JPH02129627A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02129627A
JPH02129627A JP28431188A JP28431188A JPH02129627A JP H02129627 A JPH02129627 A JP H02129627A JP 28431188 A JP28431188 A JP 28431188A JP 28431188 A JP28431188 A JP 28431188A JP H02129627 A JPH02129627 A JP H02129627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
present
water
dyes
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28431188A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Tomonobu Moriya
友伸 守屋
Shoji Nishio
昌二 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28431188A priority Critical patent/JPH02129627A/ja
Publication of JPH02129627A publication Critical patent/JPH02129627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/38Dispersants; Agents facilitating spreading
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関し、
さらに詳しくは迅速現像適性を有する印刷感光材料の処
理方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、ハロゲン化銀写真感光材料の消費量は、増加の一
途をたどっている。このためハロゲン化銀写真感光材料
の現像処理枚数が増加し、現像処理の迅速化、つまり同
一時間内での旭理量を増加させることが要求されている
上記傾向は、印刷製版分野でも見受けられる。
即ち、情報の即時性や回数の増加が急増している為、印
刷製版の作業も短納期にしかもより多くの量をこなす必
要が出てきている。この様な印刷製版業界の要望を満た
すには、印刷工程の簡易化を促進するとともに、印刷製
版用フィルムを一層迅速に処理する必要がある。
しかし、処理時間を短縮すると残色の劣化や残色ムラが
発生し好ましくない。
〔発明の目的〕
上記のごとき問題に対し、本発明の目的は、超迅速処理
を行った時にも、残色が少いハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法を提供する事にある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層と支持体の反対側に裏面層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀
写真感光材料中の少なくとも1層に下記一般式(1)で
表される少なくとも1種の染料とアニオン性界面活性剤
を少なくとも1種含有し、かつラインスピードが150
0mm/ m in以上の自動現像機を用いて、現像、
定着、水洗及び/又は安定化処理までの処理時間が40
秒以内で処理することを特徴とする処理方法によって達
成され tこ 。
一般式(1) 式中、V、、V、はスルホ基又はカルボキシル基を表し
、nはl 、2.3 、又は4を表し、mは1.2又は
3を表す。但しnとmが同じに1を表わすことはない。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明の処理におけるラインスピードは1500mm/
+ain以上好ましくは1800mm/ff1in以上
、より好ましくは2000mm/win以上である。本
発明の現像、定着、水洗及び/又は安定化液までの処理
時間が40秒以内とは、フィルムの先端が現像液に入っ
てから定着液、水洗水及び/又は安定化液から出てくる
までの時間が40秒以内ということで、缶液から次液へ
いくまでの渡り時間を含む本発明において処理ラインの
長さを短くせずに処理ライン速度を上げることにより前
記のごとき問題を発生することなく本発明の目的を達成
し得ることをみいだした。
次に一般式〔I〕について説明する。
一般式(1) 式中、V 、、V 、はスルホ基又はカルボキシル基を
表し、nは1.2.3 、又は4を表し、mは1.2又
は3を表す。但しnとmが同じに1を表わすことはない
本発明に用いられる前記一般式CI)で表される染料化
合物の具体例を以下に示すが、本発明の範囲はこれらに
限定されるものではない。
具体例 上記染料は適当な溶媒(例えば水、アルコール(例えば
メタノール、エタノールなど)メチルセロソルブなど、
或いはこれらの混合溶媒)に溶解して本発明の親水性コ
ロイド層用塗布液中に添加される。
これらの染料は2種以上組み合せて用いることもできる
具体的な染料の使用量はその目的に応じ異なり一律には
定めにくいが、一般にIO−”g/m2〜2.0g/m
2、特に5x 10−2g/ m2−1.0g/ m”
の範囲に好ましい量を見い出すことができる。
本発明の前記一般式CI)で表される染料は特にイラジ
ェーション防止の目的に有効であり、この目的で用いる
場合は主として乳剤層に添加される。
本発明の染料はまたハレーション防止の目的にも特に有
効であり、この場合は支持体裏面あるいは支持体、と乳
剤層の間の層に添加される。
本発明の染料はセーフライト安全性を付与するための染
料としても有効であり、この場合は乳剤層の上部の層に
添加される。
又、本発明の染料を含有する側のゼラチン量は4.0g
/n+”以下より好ましくは3.5g/m”以下である
又、本発明において用いられるアニオン性界面活性剤と
しては、その分子中に疎水性部分と親水性部分とを持ち
、少なくともその溶液が表面張力の低下を示すものであ
れば特に限定されるものではない。
本発明において特に好ましく用いられるアニオン性界面
活性剤としては、下記一般式(nA)、(IIB)、(
nc)及び(I[D)−t’示される化合物を挙げるこ
とができる。
一般式(IIA) R,−α刀−CH。
R,−CK刀−CB−R。
般式〔IIB) R,−0CO−CH2 R,−0CO−CH 湛 R,−0CO−CH−Rt 一般式[nC) 一般式〔■D〕 子、例えば塩素原子、臭素原子等もしくはアリール基、
例えばフェニル基、或いはナフチル基等の任意の置換基
で置換されてもよい。又、R3及びR7はカルボキシル
基、スルホ基及びホスホン酸基のアルカリ金属塩を表す
。n、及びR2は1〜3の整数を表す。
前記一般式CI!A)乃至[:IID)で示される具体
的化合物を下記に例示するが、本発明の化合物は、これ
らに限定されるものではない。
〔化合物例〕
上記式中、Rl+R2,Rs、Rs、Rs、R8+Rs
及びR1゜は、同一でも異なっていてもよく、各々ハロ
ゲン原子、例えば塩素、臭素等アルキル基、例えばメチ
ル、エチル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル
、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、オクタデシル
基等を表し、直鎖であっても分岐鎖であってもよく、炭
素原子数1〜32のものが好ましい。これらのアルキル
基は、ハロゲン原(IQ) CslL +00CCH*CHz C3I、 、00CCH2CH−SO3Na■ CHs(CHz)t  OCOCR 50,Na CsH++OOCCHz Ct o Hx + −0oc−CI−SOs Na本
発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲ
ン化銀として、臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、
塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任
意のものを用いる事ができ、ハロゲン化銀粒子は、酸性
法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもので
もよい。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よく、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても、また主として粒子内部に形成されるような粒子
でもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、(100)面
を結晶表面として有する立方体である。
又、米国特許4,183,756号、同4,225.6
66号、特開昭55−26589号、特公昭55−42
737号等の明細書や、ザ・ジャーナル・オブ・フォト
グラフィック・サイエンス(J、Photgr、5ci
) 、 21.39 (1973)等の文献に記載され
た方法により、8面体、14面体、12面体等の形状を
有する粒子をつくり、これを用いることもできる。更に
、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
又、いかなる粒子サイズ分布を持つものを用いてもよく
、粒子サイズ分布の広い乳剤(多分散乳剤と称する)を
用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳
剤と称する。)を単独又は数種類混合してもよい。又、
多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明において、単分散乳剤が好ましい。単分散乳剤中
の単分散のハロゲン化銀粒子としては、平均粒径Tを中
心に120%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量
が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものが
好ましく、特に好ましくは70%以上、更に好ましくは
80%以上である。
ここに平均粒径Tは、粒径riを有する粒子の頻度旧と
ri3との積niX ri”が最大となるときの粒径r
iを定義する。
(有効数字3桁、鰻小桁数字は四捨五入する。)ここで
言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は、その
直径、又球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を
周面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得られることができる。
(測定粒子個数は無差別に1000個以上あることとす
る。) 本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤はによって定義
した単分散度が20以下のものであり、更に好ましくは
15以下のものである。
ここに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義の口から求
めるものとする。単分散乳剤は特開昭54−48521
号、同58−49938号及び同60−122935号
公報等を参考にして得ることができる。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わないで、い
わゆる未後熱(Primi目ve)乳剤のまま用いるこ
ともできるが、通常は化学増感される。
化学増感のためには、Glafkides又は、Zel
iltmBlらの著書、或いはH,Fr1eser編デ
・グルンドラーゲンーデル・フォトグラフィジエン・プ
ロツエセ・ミド・ジルベルハロゲニーデン(Die G
rundlagender Photographis
chen Prozesse mit 5ilberh
al。
geniden、 Akademicche Verl
’agsgesellschaft11968)に記載
の方法を用いることができる。
即ち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活性ゼ
ラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる還元増
感法、金その他の貴金属化合物を用いることができる。
硫黄増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾ
ール類、ローダニン類、その他の化合物を用いることが
でき、それらの具体例は、米国特許1.574.944
号、同2,410.689号、同2,278,947号
、同2.728.668号、同3,656.955号に
記載されている。
還元増感剤としては、第一すず塩、アミン類、ヒドラジ
ン誘導体、ホルムアミジ゛スルフィン酸、シラン化合物
等を用いることができ、それらの具体例は米国特許2,
487,850号、同2,419.974号、同2.5
18.698号、同2,983.609号、同2,98
3.610号、同2,694,637号に記載されてい
る。貴金属増感のためには全錯塩のほか、白金、イリジ
ウム、パラジウム等の周期律表■族の金属の錯塩を用い
ることができ、その具体例は米国特許2,399,08
3号、同2,448.060号、英国特許618.06
1号等に記載されている。
又、化学増感時の1)H,I)Ag、温度等の条件は特
に制限はないが、pH値としては4〜9、特に5〜8が
好ましく 、pAg値としては5〜11、特に7〜9に
保つのが好ましい。又温度としては、40〜90℃、特
に45〜75℃が好ましい。
本発明で用いる写真乳剤は、前述した硫黄増感、金・硫
黄増感の他、還元性物質を用いる還元増感法:貴金属化
合物を用いる貴金属増感法などを併用することもできる
感光性乳剤としては、前記乳剤を単独で用いてもよく、
二種以上の乳剤を混合してもよい。
本発明の実施に際しては、上記のような化学増感の終了
後に、例えば、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、7−チトラザインデン、5−メルカプト−1−フ
ェニルテトラゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール
等を始め、種々の安定剤も使用できる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤、
又はメルカプト基含有化合物や増感色素のような晶癖コ
ントロール剤を用いてもよい。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩
、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させ
る事ができる。
本発明の乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に不
要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含有させ
たままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサーチ
・ディスクロジャー17643号記載の方法に基づいて
行うことができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料においては、更
に増感色素を添加して併用してもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及
びヘミオキサノール色素等が包含される。特に有用な色
素はシアニン色素、メロシアニン色素及び複合メロシア
ニン色素に属する色素である。これらの色素類には、塩
基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用される核
のいずれをも適用できる。
即ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピ
ロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核等
、これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核、及びこ
れらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、イン
ドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベ
ンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチ
アゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール
核、ベンズイミダゾール核、キノリン核等が適用できる
。これらの核は、炭素原子上で置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核等の5〜6員異節環
核を適用することができる。
本発明で用いる増感色素は、通常のネガ型ハロゲン化銀
に用いられると同等の濃度で用いられる。
特に、ハロゲン化銀乳剤の固有感度を実質的に落ときな
い程度の色素濃度で用いるのが有利である。
ハロゲン化銀1モル当り増感色素の約1.OX 10−
’〜約5 X 10−’モルが好ましく、特にハロゲン
化銀1モル当り増感色素の約4 X 10−’〜2 X
 10−’モルの濃度で用いることか好ましい。
本発明の増感色素を1種又は2種以上組合せて用いるこ
とができる。
本発明において有利に使用される増感色素としてはより
具体的には例えば次のごときものを挙げることができる
即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929.080号、米国特
許2,231.658号、同2,493.748号、同
2,503゜776号、同2,519,001号、同2
,912.329号、同3,656゜956号、同3,
672.897号、同3,694.217号、同4 、
025 。
349号、同4,046,572号、英国特許1,24
2.58!3号、特公昭44−14030号、同52−
24844号、特開昭48−73137号、同61−1
72140号等に記載されたものを挙げることができる
又緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素とし
ては、例えば米国特1.939.2旧号、同2.072
,908号、同2,739,149号、同2,945.
763号、英国特許505.979号、特公昭48−4
2172等に記載されているごときシアニン色素、メロ
シアニン色素又は複合シアニン色素をその代表的なもの
として挙げることができる。
更に、赤感光性及び赤外感光性ハロゲン化銀乳剤に用い
られる増感色素としては、例えば米国特許2,269,
234号、同2,270.378号、同2,442,7
10号、同2,454,629号、同2,776.28
0号、特公昭49−17725号、特開昭50−624
25号、同61−29836号、同60−80841号
等に記載されているごときシアニン色素、メロシアニン
色素又は複合シアニン色素をその代表的なものとして挙
げることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、又これらを組
合せて用いてもよい。増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は、米国特許
2,688.545号、同2,977.229号、同3
,397,060号、同3,522.052号、同3,
527.641号、同3,617,293号、同3,6
28,964号、同3,666.480号、同3,67
2,898号、同3,679,428号、同3,703
゜377号、同3,769,301号、同3,814.
609号、同3,837゜862号、同4,026,7
07号、英国特許1,344.281号、同1.507
,803号、特公昭43−4936号、同53−123
75号、特開昭52−110618号、同52−109
925号等に記載されている。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料には、親水性コ
ロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジェー
ション防止、ハレーション防止その他種々の目的で水溶
性染料を含をしてよい。このような染料には、オキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロ
シアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料等が包含され
る。中でもオキサノール染料;へミオキサノール染料及
びメロンアニン染料が有用である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、親水
性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等が包含される場合
に、それらはカチオン性ポリマー等によって媒染されて
もよい。
上記の写真乳剤には、ハロゲン化銀写真感光材料の製造
工程、保存中或いは処理中の感度低下やカブリの発生を
防ぐために種々の化合物を添加することができる。即ち
、アゾール類例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイン
ダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ベンズイミダゾール類(特にニトロ又はハロゲンfIt
換体)、ヘテロ環メルカプト化合物類例えばメルカプト
チアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メル
カプトチアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に
l−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカ
プトピリジン類、カルボキシル基やスルホン基等の水溶
性基を有する上記のへテロ環、メルカプト化合物類、チ
オケト化合物例えばオキサゾリンチオン、アザインデン
類例えばテトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置
換(1,3,3a、7)テトラアザインデン類)、ベン
ゼンチオスルホン酸類、ベンゼンスルフィン酸等のよう
な安定剤として知られt;多くの化合物を加えることが
できる。
使用できる化合物の一例は、K、Mees著、ザ・セオ
リー・オブ・ザ・ホトグラフィック・プロセス(The
  Theory  of  the  Photog
raphic  Process、  第3版、196
6年)に原文献を挙げて記載されている。
これらの更に詳しい具体例及びその他の使用方法につい
ては、例えば米国特許3,954.474号、同3゜9
82.947号、同4,021.248号又は特公昭5
2−28660号の記載を参考にできる。
又、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、写真構成層
中に米国特許3,411.911号、同3,41.1,
912号、特公昭45−5331号等に記載のアルキル
アクリレート系ラテックスを含むことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に下記各種添加剤を
含んでもよい。増粘剤又は可塑剤として例えば米国特許
2,960.404号、特公昭43−4939号、西独
間出願公告1,904.604号、特開昭48−637
15号、ベルギー国特許762.833号、米国特許3
,767.410号、ベルギー国特許588,143号
の各明細書に記載されている物質、例えばスチレン−マ
レイン酸ソーダ共重合体、デキストランサルフェート等
、硬膜剤としては、アルデヒド系、エポキシ系、エチレ
ンイミン系、活性ハロゲン系、ビニルスルホン系、イソ
シアネート系、スルホン酸エステル系、カルボジイミド
系、ムコクロル酸系、アシロイル系等の各種硬膜剤、紫
外線吸収剤としては、例えば米国特許3,253,92
1号、英国特許1,309.349号の各明細書等に記
載されている化合物、特に2−(2’−ヒドロキシー5
−3級ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2
’−ヒドロキシー3 ’、5 ’−ジー3級ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3
′−3級7’チル−5’−7’チルフエニル)−5−ク
ロルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシー3
 ’、5 ’−ジー3級ブチルフェニル)−5−クロル
ベンゾトリアゾール等を挙げることができる。
更に、塗布助剤、乳化剤、処理液等に対する浸透性の改
良剤、消泡剤或いは感光材料の種々の物理的性質をコン
トロールするために用いられる界面活性剤としては英国
特許548.532号、同1,216.389号、米国
特許2,026.202号、同3,514.293号、
特公昭44−26580号、同43−17922号、同
43−17926号、同43−3166号、同48−2
0785号、仏間特許202.588号、ベルギー国特
許773.459号、特開昭48−101118号等に
記載されているアニオン性、カチオン性、非イオン性或
いは両性の化合物を使用することができるが、これらの
うち特にスルホン基を有するアニオン界面活性剤、例え
ばコハク酸エステルスルホン化物、アルキルベンゼンス
ルホン化物等が好ましい。又、帯電防止剤としては特公
昭46−24159号、特開昭48−89979号、米
国特許2,882.157号、同2,972.535号
、特開昭48−20785号、同48−43130号、
同48−90391号、特公昭4′6−24159号、
同46−39312号、同48−43809号、特開昭
47−33627号の各公報に記載されている化合物が
ある。
本発明の製造方法において、塗布液のpnは5.3〜7
.5の範囲であることが好ましい。多層塗布の場合は、
それぞれの層の塗布液を塗布量の比率で混合した塗布液
のpHが上記5,3〜7.5の範囲であることが好まし
い。pHが5.3よりより小さいと硬膜の進行がおそく
て好ましくなく、pHが7.5より大きいと写真性能に
悪影響を及ぼすことが好ましくない。
本発明の感光材料において構成層にはマット化剤、例え
ばスイス特許330.158号に記載のシリカ、仏閣特
許1,296.995号に記載のガラス粉、英国特許1
,173,181号に記載のアルカリ土類金属又はカド
ミウム、亜鉛などの炭酸塩などの無機物粒子;米国特許
2,322.037号に記載の澱粉、ベルギー特許62
5.451号或いは英国特許981.198号に記載さ
れた澱粉誘導体、特公昭44−3643号に記載のポリ
ビニルアルコール、スイス特許330.158号に記載
されたポリスチレン或いはポリメチルメタアクリレート
、米国特許3,079.257号に記載のポリアクリロ
ニトリル、米国特許3,022,169号に記載のポリ
カーボネートのような有機物粒子を含むことができる。
本発明の感光材料において構成層にはスベリ剤、例えば
米国特許2,588,756号、同3,121.060
号に記載の高級脂肪族の高級アルコールエステル、米国
特許3,295.979号に記載のカゼイン、英国特許
1,263.722号に記載の高級脂肪族カルシウム塩
、英国特許1,313.384号、米国特許3,042
,522号、同3 、489 。
567号に記載のシリコン化合物などを含んでもよい。
流動パラフィンの分散物などもこの目的に用いることが
できる。
本発明の感光材料には、更に目的に応じて種々の添加剤
を用いることができる。これらの添加剤は、より詳しく
は、リサーチディスクロージャー第176巻r tem
17643 (1978年12月)及び同187巻■t
em18716(1979年11月)に記載サレテオリ
、ソノ該当個所を後掲の表にまとめて示した。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の実施において、例
えば乳剤層その他の層は写真感光材料に通常用いられて
いる可撓性支持体の片面又は両面に塗布して構成するこ
とができる。可撓性支持体として有用なものは、硝酸セ
ルロース、酢酸セルロース、[[Mセルロース、ポリス
チレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート
、ポリカーボネート等の半合成又は合tC′NI分子か
らなるフィルム、バライタ層又はσ−オレフィンポリマ
ー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/
ブテン共重合体)等を塗布又はラミネートした紙などで
ある。支持体は、染料や顔料を用いて着色されてもよい
。遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表
面は一般に、乳剤層等との接着をよくするために下塗処
理される。下塗処理は、特開昭52−104913号、
同59−18949号、同59−19940号、同59
−18949号各公報に記載されている処理が好ましい
支持体表面は、下塗処理の前又は後にコロナ放電、紫外
線照射、火焔剋理等を施してもよい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、写真
乳剤層その他の親水性コロイド層は種々の塗布法により
支持体上又は他の層の上に塗布できる。塗布には、デイ
ツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、押出し
塗布法等を用いることができる。
本発明における現像時間が20秒以内好ましくは、15
秒以内で処理される現像・定着・水洗・乾燥工程につい
て記す。
本発明に使用する黒白現像液に用いる現像主薬には良好
な性能を得やすい点で、ジヒドロキシベンゼン鎖と1−
7エニルー3−ピラゾリドン類の組合せが最も好ましい
。勿論この他にp−アミノフェノール系現像主薬を含ん
でもよい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2.5−
ジクロロハイドロキノン、2.3ジグロムハイドロキノ
ン、2.5−ジメチルハイドロキノン等があるが特にハ
イドロキノンが好ましい。
本発明に用いる1−7xニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としては1−フェニル−4,4ジメ
チル−3−ピラゾリドン、l−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、■−フェニ
ルー4.4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンな
どがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリジン、
2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.01モル/Q−1.2モル/Qの量
で用いられるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.2モル/Q以上特に0.4モル/Q以上が好
ましい。また、上限は2.5モル/ρまでとするのが好
ましい。
本発明に用いる現像液のpHは9から13までの範囲の
ものが好ましい。更に好ましくはpH10から12まで
の範囲である。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きp
Hllff節剤を含む。
特開昭61−28708号(ホウ酸塩)、特開昭60−
93439号(例えば、サッカロース、アセトオキシム
、5−スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの緩
衝剤を用いてもよい。
上記成分以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:
エチレングリコール、ジエチレンクリコール、トリエチ
レングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソ
ルブ、ヘキシレングリコール、ニチノール、メタノール
の如き有機溶剤:l−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール、2メルカプトベンツイミダゾール− トリウム塩等のメルカプト系化合物、5−ニトロインダ
ゾール等のインダゾール系化合物、5−メチルベンツト
リアゾール等のペンツトリアゾール系化合物などのカブ
リ防止剤を含んでもよく、更に必要に応じて色調剤、界
面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭56−1062
44号記載のアミノ化合物などを含んでもよい。
本発明においては現像液に銀汚れ防止剤、例えば特開昭
56−24347号に記載の化合物を用いることができ
る。
本発明の現像液には、特開昭56−106244号に記
載のアルカノールアミンなどのアミノ化合物を用いるこ
とができる。
この他L 、F 、A 、メソン著[フォトグラフィッ
ク・プロセシン・ケミストリー」、フォーカル・プレス
刊(1966年)の226〜229頁、米国特許第2.
193。
015号、同2,592.364号、特開昭48−64
933号などに記載のものを用いてもよい。
本発明において「現像時間」、「定着時間jとは各々、
処理する感光材料が自現機の現像タンク液に浸漬してか
ら次の定着液に浸漬するまでの時間、定着タンク液に浸
漬してから次の水洗タンク液(安定液)に浸漬するまで
の時間をいう。
また「水洗時間」とは、水洗タンク液に浸漬している時
間をいう。また「乾燥時間」とは通常35℃〜100°
Cで好ましくは40°C〜8 0 ’(!の熱風が吹き
つけられる乾燥ゾーンが、自現機には設置されているが
、その乾燥ゾーンに入っている時間をいう。
現像温度及び時間は約25°C〜50°Cで15秒以下
であるが好ましくは30℃〜40℃で6秒〜15秒であ
る。
定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり、pH3、8以
上、好ましくは4.2〜5,5を有する。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムがあるが、チオ硫酸イオンとアンモニウムイオンと
を必須成分とするものであり、定着速度の点からチオ硫
酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜
変えることができ、一般には約0.1〜約6モル/Qで
ある。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでも良く、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アンモニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸あるいはそれらの導体を
単独で、あるいは2種以上、併用することでかできる。
これらの化合物に定着液IQにつき0.005モル以上
含むものが有効で、特に0.O1モル/Q〜0.03モ
ル/Qが特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、クエン酸カリウム、クエン酸リチウム、クエ
ン酸アンモニウムなどがある。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩) 、pH緩衡剤(例えば、酢酸、硝酸)、p)
!調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤
や特願昭60−213562号記載の化合物を含むこと
ができる。
定着温度及び時間は約20°C〜約50°Cで6秒〜1
分が好ましいが30°C〜40°Cで6秒〜30秒がよ
り好ましく、更に好ましくは3 0 00〜40°Cで
6秒〜15秒である。
定着液濃縮液が本発明の方法で自動現像機に、感光材料
が処理されるに従って、それを希釈する水と共に補充さ
れる場合、定着液濃縮液は■剤で構成されることが最も
好ましいことは現像液の場合と同じである。
I剤として定着液現液が安定に存在しうるのはpH4.
5以上であり、より好ましくはpH4.65以上である
。pH4 、 5未満では、特に定着液が実際に使われ
るまでの期間長年放置された場合にチオ硫酸塩が分解し
て最終的には硫化してしまうためである。
従ってpH4.5以上の範囲では亜硫酸ガスの発生も少
なく、作業環境上も良くなる。pHの上限はそれ程厳し
くないが余り高1)Hで定着されると、以後水洗されて
も膜pHが高くなって膜膨潤が大きくなり従って乾燥負
荷が大きくなるのでpH7まで位が限度である。アルミ
ニウム塩を使って硬膜する定着液ではアルミニウム塩の
析出沈澱防止p)15.5までが限界である。
本発明は現像液または定着液のいずれかが上記のような
希釈水を必要としない(すなわち原液のままで補充する
)いわゆる使用液であっても構わない。
各濃縮液の処理タンク液への供給量及び希釈水との混合
割合はそれぞれ濃縮液の組成に依存して種々変化させる
ことができるが、一般に濃縮液対希釈水はl対0〜8の
割合で、これらの現像液、定着液各々の全量は感光材料
1m2に対して50m+2から1500m12であるこ
とが好ましい。
本発明においては感光材料は現液、定着した後、水洗又
は安定化処理に施される。
水洗又は安定化処理は本分野で公知のあらゆる方法を適
用することができ、本分野で公知の種々の添加剤を含有
する水を水洗水又は安定化液として用いることもできる
。防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に使用する
ことにより、感光材料1m2当たり30以下の補充量と
いう節水処理も可能となるのみならず、自現機設置の配
管が不要となり更にストック槽の削減が可能となる。即
ち現像液及び定着液用の調液希釈水及び水洗水又は安定
化液を共通の一層のストック槽から供給でき、自動現像
機の一層のコンパクト化が可能となる。
防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に併用すると
、水垢の発生等が有効に防止し得るため、感光材料1.
%当たり0〜3Q、好ましくはO〜IQ、の節水処理を
行うことができる。
ここで、補充量が0の場合とは、水洗槽中の水洗水が自
然蒸発等により減少した分だけ適宜補充する以外は全く
補充を行なわない、即ち実質的に無補充のいわゆる「た
め水」処理方法を行なう場合をいう。
補充量を少なくする方法として、古くより多段向流方式
(例えば2段、3段など)が知られている。この多段向
流方式を本発明に適用すれば定着液の感光材料はだんだ
んと清浄な方向、つまり定着液で汚れていない処理液の
方に順次接触して処理されて行くので、更に効率の良い
水洗がなされる。これによれば、不安定なチオ硫酸塩等
が適度に除去され、変退色の可能性が一層小さくなって
、更に著しい安定化効果が得られる。水洗水も従来に比
べ津、非常に少ない量ですむ。
少量の水洗水で水洗するときには特願昭60−1729
68号に記載のスクイズローラー洗浄槽を設けることが
より好ましい。
更に水洗又は安定化浴に防黴手段を施しt;水を処理に
応じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴か
らのオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭11iQ
−235133号に記載されているようにその前の鬼理
工程である定着能を有する処理液に利用することもでき
る。こうすることによって上記ストック水の節水ができ
、しかも廃液がより少なくなるためより好ましい。
防黴手段としては、特開昭60−263939号に記さ
れた紫外線照射法、同60−263940号に記された
磁場を用いる方法、同61−131632号に記された
イオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特願昭60−
253807号、同60−295894号、同61−6
3030号、同61−51396号に記載の防菌剤を用
いる方法を用いることができる。
更には、L、E、West  ”Water Qual
ity Cr1teriaPhoto Sci & E
ng、 Vol、9No、 6 (1965)、)J、
W、Beach″Microbiological G
rowths in MoLion−Pic−ture
 Processing’ SMPTE Journa
l Vol、85.(1976)。
R,0,Deegan、 ”Photo Proces
sing Wash Water旧0゛cides″J
、Imaging Tech、Vol 10.No、6
 (1984)及び特開昭57−8542号、同57−
58143号、伺58−105145号、同57−13
2146号、同58−18631号、同57−9753
0号、同57−157244号などに記載されている防
菌剤、防パイ剤、界面活性剤などを併用することもでき
る。
更に水洗浴には、R,T、Kreiman著J、1ma
ge、Techlo、(6) 242 (1984)に
記載されたイソチアゾリン系化合物、RESEARCH
DISCLO3tlRE第205巻、Item2052
6 (1981年、5月号)に記載されたイソチアゾリ
ン系化合物、同第228巻、Item 22845(1
983年、4月号)に記載されたイソチアゾリン系化合
物特願昭61−51396号に記載された化合物、など
を防菌剤(Microbiocide)として併用する
こともできる。
更に防パイ剤の具体例としては、フェノール、4−クロ
ロフェノール、ペンタクロロフェノール、クレゾール、
0−フェニルフェノール、クロロフェン、ジクロロフェ
ン、ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデヒド、クロル
アセトアミド、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、2−
(4−チアゾリン)−ベンゾイミダゾール、ベンゾイソ
チアゾリン−3−オン、ドブ・ンル−ベンジル−ジメチ
ルアンモニウムークロライド、N−(フルオロジクロロ
メチルチオ)フタルイミド、2,4.4’l−ジクロロ
−2′−ハイドロオキシジフエニルエーテルなどである
防黴手段を施して水ストック槽に保存された水は前お現
像液定着液などの処理液原液の希釈水とその添加量は好
ましくは0.01〜lOg/12.より好ましくは0.
1〜5g/Qである。
更に水洗水中には銀画像安定化剤の他に水滴むらを防止
する目的で、各種の界面活性剤を添加することができる
。界面活性剤としては、陽イオン型、陰イオン型、非イ
オン型および両イオン型のいずれを用いてもよい。界面
活性剤の具体例としてはたとえば工学図書(株)発行の
「界面活性剤ハンドブック」に記載されている化合物な
どがある。
上記安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物
が添加される。例えば膜pHを調整する(例えばpH3
〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ
酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化
ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボ
ン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)やホル
マリンなどのアルデヒドを代表例として挙げることがで
きる。
その他、キレート剤、殺菌剤(チアゾール系、インチア
ゾール系、ハロゲン化フェノール、スルファニルアミド
、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、蛍光増白剤
、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同一もし
くは異種の目的の化合物を2種以上併用しても良い。
また、処理液の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
上記の方法による水洗または安定浴温度及び時間は0°
C〜50°Cで6秒〜1分が好ましいが15°C〜40
°Cで6秒から30秒がより好ましく、更には15°C
〜40℃で6秒から15秒が好ましい。
本発明の方法によれば、現像、定着及び水洗された写真
材料は水洗水をしぼり切る、すなわちスクイズローラ法
を経て乾燥される。乾燥は約40°C〜約100 ’C
で行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜変えら
れるが、通常は約5秒〜1分でよいが、より好ましくは
40°C〜80℃で約5秒〜30秒である。
本発明においては、感光材料における膨潤百分率を低減
する程その乾燥時間を短縮できるという更に優れた効果
を発揮する。
本発明の方法によれば、現像、定着、水洗及び乾燥され
るまでのいわゆる Dry to Dryの処理時間は
100秒以内、好ましくは60秒以内更に好ましくは5
0秒以内で処理されることである。
ここでdry to dry  とは処理される感材の
先端か自現機のフィルム挿入部分に入った瞬間から、処
理されて、同先端が自現機から出てくる瞬間までの時間
を言う。
[実施例] 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれによって限定されるものではない。
実施例1 (裏面下層用塗布液の調製) ゼラチン500gを8Qの水に溶解した後、本発明の染
料を表1に示すように添加し、さらに界面活性剤として
サポニンを20g1表1に示すものをIg。
ポリマーラテックスとしてアクリル酸ブチルと塩化ビニ
リデンの共重合体を20g、増粘剤としてスチレン−無
水マレイン酸共重合体を2.5g、硬膜剤としてグリオ
キザールを2g添加して調製した。
(裏面上層塗布液の調製) ゼラチン400gを水600m12に溶解した後、マッ
ト剤として平均粒径4μmのポリメチルメタアクリレー
トを20g1界面活性剤として表1に示すものを3g添
加して調製した。
(乳剤層用塗布液の調製) ゼラチンと塩化ナトリウムと水が入った40°Cに保温
された溶液中に硝酸銀水溶液とハロゲン化銀1モル当た
り2XlO’モルのへキサクロロイリジウム酸カリウム
塩と4XlO’のへキサブロモロジウム塩を添加した臭
化カリウムと塩化ナトリウムの混合水溶液とをダブルジ
ェット法より添加して、臭化銀を35モル%含む塩臭化
銀粒子(分布の広さ9%、立方晶、粒径0.25μm)
をpH3,0、pAg7.7に保ちながら調製し、pH
を5.9にもどした後に常法により脱塩した。
この乳剤を金、硫黄増感し、増感色素(a)をハロゲン
化銀1モル当たり60mg添加し、更にハロゲン化銀1
モル当たり、l−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ルを70mg54−ヒドロキシ−6−メチル=1.3.
3a、7−チトラザインデンを1.2gs ゼラチンを
加えて熟成を停止した後、更にハイドロキノンを48s
臭化カリウムを3g、サポニンを5gs増粘剤としてス
チレン−マレイン酸重合体を、2g1アクリル酸エチル
の高分子ポリマーラテックスを3gs硬膜剤としてホル
マリンと1−ヒドロキシ−3,5−デクロロトリアジン
ナトリウム塩を添加し調製した。
増感色素(a) (乳剤層用保護膜の調製) ゼラチン500gの水溶液に臭化カリウムlOgを添加
し、延展剤としてl−デシル−2−(3−インペンチル
)サクシネート−2−スルホン酸ソーダの1%水溶液を
4g添加し、平均粒径5μmである不定型シリカをlo
ng添加分散し、調製した。
上記塗布液を用いて下引加工を施した厚さ100μmの
ポリエチレンテレフタレートベース上に裏面下層及び上
層を表1に示すゼラチン付量で同時塗布し、続いて裏面
層とは反対側の面上に銀量は3.88/m”、ゼラチン
が乳剤層が1.8g/m”、保護膜層1、Og/m”に
なるようにして、乳剤層と保護層を同時塗布した。
このようにして得られた試料を、下記組成の現像液と定
着液を用いて通常のローラ型自動現像機にてラインスピ
ード1800mm/minにて処理し、残色の評価を行
った。残色は10段階に分けて評価した。
lOが最良であり、l〜4が使用不可、5以上が使用可
能なレベルである。表1より本発明のものは残色がよい
ことがわかる。
表1の下層、上層はそれぞれ裏面層である。
比較に用いた界面活性剤を以下に示す。
現像液組成 (組成A) 純水(イオン交換水)        150m12工
チレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩g ジエチレングリコール       50g亜硫酸カリ
ウム(55%w/v水溶液)   100m12炭酸カ
リウム           50gハイドロキノン 
          15g5−メチルベンゾトリアゾ
ール    200mg1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール0mg 水酸化カリウム使用後のpHを11.5にする量臭化カ
リウム           3g(組成り) 純水(イオン交換水)        3mQジエチレ
ングリ、コール       50gジエチルアミノ−
1,2−プロパンジオール5g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩2511+g 酢酸(90%水溶液)         0.3m12
5−ニトロインダゾール       110mg1−
71=ルー3−ピラゾリドン     500mg現像
液の使用時に水500m12中に上記組成A1組成りの
順に溶かし、IQに仕上げて用いた。
定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72,5%vi/v水溶液)4
0m12 亜硫酸ナトリウム         17g酢酸ナトリ
ウム・3水塩      6.5g硼酸       
        6gクエン酸ナトリウム・3水塩  
   8g酢酸(90%w/v水溶液)       
 13.6mff(組成り) 純水(イオン交換水)        17mQ硫酸(
50%W/Vの水溶液)       4.7g硫酸ア
ルミニウム (Al220.換算含量が8.1%Wハの水溶液)26
.5g 定着液の使用に水500m!2中に上記組成A、組成り
の順に溶かし、IQに仕上げて用いた。この定着液のp
Hは約4.3であった。
〔発明の効果〕
本発明により超迅速処理を行った時にも残色等の発生の
少ない処理方法を提供することができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    と支持体の反対側に裏面層を有するハロゲン化銀写真感
    光材料において、該ハロゲン化銀写真感光材料中の少な
    くとも1層に下記一般式〔 I 〕で表される少なくとも
    1種の染料とアニオン性界面活性剤を少なくとも1種含
    有し、かつラインスピードが1500mm/min以上
    の自動現像機を用いて現像、定着、水洗及び/又は安定
    化処理までの処理時間が40秒以内であることを特徴と
    する処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、V_1、V_2はスルホ基又はカルボキシル基
    を表し、nは1、2、3、又は4を表し、mは1、2又
    は3を表す。但しnとmが同じに1を表わすことはない
    。〕
JP28431188A 1988-11-09 1988-11-09 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH02129627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28431188A JPH02129627A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28431188A JPH02129627A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02129627A true JPH02129627A (ja) 1990-05-17

Family

ID=17676899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28431188A Pending JPH02129627A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02129627A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362611A (en) * 1991-10-30 1994-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362611A (en) * 1991-10-30 1994-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04115249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0269741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2908000B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02127638A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02110451A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02129627A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2887480B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02239243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02130546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2899813B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2979324B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2742705B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3086953B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3020101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2835330B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02167542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03144631A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0478845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH03230154A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03163541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0269740A (ja) 画像形成方法
JPH0476536A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH0395550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0381761A (ja) ハロゲン化銀の写真感光材料の処理方法