JPH03153235A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPH03153235A
JPH03153235A JP29337089A JP29337089A JPH03153235A JP H03153235 A JPH03153235 A JP H03153235A JP 29337089 A JP29337089 A JP 29337089A JP 29337089 A JP29337089 A JP 29337089A JP H03153235 A JPH03153235 A JP H03153235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
layer
silver
group
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29337089A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Abe
阿部 隆二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29337089A priority Critical patent/JPH03153235A/ja
Publication of JPH03153235A publication Critical patent/JPH03153235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真乳剤に関するものである。
(従来の技術) 感光材料のバインダーとして用いられる親水性コロイド
は細菌、酵母、カビ等の微生物の影響を受けやすいこと
は知られている。とくに写真用親水性コロイドを支持体
上に塗布する場合には、微生物の繁殖に適する温度で行
われるため、微生物の影響は著しくなる。例えば親水性
コロイドが微生物のために腐敗または分解すると、塗布
液の粘度が低下したり、塗布された膜の強度が低下した
り、細菌等が凝集して小さなかたまりを作るため、コメ
ット状の欠陥を生ぜしめ、均一な塗膜が得られなかった
り、微生物の代謝産物が写真的悪影響を及ぼしたりする
場合がある。
又、感光材料を高温多湿の条件下に放置するとカビ等が
繁殖し、感光材料の品質を著しくそこなう場合がある。
感光材料に用いられる親水性コロイドの細菌、酵母、カ
ビなどによるこのような欠陥を防止するため、殺菌剤や
防ばい剤を感光材料中に添加することは知られている。
一般にこのような目的のための防腐剤、もしくは防ばい
剤としては、たとえば、ホルムアルデヒド、バラホルム
アルデヒド、クロルアセトアルデヒド、ゲルタールアル
デヒド、クロルアセトアミド、メチロールクロルアセト
アミドの如きカルボニル基を有する化合物、あるいは安
息香酸、モノブロム酢酸エステル、ソルビン酸のごとき
カルボン酸またはそのエステル、あるいはへキサメチレ
ンテトラミン、アルキルグアニジン、ニトロメチルベン
ジルエチレンジアミンのごときアミン類、テトラメチル
チウラムジスルフィドのごときジスルフィド類、2−メ
ルカプトベンズチアゾール、2−(4−チアゾリル)−
ベンズイミダゾール、2−メトキシカルボニルアミノベ
ンズイミダゾールのごとき含窒素複素環化合物、あるい
はフェニル酢酸水銀、フェニルプロピオン酸水銀、フェ
ニルオレイン酸水銀のごとき有機水銀化合物、あるいは
ネオマイシン、カナマイシン、ポリマイシン、ストレプ
トマイシン、フラマイシンなどの抗生物質が知られてお
り、これらのうちのいくつかのものは写真用に用いるこ
とも知られている。
しかし、これらのものは生体に対して有害であったり、
特定の細菌にしか有効でなかったり、写真的に有害であ
ったり、あるいは他の写真添加剤との相互作用により、
殺菌効果が不充分な場合が多い。
とりわけ乳剤層に用いられる殺菌、防ばい剤は、乳剤粒
子、あるいは乳剤層中の他の添加剤と相互作用を引き起
こし乳剤の性能(かぶり、感度、階調等)に影響を与え
る場合が多い。
また、殺菌、防ばい剤を多量に使用すると塗布物性に悪
影響を与え、例えばバインダーの凝集を引き起こし、ま
た仕上がった感光材料の写真特性を劣化させる。
上記のように、少量で殺菌、酵母、かびに顕著な殺菌、
防ばい効果を有する写真用親水性コロイド用の殺菌剤の
開発が望まれていた。
かかる殺菌剤として開発されたものに、特開昭54−2
7424に記載されている化合物があげられる。この防
腐剤は、殺菌、防ばいの効果、使用量、人体への影響等
の問題を解決できた。
しかしながら乳剤層にこの防腐剤を用いると、乳剤製造
直後に塗設する場合は写真性能(かぶり、感度、階調等
)に影響を与えないが、経時保存中(ハロゲン化銀乳剤
は製造後支持体上に塗設する前の間、ゾルまたはゲル状
態で保存されるのが一般的である)に写真性能が変化し
やすいことが分かった。この写真性能の経時による変化
を完全になくすことは不可能であるが、できるだけ小さ
くすることが望ましい。
よって、乳剤層にこの防腐剤を用いながら、経時保存後
においても写真性能の変化が小さい技術の開発が強く望
まれていた。
(発明が解決しようとする課題) ゛本発明は、防腐効果を損わずに、乳剤の経時保存後の
感度が低下しない方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は種々検討の結果、本発明の目的は、ハロゲ
ン化銀粒子と分散媒から成るハロゲン化銀乳剤に於いて
、ハロゲン化銀1モル当たり10−4モル以上のパラジ
ウム化合物の存在下で化学増感されたハロゲン化銀粒子
を含有し、さらに下記一般式で示される化合物のうち少
なくとも1種を含有させることを特徴とするハロゲン化
銀写真乳剤を用いることによって達成されることを見出
した。
一般式[Iコ 式中、R3は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ラルキル基、アリール基、複素環基、R3は各々水素原
子、アルキル基、アリール基、シアノ基、複素環基、ア
ルキルチオ基、アルキルスルホキシ基、アルキルスルホ
ニル基を表わし、R2とR3は互に結合して芳香環を形
成しても良い。
R1、R,は各々水素原子、アルキル基、アリール基、
アラルキル基を表わす。
さらに本発明のハロゲン化銀粒子、化合物について詳細
に説明する。
本発明のハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀1モルに対し
てlo−4モル以上のパラジウム化合物の存在下で化学
増感されている。より好ましくは2XIO−’モル以上
であり、上限としては5XlO−”モル以下である。更
に好ましくは10−1モル以下である。
ここでパラジウム化合物とは2価または4価のパラジウ
ム塩を意味する。好ましくはパラジウム化合物はR1P
dX、またはR1PdX、で表わされる。ここでRは水
素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表わ
す。Xはハロゲン原子を表わし塩素、臭素またはヨウ素
原子を表わす。
具体的にはに、Pdel、、  (NH4)t PdC
f、。
Nag PdC15または(NH4)t P d e 
l−が好ましい。PdC1,、PdC1t  ・2H,
O。
Pd (NHs)、C1t、(NHs)* ’PdC1
t 。
Pd 1.、Pd (OH)!、Pd (SO4)。
Pd (NOs)* 、Nat Pd (NOs)−ま
たは(N Hs)* P d e l 4等も用いられ
るが、好ましくは水に可溶性のパラジウム化合物が良い
。最も好ましくはこれらのパラジウム化合物はパラジウ
ム化合物の5倍モル以上のチオシアン酸イオンと併用し
て用いて化学増感される。
ここでパラジウム化合物の存在下での化学増感とは、パ
ラジウム化合物を添加して高温で化学増感することを意
味する。好ましくは45℃以上で、より好ましくは50
℃以上で化学増感する。好ましくは5分以上、より好ま
しくは10分以上120分以内化学増感する。この化学
増感においては活性ゼラチンや、銀と反応し得る硫黄を
含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカ
プト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還
元性物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン
誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)
を用いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩の
ほか、Pt、Irなどの周期律表■族の金属の錯塩)を
用いる貴金属増感法などを単独または組合せて用いるこ
とができる。
本発明において最も好ましいのは、硫黄増感と金増感と
の組み合わせ(金・硫黄増感ともいう)または硫黄増感
、還元増感と金増感の3者組み合わせである。
パラジウム化合物の存在下での化学増感はpH4以上に
おいて行なわれる。好ましくはpH5以上、最も好まし
くはpH6以上さらには6.5以上が本発明には有効で
ある。上限としては9以下であり、好ましくは8.5以
下である。
パラジウム化合物の存在下での化学増感は通常はpAg
lO以下6以上で行なわれる。好ましくは9以下7以上
である。
゛本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、
臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀
のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロ
ゲン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀も
しくは臭化銀、塩臭化銀である。
本発明のハロゲン化銀乳剤に併用できるハロゲン化銀粒
子は、双晶面を含まない正常晶(レギュラー)でも、日
本写真学会線、写真工業の基礎銀塩写真線(コロナ社、
P、 163)に解説されているような双晶面を含む粒
子、たとえば双晶面を一つ含む一重双晶、平行な双晶面
を2つ以上含む平行多重双晶、非平行な双晶面を2つ以
上含む非平行多重双晶などから目的に応じて選んで用い
ることができる。正常晶の場合には(100)面からな
る立方体、(111)面からなる八面体、特公昭55−
42737、特開昭60−222842に開示されてい
る(110)面からなる12面体粒子を用いることがで
きる。さらにJournal ofImaging 5
cience 30巻247ペ一ジ1986年に報告さ
れているような(211)を代表とする(h l l)
面粒子、(331)を代表とする(hhl)面粒子、(
210)面を代表とする(hkO)面粒子と(321)
面を代表とする(hkl)面粒子も調製法に工夫を要す
るが目的に応じて選んで用いることができる。(100
)面と(111)面が一つの粒子に共存する14面体粒
子、(100)面と(110)面が共存する粒子あるい
は(111)面と(110)面が共存する粒子など、2
つの面あるいは多数の面が共存する粒子も目的に応じて
選んで用いることができる。
これらのハロゲン化銀粒子の粒径は、0.1ミクロン以
下の微粒子でも投影面積直径が10ミクロンに至る迄の
大サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤で
も、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±30%以内に
全粒子の80%以上が入るような粒子サイズ分布の狭い
、いわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用する
ことができる。また感光材料が目標とする階調を満足さ
せるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層にお
いて粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀
乳剤を同一層に混合または別層に重層塗布することがで
きる。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤ある
いは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるい
は重層して使用することもできる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、 Glafk
ides 、 Chimie  et  Physiq
uePhotographique Paul Man
tel、 1967) 、ダフイン著「写真乳剤化学」
、フォーカルプレス社刊(G、 F、 Duffin 
、Photographic  EmulsionCh
emistry  (Focal Press 、  
1966) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikm
an et al、  Makingand Coat
ing Photographic Emulsion
、Focal Press。
1964)などに記載された方法を用いて調製すること
かできる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等
のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩
を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、そ
れらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀
イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混
合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式
としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に
保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・ダブルジ
ェット法を用いることもできる。この方法によると、結
晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳
剤が得られる。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えばフォトグラフイク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic 
5cience and Engineering )
第6巻、159〜165頁(1962)、ジャーナル・
オブφフォトグラフイク・サイエンス(Journal
 of Photographic  5cience
) 、  12巻。
242〜251頁(1964)、米国特許第3゜655
.394号および英国特許第1,413゜丁48号に記
載されている。
また、平均アスペクト比が3以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、クリープ著「
写真の理論と実際J  (C1eve。
Photography Theory and Pr
actice  (1930) ) 。
131頁;ガトフ著、フォトグラフイク・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Cutoff 。
Photographic 5cience and 
Engineering ) +第14巻、248〜2
57頁(1970年);米国特許第4,434,226
号、同4. 414. 310号、同4,433,04
8号、同第4,439.520号および英国特許第2,
112.157号などに記載の方法により簡単に調製す
ることができる。平板状粒子を用いた場合、被覆力が上
がること、増感色素による色増感効率が上がることなど
の利点があり、先に引用した米国特許第4゜434.2
26号に詳しく述べられている。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤において、ハロゲン化
銀粒子の結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異
質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をな
していてもよい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,
027,146号、米国特許第3,505,068号、
同4,444゜877号および特願昭58−24846
9号等に開示されている。また、エピタキシャル接合に
よって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよ
く、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以
外の化合物と接合されていてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中に、ハロゲン組
成に関して分布あるいは構造を有することが好ましい。
その典型的なものは特公昭43−13162、特開昭6
1−215540、特開昭60−222845、特開昭
61−75337などに開示されているような粒子の内
部と表層が異なるハロゲン組成を有するコアーシェル型
あるいは二重構造型の粒子である。このような粒子にお
いてはコア部の形状とシェルの付いた全体の形状が同一
のこともあれば異なることもある。具体的にはコア部が
立方体の形状をしていて、シェル付き粒子の形状が立方
体のこともあれば八面体のこともある。逆にコア部が八
面体で、シェル付き粒子が立方体あるいは八面体の形状
をしていることもある。またコア部は明確なレギュラー
粒子であるのにシェル付き粒子はや\形状がくずれてい
たり、不定形状であることもある。また単なる二重構造
でなく、特開昭60−222844に開示されているよ
うな三重構造にしたりそれ以上の多層構造にすることや
、コアーシェルの二重構造の粒子の表面に異なる組成を
有するハロゲン化銀を薄くつけたりすることができる。
粒子の内部に構造を持たせるには上述のような包み込む
構造だけでなく、いわゆる接合構造を有する粒子をつく
ることができる。これらの例は特開昭59−13354
0、特開昭58−108526、EP199290A2
、特公昭58−24772、特開昭59−16254な
どに開示されている。接合する結晶はホストとなる結晶
と異なる組成をもってホスト結晶のエツジやコーナ一部
、あるいは面部に接合して生成させることができる。
このような接合結晶はホスト結晶がハロゲン組成に関し
て均一であってもあるいはコアーシェル型の構造を有す
るものであっても形成させることができる。
接合構造の場合にはハロゲン化銀同志の組み合せは当然
可能であるが、ロダン銀、炭酸銀などの岩塩構造でない
銀塩化合物をハロゲン化銀と組み合せ接合構造をとるこ
とができる。またPbOのような非銀塩化合物も接合構
造が可能であれば用いてもよい。
これらの構造を有する沃臭化銀粒子の場合、たとえばコ
アーシェル型の粒子においてコア部が沃化銀含有量が高
く、シェル部が沃化銀含有量が低くても、また逆にコア
部の沃化銀含有量が低(、シェル部が高い粒子であって
もよい。同様に接合構造を有する粒子についてもホスト
結晶の沃化銀含有率が高く、接合結晶の沃化銀含有率が
相対的に低い粒子であっても、その逆の粒子であっても
よい。
また、これらの構造を有する粒子のハロゲン組成の異な
る境界部分は、明確な境界であっても、組成差により混
晶を形成して不明確な境界であってもよく、また積極的
に連続的な構造変化をつけたものでも良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤はEP−009672
7Bl、EP−0064412B1などに開示されてい
るような粒子に丸みをもたらす処理、あるいはDE−2
3Q644TC2,特開昭60−221320に開示さ
れているような表面の改質を行ってもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は表面潜像型が好まい
亀が、特開昭59−133542に開示されているよう
に現像液あるいは現像の条件を選ぶことにより内部潜像
型の乳剤も用いることができる。また薄いシェルをかぶ
せる浅内部潜像型乳剤も目的に応じて用いることができ
る。
本発明において、分散媒としては、親水性コロイドを用
いることが好ましく、ゼラチンを用いるのが有利である
が、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセター
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミ
ダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重
合体の如き種々の合成親水性高分子物質を用いることが
できる。
ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンや日本科学写真協会誌(Bull。
Soc、Sci、Photjapan) 、 N(L 
l 6.30頁(1966)に記載されたような酵素処
理ゼラチンを用いても良く、また、ゼラチンの加水分解
物を用いることもできる。
更に本発明の化合物について詳細に説明する。
一般式(I)において、R,は水素原子、直鎮もしくは
分枝鎖の置換または未置換のアルキル基(例えばメチル
、エチル、tart−ブチル、n−オクタデシル、2−
ヒドロキシエチル、2−カルボキシエチル、2−シアノ
エチル、スルホブチル、N、N−ジメチルアミノエチル
)、置換または未置換の環状アルキル基(例えばシクロ
ヘキシル、3−メチルシクロヘキシル、2−オキソシク
ロペンチル)、置換または未置換のアルケニル基(例え
ばアリル、メチルアリル)、置換または未置換の7ラル
キル基(例えばベンジル、p−メトキシベンジル、O−
クロロベンジル、p−is。
−プロビルベンジル)、置換または未置換の7リール基
(例えばフェニル、ナフチル、O−メチルフェニル、m
−ニトロフェニル、3.4−ジクロロフェニル)、複素
環基(2−イミダゾリル、2−フリル、2−チアゾリル
、2−ピリジル)、OS R1は各々水素原子、置換または未置換のアルキル基(
例えばメチル、エチル、クロロメチル、2−ヒドロキシ
エチル、tart−ブチル、n−オクチル)、置換また
は未置換の環状アルキル基(例えばシクロヘキシル、2
−オキソシクロペンチル)、置換または未置換のアリー
ル基(例えばフェニル、2−メチルフェニル、3.4−
ジクロロフェニル、ナフチル、4−ニトロフェニル、4
−アミノフェニル、3−アセトアミドフェニル)、シア
ノ基、複素環基(例えば、2−イミダゾリル、2−チア
ゾリル、2−ピリジル)、置換または未置換のアルキル
チオ基(例えばメチルチオ、2−シアノエチルチオ、2
−エトキシカルボニルチオ)、置換または未置換のアリ
ールチオ基(例えばフェニルチオ、2−カルボキシフェ
ニルチオ、p−メトキシフェニルチオ)、置換または未
置換のアルキルスルホキシi&(例えばメチルスルホキ
シ、2−ヒドロキシエチルスルホキシ)、置換または未
置換のアルキルスルホニル基(例えばメチルスルホキシ
、2−ブロモエチルスルホニル)を表わしR8とR3は
互に結合して芳香環(例えばベンゼン環、ナフタレン環
)を形成してもよい。
Ra 、Rsは各々水素原子、置換または未置換のアル
キル基(例えばメチル、エチル、iso−プロピル、2
−シアノエチル、2−n−ブトキシカルボニルエチル、
2−シアノエチル)、置換または未置換のアリール基(
例えばフェニル、ナフチル、2−メトキシフェニル、m
−ニトロフェニル、3.5−ジクロロフェニル、3−ア
セトアミドフェニル)、置換または未置換の7ラルキル
基(例えばベンジル、フェネチル、p−1so−プロピ
ルベンジル、O−クロロベンジル、m−メトキシベンジ
ル)を表わす。
次に一般式(りで表わされる化合物(以下化合物!と称
す)の代表的具体例を以下に示すが本発明の化合物菖は
これらに限定されるものではない。
(例示化合物) −1 −2 −3 !−4 −5 −9 −6− −7− !−8 −12 ■−13 υ −14 ■−15 υ −16 !−21 υ −22 υ !−23 −24 ■ −17 ■ −18 !−19 −20 ■ −25 !−26 ■−27 ■−28 !−29 ■−30 −31 !−32 !−37 !−38 !−39 ■−40 υ す ■ −33 ■−34 ■−35 ■ −36 !−41 !−42 ■−43 以上の化合物の一部は市販されており容易に入手するこ
とが可能であり、またフランス国特許1゜555.41
6号に記載の合成法に準じて合成することができる。
本発明の化合物の添加量は、特に制限はないが親水性コ
ロイドに対してll−1000ppの範囲が適当である
本発明の化合物は水又はメタノール、イソプロパツール
、アセトン、エチレングリコール等の有機溶媒のうち写
真性に影響のない溶媒に溶解し、溶液として親水性コロ
イドに添加しても良く、乳剤調製中に添加しても良い。
本発明の、及び本発明に用いられる写真乳剤には、感光
材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを
防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々
の化合物を含有させることができる。すなわちアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、ア
ミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベ
ンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に
l−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)など;メ
ルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たと
えばオキサドリンチオンのようなケオケト化合物;アザ
インデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1゜3.3a、
7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン類な
どのようなカブリ防止剤または安定剤として知られた、
多くの化合物を加えることができる。たとえば米国特許
3,954,474号、同3,982,947号、特公
昭52−28.660号に記載されたものを用いること
ができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。すなわち、ビロリン核、オキサゾリン核、チア
ゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核
などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換され
ていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸液などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2,688,545号、同2.9
77.229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,617
,293号、同3.628.964号、同3,666.
480号、同3,672゜898号、同3,679,4
28号、同3,703.377号、同3,769,30
1号、同3゜814.609号、同3,837,862
号、同4.026,707号、英国特許1,344,2
81号、同1,507,803号、特公昭43−493
6号、同53−12,375号、特開昭52−110,
618号、同52−109.925号に記載されている
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用であると
知られている乳剤調製の如何なる段階であってもよい。
もっとも普通には化学増感の完了後塗布前までの時期に
行なわれるが、米国特許第3.628.969号、およ
び同第4,225゜666号に記載されているように化
学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時に
行なうことも、特開昭58−113,928号に記載さ
れているように化学増感に先立って行なうことも出来、
またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前に添加し分光増
感を開始することも出来る。更にまた米国特許第4,2
25.666号に教示されているようにこれらの前記化
合物を分けて添加すること、即ちこれらの化合物の一部
を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添
加することも可能であり、米国特許第4.183,75
6号に教示されている方法を始めとしてハロゲン化銀粒
子形成中のどの時期であってもよい。
添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4XlO−’〜I
XIG−”モルで用いることができるが、ハロゲン化銀
粒子サイズ0.2〜1. 2μmの場合は約5X10−
’〜6XlO−”モルがより有効である。
本発明の写真乳剤は、種々のカラー及び白黒の感光材料
に適用することができる。一般用もしくは映画用のカラ
ーネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー
反転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムお
よびカラー反転ペーパー、カラー拡散転写型感光材料お
よび熱現像型カラー感光材料などを代表例として挙げる
ことができる。
リスフィルムもしくはスキャナーフィルムなどの製版用
フィルム、直販・間接医療用もしくは工業用のX線フィ
ルム、撮影用ネガ白黒フィルム、白黒印画紙、C0M用
もしくは通常マイクロフィルム、銀塩拡散転写型感光材
料およびプリントアウト型感光材料にも本発明を適用で
きる。
本発明の写真乳剤を用いた感光材料が、カラー感光材料
の場合には、支持体上に青感色性層、緑感色性層、赤感
色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けら
れていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層
の暦数および層順に特に制限はない、典型的な例として
は、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度
の興なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を
少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料であり
、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の何れか
に感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロゲン化
銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感光性層
の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、
青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じて上記
設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異なる感
光性層が挟まれたような設置順をもとりえる。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよ(、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62200350号、同62−20
6541号、62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高感度乳剤層を設!してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(Bll) /高感
度緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/
高感度赤感光性層(RH) /低感度赤感光性層(RL
)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの
順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等
に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/G)I/
RH/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側がら青
感光性層/GL/IIL/GH/RHの順に配列するこ
ともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向がって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4,663゜2
71号、同第4,705,744号9同第4,707,
436号、特開昭62−160448号、同63−89
580号の明細書に記載の、BL、GL、RLなとの主
感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(C
L)を主感光層に隣接もしくは近接して配置することが
好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明の写真乳剤及びそれを用いた感光材料に使用でき
る公知の写真用添加剤は2つのリサーチ・ディスクロー
ジャーに記載されており、下記の表に関連する記載箇所
を示した。
盈加月Jl!Lu1I且L 迎月江」 l 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 !
!度上昇剤        同 上3 分光増感剤、 
 23〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤     
   649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かぶり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右欄12!!布助剤、
   26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上防止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同第4
.435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明の写真乳剤を用いた感光材料には種々のカラーカ
プラーを使用することができ、その具体例は前出のリサ
ーチ・ディスクロージャー(RD) ?4[L 176
43、■−C〜Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3.501号、同第4.022.620号、同第4.3
26,024号、同第4.401.752号、同第4.
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1.425,020号、同第1,476.760号
、米国特許筒3.973.968号、同第4.314,
023号、同第4.511.649号、欧州特許第24
9、473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4.31
0.619号、同第4,351.897号、欧州特許第
73.636号、米国特許筒3.061,432号、同
第3゜725、067号、リサーチ・ディスクロージャ
ー阻24220 (1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージ+ −Na 2
4230 (1984年6月)、特開昭60−4365
9号、同61−72218号、同60−35730号、
同55−118034号、同6G−185951号、米
国特許筒4゜500.630号、同第4.540.65
4号、同第4.556.630号、国際公開10881
04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4,052.212
号、同第4.146.396号、同第4.228.23
3号、同第4,296.200号、同第2,369.9
29号、同第2.801.171号、同第2.772,
162号、同第2.895.826号、同第3.772
.002号、同第3,758,308号、同第4,33
4.011号、同第4.327.1?3号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第121.365
A号、同第249゜453A号、米国特許筒3.446
.622号、同第4.333.999号、同第4.77
5.616号、同第4.451.559号、同第4.4
27.767号、同第4,690.889号、同第4.
254゜212号、同第4,296.199号、特開昭
61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー石17643 (
7)Vl−0項、米国特許筒4.163.670号、特
公昭57−39413号、米国特許筒4.004.92
9号、同第4、138.258号、英国特許第1.14
6.368号に記載のものが好ましい、また、米国特許
筒4.774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許筒4,777.120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成、しうる色素プレカーサー
基を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4.366.237号、英国特許第2.125
 、570号、欧州特許第96.570号、西独特許(
公開)第3.234.533号に記載のものが好ましい
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同第4.oao、m号、同
第4 、367 、282号、同第4.409.320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4.248.962号、同4,782.012号
に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の写真乳剤を用いた感光材料に用いるこ
とのできるカプラーとしては、米国特許筒4.130.
427号等に記載の競争カプラー、米国特許筒4.28
3.472号、同第4,338.393号、同第4.3
10.618号等に記載の長当量カプラー、特開昭60
−185950号、特開昭62−24252号等に記載
のDIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラ
ー放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物
もしくはDIRレドックス放出レドしクス化合物、欧州
特許第173,302^号、同第313.308A号に
記載のIIIJI後復色する色素を放出するカプラー、
RoD、Na 11449、同24241.特開昭61
−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、
米国特許第4,553,477号等に記載のりガント放
出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ
色素を放出するカプラー、米国特許第4,774.18
1号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられ
る。
本発明の写真乳剤を用いた感光材料に使用するカプラー
は、種々の公知分散方法により感光材料に導入できる。
水中油漬分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322,027号などに記載されている。
水中油漬分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ルIt(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジー【−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステルN(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロへキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど〕
、安息香酸エステル!!(2−エチルへキシルベンゾエ
ート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p
−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミドIt (N、
N−ジエチルドデカンアミド、N、 N−ジエチルラウ
リルアミド、トチトラデシルピロリドンなど)、アルコ
ール類またはフェノール類(インステアリルアルコール
、2.4−ジーtert−アミルフ エノールなど)、
脂肪族カルボン酸エステルl!(ビス(2−エチルヘキ
シル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロー
ルトリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオ
クチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、トジプ
チルー2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン
など)、炭化水素M(パラフィン、ドデシルベンゼン、
ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましく
は50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき
、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン
酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2
−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドな
どが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363号、西独
特許出[1(OLS)第2.541.274号および同
第2゜541.230号などに記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下または不存在下でローダプルラテックスポリマー(例
えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる
好ましくは、国際公開番号−088100723号明細
書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。
本発明の写真乳剤を用いた感光材料中には、特開昭63
−257747号、同62−272248号、および特
開平1−80941号に記載の1.2−ベンズイソチア
ゾリン−3−オン、n−ブチル p−ヒドロキシベンゾ
エート、フェノール、4−クロル−3,5−ジメチルフ
ェノール、2−フェノキシエタノール、2−(4−チア
ゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは
防黴剤を添加することが好ましい。
本発明の写真乳剤を用いた感光材料に使用できる適旨な
支持体は、例えば、前述のRD、N117643の28
頁、および同H1118716の647買右欄から64
8買左欄に記載されている。 本発明の感光材料は、乳
剤層を育する側の全貌水性コロイド層の膜厚の総和が2
8μ麿以下であることが好ましく、23pjI以下がよ
り好ましく、20IIII以下が更に好ましい、また膜
膨潤速度’rtzzは30秒以下が好ましく、20秒以
下がより好ましい、膜厚は、25℃相対湿度55%調温
下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/
Iは、当該技術分野において公知の手法に従って測定す
ることができる0例えば、工一・グリーン(A、Gre
en)   らによりフォトグラフィック・サイエンス
・アンド・エンジニアリング(Photogr、Sci
、Eng、)、19巻、2号、 124〜129買に記
載の型のスエロメーター(膨潤膜)を使用する2とによ
り、測定でき、T’+ztは発色現像液で30℃、3分
15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽
和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と
定義する。
膜膨潤速度T17.は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式=(最大膨潤膜厚−
膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
81117643の28〜29頁、および同H[L1B
716の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明の写真乳剤を用いた感光材料の現像処理に用いる
発色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現
像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発
色現像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用
であるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく
使用され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ
−N、Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノー
トエチル−に−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノートエチルートβ−メタンスルホンア
ミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノートエチ
ル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはP−)ルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらの中で、特に、3−メチル−4−アミノー
トエチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が
好ましい、これらの化合物は目的に応じ2種以上併用す
ることもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝緩衝塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
プリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラー、H争カプラー、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表される
ような各種牛レート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢−、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチレンホスホン酸
、エチレンジアミン−N、N、N、N−テトラメチレン
ホスホン酸、エチレングリコ−ル(0−ヒドロキシフェ
ニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることが
できる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、へイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、!−フェニルー3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはトメチル−
p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など公
知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用いる
ことができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させてお(ことにより500
−以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05で°ある。このよう
に開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理
液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−8
2033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭6
3−216050号に記載されたスリット現像処理方法
を挙げることができる。開口率を低減させることは、発
色現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程
、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの
全ての工程において適用することが好ましい、また、現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる6代表的漂白剤としては鉄(I)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを
用いることができる。これらのうちエチレンジアミン四
酢酸鉄(II)錯塩、及び1.3−ジアミノプロパン四
酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン
酸鉄(III)ti塩は迅速処理と環境汚染防止の観点
から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(I[[
)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に
有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(I[[
)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.
0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低いpH
で処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
.290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNa17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3.706.561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127,7
15号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物塩
;西独特許第966.410号、同2,748.430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その・−他特開昭
49−42.434号、同49−59.644号、同5
3−94,927号、同54−35.727号、同55
−26,506号、同58−163.940号記載の化
合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893.8
58号、西独特許第1.290.812号、特開昭53
−95.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米
国特許第4,552.834号に記載の化合物も好まし
い、これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い、特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定rI液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ
硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ
尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チ
オ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニ
ウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併
用も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物ある
いは欧州特許第294769八号に記載のスルフィン酸
化合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の
安定化の目的で、各種アミノポリカルボン#類や有機ホ
スホン#類の添加が好ましい。
脱線工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜5
0℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温度
範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のステ
ィン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、撹拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号、同62−183461号に
記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方
法や、特開昭62−183461号の回転手段を用いて
撹拌効果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパ
ーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動さ
せ、乳剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を
向上させる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方
法が挙げられる。このような撹拌向上手段は、漂白液、
漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効である。m
拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、
結果として脱銀速度を高めるものと考えられる。また、
前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合によ
り有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進
剤による定着阻害作用を解消させることができる。
本発明の写真乳剤を用いた感光材料に用いられる自動現
像機は、特開昭60−191257号、同60−191
258号、同6G−191259号に記載の感光材料搬
送手段を有していることが好ましい、前記の特開昭60
−191257号に記載のとおり、このような搬送手段
は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、
処理液の性能劣化を防止する効果が高い、このような効
果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の
低減に特に有効である。
本発明の写真乳剤を用いた感光材料は、am処理後、水
洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。水洗工
程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等
使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、Journ
−al ofthe 5ociety of Moti
on Picture and Te1e−visio
nEngineers第64巻、P、 248〜253
 (1955年5月号)に記載の方法で、求めることが
できる。  前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる0本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題が解
決策として、特開昭62−288.838号に記載のカ
ルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法
を極めて有効に用いることができる。また、特開昭57
−8.542号に記載のインチアゾロン化合物やサイア
ベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等
の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博
著「防菌防黴剤の化学J  (1986年)工芸出版、
衛生技術余線「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (
1982年)工業技術会、日本防菌防黴学余線「防菌防
黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いること
もできる。
本発明の写真乳剤を用いた感光材料の処理における水洗
水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。
水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々
設定し得るが、一般には、15〜45°Cで20秒〜l
O分、好ましくは25〜40°Cで30秒〜5分の範囲
が選択される。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に
代り、直接安定液によって処理することもできる。この
ような安定化処理においては、特開昭57−8543号
、同58−14834号、同60−220345号に記
載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、1影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる0色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明の写真乳剤を用いた感光材料には処理の簡略化及
び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内蔵
するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用い
るのが好ましい0例えば米国特許第3.342.597
号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.5
99号、リサーチ・ディスクロージャー14.850号
及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同1
3,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3,
719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−13
5628号記載のウレタン系化合物を挙げることができ
る。
本発明の写真乳剤を用いた感光材料は、必要に応じて、
発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は特
開昭56−64339号、同57−144547号、お
よび同58−115438号等に記載されている。
本発明の写真乳剤を用いた感光材料に用いる各種処理液
はlO℃〜50℃において使用される0通常は33°C
〜38℃の温度が標準的であるが、より高温にして処理
を促進し処理時間を短縮したり、逆により低温にして画
質の向上や処理液の安定性の改良を達成することができ
る。また、感光材料の節銀のため西独特許第2.226
,770号または米国特許第3,674,499号に記
載のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理
を行ってもよい。
また、本発明の写真乳剤を用いた感光材料は米国特許第
4.500.626号、特開昭60−133449号、
同59−218443号、同61−238056号、欧
州特許210.660^2号などに記載されている熱現
像感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例) 以下に本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 表−1に示すような18種類の沃臭化銀乳剤を調製した
これらの乳剤の調製法を以下に述べる。
アンモニア性硝酸銀とアルカリハライド水溶液とをゼラ
チン水溶液と過剰ハライドをあらかじめ添加し、60℃
に保った反応釜に自然落下させ、ついでベンゼンスルホ
ニルクロリッドを用いて脱塩を行いゼラチンを加えpA
g7.8、pH6゜0の乳剤を得た。さらにチオ硫酸ナ
トリウムと塩化金酸およびロダンアンモニウムを加え、
52℃で70分間化学熟成を行い、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデンと6−
二トロペンズイミダゾールを添加し、さらにゼラチンを
加えて沃臭化銀乳剤を得た。
ここで、アルカリハライド組成を変化することにより沃
化銀モル%を、またアンモニア性硝酸銀とアルカリハラ
イド水溶液の添加時間を変化することにより平均粒径、
粒径分布を変化させA−1、B−1,C−L D−1,
E−1、F−1の各乳剤を得た。
A−11B−1、C−1%D−1.E−1.F−1の各
乳剤に表−1に示す化合物を添加し、A−2、B−2、
C−2、D−2、E−2、F−2とした。なお、添加量
はゼラチンに対する重量比で表し単位はppmとした。
A−2、B−2、C−2、D−2、E−2、F−2、の
各乳剤の化学熟成の際、 (NHs)t PdCZ、を3.4 x l O−’m
ol /mol Ag添加しA−3、B−3、C−3、
D−3、E−3、F−3の各乳剤を得た。
乳剤A−1からF−3を表−1に示す。
表 次に、各乳剤を保存容器にいれ7℃で3ケ月、及び6ケ
月保存した。
製造直後、保存後の各乳剤のlICgをポットに秤取し
、40℃に加温し下記に示すカラーカプラーAの乳化物
500gを加えた。カラーカプラーAの乳化物は、酢酸
エチル200mfニトリクレジルホスフェートを加えて
、Al00gを溶解し、乳化分散助剤としてドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムを加え、ホモブレンダーに
て10%のゼラチン水溶液1000g中に乳化分散して
得られたものを用いた。この乳剤にさらに4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデン
1.0重量%水溶液20mj、2.4−ジクロロ−6−
ヒトロキシトリアジンナトリウム塩2.0重量%水溶液
50m1、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩2
.0重量%水溶液l0m1を加えて攪拌した。この完成
乳剤をセルローズトリアセテートフィルムベース上に塗
布銀量が5 g/rdになるように塗布し、乾燥して試
料を得た。
このフィルム試料を、色温度5400’にの光源を持つ
感光試料針を用いて光楔露光を行った。
露光後下記処方の現像を行い漂白定着後乾燥して発色し
たマゼンタ色像の濃度を測定した。感度を決定した光学
濃度の基準点は[かぶり+0.2]の点であった。得ら
れた結果を表−2に示す。
工程 l カラー現像   3分15秒(38℃)2 漂  
白  6分30秒 3 水  洗  3分15秒 4 定  着  6分30秒 5 水  洗  3分15秒 6 安  定  3分15秒 各工程に用いた処理組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム    1,0g亜硫酸ナト
リウム        4,0g炭酸ナトリウム   
     30゜0g臭化カリウム         
 1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩    2.4g
4−(N−エチル−N−βヒド ロキシエチルアミノ)−2メ チル−アニリン硫酸塩     4.5g水を加えて 
            ll漂白液 臭化アンモニウム      160.0gアンモニア
水(2,8%)     25.0mlエチレンジアミ
ン−四酢酸ナト リウム鉄塩        130.0g氷酢酸   
         14.0ml水を加えて     
        12定着液 テトラポリ燐酸ナトリウム    2.0g亜硫酸ナト
リウム        4.0gチオ硫酸ナトリウム(
70X)    l 57. 0m1重亜硫酸ナトリウ
ム       4.6g水を加えて        
     11安定液 ホルマリン             8ml水を加え
て             11表−2の結果から明
らかなように、本発明を用いることにより経時保存後に
おける感度の低下、またかぶりの増加を押さえることが
できた。
カプラーA 表−2 ※感度は、各乳剤の塗布直後の感度を100とした。ま
た、乳剤A−F−1(本発明化合物を添加していない乳
剤)の6ケ月後の試料は、かぶりが高く階調が軟らがい
ため感度を測定できなかった。
実施例2 試料として三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記
に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料1
01を作製した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀    ・・・・0.18g/nf紫外
線吸収剤C−1−・−−0,04g/rrr紫外線吸収
剤C−2・・・・0.18g/イHBS−2     
  ・・−・0.09g/rrlを含むゼラチン層 第2層;中間層 化合物H−1−−−−0,30g/nfカプラー C−
7・・・・o、07g/ボHBS−1−−−・O,l1
g/rd HBS−2・・・・O,O1g/イ を含むゼラチン層 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 A−10,58g/rrl(沃化115
モル%、平均粒子サイズ0.5pm)増悪色素■  ・
・・・銀1モルに対して増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ カプラー C−3 カプラー C−4 カプラー C−5 を含むゼラチン層 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 B−1 増感色素!  ・・・ 増悪色素■  ・・・ 増感色素■  ・・・ 増感色素■  ・・・ 7.0XIO−’モル ・l!1モルに対して 2.0X10−’モル ・銀1モルに対して 2.8X10“4モル ・銀1モルに対して 2.0XIO−”モル ・−・・0.26g/rd ・・・・0.01i10f ・・・・0.01g/イ 1.3g/rrr ・銀1モルに対して 5.2×10−sモル ・111モルに対して 1.5X10−’モル ・111モルに対して 2、lXl0°4モル ・銀1モルに対して カプラー C−12 カプラー C−3 カプラー C−13 カプラー C−5 B5−1 B5−2 を含むゼラチン層 第5層;第3赤怒乳剤層 沃臭化銀乳剤 C−1 増感色素I  ・・・ 増感色素■ 増感色素■ 増悪色素■ カプラー C−12 カプラー C−3 1,5X10−’モル ・ ・o、06g/ボ ・0.04g/イ ー0.01g/nf ・0.03g/ポ ・0. t2g/m ・0.l1g/ポ 0.9g/rIt ・l!1モルに対して 5.5X10−sモル ・銀1モルに対して 1.6X10−’モル ・銀1モルに対して 2.2X10−’モル ・111モルに対して 1.6X10−sモル ・・・・0.04g/nf ・・・・0.03g/ffr )IBS−1 B5−2 を含むゼラチン層 第6層;中間層 化合物 H−1 を含むゼラチン層 第7層:第1緑感乳剖層 沃臭化銀乳剤 A−1 、増悪色素V  ・・・ 増感色素■  ・・・ カプラー C−6 カブラ−C−7 カプラー C−8 カプラー C−4 B5−1 を含むゼラチン層 第8層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 B−1 ・ ・ ・ ・0.06g/イ ・ ・ ・ ・0.05g/イ ・ ・ ・ ・0.02g/ITr 1.54g/イ ・銀1モルに対して 3.8X10−’モル ・111モルに対して 3.0XlO−’モル ・・・・0.29g/イ ・・・・0.05g/ITr ・・・・0.08g/ボ ・・・・0.06g/n( ・・・・0.31g/ボ 0.61g/イ 増悪色素V 増悪色素■ カプラー C−6 カプラー C−9 カプラー C−8 B5−1 を含むゼラチン層 第9層;第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 C−1 増悪色素V  ・・・ 増感色素■  ・・・ ・恨1モルに対して 2.7XIO−’モル ・il 1モルに対して 2、  I X 1 o−’モ/lz ・・・・0.03g/イ ・・・・0.001g/rrr −−−−0.001g/rd ・・・・0.034g/fT1 0.7g/イ ・B1モルに対して 3.0XIO−’モル ・銀1モルに対して 2.4XIO−’モル ・・・・0.03g/ボ ・・・・O,001g/n( ・・・・0.04g/イ カプラー C−6 カプラー C−8 B5−1 を含むゼラチン層 第10層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀 化合物 H−1 カプラー C−7 B5−1 を含むゼラチン層 第11711第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 D−1 カプラー C−10 カプラー C−14 B5−1 を含むゼラチン層 第12層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 E−1 カプラー C−10 B5−1 を含むゼラチン層 第13層;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 F−10,75g/ポ 増惑色素■  ・・・・111モルに対して2.3X1
0°4モル 0、036 g/m O,10g/イ 0.08g/n( 0,09g/イ 0.34g/イ ・−−・0.41g/rrf ・ ・ ・ ・0.03g/ポ −−−・0. 16g/m 0.49g/ポ ・ ・ ・ ・0.15g/イ ・ ・ ・ ・0.06g/rrr カプラー C−tO・・・・0.05g/ポHas−1
         ・ ・ ・ ・0.02g/イを含
むゼラチン層 第14層;第1保護層 紫外線吸収剤 C−1・・・・0.05g/イ紫外線吸
収剤 C−2・・・・0.24g/イHBS−2   
    ・・・・0.12g/rrlを含むゼラチン層 第15層;第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)・0
.05g/イ を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他に、 11や界面活性剤を添加した。
した試料を試料101とした。
ゼラチン硬化剤C− 以上の如くして作製 試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
−1 −2 −3 H −4 C−5 −8 −9 Hs Hs −6− 7− −11 −12 l (C右−CHSOtCHtCONHCH*h−CzHs 増感色素 増感色素 増感色素 ■ 増感色素 ■ 試料102.103の作製 試料(101)において、各乳剤A−1,B−1、C−
L D−1,E−1%F−1のかわりにそれぞれの乳剤
を7℃で3ケ月、6ケ月保存したものに置き換えた以外
試料(101)と同様にした試料(102)、(103
)を作製した。
試料201の作製 試料(101)において、各乳剤A−1,B−1、C−
L D−11E−ISF−1のかわりにそれぞれの乳剤
をA−2、B−2、C−2、D−2、E−2、F−2に
置き換えた以外試料(101)と同様にした試料(20
1)を作製した。
試料202.203の作製 試料(201)において、各乳剤A−2、B−2、C−
2、D−2、E−2、F−2のかわりにそれぞれの乳剤
を7℃で3ケ月、6ケ月保存したものに置き換えた以外
試料(201)と同様にした試料(202)、(203
)を作製した。
試料301の作製 試料(101)において、各乳剤A−1,B−1、C−
1,D−1、E−11F−1のかわりにそれぞれの乳剤
をA−3、B−3、C−3、D3、E−3、F−3に置
き換えた以外試料(101)と同様にした試料(301
)を作製した。
試料302,303の作製 試料(301)において、各乳剤A−3、B−3、C−
3、D−3、E−3、F−3のかわりにそれぞれの乳剤
を7℃で3ケ月、6ケ月保存したものに置き換えた以外
試料(301)と同様にした試料(302)、(303
)を作製した。
作製した試料の概要を表−3に示す。
表−3 これらの試料にセンシトメトリー用露光(1/100秒
)を与え、以下に示す処理工程でカラー現像処理を行っ
た。
処理済みの試料を赤色フィルター、緑色フィルター、青
色フィルターで濃度を測定し、感度、かぶりを求めた。
結果を表−4に示す。
尚、感度を決定した光学濃度の基準点は[かぶり+0.
2]の点であり、かぶりはセンシトメトリー用露光(1
/100秒)を与え、カラー現像処理した後の最小濃度
から、その試料を発色現像のみを除いた処理をしたとき
の濃度を差し引いた値で表す。
試料を白色光でウェッジ露光し、以下の方法で処理した
処理工程   LJ!LJli!1 発色現像   41’C3分 停  止    38℃      30秒水  洗 
    〃       30秒前  浴     〃
       30秒漂  白     〃     
3分 水  洗           1分 定  着           2分 水  洗    〃     2分 安定浴            10秒用いた処理液は
次の組成を有する。
発色現像液 アミノトリ(メチレンホスホン酸) −5−ナトリウム塩        1.5g亜硫酸ナ
トリウム         2.0g臭化ナトリウム 炭酸ナトリウム N−エチル−N−β−メタンスル ホンアミドエチル−3−メチル −4−アミノアニリンセスキサ ルフエートモノヒドレート 水を加えて (pHを10゜ 1、2g 26.0g 4、0g 全量1.01 20に調整) 停止液 硫酸(7N) 水を加えて 前浴 メタ重亜硫酸ナトリウム 氷酢酸 酢酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸四ナト リウム 2−(2−N、N−ジメチルア ミノエチル)イソチオ尿素二 塩酢塩  0ml 全量1.01 10.0g 25.01d 10.0g 1.0g 3.0g 水を加えて          全量1.01漂白液 ゼラチン             0.5g過硫酸ナ
トリウム        35.0g塩化ナトリウム 
        15.0g第1リン酸ナトリウム  
     9.0gリン酸(85%)        
   2.5d水を加えて          全量1
.01定着液 アミノトリ(メチレンホスホン 酸)−5−ナトリウム塩     1.5gチオ硫酸ア
ンモニウム(58%)    185. 0d亜硫酸ナ
トリウム        io、0g重亜硫酸ナトリウ
ム        8.4g水を加えて       
   全量1.0!!安定液 ホルムアルデヒド(37%)      1〇−水を加
えて          全量1.01表−4 301に頭して302. 303を同様にして求めた。
表−4の結果から明らかなように、本発明を用いること
により乳剤の経時保存後における感度の低下、またかぶ
りの増加を押さえることができた。
実施例−3 表−5に示すような27種類の沃臭化銀乳剤を調製した
これらの乳剤の調製法を以下に述べる。
ゼラチン水溶液と過剰ハライドをあらかじめ添加し60
℃に保った反応釜に、アンモニア性硝酸銀とアルカリハ
ライド水溶液とを自然落下させ、ついで、アンモニア性
硝酸銀と一回目とは異なるハロゲン組成のアルカリハラ
イド水溶液とを自然落下させる。さらにベンゼンスルホ
ニルクロリッドを用いて脱塩を行いゼラチンを加えpA
g7゜8、pH6,0の乳剤を得た。さらにチオ硫酸ナ
トリウムと塩化金酸およびロダンアンモニウムを加え、
52℃で70分間化学熟成を行い、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデンと6−
二トロペンズイミダゾールを添加し、さらにゼラチンを
加えて沃臭化銀乳剤を得た。
ここで、アルカリハライド組成を変化することにより沃
化銀モル%を、またアンモニア性硝酸銀とアルカリハラ
イド水溶液の添加時間を変化することにより平均粒径、
粒径分布、コア・シェル比を変化させG−1,H−11
1−1、J−L K−1,L−1、M−1,N−1の各
乳剤を得た。
G−1,H−1,I−L J−L K−1,L−1,M
−L N−1の各乳剤に表−5に示す化合物を添加し、
G−2、H−2、I−2、J−2、K−2、L−2、M
−2、N−2とした。なお、添加量はゼラチンに対する
重量比で表し単位はppmとした。
G−2、H−2、I−2、J−2、K−2、L−2、M
−2、N−2の各乳剤の化学熟成の際、(NH4)ff
i PdCji’4を3.4 X 10−’mol/m
olAg添加しG−3、H−3、I−3、J−3、K−
3、L−3、M−3、N−3の各乳剤を得た。
乳剤G−1からN−3を表−5に示す。
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料401を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g / rd単位で表した塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す、ただし増感色素については、同一層のハロゲン
化s!!1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料401) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイドlI         銀  0.18ゼ
ラチン              1.40第2層(
中間層) 2.5−ジーも一ペンタデシル へイドロキノン           0.18E X
 −10,07 E X −30,02 E X −120,002 −t −2 −3 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤惑乳剤層) 乳w1G−1 乳剤H−1 増感色素I 増感色素■ 増悪色素■ X−2 X−10 −1 −2 −3 B5−1 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 0.06 0.08 0、10 0.10 0.02 1.04 銀  0.25 銀  0.25 6.9X10−’ t、5xto−’ 3、lX10−’ 0.335 0.020 0.07 0.05 0.07 0.06G 0.87 乳jFIJM−1 増悪色素1 増悪色素■ 増感色素■ X−2 X−3 X−10 −1 −2 −3 ゼラチン 第5層(第3赤惑乳剤層) 乳剤J−1 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ X−3 X−4 X−2 )IBS−1 SR1,0 5,1X10−’ 1.4X10−’ 2.3X10−’ 0.400 o、os。
O,015 0,07 0,05 0,07 1,30 銀   1.60 5.4x10″5 1.4X10−’ 2.4X10−’ 0.010 0.080 0.097 0.22 B5−2 ゼラチン 第6層(中間層) X−5 B5−1 ゼラチン 第7層(第3赤惑乳剤層) 乳剤G−1 乳wIH−1 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−6 X−1 X−7 X−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳M層) 0.10 1.63 0.040 0.020 0.80 M   O,15 S艮    0.15 3.0X10弓 1.0X10−’ 3.8X10−’ 0、260 0.021 0.030 0.025 o、io。
O,010 0,63 乳剤1−1 増感色素■ 増悪色素■ 増感色素■ X−6 X−8 X−7 B5−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤に−1 増感色素V 増感色素■ 増悪色素■ X−13 X−11 X−1 B5−1 B5−2 銀  0.45 2、I X 10−’ ?、0xlO−’ 2.6xlO−’ 0.094 0.018 0.026 0.160 o、oos O650 m   1.2 3.5X10−’ 8.0X10−’ 3.0X10−’ o、ots o、io。
O,025 0,25 0,10 ゼラチン 第1θ層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 X−5 B5−1 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤G−1 乳剤H−1 乳剤L−1 増感色素■ X−9 X−8 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤M−1 増感色素■ X−9 X−10 1,54 銀 0.05 0.08 0.03 0.95 銀  0.08 $1  0.07 銀  0.07 3.5X10−’ 0.721 0.042 0.28 1.10 銀  0.45 2.1XIO−’ 0.154 0.007 HB S −10,05 ゼラチン              0.78第13
層(第3青怒乳剤層) 乳剤N−1銀  0.77 増惑色素■           2.2X10−’E
 X −90,20 HB S −10,07 ゼラチン              0.69第14
層(第1保護層) 微粒子臭化m(平均粒径0.07Hm、平均Agl含有
率1モル%)銀  0.20 U−40,11 U−50,17 8B S −10,05 ゼラチン              1.00第15
層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5 a m )        0.5
43−1                0.20ゼ
ラチン              1.20各層には
上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤
を添加した。
X−1 X−2 X−3 EX−4 EX−5 EX−6 EX−10 EX−12 CJI+z(n) しl C山(6)ρ EX−7 L;l EX−8 EX−9 EX−13 (■ −1 −2 −3 (t〕し4#I9 −4 U−5 B5−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジ−n−ブチルフタレート 増感色素V− 増感色素■ 増悪色素■ 増感色素! 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ −1 −1 試料402.403の作製 試料(401)において、各乳剤G−1,H−L I−
L J−1,に−1、L−1、M−1゜N−1のかわり
にそれぞれの乳剤を7℃で3ケ月、6ケ月保存したもの
に置き換えた以外試料(401)と同様にした試料(4
02)、(403)を作製した。
試料501の作製 試料(401)において、各乳剤G−1,H−1、I−
L J−L K−1,L−1、M−1゜N−1のかわり
にそれぞれの乳剤をG−2、H−2、I−2、J−2、
K−2、L−2、M−1゜N−1に置き換えた以外試料
(401)と同様にした試料(501)を作製した。
試料502.503の作製 試料(501)において、各乳剤G−2、H−2、I−
2、J−2、K−2、L−2、M−LN−1のかわりに
それぞれの乳剤を7℃で3ケ月、6ケ月保存したものに
置き換えた以外試料(501)と同様にした試料(50
2)、(503)を作製した。
試料601の作製 試料(401)において、各乳剤G−1、H−1,1−
1、J−1,に−1,L−1,M−LN−1のかわりに
それぞれの乳剤をG−3、H3、I−3、J−3、K−
3、L−3、M−3、N−3に置き換えた以外試料(4
01)と同様にした試料(601)を作製した。
試料602.603の作製 試料(601)において、各乳剤G−3、H−3、I−
3、J−3、K−3、L−3、M−3、N−3のかわり
にそれぞれの乳剤を7℃で3ケ月、6ケ月保存したもの
に置き換えた以外試料(601)と同様にした試料(6
02)、(603)を作製した。
作製した試料の概要を表−6に示す。
これらの試料にセンシトメトリー用露光(1/100秒
)を与え、以下に示す処理工程でカラー現像処理を行っ
た。
処理済みの試料を赤色フィルター、緑色フィルター、青
色フィルターで濃度を測定し、感度、かぶりを求めた。
結果を表−7に示す。
尚、感度を決定した光学濃度の基準点は[かぶり+0.
2]の点であり、かぶりはセンシトメトリー用露光(1
/100秒)を与え、カラー現像処理した後の最小濃度
から、その試料を発色現像のみを除いた処理をしたとき
の濃度を差し引いた値で表す。
処理工程 *補充量:35■巾の感光材料1m長さ当り。
(発色現像液) ヒドロキシエチルイミ 母液(g)  補充液(g) 5.0   6.0 ノニ酢酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫 酸塩 4−〔N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ〕−2− メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて pH (漂白液) 1.3−ジアミノプロパ ン四酢酸第二鉄錯塩 1.3−ジアミノプロパ ン四酢酸 4.0 30.0 1.3 1.2■ 2.0 5.0 37.0 0.5 3.6 1、ox to−1モル 1.3X10−”モル 1、Of    1.01 10.00   10.15 母液(g)  補充液(g) 130    190 3.0 4.0 臭化アンモニウム 酢酸 硝酸アンモニウム 水を加えて 酢酸とアンモニアで pH調整 (定着液) l−ヒドロキシエチリデ ン−1,1−ジホスホ ン酸 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(700g#’ ) ロダンアンモニウム チオ尿素 3.6−シチアー1. 8 5 0 0 1.01 pH4,3 20 0 0 1,01 pH3,5 母液(g)  補充液(g) 5.0 7.0 0.5 0.7 1000 12,0 8,0 10,0 170,011I1200.011t 100.0 150.0 3.0 3.0 一オクタンジオール 水を加えて        1.Of   1.01酢
酸アンモニウムヲ加;t  pH6,5pH6,7でp
H (安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(37%)        1. 2mj5
−クロロ−2−メチル−6,0■ 4−インチアゾリン−3 一オン 2−メチル−4−イソチア    3. 0■ゾリン3
−オン 界面活性剤           0. 4エチレング
リコール 水を加えて pH 1、0 1、04F 5.0−7.0 表−7 ※感度は、試料401の青感層、緑感層、赤感層をそれ
ぞれ100としたときの試料402.403のそれぞれ
の層の感度を求めた。試料501に対して502.20
3、試料601に対して602.603を同様にして求
めた。
表−7の結果から明らかなように、本発明を用いること
により乳剤の経時保存後における感度の低下、またかぶ
りの増加を押さえることができた。
実施例−4 表−8に示すように3種類の乳剤を作製した。
これらの乳剤の調整法を以下に述べる。
75℃に保たれたゼラチン水溶液(0,037%)11
に攪拌下に硝酸銀水溶液(1,0M) (ioomlお
よびKBrとKlを含む水溶液(1゜5M)を同時にダ
ブルジェット法にて二段階に分けて添加した。−段目の
添加を溶液の飽和カロメル電極に対する銀電位を+60
mVに保ち、二段目の添加を溶液の飽和カロメル電極に
対する銀電位を+90mVに保って流量加速しながら添
加した。可溶性塩類を除去した後、ゼラチンを加え、6
0℃にてpHを6.2、pAgを8.6に調整した。こ
の乳剤をO−1とした。この乳剤は円相5径0.49μ
m、変動係数7%、Agl含量4モル%の単分散立方体
粒子であった。
この乳剤0−1に表−8に示す化合物を添加し、0−2
とした。なお、添加量はゼラチンに対する重量比で表し
単位はppmとした。
乳剤0−2の化学熟成の際、 (NH4)l P d Cl 4を3 、4 x 10
−’mol/+aolAg添加し乳剤0−3を得た。
乳剤0−1から0−3を表−8に示す。
表−8 試料701の作製 下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー
感光材料を作製し、試料701とした。数字はイ当りの
添加量を表わす、なお添加した化合物の効果は記載した
用途に限らない。
第1層:ハレーシラン防止層 黒色コロイド!I           0.25gゼ
ラチン            1.9g紫外線吸収剤
U−10,04g 紫外線吸収剤U−20,1g 紫外線吸収剤U−30,1g 紫外線吸収剤U−60,1g 高沸点有機溶媒0i1−10.1g 第2層:中間層 ゼラチン            0.40g化合物C
pd−D         long高沸点有機溶媒O
i1−3    40mg第3層:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06gm、Ag I含量1モル%)銀量
 0.05g ゼラチン            0.4g第4層:低
感度赤感乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4gm、Agl含量4.5モル%の単分
散立方体と平均粒径0.3μm、Agl含量4.5モル
%の単分散立方体のl=1の混合物) 銀量 0.4g ゼラチン            0.8gカプラーC
−10,20g カプラーC−90,05g 化合物Cpd−D         10mg高沸点有
機溶媒Oil −20,10g第5層:中感度赤感性乳
剖層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤0−I      III   O,4gゼラチン 
           0.8gカプラーc−t(1,
2g カプラーC−20,05g カプラーC−30,2g 高沸点有機溶媒0i1−20.1g 第6層:高感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0. 7#111. Ag I含量2モル%
の単分散双晶粒子) 銀量 0゜ ゼラチン            l。
カプラーC−30゜ カプラーC−10゜ 第7層:中間層 ゼラチン 染料D−1 第8層:中間層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0゜、Agl含量0
.3モル%)   0゜ゼラチン          
  !。
混色防止剤Cpd−A       O。
第9層:低悪度緑感性乳剤層 0.6g 0.02g 06μm 2g 6 2g 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4gm%Ag I含量4.5モル%の単
分散立方体と平均粒径0.2μm、Ag[含量4.5モ
ル%の単分散立方体の1:lの混合物)       
    II量 0.5gゼラチン         
   0.5gカプラーC−40,20g カプラーC−70,10g カプラーC−80,10g 化合物Cpd−80,03g 化合物Cpd−20,02g 化合物Cpd−F         0.02g化合物
Cpd−G         O,02g化合物Cpd
−HO,02g 化合物Cpd−010mg 高沸点有機溶媒0i1−10.1g 高沸点有機溶媒011−20.1g 第10層:中感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.55m、Ag I含量3モル%の単分散
立方体)   銀量 0.4gゼラチン       
     0.6gカプラーC−40,1g カプラーC−70,1g カプラーC−80,1g 化合物Cpd−80,03g 化合物Cpd−E         0. 02g化合
物Cpd−F         0. 02g化合物C
pd−G         O,05g化合物Cpd−
H0,05g 高沸点有11溶媒0il−20,01g第11層:高感
度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(球換算時平均粒径0.6μm、AgI含量1.3モル
%、直径/厚みの平均値が7の単分散平板)     
   銀量 0.5gゼラチン           
 1.ogカプラーC−40,4g カプラーC−70,2g カプラーC−80,2g 化合物Cpd−80,08g 化合物Cpd −E         O,02g化合
物Cpd−F         0. 02g化合物C
pd−G         O,02g化合物Cpd−
H0,02g 高沸点有機溶媒Oi !−10,02g高沸点有機溶媒
O4l −20,02g第12層:中間層 ゼラチン            0.6g染料D−2
0.05g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀      銀量 0.1gゼラチン 
           1.1g混色防止剤Cpd−A
       O,O1g高沸点有機溶媒04l−10
,01g 第14層:中間層 ゼラチン            0.6g第15層:
低感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.4μm、Agl含量3モル%の単分散立方
体と平均粒径0.2μm、Agl含13モル%の単分散
立方体のl:1の混合物)銀量 0.6g ゼラチン            0.8gカプラーC
−50,6g 高沸点有機溶媒Oil −20,02g第16層:中感
度責感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.5μm、Agl含量2モル%の単分散立方
体)ll量 0.4g ゼラチン            0.9gカプラーC
−50,3g カプラーC−60,3g 高沸点有機溶媒O2l −20,02g第17層:高感
度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
球換算時平均粒径0.7μm、Agl含量1.5モル%
、直径/厚みの平均値が7の平板粒子)ll量 0.4
g ゼラチン            l・ 2gカプラー
C−60,7g 第18層:第1保護層 ゼラチン            0.7g紫外線吸収
剤U−10.04g 紫外線吸収剤U−30,03g 紫外線吸収剤U−40,03g 紫外線吸収剤U−50,05g 紫外線吸収剤U−60,05g 高沸点有II溶媒Of 1−1    0.02gホル
マリンスカベンジャ− Cpd−C0,8g 染料D−30,05g 第19層:第2保護層 かぶらされた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0゜06a
m、Agl含量1モル%)ill  O,1gゼラチン
            0.4g第20層:第3保護
層 ゼラチン            0.4gポリメチル
メタクリレート(平均粒径1. 5μm)0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4=6の共重合体
(平均粒径1.5am)   0,1gシリコーンオイ
ル         0.03g界面活性剤W−13,
0mg 各層には、上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び
塗布用、乳化用界面活性側等を添加した。
なお、ここで用いた乳剤において単分散とは変動係数が
20%以下であることを意味する。
−1 −2 −3 −4 −6− −7 −8 C−9 H 11−1 フタル酸ジブチル 11−2 リン酸トリクレジル pd−E pct−c pd−A H pd−B pd−C pd−D il −1 −2 −3 −4 (L)シ<Hq U−5 υ−6 −1 −2 −6− −2 −3 −4 −5 −3 −1 −t 503 0IN(CJi)s cut.ciso冨CIImCONBCI*cut.c
gso暑CIlzCONRCI1mfll 試料702.703の作製 試料(701)において、第5層に使用した乳剤0−1
のかわりに乳剤0−1を7℃で3ケ月、6ケ月保存した
ものに置き換えた以外試料(701)と同様にした試料
(702)、(703)を作製した。
試料801の作製 試料(701)において、第5層に使用した乳剤0−1
のかわりに乳剤0−2に置き換えた以外試料(701)
と同様にした試料(801)を作製した。
試料802.803の作製 試料(801)において、第5層に使用した乳剤0−2
のかわりに乳剤0−2を7℃で3ケ月、6ケ月保存した
ものに置き換えた以外試料(80I)と同様にした試料
(802)、(803)を作製した。
試料901の作製 試料(701)において、第5層に使用した乳剤0−1
のかわりに乳剤0−3に置き換えた以外試料(701)
と同様にした試料(901)を作製した。
試料902.903の作製 試料(901)において、第5層に使用した乳剤0−3
のかわりに乳剤0−3を7℃で3ケ月、6ケ月保存した
ものに置き換えた以外試料(901)と同様にした試料
(902)、(903)を作製した。
作製した試料の概要を表−9に示す。
表−9 これらの試料701〜903を連続ウェッジを通して白
色光で露光し、以下に示す処理工程でカラー現像処理を
行った。
処理後、この試料における発色したシアン色像の濃度を
測定し、感度、最大発色濃度を求めた。
結果を表−IOに示す。
なお、感度は試料の光学濃度が1.0となるのに要した
露光量の逆数の相対値で示した。
〔処理工程〕
工 黒白現像 第−水洗 反  転 発色現像 調  整 漂  白 定  着 第二水洗 タンク 量 6分 38℃  121 2〃38//4〃 2〃  38〃    4〃 6/’   38〃   12〃 2”   38〃    4“ 6〃  38//   12〃 4分 38℃   81 4//  38〃    8〃 l〃  25〃    2〃 各処理液の組成は以下の通りであった。
量 2.1’/rrr 7.5〃 1.1/’ 2.2〃 1、l  〃 0.22   〃 1.1f/r+? 7.5〃 1.1〃 ニトリロ−N、N、N−)リメ チレンホスホン酸・5ナトリ ラム塩 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン−モノスルホン 酸カリウム 2.0g 2.0g 30g    30g 20g    20g 炭酸カリウム           33g    3
3g!−フェニルー4−メチルー4  2.0g   
2.0g−ヒドロキシメチル−3−ピ ラゾリドン 臭化カリウム          2.5g   1.
4gチオシアン酸カリウム      1.2g   
1.2gヨウ化カリウム         2.0■ 
−一一一を えて         1000d   
l0QO1dpH9,609゜60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
ニトリロ−N、N、N−トリメ チレンホスホン酸・5ナトリ ラム塩 塩化第−スズ・2水塩 p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 を えて 3.0g  母液に同じ 1、0g O,1g g   5m1 1000m1 pH6,00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
ニトリo−N、N、N−)リメ  2.Og   2.
0gチレンホスホン酸・5ナトリ ラム塩 亜硫酸ナトリウム        7.0g   7.
0gリン酸3ナトリウム・12水塩  36g    
36g臭化カリウム          1.0gヨウ
化カリウム          90■水酸化ナトリウ
ム        3.0g   3.0gシトラジン
酸          1.5g   1.5gN−エ
チル−(β−メタンスル  l1g    11gホン
アミドエチル)−3−メ チル−4−アミノアニリン硫 酸塩 3、 6−’)f7−1. 8−オフ  1.Og  
 1,0gタンジオール を えr          10001R11000
IIIlpH11,8012,00 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
エチレンジアミン四酢酸・ トリウム塩・2水塩 亜硫酸ナトリウム l−チオグリセリン ソルビタン・エステル※ を えて pH pHは、塩酸又は水酸化す 2す 8.0g  母液に同じ 2g 0.4− 0.1g 000d 6.20 トリウムで調整した。
硝酸アンモニウム         lag   20
gを えて         1000d   100
01dpH5,705,50 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
チオ硫酸アンモニウム      8.0g  母液に
同じ亜硫酸ナトリウム        5.0g重亜硫
酸ナトリウム       5.0gを えて    
     1000dpH6,60 pHは、塩酸又は水酸化アンモニア水で調整した。
エチレンジアミン4酢酸・2ナ トリウム塩・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe ・ (m)  ・アンモニウム・2 水塩 臭化カリウム 2.0g 20g 00g 4.0g 40g 00g ホルマリン(37%)       5.0d  母液
に同じポリオキシエチレン−p−モノ 0.5stノニ
ルフエニルエーテル (平均重合度10) えて          l pH調整せず ソルビタン・エステル※ (w+x+y+z=20) 表 10 ※感度は、試料701の感度を100としたときの試料
702.703のそれぞれの層の感度を求めた。
試料801に対して802.803、試料901に対し
て902.903を同様にして求めた。
表−10の結果から明らかなように、本発明を用いるこ
とにより乳剤の経時保存後における感度の低下、また最
大発色濃度の低下を押さえることができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀粒子と分散媒から成るハロゲン化銀乳剤に
    於いて、ハロゲン化銀1モル当たり10^−^4モル以
    上のパラジウム化合物の存在下で化学増感されたハロゲ
    ン化銀粒子を含有し、さらに下記一般式で示される化合
    物の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真乳剤。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
    アラルキル基、アリール基、複素環基、▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼を表わし、R_2、 R_3は各々水素原子、アルキル基、アリール基、シア
    ノ基、複素環基、アルキルチオ基、アルキルスルホキシ
    基、アルキルスルホニル基を表わし、R_2とR_3は
    互に結合して芳香環を形成しても良い。 R_4、R_5は各々水素原子、アルキル基、アリール
    基、アラルキル基を表わす。
JP29337089A 1989-11-10 1989-11-10 ハロゲン化銀写真乳剤 Pending JPH03153235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29337089A JPH03153235A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 ハロゲン化銀写真乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29337089A JPH03153235A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03153235A true JPH03153235A (ja) 1991-07-01

Family

ID=17793901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29337089A Pending JPH03153235A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03153235A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614360A (en) * 1994-12-16 1997-03-25 Eastman Kodak Company Photographic element and coating composition
DE10321843A1 (de) * 2003-05-15 2004-12-09 Gerd Speckbrock Metallische Galliumlegierung als Thermometerflüssigkeit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614360A (en) * 1994-12-16 1997-03-25 Eastman Kodak Company Photographic element and coating composition
DE10321843A1 (de) * 2003-05-15 2004-12-09 Gerd Speckbrock Metallische Galliumlegierung als Thermometerflüssigkeit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03172836A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP2578206B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02191938A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03153235A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03198042A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法
JP2505262B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH03194539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06222496A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の保存方法、ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀感光材料
JPH03296738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2519794B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH03226731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03196137A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2578188B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2826000B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313272A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JPH02189541A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH06230511A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527360A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH043053A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0483241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02125247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06214331A (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH04182636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04149544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料