポリマーラテックスとして、米国特許3,525
,620号の製造処方例3に記載のラテックスを1m2
あたり200mg、硬膜剤として1,3−ジビニルスル
ホニル−2−プロパノールを1m2あたり50mgとな
る量添加して、乳剤O層用塗布液を調製した。 〔保護層用塗布液の調製〕 ゼラチン溶液に平均粒子サイズ約3.0μmの不定型シ
リカマット剤を40mg/m2となる量、ポリアクリル
アミド100mg/m2となる量、p−ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムを40mg/m2となる量、フ
ッ素系界面活性剤としてC8F17SO3N(C3H7
)CH2COOKを10mg/m2となる量添加して保
護層用塗布液を調製した。
【0069】
【化10】
【0070】〔試料作成の塗布〕100μmのポリエチ
レンテレフタレートフィルム支持体上に、前記ヒドラジ
ン誘導体含有ハロゲン化銀乳剤U層用塗布液を塗布銀量
3.0g/m2となるように塗布し、その上層にゼラチ
ンのみを0.5g/m2となるように塗布した層を設け
、さらにその上層に乳剤O層用の塗布液を塗布銀量0.
3g/m2となるように塗布し、最上層に保護層として
前記保護層用塗布液をゼラチン量0.5g/m2となる
ように塗布した。作成した塗布試料は、露光を与えずに
自動現像機FG−710NH(富士写真フイルム社製)
を用い現像温度38℃、定着温度37℃、Dry to
 Dry  45秒で処理した。現像液は実施例5と同
じものを用い、定着液は、実施例5に対しチオ硫酸アン
モニウムと本発明の化合物の添加量のみを変更したもの
を使用した。結果を表6に示す。
【0071】
【表6】
【0072】表6より本発明の定着液は定着ヌケが優れ
ていることがわかる。
【0073】
【発明の効果】本発明によればチオ硫酸塩とメソイオン
化合物を一定の割合で併用することにより迅速な定着処
理が可能となる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  0.5〜2.0モル/リットルのチオ
    硫酸塩と、0.003〜0.3モル/リットルの下記一
    般式(I)で表わされるメソイオン化合物を含有し、か
    つ一般式(I)で表わされる化合物のモル数をチオ硫酸
    塩のモル数で割った値が0.003〜0.2である定着
    液を用いて処理することを特徴とするハロゲン化銀白黒
    感光材料の処理方法。一般式(I) 【化1】 式中Zは、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子ま
    たはセレン原子により構成される5または6員環を表わ
    し、X− は−O− 、−S− または−N− Rを表
    わす。Rはアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基またはヘ
    テロ環基を表わす。
  2. 【請求項2】  自動現像機を用いて処理され、定着時
    間が19秒以下でかつ処理される感光材料の塗布銀量(
    g/m2)を膨潤厚(μ)で割った値が0.6〜1.5
    であることを特徴とする請求項(1) 記載の処理方法
  3. 【請求項3】  自動現像機を用いて処理され、定着時
    間が19秒以下、定着処理槽中のローラー対が3〜10
    対の対向ローラー型で、定着液の循環速度が50〜20
    0m/分、1分間あたりの循環量が定着槽のタンク容量
    の70〜200%であり、かつラインスピードが15m
    m/秒以上であることを特徴とする請求項(1) 記載
    の処理方法。
  4. 【請求項4】  請求項(2) において感光材料の感
    光性乳剤面側の保護層のゼラチン塗布量が0.2〜1.
    0g/m2であることを特徴とする処理方法。
  5. 【請求項5】  自動現像機を用いて処理され、かつ、
    定着液のpHが5.3〜7.0、定着液中の水溶性アル
    ミニウム化合物の濃度が、0〜0.01モル/リットル
    であることを特徴とする請求項(1) 記載の処理方法
JP3144226A 1990-12-06 1991-05-21 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH04229860A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3144226A JPH04229860A (ja) 1990-12-06 1991-05-21 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US07/803,039 US5298373A (en) 1990-12-06 1991-12-06 Process and composition for fixing black-and-white silver halide photographic materials

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40534590 1990-12-06
JP2-405345 1990-12-06
JP3144226A JPH04229860A (ja) 1990-12-06 1991-05-21 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04229860A true JPH04229860A (ja) 1992-08-19

Family

ID=26475708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3144226A Pending JPH04229860A (ja) 1990-12-06 1991-05-21 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5298373A (ja)
JP (1) JPH04229860A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401621A (en) * 1989-12-04 1995-03-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of fixing and bleach-fixing a silver halide photographic material using mesoionic compounds
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110566A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Konica Corp 感光材料処理装置及びシート状材料処理装置
EP0621506A1 (en) * 1993-04-13 1994-10-26 Agfa-Gevaert N.V. Processing of silver halide photographic industrial X-ray films
EP0712037B1 (en) * 1994-11-08 2000-03-15 Eastman Kodak Company Photographic fixer compositions and method for processing a photographic element
US5582957A (en) 1995-03-28 1996-12-10 Eastman Kodak Company Resuspension optimization for photographic nanosuspensions
JP3506296B2 (ja) * 1995-12-11 2004-03-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
GB9621009D0 (en) * 1996-10-09 1996-11-27 Kodak Ltd Photographic fixing composition
JP3816234B2 (ja) * 1998-04-01 2006-08-30 富士写真フイルム株式会社 処理部材およびそれを用いる画像形成方法
US6001545A (en) * 1998-12-30 1999-12-14 Eastman Kodak Company Photographic fixing composition and method of rapid photographic processing
US6007972A (en) * 1999-02-16 1999-12-28 Eastman Kodak Company Photographic fixing composition containing an oxadiazolethione and method of rapid photographic processing
US6087077A (en) * 1999-02-16 2000-07-11 Eastman Kodak Company Photographic fixing composition containing a 1,3-thiazolidine-2-thione and method of rapid photographic processing
US6013424A (en) * 1999-02-16 2000-01-11 Eastman Kodak Company Photographic fixing composition containing aminoalkyltriazole and method of rapid photographic processing

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378424A (en) * 1980-12-12 1983-03-29 Eastman Kodak Company Mesoionic 1,2,4-triazolium-3-thiolates as silver halide stabilizers and fixing agents
EP0271309B1 (en) * 1986-12-08 1994-03-02 Konica Corporation Rapidly processable silver halide photographic light-sensitive material and the processing thereof
DE3743783A1 (de) * 1987-12-23 1989-07-13 Agfa Gevaert Ag Bleichbaeder mit bleichbeschleunigenden substanzen
EP0430018B1 (en) * 1989-11-20 1997-01-22 Konica Corporation Method of processing silver halide photographic materials
JP2775517B2 (ja) * 1989-12-04 1998-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5026629A (en) * 1990-02-07 1991-06-25 Eastman Kodak Company Fixing bath for black and white photographic elements

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401621A (en) * 1989-12-04 1995-03-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of fixing and bleach-fixing a silver halide photographic material using mesoionic compounds
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter

Also Published As

Publication number Publication date
US5298373A (en) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63228147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04229860A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0677137B2 (ja) 現像処理方法
US6350562B2 (en) Concentrated fixing solution and method for processing silver halide photographic material using the same
JPH02230137A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03206445A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0687136B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2816615B2 (ja) 定着液およびそれを用いた処理方法
JPH0429135A (ja) 現像処理剤組成物
JPH0534872A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2694381B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP4146154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10246935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0395549A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH04213452A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07248590A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07120895A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03287252A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02298937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04366944A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH04243252A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPS63148257A (ja) 画像形成方法
JPH04234749A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH03230154A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02293844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料