JPH032866A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH032866A
JPH032866A JP13876889A JP13876889A JPH032866A JP H032866 A JPH032866 A JP H032866A JP 13876889 A JP13876889 A JP 13876889A JP 13876889 A JP13876889 A JP 13876889A JP H032866 A JPH032866 A JP H032866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver
silver halide
emulsion
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13876889A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihide Urata
浦田 幸秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13876889A priority Critical patent/JPH032866A/ja
Publication of JPH032866A publication Critical patent/JPH032866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、さらに詳しくは、感度、粒状性、鮮鋭性、エ
ツジライティングかぶり安全性、の改良されたハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来技術) 近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の高感度化およ
びスモールフォーマット化が進み、高感度でかつ画質の
優れたカラー写真感光材料が強く望まれている。
そのために写真用のハロゲン化銀乳剤に対する要請はま
すます厳しく、感度、粒状性、鮮鋭性等の写真性能に対
して、−層高水準の要求がなされている。
かかる要求に対して、増感色素による色増感効率の向上
を含む感度の向上、感度/粒状性の関係の改良、鮮鋭性
の改良、カバーリングパワーの向上を意図した、平(反
状粒子の使用技術が、米国特許第4434226号、同
441/1310号、同4433048号、同4414
306号、同4439520号、同4459353号等
に開示されている。
また、特開昭58−113930号、同58−1139
34号、同59−119350号、各公報にも、アスペ
クト比が8以上である平板状のハロゲン化銀乳剤を用い
た高感度でかつ粒状性、鮮鋭性および色再現性の改良さ
れた多層カラー写真感光材料が開示されている。
これらの特許によると、平板状粒子はその散乱性の少な
いことから青感性乳剤層に使用すると鮮鋭性が改善され
、また緑感性あるいは赤感性乳剤層に平板状粒子を使う
ことで粒状も良くなることが記載されている。
さらに、特開昭61−77847号にはアスペクト比が
5以上である平板状ハロゲン化銀乳剤を用いた、鮮鋭性
および色再現性の改良された多層カラー写真感光材料が
開示されている。
その他リサーチディスクロージャー(Research
Disclosure) No、 25330には、平
板状粒子の厚みを調製することにより、平板状粒子を使
用している層より上の層の乳剤が感光する光の反射を多
くして上層の感度を高めたり、反射を最小にするように
して上層の鮮鋭度を損わないようにする方法が開示され
ている。
(発明が解決すべき課題) このようにアスペクト比の高い平板状粒子には、その特
性を生かせる様々なメリットがあるにもかかわらず、カ
ラー写真感光材料で最もよく用いられるいわゆる順層構
成(支持体から遠い方より青感性乳剤層、緑感性乳剤層
、赤感性乳剤層の順の層構成)では、全周に高アスペク
ト比(例えばアスペクト比3.0以上)の平板状粒子を
使用すると、特に緑感性および赤感性乳剤層の低周波側
(25サイクル/胴以下)の鮮鋭度ならびにエツジライ
ティングによるかぶりが著しく悪化する(頃向がみられ
る。
したがって、本発明の目的は感度、粒状性、鮮鋭性、及
びエツジライティング(ライトパイピング)によるかぶ
り防止に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記目的は、支持体上にそれぞれ少なくとも1
層の青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳
剤層、及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有するカラー写
真感光材料において、すべての乳剤層の全ハロゲン化銀
粒子の全投影面積の少なくとも50%が平均アスペクト
比3以上のハロゲン化銀粒子によって占められており、
かつ前記支持体の乳剤層側にコロイド銀からなるハレー
ション防止層を有することを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料によって達成される。
本発明はさらに支持体上にそれぞれ少なくとも1層の青
感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、
及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有するカラー写真感光
材料において、すべての乳剤層の全ハロゲン化銀粒子の
全投影面積の少なくとも50%が平均アスペクト比3以
上のハロゲン化銀粒子によって占められており、かつ前
記支持体の乳剤層側にコロイド銀からなるハレーション
防止層を有し、さらに支持体の乳剤層とは反対側にカー
ボンまたはグラファイトを含有するバック層を有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真窓光材料、に関する。
本発明に用いられるコロイド銀は、主にゼラチン存在下
で硝酸銀をハイドロキノンあるいはピロガロールのよう
なフェノール顛によって、あるいは、これに代えてタン
ニンなどにより還元することにより調製できる。
またコロイド銀は通常ゼラチンなどの親水性高分子とと
もに用いられる。
ここで、コロイド銀としては、アンチハレーシランの効
果の点から黒色が好ましく、コロイド銀の粒子サイズと
しては0.40μ以下が好ましく、特に0.20〜0.
010μが好ましい。
また、コロイド銀の塗布量は、脱銀性の観点等からは0
.25g/ポ以下が好ましく、0.2g/ボ以下でより
好ましい6一方、鮮鋭性の観点等からは0.01g/イ
以上が好ましく、0.005 g / n7以上がより
好ましく、0.10g/nf以上がさらに好ましい。
本発明に用いられるカーボンまたはグラファイト(例え
ばカーボンブラック、コロイドカーボン、カーボングラ
ファイト)を含有するバック層は、たとえば米国特許第
2.271,234号明細書に記載されているハレーシ
ョン防止バック層に有用なコロイド状カーボン分散物を
用い、また米国特許第2.327□ 828号明細書に
記載されているセルローズアセテートフタレートの如き
各種アルカリ可溶物質をハレーション防止物質用担体と
して用い、所望の塗布密度とする為有機・溶媒で希釈し
た塗布溶液中にコロイド状カーボンを微細に分散せしめ
、それを塗布することで提供することが出来る。
また、カーボン又はグラファイトは、親水性高分子、特
に、高p Hの条件下で可溶化する高分子をバインダー
として用いられる。
このように、バック層に、カーボンまたはグラファイト
を用いると、染料などを用いる場合に比べ、帯電性、現
像処理適性などにおいて有利である。
本発明に使用されるハレーション防止バンク層は通常条
件下で使用した時白色光に対し、濃度で0.1〜2.0
が好ましく、特に、0.5〜1゜5が好ましい。
支持体上に設けられた乳剤層は、支持体から順に赤感性
層、緑感性層、青感性層を設けてもよいし、また逆であ
ってもよい。また、同−感色性層は、二層または三層か
らなっていてもよい。
本発明の感光材料の塗布銀量は、ハロゲン化銀乳剤及び
コロイド銀の総計で、1〜15g/n(が好ましく、3
〜11 g/rrTがより好ましい。ここで塗布iI量
が多いと漂白剤として過硫酸塩や鉄有機酸金属錯塩を用
いたとき脱銀の点で好ましくな本発明に用いられるハロ
ゲン化銀乳剤の製造工程は粒子形成・脱塩・化学増感・
塗布などの工程に大別される。粒子形成は核形成・熟成
・成長などに分かれる。これらの工程は一律に行なわれ
るものでなく工程の順番が逆になったり、工程が繰り返
し行なわれたりする。
次に本発明で用いられる平板状ハロゲン化銀乳剤につい
て詳しく説明する。
平板状粒子とは、互いに平行な複数の双晶面を有し平板
の外形を有する粒子のことであり、そのアスペクト比を
問わない。また、双晶面を有さす、且つ、アスペクト比
が2以上である粒子も平板状粒子に含める。後者の例と
してはA、 Mignot (ミグノー)達がJour
nal of Cryst、 Growth 23巻2
07ページ(1974)で報告しているような直方体の
粒子も含まれる。
本発明で使用するチオスルフォン酸系化合物の存在下で
還元増感された平板状ハロゲン化銀乳剤において、アス
ペクト比とはハロゲン化銀乳剤における厚みに対する直
径の比を意味する。即ち、個々のハロゲン化銀粒子の直
径を厚みで除した値である。ここで直径とは、ハロゲン
化銀乳剤を顕微鏡又は電子顕微鏡で観察したとき、粒子
の投影面積と等しい面積を有する円の直径を指すものと
する。従って、アスペクト比が3以上であるとは、この
円の直径が粒子の厚みに対して3倍以上であることを意
味する。
また、平均アスペクト比は、該乳剤のハロゲン化銀粒子
を無作為に1000個抽出して個々の粒子のアスペクト
比を測定し、アスペクト比の大きい平板状粒子から順に
全投影面積の50%相当の平板状粒子を選び、それらの
平板状粒子群の個々の粒子のアスペクト比の算術平均を
計算する。アスペクト比の算出に用いた平板状粒子群の
個々の粒子の直径あるいは厚みの算術平均をそれぞれ平
均粒子直径あるいは平均粒子厚みとする。
アスペクト比の測定力の一例としては、レプリカ法によ
る透過電子顕微鏡写真を撮影して個々の粒子の円相当直
径と厚みを求める方法がある。この場合厚みはレプリカ
の影(シャドー)の長さから算出する。
本発明で用いられる平板状ハロゲン化銀粒子において、
平均アスペクト比は3.0倍以上であるが、好ましくは
3〜20.より好ましくは5〜15、特に好ましくは8
〜12である。又、2の各乳剤層を構成する各々のハロ
ゲン化乳剤においては、すべて全ハロゲン化銀粒子の投
影面積における平板状ハロゲン化銀粒子の占める割合は
50%以上であるが、好ましくは70%以上、特に好ま
しくは85%以上である。
このような乳剤を用いることにより高周波側(25サイ
クル/aU++以上)の鮮鋭度の優れたハロゲン化銀写
真感光材料を得ることができる。高周波側の鮮鋭度が優
れているのはこのような乳剤を用いた乳剤層による光散
乱が従来の乳剤層と比較して極めて小さいことによる。
このことは、当業者が日常使用しうる実験方法により容
易に’61L’2することができる。平板状ハロゲン化
銀乳剤を用いた乳剤層の光散乱が小さい理由は明らかで
はないが、平板状ハロゲン化銀乳剤粒子の主要面が支持
体面と平行に配向するためではないかと考えられる。
又、本発明で用いる平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒子
直径としては、0.2〜10.0μm、好ましくは0.
3〜5.0μmであり、特に好ましくは0.4〜3.0
μmである。平均粒子厚みとしては、好ましくは0.5
μm以下である。更に好ましくは、平均粒子直径が0.
4μm以上3゜0μm以下で、平均粒子厚みが0.5μ
m以下であり、平均アスペクト比が5以上15以下であ
り、全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の85%以上を平
板状粒子が占めるハロゲン化銀写真乳剤の場合である。
本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子は、塩化銀、
臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれでも
よいが、臭化銀、沃化1i1Q20モル%以下の沃臭化
銀、又は塩化銀50モル%以下で沃化!!2モル%以下
の塩沃臭化銀及び塩臭化銀がより好ましく、混合ハロゲ
ン化銀における組成分布は均一でも局在化していてもよ
い。
又、粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでも良い
本発明で使用する平板状のハロゲン化銀乳剤は、Cug
nac (クーニヤツク) 、 Chateau  (
シャドー)の報告や、Duffin (ダフィン) 暑
”PhotographicEmulsion Che
mistry’ (Focal Press刊、New
 York1966年)66頁〜72頁、及びA、P、
H。
Trivelli (トリベリ) 、 W、F、 5w
1th (スミス)rA”Phot、 Journal
’LL(1940年)285頁に記載されているが、特
開昭58−113927号、同58−113928号、
同58−127921号に記載された方法等を参照すれ
ば容易に調製することができる。
例えばpBrが1.3以下の比較的高1)Ag値の雰囲
気中で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形
成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液
を同時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られ
る。この粒子成長過程において、新たな結晶核が発生し
ないように銀及びハロゲン溶液を添加することが望まし
い。
本発明で用いる平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温
度調節、溶剤の種類や質のi!沢、粒子成長時に用いる
銀塩、及びハロゲン化物の添加速度等をコントロールす
ることにより調整することができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に併用できるハロゲン化銀粒
子は、双晶面を含まない正常晶(レギュラー)でも、日
本写真学会編、写真工業の基礎銀塩写真編(コロナ社、
P、163)に解説されているような双晶面を含む粒子
、たとえば双晶面を一つ含む一重双晶、平行な双晶面を
2つ以上含む平行多重双晶、非平行な双晶面を2つ以上
含む非平行多重双晶などから目的に応じて選んで用いる
ことができる。正常晶の場合には(100)面からなる
立方体(111)面からなる八面体、特公昭55−42
737、特開昭60−222842に開示されている(
110)面からなる12面体粒子を用いることができる
。さらにJournal ofImaging 5ci
ence 30巻247ページ1986年に報告されて
いるような(211)を代表とする(hll)面粒子、
(331)を代表とする(hhl)面粒子、(210)
面を代表とする(hko)面粒子と(321)面を代表
とする(hkl)面粒子も調製法に工夫を要するが目的
に応して選んで用いることができる。(100)面と(
111)面が一つの粒子に共存する14面体粒子、(1
00)面と(110)面が共存する粒子あるいは(11
1)面と(110)面が共存する粒子など、2つの面あ
るいは多数の面が共存する粒子も目的に応じて選んで用
いることができる。
これらのハロゲン化銀粒子の粒径は、0.1ミクロン以
下の微粒子でも投影面積直径が10ミクロンに至る迄の
大サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤で
も、あるいは広い分布を有する分散乳剤でもよい。
粒子数あるいはffi量で平均粒子サイズの±30%以
内に全粒子の80%以上が入るような粒子サイズ分布の
狭い、いわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用
することができる。また感光材料が目標とする階調を満
足させるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層
において粒子ナイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン
化銀乳剤を同一層に混合または別層にff1Jl布する
ことができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀
乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混
合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフィック「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chimie et Phys
ique PhotographiquePaul M
ontel、 1967 ) 、ダフィン著「写真乳剤
化学j、フォーカルプレス社刊(G、F、 Du[in
Photographic Emulsion Che
mistry (Focal Press1966)、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(V、L、 Zelikmanet al、
 Making and Coating Photo
graphicEmulsion、 Focal Pr
ess+ 1964 )などに記載された方法を用いて
調製することができる。すなわち、酸性法、中性法、ア
ンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性根塩と可溶
性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同
時混合法、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよ
い。
粒子を恨イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一
つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のPAg
を一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・
ダブルジェット法を用いることもできる。この方法によ
ると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲ
ン化銀乳剤が得られる。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えばフォトグラフィック・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Photographic
 5cience and Engineering)
第6巻、159〜165頁(1962);ジャーナル・
オブ・フォトグラフィック・サイエンス(Journa
l of Photographic 5cience
)+  12巻。
242〜251頁(1964)、米国特許第3655.
394号および英国特許第1,413゜748号に記載
されている。
平板状粒子は、クリープ著「写真の理論と実際」(Cl
eve、 Photography Theory a
nd Practice(1930))、131頁;ガ
トフ著、フォトグラフィク・サイエンス・アンド・エン
ジニアリング(GuLoff、 Photograph
ic 5cience andEngineering
) +第14巻、248〜257頁(1970年);米
国特、許第4.434,226号、同4.414,31
0号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2゜112.157号などに記載の
方法により節単に調製することができる。平板状粒子を
用いた場合、鮮鋭性が向上すること、被覆力が上がるこ
と、増感色素による色増感効率が上がることなどの利点
があり、先に引用した米国特許第4,434,226号
に詳しく述べられている。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤において、ハロゲン化
銀粒子の結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異
質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をな
していてもよい。これらの乳剤粒子は、英国特許箱1,
027..146号、米国特許第3.505,068号
、同4.444877号および特1i11@58−24
8469号等に開示されている。また、エピタキシャル
接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されてい
てもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン
化銀以外の化合物と接合されていてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中に、ハロゲン組
成に関して分布あるいは構造を有することが好ましい、
その典型的なものは特公昭43−13162、特開昭6
1−215540、特開昭60−222845、特開昭
61−75337などに開示されているような粒子の内
部と表層が異なるハロゲン組成を有するコアーシェル型
あるいは二重構造型の粒子である。このような粒子にお
いてはコア部の形状とシェルの付いた全体の形状が同一
のこともあれば異なることもある。具体的にはコア部が
立方体の形状をしていて、シェル付き粒子の形状が立方
体のこともあれば八面体のこともある。逆にコア部が八
面体で、シェル付き粒子が立方体あるいは八面体の形状
をしていることもある。またコア部は明確なレギュラー
粒子であるのにシェル付き粒子はやや形状がくずれてい
たり、不定形状であることもある。また単なる二重構造
でなく、特開昭60−222844に開示されているよ
うな三重構造にしたりそれ以上の多層構造にすることや
、コアーシェルの二重構造の粒子の表面に異なる組成を
有するハロゲン化銀を薄くつけたりすることができる。
粒子の内部に構造を持たせるには上述のような包み込む
構造だけでなく、いわゆる接合構造を有する粒子をつく
ることができる。これらの例は特開昭59−13354
0、特開昭58−108526  EP199290A
2、特公昭58−24772、特開昭59−16254
などに開示されている。接合する結晶はホストとなる結
晶と異なる組成をもってホスト結晶のエツジやコーナ一
部、あるいは面部に接合して生成させることができる。
このような接合結晶はホスト結晶がハロゲン組成に関し
て均一であってもあるいはコアーシェル型の構造を有す
るものであっても形成させることができる。
接合構造の場にはハロゲン化銀同志の組み合せは当然可
能であるが、ロダン銀、炭酸銀などの岩塩構造でない銀
塩化合物をハロゲン化銀と組み合せ接合構造をとること
ができる。またPbOのような非銀塩化合物も接合構造
が可能であれば用いてもよい。
これらの構造を有する沃臭化銀粒子の場合、たとえばコ
アーシェル型の粒子においてコア部が沃化銀含有量が高
く、シェル部が沃化銀含有量が低くても、また逆にコア
部の沃化銀含有量が低く、シェル部が高い粒子であって
もよい。同様に接合構造を有する粒子についてもホスト
結晶の沃化銀含有率が高(、接合結晶の沃化銀含有率が
相対的に低い粒子であっても、その逆の粒子であっても
よい。
また、これらの構造を有する粒子のハロゲン組成の異な
る境界部分は、明確な境界であっても、組成差により混
晶を形成して不明確な境界であってもよく、また積極的
に連続的な構造変化をつけたものでも良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤はET’−00967
2781、EP−0064412B1などに開示されて
いるような粒子に丸みをもたらす処理、あるいはDE−
2306447C2、特開昭60−221320に開示
されているような表面の改質を行ってもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は表面潜像型が好まし
いが、特開昭59−133542に開示されているよう
に現像液あるいは現像の条件を選ぶことにより内部潜像
型の乳剤も用いることができる。また、薄いシェルをか
ぶせる浅内部潜像型乳剤も目的に応じて用いることがで
きる。
熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有用である。た
とえば熟成を促進するのに過剰景のハロゲンイオンを反
応器中に存在せしめることが知られている。それ故、ハ
ロゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけで熟成を促
進し得ることは明らかである。他の熟成剤を用いること
もできるし、これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩
を添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合してお
くことができるし、また1もしくは2以上のハロゲン化
物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入
することもできる。別の変形態様として、熟成剤をハロ
ゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入すること
もできる。
ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアある
いは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカ
リ金属チオシアネート塩、特にナトリウム及びカリウム
チオシアネート塩、並びにアンモニウムチオシアネート
塩を用いることができる。
本発明において用いるハロゲン化銀乳剤は硫黄増感、金
増感に代表される化学増感を施すことができる。
化学増感を施こす場所は乳剤粒子の組成・構造・形状に
よって、またその乳剤が用いられる使用用途とによって
異なる。粒子の内部に化学増感核をうめ込む場合、粒子
表面から浅い位置にうめ込む場合、あるいは表面に化学
増惑核を作る場合がある。本発明の効果はどの場合にも
有効であるが、特に好ましいのは表面近傍に化学増感核
を作った場合である。つまり内部潜像型よりは表面潜像
型乳剤でより有効である。
化学増感は、ジェームス(T、11. James)著
、ザ・フォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミ
ラン社刊、1977年、(T、11. James、 
TheTheory or the Photogra
phic Process、 4 th edMacm
tllan、 l 977ン67−76頁に記載される
ように活性ゼラチンを用いて行うことができるし、また
リサーチ・ディスクロージャー120巻、1974年4
月、12008.リサーチ・ディスクロージャー、34
巻、1975年6月、13452、米国特許下2,64
2,361号、同3,297.446号、同3,772
,031号、同3857.711号、同3,901,7
14号、同4.266.018号、および同3,904
,415号、並びに英国特許筒1,315..755号
に記載されるようにpAg5〜10.pH5〜8および
温度30〜80°Cにおいて硫黄、セレン、テルル、金
、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の
複数の組合せを用いて行うことができる。化学増感は最
適には、金化合物とチオシアネート化合物の存在下に、
また米国特許下3゜857.711号、同4,266.
018号および同4,054,457号に記載される硫
黄含有化合物もしくはハイポ、チオ尿素系化合物、ロー
ダニン系化合物などの硫黄含有化合物の存在下に行う。
化学増感助剤の存在下に化学増悪することもできる。用
いられる化学増感助剤には、アザインデン、アザピリダ
ジン、アザピリミジンのごとき、化学増悪の過程でカブ
リを抑制し且つ感度を増大するものとして知られた化合
物が用いられる。
化学増感剤改質剤の例は、米国特許下2,131゜03
8号、同3,411,914号、同3,554.757
号、特開昭58−126526号および前述ダフィン著
「写真乳剤化学」、138〜143頁に記載されている
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材t4の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。すなわちアゾール類、例えばヘ
ンジチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベ
ンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、プ
ロモヘンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトへンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアゾール類、アミノトリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾ
ール類、メルカプトテトラゾール類(特にl−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピリ
ミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサド
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、
たとえばトリアザインデン頻、テトラアザインデン類(
特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)テトラア
ザインデン類)、ペンクアザインデン頚などの−ような
カブリ防止剤または安定剤として知られた、多(の化合
物を加えることができる。たとえば米国特許3,954
,474号、同3,982.947号、特公昭52−2
8,660号に記載されたものを用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異節環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。すなわち、ビロリン核、オキサゾリン核、チオ
ゾリン核、ピロール核、オキサゾリン核、チオゾリン核
、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナ
ゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン
核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;
及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち
、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール
核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ヘンゾセレナ
ゾール核、ヘンズイミダゾール核、キノリン核などが適
用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていても
よい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2.688,545号、同2.9
77.229号、同3,397,060号、同3,52
2.052号、同3,527,641号、同3.617
,293号、同3,628.964号、同3,666.
480号、同3.672898号、同3,679,42
8号、同3.703.377号、同3,769,301
号、同3゜814.609号、同3,837,862号
、同4.02G、707号、英国特許1,344,28
1号、同1,507.803号、特公昭43−4936
号、同53−12.37’5号、特開昭52−110,
618号、同52−109,925号に記載されている
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用であると
知られている乳剤調製の如何なる段階であってもよい。
もっとも普通には化学増感の完了後塗布前までの時期に
行なわれるが、米国特許第3.628,969号、およ
び同第4.225666号に記載されているように化学
増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時に行
なうことも、特開昭58−113,928号に記載され
ているように化学増感に先立って行なうことも出来、ま
たハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し分光増感
を開始することも出来る。更にまた米国特許第4,22
5.666号に教示されているようにこれらの前記化合
物を分けて添加すること、即ちこれらの化合物の一部を
化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加
することも可能であり、米国特許第4,183,756
号に教示されている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子
形成中のどの時期であってもよい。
添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4X10−h〜8
X10−’モルで用いることができるが、ハロゲン化銀
粒子サイズ0.2〜1.2μmの場合は約5X10−’
〜2X10−’モルがより有効である。
本技術に関する感光材料には、前述の種々の添加剤が用
いられるが、それ以外にも目的に応じて種々の添加剤を
用いることができる。
これらの添加剤は、より詳しくはリサーチディスクロー
ジ+−1tem17643 (1978年12月)およ
び同item18716 (1979,11月)に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめて示した
添加剤種類 l 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤 強色増感剤 4増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、 フィルター染料 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 8 色素画像安定剤 9硬膜剤 10  バインダー RD17643 RD18716 23頁 23〜24頁 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 24頁 24〜25頁 649頁右欄 25〜26頁 649頁右欄〜 650頁左横 25頁右欄 650頁左〜右欄 25頁 26頁 26頁 651頁左横 同上 11  可塑剤、潤滑剤   27頁  650頁右欄
12  塗布助剤、    26〜27頁    同上
表面活性剤 13  スタチンク     27頁     同上防
止剤 本発明には種りのカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)Nα17643、■−C−Gに記載された特許に
記載されている。
イエローカプラーとしては、たとえば米国特許筒3,9
33,501号、同第4,022,620号、同第4.
326.024号、同第4.401.752号、特公昭
5B−10739号、英国特許第1,425.020号
、同第1,476゜760号、に記載のものが好ましい
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、例えば米国特許筒4
,310,619号、同第4,351.897号、欧州
特許節73,636号、米国特許筒3,061,432
号、同第3.725゜067号、リサーチ・ディスクロ
ージャーNα24220 (1984年6月)、特開昭
60−33552号、リサーチ・ディスクロージャーN
α24230 (1984年6月)、特開昭60−43
659号、米国特許筒4,500,630号、同第4゜
540.654号0記戦のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、例えば米国特許筒4,052,
212号、同第4,146,396号、同第4,228
,233号、同第4.296.200号、同第2,36
9,929号、同第2.801,171号、同第2,7
72,162号、同第2,895,826号、同第3,
772゜002号、同第3,758,308号、同第4
゜334.011号、同第4.327,173号、西独
特許公開第3,329,729号、欧州特許節121,
365A号、米国特許筒3,446゜622号、同第4
.333.999号、同第4゜451.559号、同第
4.427,767号、欧州特許節161,626A号
に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、例えばリサーチ・ディスクロージャー随1764
3の■−G項、米国特許筒4.163.670号、特公
昭57−39413号、米国特許筒4.004.929
号、同第4.138258号、米国特許筒1,146.
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、例
えば米国特許筒4,366.237号、英国特許第2,
125.570号、欧州特許節96.570号、西独特
許(公開)第3.2:1533号に記載のものが好まし
い。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同第4.080.211号
、同第4.367.282号、英国特許第2,102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRDi7643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許節4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、例えば英国特許第2゜097.14
0号、同第2.131,188号、特開昭59−157
638号、同59−170840号に記載のものが好ま
しい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許節4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許節4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4.310,618号等
に記載の多光量カプラー、特開昭60−185950、
特開昭62−24252等に記載のDIRレドックス化
合物もしくはDIRカプラー放出カプラー又はDIRカ
プラー放出カプラーもしくはレドックス、欧州特許第1
73,302A号に記載の離脱後後色する色素を放出す
るカプラー、RlD、 N11l 1449、同242
41、特開昭61−201247等に記載の漂白促進剤
放出カプラー、米国特許節4,553.477号等に記
載のリガンド放出カプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
節2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(例えばジブチルフタレート、ジシクロへキシル
フタレート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシ
ルフタレート、ビス(2゜4−ジーし一アミルフェニル
)ツクレート、ビス(2,4−ジーL−アミルフェニル
)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)
フタジートン、リン酸またはホスホン酸のエステル類(
例えばトリフエルホスフェート、トリクレジルホスフェ
ート、2−エチルへキシルジフェニルホスフェート、ト
リシクロへキシルホスフェート、トリー2−エチルへキ
シルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリブ
トキシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフ
ェート、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネート
)、安息香酸エステル類(例えば2−エチルヘキーシル
ベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキ
シル−p−ヒドロキシベンゾ゛エート)、アミド類(例
えばN、N−ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチ
ルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリドン)、ア
ルコール類またはフェノール類(例えばイソステアリル
アルコール、2.4ジーLert−アミルフェノール)
、脂肪族カルボン酸エステル類(例えばビス(2−エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレート)、アニリン誘導体(例えばN
、N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチ
ルアニリン)、炭化水素類(例えばパラフィン、ドデシ
ルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン)などが挙げら
れる。また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、
好ましくは50“C以上約160°C以下の有機溶剤な
どが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル
、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホ
ルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許節4.199゜363号、西独
特許比111(OLS)第2゜541274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に通用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明をカラー撮影材料に用いる場合には、種々の構成
の感光材料および層構成と特殊なカラー素材を組み合せ
た感光材料に適用することができる。
その代表例を例示する。特公昭47−49031号、特
公昭49−3843号、特公昭50−21248号、特
開昭59−58147号、特開昭59−60437号、
特開昭60−227256号、特開昭61−4043号
、特開昭61−43743号、特開昭61−42657
号等のようにカラーカプラーのカップリング速度や拡散
性と層の構成とを組み合わせたもの。特公昭49−15
495号、米国特許3843469号のように同−感色
性層が2層以上に分割された形態、特公昭53−370
17号、特公昭53−37018号、特開昭51−49
027号、特開昭52−143016号、特開昭53−
97424号、特開昭53−97831号、特開昭62
−200350号、特開昭59−177551号のよう
に高感度層と低感度層の配置や感色性の異なる層を配置
を規定したものなどを挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、l 7643の28頁、および同Nα187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明に従ってカラー写真感光材料は、前述のRD、 
No、l 7643の28〜29頁、および同No。
18716の651左欄〜右欄に記載された通常の方法
によって現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはP−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられる
。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することが
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール頚、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、・ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ヘンシルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラーナトリウムボロンハイドライドのようなカプラ
セ剤・ l−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、■−ヒドロキシエチリデンー
1.1ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’N′
−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0
−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例と
して挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500 
ml以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理層の空気との接触面積を小さくすることによって
液の薄発、空気酸化を防止することが好ましい。また現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は通常2〜5分の間で設定されるが
、高温、高pHとし、且つ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すると、又は漂白定着
処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる
。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルl−(II
I) 、クロム(■)、銅(n)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄([1)もしくはコバルト(I[I)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過
硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン頚
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(nr)ift塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(II[)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(muff塩は漂白液においても、漂白定着
液においても特にを用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩を用いた漂
白液又は漂白定着液のρ■1は通常5.5〜8であるが
、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理するこ
ともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素・類、多量の沃化物塩等をあげ
ることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、自流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalo(the 5ociety of Mot
ion Ptcture and Televjsio
nEngineers第64巻、P、24B−253(
1955年5月号)にδeRの方法で、求めることがで
きる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp 1+は、
4−9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水
洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが
、一般には、l 5−45°Cで20秒−10分、好ま
しくは25−40°Cで30秒5分の範囲が選択される
。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安
定液によって処理することもできる。このような安定化
処理においては、特開昭57−8,543号、同58−
14.834号、同60−220,345号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱恨工程等他の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719.492号記載ノ金iti塩体、特開昭5:3
−135,628号記載のウレタン系化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64,339号、同57−144,547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33°C〜43°Cの温度が標阜
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 不活性ゼラチン30g、臭化カリウム6gを、蒸留水1
Nに溶かした水溶液を75°Cで攪拌しておき、ここへ
硝酸銀5.0gを溶かした水溶液35cc及び臭化カリ
ウム3.2g、沃化カリウム0゜98gを溶かした水溶
液35ccをそれぞれ70ccZ分の流速で30秒間添
加した後、PAgを10に上げて30分間熟成して、種
乳剤を調製した。
つづいて硝酸銀145gを溶かした水溶液1Nのうちの
所定量及び臭化カリウムと沃化カリウムの混合物の水溶
液を等モル量ずつ所定の温度、所定のPAgで臨界成長
速度近くの添加速度で添加し平板コア乳剤を調製した。
更にひきつづいて、残りの硝酸銀水溶液及びコア乳剤調
製のときとは異なった組成の臭化カリウムと沃化カリウ
ムの混合物の水溶液を等モル量つづ臨界成長速度近くの
添加速度で添加し、コアを被覆しコア/シェル型の沃臭
化銀平板乳剤Em−1〜4を調製した。
アスペクト比の調節はコアー及びシェル調製時のPAg
を選択することで得られた。結果を表1−1に示した。
また、Em−1〜4は全粒子の投影面積の85%以上が
平板状粒子であった。
表  1−1 平均アスペクト比:無作為抽出した乳剤粒子1000個
につき、個々の粒子のアスペクト比を測定し、アスペク
ト比の大きい粒子から順に全投影面積の50%相当の粒
子を選び、それらの粒子のアスペクト比の算術平均値。
Em−1〜4と同様の方法で、温度および臭化カリウム
と沃化カリウムの量のみを調整して、下記のコア/シェ
ル型の沃臭化銀平板乳剤Em−5〜12を調製した。
表  1−2 なお、Em−1〜12は全粒子の投影面積の85%以上
が平板状粒子であった。この様にして調製したEm−1
〜12は、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を用いて各々
の乳剤で最適に金・硫黄増感をほどこした。
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m単位で表わした塗布量
を示し、ハロゲン化銀およびコロイド銀については、銀
換算の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一
層のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示
す。なお添加物を示す記号は下記に示す意味を有する。
但し複数の効用を有する場合はそのうちの一つを代表し
て載せた。
U:紫外線吸収剤、I[BS:高沸点有機溶剤、EX:
カプラー、S:添加剤 (試料101) 第1層(ゼラチン層) ゼラチン          ・・・ 0.40第2層
(中間層) 2.5−ジ−t−ペンタ デシルハイドロキノン   ・・・ 0.18Ex−1
・・・ 0.07 Ex−3・・・ 0.02 x−12 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤! 増感色素■ 増悪色素■ 増悪色素■ 増感色素■ EX−2 B5−1 EX−10 ゼラチン 第4層(第2赤惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤■ 増悪色素【 ・・・wiO,55 ・・・6.9X10−’ ・・・1.8xlO−5 −3,I X 10−’ ・・・4.0XIO−’ ・・・  0.35.0 ・・・  0.005 ・・・  0.020 ・・・  1.20 ・・・銀1. 0 ・ 5.  I X 10−’ 増感色素■ 増感色素■ 増悪色素■ EX−2 EX−3 EX−10 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤■ 増悪色素■ 増感色素■ 増悪色素■ 増感色素■ 巳X−3 EX−4 B5−1 B5−2 ゼラチン 第6層(中間1i) EX−5 ・・・1.4X10−’ ・・・2.3X10−’ ・・・3. 0XIO−’ ・・・  0.400 ・・・  0.050 ・・・  0.015 ・・・  1.30 ・・・銀1.60 ・・・5. 4XIO−’ ・・・1.4X10−5 ・・・2.4X10−’ ・・・3.  lXl0−’ ・・・  0.240 ・・・  0.120 ・・・  0.22 ・・・  0.10 ・・・  1.63 ・・・  0.040 )i B S−1 ゼラチン 第7N(第1緑惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 増悪色素■ 増感色素■ 増悪色素■ EX−6 EX−1 EX−7 EX−8 HB S−1 B5−4 ゼラチン 第8層(第2緑惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤■ 増悪色素■ 増感色素■ 増悪色素■ EX−6 ・・・  0.020 ・・・  0、80 ・・・恨0.40 ・・・3. 0XIO−’ ・・・1.0XlO−’ ・・・3.8X10−’ ・・・  0.260 ・・・  0.021 ・・・  0.030 ・・・  0,025 0.100 ・・・  o、ot。
・・・  0.75 ・・・1艮0 、 80 ・・・2.  lXl0−’ ・・・7.0X10−5 ・・・2. 6X10−’ ・・・  0.180 EX−8・・・  0.010 EX−1・  0. 008 EX−7・・・  0.012 HBS−1・・・  0.160 HB S −4・・・  0.008 ゼラチン          ・・・ 1.10第9層
(第3緑怒乳剤層) 沃臭化銀乳剤■       ・・・i1!1.2増悪
色素■       ・・・3.5X10−’増感色素
■       ・・・8.0XIO−’増悪色素■ 
      ・・・3.0X10−’EX−6・・・ 
0,065 EX−11−0,030 EX−1・・・ 0.025 HBS−1・・・ 0.25 HBS−2・・・ 0.10 ゼラチン          ・・・ 1.74第10
層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀        ・・・銀0.05EX
−5・・・ 0,08 13S−3 ゼラチン 第11F!(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 増感色素■ YF、X−9 EX−8 II B S −1 ゼラチン 第12層(第2h感乳剤N) 沃臭化銀乳剤■ 増感色素■ EX−9 EX−10 B5−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤■ 増感色素■ EX−9 ・・・  0.03 ・・・  0.95 ・・・銀0.24 ・・・3.5X10−’ 0、85 ・・・  0.12 ・・・  0.2 日 ・・・  1.28 ・・・銀0.45 ・2.  I X I  O−’ ・・・  0.20 ・・・  0.015 ・・・  0.03 ・・・  0.46 ・・・言置 0 、 77 ・・・2.2X10−’ ・・・  0.20 F(BS−1・・・  0.07 ゼラチン          ・・・ 0.69第14
層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、平均粒径0.07
μ)       ・・・銀0.5U−4・・・ 0゜
11 U−5・・・ 0.17 HBS−1・・・ 0.90 ゼラチン          ・・・ 1.00第15
層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径1.5μm)      −0,54S−1・・
・ 0.15 3−2             ・・・ 0.05ゼ
ラチン          ・・・ 0.72各層には
上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤I(1や界面活性剤
を添加した。用いた化合物の構造式を後掲の第A表に示
す。
第3層、第7層、第11層の沃臭化銀乳剤■、第4N、
第8層、第12層の沃臭化ili!n、第5N、第9層
、第13層の沃臭化銀乳剤■に表1−3のように前記の
金・硫黄増感したEm−1〜12を使用して試料101
〜104を作製した。
次いで、支持体の裏面側に下記に示すバック層(第16
層)を塗布した他は試料1ot−104と同様にして、
試料105〜10日を作製した。
第16層(バックrr!J) メチルメタアクリレート− メタアクリル酸コポリマー (共重合モル比1:1)      1.5部セルロー
スアセテートへキサ ヒドロフタレート (ヒドロキシプロピル基4%、 メチル基15%、アセチル基 8%、フタリル基36%)1.5部 アセトン             50部メタノール
            25部メチルセルソルブ  
       25部コロイドカーボン       
 1.2部以上の割合で塗布液を!PI製し、白色光に
対して濃度が1.0になる様に塗布した。
次いで第1層のゼラチン層を、下記の黒色コロイド銀を
含むハレーション防止層におきかえた他は試料101−
104と同様にして試料109〜112を作製した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        ・・・jNo、18ゼ
ラチン          ・・・ 0.40次いで、
支持体の裏面側に上記のバックN(第16層)を塗布し
、さらに第1層のゼラチン層を上記のハレーション防止
層におきかえた他は、試料101〜104と同様にして
、試料113〜116を作製した。
これらの試料にセンシトメトリー用露光(1/100秒
)を与え、次のカラー現像処理を行った。
処理済みの試料を赤色フィルター、緑色フィルター、青
色フィルターで濃度測定した。
写真性能の結果については、赤感性層、緑感性層、青感
性層の感度を各々、試料101の感度を100としたと
きの相対感度で記した。
処理方法 発色現像処理は下記の処理工程に従って38゛Cで実施
した。
発色現像   3分15秒 漂   白    6分30秒 水 洗  2分10秒 定   着    4分20秒 水 洗  3分15秒 安   定    1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
発色現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸      2.0g亜硫酸ナト
リウム          4.0g炭酸カリウム  
         30.0g臭化カリウム     
       1.4gヨウ化カリウム       
    1.3■ヒドロキシルアミン硫酸塩     
2.4g4−(N−エチル−N−β− ヒドロキンエチルアミノ) 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて  H 漂白液 エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて H 定着液 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%) 4、5g 1、02 I O60 100,0g 10゜ l 50゜ 10゜ 1゜ 6゜ 1、0g 4、0g 175.0iN 重亜硫酸ナトリウム        4.6g水を加え
て            1,0IPH6,6 安定液 ホルマリン(40%>         2. 0ml
!ポリオキシエチレンーp−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)         0.3g水を加
えて            1.ON鮮鋭性の評価は
緑感層および赤感層のMTFを測定した0MTF値の測
定はThe Theory ofPhotograph
ic Process 4 th edd、 605頁
(マンクミラン社刊)に記載の方法にならった。露光は
白色光を与えて処理し、緑色フィルターでマゼンタ発色
濃度について測定し、赤色フィルターでシアン発色濃度
について測定した。緑感層についてはマゼンタ発色濃度
が1,4での10サイクル/鵬および40サイクル/I
nInの空間周波数に対するMTF値を、それぞれ低周
波領域、高周波領域での代表値として示した。また赤感
層についてはシアン発色濃度が1.0での10サイクル
/mmおよび40サイクル/1M11の空間周波数に対
するMTF値をそれぞれ低周波領域、高周波類での代表
値として示した。MTFは大きいほど好ましい。
エツジライティング(ライトパイピング)によるかぶり
の評価は以下のように行なった。上記試料101〜11
6をそれぞれ35鵬パトローネ詰めの形態に加工しパト
ローネの口から外側に3cmフィルムを出した。このパ
トローネ形態の試ギ4を8時間通常の明室条件下に置き
、前記の処理をして、パトローネの口からパトローネ内
に20cm入った部分のかぶり濃度を測定した。(dl
)またレファレンスとして試料のどの部分も明室にさら
していない完全暗室サンプルに、前記の処理をしてかぶ
り濃度を測定した−(diそしてΔd=d、−dtをエ
ツジライティング(ライトパイピング)によるかぶりと
して算出した。
試料101〜116の内容と以上のテスト結果をまとめ
て、表1−3に示した。
表1−3より、本発明の試料は比較例に対し低周波側の
鮮鋭性をほとんどそこなうことなく、高周波側の鮮鋭性
が改善されており、さらにエツジライティングによるか
ぶりも良好のレベルを保っており、優れた性能を有して
いることは明らかである。
第 A 表 ■ EX ■ EX−2 EX−3 l 国 EX−4 EX EX−6 EX EX−10 1l CI。
EX EX−12 ■ ■ ■  BS トリクレジルフォスフェート HB S −2 ジブチルフタレート 1(B S ビス エチルヘキシル) フタμ −ト  B S CHx=CH−3(h−CII□C0N11C11゜ CIh=C11〜SO□−CHz−CONII−Cll
□増感色素■ (C1h)zsOsNa C,H5 C,U。
(C1lz) asO3” (C11□)、SO3に ■ 実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料である試料201を作製した。
第1層:ゼラチン層 紫外線吸収剤C−1・・・・ 0.04g/rrr紫外
線吸収剤C−2・・ 1−I B S −2・・・・・・ を含むゼラチン層 第2層;中間層 化合物H−1・・・・・ カプラーC−7・・・・ 11BS−1・・・・・・ HB S −2・・・・・・ を含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤I・・・ 増感色素■・・・・・ 増感色素■・・・・・ 増感色素■・・・・・ 増悪色素■・・・・・ ・ ・  0. 18g/n( ・ ・  0. 09g/n( 30g/rr1 07g/rd 1 1 g/n( 01g/rd 塗布銀量(以下同様) 0.58g/n( 2艮1モルに対して ?、0X10−’モル 恨1モルに対して 2.0X10−5モル 銀1モルに対して 2.8X10−’モル 8艮1モルに対して 2.0X10−’モル カプラー C−3・・ カプラー C−4・・ カプラー C−5・・ を含むゼラチン層 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤■・・・ 増感色素I・・・・・ 増感色素■・・・・・ 増感色素■・・・・・ 増感色素■・・・・・ カプラー C−12 カプラー C−3・ カプラー C−13 カプラー C−5・ HB S −1・・・・ HBS−2・・・・ 0、 26g/rrl ・ ・ ・  0.01g/m ・ ・ ・  0.01g/rrr ・ ・ ・ ・  1. 3g/rd 銀1モルに対して &、2xlO−’モル i艮1モルに対して 1.5X10−’モル i艮1モルに対して 2、lX10−’モル 銀1モルに対して 1.5X10−’モル ・・・ 0.06g/rrf ・・・ 0.04g/耐 ・・・ 0.01g/n( ・・・ 0.03g/rd ・・・ 0.12g/rr? ・・・ 0.11g/nf を含むゼラチン層 第5層;第3赤惑乳剤層 沃臭化銀乳剤■・・・・・・・ 0.9g/m増感色素
■・・・・・ 恨1モルに対して5.5X10−’モル i艮1モルに対して i、exto−’モル 銀1モルに対して 2.2X10−’モル i艮1モルに対して 1.6XIO−’モル ・ ・  0.04g/n( ・ ・  0.03g/rd ・ ・  0.06g/rd ・・  0.05g1rd カプラー C−12・・ カプラー C−3・・・ HBS−1・ ・ ・ ・ ・ ・ HBS−2・ ・ ・ ・ ・ ・ を含むゼラチン層 第6層;中間層 化合物H−1・・・・・ を含むゼラチン層 第7層;第1緑感乳剤層 増感色素■・・・・・ 増感色素■・・・・・ 増悪色素■・・・・・ 0、 02g/rd 沃臭化銀乳剤■・・・・・・ 1.54g/イ増感色素
■・・・・・ 銀1モルに対して3.8X10−’モル 増感色素■・・・・・ 銀1モルに対して3.0X10
−’モル カプラー C−6・・・・・ 0.29g/mカプラー
 C−7・・・・・ 0.05g/n(カプラー C−
8・・・・・ 0.08g/n(カプラー C−4・・
・・・ 0.06g/cdHBS−1・・・・−−・・
 0.31g/fflを含むゼラチン層 第8層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤■・・・・・・ 0.61g/n(増感色
素V・・・・・ 銀1モルに対して2.7X10−’モ
ル 増感色素■・・・・・ 銀1モルに対して2、lX10
−’モル カプラー C−6・・・・・ 0.03g/n(カプラ
ー C−9・・・・ O,001g/n(カプラー C
−8−−−・・O20OL g/rrfHB S −1
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・0.034g/ポを含
むゼラチン層 第9層;第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤■・・・・・・・ 0.7g/r+(増感
色素■・・・・・ 銀1モルに対して3.0X10−’
モル 増感色素■・・・・・ 銀1モルに対して2.4XIO
−Sモル カプラー C−6−− ・−−0,03g/n(カプラ
ー C−8・・・・ 0.001g/n(1(BS−1
・・・・・・・・ 0.04g/%を含むゼラチン層 第10層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀・・・・・  0.036g/%化合物
H−1・・・・・・・ O,Log/n(カプラー C
−1・・・・・ 0.08g/ポHBS−1・・・・・
・・・ 0.09g/IT+を含むゼラチン層 第11N;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤1・・・・・・ 0.34g/ポカブラー
 c−io・・・・ 0.41g/rrrカプラー C
−14・・・・ 0.27g/+dII B S −1
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・  0. 16g/m
を含むゼラチン層 第12層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤■・・・・・・ 0.49g/rrrカプ
ラー C−10・・・・ 0.15g/n?HB S 
−1・・・・・・・・ 0..06g/r+(を含むゼ
ラチン層 第13層;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤■・・・・・・ 0.75g/n?増感色
素■・・・・・ 銀1モルに対して2.3X10−’モ
ル カプラー CIO・・・・・ O’、05g/1HBS
−1・−・−・・−・ 0.02g/rdを含むゼラチ
ン層 第14層;第15.8μ層 紫外線吸収剤C−1・・・・ 0.05g/rd紫外線
吸収剤C−2−−−0,24g/rdHBS−2・・・
・・・・・ 0.12g/rrrを含むゼラチン層 第15層;第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ)0.0
5g/m を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤C−11や
界面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
C−L、119 C C11゜ II mol、wt、約20,000 (C11,、Cll5O□CIhCONIICL)−t
C−12 C−13 増感色素■ 増悪色素■ 増感色素V C,H。
01] υ11 増感色素■ 増悪色素■ (cut) sso*e (CI+2) 3SOJa 増悪色素■ 増感色素■ 第3層、第7N、第11層の沃臭化銀乳剤!、第4N、
第8層、第12層の沃臭化銀■、第5層、第9層、第1
3層の沃臭化銀乳剤■に表2−1のように実施例1の金
・硫黄増感したEm−1〜12を使用して試料201〜
204を作製した。
次いで、支持体の裏面側に下記に示すバック層(第16
N)を塗布した他は試料201〜204と同様にして、
試料205〜20Bを作製した。
第16層(バンク層) メチルメタアクリレート− メタアクリル酸コポリマー (共重合モル比l:1)        1.5部セル
ロースアセテートへキサ ヒドロフタレート (ヒドロキシプロピル基4%、 メチル基15%、アセチル基 8%、フタリル基36%)     1.5部アセトン
              50部メタノール   
          25部メチルセルソルブ    
      25部コロイドカーボン        
 1.2部以上の割合で塗布液を調製し、白色光に対し
て濃度が1.Oになる様に塗布した。
次いで第1層のゼラチン層を、下記の黒色コロイド銀を
含むハレーション防止層におきかえた他は試料201〜
204と同様にして試料209〜212を作製した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀・・・・・・ 0.18g/ffl紫外
線吸収剤C−1・・・・ 0.04g/rd紫外線吸収
剤C−2・・・・ 0.18g/イHBS−2・・・・
・・・・ 0.09g/rrfを含むゼラチン層 次いで、支持体の裏面側に上記のバック層(第16層)
を塗布し、さらに第1層のゼラチン層を上記のハレーシ
ョン防止層におきかえた他は、試料201〜204と同
様にして、試料213〜216を作製した。
これらの試料にセンシトメトリー用露光(1/100秒
)を与え、次のカラー現像処理を行った。
処理済の試料を赤色フィルター、緑色フィルタ、青色フ
ィルターで濃度測定した。
写真性能の結果については、赤感性層、緑感性層、青感
性層の感度を各々、試料201の感度を100としたと
きの相対感度で記した。
処理工程 ■前  浴 ■バッキング除去 とスプレー水洗 ■発色現像 ■停  止 ■漂白促進 ■漂白 ■水  洗 ■定  着 ■水  洗 ■安  定 温度(’C) 27 ±1 27〜38 41、1 ±0.1 27〜・38 27±1 38±1 27〜38 38±1 27〜38 27〜38 各処理液の処方 時間 ■前 浴 10秒 5秒 3分 30秒 30秒 3分 1分 2分 2分 10秒 27〜38℃の水 はう砂(10水塩) 硫酸ナトリウム(無水) 水酸化ナトリウム 水を加えて pH(27℃) ■ 発色現像 処方値 001R1 20,0g 00g 1、  Og i、  oo 1 9、25 処方値 各処理工程で使用した処理液の処方は次の通りである。
21〜38℃の水 コダックアンチカルシウム隘4 亜硫酸ナトリウム(無水) イーストマン アンチフォグ隘9 臭化ナトリウム(無水) 85 〇− 2、〇− 2、Og 0.22g 1、 20g 炭酸ナトリウム(無水) 重炭酸ナトリウム 発色現像主薬14−(N−エ チル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−n−ト ルイジン 水を加えて pH(27℃) 25゜ g 2゜ g 4゜ g 1゜ 10゜ ■ 漂白促進液 水 メタ重亜硫酸ナトリウム 氷酢酸 酢酸ナトリウム EDTA−4Na PI3八 水を加えて (無水) 処方値 10.0g 25、 01s1 10.0g 0.7g 5、5g 1、01 ■停 止 処 方 値 pH(27℃) 3、8±0.2 21〜38℃の水 7、ON硫酸 水を加えて pH(27℃) 90 〇− 0d ■。
0It 0゜ PBAは2−ジメチルアミノエチルイソチオ尿素2塩酸
塩を表わす。
■漂白液 処方値 24〜38℃の水 ゼラチン 80 〇− 0、5g 過硫酸ナトリウム 塩化ナトリウム 第1リン酸ナトリウム(無水) リン酸(85%) 水を加えて pH(27℃) 2゜ 33゜ 15゜ 9゜ 2゜ l。
3±0゜ [相]安 定 処方値 21〜27℃の水         1.0OAコダソ
クスタビライザ−0,14m アディティブ ホルマリン(37,5%溶液)     1.50d■
定 着 20〜38℃の水 コグツクアンチカルシウム11m4 58%チオ硫酸アンモニウムを容ンa 亜硫酸ナトリウム(無水) 重亜硫酸ナトリウム(無水) 水を加えて pH(27℃) 処 方 値 00mg 2、 〇− 85i 10、Og 8、4g 1、(H! 6゜ 鮮鋭性の評価は緑感層および赤感層のMTFを測定した
MTF値の測定はThe Theory of Pho
tographicProcess 4 th edd
、  605頁(マンクミラン社刊)に記載の方法にな
らった。露光は白色光を与えて処理し、緑色フィルター
でマゼンタ発色濃度について測定し赤色フィルターでシ
アン発色濃度について測定した。緑感層についてはマゼ
ンタ発色濃度が1.4での、10サイクル/nおよび4
0サイクル/fiの空間周波数に対するMTF値を、そ
れぞれ低周波領域、高周波頭載での代表値として示した
。また赤感層についてはシアン発色濃度が1.0での1
0サイクル/曹寓および40サイクル/1の空間周波数
に対するMTF値をそれぞれ低周波領域、高周波領域で
の代表値として示した。
MTF値は大きいほど好ましい。
エツジライティング(ライトパイピング)によるかぶり
の評価は、以下のように行なった。上記試料201〜2
16をそれぞれ35龍パトローネ詰めの形態に加工しパ
トローネの口から外側に30フイルムを出した。このパ
トローネ形態の試料を8時間、通常の明室条件下に笛き
、前記の処理をして、パトローネの口からパトローネ内
に201入った部分のかぶり濃度を測定した。(dl)
またレファレンスとして試料のどの部分も明室にさらし
ていない完全暗室サンプルに、前記の処理をしてかぶり
濃度を測定した。  (aX)そしてΔd=d、−d、
をエツジライティング(ライトパイピング)によるかぶ
りとして算出した。
試料201〜216の内容と以上のテスト結果をまとめ
て、表2−1に示した。
表2−1より、本発明の試料は比較例に対し低周波側の
鮮鋭性をほとんどそこなうことなく、高周波側の鮮鋭性
が改善されており、さらにエツジライティングによるか
ぶりも良好のレベルを保っており、優れた性能を有して
いることは明らかである。
実施例3 下塗りを施したj7み127μの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー
感光材料を作製し、試料301とした。数字は−当りの
添加量を表わす。
第1層:ゼラチン層 ゼラチン            1.9gU−10,
40g U−20,1g U−30,1g 0i1−10.1g 第2層:中間層 ゼラチン            0.40gCpd−
D           10■0il−340■ 第3層:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ、Agl含量1モル%)銀量 0
.05g ゼラチン            0.4g第4N:低
感度赤感乳剤層 増感色素S−を及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
I 銀量 0.4g ゼラチン            0.8gカプラーC
−10,20g カプラーC−90,05g 0il−10,1cc 第5層:中感度赤感性乳剤層 増感色素S−を及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤■ 銀量 0.4g ゼラチン            0.8gカプラーC
−10,2g カプラーC−20,05g カプラーC−30,2g 0il−10,1cc 第6層:高域度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
■ 銀量 0.4g ゼラチン            1.1gカプラーC
−30,7g カプラーC−10,3g 第7層:中間層 ゼラチン            0.6g染料D−1
0.02g 第8層:中間層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ、Agl
含量0.3モル%) ゼラチン            1.0gCpd−A
            0.2g第9層:低感度緑感
性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化iff
乳剤1 ゼラチン カプラーC−4 カプラーC−7 カプラーC−8 銀ff10.5g 0、5g 0.10g 0.10g 0.10g Cpd−B                 O,0
3gCpcl−E                 
o、  IgCpcl−F             
   o、  IgCpci−C;         
       o、  tgCpd−Ho、1g 第10層:中感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
H 銀量 0.4g ゼラチン            0.6gカプラーC
−40,1g カプラーC−70,1g カプラーC−80,Ig cpa−El            o、03gCp
d−EO,1g Cpd−F            O,IgCpd−
G            O,05gCpd−HO,
05g 第11層:高感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
■ i艮t± ゼラチン カプラーC−4 カプラーC−7 カプラーC−8 Cpd−B Cpd−E p d−F pa−c Cpd−H 第12層:中間層 ゼラチン 染料D−2 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド層      銀量 ゼラチン Cpd−A 第14層;中間層 0、6g 0105g 0.1g 1、1 g O,01g ゼラチン 0、6g 第15層:低感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤1 銀量 0.6g ゼラチン            0.8gカプラーC
−50,6g 第16層:中感度青惑性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤■ 銀量 0.4g ゼラチン            0.9gカプラーC
−50,3g カプラーC−60,3g 第17層;高感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤■ 銀量 0.4g ゼラチン            1.2gカプラーC
−60,7g 第18層:第1保護層 g 4g 3g 3g 5g 5g g 5g ゼラチン            0゜U−10・ U−30゜ U−40・ U−50・ U−60・ Cpd−CO・ 染料D−30゜ 第19層:第2保護層 かぶらされた微粒子沃臭化銀乳剤 06μ、Ag+含量1モル%)銀量 ゼラチン 第20層:第3保護層 ゼラチン            0・ポリメチルメタ
クリレート(平均粒径1゜0゜ メチルメタクリレートとアクリル酸の4共重合体(平均
粒径1.5μ>   0゜シリコーンオイル     
   0゜0、1 g (平均粒径O9 0、4g g 5μ) g =6の g 3g 界面活性剤W−10,3ar 各層には、上記組成物の他にゼラチン硬化剤111及び
塗布用、乳化用界面活性剤等を添加した。
θN H (Clh−Cllhコー−−−HcIh−C1lhr:
 sカプラーC フタル酸ジブチル リン酸トリクレジル pd−A 0]1 pd−B pd 工 Cpd−E Czll、。
i Cpd Cpd 1■ Cpd−D )C2に LI2K SO,HN(C,H,)。
Cll*−CIISOzCIlzCONtlCII□C
1h=C1lSO□C1l□C0NIICIIzC11
゜ 第4層、第9層、第13層の沃臭化銀乳剤■、第5層、
第10層、第15層の沃臭化銀■、第6層、第11層、
第161!lの沃臭化銀乳剤■に表3−1のように実施
例1の金・硫黄増感したEm1〜12を使用して試料3
01〜304を作製し′た。
次いで、支持体の裏面側に下記に示すバック層(第16
層)を塗布した他は試料301〜304と同様にして、
試料305〜308を作製した。
第21層(バンク層) メチルメタアクリレート メタアクリル酸コポリマー (共重合モル比1:1)        1.5部セル
ロースアセテートへキサ ヒドロフタレート (ヒドロキシプロピル基4%、 メチル基15%、アセチル基 8%、フタリル基36%)     1.5部アセトン
              50部メタノール   
          25部メチルセルソルブ    
      25部コロイドカーボン        
  1.2部以上の割合で塗布液を調製し、白色光に対
して濃度が1.0になる様に塗布した。
次いで第1層のゼラチン層を、下記の黒色コロイド銀を
含むハレーション防止層におきかえた他は試料301〜
304と同様にして試料309〜312を作製した。
第1N:ハレーション防止層 黒色コロイド銀          0.25gゼラチ
ン            1.9gU−10,04g U−20,1g U−30,1g 041−10.1g 次いで、支持体の裏面側に上記のバンク層(第21N)
を塗布し、さらに第1層のゼラチン層を上記のハレーシ
ョン防止層におきかえた他は、試料301〜304と同
様にして、試料313〜316を作製した。
これらの試料にセンシトメトリー用露光(1/100秒
)を与え、次のカラー現像処理を行った。
処理済の試料を赤色フィルター、緑色フィルタ、青色フ
ィルターで濃度測定した。
写真性能の結果については、赤感性層、緑感性層、青感
性層の感度を各々、試料301の感度をlOOとしたと
きの相対感度で記した。
処理工程 時間 温度 タンク°容景 補 充 量第−
現像 6分 38℃  121  2200d / n
(第一水洗 2〃38〃4〃7500 反  転  2〃38〃4#1100〃発色現像 6〃
38〃12〃2200 副   整  2〃38〃4〃1100#漂   白 
 6〃  38〃    12〃     220  
〃定  着  4〃38〃8#1100〃第二水洗 4
II38〃8〃7500 安   定  1−25〃2〃1100−各処理液の組
成は、以下の通りであった。
1二JL(1液 液  補充液 2.0g   2.0g 母 ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン・モノス ルホン酸カリウム 炭酸カリウム       33g 1−フェニル−4−メチ 2.0g ルー4−ヒドロキシメチ ル−3−ピラゾリドン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム ヨウ化カリウム 0g 0g 2、5g 1、2g 2、0■ 0g 0g 3g 2、0g 1、4g 1、2g pH9,609,60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムでtANした。
反五−液。
母  液  補充液 ニトリロ−N、N、N−3,0g  母液に同じトリメ
チレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 塩化第−スズ・2水塩  1.Og p−アミノフェノール  O,1g 水酸化ナトリウム      8g 氷酢酸          15R1 pH6,00 p Hは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
発五現ゑ丘 母  液  補充液 ニトリロ−N、N、N−2,0g   2.0gトリメ
チレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム    7゜Qg   7.0gリン
酸3ナトリウム・  36g    36g12水塩 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル−(β−メ タンスルホンアミドエ チル)−3−メチル 4−アミノアニリン硫 酸塩 3.6−シチアオクタ ノー1.8−ジオール 水を加えて pH p Hは、 J1i 11.80    12.00 塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
エチレンジアミン4酢 酸・2ナトリウム塩・ 2水塩 亜硫酸ナトリウム 1、 0g 90■ 3、0g 1.5g 1g ■、 Og 3、0g 1、5g 1g 1、0g 1000*   1000− 母  液  補充液 8゜Og 母l夜に同じ 2g 1−千オグリセリン   0.4− 水を加えて      tooORl pH6,20 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
塁亘衣 母  液  補充液 エチレンジアミン4酢 酸・2ナトリウム塩・ 2水塩 エチレンジアミン4酢 酸・Fe(II[)・アン モニウム・2水塩 臭化カリウム 硝酸アンモニウム 水を加えて pH p)(は、 100g    200g Log      20g 100(ld  1000mg 5.70     5.50 塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
2.0g    4.0g  20g 40g 定]L色 母  液  補充液 80g  母液に同じ 5.0g 5.0g 1000i 6.60 塩酸又は水酸化アンモニア水で調整し チオ硫酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて pH pHは、 た。
又定爪 母  液  補充液 ホルマリン(37%)   5.〇−母液に同じポリオ
キシエチレン−〇’、51R1 p−モノノニル フェニルエーテル(平 均重合度 10) 水を加えて      100010 0Og周整せず 鮮鋭性の評価は緑感層および赤感層のMTFを測定した
M T F laの測定はThe Theory of
 photographicProcess 4 Lh
 edd、  605頁(マンクミラン社刊)に記載の
方法にならった。n光は白色光を与えて処理し、緑色フ
ィルターでマゼンタ発色濃度について測定し赤色フィル
ターでシアン発色ン農度について測定した。緑感層につ
いてはマゼンタ発色濃度が1.9での、10サイクル/
1−および40サイクル/厘■の空間周波数に対するM
TF値を、それぞれ低周波領域、高周波領域での代表値
として示した。また赤感層についてはシアン発色濃度が
1.5での10サイクル/自謙および40サイクル/龍
の空間周波数に対するMTF値をそれぞれ低周波領域、
高周波領域での代表値として示した。
MTF値は大きいほど好ましい。
エツジライティング(ライトパイピング)によるかぶり
の評価は、本実施例のような反転現像ではDn+axの
低下として表われるが以下のように行なった。上記試料
301〜316をそれぞれ35nパトローネ詰めの形態
に加工し、パトローネの口から外側に3C11フイルム
を出した。このパトローネ形態の試料を8時IL’l、
通常の明室条件下に置き、前記の処理をして、パトロー
ネの口からパトローネ内に20cm入った部分Dffi
aX4度を測定した。
(d、)またレファレンスとして試料のどの部分も明室
にさらしていない完全暗室サンプルに、前記の処理をし
てDmaxtW度を測定した。(d2)そしてΔd=d
、−d、をエツジライティング(ライトパイピング)に
よるかぶりに起因する反転現像のDIwaxの低下とし
て算出した。
試料301〜316の内容と以上のテスト結果をまとめ
て、表3−1に示した。
表3〜1より、本発明の試料は比較例に対し低周波側の
鮮鋭性をほとんどそこなうことなく、高周波側の鮮鋭性
が改善されており、さらに、エツジライティングによる
かぶりに起因する反転現像のDmaxの低下も良好のレ
ベルを保っており、優れた性能を有していることは明ら
かである。
(発明の効果) 本発明によれば、低周波側での鮮鋭度をtRなうことな
く高周波側鮮鋭度が顕著に改澄されたハロゲン化銀カラ
ー写真窓光材料が得られる。さらに本発明によれば主と
して平板状粒子を使用するにもかかわらずエツジライテ
ィングによるカブリが防止される。実用上のメリットは
大きい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にそれぞれ少なくとも1層の青感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及び赤感
    性ハロゲン化銀乳剤層を有するカラー写真感光材料にお
    いて、すべての乳剤層中の全ハロゲン化銀粒子の全投影
    面積の少なくとも50%が平均アスペクト比3.0以上
    の平板状粒子によって占められ、かつ前記支持体の乳剤
    層側にコロイド銀を含有するハレーション防止層を有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. (2)支持体上にそれぞれ少なくとも1層の青感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するカラー写真感光材料において
    、すべての乳剤層の全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の
    少なくとも50%が平均アスペクト比3.0以上の平板
    状粒子によって占められ、前記支持体の乳剤層側にコロ
    イド銀を含有するハレーション防止層を有し、かつ該支
    持体の乳剤層とは反対側にカーボンまたはグラファイト
    を含有するバック層を有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。
JP13876889A 1989-05-31 1989-05-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH032866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13876889A JPH032866A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13876889A JPH032866A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH032866A true JPH032866A (ja) 1991-01-09

Family

ID=15229744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13876889A Pending JPH032866A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH032866A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318839A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04319945A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04324440A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318839A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04319945A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04324440A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2641951B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及び写真感光材料
JP2604045B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03189641A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2594357B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2578206B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2627202B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH032866A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5466566A (en) Silver halide color photographic material
JP2505262B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH04149541A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料
JPH09189977A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JP2519794B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2896465B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2820154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2578188B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313272A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0229642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03226730A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03153235A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0483241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02136853A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH02135439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料