JPH04343349A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04343349A
JPH04343349A JP14555891A JP14555891A JPH04343349A JP H04343349 A JPH04343349 A JP H04343349A JP 14555891 A JP14555891 A JP 14555891A JP 14555891 A JP14555891 A JP 14555891A JP H04343349 A JPH04343349 A JP H04343349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver halide
layer
silver
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14555891A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kuramitsu
昌之 倉光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14555891A priority Critical patent/JPH04343349A/ja
Publication of JPH04343349A publication Critical patent/JPH04343349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高感度、良好な粒状性で
保存中のかぶりの変化の改良された感光性ハロゲン化銀
乳剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、写真用のハロゲン化銀乳剤に対す
る要請はますます厳しく、優れた感度/粒状比、高い保
存性等、高水準の要求がなされている。
【0003】これらの要求に答えるべくハロゲン化銀乳
剤の感度粒状比の改良、保存性の改良の試みは従来から
数多くなされている。
【0004】例えば米国特許第4,839,268号、
特開昭63−264740には感光核を極表面に形成す
ることで、色増感性の優れたネガ型の内部潜像型内潜乳
剤が得られることが開示されている。
【0005】また、特公昭47−11386号等には単
分散粒子を用いることによって粒状性が改良されたハロ
ゲン化銀写真感光材料が開示されている。上記の内部潜
像技術と単分散粒子を組み合わせ良好な感度と、粒状を
両立させることは容易に類推されうるが、本発明者らの
研究の結果優れた感度/粒状比を有するハロゲン化銀乳
剤は得られるものの保存中のかぶり変化が大きく本目的
を達成し得ないことがわかった。
【0006】また、特公昭44−15748号には貴金
属増感剤と不安定セレン増感剤との少なくとも2種の異
種増感剤で増感されたハロゲン化銀写真乳剤が開示され
ている。特公昭43−13489号には貴金属増感剤と
不安定セレン増感剤と不安定硫黄化合物との少なくとも
3種の異種増感剤で増感されたハロゲン化銀写真乳剤が
開示されている。しかしながらセレン増感は硫黄増感に
比べ増感効果が大きいがかぶりを生じ易いという欠点を
有しており本目的に対して効果的であるとは言い難かっ
た。
【0007】このように、単分散レギュラー粒子の優れ
た粒状性を生かしつつ、高感化し、かつ良好な保存性を
有するような手段はなくそれを達成する技術が切望され
ていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感度
/粒状比に優れ、保存中のかぶりの変化の少ない内部潜
像型のネガ型ハロゲン化銀乳剤を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は(1) 
 主に(111)及び/又は(100)面からなるレギ
ュラーハロゲン化銀粒子であって、該ハロゲン化銀粒子
の表面から2nm以上200nm未満の深さにセレン増
感されたハロゲン化銀粒子を含有する乳剤を含有する感
光層を少なくとも1層有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料 (2)  ハロゲン化銀粒子の個々の面比率(100)
/(111)の平均値が1以上であることを特徴とする
(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料(3)  ハロ
ゲン化銀粒子のサイズの相対標準偏差が20%以下であ
ることを特徴とする(1)、(2)記載のハロゲン化銀
写真感光材料 によって達成された。
【0010】以下本発明をさらに詳細に説明する。
【0011】本発明におけるレギュラーハロゲン化銀乳
剤とはいわゆる正常晶乳剤のことであり、全表面の60
%以上が(111)、(100)面で構成されているも
のである。本発明のネガ型内潜ハロゲン化銀乳剤は、上
記レギュラーハロゲン化銀乳剤であればよいが、粒子個
々の面比率{(100)/(111)}の平均値は1以
上が好ましく、3以上がより好ましい。
【0012】本発明に用いられるレギュラーハロゲン化
銀乳剤には、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀
及び塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用いても良い。好
ましいハロゲン化銀は、約30モル%以下の沃化銀を含
む沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。特に好ましいの
は約0.5モル%から約15モル%までの沃化銀を含む
沃臭化銀である。
【0013】粒子内の沃化銀分布の極大値は1つであっ
ても複数であっても良い。また極大値における沃化銀含
率は粒子全体の平均沃化銀含率の2倍以上が好ましく、
4倍以上がより好ましい。上記極大値の位置は内部の化
学増感部以下であればどこにあっても良い。極大値に到
る沃化銀組成の変化勾配は大きいほど好ましく、極端な
場合、エピタキシャル接合を有していても良い。
【0014】沃化銀分布の極大値を形成する部位以外の
結晶構造は一様なものでも、異質なハロゲン組成からな
るものでもよく、層状構造をなしていても良い。これら
の乳剤粒子は、例えば英国特許1,027,146号、
米国特許第3,505,068号、同4,444,87
7号、及び特願昭58−248469号に開示されてい
る。
【0015】また、本発明の粒子自体がエピタキシャル
接合によって組成の異なるハロゲン化銀と接合されてい
てもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン
化銀以外の化合物と接合されていても良い。これらの乳
剤粒子は、例えば米国特許第4,094,684号、同
4,142,900号、同4,459,353号、英国
特許第2,038,792号、米国特許第4,349,
622号、同4,395,478号、同4,433,5
01号、同4,463,087号、同3,656,96
2号、同3,852,067号、特開昭59−1625
40号に開示されている。
【0016】ハロゲン化銀の粒径は、約0.1μm以下
の微粒子でも、投影面積直径が約10μmにいたるまで
の大サイズ粒子でもよく、また狭い分布を有する乳剤で
も、あるいは広い分布を有する乳剤でもよいが、単分散
乳剤が粒状性を良化する上で好ましい。
【0017】単分散乳剤としては、その少なくとも95
重量%が平均直径の±40%以内にあるような乳剤が代
表的である。平均粒子直径は0.05〜3μmであり、
少なくとも95重量%または(粒子数)で少なくとも9
5%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲
内としたような乳剤を本発明で好ましく使用できる。こ
のような乳剤の製造方法は米国特許第3,574,62
8号、同第3,655,394号及び英国特許第1,4
13,748号に記載されている。また特開昭48−8
600、同51−39027号、同51−83097号
、同53−137133号、同54−48521号、同
54−99419号、同58−37635号、同58−
49938号などに記載されたような単分散乳剤も本発
明で好ましく使用できる。
【0018】本発明の乳剤は、好ましくはネガ型であり
、露光量に対応した現像銀を生じる型の乳剤であり、ポ
ジ型のものとは区別される。
【0019】本発明のハロゲン化銀粒子に対して、セレ
ン増感を、従来公知の方法にて、実施することができる
。すなわち、通常、不安定型セレン化合物および/また
は非不安定型セレン化合物を添加して、高温、好ましく
は40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することにより行わ
れる。特公昭44−15748号に記載の不安定セレン
増感剤を用いるセレン増感が好ましく用いられる。具体
的な不安定セレン増感剤としては、アリルイソセレノシ
アネートの如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレノ
尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカル
ボン酸類およびエステル類、セレノフォスフェート類が
ある。特に好ましい不安定セレン化合物は以下に示され
る。 I .  コロイド状金属セレン II.  有機セレン化合物(セレン原子が共有結合に
より有機化合物の炭素原子に2重結合しているもの)a
  イソセレノシアネート類 例えば、アリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソ
セレノシアネート b  セレノ尿素類(エノール型を含む)例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ヘキシ
ル、オクチル、ジオクチル、テトラメチル、N−(β−
カルボキシエチル)−N´,N´−ジメチル、N,N−
ジメチル、ジエチル、ジメチルの脂肪族セレノ尿素;フ
エニル、トリル等の芳香族基を1個又はそれ以上もつ芳
香族セレノ尿素;ピリジル、ベンゾチアゾリル等の複素
環式基をもつ複素環式セレノ尿素c  セレノケトン類 例えば、セレノアセトン、セレノアセトフエノン、アル
キル基が−C(=Se)−に結合したセレノケトン、セ
レノベンゾフエノン、 d  セレノアミド類 例えば、セレノアセトアミド e  セレノカルボン酸およびエステル類例えば、2−
セレノプロピオン酸、3−セレノ酪酸、メチル3−セレ
ノブチレート III .その他 a  セレナイド類 例えば、ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、
トリフエニルフォスフインセレナイド b  セレノフォスフェート類 例えば、トリ−p−トリルセレノフォスフェート、トリ
−n−ブチルセレノフォスフェート 不安定型セレン化合物の好ましい類型を上に述べたがこ
れらは限定的なものではない。当業技術者には写真乳剤
の増感剤としての不安定型セレン化合物といえば、セレ
ンが不安定である限りに於て該化合物の構造はさして重
要なものではなく、セレン増感剤分子の有機部分はセレ
ンを担持し、それを不安定な形で乳剤中に存在せしめる
以外何らの役割をもたぬことが一般に理解されている。 本発明に於いては、かかる広範な概念の不安定セレン化
合物が有利に用いられる。
【0020】特公昭46−4553号、特公昭52−3
4492号および特公昭52−34491号に記載の非
不安定型セレン増感剤を用いるセレン増感も用いられる
。非不安定型セレン化合物には例えば亜セレン酸、セレ
ノシアン化カリ、セレナゾール類、セレナゾール類の4
級アンモニウム塩、ジアリールセレニド、ジアリールジ
セレニド、2−チオセレナゾリジンジオン、2−セレノ
オキゾジンチオンおよびこれらの誘導体が含まれる。
【0021】特公昭52−38408号に記載の非不安
定型セレン増感剤、チオセレナゾリジンジオン化合物も
有効である。
【0022】これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解し化学増感時に添加される。好ましくはセレン増感
以外の化学増感開始前に添加される。使用されるセレン
増感剤は1種に限らず上記セレン増感剤の2種以上を併
用して用いることができる。不安定セレン化合物と非不
安定セレン化合物の併用は好ましい。
【0023】本発明に使用されるセレン増感剤の添加量
は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類
や大きさ、熟成の温度および時間などにより異なるが、
好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り1×10−8モル
以上である。より好ましくは1×10−7モル以上5×
10−5モル以下である。セレン増感剤を用いた場合の
化学熟成の温度は好ましくは45℃以上である。より好
ましくは50℃以上、80℃以下である。pAgおよび
pHは任意である。例えばpHは4から9までの広い範
囲で本発明の効果は得られる。
【0024】本発明のセレン増感は、ハロゲン化銀溶剤
の存在下で行うことにより、より効果的である。
【0025】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、例えば米国特許第3,271,157号
、同第3,531,289号、同3,574,628号
、特開昭54−1019号、同54−158917号に
記載された(a)有機チオエーテル類、例えば特開昭5
3−82408号、同55−77737号、同55−2
982号に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭5
3−144319号に記載された(c)酸素または硫黄
原子と窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基を有す
るハロゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号に記
載された(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f
)チオシアネートがあげられる。
【0026】後掲の表7に示す第A表にこれらの具体的
化合物を示す。
【0027】特に好ましい溶剤としては、チオシアネー
トおよびテトラメチルチオ尿素がある。また用いられる
溶剤の量は種類によっても異なるが、例えばチオシアネ
ートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り1×
10−4モル以上1×10−2モル以下である。
【0028】本発明のハロゲン化銀粒子は化学増感にお
いてセレン増感の外に硫黄増感および金増感の片方又は
両方を併用することが望ましい。
【0029】イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加
して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪
拌することにより行われる。
【0030】また、金増感は、通常、金増感剤を添加し
て、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。
【0031】上記のイオウ増感には硫黄増感剤として公
知のものを用いることができる。例えばチオ硫酸塩、ア
リルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチオシアネー
ト、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダ
ニンなどが挙げられる。その他米国特許第1,574,
944号、同第2,410,689号、同第2,278
,947号、同第2,728,668号、同第3,50
1,313号、同第3,656,955号明細書、ドイ
ツ特許1,422,869号、特公昭56−24937
号、特開昭55−45016号公報に記載されている硫
黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加量は
、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十分な量でよい
。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさな
どの種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化するが
、ハロゲン化銀1モル当り1×10−7モル以上、5×
10−5モル以下が好ましい。
【0032】本発明の金増感の金増感剤としては金の酸
化数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常
用いられる金化合物を用いることができる。代表的な例
として塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドなどが挙げられる。
【0033】金増感剤の添加量は種々の条件により異な
るが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り1×10−
7モル以上5×10−5モル以下が好ましい。
【0034】化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤およ
びセレン増感剤およびイオウ増感剤および金増感剤等の
添加の時期および順位については特に制限を設ける必要
はなく、例えば化学熟成の初期(好ましくは)または化
学熟成進行中に上記化合物を同時に、あるいは添加時点
を異にして添加することができる。また添加に際しては
、上記の化合物を水または水と混合し得る有機溶媒、例
えばメタノール、エタノール、アセトンの単液あるいは
混合液に溶解せしめて添加させればよい。
【0035】本発明のハロゲン化銀粒子は、露光により
現像可能となる潜像を形成し得る個所、すなわち感光核
を粒子の内部に有する。本発明のいわゆる内潜型乳剤に
ついて詳述する。すなわち、粒子内の感光核分布に一つ
の極大値が存在し、この極大値の存在する位置が粒子表
面から2nm以上200nm未満、より好ましくは10
nm以上100nm以下の深さにあり、かつ粒子表面の
潜像の数が上記極大値の1/10以上5/10以下とな
っていることが好ましい。
【0036】ここで言う「粒子内の感光核分布」とは横
軸に潜像の粒子表面からの深さ(xnm)、縦軸には潜
像数(y)をとるもので、xは x=(S/2)(1−(Ag1 /Ag0 )1/3 
)S:ハロゲン化銀乳剤平均粒子径(nm)Ag1 :
未露光の乳剤塗布試料に下記の処理を行った後の残存銀
量 Ag0 :処理前の塗布銀量 であり、またyは1/100秒間白色露光を行った後、
下記の処理を行ったとき(被り+0.1 )の濃度を与
える露光量の逆数としたものである。上記潜像分布を求
める際の処理条件は N−メチル−p−アミノフエノール硫酸塩      
 2.5gL−アスコルビン酸ナトリウム      
          10  gメタ硼酸ナトリウム 
                         
35  g臭化カリウム              
                   1  g水を
加えて                  1リット
ル(pH9.6 )なる処理液にチオ硫酸ナトリウムを
0〜10g/リットル添加し20℃で7分間処理するも
のである。ここでチオ硫酸ナトリウムの量を0〜10g
/リットルまで変化させることにより、処理中に現像さ
れるハロゲン化銀粒子中の潜像の表面からの深さが変化
し、深さ方向の潜像数の変化を知ることができる。
【0037】前記のようにして求められた感光核の深さ
が表面から200nm以上の深い位置に存在する場合、
黒白、カラーネガあるいはカラー反転感光材料に対して
実用されている現像液によって現像しても、現像不充分
となり、実質的な感度が損われる。
【0038】従来報告されてきた内部潜像型乳剤の調製
法によればシエルの厚みを制御することが結果として表
面感度と内部感度の比率を変えていた。しかしながら、
本研究の結果から、ある処理に対し最適な感度を発現さ
せるためには粒子形成条件を制御し、潜像分布のモード
と表面感度と内部感度の比率も独立にコントロールする
ことが好ましいことが明らかになった。
【0039】たとえば潜像分布の極大値が200nm未
満の位置にあっても、表面における潜像分布が極大値の
5/10以上になると、米国特許第3,979,213
号に記載されているような内部潜像型乳剤の色増感性上
の効果が不充分となる傾向があり、好ましくない。また
表面の潜像分布が極大値の10分の1以下になると実用
的な処理液で現像が不充分となる傾向があり実質的な感
度を得にくい。
【0040】一方、表面現像を行ったときの感度と、内
部現像を行ったときの感度との差のみに着目した従来の
内部潜像型ハロゲン化銀粒子の設計基準も、最適な感度
を達成するには不充分であることが明らかとなった。
【0041】すなわち、表面感度と内部感度との比率が
同じ(例えば表面感度が内部感度の2分の1)であって
も潜像分布の極大が、200nm以上の深い位置に存在
する場合、実用的な処理によっては現像不充分となりそ
の粒子の潜在的な最適感度を出しきれない。
【0042】以上のように最適な感度を発現させるため
には、潜像分布の極大が存在する位置が必須の要件であ
り、極大値と表面における潜像数との差の両方を考慮す
ると優れた内部潜像型ハロゲン化銀粒子が設計できるこ
とが明らかとなった。
【0043】以上で言う実用的な処理液とは、表面潜像
のみを現像するようにして意図してハロゲン化銀溶剤を
除いた現像液や内部潜像を現像するように意図して多量
のハロゲン化銀溶剤を含んだ現像液ではない。
【0044】内部潜像型乳剤を調製する方法は例えば米
国特許第3,979,213号、同3,966,476
号、同3,206,313号、同3,917,485号
、特公昭43−29405、特公昭45−13259に
記載された方法を利用することができるが、いずれの方
法においても、本特許請求範囲の潜像分布をもつ乳剤と
するためには、化学増感の方法や化学増感後に沈澱させ
るハロゲン化銀の量、沈澱の条件を調節しなければなら
ない。
【0045】また別法としてハロゲン化銀微粒子を添加
し、オストワルド熟成により内部潜像化することもでき
る。
【0046】具体的には米国特許第3,979,213
号では表面が化学増感された乳剤粒子上にコントロール
ダブルジェット法によって再びハロゲン化銀を沈澱させ
る方法によって内部潜像型乳剤が調製されている。この
特許中で実施されている量のハロゲン化銀を粒子上に沈
澱してしまうと、全感度に対する表面感度の割合は10
分の1よりも小さいものになってしまう。このため、本
発明の潜像分布とするためには化学増感後に沈澱させる
ハロゲン化銀の量は米国特許第3,979,213号で
実施されているものよりも少ないほうが好ましい。
【0047】本発明のハロゲン化銀粒子は好ましくは粒
子形成過程において還元増感することができる。
【0048】還元増感をハロゲン化銀乳剤の粒子形成過
程に施すというのは、基本的には核形成、熟成、成長の
間に行うことを意味する。還元増感は粒子形成の初期段
階である核形成時、物理熟成時、成長時のどの段階で実
施してもよい。最も好ましいのはハロゲン化銀粒子の成
長中に還元増感する方法である。ここで成長中とは、ハ
ロゲン化銀粒子が物理熟成あるいは水溶性銀塩と水溶性
ハロゲン化アルカリの添加によって成長しつつある状態
で還元増感を施す方法も、成長途中に成長を一時止めた
状態で還元増感を施した後さらに成長させる方法も含有
することを意味する。
【0049】上記還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤に公
知の還元剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1
〜7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは熟成させ
る方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの
雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれを
も選ぶことができる。また2以上の方法を併用すること
もできる。
【0050】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できるため好ましい方法である。
【0051】還元増感剤として第一錫塩、アミンおよび
ポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスル
フイン酸、シラン化合物、ボラン化合物などが公知であ
る。本発明にはこれら公知の化合物から選んで用いるこ
とができる。また2種以上の化合物を併用することがで
きる。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、
ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸、アスコルビン
酸誘導体が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量
は乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要がある
が、ハロゲン化銀1モル当り10−8〜10−3モルの
範囲が適当である。
【0052】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かし粒子形成中に添加することができる。あらか
じめ反応容器に添加するのもよいが、粒子形成の適当な
時期に添加する方が好ましい。また水溶性銀塩あるいは
水溶性ハロゲン化アルカリの水溶液にあらかじめ還元増
感剤を添加しておき、これらの水溶液を用いて粒子形成
してもよい。また粒子形成に伴って還元増感剤の溶液を
何回かに分けて添加しても連続して添加するのも好まし
い方法である。
【0053】本発明のハロゲン化銀乳剤はより好ましく
は粒子形成過程終了後に、ハロゲン化銀1モル当り5×
10−5モル以上の好ましくは10−3モル以下の、パ
ラジウム化合物が添加される。
【0054】ここでパラジウム化合物とはパラジウム2
価塩または4価の塩を意味する。好ましくはパラジウム
化合物はR2 PdX6 またはR2 PdX4 で表
される。 ここでRは水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニ
ウム基を表わす。Xはハロゲン原子を表わし塩素、臭素
またはヨウ素原子を表わす。
【0055】具体的には、K2 PdCl4 ,(NH
4 )2 PdCl6 ,Na2 PdCl4,(NH
4 )2 PdCl4 ,Li2 PdCl4 ,Na
2 PdCl6 またはK2 PdBr4 が好ましい
【0056】最も好ましくはこれらのパラジウム化合物
はパラジウム化合物の5倍モル以上のチオシアン酸イオ
ンと併用して用いられる。
【0057】本発明のハロゲン化銀乳剤は好ましくは分
光増感されて用いられる。
【0058】本発明に用いられる分光増感色素としては
通常メチン色素が用いられるが、これにシアニン色素、
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素
、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含され
る。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシアニ
ン色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。 すなわち、例えばピロリン、オキサゾリン、チアゾリン
、ピロール、オキサゾール、チアゾール、セレナゾール
、イミダゾール、テトラゾール、ピリジン;これらの核
に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれらの核に
芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、例えばインドレ
ニン、ベンズインドレニン、インドール、ベンズオキサ
ドール、ナフトオキサドール、ベンゾチアゾール、ナフ
トチアゾール、ベンゾセレナゾール、ベンズイミダゾー
ル、キノリンが適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換されていてもよい。
【0059】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン、チオヒダントイン、2−チオオキサゾリ
ン−2,4−ジオン、チアゾリン−2,4−ジオン、ロ
ーダニン、チオバルビツール酸など5〜6員異節環核を
適用することができる。
【0060】上記の色素の中で本発明にとくに有用な増
感色素はシアニン色素である。本発明に有用なシアニン
色素の具体例として下記化1に示す一般式(I)で表わ
される色素があげられる。
【0061】
【化1】 式中Z1 ,Z2 はシアニン色素に通常用いられるヘ
テロ環核、特にチアゾール、チアゾリン、ベンゾチアゾ
ール、ナフトチアゾール、オキサゾール、オキサゾリン
、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、テトラゾ
ール、ピリジン、キノリン、イミダゾリン、イミダゾー
ル、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、セレナ
ゾリン、セレナゾール、ベンゾセレナゾール、ナフトセ
レナゾール又はインドレニンなどを完成するに必要な原
子群を表わす。これらの核は、例えばメチルなどの低級
アルキル基、ハロゲン原子、フエニール基、ヒドロキシ
ル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、カルボキシル基、
アルコキシカルボニル基、アルキルスルフアモイル基、
アルキルカルバモイル基、アセチル基、アセトキシ基、
シアノ基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基
、ニトロ基によって置換されていてもよい。
【0062】L1 またはL2 はメチン基、置換メチ
ン基を表わす。置換メチン基としては、例えばメチル、
エチル等の低級アルキル基、フエニル、置換フエニル、
メトキシ、エトキシによって置換されたメチン基などが
あげられる。
【0063】R1 とR2 は炭素数が1〜5のアルキ
ル基;カルボキシ基をもつ置換アルキル基;β−スルホ
エチル、γ−スルホプロピル、δ−スルホブチル、2−
(3−スルホプロポキシ)エチル、2−(2−(3−ス
ルホプロポキシ)エトキシ)エチル、2−ヒドロキシ・
スルホプロピルなどのスルホ基をもつ置換アルキル基、
アリル(allyl)基やその他の通常シアニン色素の
N−置換基に用いられている置換アルキル基を表わす。 m1 は1、2または3を表わす。X1 − は沃素イ
オン、臭素イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、過
塩素酸イオンなどの通常シアニン色素に用いられる酸ア
ニオン基を表わす。n1 は1または2を表わし、ベタ
イン構造をとるときはn1 は1である。
【0064】好ましくは、一般式(I)の増感色素を2
種類以上用いて分光増感される。
【0065】分光増感色素としては、上記以外に次のよ
うなものに記載されたものが用いられる。例えばドイツ
特許929,080号、米国特許2,493,748号
、同2,503,776号、同2,519,001号、
同2,912,329号、同3,656,956号、同
3,672,897号、同3,694,217号、同4
,025,349号、同4,046,572号、同2,
688,545号、同2,977,229号、同3,3
97,060号、同3,552,052号、同3,52
7,641号、同3,617,293号、同3,628
,964号、同3,666,480号、同3,672,
898号、同3,679,428号、同3,703,3
77号、同3,814,609号、同3,837,86
2号、同4,026,344号、英国特許1,242,
588号、同1,344,281号、同1,507,8
03号、特公昭44−14,030号、同52−24,
844号、同43−4936号、同53−12,375
号、特開昭52−110,618号、同52−109,
925号、同50−80,827号に記載されている。
【0066】ハロゲン化銀乳剤調製中に添加される増感
色素の量は、添加剤の種類やハロゲン化銀量などによっ
て一義的に述べることはできないが、従来の方法にて添
加される量、すなわち飽和被覆量の50〜80%を用い
ることができる。
【0067】すなわち、好ましい増感色素の添加量はハ
ロゲン化銀1モルあたり0.001〜100mmolで
あり、さらに好ましくは0.01〜10mmolである
【0068】増感色素は化学熟成後、または化学熟成前
に添加される。本発明のハロゲン化銀粒子に対しては最
も好ましくは増感色素は、化学熟成中又は化学熟成以前
(例えば粒子形成時、物理熟成前)に添加される。
【0069】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。例えば、含窒素異節環基で置換されたアミノスチル
化合物(例えば米国特許2,933,390号、同3,
635,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルム
アルデヒド縮合物(例えば米国特許3,743,510
号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物
などを含んでもよい。米国特許3,615,613号、
同3,615,641号、同3,617,295号、同
3,635,721号に記載の組合せは特に有用である
【0070】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわち、アゾール
類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール
類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイ
ミダゾール類(特にニトロ−またはハロゲン置換体);
ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベ
ンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカ
プトテトラゾール類(特に1−フエニル−5メルカプト
テトラゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシ
ル基やスルホン基などの水溶性基を有する上記のヘテロ
環メルカプト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサ
ゾリンチオン;アザインデン類たとえばテトラアザイン
デン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)
テトラアザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸類;
ベンゼンスルフイン酸;のようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた多くの化合物を加えることができる
【0071】これらカブリ防止剤または安定剤の添加時
期は通常、化学増感を施した後行われるが、より好まし
くは化学熟成の途中又は化学熟成の開始以前の時期の中
から選ぶことができる。すなわちハロゲン化銀乳剤粒子
形成過程において、銀塩溶液の添加中でも、添加後から
化学熟成開始までの間でも、化学熟成の途中(化学熟成
時間中、好ましくは開始から50%までの時間内に、よ
り好ましくは20%までの時間内)でもよい。
【0072】具体的には、ヒドロキシアザインデン化合
物、ベンゾトリアゾール化合物、少なくとも1個のメル
カプト基で置換されかつ分子中に少なくとも2個のアザ
窒素原子を有するヘテロ環化合物を挙げることができる
【0073】本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.
Glafkides ,Chimie et Phys
ique Photographique Paul 
Montel ,1967 )、ダフィン著「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin
,Photographic Emulsion Ch
emistry ,Focal Press ,196
6)、ゼリクマン著「写真乳剤の製造と塗布」、フォー
カルプレス社刊(V.L.Zelikman etal
,Making and Coating Photo
graphic Emulsion,Focal Pr
ess ,1964)などに記載された方法を用いて調
製することができる。すなわち、酸性法、中性法、アン
モニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時
混合法、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい
。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(い
わゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の
一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpA
gを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド
・ダブルジェット法を用いることもできる。この方法に
よると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロ
ゲン化銀乳剤が得られる。
【0074】前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化
銀乳剤は、粒子形成中のpAgとpHを制御することに
より得られる。詳しくは、たとえばフォトグラフィク・
サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photog
raphic Science and Engine
ering)第6巻、159 〜165 頁(1962
);ジャーナル・オブ・フォトグラフィク・サイエンス
(Journal of Photographic 
Science),12巻,242 〜251 頁(1
964)、米国特許第3,655,394号および英国
特許第1,413,748号に記載されている。
【0075】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤はEP−
0096727B1、EP−0064412B1などに
開示されているような粒子に丸みをもたらす処理、ある
いはDE−2306447C2、特開昭60−2213
20に開示されているような表面の改質を行ってもよい
【0076】熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有
用である。たとえば熟成を促進するのに過剰量のハロゲ
ンイオンを反応器中に存在せしめることが知られている
。それ故、ハロゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだ
けで熟成を促進し得ることが明らかである。他の熟成剤
を用いることができる。これらの熟成剤は銀およびハロ
ゲン化物塩を添加する前に反応器中の分散媒中に全量を
配合しておくことができるし、また1もしくは2以上の
ハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応
器中に導入することもできる。別の変形態様として、熟
成剤をハロゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して導
入することもできる。
【0077】ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、ア
ンモニアあるいは、アミン化合物、チオシアネート塩、
たとえばアルカリ金属チオシアネート塩、特にナトリウ
ムおよびカリウムチオシアネート塩、並びにアンモニウ
ムチオシアネート塩を用いることができる。
【0078】本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化
銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カドミウム塩
、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、
ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共
存させても良い。
【0079】本発明の写真乳剤は種々のカラー及び白黒
の感光材料に適用することができる。一般用もしくは映
画用のカラーネガフィルム、スライド用もしくはテレビ
用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラーポジ
フィルムおよびカラー反転ペーパー、カラー拡散型感光
材料および熱現像型カラー感光材料などを代表例として
挙げることができる。
【0080】リスフィルムもしくはスキャナーフィルム
などの製版用フィルム、直医・間接医療用もしくは工業
用のX線フィルム、撮影用ネガ白黒フィルム、白黒印画
紙、COM用もしくは通常マイクロフィルム、銀塩拡散
転写型感光材料およびプリントアウト型感光材料にも本
発明の写真乳剤を適用できる。
【0081】本発明の写真乳剤を適用する、カラー感光
材料は、支持体上に青感性層、緑感性層、赤感性層又は
赤外光に感応する層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層およ
び非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型
的な例としては、支持体上に、実質的な感色性は同じで
あるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成
る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感
光材料は、撮影用に露光寛用度を向上した感光材料に有
用である。多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側、から順
に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置され
る。しかし、目的に応じて上記設置側が逆であっても、
また同一感色性層中に異なる感色性層が狭まれたような
設置順をもとりえる。
【0082】上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0083】該中間層には、特開昭61−43748号
、同59−113438号、同59−113440号、
同61−20037号、同61−20038号明細書に
記載されるようなカプラー、DIR化合物が含まれてい
てもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでい
てもよい。
【0084】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
例えば特開昭57−112751号、同62−2003
50号、同62−206541号、同62−20654
3号に記載されているように支持体より離れた側に低感
度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても
よい。
【0085】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL
)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(R
L)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RL
の順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順
に設置することができる。
【0086】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0087】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層に最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層にそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層に中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
【0088】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
【0089】色再現性を改良するために、米国特許第4
,663,271号、同第4,705,744号、同第
4,707,436号、特開昭62−160448号、
同63−89580号の明細書に記載の、BL,GL,
RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果の
ドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配
置することが好ましい。
【0090】本発明の写真乳剤を使用するときに併用で
きる公知の写真用添加剤は2つのリサーチ・ディスクロ
ージャーに記載されており、下記の表に関連する記載箇
所を示した。
【0091】       添加剤種類          RD17
643     RD18716  1  化学増感剤
            23頁      648 
頁右欄  2  感度上昇剤            
            同  上  3  分光増感
剤          23〜24頁    648 
頁右欄〜      強色増感剤          
            649 頁右欄  4  増
白剤                24頁  5 
 かぶり防止剤        24〜25頁    
649 頁右欄〜      および安定剤   6  光吸収剤、          25〜26
頁    649 頁右欄〜      フィルター染
料                  650 頁左
欄      紫外線吸収剤   7  ステイン防止剤      25頁右欄  
  650 頁左〜右欄  8  色素画像安定剤  
      25頁  9  硬膜剤        
        26頁      651 頁左欄 
 10  バインダー            26頁
        同  上  11  可塑剤、潤滑剤
        27頁      650 頁右欄 
 12  塗布助剤、          26〜27
頁    650 頁右欄      表面活性剤   13  スタチック            27
頁        同  上      防止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
【0092】本発明の写真乳剤はカラー感光材料に使用
することが好ましく、種々のカラーカプラーを使用する
ことができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロ
ージャー(RD)No.17643、 VII−C〜G
に記載された特許に記載されている。
【0093】イエローカプラーとしては、たとえば米国
特許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号に記載のものが好ましい
【0094】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例えば
米国特許第4,310,619号、同第4,351,8
97号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,0
61,432号、同第3,725,067号、リサーチ
・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開
昭60−43659号、同第61−72238号、同6
0−35730号、同55−118034号、同60−
185951号、米国特許第4,500,630号、同
第4,540,654号、同第4,565,630号、
国際公開W088/04795号に記載のものが特に好
ましい。
【0095】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば米国特許第
4,052,212号、同第4,146,396号、同
第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171号
、同第2,772,162号、同第2,895,826
号、同第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,343,011号、同第4,327,1
73号、欧州特許公開第3,329,729号、欧州特
許第121,365A号、同第249453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号に記載のものが好
ましい。
【0096】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo
.17643の VII−G項、米国特許第4,163
,670号、特公昭57−39413号、米国特許第4
,004,929号、同第4,138,258号、英国
特許第1,146,368号に記載のものが好ましい。 また、米国特許第4,774,181号に記載のカップ
リング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸
収を補正するカプラーや、米国特許第4,777,12
0号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素
プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを用いる
ことも好ましい。
【0097】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0098】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、例えば米国特許第3,451,820号、同4,
080,221号、同第4,367,288号、同第4
,409,320号、同第4,576,910号、英国
特許2,102,173号に記載されている。
【0099】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用できる
。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD
17643、 VII〜F項に記載された特許、特開昭
57−151944号、同57−154234号、同6
0−184248号、同63−37346号、同63−
37350号、米国特許4,248,962号、同4,
782,012号に記載されたものが好ましい。
【0100】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許第4,130,42
7号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,
472号、同第4,338,393号、同第4,310
,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1
85950号、特開昭62−24525号等に記載のD
IRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放
出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もし
くはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許
第173,302A号、同第313,308A号に記載
の離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.N
o.11449、同24241、特開昭61−2012
47号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第
4,553,477号等に記載のリガンド放出カプラー
、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出
するカプラー、米国特許第4,774,181号に記載
の蛍光色素を放出するカプラーが挙げられる。
【0101】本発明のカラー感光材料中には、例えば特
開昭63−257747号、同62−272248号、
および特開平1−80941号に記載の1,2−ベンズ
イソチアゾリン−3−オン、n−ブチル−p−ヒドロキ
シベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5−ジ
メチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2−(
4−チアゾリル)ベンズイミダゾールの各種の防腐剤も
しくは防黴剤を添加することが好ましい。
【0102】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、および同
No.18716の647頁右欄から648頁左欄に記
載されている。
【0103】本発明の写真乳剤を使用した感光材料は、
乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が
28μm以下であることが好ましく、23μm以下がよ
り好ましく、20μm以下が更に好ましい。また膜膨潤
速度T1/2は30秒以下が好ましく、20秒以下がよ
り好ましい。膜厚は、25℃相対温度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は
、当該技術分野において公知の手法に従って測定するこ
とができる。たとえば、エー・グリーン(A.Gree
n )らによりフォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Photogr.Sci.En
g.),19巻、2号,124 〜129 頁に記載の
型のスエローメータ(膨潤計)を使用することにより、
測定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15
秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜
厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義
する。
【0104】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとし
てのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の
経時条件を変えることによって調整することができる。 また膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率とは
、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最
大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算する。
【0105】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、および同
No.18716の615左欄〜右欄に記載された通常
の方法によって現像処理することができる。
【0106】また反転処理を実施する場合は通常白黒現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキシンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。
【0107】本発明の写真乳剤を使用したハロゲン化銀
カラー写真感光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又は安
定工程を経るのが一般的である。水洗工程での水洗水量
は、感光材料の特性(例えばカプラー等使用素材による
)、用途、更には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、
向流、順流等の補充方式、その他種々の条件によって広
範囲に設定し得る。このうち、多段向流方式における水
洗タンク数と水量の関係は、Journal of t
he Society of Motion Pict
ure and Television Engine
ers第64巻、P.248 〜253 (1955年
5月号)に記載の方法で、求めることができる。
【0108】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題の解
決策として、特開昭62−288838号に記載のカル
シウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を
極めて有効に用いることができる。また、例えば特開昭
57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイ
アベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム
等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール、堀口博
著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生
技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982
年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典
」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる
【0109】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、例えば感光材料の特性、用途で種々
設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10
分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選
択される。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り
、直接安定液によって処理することができる。このよう
な安定化処理においては、特開昭57−8543号、同
58−14834号、同60−220345号に記載の
公知の方法はすべて用いることができる。
【0110】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、ホルマリン浴が挙げら
れる。
【0111】
【実施例】以下に本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 (実施例1)後掲の表1に示すような7種類の沃臭化銀
乳剤(沃度含量4モル%)を調製した。
【0112】これらの乳剤の調製法を以下に述べる。 (1)  コア乳剤1の調製 70℃に保たれたゼラチン水溶液中にpBrを4.5に
保ちながら硝酸銀水溶液とKBr,KIを含む水溶液を
ダブルジェットで添加し単分散コア乳剤1を調製した。 次にこのコアを次のような別々の条件でシェルを形成し
最終粒子サイズを0.4μm、平均沃化銀含量を4モル
%とした。 (乳剤A)コア乳剤1にチオ硫酸ナトリウム、チオシア
ン酸ナトリウム、塩化金酸を用いて最適に化学増感した
。その後、コア形成と同様の条件でシェルを沈澱させた
。 (乳剤B)乳剤Aの化学増感剤のうちチオ硫酸ナトリウ
ムをジメチルセレノウレアに変更して化学増感した。そ
の後、コア形成と同様の条件でシェルを沈澱させた。 (乳剤C)コア乳剤1にチオ硫酸ナトリウム、チオシア
ン酸ナトリウム、ジメチルセレノウレア、塩化金酸を用
いて最適に化学増感した。その後、コア形成と同様の条
件でシェルを沈殿させた。 (乳剤D)コア乳剤1に、コア形成と同様の条件でシェ
ルを沈殿させた。その後、チオ硫酸ナトリウム、チオシ
アン酸ナトリウム、ジメチルセレノウレア、塩化金酸を
用いて最適に化学増感した。 (乳剤E)乳剤Cのシェルの沈澱量を2倍にする以外は
、乳剤Cと同様の条件で乳剤Eを調製した。 (2)コア乳剤2の調製 コア乳剤形成時のpBrを3.3とした以外はコア乳剤
1と同様の条件でコア乳剤2を調製した。 (乳剤F)コア乳剤2に乳剤Cと同様の化学増感及び、
シェルの沈澱を行い乳剤Fを調製した。 (3)コア乳剤3の調製 70℃に保った臭化カリウムを含有するゼラチン水溶液
に硝酸銀水溶液をシングルジェット法により添加しコア
乳剤3を調製した。 (乳剤G)コア乳剤3に乳剤Cと同様の化学増感及び、
シェルの沈澱を行い乳剤Gを調製した。
【0113】この後、乳剤A〜Gそれぞれについて35
℃にて公知のフロキュレーション法により水洗し、ゼラ
チンを加えた。その後増感色素S−1、2を最適量添加
し、1平方センチメートルあたり2μgの銀量で塗布し
た。これらの塗布サンプルについて潜像分布を求めた結
果を図1に示す。
【0114】上記フィルムをマイナスブルーフィルター
(SC−39)を通じて1/100秒間露光し、あるい
は50℃80%雰囲気下で3日間経過した後、同様に露
光し下記の処理液を用いて現像処理を行った。
【0115】かくして得られたセンシトメトリー結果を
後掲の表2に示す。ここで感度は被り+0.1の濃度を
与える露光量の逆数の相対値で示した。
【0116】この結果本発明により得られたネガ型内部
潜像型乳剤は感度粒状比が比較例の乳剤より優れている
ことがわかる。例えば乳剤Cにたいして、表面型乳剤D
、あるいはより内部に潜像分布を有するEは、感度が明
らかに低い。また、乳剤AとB,Cの比較から、セレン
増感を併用することで、保存中のカブリ変化が明らかに
良化していることがわかる。また乳剤Gの結果から、粒
子サイズ分布が広いと粒状度が悪化し好ましくない。
【0117】このように、本発明の乳剤を用いれば、感
度・粒状・保存性が改良されることは明らかである。 処  理  液   1−フェニル−3−ピラゾリドン        
      0.5 g  ヒドロキノン      
                         
 10  g  エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
           2  g  亜硫酸カリウム 
                         
    60  g  ほう酸           
                         
   4  g  炭酸カリウム          
                      20 
 g  臭化ナトリウム              
                 5  g  ジエ
チレングリコール                 
       20  g  水酸化ナトリウムでpH
10.0に調整  水を加えて           
                       1 
リットル(実施例2) 試料201の作製 下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー
感光材料を作製し、試料201とした。数字はm2 当
りの添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載
した用途に限らない。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀                  
            0.20gゼラチン    
                         
       1.9 g紫外線吸収剤U−1    
                      0.0
4g紫外線吸収剤U−2              
            0.1 g紫外線吸収剤U−
3                        
  0.1 g紫外線吸収剤U−4         
                 0.1 g紫外線
吸収剤U−6                   
       0.1 g高沸点有機溶媒Oil−1 
                   0.1 g染
料E−1の微結晶固体分散物            
    0.1 g第2層:中間層 ゼラチン                     
               0.40g化合物Cp
d−D                      
        5 mg化合物Cpd−L     
                         
5 mg化合物Cpd−M             
                 3 mg高沸点有
機溶媒Oil−3                 
   0.1 g染料D−4            
                      0.4
 mg第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒
径0.06μm、変動係数18%、AgI含量1モル%
)                    銀量  
  0.05gゼラチン              
                      0.4
 g第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤イ                      
        銀量    0.1 g乳剤ロ   
                         
  銀量    0.4 gゼラチン        
                         
   0.8 gカプラーC−1          
                    0.15g
カプラーC−2                  
            0.05gカプラーC−9 
                         
    0.05g化合物Cpd−D        
                    10  m
g高沸点有機溶媒Oil−2            
        0.1 g第5層:中感度赤感性乳剤
層 乳剤ロ                      
        銀量    0.2 g乳剤ハ   
                         
  銀量    0.3 gゼラチン        
                         
   0.8 gカプラーC−1          
                    0.2 g
カプラーC−2                  
            0.05gカプラーC−3 
                         
    0.2 g高沸点有機溶媒Oil−2    
                0.1 g第6層:
高感度赤感性乳剤層 乳剤ニ                      
        銀量    0.4 gゼラチン  
                         
         1.1 gカプラーC−1    
                         
 0.3 gカプラーC−3            
                  0.7 g添加
物P−1                     
           0.1 g第7層:中間層 ゼラチン                     
               0.6 g添加物M−
1                        
        0.3 g混色防止剤Cpd−K  
                      2.6
 mg紫外線吸収剤U−1             
             0.1 g紫外線吸収剤U
−6                       
   0.1 g染料D−1            
                      0.0
2g化合物Cpd−D               
             5 mg化合物Cpd−L
                         
   5 mg化合物Cpd−M          
                  5 mg第8層
:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
06μm、変動係数16%、AgI含量0.3 モル%
)                  銀量    
0.02gゼラチン                
                    1.0 g
添加物P−1                   
             0.2 g混色防止剤Cp
d−N                      
  0.1 g混色防止剤Cpd−A        
                0.1 g第9層:
低感度緑感性乳剤層 乳剤ホ                      
        銀量    0.25g乳剤ヘ   
                         
  銀量    0.15gゼラチン        
                         
   0.5 gカプラーC−7          
                    0.05g
カプラーC−8                  
            0.20g化合物Cpd−B
                         
   0.03g化合物Cpd−D         
                   10  mg
化合物Cpd−E                 
           0.02g化合物Cpd−F 
                         
  0.02g化合物Cpd−G          
                  0.02g化合
物Cpd−H                   
         0.02g高沸点有機溶媒Oil−
1                    0.1 
g高沸点有機溶媒Oil−2            
        0.1 g第10層:中感度緑感性乳
剤層 乳剤ト                      
        銀量    0.4 gゼラチン  
                         
         0.6 gカプラーC−7    
                         
 0.2 gカプラーC−8            
                  0.1 g化合
物Cpd−B                   
         0.03g化合物Cpd−E   
                         
0.02g化合物Cpd−F            
                0.02g化合物C
pd−G                     
       0.05g化合物Cpd−H     
                       0.
05g高沸点有機溶媒Oil−2          
          0.01g第11層:高感度緑感
性乳剤層 乳剤チ                      
        銀量    0.5 gゼラチン  
                         
         1.0 gカプラーC−4    
                         
 0.3 gカプラーC−8            
                  0.1 g化合
物Cpd−B                   
         0.08g化合物Cpd−E   
                         
0.02g化合物Cpd−F            
                0.02g化合物C
pd−G                     
       0.02g化合物Cpd−H     
                       0.
02g高沸点有機溶媒Oil−1          
          0.02g高沸点有機溶媒Oil
−2                    0.0
2g第12層:中間層 ゼラチン                     
               0.6 g染料D−1
                         
         0.02g染料D−2      
                         
   0.05g染料D−3            
                      0.0
1g第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀                  
    銀量    0.07gゼラチン      
                         
     1.1 g混色防止剤Cpd−A     
                   0.01g高
沸点有機溶媒Oil−1              
      0.01g染料E−2の微結晶固体分散物
                0.05g第14層
:中間層 ゼラチン                     
               0.6 g第15層:
低感度青感性剤層 乳剤リ                      
        銀量    0.4 g乳剤ヌ   
                         
  銀量    0.2 gゼラチン        
                         
   0.8 gカプラーC−5          
                    0.2 g
カプラーC−10                 
           0.4 g第16層:中感度青
感性乳剤層 乳剤ル                      
        銀量    0.4 gゼラチン  
                         
         0.9 gカプラーC−5    
                         
 0.3 gカプラーC−6            
                  0.1 gカプ
ラーC−10                   
         0.1 g第17層:高感度青感性
乳剤層 乳剤ヲ                      
        銀量    0.4 gゼラチン  
                         
         1.2 gカプラーC−6    
                         
 0.6 gカプラーC−10           
                 0.1 g第18
層:第1保護層 ゼラチン                     
               0.7 g紫外線吸収
剤U−1                     
     0.04g紫外線吸収剤U−2      
                    0.01g
紫外線吸収剤U−3                
          0.03g紫外線吸収剤U−4 
                         
0.03g紫外線吸収剤U−5           
               0.05g紫外線吸収
剤U−6                     
     0.05g高沸点有機溶媒Oil−1   
                 0.02gホルマ
リンスカベンジャー Cpd−C                    
            0.2 gCpd−I   
                         
    0.4 g染料D−3           
                       0.
05g化合物Cpd−N              
              0.02g第19層:第
2保護層 コロイド銀                    
      銀量    0.1 mg微粒子沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 
             銀量    0.1 gゼ
ラチン                      
              0.4 g第20層:第
3保護層 ゼラチン                     
               0.4 gポリメチル
メタクリレート(平均粒径1.5 μm)0.1 gメ
チルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体(
平均粒径1.5 μm)              
0.1 gシリコーンオイル            
                0.03g界面活性
剤W−1                     
       3.0 mg界面活性剤W−2    
                        0
.03gまた、すべての乳剤層には上記組成物の他に添
加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には、上記
組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用
界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6、W−7を
添加した。
【0118】更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコールを添加した。
【0119】なお、試料201に使用した化合物を後掲
の化2〜化17、および表4〜表6に示す。
【0120】試料202〜207の作製試料201の作
成において第5層の中感度赤感性乳剤層に使用した乳剤
ハ(実施例1の乳剤A)の代わりに乳剤B〜Gを用いた
以外は試料201と同じ手順で試料202〜207を作
製した。 塗布試料の評価 以上のようにして得られた塗布試料201〜207を塗
布直後、あるいは、50℃80%3日間経時した後各々
白色ウェッジ露光し以下の工程にしたがって処理を行っ
た。
【0121】                     〔  処 
 理  工  程  〕    工程      時間
      温度    タンク容量        
補充量  黒白現像    6分      38℃ 
   12リットル    2.2 リットル/ m2
   第一水洗    2〃      38〃   
  4  〃        7.5       〃
  反    転    2〃      38〃  
   4  〃        1.1       
〃  発色現像    6〃      38〃   
 12  〃        2.2       〃
  調    整    2〃      38〃  
   4  〃        1.1       
〃  漂    白    6〃      38〃 
   12  〃        0.22     
 〃  定    着    4〃      38〃
     8  〃        1.1     
  〃  第二水洗    4〃      38〃 
    8  〃        7.5      
 〃  安    定    1〃      25〃
     2  〃        1.1     
  〃各処理液の組成は以下の通りであった。 黒白現像                     
                 母液      
補充液  ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホ
ン酸    ・5ナトリウム塩           
               2.0 g     
 2.0 g  亜硫酸ナトリウム         
                   30  g 
     30  g  ハイドロキノン・モノスルホ
ン酸カリウム      20  g      20
  g  炭酸カリウム              
                  33  g  
    33  g  1−フェニル−4−メチル−4
−ヒドロキシ          メチル−3−ピラゾ
リドン                  2.0 
g      2.0 g  臭化カリウム     
                         
  2.5 g      1.4 g  チオシアン
酸カリウム                    
    1.2 g      1.2 g  ヨウ化
カリウム                     
         2.0 mg        … 
 水を加えて                   
               1000ml    
  1000ml  pH             
                         
  9.60        9.60     pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 反  転  液                  
                  母液     
 補充液  ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホス
ホン酸          母液に    ・5ナトリ
ウム塩                      
    3.0 g    同じ  塩化第1スズ・2
水塩                       
 1.0 g  p−アミノフェノール       
                 0.1 g  水
酸化ナトリウム                  
            8 g  氷酢酸     
                         
          15ml  水を加えて    
                         
     1000ml  pH          
                         
     6.00     pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した
。 発色現像液                    
                母液      補
充液  ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸    ・5ナトリウム塩            
              2.0 g      
2.0 g  亜硫酸ナトリウム          
                  7.0 g  
    7.0 g  リン酸3ナトリウム・12水塩
                36  g    
  36  g  臭化カリウム          
                      1.0
 g        …  ヨウ化カリウム     
                         
90  mg        …  水酸化ナトリウム
                         
   3.0 g      3.0 g  シトラジ
ン酸                       
         1.5 g      1.5 g
  N−エチル(β−メタンスルホンアミドエチル) 
   −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩   
 11  g      11  g  3,6−ジチ
ア−1,8−オクタンジオール    1.0 g  
    1.0 g  水を加えて         
                         
1000ml      1000ml  pH   
                         
            11.80       1
2.00      pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した
。 調  整  液                  
                  母液     
 補充液  エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム塩
・              母液に    2水塩
                         
           8.0 g    同じ  亜
硫酸ナトリウム                  
          12  g  1−チオグリセリ
ン                        
  0.4 ml  ソルビタン・エステル(後掲の化
18に示す                    
                化合物)  0.1
 g  水を加えて                
                  1000ml 
 pH                      
                  6.20 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 漂  白  液                  
                  母液     
 補充液  エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩
・                        
2水塩                      
              2.0 g      
4.0 g  エチレンジアミン4酢酸・Fe(III
) /  アンモニウム・2水塩          
              120 g      
240 g  臭化カリウム            
                    100 g
      200 g  硝酸アンモニウム    
                        1
0  g      20  g  水を加えて   
                         
      1000ml      1000ml 
 pH                      
                  5.70   
     5.50     pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した
。 定  着  液                  
                  母液     
 補充液  チオ硫酸ナトリウム          
                8.0 g    
母液に  亜硫酸ナトリウム            
                5.0 g    
同じ  重亜硫酸ナトリウム            
              5.0 g  水を加え
て                        
          1000ml  pH     
                         
          6.50     pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。 安  定  液                  
                  母液     
 補充液  ホルマリン(37%)         
                 5.0 ml  
    母液に  ポリオキシエチレン−p−モノノニ
ルフェニル              同じ    
エーテル(平均重合度10)            
    0.5 ml  水を加えて        
                         
 1000ml  pH              
                         
 調整せずカラー反転感度は、最低濃度から濃度1.0
大なる相対露光量を元に比較した。後掲の表3に結果を
示す。
【0122】これらの結果から本発明の試料に対し、例
えばセレン増感を併用していない201は、50℃80
%3日経時させることで、感度、最高濃度の減少が大き
いことがわかる。また、サイズ分布の広い乳剤を用いた
試料207は、明らかに粒状性が劣っている。シェル厚
が本発明の条件よりも広い、あるいは狭い204、20
5は低感である。
【0123】このように本発明の乳剤により、高感、良
好な粒状で、保存性の良い写真材料を得られることはあ
きらかである。 (実施例3)特開平2−139183の実施例2の試料
101の第2赤感乳剤層の乳剤1を、本発明の実施例2
と同様に置き換え、本実施例2と同様の結果を得た。
【0124】
【化2】
【0125】
【化3】
【0126】
【化4】
【0127】
【化5】
【0128】
【化6】
【0129】
【化7】
【0130】
【化8】
【0131】
【化9】
【0132】
【化10】
【0133】
【化11】
【0134】
【化12】
【0135】
【化13】
【0136】
【化14】
【0137】
【化15】
【0138】
【化16】
【0139】
【化17】
【0140】
【表1】
【0141】
【表2】
【0142】
【表3】
【0143】
【表4】
【0144】
【表5】
【0145】
【表6】
【0146】
【化18】
【0147】
【表7】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による塗布サンプルについての潜像分布
を示す図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  主に(111)及び/又は(100)
    面からなるレギュラーハロゲン化銀粒子であって、該ハ
    ロゲン化銀粒子の表面から2nm以上200nm未満の
    深さにセレン増感されたハロゲン化銀粒子を含有する乳
    剤を含有する感光層を少なくとも1層有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】  ハロゲン化銀粒子の個々の面比率(1
    00)/(111)の平均値が1以上であることを特徴
    とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】  ハロゲン化銀粒子のサイズの相対標準
    偏差が20%以下であることを特徴とする請求項1又は
    請求項2記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP14555891A 1991-05-20 1991-05-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04343349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14555891A JPH04343349A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14555891A JPH04343349A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04343349A true JPH04343349A (ja) 1992-11-30

Family

ID=15387934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14555891A Pending JPH04343349A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04343349A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664247B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2579689B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2664264B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JP2691089B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2664277B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5364755A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2699223B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5580713A (en) Silver halide color reversal photographic light-sensitive material
US5518873A (en) Silver halide light-sensitive emulsion and silver halide light-sensitive material
JPH04372943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04343349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5397692A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2805407B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3262394B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH08122949A (ja) ハロゲン化銀乳剤製造法
JPH06130590A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2824889B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2517301B2 (ja) 画像形成方法
JPH02146036A (ja) 湿度変化による感度の変動が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH06130530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03226729A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO1993012460A1 (en) Silver halide photographic material
JPH0580470A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0511386A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料