JPH01291238A - ハロゲン化銀写真用乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真用乳剤

Info

Publication number
JPH01291238A
JPH01291238A JP63121443A JP12144388A JPH01291238A JP H01291238 A JPH01291238 A JP H01291238A JP 63121443 A JP63121443 A JP 63121443A JP 12144388 A JP12144388 A JP 12144388A JP H01291238 A JPH01291238 A JP H01291238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver halide
silver
particle
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63121443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743508B2 (ja
Inventor
Seiji Yamashita
清司 山下
Shunji Takada
高田 俊二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63121443A priority Critical patent/JPH0743508B2/ja
Priority to US07/352,960 priority patent/US5011767A/en
Publication of JPH01291238A publication Critical patent/JPH01291238A/ja
Publication of JPH0743508B2 publication Critical patent/JPH0743508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/07Substances influencing grain growth during silver salt formation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明はハロゲン化銀写真用乳剤及びそれを用いた写真
感光材料に関するものであり、特に新規な形態を有する
ハロゲン化銀粒子とその製造方法に関するものである。
(従来技術とその欠点) 近年フィルムのスモールフォーマット化や撮影条件の多
様化に伴ない増々高感度で幅広い露光適性を有するフィ
ルムが強く要望されている。このような状況では、乳剤
中のハロゲン化銀の基本性能に関しては、高感度でカブ
リが低く粒状が細かいことが増々要求される。これらの
性能の向上はハロゲン化銀感光材料全体の進歩に貢献す
る。高感度で粒状の細かい乳剤を作る方向としては、感
光過程での非効率を低減させ粒子本来の量子感度を高く
することが望ましい。この量子感度に関する非効率要因
として再結合、潜像分散、構造欠陥に由来する競争電子
トラップなどが考えられる。
ハロゲン化銀粒子形成において基板の粒子に対しその特
定の部位にハロゲン組成の異なる結晶をエピタキシー接
合して形成される混成ハロゲン化銀結晶については、多
くの従来知見がある。例えば、特開昭53−10372
5には、光吸収が長波長にまで及ぶ沃化銀結晶基板上に
塩化銀結晶をエピタキシーに成長させ、沃化銀の分光感
度と塩化銀の現像性を有する粒子を作り写真感度を向上
させた例が開示されている。特開昭59−133540
号には、平均アスペクト比8未満で主として(1111
結晶面によって囲まれたホスト粒子に対し、部位指示剤
の存在化のもとに選択された部位に銀塩をエピタキシャ
ル成長させることにより高感度を有する粒子の製造方法
が開示されている。
そこに述べられている接合型粒子は、部位指示剤により
一つの粒子の中で面あるいは、陵あるいは頂点又はそれ
らを組み合わせた部位に接合部を限定している。したが
って特開昭59−133540号の図3に示されるよう
に接合部を頂点に限定した場合でも1粒子あたり、実質
的に6ケ所以上の接合部を有している。同じ(図5に示
されるように面内にエピタキシー成長した場合には、接
合部は粒子表面全体に広がり、もはや接合個所として数
えることはできない。
特開昭53−103725号には、ウルツ鉱型結晶構造
をもつβ相沃化銀結晶を基板とし塩化銀をエピタキシャ
ルに成長させた例が記されており、そこでは、塩化銀の
エピタキシャル成長部位は一粒子あたり一カ所であるの
が一般的であるとの記載がある。しかしながら岩塩型構
造を有する臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、臭塩化銀、塩沃
臭化銀結晶からなる基板粒子の場合に、接合部が一カ所
に限定された接合粒子に関しては、特開昭53−103
72.5号にはもちろんのこと、その他の公開されたい
かなる文献にも例を見ない。
特開昭59−133540号には、銀塩エピタキシ一部
の潜像形成過程での機能として電子トラップとしての機
能を有することが記されている。量子感度に関する非効
率要因として潜像分散を考えるとき、−粒子光たり複数
又は大面積の接合部を有するこれまでに開示されてきた
接合型粒子は、潜像分散し易く高照度感度が不充分なも
のであった。
(発明の目的) 本発明の目的は、潜像分散が低減され高照度感度の高い
ハロゲン化銀乳剤を提供することにある。
特に潜像分散が低減され高照度感度の高い接合型ハロゲ
ン化銀粒子からなる写真用乳剤を提供することにある。
(発明の開示) 本発明の目的は、バインダー中にハロゲン化銀粒子を分
散してなるハロゲン化銀写真用乳剤において、全ハロゲ
ン化銀粒子の投影面積の30%以上の粒子が接合型ハロ
ゲン化銀粒子からなり、該接合粒子は粒子1つ当り実質
的に1つの接合部を有し、かつその基板粒子の結晶構造
が岩塩構造であることを特徴とするハロゲン化銀写真用
乳剤及びそれを用いた感光材料により達成された。
本発明の1粒子あたり実質的に1つの接合部位を有する
接合粒子(以下(1点検合型粒子)と記す。)を以下の
ように定義する。
第1図に示すように、基板粒子に対してエピタキシャル
成長部が実質的に1カ所しかない(a)及び(b)が(
C)のように微小成長部(■2)の体積は合計で主成長
部(■、)の体積の20%よりも小さい場合にもこれを
1点検合型粒子とする。
(発明の要点) 本発明者らは、基板となるハロゲン化銀結晶の飽和被覆
量の100%以上の分光増感色素又は吸着性の写真用添
加剤を添加後再び銀、ノλロゲンを添加するか微粒子を
添加し物理熟成を行なうことによりエピタキシーに銀塩
を成長させ実質的に一粒子あたり1個の接合部位を有す
る接合粒子が、全粒子数の30%以上であるハロゲン化
銀乳剤を得ることができることを見い出した。
このとき、添加する分光増感色素又は、吸着性の添加剤
の量は、基板乳剤の飽和吸着量の100%以上が必須で
あるが、好ましくは150%以上であり、より好ましく
は180%以上である。
又、基板粒子としては、沃度を含むことが重要であり特
に色素等の添加量が飽和吸着量の150%未満の場合に
は、沃度を3モル%以上含むことが好ましい。
本発明に用いられる色素には、シアニン、メロシアニン
、錯シアニンおよび錯メロシアニン(即ち、トリーテト
ラ−2および多・核シアニンおよびメロシアニン)、オ
キソール、ヘミオキソノール、スチリル、メロスチリル
およびストレプトシアニンを含むポリメチン染料が含ま
れる。
シアニン分光増感色素には、キノリニウム、ピリジニウ
ム、イソキノリニウム、3H−インドリウム、ベンツ(
e)インドリウム、オキサゾリウム、オキサゾリニウム
、チアゾリウム、チアゾリニウム、セレナゾリウム、セ
レナシリニウム、イミダゾリウム、イミダゾリニウム、
ペンヅキザゾリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンゾセ
レナゾリウム、ペンツイミダゾリウム、ナフトキサゾリ
ウム、ナフトチアゾリウム、ナフトセレナゾリウム、チ
アゾリニウム、ジヒドロナフトチアゾリウム、ナトリウ
ムおよびイミダゾピラジニウム第四級塩から導かれるよ
うな、メチン結合によって結合された2つの塩基性複素
環核が含まれる。
メロシアニン分光増感色素には、バルビッール酸、2−
チオバルビッール酸、ローダニン、ヒダントイン、2−
チオヒダントイン、4−チオヒダントイン、2−ピラゾ
リン−5−オン、2−イソキサゾリン−5−オン、イン
ダン−1,3〜ジオン、シクロヘキサン−1,3−ジオ
ン、1,3−ジオキサン−4,6−シオン、ピラゾリン
−3゜5−ジオン、ペンタン−2,4−ジオン、アルギ
ルスルボニルアセトニトリル、マロノニトリル、イソキ
ノリン−4−オンおよびクロマン−2,4−ジオンから
誘導されるような酸性核とシアニン色素型の塩基性複素
環核とがメチン結合により結合されたものを含む。本発
明における色増感は、種々の超増感技術を用いることが
できる。超増感色素組み合わせを含む有用な色素の組み
合わせの例は米国特許第3,506.443及び同第3
゜672.898号に記載されている。分光増感色素と
非光吸収性添加物からなる超増感組合わせの例としては
、米国特許第2.22L  805号に表示されるよう
に分光増感の過程でチオシアネートを使用し、米国特許
第2,933,390号に表示されるようにビス−トリ
アジニルアミノスチルヘンを使用し、米国特許第2,9
37,089号に表示されるようにスルホン化芳香族化
合物を使用し、米国特許第3,457,078号に表示
されるようにメルカプト置換複素環化合物を使用し、英
国特許第L  413,826号に表示されるようにイ
オダイドを使用することができる。
また増感色素を上記写真乳剤に添加する方法としては、
従来から提案されている種々の方法が適用できる。例え
ば米国特許第3,469,987号に記載された如く増
感色素を揮発性有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロ
イド中に分散し、この分散物を乳剤に添加する方法によ
り行なってもよい。またさらに本発明の増感色素は、個
々に同一または異なる溶媒を溶解し、乳剤に添加する前
に、これらの溶液を混合するか、別々に添加することが
できる。
本発明において増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加する
ときの色素の溶媒としては、例えばメチルアルコール、
エチルアルコール、アセトン等の水混和性有機溶媒が好
ましく用いられる。
増感色素は、更に他の増感色素または強色増感剤と併用
することもできる。
又部位指示剤としては、前記色素の他に含窒素へテロ環
化合物をはじめとする吸着性の写真用添加剤を用いるこ
とができる。窒素を含むヘテロ環化合物の一般式は、例
えば特開昭81〜205524に示されるものがあげら
れる。又、色素とこれらの添加剤を組み合わせて用いる
こともできる。
この様な場合も本発明の1点播合型粒子を形成するため
には、色素及び添加剤が飽和被覆量の100%、好まし
くは150%以上添加されることが必要である。
基板となるハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下
の微粒子でも投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大
サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも
、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chimie et Physi
que PhotographiquePaul  M
ontel 、 1967 ) 、ダフイン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社刊(D、F。
Duffin 、 Photographic Emu
lsion  Chemistry(Focal Pr
ess、  1966) 、ゼリクマンら著「写真乳剤
の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、  L、
 Zelikman et al、Making an
d CoatingPhotographic Emu
lsion 、Focal Press +  196
4)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいず
れでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応
させる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの
組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの形式として
ハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方
法、すなわちいわゆるコンドロールド・ダブルジェット
法を用いることもできる。この方法によると、結晶形が
規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得
られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のI)AgとpHを制御することにより得られ
る。詳しくは、例えばフォトグラフイク・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Photographic
   5ciensand   Engineerin
g)  第6巻、159〜165頁(1962);ジャ
ーナル・オブ・フォトグラフィク・サイエンス(Jou
rnal of Photographic  5ci
ence) +  12巻。
242〜251頁(1964L米国特許第3゜6’55
,394号および英国特許第1,413゜748号に記
載されている。
また、アスペクト比が5以上であるような平板粒子も本
発明に使用できる。平板状粒子は、クリープ著「写真の
理論と実際J (C1eve、Photography
Theory and Practice  (193
0) )、  131頁;ガトフ著、フォトグラフィク
・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Cutof
f、PhotographicScience  an
d Engineering) +第14巻、248〜
257頁(1970年);米国特許第4,434.22
6号、同4,414,310号、同4゜433.048
号、同4,439.520号および英国特許第2,11
2.157号などに記載の方法により簡単に調製するこ
とができる。平板状粒子を用いた場合、被覆力が上がる
こと、増感色素による色増感効率が上がることなどの利
点があり、先に引用した米国特許第4.434,226
号に詳しく述べられている。
熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有用である。例
えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応
器中に存在せしめることが知られている。それ故、ハロ
ゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけで熟成を促進
し得ることは明らかである。他の熟成剤を用いることも
できるし、これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を
添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合しておく
ことができるし、また1もしくは2以上のハロゲン化物
塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入す
ることもできる。別の変形態様として、熟成剤をハロゲ
ン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入することも
できる。
ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアある
いは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカ
リ金属チオシアネート塩、特にナトリウム及びカリウム
チオシアネート塩、並びにアンモニウムチオシアネート
塩を用いることができる。特公昭58−1410号、モ
イザー(Moisar)ら著、ジャーナル・オブ・フォ
トグラフィック・サイエンス、25巻、l977.19
−27頁に記載されるようにハロゲン化銀乳剤は沈殿生
成過程において粒子の内部還元増感することができる。
化学的増感は、ジェームス(T、 H,James)著
、ザ・フォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミ
ラン社刊、1977年、(T、 H,James。
The Theory of the Photogr
aphic Process、 4 thed、Mac
millan、1977)67 76頁に記載されるよ
うに活性ゼラチンを用いて行うことがでるし、またリサ
ーチ・ディスクロージャー120巻、1974年4月、
1−2008;リサーチ・ディスクロージャー、34巻
、1975年6月、13452、米国特許第2,642
,361号、同3.297,446号、同3,772.
031号、同3,857,711号、同3.9OL 7
14号、同4,266.018号、および同3,904
.415号、並びに英国特許第1. 315. 755
号に記載されるようにpAg 5〜10.pH5〜8お
よび温度30〜80℃において硫黄、セレン、チルル、
金、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれら増感剤
の複数の組合せを用いて行うことができる。化学増感は
最適には、金化合物とチオシアネート化合物の存在下に
、また米国特許第3,857,711号、同4. 26
6、 018号および同4,054,457号に記載さ
れる硫黄含有化合物もしくはハイポ、チオ尿素系化合物
、ロダニン系化合物などの硫黄含有化合物の存在下に行
う。化学増感助剤の存在下に化学増感することもできる
。用いられる化学増感助剤には、アザインデン、アザピ
リダジン、アザピリミジンのごとき、化学増感の過程で
カブリを抑制し且つ感度を増大するものとして知られた
化合物が用いられる。化学増感助剤改質剤の例は、米国
特許第2.131,038号、同3,411.9F4号
、同3,554,757号、特開昭58−126526
号および前述ダフィン著「写真乳剤化学」、138〜1
43頁に記載されている。化学増感に加えて、または代
替して、米国特許第3.891゜446号および同3,
984,249号に記載されるように、例えば水素を用
いて還元増感することがでるし、米国特許第2,518
,698号、同2,743,182号および同2,74
3.183号に記載されるように塩化第一錫、二酸化チ
オウレア、ポリアミンおよびこのような還元剤を用いて
、または低pAg (例えば5未満)および/または高
pH(例えば8より大)処理によって還元増感すること
ができる。また米国特許第3,917.485号および
同3,966、476号に記載される化学増感法で色増
感性を向上することもできる。
さらに特願昭59−213957に記載されている化学
増感法は本発明の乳剤と組合せると特に有効である。
本技術に関する感光材料には、前述の種々の添加剤が用
いられるが、それ以外にも目的に応じて種々の添加剤を
用いることができる。
これらの添加剤は、より詳しくはリサーチディスクロー
ジャー Item  17643  (1978年12
月)および同Item  18716 (1979,1
1月)に記載されており、その該当個所を後掲の表にま
とめて示した。
1 化学増感剤    23頁  648頁右欄2 感
度上昇剤          同 上3 分光増感剤、
   23〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤   
      649頁右欄4 増 白 剤   24頁 5 かふり防止剤   24〜25頁 649頁右欄お
よび安定剤 6 光吸収剤、フ   25〜26頁 649  右欄
〜イルター染料        650  左欄紫外線
吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右@650頁左〜右欄8 
色素画像安定剤  25頁 9 硬 膜 剤   26頁  651頁左欄10  
バインダー    26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤  27頁  650  右欄12  塗布助
剤、表面  26〜27頁  同 上活性剤 13  スタチック防止剤 27頁   同 上接合粒
子を形成する際の基板粒子としては、−般に粒子内部に
構造をもつために未後熟時の内部感度が高い粒子、例え
ば2重構造粒子や多重構造粒子又は双晶粒子等に対して
電子集中サイトを提供するためにより効果が大きいと考
えられる。が、正常晶からなる立方体、八面体、14面
体その他の高次の面を有する多面体粒子等のいずれを用
いてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用いて
もよい。又、そのハロゲン組成は、臭化銀、沃臭化銀、
塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の岩塩構造を有するハ
ロゲン化銀結晶であれば、いずれのものでもよいが、好
ましくは、臭化銀もしくは沃臭化銀が好ましくさらに好
ましくは、含有する状変の量が全ハロゲンの5%以上4
0%未満がより好ましい。さらにエピタキシャル成長さ
せた部分のハロゲン組成は、ホスト同様臭化銀、塩化銀
、沃化銀ならびにこれらの種々の組み合わせよりなるい
かなる混晶でもよいが、好ましくは、基板のハロゲン化
銀粒子のハロゲン組成よりも光吸収が短波長までしかな
いハロゲン組成のものがより好ましい。
接合粒子におけるエピタキシャル成長部位の銀量は、基
板のハロゲン化銀量に対して0.5〜50モル%が好ま
しいが、さらに好ましくは30モル%以下であり、特に
好ましくは10モル%以下である。 、 エピタキシャル部を成長させるときの銀イオン濃度につ
いては、特に制限は無いが、基板粒子の主平面が(11
1)面によって形成されている場合、p、Agが7.6
0より低い条件下では、基板粒子の面内や辺上に接合が
形成されやす(なり1粒子あたり1個の接合部位を形成
する場合には、好ましく無い場合がある。この場合、p
Ag8゜0以上での成長が好ましい。
本発明における乳剤は、化学的増感をうけることにより
さらにその特徴を引き出すことができる。
化学増感は、部位指示剤を添加する前でも後でもよいし
、エピタキシャル成長を終えた前後または、その最中で
もよい。さらには、後でも前でもよい。
しかしながら、化学増感のタイミングによっては、表面
潜像型ばかりでなく、内部潜像型乳剤となることがある
分光増感剤と部位指示剤が共通の場合でも水洗工程後に
さらに分光増感剤を添加することができる。
特開昭55−161229号に示されるように本発明の
接合粒子においても、接合部を形成する際に、エピタキ
シャル成i時に、Ir、Pb、Cd、等の水溶性金属塩
を添加することにより、エピタキシャル成長部位に電子
捕獲性(等)を付与することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衡剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2゜2.2コオク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムポロンハイドライドのようなカブラ
セ剤・ 1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリ、デン
ー1.1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N。
N’、N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリ
コ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩
を代表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この墨白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシヘンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3!以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
rnI!、以下にすることもできる。補充量を低減する
場合には処理槽の空気との接触面積を小さくすることに
よって液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は通常2〜5分の間で設定されるが
高温、高pHとし、且つ発色現像主薬を高濃度に使用す
ることにより、更に処理時間の短縮を図ることもできる
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(■)
、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合物、
過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物1重クロム酸塩
;鉄(]II)もしくはコバルト(I[[)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロヘンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(In)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(I[[)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着
液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(’III)錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液の1)Hは通常5.5〜8で
あるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理
することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
.290,812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32,736号、同53−57,831号、同5
3−37,418号、同53−72,623号、同53
−95,630号、同53−95,631号、同53−
104.232号、同53−124’、424号、同5
3−141.623号、同53−28,426号、リサ
ーチ・ディスクロージャー階17,129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物;特開昭50−140.129号に記
載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,506号、
特開昭52−20,832号、同53−32.735号
、米国特許第3゜706.561号に記載のチオ尿素誘
導体;西独特許第1,127,715号、特開昭58−
16゜235号に記載の沃化物塩1西独特許第966゜
410号、同2,748.430号に記載のポリオキシ
エチレン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリ
アミン化合物;その他特開昭49−42.434号、同
4!159,644号、同53−94,927号、同5
4−35.7.27号、同55−26.506号、同5
8−163,940号記載の化合物;臭化物イオン等が
使用できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
第3,893,858号、西特許第1,290,812
号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好ま
しい。更に、米国特許第4,552.834号に記載の
化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加
してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着すると
きにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urna 1of the 5ociety of M
otion Picture  andTelevis
ion Engineers 第64巻、P、24B−
253(1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57−8,543号、58−14゜83
4号、60−220,345号に記載の公知の方法はす
べて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35,628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64,339号、同57−144,547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節線のた
め西独特許第2.226,770号または米国特許第3
,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
実施例1 平均球相当径が1.6μm、コアシェル比が1=2であ
る平均ヨウド含量10モル%の2重構造双晶粒子を乳剤
1 kg当たり0.8モル分散させた乳剤を基板乳剤と
して用いた。
この乳剤850gに水1000ccを加えた。次にこの
加水した乳剤を45°に昇温し溶解した。
さらにこの乳剤に下記に示すパンクロ用分光増感色素を
添加した。
色素の添加量は、飽和被覆量に対して次の4つの水準を
設定した。
1  0 % 2  60% 3 200% 色素の添加酸下記の組み合わせでハロゲンと銀を定量で
添加し、接合粒子を形成した。
D  (添加なし =31− エピタキシャル成長後乳剤は、通常の脱塩・分散工程で
処理された。このようにしてできた粒子をレプリカ法に
より試料調整したのちに透過型電子顕微鏡で観察してエ
ピタキシャル成長の様子を調べた。表1にそれぞれの乳
剤に含まれる実質的に1粒子あたり接合部位が1つしか
無い粒子の割合を示す。
本発明の代表的な例の1つである乳剤4−Aにおける1
粒子あたりの接合部位数の分布を表2に又、本発明の乳
剤1−A、3−B、3−Cと比較例の乳剤2−Aと基板
粒子の電子顕微鏡写真を図2に示す。本発明の1点検合
型粒子は、接合部の面積が基板粒子の投影面積の10%
以下であることが明らかである。
表1 実施例2 実施例1で作製した乳剤のうち下記の乳剤についてチオ
硫酸ナトリウムを用いて1/100“秒置光に対して最
適に化学熟成を行なった。
表3 下塗り層を設けであるトリアセチルセルロースフィルム
支持体に表4に示したような塗布量で乳剤および保護層
を塗布した。
第4表 (1)  乳剤層 0乳剤・・・第1表に示す乳剤−1〜8(銀1.7X1
0−2モル/M) 0カプラー  (1,5X10−”モル/イ)2H5 0トリクレジルフォスフェート (1,10g/rr?) 0 ゼラチン       (2,30g/イ)(2)
保護層 02.4−’;クロロトリアジン−6−ヒドロキシ−3
−トリアジンナトリウム塩 (0,08g/耐) 0 ゼラチン       (1,80g/イ)これら
の試料を40’c、相対湿度70%の条件下に14時間
放置した後、センシトメトリー用露光を与え、次のカラ
ー現像処理を行った。
処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定した。
得られた写真性能の結果を第8表に示した。
ここで用いた現像処理は下記の条件で38℃で行った。
1、 カラー現像・・・・・・・・・・・・・・・2分
45秒2、漂  白・・・・・・・・・・・・・・・6
分30秒3、水  洗・・・・・・・・・・・・・・・
3分15秒4、定  着・・・・・・・・・・・・・・
・6分30秒5、水  洗・・・・・・・・・・・・・
・・3分15秒6、安  定・・・・・・・・・・・・
・・・3分15秒各工程に用いた処理液組成は下記のも
のである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム      1.0g亜硫酸
ナトリウム         4.0g炭酸ナトリウム
          30.0g臭化カリ      
         1.4gヒドロキシルアミン硫酸m
      2.4g4−(N−エチル−N−βヒド ロキシエチルアミノ)−2− メチル−アニリン硫酸塩     4.5g水を加えて
            1  !漂白液 臭化アンモニウム       1’60.0gアンモ
ニア水(28%)     ’25.0mnエチレンジ
アミンー四酢酸ナト リウム塩             13’Og氷酢酸
              14m!水を加えて  
          11定着液 テトラポリリン酸ナトリウム    2.0g亜硫酸ナ
トリウム         4.0gチオ硫酸アンモニ
ウム(70%)   ’175.0mI!。
重亜硫酸ナトリウム        4.6g水を加え
て            11安定液 ホルマリン            8.0 m l水
を加えて            II!。
露光は、1/100秒及び1 / 10000秒で通常
のウェッジ露光を行なった。光源にはフィルタ−を用い
て4800°にの色温度に調節されたものを用い、さら
に青色フィルターを用いて青色光をとりだし用いた。感
度はカブリからさらに光学濃度で0.2の点で比較した
。感度の表示は乳剤1−Dを用いた試料の感度を100
として相対感度で表5に表わした。本発明の乳剤は、多
点の接合を有するものや、色素のみ添加したものに比べ
特に高照度で高感度であることがわかる。さらに本発明
の乳剤3−A、3−B、3−Cを用いた試料のうちエピ
タキシャル成長部のハロゲン化銀の光吸収のしきい値が
最も短波長までしかない乳剤3−Aが最も高い感度を示
していることが明らかである。
表5 実施例3 実施例1で作製した本発明乳剤を、チオ硫酸ナトリウム
と塩化金酸を用いて最適に化学増感し実施例2と同様に
して塗布サンプルを作製しセンシトメトリーを行なった
ところ本発明の乳剤を塗布した試料は実施例2と同様特
に高照度において高い感度を示すことが確認された。
実施例4 実施例1の乳剤乳剤3−Bの調整法に従い緑感層乳剤と
赤感層乳剤を作製した。赤感層用乳剤には、実施例1で
用いた分光増感色素をそのまま用いた。緑感層には下記
に示す分光増感色素を用いた。
これらの乳剤は、通常の金硫黄増感をほどこしを乳剤4
,5とした。これらの乳剤を用いて下塗りを施した三酢
酸セルロースフィルム支持体上に、下記に示すような組
成の各層よりなる多層カラー感光材料である試料101
を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀、コロイド銀およびカプラーにつ
いては銀のg/rd単位で表した量を、また増感色素に
ついては同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル数
で示した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀塗布量     0.2ゼラチン 
            2.2UV−10,l UV−20,2 Cpd−10,05 Solv−10,01 Solv−20,01 Solv−30,08 第2層:中間層 た。こうして調整した赤感層ならびに緑感層乳剤微粒子
臭化銀(球相当径0.07μ) ExC−20,009 ExC−30,023 ExC−60,14 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag1 16モル%、内部高AgI型2
球相当径1.0μm球相当径の変動係数25%、板状粒
子、直径/厚み比4゜銀塗布量     0.55 ゼラチン             0.7ExS−1
3xlO−’ ExS−21XIO−’ ExS−30,3X10−’ ExS−,40,3X10−’ ExC−60.08 ExC−30,05 ExC−40,10 球相当径の変動係数14%、14面体粒子)銀塗布量 
    0.2 沃臭化銀乳剤(Ag1 4.0モル%、内部高AgI型
9球相当径0.4μ2球相当径の変動係数22%、14
面体粒子) 銀塗布量     0.1 ゼラチン             1・ 2ExS−
55xto−’ F、xS−62X10−’ ExS−71XIO−’ ExM−10,41 ExM−20,10 ExM−50,03 Solv−10,2 第8N:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、内部高ヨード型9
球相当径1.0μ1球相当径の変動係数25%、板状 ExS−70,8X10−’ ExM−40,04 ExM−30,01 ExC−40,005 Solv−1’               0.2
第11層:イエローフィルター層 Cpd−30,05 ゼラチン             0. 5Solv
−10,1 第12層:中間層 ゼラチン             0.5Cpd−2
0,1 第13層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、内部高ヨード型1
球相当径0.7μ2球相当径の変動係数14%、14面
体粒子) 銀塗布量     0.1 沃臭化銀乳剤(AgI  4.0モル%、内機粒子沃臭
化銀(AgI  ’2モル%、均−型。
球相当径0.13μ) 銀塗布量     0.2 ゼラチン             0.36    
  lo−)第16層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag1 14.0モル%、内部高Agl
型、球相当径1.5μ9球相当径の変動係数28%、板
状粒子、直径/厚み比5゜銀塗布量     1.0 ゼラチン             0. 5ExS−
81,5x1o−’ ExY−10,2 Solv−10,07 第17層:第1保護層 ゼラチン             1.8UV−1(
1,l UV−20,2 Solv−10,01 Solv−20,01 V−1 1、1 COCOOCH3 ■ x/y=7/3 (重量比) UV−2 ExM−3 (n し2 ExC−4 o           (n)C,zH2sxC−5 I2H2S xM−1 CH。
xY−I xY−2 xS−1 xS−6 2H5 ■ xS−8 (CH2)4 S O3日  (CHI)4 SOs 
H−N (C2H5)xS−7 So 1v−13o Iv−2 olv−3 olv−4 pa−1 pd−3
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る1点播合型粒子を模式的に表わし
たものである。(a)及び(b)におけるvlはエピタ
キシャル成長部を表わす。(C,)における■1及びv
2はそれぞれエピタキシャル成長部であり、■1は主成
長部、■2は微小成長部を表わす。 第2図は実施例−1における基板粒子及び乳剤(2−A
)、(3−A)、(3−B)及び(3−C)中のハロゲ
ン化銀粒子の結晶構造を示す電子顕微鏡写真であり、そ
の倍率は3,000倍である。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第1図 昭和63年り月d日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. バインダー中にハロゲン化銀粒子を分散してなるハロゲ
    ン化銀写真用乳剤において、全ハロゲン化銀粒子の投影
    面積の30%以上の粒子が接合型ハロゲン化銀粒子から
    なり、該接合粒子は粒子1つ当り実質的に1つの接合部
    を有し、かつその基板粒子の結晶構造が岩塩構造である
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真用乳剤。
JP63121443A 1988-05-18 1988-05-18 ハロゲン化銀写真用乳剤 Expired - Fee Related JPH0743508B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121443A JPH0743508B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 ハロゲン化銀写真用乳剤
US07/352,960 US5011767A (en) 1988-05-18 1989-05-17 Silver halide photographic emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121443A JPH0743508B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 ハロゲン化銀写真用乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01291238A true JPH01291238A (ja) 1989-11-22
JPH0743508B2 JPH0743508B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=14811267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63121443A Expired - Fee Related JPH0743508B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 ハロゲン化銀写真用乳剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5011767A (ja)
JP (1) JPH0743508B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149541A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料
JPH04156448A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04195035A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05323485A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2641951B2 (ja) * 1989-12-05 1997-08-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及び写真感光材料
JPH04372943A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0699949B1 (en) 1994-08-26 2000-06-07 Eastman Kodak Company Ultrathin tabular grain emulsions with dopants at selected locations
EP0699950B1 (en) 1994-08-26 2000-05-24 Eastman Kodak Company Ultrathin tabular grain emulsions with novel dopant management
EP0699944B1 (en) 1994-08-26 2000-06-07 Eastman Kodak Company Tabular grain emulsions with sensitization enhancements
US5604086A (en) * 1995-03-29 1997-02-18 Eastman Kodak Company Tabular grain emulsions containing a restricted high iodide surface phase
US6117629A (en) * 1996-10-24 2000-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic material containing said silver halide photographic emulsion
US6114105A (en) * 1999-04-13 2000-09-05 Eastman Kodak Company High bromide tabular grain emulsions with edge placement of epitaxy
US6593072B1 (en) 2001-12-21 2003-07-15 Eastman Kodak Company Tabular grain silver halide emulsion with uniform epitaxial deposition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162540A (ja) * 1982-12-20 1984-09-13 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 感放射線乳剤
JPS60195541A (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS627040A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6289949A (ja) * 1985-04-17 1987-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4142900A (en) * 1977-02-18 1979-03-06 Eastman Kodak Company Converted-halide photographic emulsions and elements having composite silver halide crystals
US4094684A (en) * 1977-02-18 1978-06-13 Eastman Kodak Company Photographic emulsions and elements containing agel crystals forming epitaxial junctions with AgI crystals
US4435501A (en) * 1981-11-12 1984-03-06 Eastman Kodak Company Controlled site epitaxial sensitization
US4463087A (en) * 1982-12-20 1984-07-31 Eastman Kodak Company Controlled site epitaxial sensitization of limited iodide silver halide emulsions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162540A (ja) * 1982-12-20 1984-09-13 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 感放射線乳剤
JPS60195541A (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6289949A (ja) * 1985-04-17 1987-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS627040A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149541A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料
JPH04156448A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2703104B2 (ja) * 1990-10-19 1998-01-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04195035A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05323485A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0743508B2 (ja) 1995-05-15
US5011767A (en) 1991-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664247B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01291238A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
JPH0233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0533381B2 (ja)
JP2561826B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2578206B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0830861B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層構成写真感光材料
JP2699223B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2515129B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2505262B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631111B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料
JP2519794B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH02189541A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2631140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01178961A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH032866A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833602B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06214331A (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH0483241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02135439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01178959A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH049837A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH02150837A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH05307236A (ja) カラー反転画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees