JPH08122949A - ハロゲン化銀乳剤製造法 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤製造法

Info

Publication number
JPH08122949A
JPH08122949A JP6282435A JP28243594A JPH08122949A JP H08122949 A JPH08122949 A JP H08122949A JP 6282435 A JP6282435 A JP 6282435A JP 28243594 A JP28243594 A JP 28243594A JP H08122949 A JPH08122949 A JP H08122949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
added
silver
silver halide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6282435A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Haraguchi
暢之 原口
Hideo Ikeda
秀夫 池田
Hiroyuki Mifune
博幸 御舩
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6282435A priority Critical patent/JPH08122949A/ja
Priority to US08/547,132 priority patent/US5641619A/en
Publication of JPH08122949A publication Critical patent/JPH08122949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions

Abstract

(57)【要約】 【目的】かぶりのレベルが低く、インキュベーション耐
性に優れた高感度ハロゲン化銀写真乳剤の製造を提供す
る。 【構成】乳剤粒子形成に用いる総銀量の10%乃至49
%が添加された時点に、乳剤粒子の単位表面積(1m2
あたり1.0×10-8乃至1.0×10-6mol のセレン
添加相当量の非不安定型セレン化合物がドープされるこ
とを特徴とするハロゲン化銀乳剤製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高感度でインキュベー
ション耐性に優れたハロゲン化銀写真乳剤およびそれを
用いた写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】高感度なハロゲン化銀写真乳剤および写
真感光材料を調製するために不安定な硫黄、セレン、テ
ルル、金、プラチナ、パラジウム等の化合物あるいはこ
れらの化合物の組み合わせを用いて化学増感を行うこと
は良く知られている。また、米国特許第3772031
号にはカルコゲン族のイオンを粒子内部に均一ドープす
ることにより高感度乳剤を得る方法が、特公昭46−4
553号には非不安定型セレン化合物を還元剤により不
安定化して粒子の化学増感をコントロールして効果的に
行い、高感度な写真乳剤を得る方法がそれぞれ記載され
ている。また、更なる高感度化の手段として米国特許第
5166045号には乳剤粒子形成に用いる総銀量の6
5から90%が、米国特許第5164292には総銀量
の50%以上が添加された後で、上記の非不安定型セレ
ン化合物を乳剤粒子の単位表面積(1m2 )あたり0.
05〜0.62×10-8molのセレン相当量ドープ
し、さらにそれを求核剤の存在下において化学増感する
ことにより高感度な写真乳剤を得る方法がそれぞれ記載
されている。上記セレン化合物を用いた化学増感法を用
いることにより、ある程度高感度な写真乳剤を調製する
ことは可能であるが、より高感度な写真乳剤、および写
真感光材料を調製するにはまだ十分な技術とはいえず、
更なる技術的改良が望まれている。また、上記セレン化
合物を用いて調製された写真乳剤およびそれを用いた写
真感光材料では、一般にそのインキュベーション耐性が
悪く、その点における改良も強く望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上記の各
公報に開示されているようなセレン化合物を用いた高感
化法を検討した。それらによると確かにこれまで行って
きた金硫黄増感に比べて高感度な乳剤およびそれを用い
た写真感光材料が得られた。しかしながら、乳剤のかぶ
りの程度をあまり上げずにかつ、インキュベーション耐
性を悪くすることなく現在目指している高感度のレベル
を達成するためにはさらに検討、改良する余地がある。
従って、本発明の目的はかぶりのレベルが低く、インキ
ュベーション耐性に優れた高感度ハロゲン化銀写真乳剤
製造法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、より高感度
でしかもインキュベーション耐性に優れる写真乳剤を求
めて、更に検討を行った。その結果、上記の非不安定型
セレン化合物の添加位置を乳剤粒子形成に用いる全銀量
の49%が添加されるより前という前記米国特許第51
66045号及び米国特許第5164292に開示され
ている位置より以前にし、かつ添加量を乳剤粒子の単位
表面積(1m2 )あたり1.0×10-8〜1.0×10
-6molと前記特許に開示されている量よりも多量にす
ることにより更なる高感度化が図れること、およびこの
方法によりインキュベーション耐性に優れた写真乳剤お
よび感光材料を調製することが可能となることを見い出
した。また、一般式(I)で表される化合物の添加によ
り更なる高感化が達成できること、さらに粒子形成完了
までの間にチオシアン酸イオンやイリジウムをドープす
ることにより更に高感度な相反則不軌の小さいインキュ
ベーション耐性にも優れたハロゲン化銀乳剤及び写真感
光材料を調製可能であることをことを見い出し、本発明
を完成させた。本発明は、乳剤粒子形成に用いる総銀量
の10%乃至49%が添加された時点で、乳剤粒子の単
位表面積(1m2 )あたり1.0×10-8〜1.0×1
-6molのセレン添加相当量の非不安定型セレン化合
物が添加されることを特徴とするハロゲン化銀乳剤製造
法にある。また本発明は、乳剤粒子の単位表面積(1m
2 )あたり1.0×10-8〜5.0×10-6molの下
記一般式(I)で表される求核剤を含有することを特徴
とする請求項1記載のハロゲン化銀乳剤の製造法にあ
る。 一般式(I)
【0005】
【化2】
【0006】式中、R1 は、水素原子または置換されて
いてもよい炭素数1〜6のアルキル基であり、mは0ま
たは1で、mが1の時Zは縮合ベンゼン環でR2 はこれ
に置換し、mが0の時R2 はチアゾリウム環の4位又は
5位に置換し、R2 は、水素原子、置換されてもよい炭
素数1〜6のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
もしくはアルコキシ基、又は電子吸引基であり、またn
が2以上のとき複数のR2 は同じでも異なっていてもよ
く、またR2 が互いに連結して縮合環を形成してもよ
い。R3 は水素原子または置換されていてもよいアルキ
ル基、アリケニル基、アルキニル基もしくはアラルキル
基でありX- はアニオンであり、nは0〜3の整数でま
た、一般式(I)のチアゾリウム環が開環した化合物で
あってもよい。更に本発明は、乳剤粒子形成完了以前に
チオシアン酸イオンがドープされることを特徴とする請
求項1および2記載の平板状ハロゲン化銀乳剤とそれを
用いたハロゲン化銀写真感光材料にある。また更に本発
明は、乳剤粒子形成に用いる総銀量の10〜50%が添
加された時点において乳剤粒子の単位表面積(1m2
あたり3.4×10-10 mol以上、1.0×10-9
ol以下のイリジウムがドープされることを特徴とする
請求項1〜3記載の平板状ハロゲン化銀乳剤とそれを用
いたハロゲン化銀写真感光材料にある。そして更に本発
明は、乳剤粒子がアスペクト比2以上100以下の平板
状粒子である請求項1〜4記載の平板状ハロゲン化銀乳
剤の製造法にある。
【0007】以下に本発明の好ましい態様を記載する。
本発明のハロゲン化銀粒子のサイズは、投影面積径であ
らわす。ここで投影面積径とは、粒子の投影面積に等し
い面積の円の直径をいう。本発明のハロゲン化銀粒子の
サイズとしては0.1μm〜5.0μmが好ましく0.
2μm〜2.0μmがより好ましく、さらに0.2μm
〜0.7μmが最も好ましい。本発明のハロゲン化銀乳
剤のハロゲン組成については特に規定はないが沃臭化銀
が特に好ましい。本発明のハロゲン化銀乳剤の平均沃化
銀含率は、6モル%未満が好ましく、5モル%以下がよ
り好ましく、更に4.5モル%以下が好ましい。本発明
のハロゲン化銀乳剤の粒子間沃度分布の相対標準偏差
は、特に規定はないが、50%以下であることが好まし
く、40%以下であることがさらに好ましい。個々の乳
剤粒子の沃化銀含有率は、例えばX線マイクロ・アナラ
イザーを用いて、一個一個の粒子の組成を分析すること
により測定できる。ここでいう「個々の粒子の沃化銀含
有率の相対標準偏差」とは、例えばX線マイクロ・アナ
ライザーにより少なくとも100 個の乳剤粒子の沃化銀含
有率を測定した際の沃化銀含有率の標準偏差を平均沃化
銀含有率で除した値に100 を乗じて得られる値である。
個々の乳剤粒子の沃化銀含有率測定の具体的方法は例え
ば欧州特許第147,868A号に記載されている。
【0008】個々の粒子の沃化銀含有率の相対標準偏差
が大きいと、個々の粒子の化学増感の適点が異なり、す
べての乳剤粒子の性能を引き出すことが不可能になり、
また転位の数の粒子間の相対標準偏差も大きくなる傾向
にある。個々の粒子の沃化銀含有率Yi〔モル%〕と各
粒子の球相当直径Xi〔ミクロン〕の間には、相関があ
る場合とない場合があるが、相関がないことが望まし
い。
【0009】本発明の粒子のハロゲン組成に関する構造
については、例えば、X線回折、EPMA(XMAとい
う名称もある)法(電子線でハロゲン化銀粒子を走査し
て、ハロゲン化銀組成を検出する方法)、ESCA(X
PSという名称もある)法(X線を照射し粒子表面から
出て来る光電子を分光する方法)を組み合わせることに
より確認することができる。本発明のハロゲン化銀粒子
の粒径は、約0.1μm以下の微粒子でも、投影面積直
径が約10μmにいたるまでの大サイズ粒子でもよく、
また狭い分布を有する乳剤でも、あるいは広い分布を有
する乳剤でもよいが、単分散乳剤が粒状性を良化する上
で好ましい。本発明に用いるハロゲン化銀粒子の形状
は、どのようなものでもよいが、その中でも平板状粒子
が最も好ましい。アスペクト比とは投影面積径と厚さと
の比のことであり、ここで厚みとは粒子の重心を通る径
の最短の長さを言う。平板粒子に関しては、アスペクト
比は2以上100以下が好ましく、3以上20以下が特
に好ましい。単分散乳剤としては、その少なくとも95
重量%が平均直径の±40%以内にあるような乳剤が代
表的である。少なくとも95重量%または粒子数で少な
くとも95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±25
%の範囲内としたような乳剤が本発明で好ましく使用で
きる。本発明のハロゲン化銀乳剤は粒子形成中にイリジ
ウム、ロジウム、鉛といった多価金属を添加することが
できる。例えば、イリジウムは相反則不軌特性の改良の
ため添加されるが、その添加量はハロゲン化銀粒子の種
類や大きさにより異なるが、好ましくはハロゲン化銀粒
子の単位表面積(1m2 )あたり3.4×10-10 mo
l以上1.0×10-9mol以下であり、より好ましく
は5.2×10-10 mol以上1.0×10-9mol以
下である。また、添加時期としては粒子形成に用いられ
る総銀量の10〜50%が添加された時点が好ましく、
20〜30%が添加された時点が更に好ましい。
【0010】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感を施
すことができる。たとえば、ジェームス(T.H.James )
著、ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック・プロセ
ス、第4版、マクミラン社刊、1977年(T.H.James ,Th
e Theory of the Photographic Process, 4 thed, Macm
illan, 1977 )67−77頁に記載されるように活性ゼラチ
ンを用いて行うことができるし、またリサーチ・ディス
クロージャー120 巻、1974年4月、12008 :リサーチ・
デイクロージャー、34巻1975年6月、13452 、米国特許
第2,642,361 号、同3,297,446 号、同3,772,031 号、同
3,857,711 号、同3,901,714 号、同4,266,018 号、およ
び同3,904,415 号、並びに英国特許第1,315,755 号に記
載されるように、pAg5〜10、pH5〜8および温度30
〜80℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラ
ジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せ
を用いて行うことができる。化学増感は、最適には、金
化合物とチアシアネート化合物の存在下で行われる。ま
た米国特許第3,857,711 号、同4,266,018 号および同4,
054,457 号に記載される、例えば、硫黄含有化合物もし
くはハイポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物の硫
黄含有化合物の存在下に行う。化学増感助剤の存在下に
化学増感することもできる。用いられる化学増感助剤に
は、アザインデン、アザピリダジン、アザピリミジンの
ごとき、化学増感の過程でカブリを抑制し且つ感度を増
大するものとして知られた化合物が用いられる。化学増
感助剤改質剤の例は、米国特許第2,131,038 号、同3,41
1,914号、同3,554,757 号、特開昭58-126526 号および
ダフィン著「写真乳剤化学」、138 〜143 頁に記載され
ている。化学増感に加えて、または代替して、米国特許
第3,891,446 号および同3,984,249 号に記載されるよう
に、例えば水素を用いて還元増感することができる。さ
らに、米国特許第2,518,698 号、同2,743,182 号および
同2,743,183 号に記載される塩化第一錫、二酸化チオウ
レア、ポリアミンのような還元剤を用いて、または低p
Ag(例えば5未満)処理及び/または高pH(例えば
8より大)処理によっても還元増感することができる。
また米国特許第3,917,485 号および同3,966,476 号に記
載される化学増感法で色増感性を向上することもでき
る。
【0011】本発明のハロゲン化銀乳剤は粒子形成中に
チオシアン酸イオンをドープすることができる。その添
加量は特に規定はないが、銀1モルあたり1×10-2
1×10-1molが比較的好ましい。また、その添加時
期はハロゲン化銀粒子形成完了以前が好ましく、より好
ましくは非不安定セレン化合物のドープ以前である。ま
た特開昭61-3134 号や同61-3136 号に記載されている酸
化剤を用いた増感法も適用することができる。また、本
発明の乳剤はセレン化合物による化学増感を好ましく用
いることができる。本発明のハロゲン化銀乳剤に対する
セレン増感は、従来公知の方法にて、実施することがで
きる。すなわち、通常、不安定型セレン化合物および/
または非不安定型セレン化合物を添加して、高温、好ま
しくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することにより
行われる。特公昭44−15748号に記載の不安定セ
レン増感剤を用いるセレン増感が好ましく用いられる。
具体的な不安定セレン増感剤としては、例えば、アリル
イソセレノシアネートの如き脂肪族イソセレノシアネー
ト類、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド
類、セレノカルボン酸類およびエステル類、セレノフォ
スフェート類がある。特に好ましい不安定セレン化合物
は以下に示される。
【0012】I. コロイド状金属セレン II. 有機セレン化合物(セレン原子が共有結合により
有機化合物の炭素原子に2重結合しているもの) a イソセレノシアネート類 例えば、アリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソ
セレノシアネート b セレノ尿素類(エノール型を含む) 例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、ヘキシル、オクチル、ジオクチル、テトラメチ
ル、N−(β−カルボキシエチル)−N′,N′−ジメ
チル、N,N−ジメチル、ジエチル、ジメチルのような
脂肪族セレノ尿素;フェニル、トリルのような芳香族基
を1個又はそれ以上もつ芳香族セレノ尿素;ピリジル、
ベンゾチアゾリルのような複素環式基をもつ複素環式セ
レノ尿素 c セレノケトン類 例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン、アル
キル基が−C(=Se)−に結合したセレノケトン、セ
レノベンゾフェノン d セレノアミド類 例えば、セレノアセトアミド e セレノカルボン酸およびエステル類 例えば、2−セレノプロピオン酸、3−セレノ酪酸、メ
チル3−セレノブチレート
【0013】III.その他 a セレナイド類 例えば、ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、
トリフェニルフォスフィンセレナイド b セレノフォスフェート類 例えば、トリ−p−トリルセレノフォスフェート、トリ
−n−ブチルセレノフォスフォート 不安定型セレン化合物の好ましい類型を上に述べたがこ
れらは限定的なものではない。当業技術者には写真乳剤
の増感剤としての不安定型セレン化合物といえば、セレ
ンが不安定である限りに於て該化合物の構造はさして重
要なものではなく、セレン増感剤分子の有機部分はセレ
ンを担持し、それを不安定な形で乳剤中に存在せしめる
以外何らの役割をもたぬことが一般に理解されている。
本発明に於いては、かかる広範な概念の不安定セレン化
合物が有利に用いられる。特公昭46−4553号、特
公昭52−34492号および特公昭52−34491
号に記載の非不安定型セレン増感剤を用いるセレン増感
も用いられる。非不安定型セレン化合物には、例えば、
亜セレン酸、セレノシアン化カリ、セレナゾール類、セ
レナゾール類の4級アンモニウム塩、ジアリールセレニ
ド、ジアリールジセレニド、2−チオセレナゾリジンジ
オン、2−セレノオキゾジンチオンおよびこれらの誘導
体が含まれる。
【0014】特公昭52−38408号に記載の非不安
定型セレン増感剤、チオセレナゾリジンジオン化合物も
有効である。これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解し化学増感時に添加される。好ましくはセレン増感
以外の化学増感開始前に添加される。使用されるセレン
増感剤は1種に限らず上記セレン増感剤の2種以上を併
用して用いることができる。不安定セレン化合物と非不
安定セレン化合物の併用は好ましい。本発明に使用され
るセレン増感剤の添加量は、用いるセレン増感剤の活性
度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、熟成の温度および時
間などにより異なるが、好ましくは、ハロゲン化銀1モ
ル当り1×10-8モル以上である。より好ましくは1×
10-7モル以上、5×10-5モル以下である。セレン増
感剤を用いた場合の化学熟成の温度は好ましくは45℃
以上である。より好ましくは50℃以上、80℃以下で
ある。セレン増感剤を用いた場合の熟成pAgは任意で
あるが、pAgは7.5以上が好ましく、8.0以上が
更に好ましい。pHも任意であるが、pH7.5以下が
好ましく、6.8以下が更に好ましい。これら好ましい
条件は単独でも良いが、組み合わせが更に好ましい。本
発明のセレン増感は、ハロゲン化銀溶剤の存在下で行う
ことにより、より効果的である。
【0015】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、例えば、米国特許第3,271,157
号、同第3,531,289号、同3,574,628
号、特開昭54−1019号、同54−158917号
に記載された(a)有機チオエーテル類、例えば、特開
昭53−82408号、同55−77737号、同55
−2982号に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開
昭53−144319号に記載された(c)酸素または
硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基を
有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号
に記載された(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、
(f)チオシアネートがあげられる。後掲の「化3」に
示す第A表にこれらの具体的化合物を示す。特に好まし
い溶剤としては、チオシアネートおよびテトラメチルチ
オ尿素がある。また用いられる溶剤の量は種類によって
も異なるが、例えばチオシアネートの場合、好ましい量
はハロゲン化銀1モル当り1×10-4モル以上、1×1
-2モル以下である。
【0016】本発明のハロゲン化銀粒子は化学増感にお
いてセレン増感の外に硫黄増感および金増感の片方又は
両方を併用することが望ましい。硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳
剤を一定時間攪拌することにより行われる。また、金増
感は、通常、金増感剤を添加して、高温、好ましくは4
0℃以上で乳剤を一定時間攪拌することにより行われ
る。上記の硫黄増感には硫黄増感剤として公知のものを
用いることができる。例えば、チオ硫酸塩、アリルチオ
カルバミドチオ尿素、アリルイソチオシアネート、シス
チン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンが挙
げられる。その他米国特許第1,574,944号、同
第2,410,689号、同第2,278,947号、
同第2,728,668号、同第3,501,313
号、同第3,656,955号明細書、ドイツ特許1,
422,869号、特公昭56−24937号、特開昭
55−45016号に記載されている硫黄増感剤も用い
ることができる。
【0017】硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感度を効果
的に増大させるのに十分な量でよい。この量は、pH、
温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件の下
で層当の範囲にわたって変化するが、ハロゲン化銀1モ
ル当り1×10-7モル以上、5×10-5モル以下が好ま
しい。本発明の金増感の金増感剤としては金の酸化数が
+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用いら
れる金化合物を用いることができる。代表的な例とし
て、例えば、塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、
オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシ
アネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオ
ーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、
ピリジルトリクロロゴールドが挙げられる。
【0018】金増感剤の添加量は種々の条件により異な
るが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り1×10-7
モル以上、5×10-5モル以下が好ましい。化学熟成に
際して、ハロゲン化銀溶剤および/またはセレン増感剤
および/または硫黄増感剤および金増感剤等の添加の時
期および順位については特に制限を設ける必要はなく、
例えば、化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟成
進行中に上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異に
して添加することができる。また添加に際しては、上記
の化合物を水、または水と混合し得る有機溶媒、例え
ば、メタノール、エタノール、アセトンの単液あるいは
混合液に溶解せしめて添加させてもよい。
【0019】本発明の乳剤は、表面もしくは表面から任
意の位置を化学増感されていても良いが表面を化学増感
することが好ましい。内部を化学増感する場合には特開
昭63−264740号等記載の方法を参照することが
できる。本発明のハロゲン化銀粒子は粒子形成過程、あ
るいは化学増感過程において還元増感することができ
る。還元増感をハロゲン化銀乳剤の粒子形成過程に施す
というのは、基本的には核形成、熟成、成長の間に行う
ことを意味する。還元増感は粒子形成の初期段階である
核形成時、物理熟成時、成長時のどの段階で実施しても
よい。最も好ましいのはハロゲン化銀粒子の成長中に還
元増感する方法である。ここで成長中とは、ハロゲン化
銀粒子が物理熟成あるいは水溶性銀塩と水溶性ハロゲン
化アルカリの添加によって成長しつつある状態で還元増
感を施す方法も、成長途中に成長を一時止めた状態で還
元増感を施した後さらに成長させる方法も含有すること
を意味する。
【0020】上記還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤に公
知の還元剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1
〜7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは熟成させ
る方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの
雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれを
も選ぶことができる。また2つ以上の方法を併用するこ
ともできる。還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できるため好ましい方法である。還元
増感剤として第一錫塩、アミンおよびポリアミン類、ヒ
ドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン
化合物、ボラン化合物が公知である。本発明にはこれら
公知の化合物から選んで用いることができる。また2種
以上の化合物を併用することができる。還元増感剤とし
ては、塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチルアミンボ
ラン、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体が好まし
い化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件に
依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化銀
1モル当り10-8〜10-3モルの範囲が適当である。
【0021】還元増感剤は、水あるいはアルコール類、
グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類のよう
な溶媒に溶かし、粒子形成中に添加することができる。
あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子形成の
適当な時期に添加する方が好ましい。また水溶性銀塩あ
るいは水溶性ハロゲン化アルカリの水溶液にあらかじめ
還元増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用いて粒
子形成してもよい。また粒子形成に伴って還元増感剤の
溶液を何回かに分けて添加しても連続して添加するのも
好ましい方法である。
【0022】本発明で乳剤粒子形成中にドープされる非
不安定セレン化合物としては、特公昭46ー4553
号、特公昭52−34492号および特公昭52−34
491号に記載の化合物が用いられる。非不安定型セレ
ン化合物としては例えば亜セレン酸;セレノシアン酸カ
リウム、セレノシアン酸ナトリウムのようなセレノシア
ン酸塩類;セレナゾール類、セレナジアゾール類等のヘ
テロ環類;サレナゾール類の四級塩;ジアリールセレニ
ド、ジアリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジア
ルキルジセレニド等のセレノエーテル、ジセレニド
類;、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオキサゾ
リジンチオンおよびこれらの誘導体等が挙げられる。こ
の中でも特にセレノシアン酸カリウムのようなセレノシ
アン酸化合物が最も好ましい。
【0023】非不安定セレン化合物の添加時期は、ハロ
ゲン化銀の粒子形成途中であることが好ましいが、その
中でもハロゲン化銀粒子形成に用いる全銀量の10%〜
49%が添加されるより以前に添加するのが好ましく、
30〜49%が添加されるより以前がより好ましい。非
不安定セレン化合物の添加量は、乳剤粒子の単位表面積
(1m2 )あたり1.0×10-8〜1.0×10-6mo
lのセレン添加相当量が好ましいが、1.0×10-8
1.0×10-7molのセレン添加相当量がより好まし
い。本発明で用いられる求核剤としてはNucleop
hilicity(J.M.Harris et a
l. Advances in Chemistrys
eries(1987))、Introduction
to Organic Chemistry(A.
Streitwieser et al、Macmil
lan.New York(1976))、J.Am.
Chem.Soc.,90,319,(1968)等に
記載の公知の化合物が用いられる。
【0024】本発明で用いられる求核剤としては例えば
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウ
ム、亜硫酸水素ナトリウムのような亜硫酸塩;チオサリ
チル酸、チオグリコール酸、システイン、チオ乳酸、2
−メルカプトベンゾチアゾール等のメルカプト類;トリ
フェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等のホスフ
ィン類;3ーメチルベンゾチアゾリウムヨーデイド、3
−アリルチアゾリウムブロマイド、2−ヒドロキシメチ
ル−3−エチルベンゾチアゾリウムヨーデイド、2−3
−(2−プロペニル)ベンゾチアゾリウムブロマイド、
3−(2−プロパルギル)ベンゾチアゾリウムブロマイ
ド等の開環して求核性を示すチアゾリウム塩類;エタン
スルフィン酸ナトリウム、ベンゼンスルフィン酸ナトリ
ウム等のスルフィン酸類;メタンチオスルホン酸、ベン
ゼンチオスルホン酸等のチオスルホン酸等類;メチルヒ
ドラジン、フェニルヒドラジン等のヒドラジン類;エタ
ノールアミン、エチレンジアミン等のアミン類;ヒドロ
サム酸類;N−メチルヒドロキシアミン等のヒドロキシ
ルアミン類等が挙げられる。この中でもチアゾリウム塩
類、メルカプト類が好ましく、特に一般式(I)で表さ
れるチアゾリウム塩類が好ましい。
【0025】本発明の一般式(I)の化合物の詳細な説
明を行う。前記のR1 で表されるアルキル基は炭素数1
〜6のものであり、例えば、メチル基、プロピル基であ
る。前記のR2 で表される炭素数1〜6のアルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基としては例
えば、メチル基、エチル基、ヘキシル基、アリル基、プ
ロパルギル基、メトキシ基などである。R1 やR2 に置
換しうる基としては、例えば、ヒドロキシル基、カルボ
キシル基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル
基、ハロゲン原子などがある。R2 で表される電子吸引
性基としては、ハロゲン原子(例えば、Cl)、カルボ
キシル基、トリフルオロメチル基、シアノ基、ニトロ
基、−SO2 4 のスルホ基、−SO2 NHR4 のアミ
ノスルホニル基、や−COR4 のアシル基がある(R4
は水素原子、低級アルキル又はフェニル基を表す)。複
数のR2 が連結して縮合環を形成するときは、例えば、
一般式(I)がナフトチアゾニウムである。
【0026】R3 で表されるアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アラルキル基、としては、例えば、
メチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、アリル
基、プロパルギル基、ベンジル基などである。これらに
置換する基としては、スルホン基、ヒドロキシル基、置
換されていてよいアミノ基、ハロゲン原子、−SO2
4 、−SO2 NHR4 、−NHSO24 、−CONH
4 、−NHCOR4 、−COR4 、−COOR4 (R
4 は前述と同じ)、またはヘテロ環基(例えば、ピリミ
ジン基、ピリジン基、フラン基など)がある。X- で表
されるアニオンとしては、例えばハロゲン化物イオン、
硝酸イオン、リン酸イオン、塩素酸イオン、または有機
酸から誘導されたアニオン、例えば,フォルメート(蟻
酸)イオン、アセテート(酢酸)イオンまたはp−トル
エンスルホネート(PTS)イオンが挙げられる。ただ
し、R1〜R3でアニオン性基を持つときは、X- は必
要でない。また、一般式(I)の化合物はチアゾリウム
環が開環することが可能であり、その開環した形であっ
てもよい。一般式(I)の化合物において好ましくはR
1が水素原子である。更に好ましくはmが1でR1 が水
素原子である。一般式(I)の具体的化合物としては下
記の化合物が挙げられる。
【0027】
【化3】
【0028】
【化4】
【0029】
【化5】
【0030】
【化6】
【0031】本発明の一般式(I)の化合物の添加時期
は化学増感中が好ましいが、化学増感の最初に添加する
のがより好ましい。一般式(I)の化合物の添加量は、
乳剤粒子の単位表面積(1m2 )あたり1.0×10-8
〜5.0×10-6molが好ましいが、粒子形成中に添
加されるセレンの5倍モル量程度添加するのがより好ま
しい。また一般式(I)の化合物は、水又は水に混和し
うる有機溶媒(例えば、メタノール)に溶解し、又は、
ゼラチン溶液などに微小分散した形状で添加することが
できる。
【0032】本発明に用いられる分光増感色素としては
通常メチン色素が用いられるが、これにシアニン色素、
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含さ
れる。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシア
ニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、例えば、ピロリン、オキサゾリン、チア
ゾリン、ピロール、オキサゾール、チアゾール、セレナ
ゾール、イミダゾール、テトラゾール、ピリジン;これ
らの核に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれら
の核の芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、例えば、
インドレニン、ベンズインドレニン、インドール、ベン
ズオキサドール、ナフトオキサドール、ベンゾチアゾー
ル、ナフトチアゾール、ベンゾセレナゾール、ベンズイ
ミダゾール、キノリンが適用できる。これらの核は炭素
原子上に置換されていてもよい。メロシアニン色素また
は複合メロシアニン色素にはケトメチレン構造を有する
核として、例えば、ピラゾリン−5−オン、チオヒダン
トイン、2−チオオキサゾリン−2,4−ジオン、チア
ゾリン−2,4−ジオン、ローダニン、チオバルビツー
ル酸のような5〜6員異節環核を適用することができ
る。上記の色素の中で本発明にとくに有用な増感色素は
シアニン色素である。本発明に有用なシアニン色素の具
体例として下記一般式(II)で表わされる色素があげら
れる。 一般式(II)
【0033】
【化7】
【0034】式中、Z1 ,Z2 はシアニン色素に通常用
いられる複素環核、特にチアゾール、チアゾリン、ベン
ゾチアゾール、ナフトチアゾール、オキサゾール、オキ
サゾリン、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、
テトラゾール、ピリジン、キノリン、イミダゾリン、イ
ミダゾール、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾー
ル、セレナゾリン、セレナゾール、ベンゾセレナゾー
ル、ナフトセレナゾール又はインドレニンのような核を
形成するに必要な原子群を表わす。これらの核は、例え
ば、ハロゲン原子、メチルのような低級アルキル基、フ
ェニール基、ヒドロキシル基、炭素数1〜4のアルコキ
シ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アル
キルスルファモイル基、アルキルカルバモイル基、アセ
チル基、アセトキシ基、シアノ基、トリクロロメチル
基、トリフルオロメチル基、ニトロ基によって置換され
ていてもよい。
【0035】L1 またはL2 はメチン基、置換メチン基
を表わす。置換メチン基としては、例えば、メチル、エ
チルのような低級アルキル基、フェニル、置換フェニ
ル、メトキシ、エトキシによって置換されたメチン基が
あげられる。R1 とR2 は炭素数が1〜5のアルキル
基;カルボキシ基をもつ置換アルキル基;β−スルホエ
チル、γ−スルホプロピル、δ−スルホブチル、2−
(3−スルホプロポキシ)エチル、2−(2−(3−ス
ルホプロポキシ)エトキシ)エチル、2−ヒドロキシ・
スルホプロピルのようなスルホ基をもつ置換アルキル
基、アリル(allyl)基やその他の通常シアニン色
素のN−置換基に用いられている置換アルキル基を表わ
す。m1 は1、2または3を表わす。X1 - は沃素イオ
ン、臭素イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩
素酸イオンのような通常シアニン色素に用いられる酸ア
ニオン基を表わす。n1 は1または2を表わし、ベタイ
ン構造をとるときはn1 は1である。
【0036】好ましくは、一般式(II)の増感色素を2
種類以上用いて分光増感される。分光増感色素として
は、上記以外に次のようなものに記載されたものが用い
られる。例えば、ドイツ特許929,080号、米国特
許2,493,748号、同第2,503,776号、
同第2,519,001号、同第2,912,329
号、同第3,656,956号、同第3,672,89
7号、同第3,694,217号、同第4,025,3
49号、同第4,046,572号、同第2,688,
545号、同第2,977,229号、同第3,39
7,060号、同第3,552,052号、同第3,5
27,641号、同第3,617,293号、同第3,
628,964号、同第3,666,480号、同第
3,672,898号、同第3,679,428号、同
第3,703,377号、同第3,814,609号、
同第3,837,862号、同第4,026,344
号、米国特許1,242,588号、同第1,344,
281号、同第1,507,803号、特公昭44−1
4030号、同52−24844号、同43−4936
号、同53−12375号、特開昭52−110618
号、同52−109925号、同50−80827号に
記載されている。
【0037】本発明のハロゲン化銀乳剤に特開平4−3
62930号記載の分光増感色素を好ましく用いること
ができる。また、本発明のハロゲン化銀乳剤に特開平5
−127293号、同5−127291号等に記載され
ている分光増感色素を好ましく用いることができる。ハ
ロゲン化銀乳剤調製中に添加される増感色素の量は、添
加剤の種類やハロゲン化銀量などによって一義的に述べ
ることはできないが、従来の方法にて添加される量、す
なわち飽和被覆量の50%以上80%以下を用いること
ができる。すなわち、好ましい増感色素の添加量はハロ
ゲン化銀1モルあたり0.001ミリモル以上100ミ
リモル以下であり、さらに好ましくは0.01ミリモル
以上10ミリモル以下である。
【0038】増感色素は化学熟成後、または化学熟成前
に添加される。本発明のハロゲン化銀粒子に対しては最
も好ましくは増感色素は、化学熟成中又は化学熟成以前
(例えば粒子形成時、物理熟成前)に添加される。増感
色素とともに、それ自体、分光増感作用をもたない色素
あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強
色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含
窒素異節環基で置換されたアミノスチル化合物(例え
ば、米国特許2,933,390号、同第3,635,
721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒ
ド縮合物(例えば、米国特許3,743,510号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物を含ん
でもよい。米国特許3,615,613号、同第3,6
15,641号、同第3,617,295号、同第3,
635,721号に記載の組合せは特に有用である。
【0039】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわち、アゾール
類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール
類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイ
ミダゾール類(特にニトロ−またはハロゲン置換体);
複素環メルカプト化合物類たとえばメルカプトチアゾー
ル類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプ
トテトラゾール類(特に1−フェニル−5メルカプトテ
トラゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル
基やスルホン基などの水溶性基を有する上記の複素環メ
ルカプト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリ
ンチオン;アザインデン類たとえばテトラアザインデン
類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テト
ラアザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸類;ベン
ゼンスルフィン酸;のようなかぶり防止剤または安定剤
として知られた多くの化合物を加えることができる。
【0040】これらかぶり防止剤または安定剤の添加時
期は通常、化学増感を施した後であるが、より好ましく
は化学熟成の途中又は化学熟成の開始以前の時期の中か
ら選ぶことができる。すなわちハロゲン化銀乳剤粒子形
成過程において、銀塩溶液の添加中でも、添加後から化
学熟成開始までの間でも、化学熟成の途中(化学熟成時
間中、好ましくは開始から50%までの時間内に、より
好ましくは20%までの時間内)でもよい。
【0041】本発明の写真乳剤は種々のカラー及び白黒
の感光材料に適用することができる。一般用もしくは映
画用のカラーネガフィルム、スライド用もしくはテレビ
用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラーポジ
フィルムおよびカラー反転ペーパー、カラー拡散型感光
材料および熱現像型カラー感光材料などを代表例として
挙げることができる。リスフィルムもしくはスキャナー
フィルムなどの製版用フィルム、直医・間接医療用もし
くは工業用のX線フィルム、撮影用ネガ白黒フィルム、
白黒印画紙、COM用もしくは通常マイクロフィルム、
銀塩拡散転写型感光材料およびプリントアウト型感光材
料にも本発明の写真乳剤を適用できる。
【0042】本発明の写真感光材料は、好ましくは、多
層カラー写真感光材料であり、支持体上に設けられた少
なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層の他に少なくとも1
つの非感光性層を有し、多くの場合、実質上異なる波長
領域の光に感光する少なくとも2つのハロゲン化銀乳剤
層を有し、さらに好ましくは、赤感性ハロゲン化銀乳剤
からなるカラー画像形成単位、緑感性ハロゲン化銀乳剤
層からなるカラー画像形成単位及び青感性ハロゲン化銀
乳剤層からなるカラー画像形成単位を有する。さらに本
発明の写真感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層中に芳香族
1級アミン現像薬酸化体とカップリングして色素を形成
する少なくとも1種の耐拡散性の発色カプラーを含み、
好ましくは、黄色カプラーを含有する青感性ハロゲン化
銀乳剤層とマゼンタカプラーを含有する緑感性ハロゲン
化銀乳剤層とシアンカプラーを含有する赤感性ハロゲン
化銀乳剤層とを有する。本発明の多層カラー写真感光材
料は、露光し現像した後漂白液又は漂白定着液により処
理される。
【0043】本発明の写真感光材料の製造方法では、通
常、写真有用物質を写真用塗布液に添加する、すなわ
ち、親水性コロイド液に添加するものである。本発明の
写真感光材料は、像露光後現像主薬を含有するアルカリ
現像液で処理されるのが通常であり、この発色現像後に
カラー写真感光材料は漂白剤を含有した漂白能を有する
処理液で処理される画像形成方法が施される。
【0044】本発明のハロゲン化銀写真乳剤、およびそ
れを用いたハロゲン化銀写真感光材料に用いることので
きる種々の技術や無機・有機の素材については一般には
リサーチ・ディスクロージャーNo. 308119(19
89年)に記載されたものを用いることができる。
【0045】これに加えて、より具体的には、例えば、
本発明のハロゲン化銀写真乳剤が適用できるカラー写真
感光材料に用いることができる技術および無機・有機素
材については、欧州特許第436,938A2号の下記
の箇所及び下記に引用の特許に記載されている。
【0046】 項 目 該 当 箇 所 1)層構成 第146頁34行目〜第147頁25行目 2)イエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目、第14 9頁21行目〜23行目 3)マゼンタカプラー 第149頁24行目〜第28行目;欧州特許第42 1,453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行 目 4)シアンカプラー 第149頁29行目〜33行目;欧州特許第432 ,804A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 5)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435 ,334A2号の第113頁39行目〜第123頁 37行目 6)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目、第149 頁39行目〜45行目 7)その他の機能性 第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁46 カプラー 行目〜第150頁3行目;欧州特許第435,33 4A2号の第3頁1行目〜第29頁50行目 8)防腐・防黴剤 第150頁25行目〜28行目 9)ホルマリン 第149頁15行目〜17行目 スカベンジャー 10) その他の添加剤 第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421 ,453A1号の第75頁21行目〜第84頁56 行目、第27頁40行目〜第37頁40行目 11) 分散方法 第150頁4行目〜24行目 12) 支持体 第150頁32行目〜34行目 13) 膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 14) 発色現像・黒白 第150頁50行目〜第151頁47行目;欧州特 現像・かぶらせ 許第442,323A2号の第34頁11行目〜5 工程 4号目、第35頁14行目〜22行目 15) 脱銀工程 第151頁48行目〜第152頁53行目 16) 自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目 17) 水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目
【0047】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0048】実施例1 (1)乳剤調製 乳剤Em−1の調製 臭化カリウム12g、不活性ゼラチン25gを蒸留水4
Lに溶かした水溶液をよく攪拌しながら、ダブルジェッ
ト法により、14%臭化カリウム水溶液と20%硝酸銀
水溶液とを1分間にわたって加えた。この間、温度を5
0℃に保持した(この添加(1)で全銀量の10%を消
費した)。その後、ゼラチン溶液(17%、300c
c)を加えて75℃まで昇温した後、25%の硝酸アン
モニウム水溶液40ccと1Nの水酸化ナトリウム75
ccを添加し、15分間保持した後1NのH2 SO4
500cc添加した。続いてダブルジェット法で20%
臭化カリウム水溶液および、20%硝酸銀水溶液を温度
を75℃、pAgを8.4に保ちながら添加した(この
添加(2)で全銀量の70%を消費した)。その後、4
5℃に温度を下げ臭化カリウムを添加してpAgを9.
3に調節後、沃化カリウム2.4gを1.2%水溶液と
して一定速度で2分間にわたって添加した。その後、ダ
ブルジェット法で20%臭化カリウム水溶液と20%硝
酸銀水溶液をpAgを8.4に保ちながら10分間にわ
たって添加した(この添加(3)で全銀量の20.0%
を消費した)。続いて上記乳剤に対して35℃にて公知
のフロキュレーション法により水洗し、ゼラチンを加え
60℃に加熱した後、ベンゼンチオスルフォン酸ナトリ
ウム、チオ硫酸ナトリウム、チオシアン酸ナトリウム、
塩化金酸を用いて最適に化学増感し、化学増感終了後化
合物F−3を0.25g加えたのち1%KI水溶液を2
5.0cc添加し表面に高沃化銀部分を形成させた。そ
の後S−1〜S−4の増感色素を最適量添加し、円相当
径が0.70μm、厚さ0.16μmである比較例の平
板AgBrI(AgI=2.0モル%)Em−1を調製
した。
【0049】乳剤Em−2の調製 乳剤Em−1の調製において化学増感時にジメチルセレ
ノウレアを併用した他は、乳剤Em−1の調製と同様に
して比較例の平板AgBrI(AgI=2.0モル%)
Em−2を調製した。
【0050】乳剤Em−3〜8の調製 途中全銀量の40%を添加した時点においてセレノシア
ン酸カリウムを粒子の単位表面積(1m2 )あたりそれ
ぞれ0.6×10-8,1.0×10-8,4.5×1
-8、1.0×10-7、1.0,2.0×10-6mol
添加した他は乳剤Em−1と同様にして円相当径が0.
70μm、厚さ0.16μmである平板AgBrI(A
gI=2.0モル%)Em−3〜8(Em−3,8:比
較用、Em−4〜7:本発明)を調製した。
【0051】乳剤Em−9〜11の調製 途中全銀量の55%を添加した時点においてセレノシア
ン酸カリウムを粒子の単位表面積(1m2 )あたりそれ
ぞれ1.2×10-8,4.5×10-8、1.0×10-7
mol添加した他は乳剤Em−1と同様にして円相当径
が0.70μm、厚さ0.16μmである比較例の平板
AgBrI(AgI=2.0モル%)Em−9〜11を
調製した。
【0052】乳剤Em−12〜14の調製 途中全銀量の70%を添加した時点においてセレノシア
ン酸カリウムを粒子の単位表面積(1m2 )あたりそれ
ぞれ1.2×10-8,4.5×10-8、1.0×10-7
mol添加した他は乳剤Em−1と同様にして円相当径
が0.70μm、厚さ0.16μmである比較例の平板
AgBrI(AgI=2.0モル%)Em−11〜14
を調製した。
【0053】乳剤Em−15の調製 臭化カリウム0.9g、不活性ゼラチン50g、硝酸ア
ンモニウム4.5gを蒸留水1Lに溶かした水溶液をよ
く攪拌しながら、これに1規定水酸化ナトリウム17.
4ccを加え、ダブルジェット法により、100cc中に
0.16gの沃化カリウムを含む2.7%臭化カリウム
水溶液と4%硝酸銀水溶液とを10分間にわたって加え
た。この間、温度を72℃、pAgを7.1に保持した
(この添加(1)で全銀量の10%を消費した)。続い
てダブルジェット法で100cc中に沃化カリウム0.
8gを含む13.5%臭化カリウム水溶液および、20
%硝酸銀水溶液を温度を72℃、pAgを6.9に保ち
ながら37分間にわたって添加した(この添加(2)で
全銀量の70%を消費した)。さらに、ダブルジェット
法で100cc中に沃化カリウム0.8gを含む13.
5%臭化カリウム水溶液と20%硝酸銀水溶液を温度を
72℃、pAgを7.4に保ちながら10分間にわたっ
て添加した(この添加(3)で全銀量の20.0%を消
費した)。続いて、上記乳剤に対して35℃にて公知の
フロキュレーション法により水洗し、ゼラチンを加え6
0℃に加熱した後、ベンゼンチオスルフォン酸ナトリウ
ム、チオ硫酸ナトリウム、チオシアン酸ナトリウム、塩
化金酸を用いて最適に化学増感し、化学増感終了後化合
物F−3を0.20g加えたのち1%KI水溶液を16
cc添加し表面に高沃化銀部分を形成させた。その後S
−7、9の増感色素を最適量添加し、平均粒子直径が
0.40μmである比較例用の立方体AgBrI(Ag
I=4.0モル%)乳剤Em−15を得た。
【0054】乳剤Em−16の調製 途中全銀量の40%を消費した時点においてセレノシア
ン酸カリウムを粒子の単位表面積(1m2 )あたりそれ
ぞれ4.5×10-8mol添加した他は乳剤Em−15
と同様にして平均粒子直径が0.40μmである比較例
の立方体AgBrI(AgI=4.0モル%)Em−1
6を調製した。
【0055】乳剤Em−17の調製 臭化カリウム0.9g、不活性ゼラチン50g、硝酸ア
ンモニウム4.0gを蒸留水1リットルに溶かした水溶
液をよく攪拌しながら、これに1規定水酸化ナトリウム
12.0ccを加え、さらにダブルジェット法により、
4%臭化カリウム水溶液と4%硝酸銀水溶液とを5分間
にわたって加えた。この間、温度を72℃、pAgを
7.1に保持した(この添加(1)で全銀量の10%を
消費した)。続いてダブルジェット法で沃化カリウム
4.1gが添加されるように沃化カリウムを含む20%
臭化カリウム水溶液および、20%硝酸銀水溶液を温度
72℃、pAgを8.3に保ちながら37分間にわたっ
て添加した(この添加(2)で全銀量の70%を消費し
た)。さらに、ダブルジェット法で20%臭化カリウム
水溶液と20%硝酸銀水溶液を温度72℃、pAgを
8.5に保ちながら10分間にわたって添加した(この
添加(3)で全銀量の20%を消費した)。続いて50
℃にてチオシアン酸ナトリウムで20分間熟成した後、
上記乳剤に対して35℃にて公知のフロキュレーション
法により水洗し、ゼラチンを加え60℃に加熱した後、
ベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリ
ウム、チオシアン酸ナトリウム、塩化金酸を用いて最適
に化学増感し、化学増感終了後化合物F−3を0.25
g加えた後、1%KI水溶液を25.0cc添加し表面
に高妖化銀部分を形成させた。その後、S−7,9の増
感色素を最適量添加し、平均粒子直径が0.30μmで
ある比較例用の八面体AgBrI(AgI=3.5mo
l%)Em−17を調製した。
【0056】乳剤Em−18の調製 途中全銀量の40%を消費した時点においてセレノシア
ン酸カリウムを粒子の単位表面積(1m2 )あたりそれ
ぞれ4.5×10-8mol添加した他は乳剤Em−16
と同様にして平均粒子直径が0.30μmである比較例
用の立方体AgBrI(AgI=3.5モル%)Em−
18を調製した。
【0057】乳剤Em−19の調製 0.025モルの臭化カリウムを有する0.8%低分子
量(分子量1万)ゼラチン溶液0.75リットルに、攪
拌しながらダブルジェット法で0.5Mの硝酸銀溶液
と、上記と同じ0.5Mの臭化カリウム溶液とを24C
C、40秒間添加する。この間、ゼラチン溶液は40℃
に保たれた。このようにして核形成を行った。核形成に
おけるゼラチン溶液のpHは5.0であった。核形成
後、KBrによりpBrを2.05に電位調整を行いそ
の後75℃に昇温した。10%の脱イオンされたアルカ
リ処理骨ゼラチン溶液220ccを添加した後、乳剤を1
0分間熟成した。その後、60分間に150gの硝酸銀
と、沃化カリウムと臭化カリウム溶液が加速された流量
で、終了時の流量が開始時の流量の19倍に制御された
コントロールダブルジェット法に従い、電位を10mV
に保ちながら添加して、粒子を成長させた。成長添加終
了後、50℃に降温し、臭化カリウムにてpBrを1.
5に調整した後、1%ヨウ化カリウム溶液を300cc添
加した。その後、0.5Mの硝酸銀溶液327ccと0.
5Mの臭化カリウム溶液を、20分間で電位0mVでコ
ントロールダブルジェット法で添加し、シェルを形成し
た。続いて、上記乳剤に対して35℃にて公知のフロキ
ュレーション法により水洗し、ゼラチンを加え60℃に
加熱した後、ベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム、チ
オ硫酸ナトリウム、チオシアン酸ナトリウム、塩化金酸
を用いて最適に化学増感し、化学増感終了後化合物F−
3を加えたのち1%KI水溶液を添加し表面に高沃化銀
部分を形成させた。その後S−7、9、10の増感色素
を最適量添加し、投影面積円相当直径(以後、円相当径
と言う)の変動係数が10%で、円相当径は1.30μ
m、平均の厚みは0.26μmである比較例用の平板A
gBrI(AgI=2.5モル%)Em−19を調製し
た。
【0058】乳剤Em−20〜25の調製 途中全銀量の35%を消費した時点においてセレノシア
ン酸カリウムを粒子の単位表面積(1m2 )あたりそれ
ぞれ0.6×10-8,1.0×10-8,4.5×1
-8、1.0×0-7、1.0×10-6,2.0×10-6
mol添加した他は乳剤Em−19と同様にして円相当
径が1.30μm、厚さ0.26μmである比較例用の
平板AgBrI(AgI=2.5モル%)Em−20〜
25を調製した。
【0059】乳剤Em−26〜28の調製 途中全銀量の60%を消費した時点においてセレノシア
ン酸カリウムを粒子の単位表面積(1m2 )あたりそれ
ぞれ1.0×10-8,4.5×10-8、1.0×10-7
mol添加した他は乳剤Em−19と同様にして円相当
径が1.30μm、厚さ0.26μmである比較例用の
平板AgBrI(AgI=2.5モル%)Em−26〜
28を調製した。
【0060】乳剤Em−29〜31の調製 途中全銀量の80%を消費した時点においてセレノシア
ン酸カリウムを粒子の単位表面積(1m2 )あたりそれ
ぞれ1.0×10-8,4.5×10-8、1.0×10-7
mol添加した他は乳剤Em−19と同様にして円相当
径が1.30、厚さ0.26μmである比較例用の平板
AgBrI(AgI=2.5モル%)Em−29〜31
を調製した。
【0061】乳剤Em−32の調製 0.025モルの臭化カリウムを有する0.8%低分子
量(分子量1万)ゼラチン溶液0.75リットルに、攪
拌しながらダブルジェット法で0.5Mの硝酸銀溶液
と、上記と同じ0.5Mの臭化カリウム溶液とを14C
C、40秒間添加する。この間、ゼラチン溶液は40℃
に保たれた。このようにして核形成を行った。核形成に
おけるゼラチン溶液のpHは5.0であった。核形成
後、KBrによりpBrを2.05に電位調整を行いそ
の後75℃に昇温した。10%の脱イオンされたアルカ
リ処理骨ゼラチン溶液220ccを添加した後、乳剤を1
0分間熟成した。その後、60分間に150gの硝酸銀
と、沃化カリウムと臭化カリウム溶液が加速された流量
で、終了時の流量が開始時の流量の19倍に制御された
コントロールダブルジェット法に従い、電位を−10m
Vに保ちながら添加して、粒子を成長させた。途中全銀
量の40%が添加された時点でセレノシアン酸カリウム
を粒子の単位表面積(1m2 )あたり4.5×10-8
olドープした。成長添加終了後、50℃に降温し、臭
化カリウムにてpBrを1.5に調整した後、1%ヨウ
化カリウム溶液を300cc添加した。その後、0.5M
の硝酸銀溶液327ccと0.5Mの臭化カリウム溶液
を、20分間で電位−10mVでコントロールダブルジ
ェット法で添加し、シェルを形成した。続いて、上記乳
剤に対して35℃にて公知のフロキュレーション法によ
り水洗し、ゼラチンを加え60℃に加熱した後、ベンゼ
ンチオスルフォン酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、
チオシアン酸ナトリウム、塩化金酸を用いて最適に化学
増感し、化学増感終了後化合物F−3を加えたのち1%
KI水溶液を添加し表面に高沃化銀部分を形成させた。
その後S−11〜13の増感色素を最適量添加し、投影
面積円相当直径(以後、円相当径と言う)の変動係数が
10%で、円相当径は2.2μm、平均の厚みは0.1
5μmである比較例用の平板AgBrI(AgI=1.
7モル%)Em−19を調製した。
【0062】乳剤Em−33〜37の調製 乳剤Em−32の調製において化学増感前に化合物I−
1をそれぞれ粒子の単位表面積(1m2 )あたり0.6
×10-7,2.3×10-7、1.0×10-6、5.0×
10-6,8.0×10-6mol添加した他は乳剤Em−
32の調製と同様にして円相当径が2.2μm、厚さ
0.15μmである本発明の平板AgBrI(AgI=
1.7モル%)Em−33〜37を調製した。
【0063】乳剤Em−38〜41の調製 乳剤Em−34の調製においてそれぞれ、化合物I−1
をI−2、10、14、18に代えた他は乳剤Em−3
4の調製と同様にして円相当径が2.2μm、厚さ0.
15μmである本発明の平板AgBrI(AgI=1.
7モル%)Em−38〜41を調製した。
【0064】乳剤Em−42の調製 乳剤Em−19の調製において、銀量、温度、電位を変
え、かつ全銀量の40%が添加された時点においてセレ
ノシアン酸カリウムを粒子の単位表面積(1m2 )あた
り4.5×10-8molドープし、化学増感前に化合物
I−1を粒子の単位表面積(1m2 )あたり2.3×1
-7mol添加し、添加する増感色素をS−7、9に変
えることによって円相当径が0.4μm、厚さ0.08
μmである本発明の平板AgBrI(AgI=3.9モ
ル%)Em−42を調製した。
【0065】乳剤Em−43〜46の調製 乳剤Em−42の調製において、粒子形成に用いる全銀
量のそれぞれ25,50,75,100%が添加された
時点でチオシアン酸カリウムを銀1モルあたり6×10
-2mol添加する以外は乳剤Em−42と同様にして円
相当径が0.4μm、厚さ0.08μmである本発明の
平板AgBrI(AgI=3.9モル%)Em−43〜
46を調製した。
【0066】乳剤Em−47の調製 乳剤Em−42の調製において1%KI溶液の添加をや
め、その分のKIを成長部に置き換え、温度、電位を変
えることによって円相当径が0.4μm、厚さ0.07
μmである本発明の平板AgBrI(AgI=3.9モ
ル%)Em−47を調製した。
【0067】乳剤Em−48〜50の調製 乳剤Em−47の調製において、添加するチオシアン酸
カリウムの量を銀1モルあたりそれぞれ4、5×1
-2、7×10-2mol添加する以外は乳剤Em−47
と同様にして円相当径が0.4μm、厚さ0.07μm
である本発明の平板AgBrI(AgI=3.9モル
%)Em−48〜50を調製した。
【0068】乳剤Em−51の調製 0.025モルの臭化カリウムを有する0.8%低分子
量(分子量1万)ゼラチン溶液0.75リットルに、攪
拌しながらダブルジェット法で0.5Mの硝酸銀溶液
と、上記と同じ0.5Mの臭化カリウム溶液とを41C
C、40秒間添加する。この間、ゼラチン溶液は40℃
に保たれた。このようにして核形成を行った。核形成に
おけるゼラチン溶液のpHは5.0であった。核形成
後、KBrによりpBrを2.05に電位調整を行いそ
の後75℃に昇温した。10%の脱イオンされたアルカ
リ処理骨ゼラチン溶液220ccを添加した後、乳剤を1
0分間熟成した。その後、60分間に150gの硝酸銀
と、沃化カリウムと臭化カリウム溶液が加速された流量
で、終了時の流量が開始時の流量の19倍に制御された
コントロールダブルジェット法に従い、電位を0mVに
保ちながら添加して、粒子を成長させた。途中全銀量の
25%が添加された時点においてチオシアン酸カリウム
を粒子の単位表面積(1m2 )あたり6×10-2mo
l、全銀量の40%が添加された時点においてセレノシ
アン酸カリウムを粒子の単位表面積(1m2 )あたり
4.5×10-8mol添加した。成長添加終了後、50
℃に降温し、臭化カリウムにてpBrを1.5に調整し
た後、1%ヨウ化カリウム溶液を300cc添加した。そ
の後、0.5Mの硝酸銀溶液327ccと0.5Mの臭化
カリウム溶液を、20分間で電位0mVでコントロール
ダブルジェット法で添加し、シェルを形成した。続い
て、上記乳剤に対して35℃にて公知のフロキュレーシ
ョン法により水洗し、ゼラチンを加え60℃に加熱した
後、粒子の単位表面積(1m2 )あたり2.3×10-7
molの化合物I−1、ベンゼンチオスルフォン酸ナト
リウム、チオ硫酸ナトリウム、チオシアン酸ナトリウ
ム、塩化金酸を用いて最適に化学増感し、化学増感終了
後化合物F−3を0.30g加えたのち1%KI水溶液
を12cc添加し表面に高沃化銀部分を形成させた。そ
の後S−7、9、10の増感色素を最適量添加し、投影
面積円相当直径(以後、円相当径と言う)の変動係数が
15%で、円相当径は1.20μm、平均の厚みは0.
17μmである比較例用の平板AgBrI(AgI=
1.7モル%)Em−51を調製した。
【0069】乳剤Em−52〜54の調製 乳剤Em−51の調製において、粒子形成に用いる全銀
量のそれぞれ10,30,50%が添加された時点で六
シアノイリジウム(VI)酸カリウムを粒子の単位表面積
(1m2 )あたり7.2×10-10 mol添加する以外
はEm−51と同様にして円相当径が1.20μm、厚
さ0.17μmである本発明の平板AgBrI(AgI
=1.7モル%)Em−52〜54を調製した。
【0070】乳剤Em−55、56の調製 乳剤Em−53の調製において、添加する六シアノイリ
ジウム(VI)酸カリウムの量をを粒子の単位表面積(1
2 )あたり3.4×10-10 ,5.3×10-10 mo
lに代えた以外はEm−53と同様にして円相当径が
1.20μm、厚さ0.17μmである本発明の平板A
gBrI(AgI=1.7モル%)Em−55、56を
調製した。
【0071】乳剤Em−57の調製 乳剤Em−55の調製において、粒子形成中に添加する
セレノシアン酸カリウムの代わりにチオ硫酸ナトリウム
を、六シアノイリジウム(VI)カリウムの代わりに塩化
金酸を用いたより他は乳剤Em−55の調製と同様にし
て円相当径が1.20μm、厚さ0.17μmである本
発明の平板AgBrI(AgI=1.7モル%)Em−
57を調製した。表1〜5に各調製乳剤の形状及び添加
剤種、位置、量を示した。
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】
【表3】
【0075】
【表4】
【0076】
【表5】
【0077】(2)塗布試料の作成 以上の乳剤に各々塗布助剤として増粘剤としてポリビニ
ルベンゼンスルフォネート、硬膜剤としてビニルスルフ
ォン系化合物、安定剤として化合物F−3を加えて乳剤
塗布液を調製した。続いてこれ等の塗布液を下塗り加工
したポリエステル支持体上に均一に塗布し、その上に主
にゼラチン水溶液からなる表面保護層を塗布して、Em
1〜57を含む塗布試料101〜157を作製した。こ
のとき各々の塗布銀量は1.2g/m2 、保護層のゼラ
チン塗布量は2.0g/m2 であった。
【0078】(3)塗布試料の評価 a.感度 上記試料を1/100秒間ウェッジ露光し、下記の処理
液を用いて現像処理を行った。 処理液 1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.5g ヒドロキノン 10g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 2g 亜硫酸カリウム 60g ほう酸 4g 炭酸カリウム 20g 臭化ナトリウム 5g ジエチレングリコール 20g 水酸化ナトリウムでpH10.0に調整 水を加えて 1リットル ここで感度はかぶり+0.2の濃度を与える露光量の逆
数の相対値で示した。 b.インキュベーション耐性 上記塗布試料をフリーザーで保存しておいた試料と50
℃55%に7日間保存しておいた試料を取り出し露光、
処理したときの感度の比の対数(ΔS1)を測定した。
ΔS1の絶対値が小さいほどインキュベーション耐性に
優れていることを示す。 c.相反則特性評価 上記試料を同一露光量で1/100秒露光した試料と1
0秒露光した試料との感度差を測定した。感度差の小さ
い程相反則特性に優れていることを示す。ここで感度は
それぞれの試料のかぶり+0.2の濃度を与える露光量
の比の対数値で示した。以上のようにして得られた各評
価の結果を表6〜10に示した。
【0079】
【表6】
【0080】
【表7】
【0081】
【表8】
【0082】
【表9】
【0083】
【表10】
【0084】表1及び2の試料101〜131の結果か
ら、乳剤粒子形成途中にKSeCNをドープした試料はドー
プしないものに対して高感度であり、表面を不安定セレ
ン化合物を用いて化学増感した試料102に比べて、か
ぶり、インキュベーション耐性に優れることがわかる。
またドープ位置としては以前に開示されている各特許に
記載されているような粒子形成後半よりもむしろ粒子形
成の前半が好ましく、かつドープする量をより多くする
ことによってはじめてインキュベーション耐性に優れた
より高感度の乳剤が得られることがわかる。また試料1
15〜118とそれ以外の試料との比較から、セレノシ
アン酸化合物のドープに関しては、平板状粒子に適用す
ることが好ましいことがわかる。また表8に示される試
料132〜141の結果より、求核剤との組み合わせに
より更なる感度アップが、かぶり増加やインキュベーシ
ョン耐性悪化を伴うことなく可能であることがわかる。
また表9に示された試料142〜150の結果より粒子
形成中にチオシアン酸カリウムを添加することにより更
なる感度アップが可能なこと、及び表10に示された試
料151〜157の結果からイリジウムドープとの組み
合わせにより相反則特性にも優れた高感度乳剤の調製可
能なことがわかる。
【0085】(実施例2) (1).試料201の作製 下塗りを施した厚み127 μmの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料201とした。数字は平方メート
ル当りの添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は
記載した用途に限らない。
【0086】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.30g ゼラチン 2.30g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−3 0.040g 紫外線吸収剤U−4 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.25g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.10g
【0087】第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−A 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g 染料D−4 10.0mg 染料D−5 4.0mg
【0088】第3層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.010g ゼラチン 0.40g
【0089】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤 銀量 0.69g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.10g カプラーC−2 0.04g カプラーC−6 0.050g 化合物Cpd−A 5.0mg 化合物Cpd−E 0.1mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0090】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤 銀量 0.50g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.13g カプラーC−2 0.06g カプラーC−6 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0091】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤 銀量 0.50g ゼラチン 1.70g カプラーC−3 0.70g カプラーC−6 0.02g 添加物P−1 0.20g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.04g
【0092】第7層:中間層 ゼラチン 0.60g 化合物Cpd−D 0.04g 化合物Cpd−G 0.16g 染料E−4の微結晶固体分散物 0.02g
【0093】第8層:中間層 ゼラチン 1.20g 化合物Cpd−A 0.10g 化合物Cpd−B 0.10g 化合物Cpd−C 0.17g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.20g
【0094】第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤 銀量 0.95g ゼラチン 0.50g カプラーC−7 0.03g カプラーC−8 0.09g カプラーC−10 0.04g カプラーC−11 0.04g 化合物Cpd−A 0.01g 化合物Cpd−E 0.01g 化合物Cpd−F 0.3mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0095】第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤 銀量 0.50g ゼラチン 0.50g カプラーC−4 0.12g カプラーC−10 0.06g カプラーC−11 0.06g 化合物Cpd−F 0.03g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g
【0096】第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤 銀量 0.44g ゼラチン 0.50g カプラーC−4 0.18g カプラーC−10 0.09g カプラーC−11 0.09g 化合物Cpd−F 0.080g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.020g
【0097】第12層:中間層 ゼラチン 0.30g
【0098】第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.08 g ゼラチン 0.50 g 化合物Cpd−B 0.02 g 化合物Cpd−D 0.03 g 化合物Cpd−G 0.10 g 染料E−3の微結晶固体分散物 0.27 g
【0099】第14層:低感度青感性乳剤層 乳剤 銀量 0.43g ゼラチン 0.80g カプラーC−5 0.30g カプラーC−6 5.0mg カプラーC−9 0.03g
【0100】第15層:中感度青感性乳剤層 乳剤 銀量 0.16g ゼラチン 0.60g カプラーC−5 0.30g カプラーC−6 5.0mg カプラーC−9 0.03g
【0101】第16層:高感度青感性乳剤層 乳剤 銀量 0.47g ゼラチン 2.60g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.12g カプラーC−9 1.00g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.40g
【0102】第17層:第1保護層 ゼラチン 1.00g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−2 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.20g 染料D−1 0.15g 染料D−2 0.050g 染料D−3 0.10g 染料D−4 0.01g 化合物Cpd−H 0.40g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.30g
【0103】 第18層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.10mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、沃化銀含量1mol%) 銀量 0.10g ゼラチン 0.70g 紫外線吸収剤U−1 0.06g 紫外線吸収剤U−2 0.02g 紫外線吸収剤U−5 0.12g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.07g
【0104】 第19層:第3保護層 ゼラチン 1.40g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5 μm) 5.0mg メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5μm) 0.10g シリコーンオイル 0.030g 用いた感光性ハロゲン化銀乳剤は表11に示した。
【0105】
【表11】
【0106】また、上記組成物の他に添加剤F−1〜F
−8、界面活性剤W−1〜W−6、ゼラチン硬化剤H−
1を添加した。更に防腐、防黴剤としてフェノール、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノ
キシエタノール、フェネチルアルコール、p−安息香酸
ブチルエステルを添加した。この試料の膨潤率(膨潤膜
厚と乾燥膜厚の比)を測定したところ1.8であった。
【0107】
【化8】
【0108】
【化9】
【0109】
【化10】
【0110】
【化11】
【0111】
【化12】
【0112】
【化13】
【0113】
【化14】
【0114】
【化15】
【0115】
【化16】
【0116】
【化17】
【0117】
【化18】
【0118】
【化19】
【0119】
【化20】
【0120】
【化21】
【0121】(2)試料202〜257の作製 試料201の第6層に添加する乳剤EをEm−1〜14
に置き換えることにより試料202〜215を、第9層
に添加する乳剤HをEm−15〜18、42〜50に置
き換えることにより試料216〜228を、第11層に
添加する乳剤KをEm−19〜31、51〜57に置き
換えることにより試料229〜248を、そして第16
層に添加する乳剤QをEm−32〜41に置き換えるこ
とにより試料249〜257を作製した。
【0122】(3)試料の評価 a.感度 作製した試料201〜257を2000lux、1/5
0秒の色温度4800Kの白色光源を用い、ウェッジ露
光を行い、下記の現像処理を行った後、試料202〜2
15はシアン濃度2.0を、試料216〜228はマゼ
ンタ濃度1.0を、試料229〜248はイエロー濃度
2.5を、そして試料242〜257はマゼンタ濃度
2.0をそれぞれ与える相対露光量の逆数の相対値で感
度を測定した。 b.インキュベーション耐性 試料をフリーザーで保存しておいた試料と50℃55%
に7日間保存しておいた試料を取り出し露光、処理した
ときの感度差を測定した。この感度差が小さいほど保存
安定性に優れていることを示す。 c.相反則特性評価 試料を同一露光量で1/ 100″露光した試料と10″露
光した試料との感度差を測定した。感度差の小さいもの
ほど相反則特性にすぐれていることを示す。 (標準現像処理の処理工程と処理液) 処理工程 時間 温 度 タンク容量 補 充 量 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 水 洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 前 漂 白 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 12リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 水 洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 最終リンス 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2
【0123】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 タンク液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 1.5g 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30 g 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 20 g 炭酸カリウム 15 g 20 g 重炭酸ナトリウム 12 g 15 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル 1.5g 2.0g −3−ピラゾリドン 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg − ジエチレングリコール 13 g 15 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。 〔反転液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 3.0g タンク液 塩化第一スズ・2水塩 1.0g に同じ p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 〔発色現像液〕 タンク液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 36 g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11 g 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 11.80 12.00 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。 〔前漂白〕 タンク液 補充液 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0g 8.0g 亜硫酸ナトリウム 6.0g 8.0g 1−チオグリセロール 0.4g 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30 g 35 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0124】 〔漂白液〕 タンク液 補充液 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・ アンモニウム・2水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000ミリリットル pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 〔定着液〕 タンク液 補充液 チオ硫酸アンモニウム 80g タンク液 亜硫酸ナトリウム 5.0g に同じ 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。 〔最終リンス液〕 タンク液 補充液 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3g 0.3g ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1g 0.15g 水を加えて 1000ミリリットル pH 7.0 7.0 試料101〜157の結果と同様に、本発明の乳剤を含
有した試料は、感度が高く、インキュベーション耐性が
良好であり、相反則不軌が小さかった。
【0125】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀乳剤、およびハロ
ゲン化銀写真感光材料は、感度が高く、インキュベーシ
ョン耐性が良好であり、かつ相反則不軌が小さいという
特徴を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/34 (72)発明者 小島 哲郎 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳剤粒子形成に用いる総銀量の10%乃
    至49%が添加された時点に、乳剤粒子の単位表面積
    (1m2 )あたり1.0×10-8乃至1.0×10-6
    olのセレン添加相当量の非不安定型セレン化合物がド
    ープされることを特徴とするハロゲン化銀乳剤製造法。
  2. 【請求項2】 乳剤粒子の単位表面積(1m2 )あたり
    1.0×10-8〜5.0×10-6molの下記一般式
    (I)で表される求核剤を含有することを特徴とする請
    求項1記載のハロゲン化銀乳剤製造法。 一般式(I) 【化1】 式中、R1 は、水素原子または置換されていてもよい炭
    素数1〜6のアルキル基であり、mは0または1で、m
    が1の時Zは縮合ベンゼン環でR2 はこれに置換し、m
    が0の時R2 はチアゾリウム環の4位又は5位に置換
    し、R2 は、水素原子、置換されてもよい炭素数1〜6
    のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基もしくはア
    ルコキシ基、又は電子吸引基であり、またnが2以上の
    とき複数のR2 は同じでも異なっていてもよく、またR
    2 が互いに連結して縮合環を形成してもよい。R3 は水
    素原子または置換されていてもよいアルキル基、アリケ
    ニル基、アルキニル基もしくはアラルキル基でありX-
    はアニオンであり、0〜3の整数で、また、一般式
    (I)のチアゾリウム環が開環した化合物であってもよ
    い。
  3. 【請求項3】 乳剤粒子形成完了以前にチオシアン酸イ
    オンがドープされることを特徴とする請求項1および2
    記載のハロゲン化銀乳剤製造法。
  4. 【請求項4】乳剤粒子形成に用いる総銀量の10〜50
    %が添加された時点において乳剤粒子の単位表面積(1
    2 )あたり3.4×10-10 mol以上1.0×10
    -9mol以下のイリジウムがドープされることを特徴と
    する請求項1〜3記載のハロゲン化銀乳剤製造法。
  5. 【請求項5】 乳剤粒子がアスペクト比2以上100以
    下の平板状粒子である請求項1乃至4記載の平板状ハロ
    ゲン化銀乳剤製造法。
JP6282435A 1994-10-24 1994-10-24 ハロゲン化銀乳剤製造法 Pending JPH08122949A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6282435A JPH08122949A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 ハロゲン化銀乳剤製造法
US08/547,132 US5641619A (en) 1994-10-24 1995-10-24 Method for producing silver halide emulsion doped with a non-labile selenium compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6282435A JPH08122949A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 ハロゲン化銀乳剤製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08122949A true JPH08122949A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17652383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6282435A Pending JPH08122949A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 ハロゲン化銀乳剤製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5641619A (ja)
JP (1) JPH08122949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106448026A (zh) * 2016-11-03 2017-02-22 合肥万顺信息科技有限公司 一种工业厂区安防管理平台

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000199934A (ja) * 1998-12-29 2000-07-18 Konica Corp ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
US6740483B1 (en) 2003-04-30 2004-05-25 Eastman Kodak Company Process for doping silver halide emulsion grains with Group 8 transition metal shallow electron trapping dopant, selenium dopant, and gallium dopant, and doped silver halide emulsion

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166045A (en) * 1989-06-19 1992-11-24 Eastman Kodak Company Doping of silver halide emulsions with group VIB compounds to form improved photoactive grains
US5164292A (en) * 1990-12-27 1992-11-17 Eastman Kodak Company Selenium and iridium doped emulsions with improved properties

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106448026A (zh) * 2016-11-03 2017-02-22 合肥万顺信息科技有限公司 一种工业厂区安防管理平台

Also Published As

Publication number Publication date
US5641619A (en) 1997-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664264B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
US5244781A (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material
JP3126536B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JPH0915771A (ja) ハロゲン化銀乳剤の処理方法及び画像形成方法
US6007977A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US7138222B2 (en) Silver halide color photographic photosensitive material
JPH08122949A (ja) ハロゲン化銀乳剤製造法
US6720134B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic lightsensitive material using the same
US5518873A (en) Silver halide light-sensitive emulsion and silver halide light-sensitive material
JP2694066B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JP2664286B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5494788A (en) Chemical and spectral sensitization of high-chloride tabular grains using high-temperature heat treatment
JPH04372943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06130530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0843209B1 (en) Silver halide emulsion manufacturing method
US6306569B1 (en) Silver halide emulsion, method of manufacturing the emulsion, silver halide photosensitive material containing the emulsion, and method of developing the material
JP4220682B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07244345A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀感光材料
JPH04204647A (ja) 画像形成方法
JP2000155382A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH04343349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001174944A (ja) 高塩化銀写真乳剤
JP2000321699A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH10268457A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH02163736A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料