JPH04372943A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04372943A
JPH04372943A JP3150359A JP15035991A JPH04372943A JP H04372943 A JPH04372943 A JP H04372943A JP 3150359 A JP3150359 A JP 3150359A JP 15035991 A JP15035991 A JP 15035991A JP H04372943 A JPH04372943 A JP H04372943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
grains
silver halide
emulsion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3150359A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takehara
竹原 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3150359A priority Critical patent/JPH04372943A/ja
Priority to US07/900,139 priority patent/US5266450A/en
Publication of JPH04372943A publication Critical patent/JPH04372943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、特に写真感度に優れ、かつ保存による感度低
下が小さいハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、写真用ハロゲン化銀乳剤の性能に
対する要請はますます厳しく、特に、高感度、優れた粒
状性、シャープネス等の写真性能に対して高水準の要求
がなされている。かかる要求に対し、例えば、米国特許
4,434,226号、同4,414,310号にはア
スペクト比が8以上の平板粒子を用いた感度/粒状比の
向上策が示されている。平板粒子による感度/粒状比の
向上は、粒子形状に因る広い表面積に応じて増感色素を
多量に吸着させ光吸収効率を向上させることが重要であ
るが、この場合、下層に届く光が減少して下層の感度低
下を招く場合がある。従って、光吸収によらず、潜像形
成効率の向上によって感度アップを達成する技術が必要
である。我々は、ハロゲン化銀に正常晶を用いることに
より光吸収によらず、潜像形成効率の向上による高感度
化を検討した。
【0003】一般に分光増感色素はハロゲン化銀乳剤の
潜像形成効率(潜像を形成するのに必要な1粒子あたり
の吸収フォトン数)を悪化させる性質を有しており、通
常は色素が乳剤粒子表面上に連続単分子層を生ぜせしめ
る量よりもかなり少ない量でしか最適分光増感が達成で
きない。
【0004】この問題を解決する上で、露光により現像
可能な潜像を形成し得る熟成核(以下「感光核」と称す
る)を粒子内部に有する、いわゆる内潜型の乳剤が有効
であることが従来から知られている。例えば、米国特許
第3,979,213号には、内部潜像型ハロゲン化銀
の色増感時における固有減感が、表面だけに化学増感さ
れた等粒子径のハロゲン化銀乳剤と比較して著しく小さ
く、その結果、多量の増感色素を用いて効果的に色増感
できることが開示されている。また、感光核が表面に露
出しないため、保存性がよいことが知られている。
【0005】ところが、一般に感光核はハロゲン化銀結
晶にエピタキシー結合した、例えば、極めて微小な硫化
銀、硫化金銀のような結晶であるといわれており、その
存在状態は不安定であり、内潜化の操作の際に、感光核
としての機能を減じることがある。このため、内潜化に
よる感度の向上の効果が十分に発揮されていなかった。   前記核生成の原因の一つと考えられているハロゲン
化銀粒子の転位の観察に関しては、例えば、以下の文献
に記載されている。1)C.R.Berry,J.Ap
pl.Phys.,27,636(1956)2)C.
R.Berry,D.C.Skilman,J.App
l.Phys.,35,2165(1964) 3)J.F.Hamilton,J.Phot.Sci
.Eng.,11,57(1967)4)T.Shio
zawa,J.Soc.Phot.Sci.Jap.,
34,16(1971)5)T.Shiozawa,J
.Soc.Phot.Sci,Jap.,35,213
(1972)
【0006】即ち、X線回折法または、低
温の透過型電子顕微鏡法により結晶中の転位を観察する
ことが可能であること、および故意に結晶に歪を与える
ことにより結晶中に種々の転位が生じることが述べられ
ている。
【0007】これらの文献に記載のハロゲン化銀粒子は
、写真乳剤形成中に意図して転位を導入したものではな
い。積極的に転位を導入したハロゲン化銀粒子としては
特開昭63−220238、特開平1−201649に
記載の粒子が挙げられる。これらの文献によると、ある
程度転位線を導入した平板粒子は、転位線のない平板粒
子と比較して感度、相反則などの写真特性に優れ、かつ
これらを感光材料に用いると鮮鋭性、粒状性に優れるこ
とが示されているが、いまだ満足できるものではない。 また、正常晶粒子に対して、積極的に転位を導入した例
は、これまで報告されていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の上記問題点に
鑑みてなされたもので、その課題とするところは、高感
度でかつ保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提
供することである。詳しくは、特に正常晶を用いて光吸
収増によらず、潜像形成効率の向上によって高感度を達
成した乳剤粒子とこれを用いたハロゲン化銀写真感光材
料を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、以
下(1)および(2)によって達成される。
【0010】(1)支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有
する写真感光材料であって、該乳剤層中の少なくとも一
層に正常晶ハロゲン化銀粒子が含まれており、該正常晶
ハロゲン化銀粒子の少なくとも30%以上の粒子が粒子
内部に転位線を有し、かつ該転位線を有する正常晶ハロ
ゲン化銀粒子の感光核の分布が粒子表面から2nm以上
50nm未満の深さに極大値を有していることを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。(2)前記正常晶粒子
の表面が主に(100)面からなることを特徴とする上
記(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0011】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におけ
る乳剤は、好ましくは、ネガ型ハロゲン化銀粒子であっ
て、その晶形は立方体、8面体、12面体、14面体の
ような規則的な結晶形を有する粒子(正常晶粒子)であ
ることが好ましい。
【0012】前記乳剤において、好ましくは、粒子の表
面は主として(100)面からなる。粒子の表面が主と
して(100)面からなるとは、粒子の全表面積に占め
る(100)面の面積の比率P(%)が70%以上の値
を示すことにより定義される。更に好ましくは80%以
上の値を示す。上記P(%)は、T.Tani,Jou
rnal  of  Imaging  Scienc
e  29  165(1985)に記載の方法により
求めることができる。
【0013】通常、粒子の表面が主として(100)面
からなる粒子の形状を電子顕微鏡で観察すると立方体粒
子である。従って、本発明における乳剤粒子の形状は立
方体であることが好ましい。
【0014】正常晶粒子の直径としては、0.1〜5.
0μmであることが好ましく、より好ましくは0.3〜
1.5μmである。サイズ分布の変動係数は20%以下
であることが好ましい。
【0015】本発明におけるハロゲン化銀粒子は、その
粒子内部に転位を有する。ハロゲン化銀粒子の転位は、
たとえばJ.F.Hamilton,Phot.Sci
.Eng.,11、57、(1967)やT.Shio
zawa,J.Soc.Phot.Sci.Japan
,35、213、(1972)に記載の、低温での透過
型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察すること
ができる。すなわち乳剤から粒子に転位が発生するほど
の圧力をかけないよう注意して取り出したハロゲン化銀
粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線によ
る損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却し
た状態で透過法により観察を行う。この時粒子の厚みが
厚い程、電子線が透過しにくくなるので高圧型(0.2
5μの厚さの粒子に対し200kV以上)の電子顕微鏡
を用いた方がより鮮明に観察することができる。このよ
うな方法により得られた粒子の写真より、転位の位置お
よび数を求めることができる。
【0016】本発明においては少なくとも30%以上の
個数の粒子が、粒子内部に転位線を有する。好ましくは
少なくとも30%以上の個数の粒子が1粒子あたり10
本以上の転位線を有し、特に好ましくは少なくとも80
%以上の個数の粒子が1粒子あたり10本以上の転位線
を有する。
【0017】本発明において転位は、粒子全体にわたっ
て形成されていてもよく、局所的に形成されていてもよ
いが、ハロゲン化銀粒子の頂点近傍に実質的に集中して
いることが好ましい。ここで頂点近傍とは、以下の如く
定義され得る。即ち、まず、粒子の中心と頂点とを結ぶ
線分の中心から、該頂点を起点とする粒子の辺に垂線を
引く。これら垂線と、各垂線の足どうしを結ぶ線分と、
各垂線の足および前記頂点とを結ぶ線分とを辺とする多
面体領域を頂点近傍とする。粒子が丸みを帯びている場
合には頂点が不明確であるが、接線を引き、各接線の交
点を粒子頂点とする。転位が頂点近傍に実質的に集中す
るとは転位密度が粒子の頂点近傍以外の部分より高いこ
とである。転位密度とは、単位体積あたりに含まれる転
位線の本数により定義される。
【0018】本発明におけるハロゲン化銀粒子のハロゲ
ン組成は沃臭化銀、臭化銀、塩沃臭化銀である。粒子内
部のハロゲン組成の構造は均一型、二重構造型、および
多重構造型のいずれでもよく、高沃化銀相が粒子内部、
または、粒子表面、または、中間部に存在していてもよ
い。また粒子内部にハロゲン変換されたハロ塩化銀層、
チオシアン酸銀層またはクエン酸銀層を有してもよい。
【0019】本発明において、ハロゲン化銀粒子にハロ
ゲン化銀に転位を導入するには、沃化銀含有率の高いハ
ロゲン化銀をホスト粒子の上に成長させるか、またはい
ったん沃化銀含有率の高いハロゲン化銀をホスト粒子の
上に成長させた後、更に成長を続けさせる。この場合沃
化銀含有率の高いハロゲン化銀は沃化銀を30モル%以
上含むハロゲン化銀であり、好ましくは純沃化銀である
【0020】沃化銀を面心立方岩塩結晶構造であるホス
ト粒子上にエピタキシャル成長により接合する方法は特
開昭59−162540に開示されている。この方法に
よれば、ホスト粒子結晶構造に対して非同型である銀塩
を選ぶことによりエピタキシャル成長による付着を行わ
せることができると記載されている。これによって、ホ
スト粒子上に沃化銀をエピタキシャル成長させるか、ま
たはエピタキシャル成長させた後再び粒子を成長させる
ことにより、ハロゲン化銀に転位を導入できる。
【0021】ハロゲン化銀粒子の頂点近傍に転位を導入
するためには、ハロゲン化銀粒子の頂点に沃化銀含有率
の高いハロゲン化銀を接合する。または、いったん沃化
銀または沃化銀含有率の高いハロゲン化銀を接合した後
、再び粒子を成長させる。
【0022】ハロゲン化銀粒子の頂点に、沃化銀または
少なくともホスト粒子の沃化銀含有率よりも高い沃化銀
含有率を有する沃臭化銀または沃塩臭化銀もしくは沃塩
化銀を接合するためには、直接的方法又はハロゲン変換
を経由する間接的方法のいずれかの方法が採用される。
【0023】発明者らは、鋭意検討した結果、沃臭化銀
のハロゲン化銀粒子をホスト粒子とし、ホスト粒子の0
.5〜10モル%、好ましくは1〜6モル%の沃化カリ
ウムと硝酸銀との両水溶液を急速にダブルジェット添加
することにより、配向支配物質(site  dire
ctor)を何ら使用することなく、ハロゲン化銀粒子
の頂点に沃化銀もしくは沃化銀含有率の高いハロゲン化
銀を直接エピタキシャル接合することができることを見
い出した。好ましい添加時間は5〜0.2分であり、さ
にに好ましくは0.5〜2分である。
【0024】また、ハロゲン化銀粒子の頂点に沃化銀ま
たは沃化銀含有率の高いハロゲン化銀を成長させるため
には次の方法を採ることもできる。即ち、ホスト粒子を
含む溶液にハロゲン化銀溶剤を加えた後、沃化カリウム
と硝酸銀の両水溶液を添加するか、または、ハロゲン化
銀溶剤を加えた後、沃化カリウムを添加する。その後、
ハロゲン化物水溶液(ハロゲン化物はBrまたはBr+
I)と硝酸銀とを添加することにより上記ハロゲン化銀
の成長が達せられる。この場合は、両水溶液を急速に添
加する必要はない。両水溶液はホスト粒子の0.5〜1
0モル%好ましくは2〜6モル%添加する。前記ハロゲ
ン化銀溶剤には、例えば、チオシアン酸塩、アンモニア
、チオエーテル、チオ尿素類が使用され得る。
【0025】その具体例としては、チオシアン酸塩(例
えば、米国特許第2,222,264号、同第2,44
8,534号、同第3,320,069号)、アンモニ
ア、チオエーテル化合物(例えば、米国特許第3,27
1,157号、同第3,574,628号、同第3,7
04,130号、同第4,297,439号、同第4,
276,347号)、チオン化合物(例えば、特開昭5
3−144319号、同53−82408号、同55−
77737号)、アミン化合物(例えば、特開昭54−
100717号)チオ尿素誘導体(例えば、特開昭55
−2982号)イミダゾール類(例えば、特開昭54−
100717号)、置換メルカプトテトラゾール(例え
ば、特開昭57−202531号)を挙げられる。
【0026】次に、ハロゲン化銀粒子の頂点にハロゲン
変換を経由して沃化銀もしくは沃化銀含有率の高いハロ
ゲン化銀部分をエピタキシャル接合させる間接的方法に
ついて述べる。
【0027】まず、表面ヨード含率が10モル%以下の
沃臭化銀の正常晶粒子において、塩化銀をエピタキシャ
ル成長させると、塩化銀は(111)表面に優先的に付
着する。この性質を利用すれば、14面体ホスト粒子上
に塩化銀をエピタキシャル成長させた後、後述の沃化カ
リウムによるハロゲン変換を行い、更にpAg7以下、
好ましくはpAg5〜7で成長を行うと、立方体の頂点
に転位線の局在した粒子をつくることができる。
【0028】発明者らは、塩化銀をエピタキシャル成長
させるためには水溶性沃化物を配向支配物質として用い
ることが好ましいことを見い出した。即ち、該配向支配
物質として、典型的には沃化カリウムを、ホストハロゲ
ン化銀粒子に対して0.03〜3モル%、好ましくは、
0.5〜1.5モル%使用することが好ましい。この量
はハロゲン化銀粒子の表面単原子被覆量の約50〜20
0%に相当することが好ましい。この後硝酸銀と塩化カ
リウム等をダブルジェット法で添加すると、本発明の目
的にかなった塩化銀をハロゲン化銀粒子の頂点に成長さ
せることができる。ここで添加する硝酸銀の量はホスト
ハロゲン化銀粒子に対して0.1〜10モル%が好まし
い。
【0029】以下に、沃化カリウムによる塩化銀のハロ
ゲン変換について述べる。溶解度の大きいハロゲン化銀
は溶解度のより小さいハロゲン化銀を形成し得るハロゲ
ンイオンを添加することにより、溶解度のより小さいハ
ロゲン化銀に変換される。この過程はハロゲン変換と呼
ばれ、例えば米国特許第4142900号に記載されて
いる。本発明ではエピタキシャル成長した塩化銀を沃化
カリウムで選択的にハロゲン変換することによりハロゲ
ン化銀粒子の頂点部にAgI相を形成する。ハロゲン変
換のための沃化カリウムの量は多すぎると転位の分散を
起こし、少量すぎるとこの後の粒子成長段階で起こる再
結晶化により所望の転位が消滅してしまう。またこの過
程で予め適量の塩化銀相が存在していない場合には、沃
化カリウムは臭化銀とハロゲン変換を起こすため、続く
粒子成長で転位は集中しないものとなる。ハロゲン変換
のための沃化カリウムの量は、ホストハロゲン化銀粒子
好ましくは平板状粒子に対し0.1〜10mol%の量
が好ましい。以下に、上記粒子の成長による転位の導入
について説明する。
【0030】前記の直接的方法により沃化銀を直接接合
する段階、およびハロゲン変換の段階において基盤粒子
(ホストハロゲン化銀粒子)である臭化銀、沃臭化銀、
塩臭化銀、または塩沃臭化銀とは異なる結晶形を有する
AgI相または沃化銀含有率の高いハロゲン化銀相が、
ハロゲン化銀粒子上に形成される。続けて、硝酸銀と、
臭化カリウム又は硝酸銀と、臭化カリウムと、沃化カリ
ウムとの混合液を同時に添加すると粒子はさらに成長す
るが、この時AgI相を起点として転位が導入される。 前記AgI相が頂点近傍に局在している場合には、導入
される転位は頂点近傍に集中したものとなる。この際に
添加する硝酸銀の量は基盤粒子に対して5mol%以上
であれば任意である。また、臭化カリウムと沃化カリウ
ムの混合液を添加する場合、その混合の割合は臭化カリ
ウム1に対して沃化カリウムは0から0.4の割合が好
ましい。
【0031】この他、沃化銀を用いずハロゲン化銀粒子
に転位を導入する方法もある。例えば、ホスト粒子上に
微小な突起状の塩化銀を数多く形成した後物理熟成し必
要ならば臭化銀にて塩化銀をコンバージョンして塩素を
除去する方法を用いることができる。
【0032】上記の方法によれば、まずホスト粒状上に
塩化銀微少エピタキシャルが形成される。このとき温度
は低い方がよく、好ましくは60℃〜30℃である。ま
た、pAgは好ましくは6.0〜7.2である。次いで
、物理熟成を行う。このとき温度は好ましくは40℃以
上である。必要に応じてハロゲン化銀溶剤を添加するこ
とができる。
【0033】さらに必要ならば臭化カリウムを添加して
塩化銀をハロゲン変換によって除去することができる。 臭化カリウムの量は塩化銀の微小エピタキシャルを形成
するのに要した銀に対してモル比で100〜400%で
あり、好ましくは100〜200%である。本発明にお
けるハロゲン化銀乳剤は、金、イオウ、セレン化合物を
用いて化学増感することができる。
【0034】本発明におけるハロゲン化銀粒子は、露光
により現像可能となる潜像を形成し得る個所、すなわち
感光核を粒子の内部に有する。本発明のいわゆる内潜型
乳剤について詳述する。すなわち、粒子内の感光核分布
に一つの極大値が存在し、この極大値の存在する位置が
粒子表面から2nm以上50nm以下、より好ましくは
5nm以上30nm以下の深さにあることが好ましい。 感光核の深さ方向の分布の極大値を示す深さの値は以下
の様にして求める。
【0035】即ち、まずハロゲン化銀粒子からなる乳剤
粒子に対して1/100秒間白色露光を行った後、下記
の処理を行ったときのかぶり+0.1の濃度を与える露
光量の逆数としてyを定義する。潜像分布を求める際の
処理条件は、下記組成の処理液にチオ硫酸ナトリウムを
0〜10g/リットル添加し20℃で7分間処理するも
のである。   N−メチル−p−アミノフェノール硫酸塩    
   2.5g  L−アスコルビン酸ナトリウム  
              10  g  メタ硼酸
ナトリウム                    
      35  g  臭化カリウム      
                         
  1  g  水を加えて            
                      11(
pH9.6)
【0036】ここで、チオ硫酸ナトリウム
の量を0〜10g/リットルまで変化させることにより
、処理中に現像されるハロゲン化銀粒子中の潜像の深さ
にxに対する上記のyの関係を求めることができる。y
の極大値を示すxの値を感光核の深さと定義する。
【0037】上記のようにして求められた感光核の深さ
が表面から50nm以上の深さ位置に存在する場合、黒
白、カラーネガあるいはカラー反転感光材料に対して実
用されている現像液によって現像しても、現像不充分と
なり、実質的な感度が損われる。
【0038】以上で言う実用的な処理液とは、表面潜像
のみを現像するために、ハロゲン化銀溶剤を除いた現像
液や、内部潜像を現像するために多量のハロゲン化銀溶
剤を含んだ現像液ではない。
【0039】内部潜像型乳剤を調製する方法は、例えば
、米国特許第3,979,213号、同3,966,4
76号、同3,206,313号、同3,917,48
5号、特公昭43−29405、特公昭45−1325
9に記載される方法を利用することができるが、いずれ
の方法においても、本発明における上記潜像の分布を有
する乳剤とするためには、化学増感の方法や化学増感後
に沈澱させるハロゲン化銀の量、沈澱の条件を調節しな
ければならない。
【0040】この他、別法としてハロゲン化銀微粒子を
添加し、オストワルド熟成により内部潜像化することも
できる。具体的には米国特許第3,979,213号に
記載されているように、表面が化学増感された乳剤粒子
上にコントロールダブルジェット法によって再びハロゲ
ン化銀を沈澱させる方法によって内部潜像型乳剤が調製
されている。
【0041】化学増感後に沈澱させるハロゲン化銀は、
化学増感前のハロゲン化銀表面よりも溶解度が高いこと
が好ましい。例えば、AgBrに対しては、AgBrま
たはAgBrClまたはAgClの微粒子を添加する。 本発明において、ハロゲン化銀粒子は好ましくは感光核
形成前の粒子形成過程において還元増感することができ
る。
【0042】還元増感をハロゲン化銀乳剤の粒子形成過
程に施すというのは、基本的には核形成、熟成、成長の
間に行うことを意味する。還元増感は粒子形成の初期段
階である核形成時、物理熟成時、成長時のどの段階で実
施してもよい。最も好ましいのはハロゲン化銀粒子の成
長中に還元増感する方法である。ここで成長中に還元増
感する方法には、ハロゲン化銀粒子が物理熟成あるいは
水溶性銀塩と水溶性ハロゲン化アルカリの添加によって
成長しつつある状態で還元増感を施す方法、および成長
途中に成長を一時止めた状態で還元増感を施した後さら
に成長させる方法が包含される。
【0043】上記還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤に公
知の還元剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1
〜7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは熟成させ
る方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの
雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれを
も選ぶことができる。また上記のうち2以上の方法を併
用することもできる。前記還元増感剤を添加する方法は
還元増感のレベルを微妙に調節できるため好ましい方法
である。
【0044】還元増感剤としては、例えば、第一錫塩、
アミンおよびポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホルム
アミジンスルフィン酸、シラン化合物、ボラン化合物が
公知である。本発明にはこれら公知の化合物から選んで
用いることができる。また2種以上の化合物を併用する
ことができる。更に、還元増感剤として塩化第一錫、二
酸化チオ尿素、ジメチルアミノボラン、アスコルビン酸
、アスコルビン酸誘導体が好ましい化合物である。還元
増感剤の添加量は乳剤製造条件に依存するので添加量を
選ぶ必要があるが、ハロゲン化銀1モル当り10−8〜
10−3モルの範囲が適当である。
【0045】還元増感剤は、例えば、水あるいはアルコ
ール類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド
類などの溶媒に溶かし粒子形成中に添加することができ
る。あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子形
成の適当な時期に添加する方が好ましい。また水溶性銀
塩あるいは水溶性ハロゲン化アルカリの水溶性にあらか
じめ還元増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用い
て粒子形成してもよい。また粒子形成に伴って還元増感
剤の溶液を何回かに分けて添加すること、連続して添加
することも好ましい方法である。
【0046】本発明において、ハロゲン化銀乳剤には、
より好ましくは粒子形成過程終了後に、ハロゲン化銀1
モル当り5×10−5モル以上の好ましくは10−3モ
ル以下の、パラジウム化合物が添加される。
【0047】ここでパラジウム化合物とは、パラジウム
2価の塩または4価の塩を意味する。好ましいパラジウ
ム化合物は、R2 PdX6 またはR2 PdX4 
で表される。ここでRは水素原子、アルカリ金属原子ま
たはアンモニウム基を表わす。Xはハロゲン原子を表わ
し、塩素、臭素または沃素原子を表わす。好ましいパラ
ジウム化合物として、具体的には、K2 PdCl4 
,(NH4 )2 PdCl6 ,Na2PdCl4 
,(NH4 )2 PdCl4 ,Li2 PdCl4
 ,Na2 PdCl6 またはK2 PdBr4 が
挙げられる。最も好ましくは、これらパラジウム化合物
は、該パラジウム化合物の5倍モル以上のチオシアン酸
イオンと併用して用いられる。
【0048】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は好ま
しくは分光増感されて用いられる。本発明に用いられる
分光増感色素としては、通常メチン色素が用いられるが
、これには、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミ
オキソノール色素が包含される。これらの色素類には、
塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用される
核のいずれをも適用できる。具体的には、例えば、ピロ
リン、オキサゾリン、チアゾリン、ピロール、オキサゾ
ール、チアゾール、セレナゾール、イミダゾール、テト
ラゾール、ピリジン;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融
合した核、例えば、インドレニン、ベンズインドレニン
、インドール、ベンズオキサドール、ナフトオキサゾー
ル、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベンゾセレ
ナゾール、ベンズイミダゾール、キノリンが適用できる
。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
【0049】前記メロシアニン色素または複合ロメシア
ニン色素には、ケトメチレン構造を有する核として、例
えば、ピラゾリン−5−オン、チオヒダントイン、2−
チオオキサゾリン−2,4−ジオン、チアゾリン−2,
4−ジオン、ローダニン、チオバルビツール酸のような
5〜6員異節環核を適用することができる。
【0050】上記の色素の中で本発明にとくに有用な増
感色素はシアニン色素である。本発明に有用なシアニン
色素の具体例として、下記化1に示す一般式(I)の色
素があげられる。
【0051】
【化1】
【0052】式中Z1 ,Z2 はシアニン色素に通常
用いられるヘテロ環核、特にチアゾール、チアゾリン、
ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、オキサゾール、
オキサゾリン、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾー
ル、テトラゾール、ピリジン、キノリン、イミダゾリン
、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ナフトイミダゾ
ール、セレナゾリン、セレナゾール、ベンゾセレナゾー
ル、ナフトセレナゾール又はインドレニンを形成するに
必要な原子群を表わす。これらの核は、例えば、メチル
のような低級アルキル基、ハロゲン原子、フェニール基
、ヒドロキシル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、カル
ボキシル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルフ
ァモイル基、アルキルカルバモイル基、アセチル基、ア
セトキシ基、シアノ基、トリクロロメチル基、トリフル
オロメチル基、ニトロ基によって置換されていてもよい
【0053】L1 またはL2 はメチン基、置換メチ
ン基を表わす。置換メチン基としては、例えば、メチル
、エチルのような低級アルキル基、フェニル、置換フェ
ニル、メトキシ、エトキシによって置換されたメチン基
があげられる。
【0054】R1 とR2 は炭素数が1〜5のアルキ
ル基;カルボキシ基をもつ置換アルキル基;β−スルホ
エチル、γ−スルホプロピル、δ−スルホブチル、2−
(3−スルホプロポキシ)エチル、2−〔2−(3−ス
ルホプロポキシ)エトキシ〕エチル、2−ヒドロキシ・
スルホプロピルのようなスルホ基をもつ置換アルキル基
、アリル(allyl)基やその他の通常シアニン色素
のN−置換基に用いられている置換アルキル基を表わす
。m1 は1、2または3を表わす。X1 − は沃素
イオン、臭素イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、
過塩素酸イオンなどの通常シアニン色素に用いられる酸
アニオン基を表わす。n1 は1または2を表わし、ベ
タイン構造をとるときはn1 は1である。好ましくは
、一般式(I)の増感色素を2種類以上用いて分光増感
される。
【0055】分光増感色素としては、上記以外に、例え
ば、ドイツ特許929,080号、米国特許2,493
,748号、同2,503,776号、同2,519,
001号、同2,912,329号、同3,656,9
56号、同3,672,897号、同3,694,21
7号、同4,025,349号、同4,046,572
号、同2,688,545号、同2,977,229号
、同3,397,060号、同3,552,052号、
同3,527,641号、同3,617,293号、同
3,628,964号、同3,666,480号、同3
,672,898号、同3,679,428号、同3,
703,377号、同3,814,609号、同3,8
37,862号、同4,026,344号、英国特許1
,242,588号、同1,344,281号、同1,
507,803号、特公昭44−14,030号、同5
2−24,844号、同43−4936号、同53−1
2,375号、特開昭52−110,618号、同52
−109,925号、同50−80,827号に記載さ
れたものが使用される。
【0056】ハロゲン化銀乳剤調製中に添加される増感
色素の量は、添加剤の種類やハロゲン化銀量などによっ
て一義的に述べることはできないが、従来の方法にて添
加される量、すなわち飽和被覆量の50〜80%であれ
ばよい。すなわち、好ましい増感色素の添加量はハロゲ
ン化銀1モルあたり0.001〜100mmolであり
、さらに好ましくは0.01〜10mmolである。 増感色素はハロゲン化銀粒子の形成過程、或いは化学増
感過程において添加してもよく、塗布時に添加してもよ
い。
【0057】特に、増感色素をハロゲン化銀乳剤粒子形
成中に添加する方法としては、米国特許4,225,6
66号、同4,828,972号、特開昭61−103
,149号を参考にすることができる。また、増感色素
をハロゲン化銀乳剤の脱塩工程において添加する方法と
しては欧州特許291,339−A号、特開昭64−5
2,137号を参考にすることができる。また、増感色
素を化学増感工程において添加する方法は特開昭59−
48,756号を参考にすることができる。
【0058】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。例えば、含窒素異節環基で置換されたアミノスチル
化合物(例えば米国特許2,933,390号、同3,
635,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルム
アルドヒド縮合物(例えば米国特許3,743,510
号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物
を含んでもよい。米国特許3,615,613号、同3
,615,641号、同3,617,295号、同3,
635,721号に記載の組合せは特に有用である。
【0059】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわち、アゾール
類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール
類、トノアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイ
ミダゾール類(特にニトロ−またはハロゲン置換体);
ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベ
ンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカ
プトテトラゾール類(特に1−フェニル−5メルカプト
テトラゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシ
ル基やスルホン基のような水溶性基を有する上記のヘテ
ロ環メルカプト化合物類;チオケト化合物たとえばオキ
サゾリンチオン;アザインデン類たとえばテトラアザイ
ンデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7
)テトラアザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸類
;ベンゼンスルフィン酸;などのようなカブリ防止剤ま
たは安定剤として知られた多くの化合物を加えることが
できる。
【0060】これらカブリ防止剤または安定剤の添加時
期は通常、化学増感を施した後であるが、より好ましく
は化学熟成の途中又は化学熟成の開始以前の時期の中か
ら選ぶことができる。すなわちハロゲン化銀乳剤粒子形
成過程において、銀塩溶液の添加中でも、添加後から化
学熟成開始までの間でも、化学熟成の途中(化学熟成時
間中、好ましくは開始から50%までの時間内に、より
好ましくは20%までの時間内)でもよい。
【0061】具体的には、ヒドロキシアザインデン化合
物、ベンゾトリアゾール化合物、少なくとも1個のメル
カプト基で置換されかつ分子中に少なくとも2個のアザ
窒素原子を有するヘテロ環化合物を挙げることができる
【0062】本発明に用いられる写真乳剤は、例えば、
グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社
刊(P.Glafkides,Chimie  et 
 Physique  Photographique
  Paul  Montel,1967)、ダフィン
著「写真乳剤化学」。フォーカルプレス社刊(G.F.
Duffin,Photographic  Emul
sion  Chemistry,Focal  Pr
ess,1966)、ゼリクマン著「写真乳剤の製造と
塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikm
an  et  al,Makingand  Coa
ting  Photographic  Emuls
ion,Focal  Press,1964)に記載
された方法を用いて調製することができる。例えば、酸
性法、中性法、アンモニア法のいずれでもよい。また可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩とを反応させる形式として
は、例えば、片側混合法、同時混合法、それらの組合わ
せのいずれを用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一
つの形式として、ハロゲン化銀の生成する液相中のpA
gを一定に保つ方法、いわゆるコントロールド・ダブル
ジェット法を用いることもできる。この方法によると、
結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀
乳剤が得られる。
【0063】前記ハロゲン化銀乳剤は、粒子形成中のp
AgとpHを制御することにより得られる。詳しくは、
たとえばフォトグラフィク・サイエンス・アンド・エン
ジニアリング(Phtographic  Scien
ce  and  Engineering)第6巻、
159〜165頁(1962);ジャーナル・オフ・フ
ォトグラフィク・サイエンス(Journal  of
  Phtographic  Science),1
2巻,242〜251頁(1964)、米国特許第3,
655,394号および米国特許第1,413,748
号に記載されている。
【0064】本発明におけるハロゲン化銀粒子では、内
部核の形状と外殻の付いた全体の形状とが同一のことも
あれば、異なることもある。具体的には内部核が立方体
の形状をしていて、最外殻付き粒子の形状が立方体のこ
ともあれば八面体のこともある。逆に内部核が八面体で
、最外殻付き粒子が立方体あるいは八面体の形状をして
いることもある。また内部核は明確なレギュラー粒子で
あるのに最外殻付き粒子はやや形状がくずれていたり、
不定形状であることもある。
【0065】また、これらの構造を有する粒子において
、ハロゲン組成の異なる部分間の境界部分は、明確な境
界部分であっても、組成差により混晶を形成して不明確
な境界部分であってもよく、また積極的に連続的な構造
変化をつけた境界部分であってもよい。
【0066】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、例
えば、EP−0096727B1、EP−006441
2B1に開示されているような粒子に丸みをもたらす処
理、あるいはDE−2306447C2、特開昭60−
221320に開示されているような粒子表面の改質を
行ってもよい。
【0067】本発明におけるハロゲン粒子の熟成を促進
するのにハロゲン化銀溶剤が有用である。たとえば熟成
を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応器中に存
在せしめることが知られている。それ故、ハロゲン化銀
塩溶液を反応器中に導入するだけで熟成を促進し得るこ
とが明らかである。他の熟成剤を用いることができる。 これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を添加する前
に反応器中の分散媒中に全量を配合しておくことができ
るし、また1もしくは2以上のハロゲン化物塩、銀塩ま
たは解膠剤を加えると共に反応器中に導入することもで
きる。別の変形態様として、熟成剤をハロゲン化物塩お
よび銀塩添加段階で独立して導入することもできる。
【0068】ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、ア
ンモニアあるいは、アミン化合物、チオシアネート塩、
たとえばアルカリ金属チオシアネート塩、特にナトリウ
ムおよびカリウムチオシアネート塩、並びにアンモニウ
ムチオシアネート塩を用いることができる。
【0069】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、例
えば、ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程におい
て、カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩また
は鉄錯塩を共存させても良い。
【0070】本発明に用いる写真乳剤には、種々のカラ
ー及び白黒の感光材料を適用することができる。その代
表例としては、一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルム、カラー反転
ペーパー、カラー拡散型感光材料および熱現像型カラー
感光材料が挙げられる。
【0071】この他、リスフィルムもしくはスキャナー
フィルムなどの製版用フィルム、直医・間接医療用もし
くは工業用X線フィルム、撮影用ネガ白黒フィルム、白
黒印画紙、COM用もしくは通常マイクロフィルム、銀
塩拡散転写型感光材料、およびプリントアウト型感光材
料にも本発明における写真乳剤を適用できる。
【0072】本発明のカラー感光材料は、支持体上に青
感性層、緑感性層、赤感性層又は赤外光に感応する層の
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けられていれ
ばよく、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数お
よび層順に特に制限はない。典型的な例としては、支持
体上に、実質的な感色性は同じであるが感光度の異なる
複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくと
も1つ有するハロゲン化銀写真感光材料が挙げられる。 この感光材料は、撮影用に露光寛用度を向上した感光材
料に有用である。多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
においては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側か
ら順に赤感色性層、緑感色性層、写感色性層の順に設置
される。しかし、目的に応じて上記設置側が逆であって
も、また同一感色性層中に異なる感色性層が挟まれたよ
うな設置順をもとりえる。上記ハロゲン化銀感光性層の
間および最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性
層を設けてもよい。
【0073】該中間層には、特開昭61−43748号
、同59−113438号、同59−113440号、
同61−20037号、同61−20038号明細書に
記載されるようなカプラー、DIR化合物が含まれてい
てもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでい
てもよい。
【0074】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
例えば、特開昭57−112751号、同62−200
350号、同62−206541号、同62−2065
43号に記載されているように支持体より離れた側に低
感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置して
もよい。
【0075】具体例として、支持体から最も遠い側から
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL
)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(R
L)の順、BH/BL/GL/GH/RH/RLの順、
およびBH/BL/GH/GL/RL/RHの順が挙げ
られる。
【0076】また、特公昭55−34932号公報に記
載されているように、支持体から最も遠い側から青感光
性層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもで
きる。また特開昭56−25738号、同62−639
36号に記載されているように、支持体から最も遠い側
から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列す
ることもできる。
【0077】その他、特公昭49−15495号公報に
記載されているように、上層に最も感光度の高いハロゲ
ン化銀乳剤層を、中層にそれよりも低い感光度のハロゲ
ン化銀乳剤層を、下層に中層よりも更に感光度の低いハ
ロゲン化銀乳剤層を夫々配置し、支持体に向かって感光
度が順次低められた感光度の異なる3層から構成された
配列が挙げられる。このような感光度の異なる3層から
構成される場合でも、特開昭59−202464号に記
載されているように、同一感色性層中において支持体よ
り離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳
剤層の順に配置されていてもよい。更に、高感度乳剤層
/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層
/中感度乳剤層/高感度乳剤層などの順に配置されてい
てもよい。
【0078】色再現性を改良するためには、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448号
、同63−89580号に記載のBL/GL/RLのよ
うな主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー
層(CL)とを主感光層に隣接もしくは近接して配置す
ることが好ましい。
【0079】本発明を、カラーネガフィルム又はカラー
反転フィルムに適用する場合には、その写真乳剤層に含
有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下の平
均沃化銀を含む、沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃塩臭
化銀である。特に好ましいのは平均沃化銀含有率が約2
モル%から約25モル%までである沃臭化銀もしくは沃
塩化銀である。
【0080】本発明に用いられる写真乳剤粒子の平均粒
径は任意であるが、好ましくは、投影面積直径が0.5
〜4ミクロンであり、多分散乳剤でも単分散乳剤でも良
い。本発明における写真乳剤を使用するときに併用でき
る公知の写真用添加剤は2つのリサーチ・ディスクロー
ジャーに記載されており、下記の表に関連する記載箇所
を示した。       添加剤種類              
RD17643         RD18716  
1  化学増感剤                2
3頁          648 頁右欄  2  感
度上昇剤                     
           同  上  3  分光増感剤
、            23〜24頁      
  648 頁右欄〜      強色増感剤    
                         
 649 頁右欄  4  増  白  剤     
           24頁  5  かぶり防止剤
            24〜25頁       
 649 頁右欄      および安定剤   6  光吸収剤、フィルター    25〜26頁
        649 頁右欄〜      染料、
紫外線吸収剤                   
   650 頁左欄  7  ステイン防止剤   
       25頁右欄        650 頁
左〜右欄  8  色素画像安定剤         
   25頁  9  硬  膜  剤       
         26頁          651
 頁左欄  10  バインダー          
      26頁            同  上
  11  可塑剤、潤滑剤            
27頁          650 頁右欄  12 
 塗布助剤、表面活性剤    26〜27頁    
      同  上  13  スタチック防止剤 
         27頁            同
  上
【0081】また、ホルムアルデヒドガスによる
写真性能の劣化を防止するために、米国特許4,411
,987号や同第4,435,503号に記載されたホ
ルムアルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光
材料に添加することが好ましい。
【0082】本発明の写真感光材料は、カラー感光材料
に使用されることが好ましく、種々のカラーカプラーを
使用することができる。その具体例は前出のリサーチ・
ディスクロージャー(RD)No.17643、VII
−C〜Gに記載された特許に記載されている。
【0083】イエローカプラーとしては、たとえば米国
特許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号に記載のものが好ましい
【0084】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましい。その例
として、米国特許第4,310,619号、同第4,3
51,897号、欧州特許第73,636号、米国特許
第3,061,432号、同第3,725,067号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.24220(19
84年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24230(1984年6月
)、特開昭60−43659号、同61−72238号
、同60−35730号、同55−118034号、同
60−185951号、米国特許第4,500,630
号、同第4,540,654号、同第4,565,63
0号、国際公開W088/04795号に記載の化合物
が挙げられる。
【0085】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられる。例えば、米国特
許第4,052,212号、同第4,146,396号
、同第4,228,233号、同第4,296,200
号、同第2,369,929号、同第2,801,17
1号、同第2,772,162号、同第2,895,8
26号、同第3,772,002号、同第3,758,
308号、同第4,343,011号、同第4,327
,173号、欧州特許公開第3,329,729号、欧
州特許公開第121,365A号、同第249453A
号、米国特許第3,446,622号、同第4,333
,999号、同第4,775,616号、同第4,45
1,559号、同第4,427,767号、同第4,6
90,889号、同第4,254,212号、同第4,
296,199号、特開昭61−42658号に記載の
ものが好ましい。
【0086】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo
.17643のVII−G項、米国特許第4,163,
670号、特公昭57−39413号、米国特許第4,
004,929号、同第4,138,258号、英国特
許第1,146,368号に記載のものが好ましい。ま
た、米国特許第4,774,181号に記載のカップリ
ング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収
を補正するカプラーや、米国特許第4,777,120
号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プ
レカーサー基を離脱基として有するカプラーを用いるこ
とも好ましい。
【0087】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0088】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同4,080
,221号、同第4,367,288号、同第4,40
9,320号、同第4,576,910号、英国特許2
,102,173号に記載されている。
【0089】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用できる
。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD
17643、VII−F項に記載された特許、特開昭5
7−151944号、同57−154234号、同60
−184248号、同63−37346号、同63−3
7350号、米国特許4,248,962号、同4,7
82,012号に記載されたものが好ましい。
【0090】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、例えば、米国特許第4,13
0,427号に記載の競争カプラー、例えば、米国特許
第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、
例えば、特開昭60−185950号、特開昭62−2
4525号に記載のDIRレドックス化合物放出カプラ
ー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー放出
レドックス化合物もしくはDIRレドックス放出レドッ
クス化合物、欧州特許第173,302A号,同第31
3,308A号に記載の離脱後復色する色素を放出する
カプラー、例えば、R.D.No.11449、同24
241、特開昭61−201247号に記載の漂白促進
剤放出カプラー、例えば、米国特許第4,553,47
7号に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75
747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国
特許第4,774,181号に記載の蛍光色素を放出す
るカプラーが挙げられる。本発明のカラー感光材料中に
は、特開昭63−257747号、同62−27224
8号、および特開平1−80941号に記載の1,2−
ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル−p−ヒ
ドロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,
5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、
2−(4−チアゾリル)ヘンズイミダゾールのような各
種の防腐剤もしくは防黴剤を印加することが好ましい。
【0091】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、および同
No.18716の647頁右欄から648頁左欄に記
載されている。
【0092】本発明の前記写真乳剤を使用した感光材料
は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総
和が28μm以下であることが好ましく、23μm以下
がより好ましく、20μm以下が更に好ましい。また膜
膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以
下がより好ましい。ここで、膜厚は、25℃相対温度5
5%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速
度T1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従
って測定することができる。たとえば、エー・グリーン
(A.Green)らによりフォトグラフィック・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.
Sci.Eng.),19巻、2号、124〜129頁
に記載の型のスエローメータ(膨潤計)を使用すること
により測定することができる。T1/2 は発色現像液
で30℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜
厚の90%を飽和膜厚とした場合の飽和膜厚の1/2に
到達するまでの時間と定義する。
【0093】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとし
てのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の
経時条件を変えることによって調整することができる。 また膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率とは
、上述した条件下での最大膨潤膜厚をもとに、式:(最
大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算される。
【0094】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、および同
No.18716の615左欄〜右欄に記載された通常
の方法によって現像処理することができる。
【0095】また反転処理を実施する場合は通常白黒現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、例
えば、ハイドロキノンのようなジヒドロキシベンゼン類
、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような3−ピラゾ
リドン類、またはN−メチル−p−アミノフェノールの
ようなアミノフェノール類をはじめとする公知の黒白現
像主薬を単独であるいは組み合わせて用いることができ
る。
【0096】本発明の前記写真乳剤を使用したハロゲン
化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又
は安定工程を経るのが一般的である。水洗工程での水洗
水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等使用素材に
よる)、用途、更には水洗水温、水洗タンクの数(段数
)、向流、順流のような補充方式、その他種々の条件に
よって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方式に
おける水洗タンク数と水量の関係は、Journal 
 of  the  Society  of  Mo
tion  Picture  and  Telev
ision  Enginneers第64巻、P.2
48〜253(1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
【0097】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、例えば、タンク内にお
ける水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、
生成した浮遊物が感光材料に付着するといった問題が生
じる。本発明のカラー感光材料の処理において、このよ
うな問題の解決策として、特開昭62−288,838
号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低
減させる方法を極めて有効に用いることができる。また
、特開昭57−8,542号に記載のイソチアゾロン化
合物やサイアゾベンダゾール類、塩素化イソシアヌール
酸ナトリウムのような塩素系殺菌類、その他、例えば、
ベンドトリアゾール、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(
1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、
殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌
防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
【0098】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。例え
ば、水洗水温、水洗時間、感光材料の特性、用途等で種
々設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜1
0分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が
選択される。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代
り、直接安定液によって処理することができる。このよ
うな安定化処理においては、特開昭57−8543号、
同58−14834号、同60−220345号に記載
の公知の方法はすべて用いることができる。また、前記
水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合もある。そ
の例として、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用
されるホルマリン浴が挙げられる。
【0099】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明す
る。 実施例1 (1)乳剤の調製 A.ホスト粒子の調製 a.乳剤A−1(種乳剤)の調製
【0100】臭化カリウム0.2g/リットルと、ゼラ
チン30g/リットルとを含む水溶液1.5lに、温度
を45℃に保ちながらダブルジェット法により硝酸銀0
.94モル/l水溶液及び臭化カリウム0.94モル/
l水溶液をpAg7.3に保ちながら添加し、球相当直
径0.2μmの臭化銀立方体粒子からなる乳剤A−1を
調製した。 b.乳剤A−2(8面体ホスト粒子)の調製
【0101
】銀原子で0.1モル相当の上記種乳剤A−1と、及び
ゼラチン30gとを含む水溶液1リットルに、温度を7
0℃に保ちながらダブルジェット法により硝酸銀1.6
モル/リットル水溶液及び臭化カリウム1.6モル/リ
ットル水溶液をpAg9に保ちながら添加した。用いた
硝酸銀は0.9モルであった。通常のフロキュレーショ
ン法により脱塩した。得られた乳剤A−2は球相当直径
0.4μmの8面体粒子からなっていた。 c.乳剤A−3(立方体ホスト粒子)の調製
【0102
】乳剤A−2の調製法において粒子形成中のpAgを7
.3に変更し、乳剤A−3を調製した。得られた乳剤A
−3は球相当直径0.4μmの立方体粒子からなってい
た。 B.転位を有する粒子の調製 a.乳剤B−2(転位を有する8面体粒子)の調製
【0
103】前記乳剤A−2(0.5モル銀)500gと蒸
留水350ccとを混合し76℃に昇温して充分に攪拌
した。その後、0.04モル/リットル硝酸銀水溶液及
び0.04モル/リットル沃化カリウム水溶液を5分間
にわたって添加した。硝酸銀及び沃化カリウムの添加量
はホスト粒子の銀量に対して3モル%に相当した。 その後、ホスト粒子の銀量に対して50モル%に相当す
る量の硝酸銀及び臭化カリウムを、各々1.6モル/リ
ットルの水溶液として、pAgを9に保ち60分間かけ
て添加した。その後、通常のフロキュレーション法によ
り脱塩した。得られた乳剤B−2は球相当直径120.
46μmの8面体粒子からなっていた。 b.乳剤B−3(転位を有する立方体粒子)の調製
【0
104】乳剤B−2の調製法において、ホスト粒子をA
−3に変更し、硝酸銀と臭化カリウムを添加するときの
pAgを7.0に変更して乳剤B−3を調製した。 得られた乳剤B−3は球相当直径0.46μmの立方体
粒子からなっていた。 C.頂点近傍に集中した転移を有する粒子の調製a.乳
剤C−2(頂点近傍に転位が局在する8面体粒子)の調
【0105】500gのホスト粒子A−2(0.5mo
lAg)と蒸留水350ccとを混合し40℃に昇温し
、充分に攪拌した。この状態を保持して、以下の手順に
従って乳剤C−2を調製した。1.ホスト粒子の銀量に
対して1.2mol%に相当する量の沃化カリウム溶液
(濃度0.04mol/リットル)を15分間かけて添
加した。
【0106】2.各々ホスト粒子の銀量に対して4.1
mol%に相当する量の、硝酸銀溶液(濃度1.02m
ol/リットル)および塩化ナトリウム溶液(1.58
mol/リットル)を1分間にわたってダブルジェット
法で添加した。3.ホスト粒子の銀量に対して3.0m
ol%に相当する量の沃化カリウム溶液(濃度0.04
mol/リットル)を8分間で添加した。
【0107】4.ホスト粒子の銀量に対して50モル%
に相当する量の硝酸銀、及び臭化カリウムを、各々1.
6モル/リットルの水溶液としてpAgを9に保って6
0分間かけて添加した。その後通常のフロキュレーショ
ン法により脱塩した。得られた乳剤C−2は球相当直径
0.46μmの8面体粒子からなっていた。 b.乳剤C−3(頂点近傍に転位が局在する立方体粒子
)の調製 乳剤C−2の調製法においてホスト粒子をA−3に変更
し、硝酸銀と臭化カリウムを添加するときのpAgを7
.0に変更して乳剤C−3を調製した。乳られた乳剤C
−3は球相当直径0.46μmの立方体粒子からなって
いた。 D.転位の存在しない粒子の調製 a.D−2(無転位8面体粒子)の調製乳剤A−2の調
製法から沃化銀を形成する工程を除いて、乳剤D−2を
調製 した。得られた乳剤D−2は8面体粒子からなっていた
。 b.D−3(無転位立方体粒子)の調製乳剤A−3の調
製法から沃化銀を形成する工程を除いて、乳剤D−3を
調製した。得られた乳剤D−3は立方体粒子からなって
いた。 (2)粒子の転位の観察
【0108】前記乳剤B−2,B−3,C−2,C−3
,D−2,D−3について、透過電子顕微鏡を用い転位
の直接観察を行った。加速電圧200kV以上、温度−
120℃で観察した。
【0109】乳剤B−2,B−3,C−2,C−3には
転位線が観察された。乳剤B−2,B−3において、ハ
ロゲン化銀粒子中、無差別にランダムな転位が存在して
いた。転位が存在する粒子の比率は、いずれも明らかに
80%以上であった。乳剤C−2,C−3において、ハ
ロゲン化銀粒子中、頂点近傍に局在して転位が存在して
いた。転位が存在する粒子の比率は、いずれも明らかに
80%以上であった。 (3)化学増感
【0110】乳剤B−2,B−3,C−2,C−3,D
−2,D−3に対しチオ硫酸ナトリウム、チオシアン酸
カリウム、塩化金酸を1/100秒露光した時に最高の
感度が出る様に添加し、60℃で60分熟成させた。 (4)内部潜像化のためのシェル付け
【0111】上記乳剤の各々に別途調製した球相当直径
0.02μmの臭化銀粒子からなる乳剤を、化学増感後
添加して10分間物理熟成することにより該粒子に対す
るシェルの形成を行った。
【0112】乳剤B−2の粒子に対して、厚さ5nm、
40nm、65nmのシェルを形成させた粒子からなる
乳剤をE−1,E−2,E−3とし、乳剤D−2の粒子
に対して厚さ5nm,40nm,65nmのシェルを形
成させた粒子からなる乳剤をE−4,E−5,E−6と
し、乳剤B−3,C−2,C−3,D−3の粒子に対し
てに40nmのシェルを形成させた粒子からなる乳剤を
E−7,E−8,E−9,E−10とする。 (5)塗布試料の作製およびその評価
【0113】以上で調製した各乳剤に下記化2に示す増
感色素を8.7×10−4モル/モル銀添加した後、下
塗り層を設けてある三酢酸セルロースフィルム支持体上
に後掲の表1に示すような塗布量で乳剤および保護層を
塗布し塗布試料1〜16を作成した。
【0114】
【化2】
【0115】これらの試料を40℃、相対湿度70%の
条件下に14時間放置した後、連続ウエッジを通して1
/100秒間露光し、次に示す工程に従ってカラー現像
処理を行った。また、前記試料を、45℃、相対湿度5
0℃の条件で1ケ月保存し、同様に露光・現像した。上
記処理済の試料について緑色のフィルターで濃度測定し
た。 カラー現像処理工程 工程              処理時間     
     処理温度発色現像          2分
00秒            40℃漂白定着   
       3分00秒            4
0℃水洗(1)            20秒   
         35℃水洗(2)        
    20秒            35℃安  
  定              20秒     
       35℃乾    燥         
     50秒            65℃次に
、使用した処理液の組成を記す。 (発色現像液)                  
          (単位g)ジエチレントリアミン
五酢酸                 2.01−
ヒドロキシエチリデン−              
   3.01,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム                 
          4.0炭酸カリウム      
                        3
0.0臭化カリウム                
               1.4沃化カリウム 
                         
     1.5mgヒドロキシルアミン硫酸塩   
                2.44−〔N−エ
チル−N−β−                 4
.5ヒドロキシエチルアミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて                    
             1.0リットルpH   
                         
          10.05 (漂白定着液)  
                         
 (単位g)エチレンジアミン四酢酸第二鉄     
         90.0アンモニウム二水塩 エチレンジアミン四酢酸              
       5.0ニナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム                 
         12.0チオ硫酸アンモニウム水溶
液(70%)     260.0ml酢酸(98%)
                         
    5.0ml下記化3に示す漂白促進剤    
                         
    0.01モル
【0116】
【化3】   水を加えて                  
               1.0リットル  p
H                        
               6.0(水洗液)
【0117】水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロ
ームアンドハース社製アンバーライトIR−120B)
と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−
400)とを充填した混床式カラムに通水して、カルシ
ウムおよびマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル
以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウ
ム20mg/リットルと硫酸ナトリウム1.5g/リッ
トルを添加した。この液のpHは6.5−7.5の範囲
にある。 (安定液)                    
            (単位g)  ホルマリン(
37%)                     
  2.0ml  ポリオキシエチレン−p−    
               0.3  モノノニル
フェニルエーテル   (平均重合度10)   エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩     
  0.05   水を加えて           
                      1.0
l  pH                    
                 5.0−8.0 
感度はカブリ上0.2の濃度を与えるルックス・秒で表
示する露光量の逆数の対数の相対値で表わした。(試料
1の塗布1日後の感度を100とした。)また、上記試
料1〜16について、感光核の分布が極大となる深さを
以下の様にして求めた。まず、各試料に対して、1/1
00秒間白色露光を行った後、下記の処理を行ったとき
のかぶり+0.1の濃度を与える露光量の逆数としてy
を定義した。潜像分布を求める際の処理条件は、下記組
成の処理液にチオ硫酸ナトリウムを0〜10g/リット
ル添加して20℃で7分間処理するものである。 N−メチル−p−アミノフェノ           
    2.5gール硫酸塩 L−アスコルビン酸ナトリウム           
   10  gメタ硼酸ナトリウム        
                35  g臭化カリ
ウム                       
        1  g水を加えて        
                  1l(pH9.
6)
【0118】ここでチオ硫酸ナトリウムの量を0〜
10g/リットルまで変化させることにより、処理中に
現像されるハロゲン化銀粒子中の潜像の深さxに対する
上記のyの関係を求めることができる。yの極大値を示
すxの値を感光核の深さと定義した。以上の結果を表2
に示した。
【0119】表2より明らかな様に本発明による乳剤E
−1,E−2,E−7,E−8,E−9は他の比較例に
比べ著しく高感度であり、かつ保存による感度低下が少
ないことがわかる。
【0120】乳剤B−2の粒子にシェル形成をして得ら
れた乳剤E−1,E−2,E−3と、B−2とを比較す
ると、シェル形成により感光核の位置が粒子内部になる
と、シェル厚が2nm以上50nm未満の深さのとき高
い感度が実現され、保存による感度低下が少なくなって
いることがわかる。乳剤D−2の粒子ににシェル形成を
して得られた乳剤E−4,E−5,E−6とD−2とを
比較しても同様のことが言える。
【0121】また、例えば、乳剤B−2,E−2,D−
2,E−5の比較より感光核の位置を粒子内部にするこ
とによる高感度化の効果及び保存性改良効果は粒子内に
転位線を有する場合の方が大きいことがわかる。また乳
剤B−2,B−3,C−2,C−3とE−2,E−7,
E−8,E−9との比較より、粒子内部に転位線を有す
る正常晶における感光核の位置を粒子内部にすることの
効果は立方体粒子である方が大きい。この効果はD−2
,D−3,E−5,E−10の比較より示唆される粒子
内部に転位線を有しない正常晶における感光核の位置を
粒子内部にすることの効果から予想される差よりも大き
かった。 実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101〜108を作成した。 (感光層の組成)
【0122】塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀に
ついては銀のg/m2単位で表した量を、またカプラー
、添加剤およびゼラチンについてはg/m2単位で表し
た量を、また増感色素については同一層内のハロゲン化
銀1モルあたりのモル数で示した。 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀                  
           0.15ゼラチン      
                         
    1.90ExM−8            
                   2.0×10
−2第2層(中間層) ゼラチン                     
              2.10UV−1   
                         
     3.0×10−2UV−2        
                         
6.0×10−2UV−3             
                    7.0×1
0−2ExF−1                 
              4.0×10−3Sol
v−2                      
       7.0×10−2第3層(低感度赤感乳
剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、内部高AgI型、球相
当径0.3μm、球相当径の変動係数29%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)銀塗布量    
  0.50 ゼラチン                     
              1.50ExS−1  
                         
    1.0×10−4ExS−2        
                       3.
0×10−4ExS−3              
                 1.0×10−5
ExC−3                    
             0.22ExC−4   
                         
   3.0×10−2Solv−1        
                     7.0×
10−3第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、内部高AgI型、球相
当径0.55μm、球相当径の変動係数20%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比1.0)銀塗布量   
  0.85 ゼラチン                     
              2.00ExS−1  
                         
    1.0×10−4ExS−2        
                       3.
0×10−4ExS−3              
                 1.0×10−5
ExC−2                    
           8.0×10−2ExC−3 
                         
       0.33ExY−13        
                     2.0×
10−2ExY−14               
              1.0×10−2Cpd
−10                      
       1.0×10−4Solv−1    
                         
  0.10第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高AgI型、球
相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、双晶混
合粒子、直径/厚み比2.0) 銀塗布量     0.70 ゼラチン                     
              1.60ExS−1  
                         
    1.0×10−4ExS−2        
                       3.
0×10−4ExS−3              
                 1.0×10−5
ExC−5                    
           7.0×10−2ExC−6 
                         
     8.0×10−2Solv−1      
                         
0.15Solv−2               
              8.0×10−2第6層
(中間層) ゼラチン                     
              1.10P−2    
                         
        0.17Cpd−1        
                         
0.10Cpd−4                
                 0.17Solv
−1                       
      5.0×10−2第7層(低感度緑感乳剤
層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、内部高AgI型、球相
当径0.3μm、球相当径の変動係数28%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)銀塗布量    
 0.30 ゼラチン                     
              0.50ExS−4  
                         
    5.0×10−4ExS−5        
                       2.
0×10−4ExS−6              
                 0.3×10−4
ExM−8                    
           3.0×10−2ExM−9 
                         
       0.20ExY−13        
                     3.0×
10−2Cpd−11               
               7.0×10−3 Solv−1                   
            0.20第8層(中感度緑感
乳剤層) 本発明の乳剤(実施例1のB−2,B−3,D−2,D
−3,E−2,E−5,E−7,E−10のいずれか) 銀塗布量     0.60 ゼラチン                     
              1.00ExS−4  
                         
    5.0×10−4ExS−5        
                       2.
0×10−4ExS−6              
                 3.0×10−5
ExM−8                    
           3.0×10−2ExM−9 
                         
       0.25ExM−10        
                     1.5×
10−2ExY−13               
              4.0×10−2Cpd
−11                      
       9.0×10−3Solv−1    
                         
  0.20第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高AgI型、球
相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比2.0)銀塗布量   
  0.50 ゼラチン                     
              0.90ExS−4  
                         
    2.0×10−4ExS−5        
                       2.
0×10−4ExS−6              
                 2.0×10−5
ExS−7                    
           3.0×10−4ExM−8 
                         
     2.0×10−2ExM−11      
                       6.
0×10−2ExM−12             
                2.0×10−2C
pd−2                     
           1.0×10−2 Cpd−9                    
           2.0×10−4Cpd−10
                         
    2.0×10−4Solv−1       
                        0
.20Solv−2                
             5.0×10−2第10層
(イエローフィルター層) ゼラチン                     
              0.90黄色コロイド 
                         
   5.0×10−2Cpd−1         
                        0
.20Solv−1                
               0.15第11層(低
感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、内部高AgI型、球相
当径0.5μm、球相当径の変動係数15%、8面体粒
子) 銀塗布量     0.40 ゼラチン                     
              1.00ExS−8  
                         
    2.0×10−4ExY−13       
                      9.0
×10−2ExY−15              
                 0.90Cpd−
2                        
       1.0×10−2Solv−1    
                         
  0.30第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高AgI型、球
相当径1.3μm、球相当径の変動係数25%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比4.5)銀塗布量   
  0.50 ゼラチン                     
              0.60ExS−8  
                         
    1.0×10−4ExY−15       
                        0
.12Cpd−2                 
               1.0×10−3 Solv−1                   
          4.0×10−2第13層(第1
保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、AgI1モル
%)                       
  0.20ゼラチン               
                    0.80U
V−2                      
             0.10UV−3    
                         
      0.10UV−4           
                        0
.20Solv−3                
             4.0×10−2P−2 
                         
         9.0×10−2第14層(第2保
護層) ゼラチン                     
              0.90R−1(直径1
.5μm)                   0
.10R−2(直径1.5μm)          
         0.10R−3         
                         
 2.0×10−2H−1             
                        0
.40
【0123】上記試料には、更に、保存性、処理
性、圧力耐性、防黴、防菌性、帯電防止性、及び塗布性
をよくするために、下記のCpd−3,Cpd−5,C
pd−6,Cpd−7,Cpd−8,P−1,W−1,
W−2,W−3を添加した。
【0124】上記の他に、n−ブチル−p−ヒドロキシ
ベンゾエートが添加された。さらにB−4,F−1,F
−4,F−5,F−6,F−7,F−8,F−9,F−
10,F−11,F−13および、鉄塩、鉛塩、金塩、
白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。 以上の略号で記した化合物の構造式を後掲の化4〜化1
7に示す。
【0125】第8層の乳剤として、実施例1の乳剤B−
2,B−3,D−2,D−3,E−2,E−5,E−7
,E−10の何れかを用いることにより試料101〜1
08を作成した。このようにして得られた試料101〜
108を露光し、実施例1と同様の方法で現像処理を行
った。また、試料101〜108を露光前に50℃、3
0%に保たれた保存庫に7日間保存した後露光し、実施
例1と同様の方法で現像処理を行った。露光後の各試料
について、緑色フィルターで測定したマゼンタ濃度の最
低濃度から1.0高い濃度を与える露光量の逆数により
感度を評価した。結果を後掲の表3に示す。表3より本
発明による試料105,107は比較例に比べて著しく
高感であり、保存による感度低下も小さいことがわかる
【0126】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、ハロゲ
ン化銀写真感光材料において、正常晶ハロゲン化銀粒子
を用い、光吸収増によらず、潜像形成効率の向上に高感
度を達成し、その保存性も向上させる上で顕著な効果を
奏するものである。
【0127】
【化4】
【0128】
【化5】
【0129】
【化6】
【0130】
【化7】
【0131】
【化8】
【0132】
【化9】
【0133】
【化10】
【0134】
【化11】
【0135】
【化12】
【0136】
【化13】
【0137】
【化14】
【0138】
【化15】
【0139】
【化16】
【0140】
【化17】
【0141】
【表1】
【0142】
【表2】
【0143】
【表3】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料であって、該乳剤層中の少
    なくとも一層に正常晶ハロゲン化銀粒子が含まれており
    、該正常晶ハロゲン化銀粒子の少なくとも30%以上の
    個数の粒子が粒子内部に転位線を有し、かつ該転位線を
    有する正常晶ハロゲン化銀粒子の感光核の分布が粒子表
    面から2nm以上50nm未満の深さに極大値を有して
    いることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】  前記正常晶ハロゲン化銀粒子の表面が
    主として(100)面からなることを特徴とする請求項
    1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP3150359A 1991-06-21 1991-06-21 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04372943A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150359A JPH04372943A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/900,139 US5266450A (en) 1991-06-21 1992-06-18 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150359A JPH04372943A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04372943A true JPH04372943A (ja) 1992-12-25

Family

ID=15495269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3150359A Pending JPH04372943A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5266450A (ja)
JP (1) JPH04372943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1014177A1 (en) * 1998-12-21 2000-06-28 Konica Corporation Silver halide emulsion and silver halide light sensitive photographic material

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266033A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3449435B2 (ja) * 1993-12-24 2003-09-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6403279B1 (en) * 1999-11-08 2002-06-11 Konica Corporation Diffusion transfer photographic product

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4142900A (en) * 1977-02-18 1979-03-06 Eastman Kodak Company Converted-halide photographic emulsions and elements having composite silver halide crystals
US4471050A (en) * 1982-12-20 1984-09-11 Eastman Kodak Company Silver halide emulsions and photographic elements containing composite grains
JPS63264740A (ja) * 1986-12-22 1988-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0670708B2 (ja) * 1987-03-10 1994-09-07 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH0769579B2 (ja) * 1987-11-26 1995-07-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0743508B2 (ja) * 1988-05-18 1995-05-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真用乳剤
JPH0743509B2 (ja) * 1988-05-30 1995-05-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2641951B2 (ja) * 1989-12-05 1997-08-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及び写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1014177A1 (en) * 1998-12-21 2000-06-28 Konica Corporation Silver halide emulsion and silver halide light sensitive photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
US5266450A (en) 1993-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2579689B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2664264B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
US4968595A (en) Silver halide photographic emulsions
EP0312959B1 (en) Silver halide photographic emulsion
EP0302528B1 (en) Process for producing a silver halide photographic material
JP2664277B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04372943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0830861B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層構成写真感光材料
JP2691089B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5244782A (en) Process for producing silver halide photographic emulsion
JP2744857B2 (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JP2664286B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824889B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06138595A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH03226729A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6289948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2517301B2 (ja) 画像形成方法
JP2744859B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2704676B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JPH0432831A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05173273A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545760A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0611780A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH04343349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04257848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料