JPH03230154A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03230154A
JPH03230154A JP2636090A JP2636090A JPH03230154A JP H03230154 A JPH03230154 A JP H03230154A JP 2636090 A JP2636090 A JP 2636090A JP 2636090 A JP2636090 A JP 2636090A JP H03230154 A JPH03230154 A JP H03230154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
present
water
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2636090A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Kazuhiko Hirabayashi
和彦 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2636090A priority Critical patent/JPH03230154A/ja
Publication of JPH03230154A publication Critical patent/JPH03230154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに詳
しくは迅速現像適性を有する印刷用ハロゲン化銀写真感
光材料に関する。
〔発明の背景〕
近年、ハロゲン化銀写真感光材料の消費量は、増加の一
途をたどっている。このためハロゲン化銀写真感光材料
の現像処理枚数が増加し、現像処理の迅速化、つまり同
一時間内での鬼理量を増加させることが要求されている
上記傾向は、印刷製版分野でも見受けられる。
即ち、情報の即時性や回数の増加が急増している為、印
刷製版の作業も短納期にしかもより多くの量をこなす必
要が出てきている。この様な印刷製版業界の要望を満た
すには、印刷工程の簡易化を促進するとともに、印刷製
版用フィルムを一層迅速に処理する必要がある。
しかし、迅速処理が達成されるためには、現像性に優れ
、短い処理時間でも残色がなく、短時間で乾燥する感光
材料が要求される。
短時間で乾燥する感光材料を得る一般的な方法としては
、充分な量の硬膜剤を添加して膨潤量を少なくする方法
があるが、硬膜を強めると現像性、定着性等の遅れによ
る問題、例えば感度低下、残留銀、残留ハイポの増加等
が起こる。その他残色の劣化、感光材料の保存安定性の
劣化が生じてしまう。
〔発明の目的〕
上記のごとき問題に対し、本発明の目的は、超迅速処理
を行った時にも、残色が少く、すり傷や保存による感光
材料同士の接着が起こらずかつ経時保存性に優れたハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有する/%ロゲン化銀写真感光
材料において、該ノ\ロゲン化銀写真感光材料中の少な
くとも1層が、下記一般式CI)で表される少なくとも
1種の染料と、少なくとも1種のアニオン性界面活性剤
をを含有し、かつ下記一般式(I[)で表される硬膜剤
により硬化されたことを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料により達成される。
一般式CI) 5 〔式中、R1、R2、R1、及びR4はそれぞれ水素原
子または置換又は非置換のアルキル基を表し、R5は水
素原子、スルホン酸基、カルボキシル基、スルホアルキ
ル基、又はアルコキシ基を表し、R6はスルホナトアル
キル基を表す。〕一般般式1I) CHz =CH8Oz(CH,)no−(L−Oi(C
Hz)nso□CH−CH。
〔式中、Lは2価の有機基を表し、m、nは正の整数を
表し、pはOまたはlを表す。〕以下、本発明の詳細に
つき具体的に説明する。
まず、一般式〔■〕については、式中、R1、R2、R
3、及びR4はそれぞれ水素原子またはアルキル基(好
ましくは炭素数1〜3)及び置換アルキル基(好ましく
は炭素数1〜3、好ましい置換基はハロゲン原子、ヒド
ロキシル基、スルホン酸基等)を表し、R6は水素原子
、スルホン酸基、カルボキシル基、スルホアルキル基(
好ましくは、炭素数1〜3)、又はアルコキシ基(アル
キル部分は炭素数1〜3)を表し、R6はスルホナトア
ルキル基(好ましくは炭素数1〜3)を表す。
以下に一般式CI)で表される染料の具体例を挙げるが
、本発明はこれに限定されるものではな■ ■ ■ ■ 4 ■ ■ 上記本発明の染料のハロゲン化銀写真感光材料中の含有
量は 1m”当り ll1g〜2 gが好まし く、 更に好ましくは5mg−1gの範囲である。
また、上記染料は適当な溶媒、例えば水またはメタノー
ル、エタノール、あるいはこれらの混合溶媒中に溶解し
て親水性コロイド層用塗布液中に添加して用いる。
また、これらの染料はカチオン性ポリマー等により媒染
されていてもよい。
次に一般式〔I[)について説明する。
式中、Lは2価の有機基を表す。m、nは正の整数を表
わし、pは0またはlを表す。
本発明に用いる硬膜剤について更に詳しく説明すると、
一般式(I[)のしで表される2価の基は、好ましくは
炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数6〜lOのアリ
ーレン基、−o−、−s−、−5o−SO,−、−C−
で表される2価の基、あるいはこれらの2価の基を複数
組み合わせて作られる2価の基か好ましい。Lで示され
る2価基の両端(差なぞ原子と結合する部分)は炭素原
子であり、Lは置換されていても良い。n、mは1〜6
の整数が好ましく、lが特に好ましい。
以下に本発明に使用される硬膜剤の例をあげるが、本発
明はこれに限定されるものではない。
■ CI、 = CH30□CH20CHiSOzCH=C
Hz■ CH2= CH30□CH,CH20CH,CH,So
、CH−CH。
■ CHx = CH30fCHi”kOecHe塘5Ox
cH= CHx■ CB 、 −CHSO□CHzOCHzCHzOCI(
zsOtcH−CHz■ cHz = CH30,CH,OCR,CH,CH,O
CH,So□CH=CH。
■  6 CHz = CH302cHzOcH2CHzOcH2
cToOcTosOzcH−CH2■ CH2” CH30zcHzcHzOcHzcHzOc
HzcHzsOzcH= CH2■  8 I[−9 これらの硬膜剤の合成法は特公昭44−29622号、
同47−24259号、同47−25373号などの公
報に記載されている。
本発明に使用する硬膜剤の使用量は、目的に応じて任意
にえらぶことができる。通常は乾燥ゼラチンに対して0
.01から20重量パーセントまでの範囲の割合で使用
できる。とくに好ましくは0.05から15重量パーセ
ントまでの範囲の割合で使用する。
本発明の硬膜剤は、ゼラチンを使用するあらゆる黒白写
真感光材料に用いることができる。例えば、黒白撮影用
フィルム、Xレイ用フィルム、製版用フィルム、黒白印
画紙、航空フィルム、マイクロ用フィルム、ファクシミ
リ用フィルム、グラフ用フィルム等の黒白感光材料であ
る。
また、この場合、本発明の硬膜剤を用いる写真層に特に
限定はなく、ハロゲン化銀乳剤層はもとより非感光性層
、例えば下塗り層、バック層、フィルター層、中間層、
オーバーコート層等のいかなるゼラチン含有写真層に用
いることができる。
本発明の硬膜剤は単独で用いてもよく、本発明の硬膜剤
を2種以上混合して用いてもよい。またこれまでに知ら
れている他の硬膜剤と併用して用いてもさしつかえない
。公知の硬膜剤としては、たとえば、ホルムアルデヒド
、グルタルアルデヒドの如きアルデヒド系化合物−類、
ビス(2−クロロエチル尿素)、2−ヒドロキシ−4,
6−ジクロロ−1,3゜5−トリアジン、そのほか米国
特許3,288.775号、同2,732.303号、
英国特許第974.723号、同1,167゜207号
などに記載されている反応性のハロゲンを有する化合物
−類、ジビニルスルホン、5−アセチル−1,3−ジア
クリロイルへキサヒドロ−1,3,5−1−リアジン、
そのほか米国特許第3.635.718号、同3゜23
2.763号、英国特許第994,869号などに記載
されている反応性のオレフィンを持つ化合物類、N−ヒ
ドロキシメチルフタルイミド、その他米国特許第2.7
32.316号、同2,586.168号などに記載さ
れているN−メチロール化合物、米国特許第3,103
.437号等に記載されているイソシアナート類、ムコ
クロル酸のようなハロゲンカルボキシアルデヒド類をあ
げることができる。あるいは無機化合物の硬膜剤として
クロム明パン等がある。また、上記化合物の代りにプレ
カーサーの形をとっているもの、たとえばアルカリ金属
ビサルファイトアルデヒド付加物、ヒダントインのメチ
ロール誘導体、第−級脂肪族二トロアルコール、メチル
オキシエチルスルホニル系化合物、クロルエチルスルホ
ニル系化合物などと併用してもよい。
本発明の硬膜剤とともに、ゼラチンの硬化を促進する化
合物を併用することもできる。゛例えば、本発明の硬膜
剤に、特開昭56−4141号に記載のスルフィン酸基
を含有するポリマーを硬膜促進剤として併用する等であ
る。
本発明の硬膜剤を適用するゼラチンは、その製造過程に
おいて、ゼラチン抽出前、アルカリ浴lこ浸漬されるい
わゆるアルカリ処理(石灰処理)ゼラチン、酸浴に浸漬
される酸処理ゼラチンおよびその両方の処理を経た二重
浸漬ゼラチン、過酸化水素処理ゼラチン、炭素処理ゼラ
チンのし1ずれでもよい。ざらに本硬膜剤はこれ等のゼ
ラチンを水浴中で加温ないし蛋白質分解酵素を作用させ
、一部加水分解した低分子量のゼラチンにも適用出来る
又、本発明において用いられるアニオン性界面活性剤と
しては、その分子中に疎水性部分と親水性部分とを持ち
、少なくともその溶液が表面張力の低下を示すものであ
れば特に限定されるものではない。
本発明において特に好ましく用いられるアニオン性界面
活性剤としては、下記一般式(III A)、[:II
I B)、CII[C)及び[I[[、D 〕で示され
る化合物を挙げることができる。
一般式(HA) R,−0CO−CH。
一般式CI[IB) R,−0CO−CH。
R,−000−CH Rs  OCOCHR7 一般式 %式%[) 一般式 CII[D) SO8 上記式中、Rl+R2,R4+Rs、R6+Ra、Rs
及びR1゜は、同一でも異なっていてもよく、各々ハロ
ゲン原子、例えば塩素、臭素等アルキル基、例えばメチ
ル、エチル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル
、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、オクタデシル
基等を表し、直鎖であっても分岐鎖であってもよく、炭
素原子数1〜32のものが好ましい。これらのアルキル
基は、ハロゲン原子、例えば塩素原子、臭素原子等もし
くはアリール基、例えばフェニル基、或いはす7チル基
等の任意の置換基で置換されてもよい。又、R1及びR
7はカルボキシル基、スルホ基及びホスホン酸基のアル
カリ金属塩を表す。n、及びR2は1〜3の整数を表す
前記一般式〔■A〕乃至(II[D)で示される具体的
化合物を下記に例示するが、本発明の化合物〔化合物例
〕 1[I−1 しt13 ■ しI′I3 1[[−3 ■ ■ CB。
■ −7 ■ 11−9 ■ 0 Cs H11OOCCHx Cl z C,H,,0OCCH,CH−SO,Na1[[−11 CHI(CHり11 00CCHx CH3(CHz)++  OOCCH5O1Na■ 2 C,H□、OOCCH2 C,、H,、−00C−CH−So、Na11[−13 CH3(CH2)3 00CCHz CH3(CTo)3 00CCHSO,NaI[[−1
4 C1h(CHx)s  CH(CJs)C)la  O
OCCH2CH2(CH2)3  CH(CzHs)C
To  OOCCHSO3Na[[−15 ■ 6 ■ 17 ■ 8 CL(CH2)7 0COCH2 ■ 9 ■ 0 l−21 ■ 2 本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀として、臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀
、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される
任意のものを用いる事ができ、ハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よく、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても、また主として粒子内部に形成されるような粒子
でもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、(100)面
を結晶表面として有する立方体である。又、米国特許4
,183.756号、同4,225,666号、特開昭
55−26589号、特公昭55−42737号等の明
細書や、ザ・ジャーナル・オン・フォトグラフィック・
サイエンス(J 、P hotgr、S ci) 、2
1−39 (1973)等の文献に記載された方法によ
り、8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒子
をつくり、これを用いることもできる。更に、双晶面を
有する粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
又、いかなる粒子サイズ分布を持つものを用いてもよく
、粒子サイズ分布の広い乳剤(多分散乳剤と称する)を
用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳
剤と称する。)を単独又は数種類混合してもよい。又、
多分散乳剤と単分散乳剤を混合して馬rてもよい。
ハロゲン化r、乳剤1−!、NI7々に形成し/−2種
類ヨーのハロゲン化銀乳剤を混合して用゛てもよい。
本発明において、単分散乳剤が好ましい。単分散乳剤中
の単分散のハロゲン化銀粒子としては、平均粒径rを中
心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量
が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものが
好ましく、特に好ましくは70%以上、更に好ましくは
80%以上である。
ここに平均粒径7は、粒径riを有する粒子の頻度ni
とri3との積n1Xri3が最大となるときの粒径r
iを定義する。
(有効数字3桁、最小桁数字は四捨五入する。)ここで
言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は、その
直径、又球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を
周面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を¥あするこ、によって得ら、。ることが−r−
さる。(測定粒子個数は無差別に1000個以上ある事
とする。) 本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤はによって定義
した単分散度が20以下のものであり、更に好ましくは
15以下のものである。
ここに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のriから
求めるものとする。単分散乳剤は特開昭54−4852
1号、同58−49938号及び同60−122935
号公報等を参考にして得ることができる。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わないで、い
わゆる未後熱(Primitive)乳剤のまま用いる
こともできるが、通常は化学増感される。
化学増感のためには、前記Glafkides又は、Z
elikmanらの著書、或いはH9Frieser編
デイ−・グルンドラーゲン・デル・フォトグラフィジエ
ン・プロツエセ・ミド・ジルベルハロゲニーデン(Di
eGrundlagen der Photograp
hischen Prozesse mitSilbe
rhalogeniden、 Akademicche
 Verlagsgesellschaft、 196
8)に記載の方法を用いることができる。
即ち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活性ゼ
ラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる還元増
感法、金その他の貴金属化合物を用いることができる。
硫黄増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾ
ール類、ローダニン類、その他の化合物を用いることが
でき、それらの具体例は、米国特許1,574,944
号、同2,410.689号、同2,278.947号
、同2,728.668号、同3,656.955号に
記載されている。還元増感剤としては、第一すず塩、ア
ミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジスルフィン酸
、シラン化合物等を用いることができ、それらの具体例
は米国特許2,487,850号、同2,419.97
4号、同2,518.698号、同2,983.609
号、同2,983.610号、同2,694.637号
に記載されている。貴金属増感のためには全錯塩のほか
、白金、イリジウム、パラジウム等の周期律表■族の金
属の錯塩を用いることができ、その具体例は米国特許2
,399,083号、同2,448.060号、英国特
許618.061号等に記載されている。
又、化学増感時のpHspAg、温度等の条件は特に制
限はないが、pH値としては4〜9、特に5〜8が好ま
しく、pAg値としては5〜11.特に7〜9に保つの
が好ましい。又温度としては、40〜90℃、特に45
〜75°Cが好ましい。
本発明で用いる写真乳剤は、前述した硫黄増感、金・硫
黄増感の他、還元性物質を用いる還元増感法:貴金属化
合物を用いる貴金属増感法などを併用することもできる
感光性乳剤としては、前記乳剤を単独で用いてもよく、
二種以上の乳剤を混合してもよい。
本発明の実施に際しては、上記のような化学増感の終了
後に、例えば、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、7−チトラザインデン、5−メルカプト−1−フ
ェニルテトラゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール
等を始め、種々の安定剤も使用できる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤、
又はメルカプト基含有化合物や増感色素のような晶癖コ
ントロール剤を用いてもよい。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩
、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させ
る事ができる。
本発明の乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に不
要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含有させ
たままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサーチ
・ディスクロジャー17643号記載の方法に基づいて
行うことができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料においては、更
に増感色素を添加して併用してもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロボー
ラーンアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及
びヘミオキサノール色素等が包含される。特に有用な色
素はシアニン色素、メロシアニン色素及び複合メロシア
ニン色素に属する色素である。これらの色素類には、塩
基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用される核
のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキ
サゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール
核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、
テトラゾール核、ピリジン核等、これらの核に脂環式炭
化水素環が融合した核、及びこれらの核に芳香族炭化水
素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズイン
ドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナ
フトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール
核、キノリン核等が適用できる。これらの核は、炭素原
子上で置換されていてもよい。
メロシアニア色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸根等の5〜6員異節環
核を適用することができる。
本発明で用いる増感色素は、通常のネガ型/10ゲン化
銀に用いられると同等の濃度で用いられる。
特に、ハロゲン化銀乳剤の固有感度を実質的に落とさな
い程度の色素濃度で用いるのが有利である。
ハロゲン化銀1モル当り増感色素の約1.OX 10−
’〜約5 X 10−’モルが好ましく、特にハロゲン
化銀1モル当り増感色素の約4 X 10−5〜2 X
 10−’モルの濃度で用いることが好ましい。
本発明の増感色素を1種又は2種以上組合せて用いるこ
とができる。本発明において有利に使用される増感色素
としてはより具体的には例えば次のごときものを挙げる
ことができる。
即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特
許2,231.658号、同2,493.748号、同
2,503゜776号、同2,519.001号、同2
,912.329号、同3,656゜956号、同3,
672.897号、同3,694,217号、同4,0
25゜349号、同4,046.572号、英国特許1
,242.588号、特公昭44−14030号、同5
2−24844号、特開昭48−73137号、同61
−172140号等に記載されたものを挙げることがで
きる。又緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色
素としては、例えば米国時l、939.201号、同2
,072.908号、同2,739,149号、同2,
945.763号、英国特許505 、979号、特公
昭48−42172等に記載されているごときシアニン
色素、メロシアニン色素又は複合シアニン色素をその代
表的なものとして挙げることができる。更に、赤感光性
及び赤外感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素
としては、例えば米国特許2,269,234号、同2
,270.378号、同2,442.710号、同2,
454.629号、同2,776.280号、特公昭4
9−17725号、特開昭50−62425号、同61
−29836号、同60−80841号等に記載されて
いるごときシアニン色素、メロシアニン色素又は複合シ
アニン色素をその代表的なものとして挙げることができ
る。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、又これらを組
合せて用いてもよい。増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は、米国特許
2,688.545号、同2,977.229号、同3
,397.060号、同3,522.052号、同3 
、527 、641号、同3,617.293号、同3
,628.964号、同3,666.480号、同3,
672.898号、同3,679,428号、同3,7
03゜377号、同3,769.301号、同3,81
4.609号、同3,837゜862号、同4,026
,707号、英国特許1,344.281号、同1,5
07,803号、特公昭43−4936号、同53−1
2375号、特開昭52−110618号、同52−1
09925号等に記載されている。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料には、親水性コ
ロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジェー
ション防止、ツル−ジョン防止その他種々の目的で水溶
性染料を含有してよい。このような染料には、オキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロ
シアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料等が包含され
る。中でもオキサノール染料:ヘミオキサノール染料及
びメロシアニン染料が有用である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、親水
性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等が包含される場合
に、それらはカチオン性ポリマー等によって媒染されて
もよい。
上記の写真乳剤には、ノ10ゲン化銀写真感光材料の製
造工程、保存中或いは処理中の感度低下やカブリの発生
を防ぐために種々の化合物を添加することができる。即
ち、アゾール類例えばペンゾチアゾリウム塩、ニトロイ
ンダゾール噸、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類
、ベンズイミダゾール類(特にニトロ−又はハロゲン置
換体)、ヘテロ環メルカプト化合物類例えばメルカプト
チアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メル
カプトチアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカ
プトピリジン類、カルボキシル基やスルホン基等の水溶
性基を有する上記のへテロ環、メルカプト化合物類、チ
オケト化合物例えばオキサゾリンチオン、アザインデン
類例えばテトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置
換(1,3,3a、7)テトラザインデン類)、ベンゼ
ンチオスルホン酸類、ベンゼンスルフィン酸等のような
安定剤として知られた多くの化合物を加えることができ
る。
使用できる化合物の一例は、K、Mees著、ザ・セオ
リー・オン・ザ・ホトグラフィック・プロセス(The
 Theory of the Photograph
ic Process、第3版、1966年)に原文献
を挙げて記載されている。
これらの更に詳しい具体例及びその他の使用方法につい
ては、例えば米国特許3,954,474号、同3.9
82.947号、同4,021.248号又は特公昭5
2−28660号の記載を参考にできる。
又、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、写真構成層
中に米国特許3,411,911号、同3,411,9
12号、特公昭45−5331号等に記載のアルキルア
クリレート系ラテックスを含むことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に下記各種添加剤を
含んでもよい。増粘剤又は可塑剤として例えば米国特許
2,960.404号、特公昭43−4939号、西独
国出願公告1,904,604号、特開昭48−637
15号、ベルギー国特許762.833号、米国特許3
,767.410号、ベルギー国特許588.143号
の各明細書に記載されてイル物質、例えばスチレン−マ
レイン酸ソーダ共重合体、デキストランサルフェート等
、硬膜剤としては、アルデヒド系、エポキシ系、エチレ
ンイミン系、活性ハロゲン系、ビニルスルホン系、イソ
シアネート系、スルホン酸エステル系、カルボジイミド
系、ムコクロル酸系、アンロイル系等の各種硬膜剤、紫
外線吸収剤としては、例えば米国特許3,253,92
1号、英国特許1,309.349号の各明細書等に記
載されている化合物、特に2−(2’−ヒドロキシ−5
−3級ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2
’−ヒドロキシ−3/、5/−ジ−3級ブチルフェニル
)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3′
−3級ブチル−5′−ブチルフェニル)−訃クロルベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’
−ジ−3級ブチルフェニル)5−クロルベンゾトリアゾ
ール等を挙げることができる。更に、塗布助剤、乳化剤
、処理液等に対する浸透性の改良剤、消泡剤或いは感光
材料の種々の物理的性質をコントロールするために用い
られる界面活性剤としては英国特許548 、532号
、同1,216.389号、米国特許2,026.20
2号、同3,514,293号、特公昭44−2658
0号、同43−17922号、同43−17926号、
同43−3166号、同4g−20785号、仏国特許
202,588号、ベルギー国特許773.459号、
特開昭48−101118号等に記載されているアニオ
ン性、カチオン性、非イオン性或いは両性の化合物を使
用することができるが、これらのうち特にスルホン基を
有するアニオン界面活性剤、例えばコハク酸エステルス
ルホン化物、アルキルベンゼンスルホン化物等が好まし
い。又、帯電防止剤としては特公昭46−24159号
、特開昭48−89979号、米国特許2,882,1
57号、同2,972,535号、特開昭48−207
85号、同48−43130号、同48−90391号
、特公昭46−24159号、同46−39312号、
同48−43809号、特開昭47−33627号の各
公報に記載されている化合物がある。
本発明の製造方法において、塗布液のpHは5.3〜7
.5の範囲であることが好ましい。多層塗布の場合は、
それぞれの層の塗布液を塗布量の比率で混合した塗布液
のpHが上記5.3〜7.5の範囲であることが好まし
い。pHが5.3よりより小さいと硬膜の進行がおそく
て好ましくなく、pHが7.5より大きいと写真性能に
悪影響を及ぼすことが好ましくない。
本発明の感光材料において構成層にはマット化剤、例え
ばスイス特許330,158号に記載のシリカ、仏国特
許1,296,995号に記載のガラス粉、英国特許1
,173,181号に記載のアルカリ土類金属又はカド
ミウム、亜鉛などの炭酸塩などの無機物粒子:米国特許
2,322,037号に記載の澱粉、ベルギー特許62
5.451号或いは英国特許981.198号に記載さ
れた澱粉誘導体、特公昭44−3643号に記載のポリ
ビニルアルコール、スイス特許330.158号に記載
されたポリスチレン或いはポリメチルメタアクリレート
、米国特許3,079,257号に記載のポリアクリロ
ニトリル、米国特許3,022.169号に記載のポリ
カーボネートのような有機物粒子を含むことができる。
本発明の感光材料において構成層にはスベリ剤、例えば
米国特許2,588,756号、同3,121.060
号に記載の高級脂肪族の高級アルコールエステル、米国
特許3,295.979号に記載のカゼイン、英国特許
1,263.722号に記載の高級脂肪族カルシウム塩
、英国特許1,313,384号、米国特許3,042
,522号、同3,489.567号に記載のンリコン
化合物などを含んでもよい。流動パラフィンの分散物な
どもこの目的に用いることができる。
本発明の感光材料には、更に目的に応じて種々の添加剤
を用いることができる。これらの添加剤は、より詳しく
は、リサーチディスクロージャー第176巻1 tem
17643 (1978年12月)及び同187巻It
em18716 (1979年11月)に記載されてお
り、その本発明の/%ロゲン化銀写真感光材料の実施番
こおいて、例えば乳剤層その他の層(よ写真感光材料C
二通常用いられている可撓性支持体の片面又1ま両面に
塗布して構成することができる。可撓性支持体として有
用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢酸酪
酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合成又
は合成高分子からなるフィルム、バライタ層又はa−オ
レフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布又はラミネー
トした紙などである。支持体は、染料や顔料を用いて着
色されてもよい。遮光の目的で黒色にしてもよい。これ
らの支持体の表面は一般に、乳剤層等との接着をよくす
るために下塗処理される。下塗処理は、特開昭52−1
04913号、同59・18949号、同59−199
40号、同59−1994号各公報に記載されている処
理が好ましい。
支持体表面は、下塗処理の前又は後にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施してもよい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、写真
乳剤層その他の親水性コロイド層は種々の塗布法により
支持体上又は他の層の上に塗布できる。塗布には、デイ
ツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、押出し
°塗布法等を用いることかできる。
本発明における現像時間が20秒以内好ましくは、15
秒以内で処理される現像・定着・水洗・乾燥工程につい
て記す。
本発明に使用する黒白現像液に用いる現像主薬には良好
な性能を得やすい点で、ジヒドロキシベンゼン鎖と1−
フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せが最も好ましい
。勿論この他にp−アミンフェノール系現像主薬を含ん
でもよい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロノ\イドロキノン、ブロムハイ
ドロキノン、イソプロピルノ1イドロキノン、メチルハ
イドロキノン、2.3−ジクロロ/1イドロキノン、2
.5−ジクロロハイドロキノン、2.3ジブロムハイド
ロキノン、2.5−ジメチルノ\イドロキノンなどがあ
るが特にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いるl−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としては1−フェニル−4,4ジメ
チル−3−ピラゾリドン、l−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、l−フェニ
ル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンな
どがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬としで
はN〜メチル−p−アミノフェノール、p−アミンフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリジン、
2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.O1モル/(1〜1.2モル/12
の量で用いられるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.2モル/Q以上特に0.4モル/C以上か好
ましい。また、上限は2.5モル/Qまでとするのが好
ましい。
本発明に用いる現像液のpHは9から13までの範囲の
ものが好ましい。更に好ましくはpH10から12まで
の範囲である。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きp
H調節剤を含む。
特開昭61−28708号(ホウ酸塩)、特開昭60−
93439号(例えば、サッカロース、アセトオキシム
、5−スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの緩
衝剤を用いてもよい。
上記成分以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソ
ルブ、ヘキシレングリコール、ニチノール、メタノール
の如き有機溶剤:1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スル
ホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−ニト
ロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチル
ベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合物な
どのカブリ防止剤を含んでもよく、更に必要に応じて色
調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭56−
106244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい
本発明においては現像液に銀汚れ防止剤、例えば特開昭
56−24347号に記載の化合物を用いることができ
る。
本発明の現像液には、特開昭56−106244号に記
載のアルカノールアミンなどのアミノ化合物を用いるこ
とができる。
この他り、F、A、メソン著7オトグラフイツク・プロ
セシン・ケミストリー フォーカル・プレス刊(L、F
、A MASON、Photographic Pro
cessing Chemistory、Focal 
Press、London)  (1966年)の22
6−229頁、米国特許筒2.193.015号、同2
,592.364号、特開昭48−64933号などに
記載のものを用いてもよい。
本発明において「現像時間」、「定着時間」とは各々、
処理する感光材料が自現機の現像タンク液に浸漬してか
ら次の定着液に浸漬するまでの時間、定着タンク液に浸
漬してから次の水洗タンク液(安定液)に浸漬するまで
の時間を言う。
まt:「水洗時間」とは、水洗タンク液に浸漬している
時間をいう。
また「乾燥時間」とは通常35°C! −100°Cで
好ましくは40°C〜80°Cの熱風が吹きつけられる
乾燥ゾーンが、自現機には設置されているが、その乾燥
ゾーンに入っている時間をいう。
現像温度及び時間は約25℃〜50’C!で15秒以下
であるが好ましくは30℃〜40°Cで6秒〜15秒で
ある。
定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり、pH3,8以
上、好ましくは4.2〜5.5を有する。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムがあるが、チオ硫酸イオンとアンモニウムイオンと
を必須成分とするものであり、定着速度の点からチオ硫
酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜
変えることができ、一般には約0.1〜約6モル/12
である。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでも良く、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アンモニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸あるいはそれらの導体を
単独で、あるいは2種以上、併用することでかできる。
これらの化合物に定着液lQにつき0.005モル以上
含むものが有効で、特に0.O1モル/a〜0,03モ
ル/12が特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、クエン酸カリウム、クエン酸リチウム、クエ
ン酸アンモニウムなどがある。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩) 、pH緩衡剤(例えば、酢酸、硝酸) 、p
H調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤
や特願昭60−213562号記載の化合物を含むこと
ができる。
定着温度及び時間は約り0℃〜約50℃で6秒〜1分が
好ましいが30℃〜40 ’Oで6秒〜30秒がより好
ましく、更に好ましくは30″C〜40℃で6秒〜15
秒である。
定着液濃縮液が本発明の方法で自動現像機に、感光材料
が処理されるに従って、それを希釈する水と共に補充さ
れる場合、定着液濃縮液はI剤で構成されることが最も
好ましいことは現像液の場合と同じである。
l剤として定着液現液が安定に存在しうるのはpI(4
,5以上であり、より好ましくはpH4−65以上であ
る。pH4,5未満では、特に定着液が実際に使われる
までの期間長年放置された場合にチオ硫酸塩が分解して
最終的には硫化してしまうためである。従ってpH4,
5以上の範囲では亜硫酸ガスの発生も少なく、作業環境
上も良くなる。pHの上限はそれ程厳しくないが余り高
pHで定着されると、以後水洗されても膜pHが高くな
って膜膨潤が大きくなり従って乾燥負荷が大きくなるの
でpH7まで位が限度である。アルミニウム塩を使って
硬膜する定着液ではアルミニウム塩の析出沈澱防止pH
5,5までが限界である。
本発明は現像液または定着液のいずれかが上記のような
希釈水を必要としない(すなわち原液のままで補充する
)いわゆる使用液であっても構わない。
各濃縮液の処理タンク液への供給量及び希釈水との混合
割合はそれぞれ濃縮液の組成に依存して種々変化させる
ことができるが、一般に濃縮液対希釈水は1対0〜8の
割合で、これらの現像液、定着液各々の全量は感光材料
1m2に対して50m(2から1500mffであるこ
とが好ましい。
本発明においては感光材料は現液、定着した後、水洗又
は安定化処理に施される。
水洗又は安定化処理は本分野で公知のあらゆる方法を適
用することができ、本分野で公知の種々の添加剤を含有
する水を水洗水又は安定化液として用いることもできる
。防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に使用する
ことにより、感光材料1112当たり3Q以下の補充量
という節水処理も可能となるのみならず、自現機設置の
配管が不要となり更にストック槽の削減が可能となる。
即ち現像液及び定着液用の調液希釈水及び水洗水又は安
定化液を共通の一層のスト・ンク槽から供給でき、自動
現像機の一層のコンパクト化が可能となる。
防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に併用すると
、水垢の発生等が有効に防止し得るため、感光材料1m
2当たり0〜3Q、好ましくは0−IQlの節水処理を
行うことができる。
ここで、補充量が0の場合とは、水洗槽中の水洗水が自
然蒸発等により減少した分だけ適宜補充する以外は全く
補充を行なわない、即ち実質的番こ無補充のいわゆる「
ため水」処理方法を行なう場合をいう。
補充量を少なくする方法として、古くより多段向流方式
(例えば2段、3段など)か知られてl、)る。この多
段向流方式を本発明に適用すれば定着液の感光材料はだ
んだんと清浄な方向、つまり定着液で汚れていない処理
液の方に順次接触して処理されて行くので、更に効率の
良い水洗がなされる。これによれば、不安定なチオ硫酸
塩等が適度に除去され、変退色の可能性が一層小さくな
って、更に著しい安定化効果が得られる。水洗水も従来
に比べ津、非常に少ない量ですむ。
少量の水洗水で水洗するときには特願昭60−1729
68号に記載のスクイズローラー洗浄槽を設けることが
より好ましい。
更に水洗又は安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−23
5133号に記載されているようにその前の処理工程で
ある定着能を有する処理液に利用することもできる。こ
うすることによって上記ストック水の節水ができ、しか
も廃液がより少なくなるためより好ましい。
防黴手段としては、特開昭60−263939号に記さ
れた紫外線照射法、同60−263.940号に記され
た磁場を用いる方法、同61−131632号に記され
たイオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特願昭60
−253807号、同60−295894号、同61−
63030号、同61−51396号に記載の防菌剤を
用いる方法を用いることができる。
更には、L、E、West″Water Qualit
y Cr1teriaPhoto Sci & Eng
、 Vol、9 No、6 (1965)、M、W、B
e−ach″Microbiological Gro
wths in Motion−Pic−ture  
Processing”  SMPTE  Journ
al  Vol、85.(1976)。
R,O,Deegan、 ”Photo Proces
sing Wash WaterBiocides” 
J−1maging Tech4o110.No、6(
1984)及び特開昭57−8542号、同57−58
143号、同58−105145号、同57−1321
46号、同58−18631号、同57−97530号
、同57−157244号などに記載されている防菌剤
、防パイ剤、界面活性剤などを併用することもできる。
更に水洗浴には、RoT、Krei+oan著J、Im
age、Techlo、(6) 242 (1984)
に記載されたインチアゾリン系化合物、RESEARC
HDISCLOSURE第205巻、Item2052
6 (1981年、5月号)に記載されたイソチアゾリ
ン系化合物、同第228巻、Item 22845 (
1983年、4月号)に記載されたインチアゾリン系化
合物特願昭61−51396号に記載された化合物、な
どを防菌剤(Microbiocide)として併用す
ることもできる。
更に防パイ剤の具体例としては、フェノール、4−クロ
ロフェノール、ペンタクロロフェノール、クレゾール、
0−フェニルフェノール、クロロフェン、ジクロロフェ
ン、ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデヒド、クロル
アセトアミド、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、2−
(4−チアゾリン)−ベンゾイミダゾール、ベンゾイソ
チアゾリン−3−オン、ドデシル−ベンジル−ジメチル
アンモニウム−クロライド、N−(フルオロジクロロメ
チルチオ)−7タルイミド、2.4.4’−トリクロロ
−2′−ハイドロオキシジフェニルエーテルなどである
防黴手段を施して水ストック槽に保存された水は前記現
像液、定着液などの処理液原液の希釈水としても水洗水
としても共用されるのがスペースが少なくて済む点で好
ましい。しかし防黴手段を施した調液希釈水と水洗水(
又は安定化液)とを分けて別槽にそれぞれ保管すること
もできるし、どちらか一方だけを水道から直接とっても
よい。
別槽に分けて保管したときは、本発明のごとき防黴手段
を施した上に、水洗水(又は安定化浴)には種々の添加
剤を含有させることができる。
例えばアルミニウムとのキレート安定度logK値が1
0以上のキレート化合物を含有させてもよい。これらは
、定着液中に硬膜剤としてアルミニウム化合物を含む場
合水洗水中での自沈を防止するのに有効である。
キレート剤の具体例としては、エチレンジアミン四酢a
 (logK16.1.以下同じ)、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸(17,6)、ジアミノプロパノール四酢
酸(13,8)、ジエチレントリアミン五酢酸(18,
4)トリエチレンテトラミン六酢酸(19,7)等及び
これらのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩が
あり、その添加量は好ましくは0.01−10g/a1
より好ましくは0.1〜5 g/Qである。
更に水洗水中には銀画像安定化剤の他に水滴むらを防止
する目的で、各種の界面活性剤を添加することができる
。界面活性剤としては、陽イオン型、陰イオン型、非イ
オン型および両イオン型のいずれを用いてもよい。界面
活性剤の具体例としてはたとえば工学図書0株)発行の
「界面活性剤ハンドブック」に記載されている化合物な
どがある。
上記安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物
が添加される。例えば膜pHを調整する(例えばpH3
〜8)だめの各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ
酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化
ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボ
ン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)やホル
マリンなどのアルデヒドを代表例として挙げることがで
きる。
その他、キレート剤、殺菌剤(チアゾール系、インチア
ゾール系、ハロゲン化フェノール、スルファニルアミド
、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、蛍光増白剤
、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同一もし
くは異種の目的の化合物を2種以上併用しても良い。
また、処理液の膜pl調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
上記の方法による水洗または安定浴温度及び時間は0°
C〜50°Cで6秒〜1分が好ましいが15°C〜40
°Cで6秒から30秒がより好ましく、更には15°C
〜40°Cで6秒から15秒が好ましい。
本発明の方法によれば、現像、定着及び水洗された写真
材料は水洗水をしぼり切る、すなわちスクイズローラ法
を経て乾燥される。乾燥は約40°C〜約100℃で行
なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜変えられる
が、通常は約5秒〜1分でよいが、より好ましくは40
℃〜80°Cで約5秒〜30秒である。
本発明においては、感光材料における膨潤百分率を低減
する程その乾燥時間を短縮できるという更に優れた効果
を発揮する。
本発明の方法によれば、現像、定着、水洗及び乾燥され
るまでのいわゆるDry to Dryの処理時間は1
00秒以内、好ましくは60秒以内更に好ましくは50
秒以内で処理されることである。
ここで“dry to dry”とは処理される感材の
先端が自現機のフィルム挿入部分に入った瞬間から、処
理されて、同先端が自現機から出てくる瞬間までの時間
を言う。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれによって限定されるものではない。
実施例1 (裏面下層用塗布液の調製) ゼラチン500gを80の水に溶解した後、本発明の染
料80mg/m”を表1に示すように添加し、さらに界
面活性剤としてサポニンを20g1表1に示すものをI
gs ポリマーラテックスとしてアクリル酸ブチルと塩
化ビニリデンの共重合体を20g1増粘剤としてスチレ
ン−無水マレイン酸共重合体を2.5g、硬膜剤として
表1に示す一般式(II)のものを添加して調製した。
(裏面上層塗布液の調製) ゼラチン400gを水600mQに溶解した後、マット
剤として平均粒径4μmのポリメチルメタアクリレ−ト
を2061アニオン性界面活性剤として表1に示すもの
を3g添加して調製した。
(乳剤層用塗布液の調製) ゼラチンと塩化ナトリウムと水が入った40’C!に保
温された溶液中に硝酸銀水溶液とハロゲン化銀1モル当
たり2 X 10−’モルのへキサクロロイリジウム酸
カリウム塩と4 X 10−’のへキサブロモロジウム
塩を添加した臭化カリウムと塩化ナトリウムの混合水溶
液とをダブルジェット法より添加して、臭化銀を35モ
ル%含む塩臭化銀粒子(分布の広さ9%、立方晶、粒径
0.35μm)をpH3,0,pAg7.7ニ保ちなが
ら調製し、pHを5.9にもどした後に常法により脱塩
した。
この乳剤を金、硫黄増感し、下記増感色素をハロゲン化
銀1モル当たり150mg添加し、更にハロゲン化銀1
モル当たり、l−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ルを70mg、 4−ヒドロキシ−6−メチル1.3.
3a、7−チトラザインデンを1.2g、ゼラチンを加
えて熟成を停止した後、更にハイドロキノンを4g、フ
ェニドンを2g、臭化カリウムを3gxサポニ7を5g
、増粘剤としてスチレン−マレイン酸重合体を2g、ア
クリル酸エチルの高分子ポリマーラテックスを3gs硬
膜剤としてホルマリンと2−ヒドロキシ−4,6−ジク
ロロ−1,3,5−3−1−リアジンナトリウム塩を添
加し調製した。
増感色素 (乳剤層用保護膜の調製) ゼラチン500gの水溶液に臭化カリウム10gを添加
し、アニオン性界面活性剤としてl−デシル−2−(3
イソペンチル)サクシネート−2−スルホン酸ソーダを
4g添加し、平均粒径5μmである不定型シリカを10
0g添加分散し、調製した。
上記塗布液を用いて下引加工を施した厚さ100μmの
ポリエチレンテレフタレートベース上に裏面下層を2.
0g/m”、上層を1.Og/m”のゼラチン付量で同
時塗布し、続いて裏面層とは反対側の面上に銀量は3.
8g/n2、ゼラチンが乳剤層が1.4g/m2、保護
膜層0.6g/+a2になるようにして、乳剤層と保護
層を同時塗布した。
このようにして得られた試料を、下記組成の現像液と定
着液を用いて通常のローラ型自動現像機にて下記条件に
て処理し、残色とスリ傷の評価を行った。残色及びスリ
傷はIO段階に分けて評価した。lOが最良であり、1
〜4が使用不可、5以上が使用可能なレベルである。
上記試料の経時安定性をみるために、23℃相対湿度4
8%で調湿後、厚さ100μmのポリ酢酸ビニルである
。ラミネート加工した防湿剤で密封包装し、40°Cの
恒温槽で10日間加熱処理した。この試料と冷凍保存し
た試料を光学クサビ及び670n+nの干渉フィルター
をとおしてキセノンフラッシュで1.0X 10−’秒
のせん閃光露光した後、下記条件で同様に処理し、相対
感度で評価した。
接着性をみるために、23°C1相対湿度80%で調湿
後、同じ試料を10枚重ね密封し、1 cm”当たり1
00gの圧力を加え、40℃で24時時間待し、接着性
(くっつき)を5段階評価を行った。5を最良とし、1
〜2は使用不可、3以上が使用可能なレベルとした。
比較に用いた界面活性剤(a)と硬膜剤(b)を以下に
示す。
(a) (b) HzC=CH3OzCH2C)lcHzsO2cH−C
H2H 現像処理は下記条件で行った。
(現像処理条件) (工程)    (温度)    (時間)現像   
  38°C12秒 定着     36°0     10秒水洗    
 常温     8秒 乾燥     50℃     lO秒Dry to 
Dry 45秒 現像液組成 (組成A) 純水(イオン交換水)         150mQエ
チレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩g ジエチレングリコール        50g亜硫酸カ
リウム(55%w/v水溶液)   100mff炭酸
カリウム            50gハイドロキノ
ン            15g5−メチルベンゾト
リアゾール     200+++gl−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール0mg 水酸化カリウム使用後のpHを11.5にする量臭化カ
リウム             3g(組成り) 純水(イオン交換水)          3m<2ジ
エチレングリコール        50gジエチルア
ミノ−1,2−プロパンジオール5g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩5mg 酢酸(90%水溶液)           0.3m
Q5−ニトロインダゾール        110mg
1−フェニル−3−ピラゾリドン     500mg
現像液の使用時に水500m12中に上記組成A1組成
りの順に溶かし、lQに仕上げて用いた。
定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72,5%W/V水溶液)40
mn 亜硫酸ナトリウム          17g酢酸ナト
リウム・3水塩       6.5g硼酸     
           6gクエン酸ナトリウム・3水
塩      8g酢酸(90%w/v水溶液)   
      13.6m4(組成り) 純水(イオン交換水)         17mff硫
酸(50%w/vの水溶液)        4.7g
硫酸アルミニウム (AQ20.換算含量が8.1%w/vの水溶液)26
.5g 定着液の使用に水500mff中に上記組成A1組成り
の順に溶かし、lQに仕上げて用いた。この定着液のp
Hは約4.3であった。
結果を表1に示す。
表1の結果から比較例に対し、本発明の試料は残色、耐
スリ優性及び接着性に優れ、しかも保存実施例2 実施例1の1部添加剤を変更して下記の試料を作成した
(裏面下層用塗布液の調製) ゼラチン500gを8gの水に溶解した後、下記染料を
150mg/m2添加し、さらに界面活性剤としてサポ
ニンを2g1 ドデシルベンゼンスルホン酸ヲ1g。
ポリマーラテックスとしてアクリル酸ブチルと塩化ビニ
リデンの共重合体を20g1増粘剤としてスチレン−無
水マレイン酸共重合体を2.5g1硬膜剤としてl−2
を2gを添加して調製した。
染料 (裏面上層塗布液の調製) ゼラチン400gを水600mQに溶解した後、マット 剤として平均粒径4μmのポリメチルメタアクリレート
を20g、アニオン界面活性剤としてl−デシル−2−
(3−インペンチル)サクシネート−2−スルホン酸ソ
ーダを4g添加して調製した。
(乳剤層用塗布液の調製) ゼラチンと塩化ナトリウムと水が入った40℃に保温さ
れた溶液中に硝酸銀水溶液とハロゲン化銀1モル当たり
2 X 10−’モルのへキサクロロイリジウム酸カリ
ウム塩と4 X 10−’のへキサブロモロジウム塩を
添加した臭化カリウムと塩化ナトリウムの混合水溶液と
をダブルジェット法より添加して、臭化銀を28モル%
含む塩臭化銀粒子(分布の広さ12%、立方晶、粒径0
.25μff1)をpH3,0、pAg7.7に保ちな
がら調製し、pHを5.9にもどした後に常法により脱
塩した。
この乳剤を金、硫黄増感し、下記増感色素をハロゲン化
銀1モル当たり300+og添加し、更にノ10ゲン化
銀1モル当たり、1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾールを70mg、 4−ヒドロキシ−6−メチル1.
3.3a、7−チトラザインデンを1.2g、ゼラチン
を加えて熟成を停止した後、更に/・イドロキノンを4
gs臭化カリウムを3gsサポニンを5gs増粘剤とし
てスチレン−マレイン酸重合体を2g、アクリル酸エチ
ルの高分子ポリマーラテ・ノクスを3g。
硬膜剤として表1に示すものを添加し調製した。
増感色素 (乳剤層用保護膜の調製) ゼラチン500gの水溶液に臭化カリウム10gを添加
し、本発明の染料100mg/m”を表1に示すように
添加し、アニオン界面活性剤として表1に示すものを4
g添加し、平均粒径5μmである不定型シリカを100
g添加分散し、調製した。
上記塗布液を用いて実施例1と同様にして支持体に塗布
した。
この試料を488nmの干渉フィルターを用いて実施例
1と同様に処理し、評価した。
〔発明の効果〕
本発明により、迅速処理を行っても、残色、スリ傷耐性
に優れ、接着性及び経時保存性も良好なハロゲン化銀写
真感光材料を提供する事が出来た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲ
    ン化銀写真感光材料中の少なくとも1層が、下記一般式
    〔 I 〕で表される少なくとも1種の染料と、少なくと
    も1種のアニオン性界面活性剤をを含有し、かつ下記一
    般式〔II〕で表される硬膜剤により硬化されたことを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2、R_3及びR_4はそれぞれ
    水素原子または置換又は非置換のアルキル基を表し、R
    _6は水素原子、スルホン酸基、カルボキシル基、スル
    ホアルキル基、又はアルコキシ基を表し、R_6はスル
    ホナトアルキル基を表す。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Lは2価の有機基を表し、m、nは正の整数を
    表し、pは0または1を表す。〕
JP2636090A 1990-02-05 1990-02-05 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03230154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2636090A JPH03230154A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2636090A JPH03230154A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03230154A true JPH03230154A (ja) 1991-10-14

Family

ID=12191325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2636090A Pending JPH03230154A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03230154A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204231A (en) * 1992-03-31 1993-04-20 Konica Imaging, U.S.A., Inc. White safelight handleable photographic film containing a filter dye layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204231A (en) * 1992-03-31 1993-04-20 Konica Imaging, U.S.A., Inc. White safelight handleable photographic film containing a filter dye layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63228147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5066569A (en) Method of processing silver halide photographic materials
JPH04115249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0619526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0269741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03230154A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02127638A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02110451A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH031135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02167542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03144631A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2742705B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02130546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03223843A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835330B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02129627A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3086953B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03223841A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3020101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2979324B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0269743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03223746A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03226733A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0269740A (ja) 画像形成方法