JPH03189641A - ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03189641A
JPH03189641A JP1328904A JP32890489A JPH03189641A JP H03189641 A JPH03189641 A JP H03189641A JP 1328904 A JP1328904 A JP 1328904A JP 32890489 A JP32890489 A JP 32890489A JP H03189641 A JPH03189641 A JP H03189641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
emulsion
grains
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1328904A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Takada
高田 俊二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1328904A priority Critical patent/JPH03189641A/ja
Priority to US07/628,010 priority patent/US5244781A/en
Priority to EP90124717A priority patent/EP0434012A1/en
Publication of JPH03189641A publication Critical patent/JPH03189641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに詳し
くは特定のハロゲン組成に基づく構造を有する粒子が銀
を酸化することが可能な酸化剤の存在下で製造され、高
感度でコントラストが高くかつかぶりの少ないハロゲン
化銀写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料に求められる基本性能は高感
度でかぶりが低いことである。またコントラストが高い
ことも重要な性質である。高感度でかぶりの低い好まし
い特性を得る方法として特開昭60−143331号に
コア部分が沃化銀含有量が高く、最外層のシェル部の沃
化銀含有量がコア部より低い層状構造が開示されている
。この層状構造粒子は写真感度の面では好ましいが、粒
子内部に存在するハロゲン組成のちがいによる構造に基
づく内部電子トラップを有することが分ってきた。さら
に内部電子トラップの効果としてコントラストが低いな
どの欠点を持つことが示されてきた。
ハロゲン組成のちがいによる構造を有する粒子として、
基盤粒子に組成の異なるエピタキシャル成長部分を持つ
粒子が米国特許4. 094. 684号、同4,14
2,900号、同4,435゜501号、および同4,
463,087号に開示されている。この構造の粒子は
高い感度を得るためには優利な点を有しているが、エピ
タキシャル部が成長するにつれ界面に内部電子トラップ
が形成され、同様に好ましくないコントラストの低下が
生ずるという問題があった。
粒子形成中に還元剤と酸化剤を併用する技術は特公昭5
8−1410号に開示されている。酸化剤としてはヨー
ド、カリウムへキサシアノ第三鉄酸塩、ブロモサクシイ
ミド、p−キノン、カリウム過沃素酸塩などが記載され
ているが、還元剤と併用しないときの酸化剤の有用性に
関して記載していない。さらに粒子内に構造を有する粒
子と銀に対する酸化剤の組み合せに関しては何も開示し
ていない。また特開昭61−3136号にも過酸化水素
などの酸化剤を粒子形成時に使用することが記載されて
いるが、構造を有する粒子と銀に対する酸化剤の組み合
せでの好ましい効果を開示していない。
(発明の目的) 本発明の目的は高感度でかぶりが少ない710ゲン化銀
感光材料を提供することである。さらに高感度でコント
ラストの高い/’%ロゲン化銀感光材料を提供すること
である。
(問題を解決するための手段) 本発明の目的は、下記<11〜(6)に記載のハロゲン
化銀写真感光材料によって達成された。
(1)化学増感されかつハロゲン組成のちがいによる構
造を少くとも一つ有する粒子を含有し、該乳剤粒子が銀
に対する酸化剤の存在下に製造されることを特徴とする
ハロゲン化銀写真乳剤。
(2)支持体上に少くとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
有する写真感光材料に於て、該乳剤層中の1つの乳剤に
化学増感されかつハロゲン組成のちがいによる構造を少
くとも一つ有する粒子を含有し、該乳剤粒子が銀に対す
る酸化剤の存在下に製造されていることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。
(3)銀に対する酸化剤が式(I)、〔■〕、又は〔I
II〕で示される化合物のなかから少くとも1つ選ばれ
ている請求項(2)記載のノ10ゲン化銀写真感光材料
CI)   R−3o!S−M (11)   R−3023R CI)   R3O2S−Lm−330!−R”式中、
RXR’ 、R2は同じでも異なってもよく、脂肪族基
、芳香族基、又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオンを表
す。Lは二価の連結基を表わし、mは0又は1である。
式CI)ないしCI[I]の化合物は、(1)ないしく
I[I)で示す構造から誘導される2価の基を繰り返し
単位として含有するポリマーであってもよい。また可能
なときはR,R’ 、R’ 、Lが互いに結合して環を
形成してもよい。
(4)ハロゲン組成のちがいによる構造がコア部(4)
ハロゲン組成のちがいによる構造がコア部分とシェル部
分の少くとも一つの層のハロゲン組成が異っている請求
項(2)記載のハロゲン化銀写真感光材料。
(5)ハロゲン組成のちがいによる構造が基盤粒子とそ
れにエピタキシャル成長した部分からなるエピタキシャ
ル構造が基盤粒子とエピタキシャル成長した部分のハロ
ゲン組成が異っている請求項(2)記載のハロゲン化銀
写真感光材料。
(5)ハロゲン組成のちがいによる構造を少なくとも1
つ有する粒子の全投影面積の60%以上がアスペクト比
3以上の平板状粒子により占められる請求項(2)記載
のハロゲン化銀写真感光材料。
(6)ハロゲン組成のちがいによる構造を少なくとも1
つ有する粒子のサイズ分布が変動係数25%以下の単分
散度を有する請求項(2)記載のハロゲン化銀写真感光
材料。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中に、ハロゲン組
成のちがいによる構造、すなわち、ハロゲン組成に関し
て分布あるいは構造を持っている。
ハロゲン組成のちがいによる構造がコア部分と少なくと
も1つのシェル部分からなる層状構造がコア部分とシェ
ル部分の少なくとも1つの界面のハロゲン組成が異って
いるハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤が具
体例として挙げられる。その典型的なものは特公昭43
−13162、特開昭61−215540、特開昭60
−222845、特開昭61−75337、特開昭60
−14331などに開示されているような粒子の内部と
表層が異なるハロゲン組成を有するコアーシェル型ある
いは二重構造型の粒子である。
このような粒子においてはコア部の形状とシェルの付い
た全体の形状が同一のこともあれば異なることもある。
具体的にはコア部が立方体の形状をしていて、シェル付
き粒子の形状が立方体のこともあれば八面体のこともあ
る。逆にコア部が八面体で、シェル付き粒子が立方体あ
るいは八面体の形状をしていることもある。またコア部
は明確なレギュラー粒子であるのにシェル付き粒子はや
や形状がくずれていたり、不定形状であることもある。
また単なる二重構造でなく、特開昭60−222844
に開示されているような三重構造にしたりそれ以上の多
層構造にすることや、コアーシェルの二重構造の粒子の
表面に異なる組成を有するハロゲン化銀を薄くつけたり
することができる。
ハロゲン組成のちがいによる構造の他の具体例は、前記
(4)に記載したエピタキシャル構造を有する粒子、す
なわち、接合構造を有する粒子である。
これらの例は特開昭59−133540、特開昭58−
108526  EP199290A2、特公昭58−
24772、特開昭59−16254などに開示されて
いる。接合する結晶はホストとなる結晶と異なる組成を
もってホスト結晶のエツジやコーナ一部、あるいは面部
に接合して生成させることができる。このような接合結
晶はホスト結晶がハロゲン組成に関して均一であっても
あるいはコアーシェル型の構造を有するものであっても
形成させることができる。
これらの構造を有する沃臭化銀等の粒子の場合、たとえ
ばコアーシェル型の粒子において好ましくはコア部がシ
ェル部よりも沃化銀含有量を高くする。逆にコア部の沃
化銀含有量が低く、シェル部が高い粒子であってもよい
。同様に接合構造を有する粒子についてもホスト結晶の
沃化銀含有率が高(、接合結晶の沃化銀含有率が相対的
に低い粒子であっても、その逆の粒子であってもよい。
また、これらの構造を有する粒子のハロゲン組成の異な
る境界部分は、明確な境界であっても、組成差により混
晶を形成して不明確な境界であってもよく、また積極的
に連続的な構造変化をつけたものでも良い。
本発明のハロゲン組成のちがいによる構造とは、前述の
層状構造粒子あるいはエピタキシャル粒子においてハロ
ゲン組成の異なる界面を持つことである。例えば沃化銀
が界面の一方がもう−方の界面として塩化銀、臭化銀、
塩臭化銀、沃臭化銀、塩臭沃化銀の組み合せが一例が臭
化銀あるいは沃臭化銀が界面の一方がもう−方の界面と
して塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩臭沃化銀
の例もあり、さらに塩化銀、塩臭化銀が界面の一方が塩
化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩臭沃化銀の組合
せも可能である。ハロゲン組成の異なる界面として沃化
銀含量が3モル%以上異なることが好ましい、さらに好
ましくは5モル%以上、特に好ましくはlOモル%異な
ることである。臭化銀含量の差の場合5モル%以上異な
ることが好ましく、さらに10モル%以上異なることが
好ましい。塩化銀含量の差の場合5モル%以上異なるこ
とが好ましく、さらに好ましくは10モル%以上異なる
ことである。
好ましいハロゲン組成のちがいによる構造は、高沃化銀
含量のコア部あるいは内部核と、低沃化銀を含量する最
も外側のシェル、すなわち、最外殻を有する層状構造粒
子である。この場合内部核および最外殻の臭化銀含量は
いずれも60モル%以上であるのが好ましく、最外殻と
内部核の沃化銀含量の差が5モル%以上であることが好
ましく、さらに10モル%以上、特に20モル%以上で
あることが好ましい。特開昭60−143331号に開
示されている明確な層状構造を持つ粒子は特に好ましい
。別の好ましい層状構造とは最外殻がその内側より沃化
銀含量が高い例であり米国特許4.433.048号に
記載されている。この場合最外殻はその内側より沃化銀
含量が3モル%以上、好ましくは5モル%以上、特に好
ましくは10モル%以上高いことである。さらに別の好
ましい層構は臭化銀含量の高いコアと塩化銀含量の高い
シェルからなる粒子が特開昭61−215540号に記
載されている。
エピタキシャル構造の好ましいハロゲン組成の組み合せ
は米国特許4,094,684号、同4゜142.90
0号、同4,435,501号、同4.463,087
号に記載されている。
本発明の銀に対する酸化剤とは、金属銀に作用して銀イ
オンに変換せしめる作用を有する化合物をいう。特にハ
ロゲン化銀粒子の形成過程において副生ずるきわめて微
小な銀原子を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効で
ある。ここで生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化
銀、セレン化銀等の水に難溶の銀塩を形成してもよく、
又、硝酸銀等の水に易溶の銀塩を形成してもよい。
銀に対する酸化剤は、無機物であっても、有機物であっ
てもよい。無機の酸化剤としては、オゾン、過酸化水素
およびその付加物(例えば、NaBOt”H+02’ 
3H20,2NaCOs・3H202、Na+Pt0t
” 2HzOz 、2NatSOt・H,O□・2H2
0)、ペルオキシ酸塩(例えば、K2S201 、K2
C2O4、KzPzOs ) 、ペルオキシ錯体化合物
(例えば、 K t [T l (02) Cr Oa ]・3 H
,O14に、SO,・Ti(0,)OH−8O1・2 
H,O。
Na3[Vo(Ox)(CzO<)t’ 6HtO) 
、過マンガン酸塩(例えば、K M n 04 )、ク
ロム酸塩(例えば、KzCrtOy)などの酸素酸塩、
法度や臭素などのハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例え
ば、過沃素酸カリウム)高原子価の金属の塩(例えば、
ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)およびチオスルフォン
酸塩などがある。
又、有機の酸化剤としては、p−キノンなどのキノン類
、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化物、活性ハロゲ
ンを放出する化合物(例えば、N−ブロムサクシイミド
、クロラミンT1クロラミンB)が例として挙げられる
本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸化水°素およ
びその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォン酸塩の無
機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。
より好ましい酸化剤は、チオスルフォン酸塩が式CI)
ないしくIIIで示される化合物の中から選ぶことがで
きる。この中で最も好ましいのは式〔■〕で示される化
合物である。
銀が存在するとチオスルフォン酸が下記の反応式で銀を
酸化し硫化銀を形成することがS、Gahlerによっ
てVerijff wiss、Photolab Wo
lfen X、  63(1965)に報告されている
RS Ot S M +2 A g  ← RS Or
 M + A g 2 Sこのような酸化がおこってい
ることが実験的に確認されている。
(I]   R−3O2S−M (If)   R−SO2S−R 〔III〕   R5o2S  Lm  5SO2R”
式中、R,R’ 、R”は同じでも異なってもよく、脂
肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオ
ンを表す。Lは2価の連結基を表わし、mは0又はlで
ある。
一般式(1)ないしくIII)の化合物は、(I)ない
しくII[)で示す構造から誘導される2価の基ないし
くIII)で示す構造から誘導される2価の基を繰り返
し単位として含有するポリマーであってもよい。また可
能なときはR,R’ 、R’ 、Lが互いに結合して環
を形成してもよい。
一般式(I)、(n)および〔III〕のチオフルフォ
ン酸系化合物を更に詳しく説明すると、R1R+及びR
2が脂肪族基の場合、飽和又は不飽和の、直鎖、分岐状
又は環状の、脂肪族炭化水素基が好ましくは炭素数が1
から22のアルキル基、炭素数が2から22のアルケニ
ル基、アルキニル基がこれらは、置換基を有していても
よい。アルキル基としては、例えばメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、 オクチル、2−エチルヘキシル、デシル、ドデシル、ヘ
キサデシル、オクタデシル、シクロヘキシル、イソプロ
ピル、t−ブチルがあげられる。
アルケニル基としては、例えばアリル、ブテニルがあげ
られる。
アルキニル基としては、例えばプロパルギル、ブチニル
があげられる。
R,R’及びR2の芳香族基としては、単環又は縮合環
の芳香族基が含まれ、好ましくは炭素数が6から20の
もので、例えばフェニル、ナフチルがあげられる。これ
らは、置換されていてもよい。
RXR’及びR2のへテロ環基としては、窒素、酸素、
硫黄、セレン、テルルから選ばれる元素を少なくとも一
つ有し、かつ炭素原子を少なくとも1つ有する3ないし
15員環のものが好ましくは3〜6員環が好ましく、例
えばピロリジン、ピペリジン、ピリジン、テトラヒドロ
フラン、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、イミ
ダゾール、ベンゾチアゾール、ベンズオキサゾール、ベ
ンズイミダゾール、セレナゾール、ベンゾセレナゾール
、テトラゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、
テトラゾール、オキサジアゾール、チアデアゾール環が
あげられる。
R,R’及びR2の置換基としては、例えばアルキル基
(例えば、メチル、エチル、ヘキシル)、アルコキシ基
(例えば、メトキシ、エトキシ、オクチルオキシ)、ア
リール基(例えば、フェニル、ナフチル、トリル)、ヒ
ドロキシ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素
、沃素)、アリーロキシ基(例えば、フェノキシ)、ア
ルキルチオ基(例えば、メチルチオ、ブチルチオ)、ア
リールチオ基(例えば、フェニルチオ)、アシル基(例
えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル)
、スルホニル基(例えば、メチルスルホニル、フェニル
スルホニル)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミ
ノ、ベンゾイルアミノ)、スルホニルアミノ基(例えば
、メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ
)、アシロキシ基(例えば、アセトキシ、ベンゾキシ)
、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、アミノ基、−
3025M基、(Mは1価の陽イオンを示す)−3O,
R’基があげられる。
して表わされる二価の連結基としては、C,N。
SおよびOから選ばれた少なくとも1種を含む原子又は
原子団である。具体的にはアルキレン基、アルケニレン
基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−−3−−N
H−−CO−−3O2−等の単独またはこれらの組合せ
からなるものである。
Lは好ましくは二価の脂肪族基又は二価の芳香族基であ
る。Lは二価の脂肪族基としては例えば+CH2−)−
fi (nは1〜12)、−CH2−CH=CH−CH
,− CH,CミCCH,− グアニジル基があげられる。
一般式(I)ないしくnl)がポリマーである場合、そ
の繰り返し単位として例えば以下のものがあげられる。
があげられる。Lの二価の芳香族基としては、例えばフ
ェニレン基、ナフチレン基などがあげられる。
これらの置換基は、更にこれまで述べた置換基で置換さ
れていてもよい。
Mとして好ましくは、金属イオン又は有機カチオンであ
る。金属イオンとしては、例えばリチウムイオン、ナト
リウムイオン、カリウムイオンがあげられる。有機カチ
オンとしては、例えばアンモニウムイオン(アンモニウ
ム、テトラメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニ
ウム等)、ホスホニウムイオン(テトラフェニルホスホ
ニウム)、SO,SM CH,S −SO,R %CH−CH,÷ ■ COtCHtCHtOCHtCToSOtSM 。
CH。
%C−CHI÷ CO,CH,CH。
5−3o、R Hs (−C−CH2−)− 3O!SM これらのポリマーは、ホモポリマーでもよいし、他の共
重合モノマーとのコポリマーでもよい。
一般式(I)、(n)又は〔III〕で表される化合物
の具体例を第A表にあげるが、これらに限定されるわけ
ではない。
一般式(I)、(n)および(I[[)の化合物は、特
開昭54−1019.英国特許972,211; Jo
urnal of Organic Chemistr
y (ジャーナルオブ オーガニック ケミストリー)
53巻、396頁(1988) (1−1)   CH,5OzSNa (1−2)   CzHsSOzSNa(1−3)  
 C,H,SO,SK (14)   C、He S Ot S L t(1−
5)   C,H,*5OxSNa(1−6)   C
,H,、SO,5Na(1−7) CHI(CHり$CHCH,SO,5−NH。
C2Hs (18)   C4HsSOzSNa (1−9) (1−10) CI 282s S Ot S N aC+5HsxS
OzSNa (1−12) (1−13) t−C4HsSOzSNa CHxOCHtCHzSO,S ” Na(1−15) CH2=CHCH,SO,SNa (1−20) (1 23) (1−33) SO□5Na x:y=1/1 (モル比) (2−1) C,H,S 02S−CHI (2−2) C,H ,5OtSCH,CH3 (2−3) (2−5) C,H5SO2SCH2CH2CN (2 6) (1−27) (1−29) NSSO2(CH2)zsOzsK (1−30) NaSSOz(CHI)、SO,5Na(1−31) Na S 5Os(CHt)4S(CHt)4SO2S
Na(1−32) S Ot S N a (2−7) CH。
C,H,SO,5CHCH,CN (2−8) (2−12) (2−13) 0 (2−21) CH3SSO2(CHり、SO□SCH。
(2−22) CH,5SO2(CHI)2SO2SCH。
(2−16) (2−23) (2−18) C2H5SO2SCH2CH,CH2CH20H(2−
24) (3−4) (3−5) x:y=2/1 (モル比) (3−6) (3−1) (3−7) C2H5SO2S S SO,C2H。
(3−2) C2H5SO,5CH2CH2SO2CH2CH,SS
O,C2H3(3−8) (n)C2H5SO2S S S OtCsHy(n)
(3−3) 本発明の銀1モルに対する酸化剤の添加量はlo−7か
ら10−1モルの範囲から選ぶのが望ましい。
好ましくは1O−6モルから10−′モルでありさらに
好ましくはIO−′モルから101モルである。
酸化剤の添加時期として粒子形成中を選ぶことが好まし
い。粒子形成終了後、脱塩および再分散工程を通して化
学増感されるが、化学増感の前あるいは化学増感中ある
いは化学増感後の添加では本発明の好ましい効果は得ら
れない。粒子形成中に添加するときにハロゲン組成のち
がいによる構造を作る前あるいは作っている過程で酸化
剤を存在させるのが好ましい。
一般式[I)〜[I[[]で表わされる酸化剤を製造工
程中に添加せしめるには、写真乳剤に添加剤を加える場
合に通常用いられる方法を適用できる。
たとえば、水溶性の化合物は適当な濃度の水溶液とし、
水に不溶または難溶性の化合物は水と混和しうる適当な
有機溶媒、たとえばアルコール類、グリコール類、ケト
ン類、エステル類、アミド類などのうちで、写真特性に
悪い影響を与えない溶媒に溶解し、溶液として、添加す
ることができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子全体の平均ハロゲン化
銀組成は、1〜30モル%の沃化銀を含む、沃臭化銀又
は沃塩臭化銀である。好ましくは7〜20モル%の沃化
銀を含み、10モル%以下の塩化銀を含有してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子は双晶面を含まない正
常晶でも、日本写真学会編、写真工業の基礎銀塩写真編
(コロナ社、p、163に解説されているような例、た
とえば双晶面を一つ含む一重双晶、平行な双晶面を2つ
以上含む平行多重双晶、非平行な双晶面を2つ以上含む
非平行多重双晶などから目的に応じて選んで用いること
ができる。正常晶の場合には(100)面からなる立方
体、(111)面からなる八面体、特公昭55−427
37、特開昭60−222842に開示されている(1
10)面からなる12面体粒子を用いることができる。
さらにJournal of ImagingScie
nce 30巻 247ペ一ジ1986年に報告されて
いるような(211)を代表とする(hll)面粒子、
(331)を代表とする(hhl)面粒子、(210)
面を代表する(hkO)面粒子と(321)面を代表と
する(hkl)面粒子も調製法に工夫を要するが目的に
応じて選んで用いることができる。(100)面と(1
11)面が一つの粒子に共存する14面体粒子、(10
0)面と(110)面が共存する粒子あるいは(111
)面と(110)面が共存する粒子など、2つの面ある
いは多数の面が共存する粒子も目的に応じて選んで用い
ることができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒径は、0.1ミクロン以
下の微粒子でも投影面積直径が10ミクロンに至る迄の
大サイズ粒子でもよい。
本発明の効果は単分散乳剤でも、多分散乳剤でも発現す
るが、単分散乳剤の場合がより好ましい。
ここで単分散とは粒子体積の球相当径の変動係数の少な
くとも一方が25%以下であることにより定義した。よ
り好ましくは20%以下が特に好ましくは15%以下で
ある。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chimie et Physi
que Photogra−phiquePaul M
ontel、 1967 ) 、ダフィン著「写真乳剤
化学」フォーカルプレス社刊(G、F、Duffin、
Phot。
graphic Emulsion Chemistr
y(FocalPress、 1966)、ゼリクマン
ら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊
(■ル、Zelikman et al。
Making and Coating Photog
ra−phic Emulsion。
Focal Press、 1964 )などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。すなわち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式として
は片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのい
ずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において
形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもで
きる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわ
ゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えばフォトグラフィク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic 
5cience and Engineering)第
6巻、159〜165頁(1962)、ジャーナル・オ
ブ・フォトグラフィク・サイエンス(Journalo
f  Photographic 5cience) 
、12巻、242〜251頁(1964)、米国特許第
3,655゜394号および英国特許第1,413,7
48号に記載されている。
また、アスペクト比が3以上であるような平板状粒子は
本発明に好ましい。平板状粒子は、クリープ著「写真の
理論と実際」(C1eve、 Photography
Theory and Practice (1930
) ) 、l 31頁;ガトフ著、フォトグラフィク・
サイエンス・アンド・エンジニアリング(Cutoff
、 PhotographicScience and
 Engineering)、第14巻、248〜25
7頁(1970年);米国特許第4,434゜226号
、同4,414.310号、同4,433.048号、
同4,439,520号および英国特許第2,112,
157号などに記載の方法により調製することができる
。平板状粒子を用いた場合、被覆力が上がること、増感
色素による色増感効率が上がることなどの利点があり、
先に引用した米国特許第4,434.226号に詳しく
述べられている。
本発明の乳剤として平板粒子は好まく、さらに全投影面
積の60%以上がアスペクト比3以上であるような平板
粒子が好ましい。特に好ましくは全投影面積の60%以
上がアスペクト比3〜10の平板粒子である。平板粒子
の場合にも粒子サイズ分布が単分散であることが好まし
い。投影面積の円相5径あるいは体積の球相当径の変動
係数が25%以下であることが好ましく、さらに20%
以下、特に15%以下であることが好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤はEP−009672
781、EP−0064412B1などに開示されてい
るような粒子に丸みをもたらす処理、あるいはDE−2
306447C2、特開昭60−221320に開示さ
れているような表面の改質を行ってもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は表面潜像型が好まし
いが、特開昭59−133542に開示されているよう
に現像液あるいは現像の条件を選ぶことにより内部潜像
型の乳剤も用いることができる。またうすいシェルをか
ぶせる淡白部潜像型乳剤も目的に応じて用いることがで
きる。
熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有用である。例
えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応
器中に存在せしめることが知られている。それ故、ハロ
ゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけで熟成を促進
し得ることは明らかである。他の熟成剤を用いることも
できるし、これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を
添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合しておく
ことができるし、また1もしくは2以上のハロゲン化物
塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入す
ることもできる。別の変形態様として、熟成剤をハロゲ
ン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入することも
できる。
ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアある
いは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカ
リ金属チオシアネート塩、特にナトリウム及びカリウム
チオシアネート塩、並びにアンモニウムチオシアネート
塩を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感、金増感又は貴金
属増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程
の、典型的には粒子形成の、任意の工程で施こす。これ
らの化学増感は、乳剤粒子の組成・構造・形状によって
、またその乳剤が用いられる使用用途によって異なるが
、粒子の内部に化学増感核をうめ込む場合、粒子表面か
ら浅い位置にうめ込む場合、あるいは表面に化学増感核
を作る場合がある。本発明の効果はどの場合にも有効で
あるが、特に好ましいのは表面近傍に化学増感核を作っ
た場合である。つまり内部潜像型よりは表面潜像型乳剤
でより有効である。
本発明で好まし〈実施しつる化学増感は、金増感、硫黄
増感又は貴金属増感の単独又は組合せがジェームス(7
,H,James )著、ザ・フォトグラフィック・プ
ロセス、第4版、マクミラン社刊、1977年、(T、
H,James、The Theory of the
Photographic Process、 4th
 ed、 Macmillan、  1977)6フ一
76頁に記載されるように活性ゼラチンを用いて行うこ
とができるし、またリサーチ・ディスクロージャー12
0巻、1974年4月、12008 、リサーチ・ディ
スクロージャー34巻、1975年6月、13452、
米国特許第2,642,361号、同3,297,44
6号、同3,772.031号、同3.857. 71
1号、同3,901.714号、同4,266゜018
号、および同3,904.415号、並びに英国特許第
1.315.755号に記載されるようにpAg5〜1
0.pH5〜8および温度30〜80℃において硫黄、
セレン、チルル、金、白金、パラジウム、イリジウムま
たはこれら増感剤の複数の組合せとすることができる。
これらの化学増感は最も好ましくは、金化合物とチオシ
アネート化合物の存在下に、また米国特許第3,857
.711号、同4,266.018号および同4,05
4,457号に記載される硫黄含有化合物もしくはハイ
ポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物などの硫黄含
有化合物の存在下に行う。いわゆる化学増感助剤の存在
下に化学増感することもできる。有用な化学増感助剤に
は、アザインデン、アザピリダジン、アザピリミジンの
ごとき、化学増感の過程でカブリを抑制し且つ感度を増
大するものとして知られた化合物が用いられる。
化学増感助剤改質剤の例は、米国特許第2.13103
8号、同3,411,914号、同3,554.757
号、特開昭58−126526号および前述ダフィン著
「写真乳剤化学」、138〜143頁に記載されている
本発明の乳剤は金増感を併用しても好ましい効果を示す
。金増感剤の好ましい量としてハロゲン化銀1モル当り
IX I O−’ 〜1 x l O−’モルテあり、
さらに好ましいのはlXl0−’〜5XlO−’モルで
ある。
本発明のハロゲン化銀粒子に対して使用する好ましい硫
黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当り1xto−’〜1
0−’モルがさらに好ましいのはlXl0−S〜5X1
0−’モルである。
金・硫黄増感では、上記の条件を併用するのが好ましい
本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、粒子形成後で
かつ化学増感前あるいは化学増感中、あるいは化学増感
後に還元増感することは好ましい。
ここで還元増感とはハロゲン化銀乳剤に還元増感剤を添
加する方法、銀熟成と呼ばれるpAgl〜7の低pAg
の雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法、高pH
熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気で成長さ
せるあるいは熟成させる方法のいずれを選ぶことができ
る。また2つ以上の方法を併用することもできる。
還元増感剤を添加する方法は還元増感のレベルを微妙に
調節できる点で好ましい方法である。
還元増感剤として第一錫塩、アスコルビン酸およびその
誘導体、アミンおよびポリアミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物、ボラン
化合物などが公知である。
本発明の還元増感にはこれら公知の還元増感剤を選んで
用いることができ、また2種以上の化合物を併用するこ
ともできる。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ
尿素、ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸およびそ
の誘導体が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量
は乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要がある
が、ハロゲン化銀1モル当り1O−7〜10−’モルの
範囲が適当である。
還元増感剤は水あるいはアルコール類、グリコール類、
ケトン類、エステル類、アミド類などの溶媒に溶かし粒
子成長中に添加される。あらかじめ反応容器に添加する
のもよいが、粒子成長の適当な時期に添加する方が好ま
しい。また水溶性銀塩あるいは水溶性アルカリハライド
の水溶液にあらかじめ還元増感剤を添加しておき、これ
らの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子を沈澱せしめても
よい。また粒子成長に伴って還元増感剤の溶液を何回か
に分けて添加しても連続して長時間添加するのも好まし
い方法である。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピ
リミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサ
ドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類
、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換(1+  3,3a、7)テ
トラアザインデン類)、ペンタアザインデン類などのよ
うなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多くの
化合物を加えることができる。たとえば米国特許3,9
54,474号、同3,982.947号、特公昭52
−28,660号に記載されたものを用いることができ
る。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されることが本発明の効果を発揮するの
に好ましい。用いられる色素には、シアニン色素、メロ
シアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には、塩基性異部環核としてシアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すな
わち、ピロリン核、オキサゾリン核、チオゾリン核、ビ
ロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及び
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、イ
ンドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、
ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾ
チアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾー
ル核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用で
きる。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2,688,545号、同2.9
77.229号、同3.’ 397,060号、同3,
522,052号、同3,527,641号、同3,6
17,293号、同3. 628.964号、同3,6
66.480号、同3,672゜898号、同3,67
9,428号、同3,703.377号、同3,769
,301号、同3゜814.609号、同3,837,
862号、同4.026,707号、英国特許1. 3
44. 281号、同1,507,803号、特公昭4
3−4936号、同53−12,375号、特開昭52
−110,618号、同52−109,925号に記載
されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
増感色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用であ
ると知られている乳剤調製の如何なる段階であってもよ
い。もっとも普通には化学増感の完了後塗布前までの時
期に行なわれるが、米国特許第3,628.969号、
および同第4,225.666号に記載されているよう
に化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同
時に行なうことも、特開昭58−113,928号に記
載されているように化学増感に先立って行なうことも出
来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し分
光増感を開始することも出来る。更にまた米国特許第4
,225,666号に教示されているようにこれらの前
記化合物を分けて添加すること、即ちこれらの化合物の
一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の後
で添加することも可能が米国特許第4,183.756
号に教示されている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子
形成中のどの時期であってもよい。
添加量、ハロゲン化銀1モル当り、4X10−’〜8X
10−”モルで用いることができるが、より好ましいハ
ロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1. 2μmの場合は約
5X10−’〜2XIO−’モルがより有効である。
本技術に関する感光材料には、前記の種々の添加剤が用
いられるが、それ以外にも目的に応じて種々の添加剤を
用いることができる。
これらの添加剤は、より詳しくはリサーチディスクロー
ジャー  1tem17643 (1978年12月)
および同1tem18716 (1979,11月)に
記載されており、その該当個所を後掲の表にまとめて示
した。
添加剤種類   RD17643   RD18716
1 化学増感剤 23頁 648頁右欄2感度上昇剤 
    同上 4 増  白  剤  24頁 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬  膜  剤  26頁  651頁左欄lOバ
インダー 26頁   同上 11  可塑剤、潤滑剤  27頁  650右欄本発
明の写真感光材料は、好ましくは、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料とすることができ、特にネガ型の乳剤と組
合わされる。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)Nα17643、■−〇−Gに記載された特許に
記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1. 476、 760号、に記載のものが好まし
い。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、例えば米国特許第4
,310.619号、同第4,351.897号、欧州
特許第73,636号、米国特許第3,061,432
号、同第3,725゜067号、リサーチ・ディスクロ
ージャーNα24220 (1984年6月)、特開昭
60−33552号、リサーチ・ディスクロージャーN
α24230(1984年6月)、特開昭60−436
59号、米国特許第4,500,630号、同第4゜5
40.654号に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、例えば米国特許第4,052,
212号、同第4. 146. 396号、同第4,2
28,233号、同第4,296.200号、同第2.
369,929号、同第2.801,171号、同第2
,772,162号、同第2,895,826号、同第
3,772゜002号、同第3,758,308号、同
第4゜334.011号、同第4,327,173号、
西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第12
1,365A号、米国特許第3,446゜622号、同
第4,333.999号、同第4゜451.559号、
同第4,427,767号、欧州特許第161,626
A号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、例えばリサーチ・ディスクロージャーNα176
43の■−G項、米国特許第4. 163.670号、
特公昭57−39413号、米国特許第4,004,9
29号、同第4.138゜258号、英国特許第1,1
46,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、例
えば米国特許第4,366.237号、英国特許第2,
125,570号、欧州特許第96.570号、西独特
許(公開)第3,234゜533号に記載のものが好ま
しい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080.211号
、同第4,367.282号、英国特許第2,102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、例えば前述のRD176
43、■〜F項に記載された特許、特開昭57−151
944号、同57−154234号、同60−1842
48号、米国特許第4,248,962号に記載された
ものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、例えば英国特許第2゜097.14
0号、同第2,131.188号、特開昭59−157
638号、同59−170840号に記載のものが好ま
しい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、例えば米国特許第4,130.427号等
に記載の競争カプラー、米国特許第4.283,472
号、同第4. 338. 393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950、特開昭62−24252等に記載のDIRレ
ドックス化合物もしくはDIRカプラー放出カプラー又
はDIRカプラー放出カプラーもしくはレドックス、欧
州特許第173,302A号に記載の離脱後後色する色
素を放出するカプラー、例えばR,D。
Nα11449、同24241特開昭61−20124
7に記載の漂白促進剤放出カプラー、例えば米国特許第
4.553,477号に記載のリガンド放出カプラー等
が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシクロへキシル
フタレート、ジー2−エチルへキシルフタレート)、リ
ン酸またはホスホン酸のエステル類(例えば、トリフエ
ルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチ
ルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシ
ルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフェー
ト)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチルへキシ
ルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへ
キシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例
えば、N、N−ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエ
チルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリドン)、
アルコール類またはフェノール類(例えば、イソステア
リルアルコール、2,4−ジーtert−アミルフェノ
ール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えば、ビス(
2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレー
ト、グリセロールトリブチレート、イソステアリルラク
テート、トリオクチルシトレート)、アニリン誘導体(
例えば、N、 N−ジブチル−2−ブトキシ−5−te
rt−オクチルアニリン)、炭化水素類(例えば、パラ
フィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン
)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約
30℃以上、好ましくは50℃以上約160°C以下の
有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、
酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン
、シクロヘキサノン、2−二トキシエチルアセテート、
ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2.541゜274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明のカラー撮影材料に用いる場合には、種々の構成
の感光材料および層構成と特殊なカラー素材を組み合せ
た感光材料に適用することができる。
その代表例を例示する。特公昭47−49031号、特
公昭49−3943号、特公昭50−21248号、特
開昭59−38147号、特開昭59−60437号、
特開昭60−227256号、特開昭61−4043号
、特開昭61−43743号、特開昭61−42657
号等のようにカラーカプラーのカップリング速度や拡散
性と層の構成とを組み合わせたもの。特公昭49−15
495号、米国特許3843469号のように同−感色
性層が2層以上に分割された形態、特公昭53−370
17号、特公昭53−37018号、特開昭51−49
027号、特開昭52−143016号、特開昭53−
97424号、特開昭53−97831号、特開昭62
−200350号、特開昭59−177551号のよう
に高感度層と低感度層の配置や感色性の異なる層の配置
を規定したものなどを挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 Nα17643の28頁、および同Nα1871
6の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
(117643の28〜29頁、および同Nα1871
6の651左欄〜右欄に記載された通常の方法によって
現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、 N−ジエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用するこ
ともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(l、4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラーナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ
剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種牛レート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、  N、 N−トリ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N。
N”、N−−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジア
ミンージ(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの
塩を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミンフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当たり31以下が補充液中の臭化物
イオン濃度を低減させておくことにより50〇−以下に
することもできる。補充量を低減する場合には処理槽の
空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸発、
空気酸化を防止することが好ましい。また現像液中の臭
化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充
量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は通常2〜5分の間で設定されるが
、高温、高pHとし、且つ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト〔II
I〕、クロム(■)、銅(n)などの多価金属の化合物
、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄〔III〕もしくはコバルト(I[I)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩:過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄〔III〕錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(I[[)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄〔III〕錯塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(II[)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8である
が、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理する
こともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、米国特許第3,893.
858号等に明細書に記載されている。更に、米国特許
第4,552,834号に記載の化合物も好ましい。こ
れらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用の
カラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進
剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的が特にチオ
硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白定着液
の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるいはカル
ボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture and Televisi
onEngineers第64巻、P、248−253
 (1955年5月号)に記載の方法で、求めることが
できる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8. 54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9が好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時間も、
感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般には
、15−45℃で20秒−1O分、好ましくは25−4
0℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に、本発明
の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処
理することもできる。このような安定化処理においては
、特開昭57−8,543号、同58−■4.834号
、同60−220,345号に記載の公知の方法はすべ
て用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64,339号、同57−144,547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液はlO℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2.226,770号または米国特許第3
,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
以下に実施例を示して説明する。
実施例1 均一なハロゲン分布構造をもつ沃化銀含量6モル%の沃
臭化銀種晶AおよびBを用意した。Aは球相当径0.5
0μmの八面体のレギュラー粒子でサイズ分布を示す変
動係数は約14%が一方Bは平行二重双晶平板粒子でそ
の球相当径は0.53μm、変動係数は23%、全粒子
の平均アスペクト比は11.5であった。
種晶Aを用いて、流量加速型コントロールダブルジェッ
ト法により、沃化銀含量6モル%の沃臭化銀で1. 4
μmになるまで成長させ乳剤■を用意した。同様に種晶
Aを用い、沃化銀含量30モル%の沃臭化銀で1.15
μmになるまで成長させたのち、臭化銀で球相当径が1
. 4μmになるまでさらに成長させ乳剤■とした。
種晶Bを用いて、流量加速型コントロールダブルジェッ
ト法により、球相当径で1. 4μmになるまで成長さ
せ乳剤■を用意した。サイズ分布の変動係数は19%が
全粒子の平均アスペクト比は7.5であった。同様に種
晶Bを用い、沃化銀含量30モル%の沃臭化銀で1.1
5μmになるまで成長させたのち、臭化銀で1.4μm
になるまで成長させ乳剤■を用意した。サイズ分布の変
動係数は18%が全粒子の平均アスペクト比は7.0で
あった。乳剤■と同様な工程で1.35μmの均−型6
モル%の沃臭化銀粒子を作ったのち、沃化銀含量20モ
ル%の沃臭化銀を薄く成長させ、さらに、塩化銀が平板
粒子のコーナ一部分にエピタキシャル成長するよう銀電
位を選んで硝酸銀と塩化カリウム水溶液を添加した。
電子顕微鏡観察では、コーナ一部分にエピタキシャル成
長していることが確認された。これを乳剤■とした。
種晶AあるいはBを用いて、乳剤I−Vを調製するとき
に、銀に対する酸化剤として、チオスルフォン酸化合物
1−2、l−6,1−16および過酸化水素を銀1モル
に対して6.0XIO−’モル添加した。これらすべて
の乳剤は通常の脱塩水洗工程をへて40℃でpAg8.
9、pH6,3の条件で再分散された。
次いで各乳剤は、各々ハロゲン化銀1モル当り6XlO
−’モルのチオ硫酸ナトリウムと2XIOモルの塩化金
酸を用いて最適に化学増感した。
下塗り層を設けであるトリアセチルセルロースフィルム
支持体に表1に示したような塗布量で乳剤および保護層
を塗布した。
表1 +1)  乳剤層 ・乳剤・・・第2表に示す乳剤 (銀1.7X10−’モル/イ) ・カプラー (1,5XIO−”モル/イ)I ・トリクレジルフォスフェート C1,10g/イ) ・ゼラチン      (2,30g/m)(2)保護
層 ・2.4−ジクロロトリアジン−6−ヒドロキシ−s−
トリアジンナトリウム塩 (0,08g/m) φゼラチン      (1,80g/イ)これらの試
料にセンシトメトリー用露光を与え、次のカラー現像処
理を行った。
処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定した。
得られた写真性能の結果を表2に示した。
ここで用いた現像処理は下記の条件で38℃で行った。
1、カラー現像 −−一一一・・  2分45秒2、漂
   白 −・・・−6分30秒3、水   洗 −・
・・−3分15秒4、定   着 ・−・−・  6分
30秒5、水   洗 ・・・・−3分15秒6、安 
  定 ・・・・−・  3分15秒各工程に用いた処
理組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム    1.4g亜硫酸ナト
リウム        4.0g炭酸ナトリウム   
     30.0g臭化カリ           
  1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩    2.4
g4−(N−エチル−N−βヒ ドロキシエチルアミノ)− 2−メチル−アニリン硫酸 塩 水を加えて 漂白液 臭化アンモニウム アンモニア水(28%) エチレンジアミン−四酢酸第 二鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン−四酢酸二 ナトリウム塩 氷酢酸 水を加えて 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム (70%) 重亜硫酸ナトリウム 4、5g II! 160.0g 25.0i 00g 10g 4J 1 2、0g 4、0g 175.0d 4、6g 水を加えて             11安定液 ホルマリン           8.Od水を加えて
             lj7露光は1秒及びl/
100秒で通常のウェッジ露光を行なった。
光源にはフィルターを用いて4800°にの色温度に調
節されたものを用い、さらに青色フィルター(富士写真
フィルム■製BPN42)あるいはイエローフィルター
を用いた。感度はカブリからさらに光学濃度で0.2の
点で比較した。
ガンマは特性曲線の傾きが数値が大きいとコントラスト
が高い。感度の基準として八面体粒子の試料lの青感度
をlOOとしている。平板状粒子の青感度が低いのはこ
の粒子の光学的散乱が少ないためである。光散乱が少な
いのは感度にも不利であるが、シャープネスに対して好
ましい特徴をもっている。さらに平板状粒子の青感度は
青光域の分光増感色素の添加によって著るしく増加する
ことを別に確めた。
八面体均一構造に対して層状構造は感度およびかぶりに
対して著るしく優位であるがコントラストが低いことが
試料lと3の比較で分る。均一構造での銀に対する酸化
剤の効果と層状構造での効果が異なることが試料2と4
のデータから分る。
層状構造ではかぶり低下に伴って若干の感度上昇と著る
しいコントラストの増加が見られる。平板状粒子での均
一構造、層状構造およびエピタキシャル構造でも同様の
傾向が見られる。つまり層状およびエピタキシャルの構
造を導入することにより感度とかぶりは著るしく良化さ
れるが、コントラストは低下する。銀に対する酸化剤(
チオスルフォン酸と過酸化水素)の添加により、若干の
かぶり低下と感度上昇を伴ってコントラストが増加する
ことが構造を有する粒子の場合に確認できる。
実施例2 実施例1で作製した化学増感乳剤試料番号5.6.7.
8に対して下記の色素を乳剤に添加し赤感色性、緑感色
性および青感色性乳剤を作製した。
■ ■ 2Hs Js 色素グループl (赤感色素) 色素グループ2(緑感色素) 色素グループ3(青感色素) 増感色素■  2.2X10−’モル1モルAgこれら
の乳剤を用いて下塗りを施した三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布
して多層カラー感光材料を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀についてはg 
/ rd単位で表した銀の量を、またカプラー添加剤お
よびゼラチンについてはg / rrr単位で表した量
を、また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1
モルあたりのモル数で示した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀    銀塗布量 0. 2ゼラチン 
           2・ 2UV−10,l UV−20,2 Cpd−10,04 Cpd−20,02 Solv−10,30 Solv−20,01 第2層:中間層 微粒子沃臭化銀(Ag11.0モル%、球相当径0.0
7μm)  銀塗布量 0.15ゼラチン      
     1.0ExC−40,03 Cpd−30,2 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI5.0モル%、表面筒Agl型、
球相当径0.9μm、球相当径の変動係数21%、平板
状粒子、直径/厚み比7゜5)        銀塗布
量 0,42沃臭化銀乳剤(AgI4.0モル%、内部
高AgI型、球相当径0.4μm、球相当径の変動係数
18%、十四面体粒子) 銀塗布量 0.40 ゼラチン            1. 0ExS−1
4,5xlO−’モル ExS−21,5xlO−’モル ExS−30,4xlO−’モル ExC−10,50 ExC−20,11 ExC−30,009 ExC−40,023 Solv−10,24 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI8.5モル%、内部高Agl型、
球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、板状
粒子、直径/厚み比3゜0)        銀塗布量
 0.85ゼラチン            0.7E
xS−13xto−’モル ExS−21× 1 0−’モル ExS−30,3X10−’モル ExC−10,10 ExC−20,05 ExC−40,025 Solv−10,10 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤I    銀型布j11.50ゼラチン 
           0.6ExC−20,08 ExC−40,01 ExC−50,06 Solv−10,12 Solv−20,12 第6層:中間層 ゼラチン            l・ 0Cpd−4
0,1 Solv−10,1 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag15.0モル%、表面高AgI型、
球相当径0. 9μm、球相当径の変動係数21%、平
板状粒子、直径/厚み比7゜0)        銀塗
布量 0.28沃臭化銀乳剤(Ag14.0モル%、内
部高AgI型、球相当径0.4μm、球相当径の変動係
数18%、十四面体粒子) 銀塗布量 0.16 ゼラチン            1.2ExS−55
X10−’モル ExS−62X10−Nモル ExS−71XIO−’モル ExM−10,50 ExM−20,10 ExM−50,03 Solv−10,2 Solv−40,03 第8層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag18.5モル%、内部高ヨード型、
球相当径1. 0μm、球相当径の変動係数25%、板
状粒子、直径/厚み比3゜0)        銀塗布
量 0.57ゼラチン            0.3
5ExS−53,5X10−’モル ExS−61,4X10−’モル ExS−70,7X10−’モル ExM−10,12 ExM−20,01 ExM−30,03 Solv−10,15 Solv−40,03 第9層:中間層 ゼラチン            0,5Solv−1
0,02 第1O層二第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤■    銀塗布量 1.3ゼラチン  
          0.8ExM−40,04 ExC−40,005 ExM−60,01 cpa−s            o、oiSolv
−10,2 第11層:イエローフィルター層 Cpd−60,05 ゼラチン            0.5Solv−1
0,1 第12層、中間層 ゼラチン            0.5Cpd−30
,1 第13層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、均一ヨード型、球相当
径0.55μm、球相当径の変動係数25%、平板状粒
子、直径/厚み比7.0)銀塗布量 0.2 ゼラチン            1.0ExS−83
xlO−’モル ExY−10,6 ExY−20,02 Solv−10,15 第14層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag119.0モル%、内部高AgI型
、球相当径1. 0μm、球相当径の変動係数16%、
八面体粒子) 銀塗布量 0.19 ゼラチン            0. 3ExS−8
2xlO−’モル ExY−10,22 Solv−10,07 第15層:中間層 微粒子沃臭化銀(AgI2モル%、均一ヨード型、球相
当径0.13μm) 銀塗布量 0.2 ゼラチン            0.36第16層:
第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤■    銀塗布量 1.55ゼラチン 
           0゜ExY−10゜ 5olv−10゜ 第17層:第1保護層 ゼラチン            l。
UV−10゜ UV−20゜ 5olv−10゜ 5olv−20゜ 第18層:第2保護層 微粒子塩化銀(球相当径0.07μm)銀塗布量 0゜ 0゜ ゼラチン ポリメチルメタクリレート粒 子(直径1.5μm) −1 −1 Cpd−7 各層には、上記の他にB−1(計00 rd)、1.2−ベンズイソチアゾリン7 0.2 0、02 0.4 1、 0 20g/ 3−オン (ゼラチンに対して平均的200ppm) 、n−ブチ
ル、p−ヒドロキシベンゾエート(同約1゜000pp
m)、及び2−フェノキシエタノール(同約10.OO
Oppm)を添加した。
x/y=7/3(重量比) UV−2: (j)C<HsOCNH 1 xC 2 H xC−3 H xC H xM l XM xC−5 H OCIbC)ItSCHCOOH C1宜ops xM−1 平均分子量40゜ 00 xM−4 l xM−5 xM 6 xY−2 pd−4 sL− pd−5 H H pd−6 pa−t pd−2 pd−3 H CsF+ tsOtNHc)I*CHtCHtOCHt
CHJ(CHi)sCH,=CH8O,CH,C0NH
−CH。
CH!=CH8O1CH,C0NH−CH。
olv−1 5olv〜4 ExS−5 ExS ExS−8 (1*J3≧U1捌りしttlsハ 0s− SU*H”N(L:tl′1aJs xS−9 (CH* )3SO3H−N(C2H4)1第5層、第
1O層、第16層の沃臭化銀乳剤工、■および■に、実
施例1で調製し、各感色性の分光増感色素を添加した乳
剤5.6.7.8をそれぞれ組み入れた多層カラー感光
材料201〜204を作製した。
これらの試料にセンシトメトリー用露光を与え、次にカ
ラー現像処理を行った。
処理済の試料を赤色フィルター、緑色フィルタ、青色フ
ィルターで濃度測定した。
処理方法 発色現像処理を下記の処理工程に従って38℃で実施し
た。
発色現像    3分15秒 漂   白     6分30秒 水  洗     2分10秒 定  着     4分20秒 水  洗     3分15秒 安  定     1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
発色現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸      2.0g亜硫酸ナト
リウム         4.0g炭酸カリウム   
       30.0g臭化カリウム       
    1.4gヨウ化カリウム          
1. 3+ngヒドロキシルアミン硫酸塩     2
.4g4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩                  4.5g水を
加えて            1.01pH 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて pH 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて pH 安定液 10、0 100.0g 10゜ l 50゜ 10゜ l。
6゜ 1.0g 4、0g ホルマリン(40%)         2.0dポリ
オキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3g水を加え
て            1.0!!単層塗布試料で
の写真特性と同様に感光材料203(乳剤7)は感光材
料201 (乳剤5)に対して著るしく高感度でかぶり
が低い特徴を多層カラー感光材料においても示している
が、階調が軟らかくコントラストの低い画像であった。
感光材料204 (乳剤8)は若干感度が高く、かつ階
調が感光材料201と同等であり好ましい写真特性を示
した。このような好ましい特性は感光材料202(乳剤
6)では発現しておらず、構造をもった粒子と銀に対す
る酸化剤を組み合せたときに発現する効果であることが
分る。
実施例3 本発明および比較例の試料201〜204を実施例2と
同様に露光したのち、自動現像機を用い以下に記載の方
法で処理した。
処理方法 工 程   処理時間 発色現像   3分15秒 漂  白    1分OO秒 漂白定着   3分15秒 水洗(1140秒 水洗(2)1分00秒 安  定      40秒 乾  燥    1分15秒 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 l−ヒドロキシエチリデン− 1、1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−〔N−エチル−N−(β 処理温度 38°0 38℃ 38℃ 35℃ 35°C 38℃ 55℃ (単位g) 1.0 一ヒドロキシエチル)アミ ノコ−2−メチルアニリン 硫酸塩 水を加えて pH (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 アンモニア水(27%) 水を加えて pH (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第二 4.5 1.0f 10.05 (単位g) 120.0 10、0 100.0 1 Ol 0 0、 005 モル 15.0m7 1、01 6.3 (単位g) 鉄アンモニウムニ水塩     50.Oエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩            5,0亜硫酸ナト
リウム        12.0チオ硫酸アンモニウム
水溶液 (70%)240.Ovl アンモニア水(27%)        6. 0+n
/水を加えて            1.01pH7
,2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20■/1と硫酸ナトリウ
ム1. 5g/lを添加した。この液のpHは6. 5
−7゜5の範囲にある。
(安定液)             (単位g)ホル
マリン(37%)         2.0dポリオキ
シエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)         0.3エチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           0.05水を加えて
            1.01pH5,0−8,0 本発明の試料204この処理によっても実施例2と同様
に良好な結果であった。
実施例4 本発明および比較例の試料201〜204を実施例2と
同様に露光したのち、自動現像機を用い以下に記載の方
法で処理した。
処理方法 処理時間  処理温度 2分30秒   40℃ 3分00秒   40°C 20秒   35°C 20秒   35℃ 工程 発色現像 漂白定着 水洗(1) 水洗(2) 安  定      20秒 乾  燥      50秒   65°C次に、処理
液の組成を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−〔N−エチル−N−(β 一ヒドロキシエチル)アミ ノコ−2−メチルアニリン 硫酸塩 水を加えて pH (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第二 35°C (単位g) 2.0 4.5 1、01 10.05 (単位g) 鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 酢酸(98%) 漂白促進剤 50、0 5.0 12、0 260.0d 5、0− 0.01モル 水を加えて           1.01pH6,0 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトI R−120B)と、OH型
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を
充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3■/1以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナトリ
ウム0.15g/lを添加した。
この液のpHは6. 5−7. 5の範囲にある。
(安定液)             (単位g)ホル
マリン(37%)         2. 0mlポリ
オキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3エチレンジ
アミン四酢酸二ナ トリウム塩           0.05水を加えて
            1.01pH5,0−8,0 本発明の試料204この処理によっても実施例2と同様
に良好な結果であった。
実施例5 乳剤5.6.7.8に分光増感剤として4(2−[2−
メチル−(3−(4−スルフォナトブチル〕ベンゾチア
ゾリン−2−イリデン)−1プロペニル−〕〕3−ベン
ゾチアゾリオブタンスルフォネート−ピリジニウムをハ
ロゲン化銀1モル当り0.36ミリモルと安定剤として
テトラアザインデンを加え、さらに塗布助剤ドデシルベ
ンゼンスルフォン酸塩および増粘剤ポリポタシウムp−
ビニルベンゼンスルホネートを添加し塗布液とした。こ
れらの塗布液をトリアセチルセルロース支持体上に表面
保護層と同時に塗布することにより感光材料501〜5
04を作成した。
表面保護層にはゼラチンの他に増粘剤ポリスチレンスル
フオン酸ソーダ、マット剤、硬膜剤N。
N′−エチレンビス(ビニルスルフォニルアミド塗布助
剤t−オクチルフェノキシエトキシエトキシエタンスル
フオン酸ナトリウムを含有した10wt%ゼラチン水溶
液を用いた。この時感光性ハロゲン化銀乳剤層の塗布銀
量は3. 5g/rrrが表面保護層のゼラチン塗布量
は1.3g/rJで厚みは1. 0μmであった。
各々の試料を光学くさびを通して400ルツクスのタン
グステン光で1/10秒間露光した後、それぞれ下記の
現像液で20℃で7分間および12分間現像した。定着
、水洗、乾燥したそれぞれの試料に対しカブリ濃度より
高い一定濃度(0゜1の光学濃度)での写真感度を測定
した。
現像液 (乳剤5)に対して著るしく高感度でかぶりが低い特長
と階調が軟らかくコントラストが低い特性が黒白現像で
も確認された。感光材料504(乳剤8)は503にく
らべ若干感度が高く、かつ階調が201と同等であり好
ましい写真特性を示した。感光材料502(乳剤6)で
はこの好ましい効果が発現していない。
定着液

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)化学増感されかつハロゲン組成のちがいによる構
    造を少くとも一つ有する粒子を含有し、該乳剤粒子が銀
    に対する酸化剤の存在下に製造されることを特徴とする
    ハロゲン化銀写真乳剤。
  2. (2)支持体上に少くとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
    有する写真感光材料に於て、該乳剤層中の1つの乳剤が
    化学増感されかつハロゲン組成のちがいによる構造を少
    くとも一つ有する粒子を含有し、該乳剤粒子が銀に対す
    る酸化剤の存在下に製造されていることを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  3. (3)銀に対する酸化剤が式〔 I 〕、〔II〕、又は〔
    III〕で示される化合物のなかから少くとも1つ選ばれ
    ている請求項(2)記載のハロゲン化銀写真感光材料。 〔 I 〕R−SO_2S−M 〔II〕R−SO_2S−R^1 〔III〕RSO_2S−Lm−SSO_2−R^2式中
    、R、R^1、R^2は同じでも異なってもよく、脂肪
    族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオン
    を表す。Lは二価の連結基を表わし、mは0又は1であ
    る。 式〔 I 〕ないし〔III〕の化合物は、〔 I 〕ないし〔
    III〕で示す構造から誘導される2価の基を繰り返し単
    位として含有するポリマーであってもよい。また可能な
    ときはR、R^1、R^2、Lが互いに結合して環を形
    成してもよい。
  4. (4)ハロゲン組成のちがいによる構造がコア部分と少
    くとも1つのシェル部分からなる層状構造であり、コア
    部分あるいはシェル部分の少くとも一つの界面のハロゲ
    ン組成が異っている請求項(2)記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
  5. (5)ハロゲン組成のちがいによる構造が基盤粒子とそ
    れにエピタキシャル成長した部分からなるエピタキシャ
    ル構造であり、基盤粒子とエピタキシャル成長した部分
    のハロゲン組成が異っている請求項(2)記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  6. (6)ハロゲン組成のちがいによる構造を少なくとも1
    つ有する粒子の全投影面積の60%以上がアスペクト比
    3以上の平板状粒子により占められる請求項(2)記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
  7. (7)ハロゲン組成のちがいによる構造を少なくとも1
    つ有する粒子のサイズ分布が変動係数25%以下の単分
    散度を有する請求項(2)記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
JP1328904A 1989-12-19 1989-12-19 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03189641A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1328904A JPH03189641A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
US07/628,010 US5244781A (en) 1989-12-19 1990-12-17 Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material
EP90124717A EP0434012A1 (en) 1989-12-19 1990-12-19 Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1328904A JPH03189641A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03189641A true JPH03189641A (ja) 1991-08-19

Family

ID=18215390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1328904A Pending JPH03189641A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5244781A (ja)
EP (1) EP0434012A1 (ja)
JP (1) JPH03189641A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2990318B2 (ja) * 1992-01-31 1999-12-13 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JP3012093B2 (ja) * 1992-06-23 2000-02-21 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3160776B2 (ja) * 1992-07-23 2001-04-25 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5443947A (en) * 1993-11-30 1995-08-22 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing thiosulfonate/sulfinate compounds
US5415992A (en) * 1993-11-30 1995-05-16 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing phosphine compounds
EP0699944B1 (en) 1994-08-26 2000-06-07 Eastman Kodak Company Tabular grain emulsions with sensitization enhancements
EP0699950B1 (en) 1994-08-26 2000-05-24 Eastman Kodak Company Ultrathin tabular grain emulsions with novel dopant management
EP0699946B1 (en) 1994-08-26 2001-01-17 Eastman Kodak Company Ultrathin tabular grain emulsions with sensitization enhancements (II)
EP0699949B1 (en) 1994-08-26 2000-06-07 Eastman Kodak Company Ultrathin tabular grain emulsions with dopants at selected locations
US6740482B1 (en) 1994-12-22 2004-05-25 Eastman Kodak Company High chloride emulsion having high sensitivity and low fog
JPH08211524A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
EP1109060B1 (en) * 1996-11-13 2003-06-04 Eastman Kodak Company Silver halide photographic element
JPH10268457A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US6593072B1 (en) * 2001-12-21 2003-07-15 Eastman Kodak Company Tabular grain silver halide emulsion with uniform epitaxial deposition

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541019A (en) * 1977-06-03 1979-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS59133540A (ja) * 1982-12-20 1984-07-31 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPS613134A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPS613136A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀乳剤
JPS61215540A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6273251A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法及び写真感光材料
JPS63304253A (ja) * 1987-06-05 1988-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその現像処理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1445192A (en) * 1973-04-26 1976-08-04 Agfa Gevaert Method of preparing photographic silver halide emulisons
US4349622A (en) * 1979-06-01 1982-09-14 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Photographic silver halide emulsion comprising epitaxial composite silver halide crystals, silver iodobromide emulsion and process for preparing the same
US4444865A (en) * 1981-11-12 1984-04-24 Eastman Kodak Company Blended grain direct-positive emulsions and photographic elements and processes for their use
US4477564A (en) * 1982-04-01 1984-10-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photographic silver halide emulsions, process for preparing the same and their use in color reversal films
US4565778A (en) * 1983-03-31 1986-01-21 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic materials
JPS59208540A (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd 内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
JPS60143331A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0614173B2 (ja) * 1984-01-12 1994-02-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JPS613137A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd 内部潜像型コア/シエル直接ポジハロゲン化銀乳剤及びその製造法
US4814264A (en) * 1986-12-17 1989-03-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and method for preparation thereof
JPH07101289B2 (ja) * 1987-03-11 1995-11-01 コニカ株式会社 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
EP0327066A3 (en) * 1988-02-01 1990-06-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Direct positive photographic material
US5061614A (en) * 1988-06-28 1991-10-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion, method of manufacturing the same, and color photographic light-sensitive material using the emulsion
DE68924397T2 (de) * 1988-11-15 1996-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenidmaterial.

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541019A (en) * 1977-06-03 1979-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS59133540A (ja) * 1982-12-20 1984-07-31 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPS613134A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPS613136A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀乳剤
JPS61215540A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6273251A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法及び写真感光材料
JPS63304253A (ja) * 1987-06-05 1988-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその現像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5244781A (en) 1993-09-14
EP0434012A1 (en) 1991-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH034221A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03189641A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2604045B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01291238A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
JPH03172836A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP2627202B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2578206B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02191938A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03198042A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法
JPH02136852A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH03194540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0483241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH032866A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2614127B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313272A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JPH02196232A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2653910B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02135439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2514707B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0321944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02130545A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いる写真材料
JPH02189541A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH07209794A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH049837A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH03153235A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤