JPH04149541A - ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料

Info

Publication number
JPH04149541A
JPH04149541A JP27324690A JP27324690A JPH04149541A JP H04149541 A JPH04149541 A JP H04149541A JP 27324690 A JP27324690 A JP 27324690A JP 27324690 A JP27324690 A JP 27324690A JP H04149541 A JPH04149541 A JP H04149541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
layer
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27324690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2664278B2 (ja
Inventor
Yoichi Maruyama
陽一 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2273246A priority Critical patent/JP2664278B2/ja
Publication of JPH04149541A publication Critical patent/JPH04149541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664278B2 publication Critical patent/JP2664278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いる写真
感光材料に関し、特に写真感度が優れカブリの発生の少
ないハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いる写真感光
材料に関するものである。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀カラー感光材料の高感度化及び小フ
ォーマット化が進みより高感度でかつ画質の優れたカラ
ー写真感光材料が強く望まれている。
そのためにより高感度でより粒状性の優れたハロゲン化
銀乳剤が要求されており、従来のハロゲン化銀乳剤では
これらの要求に応えるには不充分であり、より一層の性
能向上が望まれている。
本発明はハロゲン化銀粒子の頂点近傍に転位をコントロ
ールして導入する技術に関するものである。転位とは結
晶格子における原子配列のズレ目のことを言い、格子欠
陥の一種である。
ハロゲン化銀結晶の転位に関しては、 ■C,R,Berry、 J、Appl、Phys、、
27,636(1956)■C,R,Berry、 D
、C,Skilman、 J、Appl、Phys、、
35■J、F、Hamilton、 Phot、 Sc
i、Eng−+11+ 57(1967)■T、Shi
ozawa、 J、Soc、 Phot、Sci、Ja
p、+34+ 16■T、Shiozawa、  J、
Soc、  Phot、Sci、Jap、+35+  
213等の文献があり、X線回折法または低温の透過型
電子顕微鏡法により結晶中の転位を観察することが可能
であることおよび故意に結晶に歪を与えることにより結
晶中に種々の転位が生じることなどが述べられている。
これらの文献のハロゲン化銀粒子は写真裏側形成中に意
図して転位を導入したものではないが、積極的に転位を
導入したハロゲン化銀粒子としては特開昭63−220
238 、特開平1−201649に記載がある。これ
らの特許によると、ある程度転位線を導入した平板粒子
は、転位線のない平板粒子と比較して感度、相反則など
の写真特性に優れ、かつこれらを感光材料に用いると鮮
鋭性、粒状性に優れることが示されている。
また、粒子の化学熟成を色素の存在下に行なうことは、
色素の吸着を強化し、色素の添加による固有減感を減少
せしめることにより高感度で保存性の良好な色増感乳剤
を得ることができることが例えば特開昭55−2658
9号や同61−103149号または同6]−1339
41号で述べられている。
従来技術による転位導入法では近年の高感度高画質の写
真感光材料が求める要求に対しては不充分であり、特に
色増感を施した際にその傾向は顕著であった。
(発明が解決しようとする諜M) 本発明の目的は、高感度で、カブリの発生の少ないハロ
ゲン化銀粒子からなる乳剤を得ることを目的とする。
第二には、相反則特性の優れたハロゲン化銀粒子から成
る乳剤を得ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の前記諸口的は、 (1)アスペクト比が2以上であり、粒子の頂点近傍に
転位が集中している平板状ハロゲン化銀粒子であって、
分光増感色素の存在下に化学増感した該ハロゲン化銀粒
子を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
(2)粒子厚みが0.5μm未満であり、粒子直径が0
.3μm以上であって、平均アスペクト比が2以上の平
板状ハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子の投影面積
の少なくとも50%を占める上記(1)記載のハロゲン
化銀写真乳剤。
(3)支持体上に感色性の異なる少なくとも2つの感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有し、これらの乳剤層の少なく
とも1層が、上記(2)記載のハロゲン化銀写真乳剤及
び発色現像主薬の酸化体とカンブリングして発色するカ
プラーの少なくとも1種を含有する写真感光材料。
(4)粒子の頂点近傍に転位が集中しているハロゲン化
銀正常晶粒子であって分光増感色素の存在下に化学増感
された該ハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真乳剤。
(5)粒子表面積の60%以上が(111)面である正
常晶粒子である上記(4)記載のハロゲン化銀写真乳剤
(6)実質的に沃臭化銀からなる正常晶粒子である上記
(4)記載のハロゲン化銀写真乳剤。
(7)支持体上に感色性の異なる少なくとも2つの感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有し、これらの乳剤層の少なく
とも1層が上記(4)記載のハロゲン化銀写真乳剤及び
発色現像主薬の酸化体とカップリングして発色するカプ
ラーの少なくとも1種を含有する写真感光材料。
によって達成された。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明の乳剤はアスペクト比が2以上、好ましくは8未
満の平板状ハロゲン化銀粒子を1個以上含有する。ここ
で平板状ハロゲン化銀粒子は、1枚の双晶面か2枚以上
の平行な双晶面を有するハロゲン化銀粒子の総称である
。双晶面とは、(111)面の両側ですべての格子点の
イオンが鏡像関係にある場合にこの(111)面のこと
をいう。この平板状粒子は粒子を上から見た時に三角形
状、六角形状もしくはこれらが丸みを帯びた円形状をし
ており、三角形状のものは三角形の、六角形状のものは
六角形の、円形状のものは円形状の互いに平行な外表面
を有している。
本発明において平板粒子の平均アスペクト比というとき
は、粒子厚みが0.5μm未満であり、0.3μm以上
の粒子直径を有する平板状粒子について、各々その粒子
直径を厚みで割った値(アスペクト比)の平均値である
。粒子の厚みの測定は、参照用のラテックスとともに粒
子の斜め方向から金属を蒸着し、そのシャドーの長さを
電子顕微鏡写真上で測定し、ラテックスのシャドーの長
さを参照にして計算することにより容易にできる。
本発明における粒子直径とは、粒子の平行な外表面の投
影面積と等しい面積をもつ円の直径である。
粒子の投影面積は電子顕微鏡写真上での面積を測定し、
撮影倍率を補正することにより得られる。
平板状粒子の直径としては0.3〜5.0μmであるこ
とが好ましい。平板状粒子の厚みとしては0.05〜0
.5μmであることが好ましい。
本発明の平板粒子が乳剤中に占める割合としては好まし
くは乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の投影面積のうち50
%、特に好ましくは80%以上である。さらに、これら
の一定面積を占める平板粒子の平均アスペクト比が3以
上8未満であることが好ましい。また単分散の平板粒子
を用いるとさらに好ましい結果が得られることがある。
単分散の平板粒子の構造および製造法は、例えば特開昭
63−151618号などの記載に従うが、その形状を
簡単に述べると、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70
%以上が、最少の長さを有する辺の長さに対する最大の
長さを有する辺の比が、2以下である六角形であり、か
つ、平行な2面を外表面として有する平板状ハロゲン化
銀によって占められており、さらに、該六角平板状ハロ
ゲン化銀粒子の粒子サイズ分布の変動係数〔その投影面
積の円換算直径で表わされる粒子サイズのバラツキ(標
準偏差)を、平均粒子サイズで割った値〕が20%以下
の単分散性をもつものである。
本発明に対して好ましい粒子形状の一つは正常晶粒子で
ある。粒子表面積における(111)面の面積比率が高
い粒子は八面体の形状を示す。粒子面積の60%以上が
(111,)面であることが好ましい。すなわち(11
1)面粒子に他の面が共存しでもよいが40%以下、さ
らには20%以下であることが好ましい。
本発明の正常晶ハロゲン化銀粒子は、塩臭化銀、塩沃臭
化銀、沃臭化銀からなることができる。好ましくは実質
的に沃臭化銀からなる。ここで実質的に沃臭化銀からな
るとは塩化銀が微量台まれていてもよいことを意味する
が、塩化銀含有率は2モル%以下であることが好ましい
本発明は形状を特定しがたい粒子の場合でも(111)
面比率が高く、かつ頂点が明確であれば、有効である。
さらに本発明の平板粒子または正常晶粒子は転位を有す
る。
平板粒子の転位は、たとえば前記J、F、Hamilt
on。
Phot、’ Sct、Eng、+ 11% 57、(
1967)やT、5hiozaha。
J、Soc、 Phot、5ciJapan、35.2
13 、(1972)に記載の、低温での透過型電子顕
微鏡を用いた直接的な方法により観察することができる
。すなわち乳剤から粒子に転位が発生するほどの圧力を
かけないよう注意して取り出したハロゲン化銀粒子を電
子顕微鏡観察用のメツシュにのせ、電子線による損傷(
プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態で
透過法により観察を行う。この場合粒子の厚みが厚い程
、電子線が透過しにくくなるので高圧型(0,25μの
厚さの粒子に対し、200kV以上)の電子顕微鏡を用
いた方がより鮮明に観察することができる。このような
方法により得られた粒子の写真より、主平面に対して垂
直方向から見た場合の各粒子についての転位の位置を求
めることができる。
正常晶粒子あるいは特定できない形状の粒子の場合には
粒子が厚いことが多いのでより高圧の電子顕微鏡を用い
るかあるいは粒子を部分的にエツチングするなどの工夫
が必要であるが、観察可能である。
本発明のハロゲン化銀粒子の転位は平板粒子または正常
晶粒子の頂点近傍に実質的に集中する。
頂点近傍とは粒子の中心と各頂点を結ぶ直線の中心から
X%の位置の点から、各頂点を作る辺に垂線を下ろした
ときにその垂線と、その辺で囲まれている三次元の部分
のことであり、平板粒子では粒子の厚み全体にわたる三
次元的領域をいう。このXの値は好ましくは50以上1
00未満で、より好ましくは75以上100未満である
粒子が丸みを帯びている場合には各頂点は、あいまいな
ものとなるが、この場合でも外周に対して接線を求め、
各接線の交点と粒子の中心とを結ぶ直線が、粒子の外周
と交わる点を頂点として求めることができる。
転位が頂点近傍に実質的に集中するとは、頂点近傍の転
位密度が粒子の頂点近傍以外の部分より高いことである
。転位密度とは、ある投影面積あたりに含まれる転位線
の本数により定義される。
頂点近傍は、頂点近傍以外の部分の転位密度の2倍以上
が好ましく、さらに好ましくは10倍以上が好ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子において、n角形状の外表面を
有している場合には頂点はn個存在し、各頂点の近傍に
転位が集中していればよい。ri個の頂点のうち、すべ
ての頂点に転位が集中しでいる必要はなく最低1個の頂
点近傍に転位が集中していても本発明の効果が得られる
本発明の平板粒子の製法について述べる。
本発明の平板粒子はクリープ著「写真の理論と実際」(
C1eve、 Photography Theory
 and Practice<”t!130)1.73
1 @ ; ih’ l−7著、フォトグ’jフイ9−
づ・・イエンス・アン)と・エンジニアリング(Gut
offPhotnl+aphic 5cieriCe 
andεngineering) 、 $ 14巻、2
48〜257頁(L97Q年);米国特許筒4.434
,226号、同4,414,31.0号、同4.433
.048号、同4,439,520号および英国特許第
2. i12.157号などに記載の方法を改良して調
製できる。
本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀乳剤には、臭化
銀、沃臭化銀−4沃塩臭化銀および塩臭化銀のいずれの
ハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲン化銀ご
よ30モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀、もしくは沃
塩臭化銀である。
また本発明のハロゲン化銀乳剤は粒子内のハロゲン組成
に関して、構造を有していても良い。
頂点近傍へ転位を導入するためには、粒子の頂点に一旦
沃化銀又は沃化銀含有率の高いハロゲン化銀を接合し、
再び粒子を成長させる。
粒子の頂点に、沃化銀または少なくともホスト粒子の沃
化銀含有率よりも高い沃化銀含有率を有する沃臭化銀ま
たは沃塩臭化銀もしくは沃塩化銀を接合させるためには
、直接的方法又はハロゲン変換を経由する間接的方法の
いずれかによる。
沃化銀であるゲストを面心立方岩塩結晶構造であるホス
ト粒子にエピタキシャル成長により接合する方法は、特
開昭59162540(US4 、463.081>に
広義には開示されている。この方法によれば、ホスト粒
子結晶構造に対して非同形である銀塩を選ぶことにより
、エピタキシャル成長による付着を行なわせることがで
きると記載されている。しかしながら、実施例では八面
体臭化銀粒子上におけるチオシアン酸銀のエツジ(辺)
選択局部エピタキシャル成長等のエツジ選択成長のみを
多く開示しているにとどまる。沃臭化銀(AgI 6モ
ル%)の平板粒子に対してもチオシアン酸銀がエツジに
選択的にエピタキシャル成長した例が開示されるにとど
まり、粒子の頂点に沃臭化銀を成長させる具体例は何ら
具体的に開示されていない。
本発明者らは、鋭意検討した結果、沃臭化銀の平板粒子
をホストとし、ホストの0.5〜10モル%、好ましく
は1〜6モル%の沃化カリウムと硝酸銀の雨水溶液を急
速にダブルジェット法加することにより、配向支配物質
(site director)を何ら使用することな
(、粒子の頂点に沃化銀もしくは沃化銀含有率の高いハ
ロゲン化銀をエピタキシャル生成させることにより直接
接合することができることを見い出した。好ましい添加
時間は0.2〜5分であり、さらに好ましくは0.5〜
2分である。
粒子の頂点に沃化銀または沃化銀含有率の高いハロゲン
化銀を成長させるためには次の方法に依ってもよい。す
なわちホスト粒子を含む溶液にハロゲン化銀溶剤を加え
た後沃化カリウムと硝酸銀の雨水溶液を添加する。ハロ
ゲン化銀溶剤の添加後、粒子の頂点は溶解する。この場
合は雨水溶液を急速に添加する必要はない。雨水溶液は
ホストの0.5〜10モル%好ましくは2〜6モル%添
加する。
ハロゲン化銀溶剤としては、水溶性沃化物、チオシアン
酸塩、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類などを挙
げることができる。
例えばチオシアン酸塩(米国特許第2.222゜264
号、同第2.448,534号、同第3゜320.06
9号など)、アンモニア、チオエーテル化合物(例えば
米国特許第3,271,157号、同第3,574,6
28号、同第3.704.130号、同第4,297,
439号、同第4.276.347号など)、千オン化
合物(例えば特開昭53−144319号、同53−8
2408号、同55−77737号など)、アミン化合
物(例えば特開昭54−100717号など)千オ尿素
誘導体(例えば特開昭55−2982号)イミダゾール
類(例えば特開昭54−100717号)、置換メルカ
プトテトラゾール(例えば特開昭57−202531号
)などを挙げることができる。
次に粒子の頂点にハロゲン変換を経由して沃化銀もしく
は沃化銀含有率の高いハロゲン化銀部分をエピタキシャ
ルに接合させる間接的方法について述べる。
平板粒子の頂点に塩化銀をエピタキシャル成長させる方
法が特開昭58−108526(US4,435,50
1)に記載されている。ホストの平板粒子がその表面に
おいて本質的に最低8モル%の沃化物からなる場合、配
向支配物質が存在しなくてもコーナー(頂点)に隣接し
て塩化銀のエピタキシャル成長が行なわれること、コー
ナー又はエツジの部位においてエピタキシャル成長をよ
り狭く制限するためには、水性沃化物や吸着性配向支配
物質を使用することも記載されている。
本発明者らは、特開昭58−108526号の例4に記
載されたように、平板状粒子にシアニン色素を吸着せし
めて、コーナーに塩化銀をエピタキシャル成長させる方
法では、本発明の目的の達成に好ましくないことを見い
出した。すなわち、このようにして得られたエピタキシ
ャル粒子を沃化物でハロゲン変換した後平板粒子を成長
させても転位が頂点近傍のみならず9、辺や主表面に転
位が導入されてしまう。これは増悪色素自体が転位を導
入する働きを有するためであろろと推定される。
本発明者らは、塩化銀をエピタキシャル成長させるため
には水溶性沃化物を配向支配物質として用いることが好
ましいことを見い出した。すなわち典型的には沃化カリ
ウムを使用する。ポスト粒子4こ対して0.03〜3モ
ル%、好ましくは 0.5〜1.5モル%の沃化カリウ
ムを使用することが好ましい。この量は粒子の表面単原
子被覆量の約50〜200%に相当することが好ましい
。この後硝酸銀と塩化カリウム等をダブルジェット法で
添加すると、本発明の目的Oこかなった塩化銀を粒子の
頂点に成長させることができる。ここで添加する硝酸銀
の量はホスト(平板)粒子に対して0.1〜10モル%
が好ましい。
塩化銀の沃化カリウムによるハロゲン変換について述べ
る。溶解度の大きいハロゲン化銀は溶解度のより小さい
ハロゲン化銀を形成し得るハロゲンイオンを添加するこ
とにより、溶解度のより小さいハロゲン化銀に変換され
る。この過程はハロゲン変換と呼ばれ、例えば米国特許
第4142900号に記載されている。本発明ではエピ
タキシャル成長した塩化銀を沃化カリウムで選択的にハ
ロゲン変換することにより粒子の頂点部にβ−AgI相
を形成する。ハロゲン変換のための沃化カリウムの量は
多すぎると転位の分散を起こし、少量すぎるとこの後の
粒子成長段階で起こる再結晶化により所望の転位が消滅
してしまう。またこの過程で予め適量の塩化銀相が存在
していない場合には、沃化カリウムは臭化銀とハロゲン
変換を起こすため、続く粒子成長で転位は集中しないも
のとなる。ハロゲン変換のための沃化カリウムの量は、
ホスト平板粒子に対し0.1〜10rnoi、%の量が
好ましい。
次に転位の成長について述べる。
前記の直接的方法により沃化銀を直接接合する段階、お
よびハロゲン変換の段階では基盤(ホスト粒子)の臭化
銀または沃臭化銀または塩臭化銀または塩沃臭化銀とは
異なる結晶形を持つ β−AgT相または沃化銀含有率
の高いハロゲン化銀相が粒子の頂点に形成される。続け
て硝酸銀と臭化カリウム又は硝酸銀と、臭化カリウムと
ヨウ化カリウムの混合液を同時に添加すると粒子はさら
に成長するが、この時β−AgI相または沃化銀含有率
の高いハロゲン化銀相を起点として転位が導入される。
β−Agr相は頂点近傍に局在しているため転位は頂点
近傍に集中したものとなる。この際に添加する硝酸銀の
量は基盤に対して5mo 1%以上であれば任意である
。また、臭化カリウムとヨウ化カリウムの混合液を添加
する場合、その混合の割合は臭化カリウム1に対してヨ
ウ化カリウムはOから0.4の割合が好ましい。
本発明の乳剤の製造方法における化学増感(化学熟成)
の工程は、後熟の終了時に至るまでに分光増感色素の存
在下に行なわれる工程を含むことが必須である。ただし
分光増感色素の添加をもって化学増感の工程を終了させ
る場合も前記工程に含まれるものである。
化学増感は、ジェームス(T、H,James)著、ザ
・フォトグラフインク・プロセス、第4版、マクミラン
社刊、1977年、 (T、H,James、  Th
e Theoryof the Photograph
ic Process、 4th ed+Macmil
lan、 1977) 6’、−76頁に記載されるよ
うに活性ゼラチンを用いて行うことができるし、またリ
サーチ・ディスクロージャー120巻、1974年4月
、12008  ;リサーチ・ディスクロージャー、3
4巻、1975年6月、13452 、米国特許第2,
642,361号、同3,297,446号、同3,7
72,031号、同3.857,711号、同3,90
1,714号、同4,266.018号および同3,9
04,415号、並びに英国特許第1.315.755
号に記載されるようにpAg 5〜10、pH5〜8お
よび温度30〜80″Cにおいて硫黄、セレン、テルル
、金、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれら増感
剤の複数の組合せを用いて行うことができる。
本発明に用いる金増感剤としては、特に全錯塩(例えば
、米国特許第2.399,083号明細書参照)を好ま
しく用いることができる。
これらのうち、カリウムクロロオーレート、カリウムオ
ーリチオシアネート、オーリックトリクロライド、ソデ
ィウムオーリチオサルフエート、および2−オーロスル
ホベンゾチアゾールメトクロライドが特に好適である。
金増感剤のハロゲン化銀粒子相中の含有量は、ハロゲン
化i1モル当り10−9〜104モル、特に、10−”
〜10−4モルが好ましい。
本発明においては、金増感のみならず、硫黄増感を併用
することが好ましい。
用いる硫黄増感剤としては、例えばチオ硫酸塩、チオ尿
素類、チアゾール類、ローダニン類、その他の化合物(
具体例;米国特許第L574,944号、同第2,41
0,689号、同第2,278,947号、同第2.7
28,668号、同第3,656,955号、同第4,
030,928号1、同第4,067.740号に記載
)が挙げられ、これらのうちチオ硫酸塩、チオ尿素類お
よびローダニン類が特に好適である。
硫黄増感剤の量は、粒子サイズ、化学増感の温度、pA
g、pF(などの条件に応じて最適量を選ふことかでき
る。ハロゲン化i艮1モル当り10−9〜101モル、
好ましくは5X10−’〜10−4モル、さらに好まし
くは5X10−’〜10−5モル使用する。
化学増感の温度は30°C〜90°Cの範囲で、PAg
は5以上10以下、pHは4以上で適宜選択できる。
本発明においてはイリジウム、白金、ロジウム。
パラジウム等の金属による増感法、(例えば米国特許第
2,448,060号、同2.566、245号、同2
、566、263号)、セレン化合物を用いるセレン増
感法も併用できる。
化学増感助剤の存在下に化学増感することもできる。用
いられる化学増感助剤には、アザインデン、アザピリダ
ジン、アザピリミジンのごとき、化学増感の過程でカブ
リを抑制し且つ感度を増大するものとして知られた化合
物が用いられる。化学増感助剤改質剤の例は、米国特許
第2,131,038号、同3,411,914号、同
3,554,757号、特開昭58126526号およ
び前述ダフィン著「写真乳剤化学」138〜143頁に
記載されている。
本発明における色素添加は、  化学増感時の感光核形
成の制御剤として増感色素を作用させる目的で用いられ
る。又、このような色素添加法は、結果として50°C
以上の高温にて色素の粒子への吸着を行なうことになり
、吸着の強化を促進させる目的で用いられる。
本発明で述べるところの後熱の終了時とは、化学増感の
進行が止まった段階を指す。
本発明における分光増感色素存在下の化学増感は、化学
熟成が完了する以前であり、粒子形成後であればこれま
で有用であると知られている乳剤調製のいかなる段階に
おいても行なうことができる。粒子形成中に分光増感色
素を添加すると色素により転位が導入されることがあり
、所望の粒子が得られないことがある。米国特許第3.
628960号及び同第4,225.666号に教示さ
れるように分光増感は化学増感と同時に行うことができ
、また化学増感に全く先立って行うこともできる。米国
特許第4,225.666号に教示されるように、分光
増感色素の一部を化学増感完了前の工程において存在せ
しめ、残部を化学増感の後で導入することも可能である
すなわち分光増感色素は、粒子形成後、水洗工程時、化
学増感前、化学増悪中、化学増感終了直前のいずれの時
期に添加してもよいが好ましい添加時期は、粒子形成後
、水洗工程時、化学増感前である。
本発明において使用できる分光増感色素は、常用のメチ
ン系色素から選ぶことができ特に限定されるものではな
い。
本発明に用いられる色素には、シアニン、メロシアニン
、錯シアニンおよび錯メロシアニン(即ち、トリー テ
トラ−1および多−核シアニンおよびメロシアニン)、
オキソール、ヘミオキソノール、スチリル、メロスチリ
ルおよびストレプトシアニンを含むポリメチン染料が含
まれる。
シアニン分光増感色素には、キノリニウム、ピリジニウ
ム、イソキノリニウム、3H−インドリウム、ベンツ(
e)インドリウム、オキサシリウム、オキサゾリニウム
1、チアゾリウム、チアゾリニウム、セレナゾリウム、
セレナシリニウム、イミダゾリウム、イミダゾリニウム
、ベンゾチアゾリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンゾ
セレナゾリウム、ベンツイミダゾリウム、ナフトキサゾ
リウム、ナフトチアゾリウム、ナフトセレナゾリウム、
チアゾリニウム、ジヒドロナフトチアゾリウム、ナトリ
ウムおよびイミダゾピラジニウム第四級塩から導かれる
ような、メチン結合によって結合された2つの塩基性複
素環核が含まれる。
メロシアニン分光増感色素には、バルビッール酸、2−
チオバルビッール酸、ローダニン、ヒダントイン、2−
チオヒダントイン、4−チオヒダントイン、2−ピラゾ
リン−5−オン、2−イソキサゾリン−5−オン、イン
ダン−13−ジオン、シクロヘキサン−1,3−ジオン
、1,3−ジオキサン−4,6−ジオン、ピラゾリン−
3゜5−ジオン、ペンタン−2,4−ジオン、アルキル
スルホニルアセトニトリル、マロノニトリル、イソキノ
リン−4−オンおよびクロマン−2,4ジオンから誘導
されるような酸性核とシアニン色素型の塩基性複素環核
とがメチン結合により結合されたものを含む。
青感性増感色素としては、例えば、US−249374
8、特公昭46−30023、US−3752670、
US−3976492、特開昭58−91444.特開
昭61.−289.341゜特開昭59−55,426
に記載のものが使用できる。緑感性増感色素としては、
例えば、US3506443、特公昭47−25379
、特公昭43−4936、特開昭62−139,552
、特開昭61−156,046、特開昭60−128.
433、特公昭49−4650に記載のものが使用でき
る。また赤感性増感色素としては、例えば、特公昭41
4933、特公昭46−10゜473、特公昭45−3
2,741、特開昭59−135,461、特開昭59
−214.030、特開昭61−282,831、特開
昭59−166.955、特開昭59−77.443、
US−4,326,023に記載のものが使用できる。
本発明における化学増感時の又はこれと併用する色増感
は、種々の超増感技術を用いることができる。超増感色
素組み合わせを含む有用な色素の組み合わせの例は米国
特許筒3,506,443および同3,672,898
号に記載されている。
分光増感色素と非光吸収性添加物からなる超増感組合わ
せの例としては、米国特許筒2,22i。
805号に表示されるように分光増悪の過程でチオシア
ネートを使用し、米国特許筒2,933゜390号に表
示されるようにビス−トリアジニルアミノスチルベンを
使用し、米国特許筒2.937.089号に表示される
ようにスルホン化芳香族化合物を使用し、米国特許筒3
,457,078に表示されるようにメルカプト置換複
素環化合物を使用し、英国特許第1,413.826号
に表示されるようにイオダイドを使用することができる
また増感色素を本発明の乳剤の製造工程中において添加
する方法としては、従来から提案されている種々の方法
が適用できる。例えば米国特許筒3.469,987号
に記載された如く増感色素を揮発性有機溶媒に溶解し、
該溶液を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤
に添加する方法により行なってもよい。またさらに本発
明の増感色素は、個々に同一または異なる溶媒に溶解し
、乳剤に添加する前に、これらの溶液を混合するか、別
々に添加することができる。
本発明において増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加する
ときの色素の溶媒としては、例えばメチルアルコール、
エチルアルコール、アセトンの水混和性有機溶媒が好ま
しく用いられる。
本発明において増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加せし
める場合の添加量は、ハロゲン化銀1モル当り1×10
″Sモル〜2.5X10−”モルが好ましく、より好ま
しくは1.0X10−4モル−1,0X10−’モルで
ある。
増感色素は、更に他の増感色素または強色増感側と併用
することもできる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を¥L刑中に含んでもよい。
本発明の乳剤に対しては、(分光増感色素存在下での化
学増感の他に)さらに分光増感以外の存在しない化学増
感を行なっても良く、また化学増感時に共存させる分光
増感色素による分光増感以外に別個に分光増悪を施して
も良い。
本発明の写真感光材料は、支持体上に感色性の異なる少
なくとも2つの感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、これ
らの乳剤層の少なくとも1層は本発明の乳剤、および発
色現像主薬の酸化体とカンブリングして発色するカプラ
ーの少なくとも1種を含有し、発色現像処理を使用する
多層ハロゲン化銀カラー写真怒光材料に適用できる0例
えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、カラーポジ
フィルム、カラーネガフィルム、カラー反転フィルム、
カラー直接ポジ感光材料、等の現像処理に付される各種
の感光材料に通用することができる。
特にカラーペーパー、カラー反転ペーパーへの適用が好
ましい。
多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般
に感色性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順、あるいはこの逆順に配置され
る。しかし、目的に応じて赤外感色性層などの他の感色
性層を用いることができ、また同−感色性層中に異なる
感光性層が挟まれたような配置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層最下層に
は各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
非感光性の層としては、保護層、中間層、フィルター層
、ハレーション防止層等を目的に応して用いることがで
きる。これらの層には非感光性の乳剤、たとえば微粒子
乳剤などを含有させることもできる。
支持体に関し、乳剤層と反対の側に、カール調節、帯電
防止、接着防止等の目的でいわゆるバック層を設けるこ
とができる。バック層は1層でも多層であってもよい。
層配列の具体例として、赤感光性Ji (R) /緑怒
光性層(G)/青感光性層(B)/支持体、B/G/R
支持体などの順に設置することができる。
同一感色性を有し感度の異なる複数を設けた層配列も有
用である。更に詳しくは、高感度青感光性層(BH)/
低感度青感光性層(、BL)/高感度緑感光性層(GH
)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性層(R
)()/低感度赤感光性層(RL)/支持体やこの中の
任意の感色性層の高感層と低感層を入れ換えた配列をと
ることができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/l?Lの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
色再現性を改良するために、米国特許第4.663,2
71号、同第4,705,744号、同第4,707,
436号、特開昭62−160448号、同63−89
580号の明細書に記載の、BL、 GL、 RLなど
の主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層
(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置するこ
とが好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応して種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明の感光材料において本発明の乳剤と併用するハロ
ゲン化銀乳剤は、沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀
等いかなるハロゲン組成のものでも使用できる。
乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しくて
も良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を
用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易である
。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布
については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組
成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子
内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)[−層
または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構
造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハ
ロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面にある
場合は粒子のエツジ、コーナーあるいは面上に異組成の
部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用いる
ことができる。
高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のい
ずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも
好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有す
る場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部
は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成し
て不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な
・構造変化を持たせたものであっても良い。
ハロゲン組成は適用する感光材料の種類によって異なり
、例えば、カラーペーパーなどのようなプリント材料に
おいては主として塩臭化銀乳剤系が、カラーネガなどの
ような撮影材料においては主として沃臭化銀乳剤系が用
いられる。
また、迅速処理に通した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在相は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエビタキャル成長したものを挙げることがで
きる。
本発明の感光材料に併用できるハロゲン化銀粒子の平均
粒子サイズ(球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直
径を、立方体粒子の場合は、稜長をそれぞれ粒子サイズ
とし投影面積にもとづく平均であられす。平板粒子の場
合も球換算で表す。)は、2μm以下で、0.1μm以
上が好ましいが、特に好ましいのは1.5μm以下で0
.15μm以上である。粒子サイズ分布は狭(でも広く
てもいずれでもよいが、ハロゲン化銀乳剤の粒度分布曲
線に於る標準偏差値を平均粒子サイズで割った値(変動
率)が20%以内、特に好ましくは15%以内のいわゆ
る単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明の感光材料に併用す
ることが好ましい。また感光材料が目標とする階調を満
足させるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層
において粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン
化銀乳剤(単分散性としては前記の変動率をもったもの
が好ましい)を同一層に混合または別層に重層塗布する
ことができる。さらに2種以上の多分散ハロゲン化銀乳
剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合
あるいは重層して使用することもできる。
本発明の感光材料に併用するハロゲン化銀粒子の形は立
方体、八面体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(r
egular)な結晶体を有するものあるいはそれらの
共存するものでもよく、また球状などのような変則的(
irregu Jar)な結晶形をもつものでもよく、
またこれらの結晶形の複合形をもつものでもよい。また
平板状粒子でもよい。
本発明の感光材料に併用できるハロゲン化銀写真乳剤は
、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD ) N
o、17643(1978年12月)、22〜23頁。
″1.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同NO,18
716(1979年11月)、64B頁、グラフィック
「写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、Gl
afkides、 Chemie et Phisiq
uePhotograh−1que、 Paul Mo
ntel、1967)、ダフィン著「写真札割化学」、
フォーカルプレス社刊(G。
P、Duffin、 Photograhic Emu
lsion Chemistry(Focal Pre
ss、1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造
と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、L。
Zelikman et al、、  Making 
and Coating Photogr−ahic 
Emuldion、Focal Press、1964
)などに記載された方法を用いて調製することができる
米国特許第3,574.628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板粒子も
本発明の感光材料に併用できる。平板状粒子は、ガトフ
著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジ
ニアリンク(Gutoff、 Phot−ograph
ic 5cience and Engineerin
g )、第14巻、248〜257頁(1970年);
米国特許第4.434,226号、同4,414.31
0号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2.112.157号などに記載の
方法により簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよ本発明の
写真乳剤及び本発明の乳剤と併用するハロゲン化銀乳剤
は、通常、物理熟成、化学熟成および分光増感を行った
ものを使用する。このような工程で使用される添加剤は
リサーチ・ディスクロージ+  No、17643およ
び同No、18716に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
本発明の写真乳剤を使用するときに併用できる公知の写
真用添加剤は上記の2つのリサーチ・ディスクロージャ
ーに記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示
した。
一里囲MII−RD17643 1 化学増感剤     23頁 2 感度上昇剤 3 分光増感剤 強色増感剤 4増白剤 5 かぶり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、フ イルター染料 RD18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄〜 650頁左欄 23〜24頁 24頁 24〜25頁 649頁右欄〜 25〜26頁 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 8 色素画像安定剤 9硬膜剤 10  バインダー 11  可塑剤、潤滑剤 12  塗布助剤、 表面活性剤 13  スタチック防止剤  27頁  同 上また、
ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防止する
ために、米国特許4,411,987号や同第4,43
5,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応して
、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好ま
しい。
本発明の感光材料には種々のカラーカプラーを使用する
ことができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロ
ージャー(RD ) No、17643、■−C−Gに
記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3、93
3.501号、同第4,022,620号、同第4,3
26.024650頁左〜右欄 25頁右欄 25頁 26頁 651頁左欄 26頁 同上 27頁 650頁右欄 26頁〜27頁650頁右欄 号、同第4,401,752号、同第4,428,96
1号、特公昭5840739号、英国特許第1,425
,020号、同第1.476.760号、米国特許第3
,973,968号、同第4.314,023号、同第
4.51L649号、欧州特許第249.473A号、
等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3.725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo。
24220 (1984年6月)、特開昭60−335
52号、リサーチ・ディスクロージャーNo、2423
0(1984年6月)、特開昭60−43659号、同
61−72238号、同60−35730号、同55−
118034号、同60−185951号、米国特許第
4.500,630号、同第4.540,654号、同
第4,556,630号、国際公開W 0881047
95号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052,212
号、同第4,146,396号、同第4.228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2.8OL171号、同第2,772.1
62号、同第2,895,826号、同第3,772,
002号、同第3.758.308号、同第4.334
,011号、同第4,327.173号、西独特許公開
第3.329.729号、欧州特許第121.365A
号、同第249、453 A号、米国特許第3.446
.622号、同第4.333,999号、同第4,77
5,616号、同第4.451,559号、同第4,4
27,767号、同第4.690,889号、同第4.
254,212号、同第4,296,199号、特開昭
61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo。
17643の■−G項、米国特許第4,163.670
号、特開昭57−39413号、米国特許第4.004
.929号、同第4.138,258号、英国特許第1
,146,368号に記載のものが好ましい。また、米
国特許第4.774.181号に記載のカップリング時
に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正
するカプラーや、米国特許第4,777、120号に記
載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカー
サー基を離脱基として有するカプラーを用いることも好
ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4 、366 、237号、英国特許第2、1
25.570号、欧州特許第96,570号、西独特許
(公開)第3,234,533号に記載のものが好まし
い。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4.080.211号
、同第4,367.282号、同第4,409,302
号、同第4,576.910号、英国特許第2.102
.173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、同63−37350号、米国
特許4.248,962号、同4,782,012号に
記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,1.40号
、同第2,131,188号、特開昭59−15763
8号、同59−170840号に記載のものが好ましい
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4,283,472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭6224252号等に記載のDIRレドンクス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173.30
2A号、同第313,308A号に記載の離脱後後色す
る色素を放出するカプラー、R,D、 No、1144
9、同24241、特開昭61−201247号等に記
載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,553,
477号等に記載のりガント放出カプラー、特開昭63
−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー
、米国特許第4.774.181号に記載の蛍光色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点有機溶媒の例は米国
特許第2,322.027号などに記載されている。ま
た、ポリマー分散法の1つとしてのラテックス分散法の
工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特許
第4,199,363号、西独特許出願(OLS)第2
,541,274号および同第2,541,230号な
どに、有機溶媒可溶性ポリマーによる分散法については
PCT国際公開番号W O88100723号明細書に
記載されている。
前述の水中油滴分散法に用いる有機溶媒としては、例え
ばフタノール酸アルキルエステル(例えばジブチルフタ
レート、ジオクチルフタレート)、リン酸エステル(例
えばジフェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフ
ェート、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチ
ルフォスフェート)、クエン酸エステル(例えばアセチ
ルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安
息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチルラ
ウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシ
エチルサクシネート、ジエチルアゼ−レート)、トリメ
シン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)な
ど、又は沸点約30°C〜150 ’Cの有機溶媒、例
えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテ
ート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メ
チルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート
、メチルセロソルブアセテート等を併用してもよい。
これらの分散物は、水洗や減圧によって不要な成分を除
去してもよい。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラー T: ハ0.0工ない
し0.5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし
0.3モル、またシアンカプラーでは0.002ないし
0.3モルである。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭6325774
7号、同62−272248号、および特開平1−80
941号に記載の1.2−ベンズイソチアゾリン−3−
オン、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート、フェ
ノール、4−クロル−3,5−ジメチルフエノール、2
−フェノキシエタノール、2− (4チアゾリル)ベン
ズイミダゾール等の各種の防腐剤ものくは防黴剤を添加
することが好ましい。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム(硝酸セルロース、酢酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可撓
性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布され
る。支持体及び塗布方法については、詳しくはリサーチ
・デイクスロージャー176巻Item 17643 
X V項(p、27) X1項(p、28)  (19
78年12月号)に記載されている。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類オよびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビスーN、Nジアルキルジチオカルバマド)ニ
ッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許筒2,360,290号、
同第2,418,613号、同第2,700,453号
、同第2.701,197号、同第2,728,659
号、同第2,732,300号、同第2,735,76
5号、同第3,982,944号、同第4.430,4
25号、英国特許第L363,921号、米国特許筒2
,710,801号、同第2,816,028号などに
、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類は米国特許筒3,432,300
号、同第3.573.050号、同第3,574,62
7号、同第3.698.909号、同第3.764.3
37号、特開昭52−152225号などに、スピロイ
ンダン類は米国特許筒4.360,589号に、P−ア
ルコキシフェノール類は米国特許筒2,735,765
号、英国特許第2,066.975号、特開昭59−1
0539号、特公昭57−197’65号などに、ヒン
ダードフェノール類は米国特許筒3,700,455号
、特開昭52−72224号、米国特許4,228,2
35号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘導
体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類
はそれぞれ米国特許筒3.457,079号、同第4,
332,886号、特公昭56−21144号などに、
ヒンダードアミン類は米国特許筒3.336.135号
、同第4,268,593号、英国特許第1,326,
889号、同第L354,313号、同第1,410,
846号、特公昭51−1420号、特開昭58−11
4036号、同第59−53846号、同第59−78
344号などに、金属錯体は米国特許筒4.050,9
38号、同第4.241,155号、英国特許第2,0
27,731 (A)号などにそれぞれ記載されている
。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラー
に対し通常5ないし100重置%をカプラーと共乳化し
て感光層に添加することにより、目的を達成することが
できる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防
止するためには、シアン発色層およびそれに隣接する両
側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的であ
る。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許筒3.533.7
94号に記載のもの)、4〜チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許筒3.314,794号、同第3.352.
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許筒3.705.805号
、同第3,707.395号に記載のもの)、ブタジェ
ン化合物(米国特許筒4 、045 、229号に記載
のもの)、あるいはベンゾオキジドール化合物(例えば
米国特許筒3,700,455号に記載のもの)を用い
ることができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−
ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸
収性のポリマーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸
収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドを単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明のカラー感光材料は支持体上に、少(とも1層の
感光性ハロゲン化銀乳剤及びカプラーを含有する層を有
する。感光性ハロゲン化銀乳剤は通常、青感性、緑感性
、赤感性を付与するように分光増感されているが、目的
に応じて赤外感光性や、中間の分光感度を付与したもの
であってもよい。どのような感色性を付与するかは、露
光光源たとえば太陽光、タングステン光、LED、レー
ザー等に依存する。乳剤層、非感光性層の層数および層
順に特に制限はない。例としては、支持体上に、実質的
に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン
化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有する。
一般にカラー写真感光材料は、上記の感色性層を組み合
わせて用いる。乳剤の感光性と、カプラーの発色色素の
色相との関係は、一般には青感層にはイエローカプラー
、緑感層にはマゼンタカプラー、赤感層にはシアンカプ
ラーを用いるのが通常であるが、目的に応じて変更して
もよい。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノN−エチル−N−
β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはP−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられる
。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラ
セ剤、l−フェニル−3−ビラプリトンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N −)リメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’ 
、N’ −テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ
−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を
代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ビ
ラプリトンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
P−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など公
知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用いる
ことができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
mβ以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じて任意に実施で
きる。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル) (
III)、クロム(■)、銅(n)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
代表的漂白剤としてはフェリシアン化合物;重クロム酸
塩;鉄(II[)もしくはコバルト(Iff)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼ
ン類まどを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(II[)錯塩を始めとするアミノポ
リカルボン酸鉄(DI)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(I[l)錯塩は漂白液C5′おいても、漂
白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8である
が、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理する
こともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、特開昭53−95630号、リサ
ーチ・ディスクロージ+−NO,17,129号(19
78年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフ
ィド結合を有する化合物;特開昭50−140129号
に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,706,
561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−162
35号に記載の沃化物塩;西独特許第2.748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物類;臭化物イオン
等が使用できる。なかでもメルトカプト基またはジスル
フィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ま
しく、特に米国特許第3,893,858号、西独特許
第1,290,812号、特開昭53−95630号に
記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4.552
,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促
進剤は感光材料中に添加してもよい。撮影用のカラー怒
光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に
有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段階)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture and Te1evjsi
on Engineers第64巻、p、248〜25
3 (1955年5月号)に記載の方法で、求めること
ができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴の化
学J (1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物
の滅菌、殺菌、防黴技術J (1982年)工業技術会
、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年
)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。このような安定化処理
においては、特開昭57〜8543号、58−1483
4号、同60−220345号に記載の公知の方法はす
べて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号、
および同5B−115438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆に低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。また、感光材料の節銀
のため西独特許第2.226,770号または米国特許
第3,674,499号に記載のコバルト補力もしくは
過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
本発明の感光材料をロール状の形態で使用する場合には
カートリッジに収納した形態を取るのが好ましい。カー
トリッジとして最も一般的なものは、現在の135フオ
ーマツトのパトローネである。その他下記特許で提案さ
れたカートリッジも使用できる。(実開昭58−673
29号、特開昭58181035号、特開昭58−18
2634号、実開昭58−195236号、米国特許4
,221.479号、特願昭63−57785号、特願
昭63−183344号、特願昭63−325638号
、特願平1−21862号、特願平1−25362号、
特願平1−30246号、特願平1−20222号、特
願平1−21863号、特願平1−37181号、特願
平1−33108号、特願平1−85198号、特願平
1−172595号、特願平1−1.72594号、特
崩平1−172593号、米国特許4,846,418
号、米国特許4.848,693号、米国特許4,83
2,275号)以下に実施例を挙げて本発明をさらに説
明する実施例−1 (1)乳剤の調製 A、基盤乳剤の調製 乳剤A−1の調製: 臭化カリウム0.91モルを含有
する低分子量ゼラチン0.7%水溶液を30″Cに保ち
攪拌しながら、これにダブルジェット法により同一の一
定流量で1分間にわたり臭化カリウム1.01モル水溶
液および硝酸銀0.94モル水溶液を加えた(全硝酸銀
の12.7%を消費した)さらに16%脱イオンゼラチ
ン溶液400m1を加えた後75°Cに昇温した。硝酸
銀0.88モル水溶液を加えperを2.31に調整し
た後(全硝酸銀の18.8%を消費)、14.7 Nア
ンモニア水溶液を加えpHを8.3に調整して物理熟成
後、3N硝酸を加え再びpHを5.5に調整した。臭化
カリウム1.33モル水溶液および、硝酸銀0.88モ
ル水溶液を同時に30分間にわたってpBrを3.02
に保ちながら加えた(全硝酸銀の68,5%を消費)。
次いで通常のフロキュレーション法により脱塩し平均ア
スペクト比6.5、円相当径1.0μmである平板状A
gBr乳剤A−1を調製した。用いた硝酸銀は156g
である。
乳剤A−2の調製: 臭化カリウム0.04モルを含有
する低分子量ゼラチン0.7%水溶液を30°Cに保ち
攪拌しながら、これにダブルジェット法により同一の一
定流量で1分間にわたり、臭化カリウム2.33モル水
溶液および硝酸銀1.88モル水溶液を加えた(全硝酸
銀量の12,7%を消費した)さらに6%脱イオンゼラ
チン溶液550++12ヲ、tlIlえた後75℃に昇
温しな。硝酸銀1.88モル水溶液を加えparを2.
31に調整した後(全硝酸銀量の18.5%を消費)、
14.7 Nアンモニア水溶液を加えpHを8,3に調
整して物理熟成後、17.5 N酢酸を加え再びpHを
5.5に調整した。臭化カリウム1.65モル水溶液お
よびヨウ化カリウム0.20モル水溶液および硝酸銀1
.92モル水溶液を同時に50分にわたってpBrを2
.0に保ちながら加えた(全硝酸銀の68.5%を消費
)。次いで通常のフロキュレーション法により脱塩し平
均アスペクト比7、円相当径1.2μmである平板状A
gBr I乳剤A−2を調製した。用いた硝酸銀は15
6gである。
B−(イ) 頂点近傍に集中した転位を有する粒子の調
製 ■ 500gの基盤乳剤A−1,A−2,(0,5mo
ffiAg)と蒸留水350ccを混合し40″Cに昇
温し、よく攪拌した。この状態を保持して、以下の手順
を行なった。
■ 基盤乳剤の銀量に対して1.2 mo 1%に相当
する量の沃化カリウム溶液(濃度0.04mo1/j2
)を15分間かけて添加した。
■ それぞれ基盤乳剤の銀量に対して4.1mojl!
%に相当する量の、硝酸銀溶液(濃度1.02mof/
lと塩化ナトリウム溶液(1,58■o l / l 
)を1分間にわたってダブルジェット法で添加した。
■ 基盤乳剤の銀量に対して1.3mol!%に相当す
る量の沃化カリウム溶液(濃度0.04txol /’
 A)を8分間で添加した。
■ それぞれ基盤乳剤の銀量に対して50mof%に相
当する量の、硝酸銀溶液(1度1.02mof/りと臭
化カリウム溶液(濃度1.02+wof/ρ)をpBr
= 1.73に保ちながら49分間で添加した。
■ フロキュレーション法により脱塩した。
乳剤A−1を基盤乳剤として調製した乳剤(乳剤B−1
)、乳剤A−2を基盤乳剤として調製した乳剤(乳剤B
−2)は、とも・に平均アスペクト比6.5、円相当直
径1.3μmであった。
B−(ロ) 頂点近傍に集中した転位を有する粒子の調
製 ■ 500gの基盤乳剤A−1,A−2,(0,5mo
fAg)と蒸留水350ccを混合し75°Cに昇温し
よく攪拌した。この状態を保持して、以下の手順を行な
った。
■ 臭化カリウムを添加しpBrを1.3に調整した。
■ 0.12モルの沃化カリウム水溶液を基盤粒子の銀
量に対して4mo1%添加した。この時点で粒子の頂点
は溶解する。
■ 1.87モル硝酸銀水溶液を基盤粒子に対して4.
9%添加した。
■ それぞれ基盤乳剤の銀量に対して50moA%に相
当する量の、濃度1.02モル硝酸銀溶液と濃度1.0
2モル臭化カリウム溶液をpBr−1,73に保ちなが
ら49分間で添加した。
■ フロキュレーション法により脱塩した。
乳剤A−1を基盤乳剤として調製した乳剤(乳剤B−3
) 、乳剤A−2を基盤乳剤として調製した乳剤(乳剤
B−4)、ともに平均アスペクト比6.0、円相当直径
1.2μmであった。
C2局在化しない転位を有する粒子の調製B−(イ)で
述べた手順■〜■のうち■、■、■、■、■を行なった
。基盤乳剤A−1から調製した乳剤を乳剤C−1、基盤
乳剤A−2から調製した乳剤をC−2とする。
またB−(ロ)で述べた手順■〜■のうち■、■、■、
■を行ない、基盤乳剤A−1から調製した乳剤を乳剤C
−3、基盤乳剤A−2から調製した乳剤をC−4とする
(2)粒子の転位の観察 乳剤B−1,(,1について透過型電子顕微鏡を用い、
転位の直接観察を行なった。電子顕微鏡は日本電子■製
JEM−2000FX I!を用い、加速電圧200k
V、温度−120°cで観察した。
第1図に乳剤B−1を観察して得られた典型的な粒子の
写真を示す。転位が頂点の近傍のみに集中していること
が明確にわかる。
第2図に乳剤C−1を観察して得られた典型的な粒子の
写真を示す。転位は集中せず、粒子の辺に均一に導入さ
れていることがわかる。
(3)分光増感および化学増感 作成した乳剤B−1〜4.C−1〜4に対して色素を以
下のaまたはbの方法で添加した。
a、脱塩水洗後化学増感開始時に添加 す、化学増感終了後40°Cに降温しで添加添加した色
素は実施例2において用いられている分光増感色素■を
用いた。添加量は各々の乳剤に金−硫黄増感を最適に施
した時点で1/100秒露光での分光増感感度が最も高
くなるように決めた。
このようにして作成した色増感乳剤を11〜26として
、第1表に示した。
第1表 (4)塗布試料の作製およびその評価 下塗り層を設けである三酢酸セルロースフィノム支持体
上に第2表に示すような塗布量で上記ご化学増感を施し
た乳剤および保護層を塗布し、−。
れぞれの乳剤について塗布試料を作成した。
第2表 乳剤塗布条件 〔1)乳剤層 ・乳剤・・・各種の乳剤 (S艮3.6 X 10−”モル/rrr)・カプラー
(1,5X10−3モル/ボ)C! ・トリクレジルフォスフェート(1,10g/rd)・
ゼラチン         (2,30g/ボ)(2)
  保護層 ・2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−5−)リアジン
ナトリウム塩     (0,08g/ rd )・ゼ
ラチン         (1,80g/ボ)これらの
試料を40″C1相対湿度70%の条件下に14時間放
置した後、連続ウェッジを通して1/100秒問および
10秒間、同じ露光量になるように露光し、次のカラー
現像処理を行った。
処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定した。
工 程   処理時間    処理温度発色現像   
2分00秒     40″C漂白定着   3分00
秒     40’C水洗 (1)      20秒
     35°C水洗 (2)      20秒 
    35°C安  定       20秒   
   35゛c乾  燥      50秒     
  65°C次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液)           (単位g)ジエ
チレントリアミン五酢酸     2.Ol−ヒドロキ
シエチリデン−3,0 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−〔N−エチル−N−β ヒドロキシエチルアミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて pH (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 酢酸(98%) 4.0 30、0 1.4 1.5B 2.4 4.5 1、Ol 10、05 (単位g) 90.0 5、0 12.0 260、Oml 5.0+++1!。
漂白促進剤 0.01モル 水を加えて             1.0!pHa
、。
(水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトrR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウムおよびマグネ
シウムイオン濃度を3sg/f!以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20111g/lと
硫酸ナトリウム1.5g/lを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液)            (単位g)ホルマ
リン(37%)        2.Osfポリオキシ
エチレン−p −0,3 モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸      0.05二ナトリ
ウム塩 水を加えて            1. Off1p
)I                5. O−8,
0感度はカブリ上0.2の濃度を与えるルックス・秒で
表示する露光量の逆数の相対値で表わした。
金−硫黄増感を施した試料に対する結果を第3表に示す
第3表より明らかなようにCの方法で調製した乳剤と比
較して、本発明のBの方法で調製した乳剤はl/100
秒感度、感度秒感度ともに高く、本発明の効果が顕著で
あった。
実施例−2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料の第1青惑乳剤層に実施例−1に記載の乳剤1
1〜26(最高の金−硫黄増感を施しである)を含む試
料111〜126を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rd単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化w
&1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         銀 0718ゼラチ
ン             1.40第2層(中間層
) 2.5−ジーも一ペンタデシル ハイドロキノン         0.1SEX−10
,07 EX−30,02 EX−I2             0゜002U−
10,06 U−20,08 U−30,10 HBS−10,10 HBS−20,02 ゼラチン             1.04第3層(
赤感層に対する重層効果のドナーN)乳剤J     
        銀 1.2乳剤K         
   銀 2.0増感色素IV           
4X10EX−100,10 HBS−10,10 HBS−20,10 第4層〔中間層) EX−5 HBS−1 ゼラチン 第5層(第1赤惑乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素I 増悪色素■ 増感色素■ EX−2 EX−10 B5−1 ゼラチン 第6層(第2赤惑乳剤N) 乳剤G 増感色素I 増感色素■ 0、040 0、020 0.80 銀0.25 銀0.25 1、5 X 10 1.8X10−’ 2.5X10−’ 0、335 0、020 0.07 0.05 0.07 0、060 0.87 銀 1.0 1.4X10−’ 1、4 X 10 増感色素■ EX−2 EX−3 EX−10 ゼラチン 第7層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ EX−3 EX−4 EX−2 B5−1 B5−2 ゼラチン 第8層(中間層) 2.0×10 0、400 0、050 0、0 1 5 0.07 0、05 0.07 1.30 銀1.60 1.0X10−’ 1.4X10−’ 2.0X10−’ 0、0 10 o、 o s 。
O,097 0,22 0,10 1,63 EX−5 B5−1 ゼラチン 第9N(第1緑感乳荊層) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 増感色素■ 増悪色素■ 増感色素■ EX−6 EX−1 EX−7 EX−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第10層(第2緑感乳剤N) 乳剤C 増感色素■ 0、040 0、020 0.80 銀0.15 銀0.15 3.0X10−’ 1.0X10−’ 3.8X10−’ 5.0X10−5 0゜260 0.021 0、030 0、 OO5 0、100 0,010 0,63 銀0.45 2、lX10−’ 増感色素■ 増悪色素■ 増感色素■ EX−6 EX−22 EX−7 B5−1 B5−3 ゼラチン 第11層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 増悪色素V 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−13 EX−11 EX−1 B5−1 B5−2 7.0X10−’ 2.6X10−’ 5.0X10−’ 0、094 0、0 1 B 0、026 0、160 o、 o o 5 O150 銀1.2 3.5X10−5 8.0X10−’ 3.0X10−’ 0.5X10−’ 0.015 0、100 0、 O25 0,25 0,10 ゼラチン 第12層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 EX−5 B5−1 ゼラチン 第13層(第1青感乳剤層) 乳剤11−26のうち1種類 EX−9 EX−8 B5−1 ゼラチン 第14層(第2青感乳荊層) 乳剤G 増感色素■ EX−9 EX−10 B5−1 ゼラチン 第15層(第3青感乳荊層) 銀0.45 2、lX10−’ 0、 l  54 0、 OO7 0,05 0,78 銀 銀 1.54 0.05 0.08 0.03 0.95 0.22 0.721 0、042 0.28 1.10 乳剤H銀 0.77 増感色素■         2.2 X 10E X
 −90,20 HBS−10,07 ゼラチン             0.69第16層
(第1保護層) 乳剤I            銀 0.20U−40
,11 tJ−50,17 8BS−10,05 ゼラチン            1.00第17層(
第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5μm)       0.543−1
               0.20ゼラチン  
          1.20各層には上記の成分の他
に、ゼラチン硬化剤H−1およびEX−14〜21およ
び界面活性剤を添加した。上記試料の作成に用いた乳剤
A、B。
C,D、E、G、H,I、J、にの内容は第4表の通り
である。
また、 試料の作成に用いた化合物 の構造式又は名称を後掲の第A表に示す。
二のようにして得られた試料112〜126を露光し自
動現像機を用い第5表に記載の処理方法で、(漂白液の
累積補充量がその母液タンクの容量の3倍になるまで)
処理した。
第5表処理方法 工程   処理時間  処理温度   補充量″厖戦像
 3分15秒 38°C33IIIZ漂  白 6分3
0秒  38’C25+++j!水 洗 2分10秒 
24°C1200+++4定 着 4分20秒 38°
C25mj!水洗 (1)1分05秒  24°C(2
坊1ら(1hの水洗(2)1分OO秒  24°C12
00+/!安 定 1分05秒 38°C25mf乾 
燥 4分20秒 55゛C *補充量は35IIl!l巾1m長さ当たりタンク容量 0L 0L 0L 0L 0L OL 0L 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン    1.0   1.1五酢
酸 1−ヒドロキシエチリ    3.0   3.2デン
ー1.1−ジホスホ ン酸 亜硫酸ナトリウム      4.0   4.4炭酸
カリウム        30.0  37.0臭化カ
リウム        1.4   0.7ヨウ化カリ
ウム       1.5mgヒドロキシルアミン  
   2.4   2.8硫酸塩 4−(N−エチル−N     4.5   5.5−
β−ヒドロキシエチ ルアミノ)−2−メチ ルアニリン硫酸塩 水を加えて         1.OL   1.0L
p)!             10.05  10
.10(漂白液) エチレンジアミン四酢酸 第二鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸 ニナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27χ) 水を加えて H (定着液) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%) 水を加えて 母液(g)補充液(g) 100.0  120.0 10.0 140.0 30.0 6.5++1 1、OL 6.0 11.0 160.0 35.0 4、Om 12 1、OL 5.7 母液(g)補充液(g) 0.5   0.7 7.0 5.0 8.0 5.5 170.0ai 1 200.0−1 1、OL 1.0し pH6,76,6 (安定液) 母液(g)補充液(g) ホルマリン(37χ)        2.0m l 
  3.0m j2ポリオキシエチレン     0.
3   0.45P−モノノニルフ ェニルエーテル(平均重合度10) エチレンジアミン      0.05  0.08四
酢酸二ナトリウム塩 水を加えて         1.OL   L、0L
pi             5.0−8.0 5.
0−8.0イ工ロー濃度の最低濃度から1.5高い濃度
を与える露光量から第一青感層の感度を評価した。転位
が頂点近傍に集中している本発明の乳剤を用いると転位
が粒子の辺に均一に存在している乳剤と比較して、10
秒露光、1/100秒露光ともに感度が高く本発明の効
果が顕著であった。
実施例3 米国特許4,668,614号の実施例に記載されてい
る単分散八面体二重構造粒子の処方に準じて最終サイズ
が1.1μm (乳剤D −1)  1.5μm (乳
剤D−2)と1.6μm(乳剤D−3)の30モル%の
沃化銀を含む沃臭化銀粒子コア粒子を調製した。
引き続き実施例1.B−(ロ)と同じ手順により頂点に
転位の存在する8面体乳剤を調製した。
これらの乳剤を実施例1の(3)のaの方法により分光
増感および化学増感したのち、第5層の乳剤を乳剤D−
1に、第9層の乳剤を乳剤D−2に、さらに第12Nの
乳剤を乳剤D−3に、置き換えた下記に示す多層カラー
感光材料を作成した。実施例2に準じてセンシトメトリ
ーを行ったところ、本発明の乳剤D−1,D−2,D−
3を含有する感材は1/100秒感度、10秒感度とも
に高く、本発明の効果が顕著であった。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀及びコロイド銀については銀のg
/n(単位で表した量を、又カプラー、添加剤及びゼラ
チンについてはg/n(単位で表した量を、又増感色素
については同一層内のハロゲン化m1モル当たりのモル
数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          ・・・0.2ゼラ
チン             ・・・1.3UV−1
・・・0.05 UV−2・・・0.05 UV−3・・・0.10 UV−4・・・0.10 0i1−1             ・・・0.10
0i1−2             ・・・0.10
第2層(中間層) ゼラチン             ・・・1.0第3
層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl 7.1モル%、八面体多重構造
粒子、体積相当法直径0.4μm、球相当径の変動係数
15%) 塗布銀量       ・・・1.0 ゼラチン             ・・・2.03−
1            ・・・2.8X10−’S
−2・・・2.0X10−’ S−3−1,OXl 0−’ Cp−1・・・0.40 Cp−2・・・0.040 Cp−3・・・0.020 Cp−4・・・0.0020 0i?−1・・・0.15 0i1−2                   ・
・・0.15第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(All 7.7モル%、八面体多重構造
粒子、体積相当法直径0.8μm、球相当径の変動係数
10%) 塗布銀髪       ・・・1.20ゼラチン   
         ゛・・・0,8S−1・・・2.0
X10−’ S−2・・・]、 5 X 10 S−3・・・8゜0×10−1′ CP−1・・・0.30 Cp−2・・・0,03 Cp−3・・・0.03 Cp−4・・・0.002 0i 1−1            ・・・0.12
Oil −2 第5N(第3赤感乳剤1層) 沃臭化銀乳剤(Ag18モル%、 粒子、体積相当法直径1.1μm、 係数13%) 塗布銀量 ゼラチン p−1 p−2 第615(中間層) ゼラチン pd−11 j1−1 第715(第1緑感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Agl 7モル%、 ・・・0.12 八面体多重構造 球相当径の変装 ・・・1.0 ・・・1.50 ・・・1.5X10− ・・・1.5 X 10 ・・・8.0X10 ・・・0.10 ・・・0.10 ・・・0.05 ・・・0.05 ・・・0.70 ・・・0.03 ・・・0.05 八面体多重構造 粒子、体積相当法直径0.4μm、球相当径の変動係数
15%) 塗布銀量       ・・・1.10ゼラチン   
          ・・・2.5O5−4−2,4X
 10 S−5・・・2.4X10 S−6・・・1.2X10−’ S−7・・・5.0X10−5 Cp−5・・・0.15 Cp−6・・・0.10 Cp−7・・・0.03 cp−a              ・・・0.02
0i1−1             ・・・0.30
0i1−2             ・・・0,30
第8JW(第2緑感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag11.3モル%、八面体多重構造粒
子、体積相当法直径0.7μm、球相当径の変動係数9
%) 塗布銀量       ・・・1.10ゼラチン   
          ・・・0680S−4・・・2.
0X10−’ S−5・・・1.9X10−’ S−6・・・1.lX10−’ S−7・・・4.0X10−5 Cp−5・・・0.10 Cp−6・・・0.070 cp−7・・・0.030 Cp−8・・・0.025 0i1−1                   ・
・・0.200i1−2              
     ・・・0.20第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI7.5モル%、厚板アスペクト比
2、体積相当法直径1,5μm、球相当径の変動係数1
4%) 塗布銀量       ・・・1.20ゼラチン   
          ・・・1.8O3−4・・・1.
3X10−’ S−5・・・1.3X10−’ S−6・・・9.0X10−’ S−7・・・3.0X10−’ Cp−6・−0,20 CP −7・0.03 0i1−1                 ・・・
0.200il〜2                
・・・0.05第io層(イエローフィルター層) ゼラチン             ・・・1.2黄色
コロイド銀          ・・・0.08Cpd
−12・・・0.1 0i1−1             ・・・0.3第
11層(第1青惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6.5モル%、八面体多重構造
粒子、体積相当法直径0.4μm、球相当径の変動係数
9%) 塗布銀量       ・・・(L 20沃臭化銀乳剤
CAgl7モル%、八面体多重構造粒子、体積相当法直
径0.8μm、球相当径の変動係数12%) 塗布銀量       ・・・0,45ゼラチン   
         ・・・1.753−7      
      ・・・1.0X10−’S−8・・・2.
0X10 Cp−9・・・0,45 Cp−10・・・0.50 0i1−1                  ・・
・0.200i1−2               
   ・・・0.10第12層(第2青惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl 9.7モル%、厚板アスペクト
比2、体積相当球面径1.6μm、球相当径の変動係数
12%) 塗布銀量       ・・・1.10ゼラチン   
          ・・・1.2O3−7・・・1.
0X10 S−8・・・1.0X10−’ Cp−9・・・0.25 0i1−1             ・・・0.06
00i1−2             ・・・0.0
30第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.08μm、Ag12モル
%)               ・・・0.40ゼ
ラチン             −・・1.30UV
−1・・・0.05 TJV−2・・・0.05 UV−3・・・0,10 UV−4・・・0.10 UV−5・・・0.03 0i1−1                  ・・
・0.10i1−2                
  ・・・0.1第14層(第2保護N) ゼラチン             ・・・0.50界
面活性剤(W−11) ポリメチルメタクリレート粒子   ・・・0.2スベ
リ剤(B−11)         ・・・0,03H
−1・・・0.4 上記成分の他に塗布助剤W−12、分散助剤W−13、
硬膜剤H−11,H−12、ホルマリンスカベンジャ−
Cpd−13、Cpd−14、防腐剤としてCpd−1
5,Cpd−15の他、安定剤Cpd17、かぶり防止
剤 Cpd−18,Cpdl 9を添加した。試料の作
成に使用した化合物の構造式又は名称を、後掲の第8表
に示す。
第 表 巳χ−1 I X−2 0M (i)CJ*0CNH X−3 H X X−5 0■ CJ+z(n) EX−7 mol、wt。
約20,000 EX L EX−9 CH。
EX EX L EX ztls Js CIH5O5(h G EX I (t)CaH* t−3 (t)c+nq (t)C4Ht X  :  y=70二30(wtZ)V−5 BS トリフレノルホスフェート BS ジ−n−ブチルタフレート (t)C5H orH 増感色素I 増感色素■ (Ctlz)zsOJ−N(CJs)s増感色素■ 増悪色素■ 増感色素V (cnz) asoxK 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ C、+1 。
Hv ■ Cll。
=CH 3O□ CH2 0NH CH。
Hz =CH CH。
0NH CH。
EX 0ONa E X −1,5 7、↓、1 0・ 優”5o3Na EX ポリビニルピロリドンとポリビニル アルコ ルのコポリマー EX −  N EX H EX 1.2 ベンズイソチアプリン オン EX n−ブチルp ヒドロキシベ ンゾエート EX−21 フ ェノキンエタノール 第 表 U■ H CJq(t) JV H (Jh V−3 H CJq(t) V H CJ*(t) V−5 リン酸トリクレジル i1 フタル酸ジブチル p−4 p−5 P p−7 p M p p−10 pd−11 H pd H pd pa−z θ′″ NaOzS−CHCOOCHz(CFzCFz)JCB
、C00CH□(ChCh)sllNaOzS C)ICOOCeHt q CHzCOOCaHIt (CL −CH5O1CL)xcclltso□(CHzhl 
J(CHz) zsOJ CP d−15 pd−16 pd−17 H CH3 pd Pd S (CHz) 1sOJa CI(。
(CL) 5sO3Na (CHz)isOiNa CH3・CD−5ow−CHCD−5o+l−L:jh
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1における本発明にかかる乳剤11中
の頂点近傍に転位が集中しているノ\ロゲン化銀粒子の
結晶構造を示す電子顕微鏡写真であり、その倍率は65
000倍である。 第2図は、実施例1の比較例の乳剤19中の転位が辺に
存在しているハロゲン化銀粒子の結晶構造を示す電子顕
微鏡写真であり、その倍率は50000倍である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アスペクト比が2以上であり、粒子の頂点近傍に
    転位が集中している平板状ハロゲン化銀粒子であって、
    分光増感色素の存在下に化学増感した該ハロゲン化銀粒
    子を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
  2. (2)粒子厚みが0.5μm未満であり、粒子直径が0
    .3μm以上であって、平均アスペクト比が2以上の平
    板状ハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子の投影面積
    の少なくとも50%を占める請求項(1)記載のハロゲ
    ン化銀写真乳剤。
  3. (3)支持体上に感色性の異なる少なくとも2つの感光
    性ハロゲン化銀乳剤層を有し、これらの乳剤層の少なく
    とも1層が、請求項(2)記載のハロゲン化銀写真乳剤
    及び発色現像主薬の酸化体とカップリングして発色する
    カプラーの少なくとも1種を含有する写真感光材料。
  4. (4)粒子の頂点近傍に転位が集中している正常晶ハロ
    ゲン化銀粒子であって分光増感色素の存在下に化学増感
    された該ハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真乳剤。
  5. (5)粒子表面積の60%以上が(111)面である正
    常晶粒子である請求項(4)記載のハロゲン化銀写真乳
    剤。
  6. (6)実質的に沃臭化銀からなる正常晶粒子である請求
    項(4)記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  7. (7)支持体上に感色性の異なる少なくとも2つの感光
    性ハロゲン化銀乳剤層を有し、これらの乳剤層の少なく
    とも1層が請求項(4)記載のハロゲン化銀写真乳剤及
    び発色現像主薬の酸化体とカップリングして発色するカ
    プラーの少なくとも1種を含有する写真感光材料。
JP2273246A 1990-10-15 1990-10-15 ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料 Expired - Fee Related JP2664278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2273246A JP2664278B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2273246A JP2664278B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04149541A true JPH04149541A (ja) 1992-05-22
JP2664278B2 JP2664278B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=17525163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2273246A Expired - Fee Related JP2664278B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2664278B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996013756A1 (en) * 1994-10-26 1996-05-09 Eastman Kodak Company Radiographic elements for medical diagnostic imaging exhibiting improved speed-granularity characteristics
WO1996013755A1 (en) * 1994-10-26 1996-05-09 Eastman Kodak Company Photographic emulsions of enhanced sensitivity
WO1996013759A3 (en) * 1994-10-26 1996-06-20 Eastman Kodak Co Tabular grain emulsions with selected site halide conversions and processes for their preparation
US5709988A (en) * 1995-03-07 1998-01-20 Eastman Kodak Company Tabular grain emulsions exhibiting relatively constant high sensitivities
US5723278A (en) * 1995-06-30 1998-03-03 Eastman Kodak Company Tabular grain emulsions with selected site halide conversions and processes for their preparation
US5965343A (en) * 1996-01-10 1999-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion, method for producing thereof, and light-sensitive material using the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108526A (ja) * 1981-11-12 1983-06-28 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 平板状粒子ハロゲン化銀乳剤
JPS59133540A (ja) * 1982-12-20 1984-07-31 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPS61133941A (ja) * 1984-12-03 1986-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS6232443A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63220238A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH01291238A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真用乳剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108526A (ja) * 1981-11-12 1983-06-28 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 平板状粒子ハロゲン化銀乳剤
JPS59133540A (ja) * 1982-12-20 1984-07-31 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPS61133941A (ja) * 1984-12-03 1986-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS6232443A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63220238A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH01291238A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真用乳剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996013756A1 (en) * 1994-10-26 1996-05-09 Eastman Kodak Company Radiographic elements for medical diagnostic imaging exhibiting improved speed-granularity characteristics
WO1996013755A1 (en) * 1994-10-26 1996-05-09 Eastman Kodak Company Photographic emulsions of enhanced sensitivity
WO1996013757A1 (en) * 1994-10-26 1996-05-09 Eastman Kodak Company Photographic emulsions of enhanced sensitivity
WO1996013759A3 (en) * 1994-10-26 1996-06-20 Eastman Kodak Co Tabular grain emulsions with selected site halide conversions and processes for their preparation
EP0737329B1 (en) * 1994-10-26 2002-04-03 Eastman Kodak Company Tabular grain emulsions with selected site halide conversions and processes for their preparation
US5709988A (en) * 1995-03-07 1998-01-20 Eastman Kodak Company Tabular grain emulsions exhibiting relatively constant high sensitivities
US5723278A (en) * 1995-06-30 1998-03-03 Eastman Kodak Company Tabular grain emulsions with selected site halide conversions and processes for their preparation
US5965343A (en) * 1996-01-10 1999-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion, method for producing thereof, and light-sensitive material using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2664278B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01201649A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラー感光材料
JPH0670708B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JP2641951B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及び写真感光材料
JPH0233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04149541A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料
JP2594357B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0427935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0830861B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層構成写真感光材料
JPH04178643A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料
JPH032866A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04372943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02136852A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2649848B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03189642A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH07209794A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH04159538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02136853A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH02189541A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH01302247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04182636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04330429A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226730A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03140945A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees