JP2826000B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2826000B2
JP2826000B2 JP3183487A JP18348791A JP2826000B2 JP 2826000 B2 JP2826000 B2 JP 2826000B2 JP 3183487 A JP3183487 A JP 3183487A JP 18348791 A JP18348791 A JP 18348791A JP 2826000 B2 JP2826000 B2 JP 2826000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
group
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3183487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511387A (ja
Inventor
俊二 高田
博幸 御舩
哲郎 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3183487A priority Critical patent/JP2826000B2/ja
Publication of JPH0511387A publication Critical patent/JPH0511387A/ja
Priority to US08/024,915 priority patent/US5459027A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2826000B2 publication Critical patent/JP2826000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関し、特に感度、階調、相反則に優れた写真感光
材料に関する。
【0002】
【従来の技術】階調、相反則に関して所望する性能を満
すため、ハロゲン化銀写真感光材料に使用するハロゲン
化銀粒子に銀以外の金属あるいはそのイオンを含有させ
る手段は一般に用いられている。しかしながら、これら
の手段は感度の低下を伴なうなどの弊害があることも知
られている。
【0003】化学増感法として、カルコゲナイド増感、
金増感、還元増感が知られている。これらは組み合せて
用いることもできる。カルコゲナイドとして硫黄、セレ
ン、テルルが知られている。硫黄を用いた増感法は最も
一般的な増感法であり、広く実用的な乳剤に用いられて
いる。セレンは硫黄に比べれば一般的ではないが、多く
の特許にその増感法が開示されている。テルルに関して
は実用的にも使われておらず、また学術文献的にもほと
んど研究されていない。テルル増感剤とその条件を具体
的に示しているのは、わずかに英国特許第129546
2号、同1396696号とカナダ特許第800958
号ぐらいである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感度
低下などの弊害を伴わずに写真特性で重要な階調と相反
則が改良された感光材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、分散媒
中にハロゲン化銀粒子を分散してなるハロゲン化銀乳剤
層を少くとも1層有するハロゲン化銀写真感光材料に於
いて、該ハロゲン化銀粒子中に銀以外の金属あるいはそ
のイオンを含有し、かつ該乳剤が下記一般式(I )ある
いは一般式(II)で表わされるテルル化合物の存在下で
化学増感されていることを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料、および多価の金属イオンを含有することを特
徴とする上記ハロゲン化銀写真感光材料、さらに該ハロ
ゲン化銀乳剤が変動係数22%以下の単分散乳剤である
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達成
された。一般式(I )
【0006】
【化3】 一般式(II)
【0007】
【化4】 以下に本発明の具体的構成について述べる。
【0008】本発明は乳剤調製時、特に粒子形成の成長
および熟成時に金属イオンの塩を存在させることによっ
て、粒子内に金属および金属イオンの状態で含有させる
ことができる。粒子全体にドープする場合と粒子のコア
部のみ、シェル部のみ、表面近傍にのみ、エピタシャル
部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープする方法も
選べる。
【0009】ハロゲン化銀粒子中に含有させる金属とし
ては、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、L
a、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、G
a、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Pt、A
u、Cd、Hg、Tl、In、Sn、Pb、Biなどを
用いることができる。これらの金属は、アンモニウム
塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あるいは
6配位錯塩、4配位錯塩等粒子形成時に溶解させること
ができる塩の形であれば添加できる。例えば、CdBr
2 、CdCl2 、Cd(NO3 2 、Pb(N
3 2 、Pb(CH3 COO)2 、K3 [Fe(C
N)6 ]、(NH4 4 [Fe(CN)6 ]、K3 Ir
Cl6 、(NH4 3 RhCl6 、K4 Ru(CN)6
などが挙げられる。配位化合物のリガンドは、ハロ、ア
コ、シアノ、シアネート、チオシアネート、ニトロシ
ル、チオニトロシル、オキソ、カルボニルのなかから選
ぶことができる。これらの金属化合物は1種類のみ用い
てもよいが、2種あるいは3種以上を組み合せて用いて
よい。
【0010】金属化合物は水またはメタノール、アセト
ンなどの適当な溶媒に溶かして添加するのが好ましい。
溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例え
ば、HCl、HBr)あるいはハロゲン化アルカリ(例
えば、KCl、NaCl、KBr、NaBr)を添加す
る方法を用いることができる。また必要に応じ酸・アル
カリなどを加えてもよい。金属化合物は粒子成形前の反
応容器に添加しても粒子形成の途中で加えることもでき
る。また水溶性銀塩(例えば、AgNO3 )あるいはハ
ロゲン化アルカリ水溶液(例えば、NaCl、KBr、
KI)に添加し、ハロゲン化銀粒子形成中連続して添加
することもできる。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化アル
カリとは独立の溶液を用意し、粒子形成中の適切な時期
に連続して添加してもよい。さらに種々の添加方法を組
み合せるのも好ましい。
【0011】ハロゲン化銀に含有させる金属として多価
金属イオンは好ましい。これらは銀イオンと置換する
が、銀イオンが一価であるのに対して多価であるので銀
イオン空位を伴うのが一般的であり、その結果としてハ
ロゲン化銀粒子内の格子間銀イオンを減少させる。また
多価金属イオンの多くは、異なる荷数の状態を取ること
が可能であり、その結果としてハロゲン化銀粒子内で電
子トラップあるいは正孔トラップとして作用することが
できる。これらの効果により、多価金属イオンは階調あ
るいは相反則などの写真特性を変化しうると考えられて
おり、実用的に非常に重要である。
【0012】多価金属イオンのうち、さらに好ましいの
は、Ir、Rh、Pd、Ru、Pt、Osなどの8属の
白金属イオンとFe、Ni、Coなどの4属の遷移金属
イオンである。
【0013】ハロゲン化銀粒子に含有させる金属および
金属イオンは、ハロゲン化銀1モル当り10-9モルから
10-3モルの範囲から選ぶことができる。さらに好まし
くは10-8モルから10-4モルであり、特に好ましくは
10-7モルから10-5モルである。
【0014】テルル増感剤に関する記載は、米国特許第
1,623,499号、同3,320,069号、同
3,772,031号、英国特許第235,211号、
同1,121,496号、同1,295,462号、同
1,396,696号、カナダ特許第800,958
号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・ケ
ミカル・コミュニケーション(J.Chem.Soc.
Chem.Commun.)635(1980)、ib
id 1102(1979)、ibid645(197
9)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・
パーキン・トランザクション(J.Chem.Soc.
Perkin Trans.)1,2191(198
0)等にある。これらを参考にすることはできる。
【0015】テルル増感剤として使用できる化合物を検
討した結果、コロイド状テルル、テルロ尿素類(例え
ば、アリルテルロ尿素、N,Nジメチルテルロ尿素、テ
トラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−N′,
N′−ジメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチルエチレ
ンテルロ尿素、N,N′−ジフェニルエチレンテルロ尿
素)、イソテルロシアナート類(例えば、アリルイソテ
ルロシアナート)、テルロケトン類(例えば、テルロア
セトン、テルロアセトフェノン)、テルロアミド類(例
えば、テルロアセトアミド、N,N−ジメチルテルロベ
ンズアミド)、テルロヒドラジド(例えば、N,N′,
N′−トリメチルテルロベンズヒドラジド)、テルロエ
ステル(例えば、t−ブチル−t−ヘキシルテルロエス
テル)、ホスフィンテルリド類(例えば、トリブチルホ
スフィンテルリド、トリシクロヘキシルホスフィンテル
リド、トリイソプロピルホスフィンテルリド、ブチル−
ジイソプロピルホスフィンテルリド、ジブチルフェニル
ホスフィンテルリド)、他のテルル化合物(例えば、米
国特許第1,295,462号記載の負電荷のテルライ
ドイオン含有ゼラチン、ポタシウムテルリド、ポタシウ
ムテルロシアナート、テルロペンタチオネートナトリウ
ム塩、アリルテルロシアネート)等を挙げることができ
る。
【0016】これらのテルル化合物においては、以下の
一般式(I)および(II)で表わされるテルル化合物が
好ましい。 一般式(I)
【0017】
【化5】 式中、R1 、R2 およびR3 は脂肪族基、芳香族基、複
素環基、OR4 、NR5 (R6 )、SR7 、OSiR8
(R9 )(R10)、Xまたは水素原子を表す。R4 およ
びR7 は脂肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子また
はカチオンを表し、R5 およびR6 は脂肪族基、芳香族
基、複素環基または水素原子を表し、R8 、R9 および
10は脂肪族基を表し、Xはハロゲン原子を表す。 一般式(II)
【0018】
【化6】 式中、R11は脂肪族基、芳香族基、複素環基または−N
13(R14)を表し、R12は−NR15(R16)、−N
(R17)N(R18)R19または−OR20を表す。R13
14、R15、R16、R17、R18、R19およびR20は水素
原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基またはアシル基を
表す。ここでR11とR15、R11とR17、R11とR18、R
11とR20、R13とR15、R13とR17、R13とR18および
13とR20は結合して環を形成してもよい。ただし、R
11およびR12が同時にそれぞれ−NR13(R14)および
−NR15(R16)であるとき、R13とR15は結合して環
を形成する。
【0019】次に一般式(I)について詳細に説明す
る。
【0020】一般式(I)においてR1 、R2 、R3
4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 およびR10で表さ
れる脂肪族基は、好ましくは炭素数1〜30のものであ
って、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基
である。アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
ラルキル基としては、例えば、メチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、n
−デシル、n−ヘキサデシル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニル、プ
ロパルギル、3−ペンチニル、ベンジル、フェネチルが
挙げられる。
【0021】一般式(I)においてR1 、R2 、R3
4 、R5 、R6 およびR7 で表される芳香族基は、好
ましくは炭素数6〜30のものであって、特に炭素数6
〜20の単環または縮環のアリール基であり、例えば、
フェニル基、ナフチル基が挙げられる。
【0022】一般式(I)においてR1 、R2 、R3
4 、R5 、R6 およびR7 で表される複素環基は、窒
素原子、酸素原子および硫黄原子のうち少なくとも一つ
を含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の複素環基で
ある。これらは単環であってもよいし、さらに他の芳香
環もしくは複素環と縮合環を形成してもよい。複素環基
としては、好ましくは5〜6員環の芳香族複素環基であ
り、例えば、ピリジル、フリル、チエニル、チアゾリ
ル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリルが挙げられる。
【0023】一般式(I)においてR4 およびR7 で表
されるカチオンは、アルカリ金属、アンモニウムを表
す。
【0024】一般式(I)においてXで表されるハロゲ
ン原子は、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子お
よび沃素原子を表す。
【0025】また、この脂肪族基、芳香族基および複素
環基は置換されていてもよい。代表的な置換基として
は、例えば、アルキル基、アラルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、ウレイド基、
ウレタン基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、
カルバモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、アル
キルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アシル基、アシルオキシ基、リン酸アミド基、ジア
シルアミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシ
ル基、ヒドロキシル基、ホスホノ基、ニトロ基、および
ヘテロ環基等が挙げられる。これらの基はさらに置換さ
れていてもよい。
【0026】置換基が2つ以上あるときは同じでも異な
っていてもよい。
【0027】R1 、R2 、R3 は互いに結合してリン原
子と一緒に環を形成してもよく、また、R5 とR6 は結
合して含窒素複素環を形成してもよい。
【0028】一般式(I)中、好ましくはR1 、R2
よびR3 は脂肪族基または芳香族基を表し、より好まし
くはアルキル基または芳香族基を表す。
【0029】次に一般式(II)について詳細に説明す
る。
【0030】一般式(II)においてR11、R13、R14
15、R16、R17、R18、R19およびR20で表される脂
肪族基は、好ましくは炭素数1〜30のものであって、
特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基であ
る。アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラル
キル基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、n−デ
シル、n−ヘキサデシル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニル、プロパ
ルギル、3−ペンチニル、ベンジル、フェネチルが挙げ
られる。
【0031】一般式(II)においてR11、R13、R14
15、R16、R17、R18、R19およびR20で表される芳
香族基は、好ましくは炭素数6〜30のものであって、
特に炭素数6〜20の単環または縮環のアリール基であ
り、例えば、フェニル、ナフチルが挙げられる。
【0032】一般式(II)においてR11、R13、R14
15、R16、R17、R18、R19およびR20で表される複
素環基は、窒素原子、酸素原子および硫黄原子のうち少
なくとも一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和
の複素環基である。これらは単環であってもよいし、さ
らに他の芳香環もしくは複素環と縮合環を形成してもよ
い。複素環基としては、好ましくは5〜6員環の芳香族
複素環基であり、例えば、ピリジル、フリル、チエニ
ル、チアゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリルが
挙げられる。
【0033】一般式(II)においてR13、R14、R15
16、R17、R18、R19およびR20で表されるアシル基
は、好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭
素数1〜20の直鎖または分岐のアシル基であり、例え
ば、アセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイル、デ
カノイルが挙げられる。
【0034】ここでR11とR15、R11とR17、R11とR
18、R11とR20、R13とR15、R13とR17、R13とR18
およびR13とR20が結合して環を形成する場合は、例え
ば、アルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基また
はアルケニレン基等が挙げられる。
【0035】また、この脂肪族基、芳香族基および複素
環基は一般式(I)であげた置換基で置換されていても
よい。
【0036】一般式(II)中、好ましくはR11は脂肪族
基、芳香族基または−NR13(R14)を表し、R12は−
NR15(R16)を表す。R13、R14、R15およびR16
脂肪族基または芳香族基を表す。
【0037】一般式(II)中、より好ましくはR11は芳
香族基または−NR13(R14)を表し、R12は−NR15
(R16)を表す。R13、R14、R15およびR16はアルキ
ル基または芳香族基を表す。ここで、R11とR15および
13とR15はアルキレン基、アリーレン基、アラルキレ
ン基またはアルケニレン基を介して環を形成することも
より好ましい。
【0038】以下に本発明の一般式(I)および(II)
で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限
定されるものではない。
【0039】
【化7】
【0040】
【化8】
【0041】
【化9】
【0042】
【化10】
【0043】
【化11】
【0044】
【化12】
【0045】
【化13】 本発明において用いられる一般式(I)および(II)で
表される化合物は既に知られている方法に準じて合成す
ることができる。例えば、ジャーナル・オブ・ケミカル
・ソサイアティ(J.Chem.Soc.(A))19
69,2927;ジャーナル・オブ・オルガノメタリッ
ク・ケミストリー(J.Organomet.Che
m.)4,320(1965);ibid,1,200
(1963);ibid,113,C35(197
6);フォスフォラス・サルファー(Phosphor
us Sulfur)15,155(1983);ヘミ
ッシェ・ベリヒテ(Chem.Ber.)109,29
96(1976);ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
イアティ・ケミカル・コミュニケーション(J.Che
m.Soc.Chem.Commun.)635(19
80);ibid,1102(1979);ibid,
645(1979);ibid,820(1987);
ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ・パーキン
・トランザクション(J.Chem.Soc.Perk
in.Trans.)1,2191(1980);ザ・
ケミストリー・オブ・オルガノ・セレニウム・アンド・
テルリウム・カンパウンズ(The Chemistr
y of Organo Selenium and
Tellurium Compounds)2巻の21
6〜267(1987)に記載の方法で合成することが
できる。
【0046】本発明に用いる乳剤の粒子サイズは、電子
顕微鏡を用いた投影面積の円相当直径、投影面積と粒子
厚みから算出する粒子体積の球相当直径あるいはコール
ターカウンター法による体積の球相当直径などにより評
価できる。
【0047】サイズ分布を表わす尺度として、粒子の投
影面積円相当直径あるいは体積の球相当直径の変動係数
を用いる場合がある。単分散乳剤を用いる場合、変動係
数が22%以下、より好ましくは18%以下、さらに好
ましくは15%以下のサイズ分布の乳剤を用いるのがよ
い。
【0048】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は臭化
銀、塩化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀である。それ以外の銀塩、例えば、ロダン
銀、硫化銀、セレン化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀
が別粒子として、あるいはハロゲン化銀粒子の一部分と
して含まれていてもよい。現像・脱銀(漂白、定着およ
び漂白定着)工程の迅速化が望まれるときには塩化銀含
有量が多いハロゲン化銀粒子が望ましい。また適度に現
像を抑制させる場合には沃化銀を含有することが好まし
い。好ましい沃化銀含量は目的の感光材料によって異な
る。例えば、X−レイ感材では0.1〜15モル%、グ
ラフィックアーツおよびマイクロ感材では0.1〜5モ
ル%が好ましい範囲である。カラーネガに代表される撮
影感材の場合には、好ましくは1〜30モル%の沃化銀
を含むハロゲン化銀であり、さらに好ましくは5〜20
モル%、特に好ましくは8〜15モル%である。沃臭化
銀粒子に塩化銀を含有させるのは格子ひずみを緩和させ
る上で好ましい。
【0049】本発明のハロゲン化銀乳剤は、その粒子中
にハロゲン組成に関して分布あるいは構造を有すること
が好ましい。その典型的なものは特公昭43−1316
2号、特開昭61−215540号、特開昭60−22
2845号、特開昭60−143331号、特開昭61
−75337号などに開示されているような粒子の内部
と表層が異なるハロゲン組成を有するコアーシェル型あ
るいは二重構造型の粒子である。また単なる二重構造で
なく、特開昭60−222844号に開示されているよ
うな三重構造、あるいはそれ以上の多層構造にすること
や、コアーシェルの二重構造の粒子の表面に異なる組成
を有するハロゲン化銀を薄くつけたりすることができ
る。
【0050】粒子の内部に構造を持たせるには上述のよ
うな包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構造を有す
る粒子をつくることができる。これらの例は特開昭59
−133540号、特開昭58−108526号、欧州
特許第199,290A2号、特公昭58−24772
号、特開昭59−16254号などに開示されている。
【0051】2つ以上のハロゲン化銀が混晶として、あ
るいは構造をもって存在するハロゲン化銀粒子の場合に
粒子間のハロゲン組成分布を制御することが重要であ
る。粒子間のハロゲン組成分布の測定法に関しては特開
昭60−254032号に記載されている。粒子間のハ
ロゲン分布が均一であることは望ましい特性である。特
に変動係数20%以下の均一性の高い乳剤は好ましい。
別の好ましい形態は粒子サイズとハロゲン組成に相関が
ある乳剤である。例として、大サイズ粒子ほどヨード含
量が高く、一方小サイズほどヨード含量が低いような相
関がある場合である。目的により逆の相関、他のハロゲ
ン組成での相関を選ぶことができる。この目的のために
組成の異なる2つ以上の乳剤を混合させることが好まし
い。
【0052】粒子の表面近傍のハロゲン組成を制御する
ことは重要である。表面近傍の沃化銀含量を高くする、
あるいは塩化銀含量を高くすることは、色素の吸着性や
現像速度を変えるので目的に応じて選ぶことができる。
【0053】本発明に用いるハロゲン化銀粒子として双
晶面を含まない正常晶は好ましい形態の一つである。正
常晶の場合には(100)面からなる立方体、(11
1)面からなる八面体、特公昭55−42737号、特
開昭60−222842号に開示されている(110)
面からなる12面体粒子を用いることができる。さら
に、Journal of Imaging Scie
nce 30巻247ページ1986年に報告されてい
るような(211)を代表とする(h11)面粒子、
(331)を代表とする(hh1)面粒子、(210)
面を代表する(hk0)面粒子と(321)面を代表と
する(hk1)面粒子も調製法に工夫を要するが目的に
応じて選んで用いることができる。
【0054】投影面積の円相当直径を粒子厚みで割った
値をアスペクト比と呼び、平板状粒子の形状を規定して
いる。アスペクト比が1より大きい平板状粒子を本発明
に使用することは好ましい。
【0055】平板状粒子を用いた場合、被覆力が上がる
こと、増感色素による色増感効率が上がることなどの利
点があり、先に引用した米国特許第4,434,226
号に詳しく述べられている。粒子の全投影面積の80%
以上の平均アスペクト比として、1以上100未満が望
ましい。より好ましくは2以上、20未満であり、特に
好ましくは3以上10未満である。平板粒子の形状とし
て三角形、六角形、円形などを選ぶことができる。米国
特許第4,797,354号に記載されているような六
辺の長さがほぼ等しい正六角形は好ましい形態である。
【0056】透過型の電子顕微鏡により転位線の観察が
可能である。転位線を全く含まない粒子、数本の転位を
含む粒子あるいは多数の転位を含む粒子を目的に応じて
選ぶことができるが、転位を含む粒子が好ましい。
【0057】乳剤の製造工程でハロゲン化銀溶剤を使用
することは有用である。
【0058】ハロゲン化銀溶剤としては、アンモニア、
チオシアン酸塩(例えば、ロダンカリ、ロダンアンモニ
ウム)、有機チオエーテル化合物(例えば、米国特許第
3,574,628号、同3,021,215号、同
3,057,724号、同3,038,805号、同
4,276,374号、同4,297,439号、同
3,704,130号、同4,782,013号、特開
昭57−104926号に記載の化合物)、チオン化合
物(例えば、特開昭53−82408号、同55−77
737号、米国特許第4,221,863号に記載され
ている四置換チオウレアや、特開昭53−144319
号に記載されている化合物)や、特開昭57−2025
31号に記載されているハロゲン化銀粒子の成長を促進
しうるメルカプト化合物、アミン化合物(例えば、特開
昭54−100717号)が挙げられる。
【0059】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
硫黄増感、セレン増感、貴金属増感(例えば、金増感、
パラジウム増感)、又は還元増感などの他の増感法と組
み合わせて増感することができる。どの工程で化学増感
するかによって種々のタイプの乳剤を調製することがで
きる。粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子
表面から浅い位置にうめ込みタイプ、あるいは表面に化
学増感核を作るタイプがある。本発明における乳剤は目
的に応じて化学増感核の場所を選ぶことができるが、一
般に好ましいのは表面近傍に少なくとも一種の化学増感
核を作った場合である。
【0060】金増感の場合には、塩化金酸、カリウムク
ロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化
金、金セレナイド等の公知の化合物を用いることができ
る。パラジウム化合物はパラジウム2価塩または4価の
塩を意味する。好ましいパラジウム化合物は、R2 Pd
6 またはR2PdX4 で表わされる。ここでRは水素
原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表わ
す。Xはハロゲン原子を表わし塩素、臭素または沃素原
子を表わす。
【0061】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同4,266,018号および同4,05
4,457号に記載されている硫黄含有化合物を用いる
ことができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増
感することもできる。有用な化合増感助剤には、アザイ
ンデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化
学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大するも
のとして知られた化合物が用いられる。
【0062】本発明に用いられる乳剤に対して併用する
好ましい増感法としてセレン増感がある。セレン増感に
おいては、公知の不安定セレン化合物を用い、具体的に
は、例えば、コロイド状金属セレニウム、セレノ尿素類
(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N−ジエ
チルセレノ尿素)、セレノケトン類、セレノアミド類、
等のセレン化合物を用いることができる。セレン増感は
硫黄増感あるいは貴金属増感あるいはその両方と組み合
せて用いた方が好ましい場合がある。
【0063】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を、
粒子形成中、粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学
増感中、あるいは化学増感後に還元増感することは好ま
しい。
【0064】ここで還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤に
還元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1
〜7の低pAgの雰囲気で成長あるいは熟成させる方
法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲
気で成長あるいは熟成させる方法のいずれかを選ぶこと
ができる。また2つ以上の方法を併用することもでき
る。
【0065】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0066】還元増感剤として第一錫塩、アスコルビン
酸およびその誘導体、アミンおよびポリアミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物、ボラン化合物などが公知である。
【0067】本発明に用いられる乳剤の製造工程中に、
銀に対する酸化剤を用いることが好ましい。銀に対する
酸化剤とは、金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる
作用を有する化合物をいう。
【0068】本発明における好ましい酸化剤は、オゾ
ン、過酸化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオ
スルホン酸塩のような無機酸化剤及びキノン類のような
有機酸化剤である。
【0069】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中、あるいは写真処理中のカブリを
防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々
の化合物を含有させることができる。すなわちチアゾー
ル類、例えば、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル);メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類のようなカブリ防止剤または安定剤として知ら
れた、多くの化合物を加えることができる。たとえば米
国特許第3,954,474号、同3,982,947
号、特公昭52−28660号に記載されたものを用い
ることができる。好ましい化合物の一つに、特開昭63
−212932号に記載された化合物がある。かぶり防
止剤および安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成
後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感
中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じ
て添加することができる。乳剤調製中に添加して本来の
かぶり防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の
晶癖を制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解
性を減少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制
御するなど多目的に用いることができる。
【0070】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されることが本発明の効果
を発揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリン色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、ピロリン、オキサゾリン、チアゾリン、
ピロール、オキサゾール、チアゾール、セレナゾール、
イミダゾール、テトラゾール、ピリジンのような核;こ
れらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれら
の核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレ
ニン、ベンズインドレニン、インドール、ベンズオキサ
ドール、ナフトオキサゾール、ベンゾチアゾール、ナフ
トチアゾール、ベンゾセレナゾール、ベンズイミダゾー
ル、キノリンのような核が適用できる。これらの核は炭
素原子上に置換されていてもよい。
【0071】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、例えば、
ピラゾリン−5−オン、チオヒダントイン、2−チオオ
キサゾリジン−2,4−ジオン、チアゾリジン−2,4
−ジオン、ローダニン、チオバルビツール酸の5〜6員
異節環核を適用することができる。
【0072】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は、米国特許第2,688,545号、同2,97
7,229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,61
7,293号、同3,628,964号、同3,66
6,480号、同3,672,898号、第3,67
9,428号、同3,703,377号、同3,76
9,301号、同3,814,609号、同3,83
7,862号、同4,026,707号、英国特許第
1,344,281号、同1,507,803号、特公
昭43−4936号、同53−12,375号、特開昭
52−110,618号、同52−109,925号に
記載されている。
【0073】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
【0074】増感色素を乳剤中に添加する時期は、これ
まで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階
であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗
布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,62
8,969号、および同4,225,666号に記載さ
れているように化学増感剤と同時期に添加して分光増感
を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−11
3,928号に記載されているように化学増感に先立っ
て行なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の
完了前に添加して分光増感を開始することも出来る。更
にまた米国特許第4,225,666号に教示されてい
るように、これらの前記化合物を分けて添加すること、
即ちこれらの化合物の一部を化学増感に先立って添加
し、残部を化学増感の後で添加することも可能であり、
米国特許第4,183,756号に開示されている方法
を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であっ
てもよい。
【0075】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10-6〜8×10-3モルで用いることができるが、より
好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの
場合は約5×10-5〜2×10-3モルがより有効であ
る。
【0076】本技術に関する感光材料には、前記の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。
【0077】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
ディスクロージャーItam17643(1978年12
月)、同Item18716(1979年11月)および同
Item307105(1989年11月)に記載されてお
り、その該当個所を下記の表にまとめて示した。
【0078】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2.感度上昇剤 同上 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 998頁右欄 4.増白剤 24頁 998頁右欄 5.かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 998頁右欄〜 および安定剤 1000頁右欄 6.光吸収剤、 25〜26頁 650頁右欄〜 1003頁左欄〜 フィルター染料、 650頁左欄 1003頁右欄 紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 8.色素画像安定剤 25頁 9.硬膜剤 26頁 651頁左欄 1004頁右欄〜 1005頁左欄 10. バインダー 26頁 同上 1003頁右欄〜 1004頁右欄 11. 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006頁左欄〜 1006頁右欄 12. 塗布助剤、 26〜27頁 同上 1005頁左欄〜 表面活性剤 1006頁左欄 13. スタチック 27頁 同上 1006頁右欄〜 防止剤 1007頁左欄 本発明はカラー感光材料に適用することができる。
【0079】この場合に、支持体上に青感色性層、緑感
色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層およ
び非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型
的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じで
あるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成
る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感
光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤
色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多
層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に
単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、
緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しかし、目
的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性
層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり
得る。
【0080】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0081】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0082】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン化銀
乳剤層の間には非感光性層が設けられていてもよい。ま
た、特開昭57−112751号、同62−20035
0号、同62−206541号、同62−206543
号等に記載されているように、支持体より離れた側に低
感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置して
もよい。
【0083】具体例として、支持体から最も遠い側か
ら、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(B
H)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層
(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性
層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH
/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/R
Hの順等に設置することができる。
【0084】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0085】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように、上層に最も感光度の高いハロゲン化
銀乳剤層、中層にそれよりも低い感光度のハロゲン化銀
乳剤層、下層に中層よりも更に感光度の低いハロゲン化
銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低め
られた、感光度の異なる3層から構成される配列が挙げ
られる。このような感光度の異なる3層から構成される
場合でも、特開昭59−202464号明細書に記載さ
れているように、同一感色性層中において支持体より離
れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層
の順に配置されてもよい。
【0086】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
【0087】また、4層以上の場合にも、上記の如く配
列を変えてよい。
【0088】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0089】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0090】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0091】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、予めかぶらされていないほ
うが好ましい。
【0092】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0093】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。
【0094】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
【0095】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許4,411,98
7号や同第4,435,503号に記載された、ホルム
アルデヒドと反応して固定化できる化合物を感光材料に
添加することが好ましい。
【0096】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0097】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係に、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させる
ことが好ましい。
【0098】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特開平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0099】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo. 17643、VII −C〜G、および同N
o. 307105、VII −C〜Gに記載された特許に記
載されている。
【0100】イエローカプラーとしては、例えば、米国
特許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好ま
しい。
【0101】マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国
特許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo. 24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo. 24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好
ましい。
【0102】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。
【0103】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
型は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。
【0104】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0105】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII −G項、同No. 307105のVII −
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−
39413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載にものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。
【0106】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII −F項及び同No. 307105、VII −
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
4,248,962号、同4,782,012号に記載
されたものが好ましい。
【0107】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤等を放出する化合物も好ましい。
【0108】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.No.
11449、同24241、特開昭61−201247
号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,
555,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特
開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出する
カプラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍
光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0109】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0110】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が17
5℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸
エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシクロヘ
キシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレー
ト、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミル
フェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミル
フェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプ
ロピル)フタレート)、リン酸またはホスホン酸のエス
テル酸(例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレ
ジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホス
フェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2
−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフォ
ート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプ
ロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニル
ホスホネート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エ
チルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2
−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、ア
ミド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピ
ロリドン)、アルコール類またはフェノール類(例え
ば、イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−ア
ミルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例え
ば、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチ
ルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステ
アリルラクテート、トリオクチルシトレート)、アニリ
ン誘導体(例えば、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−
5−tert−オクチルアニリン)、炭化水素類(例えば、
パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタ
レン)が挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約
30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有
機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢
酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジ
メチルホルムアミドが挙げられる。
【0111】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。
【0112】本発明によるカラー感光材料中には、フェ
ネチルアルコールや特開昭63−257747号、同6
2−272248号、および特開平1−80941号に
記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−
ブチル p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4
−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキ
シエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾ
ール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが
好ましい。
【0113】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
【0114】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No. 17643の28頁、同No. 18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.
307105の879頁に記載されている。
【0115】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えば、エー・グリーン(A.Gr
een)らによりフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photogr,Sci.E
ng.),19巻、2号、124〜129頁に記載の型
のスエローメーター(膨潤計)を使用することにより測
定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚に1/2に到達するまでの時間と定義す
る。
【0116】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
【0117】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150
〜500%が好ましい。
【0118】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No. 17643の28〜29頁、同No. 18
716の651頁左欄〜右欄、および同No. 30710
5の880〜881頁に記載された通常の方法によって
現像処理することができる。
【0119】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが
挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン
硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じて2種
以上併用することもできる。
【0120】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチ
ルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバ
ジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て挙げることができる。
【0121】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、公
知の黒白現像主薬、例えば、ハイドロキノンのようなジ
ヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリド
ンのような3−ピラゾリドン類またはN−メチル−p−
アミノフェノールのようなアミノフェノール類を単独で
あるいは組み合わせて用いることができる。これらの発
色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であることが一
般的である。またこれらの現像液の補充量は、処理する
カラー写真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方
メートル当たり3リットル以下であり、補充液中の臭化
物イオン濃度を低減させておくことにより500ml以下
にすることもできる。補充量を低減する場合には、処理
槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。
【0122】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2 ) 〕÷〔処
理液の容量(cm3 ) 〕 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
【0123】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高
濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図る
こともできる。
【0124】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば、鉄(III)などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えば、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸のようなアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸の錯塩を用い
ることができる。これらのうち、エチレンジアミン四酢
酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸
鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。
さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液にお
いても、漂白定着液においても特に有用である。これら
のアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又
は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理の迅
速化のためにさらに低いpHで処理することもできる。
【0125】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo. 17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃
化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同
53−94,927号、同54−35,727号、同5
5−26,506号、同58−163,940号記載の
化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい点で好ましく、特に米国特許第3,893,8
58号、西独特許第1,290,812号、特開昭53
−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米
国特許第4,552,834号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。
【0126】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(p
Ka)が2〜5である化合物で、具体的には、例えば、酢
酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
【0127】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては、例えば、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。ま
た、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合
物、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着
液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニ
ル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第294769A号
に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液
や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミノポリ
カルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0128】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKa が6.0〜9.0の化合物、
好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、
1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如
きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添加す
ることが好ましい。
【0129】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0130】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
【0131】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0132】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えば、カプラーのような使用素材による)、用途、
更には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流
等の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定
し得る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数
と水量の関係は、Journal of the So
ciety of Motion Picture a
nd Television Engineers 第
64巻、P.248〜253(1955年5月号)に記
載の方法で、求めることができる。前記文献に記載の多
段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、
タンク内における水の滞留時間の増加により、バクテリ
アが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の
問題が生じる。本発明のカラー感光材料の処理におい
て、このような問題の解決策として、特開昭62−28
8,838号に記載のカルシウムイオン、マグネシウム
イオンを低減させる方法を極めて有効に用いることがで
きる。また、特開昭57−8,542号に記載のイソチ
アゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシ
アヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾ
トリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(19
86年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防
黴学会編「防菌防黴剤の事典」(1986年)に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
【0133】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8543号、同58−
14834号、同60−220345号に記載の公知の
方法はすべて用いることができる。
【0134】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えば、ホルマリンやグルタルアルデヒ
ドのようなアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキ
サメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物
などを挙げることができる。この安定浴にも各種キレー
ト剤や防黴剤を加えることもできる。
【0135】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0136】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0137】本発明によるハロゲン化銀カラー感光材料
には、処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を
内蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各
種プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば、米国特
許第3,342,597号記載のインドアニリン系化合
物、同第3,342,599号、リサーチ・ディスクロ
ージャーNo. 14,850及び同No. 15,159に記
載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアル
ドール化合物、米国特許第3,719,492号記載の
金属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレタ
ン系化合物を挙げることができる。
【0138】本発明によるハロゲン化銀カラー感光材料
は、必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の
1−フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号に記載
されている。
【0139】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0140】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は、
例えば、米国特許第4,500,626号、特開昭60
−133449号、同59−218443号、同61−
238056号、欧州特許210,660A2号に記載
されている熱現像感光材料にも適用できる。
【0141】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明がこれらによって限定されるものでは
ない。
【0142】
【実施例】
実施例1 以下の方法により、乳剤AとBを調製した。
【0143】0.5Mの硝酸銀水溶液と、0.1Mの臭
化カリウム、0.44Mの塩化ナトリウム、ヘキサクロ
ロイリジウム(III )酸カリウムおよびヘキサブロモロ
ジウム(III )酸アンモニウムを含むハロゲン塩水溶液
とを、塩化ナトリウム、1,3−ジメチルイミダゾリジ
ン−2−チオンおよびベンゼンチオスルホン酸を含有し
pH4.0に調整したゼラチン水溶液に、撹拌しながら3
8℃で10分間ダブルジェット法により添加し、平均粒
子サイズ0.16μm、塩化銀含有率70モル%の塩臭
化銀粒子を得ることにより核形成を行った。続いて、同
様に0.5Mの硝酸銀水溶液と、0.1Mの臭化カリウ
ムおよび0.44Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩
水溶液とをダブルジェット法により10分間添加し、粒
子形成を終了した。得られた粒子は平均粒子サイズ0.
2μm、塩化銀含有率70モル%、銀1モルあたりIr
を3.8×10-7モル、Rhを6.1×10-8モル含有
する塩臭化銀立方粒子であった(変動係数10%)。そ
の後常法に従ってフロキュレーション法により水洗し、
ゼラチン30gを加えた。この乳剤を乳剤Aとし、乳剤
Aからイリジウムおよびロジウムを除いた乳剤を乳剤B
とした。それぞれの乳剤に対して、後掲の表1に示すよ
うに、下記方法に従って硫黄増感もしくはテルル増感を
行ない試料101〜107を作製した。
【0144】硫黄増感:乳剤のpHを5.6、pAg を7.
5に調整し、チオ硫酸ナトリウムを3.2mg、塩化金
酸を4.3mg添加して、65℃で最適感度になるよう
に化学増感処理を施し、安定剤とて、4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデン7
5mgを加えた。
【0145】テルル増感:乳剤のpHを5.6、pAg を
7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム1.2mg、テル
ル増感剤、塩化金酸を4.3mg添加して、55℃で乳
剤感度が最適となるように熟成し、安定剤として、4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラア
ザインデン75mgを加えた。
【0146】得られた乳剤A,Bに下記化14に示す構
造の色素、Dyelを銀1モル当り40mgの添加量で添加
した。
【0147】
【化14】 さらに4,4′−ビス(4,6−ジナフトキシ−ピリミ
ジン−2−イルアミノ)−スチルベンジスルホン酸ジナ
トリウム塩を銀1モルあたり234mg、1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾールを25mg加えた。
【0148】さらにハイドロキノンを150mg/
2 、ポリエチルアクリレートラテックスをゼラチンバ
インダー比30%、0.01μmのコロイダルシリカを
ゼラチンバインダー比30%、硬膜剤として2−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを70mg/
2 添加し、ポリエステル支持体上に、銀塗布量3.2
g/m2 、塗布ゼラチン量1.4g/m2 になる様に塗
布した。このとき保護層として乳剤層の上層に、ゼラチ
ンを0.5g/m2 、下記化15に示す構造式の染料を
70mg/m2 、そしてマット剤として粒径2.5μm
のポリメチルメタクリレートを60mg/m2 、粒径1
0μmのコロイダルシリカを70mg/m2 、また塗布
助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩と
下記化16に示す構造式の含フッ素界面活性剤1.5m
g/m2 及びキレート剤20mg/m2 を添加し、pH
5.5に調整して乳剤層と同時に塗布した。
【0149】
【化15】
【0150】
【化16】 なお、本実施例で使用したベースは下記組成のバック層
およびバック保護層を有する。 (バック層) ゼラチン 2.0g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 1,3−ジビニルスルホン−2−プロパノール 60mg/m2 (バック保護層) ゼラチン 0.5g/m2 ポリメチルメタクリレート(粒子サイズ4.7μm) 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 含フッ素界面活性剤(前記) 2mg/m2 シリコーンオイル 100mg/m2 写真性能の評価 得られた試料を、633nmにピークをもつ干渉フィルタ
ーと連続ウェッジを介し、発行時間10-5秒のキセノン
フラッシュ光で露光し、富士写真フィルム(株)製自動
現像機FG−710NHを用いて下記に示した温度およ
び時間でセンシトメトリーを行った。
【0151】 現像 38℃ 14秒 定着 37℃ 9.7秒 水洗 26℃ 9秒 スクイズ 2.4秒 乾燥 55℃ 8.3秒 合計 43.4秒 線速度 2800mm/ 分 用いた現像液および定着液は、下記の組成をもつ。 (現像液処方) 水酸化カリウム 10g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.6g 臭化カリウム 3.3g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 ナトリウム 0.3g 亜硫酸カリウム 83g ハイドロキノン 35g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 1.3g ジエチレングリコール 30g 水を加えて 1リットル (水酸化ナトリウムを加えてpH=10.7に合わせる) (定着液処方) チオ硫酸アンモニウム 150g 1,4,5−トリメチル−1,2,4−トリアゾリウム−3− チオレート 0.25mol 重亜硫酸ナトリウム 30g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・二水塩 0.025g 水を加えて 1リットル (水酸化ナトリウムでpH=6.0に調整) 感度、階調の評価 濃度3.0を与える露光量の対数を感度とし、相対感度
で評価した。また特性曲線で濃度0.1と3.0の点を
結ぶ直線の傾きを階調として評価した。各試料に対する
結果を表1に示した。
【0152】
【表1】 表1から分るように、イリジウムおよびロジウムを含ま
ない乳剤Bにおいて、化学増感時に本発明のテルル化合
物を用いた場合には増感効果はあるものの印刷感材にと
って必須な階調を硬くする効果は得られていない。ま
た、硫黄増感を施こしたときにはイリジウムおよびロジ
ウムを含んだ乳剤Aは硬調で好ましい特性曲線を示す
が、感度低下が著しい。乳剤Aに本発明のテルル化合物
を用いた場合には、硫黄増感にくらべて大きな感度上昇
をもたらすと共に階調も硬くなり、印刷感材にとって非
常に適した乳剤が調製できることが分る。
【0153】同様な高感度で硬調な写真特性は、本実施
例の乳剤調製法でイリジウムおよびロジウムの変わり
に、オスミウムあるいはレニウム化合物を用いたときに
も確認することができる。 実施例2 米国特許第4,797,354号に記載されている方法
で、粒子サイズ分布が狭く粒子形状が主に六角形である
平行双晶の平板粒子を調製した。臭化銀の平板状の内部
核を形成したのち、沃化銀含量11モル%の沃臭化銀の
第一シェルを成長させ、つづいて沃化銀含量13モル%
の沃臭化銀の第二シェルを成長させた。内部核、第一シ
ェルおよび第二シェルの銀量は8%、59%および33
%となるようにした。平均粒径は0.85ミクロンであ
り、粒子サイズの変動係数は19%であった。直径を厚
みで割ったアスペクト比は9.5であった。透過型電子
顕微鏡観察では、主に粒子のフリンジ部分に転位線が入
っていることが確認された。この乳剤をE−1と呼ぶ。
【0154】この乳剤を脱塩再分散後、後記の感光層組
成第5層に用いられる分光増感色素を添加し、さらに下
記の2つの方法のいずれかで化学増感した。硫黄増感:
ハロゲン化銀1モル当りチオシアン酸ナトリウム2×1
-3モル、塩化金酸2.0×10-6モルおよびチオ硫酸
ナトリウム4.0×10-6モルを添加して61℃で65
分熟成し、最適に化学増感した。テルル増感:ハロゲン
化銀1モル当り、チオシアン酸ナトリウム塩化金酸3.
5×10-6モル、チオ硫酸ナトリウム1.5×10-6
ルおよびテルル増感剤(化合物10)3.5×10-6
ル添加し、61℃で最適感度となる時間を選んで化学増
感した。
【0155】乳剤E−1の調製法で第2シェルを成長さ
せる前に、銀1モル当り5.0×10-7モルのヘキサク
ロロイリジウム(III )酸カリウムを添加した乳剤をE
−2とした。また、同様に、5×10-5モルの黄血塩ま
たは3×10-6モル酢酸鉛を添加した乳剤をそれぞれE
−3,E−4とした。
【0156】下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム
支持体上に、下記に示すように組成の各層を重層塗布
し、多層カラー感光材料である試料201を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2 単位
で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換
算の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層
のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示
す。 (試料201) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.18 EX−3 0.02 EX−12 2.0×10-3 U−1 0.06 U−2 0.08 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.02 ゼラチン 1.04 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 EX−2 0.17 EX−10 0.02 EX−14 0.17 U−1 0.07 U−2 0.05 U−3 0.07 HBS−1 0.06 ゼラチン 0.87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 増感色素I 3.5×10-4 増感色素II 1.6×10-5 増感色素III 5.1×10-4 EX−2 0.20 EX−3 0.05 EX−10 0.015 EX−14 0.20 EX−15 0.05 U−1 0.07 U−2 0.05 U−3 0.07 ゼラチン 1.30 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤E−1(硫黄増感) 銀 1.40 増感色素I 2.4×10-4 増感色素II 1.0×10-4 増感色素III 3.4×10-4 EX−2 0.097 EX−3 0.01 EX−4 0.08 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) EX−5 0.04 HBS−1 0.02 ゼラチン 0.80 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.30 増感色素IV 2.6×10-5 増感色素V 1.8×10-4 増感色素VI 6.9×10-4 EX−1 0.021 EX−6 0.26 EX−7 0.03 EX−8 0.025 HBS−1 0.10 HBS−3 0.01 ゼラチン 0.63 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.55 増感色素IV 2.2×10-5 増感色素V 1.5×10-4 増感色素VI 5.8×10-4 EX−6 0.094 EX−7 0.026 EX−8 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.50 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.55 増感色素IV 4.6×10-5 増感色素V 1.0×10-4 増感色素VI 3.9×10-4 EX−1 0.013 EX−11 0.065 EX−13 0.019 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.035 EX−5 0.08 HBS−1 0.03 ゼラチン 0.95 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.18 増感色素VII 8.6×10-4 EX−8 0.042 EX−9 0.72 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.40 増感色素VII 7.4×10-4 EX−9 0.15 EX−10 7.0×10-3 HBS−1 0.05 ゼラチン 0.78 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤F 銀 0.70 増感色素VII 2.8×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.07 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) H−1 銀 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴、防菌
性、帯電防止性及び塗布性をよくするためにW−1,W
−2,W−3,B−4,B−5,F−1,F−2,F−
3,F−4,F−5,F−6,F−7,F−8,F−9
F−10,F−11,F−12,F−13及び鉄塩、鉛
塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有さ
れている。
【0157】この実施例において用いられる乳剤A〜G
を下記表2に、また各成分の構造もしくは名称を下記化
17〜29にそれぞれ示す。
【0158】
【表2】
【0159】
【化17】
【0160】
【化18】
【0161】
【化19】
【0162】
【化20】
【0163】
【化21】
【0164】
【化22】
【0165】
【化23】
【0166】
【化24】
【0167】
【化25】
【0168】
【化26】
【0169】
【化27】
【0170】
【化28】
【0171】
【化29】 また、試料201の第5層に添加される乳剤E−1の代
わりに、後掲の表4に示す乳剤を用いて試料202〜2
08を作製した。
【0172】このようにして得られた試料201〜20
8を1/100秒と100秒の白色露光し、自動現像機
を用い表3に記載の処理方法で、漂白液の累積補充量が
その母液タンクの容量の3倍になるまで処理した。
【0173】
【表3】 処理液の組成は以下の通りである。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−(N−エチル−N−β− 4.5 5.5 ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0L 1.0L pH 10.05 10.10 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 100.0 120.0 ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0L 1.0L pH 6.0 5.7 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 200.0ml 水を加えて 1.0L 1.0L pH 6.7 6.6 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p− 0.3 0.45 モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン 0.05 0.08 四酢酸二ナトリウム塩 水を加えて 1.0L 1.0L pH 5.0〜8.0 5.0〜8.0 写真特性の測定結果を表4に示す。
【0174】
【表4】 表4から分るように、硫黄増感乳剤では、イリジウム化
合物の添加により低照度相反則不軌を顕著に改良してい
るが、1/100秒露光での感度を低下させている。イ
リジウムを含有する乳剤をテルル増感したときには1/
100秒露光での感度を低下させずに低照度相反則不軌
を改良できることが分る。
【0175】また、黄血塩あるいは鉛化合物も階調を硬
くする効果があり好ましいが、やはり1/100秒露光
の感度を低下させている。これらの場合もテルル増感と
組み合わせることにより、1/100秒露光の感度を損
なわずに硬調化できることが分る。
【0176】同様な写真効果は、第3層の乳剤A、第8
層の乳剤Dおよび第13層の乳剤Fにおいても観察する
ことができる。
【0177】
【発明の効果】以上のように、本発明によると、感度低
下などの弊害を伴わずに写真特性、特に階調および相反
則に優れたハロゲン化銀写真感光材料が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−87136(JP,A) 特開 平4−115249(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 1/09

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分散媒中にハロゲン化銀粒子を分散して
    なるハロゲン化銀乳剤層を少くとも1層有するハロゲン
    化銀写真感光材料に於いて、該ハロゲン化銀粒子中に銀
    以外の金属あるいはそのイオンを含有し、かつ該乳剤が
    下記一般式(I )あるいは一般式(II)で表わされるテル
    ル化合物の存在下で化学増感されていることを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I ) 【化1】 (式中、R1 、R2 およびR3 は脂肪族基、芳香族基、
    複素環基、OR4 、NR5 (R6 )、SR7 、OSiR
    8 (R9 )(R10)、Xまたは水素原子を表し、R4
    よびR7 は脂肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子ま
    たはカチオン、R5 およびR6 は脂肪族基、芳香族基、
    複素環基または水素原子、R8 、R9 およびR10は脂肪
    族基、Xはハロゲン原子を表す。) 一般式(II) 【化2】 (式中、R11は脂肪族基、芳香族基、複素環基または−
    NR13(R14)、R12は−NR15(R16)、−N
    (R17)N(R18)R19または−OR20を表し、R13
    14、R15、R16、R17、R18、R19およびR20は水素
    原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基またはアシル基で
    あって、R11とR15、R11とR17、R11とR18、R11
    20、R13とR15、R13とR17、R13とR18およびR13
    とR20は結合して環を形成してもよい。ただし、R11
    よびR12が同時にそれぞれ−NR13(R14)および−N
    15(R16)であるとき、R13とR15は結合して環を形
    成する。)
  2. 【請求項2】 多価の金属イオンを含有することを特徴
    とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲン化銀乳剤が変動係数22%
    以下の単分散乳剤であることを特徴とする請求項1記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
JP3183487A 1991-06-28 1991-06-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2826000B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3183487A JP2826000B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/024,915 US5459027A (en) 1991-06-28 1993-03-02 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3183487A JP2826000B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0511387A JPH0511387A (ja) 1993-01-22
JP2826000B2 true JP2826000B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=16136675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3183487A Expired - Lifetime JP2826000B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2826000B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357817A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Asahi Chemical Ind Halogenated silver emulsion and method of producing same
JPS59210437A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0778609B2 (ja) * 1985-06-01 1995-08-23 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0670708B2 (ja) * 1987-03-10 1994-09-07 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPS63316039A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0814682B2 (ja) * 1988-01-18 1996-02-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
US4973548A (en) * 1988-08-05 1990-11-27 Eastman Kodak Company Photographic silver bromoiodide emulsions, elements and processes
JPH04115249A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511387A (ja) 1993-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907644B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2594357B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2691089B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5459027A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2627202B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2826000B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2774909B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2778853B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896465B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2987274B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2744857B2 (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JP2653910B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313272A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP2680929B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2691088B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3150817B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3001346B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
WO1993012460A1 (en) Silver halide photographic material
JPH03226730A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03153235A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH06317861A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH05158178A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05341428A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06202262A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06214331A (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070911

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100911

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100911

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110911

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term