JPH03198042A - ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03198042A
JPH03198042A JP33980889A JP33980889A JPH03198042A JP H03198042 A JPH03198042 A JP H03198042A JP 33980889 A JP33980889 A JP 33980889A JP 33980889 A JP33980889 A JP 33980889A JP H03198042 A JPH03198042 A JP H03198042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
sensitivity
emulsion
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33980889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604255B2 (ja
Inventor
Shinpei Ikegami
眞平 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33980889A priority Critical patent/JP2604255B2/ja
Publication of JPH03198042A publication Critical patent/JPH03198042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604255B2 publication Critical patent/JP2604255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高感度でカプリの少ない感光材料を与える色増
感されたハロゲン化銀写真乳剤およびその製造法に関す
る。また感光材料の保存期間中に感度およびカブリの変
動が少ない感光材料を与える色増感されたハロゲン化銀
写真乳剤およびその製造法に関する。
〔従来技術〕
写真陽のハロゲン化銀乳剤に求められる基本性能は高感
度でかぶりが低くかつ粒状が細かいことである。
乳剤の感度を高めるためには、(1)一つの粒子に吸収
される光子数を増加させること、(2)光吸収により発
生した光電子が銀クラスター(1像)に変換する効率を
高めること、及び(3)できた潜像を有効に利用するた
めに現像活性を高める必要がある。
大サイズ化は一つの粒子の吸収光子数を増加させるが、
画質を低下させる。現像活性を高めることも感度を高め
るのに有効な手段であるが、カラー現像のようなパラレ
ル型の現像の場合には一般に粒状悪化をなう0粒状悪化
を伴なわずに感度を増加させるには光電子を潜像に変換
する効率を高めること、つまり量子感度を高めることが
一番好ましい、量子感度を高めるためには再結合、潜像
分散などの非効率過程をできるだけ除去する必要がある
。現像活性のない小さな銀核をハロゲン化銀の内部ある
いは表面に作る還元増感の方法が再結合を防止するのに
有効であることが知られている。
還元増感の試みは古くから検討されている。
Carroll(キャロル)は米国特許第2,487,
850号において錫化合物が、Lowe (ロウエ)ら
は同第2.512,926号においてポリアミン化合物
が、Fallens (ファーレンス) らは英国特許
筒789,823号において二酸化チオ尿素系の化合物
が還元増感剤として有用であることを開示した。さらに
Co11ier(コリア−)はPhotographi
c 5cience andEngineering 
23巻113ページ(1979)において色々な還元増
感方法によって作られた銀核の性質を比較している。彼
女はジメチルアミンボラン、塩化第1錫、ヒドラジン、
高いpH熟成、低p/Ig熟成の方法を採用した。還元
増感の方法はさらに米国特許第2,518.698号、
同第3.201,254号、同第3.411,917号
、同第3.779,777号、同第3,930,869
号にも開示されている。還元増感剤の選択だけでなく還
元増感法の工夫に関して、特公昭57−33572号、
同58−1410号に述べられている。
色増感されたハロゲン化銀乳剤においては、光吸収によ
って発生した色素正孔を効率よく消滅させて光電子と色
素正孔の再結合を防止し光感度を増加させるには、微小
な銀核を含む還元増感績をハロゲン化銀粒子の表面に存
在させるのが好ましい、しかしハロゲン化銀粒子表面上
の微小な銀核は安定性は十分ではないので、色増感され
さらに還元増感されたハロゲン化銀写真乳剤を使用した
感光材料は保存中に写真特性が変化してしまうという問
題を有している。すなわち、色増感されたハロゲン化銀
写真乳剤においては、高い光感度を良好な保存性を両立
させるのはきわめて困難であった。硫化銀を代表とする
カルコゲナイドが、光吸収によってハロゲン化銀粒子で
発生した正孔やハロゲン原子と反応し得ることは、D、
C,旧rch etal、、 (J、Phot、Sci
、、 g4 249〜256(1975) )、H,F
r1eser et al、(Ber、Bunseng
es、Physik、Ches、JJl+389〜39
9 (1964))によって示唆されている。しかし、
全硫黄増感による感度増加と還元増感による感度増加に
加成性があることは、全硫黄増感したハロゲン化銀乳剤
を塗布した感光材料を水素ガスで処理することによって
さらに感度が上昇する(R,に、Hailstone 
et al、、 J、Is+ag、Sci、)3211
3+(198B))ことによって示されている。この事
実は、最高な全硫黄増感で生成した核は、十分な正孔処
理能力を持たないため、効率よく正札を処理できる核の
導入は感度増加に有効であることが示唆するが具体的な
手段については全く未知の状態であった。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
従来技術では、近年の高感度・高画質の写真感光材料が
求める要求に対しては、現在のハロゲン化銀写真乳剤で
は不十分であった。特に、感光材料の画質向上に効果的
な色増感したハロゲン化銀写真乳剤の性能向上のは切望
されていた。
本発明の目的は、高感度で粒状性にすぐれ、さらに保存
性にすぐれた感光材料を実現できる少くとも増感色素と
化学増感されたハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化
銀写真乳剤およびその製造法を提供することである。
本発明の第2の目的は、高感度で粒状性にすぐれ、さら
に保存性にすぐれたカラー感光材料を実現できる少くと
も増感色素と化学増感されたハロゲン化銀粒子含有する
ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造法を提供すること
である。
〔問題を解決するための手段〕
本発明の前記諸口的は、 (1)少なくとも1種の増感色素及び化学増感されたハ
ロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀写真乳剤におい
て、 該ハロゲン化銀粒子は、後記のe中心を形成する前には
内部感度を増加させる、少なくともカルコゲナイドを含
有する化学増感核(P中心)を該ハロゲン化銀粒子の表
面に有し、かつ、該P中心が共存する状態で、表面感度
を増加させ内部感度を減少せしめる、少なくとも金及び
カルコゲナイドを含有する化学増感核(e中心)を該ハ
ロゲン化銀粒子の表面に有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真乳剤。
(2)ハロゲン化銀粒子の化学増感工程を含むハロゲン
化銀写真乳剤の製造方法において、該ハロゲン化銀粒子
の内部感度を増加させる、少な(ともカルコゲナイドを
含有する化学増悪核(P中心)を該ハロゲン化銀粒子の
表面に形成せしめ、 生成したハロゲン化銀粒子に増感色素の少なくとも1種
を吸着せしめ、 さらに、このハロゲン化銀粒子の表面感度を増加させ、
その内部感度を減少せしめる、少なくとも金及びカルコ
ゲナイドを含有する化学増感核(e中心)を該ハロゲン
化銀粒子の表面に形成せしめる化学増感工程を有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
(3)該P中心を該ハロゲン化銀粒子の表面に形成せし
め、 このハロゲン化銀粒子の選択された表面部位にこのハロ
ゲン化銀粒子に対して平均0.1モル%以上の銀塩を形
成せしめた後に、 該e中心を形成する、請求項(2)記載の製造方法によ
って達成された。
以下本発明の乳剤とその製造法についてさらに詳しく説
明する。
P中心はカルコゲナイドを含有する化学増感核である。
P中心が粒子表面に存在すると内部感度を増加させる。
内部感度が少(とも0.1好ましくは0.2以上増加す
るのが好ましい内部感度の変化は、表面の潜像を漂白し
た後ハロゲン化銀溶剤を含有する現像液で現像すること
によって調べることができる。
下記の漂白液、現像液を使用して内部感度の変化を調べ
ることができる。各乳剤に応じて処理温度20°Cにお
ける最適な処理時間を求めるのは容易である。
(内部現像液) メトール          2g ハイドロキノン        8g 無水亜硫酸ソーダ      90g 無水炭酸ソーダ       45g K Br             5g水を加えて 
         1N 現像直前に上記現像液1iあたりハイポ6gを溶解して
現像する。
(漂白液) 赤血塩           3g フェノサフラニン      0.0125g水を加え
て         II!。
表面潜像を上記漂白液で漂白した後、少くとも10分間
水洗してから内部現像するのが好ましい。
本発明者は、種々の研究を重さねた結果、カルコゲナイ
ド化合物による化学増悪において、最も高い表面感度を
与えるカルコゲナイド化合物の添加量のI/、〜1八。
、より好ましくは1八〜172゜の時に内部感度が顕著
に増加することを見出した。
さらに驚くべきことにこの効果は増感色素でも増感した
ときにも残存し、その増感効果は還元増感よりもすぐれ
ていた。
e中心は、少なくとも金とカルコゲナイドを含有する化
学増感核である。e中心が粒子表面に存在すると表面感
度を増加する。e中心は、当該業者に周知のカルコゲナ
イド化合物と金化合物による化学増感によって生成した
感光核である。十分に表面感度を得るようにカルコゲナ
イド化合物で化学増感して生成した感光核はP中心とし
ての作用の弱いことが、カルコゲナイド化合物で粒子表
面を最適に化学増感した場合よりも、カルコゲナイドに
よる化学増感と還元増感を併用した場合の方が高感度で
あった事実より推測された。そこで本発明者はe中心と
P中心は同じカルコゲナイドを含む核であるがその性質
は異るという仮説のもとにe中心とP中心を作り分ける
種々の実験を重さねて本発明をなすに至ったものである
本発明者は、種々の研究を重さねた結果e中心とP中心
の生成条件を変更して、e中心とP中心より具体的には
、P中心をハロゲン化銀粒子表面に生成させた後に増感
色素を吸着させ、最後にe中心を生成せしめるのは本発
明達成の特に好ましく手段である。
増感色素の存在下化学増感を行うことは、米国特許第2
.735,766号、同第3,628,960号、同第
4.183,756号、同第4,225,666号、同
3,628,969号、同第4.435.501号、同
4,183.756号、特開昭58113.928号、
同60−196749号、同61−103149号、同
61−133941号、同61−165751号、同5
9−9153号、同58−28738号、同62−70
40号、リサーチ・ディスクロージャー誌19227.
192巻、155頁(1980年)などに記載されてい
るが、本発明を達成するための化学増感の手法を示唆す
るものはない。
本発明において、ハロゲン化銀粒子に吸着せしめるのに
好ましい増感色素として下記のものを例示できる。
本発明に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
およびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な
色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合
メロシアニン色素に属する色素である。これらの色素類
には、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用
される核のいずれをも利用できる。すなわち、ピロリン
核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキ
サゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾ
ール核、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核
に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの核に芳
香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、
ベンズインドレニン核、インドール核、ヘンズオキサド
ール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、
ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイ
ミダゾール核、キノリン核などが適用できる。これらの
核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または混合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン2.4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節環
核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2,688.545号、同2,9
77.229号、同3,397.060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,617
,293号、同3,628,964号、同3,666.
480号、同3,672.898号、同3,679.4
28号、同3,703,377号、同3,769.30
1号、同3,814,609号、同3,837,862
号、同4,026.707号、英国特許1,344.2
81号、同1.507.803号、特公昭43−493
6号、同53−12,375号、特開昭52−110,
618号、同52−109.925号等に記載されてい
る。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は特に下記一般式
(1)または(II)の増感色素で分光増感されている
ことが好ましい、これらの増悪色素は単独に用いてもよ
いが、それらの組合せを用いてもよい。
一般式(1) 式中、Zl、Z2は異なっていても同一でもよい、5.
6員含窒素へテロ環形成原子群を表わす。例えば、チア
ゾリン、チアゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾ
ール、セレナゾリン、セレナゾール、ヘンヅセレナゾー
ル、ナフトチアゾ−ル、オキサゾール、ヘンジオキサゾ
ール、ナフトオキサゾール、ベンズイミダゾール、ナフ
トイミダゾール、ピリジン、キノリン、インドレニン、
イミダゾ(4,5−b )キノキサリンなどのヘテロ環
が挙げられる、これらのへテロ環核は置換されていても
よい。置換基の例としては、低級アルキル基(好ましく
は炭素数6以下で、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、フェ
ニル基、置換フェニル基、カルボキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アルコキシ基などで更に置換されていても
よい)、低級アルコキシ基(好ましくは炭素数6以下)
、アシルアミノ基(好ましくは炭素数8以下)、単環ア
リール基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基
(好ましくは炭素数6以下)、ヒドロキシ基、シアノ基
またはハロゲン原子等が挙げられる。
Qlは5.6置台窒素ケトメチレン環形成原子群を表わ
し、例えばチアゾリジン−4−オン、セレナゾリジン−
4−オン、オキサゾリジン−4−オン、イミダゾリジン
−4−オンなどが挙げられる。
R3、Ro、R1およびR4は水素原子、低級アルキル
基(好ましくは炭素数4以下)、置換されてもよいフェ
ニル基、アラルキル基を表わすほか、2が2または3を
表わす時、およびnが2または3を表わす時は異なった
R1とR+、 RzとR2、R8とP、またはR4とR
4とが連結して酸素原子、硫黄原子または窒素原子など
を含んでもよい5.6員環をも形成できることを表わす
R2、R4は炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子または窒素
原子を含有していてもよい炭素数10以下の置換されて
いてもよいアルキル基または同アルケニル基を表わす。
置換基の例としては、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロ
キシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、フェニル基、置換フェニル基などが挙げら
れる。また前記Z3、Z2が表わすヘテロ環がベンズイ
ミダゾール、ナフトイミダゾール、イミダゾ(4,5−
b )キノキサリンのようなもう一方の置換可能な窒素
原子を含む場合、それらのへテロ環のもう一方の窒素原
子は例えば炭素数6以下のヒドロキシ基、アルコキシ基
、ハロゲン原子、フェニル基またはアルコアルコキシカ
ルボニル基などで更に置換されていてもよいアルキル基
、同アルケニル基などで置換されていてもよい。
I!、1およびnlはOまたは3以下の正の整数でL 
+r+、が3以下であることを表わし、i!、1が1.
2または3である時は、R1とR1とが連結して5.6
員環を形成してもよい。
jl、klおよび1は0または1を表わす。xl−は酸
アニオンを表わし、nは0またはlを表わす。
R3、R6およびR1のうち少なくとも一つはスルホ基
またはカルボキシ基を含有した基であることがより好ま
しい。
一般式CI)に含まれる増感色素の内、好ましいものは
以下の如くである。
jlCHs HCIIx 03K SO1 −3 1−4 ■ 03K SOl ■ 0 OJa O3 −6− 7 ■ SO3Na 2 ■−1 3 ■−1 4 5U.K )υ3 U3 ■−15 ■ 6− 5U3に ■ C友H5 SO3に ■ 2 Js SO.に ■ 3 C.HS (CHz)s SO.に 5υ3 O3 S03″ CIl□CF3 (cls SO。
■−1 8 OJa SO。
(CHよ)。
(CHx)i 0s SOsH−N(C!Hs)s 03 ■−24 C.H。
zns ■ 6 cozcoon ■−27 1 8 ■ 9 (C1li) 1sOJa (CHz)ssO+ ■−33 ■ 4 ■ 5 C,U。
しtI′1% −30 −31 ■ 2 ■−36 一般式(If) 式中、Zll は含窒素5.6員へテロ環形成原子群を
表わす。例えば、チアゾリン、チアゾール、ヘンゾチア
ヅール、ナフトチアゾール、セレナゾリン、セレナゾー
ル、ヘンゾセレナゾール、ナフトセレナゾール、オキサ
ゾール、ペンヅオキサゾール、ナフトオキサゾール、ベ
ンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、ピリジン、キ
ノリン、ピロリジン、インドレニン、イミダゾ(4,5
−b )キノキザリンテトラゾール等の通常シアニン形
成に用いられるヘテロ環核が挙げられ、これらのへテロ
環核は置換されていてもよい。置換基の例としては、低
級アルキル基(好ましくは炭素数10以下でヒドロキシ
基、ハロゲン原子、フェニル基、置換フェニル基、カル
ボキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基など
で更に置換されていてもよい)、低級アルコキシ基(好
ましくは炭素数7以下)、アシルアミノ基(好ましくは
炭素数8以下)、単環アリール基、単環アリールオキシ
基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基(好ま
しくは炭素数7以下)、ヒドロキシ基、シアノ基、また
はハロゲン原子等が挙げられる。
Q、は含窒素5.6員ケトメチレン環形成原子群を表わ
す0例えばチアゾリジン−4−オン、セレナゾリジン−
4−オキサゾリジン−4−オン、イミダゾリジン−4−
オンなどを形成する原子群があげられる。
口、2は含窒素5.6員ケトメチレン環形成原子群を表
わす。例えば、ローダニン、2−チオヒダントイン、2
−セレナチオヒダントイン、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン、2−セレナオキサゾリジン−2,4−
ジオン、2−チオセレナゾリジン−2,4−ジオン、2
−セレナチアゾリジン−24ジオン、2−セレナセレナ
ゾリジン−2,4−ジオンなどの通常メロシアニン色素
を形成できるヘテロ環核を形成する原子群があげられる
前記、z、、 、QllおよびQ1アが表わすペテロ環
に於て、ベンズイミダゾールやチオヒダントインのよう
な2個以上の窒素原子をヘテロ環形成原子中に含む場合
はそれぞれRIS、RIS、ll+a、が連結していな
いと窒素原子は置換されていてもよ(、置換基としては
アルキル鎖中の炭素原子が#!素原子、硫黄原子または
窒素原子で置換されていてもよく、更に置換基を有して
いてもよい炭素数8以下のアルキル基、同アルケニル基
または置換されていてもよい単環アリール基などが挙げ
られる。
R11は水素原子または炭素数4以下のアルキル基を表
わし、ll+zは水素原子、置換されていてもよいフェ
ニル基(置換基の例としては炭素数4以下のアルキル、
アルコキシ基またはハロゲン原子、カルボキシ基、ヒド
ロキシ基などが挙げられる)、またはヒドロキシ基、カ
ルボキシ基、アルコキシ基、ハロゲン原子などで置換さ
れていてもよいアルキル基を表わすelll!lが2ま
たは3を表わす時、異ったRltと)l+zとが連結し
て酸素原子、硫黄原子または窒素原子を含有してもよい
5.6員環を形成してもよい。
RI2は炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子または窒素原子
を含有していてもよい炭素数10以下の置換されていて
もよいアルキル基または同アルケニル基を表わす、置換
基の例としてはスルホ基、カルボキシ基、とドロキシ基
、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、フェニル基、置換フェニル基または単環飽和へテ
ロ環基があげられる。
RI4およびRIBはR13と同意義を表わすほか、水
素原子または置換されていてもよい単環アリール基(置
換基の例としては、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキ
シ基、ハロゲン原子、炭素数5以下のアルキル基、同ア
シルアミノ基または同アルコキシ基などがあげられる)
をも表わす。
at−はOまたは3以下の正の整数を表わし、j!lは
Oまたは1を、nflはOまたは1を表わす。
町、が3以下の正の整数であるときは、R11とRlt
 とが連結して5.6員環を形成してもよい。
R+3s R14およびRISのうち少なくとも一つは
スルホ基またはカルボキシ基を含有した基であることが
より好ましい、一般式[1)に含まれる増感色素の内、
特に好ましいのは以下の化合物である。
1l−1 1t−3 1−7 ■−8 1−9 tHs しHtしυυn −4 1−5 1−6 ■−10 −11 従来の増感色素存在下の化学増感においては、増感色素
は粒子形成前と化学増感剤添加前の工程で添加されるの
が好ましかったのに対し、本発明においては、粒子形成
後P中心を形成後であってe中心形成のための化学増感
剤添加前の工程で増感色素を添加するのが特徴である。
種々の増感色素量における、最高感度を与えるe中心形
成のための化学増感条件をまず求める。
次にこのデータから最高感度を与える増感色素量を求め
ることによって、化学増感時に共存させる最適の増感色
素量を決定できる。化学増感時に共存させる増感色素の
量が少ない場合は、化学増感終了後に増感色素をさらに
添加することによって感度を上げることができる。
硫黄増感剤を添加しない点を除いて、p)I、 pag
温度などを化学増感を行うのと同じ条件に設定して30
分間保った乳剤をIg/n(になるように無色の三酢酸
セルロースペースに塗布乾燥したサンプルの反射スペク
トルのピーク値から、好ましい増感色素の量を決定でき
る。すなわち、反射ピークの最大値に対応する増感色素
量の30%〜120%、好ましくは50%〜110%、
より好ましくは70%〜100%の量の増感色素を化学
増感時に共存させることによって本発明の目的を達成で
きる。
更に、まずP中心をハロゲン化銀粒子表面に生成させ、
次に該粒子の選ばれた表面部位上に全ハロゲン化銀に対
して0.1モル%以上、好ましくは0.3モル%以上、
10モル%以下、より好ましくは0.5モル%以上5モ
ル%以下の食塩を配した後e中心を生成させることによ
っても本発明の目的を達成できる。ハロゲン化銀粒子の
選ばれた表面部位上に銀塩を配する(いわゆるエピタキ
シー接合)手法は、特開昭59−133540号、特開
昭59−162540号、特開昭59−119344号
、特開昭58−108526号、特開昭5941935
0号、特開昭55−161229号などに記載されてい
るが、本発明を達成するための化学増感の手段を示唆す
るものはない。
本発明に於いてホスト粒子上に、ゲスト粒子をエピタキ
シィ接合させる方法に特に制限はなく公知の方法をいづ
れも用いることができる。
例えばホスト粒子、親水性コロイド及び必要によりハロ
ゲンイオンを含有する反応容器中に、ホスト粒子のハロ
ゲン組成とは異なる組成のハロゲン化物水溶液と銀塩水
溶液を同時添加して、ホスト粒子の特定の稜又は角に、
ホスト粒子とは異なる組成のゲスト粒子をエピタキシィ
接合させる方法、上記反応容器中に別途調製した微粒子
ハロゲン化銀を添加する方法、前記の如く形成されたゲ
スト粒子上に、さらに該ゲスト粒子とは異なるハロゲン
化銀を同時添加法でエピタキシィ接合する方法、−旦、
ゲスト粒子をエピタキシィ接合した後、該ゲスト粒子を
ハロゲン変換法(コンバーシラン法)でハロゲン組成を
変化せしめる方法、ホスト粒子、親水性コロイド及び水
溶性根塩を有する反応容器中に、ハロゲン化物水溶液を
添加することによりホスト粒子の特定の稜又は角にホス
ト粒子とは異なる組成のゲスト粒子を形成せしめる方法
等がある。
又、ホスト粒子上にゲスト粒子をエピタキシィ接合させ
る際に、当業界で局部支配物質(sitedirect
or)として知られている化合物を存在させることによ
り、特定の部位へのエピタキシィ接合を促進することが
できる。
局部支配物質としては、水溶性沃化物または分光増悪色
素が好ましく、特に分光増感色素を局部支配物質として
用いることにより、効率的にエピタキシィ接合を促進す
ることができる。
かかる目的で用いられる分光増感色素の量は特に制限は
ないが、ホスト粒子表面の単分子吸着被覆量の15%以
上、特に70%以上であることが好ましい。
かかる目的で用いられる分光増感色素の種類は、後述す
るゲスト粒子形成後に分光増感の目的で用いられる分光
増感色素と同一でも異っていてもよい0分光増感色素に
ついては前述したものを使用できる。
局部支配物質によるエピタキシー接合の詳細に関しては
、さらにジャーナル・オブ・アプライド・フィジクス(
Journal of Applied Physic
s)35巻隘71964年7月2165〜2169頁、
特開昭58−108526号公報、同59−13354
0号公報の記載を参考にすることができる。
本発明のゲスト粒子の組成は、ホスト粒子の組成と異な
っていることが好ましい。ゲスト粒子のハロゲン化銀と
しては、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀及びホスト粒子とは
ヨウ化銀含量の異なる沃臭化銀が好ましい。沃臭化銀の
場合は、沃化銀の含量が10モル%以下である場合が特
に好ましい。
本発明に於けるホスト粒子とゲスト粒子の量的関係に特
に制限はないが、ホスト粒子に対してゲスト粒子が0.
01〜50モル%、特に0.2〜30モル%であること
が好ましい。
本発明のエピタキシィ接合を有するハロゲン化銀粒子の
製法に関しては、さらに、かかる技術に関する公知文献
に於ける製法を参考にすることができる。たとえば米国
特許箱4,094,684号、同4.142,900号
、同4,439,353号、特開昭59−119,35
0号、同59−162540号、同55−149.93
3号、同55−149゜934号、同55−161,2
29号、同56−110926号、同56−16124
号、同56−27134号、同55−123532号、
同561040号、同55−124139号などの記載
を参考にすることができる。
本発明の新規な点は、カルコゲナイド化合物による化学
増感のプロセスを明確に2段階に分離してP中心とe中
心を作り分けることに成功した点である。e中心を形成
させるための、カルコゲナイド化合物による化学増感を
行った後もP中心が残存していることは全く予測できな
いことであったので、本発明の手法で調製したハロゲン
化銀乳剤の感度が、P中心形成のための化学増感を省略
しさらにe中心形成のための化学増感を最適化したハロ
ゲン化銀乳剤よりも高感度であったのは驚くべきことで
あった。P中心は、周期律表の■b族に属するカルコゲ
ナイドを含有する。好ましくはイオウ、セレン、テルル
から選ばれた少なくとも一種のカルコゲナイドを含有す
る。特に好ましいP中心は、イオウを含有する。少なく
とも2種のカルコゲナイドを含有してもよい、P中心は
周期律表の■族、Ib族およびnb族に属する金属、好
ましくは、銀、パラジウム、オスミウム、イリジウム、
白金水銀から選ばれる少なくとも一種を含有する。好ま
しいP中心は銀、イリジウム、白金、金、水銀を含む。
e中心は、少なくとも金とカルコゲナイドを含有する。
好ましくは、イオウ、セレン、テルルから選ばれた少な
くとも一種のカルコゲナイドを含有する。特に好ましい
e中心はイオウを含有する。
e中心は全以外に銀、パラジウムなどを含有してもよい
本発明のP中心やe中心を形成するには銀イオンと反応
し得るいわゆる不安定な硫黄を含む化合物や活性ゼラチ
ンを用いる硫黄増感法を用いることができる。
硫黄増感法および硫黄増感剤に関しては、P。
Grafkides著、Chime at Physi
que Photographi−que (Paul
 Monte1社刊1987年、第5版)、T、H,J
a*es著、The Theory of the P
hotographicProcess(Macmi1
1ian社刊、1977年、第4版)、H,Fr1es
er著、Die Grundlagen der Ph
otographischem Prozesse s
it Silverhalogeniden(^kad
e−mische Verlagsgeselfsha
ft、 1968年)、に加えより具体的には、米国特
許第1574944号、同第1623449号、同第2
278947号、同第2410689号、同第2440
206号、同第2449153号、同第2728668
号、同第3189458号、同第3501313号、同
第3656955号、同第4030928号、同第40
54457号、同第4067740号、同第42660
18号、同第4810626号、ドイツ特許第1422
869号、同1572260号、同971436号、同
第228658号、同第235929号、英国特許第1
129356号同第997031号、同第140398
0 、欧州特許第61446号、同第138622号、
日本特許特開昭63−5335号、同63−5336号
、同5B−80634号、特開平1−114839号、
同1227140 、特公昭5B−30570、同60
−24457号、同62−17216号 Re5ear
ch Disclosure誌176巻階17643(
1978,12月)、同187壱N[118716(1
979,11月)等に記載されている。
具体的な化合物としては、チオ硫酸塩(例えば、チオ硫
酸ナトリウム、p−トルエンチオスルフォネート等)、
チオ尿素類 (例えば、アリルチオ尿素、ジフェニルチ
オ尿素、トリエチルチオ尿素、アセチルチオ尿素、N−
エチル−N’−(4−メチルチアゾリル−2)チオ尿素
、カルボキシメチルトリメチルチオ尿素、N−アリル−
N′−ヒドロキシエチルチオ尿素等)チオアミド類(例
えば、チオアセトアミド等)ローダニン類(例えば、ロ
ーダニン、N−エチルローダニン、5−ベンジリデン−
N−エチルローダニン、ジエチルローダニン等)、ジス
ルフィドやポリスルフィド類(例えば、ジモルホリノジ
スルフィド、1,2,3.5.6−ペンタチアシクロへ
ブタン、ヘキサチオカン−チオン、シスチン、リボ酸等
)、チオスルフォン酸W4(例えば、ヘンゼンチオスル
フォン酸ナトリウム等)、メルカプト化合物(例えば、
システィン等)、ポリチオン酸塩、元素状イオウ(α−
イオウ)、硫化物(例えば、硫化ナトリウム)等の多種
多様の不安定硫黄を含む化合物を用いることができる。
これらのうち、好ましいのは、チオ硫酸塩、チオ尿素類
、ローダニン類、チオアミド類、ジ又はポリスルフィド
類、チオスルフォン酸類である。
セレン増感法およびセレン増感剤に関しては、米国特許
第1574944号、同第1602592号、同第16
23499号、同第3297446号、同第32974
47号、同第3320069号、同第3408196号
、同第3408197号、同第3442653号、同第
3420670号、同第3591385号、フランス特
許第2693038号、同第2093209号、特公昭
52−34491号、同52−34492号、同53−
295号、同5722090号、特開昭59−1805
36号、同59−185330号、同59−18133
7号、同59−187338号、同59−192241
号、同60−150046号、同60−151637号
、同61−246738号、英国特許第255846号
、同第861984号及び、H,E。
5pencer ら著、Journal of Pho
tographic 5cience誌、31巻、15
8〜169ページ(1983年)等に開示されている。
本発明で用いるセレン増感剤としては、これらの特許に
開示されているセレン化合物を用いることができる。特
に、水溶液中で硝酸銀と反応して銀セレナイドの沈澱を
作りうる不゛安定型セレン化合物が好ましく用いられる
。例えば、米国特許第1574944号、同16025
92 、同1623499号、及び同3297446号
に記載のセレン化合物が好ましい。より具体的には、コ
ロイド状金属セレニウム、イソセレノシアネート*(例
えば、アリルイソセレノシアネート等)、セレノ尿素類
(例えば、セレノ尿素、 N、N−ジメチルセレノ尿素
、N、N−ジエチルセレノ尿素、等の脂肪族セレノ尿素
;フェニル基等の芳香族基やピリジル基等の複素環基を
もつ置換セレノ尿素、等)、セレノケトン類(例えば、
セレノアセトン、セレノアセトフェノン等)、セレノア
ミド類(例えば、セレノアセトアミド等)セレノカルボ
ン酸およびエステル類(例えば、2−セレノプロピオン
酸、メチル3−セレノブチレート等)、セレナイド1!
(例えば、ジエチルセレナイド、ジエチルセレナイド、
トリフェニルフォスフインセレナイド等)、セレノフォ
スフェート類(例えば、トリーp−トリセレノフォスフ
ェート等) テルル増感法およびテルル増感剤に関している。米国特
許第1623499号、英国特許第1295462号、
同第1396696号、カナダ特許第800958号等
に開示されている。
本発明で用いるテルル増感剤としては、具体的には、コ
ロイド状テルル、テルロ尿素(例えば、エチルテルロ尿
素、アリルテルロ尿素等)、イソテルロシアナート類(
例えば、アリルイソテルロシアナート等)、テルロケト
ンlI(例えば、テルロアセトン等)、テルル化物(例
えば、テルル化カリウム、テルロシアン化カリウム、テ
ルロペンタチオネートナトリウム塩等) などを用いることができる。
カルコゲナイド化合物の使用量は、化合動程、ハロゲン
化銀粒子、化学熟成条件等により変わるが、一般にハロ
ゲン化銀1モル当り10− ’〜1O−4モル、好まし
くは10−1〜10−sモル程度を用いる。
これらの化合物はe中心およびP中心形成に使用できる
本発明に用いる金化合物としては、特に金錯塩(例えば
、米国特許第2.399,083号明細書参照)を好ま
しく用いることができる。
これらのうち、カリウムクロロオーレート、カリウムオ
ーリチオシアネート、オーリックトリクロライド、ソデ
ィウムオーリチオサルフエート、および2−オーロスル
ホベンゾチアゾールメトクロライドが特に好適である。
金化合物のハロゲン化銀乳剤中の含有量は、ハロゲン化
銀1モル当り10−9〜104モル、特に10−s〜1
0−4モルが好ましい。
e中心又はP中心含有させる他の金属化合物の使用法に
ついては、例えば米国特許第2448060号、同25
66245号、同2,566.263号などを参考にで
きる。これらの金属化合物のハロゲン化銀乳剤中の含有
量は、ハロゲン化銀1モル当りto−”〜10− ”モ
ル、特に10−I〜10−4モルが好ましい。
化学増感の温度は30″C〜90℃の範囲で、pAgは
5以上10以下、piは4以上で適宜選択できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子には硫黄含をハロ
ゲン化銀溶剤を含有していることが好ましい0本発明で
用いられる硫黄含有ハロゲン化銀溶剤は、乳剤の粒子形
成から塗布するまでのいずれの工程で添加されてもよい
が、e中心形成のための化学増感時に存在するのが特に
好ましい0本発明で用いられる硫黄含有ハロゲン化銀溶
剤の添加量は粒子サイズ0.5μのハロゲン化銀粒子で
は銀1モル当り5.0XIO−’%ル乃至5.0xlO
−”モル、粒子サイズ1.0μのハロゲン化銀粒子では
111モル当り2.5X10−’モル乃至2.5X10
−”モル、粒子サイズ2.0μのハロゲン化銀粒子では
銀1モル当り1.25X10−’モル乃至1.25X1
0−”モルが好ましい。
本発明でいう硫黄含有ハロゲン化銀乳剤とは、硫黄原子
で銀イオンに配位しうるハロゲン化銀溶剤である。
ここで、ハロゲン化銀溶剤とは、より具体的には、水又
は水・有機溶媒混合溶媒(例えば水/メタノール−1/
1など)に、0.02モル濃度で存在せしめられたハロ
ゲン化s!溶剤が60℃で溶解せしめ得る塩化銀の重量
の2倍をこえる重量の塩化銀を溶解することができるも
のである。
具体的には、チオシアン酸塩(ロダンカリ、ロダンアン
モニウム等)、有機チオエーテル化合物(例えば、米国
特許第3574628号、同第3021215号、同第
3057724号、同第3038805号、同第427
6374号、同第4297439号、同第370413
0号、特開昭57−104926号などに記載の化合物
、)、チオン化合物(例えば特開昭53−82408、
同55−77737、米国特許第4221863号など
に記載されている四置換チオウレアや、チオシアン酸塩
、有機チオエーテル化合物が特に好ましい。
より具体的には、有機千オニーチルとしては、一般式(
IV)で表わされる化合物が好ましい。
R14+S  Rle)−S  Rat      (
■)式中、mは0又は1〜4の整数を表わす。
RI6とR1’lとは同じでも、異っていてもよく、低
級アルキル基(炭素数1〜5)または置換アルキル基(
総炭素数1〜30)を表わす。
ここで、置換基としては例えば−011,−COOM、
S03M、 NHR+* 、NR19R+9  (但し
Rleは同一でも異なってもよい) 、−OR+9、−
CONHR,雫、C0OR,9、ヘテロ環などを挙げる
。ことができる。
Rleは、水素原子、低級アルキル基又は上記置換基が
更に置換した置換アルキル基でもよい。
また、置換基は、2個以上置換していてもよく、それら
は同じものでも、異っていてもよい。
R11は、アルキレン基(好ましくは炭素数1〜12)
を表わす。
但し、mが2以上のときm個のR11は同じでも、異っ
ていてもよい。
また、アルキレン鎖の途中に、1個以上の−0−1CO
NH−5OJH−などの基が入っていても良いし、また
、R1&、、Ltで述べた置換基が置換されていてもよ
い。
また、R14とR1’lとで結合して、環状チオエーテ
ルを形成してもよい。
チオン化合物としては、一般式(V)で表わされる化合
物が好ましい。
わす。
R2゜、R11S”l!b Ls、Rxa及びR雪5は
、各々同じでも異っていてもよく、アルキル基、アルケ
ニル基、アラルキル基、アリール基又はヘテロ環残基を
表わし、これらは置換されていてもよい(好ましくは、
各々の総炭素数が30以下である)。
また、hoと68、h、とり8、あるいはh6とR18
、R8゜とR14、h、とl?tsとか結合して、5な
いし6員のへテロ環を形成してもよく、これに置換基が
付いてもよい。
これらの化合物の合成については、前述の特許明細書な
いし引用文献等に記載の方法で行うことができる。また
、一部の化合物については、市販に供されている。
以下に、本発明で用いられる硫黄含有ハロゲン化銀溶剤
の化合物例を列挙する。
5SS−(9) HO(C)It) !5(CHり tO(CHx) z
O(CHt) ts(CHz) zOHsss −0f
fl )!0OCCHzS(CHz) zscHxcOOHs
ss−(IQ HgNC0(CHり zs(CHg) is(CHg)
 zcONHtsss−021 SSS−(1) 5CN NaOsS (CHz) ss (Cut) zs (
CHt) 5sOsNa5S (2) sss−(131 NH,SCN 5S (3) 80(C)It)zs(CHx)zOHIO(CHi)
 zs (CHt) zcONHcHJHco (CI
り zs (CFIz) zOHSSS−(ロ) 5S (4) )10nCHffi)6S(C11ffi)55(C)
It)40)1SS (5) 11McHり!−3−(C)lり!−3(CH□)、−
OH 5S (6) 0 (CHz)s−5 (CHりX−5 (CHz)s−OH 5S (7) HO(CHり&−5 (CHz)□−3 (CHz)、−0H sss−(8) SSS −Qω HO(CH,)□5(CHg)xs(CHz)ts(C
Hz)zOHsss −07) SSS −(23) SSS−08) sss −(24) IOC)I t CHCII ts (CI り zc
ONHcHtNHcO(CHt) zscHICHCH
tOHOHO)l SS 0匂 555−(25) SSS−(至) (26) SSS−(21) SSS−(27) CH□5C11,CIC0OH ■ Ht SSS −(22) CJsS(CHt) 1s(Cut) tNHcO(C
Hz) zcOOHSSS −(2B) SSS−(29) SSS−(31) SSS−(32) SSS −(37) CHlCOOH SSS −(40) SSS −(41) SSS−(33) SSS−(34) CH。
SSS −(35) 1 sss −(36) また本発明の乳剤の化学増感の際に増感色素とともに、
増感色素以外のハロゲン化銀吸着性物質を存在させると
、現像速度を上げることができ好ましい、増感色素以外
のハロゲン化銀吸着性物質は、粒子形成中、粒子形成直
後、後熟開始前後熟時などいずれの時期に添加してもよ
い。
各々の添加時期は別々でかまわないが化学増感剤(例え
ば、金や硫黄増感剤)の添加されるより前、もくしは化
学増感剤と同時に添加されることが好ましく、少な(と
も、化学増感が進行する過程で、存在している必要があ
る。
ハロゲン化銀吸着性物質の添加条件として、温度は30
℃〜80℃の任意の温度でよいが、吸着性を強化する目
的で、50℃〜80°Cの範囲が好ましい。
pH,Pagも任意でよいが、化学増感をおこなう時点
ではpHL6〜9、pAg 7〜9、特にpHg 7.
6〜8.4であることが好ましい。
本発明でいう、増悪色素以外のハロゲン化銀吸着性物質
とは写真性能安定化剤の類を意味する。
すなわちアゾール類(例えばペンゾチアゾリウム塩、ベ
ンゾイミダゾリウム塩、イミダゾール類、ベンズイミダ
ゾール類、ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ベ
ンゾトリアゾール類、テトラゾール類、トリアジン類な
ど) :メルカプト化合物類(例えばメルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトイ
ミダゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メル
カプトヘンジオキサゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、メルカプトオキサジアゾール類、メルカプトテト
ラゾール類、メルカプトトリアゾール類、メルカプトピ
リミジン類、メルカプトトリアジン類など) ;例えば
オキサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザイン
デン類(例えばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ンR(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)テ
トラアザインデン類)、ペンタアザインデン類など) 
;のようなカプリ防止剤または安定剤として知られた、
多くの化合物をハロゲン化銀吸着物質としてあげること
ができる。
さらに、プリン類または核酸類、あるいは特公昭61−
36213号、特開昭59−90844号、特に記載の
高分子化合物、なども利用しうる吸着性物質である。
なかでも特にアザインデン類とプリン類、核酸類、カル
ボキシル基やスルホン酸基を有するメルカプト化合物類
は本発明に好ましく、用いることができる。これらの化
合物の添加量はハロゲン化銀1モルあたり0.05〜5
.0 ミリモル、好ましくは0.1〜3.0ミリモルで
ある。
以下に本発明で有効な化合物の具体例を示す。
−4 −9 H −5 −10 NA −11 NA ■−12 ■−13 NHCOCHs aHq ■−15 1 7 ■ 8 ■−26 −29 C、11。
■−23 ■−30 ■ 34 ■ 5 ■ 6 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい、好ましいハロゲ
ン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もし
くは臭化銀、塩臭化銀である。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子は双晶面を含まない正
常晶でも、日本写真学会編、写真工業の基FjltM塩
写真&i(コロナ社) 、P、163に解説されている
ような例、たとえば双晶面を一つ含む一重双晶、平行な
双晶面を2つ以上含む平行多重双晶、非平行な双晶面を
2つ以上含む非平行多重双晶などから目的に応じて選ん
で用いることができる。
正常晶の場合には(100)面からなる立方体、(11
1)面からなる八面体、特公昭55−42737、特開
昭60222842に開示されている(110)面から
なる12面体粒子を用いることができる。さらにJou
rnal ofImaging 5cience 30
$ 247ペ一ジ1986年に報告されているような(
211)を代表とする(hll)面粒子、(331)を
代表とすル(hhl)面粒子、(210)面を代表する
(hkO)面粒子と(321)面を代表とする(hkl
)面粒子も調製法に工夫を要するが目的に応じて選んで
用いることができる。 (100)面と(111)面が
一つの粒子に共存する14面体粒子、(100)面と(
110)面が共存する粒子あるいは(111)面と(1
10)面が共存する粒子など、2つの面あるいは多数の
面が共存する粒子も目的に応じて選んで用いることがで
きる。
ハロゲン化銀の粒径は、0.1 ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が10ミクロンに到る迄の大サイズ粒
子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるい
は広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±30%以内に
全粒子の80%以上が入るような粒子サイズ分布の狭い
、いわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用する
ことができる。また感光材料が目標とする階調を満足さ
せるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層にお
いて粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀
乳剤を同一層に混合または別層に重層塗布することがで
きる。
さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単
分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重層
して使用することもできる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学j、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chimie et Physi
que PhotographiquePaul Mo
ntel、1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学J
フォーカルプレス社刊(G、F、Duffin、 Ph
otographie Es+ulsion Chem
istry (Focal Press、 1966)
、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカ
ルプレス社刊(V、L、Zelilvan et al
、 Makingand Coating Photo
graphic Emulsion+Focal Pr
eSLlQ64)などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニ
ア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合
法、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい0粒
子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆ
る逆混合法)を用いることもできる、同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを
一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンI・ロールド・
ダブルジェット法を用いることもできる。この方法によ
ると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲ
ン化銀乳剤が得られる。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えばフォトグラフィク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Ph。
tographic 5cience and Eng
ineering)第6巻、159〜165頁(196
2) ;ジャーナル・オブ・フォトグラフィク・サイエ
ンス(Journal of Photographi
c 5cience)、12巻、242〜251頁(1
964)、米国特許筒3.655,394号および英国
特許第1,413,748号に記載されている。
また、アスペクト比が3以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、クリープ著「写真
の理論と実験J (C1eve、 Photograp
hy Theory and Practice(19
30))、 131頁;ガトフ著、フォトグラフィク・
サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff
、Photographic 5cienceand 
Engineering)を第14巻、 248〜25
7頁(1970年);米国特許筒4.434,226号
、同4,414.310号、同4.433,048号、
同4,439,520号および英国特許第2、112.
157号などに記載の方法により簡単に調製することが
できる。平板状粒子を用いた場合、被覆力が上がること
、増感色素による色増感効率が上がることなどの利点が
あり、先に引用した米国特許筒4.434.226号に
詳しく述べられている。
本発明の乳剤として、平板状粒子は好ましい。
特にアスペクト比3から8の粒子が全投影面積の50%
以上を占めるような平板状粒子は好ましい。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027.
146号、米国特許筒3.505,068号、同4,4
44.877号および特願昭58−248469号等に
開示されている。
本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中に、ハロゲン組
成に関して分布あるいは構造を有することが好ましい、
その典型的なものは特公昭43−13162、特開昭6
1−215540 、特開昭60−222845 、特
開昭61−75337などに開示されているような粒子
の内部と表層が異なるハロゲン組成を有するコアーシェ
ル型あるいは二重構造型の粒子である。このような粒子
においてはコア部の形状とシェルの付いた全体の形状が
同一のこともあれば異なることもある。具体的にはコア
部が立方体の形状をしていて、シェル付き粒子の形状が
立方体のこともあれば八面体のこともある。逆にコア部
が八面体で、シェル付き粒子が立方体あるいは八面体の
形状をしていることもある。またコア部は明確なレギュ
ラー粒子であるのにシェル付き粒子はやや形状がくずれ
ていたり、不定形状であることもある。また単なる二重
構造でなく、特開昭60−222844に開示されてい
るような三重構造にしたりそれ以上の多層構造にするこ
とや、コアーシェルの二重構造の粒子の表面に異なる組
成を有するハロゲン化銀を薄くつけたりすることができ
る。
これらの構造を有する沃臭化銀粒子の場合、たとえばコ
アーシェル型の粒子においてコア部が沃化銀含有量が高
く、シェル部が沃化銀含有量が低くても、また逆にコア
部の沃化銀含有量が低く、シェル部が高い粒子であって
もよい、同様に接合構造を有する粒子についてもホスト
結晶の沃化銀含有率が高く、接合結晶の沃化銀含有率が
相対的に低い粒子であっても、その逆の粒子であっても
よい。
本発明には、特願昭61−253370に記載されたハ
ロゲン化銀粒子が好ましい。
また、これらの構造を有する粒子のハロゲン組成の異な
る境界部分は、明確な境界であっても、組成差により混
晶を形成して不明確な境界であってもよく、また積極的
に連続的な構造変化をつけたものでも良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤はEP−009672
781、EP−006441281などに開示されてい
るような粒子に丸みをもたらす処理、あるいはDE−2
306447C2、特開昭60−221320に開示さ
れているような表面の改質を行ってもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は表面潜像型が好まし
い。
熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有用である0例
えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応
器中に存在せしめることが知られている。それ故、ハロ
ゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけで熟成を促進
し得ることは明らかである。他の熟成剤を用いることも
できるし、これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を
添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合しておく
ことができるし、また1もしくは2以上のハロゲン化物
塩、銀塩または解膠剤を加えると供に反応器中に導入す
ることもできる。別の変形態様として、熟成剤をハロゲ
ン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入することも
できる。
ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアある
いは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカ
リ金属チオシアネート塩、特にナトリウム及びカリウム
チオシアネート塩、並びにアンモニウムチオシアネート
塩を用いることができる。
本技術に関する感光材料には、前述の種々の添加剤が用
いられるが、それ以外にも目的に応じて種々の添加剤を
用いることができる。
これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ・ディスクロ
ージ+ −Item 17643 (1978年12月
)および同Item 18716 (1979年11月
)に記載されており、その該当個所を後掲の表にまとめ
て示した。
添加剤種類 1 化学増感剤 2 感度上昇剤 4増白剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 3 スタチック防止 剤 RD17643 RD18716 23頁 648頁右欄 同上 24頁 25頁右i  650頁左〜右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 651頁左欄 同上 650頁右欄 27頁 同上 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)No、17643、■−C−Cに記載された特許
に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4.022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、特公昭5
B−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1,476.760号、等に記載のものが好ましい
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、例えば米国特許第4
.310,619号、同第4,351.897号、欧州
特許第73.636号、米国特許第3.061,432
号、同第3.725.067号、リサーチ・ディスクロ
ージャーNo、24220 ’ (1984年6月)、
特開昭60−33552号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo、24230 (1984年6月)、特開昭6
0−43659号、米国特許第4.500,630号、
同第4,540.654号等に記載のものが特に好まし
い。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びすフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212
号、同第4,146.396号、同第4.228,23
3号、同第4.296.200号、同第2.369.9
29号、同第2.801.171号、同第2.772.
162号、同第2,895,826号、同第3,772
.002号、同第3,758,308号、同第4.33
4,011号、同第4,327.173号、西独特許公
開筒3.329,729号、欧州特許第121,365
A号、米国特許第3.446,622号、同第4.33
3,999号、同第4,451,559号、同第4,4
27,767号、欧州特許第161 、626A号等に
記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、例えばリサーチ・ディスクロージャーに1764
3の■−G項、米国特許第4,163.670号、特公
昭57−39413号、米国特許第4,004,929
号、同第4.138,258号、英国特許筒1,146
,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許筒2.125
,570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451,820号、同第4,080.211号
、同第4.367.282号、英国特許筒2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制側
を放出するDIRカプラーは、前述のl?D17643
 、■〜F項に記載された特許、特開昭5745194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、米国特許第4.248.962号に記載されたもの
が好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、例えば英国特許筒2.097.14
0号、同第2,131,188号、特開昭59−157
638号、同59−170840号に記載のものが好ま
しい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、例えば米国特許第4.130.427号等
に記載の競争カプラー、米国特許第4,283.472
号、同第4,338.393号、同第4.310,61
8号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1859
50、特開昭62−24252等に記載のDIRレドッ
クス化合物もしくはDIRカプラー放出カプラー又はD
IRカプラー放出カプラーもしくはレドックス、欧州特
許第173.302A号に記載の離脱後夜色する色素を
放出するカプラー、例えばR,D、Na11449、同
24241、特開昭61−201247等に記載の漂白
促進剤放出カプラー例えば米国特許第4.553.47
7号に記載のリガンド放出カプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テルII(例えば、ジブチルフタレート、ジシクロへキ
シルフタレート、ジー2−エチルへキシルフタレート)
、リン酸またはホスホン酸のエステル類(例えば、トリ
フエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチルへ
キシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチ
ルへキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、アミド!
l(例えば、N、N−ジエチルドデカンアミド、N、N
−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリド
ン)、アルコール類またはフェノール11(例えば、イ
ソステアリルアルコール、2.4−ジーter t−ア
ミルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステル1!(例
えば、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオク
チルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソス
テアリルラクテート、トリオクチルシトレート)、アニ
リン誘導体(例えばN、N−ジブチル−2−ブトキシ5
−tert−オクチルアニリン)、炭化水素類(例えば
、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフ
タレン)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸
点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以
下の有機溶剤などに使用でき、典型例としては酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、プロビオン酸エチル、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出@ (OLS)第2.541,274号および同
第2.541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィル。
ムおよびカラー反転ペーパーなどを代表例として挙げる
ことができる。
本発明をカラー逼影材料に用いる場合には、種々の構成
の感光材料および層構成と特殊なカラー素材を組み合せ
た感光材料に通用することができる。
その代表例を例示する。特公昭47−49031号、特
公昭49−3843号、特公昭50−21248号、特
開昭59−38147号、特開昭59−60437号、
特開昭60−227256号、特開昭61−4043号
、特開昭61−43743号、特開昭61−42657
号等のようにカラーカプラーのカップリング速度や拡散
性と層の構成とを組み合わせたもの、特公昭49−15
495号、米国特許3843469号のように同−感色
性層が2層以上に分割された形態、特公昭53−370
17号、特公昭53−37018号、特開昭51490
27号、特開昭52−143016号、特開昭53−9
7424号、特開昭53−97831号、特開昭62−
200350号、特開昭59−177551号のように
高感度層と低感度層の配置や感色性の異なる層の配置を
規定したものなどを挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、阻17643の28頁、および同漱18716の6
47頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のR[1,
Nα17643の28〜29頁、および同k18716
の651左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−Nエチル−N−
β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはP−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられる
。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2,2,2+ オ
クタン)[の如き各種保恒則、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブ
ラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種牛し−ト則、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’、
 N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−
ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代
表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白′現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpl+は9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に
感光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0d以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は通常2〜5分の間で設定されるが
、高温、高pnとし、且つ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(T[
[)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(I[[)もしくはコバルト(Ill)の有機tW
1、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼ
ン類などを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポ
リカルボン酸鉄(DI)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である。これらのアミノポリカ
ルボン酸鉄(m)t!塩を用いた漂白液又は漂白定着液
のpHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のため
に、さらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、米国特許第3.893゜
858号等に明細書に記載されている。更に米国特許4
,552,834号に記載の化合物も好ましい、これら
の漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラ
ー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は
特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、千オニー
チル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができる。チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特に
チオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白定
着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるいは
カルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture and Te1evi−s
ion En(ineers第64@、P、248−2
53  (1955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭61−131,632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ヘンシトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会&Wr微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜Bである。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭578.54
3号、同58−14,834号、同60−220.34
5号に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56−64,339号、同57144.547号、
および同5B−115,438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10゛C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2,226.7
7Q号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60433449号、同59
218443号、同61−238056号、欧州特許2
10.66OA2号などに記載されている熱現像感光材
料にも適用できる。
以下に比較例及び実施例を示してさらに説明する。
比較例1゜ 平均ヨウド含景が20モル%、平均球相当径0.8−の
2重双晶粒子を種晶にしてゼラチン水溶液中でコントロ
ールダブルジェット法によりコア・シェル比が1:2、
シェルのヨウド含量が4モル%になるような平均球相当
径1.054の双晶粒子からなる乳剤を形成した。
粒子形成後、乳剤を通常の脱塩水洗工程をへて40°C
′i?pAg 8.3 pH6,2の条件で再分散した
。(乳剤A) 下記の方法でP中心を形成するための化学増悪をほどこ
した6種類の乳剤と比較のための3種類の乳剤を調製し
た。
A−1:乳剤Aを60°Cで60分間加熱した。
A−2:乳剤Aを60°Cで60分間加熱後、ハロゲン
化銀1モルあたりD −1(7,Ox 10〜5モル)
、D−It (1,8X 10−Sモル) 、D−I[
1(3,LxlO−’モル)を添加して10分間加熱し
た。(D:増感色素)A−3:乳剤Aを60℃で60分
間加熱後ハロゲン化銀1モルあたりり、V(4,6xl
O−’モル)  D−Vl (1X 10− ’モル)
、D−■(3,9X10−’モル)を添加して10分間
加熱した。
A−4:ハロゲン化銀1モルあたりチオ硫酸ナトリウム
1■を加えて、60℃で60分間加熱した。
A−5:ハロゲン化銀1モルあたリチオ硫酸ナトリウム
1■を加えて、60°Cで60分間加熱後、ハロゲン化
銀1モルあたりD−1(7,0xlO−’モル)、D−
11(1,8xlO−’モル) 、D−111(3,l
X10−’モル)を添加して10分間加熱した。
A−6=ハロゲン化銀1モルあたリチオ硫酸ナトリウム
1mgを加えて60℃で60分間加熱後、ハロゲン化銀
1モルあたりD−V(4,6xlO−’モル)、D−V
l (I Xl0−’モル)、D−■(3,9X10−
’モル)を添加して10分間加熱した。
D−7:ハロゲン化銀1モルあたり二酸化チオ尿素2.
7■を加えて60℃で60分間加熱した。
A−8:ハロゲン化銀1モルあたり二酸化チオ尿素2.
7■を加えて60°Cで60分間加熱後、ハロゲン化銀
1モ/I/あたりD −1(7,0xlO−’−r−ル
) 、DH(1,8X10−5−F−7+、) 、D−
nl(3,lX10−4モル)を添加して10分間加熱
した。
A−9:ハロゲン化銀1モルあたり二酸化チオ尿素2.
7■を加えて60°Cで60分間加熱後、ハロゲン化銀
1モルあたり、D−V(4,6X10−’モル)、D−
Vl (I Xl0−’モル)、D−■(3,9XlO
−’モル)を添加して10分間加熱した。
下塗り層を設けであるトリアセチルセルロースフィルム
支持体に表1−4に示したような塗布量で乳剤および保
護層を塗布した。
(1)乳削層 ・乳剤(A−1)〜(A−9) (銀 1 g/rrr) ・ゼラチン(Ig/rrr) (2)保護層 ・2.4−ジクロロトリアジン−6−ヒドロキシs−)
リアジンナトリウム塩(0,08g /ボ)・ゼラチン
 (1,80g/イ) これらの試料にセンシトメトリー用露光1八。。秒20
1ux secを与え次の、黒白現像処理を行い表面感
度と内部感度を測定した。(色素ナシ:フィルターナシ
 色素アリ:5C−53”(フジフィルム)(* 53
0nm以下をカットするシャープカットフィルター) 〔表面感度測定〕 く表面現像〉 (表面現像液) メートル ハイドロキノン 無水亜硫酸ソーダ 無水炭酸ソーダ Br 水を加えて (現像条件)20°C10分 く定 着〉 (定着液)  :フジフィルム (定着条件)=20°C5分 く水 洗〉 :約18℃20分 〔内部感度測定〕 〈漂 白〉 (漂白液) g g 0g 5g g 1! 赤血塩         3g フェノサフラニン  0.0125 g水を加えて  
     1i (漂白条件)20°CIO分 〈水 洗〉 :約8°CIO分 〈内部現像〉 (内部現像液) 現像直前に上記表面現像液にハイポを6g#l解する。
(現像条件)=20°C30分 定着、水洗は表面現像と同じ。
表1 相対感度二カプリ+0.1の濃度を与えるのに必要な露
光量の逆数の相対値 (A−1,A−2,A−3の表面感度と内部感度を各々
100とした。) ハロゲン化銀粒子表面に硫化銀核を形成し得るチオ硫酸
ナトリウムを添加して熟成した乳剤は、銀核を形成し得
る二酸化子オ尿素を添加して熟成した乳剤と比較して、
増感色素が存在する場合に内部感度がきわめて高いこと
が結論された。
さらに表面感度のほとんど増加しない領域で、内部感度
が顕著に増加する現象は、正孔が硫化銀核又は銀核かと
反応することによって、光吸収によって発生した電子と
正孔の再結合が防止されていることを示唆するものであ
る。
増感色素l 増感色素■ 増感色素■ 増悪色素■ 増悪色素■ 表2 ナトリウム ナトリウム ナトリウム 増感色素■ 実施例1゜ 比較例1の乳剤A−2、A−5、A−8、八−3、A−
6、A−9にチオ硫酸ナトリウム、塩化金酸カリウム、
チオシアン酸ナトリウムを加えて62°Cで45分間加
熱してC中心を形成するための化学増感を施した乳剤A
−10〜A−15を調製した。
各薬品のハロゲン化w&1モルあたりの添加量を表2に
示す。
下塗り層を設けであるトリアセチルセルロースフィルム
支持体に表1−4に示したような塗布量で乳剤および保
護層を塗布した。
(1)  乳剤層 乳剤・−第1表に示す乳剤−1〜B (111,Qg/rrr) カプラー(1,5Xl0−”モル/rrr)トリクレジ
ルフォスフェート(1,10g/ rd )ゼラチン 
        (2,30g/ポ)(2)保護層 2.4−ジクロロトリアジン−6−ヒドロキシs−1リ
アジンナトリウム塩 (0,08g/%) ゼラチン        (1,80g/イ)これらの
試料にセンシトメトリー用露光を5C53フイルターを
通して与え、次のカラー現像処理を行った。(露光条件
1八。。秒51ux sec、)処理済の試料を緑色フ
ィルターで濃度測定した。
得られた写真性能の結果を表3に示した。
ここで用いた現像処理は下記の条件で38°Cで行った
1、カラー現像 −−−−一−−2分45秒2、漂  
白 −−−6分30秒 3、水  洗 −−−3分15秒 4、定  着 −−−−−−一−6分30秒5、水  
洗 −−−3分15秒 6、安  定 −・・・−・−3分15秒各工程に用い
た処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム      1.4g亜硫酸
ナトリウム          4.0 g炭酸ナトリ
ウム          30.0 g臭化カリウム 
           1.4gヒドロキシルアミン硫
酸塩2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒド ロキシエチルアミノ)−2−メ チル−アニリン硫酸塩      4.5g水を加えて
            11漂白液 臭化アンモニウム         160.0gアン
モニア水(28χ)          25.Orm
lエチレンジアミン−四酢酸 ナトリウム塩          130.0g氷酢酸
              14−水を加えて   
         1N定着液 テトラポリリン酸ナトリウム     2.0g亜硫酸
ナトリウム チオ硫酸アンモニウム(70χ) 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 安定液 ホルマリン 水を加えて 4.0 g 175.0m 4.6g 1 8.0m 1 表3−1 乳剤 相対感度 比較対象 カブリ この結果より、本発明の乳剤は、カプリが同等で高感度
であることが明らかとなった。
次に^−10〜A−15を50℃30%の雰囲気で3日
間保存後センシトメトリーした。室温で保存したサンプ
ルとの比較結果を表3−2に示す。
表3−2 表3−2より、本発明の乳剤は、高感度でありながら、
保存特性にすぐれていることが判明した。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rrr単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す、ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布WをモアL/単位で示す。
(試料A) 第1層(ハレーション防止N) 黒色コロイド銀 ゼラチン 第2層(中間N) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン X−1 X−3 X−12 −1 −2 −3 HB S−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤N) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 銀 0.18 0.40 0.1B 0.07 0.02 0.002 0.06 0.08 0.10 0.10 0.02 1.04 銀 0.25 !IO,25 6,9X10−’ 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−10 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤N) 乳剤C 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−3 X−10 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤A−10 X−3 X−4 X−2 B5−1 1.8X10−’ 3、lX10−’ 0.335 0.020 0.87 銀1.0 5、lX1O−S L、4XIO−’ 2.3X10−’ 0.400 0.050 0.015 1.30 15 1.60 0.010 0、080 0.097 0.22 B5−2 ゼラチン 第6層(中間層) X−5 B5−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 増感色素■ 増悪色素■ X−6 X−1 X−7 X−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 0.10 1.63 0.040 0.20 0.80 8艮  0.15 mI  O,15 3,0X10−’ 1.0X10−’ 3.8X10−’ 0.260 0.021 0、030 0.025 0.100 0.010 0.63 乳剤C 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−6 X−8 X−7 B5−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤A−13 X−13 X−1 B5−1 B5−2 ゼラチン 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 X−5 m  O,45 2、lX10−’ 7.0X10″□S 2.6X10−’ 0.094 0.018 0.026 0.160 0.008 0.50 霊長  1.2 0.040 0、025 0.25 0.10 1.54 tM  0.05 0.08 HBS−1 ゼラチン 第11層(第1青惑乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増感色素■ X−9 X−8 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 増感色素■ X−9 X−10 B5−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 0,03 0,95 銀0.08 銀0.07 銀0.07 3.5X10−’ 0.721 0.042 0.28 1.10 銀0.45 2.1X10−’ 0.154 0.00? 0.05 0.78 銀0.77 増感色素■          2.2X10−’E 
X −90,20 8B S −10,07 ゼラチン             1.69第14層
(第1保護層) 乳剤I            銀 0.5U−40,
11 U−50,17 HB S −10,05 ゼラチン             i、o。
第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5m)        0.543−1
               0.20ゼラチン  
           1.20各層には上記の成分の
他に、ゼラチン硬膜剤H−1や界面活性剤を添加した。
上記の成分のほかに、増粘剤としB−1が含有されてお
り、B−1の塗布量の総量は0.165g/ rrfで
ある。
X−1 しl X−2 u X−3 H X 4 H CJ+1(n) X X X 0 H Hs X−7 X X−12 X−13 −1 し! 1;l 2 y=70 : 30 (wt%) 増感色素■ 増悪色素■ ■ ■ CHt=CHSOx  COx  C0NHCHzCH
1=CHSO2CH□ C0NH−CILt V−5 B5−1 トリクレジルホスフヱート B5−2 ジ−n−ブチルフタレート 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ −1 試料101の第5層と第9層の乳剤を表4に示すように
変化させて102.103を作成した。
表4 試 料    第5層   第9層 101 (比 較)     A−1OA−13102
(本発明)     A−11A−14103(比 較
)     A−12A−15試料101.102.1
03を4800″にの色温度の光源で露光しく’/、、
。秒で5 lux 5ec)、現像時間を2分45秒か
ら3分15秒に変化させた以外は、実施例1と全く同様
にして処理した。測定結果を表5に示す。
表  5 101(比 較) 標準  100    標準  1
00102(本発明)  ±0.0 135    ±
0.0 143103(比 較)   +0.05 8
9    +0.02 111表5より、本発明の乳剤
を使用した試料102の赤感層と緑感層は高感度である
ことが明らかとなりた。
実施例4゜ 比較例2として、B−1およびB−2の乳剤を調整した
乳剤B−1の調製 (1)ホスト乳剤の調製 特開昭59−133540号の例3を参考にして、平均
粒径0.8tsの単分散八面体沃臭化銀乳剤(ヨード含
量6モル%)を調製した。
(2)P中心形成 上記の乳剤にハロゲン化銀1モルあたり0.3■のチオ
硫酸ナトリウムを添加して60°Cで60分間加熱した
乳剤B−2の調製 上記の(2)のプロセスをチオ硫酸ナトリウムを添加せ
ずに行った以外は、乳剤B−1と全く同様にして乳剤B
−2を調製した。
(3)センシトメトリー用サンプルの作製上記のB−1
、B−2の乳剤を塗布銀量1.7g/rrfになるよう
に三酢酸セルロース支持体に塗布してセンシトメトリー
用の2種類のサンプルを作製した。
このサンプルには、ゼラチン塗布11.0g/rrfの
保mNが設けである。
(4)  センシトメトリー 2種類のサンプルに4800″にのタングステン光源で
1八。。秒の露光(40CMS)を与えて、比較例1と
同様に処理した。但し内部現像の時間を10分とした。
表6 表面感度1カブリ  内部感度9カブリB−11090
,0313500,05B−21000,031000
,05 て、0.5モル%のAgC1をホスト粒子上に沈澱させ
た。但し、局部支配物質としては、アンヒドロ5−クロ
ロ−9−エチル−5′−フェニル−3,3′ビス(3−
スルホプロピル)オキサカルボシアニンヒドロキシドト
リエチルアミン塩を使用した。
(2)e中心形成 上記の乳剤を40°に保ち、下記の化合物(A)を添加
した後、60’Cに温度を上げて、ハロゲン化銀1モル
あたりL■のチオ硫酸ナトリウムと1■のKAuCl、
を添加して25分間加熱した。
(化合物(A)) 表6よりB−1はB−2と比較してきわめて内部感度が
高いことが分かる。
乳剤B−3、B−4の調製 (1)ホスト粒子上への塩化銀エピタキシャル成長同じ
く、特開昭59−133540号の例3を参考にしく3
)センシトメトリー用サンプルの作製比較例2と同様に
して2種類のサンプルを作製した。
(4)  センシトメトリー 2種類のサンプルに、5C−53を通してセンシトメト
リー用の露光を与えC八。。秒 201ux 5ee)
第7表に示す処方の現像液で20℃で6分間現像した。
その他の処理条件は比較例1と同じである。
第7表 現像液 1−フェニル−3−ビラプリ ハイドロキノン エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム 亜硫酸カリウム ホウ酸 炭酸カリウム 臭化ナトリウム ジエチレングリコール 以上に水を加えて1Nにし、 でpH=lo、oにする。
第8 乳 剤  出発 B−3(本発明)B〜I B−4(比 較) B〜2 トン   0.5g 20.0 g 2.0g 60.0g 4.0g 20.0g 20.0g 30.0g 水酸化ナトリウム カプリ 0.05 0.05 第8表より本発明の乳剤は高感度であることが判明した

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1種の増感色素及び化学増感されたハ
    ロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀写真乳剤におい
    て、 該ハロゲン化銀粒子は、後記のe中心を形成する前には
    内部感度を増加させる、少なくともカルコゲナイドを含
    有する化学増感核(P中心)を該ハロゲン化銀粒子の表
    面に有し、かつ、 該P中心が共存する状態で、表面感度を増加させ内部感
    度を減少せしめる、少なくとも金及びカルコゲナイドを
    含有する化学増感核(e中心)を該ハロゲン化銀粒子の
    表面に有することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
  2. (2)ハロゲン化銀粒子の化学増感工程を含むハロゲン
    化銀写真乳剤の製造方法において、 該ハロゲン化銀粒子の内部感度を増加させる、少なくと
    もカルコゲナイドを含有する化学増感核(P中心)を該
    ハロゲン化銀粒子の表面に形成せしめ、 生成したハロゲン化銀粒子に増感色素の少なくとも1種
    を吸着せしめ、 さらに、このハロゲン化銀粒子の表面感度を増加させか
    つその内部感度を減少せしめる、少なくとも金及びカル
    コゲナイドを含有する化学増感核(e中心)を該ハロゲ
    ン化銀粒子の表面に形成せしめる化学増感工程を有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
  3. (3)該P中心を該ハロゲン化銀粒子の表面に形成せし
    め、 このハロゲン化銀粒子の選択された表面部位にこのハロ
    ゲン化銀粒子に対して平均0.1モル%以上の銀塩を形
    成せしめた後に、 該e中心を形成する、請求項(2)記載の製造方法。
JP33980889A 1989-12-27 1989-12-27 ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2604255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33980889A JP2604255B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33980889A JP2604255B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03198042A true JPH03198042A (ja) 1991-08-29
JP2604255B2 JP2604255B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=18331010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33980889A Expired - Fee Related JP2604255B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604255B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127281A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびこれを用いた画像形成法
JPH05134345A (ja) * 1991-11-15 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05134343A (ja) * 1991-11-15 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05165137A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
US5389511A (en) * 1991-11-06 1995-02-14 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion and light-sensitive silver halide photographic material making use of the same
US5618660A (en) * 1991-12-12 1997-04-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and method for processing the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127281A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびこれを用いた画像形成法
US5389511A (en) * 1991-11-06 1995-02-14 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion and light-sensitive silver halide photographic material making use of the same
JPH05134345A (ja) * 1991-11-15 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05134343A (ja) * 1991-11-15 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2761818B2 (ja) * 1991-11-15 1998-06-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05165137A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
US5618660A (en) * 1991-12-12 1997-04-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and method for processing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604255B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664247B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2604045B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03189641A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH03198042A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法
JP2594357B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2578206B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2627202B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2505262B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH03260640A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、及びそれを含む感光材料
JP2519794B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2820154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03194539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2514707B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2653910B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2578188B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02135439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02189541A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH02125247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313272A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0483241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03153235A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2614127B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH049837A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH02108038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02130545A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いる写真材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees