JPH0511386A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0511386A
JPH0511386A JP3183485A JP18348591A JPH0511386A JP H0511386 A JPH0511386 A JP H0511386A JP 3183485 A JP3183485 A JP 3183485A JP 18348591 A JP18348591 A JP 18348591A JP H0511386 A JPH0511386 A JP H0511386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
silver
emulsion
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3183485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2778853B2 (ja
Inventor
Yasushi Nozawa
靖 野沢
Hiroyuki Mifune
博幸 御舩
Hirotomo Sasaki
博友 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3183485A priority Critical patent/JP2778853B2/ja
Publication of JPH0511386A publication Critical patent/JPH0511386A/ja
Priority to US08/135,758 priority patent/US5514534A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2778853B2 publication Critical patent/JP2778853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/098Tellurium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高い階調を持ち、高感度でありながらカブリが
低く、保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供
する。 【構成】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料。少なくとも1種
のハロゲン化銀乳剤はテルル増感された単分散ハロゲン
化銀乳剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関するものであり、さらに詳しくは、高い階調を持
ち、高感度でありながらカブリが低く、保存性に優れた
ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料に対する
要求はますます厳しくなってきている。特に、高感度
化、高画質化に対する要求はとどまることを知らず、当
業界の研究者を悩ませている。
【0003】ハロゲン化銀写真感光材料に使用するハロ
ゲン化銀乳剤は、通常各種の化学増感を施す。その代表
的な方法としては、カルコゲン増感(硫黄増感、セレン
増感、テルル増感)、貴金属増感(例えば金、白金)、
還元増感および、これらの組み合わせによる方法が知ら
れている。
【0004】上記の増感法のうちテルル増感法およびテ
ルル増感剤に関しては、例えば米国特許第162349
9号、同3320069号、同3772031号、同3
531289号、同3655394号、英国特許第23
5211号、同1121496号、同1295462
号、同1396696号、カナダ特許第800958号
に一般的には開示されているが、詳細かつ具体的なテル
ル増感剤についての記載は、英国特許第1295462
号、同1396696号とカナダ特許第800958号
ぐらいしか知られていなかった。
【0005】しかしながら、従来知られていたテルル増
感剤に関しては、例えばカナダ特許第800958号に
例示されているように、通常当業界で行われている硫黄
増感と比べ、単独で用いる場合には、高感度で低カブ
リ、硬調に優れているが、より高感度を目指した貴金
属、特に金増感剤と併用した金−テルル増感では、金−
硫黄増感に比べ、感度は高いが、カブリの発生が大き
く、かつγが低下し軟調化しやすいという欠点があり、
この改善が強く望まれてきた。
【0006】また、テルル増感単独の場合でも、従来の
テルル増感剤を用いたときの保存性(高温高湿保存下で
の感度変動)は良くなく、その改善も望まれていた。
【0007】この様な欠点のために、通常のハロゲン化
銀感光材料はカルコゲン増感としては硫黄増感、セレン
増感あるいはその組み合わせによるのが一般的であり、
テルル増感は実際には用いられなかったし、これらに比
べて文献などの記載も極めて少なく、前述した特許の中
でも実際の実験は硫黄増感あるいはセレン増感に関して
しか記載されていないものも多い。
【0008】一方、近年、ハロゲン化銀乳剤として、単
分散性のハロゲン化銀乳剤を用いることの有用性が明ら
かになり、多くの発明が開示されている。例えば特開昭
59−180536号、同59−185329号、同5
9−185330号、同59−181337号、同59
−187338号、同61−67845号、同62−1
96645号には、単分散性のハロゲン化銀乳剤とセレ
ン増感の組み合わせについて開示されている。しかし前
述したテルル増感の欠点を解消するためのテルル増感と
の組み合わせについては何も言及していない。
【0009】前述した発明の中で特開昭61−6784
5号には、単分散性のコア/シェル型ハロゲン化銀粒子
をRh、Pd、Ir、Ptの水溶性塩の少なくとも1種
とカルコゲン増感剤、金増感剤の存在下で化学熟成する
ことの有用性が開示されている。カルコゲン増感の中に
はテルル増感が含まれる。しかしながら、同特許の明細
書中にはカルコゲン増感剤としては硫黄増感剤、セレン
増感剤が好ましいと記載されており、実施例中には硫黄
増感とセレン増感の組み合わせによる増感方法の記載し
かなく、同特許にはテルル増感は一般的な記載として文
言上記述があるだけであり、テルル増感と単分散の組み
合わせを意図したものではない。また、同特許の記述か
らテルル増感と単分散の組み合わせによる、特異な効果
を予想することは不可能である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、高い階調を持ち、高感度でありながらカブリが
低く、保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供
することである。
【0011】さらに、具体的には、本発明の目的は、テ
ルル増感の欠点を解消し、実用化するための手段を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究の結
果、上記諸目的は、以下の手段により達成されることを
見出だした。
【0013】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
ハロゲン化銀乳剤層中に含まれる少なくとも1種のハロ
ゲン化銀乳剤がテルル増感された単分散ハロゲン化銀乳
剤であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】該ハロゲン化銀乳剤層中に本発明の単分散
ハロゲン化銀乳剤が、該乳剤層中の全ハロゲン化銀乳剤
に対し、重量で30%以上を占めることが好ましく、同
じく50%以上を占めることがさらに好ましい。
【0015】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。
【0016】本発明において単分散ハロゲン化銀乳剤と
は、粒子サイズ分布の変動係数が30%以下のものを言
う。好ましくは22%以下、さらに好ましくは18%以
下である。
【0017】粒子サイズ分布の変動係数とは、粒子サイ
ズ分布の標準偏差の平均粒子サイズに対する比率のこと
である。ハロゲン化銀の粒子サイズ分布は公知のいかな
る方法で測定しても良いが、電子顕微鏡写真によりハロ
ゲン化銀粒子の形状を観察し測定する方法がよく用いら
れる。
【0018】ここでいう粒子サイズとは球状のハロゲン
化銀粒子の場合はその直径、それ以外の形状のハロゲン
化銀粒子の場合は、粒子と同一体積の球の直径のことで
ある。
【0019】次に、本発明に於けるテルル増感について
説明する。
【0020】本発明で用いられるテルル増感剤として
は、例えば米国特許第1,623,499号、同3,3
20,069号、同3,772,031号、英国特許第
235,211号、同1,121,496号、同1,2
95,462号、同1,396,696号、カナダ特許
第800,958号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソ
サイアティー・ケミカル・コミュニケーション(J.C
hem.Soc.Chem.Commun.)635
(1980)、ibid 1102(1979)、ib
id 645(1979)、ジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサイアティー・パーキン・トランザクション
(J.Chem.Soc.Perkin Tran
s.)1,2191(1980)に記載の化合物を用い
ることが好ましい。
【0021】具体的なテルル増感剤としては、例えばコ
ロイド状テルル、テルロ尿素類(例えばアリルテルロ尿
素、N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ
尿素、N−カルボキシエチル−N′,N′−ジメチルテ
ルロ尿素、N,N′−ジメチルエチレンテルロ尿素、
N,N′−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、イソテル
ロシアナート類(例えばアリルイソテルロシアナー
ト)、テルロケトン類(例えばテルロアセトン、テルロ
アセトフェノン)、テルロアミド類(例えばテルロアセ
トアミド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テ
ルロヒドラジド(例えばN,N′,N′−トリメチルテ
ルロベンズヒドラジド)、テルロエステル(例えばt−
ブチル−t−ヘキシルテルロエステル)、ホスフィンテ
ルリド類(例えばトリブチルホスフィンテルリド、トリ
シクロヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピル
ホスフィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィ
ンテルリド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、
他のテルル化合物(例えば英国特許第1,295,46
2号に記載の負電荷のテルライドイオン含有ゼラチン、
ポタシウムテルリド、ポタシウムテルロシアナート、テ
ルロペンタチオネートナトリウム塩、アリルテルロシア
ネート)があげられる。
【0022】これらのテルル化合物のうち、好ましくは
以下の化3で示される一般式(I)および化4に示され
る一般式(II)で表されるものがあげられる。
【0023】
【化3】 式中、R1 、R2 およびR3 は脂肪族基、芳香族基、複
素環基、OR4 、NR5 (R6 )、SR7 、OSiR8
(R9 )(R10)、Xまたは水素原子を表す。R4 およ
びR7 は脂肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子また
はカチオンを表し、R5 およびR6 は脂肪族基、芳香族
基、複素環基または水素原子を表し、R8 、R9 および
10は脂肪族基を表し、Xはハロゲン原子を表す。
【0024】まず一般式(I)について詳細に説明す
る。
【0025】一般式(I)において、R1 、R2
3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 およびR10
で表される脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のもの
であって、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状
のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキ
ル基である。アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アラルキル基としては、例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、
n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アリル基、2−
ブテニル基、3−ペンテニル基、プロパルギル基、3−
ペンチニル基、ベンジル基、フェネチル基があげられ
る。
【0026】一般式(I)において、R1 、R2
3 、R4 、R5 、R6 およびR7 で表される芳香族基
は好ましくは炭素数6〜30のものであって、特に炭素
数6〜20の単環または縮合環のアリール基であり、例
えばフェニル基、ナフチル基があげられる。
【0027】一般式(I)において、R1 、R2
3 、R4 、R5 、R6 およびR7 で表される複素環基
は窒素原子、酸素原子および硫黄原子のうち少なくとも
一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の複素環
基である。これらは単環であってもよいし、さらに他の
芳香環もしくは複素環と縮合環を形成してもよい。複素
環基としては、好ましくは5〜6員環の芳香族複素環基
であり、例えばピリジル基、フリル基、チエニル基、チ
アゾリル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基が
あげられる。
【0028】一般式(I)において、R4 およびR7
表されるカチオンはアルカリ金属、アンモニウムを表
す。
【0029】一般式(I)においてXで表されるハロゲ
ン原子は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子およ
び沃素原子を表す。
【0030】また、この脂肪族基、芳香族基および複素
環基は置換されていてもよい。置換基としては以下のも
のがあげられる。
【0031】代表的な置換基としては例えば、アルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、
アシルアミノ、ウレイド基、ウレタン基、スルホニルア
ミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホニ
ル基、スルフィニル基、アルキルオキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ
基、リン酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、シアノ
基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ホスホノ
基、ニトロ基、およびヘテロ環基があげられる。これら
の基はさらに置換されていてもよい。
【0032】置換基が2つ以上あるときは同じでも異な
っていてもよい。
【0033】R1 、R2 、R3 は互いに結合してリン原
子と一緒に環を形成してもよく、また、R5 とR6 は結
合して含窒素複素環を形成してもよい。
【0034】一般式(I)中、好ましくはR1 、R2
よびR3 は脂肪族基または芳香族基を表し、より好まし
くはアルキル基または芳香族基を表す。
【0035】
【化4】 式中、R11は脂肪族基、芳香族基、複素環基または−N
13(R14)を表し、R12は−NR15(R16)、−N
(R17)N(R18)R19または−OR20を表す。R13
14、R15、R16、R17、R18、R19およびR20は水素
原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基またはアシル基を
表す。ここでR11とR15、R11とR17、R11とR18、R
11とR20、R13とR15、R13とR17、R13とR18および
13とR20は結合して環を形成してもよい。
【0036】次に一般式(II)について詳細に説明す
る。
【0037】一般式(II)において、R11、R12
13、R14、R15、R16、R17、R18、R19およびR20
で表される脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のもの
であって、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状
のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキ
ル基である。アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アラルキル基としては、例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、
n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アリル基、2−
ブテニル基、3−ペンテニル基、プロパギル基、3−ペ
ンチニル基、ベンジル基、フェネチル基があげられる。
【0038】一般式(II)において、R11、R12
13、R14、R15、R16、R17、R18、R19およびR20
で表される芳香族基は好ましくは炭素数6〜30のもの
であって、特に炭素数6〜20の単環または縮合環のア
リール基であり、例えばフェニル基、ナフチル基があげ
られる。
【0039】一般式(II)において、R11、R12
13、R14、R15、R16、R17、R18、R19およびR20
で表される複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原
子のうち少なくとも一つを含む3〜10員環の飽和もし
くは不飽和の複素環基である。これらは単環であっても
よいし、さらに他の芳香環もしくは複素環と縮合環を形
成してもよい。複素環基としては、好ましくは5〜6員
環の芳香族複素環基であり、例えばピリジル基、フリル
基、チエニル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベン
ズイミダゾリル基があげられる。
【0040】一般式(II)において、R13、R14
15、R16、R17、R18、R19およびR20で表されるア
シル基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特
に炭素数1〜20の直鎖または分岐のアシル基であり、
例えばアセチル基、ベンゾイル基、ホルミル基、ピバロ
イル基、デカノイル基があげられる。
【0041】ここでR11とR15、R11とR17、R11とR
18、R11とR20、R13とR15、R13とR17、R13とR18
およびR13とR20が結合して環を形成する場合は例えば
アルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基またはア
ルケニレン基があげられる。
【0042】また、この脂肪族基、芳香族基および複素
環基は一般式(I)であげた置換基で置換されていても
よい。
【0043】一般式(II)中、好ましくはR11は脂肪族
基、芳香族基または−NR13(R14)を表し、R12は−
NR15(R16)を表す。R13、R14、R15およびR16
脂肪族基または芳香族基を表す。
【0044】一般式(II)中、より好ましくはR11は芳
香族基または−NR13(R14)を表し、R12は−NR15
(R16)を表す。R13、R14、R15およびR16はアルキ
ル基または芳香族基を表す。ここで、R11とR15および
13とR15はアルキレン基、アリーレン基、アラルキレ
ン基またはアルケニレン基を介して環を形成することも
より好ましい。
【0045】以下化5〜化13に本発明の一般式(I)
および(II)で表わされる化合物の具体例を示すが、本
発明はこれに限定されるものではない。
【0046】
【化5】
【0047】
【化6】
【0048】
【化7】
【0049】
【化8】
【0050】
【化9】
【0051】
【化10】
【0052】
【化11】
【0053】
【化12】
【0054】
【化13】 本発明の一般式(I)および(II)で表される化合物は
既に知られている方法に準じて合成することができる。
例えばジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ
(J.Chem.Soc.(A))1969,292
7;ジャーナル・オブ・オルガノメタリック・ケミスト
リー(J.Organomet.Chem.)4,32
0(1965);ibid,1,200(1963);
ibid,113,C35(1976);フォスフォラ
ス・サルファー(PhosphorusSulfur)
15,155(1983);ヘミッシェ・ベリヒテ(C
hem.Ber.)109,2996(1976);ジ
ャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ・ケミカル・
コミュニケーション(J.Chem.Soc.Che
m.Commun.)635(1980);ibid,
1102(1979);ibid,645(197
9);ibid,820(1987);ジャーナル・オ
ブ・ケミカル・ソサイアティ・パーキン・トランザクシ
ョン(J.Chem.Soc.Perkin.Tran
s.)1,2191(1980);ザ・ケミストリー・
オブ・オルガノ・セレニウム・アンド・テルリウム・カ
ンパウンズ(The Chemistry of Or
gano Selenium and Telluri
um Compounds)2巻の216〜267(1
987)に記載の方法で合成することができる。
【0055】これらの本発明で用いるテルル増感剤の使
用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等に
より変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8
10-2モル、好ましくは10-7〜5×10-3モル程度を
用いる。
【0056】本発明における化学増感の条件としては、
特に制限はないが、pAg としては6〜11、好ましくは
7〜10であり、温度としては40〜95℃、好ましく
は50〜85℃である。
【0057】本発明においては、金、白金、パラジウ
ム、イリジウム等の貴金属増感剤を併用することが好ま
しい。特に、金増感剤を併用することは好ましく、具体
的には例えば、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、
カリウムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド
が挙げられ、ハロゲン化銀1モル当り、10-7〜10-2
モル程度を用いることができる。
【0058】本発明において、更に、硫黄増感剤を併用
することも好ましい。具体的には、チオ硫酸塩(例え
ば、ハイポ)、チオ尿素類(例えば、ジフェニルチオ尿
素、トリエチルチオ尿素、アリルチオ尿素)、ローダニ
ン類等の公知の不安定イオウ化合物が挙げられ、ハロゲ
ン化銀1モル当り、10-7〜10-2モル程度を用いるこ
とができる。
【0059】本発明において、更にセレン増感剤を併用
することも好ましい。
【0060】例えば、特公昭44−15748号に記載
の不安定セレン増感剤が好ましく用いられる。
【0061】具体的には、コロイド状セレン、セレノ尿
素類(例えばN,N−ジメチルセレノ尿素、セレノ尿
素、テトラメチルセレノ尿素)、セレノアミド類(例え
ば、セレノアセトアミド、N,N−ジメチル−セレノベ
ンズアミド)、セレノケトン類(例えば、セレノアセト
ン、セレノベンゾフェノン)、セレニド類(例えば、ト
リフェニルフォスフィンセレニド、ジエチルセレナイ
ド)、セレノフォスフェート類(例えば、トリ−p−ト
リルセレノフォスフェート)、セレノカルボン酸および
エステル類、イソセレノシアネート類等の化合物が挙げ
られ、ハロゲン化銀1モル当り10-8〜10-3モル程度
を用いることができる。
【0062】本発明においては、更に、還元増感剤を併
用することも可能であり具体的には例えば、塩化第1ス
ズ、アミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導
体、ボラン化合物(例えばジメチルアミンボラン)、シ
ラン化合物、ポリアミン化合物が挙げられる。
【0063】また、本発明においては、ハロゲン化銀溶
剤の存在下で、テルル増感を行なうのが好ましい。
【0064】具体的には、例えばチオシアン酸塩(例え
ば、チオシアン酸カリウム)、チオエーテル化合物(例
えば、米国特許第3021215号、同3271157
号、特公昭58−30571号、特開昭60−1367
36号等に記載の化合物、特に、3,6−ジチア−1,
8オクタンジオール)、四置換チオ尿素化合物(例え
ば、特公昭59−11892号、米国特許第42218
63号等に記載の化合物、特に、テトラメチルチオ尿
素)、更に、特公昭60−11341号に記載のチオン
化合物、特公昭63−29727号に記載のメルカプト
化合物、特開昭60−163042号に記載のメソイオ
ン化合物、米国特許第4782013号に記載のセレノ
エーテル化合物、特開平2−118566号に記載のテ
ルロエーテル化合物、亜硫酸塩が挙げられる。特に、こ
れらの中で、チオシアン酸塩、チオエーテル化合物、四
置換チオ尿素化合物とチオン化合物は好ましく用いるこ
とができる。使用量としては、ハロゲン化銀1モル当り
10-5〜10-2モル程度用いることができる。
【0065】本発明の単分散ハロゲン化銀乳剤に用いる
ハロゲン化銀粒子は臭化銀、塩化銀、沃化銀、塩臭化
銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀である。それ以外
の銀塩、例えばロダン銀、硫化銀、セレン化銀、炭酸
銀、リン酸銀、有機酸銀が別粒子として、あるいはハロ
ゲン化銀粒子の一部分として含まれていてもよい。現像
・脱銀(漂白、定着および漂白定着)工程の迅速化が望
まれるときには塩化銀含有量が多いハロゲン化銀粒子が
望ましい。また適度に現像を抑制させる場合には沃化銀
を含有することが好ましい。好ましい沃化銀含量は目的
の感光材料によって異なる。例えばX−レイ感材では
0.1〜15モル%、グラフィックアーツおよびマイク
ロ感材では0.1〜5モル%が好ましい範囲である。カ
ラーネガに代表される撮影感材の場合には好ましくは、
1〜30モル%の沃化銀を含むハロゲン化銀であり、さ
らに好ましくは2〜20モル%、特に好ましくは3〜1
5モル%である。沃臭化銀粒子に塩化銀を含有させるの
は格子ひずみを緩和させる上で好ましい。
【0066】本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中
に、ハロゲン組成に関する分布あるいは構造を有するこ
とが好ましい。その典型的なものは例えば特公昭43−
13162号、特開昭61−215540号、特開昭6
0−222845号、特開昭60−143331号、特
開昭61−75337号に開示されているような粒子の
内部と表層が異なるハロゲン組成を有するコア−シェル
型あるいは二重構造型の粒子である。また単なる二重構
造でなく、特開昭60−222844号に開示されてい
るような三重構造、あるいはそれ以上の多層構造にする
ことや、コア−シェルの二重構造の粒子の表面に異なる
組成を有するハロゲン化銀を薄くつけたりすることがで
きる。
【0067】粒子の内部に構造を持たせるには上述のよ
うな包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構造を有す
る粒子をつくることができる。これらの例は例えば特開
昭59−133540号、特開昭58−108526
号、欧州特許第199,290A2号、特公昭58−2
4772号、特開昭59−16254号に開示されてい
る。接合する結晶はホストとなる結晶と異なる組成をも
ってホスト結晶のエッジやコーナー部、あるいは面部に
接合させて生成することができる。このような接合結晶
はホスト結晶がハロゲン組成に関して均一であってもあ
るいはコア−シェル型の構造を有するものであっても形
成することができる。
【0068】接合構造の場合にはハロゲン化銀同士の組
み合せは当然可能であるが、ロダン銀、炭酸銀などの岩
塩構造でない銀塩化合物もハロゲン化銀と組み合せて接
合構造をとることができる。また酸化鉛のような非銀塩
化合物も接合構造が可能であれば用いてもよい。
【0069】これらの構造を有する沃臭化銀等の粒子の
場合、コア部がシェル部よりも沃化銀含有量を高くさせ
ることは好ましい態様である。逆にコア部の沃化銀含有
量が低く、シェル部の含有量が高い粒子が好ましい場合
もある。同様に接合構造を有する粒子についてもホスト
結晶の沃化銀含有率が高く、接合結晶の沃化銀含有率が
相対的に低い粒子であっても、その逆の粒子であっても
よい。また、これらの構造を有する粒子のハロゲン組成
の異なる境界部分は、明確な境界であっても、不明確な
境界であってもよい。また積極的に連続的な組成変化を
つけたものも好ましい態様である。
【0070】2つ以上のハロゲン化銀が混晶として、あ
るいは構造をもって存在するハロゲン化銀粒子の場合に
粒子間のハロゲン組成分布を制御することが重要であ
る。粒子間のハロゲン組成分布の測定法に関しては特開
昭60−254032号に記載されている。粒子間のハ
ロゲン分布が均一であることは望ましい特性である。特
に変動係数20%以下の均一性の高い乳剤は好ましい。
別の好ましい形態は粒子サイズとハロゲン組成に相関が
ある乳剤である。例として大サイズ粒子ほどヨード含量
が高く、一方、小サイズ粒子ほどヨード含量が低いよう
な相関がある場合である。目的により逆の相関、他のハ
ロゲン組成での相関を選ぶことができる。この目的のた
めに組成の異なる2つ以上の乳剤を混合させることが好
ましい。
【0071】粒子の表面近傍のハロゲン組成を制御する
ことは重要である。表面近傍の沃化銀含量を高くする、
あるいは塩化銀含量を高くすることによって、色素の吸
着性や現像速度が変わるので目的に応じて選ぶことがで
きる。表面近傍のハロゲン組成を変える場合に、粒子全
体を包み込む構造でも、粒子の一部分にのみ付着させる
構造のどちらも選ぶことができる。例えば(100)面
と(111)面からなる14面体粒子の一方の面のみの
ハロゲン組成を変える、あるいは平板状粒子の主平面と
側面の一方のハロゲン組成を変える場合である。
【0072】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は例えば
双晶面を含まない正常晶、あるいは日本写真学会編、写
真工業の基礎、銀塩写真編(コロナ社)、P.163に
解説されているような例、たとえば双晶面を一つ含む一
重双晶、平行な双晶面を2つ以上含む平行多重双晶、非
平行な双晶面を2つ以上含む非平行多重双晶から目的に
応じて選んで用いることができる。また形状の異なる粒
子を混合させる例は米国特許第4,865,964号に
開示されているが、必要によりこの方法を選ぶこともで
きる。正常晶の場合には(100)面からなる立方体、
(111)面からなる八面体、特公昭55−42737
号、特開昭60−222842号に開示されている(1
10)面からなる12面体粒子を用いることができる。
さらに、Journal of Imaging Sc
ience 30巻 247ページ 1986年に報告
されているような(211)を代表とする(h11)面
粒子、(331)を代表とする(hh1)面粒子、(2
10)面を代表する(hk0)面粒子あるいは(32
1)面を代表とする(hk1)面粒子も調製法に工夫を
要するが目的に応じて選んで用いることができる。(1
00)面と(111)面が一つの粒子に共存する14面
体粒子、(100)面と(110)面が共存する粒子、
あるいは(111)面と(110)面が共存する粒子な
ど、2つの面あるいは多数の面が共存する粒子も目的に
応じて選んで用いることができる。
【0073】投影面積の円相当直径を粒子厚みで割った
値をアスペクト比と呼び、平板状粒子の形状を規定して
いる。アスペクト比が1より大きい平板状粒子は本発明
に使用できる。平板状粒子は、例えばクリーブ著「写真
の理論と実際」(Cleve,Photography
Theory and Practice(193
0)),131頁;ガトフ著、フォトグラフィク・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,P
hotographic Science and E
ngineering),第14巻,248〜257頁
(1970年);米国特許第4,434,226号、同
4,414,310号、同4,433,048号、同
4,439,520号および英国特許第2,112,1
57号に記載の方法により調製することができる。平板
状粒子を用いた場合、被覆力が上がること、増感色素に
よる色増感効率が上がることなどの利点があり、先に引
用した米国特許第4,434,226号に詳しく述べら
れている。粒子の全投影面積の80%以上の平均アスペ
クト比として、1以上100未満が望ましい。より好ま
しくは2以上20未満であり、特に好ましくは3以上1
0未満である。平板状粒子の形状として三角形、六角
形、円形などを選ぶことができる。米国特許第4,79
7,354号に記載されているような六辺の長さがほぼ
等しい正六角形は好ましい形態である。
【0074】平板状粒子を本発明の単分散ハロゲン化銀
乳剤として用いるには、結果として単分散であればどの
ような作り方をしても良い。例えば米国特許第4,77
5,617号に記載された方法によって得ることができ
る。
【0075】平板状粒子の粒子サイズとして投影面積の
円相当直径を用いることが多いが、米国特許第4,74
8,106号に記載されているような平均直径が0.6
ミクロン以下の粒子は高画質化にとって好ましい。平板
状粒子の形状として粒子厚みを0.5ミクロン以下、よ
り好ましくは0.3ミクロン以下に限定するのは鮮鋭度
を高める上で好ましい。さらに粒子厚みの変動係数が3
0%以下の、厚みの均一性が高い乳剤も好ましい。さら
に特開昭63−163451号に記載されている粒子の
厚みと双晶面の面間距離を規定した粒子も好ましいもの
である。
【0076】平板状粒子の場合には透過型の電子顕微鏡
により転位線の観察が可能である。転位線を全く含まな
い粒子、数本の転位を含む粒子あるいは多数の転位を含
む粒子を目的に応じて選ぶことは好ましい。また粒子の
結晶方位の特定の方向に対して直線的に導入された転位
あるいは曲った転位を選ぶこともできるし、粒子全体に
渡って導入された転位、あるいは粒子の特定の部分にの
み導入、例えば粒子のフリンジ部に限定して導入された
転位のなかから選ぶこともできる。転位線の導入は平板
状粒子の場合だけでなく正常晶粒子あるいはジャガイモ
粒子に代表される不定型粒子の場合にも好ましい。この
場合にも粒子の頂点,稜などの特定の部分に限定するこ
とは好ましい形態である。
【0077】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は例えば
欧州特許第96,727B1号、同64,412B1号
に開示されているような粒子に丸みをもたらす処理、あ
るいは西独特許第2,306,447C2号、特開昭6
0−221320号に開示されているような表面の改質
を行ってもよい。
【0078】粒子表面が平坦な構造が一般的であるが、
意図して凹凸を形成することは場合によっては好まし
い。特開昭58−106532号、特開昭60−221
320号に記載されている結晶の一部分、例えば頂点あ
るいは面の中央に穴をあける方法、あるいは米国特許第
4,643,966号に記載されているラッフル粒子が
その例である。
【0079】本発明に用いる乳剤の粒子サイズは、球相
当直径として0.05ミクロン以下の超微粒子から、1
0ミクロンを越える粗大粒子のなかから選んで用いるこ
とができる。好ましくは0.1ミクロン以上3ミクロン
以下の粒子を感光性ハロゲン化銀粒子として用いること
ができる。
【0080】また感光材料が目標とする階調を満足させ
るために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層におい
て粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳
剤を同一層に混合または別層に重層塗布することができ
る。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるい
は単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは
重層して使用することもできる。
【0081】本発明に用いられる写真乳剤は、例えばグ
ラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊
(P.Glafkides,Chimie etPhy
sique Photographique Paul
Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマン等著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカスプレス社刊(V.L.Zelikman et
al,Making and Coating Ph
otographic Emulsion,Foca
l,Press,1964)に記載された方法を用いて
調製することができる。すなわち、例えば酸性法、中性
法、アンモニア法のいずれでもよく、また可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては例えば片側
混合法、同時混合法、それらの組合わせのいずれを用い
てもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる
方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時
混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相
中のpAg を一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロ
ールド・ダブルジェット法を用いることもできる。この
方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近
いハロゲン化銀乳剤が得られるので、本発明の乳剤を得
る方法として好ましい。
【0082】乳剤調製用の反応容器にあらかじめ沈澱形
成したハロゲン化銀粒子を添加する方法、あるいは米国
特許第4,334,012号、同4,301,241
号、同4,150,994号に記載の方法は場合により
好ましい。これらは種結晶として用いることもできる
し、成長用のハロゲン化銀として供給する場合も有効で
ある。後者の場合粒子サイズの小さい乳剤を添加するの
が好ましく、添加方法として一度に全量添加、複数回に
分割して添加あるいは連続的に添加するなどのなかから
選んで用いることができる。また表面を改質させるため
に種々のハロゲン組成の粒子を添加することも場合によ
り有効である。
【0083】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成の大部分
あるいはごく一部分をハロゲン変換法によって変換させ
る方法は例えば米国特許第3,477,852号、同
4,142,900号、欧州特許273,429号、同
273,430号、西独公開特許第3,819,241
号に開示されており、有効な粒子形成法である。より難
溶性の銀塩に変換するのに可溶性ハロゲンの溶液あるい
はハロゲン化銀粒子を添加することができる。一度に変
換する、複数回に分割して変換する、あるいは連続的に
変換するなどの方法から選ぶことができる。
【0084】粒子成長については、一定濃度、一定流速
で可溶性銀塩とハロゲン塩を添加する方法以外に、英国
特許第1,469,480号、米国特許第3,650,
757号、同4,242,445号に記載されているよ
うに濃度を変化させる、あるいは流速を変化させる粒子
形成法も好ましい方法である。濃度を増加させる、ある
いは流速を増加させることにより、供給するハロゲン化
銀量を添加時間の一次関数、二次関数、あるいはより複
雑な関数により変化させることができる。また必要によ
り供給ハロゲン化銀量を減量することも場合により好ま
しい。さらに溶液組成の異なる複数個の可溶性銀塩を添
加する、あるいは溶液組成の異なる複数個の可溶性ハロ
ゲン塩を添加する場合に、一方を増加させ、もう一方を
減少させるような添加方式も有効な方法である。
【0085】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩の溶液を反
応させる時の混合器は米国特許第2,996,287
号、同3,342,605号、同3,415,650
号、同3,785,777号、西独公開特許2,55
6,885号、同2,555,364号に記載されてい
る方法のなかから選んで用いることができる。
【0086】熟成を促進する目的に対してハロゲン化銀
溶剤が有用である。例えば熟成を促進するのに過剰量の
ハロゲンイオンを反応器中に存在せしめることが知られ
ている。また他の熟成剤を用いることもできる。これら
の熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を添加する前に反応
器中の分散媒中に全量を配合しておくことができるし、
ハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応
器中に導入することもできる。別の変形態様として、熟
成剤をハロゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して導
入することもできる。
【0087】ハロゲン化銀溶剤としては、例えばアンモ
ニア、チオシアン酸塩(例えばロダンカリ、ロダンアン
モニウム)、有機チオエーテル化合物(例えば、米国特
許第3,574,628号、同3,021,215号、
同3,057,724号、同3,038,805号、同
4,276,374号、同4,297,439号、同
3,704,130号、同4,782,013号、特開
昭57−104926号に記載の化合物)、チオン化合
物(例えば特開昭53−82408号、同55−777
37号、米国特許第4,221,863号に記載されて
いる四置換チオウレアや、特開昭53−144319号
に記載されている化合物)や、特開昭57−20253
1号に記載されているハロゲン化銀粒子の成長を促進し
うるメルカプト化合物、アミン化合物(例えば特開昭5
4−100717号)があげられる。
【0088】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。
【0089】例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセル
ロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖
誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール
部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一
あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を
用いることができる。
【0090】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Ph
oto.Japan.No.16.P30(1966)に
記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、ま
た、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることが
できる。
【0091】本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新し
く用意した保護コロイドに分散することが好ましい。水
洗の温度は目的に応じて選べるが、5〜50℃の範囲で
選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選べる
が2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ましく
は3〜8の範囲である。水洗時のpAg も目的に応じて選
べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗の方法
としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、遠心分
離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選んで用い
ることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を用いる
方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを用いる
方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶことが
できる。
【0092】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、あるいは塗布前に金属イオンの
塩を存在させることは目的に応じて好ましい。粒子にド
ープする場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは
化学増感剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了
前に添加することが好ましい。粒子全体にドープする場
合、又は粒子のコア部のみ、シェル部のみ、エピタキシ
ャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープする方
法も選べる。具体的には、例えばMg、Ca、Sr、B
a、Al、Sc、Y、LaCr、Mn、Fe、Co、N
i、Cu、Zn、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、O
s、Ir、Pt、Au、Cd、Hg、Tl、In、S
n、Pb、Biを用いることができる。これらの金属は
アンモニウム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水
酸塩あるいは6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に
溶解させることができる塩の形であれば添加できる。例
としては例えばCdBr2 、CdCl2 、Cd(N
3 2 、Pb(NO3 2 、Pb(CH3 CO
O)2 、K3 [Fe(CN)6]、(NH4 4 [Fe
(CN)6 ]、K3 IrCl6 、(NH4 3 RhCl
6 、K4 Ru(CN)6 があげられる。配位化合物のリ
ガンドとしては、ハロ、アコ、シアノ、シアネート、チ
オシアネート、ニトロシル、チオニトロシル、オキソ、
カルボニルのなかから選ぶことができる。これらは金属
化合物を1種類のみ用いてもよいが2種あるいは3種以
上を組み合せて用いてもよい。
【0093】金属化合物は水またはメタノール、アセト
ンなどの適当な溶媒に溶かして添加するのが好ましい。
溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例えば
HCl、HBr)あるいはハロゲン化アルカリ(例えば
KCl、NaCl、KBr、NaBr)を添加する方法
を用いることができる。また必要に応じて酸・アルカリ
などを加えてもよい。金属化合物は粒子形成前の反応容
器に添加しても粒子形成の途中で加えることもできる。
また水溶性銀塩(例えばAgNO3 )あるいはハロゲン
化アルカリ水溶液(例えばNaCl、KBr、KI)に
添加しハロゲン化銀粒子形成中に連続して添加すること
もできる。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化アルカリとは
独立の溶液を用意し粒子形成中の適切な時期に連続して
添加してもよい。さらに種々の添加方法を組み合せるの
も好ましい。
【0094】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲン化合物を粒子形成中に添加す
る方法も有用な場合がある。
【0095】本発明のハロゲン化銀粒子は化学増感をハ
ロゲン化銀乳剤の製造工程の任意の工程で施こすことが
できる。2種以上の増感法を組み合せることは好まし
い。どの工程で化学増感するかによって種々のタイプの
乳剤を調製することができる。粒子の内部に化学増感核
をうめ込むタイプ、粒子表面から浅い位置にうめ込むタ
イプ、あるいは表面に化学増感核を作るタイプがある。
本発明の乳剤は目的に応じて化学増感核の場所を選ぶこ
とができるが、一般に好ましいのは表面近傍に少なくと
も一種の化学増感核を作った場合である。
【0096】いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増感
することもできる。有用な化学増感助剤には、アザイン
デン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学
増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大するもの
として知られた化合物が用いられる。なお、化学増感助
剤改質剤を共存させることもでき、その様な改質剤の例
は、米国特許第2,131,038号、同3,411,
914号、同3,554,757号、特開昭58−12
6526号および前述ダフィン著「写真乳剤化学」、1
38〜143頁に記載されている。
【0097】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する
化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および
化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子
を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここ
で生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン
化銀等の水に難溶の銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀
等の水に易溶の銀塩を形成してもよい。銀に対する酸化
剤は、無機物であっても、有機物であってもよい。無機
の酸化剤としては、例えばオゾン、過酸化水素およびそ
の付加物(例えば、NaBO2 ・H2 2 ・3H2 O、
2NaCO3 ・3H2 2 、Na4 2 7 ・2H2
2 、2Na2 SO4 ・H2 2 ・2H2 O)、ペルオキ
シ酸塩(例えばK2 2 8 、K2 2 6 、K2 2
8 )、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2 [Ti
(O2 )C2 4 ]・3H2 O、4K2 SO4 ・Ti
(O2 )OH・SO4 ・2H2 O、Na3 [VO
(O2 )(C2 4 2 ]・6H2 O)、過マンガン酸
塩(例えば、KMnO4 )、クロム酸塩(例えば、K2
Cr2 7 )などの酸素酸塩、沃素や臭素などのハロゲ
ン元素、過ハロゲン酸塩(例えば過沃素酸カリウム)高
原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリ
ウム)およびチオスルフォン酸塩がある。
【0098】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
などのキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化
物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロ
ムサクシンイミド、クロラミンT、クロラミンB)が例
として挙げられる。
【0099】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォ
ン酸塩などの無機酸化剤及びキノン類などの有機酸化剤
である。前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用する
のは好ましい態様である。酸化剤を用いたのち還元増感
を施こす方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存さ
せる方法のなかから選んで用いることができる。これら
の方法は粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用い
ることができる。
【0100】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類などのようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた、多くの化合物を加えることができる。たとえ
ば米国特許第3,954,474号、同3,982,9
47号、特公昭52−28660号に記載されたものを
用いることができる。好ましい化合物の一つに特願昭6
2−47225号に記載された化合物がある。カブリ防
止剤および安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成
後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感
中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じ
て添加することができる。乳剤調製中に添加して本来の
カブリ防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の
晶癖を制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解
性を減少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制
御するなど多目的に用いることができる。
【0101】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されることが本発明の効果
を発揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、例えばピロリン核、オキサゾリン核、チ
オゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン
核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキ
サゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キ
ノリン核が適用できる。これらの核は炭素原子上に置換
されていてもよい。
【0102】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−
ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの
5〜6員異節環核を適用することができる。
【0103】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同2,97
7,229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,61
7,293号、同3,628,964号、同3,66
6,480号、同3,672,898号、同3,67
9,428号、同3,703,377号、同3,76
9,301号、同3,814,609号、同3,83
7,862号、同4,026,707号、英国特許第
1,344,281号、同1,507,803号、特公
昭43−4936号、同53−12,375号、特開昭
52−110,618号、同52−109,925号に
記載されている。
【0104】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
【0105】増感色素を乳剤中に添加する時期は、これ
までに有用であるとして知られている乳剤調製の如何な
る段階であってもよい。もっとも普通には化学増感の完
了後塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,
628,969号、および同第4,225,666号に
記載されているように化学増感剤と同時期に添加して分
光増感を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−
113,928号に記載されているように化学増感に先
立って行なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生
成の完了前に添加して分光増感を開始することも出来
る。更にまた米国特許第4,225,666号に教示さ
れているようにこれらの前記化合物を分けて添加するこ
と、即ちこれらの化合物の一部を化学増感に先立って添
加し、残部を化学増感の後で添加することも可能であ
り、米国特許第4,183,756号に開示されている
方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期で
あってもよい。
【0106】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10-6〜8×10-3モルで用いることができるが、より
好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μm の
場合には約5×10-5〜2×10-3モルがより有効であ
る。
【0107】本技術に関する感光材料には、前記の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。
【0108】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
ディスクロージャー Item 17643(1978
年12月)、同 Item 18716(1979年1
1月)および同 Item 307105(1989年
11月)に記載されており、その該当箇所を以下の表に
まとめて示した。
【0109】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD307105 1 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 966 頁 2 感度上昇剤 648 頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄〜 996 頁右〜 強色増感剤 649 頁右欄 998 頁右 4 増 白 剤 24頁 998 頁右 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649 頁右欄 998 頁右〜 および安定剤 1000頁右 6 光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄〜 1003頁左〜 フィルター染料、 650 頁左欄 1003頁右 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650 頁左欄〜 右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 1004頁右〜 1005頁左 10 バインダー 26頁 651 頁左欄 1003頁右〜 1004頁右 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650 頁右欄 1006頁左〜 1006頁右 12 塗布助剤、 26〜27頁 650 頁右欄 1005頁左〜 表面活性剤 1006頁左 13 スタチック 27頁 650 頁右欄 1006頁右〜 防 止 剤 1007頁左 本発明をカラー多層感光材料に応用する際には、支持体
上に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化
銀乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよく、ハ
ロゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に
特に制限はない。典型的な例としては、支持体上に、実
質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロ
ゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有す
るハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色
光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単
位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材
料においては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側
から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設
置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっ
ても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挾まれた
ような設置順をもとり得る。
【0110】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各層の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0111】該中間層には、例えば特開昭61−437
48号、同59−113438号、同59−11344
0号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物が含ま
れていてもよく、通常用いられるような混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0112】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
例えば特開昭57−112751号、同62−2003
50号、同62−206541号、62−206543
号に記載されているように支持体より離れた側に低感度
乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0113】具体例として例えば支持体から最も遠い側
から、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層
(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性
層(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光
性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/R
H/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/
RHの順に設置することができる。
【0114】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0115】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層に最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層にそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層に中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
【0116】その他、例えば高感度乳剤層/低感度乳剤
層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤
層/高感度乳剤層の順に配置されていてもよい。
【0117】また、4層以上の場合にも、上記の如く配
列を変えてよい。
【0118】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0119】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。
【0120】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0121】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μm が好
ましく、0.02〜2μm がより好ましい。
【0122】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0123】本発明の感光材料の塗布銀量は、7.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
【0124】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許第4,411,9
87号や同第4,435,503号に記載された、ホル
ムアルデヒドと反応して固定化できる化合物を感光材料
に添加することが好ましい。
【0125】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0126】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。
【0127】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特開平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許第4,420,555号、特開平1−2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0128】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII −C〜G、および同N
o.307105、VII −C〜Gに記載された特許に記
載されている。
【0129】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号に記載のものが好まし
い。
【0130】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例えば
米国特許第4,310,619号、同第4,351,8
97号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,0
61,432号、同第3,725,067号、リサーチ
・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号に記載のものが特に好ま
しい。
【0131】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば米国特許第
4,052,212号、同第4,146,396号、同
第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171
号、同第2,772,162号、同第2,895,82
6号、同第3,772,002号、同第3,758,3
08号、同第4,334,011号、同第4,327,
173号、西独特許公開第3,329,729号、欧州
特許第121,365A号、同第249,453A号、
米国特許第3,446,622号、同第4,333,9
99号、同第4,775,616号、同第4,451,
559号、同第4,427,767号、同第4,69
0,889号、同第4,254,212号、同第4,2
96,199号、特開昭61−42658号に記載のも
のが好ましい。
【0132】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、例えば米国特許第3,451,820号、同第
4,080,211号、同第4,367,282号、同
第4,409,320号、同第4,576,910号、
英国特許2,102,137号、欧州特許第341,1
88A号に記載されている。
【0133】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0134】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII −G項、同No.307105のVII −
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−
39413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。
【0135】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII −F項及び同No.307105、VII−
F項に記載された特許、あるいは特開昭57−1519
44号、同57−154234号、同60−18424
8号、同63−37346号、同63−37350号、
米国特許第4,248,962号、同4,782,01
2号に記載されたものが好ましい。
【0136】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、例えばかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン
化銀溶剤を放出する化合物も好ましい。
【0137】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、例えば米国特許第4,130,
427号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,28
3,472号、同第4,338,393号、同第4,3
10,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950号、特開昭62−24252号等に記載
のDIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラ
ー放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物
もしくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州
特許第173,302A号、同第313,308A号に
記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、RD.
No.11449、同24241、特開昭61−2012
47号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラーが挙げられる。
【0138】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0139】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は例えば米国特許第2,322,027号に記載され
ている。
【0140】水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、例
えばフタル酸エステル類(例えばジブチルフタレート、
ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシル
フタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t
−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t
−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジ
エチルプロピル)フタレート)、リン酸またはホスホン
酸エステル類(例えばトリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニル
ホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ
−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホス
フェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロ
ロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェ
ニルホスホネート)、安息香酸エステル類(例えば2−
エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、
2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、
アミド類(例えばN,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピ
ロリドン)、アルコール類またはフェノール類(例えば
イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−ア
ミルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例え
ばビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレート)、アニリン
誘導体(例えばN,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−
tert−オクチルアニリン)、炭化水素類(例えばパ
ラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレ
ン)が挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約3
0℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機
溶剤などが使用でき、典型例としては例えば酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドが挙げられる。
【0141】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、例えば米国特許第4,19
9,363号、西独特許出願(OLS)第2,541,
274号および同第2,541,230号に記載されて
いる。
【0142】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
【0143】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。例えば一般用もしくは映画用のカラーネ
ガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転
フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよび
カラー反転ペーパーを代表例として挙げることができ
る。
【0144】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.
307105の879頁に記載されている。
【0145】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下である
ことが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μ
m 以下が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えばエー・グリーン(A.Gre
en)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Photogr.Sci.En
g.)、19巻、2号、124〜129頁に記載の型の
スエロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定
でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、
飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する。
【0146】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0147】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μm の親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、例えば前述の光吸収剤、フィル
ター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、
バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を
含有させることが好ましい。このバック層の膨潤率は1
50〜500%が好ましい。
【0148】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18
716の651頁左欄〜右欄、および同No.30710
5の880〜881頁に記載された通常の方法によって
現像処理することができる。
【0149】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては例えば3−メチル−4−アミ
ノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれ
らの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩
が挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種
以上併用することもできる。
【0150】発色現像液は、例えばアルカリ金属の炭酸
塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化
物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベ
ンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現
像抑制剤またはカブリ防止剤を含むのが一般的である。
また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒド
ロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメ
チルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカル
バジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン
酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て挙げることができる。
【0151】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。
【0152】これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは
9〜12であることが一般的である。またこれらの現像
液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ミリリットル以下にすることもでき
る。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面
積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止
することが好ましい。
【0153】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。
【0154】即ち、 開口率=処理液と空気との接触面積(cm2 )/処理液の
容量(cm3 ) 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
【0155】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高
濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図る
こともできる。
【0156】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては例えば鉄(III)の有機
錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチル
イミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四
酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常4〜8であるが、処理の迅
速化のためにさらに低いpHで処理することもできる。
【0157】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:例えば米国特許第3,893,858号、西独特
許第1,290,812号、同2,059,988号、
特開昭53−32736号、同53−57831号、同
53−37418号、同53−72623号、同53−
95630号、同53−95631号、同53−104
232号、同53−124424号、同53−1416
23号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロ
ージャーNo.17129号(1978年7月)に記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃
化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同
53−94,927号、同54−35,727号、同5
5−26,506号、同58−163,940号記載の
化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,
858号、西独特許第1,290,812号、特開昭5
3−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、
米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好ま
しい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。
【0158】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(p
Ka)が2〜5である化合物で、具体的には、例えば酢
酸、プロピオン酸が好ましい。
【0159】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
して、例えばチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテ
ル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげること
ができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチ
オ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チ
オ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チ
オ尿素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保
恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜
硫酸付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載
のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白
定着液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボ
ン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0160】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のために、pKa が6.0〜9.0の化合
物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添
加することが好ましい。
【0161】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0162】脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて撹拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより撹拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。撹拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の撹拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
【0163】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0164】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Societ
y of Motion Picture and T
elevision Engineers 第64巻、
P.248〜253(1955年5月号)に記載の方法
で求めることができる。
【0165】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題の解
決策として、特開昭62−288,838号に記載のカ
ルシウムイオン、マグルシウムイオンを低減させる方法
を極めて有効に用いることができる。また、特開昭57
−8,542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイア
ベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等
の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博
著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生
技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982
年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事
典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもでき
る。
【0166】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8543号、同58−
14834号、同60−220345号に記載の公知の
方法はすべて用いることができる。
【0167】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えばホルマリンやグルタルアルデヒド
などのアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメ
チレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物を挙
げることができる。
【0168】この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を
加えることもできる。
【0169】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0170】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0171】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
No.14,850及び同No.15,159に記載のシッ
フ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯
体、特開昭53−135628号記載のウレタン系化合
物を挙げることができる。
【0172】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は例えば特開昭56−64339号、同57
−144547号、および同58−115438号に記
載されている。
【0173】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0174】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は、
例えば米国特許第4,500,626号、特開昭60−
133449号、同59−218443号、同61−2
38056号、欧州特許210,660A2号に記載さ
れている熱現像感光材料にも適用できる。
【0175】以下、実施例をもって本発明を詳細に説明
する。
【0176】
【実施例】
実施例1 平均ヨード含量が12モル%、コア部のヨード含量が2
4モル%、それをとりかこむシェル部のヨード含量が0
モル%、平均粒子サイズが1.1μm 、粒径分布の変動
係数が15%である、やや丸みを帯びた単分散二重構造
八面体乳剤を調製し、通常のフロキュレーション法によ
り脱塩を行い、乳剤Aを得た。
【0177】同様にして、粒径分布の変動係数が各々2
0%、24%、32%である点のみが乳剤Aと異なる乳
剤を調製し、乳剤B〜Dを得た。
【0178】これらの未化学増感乳剤を、塩化金酸、チ
オシアン酸カリウム、後掲の表1に記載の硫黄増感剤及
び/又はテルル増感剤を用いて1/100秒感度が最適
になるように61℃で化学増感した。
【0179】このように作成した乳剤を次のように塗布
して試料1〜16を作成した。
【0180】下塗り層を設けてあるトリアセチルセルロ
ースフィルム支持体上に、各々の乳剤を銀1.5×10
-2モル/m2 、下記化14に示す構造式のカプラーを
1.5×10-3モル/m2 、安定剤、塗布助剤、ゼラチ
ンを含有させた乳剤層と、ゼラチン、硬膜剤、塗布助
剤、マット剤を含有させた保護層を同時に塗布した。
【0181】
【化14】 これらの試料にセンシトメトリー用露光を与え、次のカ
ラー現像処理を行った。
【0182】処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定
した。得られた写真性能の結果を後掲の表1に示した。
【0183】ここで用いた現像処理は下記の条件で38
℃で行った。
【0184】1.カラー現像 …… 1分45秒 2.漂 白 …… 6分30秒 3.水 洗 …… 3分15秒 4.定 着 …… 6分30秒 5.水 洗 …… 3分15秒 6.安 定 …… 3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。 カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.4g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−βヒドロキシエチル アミノ)−2−メチル−アニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1 リットル 漂白液 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 25.0ミリリットル エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム塩 130 g 氷酢酸 14 ミリリットル 水を加えて 1 リットル 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 175.0ミリリットル 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1 リットル 安定液 ホルマリン(37%) 8.0ミリリットル 水を加えて 1 リットル 露光は1/100秒で通常のウェッジ露光を行なった。
【0185】光源にはフィルターを用いて4800°K
の色温度に調節されたものを用い、感度はカブリからさ
らに光学濃度で0.2の点で比較した。感度の表示は試
料1を用いた試料の感度を100として相対感度で表わ
した。
【0186】また、特性曲線上で階調はカブリから光学
濃度で0.2の点と1.0の点とを結ぶ直線の傾きで比
較し試料1の階調を1.0として相対値で表わした。
【0187】さらに、保存時に発生するカブリを評価す
るために以下の処理を行った。各試料を温度50℃、相
対湿度60%の雰囲気下で7日間経時した後、前と同様
の処理を行い、前の塗布直後のデーターと比較して、カ
ブリの差を、経時カブリの代表値とした。
【0188】これらの結果を下記表1に示した。
【0189】
【表1】 表1より、本発明の有用性は明らかでる。
【0190】すなわち、多分散の乳剤にテルル増感を施
した試料14〜16は、硫黄増感を施した試料13と比
べると確かに高感ではあるが、カブリ、経時カブリとも
著しく高くまた、階調の改良効果もあまり見られない。
さらに、硫黄増感とテルル増感の併用効果もさだかでは
ない。
【0191】これに対して、本発明の試料2〜4、6〜
8、10〜12はカブリ、経時カブリともあまり悪化さ
せずに、大きな感度上昇と階調が硬調化する効果が得ら
れていることがわかる。
【0192】また、試料2、6、10あるいは試料3、
7、11を比較することにより、変動係数が22%以
下、さらには18%以下の単分散乳剤がより好ましいこ
とがわかる。
【0193】さらに、試料11と12を比較することに
より、一般式(I)のテルル増感剤がカナダ特許第80
0,958号、および英国特許第1,295,462号
に記載されたテルル増感剤より優れていることがわか
る。(同様に試料7、8、11、12の比較より一般式
(II)の化合物も優れていることがわかる。)また、試
料2、3あるいは6、7もしくは10、11の比較より
硫黄増感剤とテルル増感剤との併用により感度は若干低
下するものの、さらなる階調の改良効果と、カブリの減
少効果が得られることもわかる。
【0194】実施例2 平均ヨード含量が4モル%、コア部のヨード含量が1モ
ル%、それをとりかこむシェル部のヨード含量が38モ
ル%、さらに最外郭部のヨード含量が1モル%、平均粒
子サイズが0.6μm である、やや丸みを帯びた単分散
三重構造立方体乳剤を調製し、実施例1と同様の実験を
行った。ただし、化学増感は適量の下記化15に示す3
種の増感色素の存在下で行った。この乳剤でも実施例1
と同様の効果が確認された。
【0195】
【化15】 実施例3 平均ヨード含量が5モル%、コア部が臭化銀、それをと
りかこむシェル部のヨード含量が38モル%の沃臭化
銀、さらに最外郭部が臭化銀、平均粒子サイズが0.3
5μm である、やや丸みを帯びた単分散三重構造八面体
乳剤を調製し、実施例1と同様の実験を行った。ただ
し、化学増感は適量の4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンの存在下で行っ
た。この乳剤でも本発明の有用性が確かめられた。
【0196】実施例4 平均ヨード含量が8.8モル%、平均アスペクト比が
7.2、球相当径が0.65μm の転位が入った平板乳
剤を調製し、実施例2と同様の実験を行ったところ、こ
の乳剤でも本発明の有用性が確かめられた。
【0197】実施例5 特開昭61−67845号に準じて下記の実験を行っ
た。
【0198】ダブルジェット法により平均粒径1.5μ
m 、変動係数12%、シェル厚0.3μm 、沃化銀含有
率はコア部2モル%、シェル部0.5モル%の14面体
ハロゲン化銀粒子を得た。この乳剤を2分割し、片方は
特開昭61−67845号の実施例1の乳剤Dと同様に
ジメチルセレノ尿素を用いて化学増感、分光増感し、同
様に塗布して、試料51とした。
【0199】もう一方の乳剤に対して、ジメチルセレノ
尿素のかわりに化合物−10を用いる以外は全く同様に
して試料52を得た。
【0200】センシトメトリーの結果を下記の表2に示
す。ただし、感度、階調は試料51をそれぞれ、10
0、1.0とした相対値で示した。
【0201】
【表2】 表2より、本発明の有用性は明らかである。
【0202】実施例6 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2 単位
で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換
算の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層
のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示
す。 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン 0.18 EX−1 0.18 EX−3 0.020 EX−12 2.0×10-3 U−1 0.060 U−2 0.080 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 EX−2 0.17 EX−10 0.020 EX−14 0.17 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 銀 1.00 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 EX−2 0.20 EX−3 0.050 EX−10 0.015 EX−14 0.20 EX−15 0.050 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 ゼラチン 1.30 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤D 銀 1.60 増感色素I 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 EX−2 0.097 EX−3 0.010 EX−4 0.080 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.15 増感色素IV 3.0×10-5 増感色素V 1.0×10-4 増感色素VI 3.8×10-4 EX−1 0.021 EX−6 0.26 EX−7 0.030 EX−8 0.025 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.45 増感色素IV 2.1×10-5 増感色素V 7.0×10-5 増感色素VI 2.6×10-4 EX−6 0.094 EX−7 0.026 EX−8 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.50 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.20 増感色素IV 3.5×10-5 増感色素V 8.0×10-5 増感色素VI 3.0×10-4 EX−1 0.013 EX−11 0.065 EX−13 0.019 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.050 EX−5 0.080 HBS−1 0.030 ゼラチン 0.95 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 銀 0.080 乳剤B 銀 0.070 乳剤F 銀 0.070 増感色素VII 3.5×10-4 EX−8 0.042 EX−9 0.72 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 銀 0.45 増感色素VII 2.1×10-4 EX−9 0.15 EX−10 7.0×10-3 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 銀 0.77 増感色素VII 2.2×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) 乳剤I 銀 0.20 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm ) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm ) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌
性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−1、
W−2、W−3、B−4、B−5、F−1、F−2、F
−3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−
9、F−10、F−11、F−12、F−13及び、鉄
塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が
含有されている。試料101の作製に用いた乳剤A〜I
を下記表3に、各組成物を下記化16〜化28にそれぞ
れ示す。
【0203】
【表3】
【0204】
【化16】
【0205】
【化17】
【0206】
【化18】
【0207】
【化19】
【0208】
【化20】
【0209】
【化21】
【0210】
【化22】
【0211】
【化23】
【0212】
【化24】
【0213】
【化25】
【0214】
【化26】
【0215】
【化27】
【0216】
【化28】 試料101の乳剤D、B、Gに対して、各々前述した実
施例1、2、4に準じた乳剤の置き換えを行い、同様の
試験を行った。(ただし、現像処理のカラー現像の時間
のみ、3分15秒に変更した。)実施例1、2、4で示
したのと同様の効果が多層カラー感光材料中でも発現す
ることが確かめられた。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該ハロゲン化銀乳剤層中に含まれる少なくとも1種のハ
    ロゲン化銀乳剤がテルル増感された単分散ハロゲン化銀
    乳剤であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
  2. 【請求項2】 該単分散ハロゲン化銀乳剤は、粒子サイ
    ズ分布の変動係数が22%以下であることを特徴とする
    請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 該単分散ハロゲン化銀乳剤は、粒子サイ
    ズ分布の変動係数が18%以下であることを特徴とする
    請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 該テルル増感が下記化1に示す一般式
    (I)で表される少なくとも1種の化合物の存在下で行
    われたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1
    項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 (一般式(I)中、R1 、R2 およびR3 は脂肪族基、
    芳香族基、複素環基、OR4 、NR5 (R6 )、S
    7 、OSiR8 (R9 )(R10)TeR11、Xまたは
    水素原子を表す。R4 、R7 およびR11は脂肪族基、芳
    香族基、複素環基、水素原子またはカチオンを表し、R
    5 およびR6 は脂肪族基、芳香族基、複素環基または水
    素原子を表し、R8 、R9 およびR10は脂肪族基を表
    し、Xはハロゲン原子を表す)
  5. 【請求項5】 該テルル増感が下記化2に示す一般式
    (II)で表される少なくとも1種の化合物の存在下で行
    われたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1
    項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 (一般式(II)中、R11は脂肪族基、芳香族基、複素環
    基または−NR13(R14)を表し、R12は−NR15(R
    16)、−N(R17)N(R18)R19または−OR20を表
    す。R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19および
    20は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基または
    アシル基を表す。ここでR11とR15、R11とR17、R11
    とR18、R11とR20、R13とR15、R13とR17、R13
    18およびR13とR20は結合して環を形成してもよい)
  6. 【請求項6】 該単分散ハロゲン化銀乳剤がテルル増感
    と硫黄増感を施されていることを特徴とする請求項1な
    いし5のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
JP3183485A 1991-06-28 1991-06-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2778853B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3183485A JP2778853B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/135,758 US5514534A (en) 1991-06-28 1993-10-14 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3183485A JP2778853B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0511386A true JPH0511386A (ja) 1993-01-22
JP2778853B2 JP2778853B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=16136640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3183485A Expired - Fee Related JP2778853B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5514534A (ja)
JP (1) JP2778853B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179466A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US7899796B1 (en) 2004-11-23 2011-03-01 Andrew Borthwick Batch automated blocking and record matching

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357817A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Asahi Chemical Ind Halogenated silver emulsion and method of producing same
JPS61277947A (ja) * 1985-06-01 1986-12-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63220238A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH04115249A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1574943A (en) * 1924-06-06 1926-03-02 Eastman Kodak Co Art of light-sensitive photographic materials
US1623499A (en) * 1925-06-16 1927-04-05 A corpora
CA800958A (en) * 1965-06-17 1968-12-10 Eastman Kodak Company Sensitization of photographic systems
GB1295462A (ja) * 1969-03-12 1972-11-08
GB1396696A (en) * 1971-05-27 1975-06-04 Kodak Ltd Sensitive silver halide photographic materials
JPS6167845A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE3581367D1 (de) * 1984-11-02 1991-02-21 Ilford Ag Verfahren zur herstellung photographischer direktpositivemulsionen.
JPS62178235A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6365438A (ja) * 1986-09-06 1988-03-24 Konica Corp 圧力かぶりが改良されたハロゲン化銀写真感光材料
US4863846A (en) * 1987-06-27 1989-09-05 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
JPH07113746B2 (ja) * 1988-07-12 1995-12-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
ZA901122B (en) * 1989-02-14 1990-11-28 Toyama Chemical Co Ltd 1,2-ethanediol derivative and salt thereof,process for producing the same,and cerebral function-improving agent comprising the same
JPH03215844A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP3049335B2 (ja) * 1990-05-21 2000-06-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04204640A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2699029B2 (ja) * 1991-05-08 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5459027A (en) * 1991-06-28 1995-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357817A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Asahi Chemical Ind Halogenated silver emulsion and method of producing same
JPS61277947A (ja) * 1985-06-01 1986-12-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63220238A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH04115249A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2778853B2 (ja) 1998-07-23
US5514534A (en) 1996-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664247B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH05323487A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、乳剤及び感光材料
JPH06258745A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2691089B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2778853B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2774909B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2987274B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2744857B2 (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JP2826000B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313272A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP2851207B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2691088B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2653910B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
WO1993012460A1 (en) Silver halide photographic material
JPH05341428A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4220682B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05323485A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0545760A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0611780A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH06202262A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05323486A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH06214331A (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH05158178A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06317861A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0627564A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080508

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees