JPH06130530A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH06130530A
JPH06130530A JP30446292A JP30446292A JPH06130530A JP H06130530 A JPH06130530 A JP H06130530A JP 30446292 A JP30446292 A JP 30446292A JP 30446292 A JP30446292 A JP 30446292A JP H06130530 A JPH06130530 A JP H06130530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver halide
silver
layer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30446292A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kuramitsu
昌之 倉光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30446292A priority Critical patent/JPH06130530A/ja
Publication of JPH06130530A publication Critical patent/JPH06130530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な感度/粒状性を有し、高コントラスト
でかつ保存中のかぶり変化の改良されたハロゲン化銀写
真感光材料を提供する。 【構成】 セレン増感された沃臭化銀乳剤であって、か
つ個々の粒子の沃化銀含有率の相対標準偏差が30%以
下であるハロゲン化銀乳剤を含有する乳剤層を支持体上
に少なくとも1層有するハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、良好な感度/粒状性を
有し、高コントラストで、保存中のかぶり変化の改良さ
れたハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料に対す
る要請はますます厳しく、優れた感度/粒状比、高い保
存性等高水準の要求がなされており、これまでにこれら
の要求に答えるために様々な検討がなされている。
【0003】高感化を達成する手段の一つとしてセレン
増感法が注目されている。このようなセレン増感法に関
しては、例えば、米国特許第1,574,944号、同
第1,602,592号、同第1,623,499号、
同第2,642,361号、同第2,739,060
号、同第3,420,670号、同第3,320,06
9号、同第3,658,540号、同第3,408,1
96号、同第3,408,197号、同第3,442,
653号、同第3,591,385号、英国特許第25
5,846号、同第861,984号、ドイツ特許第
1,033,510号、同第1,547,762号、フ
ランス特許第2,093,038号、同第2,093,
209号、特公昭52−34491号、同52−344
92号、同53−295号、同52−36009号、同
52−38408号、同57−22090号に記載され
ている。しかしながら、セレン増感は硫黄増感に比べ増
感効果は大きいがかぶりを生じ易く、保存時にさらにか
ぶりが増大するという欠点を有していた。
【0004】上記のセレン増感を改良する方法として、
特公昭49−20970号,特公平4−37979号に
は、単分散ハロゲン化銀乳剤のセレン増感が開示されて
いるが、この方法である程度感度、かぶりが改良される
ものの、本発明の目標を達成するには不十分であった。
【0005】高感化を達成する別の手段の一つとして、
特開昭60−143332号には、粒子間沃度分布の小
さい乳剤を用いることで高感度、高コントラストの乳剤
が得られることが開示されている。しかしながら、本方
法を用いても感度の改良度は十分であるとは言えない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、良好な感度/粒状性を有し、高コントラストで、保
存中のかぶり変化の改良されたハロゲン化銀写真感光材
料を提供する事にある。
【0007】本発明の上記目的は、以下に説明する手段
(1)〜(4)により達成された。
【0008】すなわち、 (1)セレン増感された沃臭化銀乳剤であって、かつ個
々の粒子の沃化銀含有率の相対標準偏差が30%以下で
あるハロゲン化銀乳剤を含有する乳剤層を支持体上に少
なくとも1層有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。
【0009】(2)上記ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ
の相対標準偏差が20%以下であることを特徴とする上
記(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0010】(3)上記セレン増感されたハロゲン化銀
乳剤のいづれかの製造工程に下記一般式(I)、(II)
又は(III)で示される化合物を少なくとも一種添加する
ことを特徴とする上記(1)および(2)記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0011】
【化2】 式中、R,R1 ,R2 は、同じでも異なっていてもよ
く、脂肪族基、芳香族基、または、複素環基を表し、M
は陽イオンを表す。Lは二価の連結基を表し、なくても
良い。Lがある時はmの範囲は1である。
【0012】(4)上記セレン増感されたハロゲン化銀
乳剤の化学熟成時のpAgが7.5以上、および/また
はpHが7.5以下であることを特徴とする上記(1)
および(2)記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】本発明の上記手段により感度、コントラス
トが良化するばかりでなく、保存時のかぶり変化が大幅
に改良されたことは予想外であり驚くべきことであっ
た。
【0014】以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0015】本発明における個々の粒子の沃化銀含有率
の相対標準偏差は、30%以下であるが、20%以下で
あることが好ましく、15%以下であることがより好ま
しい。
【0016】個々の乳剤粒子の沃化銀含有率は、例え
ば、特開昭60−254032号記載のX線マイクロ・
アナライザーを用いて1個1個の粒子の組成を分析する
ことにより測定できる。ここで「個々の粒子の沃化銀含
有率の相対標準偏差」とは、たとえばX線マイクロアナ
ライザーにより少なくとも100個の乳剤粒子の沃化銀
含有率を測定した際の沃化銀含有率の標準偏差を平均沃
化銀含有率で除した値に100を乗じて得られる値であ
る。個々の乳剤粒子の沃化銀含有率測定の具体的方法
は、例えば、欧州特許第147,868A号に記載され
ている。
【0017】本発明のハロゲン化銀乳剤は、どのような
沃度構造でもよいが、ハロゲン化銀粒子内部に粒子表面
より沃化銀含有率の高い部分を有することが好ましい。
【0018】粒子内の沃化銀分布の極大値は1つであっ
ても複数であっても良い。また極大値における沃化銀含
有率は粒子全体の平均沃化銀含有率の2倍以上が好まし
く、4倍以上がより好ましい。上記極大値の位置は内部
の化学増感部以下であればどこにあっても良い。極大値
に到る沃化銀組成の変化勾配は大きいほど好ましく、極
端な場合、エピタキシャル接合を有していても良い。
【0019】沃化銀分布の極大値を形成する部位以外の
結晶構造は一様なものでも、異質なハロゲン組成からな
るものでもよく、層状構造をなしていても良い。これら
の乳剤粒子は、例えば、英国特許1,027,146
号、米国特許第3,505,068号、同4,444,
877号、及び特開昭60−143331号に開示され
ている。
【0020】また、本発明の粒子自体がエピタキシャル
接合によって組成の異なるハロゲン化銀と接合されてい
てもよく、また、例えば、ロダン銀、酸化鉛のようなハ
ロゲン化銀以外の化合物と接合されていても良い。これ
らの乳剤粒子は、例えば、米国特許第4,094,68
4号、同第4,142,900号、同第4,459,3
53号、英国特許第2,038,792号、米国特許第
4,349,622号、同第4,395,478号、同
第4,433,501号、同第4,463,087号、
同第3,656,962号、同第3,852,067
号、特開昭59−162540号に開示されている。
【0021】ハロゲン化銀の粒径は、約0.1μm以下
の微粒子でも、投影面積直径が約10μmにいたるまで
の大サイズ粒子でもよく、また狭い分布を有する乳剤で
も、あるいは広い分布を有する乳剤でもよいが、単分散
乳剤が粒状性を良化する上で好ましい。
【0022】単分散乳剤としては、その少なくとも95
重量%が平均直径の±40%以内にあるような乳剤が代
表的である。平均粒子直径は0.05〜3μmであり、
少なくとも95重量%または(粒子数)で少なくとも9
5%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲
内としたような乳剤を本発明で好ましく使用できる。こ
のような乳剤の製造方法は、例えば、米国特許第3,5
74,628号、同第3,655,394号及び英国特
許第1,413,748号に記載されている。また、例
えば、特開昭48−8600、同51−39027号、
同51−83097号、同53−137133号、同5
4−48521号、同54−99419号、同58−3
7635号、同58−49938号に記載されたような
単分散乳剤も本発明で好ましく使用できる。
【0023】本発明粒子の沃度含有量は、全銀量に対し
て、1モル以上、10モル以下が好ましく、1モル以
上、6モル以下が特に好ましい。
【0024】ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また平板状、球状のような変則的な
結晶形を持つもの、双晶面のような結晶欠陥を持つもの
あるいはそれらの複合形でもよいが、レギュラー粒子が
潜像分布をコントロールする上で好ましい。また種々の
結晶形の混合物を用いてもよい。
【0025】アスペクト比が5以上であるような平板状
粒子も本発明に好ましく用いられる。
【0026】本発明のハロゲン化銀粒子に対して、セレ
ン増感を、従来公知の方法にて、実施することができ
る。すなわち、通常、不安定型セレン化合物および/ま
たは非不安定型セレン化合物を添加して、高温、好まし
くは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することにより行
われる。特公昭44−15748号に記載の不安定セレ
ン増感剤を用いるセレン増感が好ましく用いられる。具
体的な不安定セレン増感剤としては、例えば、アリルイ
ソセレノシアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート
類、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、
セレノカルボン酸類およびエステル類、セレノフォスフ
ェート類がある。特に好ましい不安定セレン化合物は以
下に示される。 I. コロイド状金属セレン II. 有機セレン化合物(セレン原子が共有結合により
有機化合物の炭素原子に2重結合しているもの) a イソセレノシアネート類 例えば、アリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソ
セレノシアネート b セレノ尿素類(エノール型を含む) 例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、ヘキシル、オクチル、ジオクチル、テトラメチ
ル、N−(β−カルボキシエチル)−N′,N′−ジメ
チル、N,N−ジメチル、ジエチル、ジメチルのような
脂肪族セレノ尿素;フェニル、トリルのような芳香族基
を1個又はそれ以上もつ芳香族セレノ尿素;ピリジル、
ベンゾチアゾリルのような複素環式基をもつ複素環式セ
レノ尿素 c セレノケトン類 例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン、アル
キル基が−C(=Se)−に結合したセレノケトン、セ
レノベンゾフェノン d セレノアミド類 例えば、セレノアセトアミド e セレノカルボン酸およびエステル類 例えば、2−セレノプロピオン酸、3−セレノ酪酸、メ
チル3−セレノブチレート III.その他 a セレナイド類 例えば、ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、
トリフェニルフォスフィンセレナイド b セレノフォスフェート類 例えば、トリ−p−トリルセレノフォスフェート、トリ
−n−ブチルセレノフォスフォート 不安定型セレン化合物の好ましい類型を上に述べたがこ
れらは限定的なものではない。当業技術者には写真乳剤
の増感剤としての不安定型セレン化合物といえば、セレ
ンが不安定である限りに於て該化合物の構造はさして重
要なものではなく、セレン増感剤分子の有機部分はセレ
ンを担持し、それを不安定な形で乳剤中に存在せしめる
以外何らの役割をもたぬことが一般に理解されている。
本発明に於いては、かかる広範な概念の不安定セレン化
合物が有利に用いられる。
【0027】特公昭46−4553号、特公昭52−3
4492号および特公昭52−34491号に記載の非
不安定型セレン増感剤を用いるセレン増感も用いられ
る。非不安定型セレン化合物には、例えば、亜セレン
酸、セレノシアン化カリ、セレナゾール類、セレナゾー
ル類の4級アンモニウム塩、ジアリールセレニド、ジア
リールジセレニド、2−チオセレナゾリジンジオン、2
−セレノオキゾジンチオンおよびこれらの誘導体が含ま
れる。
【0028】特公昭52−38408号に記載の非不安
定型セレン増感剤、チオセレナゾリジンジオン化合物も
有効である。
【0029】これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解し化学増感時に添加される。好ましくはセレン増感
以外の化学増感開始前に添加される。使用されるセレン
増感剤は1種に限らず上記セレン増感剤の2種以上を併
用して用いることができる。不安定セレン化合物と非不
安定セレン化合物の併用は好ましい。
【0030】本発明に使用されるセレン増感剤の添加量
は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類
や大きさ、熟成の温度および時間などにより異なるが、
好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り1×10-8モル以
上である。より好ましくは1×10-7モル以上、5×1
-5モル以下である。セレン増感剤を用いた場合の化学
熟成の温度は好ましくは45℃以上である。より好まし
くは50℃以上、80℃以下である。
【0031】セレン増感剤を用いた場合の熟成pAgは
任意であるが、pAgは7.5以上が好ましく、8.0
以上が更に好ましい。pHも任意であるが、pH7.5
以下が好ましく、6.8以下が更に好ましい。これら好
ましい条件は単独でも良いが、組み合わせが更に好まし
い。
【0032】本発明のセレン増感は、ハロゲン化銀溶剤
の存在下で行うことにより、より効果的である。
【0033】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、例えば、米国特許第3,271,157
号、同第3,531,289号、同3,574,628
号、特開昭54−1019号、同54−158917号
に記載された(a)有機チオエーテル類、例えば、特開
昭53−82408号、同55−77737号、同55
−2982号に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開
昭53−144319号に記載された(c)酸素または
硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基を
有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号
に記載された(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、
(f)チオシアネートがあげられる。
【0034】後掲の「化29」に示す第A表にこれらの
具体的化合物を示す。
【0035】特に好ましい溶剤としては、チオシアネー
トおよびテトラメチルチオ尿素がある。また用いられる
溶剤の量は種類によっても異なるが、例えばチオシアネ
ートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り1×
10-4モル以上、1×10-2モル以下である。
【0036】本発明のハロゲン化銀粒子は化学増感にお
いてセレン増感の外に硫黄増感および金増感の片方又は
両方を併用することが望ましい。
【0037】硫黄増感は、通常、硫黄増感剤を添加し
て、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。
【0038】また、金増感は、通常、金増感剤を添加し
て、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。
【0039】上記の硫黄増感には硫黄増感剤として公知
のものを用いることができる。例えば、チオ硫酸塩、ア
リルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチオシアネー
ト、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダ
ニンが挙げられる。その他米国特許第1,574,94
4号、同第2,410,689号、同第2,278,9
47号、同第2,728,668号、同第3,501,
313号、同第3,656,955号明細書、ドイツ特
許1,422,869号、特公昭56−24937号、
特開昭55−45016号に記載されている硫黄増感剤
も用いることができる。
【0040】硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感度を効果
的に増大させるのに十分な量でよい。この量は、pH、
温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件の下
で相当の範囲にわたって変化するが、ハロゲン化銀1モ
ル当り1×10-7モル以上、5×10-5モル以下が好ま
しい。
【0041】本発明の金増感の金増感剤としては金の酸
化数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常
用いられる金化合物を用いることができる。代表的な例
として、例えば、塩化金酸塩、カリウムクロロオーレー
ト、オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチ
オシアネート、カリウムヨードオーレート、テトラシア
ノオーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネー
ト、ピリジルトリクロロゴールドが挙げられる。
【0042】金増感剤の添加量は種々の条件により異な
るが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り1×10-7
モル以上、5×10-5モル以下が好ましい。
【0043】化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤およ
びセレン増感剤および硫黄増感剤および金増感剤等の添
加の時期および順位については特に制限を設ける必要は
なく、例えば、化学熟成の初期(好ましくは)または化
学熟成進行中に上記化合物を同時に、あるいは添加時点
を異にして添加することができる。また添加に際して
は、上記の化合物を水、または水と混合し得る有機溶
媒、例えば、メタノール、エタノール、アセトンの単液
あるいは混合液に溶解せしめて添加させればよい。
【0044】本発明の乳剤に対して、下記一般式(I)
〜(III)で示されるチオスルホン酸化合物を好ましく用
いることができる。
【0045】
【化3】 一般式(I)、(II)および(III)の化合物を更に詳し
く説明すると、R、R1 及びR2 が脂肪族基の場合、飽
和又は不飽の、直鎖、分岐状又は環状の、脂肪族炭化水
素基であり、好ましくは炭素数が1から22のアルキル
基、炭素数が2から22のアルケニル基、アルキニル基
であり、これらは置換基を有していてもよい。アルキル
基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシ
ル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、
シクロヘキシル、イソプロピル、tert−ブチルがあげら
れる。
【0046】アルケニル基としては、例えば、アリル、
ブテニルがあげられる。
【0047】アルキニル基としては、例えば、プロパル
ギル、ブチニルがあげられる。
【0048】R、R1 及びR2 の芳香族基としては、単
環又は縮合環の芳香族基が含まれ、好ましくは炭素数が
6から20のもので、例えば、フェニル、ナフチルがあ
げられる。これらは、置換されていてもよい。
【0049】R、R1 及びR2 の複素環基としては、窒
素、酸素、硫黄、セレン、テルルから選ばれる元素を少
なくとも一つ有しかつ炭素原子を少なくとも一つ有する
3ないし15員環のものであり、好ましくは3〜6員環
が好ましく、例えば、ピロリジン、ピペリジン、ピリジ
ン、テトラヒドロフラン、チオフェン、オキサゾール、
チアゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンズ
オキサゾール、ベンズイミダゾール、セレナゾール、ベ
ンゾセレナゾール、テルラゾール、トリアゾール、ベン
ゾトリアゾール、テトラゾール、オキサジアゾール、チ
アヂアゾール環があげられる。
【0050】R、R1 及びR2 の置換基としては、例え
ば、アルキル基(例えば、メチル、エチル、ヘキシ
ル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、オ
クチル)、アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、
トリル)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(弗素、塩素、
臭素、沃素)、アリーロキシ基(例えば、フェノキ
シ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、ブチルチ
オ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ)、アシ
ル基(例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バ
レリル)、スルホニル基(例えば、メチルスルホニル、
フェニルスルホニル)、アシルアミノ基(例えば、アセ
チルアミノ、ベンゾイルアミノ)、スルホニルアミノ基
(例えば、メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニ
ルアミノ)、アシロキシ基(例えば、アセトキシ、ベン
ゾキシ)、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、アミ
ノ基、−SO2 SM基、−SO2 1 基があげられる。
【0051】Lで表わされる二価の連結基としては、
C、N、SおよびOから選ばれた少なくとも1種を含む
原子又は原子団である。具体的にはアルキレン基、アル
ケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−、
−S−、−NH−、−CO−、−SO2 −、等の単独ま
たはこれらの組合せからなるものである。
【0052】Lは好ましくは二価の脂肪族基又は二価の
芳香族基である。Lの二価の脂肪族基としては、例え
ば、
【0053】
【化4】 などがあげられる。Lの二価の芳香族基としては、例え
ば、フェニレン基、ナフチレン基があげられる。
【0054】これらの置換基は、更にこれまで述べた置
換基で置換されていてもよい。
【0055】Mとして好ましくは、金属イオン又は有機
カチオンである。金属イオンとしては、リチウムイオ
ン、ナトリウムイオン、カリウムイオンがあげられる。
有機カチオンとしては、例えば、アンモニウムイオン
(例えば、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、
テトラブチルアンモニウム)、ホスホニウムイオン(テ
トラフェニルホスホニウム)、グアニジル基があげられ
る。
【0056】一般式(I)ないし(III)がポリマーであ
る場合、その繰り返し単位として、例えば以下のものが
あげられる。
【0057】
【化5】 これらのポリマーは、ホモポリマーでもよいし、他の共
重合モノマーとのコポリマーでもよい。
【0058】一般式(I)、(II)又は(III)で表わさ
れる化合物の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるわけではない。
【0059】
【化6】
【0060】
【化7】
【0061】
【化8】
【0062】
【化9】
【0063】
【化10】
【0064】
【化11】
【0065】
【化12】
【0066】
【化13】 一般式(I)の化合物は、特開昭54−1019号;英
国特許第972,211号;Journal of O
rganic Chemistry(ジャーナル オブ
オーガニック ケミストリー)53巻、396頁(1
988)及びChemical Abstracts
(ケミカル アブストラクツ)59巻、9776eに記
載または引用されている方法で容易に合成できる。
【0067】本発明で用いられる前記一般式(I)、
(II)及び(III)で表される化合物の添加位置は、コア
核形成開始から塗布液調製までの間のいずれの位置でも
よいが、コア生成開始から化学増感されるべきコア粒子
へのシエル付けが終了する間に添加するのが好ましく、
コア生成終了から、後熟終了の間に添加することがより
好ましく、後熟時、後熟剤と同時に添加することが最も
好ましい。
【0068】その使用量は、一般的には本発明の製造工
程で得られるネガ型ハロゲン化銀1モルあたり10-7
10-1モルであり、好ましくは10-6〜10-2モルの範
囲であり、より好ましくは、10-5〜10-3モルの範囲
の添加量である。
【0069】本発明の式(I)、(II)及び(III)で示
される化合物は単独で用いてもよいし、2種以上併用し
てもよい。
【0070】本発明において化合物(I)または(II)
を用いることが好ましく、(I)を用いることがより好
ましい。
【0071】一般式(I)〜(III)で表わされる化合物
を製造工程中に添加せしめるには、写真乳剤に添加剤を
加える場合に通常用いられる方法を適用できる。たとえ
ば、水溶性の化合物は適当な濃度の水溶液とし、水に不
溶または難溶性の化合物は水と混和しうる適当な有機溶
媒、例えば、アルコール類、グリコール類、ケトン類、
エステル類、アミド類のうちで、写真特性に悪い影響を
与えない溶媒に溶解し、溶液として、添加することがで
きる。
【0072】化学増感される部分のより好ましい位置
は、0.002μm以上、0.015μm未満であり、
更に好ましくは0.004μm以上、0.01μm未満
である。またより好ましくは化学増感される部位のみな
らず、表面感度の内部感度との比率(粒子内潜像分布)
にも着目することが必要である。この場合、露光によっ
て生じる粒子内潜像分布が該粒子内部に少なくとも1つ
の極大値を有し、この1つの極大値の存在位置が粒子表
面から0.02μm未満にあり、かつ粒子表面にも上記
極大値の0.2倍以上、1倍未満、さらに好ましくは
0.2倍以上、0.7倍以下であるように化学増感され
ていることが最も好ましい。
【0073】ここで潜像分布とは横軸に潜像の粒子表面
からの深さ(xμm)、縦軸に潜像数(y)をとるもの
で、xは下記式(1)で示される。
【0074】 x=(S/2)×(1−(Ag1 /Ag0 1/3 ) 式(1) S:ハロゲン化銀乳剤平均粒子径(μm) Ag1 :未露光の乳剤塗布試料に下記の処理を行った後
の残存銀量 Ag0 :処理前の塗布銀量 またyは1/100秒間白色露光を行った後、下記の処
理を行ったときかぶり+0.2の濃度を与える露光量の
逆数としたものである。上記潜像分布を求める際の処理
条件は N−メチル−p−アミノフェノール硫酸塩 2.5g L−アスコルビン酸ナトリウム 10g メタ硼酸ナトリウム 35g 臭化カリウム 1g 水を加えて 1リットル(pH9.6) なる処理液にチオ硫酸ナトリウムを0〜10g/リット
ル添加し20℃で7分間処理するものである。ここでチ
オ硫酸ナトリウムの量を0〜10g/リットルまで変化
させることにより、処理中に現像されるハロゲン化銀粒
子中の潜像の表面からの深さが変化し、深さ方向の潜像
数の変化を知ることができる。
【0075】前記のようにして求められた感光核の深さ
が表面から200nm以上の深い位置に存在する場合、
黒白、カラーネガあるいはカラー反転感光材料に対して
実用されている現像液によって現像しても、現像不充分
となり、実質的な感度が損われる。
【0076】従来報告されてきた内部潜像型乳剤の調製
法によればシエルの厚みを制御することが結果として表
面感度と内部感度の比率を変えていた。しかしながら、
本研究の結果から、ある処理に対し最適な感度を発現さ
せるためには粒子形成条件を制御し、潜像分布のモード
と表面感度と内部感度の比率も独立にコントロールする
ことが好ましいことが明らかになった。
【0077】たとえば潜像分布の極大値が200nm未
満の位置にあっても、表面における潜像分布が極大値の
5/10以上になると、米国特許第3,979,213
号に記載されているような内部潜像型乳剤の色増感性上
の効果が不充分となる傾向があり、好ましくない。また
表面の潜像分布が極大値の10分の1以下になると実用
的な処理液で現像が不充分となる傾向があり実質的な感
度を得にくい。
【0078】一方、表面現像を行ったときの感度と、内
部現像を行ったときの感度との差のみに着目した従来の
内部潜像型ハロゲン化銀粒子の設計基準も、最適な感度
を達成するには不充分であることが明らかとなった。
【0079】すなわち、表面感度と内部感度との比率が
同じ(例えば表面感度が内部感度の2分の1)であって
も潜像分布の極大が、200nm以上の深い位置に存在
する場合、実用的な処理によっては現像不充分となりそ
の粒子の潜在的な最適感度を出しきれない。
【0080】以上のように最適な感度を発現させるため
には、潜像分布の極大が存在する位置が必須の要件であ
り、極大値と表面における潜像数との差の両方を考慮す
ると優れた内部潜像型ハロゲン化銀粒子が設計できるこ
とが明らかとなった。
【0081】以上で言う実用的な処理液とは、表面潜像
のみを現像するようにして意図してハロゲン化銀溶剤を
除いた現像液や内部潜像を現像するように意図して多量
のハロゲン化銀溶剤を含んだ現像液ではない。
【0082】内部潜像型乳剤を調製する方法は、例え
ば、米国特許第3,979,213号、同第3,96
6,476号、同第3,206,313号、同第3,9
17,485号、特公昭43−29405号、特公昭4
5−13259号に記載された方法を利用することがで
きるが、いずれの方法においても、本特許請求範囲の潜
像分布をもつ乳剤とするためには、化学増感の方法や化
学増感後に沈澱させるハロゲン化銀の量、沈澱の条件を
調節しなければならない。
【0083】また別法としてハロゲン化銀微粒子を添加
し、オストワルド熟成により内部潜像化することもでき
る。
【0084】具体的には米国特許第3,979,213
号では表面が化学増感された乳剤粒子上にコントロール
ダブルジェット法によって再びハロゲン化銀を沈澱させ
る方法によって内部潜像型乳剤が調製されている。この
特許中で実施されている量のハロゲン化銀を粒子上に沈
澱してしまうと、全感度に対する表面感度の割合は10
分の1よりも小さいものになってしまう。このため、本
発明の潜像分布とするためには化学増感後に沈澱させる
ハロゲン化銀の量は米国特許第3,979,213号で
実施されているものよりも少ないほうが好ましい。
【0085】本発明のハロゲン化銀粒子は好ましくは粒
子形成過程において還元増感することができる。
【0086】還元増感をハロゲン化銀乳剤の粒子形成過
程に施すというのは、基本的には核形成、熟成、成長の
間に行うことを意味する。還元増感は粒子形成の初期段
階である核形成時、物理熟成時、成長時のどの段階で実
施してもよい。最も好ましいのはハロゲン化銀粒子の成
長中に還元増感する方法である。ここで成長中とは、ハ
ロゲン化銀粒子が物理熟成あるいは水溶性銀塩と水溶性
ハロゲン化アルカリの添加によって成長しつつある状態
で還元増感を施す方法も、成長途中に成長を一時止めた
状態で還元増感を施した後さらに成長させる方法も含有
することを意味する。
【0087】上記還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤に公
知の還元剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1
〜7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは熟成させ
る方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの
雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれを
も選ぶことができる。また2以上の方法を併用すること
もできる。
【0088】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できるため好ましい方法である。
【0089】還元増感剤として第一錫塩、アミンおよび
ポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスル
フィン酸、シラン化合物、ボラン化合物が公知である。
本発明にはこれら公知の化合物から選んで用いることが
できる。また2種以上の化合物を併用することができ
る。還元増感剤としては、塩化第一錫、二酸化チオ尿
素、ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸、アスコル
ビン酸誘導体が好ましい化合物である。還元増感剤の添
加量は乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要が
あるが、ハロゲン化銀1モル当り10-8〜10-3モルの
範囲が適当である。
【0090】還元増感剤は、水あるいはアルコール類、
グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類のよう
な溶媒に溶かし粒子形成中に添加することができる。あ
らかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子形成の適
当な時期に添加する方が好ましい。また水溶性銀塩ある
いは水溶性ハロゲン化アルカリの水溶液にあらかじめ還
元増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用いて粒子
形成してもよい。また粒子形成に伴って還元増感剤の溶
液を何回かに分けて添加しても連続して添加するのも好
ましい方法である。
【0091】本発明のハロゲン化銀乳剤はより好ましく
は粒子形成過程終了後に、ハロゲン化銀1モル当り5×
10-5モル以上の好ましくは10-3モル以下の、パラジ
ウム化合物が添加される。
【0092】ここでパラジウム化合物とはパラジウム2
価塩または4価の塩を意味する。好ましくはパラジウム
化合物はR2 PdX6 またはR2 PdX4 で表される。
ここでRは水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニ
ウム基を表わす。Xはハロゲン原子を表わし塩素、臭素
または沃素原子を表わす。
【0093】具体的には、K2 PdCl4 ,(NH4
2 PdCl6 ,Na2 PdCl4 ,(NH4 2 PdC
4 ,Li2 PdCl4 ,Na2 PdCl6 またはK2
PdBr4 が好ましい。
【0094】最も好ましくはこれらのパラジウム化合物
はパラジウム化合物の5倍モル以上のチオシアン酸イオ
ンと併用して用いられる。
【0095】本発明のハロゲン化銀乳剤は好ましくは分
光増感されて用いられる。
【0096】本発明に用いられる分光増感色素としては
通常メチン色素が用いられるが、これにシアニン色素、
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含さ
れる。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシア
ニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、例えば、ピロリン、オキサゾリン、チア
ゾリン、ピロール、オキサゾール、チアゾール、セレナ
ゾール、イミダゾール、テトラゾール、ピリジン;これ
らの核に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれら
の核の芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、例えば、
インドレニン、ベンズインドレニン、インドール、ベン
ズオキサドール、ナフトオキサドール、ベンゾチアゾー
ル、ナフトチアゾール、ベンゾセレナゾール、ベンズイ
ミダゾール、キノリンが適用できる。これらの核は炭素
原子上に置換されていてもよい。
【0097】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、例えば、
ピラゾリン−5−オン、チオヒダントイン、2−チオオ
キサゾリン−2,4−ジオン、チアゾリン−2,4−ジ
オン、ローダニン、チオバルビツール酸のような5〜6
員異節環核を適用することができる。
【0098】上記の色素の中で本発明にとくに有用な増
感色素はシアニン色素である。本発明に有用なシアニン
色素の具体例として下記「化14」に示す一般式(1)
で表わされる色素があげられる。
【0099】
【化14】 式中、Z1 ,Z2 はシアニン色素に通常用いられる複素
環核、特にチアゾール、チアゾリン、ベンゾチアゾー
ル、ナフトチアゾール、オキサゾール、オキサゾリン、
ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、テトラゾー
ル、ピリジン、キノリン、イミダゾリン、イミダゾー
ル、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、セレナ
ゾリン、セレナゾール、ベンゾセレナゾール、ナフトセ
レナゾール又はインドレニンのような核を形成するに必
要な原子群を表わす。これらの核は、例えば、ハロゲン
原子、メチルのような低級アルキル基、フェニール基、
ヒドロキシル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、カルボ
キシル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルファ
モイル基、アルキルカルバモイル基、アセチル基、アセ
トキシ基、シアノ基、トリクロロメチル基、トリフルオ
ロメチル基、ニトロ基によって置換されていてもよい。
【0100】L1 またはL2 はメチン基、置換メチン基
を表わす。置換メチン基としては、例えば、メチル、エ
チルのような低級アルキル基、フェニル、置換フェニ
ル、メトキシ、エトキシによって置換されたメチン基が
あげられる。
【0101】R1 とR2 は炭素数が1〜5のアルキル
基;カルボキシ基をもつ置換アルキル基;β−スルホエ
チル、γ−スルホプロピル、δ−スルホブチル、2−
(3−スルホプロポキシ)エチル、2−(2−(3−ス
ルホプロポキシ)エトキシ)エチル、2−ヒドロキシ・
スルホプロピルのようなスルホ基をもつ置換アルキル
基、アリル(allyl)基やその他の通常シアニン色
素のN−置換基に用いられている置換アルキル基を表わ
す。m1 は1、2または3を表わす。X1 - は沃素イオ
ン、臭素イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩
素酸イオンのような通常シアニン色素に用いられる酸ア
ニオン基を表わす。n1 は1または2を表わし、ベタイ
ン構造をとるときはn1 は1である。
【0102】好ましくは、一般式(1)の増感色素を2
種類以上用いて分光増感される。
【0103】分光増感色素としては、上記以外に次のよ
うなものに記載されたものが用いられる。例えば、ドイ
ツ特許929,080号、米国特許2,493,748
号、同第2,503,776号、同第2,519,00
1号、同第2,912,329号、同第3,656,9
56号、同第3,672,897号、同第3,694,
217号、同第4,025,349号、同第4,04
6,572号、同第2,688,545号、同第2,9
77,229号、同第3,397,060号、同第3,
552,052号、同第3,527,641号、同第
3,617,293号、同第3,628,964号、同
第3,666,480号、同第3,672,898号、
同第3,679,428号、同第3,703,377
号、同第3,814,609号、同第3,837,86
2号、同第4,026,344号、米国特許1,24
2,588号、同第1,344,281号、同第1,5
07,803号、特公昭44−14030号、同52−
24844号、同43−4936号、同53−1237
5号、特開昭52−110618号、同52−1099
25号、同50−80827号に記載されている。
【0104】ハロゲン化銀乳剤調製中に添加される増感
色素の量は、添加剤の種類やハロゲン化銀量などによっ
て一義的に述べることはできないが、従来の方法にて添
加される量、すなわち飽和被覆量の50〜80%を用い
ることができる。
【0105】すなわち、好ましい増感色素の添加量はハ
ロゲン化銀1モルあたり0.001〜100mmolで
あり、さらに好ましくは0.01〜10mmolであ
る。
【0106】増加色素は化学熟成後、または化学熟成前
に添加される。本発明のハロゲン化銀粒子に対しては最
も好ましくは増感色素は、化学熟成中又は化学熟成以前
(例えば粒子形成時、物理熟成前)に添加される。
【0107】増感色素とともに、それ自体分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。例えば、含窒素異節環基で置換されたアミノスチル
化合物(例えば、米国特許2,933,390号、同第
3,635,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホ
ルムアルデヒド縮合物(例えば、米国特許3,743,
510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン
化合物を含んでもよい。米国特許3,615,613
号、同第3,615,641号、同第3,617,29
5号、同第3,635,721号に記載の組合せは特に
有用である。
【0108】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわち、アゾール
類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール
類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイ
ミダゾール類(特にニトロ−またはハロゲン置換体);
複素環メルカプト化合物類たとえばメルカプトチアゾー
ル類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプ
トテトラゾール類(特に1−フェニル−5メルカプトテ
トラゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル
基やスルホン基などの水溶性基を有する上記の複素環メ
ルカプト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリ
ンチオン;アザインデン類たとえばテトラアザインデン
類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テト
ラアザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸類;ベン
ゼンスルフィン酸;のようなかぶり防止剤または安定剤
として知られた多くの化合物を加えることができる。
これらかぶり防止剤または安定剤の添加時期は通常、化
学増感を施した後行われるが、より好ましくは化学熟成
の途中又は化学熟成の開始以前の時期の中から選ぶこと
ができる。すなわちハロゲン化銀乳剤粒子形成過程にお
いて、銀塩溶液の添加中でも、添加後から化学熟成開始
までの間でも、化学熟成の途中(化学熟成時間中、好ま
しくは開始から50%までの時間内に、より好ましくは
20%までの時間内)でもよい。
【0109】具体的には、ヒドロキシアザインデン化合
物、ベンゾトリアゾール化合物、少なくとも1個のメル
カプト基で置換されかつ分子中に少なくとも2個のアザ
窒素原子を有する複素環化合物を挙げることができる。
【0110】本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.
Glafkides,Chimie et Physi
que Photogrephique Peul M
ontel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,
Photographic Emulsion Che
mistry,FocalPress,1966)、ゼ
リクマン著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレ
ス社刊(V.L.Zelikmen et al,Ma
king andCoating Photograp
hic Emulsion,FocalPress,1
964)などに記載された方法を用いて調製することが
できる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等の
いずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を
反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それ
らの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イ
オン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式と
してハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保
つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。この方法によると、結晶
形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤
が得られる。
【0111】前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化
銀乳剤は、粒子形成中のpAgとpHを制御することに
より得られる。詳しくは、たとえばフォトグラフィク・
サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photog
raphic Science and Engine
ering)第6巻、159〜165頁(1962);
ジャーナル・オブ・フォトグラフィク・サイエンス(J
ournal ofPhotographic Sci
ence),12巻,242〜251頁(1964)、
米国特許第3,655,394号および英国特許第1,
413,748号に記載されている。
【0112】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤はEP第
0096,727B1号、EP第0064,412B1
号などに開示されているような粒子に丸みをもたらす処
理、あるいはDE第2,306,447C2号、特開昭
60−221320号に開示されているような表面の改
質を行ってもよい。
【0113】熟成を促進するのにハロゲン化銀乳剤が有
用である。たとえば熟成を促進するのに過剰量のハロゲ
ンイオンを反応器中に存在せしめることが知られてい
る。それ故、ハロゲン化物塩溶液を反応器中に導入する
だけで熟成を促進し得ることが明らかである。他の熟成
剤を用いることができる。これらの熟成剤は銀およびハ
ロゲン化物塩を添加する前に反応器中の分散媒中に全量
を配合しておくことができるし、また1もしくは2以上
のハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反
応器中に導入することもできる。別の変形態様として、
熟成剤をハロゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して
導入することもできる。
【0114】ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、ア
ンモニアあるいは、アミン化合物、チオシアネート塩、
例えば,アルカリ金属チオシアネート塩、特にナトリウ
ムおよびカリウムチオシアネート塩、並びにアンモニウ
ムチオシアネート塩を用いることができる。
【0115】本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化
銀粒子形成又は物理熟成の過程において、例えば、カド
ミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはそ
の錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩
を共存させても良い。
【0116】本発明の写真乳剤は種々のカラー及び白黒
の感光材料に適用することができる。一般用もしくは映
画用のカラーネガフィルム、スライド用もしくはテレビ
用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラーポジ
フィルムおよびカラー反転ペーパー、カラー拡散型感光
材料および熱現像型カラー感光材料などを代表例として
挙げることができる。
【0117】リスフィルムもしくはスキャナーフィルム
などの製版用フィルム、直医・間接医療用もしくは工業
用のX線フィルム、撮影用ネガ白黒フィルム、白黒印画
紙、COM用もしくは通常マイクロフィルム、銀塩拡散
転写型感光材料およびプリントアウト型感光材料にも本
発明の写真乳剤を適用できる。
【0118】本発明の写真乳剤を適用する、カラー感光
材料は、支持体上に青感性層、緑感性層、赤感性層又は
赤外光に感応する層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層およ
び非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型
的な例としては、支持体上に、実質的な感色性は同じで
あるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成
る感光性層(単位感光性層)を少なくとも1つ有するハ
ロゲン化銀写真感光材料である。その場合、該感光性層
は青色光、緑色光および赤色光の何れかに感光性を有す
る単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感
光材料においては、一般に単位感光性層の配列が、支持
体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順
に設置される。しかし、目的に応じて上記設置側が逆で
あっても、また同一感色性層中に感色性の異なる感光性
層が狭まれたような設置順をもとりえる。
【0119】上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0120】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号に記
載されるようなカプラー、DIR化合物が含まれていて
もよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいて
もよい。
【0121】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
例えば特開昭57−112751号、同62−2003
50号、同62−206541号、同62−20654
3号に記載されているように支持体より離れた側に低感
度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても
よい。
【0122】具体的として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)/の順、またはBH/BL/GL/GH/RH
/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/R
Hの順に設置することができる。
【0123】また特公昭55−34932号に記載され
ているように、支持体から最も遠い側から青感光性層/
GH/RH/GL/RLの順に配列することもできる。
また特開昭56−25738号、同62−63936号
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。
【0124】また特公昭49−15495号に記載され
ているように上層に最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層にそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層に中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号に記載されているよ
うに、同一感色性層中において支持体より離れた側から
中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置
されてもよい。
【0125】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
【0126】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89580号に記載の、BL,GL,RL
などの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナ
ー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置す
ることが好ましい。
【0127】本発明の写真乳剤を使用するときに併用で
きる公知の写真用添加剤は2つのリサーチ・ディスクロ
ージャーに記載されており、下記の表に関連する記載箇
所を示した。
【0128】 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0129】本発明の写真乳剤はカラー感光材料に使用
することが好ましく、種々のカラーカプラーを使用する
ことができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロ
ージャー(RD)No.17643、VII −C〜Gに記
載された特許に記載されている。
【0130】イエローカプラーとしては、例えば、米国
特許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好ま
しい。
【0131】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例え
ば、米国特許第4,310,619号、同第4,35
1,897号、欧州特許第73,636号、米国特許第
3,061,432号、同第3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.24220(198
4年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60−43659号、同61−72238
号、同60−35730号、同55−118034号、
同60−185951号、米国特許第4,500,63
0号、同第4,540,654号、同第4,556,6
30号、国際公開W088/04795号等に記載のも
のが特に好ましい。
【0132】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば米国特許第
4,052,212号、同第4,146,396号、同
第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171
号、同第2,772,162号、同第2,895,82
6号、同第3,772,002号、同第3,758,3
08号、同第4,334,011号、同第4,327,
173号、西独特許公開第3,329,729号、欧州
特許第121,365A号、同第249,453A号、
米国特許第3,446,622号、同第4,333,9
99号、同第4,775,616号、同第4,451,
559号、同第4,427,767号、同第4,69
0,889号、同第4,254,212号、同第4,2
96,199号、特開昭61−42658号等に記載の
ものが好ましい。
【0133】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o. 17643の VII−G項、米国特許第4,163,
670号、特公昭57−39413号、米国特許第4,
004,929号、同第4,138,258号、英国特
許第1,146,368号に記載のものが好ましい。ま
た、米国特許第4,774,181号に記載のカップリ
ング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収
を補正するカプラーや、米国特許第4,777,120
号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プ
レカーサー基を離脱基として有するカプラーを用いるこ
とも好ましい。
【0134】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0135】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、例えば米国特許第3,451,820号、同第
4,080,221号、同第4,367,288号、同
第4,409,320号、同第4,576,910号、
英国特許第2,102,173号に記載されている。
【0136】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR
D17643、 VII−F項に記載された特許、特開昭5
7−151944号、同57−154234号、同60
−184248号、同63−37346号、同63−3
7350号、米国特許4,248,962号、同4,7
82,012号に記載されたものが好ましい。
【0137】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許第4,130,42
7号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,
472号、同第4,338,393号、同第4,31
0,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−
185950号、特開昭62−24525号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記
載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.
No.11449、同No.24241、特開昭61−
201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米
国特許第4,553,477号等に記載のリガンド放出
カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色
素を放出するカプラー、米国特許第4,774,181
号に記載の蛍光色素を放出するカプラーが挙げられる。
【0138】本発明のカラー感光材料中には、例えば特
開昭63−257747号、同62−272248号、
および特開平1−80941号に記載の1,2−ベンズ
イソチアゾリン−3−オン、n−ブチル−p−ヒドロキ
シベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5−ジ
メチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2−
(4−チアゾリル)ベンズイミダゾールの各種の防腐剤
もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
【0139】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、および同
No.18716の647頁右欄から648頁左欄に記
載されている。
【0140】本発明の写真乳剤を使用した感光材料は、
乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が
28μm以下であることが好ましく、23μm以下がよ
り好ましく、20μm以下が更に好ましい。また膜膨潤
速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい。膜厚は、25℃相対温度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当
該技術分野において公知の手法に従って測定することが
できる。たとえば、エー・グリーン(A.Green)
らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Photogr,Sci.En
g,),19巻、2号、124〜129頁に記載の型の
スエローメータ(膨潤計)を使用することにより、測定
でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、
飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する。
【0141】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。また
膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さ
きに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨
潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算する。
【0142】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、および同
No.18716の615左欄〜右欄に記載された通常
の方法によって現像処理することができる。
【0143】また反転処理を実施する場合は通常白黒現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、例
えば、ハイドロキシンのようなジヒドロキシベンゼン
類、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような3−ピラ
ゾリドン類またはN−メチル−p−アミノフェノールの
ようなアミノフェノール類のような公知の黒白現像主薬
を単独であるいは組み合わせて用いることができる。
【0144】本発明の写真乳剤を使用したハロゲン化銀
カラー写真感光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又は安
定工程を経るのが一般的である。水洗工程での水洗水量
は、感光材料の特性(例えば、カプラーのような使用素
材による)、用途、更には水洗水温、水洗タンクの数
(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条件
によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方式
における水洗タンク数と水量の関係は、Journal
of the Society of Motion
Picture and Television E
ngineers第64巻、P.248〜253(19
55年5月号)に記載の方法で、求めることができる。
【0145】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題の解
決策として、特開昭62−288838号に記載のカル
シウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を
極めて有効に用いることができる。また、例えば特開昭
57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイ
アベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム
等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール、堀口博
著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生
技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982
年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事
典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもでき
る。
【0146】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、例えば感光材料の特性、用途で種々
設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10
分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選
択される。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代
り、直接安定液によって処理することができる。このよ
うな安定化処理においては、特開昭57−8543号、
同58−14834号、同60−220345号に記載
の公知の方法はすべて用いることができる。
【0147】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、ホルマリン浴が挙げら
れる。
【0148】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。 (実施例1)未後熟乳剤の調製 <未後熟乳剤Aの調製>75℃に保ったゼラチン水溶液
に硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液をpAg7.0に
てダブルジェット法により添加した。これにより0.2
4nmの沃臭化銀のコア粒子を得た(コア形成段階)。
【0149】続いて75℃において硝酸銀水溶液と臭化
カリウムおよび沃化カリウムを含む水溶液をpAg9.
0においてダブルジェット法により添加した(粒子成長
段階1)。
【0150】さらに同じく75℃において硝酸銀水溶液
と臭化カリウム水溶液をpAg7.7においてダブルジ
ェット法により添加した(粒子成長段階2)。
【0151】<未後熟乳剤Bの調製>粒子成長段階1の
pAgを7.7に変更する以外は未後熟乳剤Aと同様の
調製をし未後熟乳剤Bを得た。
【0152】<未後熟乳剤Cの調製>75℃に保った臭
化カリウムを含有するゼラチン水溶液に硝酸銀水溶液を
シングルジェット法により添加し平均粒子サイズ0.2
4μmの臭化銀のコア粒子を得た。その後未後熟乳剤A
と同様の粒子成長段階1、2を行い未後熟乳剤Cを得
た。
【0153】<未後熟乳剤Dの調製>粒子成長段階1の
pAgを7.7に変更する以外は未後熟乳剤Cと同様の
調製をし未後熟乳剤Dを得た。
【0154】<未後熟乳剤Eの調製>臭化カリウム10
g、不活性ゼラチン20gを蒸留水3.7リットルに溶
かした水溶液をよく攪拌しながら、これにダブルジェッ
ト法により、14%の臭化カリウム水溶液と20%の硝
酸銀水溶液とを、一定流量で1分間にわたって、40℃
で加えた(この添加(I)で全銀量の10.0%を消費
した)。その後に、ゼラチン水溶液(17%、300c
c)を加え75℃まで昇温した後、20%の硝酸銀水溶
液をpAgが8.40に達するまで一定流量で加えた
(この添加(II)で全銀量の5.0%を消費した)。次
に、温度を75℃に上げ25%のNH3 水溶液35cc
を添加し、15分間保持した後1NのH2 SO4 を51
0cc添加し中和した。
【0155】さらに20%の臭化カリウム水溶液および
33%の硝酸銀水溶液をダブルジェット法により、40
分間にわたって加えた(この添加(III)で全銀量の40
%を消費した)。この間温度を75℃、pAgを7.8
0に保持した。
【0156】さらに、1%の沃化カリウム水溶液125
0mlを120秒間にわたり添加して、その後残りの添
加(III)を50分間にわたって添加し未後熟乳剤Eを得
た。
【0157】<未後熟乳剤Fの調製>未後熟乳剤Eの調
製時の1%沃化カリウム添加前に、温度を55℃に下げ
る以外は、未後熟乳剤Eと同様の手順で未後熟乳剤Fを
調製した。
【0158】<未後熟乳剤Gの調製>未後熟乳剤Fの添
加(III)のpAgを7.1にする以外は、未後熟乳剤F
と同様の手順で未後熟乳剤Gを調製した。
【0159】<未後熟乳剤Hの調製>未後熟乳剤Fの添
加(III)のpAgを8.3にする以外は、未後熟乳剤F
と同様の手順で未後熟乳剤Hを調製した。
【0160】未後熟乳剤E〜Hの球相当径は0.55μ
mであり、平均粒子直径/粒子厚み比は、未後熟乳剤
E,Fは5.0、未後熟乳剤Gは3.0、未後熟乳剤H
は9.0であった。
【0161】続いて、上記乳剤に対して35℃にて公知
のフロキュレーション法により水洗し、ゼラチンを加え
60℃に加熱した後、ベンゼンチオスルフォン酸ナトリ
ウム、チオ硫酸ナトリウム、チオシアン酸ナトリウム、
ジメチルセレノウレア、塩化金酸を用いて最適に化学増
感し、その後S−1,S−2の増感色素を最適量添加し
乳剤EM−イ〜タを得た。
【0162】表1に、それぞれの乳剤の内容を示す。
【0163】
【表1】 得られた乳剤の各々に塗布助剤としてドデシルベンゼン
スルフォン酸塩、増粘剤としてp−ビニルベンゼンスル
フォネート、硬膜剤としてH−1、及び写真特性改良剤
を加えて乳剤塗布液を作った。続いてこれらの塗布液を
別々に下引き加工したポリエステルベース上に均一に塗
布し、その上に主にゼラチン水溶液からなる表面保護層
を塗布して、塗布試料イ〜リを作成した。この時、試料
イ〜リの塗布銀量はそれぞれ4.0g/m2 で有り、保
護層のゼラチン塗布量はそれぞれ1.3g/m2 で有
り、乳剤層のゼラチン塗布量はそれぞれ2.7g/m2
であった。
【0164】上記フィルムをマイナスブルーフィルム
(SC−39)を通じて1/100秒間露光し、あるい
は、50度80%雰囲気下で3日間経時した後、同様に
露光し下記の処理液を用いて現像処理を行った。 処理液 1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.5g ヒドロキノン 10g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 2g 亜硫酸カリウム 60g ほう酸 4g 炭酸カリウム 20g 臭化ナトリウム 5g ジエチレングリコール 20g 水酸化ナトリウムでpH10.0に調整 水を加えて 1リットル このようにして塗布したフィルムをかくして得られたセ
ンシトメトリー結果を表2に示す。ここで感度はかぶり
+0.1の濃度を与える露光量の逆数の相対値で示し
た。
【0165】
【表2】 表2に示す結果から、本発明の乳剤を用いれば、高感
度、高コントラストで、保存時のかぶり変化の少ない乳
剤を得られることは明かである。 (実施例2)試料201の作製 下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー
感光材料を作製し、試料201とした。数字はm2 当り
の添加量を表わす。なお、添加した化合物の効果は記載
した用途に限らない。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀量 0.20g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1 g 第2層:中間層 ゼラチン 0.04g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−I 5mg 化合物Cpd−J 3mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1 g 染料D−4 0.8 mg 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、変動係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4 g 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.3 g 乳剤B 銀量 0.2 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.15g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−I 5mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤EM−イ 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.2 g カプラーC−2 0.25g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−1 0.3 g カプラーC−2 0.8 g 添加物P−1 0.1 g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 添加物M−1 0.3 g 混色防止剤Cpd−I 2.6 mg 染料D−5 0.02g 化合物Cpd−J 5 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、変動係数16%、AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0 g 添加物P−1 0.2 g 混色防止剤Cpd−A 0.1 g 化合物Cpd−C 0.1 g 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.1 g 乳剤F 銀量 0.2 g 乳剤G 銀量 0.2 g ゼラチン 0.5 g カプラーC−3 0.1 g カプラーC−6 0.05g カプラーC−7 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.04g 化合物Cpd−I 10 mg 化合物Cpd−K 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3 g 乳剤H 銀量 0.1 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−3 0.1 g カプラーC−6 0.2 g カプラーC−7 0.1 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−K 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−3 0.3 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−7 0.1 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.04g 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g 化合物Cpd−L 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.05g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 化合物Cpd−K 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g 第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.2 g 乳剤K 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−4 0.2 g カプラーC−5 0.1 g カプラーC−8 0.4 g 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.5 g ゼラチン 0.9 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−5 0.1 g カプラーC−8 0.6 g 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤M 銀量 0.2 g 乳剤N 銀量 0.2 g ゼラチン 1.2 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−5 0.1 g カプラーC−8 0.6 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.2 g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−5 0.3 g ホルマリンスカベンジャー Cpd−G 0.4 g 染料D−1 0.15g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1 g 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1 mg 微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.1 g ゼラチン 0.4 g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5μ) 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0 mg 界面活性剤W−2 0.03g また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−
1〜F−8を添加した。さらに各層には上記組成物の他
にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性剤
W−3、W−4、W−5、W−6を添加した。
【0166】更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチ
ルエステルを添加した。
【0167】
【表3】
【0168】
【表4】
【0169】
【表5】
【0170】
【化15】
【0171】
【化16】
【0172】
【化17】
【0173】
【化18】
【0174】
【化19】
【0175】
【化20】
【0176】
【化21】
【0177】
【化22】
【0178】
【化23】
【0179】
【化24】
【0180】
【化25】
【0181】
【化26】
【0182】
【化27】
【0183】
【化28】 試料202〜216の作成 試料201の作成において第5層の中感度赤感性乳剤層
に使用したEM−イ(実施例1で調製した乳剤)の代わ
りにEM−ロ〜リを用いた以外は試料201と同じ手順
で試料202〜209を作成した。
【0184】さらに、試料201の第6層の乳剤DをE
M−ヌ〜タに置きかえ試料210〜216を作成した。
【0185】以上のようにして得られた塗布試料201
〜216を塗布直後、あるいは、50度80%3日間経
時した後各々白色ウェッジ露光し以下の工程にしたがっ
て処理を行った。
【0186】 処理工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 前漂白 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 最終リンス 1分 25℃ 各処理液の組成は以下の通りであった。 [第一現像液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 炭酸カリウム 15 g 重炭酸ナトリウム 12 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 1.5g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g 沃化カリウム 2.0mg ジエチレングリコール 13 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。 [反転液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0g 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは硫酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 [発色現像液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 臭化カリウム 1.0g 沃化カリウム 90 mg 水酸化ナトリウム 3.0g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 11.80 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。 [前漂白液] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0g 亜硫酸ナトリウム 6.0g 1−チオグリセロール 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.20 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 [漂白液] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・アンモニウム・2水塩 120 g 臭化カリウム 100 g 硝酸アンモニウム 10 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 5.70 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 [定着液] チオ硫酸アンモニウム 80 g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。 [最終リンス液] 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3g ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1g 水を加えて 1000ミリリットル pH 7.0 カラー反転感度は、最低濃度から濃度1.0大なる相対
露光量を元に比較した。表6に結果を示す。
【0187】
【表6】 これらの結果から、本発明の試料に対し、例えばセレン
増感を併用していない203は、明らかに低感である。
また、粒子間沃度分布の広い試料207,209は、コ
ントラストが低いことによる粒状度の悪化がみられ、又
保存時のかぶり変化も大きい。これに対して、本発明の
乳剤を用いれば、良好な感度/粒状性を有し、高コント
ラストで、保存中のかぶり変化の少ない感光材料が得ら
れるという、本発明の目的を達成できることがわかる。 (実施例3)特開平2−139183号の実施例2の試
料101の第2赤感乳剤層の乳剤を、本発明の実施例
2と同様に置き換えて作製した試料についても、本実施
例2と同様に好ましい結果が得られた。
【0188】
【化29】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セレン増感された沃臭化銀乳剤であっ
    て、かつ個々の粒子の沃化銀含有率の相対標準偏差が3
    0%以下であるハロゲン化銀乳剤を含有する乳剤層を支
    持体上に少なくとも1層有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 上記ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズの相
    対標準偏差が20%以下であることを特徴とする請求項
    1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 上記セレン増感されたハロゲン化銀乳剤
    のいづれかの製造工程に下記一般式(I)、(II)又は
    (III)で示される化合物を少なくとも一種添加すること
    を特徴とする請求項1または2記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。 【化1】 式中、R,R1 ,R2 は同じでも異なっていてもよく、
    脂肪族基、芳香族基、または、複素環基を表し、Mは陽
    イオンを表す。Lは二価の連結基を表し、なくても良
    い。Lがある時はmの範囲は1である。
  4. 【請求項4】 上記セレン増感されたハロゲン化銀乳剤
    の化学熟成時のpAgが7.5以上、および/またはp
    Hが7.5以下であることを特徴とする請求項1または
    2記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP30446292A 1992-10-19 1992-10-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH06130530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30446292A JPH06130530A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30446292A JPH06130530A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06130530A true JPH06130530A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17933315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30446292A Pending JPH06130530A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06130530A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2579689B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2664264B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
EP0434012A1 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material
JP3126536B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いた写真感光材料
US5364755A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH05313284A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5641619A (en) Method for producing silver halide emulsion doped with a non-labile selenium compound
US5518873A (en) Silver halide light-sensitive emulsion and silver halide light-sensitive material
JP2774909B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH06130530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2805407B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0527355A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5397692A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2796453B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694066B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH04372943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04343349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4220682B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0659363A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0580470A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0611780A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH07244345A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀感光材料
WO1993012460A1 (en) Silver halide photographic material
JPH07281368A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1115115A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料