JPH04115249A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04115249A
JPH04115249A JP23514590A JP23514590A JPH04115249A JP H04115249 A JPH04115249 A JP H04115249A JP 23514590 A JP23514590 A JP 23514590A JP 23514590 A JP23514590 A JP 23514590A JP H04115249 A JPH04115249 A JP H04115249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
present
emulsion
acid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23514590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hosoi
勇治 細井
Hiroshi Nakamura
浩 中村
Junichi Fukawa
淳一 府川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23514590A priority Critical patent/JPH04115249A/ja
Publication of JPH04115249A publication Critical patent/JPH04115249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに詳し
くは耐圧性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関
する。
[従来の技術] ハロゲン化銀写真感光材14(以下「感光材f=4Jと
称す。)は、その製造工程から現像処理されて最終的に
画像が形成されるまでの間に、多種多様の取扱いを受は
物理的な圧力が加わり、減感、増感、カブリの発生等を
生じ画質を著しく損することは勿論、レントゲン感光材
料等においては誤診につながる危険があり問題であった
。特に最近のように感光材料の現像処理が迅速化される
と、従来に増して物理的圧力を受けるようになった。ま
た、今日の市場の要求により感光材料が高感度化される
に従い、圧力減感等に対する改良も強く望まれるように
なった。
このため従来から圧力かぶりや圧力減感等を改良するた
めに、感光材料の保護層、中間層およびハロゲン化銀粒
子を含む層に各種ゼラチン、ポリマー、油剤やその他各
種有機物を添加することが行なわれてきた。
例えば、英国特許箱738,618号では異部環状化合
物、同738,637号ではアルキルフタレート、同7
38 、639号ではアルキルエステル、米国特許第2
,960.404号では親水性化合物、特にポリヒト゛
リックアルコール、同第3,121,060号ではカル
ボキシアルキルセルロース、特開昭49−5017号で
はパラフィンとカルボン酸塩、同51−141623号
ではグリセリン誘導体とエーテル又はチオエーテル化合
物、同53−85421号では親水性バインダーと混和
しない有機高沸点化合物、特公昭53−28086号で
はアルキルアクリレートと有機酸をそれぞれ用いる方法
等の技術が開示されている。
[発明が解決すべき課題] しかしながら、これらの方法では感光材料に対する強烈
な圧力に対してはほとんど効果がなく、かえって支持体
に対する接着強度を弱めたり感光材料表面に過度のベタ
ツキを与えたり等好ましくないものであった。
また圧力カブリや圧力減感等を改良するためにハロゲン
化銀粒子としてコア・シェル型のものを用いたり、粒子
内部にヨウ素を多く含有している粒子を用いたりする技
術も開示されているが、未だ満足のいく感光材料は得ら
れていない。
本発明は上記問題点を解決すへくなされたものであり、
本発明の目的は、迅速処理を行なっても減感や減感カブ
リ、膜付の劣化を生じず、かつ十分な耐圧性を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、下記一般式[T]で表される化合物の少なくとも
1種を該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に含有し
、かつ化学増感剤を該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
1層に乳剤層の形成時における化学熟成終了後から塗布
の間に及び/又は保護層に添加してなることを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料によって達成される。
一般式[Iコ [式中、R,、R2およびR8は各々水素原子または置
換基を表し、Xθはアニオンを表す。コ以下、本発明に
ついて詳細に説明する。
まず、前記一般式[1]の化合物について説明する。
前記一般式[Tコにおいて、Rt、Rz及びR8で表わ
される置換基の好ましい例としては、アルキル基(例え
ばメチル、エチル、シクロプロピル、プロピル、イソプ
ロピル、シクロブチル、ブチル、イソブチル、ペンチル
、シクロヘキシル等)、アミノ基、アシルアミノ基(例
えばアセチルアミノ)、ヒドロキシル基、アルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、
ペントキシ等)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキ
シ)、ハロゲン原子(例えば弗素、塩素、臭素等)、カ
ルバモイル基、アシルチオ基(例えばアセチルチオ)、
アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル)
、カルボキシル基、アシル基(例えばアセチル)、シア
ノ基、ニトロ基、メルカプト基、スルホオキシ基、アミ
ノスルホキシ基等が挙げられる。
前記X−で示されるアニオンとしては、例えば塩化物イ
オン、臭化物イオン、沃化物イオン等のハロゲンイオン
、硝酸、硫酸、過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸
、カルボン酸等の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤等
が挙げられ、具体的にはp−トルエンスルホン酸アニオ
ン等の低級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、p−
ドデシルベンゼンスルホン酸アニオン等の高級アルキル
ベンゼンスルホン酸アニオン、ラウリルサルフェトアニ
オン等の高級アルキル硫酸エステルアニオン、テトラフ
ェニルボロン等の硼酸系アニオン、ジー2−エチルへキ
シルスルホサクシネートアニオン等のジアルキルスルホ
サクシネートアニオン、セチルポリエテノキンサルフェ
ートアニオン等のポリエーテルアルコール硫酸エステル
アニオン、ステアリン酸アニオン等の高級脂肪酸アニオ
ン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに酸根のつい
たもの等を挙げることができる。
以下、本発明に用いられる一般式[I]で表される化合
物の具体例を挙げるか、本発明は、これらに限定される
ものではない。
(例示化合物) 以下余白 ″−−≦づ 本発明に用いられる一般式[I]で表わされるテトラゾ
リウム化合物は、例えばケミカル・レビュー(Chem
ical Reviews)第55巻、第335頁〜4
83頁に記載の方法に従って容易に合成することができ
る。
一般式[I]で表されるテトラゾリウム化合物(以下、
本発明のテトラゾリウム化合物という。)は、本発明の
ハロゲン化銀写真感光材料中に含有されるハロゲン化銀
1モル当り約1mg以上10gまでの範囲で用いられる
ことが好ましく、更には約1mg以上約2gまでの範囲
で用いられることが好ましい。
本発明においては本発明のテトラゾリウム化合物の1種
または2種以上を適宜の比率で組み合わせて用いてもよ
い。更に本発明のテトラゾリウム化合物と本発明外のテ
トラゾリウム化合物を適宜の割合で組み合わせて用いて
もよい。
本発明においては、本発明のテトラゾリウム化合物と結
合し、本発明のテトラゾリウム化合物の親水性を下げる
アニオンを併用することにより特に好ましい結果を得る
ことができる。このようなアニオンとしては例えば過塩
素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等の有
機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはp−トル
エンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼンスル
ホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸アニ
オン類、アルキルナフタレンスルホン酸アニオン類、ラ
ウリルサルフェートアニオン類、テトラフェニルボロン
類、ジー2−エチルへキシルスルホサクシネートアニオ
ン類等のジアルキルスルホサクシネートアニオン、セチ
ルポリエテノキシサルフェートアニオン等のポリエーテ
ルアルコール硫酸エステルアニオン、ステアリン酸アニ
オン類等、ポリアクリル酸アニオン類等を挙げることが
できる。
このようなアニオンは、本発明のテトラゾリウム化合物
と予め混合した後、親水性コロイド層へ添加してもよい
し、又、単独で本発明のテトラゾリウムを含有もしくは
含有しないノ10ゲン化銀乳剤層または親水性コロイド
層に添加することかできる。
本発明においてはハロゲン化銀乳剤層及び/又は保護層
に化学増感剤を添加する。ハロゲン化銀乳剤層に添加さ
れる場合には化学熟成終了後から塗布の間に少なくとも
1回添加される。
本発明に好ましく用いられる化学増感剤としては、後述
の通常の化学増感に用いられるものであれば特に制限は
ないが、例えば無機系、ポリスルフィド系、ウレア系等
の化学増感剤が挙げられる。
ウレア系の化学増感剤としては下記一般式で表されるも
のが好ましく用いられる。
(一般式) の具体例を挙げるか、本発明はこれらにより限定される
ものではない。
(例示化合物) N a S z Oy HALICI。
[−3 HAu(S CN )2 aSCN i−5 NH,SCN SCN (式中XはS,Se又はTeを表わし、R1,R2。
R3及びR4はそれぞれ水素原子、アルキル基又は複素
環基を表わす。) 以下に本発明に好ましく用いられる化学増感剤本発明に
おいては上記化学増感剤を一種又は二種以上用いてもよ
く、また上記以外の化学増感剤を併用してもよい。更に
数回に分けて用いてもよい 本発明においては化学増感剤をハロゲン化銀乳剤層に添
加する場合、少なくとも化学熟成終了後から塗布までの
間に0.1mmo,p / mofl Ag 〜2.5
mmo,g/moflAgの範囲で添加されることが好
ましく、更に好ましくは0.5mnxtffi / r
rol Ag〜1 +nmof2 / mof;!Ag
である。保護層に添加する場合には、化学増感剤を単位
面積当りのAgに対して0.1mmof /+noj2
 Ag〜2,5m菌!/I]X:lβAgの範囲で用い
ることが好ましく、更に好ましくは0.5mmOl /
 mofl Ag 〜1 mmol−/ moil A
gである。また本発明のハロゲン化銀写真感光材料全体
についての化学増感剤の使用量は合計で0 、 1mm
,( / 薗I Ag 〜2. 5+++mo,g /
 mol Agであることが好ましく、更に好ましくは
0.5mmol / rrof2Ag〜1■妊/帽殉g
である。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀として、臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀
、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される
任意のものを用いる事ができ、ハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よく、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても、また主として粒子内部に形成されるような粒子
であってもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、fio01面
を結晶表面として有する立方体である。
又、米国特許4,183,756号、同4,225,6
66号、特開昭55−26589号、特公昭55−42
737号等の明細書や、ザ・ジャ一ナル・オブ・フォト
グラフィック・サイエン7、 (J 、Photgr、
5ci) 、21.39 (1973)等の文献に記載
された方法により、8面体、14面体、12面体等の形
状を有する粒子をつくり、これを用いることもできる。
更に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
又、いかなる粒子サイズ分布を持つものを用いてもよく
、粒子サイズ分布の広い乳剤(多分散乳剤と称する)を
用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳
剤と称する。)を単独又は数種類混合して用いてもよい
。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明においては、単分散乳剤が好ましい。単分散乳剤
中の単分散のハロゲン化銀粒子としては、平均粒径rを
中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重
量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるもの
が好ましく、特に好ましくは70%以上、更に好ましく
は80%以上である。
ここに平均粒径〒は、粒径riを有する粒子の頻度ni
とri3との積n1Xri’が最大となるときの粒径r
iと定義する。(但し有効数字3桁、最小桁数字は四捨
五入する。) ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
、その直径、又球状以外の形状の粒子の場合は、その投
影像を同面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる。(但
し測定粒子個数は無差別に1000個以上ある事とする
。) 本発明において特に好ましい高度の単分散乳剤は によって定義した単分散度が20以下のものであり、更
に好ましくは15以下のものである。
ここにいう平均粒径及び粒径標準偏差とは前記定義のr
iから求めるものとする。単分散乳剤は特開昭54−4
8521号、同58−49938号及び同60−122
938号公報等を参考にして得ることかできる。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わないで、い
わゆる末後熟(Primitive)乳剤のまま用いる
こともできるが、通常は化学増感される。
化学増感のためには、前記G]afkides又は、Z
elikmanらの著書、或いはH,Fr1eser編
デイ・グルントラーゲン・デル・フォトグラフィジエン
・ブロツェセ・ミツト・ジルベルハロゲニーデン(Di
eGrundlagen der Photograp
hischen ’Prozesse mitSilb
erhalogenidenSAkademische
 Verlagsgesellschaft、 196
8)に記載の方法を用いることかできる。
即ち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活性ゼ
ラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる還元増
感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法等
を用いることができる。硫黄増感剤としては、チオ硫酸
塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類、その他
の化合物を用いることができ、それらの具体例は、米国
特許1574.944号、同2,410,689号、同
2,278,947号、同2,728,668号、同3
,656,955号に記載されている。
還元増感剤としては、第一すず塩、アミン類、ヒドラジ
ン誘導体、ホルムアミジスルフィン酸、シラン化合物等
を用いることができ、それらの具体例は米国特許2,4
87,850号、同2,419,974号、同2518
.698号、同2,983,609号、同2,983.
610号、同2.694,637号に記載されている。
貴金属増感のためには全錯塩のほか、白金、イリジウム
、パラジウム等の周期律表■族の金属の鉛塩を用いるこ
とができ、その具体例は米国特許2,399,083号
、同2.448,060号、英国特許618,061号
等に記載されている。
又、化学増感時のpH,pAg、温度等の条件は特に制
限はないが、pH値としては4〜9、特に5〜8が好ま
しく、pAg値としては5〜11、特に7〜9に保つの
が好ましい。又温度としては、40〜90℃、特に45
〜75°Cが好ましい。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤は、前述した硫黄
増感、金・硫黄増感の他、還元性物質を用いる還元増感
法、貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを併用する
こともできる。
感光性乳剤としては、前記乳剤を単独で用いてもよく、
二種以上の乳剤を混合して用いてもよい。
本発明の実施に際しては、上記のような化学増感の終了
後に、例えば、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、7−チトラザインデン、5−メルカプト−1−フ
ェニルテトラゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール
等を始め、種々の安定剤も使用できる。更に必要であれ
ばチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤、又はメルカプト
基含有化合物や増感色素のような晶癖コントロール剤を
用いてもよい。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩
、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させ
る事ができる。
本発明の乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に不
要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含有させ
たままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサーチ
・ディスクロジャー17643号記載の方法に基づいて
行うことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、更に増
感色素を添加してもよい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素及びヘミオキサノール色素等が
包含される。特に有用な色素はシアニン色素、メロシア
ニン色素及び複合メロシアニン色素に属する色素である
これらの色素類には、塩基性異部環核としてシアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すな
わち、ビロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビ
ロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核等
が適用でき、またこれらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核、及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核
等が適用できる。これらの核は、炭素原子上で置換され
ていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核等の5〜6員異節環
核を適用することができる。
本発明においては上記増感色素を通常のネガ型ハロゲン
化銀に用いられるのと同等の濃度で用いることができる
。ハロゲン化銀乳剤の固有感度を実質的に落とさない程
度の色素濃度で用いることが特に有利である。
本発明においては増感色素を、ハロゲン化銀1モル当り
約1.0X10−’〜約5X10−’モルの範囲で用い
ることが好ましく、特にハロゲン化銀1モル当す約4 
x 10−’〜2 X 10−’モルの範囲で用いるこ
とが好ましい。
本発明においては増感色素を1種又は2種以上組合せて
用いることができる。本発明において有利に使用される
増感色素としては具体的には例えば次のごときものを挙
げることができる。
即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特
許2,231,658号、同2,493,748号、同
2.503776号、同2,519,001号、同2,
912,329号、同3,656゜956号、同3,6
72,897号、同3,694,217号、同4.02
5349号、同4,046,572号、英国特許1,2
42,588号、特公昭44−14030号、同52−
24844号、特開昭48−73137号、同61−1
72140号等に記載されたものを挙げることができる
。又緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しては、例えば米国特許1゜939.201号、同2,
072,908号、同2,739,149号、同2.9
45,763号、英国特許505,979号、特公昭4
8−42172号等に記載されているごときシアニン色
素、メロシアニン色素又は複合シアニン色素をその代表
的なものとして挙げることができる。更に、赤感光性及
び赤外感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しては、例えば米国特許2,269.234号、同2,
270,378号、同2,442,710号、同2,4
54,629号、同2,776.280号、特公昭49
−17725号、特開昭50−62425号、同61−
29836号、同60−80841号等に記載されてい
るごときシアニン色素、メロシアニン色素又は複合シア
ニン色素をその代表的なものとして挙げることができる
これらの増感色素は単独で用いてもよく、又これらを組
合せて用いてもよい。増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は、米国特許
2,688,545号、同2,977.229号、同3
,397,060号、同3,522,052号、同3,
527,641号、同3,617,293号、同3,6
28,964号、同3,666.480号、同3,67
2,898号、同3,679,428号、同3.703
377号、同3,769,301号、同3,814,6
09号、同3.837862号、同4,026,107
号、英国特許1,344,281号、同1,507,8
03号、特公昭43−4936号、同53−12375
号、特開昭52−110618号、同52−10992
5号等に記載されている。
本発明に用いられる親水性コロイドとしてはゼラチンが
好ましいが、それ以外の親水性コロイドも用いることが
できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、親水性コロイ
ド層にフィルター染料として、あるいはイラジェーショ
ン防止、ハレーション防止その他種々の目的で水溶性染
料を含有してもよい。このような染料には、オキソノー
ル染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシ
アニン染料、シアニン染料及びアゾ染料等が包含される
。中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール染料及び
メロシアニン染料が有用である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、親水
性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等が包含される場合
に、それらはカチオン性ポリマー等によって媒染されて
もよい。
上記のハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀写真感光材
料の製造工程、保存中或いは処理中の感度低下やカブリ
の発生を防ぐために種々の化合物を添加することができ
る。即ち、アゾール類例えばベンゾチアゾリウム塩、ニ
トロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾ
ール類、ベンズイミダゾール類(特にニトロ−又はハロ
ゲン置換体)、ヘテロ環メルカプト化合物類例えばメル
カプトチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類
、メルカプトチアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)、
メルカプトピリ′ジン類、カルボキシル基やスルホン基
等の水溶性基を有する上記のへテロ環、メルカプト化合
物類、チオケト化合物例えばオキサゾリンチオン、アザ
インデン類例えばテトラアザインデン類(特に4−ヒド
ロキシ置換(1,3,3a、7)テトラアザインデン類
)、ベンゼンチオスルホン酸類、ベンゼンスルフィン酸
等のような安定剤として知られた多くの化合物を加える
ことができる。
使用できる化合物の一例は、K、Mees著、ザ・セオ
リー・オブ・ザ・ホトグラフィック・プロセス(The
 Theory of the Photograph
ic Process、第3版、1966年)に原文献
を挙げて記載されている。
これらの更に詳しい具体例及びその他の使用方法につい
ては、例えば米国特許3,954,474号、同3.9
82,947号、同4,021,248号又は特公昭5
2−28660号の記載を参考にできる。
又、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、写真構成層
中に米国特許3,411,911号、同3,411,9
12号、特公昭45−5331号等に記載のアルキルア
クリレート系ラテックスを含むことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には下記各種添加剤
を含んでもよい。増粘剤又は可塑剤として例えば米国特
許2,960,404号、特公昭43〜4939号、西
独国出願公告1,904,604号、特開昭48−63
715号、ベルギー国特許762,833号、米国特許
3,767.410号、ベルギー国特許588,143
号の各明細書に記載されている物質、例えばスチレン−
マレイン酸ソーダ共重合体、デキストランサルフェート
等、硬膜剤としては、アルデヒド系、エポキシ系、エチ
レンイミン系、活性ハロゲン系、ビニルスルホン系、イ
ソシアネート系、スルホン酸エステル系、カルボジイミ
ド系、ムコクロル酸系、アシロイル系等の各種硬膜剤、
紫外線吸収剤としては、例えば米国特許3,253,9
21号、英国特許1,309.349号の各明細書等に
記載されている化合物、特に2− (2’−ヒドロキシ
−5−3級ブチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−
 (2’ −ヒドロキシ−3′5′−ジ−3級ブチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾル、2−(2−ヒドロキシ−3
′−3級ブチル−5′−ブチルフェニル)−5−クロル
ベンゾトリアゾール、2− (2’ −ヒドロキシ−3
′5′−ジ−3級ブチルフェニル)−5−クロルベンゾ
トリアゾール等を挙げることができる。更に、塗布助剤
、乳化剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、消泡剤等
を使用することかできる。また感光材料の種々の物理的
性質をコントロールするために界面活性剤として英国特
許548,532号、同1,216.389号、米国特
許2,026,202号、同3,514,293号、特
公昭44−26580号、同43−17922号、同4
3−17926号、同43−3166号、同48−20
785号、仏画特許202,588号、ベルギー国特許
773,459号、特開昭48−101118号等に記
載されているアニオン性、カチオン性、非イオン性或い
は両性の化合物を使用することができるか、これらのう
ち特にスルホン基を有するアニオン界面活性剤、例えば
コハク酸エステルスルホン化物、アルキルベンゼンスル
ホン化物等を使用することが好ましい。又、帯電防止剤
としては特公昭46−24159号、特開昭48−89
979号、米国特許2882.157号、同2,972
,535号、特開昭48−20785号、同48−43
130号、同48−90391号、特公昭46−241
59号、同46−39312号、同48−43809号
、特開昭47−33627号の各公報に記載されている
化合物を使用することができる。
本発明の感光材料を製造する場合、塗布液のpHは5.
3〜7.5の範囲であることが好ましい。多層塗布の場
合は、それぞれの層の塗布液を塗布量の比率で混合した
塗布液のpHが上記5.3〜7.5の範囲であることが
好ましい。pHが5.3よりより小さいと硬膜の進行が
おそくて好ましくなく、pHが7,5より大きいと写真
性能に悪影響を及ぼすので好ましくない。
本発明の感光材料の構成層にはマ・ソト化剤として、例
えばスイス特許330.158号に記載のシリカ、仏閣
特許1.296,995号に記載のガラス粉、英国特許
1.173481号に記載のアルカリ土類金属又はカド
ミウム、亜鉛などの炭酸塩などの無機物粒子、米国特許
2,322,037号に記載の澱粉、ベルキー特許62
5,451号或いは英国特許981,198号に記載さ
れた澱粉誘導体、特公昭44−3643号に記載のポリ
ビニルアルコール、スイス特許330,158号に記載
されたポリスチレン或いはポリメチルメタアクリレート
、米国特許3,079,257号に記載のポリアクリロ
ニトリル、米国特許3,022,169号に記載のポリ
カーボネートのような有機物粒子を含むことができる。
本発明の感光材料の構成層にはスベリ剤として、例えば
米国特許2,588,756号、同3,121,060
号に記載の高級脂肪族の高級アルコールエステル、米国
特許3.295,979号に記載のカゼイン、英国特許
1,263.722号に記載の高級脂肪族カルシウム塩
、英国特許1,313,384号、米国特許3,042
,522号、同3,489,567号に記載のシリコン
化合物なとを含むことができる。流動パラフィンの分散
物などもこの目的に用いることができる。
本発明の感光材料には、更に目的に応じて種々の添加剤
を用いることができる。これらの添加剤は、より詳しく
は、リサーチディスクロージャー第176巻1 tem
 17643 (1978年12月)及び同187巻I
 tem 18716 (1979年11月)に記載さ
れており、その該当箇所を後掲の表にまとめて示した。
ニー以才余白 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の実施において、例
えば乳剤層その他の層は写真感光材料に通常用いられて
いる可撓性支持体の片面又は両面に塗布して構成するこ
とができる。可撓性支持体として有用なものは、硝酸セ
ルロース、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート等の半合成又は合成高分子からな
るフィルム、バライタ層又はα−オレフィンポリマー(
例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテ
ン共重合体)等を塗布又はラミネートした紙などである
。支持体は、染料や顔料を用いて着色されていてもよい
。遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表
面は一般に、乳剤層等との接着をよくするために下塗処
理される。
下塗処理は、特開昭52−104913号、同59−1
8949号、同59−19940号、同59−1894
9号各公報に記載されている処理が好ましい。
支持体表面は、下塗処理の前又は後にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施してもよい。
本発明の感光材料において、ハロゲン化銀乳剤層及びそ
の他の親水性コロイド層は種々の塗布法により支持体上
又は他の層の上に塗布することができる。塗布には、デ
イツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、押出
し塗布法等を用いることができる。
以下に本発明に好ましく用いられる現像・定着・水洗・
乾燥工程について記す。
上記現像処理において黒白現像液に用いられる現像主薬
としては良好な性能を得やすい点で、ジヒドロキシベン
ゼン鎖と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せの
ものが最も好ましい。勿論この他にp−アミノフェノー
ル系現像生薬を含んでもよい。
本発明に用いられるジヒドロキシベンゼン現像主薬とし
てはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハ
イドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハ
イドロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2,
5−ジクロロハイドロキノン、2.3−ジブロムハイド
ロキノン、2゜5−ジメチルハイドロキノンなどが挙げ
られるが、これらの中でも特にハイドロキノンが好まし
い。
本発明に用いられる1−フェニル−3−ピラゾリドン又
はその誘導体の現像主薬としては1−フ二ニルー4.4
−ンメチルー3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−4,4−ジヒト0キシメチルー3−ピラゾリ
ドンなとが挙げられる。
本発明に用いられるp−アミノフェノール系現像主薬と
してはN−メチル−p−アミノフェノル、p−アミノフ
ェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノ
フェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリジン
、2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルア
ミノフェノール等が挙げられるが、これらの中でもN−
メチル−p−アミノフェノールが好ましい。
本発明において現像主薬は通常001モル/1〜1.2
モル/I!の範囲で用いられることが好ましい。
本発明に用いられる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどが挙げら
れ、その使用量は02モル/2以上、更には04モル/
2以上であることが好ましい。但し、上限は25モル/
2までとすることが好ましい。
本発明において現像液のpHは9から13までの範囲で
あることが好ましく、更に好ましくはpH10から12
までの範囲である。
pHの調節のために用いられるアルカリ剤としては水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム
の如きpH調節剤を挙げることができる。
本発明においては特開昭61−28708号(ホウ酸塩
)、特開昭60−93439号(例えば、サッカロース
、アセトオキシム、5−スルホサリチル酸)、リン酸塩
、炭酸塩などの緩衝剤を用いてもよい。
本発明においては上記成分以外に、臭化すl・リウム、
臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、
ヘキシレングリコール、エタノール、メタノールの如き
有機溶剤:1−フェニル−5−メルカプトテトラソール
、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸
ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−二トロイン
ダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチルベンツ
トリアゾール等のベンツトリアゾール系化合物などのカ
ブリ防止剤等の添加剤を含んでもよく、更に必要に応じ
て色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭5
6−106244号記載のアミノ化合物などを含んでも
よい。
本発明においては現像液に銀汚れ防止剤、例えば特開昭
56−24347号に記載の化合物を用いることができ
る。
本発明においては現像液に、特開昭56−106244
号に記載のアルカノールアミンなどのアミノ化合物を用
いることができる。
この他り、F、A、 メソン著[フォトグラフィック・
ブロセシン・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(
1966年)の226〜229頁、米国特許第2.19
3,015号、同2 、592 、364号、特開昭4
8−64933号などに記載のものを用いてもよい。
本発明において「現像時間」、「定着時間」とは各々、
処理する感光材料が自動現像機の現像タンク液に浸漬し
てから次の定着液に浸漬するまでの時間、定着タンク液
に浸漬してから次の水洗タンク液(安定液)に浸漬する
までの時間を言う。
また「水洗時間」とは、水洗タンク液に浸漬している時
間をいう。
また「乾燥時間」とは通常35℃〜200℃、好ましく
は40℃〜80℃の熱風が吹きつけられる乾燥ゾーンが
、自動現像機には設置されているが、その乾燥ゾーンに
入っている時間をいう。
現像温度及び時間は約25℃〜50℃で15秒以下であ
ることが好ましく、更に好ましくは30℃〜40℃で6
秒〜15秒である。
定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり、pH3,8以
上であることが好ましく、更に好ましくは4.2〜5.
5である。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムが挙げられるが、チオ硫酸イオンとアンモニウムイ
オンとを必須成分とするものであり、定着速度の点から
千オ硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤の使用量
は適宜変えることができ、一般には約01〜約6モル/
2である。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでも良く、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アンモニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸あるいはそれらの誘導体
を単独で、あるいは2種以上併用することができる。こ
れらの化合物を定着液1りにつき0005モル以上含む
ものが好ましく、0.01モル/!〜0.03モル/り
が特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、クエン酸カリウム、クエン酸リチウム、クエ
ン酸アンモニウムなどがある。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩) 、pH緩衡剤(例えば、酢酸、硝酸) 、p
H調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤
や特願昭60−213562号記載の化合物を含むこと
ができる。
定着温度及び時間は約り0℃〜約50℃で6秒〜1分が
好ましいが、更に好ましくは30°C〜40℃で6秒〜
30秒であり、特に好ましくは30℃〜40℃で6秒〜
15秒である。
本発明の方法に従い自動現像機を用いて感光拐料が処理
される時、定着濃縮液とそれを希釈する水とか共に補充
される場合において、定着液濃縮液は1剤で構成される
ことが最も好ましいことは現像液の場合と同じである。
1剤として定着液原液が安定に存在しうるのはpH4,
5以上であり、より好ましくはpH4,65以上である
。pH4,5未満では、特に定着液が実際に使われるま
で長期間放置されると、千オ硫酸塩が分解して最終的に
は硫化してしまうので好ましくない。pHL、5以上の
範囲では亜硫酸ガスの発生も少なく、作業環境上も良く
なる。pHの上限はそれ程厳しくないか余り高pHで定
着されると、以後水洗されても膜pHが高くなって膜膨
潤か大きくなり従って乾燥負荷が大きくなるので約pH
7までが限度である。アルミニウム塩を使って硬膜する
定着液ではアルミニウム塩の析出沈殿防止のためpH5
,5までが限度である。
本発明においては現像液または定着液のいずれかが上記
のような希釈水を必要としない(すなわち原液のままで
補充する)いわゆる使用液であっても構わない。
各濃縮液の処理タンク液への供給量及び希釈水との混合
割合はそれぞれ濃縮液の組成に依存して種々変化させる
ことができるが、一般に濃縮液対希釈水は1対O〜8の
割合で、これらの現像液、定着波谷々の全量は感光材料
1ゴに対して50dから1500dであることが好まし
い。
本発明において感光材料は現像、定着した後、水洗及び
/又は安定化処理が施される。
水洗又は安定化処理は本分野で公知のあらゆる方法を適
用することができ、本分野で公知の種々の添加剤を含有
する水を水洗水又は安定化液として用いることもできる
。防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に使用する
ことにより、感光材料1耐当たり32以下の補充量とい
う節水処理も可能となるのみならす、自動現像機設置の
配管が不要となり更にストック槽の削減か可能となる。
即ち現像液及び定着液用の原液希釈水及び水洗水又は安
定化液を共通の一層のストック槽から供給でき、自動現
像機の一層のコンパクト化が可能となる。
防黴手段を施した水を水洗水又は安定化液に併用すると
、水垢の発生等を有効に防止し得るため、感光材料1耐
当たりO〜3に、更にはO〜1りの節水処理を行うこと
ができる。
ここで、補充量が0の場合とは、水洗槽中の水洗水が自
然蒸発等により減少した分だけ適宜補充する以外は全く
補充を行なわない、即ち実質的に無補充のいわゆる「た
め水」処理方法を行なう場合をいう。
補充量を少なくする方法として、古くより多段向流方式
(例えば2段、3段など)が知られてぃる。この多段向
流方式を本発明に適用すれば定着液の感光材料はだんだ
んと清浄な方向、即ち定着液で汚れていない処理液の方
に順次接触して処理されて行くので、更に効率の良い水
洗がなされる。
これによれば、不安定なチオ硫酸塩等が適度に除去され
、変退色の可能性か一層小さくなり、更に著しい安定化
効果が得られる。水洗水も従来に比へて、かなり少量で
すむ。
少量の水洗水で水洗するときには特願昭60−1729
68号に記載のスクイズローラー洗浄槽を設けることが
より好ましい。
更に水洗又は安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−23
5133号に記載されているようにその前の処理工程で
ある定着能を有する処理液に利用することもできる。こ
うすることによって上記ストック水の節水ができ、しか
も廃液がより少なくなるため更に好ましい。
防黴手段としては、特開昭60−263939号に記さ
れた紫外線照射法、同60−263940号に記された
磁場を用いる方法、同61−131632号に記された
イオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特願昭60−
253807号、同60−295894号、同61−6
3030号、同61−51396号に記載の防菌剤を用
いる方法を用いることができる。
更には、L、E、West″Water Qualit
y Cr1teriaPhoto Sci & Eng
、 Vol、9 No、6 (1965)、M、W、B
e−ach″Microbiological Gro
wths ir+ Motion−Pieture P
rocessing″SMPTE Journal V
ol、85.(1976)R,O,Deegan、 ”
Photo Processing Wash Wat
erBiocides″J、Imaging Tech
、 Vol、10. No、6 (1984)及び特開
昭57−8542号、同57−58143号、同58−
105145号、同57−132146号、同58−1
8631号、同57−97530号、同57−1572
44号などに記載されている防菌剤、防パイ剤、界面活
性剤などを併用することもできる。
更に水洗浴には、R,T、Kreiman著J 、 I
mage 、 Techlo、(6) 242 (1,
984)に記載されたイソチアゾリン系化合物、RES
EARCHDISCLO5URE第205巻、I te
m20526 (1981年、5月号)に記載され゛た
イソチアゾリン系化合物、同第228巻、Item 2
2845 (1983年、4月号)に記載されたイソチ
アゾリン系化合物、特願昭61−51396号に記載さ
れた化合物、なとを防菌剤(Microbiocide
)として併用することもできる。
更に防パイ剤の具体例としては、フェノール、4−クロ
ロフェノール、ペンタクロロフェノール、クレゾール、
0−フェニルフェノール、クロロフェン、ジクロロフェ
ン、ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデヒド、タロル
アセトアミド、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、2−
(4−チアゾリン)−ベンゾイミダゾール、ベンゾイソ
チアゾリン−3−オン、ドデシル−ベンジル−ジメチル
アンモニウム−クロライド、N−(フルオロジクロロメ
チルチオ)−フタルイミド、2,4.4’トリクロロ−
2′−ハイドロオキシジフェニルエーテルなどである。
防黴手段を施して水ストック槽に保存された水は前記現
像液定着液などの処理液原液の希釈水としても水洗水と
しても共用されるのがスペースが小さくてすむ点で好ま
しい。しがし防黴手段を施した原液希釈水と水洗水(又
は安定化液)とを分けて別槽にそれぞれ保管することも
できるし、とちらか一方だけを水道から直接とってもよ
い。
別槽に分けて保管したときは、本発明の如き防黴手段を
施した上に、水洗水(又は安定浴)には種々の添加剤を
含有させることができる。
例えば、アルミニウムとのキレート安定度logK値が
、10以上のキレート化合物を含有させてもよい。これ
らは、定着液中に硬膜剤としてアルミニウム化合物を含
む場合水洗水中での自沈を防止するのに有効である。
キレート剤の具体例としては、エチレンジアミン四酢酸
(logK 16.1.以下同じ)、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸(17,6) 、ジアミノプロパノール四
酢酸(13,8) 、ジエチレントリアミン五酢酸(1
8,4) 、トリエチレンテトラミン六酢酸(19,7
)等及びこれらのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニ
ウム塩があり、その添加量は好ましくは001〜10g
/4、より好ましくは01〜5g/2である。
更に水洗水中には銀画像安定化剤の他に水滴むらを防止
する目的で、各種の界面活性剤を添加することができる
。界面活性剤としては、陽イオン型、陰イオン型、非イ
オン型および両イオン型のいずれを用いてもよい。界面
活性剤の具体例としてはたとえば工学図書(株)発行の
「界面活性剤ハンドブック」に記載されている化合物な
どがある。
上記安定化洛中には画像を安定化する目的で各種化合物
が添加される。例えば膜pHを調整する(例えばpH3
〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ
酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化
ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボ
ン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)やホル
マリンなとのアルデヒドを代表例として挙げることがで
きる。その他、キレート剤、殺菌剤(チアゾール系、イ
ンチアゾール系、ハロゲン化フェノール、スルファニル
アミド、ヘンシトリアゾールなと)、界面活性剤、蛍光
増白剤、硬膜剤なとの各種添加剤を使用してもよく、同
一もしくは異種の目的の化合物を2種以上併用しても良
い。
また、処理液の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、千オ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加することが画像保存性を良化
するために好ましい。
上記の方法による水洗または安定浴温度及び時間は00
C〜50°Cで6秒〜1分が好ましいが15°C〜40
℃で6秒から30秒がより好ましく、更には15°C〜
40℃で6秒から15秒が好ましい。
本発明における処理方法によれば、現像、定着及び水洗
された写真材料は水洗水をしはり切る、すなわちスクイ
ズローラ法を経て乾燥される。乾燥は約り0℃〜約10
0℃で行なわれる。乾燥時間は周囲の状態によって適宜
変えられるが、通常は約5秒〜1分でよいが、より好ま
しくは40℃〜80℃で約5秒〜30秒である。
尚本発明においてラインスピードは1500mm/mi
n以上好ましくは1800mm/ min以上、より好
ましくは2000mm/ min以上である。
本発明においては、感光材料における膨潤百分率を低減
する程その乾燥時間を短縮できるという更に優れた効果
を発揮する。
本発明の方法によれば、現像、定着、水洗及び乾燥され
るまでのいわゆるDry to Dryの処理時間は1
00秒以内、好ましくは60秒以内、更に好ましくは5
0秒以内で処理されることである。
ここで“dry to dry”とは処理される感光材
料の先端が自動現像機のフィルム挿入部分に入った瞬間
から、処理されて、同先端が自動現像機から出てくる瞬
間までの時間を言う。
[実施例] 以下に具体的実施例を示して、本発明を更に詳しく説明
する。
実施例1 [乳剤(A)の調整方法] 次に示すA液、B液、C液の溶液を用いて塩臭化銀乳剤
を調製した。
く溶液A〉 オセインゼラチン           17gボリイ
ソブロビレンーポリエチレンオキシジコハク酸エステル
ナトリウム塩 10%エタノール水溶液         F+mQ蒸
留水              1280dく溶液B
〉 硝酸銀               170g蒸留水
               41〇−く溶液C〉 塩化ナトリウム           450g臭化カ
リウム            27.4 g三塩化ロ
ジウム3水塩        28μgポリイソブロビ
レンオキシジコハク酸 エステルナトリウム塩 10%エタノール溶液          3−オセイ
ンゼラチン           11 g蒸留水  
             407−溶液Aを40℃に
保温した後EAg値が160mVになる様に塩化ナトリ
ウムを添加した。
次に特開昭57−92523号と同57−92524号
記載の混合攪拌機を用いて、ダブルジェット法にて溶液
B及び溶液Cを添加した。
添加流量は表1に示した様に、全添加時間80分の間に
亘って、徐々に添加流量を増加させEAg値を一定に保
ちながら添加を行った。
添加開始5分後に3vQ/1の塩化ナトリウム水溶液を
用いてEAg値を160+nVより120mVに変化さ
せ、以後混合の完了迄この値を維持した。
EAg値を一定に保つため、3モル/りの塩化ナトリウ
ム水溶液を用いてEAg値を制御した。
以下余p 表  1 EAg値の測定には、金属銀電極と、ダブルジャンクシ
ョン型飽和Ag/AgC,(比較電極を用いた(電極の
構成は、特開昭57−197534号に開示されるダブ
ルジャンクションを使用した。)。
又、溶液B液、C液の添加には、流量可変型のローラー
チューブ定量ポンプを用いた。
又、添加中、乳剤のサンプリングにより、系内に新たな
粒子の発生が認められないことを電子顕微鏡により観察
し、確認している。
又、添加中、系のpH値を30に一定に保つように3%
硝酸水溶液で制御した。
B液、C液を添加終了後、乳剤は10分間オストワルド
熟成した後、常法により脱塩、水洗を行い、その後オセ
インセラチンの水溶液6OOv、((オセインセラチン
30g含有)を加えて、55°C,30分間攪拌により
分散した後、750輩に調整した。
乳剤(A)に対して全硫黄増感を施した後、臭化カリウ
ムをハロゲン化銀1モル当たり500rng添加し、次
に増感色素Aを乳剤中に含まれるハロゲン化銀1モルあ
たり3’00mg、 10分間停滞した後、安定剤とし
て4−ヒドロキシ−6−メチル−13,3a、7−チト
ラザインデンを加え、増感色素Bを乳剤中に含まれるハ
ロゲン化銀1モルあたり100mg添加した。
増感色素A CJ−f 2C82CN 増感色素B 次いでハロゲン化銀1モル当り一般式[rlで表わされ
るテトラゾリウム化合物(1−11)を700mg加え
、更にp−ドデシルヘンゼンスルホン酸ソーダ300m
g、スチレン−マレイン酸共重合体ポリマー2g1スチ
レン−ブチルアクリレート−アクリル酸共重合体ラテッ
クス(平均粒径的0425μm) 1.25g/mを加
えて、へg量4.0g/ln’、ゼラチンf12.00
g/rn’になるように特開昭59−19941号実施
例(1)に記載の下引を施したポリエチレンテレフタレ
ートフィルムベース上に塗布した。その際ゼラチンfi
0.75g/rr?になるように延展剤としてビス−(
2−エチルヘキシル)スルホコハク酸エステルを10m
g/m、更に下記化合物C及び化合物りと表2に示す化
学増感剤を加えた保護層を同時重層塗布した。
化合物C 1−フェニル−3−ピラゾリドン 80mg/Δg1mo、g 化合物D 5−ニトロインダゾール  80mg/ノ\g1moρ
得られた試料を25°C150%RHの条件下に20日
間放置した後、試料を分割し、下記の処方による現像液
及び定着液を用いて自動現像機にて処理し耐圧性を評価
した。その結果を表2に示す。
紅玉庄五MJfifz 試料に95%の網かかかるように、コンタクトスクリー
ンを用いて、製版用カメラで網撮影を行い、その後、こ
の露光済みフィルムを一定の圧力でおり曲げ、現像処理
を行った。加圧による濃度変化の太きいものをランク1
、濃度変化の無いものをランク10として評価した。ラ
ンク4以下は通常の取扱いてプレッシャーによる故障が
発生し、実用に適さない。
く現像処理条件〉 (工 程)   (温 度) 現   像      28℃ 定   着      28°C 水   洗      常温 乾   燥      50°C 〈現像液処方〉 (組成A) 純水(イオン交換水) エチレンジアミン四酢酸2す (時 間) 13秒 12秒 10秒 15秒 50d トリウム塩 g ジエチレングリコール         50 g亜硫
酸カリウム(55%w/v水溶液)1oo1Q炭酸カリ
ウム             so gハイドロキノ
ン            15 g5−メチルベンゾ
トリアゾール    200mg1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール0mg 水酸化カリウム 使用液のpHを10,4にする量臭化
カリウム            4.5 g(組成り
) 純水(イオン交換水)3− ジエチレングリコール        50 gエチレ
ンジアミン四酢酸2ナトリウム塩5mg 酢酸(90%水溶液)          0.3d5
−ニトロインダゾール       ll0mg1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン   700mgブチルアミ
ンジエタノールアミン    15 g現像液の使用時
に水5001Ω中に上記組成A1組成りの順に溶かし、
1りに仕上げて用いた。
く定着液処方〉 (組成A) 千オ硫酸アンモニウム(725%W/V水溶液)40d 亜硫酸ナトリウム           17 g酢酸
ナトリウム・3水塩       6.5 g硼酸  
               6gクエン酸ナトリウ
ム・2水塩      2g酢酸(90%W/W水溶液
)        13.6.ジ(組成り) 純水(イオン交換水)17顧 硫酸(50%W/W水溶液)         4.7
 g硫酸アルミニウム (Aり203換算含量が81%W/Wの水溶液)65g 定着液の使用時に水500i12中に上記組成A、組成
りの順に溶かし、12に仕上げて用いた。この定着液の
pHは約4,3であった。
結果を表−2に示す。
こ−1 以て余二白 ′ニニニ; 表 りに乳剤層に表3に示すように添加した以外は実施例1
と同様にして試料No、21〜31を作成した。
但し化学増感剤の添加時期は実施例1において乳剤層用
塗布液形成時のテトラゾリウム化合物を添加した後であ
る。
得られた各試料について実施例1と同様に耐圧性の評価
を行なった。
表3 表−2から明らかなように本発明の試料は耐圧性に優れ
ていることがわかった。また本発明の試料は減感や減感
カブリ、膜付の劣化も生じていなかった。
実施例2 実施例1において、化学増感剤を保護層の代わ表3から
明らかなように本発明の試料は、耐圧性に優れている事
がわかった。又、本発明の試料は減感や、減感カブリ、
膜付きの劣化も生じていなかった。
[発明の効果コ 以上詳しく説明したように、本発明により迅速処理を行
なっても減感や減感カブリ、膜付の劣化を生じず、かつ
十分な耐圧性を有するハロゲン化銀写真感光材料を提供
することができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、下記一般式[
    I ]で表される化合物の少なくとも1種を該ハロゲン化
    銀乳剤層の少なくとも1層に含有し、かつ化学増感剤を
    該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に乳剤層の形成
    時における化学熟成終了後から塗布の間に及び/又は保
    護層に添加してなることを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1、R_2およびR_3は各々水素原子ま
    たは置換基を表し、X^■はアニオンを表す。]
JP23514590A 1990-09-05 1990-09-05 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04115249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23514590A JPH04115249A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23514590A JPH04115249A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04115249A true JPH04115249A (ja) 1992-04-16

Family

ID=16981722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23514590A Pending JPH04115249A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04115249A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511387A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511386A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511381A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料
JPH0527352A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527354A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527355A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0540323A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真用乳剤及び写真感光材料
JPH0545768A (ja) * 1991-07-19 1993-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511387A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511386A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511381A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料
JP2778853B2 (ja) * 1991-06-28 1998-07-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545768A (ja) * 1991-07-19 1993-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527352A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527354A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527355A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0540323A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真用乳剤及び写真感光材料
JP2778861B2 (ja) * 1991-08-07 1998-07-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真用乳剤及び写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04115249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5066569A (en) Method of processing silver halide photographic materials
JP2686983B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2908000B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2887480B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02110451A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH031135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2899813B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH02127638A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02239243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2742705B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02130546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2835330B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3086953B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2979324B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02129627A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0269740A (ja) 画像形成方法
JPH02167542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03287158A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0478845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH03278049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0315048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03230154A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03163442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03144631A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料